JP5369278B2 - 濾過用平膜エレメント及び平膜濾過モジュール - Google Patents

濾過用平膜エレメント及び平膜濾過モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5369278B2
JP5369278B2 JP2009521590A JP2009521590A JP5369278B2 JP 5369278 B2 JP5369278 B2 JP 5369278B2 JP 2009521590 A JP2009521590 A JP 2009521590A JP 2009521590 A JP2009521590 A JP 2009521590A JP 5369278 B2 JP5369278 B2 JP 5369278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
membrane
flat membrane
flat
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009521590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009004962A1 (ja
Inventor
徹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009521590A priority Critical patent/JP5369278B2/ja
Publication of JPWO2009004962A1 publication Critical patent/JPWO2009004962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369278B2 publication Critical patent/JP5369278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/081Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/06External membrane module supporting or fixing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/14Specific spacers
    • B01D2313/146Specific spacers on the permeate side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness

Description

本発明は、濾過用平膜エレメント及び複数の平膜エレメントを備えた平膜濾過モジュールに関し、詳しくは、濾過膜として延伸PTFE多孔質膜を用い、環境保全分野、医薬・食品分野等の固液分離処理を行う濾過装置に使用されるものである。
従来から、複数の濾過用多孔質膜を集束して構成した膜モジュールが、浸漬型吸引濾過装置あるいは外圧式濾過装置に装着され、河川水、湖沼水の浄化といった所謂浄水処理の分野において広く使用されている。近時、これらの膜モジュールは、浄水分野に限らず、下水の二次処理、三次処理や、排水、産業廃水、工業用水等の濾過といった高汚濁性水処理用としても利用されてきている。
高汚濁性水処理の利用の一つとして、膜モジュールを用いた膜分離活性汚泥法による排水処理システムが広まりつつある。膜分離活性汚泥法は、高濃度活性汚泥下で運転できるため、ばっ気槽の容量を小さくできるうえ、沈殿槽・汚泥濃縮槽が不要になるため従来の一般的な活性汚泥処理装置に比べ設置面積を小さくすることができるという利点がある。それに加え、膜分離活性汚泥法は、従来よりも処理水の水質の向上を図ることができるという利点も有する。
しかし、膜モジュールを用いた濾過装置を用いて高濁度排水の処理を継続すると、膜表面及び膜間に、被処理液中に含まれる懸濁成分が堆積し、さらには、膜閉塞を生じて、透過流量の低下が生じる。
特に、膜分離活性汚泥法のような高汚濁性水処理においては、処理液の粘度が高いうえ、生物処理特有の粘着性のある堆積物による膜の汚れ(バイオファウリング)が発生するため、一般の排水系の濾過に比べて、濾過膜に懸濁成分が堆積しやすく、堆積物の付着や目詰まりによる透過流量の低下が顕著である。そのため、膜モジュールを用いた濾過装置は、通常、運転時には加圧空気を送り、エアバブリング等で排水の流れを作り、これによる堆積物の剥離や濾過膜の揺動による機械的負荷による堆積物を取り除く清浄操作(散気処理)が行われる。さらに、散気処理で除去できない堆積物や膜内に詰まった堆積物は、堆積物の種類に応じて、水酸化ナトリウム等の強アルカリや塩酸、クエン酸、蓚酸などの酸、次亜塩素酸ナトリウム等の強酸化剤の水溶液により分解洗浄するメンテナンス作業により、繰り返し濾過機能を回復させる必要がある。また、特に、異常な高濁度排水の流入など不測の事態が発生した場合には、より高濃度の化学薬品を用いた薬液洗浄の必要性が生じる可能性もある。
そのため、膜モジュール及びこれを構成する濾過膜エレメントには高い濾過性能を有することに加えて、長期間運転時の機械的負荷に耐えうる強度と、特に酸化剤や酸・アルカリに対して優れた耐薬品性を兼ね備えていることが要望されている。
特に、排水処理用途で、大規模下水処理場等において、膜エレメントや膜モジュールは通常5年から10年の製品寿命が求められているため、該製品寿命を超える長期間の濾過装置の運転及び繰り返しのメンテナンスに耐えうる機械的強度と耐薬品性を兼ね備えることが強く要望されている。
従来、膜モジュールとしては、多数本の中空糸を円形状に集束して配置し、その端部を開口状態で固定部材にて固定して集水部とした中空糸膜モジュールや、支持板でシート状の多孔質膜を支持した平膜型の膜エレメントを複数備えた平膜モジュール等がある。
中空糸膜モジュールとして、本出願人は、特開2006−7224号公報(特許文献1)において、多孔質延伸PTFE製のチューブからなる支持層と、PTFE、ポリオレフィン系樹脂、ポリイミド、ポリ弗化ビニリデン系樹脂から選択される樹脂製の多孔質シートからなる濾過層を備え、前記支持層のチューブの外表面に前記濾過層のシートを巻きつけて一体化させていると共に前記支持層と濾過層の空孔を互いに三次元的に連通させている複層からなる多孔質複層中空糸を集束した濾過モジュールを提案している。
また、平膜モジュールとしては、従来、塩素化ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質膜を用いたものや、特開2004−182919号公報(特許文献2)のようにポリフッ化ビニリデン(PVDF)系樹脂からなる多孔質膜を用いたものがある。
特開2006−7224号公報 特開2004−182919号公報
前記特許文献1のような中空糸膜モジュールは一般的に有効膜面積あたりの設置面積を小さくでき、コンパクト性に優れるという利点を有する。しかし、中空糸膜モジュールを高汚濁性排水、特に膜分離活性汚泥法へ適用する場合、この利点を十分に活用できていない現状がある。詳細には、高濁度性排水、特に被処理液の粘度が高い膜分離活性汚泥法による処理に隣接する中空糸間の隙間を狭くしてコンパクトな構成とした中空糸膜モジュールを適用すると、散気によって生ずる被処理液の流れが比較的遅くなり、懸濁成分が膜面・膜間に堆積しやすくなり、処理速度の大幅な低下が生じる。特に、被処理液の粘度が高い膜分離活性汚泥法に適用する場合にはさらに大きな処理速度の低下が生じるため、隣接する中空糸間の距離を大きくせざるを得ず、結果として設置面積が大きくなり、コンパクトな濾過装置にできなくなる。
また、特許文献1の濾過モジュールはPTFE製の中空糸膜を使用しており、耐薬品性や強度に極めて優れるが、細い中空糸を適度な間隔を設けながら多数本並設させるという組立て作業にも相当な時間と手間を要し、複層構造を有する中空糸の作製は容易ではないことから、濾過モジュールの作製はコスト高になりやすいという問題もある。
これに対し、平膜モジュールはシート状の平膜エレメントを整列させる構成のため、膜面全体に散気を行いやすく、効率的に膜面の洗浄操作を行うことができるという利点を有する。有効膜面積あたりの設置面積も、高汚濁性水処理では中空糸膜モジュールがその処理速度を確保するため中空糸間の距離を大きくとる必要性があるため、結果として同程度となる場合もある。さらに、平膜モジュールは、中空糸膜モジュールに比べて部品1個あたりが占める膜面積も大きいため、組立てが容易であるという利点を有する。
ところが、既存の平膜エレメントはポリオレフィン系樹脂や特許文献2のようなPVDFからなる多孔質膜を用いており、機械的強度、耐薬品性等の耐久性に問題がある。
例えば、機械的強度に対しては、既存の平膜は濾過膜の強度、特に濾過機能を有する部分の濾過膜の強度が十分でないため、多種多様な異物を含む被処理液の散気による負荷のもとで長期に渡り使用する場合、膜損傷によるリークトラブルの可能性が高い。特に、PVDF樹脂製の濾過膜は、PVDF系樹脂を溶媒で溶解した溶液を再び凝固させて製造しており、極めて薄く、濾過機能を有する部分の機械的強度が不十分である。
一方、洗浄薬品に対する耐久性についても、たとえばポリオレフィン樹脂製の濾過膜は、アルカリに対しては比較的耐久性があるが、酸化剤に対する耐久性に乏しく、強力な酸化剤を用いた膜洗浄を高い頻度あるいは長期に渡って実施することができない。また、PVDF樹脂製の濾過膜は、酸化剤に対してはある程度耐久性を有するが、特にアルカリに対する耐久性に乏しく、強アルカリ性の洗浄液では液の接触とともに短時間で膜が茶褐色に変色し材料の変質をきたし、長期使用は不可能である。さらに、酸化剤に対しても高濃度では耐久性が十分ではない。
このように、従来の濾過用平膜モジュールは、特に、酸化剤やアルカリに対する耐薬品性を十分に備えておらず、その洗浄に制約があるために十分な濾過膜の洗浄を長期にわたり行うことができない。さらに、機械的強度も不十分であり、異物や被処理液の流れにより損傷されるおそれがあるため、低流量での運転や使用期間の短縮、すなわち短期間での膜交換を余儀なくされているのが現状である。
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、濾過性能に優れると共に、耐薬品性及び機械的強度に優れ、長期に渡り安定した透過流量が得られる濾過用平膜エレメント及び該平膜エレメントを備えた濾過モジュールを提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、活性汚泥の懸濁成分を含む排水からなる被処理液中に浸漬して固液分離処理を行う濾過用平膜エレメントであって、
処理液流路用の空間をあけて対向配置されるシート状の濾過膜と、
前記処理液流路用の空間を確保するサポート部と、
前記対向配置される濾過膜の外周縁を少なくとも1つの処理液取出口をあけて封止する外周封止部と、
を備え、
前記濾過膜は、少なくとも延伸PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)多孔質膜を備え、該延伸PTFE多孔質膜の表面の最外層における空孔を囲む繊維状骨格の平均最大長さが5μm以下であることを特徴とする濾過用平膜エレメントを提供している。
前記のように、本発明は、高い懸濁成分を含む被処理液中、特に活性汚泥を含む排水中に浸漬して固液分離処理を行う濾過用平膜エレメントにおいて、濾過膜として少なくとも延伸PTFE多孔質膜を備えていることを特徴としている。濾過膜に延伸PTFE多孔質膜を用いることにより、極めて耐久性に優れ、高濁度排水処理において極めて有用性を発揮することができる。
即ち、延伸PTFE多孔質膜は押出および延伸工程を経て製造されるので、高度な分子配向により高い強度を有する膜材を提供することができる。そのため、高度な多孔性を発現でき、高気孔率とすることができるので微細孔を有して透過水量が多い高性能の濾過膜としながら、散気処理において強い機械的負荷をかけても、濾過膜に亀裂ができたり、破断したりせず、極めて優れた耐久性を有する。
そのうえ、延伸PTFE多孔質膜は殆どの薬品に犯されない化学的安定性を有している。一般的に、比表面積の大きい多孔質膜は、バルク体に比べて薬品に浸食されやすく強度も小さいが、延伸PTFE多孔質膜は有機・無機の酸、アルカリ、酸化剤、還元剤及び有機溶剤等のほとんど全ての有機・無機薬品に対して不活性であり、耐薬品性に極めて優れる。そのため、従来の平膜エレメントのように洗浄薬剤が制約されず、堆積物の種類に応じて種々の化学薬品を選択して、必要時には高濃度にて濾過膜の洗浄を長期に渡り行なうことができる。例えば、バイオファウリングを完全に溶解除去・殺菌するために、次亜塩素酸ナトリウム水溶液や過酸化水素水などの強酸化剤の高濃度溶液を使用でき、排水中の油分等を除去するために、水酸化ナトリウム等の強アルカリ水溶液を使用することができる。
膜エレメントの構成材料は膜以外にフレーム、サポート材などがあるが、これら保持部材はバルク材料であり使用段階における被処理液や洗浄薬品の接液部分が少ないため、内部の非接液部の侵食は非常に遅くなるため実用上問題とならない場合が多い。すなわち、比表面積が大きい膜の耐薬品性が全体の使用可否に影響する。
このように、濾過膜として延伸PTFE多孔質膜を用いる本発明の平膜エレメントは、従来使用できなかった高濃度の酸化剤やアルカリを用いて膜面に付着した懸濁物質をほぼ完全に分解して洗浄することができ、かつ、散気処理において強い機械的負荷をかけることができるため、濾過機能を初期状態近くまで回復させることができる。結果として、平膜エレメントの寿命を大幅に延長することができ、長期に渡り、安定した透過水量を得ることができる。また、平膜エレメントとしていることで、組立部品および組立工程を減らすことができ、組立てを容易にすることができるほか、運転時の膜面洗浄も行いやすく、効率的に堆積物を除去することができる。
前記濾過膜を形成する延伸PTFE多孔質膜は、1軸延伸、2軸延伸で得られたものでもよいが、PTFE未焼結粉末と液状潤滑剤のペースト押出によって得られる成形体を縦方向に1.5倍〜10倍、横方向に2倍〜40倍の延伸倍率で2軸延伸して得られた多孔質膜を焼結して得られたものであることが好ましい。2軸延伸することで、空孔を囲む繊維状骨格の強度を高めることができる。
本製造方法により得られた延伸PTFE多孔質膜は、微細孔を有しながら空孔率が高く、高い粒子捕捉率と透過容量を兼ね備えたものとすることができる。
また、濾過用平膜エレメントの被処理液や濾過の要求性能に応じて、段数、温度、倍率等の延伸条件や焼結条件等を変えることにより、延伸PTFE多孔質膜の空孔形状や大きさ等の調整も容易である。さらに、孔径の異なる多孔質膜の積層体も作製しやすいので、粒子捕捉率及び空孔率の高い、高性能な多孔質濾過膜を効率的に製造することができる。
前記延伸PTFE多孔質膜は、平均孔径が0.01〜5.0μmであることが好ましい。
この範囲において液質ごとにさらなる最適範囲が存在する。
前記平均孔径はPMI社製パームポロメーター(型番 CFP-1200A)により測定している。
前記のように、延伸PTFE多孔質膜の最外層における空孔を囲む繊維状骨格の平均最大長さがμm以下である。特に、活性汚泥を含む排水や微小な粒子を含む排水を被処理液とする場合では、空孔を囲む繊維状骨格の平均最大長さが5μm以下としていることにより好適に用いられる。
膜表面の最外層における空孔を囲む繊維状骨格の平均最大長さは、樹脂部及びそれに連結する繊維で構成される空孔の外周上の2点を結ぶ距離の最大値をSEM画像上で測定して求めている。
また別の指標によれば、前記延伸PTFE多孔質膜は、粒子径5μmである粒子の粒子捕捉率が90%以上であることが好ましい。特に、活性汚泥を含む排水や微小な粒子を含む排水を被処理液とする場合では、粒子径0.45μmである粒子の粒子捕捉率が90%以上であることが好ましい。
なお、粒子捕捉率は、次の方法により測定している。
延伸PTFE多孔質膜を直径47mmの円形に打ち抜き、ホルダーにセットし、粒子径5.125μmあるいは0.458μmのポリスチレンラテックス均質粒子(製品名DYNOSPERES SS-052-P,STADEX SC-046-S)(JSR社製)を含有する水溶液を調製し、これをセットした延伸PTFE多孔質膜により、41.2kPaの圧力で濾過を行い、濾過前の水溶液と濾液の吸光度を測定し、その比により求めている。吸光度は、紫外可視分光光度計(島津製作所製UV−160)を用い、波長310nmで測定している(測定精度1/100)。
前記延伸PTFE多孔質膜の平均膜厚は5〜200μmであることが好ましく、気孔率は40〜90%であることが好ましい。
平均膜厚はダイアルゲージにより測定しており、気孔率はASTM D792に記載の方法で測定している。
前記延伸PTFE多孔質膜は、JIS K 7113に規定の引張強度が10N/mm以上であることが好ましい。
さらに、3質量%の硫酸、4質量%の水酸化ナトリウム水溶液、有効塩素濃度10%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液の各々に温度50℃で10日間浸漬しても透過水量が低下せず、損傷されない、優れた耐薬品性を有するものとすることが好ましい。
本発明の濾過膜は、微細孔を形成する多孔質膜の少なくとも一部を延伸PTFE多孔質膜で形成すればよく、延伸PTFE多孔質膜の単体膜から構成されていてもよいし、孔径等の仕様の異なるPTFE多孔質膜同士の積層体としてもよいし、PTFE多孔質膜と他素材の多孔質膜や多孔材料シートとの積層体から構成されていてもよい。
また、延伸PTFE多孔質膜の単体膜上あるいは積層体の外表面に緻密層を設けた濾過膜としてもよい。緻密層を設ける場合、延伸PTFE多孔質膜により構成される延伸PTFE多孔質層と緻密層の少なくとも2層構成の濾過膜とし、該延伸PTFE多孔質層を濾過膜の支持層として形状維持を担う層とすることができる。
前記緻密層は、延伸PTFE多孔質膜の単体膜の外表面あるいは積層体の外表面に、PTFE、PTFEと同等の耐薬品性及び耐熱性を有するPFA(四ふっ化エチレンペルフルオロアルコキシビニルエーテル共重合体)、FEP(四ふっ化エチレン・六ふっ化プロピレン共重合体)等の微粒子や該微粒子を分散したものを含む液を塗布後、焼結して形成することもできる。
その他の方法としては、(1)PTFE主体のフッ素樹脂を円筒状に成形・焼結した後、そのブロックから切削(かつらむき状)して製作したフッ素樹脂フィルムを設ける。あるいは(2)フッ素樹脂粉末を液体に分散されたディスパージョンを耐熱基板の上にコーティングした後、融点以上に加熱して粉体を結着した後、耐熱基体を除去して製作したフッ素樹脂製フィルムを設ける。
ついで、前記(1)または(2)のフィルムを、さらに延伸することで緻密層を製作し、
これを延伸PTFEの基材と積層することにより二層構造の膜を製作してもよい。
前記PTFE主体とは、PTFEが重量比80%以上のことを指し、更に好ましくは90%以上である。
併用する熱可塑性のフッ素樹脂はPFA(四ふっ化エチレンペルフルオロアルコキシビニルエーテル共重合体)、FEP(四ふっ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)、ETFE(四ふっ化エチレン・エチレン共重合体)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、PVDF(ポリビニリデンフロライド)、PVF(ポリビニルフロライド)等が挙げられる。その中でも、PTFEの融点ピーク以上(327℃以上)でも比較的分解速度が低いFEPが好ましく、更にはPFAがより好ましい。
また、前記PTFEの分子量は約100万から約350万、分子量の指標である後述の方法における第三ステップの融解熱量は32J/g以上47.8J/g未満が好ましく、さらに、32J/g以上44J/g以下がより好ましい。前記分子量および融解熱量を有するPTFEを用いると、気孔率が30%以上80%以下と高く、且つ平均流量孔径が0.01μm以上から0.05μm以下の微細孔径の多孔質体を製造出来る。
前記第三ステップの融解熱量は熱流束示差走査熱量計(島津製作所製 熱流束示差走査熱量計、DSC−50)を用い、以下のように測定している。
サンプル10mgから20mgを採り、必要に応じてアルミセルにPTFEを封止する(PTFEは可能な限り収縮変形できるようにフリーな状態に保つことが重要で、セルを潰さないか、潰し切らないようにする)。室温から245℃まで50℃/分で加熱。その後10℃/分で365℃まで加熱する(第一ステップ)。
次に−10℃/分の速度で350℃まで冷却し、350℃で5分間保持する。次に−10℃/分の速度で350℃から330℃まで、−1℃/分の速度で330℃から305℃まで冷却する(第二ステップ)。分子量が小さいほど発熱量が大きくなる。
次に−50℃/分の速度で305℃から245℃まで冷却する。次に10℃/分の速度で245℃から365℃まで加熱する(第三ステップ)。
サンプリングタイムは0.5sec/回とする。
前記第一ステップの吸熱量は303℃から353℃の間、第二ステップの発熱量は318℃から309℃の間、第三ステップの吸熱量(融解熱量)は296℃から343℃の区間を積分して求める。
緻密層として高流量化(高性能化)のためには膜厚は薄い程よく、前記(1)の方法では20〜50μm程度の薄膜が製造できるので好ましく、前記(2)の方法では2〜20μmのより薄い緻密層を製造することができるので更に好ましい。
これらのフッ素樹脂フィルムは薄膜になると取り扱いが困難となり、延伸が不可能となるので、基体に貼り合わせた後、基体ごと薄膜を同時に延伸することで、フッ素樹脂製で薄膜の延伸多孔質フィルムを得ることが出来る。予め延伸PTFE多孔質体の基体を使用すれば基体と多孔質フィルムの複合体のまま使用することができる。この場合、多孔質体製の基体としては多孔質の基体は気孔率が40%以上でガレー秒が30秒以下であることが好ましく、気孔率60%以上でガレー秒が15秒以下であることが高流量化(高性能化)のために好ましい。ガレー秒とは通気性の指標となるもので、JIS P 8117に準じた王研式ガレー秒測定装置にて測定する。
前記緻密層は延伸PTFE多孔質膜よりも微小な孔径を有するものとし、延伸PTFE多孔質膜単体よりもさらに微小な粒子を除去するとともに目詰まりを起こしにくくでき、優れた濾過性能を発現できる。緻密層を設ける場合は、その厚みも小さく製造可能であるため、その孔径は0.4μm以下、特に0.1μm以下でその場合の厚みは10μm以下、特に5μm以下とすることが好ましい。
前記緻密層を設ける場合、前記のように、被処理液側(外表面側)に配置することにより、固液分離処理の初期段階後の定常状態において、分離する固体粒子が緻密層の空孔内に不可逆的に捕捉されることがないようにすることができる。また、逆洗浄を行えば容易に堆積物は除去することができる。
孔径の異なるPTFE多孔質膜同士の積層体とする場合、孔径が小さく緻密な延伸PTFE多孔質膜と、該延伸PTFE多孔質膜より大きな孔径を有するPTFE多孔質膜との少なくとも2層の積層体からなる濾過膜としていることが好ましい。
この場合、孔径が小さい延伸PTFE多孔質膜の内面側に孔径が大きい延伸PTFE多孔質膜を積層して、前記孔径が小さい延伸PTFE多孔質膜の支持体として用いることが好ましい。
孔径の小さい延伸PTFE多孔質膜が前記サポート部材と接触あるいは接着した場合、サポート部材の非開口部分の延伸PTFE多孔質膜を通った処理液が実質貫通しないため、流量低下を来す。これに対して孔径の大きいPTFE多孔質膜を内面側に積層すれば、透過抵抗の高い前記孔径の小さい延伸PTFE多孔質膜の全面を透過膜として用いることができ、流量を低下させずに処理することができる。
孔径の異なる2種類の延伸PTFE多孔質膜を積層する場合は、2種類の延伸PTFE多孔質膜を、望ましくは非完全焼結状態の延伸PTFE膜を積層して焼結一体化することにより、容易に積層体を形成することができる。
また、被処理液が水系の場合には、前記延伸PTFE多孔質膜の外表面には必要に応じて耐薬品性に優れた親水性高分子を固定化し、表面の親水性を高めていることが好ましい。
前記延伸PTFE多孔質膜の表面の親水性を高める方法としては、例えば、耐薬品性に比較的優れたポリビニルアルコールを水溶液中で酸触媒を用いてジアルデヒドと架橋させることや、適当な架橋剤とともにUV処理などにより架橋させることにより水不溶化させる方法を用いることができる。これらの方法は化学的に比較的安定な親水性付与を行うことができる。
そのほか、エチレン−ビニルアルコール共重合体などをIPA(イソプロピルアルコール)等に溶解させたあとPTFE多孔質膜上で不溶化させる方法などがある。
このように、親水処理により、バイオファウリングを低減することができる。
前記濾過膜は、処理液が通過する空間をあけて対向させていればよく、対となる2枚の濾過膜を並行に対向配置する構成のほか、2つ折りして対向させた1枚の濾過膜から構成することもできる。延伸PTFE多孔質膜は十分な曲げ強度及び柔軟性を有するので、折り曲げても濾過性能や強度が損なわれないと共に、外周縁の1辺を封止する手間が省けるので、コスト的にも有利である。
1枚あるいは2枚の平膜シートの対向する辺を封止する場合は加圧加熱、レーザー等によりシールすることが好ましい。
前記シールは、延伸PTFE多孔質膜同士をその融点以上で加圧加熱、レーザー加熱等するほか、対向する延伸PTFE多孔質膜の間に他の樹脂を介在させ、これを接着樹脂として溶融させて熱シールしてもよい。
熱シールに用いられる他の樹脂としては、フッ素樹脂あるいはオレフィン系樹脂等が好ましく、具体的な樹脂成分としてはPFA、FEP、ポリプロピレン、ポリエチレン、PBT(ポリブチレンテレフタレート)が好ましい。
PFA、FEPのようなフッ素樹脂を用いる場合は耐薬品性に優れる利点がある。ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂を用いる場合は融点が低いため、より低温で熱シールすることができる利点がある。
これらの介在させる他の樹脂はフィルム状あるいは板状のものを用いてもよいし、該樹脂の微粒子分散液とし、これをシールする部分に塗布してもよい。
本発明の濾過用平膜エレメントは、前記のように、サポート部により、対向配置される濾過膜の間に処理液流路用の空間を確保している。
前記サポート部は、濾過膜の間に処理液流路用の空間を保持できるものであれば形状、構造等は特に問わないが、少なくとも1枚以上の不織布、穴空きシートあるいはV字屈曲部を連続させたプリーツ状の加工材、処理液取出口側に向けて平行配列された複数の線状部が横断して連結されている形状のネット材、前記処理液取出口側に連通した複数の流路用開口を設けた加工板から選択された1種囲以上のサポート材で構成することが好ましい。
前記サポート材を対向する濾過膜の間に介在させると、濾過膜を安定して支持しながら、透過した処理液が処理液取出口まで連通する構成とすることができる。
確実に流路を形成するため、前記対向配置する濾過膜の空間に面する内面間に複数枚のサポート材を一定の距離をあけて介在させてもよい。
また、前記サポート材は、前記対向配置される濾過膜の少なくとも一部に固定されていることが好ましい。しかし、逆洗など処理液側からの負荷圧力が小さい場合は、固定されていなくてもよい。
サポート材として、前記処理液取出口側に向けて平行配列された複数の線状部が横断して連結されている形状のメッシュ状のネット材を用いていることが好ましい。
このようなネット材は、隣接する線状部の間により形成される空間が処理液取出口側に向かう流路となり、処理液を処理液取出口に確実に導くことができる。よって、処理液が平膜エレメント内で滞留せず、速やかに処理液取出口に導かれ、処理流量が飛躍的に向上する。その結果、薄いサポート材を用いることができ、同一体積当たり、大きな有効濾過膜面積を確保することができる。
このようなネット材としては、特に、処理液取出口側に向けて平行配列された複数の線状樹脂が、該線状樹脂よりも細い線状樹脂で横断・連結されているものが好適に用いられる。例えば、Naltex社製の押し出しネット「Naltex(登録商標)」のN04911/05_45PP、N06006/06_45PP−NATを好適に用いることができる。
前記サポート材は、耐薬品性に優れていながら熱溶着が可能な、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素樹脂、またはポリオレフィン系樹脂が被覆された金属材からなることが好ましい。前記ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂系ではPFA、FEPからなることがより好ましい。また、使用条件がマイルドな場合は、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂、PBT樹脂、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)など各種エンジアリングプラスチックを用いても良い。
特に、本発明の濾過用平膜エレメントを排水処理用途に用いる場合で、サポート部を不織布やメッシュ状(ネット)とする場合については、融点が低く加工性がよく、かつ加水分解しにくいポリオレフィン系樹脂を用いることが望ましい。また、洗浄の際、高濃度オゾンなど極めて酸化性の強いものを用いる場合はフッ素樹脂系材料が望ましい。
前記サポート材であるポリオレフィン系樹脂あるいは熱溶融性フッ素樹脂製の不織布、ネット(メッシュ)、あるいは他の多孔質シートを延伸PTFE膜と積層一体化させる場合、例えば、熱ロールや熱溶着装置による加熱加圧等で容易にラミネートして製作することができる。その際の加圧加熱はより融点の高い延伸PTFE多孔質膜側からとし、延伸PTFE多孔質膜を介して伝わった熱によりネット、不織布等の表面が一部溶融し、PTFE多孔膜の細孔に一部入り込んだあと冷却されることで確実なシールが実現できる。これら簡単な作業によりコストを抑えた平膜エレメントを作製することができる。
なお、不織布、ネットまたは他の多孔質シートは濾過膜に完全に固着せず、点接着や別個に設けてもよい。
他の多孔質シートを用いる場合は、支持体としての機能が必要であることから流量抵抗の少ない、より大きい孔を有する材料を選択するのが望ましい。
前記不織布、ネット等からなるサポート材、または他の多孔質シートは、延伸PTFE多孔質膜の空間に面する内面側に位置していればよく、前記のように延伸PTFE多孔質膜に直接積層してもよいし、延伸PTFE多孔質膜の内面側に位置させた他の多孔質膜を介して積層体とされていてもよい。
このような積層体とすれば、不織布、ネットまたは他の多孔質シートは処理液の流路を妨げることはなく、延伸PTFE多孔質膜を備えた濾過膜を安定して平面状に形状維持することができる。
さらに、前記サポート材は平面状の形状保持力を有するものとし、該サポート材により前記一対の濾過膜が平面状に支持される構成としてもよい。
本構成とすれば、後述する外周フレームを設けて濾過膜の外周縁を支持する代わりに、濾過膜の外周縁同士をシール固着し、対向する濾過膜をサポート材で支持して濾過膜を内部から平面状に保持することができる。
本発明の濾過用平膜エレメントは、対向配置される平膜状の濾過膜の外周縁は少なくとも1つの処理液取出口をあけて封止する外周封止部を設けている。すなわち、処理液取出口以外の濾過膜の外周縁は封止している。
前記外周封止部は外周フレームで形成し、該外周フレームに前記濾過膜の外周縁を前記空間をあけた状態で固着してもよい。その場合、対向する濾過膜を外周フレームの両外側に熱シールもしくは接着して固着している。
本構成とすれば、サポート材と外周フレームの双方で処理液流路が保たれると共に、濾過膜とサポート部の外周縁は額縁状の外周フレームで保護されるので、より安定な濾過用平膜エレメントとすることができる。
前記外周フレームは、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、あるいはフッ素樹脂からなる樹脂材で形成することが好ましい。
あるいは、前記ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、あるいはフッ素樹脂の微粒子の分散液を、あらかじめプライマー等で処理したステンレス等の金属材料に被覆して焼き付けたものでもよい。これらは、上記サポート材同様、PTFE膜材などとの熱シールが可能で濾過膜との密着性や接着性を高めることができる。
前記外周フレームは、前記サポート材と同様に、前記ポリオレフィン系樹脂から形成しても濾過膜のように液に接触する比表面積が大きくないため、薬品洗浄の際に用いる各種薬品による劣化は少なく、平膜エレメントの強度を低下させない。しかし、耐薬品性の点では、サポート部や外周封止部はPTFE、PFA、FEP、PVDF等のフッ素樹脂からなることが好ましく、特に熱溶着しやすくかつ耐薬品性に優れたFEP、PFAからなることが好ましい。また使用条件がマイルドな場合は、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ABS樹脂、PBT樹脂、PPS樹脂、PEEKなど各種エンジアリングプラスチックを用いても良い。
また、前記のように、外周フレームは加工性に優れる点から、前記した樹脂材で被覆した金属材料から構成してもよい。
前記外周フレームを用いる代わりに、対向配置する濾過膜の外周縁を加熱加圧またはレーザーでシールして形成し、前記濾過膜を前記平面状の形状保持力を有するサポート材に被せて形成してもよい。
本構成とすれば、処理液流路をサポート材で保ちながら、外周封止部は濾過膜の外周縁をシールするだけで形成することができるため、濾過用平膜エレメントの作製を容易とすることができ、部品も削減できる。特に、濾過膜の外周縁シール部分を保護したい場合はこれを覆うようにフレームを設けてもよい。
前記シールの方法としては、熱もしくは接着剤のいずれを用いてもよいが、濾過装置の運転や洗浄中、特に薬品洗浄処理がなされる場合の接着剤成分の溶出を防止することができるため、熱シールとするのが好ましい。
そのほか、1枚あるいは2枚の平膜シートからなる濾過膜の周縁をシールして筒形状の濾過膜を形成し、該筒形状の両側開口にフレームを設ける構成としてもよい。なお、前記外周のシール部は前記サポート材の外周に固定されている構成とすることが好ましい。
また、本発明の耐薬品性に極めて優れるPTFEをベースとした濾過膜を備えた平膜エレメントは、サポート材、外周フレーム等の他の部品も同じく耐薬品性に優れるフッ素樹脂を用いた構成として全てフッ素樹脂で形成し、熱シール等によりアセンブリすれば、Oリング等を必要としない構成となるため被処理液、洗浄薬品の負荷に応じてほとんどの薬品に対応可能である。
さらに、濾過膜同士あるいは濾過膜とフレーム、濾過膜とサポート材などの熱シールを行うにあたっては、より作業性と信頼性をあげるため両者の間に、これらの膜、部材の融点同等以下の融点をもつフィルムまたは粒子を含む分散液を塗布するなどのバインダーを使用することができる。
一方、多孔膜の孔構造の変化を抑えるため、熱シール作業は適度な加圧、加熱により可能であるが、一定時間加熱後、冷却工程を経て圧力を開放することが望ましい。冷却しない場合、膜がヒーターなどの部材に一部付着し伸ばされる可能性があるからである。これらの技術により溶融粘度が低く、接着しにくいPTFE多孔質膜を信頼性のある溶出物の少ない濾過器部品に仕上げることができる。
第2の発明として、前記濾過用平膜エレメントを空間をあけて配置して一体的に組みつけてなり、外圧濾過用あるいは浸漬型外圧吸引濾過用として用いられることを特徴とする平膜濾過モジュールを提供している。
本発明の平膜濾過モジュールは、例えば、複数の前記濾過用平膜エレメントを並設すると共に、その上方に共通処理液集水管を配置し、前記並設した各濾過用平膜エレメントの上面に設けた前記処理液取出口に前記共通処理液集水管から分岐する分岐管の先端を連結して、前記並設する濾過用平膜エレメントを吊り下げ支持する構成とすることができる。
本構成とすると、多数の濾過用平膜エレメントを設置することができ、大きな有効膜面積を確保することができるので、大きな処理容量が得られる。
また、各平膜エレメントの間に散気装置を設置した濾過装置を構成しやすく、膜表面を均一に洗浄することができる。
なお、前記濾過用平膜エレメントは、必ずしも並列配置する必要はなく、空間をあけて複数配置させる構成であればよく、用途に応じて、放射状、螺旋状、多角形の各辺を構成する形状、同心円状等の配置とすることができる。
さらに、内部にサポート材を備えた筒状あるいは袋状とした濾過膜の端部開口の片側あるいは両側を開口状態で固定部材にモールド固定して処理液取出口とした平膜濾過モジュールとしてもよい。この場合、該固定部材が複数の濾過用平膜エレメントの外周封止部となり、前記端部開口を集水ヘッダーの内部に連通させ、処理液取出口となる集水管に連通させていることが好ましい。この場合、固定部材およびこれにシールされるキャップもポリオレフィン系樹脂、フッ素樹脂が望ましいが、使用条件(特に洗浄条件)によっては他の樹脂、たとえばエポキシ樹脂やウレタン樹脂およびその外周部分に配設するスリーブ、キャップにはABS樹脂を用いてもよい。
本構成とすれば、複数の平膜エレメントに対して、1つの処理液取出口を設ければよく、各平膜エレメント毎に処理液取出口を設ける必要がないので、平膜濾過モジュールの製造をシンプルかつ容易にすることができる。
なお、複数の平膜エレメントからなる本構成の平膜濾過モジュールとする場合、隣接する筒状あるいは袋状とした濾過膜の間、あるいは必要時には、外周に前述したメッシュを濾過膜に接触させて実質的に隙間なく配置させてもよい。このようにメッシュを配置することで逆洗浄を行った場合の濾過膜の撓みを防止することができる。
本発明の平膜濾過モジュールは、耐薬品性及び機械的強度に極めて優れているので、活性汚泥を含む排水を被処理液に対して、好適に用いることができる。
なかでも、MLSS(混合液懸濁浮遊物質)が5,000〜20,000mg/Lである活性汚泥(被処理液)に対して、安定して使用することができる点で極めて優れている。
前述したように、本発明の濾過用平膜エレメントは、少なくとも延伸加工したPTFE多孔質膜からなる平膜シートを濾過膜として用いているため、濾過性能に優れると共に、耐薬品性及び機械的強度に極めて優れる。そのため、高濁度高汚染排水、特に活性汚泥を含む、特に、MLSSが5,000〜20,000mg/Lの活性汚泥を含む排水の濾過において長期間使用する必要がある場合やたとえば閉鎖性海域や都市下水などの排水に油分を含む場合、従来使用できなかった高濃度の酸化剤や高アルカリ性の化学薬品でバイオファウリング、シリカ等の無機物や油分等を洗浄することができ、散気操作においても機械的負荷をかけることができる。その結果、濾過機能を回復させて繰り返し使用することができるため、長期に渡り安定した透過流量が得られる。
また、平膜エレメントとしていることで、組立部品および工程を減らすことができ、容易に組立てられるほか、運転時の膜面洗浄も行いやすく、効率的に堆積物を除去することができる。
第1実施形態の平膜エレメントを示し、(A)は平膜エレメントの概略斜視図、(B)は(A)のA−A線の断面図である。 第1実施形態の平膜エレメントの構造を説明する図である。 第1実施形態の濾過膜の構造を説明する拡大模式図である。 第1実施形態の平膜エレメントを用いた第1実施形態の平膜濾過モジュールを示す図である。 図4の平膜濾過モジュールを用いた濾過装置を示す図である。 実施例及び比較例の耐酸性・耐アルカリ性試験後の純水流量を示す図である。 第1実施形態の平膜エレメントの第1変形例の濾過膜の構成を示す拡大模式図である。 第1実施形態の平膜エレメントの第2変形例を示し、(A)は断面模式図、(B)は(A)の要部拡大図である。 (A)(B)は第1実施形態の平膜エレメントの第3変形例を示す図である。 第1実施形態の平膜エレメントの第4変形例を示し、(A)は平膜エレメントの構造を説明する概略斜視図、(B)は平膜エレメントの断面図である。 第2実施形態の平膜エレメントを示し、(A)は概略斜視図、(B)は(A)に用いた櫛型サポート板を示す図面、(C)は(A)のB−B断面の要部拡大図である。 第3実施形態の平膜エレメントを示し、(A)は斜視図、(B)は断面図である。 第4実施形態の平膜エレメントを示し、(A)は分解斜視図、(B)は組立状態の断面図である。 平膜濾過モジュールの第2実施形態を示し、(A)は概略斜視図、(B)は(A)の平面図である。 第3実施形態の平膜濾過モジュールを示し、(A)は斜視図、(B)は(A)のC−C線断面図、(C)は(A)の一部垂直断面図である。 (A)は第3実施形態のサポート材を示す図、(B)は第3実施形態の筒型濾過膜を示す斜視図である。 (A)(B)(C)は筒型濾過膜の変形例を示す断面図である。 第4実施形態の平膜濾過モジュールを示し、(A)は斜視図、(B)は(A)のD−D線断面図である。 第5実施形態の平膜濾過モジュールを示し、(A)は全体配置図、(B)は平膜濾過モジュールの側面図である。 第6実施形態の平膜濾過モジュールを示し、(A)は全体配置図、(B)は平膜濾過モジュールの側面図である。
符号の説明
10、20、30 平膜エレメント
11、21、31 濾過膜
12 サポート板
13 外周フレーム
14 処理液取出口
15 延伸PTFE多孔質膜
16 延伸PTFE多孔質シート
18 不織布
60、70、80 平膜濾過モジュール
71 ネット材
81 共通処理液集水管
82 分岐管
90 緻密層
100 濾過装置
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1〜図3は第1実施形態の濾過用の平膜エレメント10を示し、図4〜図6に第1実施形態の平膜エレンメント10を備えた平膜濾過モジュール80を示す。
該平膜濾過モジュール80は、高濁度の懸濁成分を含む被処理液中に浸漬して固液分離処理を行うものであり、下水および活性汚泥からなる曝気槽内に浸漬して膜分離活性汚泥法に用いられるものとしている。
平膜エレメント10は、対向配置される2枚の矩形シート状の濾過膜11A、11Bと、該濾過膜11A、11Bの間を前記処理液流路用の空間を確保して支持するポリエチレン樹脂製のサポート板12と、上面に処理液取出口14を設けたポリエチレン樹脂製の外周フレーム13とを備えている。
平膜エレメント10は、図2に示すようにサポート板12を外周フレーム13の開口に嵌合して熱融着あるいは接着剤で接着して一体化した後、該サポート板12が一体化された外周フレーム13に濾過膜11A、11Bの外周縁を熱融着して形成しており、濾過膜11A、11Bの外周縁を1つの処理液取出口をあけて封止する構成としている。
外周フレーム13と濾過膜11A、11Bの外周縁の熱融着は、融点の高い延伸PTFE多孔質膜からなる濾過膜11A、11B側から外周フレームを形成するポリエチレン樹脂の融点以上の温度で加熱し、該延伸PTFE多孔質膜側を介して伝わった熱により、外周フレーム13の表面を一部溶融させ、冷却固化させることにより行っている。本構成とすれば、簡単な作業でコストを抑えながら、フレームと濾過膜との固着部分を強固にした平膜エレメントを作製することができる。
なお、本実施形態では、該サポート板12の両面は、濾過膜11A、11Bに固定させず、遊離させている。
前記サポート板12は、前記処理液取出口14の側に連通した多数の流路用開口12aを備えていると共に、濾過膜11A、11Bに対向する各面には多数の貫通孔12bを備え、濾過膜11A、11Bを透過した処理液がスムーズにサポート板12の内部に流れ、処理液取出口14に到達する構成としている。
図3に、第1実施形態の平膜エレメント10に用いる濾過膜11A、11Bの構成を説明する拡大模式図を示す。
濾過膜11A、11Bは、延伸PTFE多孔質膜15と、該延伸PTFE多孔質膜15よりも孔径が大きくかつ厚みの大きい延伸PTFE多孔質シート16を積層した積層体からなる。
濾過膜11A、11Bは、PTFE未焼結粉末と液状潤滑剤のペースト押出によって得られる成形体を2軸延伸して得られた延伸PTFE多孔質膜15と、同様の製造方法により得られ、該延伸PTFE多孔質膜15よりも孔径の大きい延伸PTFE多孔質シート16を積層した後、焼結一体化して製造している。
前記延伸PTFE多孔質膜15としては、延伸PTFE多孔質シート16と積層しない単体膜の状態で、平均孔径が0.01〜0.45μm、平均膜厚が5〜200μm、空孔を囲む繊維状骨格の平均最大長さを5μm以下とした、粒子径0.45μmの粒子捕捉率が90%以上のものを用いている。
一方、延伸PTFE多孔質シート16としては、延伸PTFE多孔質膜15と積層しない単体シートの状態で、平均孔径が1〜15μm、平均膜厚が5〜195μm、空孔を囲む繊維状骨格の平均最大長さが15〜100μmのものを用いている。
さらに、延伸PTFE多孔質膜15と延伸PTFE多孔質シート16の積層体は、引張強度が10N/mm以上の強度を有し、3質量%の硫酸、4質量%の水酸化ナトリウム水溶液、有効塩素濃度10%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液の各々に温度50℃で10日間浸漬しても透過水量が低下せず、損傷されない優れた耐薬品性を備えている。
平膜エレメント10において、濾過膜11A、11Bは、被処理液側となる外面側に空孔の小さい延伸PTFE多孔質膜15側を配置している。
このように平均孔径の小さい緻密な延伸PTFE多孔質膜15を被処理液側に配置することにより、固液分離処理の初期段階後の定常状態において、分離する固体粒子が延伸PTFE多孔質膜15の空孔内に不可逆的に捕捉されることがないようにしている。
また、延伸PTFE多孔質膜15と延伸PTFE多孔質シート16を積層した濾過膜11A、11Bの表面は、架橋PVAにより親水化処理を施している。該親水化処理により被処理水の接触が容易となり、また、バイオファウリング等を低減することができる。
本構成の濾過用の平膜エレメントとすれば、濾過膜を空孔の大きさの異なる延伸PTFE多孔質膜を積層して形成しているので、濾過性能に優れるだけでなく、耐薬品性及び強度に極めて優れ、高濃度の酸化剤やアルカリ剤で洗浄することができるので、長期に渡り高い透過水量を得ることができる。
図4および図5に、前記第1実施形態の平膜エレメント10を備えた第1実施形態の平膜濾過モジュール80を示す。
平膜濾過モジュール80は、浸漬型外圧吸引濾過用として用いられるものである。
図5に示すように、第1実施形態の平膜エレメント10を並設すると共に、その上方に共通処理液集水管81を配置し、前記並設した各平膜エレメント10の上面に設けた前記処理液取出口14に前記共通処理液集水管81から分岐する分岐管82の先端を連結して、前記並設する平膜エレメント10を吊り下げ支持している
このように、平膜濾過モジュール80は、各平膜エレメント10の処理液取出口14を分岐管82に個別に取り付ける構成としているので、平膜エレメント単位での交換が容易である。
前記平膜濾過モジュール80を備えた濾過装置100の作用について説明する。
浸漬槽3内に導入されて満たされた下水処理水からなる活性汚泥を含む排水であるMLSS(混合液懸濁浮遊物質)が5,000〜20,000mg/Lである被処理液2は、吸引ポンプ4の駆動により各平膜エレメント10の濾過膜11を透過させて固液分離を行い、処理液取出口14に連結した分岐管82より共通処理液集水管81に導かれ、処理済み液(処理液)として回収している。
平膜エレメント10の表面に堆積した懸濁成分を剥離除去するため、該平膜エレメント10の濾過膜11の表面に、エアバブリングを行っている。
詳細には、ブロア5を作動させて清浄用パイプ6に加圧空気を導入し、散気管6の気体噴射穴(図示せず)より加圧空気を噴射して発生した気泡7を平膜エレメント10の外表面に接触させながら軸線方向に上昇させ、平膜エレメント10の表面に付着堆積する懸濁成分を強力に剥離除去している。これにより膜濾過を安定して継続させることができる。
エアバブリングは、常時行っても良いし、定期的に行ってもよい。
本実施形態の平膜エレメント10は、各平膜エレメントに1つの処理液取出口14を設けているため、処理済み液は全て上部に吸引されるが、第3実施形態の平膜エレメント20のように処理液取出口を2つ以上設けてもよい。
このように、本発明は、平膜状の濾過膜を備えた平膜エレメントとしているので、膜表面に確実に気泡を付与でき、さらに延伸PTFE多孔質膜を含むので機械的強度にも優れており、懸濁成分を強力に剥離除去することができる。
(実施例)
濾過膜として、平均膜厚7μm、平均孔径0.1μmの単層の延伸PTFE多孔質膜を用いた以外は、第1実施形態と同様にして、平膜エレメントを作製した。
(比較例)
濾過膜として、ポリエステル不織布に積層されたPVDF膜を用いた。PVDF膜部分の平均膜厚5μm、孔径0.1μmのものを用いた。それ以外は実施例1と同様にした。
実施例及び比較例の平均膜厚及び平均孔径は、前述した方法と同様の方法で測定した。
実施例および比較例の平膜エレメントを、表1に示す条件で、酸性、アルカリ性、酸化剤の各水溶液に浸漬して、耐酸性、耐アルカリ性、耐酸化剤性の評価を行なった。
耐酸性、耐アルカリ性、耐酸化剤性の評価は、下記に示す外観観察の測定を行い、耐酸性、耐アルカリ性については下記の純水流量の測定に行った。
(外観観察)
浸漬後の平膜エレメントを水洗したのち、耐酸性、耐アルカリ性は目視で、耐酸化剤性は走査型電子顕微鏡(SEM:1000倍)で観察を行い、濾過膜の耐薬品性評価を行なった。濾過膜に変化が見られなかったものを「○」、破断、亀裂等の発生が認められ、濾過膜に損傷が見られたものを「×」とした。結果を表1に示す。
Figure 0005369278
(純水流量)
酸性、アルカリ性の各水溶液に浸漬後の平膜エレメントを各々水洗した後、濾過膜を切り出し、各濾過膜について純水流量を測定した。なお、純水流量の測定は、サンプルサイズφ47mmの円形打ち抜き品とし、測定圧(吸引圧力)95kPaで行った。結果を図18に示す。
表1に示すように、PVDF樹脂製の濾過膜を備えた比較例の平膜エレメントは、pH14では赤色に変色して濾過膜に破断が生じ、耐アルカリ性に乏しかった。また、有効塩素濃度5%以上の次亜塩素酸ナトリウム水溶液の浸漬では濾過膜に亀裂が生じ、耐酸化剤性にも乏しかった。さらに、図6に示すように、pH14でのアルカリ処理後の濾過膜はピンホールが生じ、純水流量が急激に増加して、測定不能であった。
これに対し、延伸PTFE多孔質膜を濾過膜として備えた実施例の平膜エレメントは、耐酸性、耐アルカリ性、耐酸化剤性のいずれの評価においても、外観上損傷が見られず、酸性・アルカリ性の水溶液の浸漬後においても純水流量が大きく低下あるいは上昇せず、濾過性能を維持することができた。
このように、延伸PTFE多孔質膜を備えた本発明の平膜エレメントは、従来の平膜エレメントに比べ、極めて耐薬品性に優れ、薬品処理後も濾過性能を維持することができた。
図7に、第1実施形態の第1変形例の濾過用の平膜エレメントを示す。
第1変形例は、濾過膜11A、11Bの構成が第1実施形態と異なる。
第1変形例では、図7に示すように、第1実施形態の濾過膜11A、11Bの延伸PTFE多孔質膜15側に緻密な濾過層となる緻密層90を設け、該緻密層90側を被処理液側に配置させる構成としている。
緻密層90は、PTFEを90%、PTFEと同様の耐薬品性、耐熱性を有するPFA10%の微粒子を分散した溶液を前記延伸PTFE多孔質膜15に塗布後焼結して、延伸し微細孔を設けている。緻密層90の平均孔径は0.01〜0.05μm、平均膜厚を0.5〜10μmとしており、前記延伸PTFE多孔質膜15よりも微小な孔径を有する。そのため、粒子径0.05μm以上の微小な粒子を90%以上除去することができ、優れた濾過性能を発現できる。また、緻密層90側を被処理液側に配置させているので、固液分離処理の初期段階後の定常状態において、分離する固体粒子が濾過膜11A、11Bの空孔内に不可逆的に捕捉されることがなく、第1実施形態の濾過膜よりさらに目詰まりを防止することができる。
図8に、第1実施形態の第2変形例の濾過用の平膜エレメントの断面模式図を示す。
第2変形例は、サポート板をPFA製のネット22で構成している点、及び、外周フレーム13をPFA樹脂被覆されたステンレス鋼で形成している点で、第1実施形態と異なる。
濾過膜11A、11Bとネット22は、延伸PTFE多孔質膜からなる融点の高い濾過膜11A、11B側から300〜500℃の温度で加熱し、該濾過膜を介して伝わった熱によりネット22の表面を一部溶融させた後、冷却固化させ、互いに熱固着している。ネット22を構成するPFAファイバー22aは、溶融して延伸PTFE多孔質膜15の細孔に一部入り込み、冷却されるので、濾過膜11A、11Bとネット22を確実に固着させることができる。しかし、ネット22の溶融したファイバー22aは、濾過膜のうち、孔径の大きいPTFE多孔質シート16の空孔の一部に侵入するが、孔径の小さい延伸PTFE多孔質膜15までは到達しないので、濾過性能を低下させることはなく、ネット22と濾過膜11A、11Bを一体化させることができる。本構成としても、ネット22が外周フレーム13と共に処理液の流路を確保しながら、濾過膜11A、11Bを安定に支持することができる。
なお、本変形例においても濾過膜11A、11Bと外周フレーム13は熱融着しているが、各々の材料の融点が高いため、熱シール温度も該材料の融点以上の高温としている。
図9に、第1実施形態の第3変形例の濾過用の平膜エレメントを示す。
第3変形例では、第1実施形態のサポート板12の代わりに剛性のあるポリエチレン被覆金属メッシュ32を使用している。ポリエチレン被覆金属メッシュ32は、あらかじめ表面処理を施したステンレス鋼メッシュを溶融したポリエチレン樹脂に含浸して形成している。
ポリエチレン被覆金属メッシュ32は、図2のサポート板12と同様に、外周フレーム(図示せず)に嵌合し、熱融着して外周フレームと一体化させている。
本変形例において、濾過膜11A、11Bとポリエチレン被覆金属メッシュ32の間には不織布18A、18Bを介在させ、該不織布18A、18Bも外周フレーム(図示せず)の開口部に嵌合させたのち、濾過膜11A、11Bを外周フレームと熱シールしている。
本構成としても、ポリエチレン被覆金属メッシュ32と不織布18A、18Bが、濾過膜11A、11Bを安定に支持しながら、処理液の通路を確保することができる。不織布18A、18Bは、濾過膜11A、11Bとポリエチレン被覆金属メッシュ32との間のクッション材となるので、濾過膜11A、11Bをソフトに支持することができる。
なお、本変形例では不織布18A、18Bは、濾過膜11A、11B及びポリエチレン被覆金属メッシュ32と固着しない構成としているが、いずれか、あるいは、両方と固着する構成としてもよい。
また、処理水の移動をさらにスムーズにするため、図9(B)のように、濾過膜11A、不織布18A、18B、濾過膜11Bの間に2枚のポリエチレン被覆金属メッシュ32A、32Bを適度な間隔をあけて設けても良い。
図10に、第1実施形態の第4変形例の濾過用の平膜エレメントを示す。
本変形例では、サポート材としてポリプロピレン製の剛性を有するV字屈曲部が連続したプリーツ型サポート板42を用い、第1実施形態と同様に、該プリーツ型サポート板42の外周縁は外周フレーム13の開口部分に嵌合し、熱融着あるいは接着剤接着している。また、濾過膜としては、孔径の大きい延伸PTFEシート側に厚さ0.05〜5mmの薄いポリプロピレン製不織布(図示せず)をラミネートした濾過膜21A、21Bを用いている。該濾過膜21A、21Bの不織布とプリーツ型サポート板42の山部分42aを熱融着している。濾過膜21A、21Bの外周縁は外周フレーム13に熱融着し、外周を封止している。
本構成としても、プリーツ型サポート板42が処理液取出口14までの流路を確保することができる。
図11に、第2実施形態の濾過用の平膜エレメント10−2を示す。
平膜エレメント10−2は、対向配置される矩形の平膜状の濾過膜31A、31Bと、該濾過膜31A、31Bの間を前記処理液流路用の空間を確保して支持するポリプロピレン製の櫛型サポート板52とを備え、前記濾過膜31A、31Bと櫛型サポート板52の外周縁は、ポリエチレン樹脂製の外周フレーム13内に埋設して、処理液の流路となる空間をあけている。
外周フレーム13の上面には、処理液取出口14を設けており、該処理液取出口14以外の外周縁は外周フレーム13により封止している。
また、濾過膜31A、31Bは、延伸PTFE多孔質膜の単層とし、櫛型サポート板52と濾過膜31A、31Bの間に各々、ポリプロピレン繊維からなる不織布18A、18Bを介在させている。図11(C)に示すように、櫛型サポート板52の両表面には不織布18A、18Bを熱溶着して一体化させている。本構成としても、図11(A)に示す矢印のように、櫛型サポート板42が処理液取出口14までの流路を確保することができる。
他の構成および作用効果は第1実施形態と同様のため、同一符号を付して説明を省略する。
図12(A)(B)に、第3実施形態の濾過用の平膜エレメント20を示す。
第3実施形態の平膜エレメント20は、横長矩形状としており、横向きに配置した第1実施形態と同様のサポート板12に1枚の平膜シートからなる濾過膜11を巻き付けた後、巻き始め側と巻き終わり側とは平膜エレメント20の上部で熱シールして、シール部19で封止し、筒形状としている。また、濾過膜11の左右両側開口には、同じく熱シール、接着等で両側フレーム23を取り付け、処理液取出口14A、14Bをあけて封止している。フレーム23の材質がポリオレフィン樹脂、熱溶融性フッ素樹脂の場合は、熱シール、フレーム23の材質がABS樹脂などの場合は、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂などで接着シールしている。
本実施形態のようにフレームを両側に設けても、サポート板12が平面状の形状保持力を有しているので、濾過膜11を平面状に支持することができる。
他の構成及び効果は第1実施形態と同様のため、同一符号を付して説明を省略する。
図13(A)(B)に、第4実施形態の濾過用の平膜エレメント30を示す。
第4実施形態では、図13(A)に示すように、矩形状の2枚の濾過膜11A、11Bを対向配置し、該濾過膜の左右両側縁11a、11b及び底側縁11cを熱シールして封止し、袋状濾過膜50を形成している。次に、前記袋状濾過膜50を第1実施形態と同様のサポート板12に被せている。外周のシール部51はサポート板12の外周に固定していない。
熱シールしていない上端開口11dは、開口状態で処理液取出口14を設けたフレーム33に封止している。封止方法としてはフレーム33の材質がポリオレフィン樹脂や熱溶融性フッ素樹脂の場合は、熱シール、ABS樹脂などの場合は、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂などによる接着が望ましい。
本構成としても、サポート板12が平面状に形状保持力を有するので、該サポート板12により袋状濾過膜50を平面状に支持することができる。
なお、本実施形態では、外周のシール部をサポート板12に固定していないが、固定する構成としてもよい。
他の構成および作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
図14(A)(B)に、平膜濾過モジュールの2実施形態を示す。
第2実施形態の平膜濾過モジュール60は、前記図13に示すフレーム33の代わりに、複数の袋状濾過膜50の上端開口11dを樹脂でモールドして、位置決め固定して成形した固定部材43を形成し、平膜濾過モジュール60としている。
固定部材43はポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂などの熱溶融性プラスチック素材に図14(B)に示すような袋状濾過膜50の上端開口11dの形状に合わせた溝43aを形成し、該溝43aに上端開口11dを納めて、そのまま熱溶融させて作製している。固定部材43で保持した状態で、前記袋状濾過膜50の上端開口11dは集水ヘッダー44の内部に連通させ、該集水ヘッダー44を集水管45に連通している。
本構成とすれば、1つの固定部材で、複数の平膜エレメントの開口を封止することができるので、容易に平膜濾過モジュールを作製することができる。この平膜濾過モジュールは浸漬型でもよいし、加圧容器内に配設し、外圧濾過モジュールとしても使用できる。
図15(A)〜(C)及び図16(A)(B)に、第3実施形態の平膜濾過モジュール70を示す。
本実施形態の平膜濾過モジュール70は、図16(A)に示すネット材71をサポート材として用い、図15に示すように、複数の平膜エレメント10を固定部材43、75に樹脂でモールド固定する構成としている。
ネット材71は、処理液取出口側となる上部側に向けて平行配列された複数の線状樹脂72が、該線状樹脂72よりも細い線状樹脂73で横断・連結されているものを用いている。
線状樹脂72の直径は0.7〜5.0mmである一方、該線状樹脂72を連結する線状樹脂72の直径は該線状樹脂72よりも細く、0.3〜2.0mmである。
ネット材71として市販品を利用する場合、Naltex社製の押し出しネット「Naltex(登録商標)」のN04911/05_45PP、N06006/06_45PP−NATを用いている。
平膜濾過モジュール70では、延伸PTFE多孔質膜15からなる単層構成の濾過膜31A、31Bの間にネット材71を挟んだ状態でその左右両側縁31a、31bを熱シールして封止し、筒状濾過膜77を形成している。
筒状濾過膜77の熱シールしていない下端開口77aは樹脂74でモールドして固定部材75にて封止している。同様に熱シールしていない上端開口77bは前記第5実施形態と同様に上端開口77bの形状に合わせた溝に納めて、そのまま熱溶融させて作製し、上端開口77bの内部を集水ヘッダー44の内部に連通させ、該集水ヘッダー44を集水管45に連通している。
また、下端に固定部材75には、平膜エレメント間には貫通穴75aを設ける一方、固定部材75の下方に散気管6を配管し、散気管6の上面に設けた噴射口6aから噴出する空気を貫通穴75aを通して平膜エレメント10の間に導入している。前記貫通穴75aの幅は2mm以上30mm以下が望ましく、特に5mmから15mmが特に望ましい。
散気管6の噴射穴6aより加圧空気を噴射して発生した気泡7を平膜エレメント10の外表面に接触させながら軸線方向に上昇させ、平膜エレメント10の表面に付着堆積する懸濁成分を強力に剥離除去している。このように、膜分離活性汚泥処理により膜濾過を安定して継続させることができる。該エアバブリングは、常時行っても良いし、定期的に行ってもよい。
本構成とすれば、図15(B)に示すように、濾過膜31Aとネット材71の線状樹脂72との間に空間76が形成されるので、該空間76を通じて処理液取出口方向に処理液を確実に導くことができる。その結果として処理流量が飛躍的に向上するため、図16(A)に示すような薄いネット材からなるサポート材を用いることができる。よって、同一体積当たり大面積の平膜エレメントを配置することができ、大きな有効濾過膜面積を確保することができる。
前記筒状型濾過膜77は、例えば、図17(A)〜(C)に示す構成としてもよい。
図17(A)は、濾過膜31A、31Bの左右両端縁の封止を熱シールではなく、左右両端縁の間にフィルムあるいは微粒子からなるバインダー樹脂76を介在させ、該バインダー樹脂76を溶融させることで行っている。
このバインダー樹脂76としては、延伸PTFE多孔質膜15の融点同等以下の融点をもつPFA樹脂、あるいはポリプロピレン樹脂を用いている。
図17(B)は、対向する濾過膜31A、31Bの内側に該濾過膜31A、31Bと同サイズのポリプロピレン製不織布18A、18Bを夫々介在させた状態とし、熱シールして不織布18A、18Bを溶融させて左右両側縁を封止している。本構成とすれば、不織布18A、18Bにより濾過膜31A、31Bをネット材71から保護することができる。
図17(C)は、第1実施形態で用いた2層構造の濾過膜11A、11Bに不織布18A、18Bをラミネートした積層体を予め作製しておき、該積層体にネット71を挟んだのち、左右両側縁を熱シールして不織布18A、18Bを溶融させて封止している。
図18(A)(B)に、第4実施形態の平膜濾過モジュール70−2を示す。
本実施形態の平膜濾過モジュール70−2は、濾過膜31A、31Bの外側にもネット材71を配置させている点で第3実施形態と相違する。
濾過膜31A、31Bを挟むようにネット材71を配置することにより、濾過膜31A、31Bの撓みを規制することができる。特に逆洗浄を行った場合にもネット材71で濾過膜31A、31Bを支持することができるので、濾過膜31A、31Bにかかる負荷を減らすことができる。
図19(A)(B)に、第5実施形態の平膜濾過モジュール70−3を示す。
本実施形態では、固定部材75の平膜エレメント10の間に貫通穴を設けるかわりに、固定部材75に貫通穴を設けない状態で90度回転させ、平膜エレメント10を配置し、両端の固定部材75と43を左右両端に配置している。この固定部材75、43にそれぞれ集水キャップ91、92を取り付けて透過液の集水管81A、81Bを連結し、両端から集水している。
なお、固定部材75側には集水管を連結せず、固定部材43側にのみ集水管を連結し、一端側からのみ集水してもよい。
前記のように、平膜エレメント10を水平配置すると、固定部材75に貫通穴を設けなくとも、下方に配管する散気管6から噴射するエアによるバブリングを平膜エレメント10の間に導入することができる。
図20(A)(B)に、第6実施形態の平膜濾過モジュール70−4を示す。
本実施形態では、垂直方向に配置する平膜エレメント10の上下両端の固定部材43、75で固定して、各固定部材43、75に集水キャップ91、92に取り付けると共に、外側ケーシング93内に液密的に固定している。該外側ケーシング93の対向位置に原水(被処理水)流入口93aを設けると共に原水流出口93bを設けている。
前記原水流入口93aと原水流出口93bとに連通させた循環配管95を設け、循環配管95に原水タンク96とポンプ97を介設している。
前記集水キャップ91、92には集水管81A、81Bを接続している。
前記構成として、平膜エレメント10の間を通して原水をポンプ97の吐出圧をかけて循環させると、該原水の循環する液流により平膜エレメント10に揺らすことができ、散気管から噴射するバブリングと同様な機能を持たせることができる。
なお、本発明は、前記実施形態及び実施例に限定されず、特許請求の範囲と均等の範囲内の変更が含まれる。

Claims (12)

  1. 活性汚泥の懸濁成分を含む排水からなる被処理液中に浸漬して固液分離処理を行う濾過用平膜エレメントであって、
    処理液流路用の空間をあけて対向配置されるシート状の濾過膜と、
    前記処理液流路用の空間を確保するサポート部と、
    前記対向配置される濾過膜の外周縁を少なくとも1つの処理液取出口をあけて封止する外周封止部と、
    を備え、
    前記濾過膜は、少なくとも延伸PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)多孔質膜を備え、該延伸PTFE多孔質膜の表面の最外層における空孔を囲む繊維状骨格の平均最大長さが5μm以下であることを特徴とする濾過用平膜エレメント。
  2. 前記濾過膜を構成する延伸PTFE多孔質膜は、平均膜厚が200μm以下である請求項1に記載の濾過用平膜エレメント。
  3. 前記濾過膜は、延伸PTFE多孔質膜のみからなる単層あるいは、該延伸PTFE多孔質膜の外表面にPTFE、PFA、FEPからなる群から選択される1種以上のフッ素樹脂で形成されると共に前記延伸PTFE層の孔より微細な孔を有する緻密層を設けた複数層からなる請求項1または請求項2に記載の濾過用平膜エレメント。
  4. 前記濾過膜は、対向配置する2枚の濾過膜、または2つ折りして対向させた1枚の濾過膜からなる請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の濾過用平膜エレメント。
  5. 前記サポート部は、不織布、穴空きシート、V字屈曲部を連続させたプリーツ状の加工材、処理液取出口側に向けて平行配列された複数の線状部が横断して連結されている形状のネット材、前記処理液取出口側に連通した複数の流路用開口を設けた加工板から選択される1種以上のサポート材で形成され、かつ、
    前記サポート材は、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フッ素樹脂が被覆された金属材から選択されたいずれか1種以上で形成されている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の濾過用平膜エレメント。
  6. 前記1枚または複数枚のサポート材を前記対向配置する濾過膜の空間に面する内面間に介在し、前記両側の濾過膜の内面と前記サポート材の少なくとも一方の面の一部または全面を固定して、一体化された積層体としている請求項5に記載の濾過用平膜エレメント。
  7. 前記外周封止部は前記対向配置する濾過膜の外周縁を加熱加圧またはレーザーでシールして形成し、前記濾過膜を前記平面状の形状保持力を有するサポート材に被せている請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の濾過用平膜エレメント。
  8. 前記外周封止部は外周フレームで形成し、該外周フレームに前記濾過膜の外周縁が前記空間をあけた状態で固着されている請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の濾過用平膜エレメント。
  9. 前記外周フレームは、ポリオレフィン系樹脂あるいはフッ素樹脂からなる樹脂材からなり、あるいは、該外周フレームの表面が前記ポリオレフィン系樹脂あるいはフッ素樹脂で被覆されている金属材からなる請求項8に記載の濾過用平膜エレメント。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の濾過用平膜エレメントを空間をあけて配置して一体的に組みつけてなり、活性汚泥を含む排水からなる被処理液の貯溜槽に浸漬され、外圧濾過用あるいは浸漬型外圧吸引濾過用として用いられることを特徴とする平膜濾過モジュール。
  11. 前記複数の前記濾過用平膜エレメントを並設すると共に、その上方に共通処理液集水管を配置し、前記並設した各濾過用平膜エレメントの上面に設けた前記処理液取出口に前記共通処理液集水管から分岐する分岐管の先端を連結して、前記並設する濾過用平膜エレメントを吊り下げ支持している請求項10に記載の平膜濾過モジュール。
  12. 前記被処理液のMLSS(混合液懸濁浮遊物質)は5,000〜20,000mg/Lである請求項10または請求項11に記載の平膜濾過モジュール。
JP2009521590A 2007-07-03 2008-06-25 濾過用平膜エレメント及び平膜濾過モジュール Active JP5369278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009521590A JP5369278B2 (ja) 2007-07-03 2008-06-25 濾過用平膜エレメント及び平膜濾過モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175450 2007-07-03
JP2007175450 2007-07-03
PCT/JP2008/061543 WO2009004962A1 (ja) 2007-07-03 2008-06-25 濾過用平膜エレメント及び平膜濾過モジュール
JP2009521590A JP5369278B2 (ja) 2007-07-03 2008-06-25 濾過用平膜エレメント及び平膜濾過モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009004962A1 JPWO2009004962A1 (ja) 2010-08-26
JP5369278B2 true JP5369278B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40226009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521590A Active JP5369278B2 (ja) 2007-07-03 2008-06-25 濾過用平膜エレメント及び平膜濾過モジュール

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20100096317A1 (ja)
EP (1) EP2060314A4 (ja)
JP (1) JP5369278B2 (ja)
KR (1) KR101497305B1 (ja)
CN (1) CN101541406B (ja)
AU (1) AU2008272189A1 (ja)
CA (1) CA2662925A1 (ja)
MY (1) MY157952A (ja)
SG (1) SG182176A1 (ja)
TW (1) TWI450758B (ja)
WO (1) WO2009004962A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940753B1 (ja) * 2016-03-07 2016-06-29 株式会社日本トリム 水素含有腹膜透析液の製造装置
WO2023073171A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Blue Foot Membranes Nv Filtration membrane module

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100203310A1 (en) 2006-08-09 2010-08-12 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Fluororesin thin film, fluororesin composite, porous fluororesin composite, manufacturing methods thereof, and seperation membrane element
JPWO2010092938A1 (ja) * 2009-02-16 2012-08-16 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質複層フィルターおよびその製造方法
JP4920712B2 (ja) * 2009-03-31 2012-04-18 株式会社日立プラントテクノロジー 浸漬型膜分離装置における膜エレメント
TWI480231B (zh) * 2009-04-16 2015-04-11 Sumitomo Electric Industries 含油排水處理方法
JP2010253355A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜分離活性汚泥処理装置
JP5126153B2 (ja) * 2009-04-22 2013-01-23 住友電気工業株式会社 膜分離活性汚泥処理装置
CA2767567A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Filtration purpose flat-membrane element, flat-membrane-type separation membrane module, and filtration apparatus
JP5334805B2 (ja) * 2009-11-12 2013-11-06 株式会社クボタ 膜モジュールおよび膜モジュールの製造方法
NZ602197A (en) * 2010-03-24 2013-08-30 Bionest Technologies Inc Membrane filter system
CN101857302B (zh) * 2010-06-12 2012-07-25 江苏金山环保工程集团有限公司 一种浸没式平片膜元件
CN101857301A (zh) * 2010-06-18 2010-10-13 江苏金山环保工程集团有限公司 一种新型沉降式膜生物反应器平片膜元件
JP2012035147A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Precision Machinery Research Development Center バラスト水導入方法およびバラスト水導入装置
JP5817330B2 (ja) * 2010-08-24 2015-11-18 東レ株式会社 分離膜および分離膜エレメント
CN102172482A (zh) * 2011-01-26 2011-09-07 周家正 螺旋纤维管式聚砜复合纳滤膜
JP5704507B2 (ja) * 2011-03-22 2015-04-22 住友電気工業株式会社 濾過膜、膜濾過方法及び膜濾過装置
JP5853342B2 (ja) * 2011-07-08 2016-02-09 国立大学法人三重大学 固液分離モジュールおよび、固液分離方法
CH705313A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Mueller Drm Ag Vorrichtung zur Abtrennung von Feststoffpartikeln aus Flüssigkeiten und deren Anwendung.
JP2013085977A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 水処理ユニットおよび水処理装置
US20130112621A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Lei Zheng Water filtration article and related methods
KR101326863B1 (ko) * 2012-01-19 2013-11-12 도레이첨단소재 주식회사 평막형 비대칭 분리막 및 그의 제조방법
JP5830782B2 (ja) 2012-01-27 2015-12-09 住友電工ファインポリマー株式会社 変性ポリテトラフルオロエチレン製微細孔径膜の製造方法、及び変性ポリテトラフルオロエチレン製多孔質樹脂膜複合体の製造方法
DK2818230T3 (da) * 2012-02-24 2021-01-04 Toray Industries Separationsmembranelement og separationsmembranmodul
JP5889694B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-22 三機工業株式会社 浸漬型平膜エレメント及び浸漬型平膜エレメントを用いた膜ユニット
JP5889693B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-22 三機工業株式会社 浸漬型平膜エレメント及び浸漬型平膜エレメントを用いた膜ユニット
WO2013146838A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 東レ株式会社 面ファスナーを有する分離膜エレメントおよび膜モジュール
US10865127B2 (en) * 2012-10-03 2020-12-15 Massachusetts Institute Of Technology Liquid separation device comprising a metallic mesh with a hydrophobic polymer coating
ES2851206T3 (es) * 2012-11-27 2021-09-03 Toray Industries Módulo de membrana de separación
KR101734120B1 (ko) 2013-02-18 2017-05-12 주식회사 아모그린텍 필터 여재 및 그 제조방법과, 이를 이용한 필터 장치
JP6161124B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-12 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール
CN104458504A (zh) * 2013-09-16 2015-03-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种扩散池膜组件及扩散池
JP5742041B2 (ja) * 2013-10-30 2015-07-01 東洋紡株式会社 廃水処理用平膜カートリッジ
US9695066B2 (en) 2014-01-31 2017-07-04 Paragon Space Development Corporation Ionomer-membrane water processing apparatus
WO2015116959A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Paragon Space Development Corporation Ionomer-membrane water processing apparatus
EP2905066A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-12 Alfa Laval Corporate AB Filtration module
DE102014111726A1 (de) * 2014-08-18 2016-02-18 ACO Severin Ahlmann GmbH & Co Kommanditgesellschaft Kläranlagenfilter
CN104147950A (zh) * 2014-08-27 2014-11-19 胡权 一种用于乳化的多孔膜、其制备方法及其应用
GB2530815A (en) * 2014-09-30 2016-04-06 Eaton Technologies Ip Gmbh & Co Kg Filter element and filter unit
CN105107385B (zh) * 2015-08-31 2018-03-20 成都易态科技有限公司 板式过滤膜组件
KR102020787B1 (ko) * 2015-09-02 2019-09-11 주식회사 아모그린텍 수처리용 평판형 필터 및 이를 이용한 수처리용 필터모듈
US20190015788A1 (en) * 2016-02-29 2019-01-17 Toray Industries, Inc. Flat-sheet separation membrane element, element unit, flat-sheet separation membrane module, and operation method for flat-sheet separation membrane module
JP6771307B2 (ja) * 2016-04-28 2020-10-21 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 水処理装置
CN105771667B (zh) * 2016-05-06 2018-08-24 同济大学 一种流态改善性正渗透膜组件
WO2018053151A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Paragon Space Development Corporation Systems and methods for recovery of purified water and concentrated brine by means of a ionomer membrane
US11168013B2 (en) 2016-09-16 2021-11-09 Paragon Space Development Corporation In-situ resource utilization-derived water purification and hydrogen and oxygen production
AU2017330537A1 (en) 2016-09-20 2019-04-11 Aqua Membranes Llc Permeate flow patterns
KR102593603B1 (ko) * 2016-10-06 2023-10-24 주식회사 아모그린텍 수처리용 평판형 필터, 평판형 필터모듈 및 이의 제조방법
EP3520885A4 (en) * 2016-09-29 2020-04-29 Amogreentech Co., Ltd. FLAT PLATE FILTER FOR WATER TREATMENT AND FLAT PLATE FILTER MODULE COMPRISING SAME
KR102591620B1 (ko) * 2016-10-07 2023-10-19 주식회사 아모그린텍 수처리용 평판형 필터
KR102591625B1 (ko) * 2016-10-27 2023-10-19 주식회사 아모그린텍 수처리용 평판형 필터
KR102591622B1 (ko) * 2016-10-27 2023-10-19 주식회사 아모그린텍 수처리용 평판형 필터
KR102603560B1 (ko) * 2016-10-27 2023-11-17 주식회사 아모그린텍 수처리용 평판형 필터
US11247153B2 (en) 2016-10-27 2022-02-15 Amogreentech Co., Ltd. Filter module for gravity-type water purifier and gravity-type water purifier including same
WO2018094287A1 (en) 2016-11-19 2018-05-24 Aqua Membranes Llc Interfernce patterns for spiral-wound elements
WO2018110965A1 (ko) 2016-12-15 2018-06-21 주식회사 아모그린텍 필터여재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 필터유닛
CN110087753A (zh) * 2016-12-15 2019-08-02 阿莫绿色技术有限公司 过滤器滤材、其制造方法及包括其的过滤器单元
CN110072604A (zh) * 2016-12-15 2019-07-30 阿莫绿色技术有限公司 过滤器滤材、其制造方法及包括其的过滤器单元
KR102055723B1 (ko) * 2016-12-15 2019-12-13 주식회사 아모그린텍 필터여재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 필터유닛
EP3609607A4 (en) 2017-04-12 2021-01-27 Aqua Membranes, Inc. STEPPED SPACERS FOR COILED FILTRATION ELEMENTS
US11083997B2 (en) 2017-04-20 2021-08-10 Aqua Membranes Inc. Non-nesting, non-deforming patterns for spiral-wound elements
US11745143B2 (en) 2017-04-20 2023-09-05 Aqua Membranes, Inc. Mixing-promoting spacer patterns for spiral-wound elements
WO2018194414A1 (ko) 2017-04-21 2018-10-25 주식회사 아모그린텍 인쇄회로 나노섬유웹 제조방법, 이를 통해 제조된 인쇄회로 나노섬유웹 및 이를 이용한 전자기기
KR102064920B1 (ko) * 2017-06-09 2020-01-10 주식회사 아모그린텍 필터여재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 필터유닛
KR102076202B1 (ko) * 2017-07-21 2020-02-11 주식회사 아모그린텍 해수담수화 장치
WO2019017750A1 (ko) * 2017-07-21 2019-01-24 주식회사 아모그린텍 필터여재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 필터유닛
CN111051252A (zh) * 2017-08-18 2020-04-21 阿莫绿色技术有限公司 水处理系统
CN111344053A (zh) 2017-10-13 2020-06-26 阿夸曼布拉尼斯公司 螺旋缠绕元件的桥支撑件和减少的进给间隔件
WO2019098701A1 (ko) 2017-11-15 2019-05-23 주식회사 아모그린텍 그라파이트-고분자 복합재 제조용 조성물 및 이를 통해 구현된 그라파이트-고분자 복합재
JP1618619S (ja) 2018-01-10 2018-11-19
USD928279S1 (en) 2018-01-10 2021-08-17 Kubota Corporation Membrane cartridge for submerged membrane separation
JP1618421S (ja) 2018-01-10 2018-11-19
CN108525522B (zh) * 2018-06-20 2023-11-10 邢传宏 一种平膜元件用支撑元件及平膜元件
US11840463B2 (en) * 2018-09-11 2023-12-12 Suzhou University of Science and Technology Device and method for advanced water treatment
CN109574211A (zh) * 2018-12-10 2019-04-05 智造起源科技有限公司 一种袋式平板膜组器
KR102394715B1 (ko) * 2018-12-11 2022-05-06 주식회사 아모그린텍 중력식 정수장치용 필터모듈 및 이를 포함하는 중력식 정수장치
EP3903903A4 (en) * 2018-12-28 2022-09-14 Nitto Denko Corporation PACK OF FILTER PLEATS AND AIR FILTER UNIT
JP7247434B2 (ja) * 2019-02-12 2023-03-29 二九精密機械工業株式会社 耐アルカリ性薄膜防汚膜被覆体
AU2020282355B2 (en) * 2019-05-31 2023-11-02 Viacyte, Inc. A biocompatible membrane composite
TWI701071B (zh) * 2019-10-25 2020-08-11 徐昊宏 出水器
KR102164890B1 (ko) * 2020-01-02 2020-10-13 주식회사 아모그린텍 중력식 정수장치
USD976361S1 (en) * 2020-02-10 2023-01-24 Battelle Memorial Institute Passive sampler for environmental water monitoring
CN111396556B (zh) * 2020-02-26 2022-03-15 上海亿鼎电子系统集成有限公司 密封膜套的生成方法
WO2021207256A1 (en) 2020-04-07 2021-10-14 Aqua Membranes Inc. Independent spacers and methods
CN111977888B (zh) * 2020-07-08 2022-08-16 镇江新纳环保材料有限公司 一种用于在废水中提取n-甲基吡咯烷酮的生化处理系统
KR20220034591A (ko) * 2020-09-11 2022-03-18 주식회사 아모그린텍 Mbr 시스템
US11492273B2 (en) * 2020-11-02 2022-11-08 Ovivo Inc. Membrane module manifold with integrated end caps
WO2023114448A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Spectra Systems Corporation Porous polymer substrates and coatings for common surfaces
KR20230161714A (ko) * 2022-05-19 2023-11-28 주식회사 아모그린텍 무동력 급수 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170175A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Daicel Chem Ind Ltd 半透膜モジュールおよびその製造方法
JPH11319523A (ja) * 1998-04-07 1999-11-24 Pall Corp 多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜
JP2000210660A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Toray Ind Inc 浸漬式膜濾過装置および清澄水の製造方法
JP2004255274A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法および製造装置
JP2006255672A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kurita Water Ind Ltd 分離膜
JP2007077323A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 四フッ化エチレン樹脂成形体、延伸四フッ化エチレン樹脂成形体、それらの製造方法、並びに、複合体、フィルター、衝撃変形吸収材及びシール材
JP2007154153A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc フッ素樹脂多孔質膜

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA962021A (en) * 1970-05-21 1975-02-04 Robert W. Gore Porous products and process therefor
ZA796243B (en) * 1978-11-22 1980-11-26 B Bellhouse Transfer membrane apparatus
CA2074470C (en) * 1990-01-23 1999-05-11 Hallvard Odegaard Method and reactor for purification of water
DE4027126C1 (ja) * 1990-08-28 1991-12-12 Eberhard Prof. Dr. 2000 Hamburg De Bock
JPH05301032A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Daicel Chem Ind Ltd 膜モジュール
ATE153317T1 (de) * 1992-10-06 1997-06-15 Ct Umwelttechnik Ag Verfahren zur biologischen reinigung von wasser und mittel zum durchführen des verfahrens
DE4342485C1 (de) 1993-12-13 1995-03-30 Gore W L & Ass Gmbh Vorrichtung zur Entfernung von gasförmigen Stoffen aus einem Gasstrom
TW255835B (en) * 1994-01-07 1995-09-01 Kubota Kk Filtration membrane module
US5476589A (en) * 1995-03-10 1995-12-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Porpous PTFE film and a manufacturing method therefor
DE69604663T2 (de) * 1995-06-07 2000-05-31 Gore W L & Ass Uk Poröser verbundwerkstoff
US6235377B1 (en) * 1995-09-05 2001-05-22 Bio Med Sciences, Inc. Microporous membrane with a stratified pore structure created in situ and process
JP2000051667A (ja) * 1999-08-24 2000-02-22 Toray Ind Inc 液体分離素子および造水方法
ATE352524T1 (de) * 2000-03-08 2007-02-15 Zenon Technology Partnership Reaktor mit membranmodul für gastransfer und membrangestütztes biofilmverfahren
JP2002113338A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 分離膜エレメントとこれを用いた分離膜モジュール
US20030150808A1 (en) * 2001-02-16 2003-08-14 Hirofumi Morikawa Separating film, separating film element, separating film module, sewage and waste water treatment device, and separating film manufacturing method
ATE403488T1 (de) * 2001-03-06 2008-08-15 Asahi Kasei Chemicals Corp Verfahren zur herstellung von hohlfasermembranen
DE10254928A1 (de) * 2002-05-08 2003-12-04 Werner Kemmelmeyer Filtervorrichtung
JP3851864B2 (ja) * 2002-10-23 2006-11-29 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質複層中空糸および該多孔質複層中空糸を備えた濾過モジュール
JP2004182919A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toray Ind Inc 多孔質膜の製造方法
US6986428B2 (en) * 2003-05-14 2006-01-17 3M Innovative Properties Company Fluid separation membrane module
KR100569681B1 (ko) * 2003-11-17 2006-04-10 주식회사 코오롱 침지형 중공사막 모듈
TWI247084B (en) * 2004-12-17 2006-01-11 Ind Tech Res Inst Filter column module
EP1909948B1 (en) * 2005-06-24 2011-10-05 Nanyang Technological University Contaminated inflow treatment with membrane distillation bioreactor
US7306729B2 (en) * 2005-07-18 2007-12-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Porous PTFE materials and articles produced therefrom
JP4200157B2 (ja) 2005-09-26 2008-12-24 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質複層中空糸および該多孔質複層中空糸を備えた濾過モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170175A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Daicel Chem Ind Ltd 半透膜モジュールおよびその製造方法
JPH11319523A (ja) * 1998-04-07 1999-11-24 Pall Corp 多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜
JP2000210660A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Toray Ind Inc 浸漬式膜濾過装置および清澄水の製造方法
JP2004255274A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法および製造装置
JP2006255672A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kurita Water Ind Ltd 分離膜
JP2007077323A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 四フッ化エチレン樹脂成形体、延伸四フッ化エチレン樹脂成形体、それらの製造方法、並びに、複合体、フィルター、衝撃変形吸収材及びシール材
JP2007154153A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc フッ素樹脂多孔質膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940753B1 (ja) * 2016-03-07 2016-06-29 株式会社日本トリム 水素含有腹膜透析液の製造装置
WO2023073171A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Blue Foot Membranes Nv Filtration membrane module
BE1029894A1 (nl) 2021-10-29 2023-05-30 Blue Foot Membranes Nv Filtratiemembraanmodule

Also Published As

Publication number Publication date
CN101541406A (zh) 2009-09-23
TW200906477A (en) 2009-02-16
US20100096317A1 (en) 2010-04-22
CN101541406B (zh) 2012-10-10
EP2060314A4 (en) 2012-07-04
JPWO2009004962A1 (ja) 2010-08-26
MY157952A (en) 2016-08-30
SG182176A1 (en) 2012-07-30
WO2009004962A1 (ja) 2009-01-08
EP2060314A1 (en) 2009-05-20
KR20100028011A (ko) 2010-03-11
AU2008272189A1 (en) 2009-01-08
TWI450758B (zh) 2014-09-01
KR101497305B1 (ko) 2015-03-04
CA2662925A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369278B2 (ja) 濾過用平膜エレメント及び平膜濾過モジュール
JP5407133B2 (ja) 濾過用分離膜エレメント及び濾過用膜モジュール
KR101167721B1 (ko) 다공질복층 중공사, 상기 다공질복층 중공사를 구비한여과모듈 및 다공질복층 중공사의 제조방법
JP5446416B2 (ja) 含油排水処理用の分離膜モジュール、含油排水処理方法および含油排水処理装置
US20140042096A1 (en) Separation membrane module for processing of oil-containing waste water and method for processing oil-containing waste water
KR20120057579A (ko) 여과용 평막 엘리먼트, 평막형 분리막 모듈 및 여과 장치
JP4185509B2 (ja) 多孔質複層中空糸の製造方法
JP5652901B2 (ja) 濾過用分離膜モジュール及び該分離膜モジュールを用いた濾過装置
EP2463241A1 (en) Water treatment device and water treatment method
JP2010042329A (ja) 中空糸膜モジュール。
JP2010253355A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
JP4200157B2 (ja) 多孔質複層中空糸および該多孔質複層中空糸を備えた濾過モジュール
JP2014240047A (ja) 濾過膜エレメントおよび濾過用膜モジュール
JP5126153B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
KR100970797B1 (ko) 여과재 및 이를 적용한 여과장치
WO2001096001A1 (fr) Cartouche de filtre pour microfiltration et son procede de fabrication
JP2017070910A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250