JP5368979B2 - 電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置 - Google Patents

電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5368979B2
JP5368979B2 JP2009517714A JP2009517714A JP5368979B2 JP 5368979 B2 JP5368979 B2 JP 5368979B2 JP 2009517714 A JP2009517714 A JP 2009517714A JP 2009517714 A JP2009517714 A JP 2009517714A JP 5368979 B2 JP5368979 B2 JP 5368979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
power supply
input
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009517714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008149530A1 (ja
Inventor
吉朗 土山
章弘 京極
智広 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009517714A priority Critical patent/JP5368979B2/ja
Publication of JPWO2008149530A1 publication Critical patent/JPWO2008149530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368979B2 publication Critical patent/JP5368979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/162Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/1623Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration with control circuit
    • H02M7/1626Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration with control circuit with automatic control of the output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源から供給された交流電流における高調波を低減し、力率を改善した電源制御装置と、その電源制御装置を有するヒートポンプ装置に関する。ここで、ヒートポンプ装置とは、例えば、ルームエアコンなどの空調機器、冷蔵庫などの冷凍冷蔵機器、およびヒートポンプ式の給湯機などを含むものである。
電源から供給された交流電流における高調波を低減し、力率を改善した従来の電源制御装置を有するヒートポンプ装置としては、例えば日本の特開平4−271299号公報に開示された空調機器がある。この空調機器における制御方法は、交流/直流変換回路に電源と閉回路を構成するリアクタとスイッチング素子を設けて、そのスイッチング素子をオンオフ制御して高調波が低減された正弦波の出力電圧を形成するものである。
図10は、特開平4−271299号公報に開示された従来のヒートポンプ装置である空調機器を示す概略回路図である。図10に示すように、従来の空調機器には、交流電源101の交流電流を直流電流に変換する交流/直流変換回路106、直流電流が供給されるインバータ部107、および入力力率を改善し、高調波を低減するためのリアクタ102と2つのスイッチング素子104,105とを有する入力電流制御回路が備えられている。また、図10の従来の空調機器には、インバータ部107により駆動される圧縮機用モータ108、交流入力電流を検出する入力電流センサ(電流トランス)103、検出された交流入力電流を電圧に変換する変換回路109、スイッチング素子104,105を駆動するスイッチング素子ドライバ回路110、インバータ部107を駆動するインバータ部ドライバ回路111、およびスイッチング素子ドライバ回路110とインバータ部ドライバ回路111とを制御する制御装置112、が設けられている。
制御装置112は、スイッチング素子104,105のオンオフ制御を行うとともに、検出された交流入力電流に応じてスイッチング素子104,105のオン時間を変更している。制御装置112は、電流センサ103により検出された交流入力電流が所定値より大きければ、スイッチング素子104,105のオン時間の時間比率を大きくし、検出された交流入力電流が所定値より小さければ、スイッチング素子104,105のオン時間の時間比率を小さくする、制御を行っている。
図10に示した従来のヒートポンプ装置の構成においては、電流センサ103により検出された交流入力電流値に基づいてスイッチング素子104,105のオン時間の時間比率を制御していた。しかし、電流センサ(電流トランス)103では瞬時電流を正確に測れないため、結果として歪みを含んでいる交流入力電流を正確に検出することができなかった。このため、電流センサ103により検出された交流入力電流値に基づいた制御では、高い力率を得ることが困難であった。また、交流/直流変換回路106の入力電流制御回路における2つのスイッチング素子104,105が、ノイズなどにより同時にオン状態となると、交流電源101とリアクタ102とスイッチング素子104,105により構成された閉回路に設けられた電流センサ103では対応することができず、装置が故障してしまうという問題を有していた。
そこで、より高い力率を得るために、歪みの影響が少なく電流検出精度の高いホールセンサを用いることが考えられる。しかし、ホールセンサを用いるためには、温度特性などを補償するための特別の回路が必要であり、複雑で高価な回路構成となるという問題を有している。さらに、もし、ホールセンサを用いた電流検出機構によりヒートポンプ装置を構成した場合、過電流保護などに迅速に対応できるように、応答速度を高めようとすると、ホールセンサの駆動回路の消費電力が増大するという問題を有している。
本発明は、前記従来のヒートポンプ装置における問題を解決するものであり、簡単な構成で交流入力電流を正確に検出して、入力電流を正弦波状の出力電流に低損失で形成して、歪みが小さく、高調波が大幅に低減され、高力率の出力を得ることができ、且つ短絡事故などによる過電流の発生を確実に防止することができる電源制御装置と、効率が高く、信頼性の高い省エネルギーのヒートポンプ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る第1の観点の電源制御装置は、
交流電源からの交流電流がリアクタを介して入力され、スイッチング素子を有して整流電流に変換する整流回路、
前記整流回路からの出力された整流電流が入力され、直流負荷に対する出力を形成する平滑出力回路、
前記交流電源からの入力電圧の瞬時電圧を検出し、検出された瞬時電圧に基づいて前記入力電圧に関する極性情報と絶対値情報を含む入力電圧検出情報を形成して出力する入力電圧検出部、
前記交流電源からの入力電流を検出するための電流トランスと、前記電流トランスの出力側を短絡する抵抗とを有して、前記抵抗の両端に発生する電圧の絶対値を入力電流検出情報として出力する入力電流検出部、
前記整流回路から前記平滑出力回路へ入力される整流電流の瞬時値を検出して、前記整流電流の瞬時値を整流電流検出情報として出力する整流電流検出部、
前記整流回路の出力に接続された前記平滑出力回路の端子電圧を出力電圧として検出して、前記平滑出力回路の前記出力電圧を出力電圧検出情報として出力する出力電圧検出部、
前記入力電圧検出情報と前記入力電流検出情報と前記整流電流検出情報と前記出力電圧検出情報が入力され、前記スイッチング素子をオンオフ動作するための駆動指令信号を出力する制御回路、および
前記入力電流検出情報と前記整流電流検出情報と前記出力電圧検出情報とに基づいて、前記制御回路から前記整流回路に入力される前記駆動指令信号を遮断する遮断回路、を具備し、
前記制御回路は、前記整流回路から出力された整流電流が、前記交流電源からの入力電圧と同相であり、且つ、正弦波の整流波形となるように、前記出力電圧検出情報の前記出力電圧と前記平滑出力回路から出力すべき所望の出力電圧との第1の偏差を算出し、算出された前記第1の偏差と前記入力電圧検出情報の前記絶対値情報とにより目標入力電流を設定し、前記目標入力電流と前記整流電流検出情報の整流電流との第2の偏差を算出して、前記第2の偏差が少なくなるように前記スイッチング素子のオンオフ動作を制御しており、
前記遮断回路は、前記入力電流検出情報が予め決められた異常入力電流閾値を超えたとき、前記制御回路から前記整流回路に入力される駆動指令信号を遮断するよう構成されている。
このように構成された本発明の第1の観点の電源制御装置は、スイッチング素子が誤動作して、交流電源側に過大な電流が流れた場合においても検出が可能であり、且つ直流電源側の短絡電流が流れた場合でも検出が可能になる。第1の観点の電源制御装置においては、交流電源側の電流検出手段として電流トランスを用いている。電流トランスは、入力電流の立ち上がりが急であれば、感度が高くなり、出力が大きくなるので、電流トランスの出力に基づいて交流電源の異常入力電流を検出することは、遮断するまでの時間遅れによるさらなる電流増大を防止することができる構成となる。この結果、電流トランスからの出力に基づいて遮断動作を行うことにより、回路保護を確実に行うことができ、スイッチング素子の限界まで電流を使用することが可能となる。
本発明に係る第2の観点の電源制御装置では、前記第1の観点の前記整流電流検出部において検出された前記整流電流の瞬時値が予め決められた異常整流電流閾値を超えたとき、前記整流回路の動作が異常であると判断して、前記遮断回路により前記制御回路から前記整流回路に入力される駆動指令信号を遮断するよう構成されている。このように構成された第2の観点の電源制御装置は、短絡事故などによる過電流の発生を確実に防止することができる信頼性の高い装置となる。また、第2の観点の電源制御装置では、整流回路から平滑出力回路へ入力される電流を整流電流検出部により検出して、交流電源からの入力電流を検出することができるので、スイッチング素子のオンデューティ比を調整して、交流電源からの入力電流が正弦波状になるように高精度な制御を行うことができる。この結果、第2の観点の電源制御装置によれば、交流電源の利用効率を大幅に向上させることが可能となる。
本発明に係る第3の観点の電源制御装置では、前記第1または第2の観点の前記出力電圧検出部において検出された前記平滑出力回路の出力電圧が予め決められた異常出力電圧閾値を超えたとき、前記直流側の負荷が異常であると判断して、前記遮断回路により前記制御回路から前記整流回路に入力される駆動指令信号を遮断するよう構成されている。このように構成された第3の観点の電源制御装置は、過大電圧による回路の故障の発生を確実に防止することができる。
本発明に係る第4の観点の電源制御装置においては、前記第1乃至第3の観点の前記スイッチング素子をオンオフ動作するための駆動指令信号に基づいて、前記整流回路からの整流電流をサンプルホールドするサンプルホールド回路を設け、前記サンプルホールド回路が入力電流波形を再現し、再現された入力電流波形に基づいて前記制御回路が前記駆動指令信号のオン期間を調整するよう構成されている。このように構成された第4の観点の電源制御装置は、入力電流を正弦波状の出力電流に低損失で形成して、歪みが小さく、高調波が大幅に低減された高力率の出力を得ることができる。
本発明に係る第5の観点の電源制御装置においては、前記第1乃至第3の観点の前記整流回路が双方向スイッチング回路とダイオードブリッジにより構成され、前記双方向スイッチング回路が前記交流電源とリアクタを介して短絡可能に接続され、前記入力電圧検出部が前記交流電源の交流電圧の極性を検出することなく、前記双方向スイッチング回路のオンオフ駆動により、前記整流回路からの整流電流が前記交流電源の入力電圧と同相で、且つ正弦波の整流波形となるよう構成されている。このように構成された第5の観点の電源制御装置は、入力電流を正弦波状の出力電流に低損失で形成して、歪みが小さく、高調波が大幅に低減された高力率の出力を得ることができる。
本発明に係る第6の観点の電源制御装置は、交流電源がリアクタを介して複数のアーム回路で構成される整流回路に接続され、前記整流回路は、前記複数のアーム回路の少なくとも1つのアーム回路が、制御可能なスイッチング素子に逆方向のダイオードを並列接続した並列接続体を2つ縦列接続したブリッジアーム回路で構成され、そして前記整流回路の出力が平滑出力回路を経由して直流負荷に供給されるよう構成された電源制御装置であって、
前記交流電源からの入力電圧の瞬時電圧を検出し、検出された瞬時電圧に基づいて前記入力電圧に関する極性情報と絶対値情報を形成して出力する入力電圧検出部、
前記交流電源と前記整流回路との間に設けられ、前記交流電源からの入力電流を検出するための電流トランスと、前記電流トランスの出力側を短絡する抵抗とを有して、前記抵抗の両端に発生する電圧の絶対値を出力する入力電流検出部と、
前記整流回路と前記平滑出力回路との間に設けられ、前記平滑出力回路への整流電流を検出する整流電流検出部と、
前記整流回路の出力に接続された前記平滑出力回路の端子電圧を出力電圧として検出する出力電圧検出部と、
前記入力電圧検出部と前記入力電流検出部と前記整流電流検出部と前記出力電圧検出部からの情報に基づき、前記整流回路から出力された整流電流が、前記交流電源からの入力電圧と同相であり、且つ、正弦波の整流波形となるように、前記平滑出力回路の前記出力電圧と前記平滑出力回路から出力すべき所望の出力電圧との第1の偏差を算出し、算出された前記第1の偏差と前記絶対値情報とにより目標入力電流を設定し、前記目標入力電流と前記整流電流との第2の偏差を算出して、前記第2の偏差が少なくなるように前記スイッチング素子オンオフ動作を制御する制御回路と、
前記入力電流検出部により検出された電圧の絶対値が予め決められた異常入力電流閾値を超えたとき、前記整流電流検出部により検出された前記整流電流が予め決められた異常整流電流閾値を超えたとき、若しくは前記出力電圧検出部により検出された前記出力電圧が予め決められた異常出力電圧閾値を超えたとき、前記スイッチング素子を遮断する遮断回路設けられている。このように構成された本発明の第6の観点の電源制御装置は、スイッチング素子が誤動作して、交流電源側に過大な電流が流れた場合においても検出が可能であり、且つ直流電源側の短絡電流が流れた場合でも検出が可能となる。
上記のように構成された第6の観点の電源制御装置は、短絡事故などによる過電流の発生を確実に防止することができる信頼性の高い装置となる。
本発明に係る第7の観点の電源制御装置においては、前記第6の観点の前記入力電圧検出部により検出された瞬時電圧をVacとし、前記整流回路から出力すべき所望の出力電圧をVdc*とするとき、
(1−D)×Vdc*=|Vac|
の関係より算出されるオンデューティ比Dにより、前記整流回路における入力電圧の瞬時電圧の極性と逆側のブリッジアーム回路のスイッチング素子を駆動するよう構成されている。このように構成された第7の観点の電源制御装置は、入力電流を正弦波状の出力電流に低損失で形成して、歪みが小さく、高調波が大幅に低減された高力率の出力を得ることができる。
本発明に係る第8の観点の電源制御装置においては、前記第6の観点の前記入力電圧検出部により検出された瞬時電圧をVacとし、前記整流回路から出力すべき所望の出力電圧をVdc*とし、Kを定数とするとき、
(1−K×D)×Vdc*=|Vac|
の関係より算出されるオンデューティ比Dにより、前記整流回路における入力電圧の瞬時電圧の極性と逆側の前記ブリッジアーム回路の前記スイッチング素子を駆動し、
前記整流回路の実際の出力電圧Vdcが、所望の出力電圧Vdc*よりも高い場合には、定数Kの値を微少増加させ、前記整流回路の実際の出力電圧Vdcが、所望の出力電圧Vdc*よりも低い場合には、定数Kの値を微少減少させるよう構成されている。このように構成された第8の観点の電源制御装置は、入力電流を正弦波状の出力電流に低損失で形成して、歪みが小さく、高調波が大幅に低減された高力率の出力を得ることができる。
本発明に係る第9の観点の電源制御装置においては、前記第6の観点の前記スイッチング素子がオフ状態のときに前記整流電流検出部により検出された整流電流値に基づいて、前記スイッチング素子のオンデューティ比のオン期間を決定するよう構成されている。このように構成された第9の観点の電源制御装置は、入力電流を正弦波状の出力電流に低損失で形成して、歪みが小さく、高調波が大幅に低減された高力率の出力を得ることができる。
本発明に係る第10の観点の電源制御装置においては、前記第9の観点の前記制御回路が、前記スイッチング素子のオンオフの繰り返し動作を一定周期で行い、一定周期においてオフ期間がゼロにならないように制御するよう構成されている。このように構成された第10の観点の電源制御装置は、入力電流を制御回路において再現することが可能となる。
本発明に係る第11の観点の電源制御装置においては、前記第6乃至第10の観点の前記スイッチング素子を、バイポーラトランジスタ、IGBTまたはMOSFETで構成してもよい。
本発明に係る第12の観点のヒートポンプ装置は、前記第1の観点乃至第11の観点のいずれかの電源制御装置を有するヒートポンプ装置であって、
入力電流検出部において検出された交流電源からの交流電圧の絶対値の平滑値により、当該ヒートポンプ装置の負荷状態を検知し、当該ヒートポンプ装置の制御を行うよう構成されている。このように構成された第12の観点のヒートポンプ装置は、信頼性が高く高調波が大幅に低減された高力率の電源制御装置が用いられているため、省エネルギーであり、信頼性の高いヒートポンプ装置を提供することができる。
発明の新規な特徴は添付の請求の範囲に特に記載したものに他ならないが、構成及び内容の双方に関して本発明は、他の目的や特徴と合わせて図面と共に以下の詳細な説明を読むことにより、より良く理解され評価されるであろう。
本発明に係る電源制御装置は、検出された交流入力電流および出力電流に基づいて、交流入力電流を正弦波状の出力電流に低損失で形成して、高調波が大幅に低減された高力率の出力を形成することができる。また、本発明の電源制御装置を有するヒートポンプ装置は、安全性、信頼性及び効率の高い装置となる。したがって、本発明に係る電源制御装置およびヒートポンプ装置は、簡単な構成で、電源の力率、即ち電源の利用効率を大幅に高めることができるため、従来用いられていた電源と同じ電源からより大きい電力出力を得ることが可能となり、省エネルギーの電源システムを構築することができる。
本発明に係る実施の形態1の電源制御装置の構成を一部ブロックで示す回路図 実施の形態1の電源制御装置の構成を示すブロック図 実施の形態1の電源制御装置における入力電流の一例を示す波形図 実施の形態1の電源制御装置に用いられている電流トランスの出力特性の一例を示す波形図 実施の形態1の電源制御装置における第2の絶対値検出回路の出力特性の一例を示す波形図 実施の形態1の電源制御装置に電流トランスの特性を用いることによる利点を説明する図 本発明に係る実施の形態2の電源制御装置の構成を一部ブロックで示す回路図 実施の形態2の電源制御装置における入力電流および整流電流波形図 本発明に係る実施の形態3の電源制御装置の構成を一部ブロックで示す回路図 本発明に係る実施の形態4の電源制御装置の構成を一部ブロックで示す回路図 実施の形態4の電源制御装置において用いられる双方向スイッチング回路の回路図 従来のヒートポンプ装置を示す概略回路図
以下、本発明に係る好適な実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施の形態の構成に限定されるものではなく、以下に説明する実施の形態は本発明を実施するための具体的な一例であり、同じ技術的思想に基づく構成が本発明に含まれることは言うまでもない。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る実施の形態1の電源制御装置の構成を一部ブロックで示す回路図である。図2は実施の形態1の電源制御装置の構成を示すブロック図である。
図1において、実施の形態1の電源制御装置は、交流電源1がリアクタ2を介して整流回路である全波整流回路4に接続されており、交流電源1とリアクタ2と全波整流回路4により閉回路が構成されている。全波整流回路4は、2つのスイッチング素子(IGBT)9,10、および4つのダイオード11,12,13,14より構成されている。第1のスイッチング素子9と第2のスイッチング素子10は直列接続されており、その接続点にリアクタ2の一端が接続されている。リアクタ2の他端は交流電源1の一方の出力端に接続されている。第1のスイッチング素子9および第2のスイッチング素子10には、逆方向電流が流れるように第1のダイオード11および第2のダイオード12がそれぞれ並列接続されている。また、第3のダイオード13および第4のダイオード14は直列接続されており、その接続点に交流電源1の他方の出力端が接続されている。
上記のように構成された全波整流回路4においては、第1のスイッチング素子9と第1のダイオード11が並列接続され、第2のスイッチング素子10と第2のダイオード12が並列接続されており、それぞれの並列接続体が直列接続されて1つのアーム回路が構成されている。また、第3のダイオード13および第4のダイオード14が直列接続されて1つのアーム回路が構成されている。そして、全波整流回路4においては、2つのアーム回路によりブリッジアーム回路が構成されている。
以上のように、第1のスイッチング素子9と第1のダイオード11の並列接続体と第2のスイッチング素子10と第2のダイオード12の並列接続体が直列接続されて第1のアーム回路が構成されており、第3のダイオード13および第4のダイオード14の直列接続体により第2のアーム回路が構成されている。実施の形態1においては、全波整流回路4が第1のアーム回路と第2のアーム回路により構成されたブリッジアーム回路で構成されている。全波整流回路4の出力は平滑出力回路である平滑コンデンサ7により充放電が繰り返されて平滑化され、直流電力が直流負荷8に入力されている。
上記のように構成された電源制御回路には、制御回路24を含む制御装置50(図2参照)が設けられている。
図2のブロック図に示すように、制御装置50には、制御回路24の他に、交流電源1からの入力電圧の瞬時電圧を検出する入力電圧検出部51、交流電源1からの入力電流の絶対値を検出する入力電流検出部52、全波整流回路4と平滑コンデンサ7の間を流れる整流電流を検出する整流電流検出部53、平滑コンデンサ7の端子電圧を検出する出力電圧検出部54、および遮断回路21が設けられている。遮断回路21は、入力電流検出部52と整流電流検出部53と出力電圧検出部54からの各検出信号に基づき制御回路24から全波整流回路4のスイッチング素子9,10への駆動指令信号を遮断するよう構成されている。
入力電圧検出部51(図2参照)は、交流電源1の入力電圧の瞬時電圧(Vac)を検出するパルストランス(PT)15と、パルストランス15からの出力に基づき入力電圧の瞬時電圧の絶対値(│Vac│)を検出する第1の絶対値検出回路16と、パルストランス15からの出力に基づき入力電圧の極性を検出する第1の比較回路17とを有している。第1の絶対値検出回路16により検出された入力電圧の瞬時電圧の絶対値、および第1の比較回路17により検出された入力電圧の極性を示す情報は、制御回路24に入力される。
入力電流検出部52(図2参照)は、交流電源1の入力電流を検出する電流トランス(CT)3と、電流トランス3により検出された検出電流を入力電流に比例した検出電圧に変換する抵抗18と、その検出電圧の絶対値を検出する第2の絶対値検出回路19と、絶対値化された検出電圧が予め決められた所定値以上か否かを検出する第2の比較回路20とを有している。第2の比較回路20は絶対値化された検出電圧と所定値との比較結果を示す情報(遮断信号)を、遮断回路21および制御回路24に入力する。遮断回路21においては、絶対値化された検出電圧が所定値以上であれば、制御回路24から全波整流回路4のスイッチング素子9,10への駆動指令信号を遮断する。
整流電流検出部53(図2参照)は、全波整流回路4と平滑コンデンサ7との間に設けられた抵抗5と、全波整流回路4と平滑コンデンサ7との間を流れる電流(整流電流)と予め決められた所定値(異常整流電流閾値)とを比較する第3の比較回路22を有している。第3の比較回路22は、全波整流回路4と平滑コンデンサ7との間を流れる整流電流と所定値(異常整流電流閾値)との比較結果を示す情報(遮断信号)を、遮断回路21および制御回路24に入力する。第3の比較回路22は、整流電流が所定値(異常整流電流閾値)以上の電流であれば、遮断信号を遮断回路21に入力し、遮断回路21は制御回路24から全波整流回路4のスイッチング素子9,10への駆動指令信号を遮断する。
出力電圧検出部54(図2参照)は、平滑コンデンサ7の端子電圧を検出する直流電圧検出手段である直流電圧検出器6と、検出された平滑コンデンサ7の端子電圧と予め決められた所定値(異常出力電圧閾値)とを比較する第4の比較回路23とを有する。第4の比較回路23は、平滑コンデンサ7の端子電圧と所定値(異常出力電圧閾値)との比較結果を示す情報(遮断信号)を、遮断回路21および制御回路24に入力する。第4の比較回路23は、平滑コンデンサ7の端子電圧が所定値(異常出力電圧閾値)以上であれば、遮断信号を遮断回路21に入力し、遮断回路21は制御回路24から全波整流回路4のスイッチング素子9,10への駆動指令信号を遮断する。
以上のように構成された実施の形態1の電源制御装置について、その動作について以下に説明する。
実施の形態1の電源制御装置において、直流負荷8が接続されて駆動される場合、交流電源1から供給された電力は、リアクタ2を介して、第1のスイッチング素子9と第2のスイッチング素子10を有するブリッジアーム回路で構成された全波整流回路4に供給される。
実施の形態1の電源制御装置において、交流電源1からの入力電圧の瞬時電圧はパルストランス15により検出され、第1の比較回路17において入力電圧の極性が検出される。また、パルストランス15の出力は第1の絶対値検出回路16に入力され、入力電圧の瞬時電圧の絶対値|Vac|が検出される。これらの入力電圧に関する極性情報と絶対値情報は、制御回路24へ入力される。
実施の形態1の電源制御装置においては、パルストランス15と第1の絶対値検出回路16と第1の比較回路17を有する入力電圧検出部51が検出した交流電源1の入力電圧に関する情報に基づいて、制御回路24は全波整流回路4におけるスイッチング素子9,10を駆動制御する。
図1に示すように、交流電源1は、第1のスイッチング素子9と第2のスイッチング素子10との接続点と、第3のダイオード13と第4のダイオード14との接続点に、交流電圧がリアクタ2を介して印加される。第1のスイッチング素子9と第2のスイッチング素子10は、制御回路24からの駆動指令信号により相補的にオンオフ駆動されて、交流電源1から入力された入力電流を正弦波の出力電流に形成する。この結果、全波整流回路4から整流された整流電流が、入力電圧と実質的に同相で正弦波を整流した実質的に山型の波形となる。実施の形態1の電源制御装置においては、第1のスイッチング素子9と第2のスイッチング素子10のオンオフ駆動により、リアクタ3がエネルギーの蓄積と放出を行って、正弦波を有する整流電流が形成される。このように、実施の形態1の電源制御装置においては、出力される電流が入力電圧と同相の正弦波となるように、第1のスイッチング素子9と第2のスイッチング素子10のオンオフ駆動されているため、高調波が低減され、力率が大幅に向上している。
実施の形態1の電源制御装置においては、入力電圧検出部51からの情報に基づいて、制御回路24により入力電流が正弦波の電流となるように、第1のスイッチング素子9と第2のスイッチング素子10がオンオフ駆動される。なお、このオンオフ駆動においては、制御回路24で検出された入力電圧に応じて第1のスイッチング素子9と第2のスイッチング素子10のオンデューティ比(1周期におけるオン時間の割合)Dが設定される。入力電圧が高い場合にはオン時間の割合を大きくし、入力電圧が小さい場合にはオン時間の割合を小さくする。このように、第1のスイッチング素子9と第2のスイッチング素子10が入力電圧に応じてオンオフ駆動されることにより、入力電流が正弦波の電流に形成され、力率の向上と、高調波の低減が図られている。
次に、制御回路24におけるオンデューティ比Dを設定する動作について説明する。なお、オンデューティ比Dとは、スイッチング素子9,10のオンオフ動作におけるオン期間とオフ期間の一周期における、オン期間の時間比率である。
制御回路24において設定されるオンデューティ比Dは、電源制御装置から出力すべき所望の出力電圧をVdc*とし、第1の絶対値検出回路16の出力である出力電圧の瞬時電圧Vacの絶対値を|Vac|とすると、下記の式(1)により表される。
(1−D)×Vdc*=|Vac| (1)
したがって、オンデューティ比Dは、所望の出力電圧Vdc*と入力電圧の瞬時電圧Vacにより決定される。
制御回路24においては、式(1)で決まるオンデューティ比Dにより、第1の比較回路17により得られた入力電圧の極性情報に基づき、スイッチング素子9,10を相補的にオンオフ駆動する。
制御回路24におけるオンデューティ比Dによる2つの第1のスイッチング素子9または第2のスイッチング素子10への入力信号配分は、以下のとおりである。第1の比較回路17により得られた入力電圧の極性情報を用いて、交流電源1のリアクタ2側(図1における上側入力端子)の電圧が高い場合には、第2のスイッチング素子10(図1に示すアーム回路における下側スイッチング素子)をオンオフ駆動する。一方、交流電源1の反対側(図1における下側入力端子)の電圧が高い場合には、第1のスイッチング素子9(図1に示すアーム回路における上側スイッチング素子)をオンオフ駆動する。このように、第1のスイッチング素子9または第2のスイッチング素子10をオンオフ駆動することにより、交流電源1からの入力電流を正弦波を整流した実質的に山型の波形を有する整流電流に形成する。
なお、出力すべき所望の出力電圧Vdc*の精度を更に高める場合には、直流電圧検出器6により得られた実際の出力電圧Vdcを用いることにより可能となる。実施の形態1の電源制御装置においては、出力電圧検出部54に比較回路を設けて、検出された実際の出力電圧Vdcと予め設定した所望の出力電圧Vdc*とを比較するように構成することが可能である。出力電圧検出部54において、検出された実際の出力電圧Vdcが所望の出力電圧Vdc*より低い場合には、オンデューティ比Dに一定の微少増分を加える。一方、検出された実際の出力電圧Vdcが所望の出力電圧Vdc*より高い場合には、オンデューティ比Dから一定の微少値を差し引くようにする。すなわち、下記の式(2)で係数Kを微少修正する。
(1−K×D)×Vdc*=|Vac| (2)
式(2)において、係数Kの初期値は1であり、例えば、1秒ごとに検出された実際の出力電圧Vdcと所望の出力電圧Vdc*との差に応じて、係数Kの値を0.1ずつ変化させるなどの方法を実施すればよい。
上記のように係数Kを変化させることにより、検出された実際の出力電圧Vdcが所望の出力電圧Vdc*に漸近していく。この結果、実施の形態1の電源制御装置は、出力電圧の精度の更なる向上を図ることが可能となる。なお、係数Kを微調整する方法以外でも、検出された実際の出力電圧Vdcと所望の出力電圧Vdc*との差に基づいて、比例や積分などの演算処理を行って、係数Kを決定する方法も可能であることはいうまでもない。
以上のように、実施の形態1の電源制御装置は、入力電圧検出部51、更に出力電圧検出部54からの各種情報に基づいてスイッチング素子(IGBT)9,10を高精度に制御することができるため、交流電源1の利用効率(力率)を大幅に向上させることができる。
実施の形態1の電源制御装置においては、交流電源1からの入力において異常状態が発生した場合、又は当該電源制御装置内の回路において異常状態が発生した場合、更には直流負荷8において異常状態が発生した場合、第1のスイッチング素子9と第2のスイッチング素子10のオンオフ制御を停止するための遮断回路21が設けられている。遮断回路21により第1のスイッチング素子9と第2のスイッチング素子10のオンオフ駆動が停止されると、当該電源制御装置は直流負荷8に供給すべき所望のレベルの出力が確実に停止される。
次に、実施の形態1の電源制御装置において異常状態が発生した時の動作について説明する。以下、実施の形態1の電源制御装置における入力電流検出部52、整流電流検出部53、および出力電圧検出部54の異常状態発生時の動作について順次説明する。
[入力電流検出部52]
交流電源1と全波整流回路4との間に設けられた電流トランス3は、交流電源1からの入力電流を検出し、抵抗18により検出された入力電流に対応する検出電圧に変換する。その検出電圧は第2の絶対値検出回路19に入力され、検出電圧の絶対値が検出されて、第2の比較回路20に入力される。第2の比較回路20においては、電流トランス103が検出した入力電流に対応する検出電圧の絶対値が予め決められた所定値(異常入力電流閾値)と比較される。その比較結果を示す情報(遮断信号)が遮断回路21と制御回路24に入力される。検出電圧の絶対値が異常入力電流閾値以上であれば、遮断回路21は、制御回路24から全波整流回路4のスイッチング素子9,10に入力されている駆動指令信号を瞬時に遮断する。
図3A,3B,3Cは、実施の形態1の電源制御装置に用いられている電流トランス3の出力特性の一例を示す波形図である。図3Aは電流トランス3が検出する入力電流波形であり、図3Bは電流トランス3の出力電圧波形であり、図3Cは第2の絶対値検出回路19から出力された電圧波形である。
図3Aにおいて破線で示すきれいな正弦波の入力電流が電流トランス3により検出された場合、電流トランス3は図3Bにおいて破線で示すようなきれいな正弦波の出力電圧波形を出力する。この場合、第2の絶対値検出回路19は図3Cにおいて破線で示すようなきれいな正弦波の電圧を出力する。
もし、交流電源1からの入力電流が立ち上がりが急な波形を有して、例えば図3Aの実線で示すような立ち上がりが急な部分を有する入力電流波形が電流トランス3により検出された場合、電流トランス3の出力電圧においては、入力電流の立ち上がりの急な部分がさらに強調された急峻な電圧波形となる。このため、電流トランス3から出力された電圧波形の振幅は大きくなる。このような電流トランス3の出力電圧が第2の絶対値検出回路19に入力されると、図3Cにおいて実線で示すような電圧波形となり、この電圧波形の電圧が第2の絶対値検出回路19から第2の比較回路20に入力される。
第2の絶対値検出回路19から出力された電圧波形(図3Cの実線の波形)から明らかなように、入力電流において立ち上がりが急な部分がある波形の場合、電流トランス3により検出された波形は、入力電流の立ち上がりの急な部分がさらに強調された振幅の大きな電圧波形となる。したがって、図3Cにおいて示す第2の絶対値検出回路19の出力において、所定値を超過しているか否かを検出することにより、立ち上がりが急な波形を持つ入力電流が異常に大きな入力電流になる前に検出することが可能となる。即ち、電流トランス3を有する入力電流検出部52は、実際の入力電流が異常に大きな入力電流となる前に異常と判断して、遮断回路21によりスイッチング素子9,10への駆動指令信号を遮断することが可能となる。
実施の形態1の電源制御装置においては、立ち上がりが急である電流波形を電流トランス3が検出したとき、電流トランス3が急な部分をさらに強調して、感度が高くなる特性を利用している。図4は、電流トランス3の特性を用いることによる利点を説明する図である。図4の(a)は入力電流の立ち上がり角度が小さい場合の波形(X)と大きい場合の波形(Y)を示している。図4の(b)は電流トランス3から出力される電圧波形であり、(X)が入力電流の立ち上がり角度が小さい場合の電流トランス3の出力電圧波形であり、(Y)が入力電流の立ち上がり角度が大きい場合の電流トランス3の出力電圧波形である。
入力電流検出部52において、入力電流が異常電流であることを検知して、遮断回路21がスイッチング素子9,10への駆動指令信号を遮断するまでには遅れ時間が存在する。この遅れ時間の間に入力電流が異常に高くなり素子や機器などを破壊するおそれがある。特に、入力電流における立ち上がりが急激な場合には、遅れ時間の間に大きな電流となり、大きな事故につながる場合がある。実施の形態1の電源制御装置においては、このような事故を防止するために、前述の電流トランス3の特性である、入力が急激に変化したときに感度が高くなるという特性を利用している。
電流トランス3においては、図4の(a)および(b)から明らかなように、入力電流の立ち上がり角度が大きくなるほど、即ち電流の増加率が大きくなるほど、電流トランス3の出力電圧波形は急峻になっていく。図4の(b)に示すように、実施の形態1の電源制御装置においては、電流トランス3の出力電圧が予め設定されている所定値である異常入力電流閾値を超える時点で、遮断回路21を用いてスイッチング素子9,10をオフ状態にしている。前述したように入力電流が異常と判断してから実際に遮断されるまでにはある程度の時間が経過するため、急峻な場合には、その時間経過の間にさらに電流が増加して、スイッチング素子9,10の限界電流を超過してしまう可能性がある。しかし、実施の形態1の電源制御装置においては、検出電流の変化が急であるとき、感度が高くなる電流トランス3を用いて入力電流を検出しているため、前述の図3Aから図3Cに示したように、入力電流が急な立ち上がりを有している場合には、実際の入力電流の値よりも低い値で異常であると判断することが可能である。
実施の形態1の電源制御装置においては、実際に電流が遮断されるときには、スイッチング素子9,10の限界電流を超過することなく確実に遮断できる構成となる。したがって、本発明に係る実施の形態1の電源制御装置においては、スイッチング素子9,10の限界電流値を過不足なく使用することができ、必要以上に大きい電流容量のスイッチング素子9,10を使用する必要がないという優れた効果を有する。そして、本発明に係る実施の形態1の電源制御装置において用いる電流トランス3は、回路損失を招かない特性を有しているため、当該電源制御装置は高い効率を有する。また、実施の形態1の電源制御装置は、入力電流検出にホールセンサなどの検出手段を用いないため、環境温度などの影響が少なく、回路を簡素化できるという利点を有する。
以上のように、実施の形態1の電源制御装置においては、入力電流検出部52における入力電流検出手段である電流トランス3が入力電流の異常を検出したとき遮断回路21がスイッチング素子9,10に入力される駆動指令信号を確実に遮断して、装置の安全性および信頼性を高めている。
[整流電流検出部53]
また、実施の形態1の電源制御装置においては、全波整流回路4と平滑コンデンサ7との間に設けた抵抗5を有する整流電流検出部53が異常状態を検出したとき、スイッチング素子9,10に入力される駆動指令信号を遮断するよう構成されている。整流電流検出部53は、全波整流回路4と平滑コンデンサ7との間を流れる整流電流を検出している。整流電流検出部53においては、抵抗5により電圧降下した整流電流情報を第3の比較回路22に入力する。第3の比較回路22では、検出された整流電流が所定値(異常整流電流閾値)以上か否かを検出する。第3の比較回路22における比較結果を示す情報(遮断信号)は、遮断回路21および制御回路24に入力される。検出された整流電流が異常整流電流閾値以上であれば、遮断回路21は、制御回路24から全波整流回路4のスイッチング素子9,10への駆動指令信号を遮断する。
[出力電圧検出部54]
さらに、実施の形態1の電源制御装置においては、平滑コンデンサ7の端子電圧を検出する出力電圧検出部54が異常状態を検出したとき、スイッチング素子9,10に入力される駆動指令信号を遮断するよう構成されている。出力電圧検出部54においては、直流電圧検出器6が出力電圧である平滑コンデンサ7の端子電圧を検出し、第4の比較回路23は検出された出力電圧が所定値(異常出力電圧閾値)以上か否かを検出する。第4の比較回路23における比較結果を示す情報(遮断信号)は、遮断回路21および制御回路24に入力される。検出された出力電圧が異常出力電圧閾値以上であれば、遮断回路21は、制御回路24から全波整流回路4のスイッチング素子9,10への駆動指令信号を遮断する。
以上のように、実施の形態1の電源制御装置においては、入力電流検出部52における電流トランス3が異常に大きい入力電流値を検出したとき、整流電流検出部53が異常に大きい整流電流値を検出したとき、若しくは出力電圧検出部54が異常に高い出力電圧を検出したときのいずれの状態においても、遮断回路21は制御回路24から全波整流回路4のスイッチング素子9,10に入力される駆動指令信号を確実に遮断する。
したがって、実施の形態1の電源制御装置は、安全性の高い装置となり、当該電源制御装置を用いたヒートポンプ装置の信頼性を高めることができる。
(実施の形態2)
次に、添付の図5および図6を用いて、本発明に係る実施の形態2の電源制御装置について説明する。図5は実施の形態2の電源制御装置の構成を一部ブロックで示す回路図である。図6は実施の形態2の電源制御装置における入力電流と整流電流を示す波形図である。実施の形態2の電源制御装置において、前述の実施の形態1の電源制御装置と異なる点は、全波整流回路4から平滑コンデンサ7へ流れる整流電流を抵抗5により検出して、その検出された電流値を示す整流電流情報がサンプルホールド回路25を介して制御回路24に入力されている点である。したがって、実施の形態2の説明及び図5において、前述の実施の形態1の電源制御装置と同じ機能、構成を有する構成要素には同じ符号を付し、それらの構成要素の説明は実施の形態1における説明を適用する。
実施の形態2の電源制御装置においては、交流電源1の入力電圧を検出するパルストランス(PT)15の出力が第1の絶対値検出回路16に入力され、交流電圧の絶対値情報が第1の絶対値検出回路16において検出される。実施の形態2の電源制御装置は、検出された交流電圧の絶対値情報が制御回路24へ入力されており、交流電圧の絶対値情報とサンプルホールド回路25からの整流電流情報とに基づき当該電源制御装置への入力電流を検知するよう構成されている。
実施の形態2の電源制御装置における入力電流検知動作について、図6を用いて説明する。図6の(a)は交流電源1から入力された入力電流を示す波形図である。図6の(b)においては、図6の(a)に示した入力電流が入力されたときに、全波整流回路4から出力されて、抵抗5を通る実際の整流電流波形(凹凸波形)を実線で示し、入力電流をそのまま全波整流した場合の波形(山型波形)を破線で示す。
図6の(b)に示すように、抵抗5を通る電流の包絡線は、破線で示す入力電流を全波整流した場合の波形と対応している。図6の(b)において実線で示す整流電流波形(凹凸波形)において、抵抗5に電流が流れている期間(凸期間)は、図5に示した電源制御装置のスイッチング素子9,10がオフ期間のときである。このオフ期間においてサンプルホールド回路25においてサンプルホールド動作を行うことにより、入力電流の情報を得ることができ、入力電流を再現することが可能となる。実施の形態2の電源制御装置においては、全波整流回路4のスイッチング素子9,10が時分割のオンオフ期間で動作するよう構成されているため、整流電流におけるオフ期間において電流値を検出することにより、入力電流を検知することができる。そして、サンプルホールド回路25は、次のオフ期間まで検出した電流情報を保持しているため、入力電流情報が入力される制御回路24においては入力電流波形を再現することが可能となる。したがって、実施の形態2の電源制御装置においては、整流電流から入力電流を検知することが可能となる。したがって、制御回路24は、スイッチング素子9,10のオンオフの繰り返し動作を一定周期で行い、その一定周期においてオフ期間がゼロにならないように制御されている。
実施の形態2の電源制御装置においては、検知された入力電流情報を用いて、その入力電流が正弦波になるようにスイッチング素子9,10のオンデューティ比を制御している。
実施の形態2の電源制御装置においては、以下のように整流電流を入力電圧と同相の正弦波電流に制御して、高調波を低減し、力率の高い交流/直流変換装置となる。制御回路24において、直流電圧検出手段である直流電圧検出器6により検出された実際の出力電圧Vdcと、所望の出力電圧Vdc*との偏差を算出する。算出された偏差と、交流電源1の入力電圧の絶対値情報の振幅情報とにより、目標入力電流を設定する。目標入力電流と、整流電流から検知された入力電流との偏差を求め、偏差が少なくなるように、スイッチング素子9,10のオンデューティ比を調整する。このように、実施の形態2の電源制御装置においては、いわゆる高力率コンバータの動作原理を利用している。
上記のように構成され、動作する実施の形態2の電源制御装置は、前述の実施の形態1の電源制御装置における効果に加えて、さらに整流電流を入力電圧と同相の正弦波に近づけることが可能となり、電源力率が極めて高く、電源容量のほぼ限界まで電力を利用することが可能となる。
(実施の形態3)
次に、添付の図7を用いて、本発明に係る実施の形態3の電源制御装置およびヒートポンプ装置について説明する。図7は実施の形態3の電源制御装置の構成を一部ブロックで示す回路図である。実施の形態3の電源制御装置において、前述の実施の形態2の電源制御装置と異なる点は、平滑回路26をさらに設けて、第2の絶対値検出回路19の出力が平滑回路26において平滑化(平均値化)されて、その平均値情報が制御回路24に入力されるよう構成されている点である。このように、実施の形態3の電源制御装置においては、電流トランス3の出力の絶対値を示す信号が平滑回路26に入力されて平滑化され入力電流の平均値が検出されている。検出された入力電流の平均値情報は、制御回路24に入力されている。したがって、実施の形態3の説明及び図7において、前述の実施の形態1および実施の形態2の電源制御装置と同じ機能、構成を有する構成要素には同じ符号を付し、それらの構成要素の説明は実施の形態1および実施の形態2における説明を適用する。
実施の形態3の電源制御装置により電力が供給される直流負荷8は、具体的には作動流体を圧縮する圧縮機のモータを駆動する回路である。圧縮機モータの回転数を上げるとヒートポンプ装置の能力が増大して、より多くの熱需要をまかなうことが可能となる。しかしながら、ヒートポンプ装置の動作環境、例えば環境温度などが異なると、同じ圧縮機モータが同じ回転数で駆動しても同じ能力、同じ消費電力とはならない。特に、環境温度が上昇して高くなると、作動流体の圧力が上昇して、同じ圧縮機モータを同じ回転数で駆動しようとすると、消費電力が急増する。このために、実施の形態3の電源制御装置においては、消費電力の急増を検出するために、入力電流を監視して、入力電流が急激に大きくなり、ヒートポンプ装置として想定されている許容値を超える可能性がある場合には、圧縮機モータの回転数を下げる、若しくは圧縮機モータへの電力供給を停止するなどのシステム制御を行っている。
実施の形態3の電源制御装置は、消費電力の急増を検知するために、電流トランス3により検出された入力電流を用いている。実施の形態3の電源制御装置における入力電流検出部520は、前述の実施の形態1において説明したように入力電流の変化が急であるとき感度(出力)が高くなる電流トランス3と、この電流トランス3により検出された検出電流を入力電流に比例した検出電圧に変換する抵抗18と、その検出電圧の絶対値を検出する第2の絶対値検出回路19と、絶対値化された検出電圧が予め決められた所定値以上か否かを検出する第2の比較回路20と、そして絶対値化された検出電圧が入力されて平滑化(平均値検出)する平滑回路26と、を有している。平滑回路26において入力電流の平均値が検出され、その平均値が予め決められた値を超えた場合には、圧縮機モータの回転数を下げる、若しくは圧縮機モータへの電力供給を停止するなどのシステム制御を行っている。
以上のように、実施の形態3の電源制御装置においては、電流トランス3が入力電流の検出とともに消費電力急増の検出を兼用することにより、システム制御用に新たな検出手段を設けることなく、簡素な構成で信頼性の高いシステムを構築することができる。
(実施の形態4)
次に、添付の図8を用いて、本発明に係る実施の形態4の電源制御装置について説明する。図8は実施の形態4の電源制御装置の構成を一部ブロックで示す回路図である。実施の形態4の電源制御装置において、前述の実施の形態1の電源制御装置と異なる点は、整流回路4における前段部分に双方向スイッチング回路27が設けられ、後段部分にダイオードで構成された全波整流回路28が設けられている点である。したがって、実施の形態4の説明及び図8において、前述の実施の形態1の電源制御装置と同じ機能、構成を有する構成要素には同じ符号を付し、それらの構成要素の説明は実施の形態1における説明を適用する。
本発明に係る実施の形態4の電源制御装置は、実施の形態1の電源制御装置と同様に、交流電源1の入力電流がリアクタ2を介して、整流回路4に入力されている。整流回路4は双方向スイッチング回路27と全波整流回路28を具備している。全波整流回路28は、2つのダイオードの直列回路が並列に接続されて、4つのダイオードによりダイオードブリッジ回路が構成されている。全波整流回路28の出力は、平滑コンデンサ7により平滑化され、直流負荷8へ電力を供給している。
図8に示すように、実施の形態4の電源制御装置は、整流回路4への入力端子間に1つの双方向スイッチング回路27が設けられており、この双方向スイッチング回路27は、制御回路24により制御されている。双方向スイッチング回路27に対する制御回路24からの駆動指令信号は、遮断回路21により遮断できるよう構成されている。
実施の形態4の電源制御装置における制御回路24での処理内容は、前述の実施の形態1の制御回路24の処理内容にほぼ同じであるが、実施の形態1の電源制御装置におけるスイッチング素子9,10に対する処理内容が双方向スイッチング回路27に対する処理内容に変更されている点が異なっている。但し、実施の形態4の電源制御装置においては、極性情報を必要としない双方向スイッチング回路27が用いられているため、交流電源1の入力電圧の極性によってスイッチング素子を切替える必要がなく、制御回路が簡素化されている。また、同じ理由により、実施の形態4の電源装置においては、交流電源1の入力電圧の極性を検知するための回路が不要となり、回路が簡素化されている。
図9は、実施の形態4の電源制御装置において用いられる双方向スイッチング回路27の具体例である。図9の(a)は全波整流回路29とIGBT30により構成された双方向スイッチング回路27Aを示したものである。図9の(a)に示す双方向スイッチング回路27Aは、制御可能なスイッチング素子を1つで実現するものである。全波整流回路29は、2つのダイオードの直列体を1つのアーム回路として、2つのアーム回路が並列接続されて、4つのダイオードによるダイオードブリッジ回路により構成されている。アーム回路における2つのダイオードの接続点が交流電源1に接続される端子A,Bとなっている。また、全波整流回路29のカソード側端子にIGBT30のコレクタ端子が接続され、全波整流回路29のアノード側端子にIGBT30のエミッタ端子が接続される。また、全波整流回路29のアノード側端子には端子Dが設けられている。IGBT30のゲート端子である制御端子Cには制御回路24からの駆動指令信号が入力されるよう構成されており、制御端子Cに対して、端子Dの電位より高電位である、一定以上の電圧が印加されると、IGBT30はオン状態となる。結果として、交流電源1に接続されている端子Aと端子Bは、端子間の電位の極性に関係なく、同電位となる。即ち、双方向スイッチング回路27Aの端子Cに入力する信号を制御することにより、双方向スイッチング回路27Aはオンオフ動作する。
図9の(b)に示した双方向スイッチング回路27Bは、2つのIGBT31,33と、それらのIGBT31,33のそれぞれに並列に配置されたダイオード32,34とにより構成されている。IGBT31とダイオード32は逆方向の並立接続である。即ち、IGBT31のコレクタ端子とダイオード32のカソード端子が接続され、IGBT31のエミッタ端子とダイオード32のアノード端子が接続されている。一方、IGBT33とダイオード34は逆方向の並立接続であるが、IGBT31とIGBT33は逆向きである。即ち、IGBT33のエミッタ端子とダイオード34のアノード端子が接続され、IGBT33のコレクタ端子とダイオード32のカソード端子が接続されている。そして、IGBT31のエミッタ端子とIGBT33のエミッタ端子が接続されている。また、IGBT31のエミッタ端子とIGBT33のエミッタ端子との接続点には端子Dが設けられている。このようにIGBT31,33とダイオード32,34が接続されて双方向スイッチング回路27Bが構成されている。
図9の(b)に示した双方向スイッチング回路27Bは、図9の(a)の双方向スイッチング回路27Aに比べてスイッチング時の電流通過素子の少ない構成である。図9の(b)の双方向スイッチング回路27Bは、図9の(a)の双方向スイッチング回路27Aと同様に、制御端子Cに対して、端子Dの電位より高電位である、一定以上の電圧を印加すると、IGBT31,33はオン状態となる。このため、端子Aの電位が端子Bの電位よりも高い場合には、IGBT31とダイオード34とにより、端子Aと端子Bが同電位となり、双方向スイッチング回路27Bがスイッチング動作する。一方、端子Aの電位が端子Bの電位よりも低い場合には、IGBT33とダイオード32とにより、端子Aと端子Bとが同電位となり、双方向スイッチング回路27Bがスイッチング動作する。このようにして、双方向スイッチング回路27Bは、端子Aと端子Bの電位の高低に関係なく、スイッチング動作することが可能になる。結果として、図8に示した制御回路24においては交流電源1の極性を知ることなく、スイッチング制御することが可能となる。
上記のように、実施の形態4の電源制御装置の構成では、交流電源1の極性情報を必要としない制御システムが実現できるため、制御回路を簡素化することが可能となる。
なお、実施の形態4の電源制御装置は、実施の形態1の電源制御装置におけるスイッチング素子9,10を双方向スイッチング回路に置き換えた構成であるが、この構成は、前述の実施の形態2の電源制御装置の構成、および実施の形態3の電源制御装置の構成に対しても同様に適用できる。
なお、前述の実施の形態1乃至4の説明においては、スイッチング素子としてIGBTを用いる例で説明したが、バイポーラトランジスタ、MOSFETであっても同様の効果が得られる。
前述の実施の形態2乃至3の説明においては、制御回路24とは別の回路としてサンプルホールド回路25と平滑回路26を用いた例で説明したが、サンプルホールド回路25と平滑回路26の機能を、制御回路24の演算機能を用いても実現することも可能である。
前述の実施の形態1乃至3における全波整流回路4において、片側のアームをダイオードのみの縦列接続した例で説明したが、スイッチング素子を縦列接続したものでも同様の効果が得られる。
前述の実施の形態4においては、双方向スイッチング回路の具体例を図9を用いて説明したが、逆方向に高い耐圧を持つデバイスを用いるなど、図9に示した構成以外でも双方向スイッチング回路を実現することは可能である。
本発明の電源制御装置においては、入力電流の変化が急であれば、実際に遮断できるときの入力電流はさらに増加しており、そのためにスイッチング素子の限界電流を超えてしまうという問題に対して、電流トランスを入力電流の検出に用いているため、電流増加が急であればそれだけ検出感度が高まり、遮断すべきであるという判断を早く行うことができる構成となっている。したがって、本発明によれば、実際に遮断できるときの電流値を低くすることができ、スイッチング素子の限界電流近くまで使用することが可能になる。
また、本発明の電源制御装置においては、整流回路と平滑出力回路との間に平滑出力回路への整流電流検出部を設けて、整流電流検出部により検出された瞬時の整流電流値が予め決められた閾値を超えたとき、遮断回路がスイッチング素子の駆動を遮断している。また、本発明の電源制御装置においては、スイッチング素子がオフ期間にあるときの平滑出力回路への整流電流値に基づいて、スイッチング素子のオンデューティ比Dを決定することにより、スイッチング素子の制御周期ごとの入力電流を正確に検出することができる。また、上記のように構成された本発明の電源制御装置は、交流電源からの入力電流を高精度な正弦波状に形成する制御を実現することができ、電源力率が向上し、電源の利用効率が大幅に向上する。
さらに、本発明の電源制御装置においては、整流回路がダイオードのみからなるダイオードブリッジと、入力電圧の極性に関係しない双方向スイッチング回路とにより構成され、単相交流電源にリアクタを介して双方向スイッチング回路が接続されている。双方向スイッチング回路のオンオフ動作により、入力電圧と同相で、正弦波状の出力電流を低損失で形成して、歪みが小さく、高調波が大幅に低減された高力率の出力を得ることができる。また、本発明の電源制御装置においては、1つのスイッチング回路で構成され、且つ入力電圧の極性判別が不要であるため、簡単な構成となり、小型で製造コストの低減を図ることができる。
本発明のヒートポンプ装置は、前記の電源制御装置を用いたヒートポンプ装置であって、入力電流の変化が急であるときに感度が高くなる電流検出手段の絶対値の平均値を用いて、システムの負荷状態を検知している。このように、本発明のヒートポンプ装置は、新たな検出手段を追加することなく、負荷が重くなっている場合にはヒートポンプ装置の能力を絞るなどのシステム制御を行うことが可能となり、ヒートポンプ装置の広範囲かつ適切な運転が可能になる。
発明をある程度の詳細さをもって好適な形態について説明したが、この好適形態の現開示内容は構成の細部において変化してしかるべきものであり、各要素の組合せや順序の変化は請求された発明の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。
本発明に係る電源制御装置は、電源入力の力率が改善され、高調波が大幅に低減されるため、この電源制御装置を用いたヒートポンプ装置、例えば、ルームエアコンなどの空調機器、冷蔵庫などの冷凍冷蔵機器、あるいはヒートポンプ式の給湯機などの各種分野において有用である。

Claims (12)

  1. 交流電源からの交流電流がリアクタを介して入力され、スイッチング素子を有して整流電流に変換する整流回路、
    前記整流回路からの出力された整流電流が入力され、直流負荷に対する出力を形成する平滑出力回路、
    前記交流電源からの入力電圧の瞬時電圧を検出し、検出された瞬時電圧に基づいて前記入力電圧に関する極性情報と絶対値情報を含む入力電圧検出情報を形成して出力する入力電圧検出部、
    前記交流電源からの入力電流を検出するための電流トランスと、前記電流トランスの出力側を短絡する抵抗とを有して、前記抵抗の両端に発生する電圧の絶対値を入力電流検出情報として出力する入力電流検出部、
    前記整流回路から前記平滑出力回路へ入力される整流電流の瞬時値を検出して、前記整流電流の瞬時値を整流電流検出情報として出力する整流電流検出部、
    前記整流回路の出力に接続された前記平滑出力回路の端子電圧を出力電圧として検出して、前記平滑出力回路の前記出力電圧を出力電圧検出情報として出力する出力電圧検出部、
    前記入力電圧検出情報と前記入力電流検出情報と前記整流電流検出情報と前記出力電圧検出情報が入力され、前記スイッチング素子をオンオフ動作するための駆動指令信号を出力する制御回路、および
    前記入力電流検出情報と前記整流電流検出情報と前記出力電圧検出情報とに基づいて、前記制御回路から前記整流回路に入力される前記駆動指令信号を遮断する遮断回路、を具備し、
    前記制御回路は、前記整流回路から出力された整流電流が、前記交流電源からの入力電圧と同相であり、且つ、正弦波の整流波形となるように、前記出力電圧検出情報の前記出力電圧と前記平滑出力回路から出力すべき所望の出力電圧との第1の偏差を算出し、算出された前記第1の偏差と前記入力電圧検出情報の前記絶対値情報とにより目標入力電流を設定し、前記目標入力電流と前記整流電流検出情報の整流電流との第2の偏差を算出して、前記第2の偏差が少なくなるように前記スイッチング素子のオンオフ動作を制御しており、
    前記遮断回路は、前記入力電流検出情報が予め決められた異常入力電流閾値を超えたとき、前記制御回路から前記整流回路に入力される駆動指令信号を遮断するよう構成された電源制御装置。
  2. 前記整流電流検出部において検出された前記整流電流の瞬時値が予め決められた異常整流電流閾値を超えたとき、前記整流回路の動作が異常であると判断して、前記遮断回路により前記制御回路から前記整流回路に入力される駆動指令信号を遮断するよう構成された請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記出力電圧検出部において検出された前記平滑出力回路の出力電圧が予め決められた異常出力電圧閾値を超えたとき、前記交流電源からの入力が異常入力であると判断して、前記遮断回路により前記制御回路から前記整流回路に入力される駆動指令信号を遮断するよう構成された請求項1または2に記載の電源制御装置。
  4. 前記スイッチング素子をオンオフ動作するための駆動指令信号に基づいて、前記整流回路からの整流電流をサンプルホールドするサンプルホールド回路を設け、前記サンプルホールド回路が入力電流波形を再現し、再現された入力電流波形に基づいて前記制御回路が前記駆動指令信号のオン期間を調整するよう構成された請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  5. 前記整流回路が双方向スイッチング回路とダイオードブリッジにより構成され、前記双方向スイッチング回路が前記交流電源とリアクタを介して短絡可能に接続され、前記交流電源の交流電圧の極性を検出することなく、前記双方向スイッチング回路のオンオフ駆動により、前記整流回路からの整流電流が前記交流電源の入力電圧と同相で、且つ正弦波の整流波形となるよう構成された請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  6. 交流電源がリアクタを介して複数のアーム回路で構成される整流回路に接続され、前記整流回路は、前記複数のアーム回路の少なくとも1つのアーム回路が、制御可能なスイッチング素子に逆方向のダイオードを並列接続した並列接続体を2つ縦列接続したブリッジアーム回路で構成され、そして前記整流回路の出力が平滑出力回路を経由して直流負荷に供給されるよう構成された電源制御装置であって、
    前記交流電源からの入力電圧の瞬時電圧を検出し、検出された瞬時電圧に基づいて前記入力電圧に関する極性情報と絶対値情報を形成して出力する入力電圧検出部、
    前記交流電源と前記整流回路との間に設けられ、前記交流電源からの入力電流を検出するための電流トランスと、前記電流トランスの出力側を短絡する抵抗とを有して、前記抵抗の両端に発生する電圧の絶対値を出力する入力電流検出部と、
    前記整流回路と前記平滑出力回路との間に設けられ、前記平滑出力回路への整流電流を検出する整流電流検出部と、
    前記整流回路の出力に接続された前記平滑出力回路の端子電圧を出力電圧として検出する出力電圧検出部と、
    前記入力電圧検出部と前記入力電流検出部と前記整流電流検出部と前記出力電圧検出部からの情報に基づき、前記整流回路から出力された整流電流が、前記交流電源からの入力電圧と同相であり、且つ、正弦波の整流波形となるように、前記平滑出力回路の前記出力電圧と前記平滑出力回路から出力すべき所望の出力電圧との第1の偏差を算出し、算出された前記第1の偏差と前記絶対値情報とにより目標入力電流を設定し、前記目標入力電流と前記整流電流との第2の偏差を算出して、前記第2の偏差が少なくなるように前記スイッチング素子オンオフ動作を制御する制御回路と、
    前記入力電流検出部により検出された電圧の絶対値が予め決められた異常入力電流閾値を超えたとき、前記整流電流検出部により検出された前記整流電流が予め決められた異常整流電流閾値を超えたとき、若しくは前記出力電圧検出部により検出された前記出力電圧が予め決められた異常出力電圧閾値を超えたとき、前記スイッチング素子を遮断する遮断回路を設けた電源制御装置。
  7. 前記入力電圧検出部により検出された瞬時電圧をVacとし、前記整流回路から出力すべき所望の出力電圧をVdc*とするとき、
    (1−D)×Vdc*=|Vac|
    の関係より算出されるオンデューティ比Dにより、前記整流回路における入力電圧の瞬時電圧の極性と逆側のブリッジアーム回路のスイッチング素子を駆動するよう構成された請求項6に記載の電源制御装置。
  8. 前記入力電圧検出部により検出された瞬時電圧をVacとし、前記整流回路から出力すべき所望の出力電圧をVdc*とし、Kを定数とするとき、
    (1−K×D)×Vdc*=|Vac|
    の関係より算出されるオンデューティ比Dにより、前記整流回路における入力電圧の瞬時電圧の極性と逆側の前記ブリッジアーム回路の前記スイッチング素子を駆動し、
    前記整流回路の実際の出力電圧Vdcが、所望の出力電圧Vdc*よりも高い場合には、定
    数Kの値を微少増加させ、前記整流回路の実際の出力電圧Vdcが、所望の出力電圧Vdc*
    よりも低い場合には、定数Kの値を微少減少させるよう構成された請求項6に記載の電源制御装置。
  9. 前記スイッチング素子がオフ状態のときに前記整流電流検出部により検出された整流電流値に基づいて、前記スイッチング素子のオンデューティ比のオン期間を決定するよう構成された請求項6に記載の電源制御装置。
  10. 前記制御回路は、前記スイッチング素子のオンオフの繰り返し動作を一定周期で行い、一定周期においてオフ期間がゼロにならないように制御するよう構成された請求項9に記載の電源制御装置。
  11. 前記スイッチング素子が、バイポーラトランジスタ、IGBTまたはMOSFETである請求項6乃至10のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電源制御装置を有するヒートポンプ装置であって、
    入力電流検出部において検出された交流電源からの交流電圧の絶対値の平滑値により、当該ヒートポンプ装置の負荷状態を検知し、当該ヒートポンプ装置の制御を行うよう構成されたヒートポンプ装置。
JP2009517714A 2007-06-04 2008-05-30 電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置 Expired - Fee Related JP5368979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009517714A JP5368979B2 (ja) 2007-06-04 2008-05-30 電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147663 2007-06-04
JP2007147663 2007-06-04
PCT/JP2008/001366 WO2008149530A1 (ja) 2007-06-04 2008-05-30 電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置
JP2009517714A JP5368979B2 (ja) 2007-06-04 2008-05-30 電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149530A1 JPWO2008149530A1 (ja) 2010-08-19
JP5368979B2 true JP5368979B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40093362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517714A Expired - Fee Related JP5368979B2 (ja) 2007-06-04 2008-05-30 電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP2605394B1 (ja)
JP (1) JP5368979B2 (ja)
CN (1) CN101682267B (ja)
MY (1) MY158862A (ja)
WO (1) WO2008149530A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102484425B (zh) * 2009-09-11 2014-12-10 株式会社村田制作所 Pfc转换器
KR101813060B1 (ko) 2010-03-16 2017-12-28 드비알레 스위칭 모드 파워 서플라이
JP5026553B2 (ja) 2010-04-22 2012-09-12 ファナック株式会社 Ac/dcコンバータの変換動作モードを動的に切替える機能を有するモータ駆動装置
JP2012019621A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Panasonic Corp 整流装置
CN103229407B (zh) * 2010-11-24 2016-08-03 松下电器产业株式会社 直流电源装置
WO2012070201A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 パナソニック株式会社 直流電源装置
CN102185284B (zh) * 2011-05-18 2014-08-20 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换装置保护方法、变换装置以及保护装置
CN103178729B (zh) * 2011-12-22 2015-07-22 儒竞艾默生环境优化技术(上海)有限公司 单相可控整流器的控制系统
JPWO2013136775A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流電源装置
TWI560964B (en) * 2012-12-27 2016-12-01 Chroma Ate Inc Over current protection circuit and power supply thereof
JP5642243B1 (ja) * 2013-10-04 2014-12-17 三菱電機株式会社 整流装置
JP6102761B2 (ja) * 2014-01-20 2017-03-29 株式会社豊田自動織機 充電装置および充電方法
JP5791748B1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-07 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換方法
JP5931148B2 (ja) 2014-09-10 2016-06-08 ファナック株式会社 静電容量計算部を有するpwm整流器
JP6340552B2 (ja) * 2014-10-08 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流電源装置
JP6254549B2 (ja) * 2015-06-02 2017-12-27 株式会社Soken 電力変換装置
CN104991110B (zh) * 2015-06-26 2017-12-12 广东美的制冷设备有限公司 单相交流电源的电压异常检测方法和装置
JP6535539B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-26 東芝テック株式会社 電力変換装置
JP6906077B2 (ja) * 2015-09-07 2021-07-21 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 直流電源装置および空気調和機
JP6671126B2 (ja) * 2015-09-07 2020-03-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 直流電源装置および空気調和機
CN106803722B (zh) * 2015-11-26 2019-02-19 株式会社东芝 电力转换装置
CN108539707B (zh) * 2018-05-17 2023-11-28 广东美的制冷设备有限公司 电路通断装置及其控制方法、家用电器
US11387768B2 (en) 2018-09-28 2022-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Direct-current power supply device, motor drive device, blower, compressor, and air conditioner
WO2020066032A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機
US11043903B2 (en) * 2019-03-28 2021-06-22 Tdk Corporation Power supply and medical system
CN110034671A (zh) * 2019-05-17 2019-07-19 广东美的制冷设备有限公司 功率因数校正电路和空调器
CN109980915A (zh) * 2019-05-17 2019-07-05 广东美的制冷设备有限公司 功率因数校正电路和空调器
CN110011530A (zh) * 2019-05-17 2019-07-12 广东美的制冷设备有限公司 功率因数校正电路和空调器
CN110011531A (zh) * 2019-05-17 2019-07-12 广东美的制冷设备有限公司 功率因数校正电路和空调器
WO2020232994A1 (zh) * 2019-05-17 2020-11-26 广东美的制冷设备有限公司 功率因数校正电路和空调器
CN109980914A (zh) * 2019-05-17 2019-07-05 广东美的制冷设备有限公司 功率因数校正电路和空调器
CN110233564A (zh) * 2019-07-05 2019-09-13 广东美的制冷设备有限公司 驱动控制电路和家电设备
JP2021036741A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 日本電産トーソク株式会社 電子基板、車載電動機及び電動ポンプ
CN114447877A (zh) * 2022-02-28 2022-05-06 成都芯源系统有限公司 一种电压转换电路及其过流保护电路和过流保护控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351249A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法およびその装置
JPH089647A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置、交直変換装置および周波数変換装置
JPH11187647A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Omron Corp Dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ
JP2000115999A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sanken Electric Co Ltd 直流電源装置
JP2000217364A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Sanken Electric Co Ltd Ac―dcコンバ―タ
JP2002315343A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Hitachi Ltd Pwmコンバータ装置
JP2005229757A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sanken Electric Co Ltd 力率改善回路
JP2005318700A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Home & Life Solutions Inc 電源装置
JP2006230181A (ja) * 2005-01-20 2006-08-31 Fujitsu General Ltd 三相整流回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2148553A (en) * 1983-10-22 1985-05-30 Chieftain Ind Plc Heat pump system
JP2928264B2 (ja) * 1989-03-20 1999-08-03 株式会社日立製作所 半導体電力変換システム
JPH04271299A (ja) 1991-02-22 1992-09-28 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JPH07177743A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Toshiba Corp 交直変換器の制御装置
JP2001314085A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置と、インバータ装置および空気調和機
EP2148553B1 (de) 2008-07-21 2011-03-02 Topinox Sarl Verfahren und Vorrichtung zur Mikrowellen-Leckageüberwachung bei einem Gargerät

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351249A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法およびその装置
JPH089647A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置、交直変換装置および周波数変換装置
JPH11187647A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Omron Corp Dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ
JP2000115999A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sanken Electric Co Ltd 直流電源装置
JP2000217364A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Sanken Electric Co Ltd Ac―dcコンバ―タ
JP2002315343A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Hitachi Ltd Pwmコンバータ装置
JP2005229757A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sanken Electric Co Ltd 力率改善回路
JP2005318700A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Home & Life Solutions Inc 電源装置
JP2006230181A (ja) * 2005-01-20 2006-08-31 Fujitsu General Ltd 三相整流回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101682267A (zh) 2010-03-24
EP2605394B1 (en) 2019-03-20
EP2157684A1 (en) 2010-02-24
CN101682267B (zh) 2013-05-08
MY158862A (en) 2016-11-15
EP2605394A2 (en) 2013-06-19
EP2157684A4 (en) 2012-08-08
EP2605394A3 (en) 2015-10-21
JPWO2008149530A1 (ja) 2010-08-19
WO2008149530A1 (ja) 2008-12-11
EP2157684B1 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368979B2 (ja) 電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置
AU2009230596B2 (en) Power conversion apparatus
US9712071B2 (en) Power conversion device and air-conditioning apparatus
US9131820B2 (en) Vacuum cleaner and method for controlling an electric motor
US8624538B2 (en) Motor driving apparatus having function of dynamically switching converter operation mode of AC/DC converter
JP4557085B1 (ja) 電流検出回路およびこれを備えた空気調和装置
US10041496B2 (en) Ventilation device
WO2017158916A1 (ja) 電源装置
JP5115440B2 (ja) 電力変換装置
US11387768B2 (en) Direct-current power supply device, motor drive device, blower, compressor, and air conditioner
KR20070030073A (ko) 인버터 에어컨의 구동장치 및 그 제어방법
KR20140108956A (ko) 전력변환장치 및 이를 포함하는 공기조화기
JP2010142066A (ja) ロボット
KR20200097745A (ko) 수력 발전 시스템 및 제어 방법
WO2022149214A1 (ja) 電力変換装置、空気調和機、及び冷凍サイクル適用機器
KR20090026485A (ko) 시스템 에어컨의 과부하 보호장치 및 그 제어방법
WO2022049720A1 (ja) 電力変換装置および空気調和機
WO2020246038A1 (ja) モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
CN114609542A (zh) 电源测量控制电路及机器人控制器
KR20200134759A (ko) 전력 변환 장치 및 이의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees