JPH089647A - 電力変換装置、交直変換装置および周波数変換装置 - Google Patents

電力変換装置、交直変換装置および周波数変換装置

Info

Publication number
JPH089647A
JPH089647A JP6135775A JP13577594A JPH089647A JP H089647 A JPH089647 A JP H089647A JP 6135775 A JP6135775 A JP 6135775A JP 13577594 A JP13577594 A JP 13577594A JP H089647 A JPH089647 A JP H089647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main circuit
inverter main
current
switching
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6135775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820622B2 (ja
Inventor
Isao Kamiyama
功 神山
Takashi Sugiyama
隆 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6135775A priority Critical patent/JP2820622B2/ja
Publication of JPH089647A publication Critical patent/JPH089647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820622B2 publication Critical patent/JP2820622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/005Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of too low isolation resistance, too high load, short-circuit; earth fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1216Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for AC-AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 初期充電時にインバータ主回路の異常を検出
でき、健全な部分の損傷を防止し得る電力変換装置を得
る。 【構成】 インバータ主回路3の交流側にはリアクトル
5及び抵抗器7の直列回路を接続し、抵抗器7と並列に
開閉器8を接続する。インバータ主回路3の直流側には
コンデンサ6を接続する。直流電圧センサ9の検出値V
dを電圧制御手段11に供給する。スイッチング制御手
段4は、直流電圧センサ9の検出値に応じた電圧制御手
段11からの交流電流指令値と交流電流センサ10の検
出値が一致するように電流制御手段12の出力に基づい
てトランジスタ1のオンオフを制御する。直流電流セン
サ20の検出値と基準設定器22の設定値とを比較器2
1で比較し、この比較器21の出力に基づいて直流電流
検出値が設定値より低い場合に異常と判定する異常検出
手段23を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばインバータの
交流側を商用電源等に接続して交流電力を直流電力に変
換する交直変換器(コンバータ)や、無効電力および高
調波補償を行うアクティブフィルタ等に利用される電力
変換装置およびこの電力変換装置を使用した交直変換装
置並びに周波数変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図15は、例えば1993年1月30日
発刊の電気学会半導体電力変換研究会資料、「大容量I
GBTモジュールを適用したアクティブフィルタ」(S
PC−93−7)に示された従来の電力変換装置を示す
構成図であり、この電力変換装置を、電源系統に無効電
力や高調波を給電して電力補償を行うアクティブフィル
タに適用した例である。
【0003】図において、1はスイッチング素子として
のトランジスタ、2はトランジスタ1に逆並列に接続さ
れた整流素子としてのダイオードである。これらトラン
ジスタ1とダイオード2の対がブリッジ接続されてイン
バータ主回路3が構成される。インバータ主回路3を構
成するトランジスタ1のオンオフはスイッチング制御手
段4によって制御される。インバータ主回路3の交流側
には、リアクトル5および抵抗器7が直列接続される。
そして、抵抗器7と並列に開閉器8が接続される。一
方、インバータ主回路3の直流側にはコンデンサ6が接
続される。
【0004】9はインバータ主回路3の直流側のコンデ
ンサ6に充電される電圧すなわち直流電圧を検出する直
流電圧センサ、10はインバータ主回路の交流側の電流
を検出する交流電流センサである。直流電圧センサ9の
検出値すなわち直流電圧Vdは電圧制御手段11に供給
され、この電圧制御手段11からの交流電流の指令値お
よび交流電流センサ10の検出値は電流制御手段12に
供給される。上述したスイッチング制御手段4は、電圧
制御手段11からの交流電流の指令値および交流電流セ
ンサ10の検出値が一致するように電流制御手段12に
よって制御される。これにより、インバータ主回路3の
交流出力電圧が制御される。
【0005】次に動作について説明する。トランジスタ
1とこれに逆並列に接続されたダイオード2による素子
対はオンオフ制御が可能なスイッチとして作用し、これ
をブリッジ接続してなるインバータ主回路3は交流電力
と直流電力を変換する電力変換作用を行う。すなわち、
スイッチング制御手段4によりトランジスタ1のオンオ
フを高速に切り換え、かつその時間比率を制御するいわ
ゆるPWM制御を行うことによってインバータ主回路3
の交流出力電圧の大きさと位相を独立に制御できる。イ
ンバータ主回路3の交流出力電圧をVi*(*はベクトル
表示であることを表す。以下同じ)として、これがイン
ダクタンス値がLであるリアクトル5を介して電圧がV
s*の交流電源に接続されたとき、交流電流I*は次式で
表される。ここに、ωは角周波数である。
【0006】 I*=(Vs*−Vi*)/jωL ・・・(1)
【0007】ここで、交流電源電圧Vs*を基準ベクト
ルにとり、Vs*と同一方向を実軸にとって表記する
と、次式のようになる。ここに、Re(V*)、Im(V*)
は、それぞれV*の実軸方向成分、虚軸方向成分であ
る。
【0008】 I*=(Vs−(Re(Vi*)+jIm(Vi*)))/jωL ={−Im(Vi*)−j(Vs−Re(Vi*))}/ωL ・・・(2)
【0009】この(2)式からわかるようにインバータ
主回路3の交流出力電圧の交流電源電圧Vsと同一方向
成分Re(Vi*)をVsと一致させると、交流電流Iと
交流電源電圧Vsは同一位相となり、有効電力のみが交
流電源とインバータ主回路3の間で授受される。また、
この有効電力の大きさと方向は、インバータ主回路3の
交流出力電圧の交流電源電圧Vsと直交する成分Im(V
i*)の大きさおよび極性を変化させることにより任意
に変化させることができる。また、インバータ主回路3
は、この電力を直流側と授受することになるため、交流
から直流への電力変換が行なわれる。
【0010】一方、同様に、上記(2)式からインバー
タ主回路3の交流出力電圧の交流電源電圧Vsと直交す
る成分Im(Vi*)を0とすると、交流電源電圧Vsと
インバータ主回路3とは無効電力の授受のみを行い、そ
の電力量は交流電源電圧Vsと同一位相の成分Re(Vi
*)で制御できる。図15のアクティブフィルタは、こ
の無効電力の授受の機能を利用して系統電源の無効電力
量を補償する機能を有するものである。さらに、説明は
省略するが、インバータ主回路3の交流出力電圧に高調
波成分を発生することにより高調波電流を給電すること
も可能である。
【0011】さて、以上のようにインバータ主回路3の
交流出力電圧を制御することにより、インバータ主回路
3の交流側に接続された交流電源間で電力の授受を制御
できるが、インバータ主回路3の交流出力電圧はこのイ
ンバータ主回路3の直流側の直流電圧Vdによって制限
される。インバータ主回路3の交流出力電圧(線間電圧
値)は次式で表される。
【0012】 |Vi*|=k・Vd/√2 ・・・(3)
【0013】ここに、kは変調率であり、0≦k≦1で
ある。すなわち、インバータ主回路3の交流出力電圧の
大きさが直流側の直流電圧Vdの値で制限される。上記
(2)式で示したように有効電力および無効電力を自在
に制御するためには交流電源電圧Vsに対抗できる電圧
値が必要であるから、上記(3)式の直流電圧Vdは少
なくとも√2Vs以上は必要であり、リアクトル5の電
圧降下分等の制御上の余裕を考慮し、通常Vsの2倍程
度かそれ以上の電圧値に設定する。
【0014】インバータ主回路3の直流側に接続された
コンデンサ6は直流電圧を保持するために設けられ、イ
ンバータ主回路3と交流電源間の電力授受の瞬時的な変
化を平滑して直流電圧が変化しないように作用する。こ
こで、直流側のコンデンサ6が放電している状態ではイ
ンバータ出力電圧を発生することができないため、この
状態からインバータ主回路3の直流側の直流電圧を確立
する必要がある。この動作は以下のように行なわれる。
【0015】まず、インバータ主回路3の交流側の開閉
器8をオフとして抵抗器7を交流電源と直列に挿入する
と共に、スイッチング制御手段4によりインバータ主回
路3の全てのトランジスタ1をオフ状態とする。このよ
うにすると、インバータ主回路3ではダイオード2によ
る全波整流回路が形成されることになる。図16はその
回路構成を示している。このとき、インバータ主回路3
の直流側のコンデンサ6は抵抗器7によって制限された
電流Idで充電され、コンデンサ6の容量Cと抵抗器7
の抵抗値Rで決まる一次遅れで直流電圧は上昇する。こ
の直流電圧の上昇に伴って充電電流、すなわち交流電流
は減少し、直流電圧が交流電源電圧のピーク値近辺、す
なわち√2Vs近辺まで上昇したとき充電電流は0とな
る。ついで、開閉器8をオンして抵抗器7をバイパスす
る。以上のようなインバータ主回路3を等価的にダイオ
ード整流器として直流側のコンデンサ6を充電すること
を、以下「初期充電」と称することとする。
【0016】ついで、インバータ主回路3をスイッチン
グ制御手段4によりPWM制御して交流出力電圧Viを
発生させる。このときのインバータ主回路3の交流出力
電圧Viの波形はPWM波形となるが、これはリアクト
ル5でフィルタリングされるため、インバータ主回路3
の交流出力電流Iは正弦波状となる。このとき、インバ
ータ主回路3の交流出力電圧Viは、上述の有効電力の
授受の制御を行うように制御される。図17は、この等
価回路を示している。この期間では、交流電源電圧Vs
と大きさおよび位相を同一とした成分と、交流電源電圧
Vsと直交した成分を合成して出力して交流電源から有
効電力を受け、これをインバータ主回路3で直流電力に
変換してコンデンサ6をさらに充電して、交流電源電圧
Vsの2倍程度まで昇圧する。以上のようなインバータ
主回路3をPWM制御して交流出力電圧を制御し、直流
側のコンデンサ6を充電することを、以下「予備充電」
と称する。
【0017】電圧制御手段11は予備充電において、イ
ンバータ主回路3の直流電圧Vdを直流電圧センサ9に
より検出し、目標電圧との比較結果に応じてコンデンサ
6への充電電流を制御する。この充電電流の制御は、上
記(2)式で示したように交流電源電圧Vsと同一位相
の交流電流を制御することであるから、電圧制御手段1
1より交流電流の指令値を電流制御手段12に供給す
る。電流制御手段12は、この指令値と交流電流センサ
10による検出値が一致するように次段のスイッチング
制御手段4に指令値を送出する。そして、スイッチング
制御手段4はインバータ主回路3の各トランジスタ1を
制御することで、インバータ主回路3の交流出力電圧を
制御する。この閉ループ制御によってインバータ主回路
3の直流電圧Vdは設定値に制御される。図18は、イ
ンバータ主回路3の初期充電および予備充電に関する上
述の動作をタイムチャートで示したものである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の電力変換装置は
以上のように構成されているので、初期充電および予備
充電の際の直流側にあるコンデンサ6の充電におけるイ
ンバータ主回路3の安定な動作に関し、以下のような問
題点があった。第1の問題点は、インバータ主回路3の
トランジスタ1をオフ状態としてダイオード2による整
流作用によってコンデンサ6を充電する初期充電時にお
いて、トランジスタ1やダイオード2に不良があった場
合でもコンデンサ6への充電ができることから、トラン
ジスタ1やダイオード2の不良を知ることができない。
そのため、初期充電終了後にインバータ主回路3のトラ
ンジスタ1を動作させる予備充電を開始した際に直流短
絡(ブリッジ接続されている同相のトランジスタ1が同
時にオンして直流側が短絡されること)や交流短絡(ブ
リッジ接続されている例えば上側の各相のトランジスタ
1が同時にオンして交流側が短絡されること)を生じ、
トランジスタ1に過大な電流が流れ、他の健全な部分を
損傷させるおそれがあることである。
【0019】第2の問題点は、初期充電を完了して予備
充電を開始した際に、インバータ主回路3やスイッチン
グ制御手段4に異常があって直流短絡や交流短絡が生じ
た場合、直流電圧が系統線間電圧のピーク値付近まで上
昇していることから直流短絡電流が大きくなると共に、
また、トランジスタ1に印加される電圧値が高いため確
実な保護ができなくなり、他の健全な部分を損傷させる
おそれがあることである。
【0020】第3の問題点は、初期充電を終了して予備
充電を開始するとき、系統線間電圧に対抗してインバー
タ主回路3の交流出力電圧を発生する必要があるが、こ
のときインバータ主回路3の交流出力電圧の制御遅れの
ために系統線間電圧とインバータ主回路3の交流出力電
圧が不一致となる期間が生じる。このために、突入電流
が生じ、インバータ主回路3を構成するトランジスタ1
等に過度の負担を与えるおそれがあることである。
【0021】この発明はこのような問題点を解決するた
めになされたもので、インバータ主回路の初期充電およ
び予備充電において安定な動作ができ、信頼性の高い電
力変換装置およびこの電力変換装置を使用した交直変換
装置並びに周波数変換装置を得ることを目的とし、より
具体的には以下を目的とする。
【0022】初期充電時にインバータ主回路の異常を検
出できると共に、この異常によって健全な部分の損傷を
引き起こすことのない電力変換装置およびこの電力変換
装置を使用した交直変換装置並びに周波数変換装置を得
ることを目的とする。また、インバータ主回路の異常を
検出した場合、その異常の部位を検出し、異常な部位の
復旧を容易に行い得る電力変換装置およびこの電力変換
装置を使用した交直変換装置並びに周波数変換装置を得
ることを目的とする。また、予備充電の開始において
は、スイッチング素子を制御する部分に不良がある場合
でも、確実に保護を行うことができる電力変換装置およ
びこの電力変換装置を使用した交直変換装置並びに周波
数変換装置を得ることを目的とする。また、予備充電時
に突入電流が発生せずスイッチング素子に負担を与えな
い電力変換装置およびこの電力変換装置を使用した交直
変換装置並びに周波数変換装置を得ることを目的とす
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る電
力変換装置は、スイッチング素子とこのスイッチング素
子に逆並列に接続される整流素子との対をブリッジ接続
してなるインバータ主回路と、このインバータ主回路の
交流側の電流と直流側の電圧に基づいてスイッチング素
子を制御するスイッチング制御手段と、インバータ主回
路の直流側の電流を検出する直流電流検出手段と、この
直流電流検出手段の検出値と所定値とを比較し、検出値
が所定値以下のときには少なくともインバータ主回路を
異常として検出する異常検出手段とを備えたものであ
る。
【0024】請求項2の発明に係る電力変換装置は、請
求項1記載の発明において、インバータ主回路の交流側
の電流を検出する交流電流検出手段と、異常検出手段の
出力と交流電流検出手段の検出値とに基づいてインバー
タ主回路を構成する少なくともスイッチング素子または
整流素子の異常部位を特定する異常部位特定手段とを備
えたものである。
【0025】請求項3の発明に係る電力変換装置は、ス
イッチング素子とこのスイッチング素子に逆並列に接続
される整流素子との対をブリッジ接続してなるインバー
タ主回路と、このインバータ主回路の交流側の電流と直
流側の電圧に基づいてインバータ主回路のスイッチング
素子を制御するスイッチング制御手段と、インバータ主
回路の交流側に接続された電流制限手段と、インバータ
主回路の直流側の電圧の値がスイッチング素子をオフ状
態に制御した場合の最大電圧値以下であるときにスイッ
チング制御手段を付勢する付勢手段と備えたものであ
る。
【0026】請求項4の発明に係る電力変換装置は、ス
イッチング素子とこのスイッチング素子に逆並列に接続
される整流素子との対をブリッジ接続してなるインバー
タ主回路と、このインバータ主回路の交流側の電流と直
流側の電圧に基づいてインバータ主回路のスイッチング
素子を制御するスイッチング制御手段と、インバータ主
回路の交流側に接続された電流制限手段と、この電流制
限手段をバイパスする切換手段と、インバータ主回路の
交流側の電流または直流側の電圧に基づいて切換手段の
切換を制御する第1の切換制御手段とを備えたものであ
る。
【0027】請求項5の発明に係る電力変換装置は、請
求項4記載の発明において、上記第1の切換制御手段に
代えて、インバータ主回路の直流側の電圧に基づいてイ
ンバータ主回路の交流出力電流を制御すると共に切換手
段の切換を制御する第2の切換制御手段を備えたもので
ある。
【0028】請求項6の発明に係る電力変換装置は、ス
イッチング素子とこのスイッチング素子に逆並列に接続
される整流素子との対をブリッジ接続してなるインバー
タ主回路と、このインバータ主回路の交流側の電流と直
流側の電圧に基づいてスイッチング素子を制御するスイ
ッチング制御手段と、インバータ主回路の直流側の電流
を検出する直流電流検出手段と、この直流電流検出手段
の検出値と所定値とを比較し、該比較結果に基づいて少
なくともインバータ主回路の異常を検出する異常検出手
段と、インバータ主回路の交流側の電流を検出する交流
電流検出手段と、記異常検出手段の出力と交流電流検出
手段の検出値とに基づいて上記インバータ主回路を構成
する少なくとも上記スイッチング素子または整流素子の
異常部位を特定する異常部位特定手段と、インバータ主
回路の交流側に接続された電流制限手段と、インバータ
主回路の直流側の電圧の値がスイッチング素子をオフ状
態に制御した場合の最大電圧値以下であるときにスイッ
チング制御手段を付勢する付勢手段と、電流制限手段を
バイパスする切換手段と、インバータ主回路の交流側の
電流または直流側の電圧に基づいて記切換手段の切換を
制御する第1の切換制御手段とを備えたものである。
【0029】請求項7の発明に係る電力変換装置は、請
求項4または6記載の発明において、第1の切換制御手
段はインバータ主回路の直流側の電圧の大きさを検出す
る絶対値検出器と、この絶対値検出器の出力と所定の設
定値を比較する比較器とからなるものである。
【0030】請求項8の発明に係る電力変換装置は、請
求項4または6記載の発明において、第1の切換制御手
段はインバータ主回路の交流側の電流を整流する全波整
流回路と、この全波整流回路の出力と所定の設定値を比
較する比較器とからなるものである。
【0031】請求項9の発明に係る電力変換装置は、請
求項6記載の発明において、上記第1の切換制御手段に
代えて、インバータ主回路の直流側の電圧に基づいてイ
ンバータ主回路の交流出力電流を制御すると共に切換手
段の切換を制御する第2の切換制御手段を備えたもので
ある。
【0032】請求項10の発明に係る電力変換装置は、
請求項5または9記載の発明において、第2の切換制御
手段はインバータ主回路の直流側の電圧と所定の設定値
を比較する比較器と、この比較器の出力に基づいて所定
幅のパルスを発生するパルス発生器とからなるものであ
る。
【0033】請求項11の発明に係る交直変換装置は、
請求項1〜請求項10のいずれかに記載の発明における
電力変換装置を備えたものである。
【0034】請求項12の発明に係る周波数変換装置
は、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の発明にお
ける電力変換装置を備えたものである。
【0035】
【作用】請求項1の発明においては、インバータ主回路
を構成するスイッチング素子や整流素子等に不良があっ
た場合(直流電流の検出値が小さくなる)に、これを確
実、かつ簡単に検出することが可能となる。これによ
り、インバータ主回路に不良がある状態で予備充電を開
始することを回避でき、健全な部分の損傷等を引き起こ
すことがなく、信頼性の高い装置を得ることが可能とな
る。
【0036】請求項2の発明においては、インバータ主
回路を構成するスイッチング素子や整流素子等に不良が
あった場合(直流電流の検出値が小さくなる)に、これ
を確実、かつ簡単に検出することが可能となる。これに
より、インバータ主回路に不良がある状態で予備充電を
開始することを回避でき、健全な部分の損傷等を引き起
こすことがなく、信頼性の高い装置を得ることが可能と
なる。また、異常が検出された際には、交流電流の検出
値との関係からインバータ主回路を構成するスイッチン
グ素子や整流素子等の異常部位を特定することが可能と
なる。これにより、修理時間の短縮や保守性の向上を図
ることが可能となる。
【0037】請求項3の発明においては、初期充電中の
電圧が低くなった時点でインバータ主回路をPWM制御
して交流電圧を発生させるため、スイッチング制御手段
に異常がある場合等インバータ主回路が直流短絡や交流
短絡を発生した場合でもスイッチング素子に印加される
電圧が低くなり、確実に保護することが可能となる。ま
た、インバータ主回路の交流側に接続された電流制限手
段により交流短絡時の電流が抑制されるため保護がより
確実となる。
【0038】請求項4の発明においては、インバータ主
回路の交流出力電圧が交流電源と一致した時点で電流制
限手段がバイパスされるため、突入電流が生じないよう
に切り換えを行うことが可能となる。
【0039】請求項5の発明においては、インバータ主
回路の交流出力電圧が交流電源と一致した時点で電流制
限手段がバイパスされるため、突入電流が生じないよう
に切り換えを行うことが可能となる。また、電力損失を
発生する電流制限手段が挿入されている時間を短縮する
ことができ、損失を軽減できると共に、予備充電期間を
短縮することが可能となる。
【0040】請求項6の発明においては、インバータ主
回路を構成するスイッチング素子や整流素子等に不良が
あった場合(直流電流の検出値が小さくなる)に、これ
を確実、かつ簡単に検出することが可能となる。これに
より、インバータ主回路に不良がある状態で予備充電を
開始することを回避でき、健全な部分の損傷等を引き起
こすことがなく、信頼性の高い装置を得ることが可能と
なる。また、異常が検出された際には、交流電流の検出
値との関係からインバータ主回路を構成するスイッチン
グ素子や整流素子の異常部位を特定することが可能とな
る。これにより、修理時間の短縮や保守性の向上を図る
ことが可能となる。また、初期充電中の電圧が低くなっ
た時点でインバータ主回路をPWM制御して交流電圧を
発生させるため、スイッチング制御手段に異常がある場
合等インバータ主回路が直流短絡や交流短絡を発生した
場合でもスイッチング素子に印加される電圧が低くな
り、確実に保護することが可能となる。また、インバー
タ主回路の交流側に接続された電流制限手段により交流
短絡時の電流が抑制されるため保護がより確実となる。
また、インバータ主回路の交流出力電圧が交流電源と一
致した時点で電流制限手段がバイパスされるため、突入
電流が生じないように切り換えを行うことが可能とな
る。
【0041】請求項7の発明においては、インバータ主
回路の交流出力電圧が交流電源と一致した時点で電流制
限手段がバイパスされるため、突入電流が生じないよう
に切り換えを行うことが可能となる。
【0042】請求項8の発明においては、インバータ主
回路の交流出力電圧が交流電源と一致した時点で電流制
限手段がバイパスされるため、突入電流が生じないよう
に切り換えを行うことが可能となる。
【0043】請求項9の発明においては、インバータ主
回路を構成するスイッチング素子や整流素子等に不良が
あった場合(直流電流の検出値が小さくなる)に、これ
を確実、かつ簡単に検出することが可能となる。これに
より、インバータ主回路に不良がある状態で予備充電を
開始することを回避でき、健全な部分の損傷等を引き起
こすことがなく、信頼性の高い装置を得ることが可能と
なる。また、異常が検出された際には、交流電流の検出
値との関係からインバータ主回路を構成するスイッチン
グ素子や整流素子等の異常部位を特定することが可能と
なる。これにより、修理時間の短縮や保守性の向上を図
ることが可能となる。また、初期充電中の電圧が低くな
った時点でインバータ主回路をPWM制御して交流電圧
を発生させるため、スイッチング制御手段に異常がある
場合等インバータ主回路が直流短絡や交流短絡を発生し
た場合でもスイッチング素子に印加される電圧が低くな
り、確実に保護することが可能となる。また、インバー
タ主回路の交流側に接続された電流制限手段により交流
短絡時の電流が抑制されるため保護がより確実となる。
また、インバータ主回路の交流出力電圧が交流電源と一
致した時点で電流制限手段がバイパスされるため、突入
電流が生じないように切り換えを行うことが可能とな
る。また、電力損失を発生する電流制限手段が挿入され
ている時間を短縮することができ、損失を軽減できると
共に、予備充電期間を短縮することが可能となる。
【0044】請求項10の発明においては、インバータ
主回路の交流出力電圧が交流電源と一致した時点で電流
制限手段がバイパスされるため、突入電流が生じないよ
うに切り換えを行うことが可能となる。また、電力損失
を発生する電流制限手段が挿入されている時間を短縮す
ることができ、損失を軽減できると共に、予備充電期間
を短縮することが可能となる。
【0045】請求項11および請求項12の発明におい
ては、請求項1〜請求項10の発明と同様の作用を奏す
るため、信頼性の向上を図ることが可能となる。
【0046】
【実施例】
実施例1.以下、図1を参照しながら、この発明に係る
電力変換装置の実施例1に付いて説明する。この図1に
おいて、図15と対応する部分には同一符号を付し、そ
の詳細説明は省略する。図において、20はインバータ
主回路3の直流電流を検出する直流電流検出手段として
の直流電流センサであり、この直流電流センサ20をコ
ンデンサ6と直列に接続する。
【0047】21は直流電流センサ20の検出値Idと
後述の設定値を比較する比較器、22は比較器21に対
して設定値を設定するための基準設定器である。直流電
流センサ20の検出値Idを比較器21の反転入力端子
に供給し、この比較器21の非反転入力端子には基準設
定器22からの設定値を供給する。比較器21からは検
出値Idが設定値より小さくなったときハイレベル
「H」の信号が出力される。23は比較器21の出力と
初期充電中を表す信号との論理積を演算するアンド回路
であって、比較器21の出力をアンド回路23の一方の
入力端子に供給し、このアンド回路23の他方の入力端
子には初期充電中にはハイレベル「H」となる信号を供
給する。なお、構成要素21〜23は異常検出手段を構
成する。本実施例は以上のように構成し、その他は図1
5の例と同様に構成する。
【0048】次に動作について説明する。図15の例と
同一構成部分については動作も同一であるのでその説明
を省略し、本実施例で付加した部分を中心に説明する。
従来例の動作で述べたように、インバータ主回路3のコ
ンデンサ6の充電においては、インバータ主回路3の交
流側の切換手段としての開閉器8をオフとして電流制限
手段としての抵抗器7が直列に挿入された回路を構成す
ると共に、スイッチング制御手段4によりインバータ主
回路3のトランジスタ1をオフとしてインバータ主回路
3をダイオード整流器として動作させる初期充電を行
う。この初期充電におけるインバータ主回路3の交流電
流は抵抗器7の作用によりほぼ正弦波となり、インバー
タ主回路3の直流電流は3相全波整流波形となる。
【0049】ここで、インバータ主回路3を構成するト
ランジスタ1やダイオード2等の素子の一部が短絡状態
で不良であったり、トランジスタ1やダイオード2等の
素子がオープン状態で不良であったりした場合の初期充
電について考える。図2(a)は、インバータ主回路3
を構成する素子であるトランジスタ1やダイオード2が
正常な場合、図2(b)は、直流側にあるコンデンサ6
の正極側に一端が接続されたR相の素子に短絡不良があ
る場合、図2(c)は、図2(b)の場合と同一部分に
オープン不良がある場合のそれぞれインバータ主回路3
の直流電流、すなわちコンデンサ6への充電電流波形の
例を示している。
【0050】この図からもわかるように、図2(a)の
インバータ主回路3の素子に異常がない場合では、直流
電流は3相全波整流波形となる。一方、図2(b)のあ
る素子が短絡状態で不良の場合は交流電流が短絡状態の
素子でバイパスされて直流側のコンデンサ6を経由しな
いモードが生じるため、図示のように直流電流が0とな
る期間が発生する。また、図2(c)のある素子がオー
プン状態で不良の場合も同様に直流電流が落込む期間が
生じる。なお、図2ではコンデンサ6の正極側に一端が
接続された素子の不良について示したものであるが、イ
ンバータ主回路3の対称性からその他の素子についても
同様となる。
【0051】上述した3つの場合とも直流電流の平均値
によってコンデンサ6への充電が行なわれ、電流の落ち
込みがある図2(b)、(c)の場合では、正常な図2
(a)の場合に対して初期充電に要する時間が延びるだ
けである。一般に、初期充電時においては、充電時間を
監視して、ある所定の時間を越える場合を異常としてい
るが、この時間は交流出力電圧の変化等を考慮して長め
に設定する必要があり、上述した図2(b)、(c)の
ような場合では異常を確実に検出することができない。
【0052】インバータ主回路3のトランジスタ1やダ
イオード2等に不良がある場合に、初期充電に引き続い
てスイッチング動作をさせる予備充電を開始すると、こ
のときにインバータ主回路3の直流短絡や交流短絡を発
生して素子に過大な電流が流れて損傷を引き起こした
り、インバータ主回路3の交流出力電圧の制御が正常に
行えず、安定な動作を行うことができない。
【0053】ここで、図2からインバータ主回路3を構
成する素子に異常がある場合の直流電流波形は、正常時
に対して0近辺まで落ち込む期間を生じるから、これを
検出してインバータ主回路3の異常を検出することがで
き、予備充電への移行を停止し、図示しない保護回路等
によって故障警報を出力するなどの処置を行うことがで
きる。以上の動作は図1の構成において次のように行な
われる。直流電流センサ20は上述した初期充電電流を
検出し、この検出値と基準設定器22で設定した設定値
を比較器21で比較する。
【0054】この比較器21の出力は直流電流センサ2
0により検出された直流電流すなわち検出値Idが設定
値より小となったときハイレベル「H」となる。次段の
アンド回路23は、この比較器21の出力と初期充電中
にハイレベル「H」となる信号の論理積をとることによ
り、異常時にはハイレベル「H」となる異常信号を出力
する。図示せずも、電力変換装置は、この異常信号に基
づいて保護回路等から故障警報を発生させたり、故障表
示をさせたりする等の適切な処置をする。なお、上述し
た基準設定器22の設定値は、抵抗器7の抵抗値と交流
電源電圧値で決まる正常時の電流に基づき決めることが
できるが、図2からもわかるように直流電流はほぼ0近
辺まで落ち込むので容易に充分低い値に設定でき、誤検
出等のおそれのない確実な検出ができる。
【0055】このように、本実施例においては、インバ
ータ主回路3を構成するトランジスタ1やダイオード2
等の素子に不良があった場合に簡単な方法で確実に検出
でき、その検出信号に基づいて適切な処置を取ることに
よりインバータ主回路3に不良がある状態で予備充電を
開始することを回避でき、健全な部分の損傷等を引き起
こすことを防止できる。
【0056】実施例2.次に、図3を参照しながら、こ
の発明に係る電力変換装置の実施例2について説明す
る。この図3において、図1と対応する部分には同一符
号を付し、その詳細説明は省略する。本実施例において
は、図1の実施例に異常部位特定手段30を付加したも
のである。この異常部位特定手段30は、インバータ主
回路3の交流出力電流を検出する交流電流検出手段とし
ての交流電流センサ10の検出値と、アンド回路23の
出力である異常信号とから、インバータ主回路3を構成
するトランジスタ1やダイオード2等の素子の不良部位
を異常部位特定情報として検出するものである。
【0057】まず、不良部位の検出原理について説明す
る。図4および図5は、上述した図2と同様にインバー
タ主回路3を構成する素子に短絡およびオープンの不良
があった場合の直流電流Idと交流出力電流iR,iS
Tの動作波形を示している。図4がインバータ主回路
3の直流側のコンデンサ6の正極側に一端が接続された
R相の素子が短絡状態で不良である場合を示し、図5は
同一部分にオープン状態の不良がある場合を示してい
る。
【0058】図4において、直流電流Idは既に述べた
ように0まで落ち込む期間を生じるが、この期間とイン
バータ主回路3の交流出力電流iR,iS,iTとの間に
は相関がある。すなわち、短絡状態の素子においては、
本来ダイオードの整流作用により片方向の導電性を呈す
べきところが双方向の導電性を呈するため、短絡状態の
素子と同一相の他のダイオードに流れるべき電流がバイ
パスされて直流側に流れず、交流側で短絡された状態と
なる。したがって、図4のように直流側のコンデンサ6
の正極側に一端が接続されたR相の素子が短絡状態で不
良である場合には、コンデンサ6の負極側に一端が接続
されたR相のダイオードには電流が流れず、この電流は
短絡状態の正極側の素子を通じて交流側で短絡される。
【0059】このとき、交流出力電流の波形は図4に示
すように電流制限用の抵抗器7の作用により正常時と殆
ど同じとなるが、この交流出力電流と上述した直流電流
とから以下のように不良部位を特定できる。すなわち、
ダイオードによる全波整流器の作用はいわゆる絶対値の
最大値出力回路と同等であるから、直流電流が流れてい
ない期間において、交流出力電流の絶対値が最大となっ
ている相に不良部位があり、かつそのときの交流出力電
流の極性から直流側のコンデンサ6の正極側、負極側の
いずれに一端が接続された素子に異常があるかを特定す
ることができる。
【0060】例えば図4の例では、直流電流Idが0近
辺に落ち込んでいる期間において、絶対値が最大である
交流出力電流はR相の電流であり、またその極性は負で
あるから、負側の交流出力電流がダイオードを流れてお
らず、インバータ主回路3の交流側で短絡されているこ
とが判断でき、結局直流側のコンデンサ6の正極側に一
端が接続された素子の部位に短絡不良があることがわか
る。以上はR相の素子に不良がある場合について説明し
たが、インバータ主回路3の対称性から全ての素子に上
述したような交流出力電流との相関があることから、同
一原理でインバータ主回路3を構成する各素子のなかか
ら短絡不良となっているものを特定できる。
【0061】ついで、素子がオープン不良となっている
場合を図5により説明すると、この場合は交流出力電流
に顕著に影響が現れ、図5のiRのように不良が存在す
るR相の交流出力電流が流れない期間が発生する。さら
に、直流側のコンデンサ6の正極側に一端が接続された
素子の不良では図5のように交流出力電流の正側の電流
が流れることができない。このインバータ主回路3の不
良部位と交流出力電流の相と極性の相関は、上述した短
絡状態の不良と同様のインバータ主回路3の対称性によ
り全ての素子について有しており、同一の原理でインバ
ータ主回路3を構成する各素子のなかからオープン不良
となっているものを特定できる。
【0062】なお、短絡状態の不良と、オープン状態の
不良は、インバータ主回路3の交流出力電流の波形に相
違があるため分離することができる。すなわち、既に述
べたように、短絡状態の不良においては極性により電流
が流れない期間というものがなく、一方オープン状態の
不良では交流出力電流の極性により電流が流れない期間
が発生することにより分離できる。
【0063】次に、上述した検出原理に基づく具体的な
検出方法について説明する。図6は異常部位特定手段3
0の動作をマイクロプロセッサのソフトウェア処理によ
って実現した場合のフローチャートである。まず、アン
ド回路23の出力である異常信号を図示しないI/Oよ
り入力し、異常検出データF1として取り込む(ステッ
プS1)。そして、この異常検出データF1が異常を示
す“1”(ハイレベル「H」)であるときは次の処理に
進み、“0”(ローレベル「L」)であるときは異常が
ないので処理を終了する(ステップS2)。
【0064】異常がある場合、交流電流センサ10によ
って検出したR相、T相の交流出力電流の電流値iR
Tの瞬時値を図示しないA/D変換器等から読み込み
(ステップS3)、これから残るS相の電流値iSを演
算により求める(ステップS4)。この各相の電流値と
異常検出データF1を交流出力電流の1周期間の時間だ
けサンプルし、N個×4種類のデータ列として図示しな
いメモリにストアする(ステップS5)。ついで、この
データ列を分析する。まず、オープン不良の検出をす
る。最初に異常検出データF1のサンプル値が“1”で
あるか否かを判断し(ステップS6)、“1”でないと
きは、以下のステップS7〜S10の処理をパスする。
一方、異常検出データF1のサンプル値が“1”であれ
ば、R相の電流値iRと正の比較値LP1を比較し(ス
テップS7)、電流値iRが比較値LP1より大きい場
合にはデータFPに“1”をセットし、それ以外では何
もしない(ステップS8)。
【0065】次に、R相の電流値iRと負の比較値LN
1と比較し(ステップS9)、電流値iRが比較値LN
1より小さいときにはデータFNに“1”をセットし、
それ以外では何もしない(ステップS10)。これをN
個のデータについて行い(ステップS11)、その結果
LP1,LN1が共に“1”となっていない場合、電流
が流れていない期間があると判断でき(ステップS1
2)、電流が流れていない期間があると判断した場合、
FPが“1”でなければ正側の電流が流れておらず、F
Nが“1”でなければ負側の電流が流れていないと判断
できるので、それぞれ対応する素子の部位のデータをセ
ットする(ステップS13)。上述したステップS6〜
S13と同様の処理をS相、T相の電流についても行う
(ステップS14、S15)。
【0066】ついで、短絡不良の検出をする。短絡不良
の検出は、まずオープン不良の場合と同様に最初に異常
検出データF1のサンプル値が“1”であるか否かを判
断し(ステップS16)、“1”でないときは、以下の
ステップS17〜S19の処理をパスする。一方、異常
検出データF1のサンプル値が“1”であれば、各相の
電流値iR,iS,iTの絶対値が最大である相を判定し
て、そのデータをセットし(ステップS17)、その相
の電流値の極性を判別して(ステップS18)、これら
から対応する素子の部位のデータをセットする(ステッ
プS19)。これをN個のデータについて行い(ステッ
プS20)、処理を終了する。
【0067】このように、本実施例ではインバータ主回
路3の異常を検出できる実施例1の作用効果に加えて、
インバータ主回路3を構成する素子であるトランジスタ
1やダイオード2の不良部位を検出することができ、修
理時間の短縮や保守性の向上を図ることができる。
【0068】実施例3.次に、図7を参照しながら、こ
の発明に係る電力変換装置の実施例3について説明す
る。この図7において、図15と対応する部分には同一
符号を付し、その詳細説明は省略する。上述した実施例
1や実施例2が初期充電時においてインバータ主回路3
の異常を検出するものであるのに対し、本実施例は初期
充電から予備充電へ移る際の装置の信頼性の向上を図る
ものである。
【0069】図において、41は比較器であり、その非
反転入力端子には直流電圧センサ9の検出値Vdを供給
すると共に、その反転入力端子には基準設定器42より
設定値Vdsを供給する。そして、比較器41の出力を
スイッチング制御手段4Aに制御信号として供給する。
なお、構成要素41および42は付勢手段を構成する。
本実施例は以上のように構成し、その他は図15の例と
同様に構成する。
【0070】次に動作について説明する。初期充電にお
ける動作については図15の例と同様であり、本実施例
の特徴的な動作について以下に説明する。直流電圧セン
サ9は初期充電におけるインバータ主回路3の直流電圧
を検出し、この検出値と基準設定器42の設定値が比較
器41で比較される。比較器41の出力は直流電圧の検
出値が基準設定器42の設定値より大となった場合にハ
イレベル「H」となる。スイッチング制御手段4Aは、
比較器41の出力がハイレベル「H」となった場合はイ
ンバータ主回路3のスイッチングを制御するPWMを行
うと共に、比較器41の出力がローレベル「L」となっ
た場合はインバータ主回路3の全てのトランジスタ1を
オフ状態にする初期充電を行う。
【0071】ここで、基準設定器42の設定値をVds
としたとき、図8に示すようにVds<Vdm= √2
・Vsとして、従来の初期充電終了時における直流電圧
値に対して低い電圧に設定する。これにより、従来に比
して低い直流電圧からインバータ主回路3はPWMによ
る交流出力電圧を発生し、かつインバータ主回路3の交
流側に抵抗器7が挿入された状態でPWMを開始するよ
うに動作する。
【0072】上述した抵抗器7には以下の2つの作用が
ある。第1に、インバータ主回路3のPWM制御を開始
する直流電圧が交流出力電圧と同一の電圧を発生できる
交流出力電圧のピーク値にまで充電されていないため
に、インバータ主回路3の交流出力電圧は交流電源電圧
より低い電圧しか発生できないが、交流電源側からイン
バータ主回路3側へ流れる電流による抵抗器7における
電圧降下分によりこの状態でもインバータ主回路3の出
力電流を安定に制御できる。第2に、インバータ主回路
3のスイッチングを開始した際に異常が生じて交流電源
を短絡することが発生した場合、この交流短絡電流を制
限できる。
【0073】ここで、インバータ主回路3のスイッチン
グを低い電圧で行うようにした場合の作用について説明
する。この作用も以下の2つがある。第1に、インバー
タ主回路3のスイッチングを開始した際に動作に異常が
あり、直流短絡を生じた場合に、コンデンサ6に充電さ
れたエネルギーが低いために短絡電流が小さくなる。第
2に、インバータ主回路3の異常動作の際に生じた直流
短絡電流をトランジスタ1をオフさせて遮断する際に素
子に印加される電圧が低くなることである。一般にトラ
ンジスタ1のような半導体スイッチング素子では、遮断
する電流と電圧の関係において電圧が低い程遮断できる
電流が大きくなる特性を有しており、低い電圧で異常電
流を遮断する方が確実な保護ができる。
【0074】このように、本実施例では、初期充電中の
電圧が従来より低い電圧となった時点でインバータをP
WM制御して交流出力電圧を発生させるように構成して
いるので、スイッチング制御手段4Aに異常がある場合
などインバータ主回路3が直流短絡や交流短絡を発生し
た場合などでも、スイッチング素子に印加される電圧が
低いため確実に保護できる。また、インバータ主回路3
の交流側に接続された抵抗器7により交流短絡時の電流
は抑制され、スイッチング素子等の保護がより確実とな
る。
【0075】実施例4.次に、図9を参照しながら、こ
の発明に係る電力変換装置の実施例4について説明す
る。本実施例では、インバータ主回路3の交流側に接続
された電流制限手段としての抵抗器7をバイパスする切
り換えを行う際に、突入電流が生じない切り換えを行う
ものである。この図9において、図15と対応する部分
には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0076】図において、50は絶対値検出器であっ
て、電圧制御手段11からの出力すなわち交流出力電流
の指令値をこの絶対値検出器50に供給する。この絶対
値検出器50では、電圧制御手段11からの交流出力電
流の指令値の大きさが検出される。絶対値検出器50の
出力を比較器51の反転入力端子に供給すると共に、そ
の非反転入力端子には基準設定器52より設定値を供給
する。そして、比較器51の出力を切換手段としての開
閉器8Aに制御信号として供給する。なお、構成要素5
0〜52は第1の切換制御手段を構成する。本実施例は
以上のように構成し、その他は図15の例と同様に構成
する。
【0077】次に動作について説明する。上述したよう
に、電圧制御手段11は直流側のコンデンサ6の充電電
圧の検出値からコンデンサ6の充電電流を指令する。こ
の充電電流はインバータ主回路3の交流出力電流と一意
の関係があり、上記充電電流をインバータ主回路3の交
流出力電流の指令値とする。この交流出力電流の指令値
とインバータ主回路3の出力電流が一致するように、電
流制御手段12およびスイッチング制御手段4によりイ
ンバータ主回路3の交流出力電圧を制御する。
【0078】さて、ここでインバータ主回路3の交流出
力電流が0の場合を考えると、このときインバータ主回
路3の交流出力電圧と、交流電源電圧Vsが一致するよ
うに制御されている。したがって、このときにインバー
タ主回路3の交流側に挿入された電流制限用の抵抗器7
をバイパスすれば、すでにインバータ主回路3の交流出
力電圧は交流電源電圧と一致しているので、突入電流を
生じることのない切り換えができる。インバータ主回路
3の交流出力電流は、直流電圧制御手段11の出力によ
り制御されていることから、この直流電圧制御手段11
の出力が0に近いときに抵抗器7をバイパスすればよ
い。なお、直流電圧制御手段11の出力が0に近いとき
には、コンデンサ6の電圧は所定値に達し、直流電圧セ
ンサ9の出力も所定の値になっている。
【0079】絶対値検出器50が電圧制御手段11の出
力の大きさを検出し、これを次段の比較器51で基準設
定器52により設定した設定値と比較する。比較器51
は、絶対値検出器51の出力が基準設定器52で設定し
た設定値より小となった場合ハイレベル「H」の信号を
出力するものであり、比較器51の出力がハイレベル
「H」となったとき切換手段である開閉器8Aをオンに
して、抵抗器7をバイパスする。基準設定器51の設定
値を充分に小さくすることで、インバータ主回路3の交
流出力電流が充分に小さくなったとき、すなわち交流電
源電圧とインバータ主回路3の交流出力電圧が一致した
ときに比較器51の出力はハイレベル「H」となるよう
になされている。
【0080】このように、本実施例では、インバータ主
回路3の交流出力電流を指令する直流電圧制御手段11
の出力が0近辺となったとき開閉器8Aをオンとして抵
抗器7をバイパスするようにしたので、インバータ主回
路3の交流出力電圧が交流電源電圧と一致しているとき
に開閉器8Aがオンすることになり、突入電流が生じな
い切り換えができる。
【0081】実施例5.次に、図10を参照しながら、
この発明に係る電力変換装置の実施例5について説明す
る。本実施例も、実施例4と同様に、インバータ主回路
3の交流側に接続された電流制限手段としての抵抗器7
をバイパスする切り換えを行う際に突入電流が生じない
切り換えを行うものである。この図10において、図1
5と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は
省略する。
【0082】図において、53は演算器であって、交流
電流センサ10で検出されるインバータ主回路3の交流
出力電流のR相、T相の電流iR,iTをこの演算器53
に供給し、R相およびT相の電流iR,iTより残りのS
相の電流iSを演算する。演算器53で演算されたS相
の電流iSと、上述したR相およびT相の電流iR,iT
を全波整流回路54に供給して三相全波整流をする。次
に、全波整流器54の出力を比較器55の反転入力端子
に供給し、その非反転入力端子に基準設定器56で設定
された設定値を供給して両者を比較する。そして、比較
器55の出力を開閉器8Aに制御信号として供給する。
なお、構成要素53〜56は第1の切換制御手段を構成
する。本実施例は以上のように構成し、その他は図15
の例と同様に構成する。
【0083】次に動作について説明する。図9に示す実
施例4の動作説明で述べたように、電流制限用の抵抗器
7をバイパスする際には、交流電源電圧とインバータ主
回路3の交流出力電圧が一致したときにこれを行えば突
入電流の発生がない。また、交流電源電圧とインバータ
主回路3の交流出力電圧が一致しているということはイ
ンバータ主回路3の交流出力電流が0のときである。し
たがって、インバータ主回路3の交流出力電流が0近辺
のときに抵抗器7をバイパスすればよい。
【0084】インバータ主回路3の交流出力電流は電流
センサ10によりR相の電流iRとT相の電流iTが検出
される。インバータ主回路3への突入電流を防止するた
めには、3相の電流が全て0近辺であることが必要であ
るから、残りのS相の電流iSを演算により得る。これ
は、3相電流の和が0になるという関係から容易に演算
でき、演算器53によりiS=−(iR+iT)の演算を
行うことで得られる。上述した交流電流センサ10によ
るR相,T相の電流iR,iTと、演算器53により算出
された残りのS相の電流iSは全波整流回路54によっ
て三相全波整流され、三相交流電流の振幅値が直流量と
して得られる。
【0085】全波整流回路54の出力は比較器55で基
準設定器56で設定した設定値と比較され、インバータ
主回路3の交流出力電流の大きさが0近辺となったとき
比較器55の出力はハイレベル「H」となる。そして、
比較器55の出力がハイレベル「H」となったときに開
閉器8Aをオンとして抵抗器7をバイパスする。このよ
うに、本実施例では、インバータ主回路3の交流出力電
流を全波整流回路54で全波整流してその大きさを検出
し、その検出値が0近辺となったとき開閉器8Aをオン
として抵抗器7をバイパスするようにしたので、実施例
4と同様にインバータ主回路3の交流出力電圧が交流電
源電圧と一致しているときに開閉器8Aがオンすること
になり、突入電流が生じないように切り換えを行うこと
ができる。
【0086】実施例6.次に、図11を参照しながら、
この発明に係る電力変換装置の実施例6について説明す
る。本実施例は、実施例4および実施例5と同様の動作
をすると共に、さらに予備充電時の損失を低減し、また
充電に必要な時間を短縮するものである。この図11に
おいて、図15と対応する部分には同一符号を付し、そ
の詳細説明は省略する。
【0087】図において、61は比較器であって、イン
バータ主回路3の直流側の電圧を検出する直流電圧セン
サ9の出力をこの比較器61の非反転入力端子に供給
し、その反転入力端子に基準設定器62で設定された設
定値を供給して両者を比較する。そして、比較器61の
出力を開閉器8Aに制御信号として供給する。また、6
3はパルス発生器であって、比較器61の出力をこのパ
ルス発生器63に供給する。パルス発生器63は、比較
器61の出力がハイレベル「H」となったときに所定時
間のパルス幅を有するパルスを発生し、電圧制御手段1
1Aに供給する。なお、構成要素61〜63は第2の切
換制御手段を構成する。本実施例は以上のように構成
し、その他は図15の例と同様に構成する。
【0088】次に動作を説明する。上述したように、電
流制限用の抵抗器7を挿入した状態で、インバータ主回
路3の交流出力電圧を制御することにより、交流出力電
流を制御してコンデンサ6への充電を行う動作を実行す
るが、抵抗器7はインバータ主回路3の動作に異常があ
り交流短絡が生じた場合にこの短絡電流を制限する利点
がある反面、損失を発生する欠点を有している。すなわ
ち、従来の初期充電完了時に抵抗器7をバイパスして続
く予備充電は抵抗器7が挿入されない状態で行なう方法
に比して損失が大きくなるため、抵抗器7の電力定格を
従来に比して大きくする必要が生じる問題が生じる。
【0089】この問題を解決するためには、上述のごと
くインバータ主回路3の交流出力電圧が交流電源電圧と
対応できる程度に直流電圧が上昇した後は、抵抗器7を
バイパスすることが考えられる。すなわち、抵抗器7が
挿入された状態でインバータ主回路3の交流出力電圧を
制御して直流側のコンデンサ6を充電する動作から、抵
抗器7をバイパスしてコンデンサ6を充電する動作に切
り換える。このとき、突入電流の発生を避けるために
は、既に説明したようにインバータ主回路3の交流出力
電圧と交流電源電圧が一致しているとき、従ってインバ
ータ主回路3の交流出力電流が0近辺にあるときに抵抗
器7をバイパスすればよい。さらに、インバータ主回路
3の交流出力電流は電圧制御手段11Aの出力である交
流出力電流の指令値に一致するように制御されている。
【0090】したがって、直流電圧制御手段11Aの出
力を強制的に0とすると、このときのインバータ主回路
3の交流出力電圧が交流電源電圧と一致するように制御
されるので、このとき抵抗器7をバイパスする切り換え
を行うと共に、この切り換えが完了した時点で電圧制御
手段11Aの出力を0とする操作を解除してコンデンサ
6への充電を継続するように動作させる。
【0091】以上の動作は図11に示す実施例6の構成
では、次のように行われる。インバータ主回路3の直流
電圧は直流電圧センサ9により検出され、この検出値に
基づき電圧制御手段11Aはインバータ主回路3の充電
電流を制御する。直流電圧センサ9の検出値は同時に比
較器61で基準設定器62により設定された設定値と比
較される。比較器61の出力は直流電圧の検出値が設定
値より大となったときに出力がハイレベル「H」となる
ものである。ここに、設定値は交流出力電圧のピーク
値、すなわち√2・Vs以上に設定する。したがって、
比較器61の出力はインバータ主回路3の交流出力電圧
が交流電源電圧に対応できるようになったときにハイレ
ベル「H」となるように動作する。
【0092】この比較器61の出力がハイレベル「H」
となったとき、パルス発生器63により所定時間のパル
ス幅を有するパルスを発生させ、このパルスがハイレベ
ル「H」となったとき次段の電圧制御手段11Aの出力
を0つまりインバータ主回路3の交流出力電流の指令値
を0とする。また、比較器61の出力がハイレベル
「H」となった時点で開閉器8Aをオンとして抵抗器7
をバイパスさせる。そして、電圧制御手段11Aに供給
されるパルス発生器63からのパルスが所定時間後にロ
ーレベル「L」となることにより、電圧制御手段11A
は出力を0とする動作を停止し、通常の制御にもどって
充電動作を継続する。ここで、パルス発生器63より出
力されるパルスのパルス幅を開閉器8Aの切り換えが確
実に完了するのに必要な時間以上に設定することで安定
な切り換えが行われる。
【0093】このように、本実施例では、インバータ主
回路3の交流出力電圧を制御しながら行う充電動作にお
いて、インバータ主回路3の交流出力電圧が交流源電圧
に対抗できるまでインバータ主回路3の直流電圧が上昇
した時点で、インバータ主回路3の交流出力電流を所定
時間だけ強制的に0とするようにして電流制限用の抵抗
器7をバイパスする切り換えを行うことにより、実施例
4および実施例5と同様の突入電流の発生を防止するこ
とができる。また、切り換え後は抵抗器7が挿入されて
いない状態で充電動作を継続するため、抵抗器7が挿入
されている時間を短縮することができ損失の点で有利と
なると共に、充電電流を制限する要素がなくなるために
充電電流を増加することができ充電に必要な時間を短縮
することができる。
【0094】実施例7.次に、図12を参照しながら、
この発明に係る電力変換装置の実施例7について説明す
る。本実施例は、実施例2、実施例3および実施例4を
組み合わせてそれぞれの作用効果が同時に得られるよう
にしたもので、各構成要素と動作は既に説明したものと
同様であり、従って、ここではその重複説明を省略す
る。この図12において、図3、図7および図9と対応
する部分には同一符号を付して示している。かくして、
本実施例では、初期充電から予備充電の完了までのイン
バータ主回路3の充電動作の全般において信頼性が向上
した電力変換装置を得ることができる。
【0095】実施例8.なお、上記実施例7では実施例
2、実施例3および実施例4を組み合わせた場合である
が、実施例2、実施例3および実施例5を組み合わせ、
或は実施例2、実施例3および実施例6を組み合わせ
て、いずれの場合もそれぞれの作用効果が同時に得られ
るようにしてもよい。かくして、本実施例でも、初期充
電から予備充電の完了までのインバータ主回路3の充電
動作の全般において信頼性が向上した電力変換装置を得
ることができる。
【0096】実施例9.次に、図13を参照しながら、
この発明に係る電力変換装置の実施例9について説明す
る。本実施例は、実施例1の電力変換装置を交直変換装
置(コンバータ)に適用した例である。この図13にお
いて、図1と対応する部分には同一符号を付し、その詳
細説明は省略する。図において、80はインバータ主回
路3の直流側の回路系を開閉する開閉器、81は開閉器
80を介してインバータ主回路3の直流側に接続された
負荷としての直流電動機である。上述したように、電力
変換装置は原理的に交流電力と直流電力の変換作用を有
しているためにインバータ主回路3の直流側に接続され
た直流電動機81に直流電力を給電できる。このよう
に、本実施例では、交流電力を直流電力に変換して負荷
に給電する交直変換装置(コンバータ)にもそのまま適
用でき、信頼性の高い交直変換装置を得ることができ
る。
【0097】実施例10.次に、図14を参照しなが
ら、この発明に係る電力変換装置の実施例10について
説明する。本実施例は、実施例1の電力変換装置を周波
数変換装置に適用した例である。この図14において、
図1と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明
は省略する。図において、90はインバータ主回路3と
は別なインバータ主回路であって、このインバータ主回
路90はインバータ主回路3と同様に、トランジスタ1
とこれに逆並列に接続されたダイオード2の対がブリッ
ジ接続されてなる。インバータ主回路3の直流側に開閉
器80を介してこのインバータ主回路90を接続する。
そして、インバータ主回路90を構成するトランジスタ
1のオンオフをスイッチング制御手段91で制御する。
92はインバータ主回路90の交流側に接続された負荷
としての交流電動機である。
【0098】次に動作について説明する。インバータ主
回路3とインバータ主回路90の直流側を相互接続した
電力変換装置は、“高力率インバータ”、“正弦波入力
インバータ”等と称されて公知であるので詳細な動作の
説明は省略するが、直流側のコンデンサ6の充電に関し
ては同様に必要であり、直流側の充電動作に係わる実施
例1の作用効果は本実施例においても有効であり、信頼
性の向上を図ることができる。
【0099】実施例11.なお、上述した実施例9およ
び実施例10では、実施例1の電力変換装置を適用した
ものを述べたが、他の実施例2〜実施例8についても同
様に適用することができ、それぞれ各実施例の奏する効
果を得ることができる。また、実施例9では、直流側の
負荷として直流電動機に給電する場合を示したが、これ
に限定されるものではなく、直流電源から電力を供給す
る負荷であれば何でもよい。また、この負荷としては、
直流チョッパ等の直流電圧変換器であってもよく、また
直流電源である場合でも差し支えない。また、上述した
実施例10では、直流を交流に変換するインバータ主回
路90の交流側に接続される負荷が交流電動機92であ
る場合を示したが、これに限定されるものではなく、交
流電源から電力を供給する負荷であれば何でもよい。ま
た、この負荷としては、交流電源である場合でも差し支
えない。
【0100】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、スイッチング
素子とこのスイッチング素子に逆並列に接続される整流
素子との対をブリッジ接続してなるインバータ主回路
と、このインバータ主回路の交流側の電流と直流側の電
圧に基づいてスイッチング素子を制御するスイッチング
制御手段と、インバータ主回路の直流側の電流を検出す
る直流電流検出手段と、この直流電流検出手段の検出値
と所定値とを比較し、検出値が所定値以下のときには少
なくともインバータ主回路を異常として検出する異常検
出手段とを備えたので、インバータ主回路を構成するス
イッチング素子や整流素子等に不良があった場合に、こ
れを確実、かつ簡単に検出でき、以て、インバータ主回
路に不良がある状態で予備充電を開始することを回避で
き、健全な部分の損傷等を引き起こすことがなく、信頼
性の高い装置を得ることができる等の効果がある。
【0101】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
発明において、インバータ主回路の交流側の電流を検出
する交流電流検出手段と、異常検出手段の出力と交流電
流検出手段の検出値とに基づいてインバータ主回路を構
成する少なくともスイッチング素子または整流素子の異
常部位を特定する異常部位特定手段とを備えたので、イ
ンバータ主回路を構成するスイッチング素子や整流素子
等に不良があった場合に、これを確実、かつ簡単に検出
することが可能となり、以て、インバータ主回路に不良
がある状態で予備充電を開始することを回避でき、健全
な部分の損傷等を引き起こすことがなく、信頼性の高い
装置を得ることが可能となる。また、異常が検出された
際には、交流電流の検出値との関係からインバータ主回
路を構成するスイッチング素子や整流素子等の異常部位
を特定することが可能となり、以て、修理時間の短縮や
保守性の向上を図ることが可能となる等の効果がある。
【0102】請求項3の発明によれば、スイッチング素
子とこのスイッチング素子に逆並列に接続される整流素
子との対をブリッジ接続してなるインバータ主回路と、
このインバータ主回路の交流側の電流と直流側の電圧に
基づいてインバータ主回路のスイッチング素子を制御す
るスイッチング制御手段と、インバータ主回路の交流側
に接続された電流制限手段と、インバータ主回路の直流
側の電圧の値がスイッチング素子をオフ状態に制御した
場合の最大電圧値以下であるときにスイッチング制御手
段を付勢する付勢手段と備えたので、初期充電中の電圧
が低くなった時点でインバータ主回路をPWM制御して
交流電圧を発生させることにより、スイッチング制御手
段に異常がある場合等インバータ主回路が直流短絡や交
流短絡を発生した場合でもスイッチング素子に印加され
る電圧が低くなり、確実に保護することが可能となる。
また、インバータ主回路の交流側に接続された電流制限
手段により交流短絡時の電流が抑制されるため保護がよ
り確実となる等の効果がある。
【0103】請求項4の発明によれば、スイッチング素
子とこのスイッチング素子に逆並列に接続される整流素
子との対をブリッジ接続してなるインバータ主回路と、
このインバータ主回路の交流側の電流と直流側の電圧に
基づいてインバータ主回路のスイッチング素子を制御す
るスイッチング制御手段と、インバータ主回路の交流側
に接続された電流制限手段と、この電流制限手段をバイ
パスする切換手段と、インバータ主回路の交流側の電流
または直流側の電圧に基づいて切換手段の切換を制御す
る第1の切換制御手段とを備えたので、インバータ主回
路の交流出力電圧が交流電源と一致した時点で電流制限
手段がバイパスされ、突入電流が生じないように切り換
えを行うことが可能となる等の効果がある。
【0104】請求項5の発明によれば、請求項4記載の
発明において、第1の切換制御手段に代えて、インバー
タ主回路の直流側の電圧に基づいてインバータ主回路の
交流出力電流を制御すると共に切換手段の切換を制御す
る第2の切換制御手段を備えたので、インバータ主回路
の交流出力電圧が交流電源と一致した時点で電流制限手
段がバイパスされ、突入電流が生じないように切り換え
を行うことが可能となる。また、電力損失を発生する電
流制限手段が挿入されている時間を短縮することがで
き、損失を軽減できると共に、予備充電期間を短縮する
ことが可能となる等の効果がある。
【0105】請求項6の発明によれば、スイッチング素
子とこのスイッチング素子に逆並列に接続される整流素
子との対をブリッジ接続してなるインバータ主回路と、
このインバータ主回路の交流側の電流と直流側の電圧に
基づいてスイッチング素子を制御するスイッチング制御
手段と、インバータ主回路の直流側の電流を検出する直
流電流検出手段と、この直流電流検出手段の検出値と所
定値とを比較し、該比較結果に基づいて少なくともイン
バータ主回路の異常を検出する異常検出手段と、インバ
ータ主回路の交流側の電流を検出する交流電流検出手段
と、記異常検出手段の出力と交流電流検出手段の検出値
とに基づいて上記インバータ主回路を構成する少なくと
も上記スイッチング素子または整流素子等の異常部位を
特定する異常部位特定手段と、インバータ主回路の交流
側に接続された電流制限手段と、インバータ主回路の直
流側の電圧の値がスイッチング素子をオフ状態に制御し
た場合の最大電圧値以下であるときにスイッチング制御
手段を付勢する付勢手段と、電流制限手段をバイパスす
る切換手段と、インバータ主回路の交流側の電流または
直流側の電圧に基づいて切換手段の切換を制御する第1
の切換制御手段とを備えたので、インバータ主回路を構
成するスイッチング素子や整流素子等に不良があった場
合に、これを確実、かつ簡単に検出することが可能とな
り、以て、インバータ主回路に不良がある状態で予備充
電を開始することを回避でき、健全な部分の損傷等を引
き起こすことがなく、信頼性の高い装置を得ることが可
能となる。また、異常が検出された際には、交流電流の
検出値との関係からインバータ主回路を構成するスイッ
チング素子や整流素子等の異常部位を特定することが可
能となり、以て、修理時間の短縮や保守性の向上を図る
ことが可能となる。また、初期充電中の電圧が低くなっ
た時点でインバータ主回路をPWM制御して交流電圧を
発生させるため、スイッチング制御手段に異常がある場
合等インバータ主回路が直流短絡や交流短絡を発生した
場合でもスイッチング素子に印加される電圧が低くな
り、確実に保護することが可能となる。また、インバー
タ主回路の交流側に接続された電流制限手段により交流
短絡時の電流が抑制されるため保護がより確実となる。
さらに、インバータ主回路の交流出力電圧が交流電源と
一致した時点で電流制限手段がバイパスされるため、突
入電流が生じないように切り換えを行うことが可能とな
る等の効果がある。
【0106】請求項7の発明によれば、請求項4または
6記載の発明において、第1の切換制御手段はインバー
タ主回路の直流側の電圧の大きさを検出する絶対値検出
器と、この絶対値検出器の出力と所定の設定値を比較す
る比較器とからなるので、インバータ主回路の交流出力
電圧が交流電源と一致した時点で比較器の出力で切換手
段が閉成されて電流制限手段がバイパスされ、突入電流
が生じないように切り換えを行うことが可能となる等の
効果がある。
【0107】請求項8の発明によれば、請求項4または
6記載の発明において、第1の切換制御手段はインバー
タ主回路の交流側の電流を整流する全波整流回路と、こ
の全波整流回路の出力と所定の設定値を比較する比較器
とからなるので、インバータ主回路の交流出力電圧が交
流電源と一致した時点で比較器の出力で切換手段が閉成
されて電流制限手段がバイパスされ、突入電流が生じな
いように切り換えを行うことが可能となる等の効果があ
る。
【0108】請求項9の発明によれば、請求項6記載の
発明において、第1の切換制御手段に代えて、インバー
タ主回路の直流側の電圧に基づいてインバータ主回路の
交流出力電流を制御すると共に切換手段の切換を制御す
る第2の切換制御手段を備えたので、インバータ主回路
を構成するスイッチング素子や整流素子等に不良があっ
た場合に、これを確実、かつ簡単に検出することが可能
となり、以て、インバータ主回路に不良がある状態で予
備充電を開始することを回避でき、健全な部分の損傷等
を引き起こすことがなく、信頼性の高い装置を得ること
が可能となる。また、異常が検出された際には、交流電
流の検出値との関係からインバータ主回路を構成するス
イッチング素子や整流素子等の異常部位を特定すること
が可能となり、以て、修理時間の短縮や保守性の向上を
図ることが可能となる。また、初期充電中の電圧が低く
なった時点でインバータ主回路をPWM制御して交流電
圧を発生させるため、スイッチング制御手段に異常があ
る場合等インバータ主回路が直流短絡や交流短絡を発生
した場合でもスイッチング素子に印加される電圧が低く
なり、確実に保護することが可能となる。また、インバ
ータ主回路の交流側に接続された電流制限手段により交
流短絡時の電流が抑制されるため保護がより確実とな
る。また、インバータ主回路の交流出力電圧が交流電源
と一致した時点で電流制限手段がバイパスされるため、
突入電流が生じないように切り換えを行うことが可能と
なる。さらに、電力損失を発生する電流制限手段が挿入
されている時間を短縮することができ、損失を軽減でき
ると共に、予備充電期間を短縮することが可能となる等
の効果がある。
【0109】請求項10の発明によれば、請求項5また
は9記載の発明において、第2の切換制御手段はインバ
ータ主回路の直流側の電圧と所定の設定値を比較する比
較器と、この比較器の出力に基づいて所定幅のパルスを
発生するパルス発生器とからなるので、インバータ主回
路の交流出力電圧が交流電源と一致した時点で比較器の
出力で切換手段が閉成されて電流制限手段がバイパスさ
れ、また、パルス発生器からのパルスに基づいてインバ
ータ主回路の交流出力電流が強制的に0とされ、より確
実に突入電流が生じないように切り換えを行うことが可
能となる。また、電力損失を発生する電流制限手段が挿
入されている時間を短縮することができ、損失を軽減で
きると共に、予備充電期間を短縮することが可能となる
等の効果がある。
【0110】請求項11の発明によれば、請求項1〜請
求項10のいずれかに記載の発明における電力変換装置
を備えたので、請求項1〜請求項10の発明と同様の作
用効果を得ることができ、信頼性の高い交直変換装置を
得ることができる等の効果がある。
【0111】請求項12の発明によれば、請求項1〜請
求項10のいずれかに記載の発明における電力変換装置
を備えたので、請求項1〜請求項10の発明と同様の作
用効果を得ることができ、信頼性の高い周波数変換装置
を得ることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1を示す構成図である。
【図2】 実施例1における検出原理を説明するための
動作波形図である。
【図3】 この発明の実施例2を示す構成図である。
【図4】 実施例2における検出原理を説明するための
動作波形図である。
【図5】 実施例2における検出原理を説明するための
動作波形図である。
【図6】 実施例2の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図7】 この発明の実施例3を示す構成図である。
【図8】 実施例3の動作を説明するための図である。
【図9】 この発明に実施例4を示す構成図である。
【図10】 この発明の実施例5を示す構成図である。
【図11】 この発明の実施例6を示す構成図である。
【図12】 この発明の実施例7を示す構成図である。
【図13】 この発明の実施例9を示す構成図である。
【図14】 この発明の実施例10を示す構成図であ
る。
【図15】 従来の電力変換装置を示す構成図である。
【図16】 従来の電力変換装置の動作を説明する等価
回路である。
【図17】 従来の電力変換装置の動作を説明する等価
回路である。
【図18】 従来の電力変換装置の充電動作を示すタイ
ムチャートである。
【符号の説明】
1 トランジスタ、2 ダイオード、3 インバータ主
回路、4,4A スイッチング制御手段、7 抵抗器、
8,8A 開閉器、9 直流電圧センサ、10交流電流
センサ、11,11A 電圧制御手段、12 電流制御
手段、20直流電流センサ、21,41,51,55,
61 比較器、23 アンド回路、30 異常部位特定
手段、63 パルス発生器。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング素子とこのスイッチング素
    子に逆並列に接続される整流素子との対をブリッジ接続
    してなるインバータ主回路と、 このインバータ主回路の交流側の電流と直流側の電圧に
    基づいて上記スイッチング素子を制御するスイッチング
    制御手段と、 上記インバータ主回路の直流側の電流を検出する直流電
    流検出手段と、 この直流電流検出手段の検出値と所定値とを比較し、検
    出値が所定値以下のときには少なくとも上記インバータ
    主回路を異常として検出する異常検出手段とを備えたこ
    とを特徴とする電力変換装置。
  2. 【請求項2】 上記インバータ主回路の交流側の電流を
    検出する交流電流検出手段と、 上記異常検出手段の出力と上記交流電流検出手段の検出
    値とに基づいて上記インバータ主回路を構成する少なく
    とも上記スイッチング素子または上記整流素子の異常部
    位を特定する異常部位特定手段とを備えたことを特徴と
    する請求項1記載の電力変換装置。
  3. 【請求項3】 スイッチング素子とこのスイッチング素
    子に逆並列に接続される整流素子との対をブリッジ接続
    してなるインバータ主回路と、 このインバータ主回路の交流側の電流と直流側の電圧に
    基づいて上記インバータ主回路のスイッチング素子を制
    御するスイッチング制御手段と、 上記インバータ主回路の交流側に接続された電流制限手
    段と、 上記インバータ主回路の直流側の電圧の値が上記スイッ
    チング素子をオフ状態に制御した場合の最大電圧値以下
    であるときに上記スイッチング制御手段を付勢する付勢
    手段と備えたことを特徴とする電力変換装置。
  4. 【請求項4】 スイッチング素子とこのスイッチング素
    子に逆並列に接続される整流素子との対をブリッジ接続
    してなるインバータ主回路と、 このインバータ主回路の交流側の電流と直流側の電圧に
    基づいて上記インバータ主回路のスイッチング素子を制
    御するスイッチング制御手段と、 上記インバータ主回路の交流側に接続された電流制限手
    段と、 この電流制限手段をバイパスする切換手段と、 上記インバータ主回路の交流側の電流または直流側の電
    圧に基づいて上記切換手段の切換を制御する第1の切換
    制御手段とを備えたことを特徴とする電力変換装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の電力変換装置において、
    上記第1の切換制御手段に代えて、上記インバータ主回
    路の直流側の電圧に基づいて上記インバータ主回路の交
    流出力電流を制御すると共に上記切換手段の切換を制御
    する第2の切換制御手段を備えたことを特徴とする電力
    変換装置。
  6. 【請求項6】 スイッチング素子とこのスイッチング素
    子に逆並列に接続される整流素子の対をブリッジ接続し
    てなるインバータ主回路と、 このインバータ主回路の交流側の電流と直流側の電圧に
    基づいて上記スイッチング素子を制御するスイッチング
    制御手段と、 上記インバータ主回路の直流側の電流を検出する直流電
    流検出手段と、 この直流電流検出手段の検出値と所定値とを比較し、該
    比較結果に基づいて少なくとも上記インバータ主回路の
    異常を検出する異常検出手段と、 上記インバータ主回路の交流側の電流を検出する交流電
    流検出手段と、 上記異常検出手段の出力と上記交流電流検出手段の検出
    値とに基づいて上記インバータ主回路を構成する少なく
    とも上記スイッチング素子または上記整流素子の異常部
    位を特定する異常部位特定手段と、 上記インバータ主回路の交流側に接続された電流制限手
    段と、 上記インバータ主回路の直流側の電圧の値が上記スイッ
    チング素子をオフ状態に制御した場合の最大電圧値以下
    であるときに上記スイッチング制御手段を付勢する付勢
    手段と、 上記電流制限手段をバイパスする切換手段と、 上記インバータ主回路の交流側の電流または直流側の電
    圧に基づいて上記切換手段の切換を制御する第1の切換
    制御手段とを備えたことを特徴とする電力変換装置。
  7. 【請求項7】 上記第1の切換制御手段は上記インバー
    タ主回路の直流側の電圧の大きさを検出する絶対値検出
    器と、この絶対値検出器の出力と所定の設定値を比較す
    る比較器とからなる請求項4または6記載の電力変換装
    置。
  8. 【請求項8】 上記第1の切換制御手段は上記インバー
    タ主回路の交流側の電流を整流する全波整流回路と、こ
    の全波整流回路の出力と所定の設定値を比較する比較器
    とからなる請求項4または6記載の電力変換装置。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の電力変換装置において、
    上記第1の切換手段に代えて、上記インバータ主回路の
    直流側の電圧に基づいて上記インバータ主回路の交流出
    力電流を制御すると共に上記切換手段の切換を制御する
    第2の切換制御手段を備えたことを特徴とする電力変換
    装置。
  10. 【請求項10】 上記第2の切換制御手段は上記インバ
    ータ主回路の直流側の電圧と所定の設定値を比較する比
    較器と、この比較器の出力に基づいて所定幅のパルスを
    発生するパルス発生器とからなる請求項5または9記載
    の電力変換装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜請求項10のいずれかに記
    載の電力変換装置を備えたことを特徴とする交直変換装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜請求項10のいずれかに記
    載の電力変換装置を備えたことを特徴とする周波数変換
    装置。
JP6135775A 1994-06-17 1994-06-17 電力変換装置、交直変換装置および周波数変換装置 Expired - Fee Related JP2820622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135775A JP2820622B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 電力変換装置、交直変換装置および周波数変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135775A JP2820622B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 電力変換装置、交直変換装置および周波数変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH089647A true JPH089647A (ja) 1996-01-12
JP2820622B2 JP2820622B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=15159571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6135775A Expired - Fee Related JP2820622B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 電力変換装置、交直変換装置および周波数変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820622B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197745A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の保護制御方法および保護制御装置
WO2008149530A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corporation 電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置
JP2010521130A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電力用半導体素子を有する電力変換器とその損傷制限方法
JP2010178540A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2011239642A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電源検査装置、電源検査方法、電源装置
JP2013247737A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 系統連系電力変換装置
CN104767211A (zh) * 2015-04-23 2015-07-08 无锡军工智能电气股份有限公司 用于矿用隔爆型动态无功补偿兼有源电力滤波装置的功率模块
WO2015101006A1 (zh) * 2013-12-31 2015-07-09 华为技术有限公司 整流器及电力设备
US9306469B2 (en) 2013-12-31 2016-04-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Rectifier and electrical power facility
JP2016116432A (ja) * 2014-11-05 2016-06-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. コンバータ装置、インバータ装置及び交流機駆動装置
CN105743114A (zh) * 2016-02-29 2016-07-06 全球能源互联网研究院 直流输电系统抵御受端故障的直流能量吸收装置及方法
WO2016194153A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 電力変換装置、高調波電流補償装置および空気調和機
CN107528460A (zh) * 2016-06-22 2017-12-29 博世力士乐(西安)电子传动与控制有限公司 变频器软启动电路和包含该电路的变频器
JP2018164377A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ファナック株式会社 短絡故障検出機能を備えたコンバータ装置及びコンバータ装置の短絡故障検出方法
JP2018170868A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 愛知電機株式会社 インバータの直流側コンデンサの初期充電方法
JP2019221007A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2020094508A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Eaton Intelligent Power Limited Ac/dc converter arrangement
JP2021525998A (ja) * 2018-05-28 2021-09-27 南京南瑞▲継▼保▲電気▼有限公司Nr Electric Co., Ltd 補償器およびその制御方法と装置
CN114710053A (zh) * 2022-06-06 2022-07-05 阳光电源股份有限公司 一种逆变器、电源系统及逆变器直流侧的保护方法
CN116937692A (zh) * 2023-09-11 2023-10-24 杭州禾迈电力电子股份有限公司 逆变器交流侧放电控制方法及逆变器
CN118508767A (zh) * 2024-07-19 2024-08-16 深圳市永联科技股份有限公司 一种三相电源控制电路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111090071B (zh) * 2018-10-24 2021-07-30 株洲中车时代电气股份有限公司 变流器中的传感器故障诊断方法、系统、设备及存储介质

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197745A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の保護制御方法および保護制御装置
JP2010521130A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電力用半導体素子を有する電力変換器とその損傷制限方法
US8570779B2 (en) 2007-03-13 2013-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Method for limiting damage to a converter having power semiconductors in the case of a short circuit in the DC voltage intermediate circuit
WO2008149530A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corporation 電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置
JP5368979B2 (ja) * 2007-06-04 2013-12-18 パナソニック株式会社 電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置
JP2010178540A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2011239642A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電源検査装置、電源検査方法、電源装置
JP2013247737A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 系統連系電力変換装置
WO2015101006A1 (zh) * 2013-12-31 2015-07-09 华为技术有限公司 整流器及电力设备
US9306469B2 (en) 2013-12-31 2016-04-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Rectifier and electrical power facility
JP2016116432A (ja) * 2014-11-05 2016-06-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. コンバータ装置、インバータ装置及び交流機駆動装置
CN104767211A (zh) * 2015-04-23 2015-07-08 无锡军工智能电气股份有限公司 用于矿用隔爆型动态无功补偿兼有源电力滤波装置的功率模块
WO2016194153A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 電力変換装置、高調波電流補償装置および空気調和機
JPWO2016194153A1 (ja) * 2015-06-03 2018-03-15 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置、高調波電流補償装置および空気調和機
CN105743114A (zh) * 2016-02-29 2016-07-06 全球能源互联网研究院 直流输电系统抵御受端故障的直流能量吸收装置及方法
CN105743114B (zh) * 2016-02-29 2023-11-07 全球能源互联网研究院 直流输电系统抵御受端故障的直流能量吸收装置及方法
CN107528460A (zh) * 2016-06-22 2017-12-29 博世力士乐(西安)电子传动与控制有限公司 变频器软启动电路和包含该电路的变频器
CN107528460B (zh) * 2016-06-22 2021-08-06 博世力士乐(西安)电子传动与控制有限公司 变频器软启动电路和包含该电路的变频器
US10910832B2 (en) 2017-03-27 2021-02-02 Fanuc Corporation Converter apparatus having function of detecting short circuit failure, and method for detecting short circuit failure of converter apparatus
JP2018164377A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ファナック株式会社 短絡故障検出機能を備えたコンバータ装置及びコンバータ装置の短絡故障検出方法
JP2018170868A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 愛知電機株式会社 インバータの直流側コンデンサの初期充電方法
JP2021525998A (ja) * 2018-05-28 2021-09-27 南京南瑞▲継▼保▲電気▼有限公司Nr Electric Co., Ltd 補償器およびその制御方法と装置
JP2019221007A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2020094508A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Eaton Intelligent Power Limited Ac/dc converter arrangement
US11374391B2 (en) 2018-11-09 2022-06-28 Eaton Intelligent Power Limited Electrical AC/DC converter arrangement with an AC circuit breaker, and a method for disconnecting an AC/DC converter arrangement
CN114710053A (zh) * 2022-06-06 2022-07-05 阳光电源股份有限公司 一种逆变器、电源系统及逆变器直流侧的保护方法
CN116937692A (zh) * 2023-09-11 2023-10-24 杭州禾迈电力电子股份有限公司 逆变器交流侧放电控制方法及逆变器
CN118508767A (zh) * 2024-07-19 2024-08-16 深圳市永联科技股份有限公司 一种三相电源控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2820622B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH089647A (ja) 電力変換装置、交直変換装置および周波数変換装置
US5371666A (en) Average current mode control apparatus for an AC output amplifier
US5465011A (en) Uninterruptible power supply with improved output regulation
US5461263A (en) Method of phase synchronization between two AC signals
CN101728858B (zh) 无断电电源装置和无断电电源装置的断路方法
US20060245221A1 (en) Electrical power source, operational method of the same, inverter and operational method of the same
CN107204713B (zh) 有源前端变换器中的相缺失检测
JP2001016864A (ja) 電力変換回路付き電源装置及びその制御方法
EP3352364B1 (en) Inverter substrate, method for determining connection sequence, and method for determining open phase
CN101572487A (zh) 用于控制开关电源的半导体器件
US10348127B2 (en) Three-phase uninterruptible power supply control method and apparatus, and three-phase uninterruptible power supply responsive to zero wire loss
CN105830326A (zh) 用于确定转换器单元中的单元电容器劣化的方法和功率转换器
JP2019158456A (ja) 正弦波フィルタのコンデンサ容量判定装置
CN101728857A (zh) 无断电电源装置和无断电电源装置的选择切断方法
CN112710901A (zh) 直流母线电容检测电路及方法
JP2004112954A (ja) 蓄電装置
JPH04156222A (ja) インバータ装置
JPH09205740A (ja) 無停電電源装置の起動方法
JPH0322821A (ja) 電源用電解コンデンサの故障診断装置
JP2001218474A (ja) インバータの地絡検出方法および検出装置
CN105075084A (zh) 电力转换装置
WO2021014803A1 (ja) 電源回生コンバータ及びその処理方法
JP6394865B2 (ja) 電動機駆動装置
KR101506010B1 (ko) 무정전 전원장치의 직류단 전압 불평형 제어 장치
JP4962032B2 (ja) 直流電源システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees