JP5369645B2 - ポリフェニレンサルファイド微粒子、その分散液、およびそれらの製造方法 - Google Patents

ポリフェニレンサルファイド微粒子、その分散液、およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5369645B2
JP5369645B2 JP2008303521A JP2008303521A JP5369645B2 JP 5369645 B2 JP5369645 B2 JP 5369645B2 JP 2008303521 A JP2008303521 A JP 2008303521A JP 2008303521 A JP2008303521 A JP 2008303521A JP 5369645 B2 JP5369645 B2 JP 5369645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pps
polyphenylene sulfide
fine particle
dispersion
particle dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008303521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009173878A (ja
Inventor
圭 牧田
俊也 高橋
寛章 赤阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008303521A priority Critical patent/JP5369645B2/ja
Publication of JP2009173878A publication Critical patent/JP2009173878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369645B2 publication Critical patent/JP5369645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はポリフェニレンサルファイド微粒子、その分散液およびそれらの製造方法に関するものである。
ポリフェニレンサルファイド(以下PPSと略す)樹脂は、優れた耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、電気絶縁性などエンジアニリングプラスチックとして好適な性質を有しており、射出成形、押出成形用途を中心として各種電気・電子部品、機械部品及び自動車部品などに使用されている。このような優れた各種特性を持った添加剤として、塗料分野、接着材料分野、ポリマーコンパウンド分野などにおいてPPS微粒子分散液の需要が高いが、下記に述べる技術的制約から、現在その入手は極めて困難である。
PPS微粒子を得る方法としては、下記に示すいくつかの手法が提案されている。
特許文献1では、PPS重合時に反応系内の水分量と気相部分の温度をコントロールすることにより比較的粒径の制御されたPPS微粒子を得る方法が開示されている。この方法で得られるPPS微粒子は、平均粒径が数十μmから百数十μmのものである。また、特許文献2では、平均粒径が0.1μmから100μmのPPS球状微粉末、およびその製造方法に関する発明が記載されている。具体的に開示されている製造方法は、PPSを島とし他の熱可塑性ポリマーを海として海島構造の樹脂組成物を形成した後、海相を溶解洗浄して球状のPPS微粒子を得る方法であるが、この方法によっても、数μmから数十μmという比較的大きな微粒子しか得られない。また、特許文献3には界面活性剤を含む水中に分散させた樹脂を振動ボールミル等の粉砕機によって湿式粉砕し、樹脂系粉末を得る方法が開示されている。本文献中には、PPS樹脂の粉砕に関する具体的な開示はなく、また得られる樹脂粉末の平均粒径も5〜50μm程度と大きく、本文献記載の方法を用いても、すなわち樹脂を単に湿式粉砕するのみでは1μm以下の微粒子を得ることは容易ではない。
このような従来技術で得られるPPS微粒子は数μm以上なので安定な分散液を得ることは困難であった。安定な分散液を得るためには、より粒径の小さなPPS微粒子を得る必要があるものの、安定なPPS微粒子分散液を得るために必要な1μm以下、いわゆるサブミクロンサイズのPPS微粒子、その分散液を得る方法、さらにそれを簡便かつ効率良く得る方法は未だ確立されておらず、かかる微粒子およびその分散液の実用的な製造方法の開発が強く望まれていた。
特開平6−298937号公報(請求項1) 特開平10−273594号公報(実施例1、2) 特開2003−183406号公報(請求項1、発明の実施の形態)
従って本発明は平均粒径1μm以下のPPS微粒子、その分散液およびその製造方法を開発することを課題とする。また、平均粒径1μm以下のPPS微粒子およびその分散液を容易にかつ簡便に製造する方法を提供することを課題とする。
そこで本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下に示す本発明に至った。
即ち、本発明は、
(1)下記の工程(a)、(b)、(c)を含むことを特徴とするポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の製造方法、
(a)無機塩の存在下、ポリフェニレンサルファイド樹脂を有機溶媒中で加熱して溶解し、溶解液とする工程(溶解工程)、
(b)前記溶解液を冷却してポリフェニレンサルファイド粗粒子を析出させ、ポリフェニレンサルファイド粗粒子懸濁液とする工程(析出工程)、
(c)前記ポリフェニレンサルファイド粗粒子分散液をフェニル基を有する界面活性剤存在下に機械的に粉砕し、粒子の平均粒径が1μm以下の微粒子の分散液とする工程(粉砕・分散工程)、
(2)前記溶解工程に用いる有機溶媒がN−メチル−2−ピロリジノン、o−ジクロロベンゼン、1−クロロナフタレンの中から少なくとも一種選ばれる溶媒であることを特徴とする(1)に記載のポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の製造方法、
(3)前記機械的な粉砕がボールミル装置、ビーズミル装置、サンドミル装置、湿式微粒化装置から選択される装置であることを特徴とする(1)または(2)に記載のポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の製造方法、
(4)前記ポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の溶媒が水であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の製造方法、
(5)前記フェニル基を有する界面活性剤が、非イオン系界面活性剤であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の製造方法、
(6)前記非イオン系界面活性剤が末端にフェニル基を有する非イオン系界面活性剤であることを特徴とする(5)に記載のポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の製造方法、
(7)平均粒径が1μm以下のポリフェニレンサルファイド微粒子、フェニル基を有する界面活性剤を含むポリフェニレンサルファイド微粒子分散液、
(8)下記の工程(a)、(b)、(c)を含むことを特徴とするポリフェニレンサルファイド微粒子の製造方法、
(a)無機塩の存在下、ポリフェニレンサルファイド樹脂を有機溶媒中で加熱して溶解し、溶解液とする工程(溶解工程)、
(b)前記溶解液を冷却してポリフェニレンサルファイド粗粒子を析出させ、ポリフェニレンサルファイド粗粒子懸濁液とする工程(析出工程)、
(c)前記ポリフェニレンサルファイド粗粒子懸濁液をフェニル基を有する界面活性剤の存在下に機械的に粉砕し、粒子の平均粒径が1μm以下の微粒子の分散液とする工程(粉砕・分散工程)、
(9)(8)記載の製造方法により製造してなるポリフェニレンサルファイド微粒子、
を提供するものである。
本発明を用いれば、実用上入手困難であったPPS微粒子、その分散液を簡便に得ることができ、これは広く産業上有用な材料となりうる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[原料のPPS樹脂]
本発明におけるPPS樹脂とは、化学式(1)
Figure 0005369645
に示す繰り返し単位を主要構成単位とするホモポリマーまたはコポリマーである。
Arとしては化学式(2)〜(4)
Figure 0005369645
(R、Rは、水素、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基から選ばれる基である)などがあげられる。
この繰り返しを主要構成単位とする限り、化学式(5)等で表される分岐結合または架橋結合や、化学式(6)〜(14)(R、Rは、水素、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基から選ばれる基である)で表される共重合成分を30モル%以下、好ましくは10モル%以下の割合で含むこともできる。
Figure 0005369645
Figure 0005369645
PPS樹脂としては、ポリマーの主構成単位として化学式(15)
Figure 0005369645
で示されるp−フェニレンスルフィドを70モル%以上、なかでも90モル%以上含有するポリフェニレンサルファイドが特に好ましく用いられる。
このようなPPSとしては、ジハロゲン芳香族化合物とアルカリ金属硫化物よりN−アルキルアミド溶媒中で、公知の方法によって合成されたものを用いることができる。
例えば、特公昭45−3368号公報に記載された製造方法により得られる比較的分子量の小さいPPSおよびこれを酸素雰囲気下において加熱あるいは過酸化物等の架橋剤を添加して、過熱することにより高重合度化する方法がある。また特公昭52−12240号公報に記載された製造方法により本質的に線状で高分子量のPPSが好ましく用いられる。
上記のN−アルキルアミドとしては、N−メチル−2−ピロリジノン、N−エチル−2−ピロリジノン等のN−アルキルピロリジノン類、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−エチル−ε−カプロラクタム等のN−アルキルカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N、N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホンなどに代表される極性溶媒を例示することができ、これらの中でも特にN−メチル−2−ピロリジノンが好ましく用いられる。
[PPS粗粒子の調整]
本発明におけるPPS粗粒子とは、上記PPS樹脂を溶媒と共に加熱する工程(溶解工程)、および冷却して析出させる工程(析出工程)を経て調整されるPPS粒子のことである。
[溶解工程]
PPS粗粒子を得るためには、まず、無機塩の存在下、PPS樹脂を溶媒で溶解させる。本発明に用いることのできるPPS樹脂の形態は特に問わないが、具体的に例示するならば粉体、顆粒、ペレット、繊維、フィルム、成形品等があげられるが、操作性及び溶解に要する時間を短縮させる観点から、粉末、顆粒、ペレットが望ましい。これらの中でも特に粉体のPPS樹脂が好ましく用いられる。通常、無機塩、PPS樹脂、溶媒を容器中に投入した後、溶解を行うが、容器へ投入する順序は問わない。
容器は、高温下で使用することから、耐圧製容器を用いる方が好ましい。
容器中の雰囲気は、空気雰囲気下、不活性ガス雰囲気下のいずれでも良いが、PPS樹脂と反応したり、PPS樹脂自身を劣化させるような雰囲気を避けるべきであるため、不活性ガス雰囲気下が好ましい。
ここでいう、不活性ガスとは、窒素ガス、二酸化炭素、ヘリウムガス、アルゴンガス、ネオンガス、クリプトンガス、キセノンガスなどが挙げられ、経済性、入手容易性を勘案して、窒素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素ガスが望ましく、より好ましくは窒素ガス或いはアルゴンガスが用いられる。
無機塩として、特に制限はないが、通常、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニアなどの塩化物、臭化物、炭酸塩、硫酸塩等が用いられる。具体的には、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アンモニウム等の塩化塩、臭化ナトリウム、臭化リチウム、臭化カリウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化アンモニウム等の臭化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸アンモニウム等の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸リチウム、硫酸マグネシウム、硫酸アンモニウム等の硫酸塩等が用いられるが、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アンモニウム等の塩化物が好ましい。これらは一種または二種以上で用いることができる。
PPS樹脂に対する無機塩の重量比率は、PPS 1質量部に対して0.1〜10質量部の範囲、好ましくは、0.5〜5質量部の範囲である。
溶媒としては、PPS樹脂を溶解するものであれば、特に制限はないが、例えば、クロロホルム、ブロモホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、2,6−ジクロロトルエン、1−クロロナフタレン、ヘキサフルオロイソプロパノール等のハロゲン系溶媒、N−メチル−2−ピロリジノン、N−エチル−2−ピロリジノン等のN−アルキルピロリジノン系溶媒、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−エチル−ε−カプロラクタム等のN−アルキルカプロラクタム系溶媒、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N、N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホン等の極性溶媒の中から少なくとも一種選ばれる溶媒が挙げられ、好ましくは、N−メチル−2−ピロリジノン、1−クロロナフタレン、o−ジクロロベンゼンの中から少なくとも一種選ばれる溶媒である。これらの中でも特にN−メチル−2−ピロリジノンが好ましく用いられる。
溶媒に対するPPS樹脂の重量比率は、溶媒にPPSが溶解する限り特に制限はないが、溶媒100質量部に対して0.1〜20質量部の範囲を例示することができ、好ましくは、0.1〜10質量部であり、より好ましくは、0.1〜5質量部である。 PPS樹脂を溶解させるために、混合した反応液を、PPS樹脂が溶解するために必要な温度まで上昇させる。
溶解に必要な温度は、溶媒により異なるが、150℃以上が好ましく、さらに好ましくは200℃以上であり、より好ましくは、250℃以上である。上限としてはPPS樹脂が分解しない温度以下であり、400℃以下が好ましい。上記溶解は必要に応じ加圧下で行われる。
上記温度にすることにより、PPS樹脂を均一に溶解することが可能になり、PPS粗粒子を安定に製造することができる。
また、反応液を攪拌してもしなくても良いが、好ましくは攪拌したほうが良く、これにより溶解に要する時間を短くすることができる。
所定の温度まで上昇させた後、反応液をしばらくの時間維持することが好ましい。維持する時間は、10分〜10時間の範囲であり、好ましくは、10分〜6時間、より好ましくは20分〜2時間の範囲である。
この操作を行うことにより、PPS樹脂をより十分に溶解させることができる。
[析出工程]
上記溶解工程によって溶解させたPPS樹脂溶液を、引き続き室温付近(20〜30℃)まで冷却させ、PPS粗粒子を析出させる。冷却速度は毎分0.1〜15℃の範囲であり、好ましくは毎分0.1〜10℃、より好ましくは毎分0.1〜5℃である。
[粉砕・分散工程]
上記析出工程で得られたPPS粗粒子懸濁液をそのまま機械的粉砕してPPS微粒子分散液としても良いが、一旦PPS粗粒子を単離した後、新たな分散媒に置き換えてから機械的粉砕を行っても良い。PPS粗粒子を単離するには、濾過、遠心分離、遠心濾過等の従来公知の方法で行うことができるが、塩析した後にろ過や遠心分離等の操作を行うことが好ましい。
本発明においては上記工程で得られらPPS粗粒子を1μm以下に粉砕するため、上記で得られたPPS粗粒子を乾燥させないで次工程に供する。すなわち、固液分離操作等で得られたPPS粗粒子は、機械粉砕に用いる水や溶媒を含むことが必要である。水や溶媒の含有割合は、PPS粗粒子の取り扱いが容易な範囲内であれば、特に制限されないが、通常PPS 1質量部に対して0.5質量部〜10質量部、好ましくは1質量部〜6質量部である。
新たな分散媒になりうる媒体は、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、デカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、2−メチルナフタレン等の芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸ブチル等のエステル系溶媒、クロロホルム、ブロモホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、2,6−ジクロロトルエン、1−クロロナフタレン、ヘキサフルオロイソプロパノール等のハロゲン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルブチルケトン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール等のアルコール系溶媒、N−メチル−2−ピロリジノン、N−エチル−2−ピロリジノン等のN−アルキルピロリジノン系溶媒、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−エチル−ε−カプロラクタム等のN−アルキルカプロラクタム系溶媒、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N、N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホン等の極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジグライム、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒および水の中から少なくとも一種選ばれる溶媒を例示できるが、環境面、安全面から水が最も好ましい。
粉砕によって生成するPPS微粒子の凝集抑制、および溶媒への分散性を向上させるために、フェニル基を有する界面活性剤の添加を行う。フェニル基を有しない界面活性剤では溶媒への分散性が不十分で、凝集しやすくなり安定な分散液を得ることが困難である。界面活性剤の添加時期は、粉砕の前後いずれでもかまわないが、粉砕中の微粒子の凝集防止のため、粉砕前、または粉砕中、その両方を併用した添加が好ましい。また、機械的粉砕に供するPPS粗粒子懸濁液のPPS粗粒子濃度が5wt%を越える場合、粉砕前添加と粉砕中の逐次添加を組み合わせることが特に好ましい。
一般に界面活性剤として、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤が挙げられるが、本発明ではフェニル基を有する界面活性剤である必要がある。そのような界面活性剤としては、フェニル基を有するアニオン系界面活性剤、フェニル基を有するカチオン系界面活性剤、フェニル基を有する非イオン系界面活性剤から選択される界面活性剤が好ましく使用され、なかでもフェニル基を有する非イオン系界面活性剤が好ましい。これらは単独で用いても、2種以上併用しても良い。本発明でいう「フェニル基を有する」とは分子内にベンゼン環を有していればよく、ナフタレン環などの縮合環の形態であってもよい。
フェニル基を有するアニオン系界面活性剤の具体例としては、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。
フェニル基を有するカチオン系界面活性剤の具体例としては、塩化アルキルジメチルベンジルアンモニウムなどが挙げられる。
フェニル基を有する非イオン系界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンモノベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンモノスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンビフェニルエーテル、ポリオキシエチレンフェノキシフェニルエーテル、ポリオキシエチレンクミルフェニルエーテルなどが挙げられる。
なお、ここでいうアルキルとは、炭素数1から30までの直鎖型飽和炭化水素基または分岐型飽和炭化水素基を指す。本発明においては上記アルキルを、炭素数1から30までの直鎖型不飽和炭化水素基または分岐型不飽和炭化水素基に置き換えたものも使用可能である。
本発明で用いる界面活性剤は、得られるPPS微粒子分散液の凝集、沈降を抑制し、分散性を安定化させる観点から、末端にフェニル基を有する界面活性剤であることが好ましい。ここでいう「末端にフェニル基を有する」とは、界面活性剤の分子の末端部にフェニル基を有することをいう。本発明においてはこのような界面活性剤が最も好ましいが、フェニル基が炭素数1〜12の置換基で置換されているものも使用し得る。フェニル基上の置換基としては、直鎖型飽和炭化水素基、直鎖型不飽和炭化水素基または分岐型飽和炭化水素基、分岐型不飽和炭化水素基等であってもよく、炭素数1から11までの直鎖型飽和炭化水素基、直鎖型不飽和炭化水素基または分岐型飽和炭化水素基、分岐型不飽和炭化水素基が好ましく、より好ましくは炭素数1から6までの直鎖型飽和炭化水素基、直鎖型不飽和炭化水素基または分岐型飽和炭化水素基、分岐型不飽和炭化水素基である。
本発明においてはこのように末端、もしくは末端部付近にフェニル基を有する界面活性剤を用いることにより粉砕によって生じたPPS微粒子の分散性を高めると共に、再凝集を抑制し、分散安定性をよりいっそう改良することができる。
これらの界面活性剤の添加量は、分散媒100質量部に対し0.01〜50質量部の範囲であり、好ましくは0.5〜20質量部の範囲であり、より好ましくは、0.5〜10質量部の範囲である。この範囲の量の界面活性剤を用いることにより、機械的粉砕によって得られたPPS微粒子を非常に効率よく分散媒に均一に分散させることができる。
機械的粉砕に供するPPS粗粒子懸濁液におけるPPS粗粒子の含有量は、分散媒100質量部に対して1〜50質量部の範囲であることが好ましく、特に1〜30質量部であることが好ましい。
後述の測定方法における平均粒径が1μm以下になるまで上記PPS粗粒子を分散させたPPS粗粒子懸濁液の機械的粉砕を行う。好ましくは平均粒径が500nm未満となるまで機械的粉砕を行う。下限に制限はないが、凝集の点から平均粒径が100nm以上であることが好ましい。機械的粉砕装置として、市販の機械的粉砕装置を挙げることができる。特にPPS粗粒子を効率よく分散、粉砕し、粒径の小さなPPS微粒子の分散液を作製するために好適な機械的粉砕装置として、ボールミル装置、ビーズミル装置、サンドミル装置、コロイドミル装置、湿式微粒化装置(例えば、スギノマシン製、アルティマイザー)が挙げられるが、なかでもボールミル装置、ビーズミル装置、サンドミル装置、湿式微粒化装置から選択される装置が好ましい。機械的粉砕の際の粉砕の力は一般に大きくなるほど、また粉砕時間が長くなるほど得られる微粒子の平均粒径は、小さくなる方向にあるが、これらが過度になると凝集が生じやすくなるので、適切な範囲に制御される。例えばビーズミルではビーズ径やビーズ量の選択、周速の調整で、その制御が可能である。
PPS微粒子分散液においても、場合によっては沈殿物を含む場合もある。その際には、沈殿部と分散部を分離して利用してもよい。分散液のみを得る場合には、沈殿部と分散部の分離を行えばよく、そのためには、デカンテーション、ろ過などを行えば良い。また、より粒径の細かい粒子まで必要な場合には、遠心分離などを行い、粒径の大きなものを完全に沈降させ、デカンテーションやろ過を行い、沈殿部分を除去すればよい。
本発明で得られたPPS微粒子分散液は、通常24時間静置しても微粒子と界面活性剤水溶液とが分離しない。
このようにして得られたPPS微粒子分散液は、その特性から塗料、接着、ポリマーコンパウンド分野における有用な添加剤となる。
以下、実施例を挙げることにより、本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明はこれらに限定されるものではない。
[平均粒径の測定]
PPS微粒子の平均粒径は日機装製レーザ回折・散乱方式粒度分布測定装置MT3300EXIIを用い、分散媒としてポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル(“ノナール912A”、東邦化学工業株式会社製)0.5質量%水溶液を用いて測定した。具体的にはマイクロトラック法によるレーザーの散乱光を解析して得られる体積平均粒径を粒子の平均粒径とした。
粉砕原料の調製
参考例1
9.8Lの耐圧容器内に、PPS(東レ株式会社製、グレード名M3910)62.5g、食塩(関東化学社製)187.5g、溶媒としてN−メチル−2−ピロリジノン(関東化学社製)4937.5gを加え、脱気後窒素下に密閉し、内温300℃まで上昇させた。300℃で1時間攪拌した後、4時間で室温(25℃)へ冷却した。反応溶液を200μmの篩でろ過後、10Kgの5.0質量%食塩水中に注ぎ入れ、30分間撹拌後遠心脱水して粗含水ケークを得た。得られた粗含水ケークにイオン交換水約1kgを加えて撹拌し、遠心脱水した。この洗浄操作を2回繰り返し、PPS粗粒子229gを得た。このPPS粗粒子の平均粒径は14.1μm、含水率74.7質量%(PPS分57.9g、回収率92.6%)であった。
参考例2
PPS100.0g、食塩187.5g、N−メチル−2−ピロリジノン4900gを用いた以外は参考例1と同様の操作を行い、 PPS粗粒子470gを得た。このPPS粗粒子の平均粒径は16.1μm、含水率76.3質量%(PPS分111g、回収率92.9%)であった。
参考例3
PPS125.0g、食塩187.5g、N−メチル−2−ピロリジノン4875gを用いた以外は参考例1と同様の操作を行い、 PPS粗粒子408gを得た。このPPS粗粒子の平均粒径は16.1μm、含水率73.5質量%(PPS分108g、回収率86.5%)であった。
参考例4
食塩を添加しない以外は参考例1と同様の操作を行い、 PPS粗粒子206gを得た。このPPS粗粒子の平均粒径は19.8μm、含水率76.8質量%(PPS分47.7g、回収率76.3%)であった。この操作を繰り返し、以下の実施例に供した。
ビーズミル粉砕
実施例1
参考例1のPPS粗粒子59.4gに界面活性剤(ポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル、“ノナール912A”、東邦化学工業株式会社製)0.56gを加えた後、“ノナール912A”1.25質量%水溶液240g中に分散させ、PPS粗粒子分散液を調製した。
そのPPS粗粒子分散液をビーズミル(アシザワ・ファインテック株式会社製、 DMS−65、使用ビーズ:0.05mmジルコニアビーズ、周速:14m/sec)で2時間粉砕しPPS微粒子分散液を得た。得られたPPS微粒子分散液の平均粒径は195nmであった。本分散液は、24時間静置後も微粒子と界面活性剤水溶液とが分離しなかった。
実施例2
参考例1のPPS粗粒子59.4gに界面活性剤(ポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル、“ノナール912A”、東邦化学工業株式会社製)1.11gを加えた後、“ノナール912A”2.5質量%水溶液239.5g中に分散させ、PPS粗粒子分散液を調製した。
そのPPS粗粒子分散液をビーズミル(アシザワ・ファインテック株式会社製、 DMS−65、使用ビーズ:0.05mmジルコニアビーズ、周速:14m/sec)で2時間粉砕しPPS微粒子分散液を得た。得られたPPS微粒子分散液の平均粒径は219nmであった。本分散液は、24時間静置後も微粒子と界面活性剤水溶液とが分離しなかった。
実施例3
実施例1のPPS粗粒子59.4gに界面活性剤(ポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル、“ノナール912A”、東邦化学工業株式会社製)2.22gを加えた後、“ノナール912A”5質量%水溶液238.40g中に分散させ、PPS粗粒子分散液を調製した。
そのPPS粗粒子分散液をビーズミル(アシザワ・ファインテック株式会社製、 DMS−65、使用ビーズ:0.05mmジルコニアビーズ、周速:14m/sec)で2時間粉砕しPPS微粒子分散液を得た。得られたPPS微粒子分散液の平均粒径は362nmであった。本分散液は、24時間静置後も微粒子と界面活性剤水溶液とが分離しなかった。
実施例4
参考例2のPPS粗粒子211gに界面活性剤(ポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル、“ノナール912A”、東邦化学工業株式会社製)2.01gを加えた後、“ノナール912A”1.25質量%水溶液787g中に分散させ、PPS粗粒子分散液を調製した。
そのPPS粗粒子分散液をビーズミル(アシザワ・ファインテック株式会社製、 DMR−110、使用ビーズ:0.05mmジルコニアビーズ、周速:14m/sec)で2時間粉砕しPPS微粒子分散液を得た。得られたPPS微粒子分散液の平均粒径は219nmであった。本分散液は、24時間静置後も微粒子と界面活性剤水溶液とが分離しなかった。
実施例5
参考例3のPPS粗粒子56.6gに界面活性剤(ポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル、“ノナール912A”、東邦化学工業株式会社製)0.52gを加えた後、“ノナール912A”1.25質量%水溶液243g中に分散させ、PPS粗粒子分散液を調製した。
そのPPS粗粒子分散液をビーズミル(アシザワ・ファインテック株式会社製、 DMS−65、使用ビーズ:0.05mmジルコニアビーズ、周速:14m/sec)で2時間粉砕しPPS微粒子分散液を得た。得られたPPS微粒子分散液の平均粒径は397nmであった。本分散液は、24時間静置後も微粒子と界面活性剤水溶液とが分離しなかった。
実施例6
参考例1と同様に作製したPPS粗粒子592.9g(平均粒径:14.3μm、含水率:74.6質量%)に界面活性剤(ポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル、“ノナール912A”、東邦化学工業株式会社製)3.32gを加えた後、“ノナール912A”0.75質量%水溶液1403.8g中に分散させ、PPS粗粒子分散液を調製した。
そのPPS粗粒子分散液に、定量ポンプを用いて“ノナール912A”10.0質量%水溶液を0.75g/分の速度で等速注入しながら(総投入量:135g)ビーズミル(アシザワ・ファインテック株式会社製、 DMR−110、使用ビーズ:0.05mmジルコニアビーズ、周速:14m/sec)で3時間粉砕しPPS微粒子分散液を得た。得られたPPS微粒子分散液の平均粒径は232nmであった。本分散液は、24時間静置後も微粒子と界面活性剤水溶液とが分離しなかった。
比較例1
参考例4のPPS粗粒子64.6gに界面活性剤(ポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル、“ノナール912A”、東邦化学工業株式会社製)0.62gを加えた後、“ノナール912A”1.25質量%水溶液235g中に分散させ、PPS粗粒子分散液を調製した。
そのPPS粗粒子分散液をビーズミル(アシザワ・ファインテック株式会社製、 DMS−65、使用ビーズ:0.05mmジルコニアビーズ、周速:14m/sec)で2時間粉砕しPPS微粒子分散液を得た。得られたPPS微粒子分散液の平均粒径は15.0μmであった。本分散液を静置すると、1時間以内に微粒子と界面活性剤水溶液とが分離した。
比較例2
参考例1と同様に作製したPPS粗粒子42.2g(平均粒径:14.6μm、含水率:74.5質量%)に界面活性剤(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、“ツィーン 20”、関東化学工業株式会社製)1.8gを加えた後、“ツィーン 20”5.0質量%水溶液556g中に分散させ、PPS粗粒子分散液を調製した。
そのPPS粗粒子分散液をビーズミル(寿工業株式会社製、 “ウルトラアペックスミル”、使用ビーズ:0.05mmジルコニアビーズ、ミル回転数:4300rpm)で1.5時間粉砕しPPS微粒子分散液を得た。得られたPPS微粒子分散液の平均粒径は4.4μmであった。本分散液を静置すると、1時間以内に微粒子と界面活性剤水溶液とが分離した。
比較例3
参考例1と同様に作製したPPS粗粒子42.2g(平均粒径:14.3μm、含水率:74.8質量%)に界面活性剤(ポリオキシエチレンドデシルエーテル、“ペグノールD−206Y”、東邦化学工業株式会社製)1.8gを加えた後、“ペグノールD−206Y”5.0質量%水溶液556g中に分散させ、PPS粗粒子分散液を調製した。
そのPPS粗粒子分散液をビーズミル(寿工業株式会社製、 “ウルトラアペックスミル”、使用ビーズ:0.05mmジルコニアビーズ、ミル回転数:4300rpm)で1.5時間粉砕しPPS微粒子分散液を得た。得られたPPS微粒子分散液の平均粒径は4.0μmであった。本分散液を静置すると、1時間以内に微粒子と界面活性剤水溶液とが分離した。
上記各実施例、比較例に示すとおり、本発明により、これまで得ることが困難であった平均粒径1μm以下のPPS微粒子分散液を得ることができた。
本発明の製造法によれば、繊細でかつ粒径の細かいPPS微粒子分散液を非常に容易に得ることができる。
このようにして得られたPPS微粒子分散液は、接着剤、塗料、印刷インク中の分散剤、磁気記録媒体、プラスチックの改質剤、層間絶縁膜用材料等の用途に幅広く用いることができる。

Claims (9)

  1. 下記の工程(a)、(b)、(c)を含むことを特徴とするポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の製造方法。
    (a)無機塩の存在下、ポリフェニレンサルファイド樹脂を有機溶媒中で加熱して溶解し、溶解液とする工程(溶解工程)。
    (b)前記溶解液を冷却してポリフェニレンサルファイド粗粒子を析出させ、ポリフェニレンサルファイド粗粒子懸濁液とする工程(析出工程)。
    (c)前記ポリフェニレンサルファイド粗粒子懸濁液をフェニル基を有する界面活性剤の存在下に機械的に粉砕し、粒子の平均粒径が1μm以下の微粒子の分散液とする工程(粉砕・分散工程)。
  2. 前記溶解工程に用いる有機溶媒がN−メチル−2−ピロリジノン、o−ジクロロベンゼン、1−クロロナフタレンの中から少なくとも一種選ばれる溶媒であることを特徴とする請求項1に記載のポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の製造方法。
  3. 前記機械的な粉砕がボールミル装置、ビーズミル装置、サンドミル装置、湿式微粒化装置から選択される装置による粉砕であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の製造方法。
  4. 前記ポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の溶媒が水であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の製造方法。
  5. 前記フェニル基を有する界面活性剤が、非イオン系界面活性剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の製造方法。
  6. 前記非イオン系界面活性剤が末端にフェニル基を有する非イオン系界面活性剤であることを特徴とする請求項5に記載のポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の製造方法。
  7. 平均粒径が1μm以下のポリフェニレンサルファイド微粒子、フェニル基を有する界面活性剤を含むポリフェニレンサルファイド微粒子分散液。
  8. 下記の工程(a)、(b)、(c)を含むことを特徴とするポリフェニレンサルファイド微粒子の製造方法。
    (a)無機塩の存在下、ポリフェニレンサルファイド樹脂を有機溶媒中で加熱して溶解し、溶解液とする工程(溶解工程)。
    (b)前記溶解液を冷却してポリフェニレンサルファイド粗粒子を析出させ、ポリフェニレンサルファイド粗粒子懸濁液とする工程(析出工程)。
    (c)前記ポリフェニレンサルファイド粗粒子懸濁液をフェニル基を有する界面活性剤の存在下に機械的に粉砕し、粒子の平均粒径が1μm以下の微粒子の分散液とする工程(粉砕・分散工程)。
  9. 請求項8記載の製造方法により製造してなるポリフェニレンサルファイド微粒子。
JP2008303521A 2007-12-27 2008-11-28 ポリフェニレンサルファイド微粒子、その分散液、およびそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5369645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303521A JP5369645B2 (ja) 2007-12-27 2008-11-28 ポリフェニレンサルファイド微粒子、その分散液、およびそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335872 2007-12-27
JP2007335872 2007-12-27
JP2008303521A JP5369645B2 (ja) 2007-12-27 2008-11-28 ポリフェニレンサルファイド微粒子、その分散液、およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173878A JP2009173878A (ja) 2009-08-06
JP5369645B2 true JP5369645B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41029308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303521A Expired - Fee Related JP5369645B2 (ja) 2007-12-27 2008-11-28 ポリフェニレンサルファイド微粒子、その分散液、およびそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369645B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428391B2 (ja) * 2009-02-27 2014-02-26 Dic株式会社 金属元素含有ナノ粒子が分散されたポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法
JP5589373B2 (ja) * 2009-12-14 2014-09-17 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子分散液、およびその製造方法
JP5821213B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-24 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子分散液の製造方法
US9862804B2 (en) 2014-02-25 2018-01-09 Toray Industries, Inc. Polyarylene sulfide resin powder/grain composition and method of producing same
KR20170018307A (ko) 2014-05-22 2017-02-17 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리아릴렌술피드 분산체 및 분체 입자, 및 그들의 제조 방법
JP6977712B2 (ja) * 2016-03-31 2021-12-08 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物、その製造方法及び塗膜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3061145B2 (ja) * 1990-12-27 2000-07-10 東ソー株式会社 ポリアリ−レンスルフィド樹脂の腐食性低減方法
JP2003183406A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Tokuyama Corp 樹脂系粉末の製造方法
JP2005015589A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 結晶性ポリエステル分散液の製造方法、分散液、その分散液を用いた画像形成用トナー、現像剤、および画像形成方法
JP4350469B2 (ja) * 2003-09-09 2009-10-21 株式会社リコー 樹脂分散液の製造方法、画像形成用トナー、現像剤、画像形成方法
JP5186752B2 (ja) * 2005-11-09 2013-04-24 東レ株式会社 分散液およびポリアリーレンサルファイド微粒子
JP2008231250A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド微粒子、その製造方法および分散液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009173878A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107108906B (zh) 聚酰胺微粒
JP5369645B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド微粒子、その分散液、およびそれらの製造方法
US8563681B2 (en) Process for producing fine polyphenylene sulfide resin particles, fine polyphenylene sulfide resin particles, and dispersion thereof
KR101643990B1 (ko) 폴리아미드이미드 수지 미립자의 제조방법, 폴리아미드이미드 수지 미립자
JP5186752B2 (ja) 分散液およびポリアリーレンサルファイド微粒子
JP6090639B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド分散体及び粉体粒子、並びにそれらの製造方法
JP5821213B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子分散液の製造方法
JP6636760B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド微粒子
JP5481797B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド微粒子の製造方法
JP5347647B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子の製造方法、ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子、およびその分散液
JP2017197665A (ja) ポリエーテルスルホン樹脂粒子の製造方法およびポリエーテルスルホン樹脂粒子
JP5589373B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子分散液、およびその製造方法
JP2014005409A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子分散液の凝集方法
JP2014024957A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子分散液の製造方法
JP2009242499A (ja) ポリフェニレンサルファイド微粒子分散液の製造方法
JP6274548B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド分散体及び微粒子、並びにそれらの製造方法
JPWO2015111546A1 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂微粒子、その製造方法および分散液
JP2010006995A (ja) ポリフェニレンサルファイド微粒子水分散液の製造方法
JP6187273B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂微粒子分散液、およびポリアミドイミド樹脂微粒子分散液の製造方法
JP2015137324A (ja) 加熱濃縮によるポリフェニレンサルファイド樹脂微粒子の回収方法
JPWO2016171121A1 (ja) 樹脂分散体、微粒子、及びそれらの製造方法
JP2009286828A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂微粒子の製造方法及びポリエチレンテレフタレート樹脂微粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5369645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees