JP5642243B1 - 整流装置 - Google Patents

整流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5642243B1
JP5642243B1 JP2013208735A JP2013208735A JP5642243B1 JP 5642243 B1 JP5642243 B1 JP 5642243B1 JP 2013208735 A JP2013208735 A JP 2013208735A JP 2013208735 A JP2013208735 A JP 2013208735A JP 5642243 B1 JP5642243 B1 JP 5642243B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input voltage
sine wave
input current
input
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013208735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015073402A (ja
Inventor
孝太 松井
孝太 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013208735A priority Critical patent/JP5642243B1/ja
Priority to CN201480054604.2A priority patent/CN105659485B/zh
Priority to PCT/JP2014/050224 priority patent/WO2015049882A1/ja
Priority to US14/906,082 priority patent/US9660548B2/en
Priority to EP14851199.1A priority patent/EP3054576B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5642243B1 publication Critical patent/JP5642243B1/ja
Publication of JP2015073402A publication Critical patent/JP2015073402A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】半導体スイッチの動作状態に起因する交流電源の短絡が生じる可能性がある場合においても、回路の損傷を防止するとともに、力率を低下させることがない整流装置を提供することを目的としている。【解決手段】整流装置100は、交流電源1に帰還電流が流れる側の隣接する2辺をスイッチ素子Qa,Qbとし、他の2辺が整流素子Da,Dbにより構成される整流回路4と、入力電圧検出器6と、入力電流検出器7と、入力電圧に同期した同期正弦波に基づいて生成された入力電流目標値と入力電流との差分に応じて、パルス幅を変調してスイッチ素子Qa,Qbを制御する制御回路8と、を備えている。入力電圧、入力電流および同期正弦波の極性のうち、いずれか1つの極性が他の極性と異なる場合に、2つのスイッチ素子Qa,Qbを同時にスイッチング動作させる。【選択図】図1

Description

この発明は、スイッチング制御によって電流制御を行い、交流電力を直流電力に変換する整流装置に関するものである。
従来の交流電力を直流電力に変換する整流装置は、例えば、4つのダイオードで構成されたブリッジ形全波整流回路の出力段に、負荷と直列にチョークコイルとダイオードが、また、負荷と並列に、スイッチ素子と直列接続された抵抗および平滑用コンデンサが配置され、直流出力電力を負荷に供給するように構成されており、抵抗を流れる電流を検出して、その検出結果に基づいてスイッチ素子を所定のパルス幅で制御することによって、整流装置の力率の改善を図っている。
しかし、上記整流装置においては、ダイオード等の損失により変換効率が低下するといった問題点があり、併せて力率を改善するために、PFC(Power Factor Correction)回路を備えた整流装置では、ブリッジ形を形成する4個の整流素子の内、2個をスイッチ素子に置き換えている。例えば、図10に示す特許文献1の電源装置では、ブリッジ形全波整流回路の帰還電流が流れる側の整流素子2個をスイッチ素子4a、4bにそれぞれ置き替え、この整流回路の次段に設けられた平滑用コンデンサ5がチョークコイル2を介して交流入力電源1に接続され、さらに、スイッチ素子4a、4bの動作を制御する制御回路6が入力電圧、出力電圧およびスイッチ素子4a、4bを流れる電流を検出するよう設けられている。制御回路6は、ライン入力電圧の上波側部と下波側部を識別し、これに合わせてスイッチ素子4a、4bをそれぞれ動作させ、ライン入力電流がライン入力電圧の位相と同相の正弦波交流電流となるようスイッチ素子のパルス幅を適正に制御している。このように、ブリッジ形全波整流回路の帰還電流が流れる整流素子2個をスイッチ素子にそれぞれ置き換え、制御回路がスイッチ素子を適正に制御することによって力率を改善する、所謂ブリッジレスPFCでは、部品点数の削減および変換効率・信頼性の向上を図ることができる。
特開平7−115774号公報
しかしながら、特許文献1の電源装置においては、入力電圧の極性に応じて、半導体スイッチ素子のスイッチングモード期間とオン固定モード期間とを切り替える為に、入力電圧を検出する必要がある。この入力電圧を検出するために、検出回路が設けられている場合、検出回路において信号伝達遅延時間が生じる。これにより、入力電圧の極性が切り替わるタイミングに対して、上記遅延時間分だけ、半導体スイッチ素子のスイッチングモード期間とオン固定モード期間とを切り替えるタイミング(以下、「動作モード切り替えタイミング」と記述する。)にずれが生じる。
これに対し、例えば、マイコンなどの演算器を用いて、上記検出回路の出力信号から入力電圧と同期した正弦波を生成する場合、検出回路における信号伝達遅延時間分だけ、演算により位相をずらして入力電圧の同期正弦波を生成させることは可能である。しかし、上記のように演算により同期正弦波を生成させる場合には、例えば、入力電圧の周波数が変動した際に、演算の収束速度が周波数の変動速度に対して十分速くなければ、正しく入
力電圧が推定されず、生成された同期正弦波の極性が切り替わるタイミングと入力電圧の極性が切り替わるタイミングとの間にずれが生じてしまう。そのため、入力電圧の極性が切り替わるタイミングと半導体スイッチ素子の動作モード切り替えタイミングとの間にずれが生じる。
また、上記のようなずれが生じていない通常時においては、入力電圧の極性に応じて、常に帰還電流が流れる半導体スイッチ素子をオン固定モードに制御し、オン状態のときのみ交流電源から電流が流れ込むもう一方の半導体スイッチ素子をスイッチングモードで動作するように制御することによって電流経路が操作されている。ここで、入力電圧の極性が切り替わるタイミングと、半導体スイッチ素子の動作モード切り替えタイミングとの間にずれが生じると、オン状態のときのみ交流電源から電流が流れ込む半導体スイッチ素子がオン固定モードに制御されるため電流経路が操作されず、スイッチングモードで動作させた半導体スイッチ素子に帰還電流が流れ続ける。すなわち、図12(a)および図12(c)に示すように、オン状態のときのみ交流電源から電流が流れ込む半導体スイッチ素子がオン固定モードに制御されると、スイッチングモードで動作させた半導体スイッチ素子のオン・オフ状態に依存せず、電流は交流電源の短絡経路のみにしか流れない。したがって、この期間中は、過大な電流が交流電源から入力され続けることになる。これにより、入力電圧の極性が切り替わるタイミングでは、この過大な電流により、回路が損傷される、あるいは、過大な電流に対する保護対策のための回路が必要となり装置サイズが増大してしまうという課題があった。また、過大な電流が生じることにより、力率が低下するという課題もあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、半導体スイッチ素子のスイッチ状態に起因する交流電源の短絡が生じる可能性がある場合においても、回路の損傷を防止するとともに、力率を低下させることがない整流装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る第一の整流装置は、四辺形をなすブリッジ形回路のうち、交流電源に帰還電流が流れる側の隣接する2辺がスイッチ素子、他の2辺が整流素子により構成される整流回路と、前記交流電源からの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、前記交流電源からの入力電流を検出する入力電流検出器と、前記入力電圧に同期した同期正弦波を生成させるとともにこの同期正弦波に基づいて入力電流目標値を生成し、前記入力電流と前記入力電流目標値との差分に応じて、パルス信号のパルス幅を変調して前記スイッチ素子を制御する制御回路と、を備え、前記入力電圧、前記入力電流および前記同期正弦波の極性のうち、いずれか1つの極性が他の極性と異なる場合に、前記制御回路が、前記スイッチ素子の両方をスイッチング動作させる、前記スイッチ素子のうち、オン状態のときのみ前記交流電源から電流が流れ込むスイッチ素子をオフにさせる、および前記スイッチ素子の両方をオフにさせることのうち、いずれか1つを実行させることを特徴とするものである。
また、本発明に係る第二の整流装置は、四辺形をなすブリッジ形回路のうち、交流電源に帰還電流が流れる側の隣接する2辺がスイッチ素子、他の2辺が整流素子により構成される整流回路と、前記交流電源からの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、前記交流電源からの入力電流を検出する入力電流検出器と、前記入力電圧に同期した同期正弦波を生成させるとともにこの同期正弦波に基づいて入力電流目標値を生成し、前記入力電流と前記入力電流目標値との差分に応じて、パルス信号のパルス幅を変調して前記スイッチ素子を制御する制御回路と、を備え、前記入力電圧、前記入力電流および前記同期正弦波のうち、いずれか2つを選択し、その極性が異なる場合に、前記制御回路が、前記スイッチ素子の両方をスイッチング動作させる、前記スイッチ素子のうち、オン状態のときのみ前記交流電源から電流が流れ込むスイッチ素子をオフにさせる、および前記スイッチ素子の両方をオフにさせることのうち、いずれか1つを実行させることを特徴とするものである。
また、本発明に係る第三の整流装置は、四辺形をなすブリッジ形回路のうち、交流電源に帰還電流が流れる側の隣接する2辺がスイッチ素子、他の2辺が整流素子により構成される整流回路と、前記交流電源からの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、前記交流電源からの入力電流を検出する入力電流検出器と、前記入力電圧に同期した同期正弦波を生成させるとともにこの同期正弦波に基づいて入力電流目標値を生成し、前記入力電流と前記入力電流目標値との差分に応じて、パルス信号のパルス幅を変調して前記スイッチ素子を制御する制御回路と、を備え、前記入力電圧、前記入力電流および前記同期正弦波の絶対値が閾値以下の場合に、前記制御回路が、前記スイッチ素子の両方をスイッチング動作させる、前記スイッチ素子のうち、オン状態のときのみ前記交流電源から電流が流れ込むスイッチ素子をオフにさせる、および前記スイッチ素子の両方をオフにさせることのうち、いずれか1つを実行させることを特徴とするものである。
また、本発明に係る第四の整流装置は、四辺形をなすブリッジ形回路のうち、交流電源に帰還電流が流れる側の隣接する2辺がスイッチ素子、他の2辺が整流素子により構成される整流回路と、前記交流電源からの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、前記交流電源からの入力電流を検出する入力電流検出器と、前記入力電圧に同期した同期正弦波を生成させるとともにこの同期正弦波に基づいて入力電流目標値を生成し、前記入力電流と前記入力電流目標値との差分に応じて、パルス信号のパルス幅を変調して前記スイッチ素子を制御する制御回路と、を備え、前記入力電圧、前記入力電流および前記同期正弦波の極性が反転するタイミングと判定タイミングとの時間差の絶対値が閾値以下の場合に、前記制御回路が、前記スイッチ素子の両方をスイッチング動作させる、前記スイッチ素子のうち、オン状態のときのみ前記交流電源から電流が流れ込むスイッチ素子をオフにさせる、および前記スイッチ素子の両方をオフにさせることのうち、いずれか1つを実行させることを特徴とするものである。
また、本発明に係る第五の整流装置は、四辺形をなすブリッジ形回路のうち、交流電源に帰還電流が流れる側の隣接する2辺がスイッチ素子、他の2辺が整流素子により構成される整流回路と、前記交流電源からの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、前記交流電源からの入力電流を検出する入力電流検出器と、前記入力電圧に同期した同期正弦波を生成させるとともにこの同期正弦波に基づいて入力電流目標値を生成し、前記入力電流と前記入力電流目標値との差分に応じて、パルス信号のパルス幅を変調して前記スイッチ素子を制御する制御回路と、を備え、前記入力電圧、前記入力電流および前記同期正弦波の極性が反転するタイミングと判定タイミングとの時間差に相当する位相差の絶対値が閾値以下の場合に、前記制御回路が、前記スイッチ素子の両方をスイッチング動作させる、前記スイッチ素子のうち、オン状態のときのみ前記交流電源から電流が流れ込むスイッチ素子をオフにさせる、および前記スイッチ素子の両方をオフにさせることのうち、いずれか1つを実行させることを特徴とするものである。
本発明の整流装置によれば、半導体スイッチ素子のスイッチ状態に起因する交流電源の短絡を防止する必要があるか否かを判定し、短絡を防止する必要があると判定された場合には、交流電源の短絡状態が継続しないよう半導体スイッチ素子を制御することによって、装置サイズを増大させることなく、過大な電流の発生を抑制し、回路の損傷を防止すると共に、力率を向上させることができる効果を発揮する。
実施の形態1に係る整流装置の回路構成を示す図である。 実施の形態1に係る整流装置における動作を説明する図である。 実施の形態1に係る整流装置における電流の経路を示す図である。 実施の形態1の他の実施態様に係る整流装置における動作を説明する図である。 実施の形態1のさらに他の実施態様に係る整流装置における動作を説明する図である。 実施の形態2に係る整流装置における動作を説明する図である。 実施の形態3に係る整流装置における動作を説明する図である。 実施の形態4に係る整流装置における動作を説明する図である。 実施の形態5に係る整流装置における動作を説明する図である。 従来の整流装置の回路構成を示す図である。 従来の整流装置における動作を説明する図である。 従来の整流装置における電流の経路を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る整流装置について、図1〜図9を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る整流装置の回路構成を示す図であり、図2は、その整流装置の動作を説明する図であり、図3は、整流装置の電流の経路を示す図である。
図1に示すように、整流装置100は、交流電源1に接続され交流電圧が入力される入力端P1a,P1bと、負荷9に接続され所定の直流電圧が出力される出力端P2a,P2bと、出力端P2a,P2bに対して並列接続された第1の半導体スイッチ素子Qaと第1の整流素子Daを含む第1の直列回路と出力端P2a,P2bに対して並列接続された第2の半導体スイッチ素子Qbと第2の整流素子Dbを含む第2の直列回路とで構成され、四辺形のブリッジ形回路をなす整流回路4と、第1の半導体スイッチ素子Qaと第1の整流素子Daとの接続点と交流電源1の入力端P1aとの間に挿入された第1のリアクトル3aと、また、第2の半導体スイッチ素子Qbと第2の整流素子Dbとの接続点と交流電源1の入力端P1bとの間に挿入された第2のリアクトル3bと、交流電源1からの入力電圧を検出するために二つの入力端P1aとP1bとの間に設けられた入力電圧検出器6と、交流電源1からの入力電流Iacを検出するために第1の半導体スイッチ素子Qaと第1の整流素子Daとの接続点と交流電源1の入力端P1aとの間に設けられた入力電流検出器7と、二つの出力端P2a,P2bに並列接続された平滑回路を構成する平滑コンデンサ5と、を備え、さらに、入力電圧検出器6および入力電流検出器7から信号線10a,10bを介して、入力電圧Vacおよび入力電流Iacに相当する信号を取得して制御線11a,11bを介して、第1の半導体スイッチ素子Qa、第2の半導体スイッチ素子Qbへゲート信号を出力する制御回路8と、を備えている。
なお、リアクトルは、第1のリアクトル3aか第2のリアクトル3bのうち、どちらか一方のみが挿入されていてもよい。
次に、実施の形態1に係る整流装置100の動作について、図1から図3を用いて説明する。
まず、制御回路8は、入力電圧検出器6により検出された入力電圧検出値から、入力電圧Vacと同期した正弦波信号である同期正弦波Vsynを生成する。また、制御回路8は、この同期正弦波Vsynをもとに入力電流目標値を生成し、入力電流検出器7により検出された入力電流検出値と入力電流目標値との差分に応じて、スイッチングモード時における第1の半導体スイッチ素子Qaと第2の半導体スイッチ素子Qbを制御するパルス信号のパルス幅を変調(PWM)して、オン・オフ比を変化させる。
上記のようにオン・オフ比を変化させながら第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbを操作することにより、入力電流Iacが入力電流目標値に近づくよう制御される。
さらに、制御回路8は、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbのスイッチ状態に起因する交流電源1の短絡について、すなわち、入力電圧Vacの極性が反転するタイミングと第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbの動作モード切り替えタイミングとのずれによって生じる交流電源1の短絡を防止する必要性があるか否かについて判定する(短絡防止要否の判定)。
次に、図2および図3を用いて、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbの動作と、短絡防止方法について説明する。図2は、整流装置100の入力電圧Vacと、入力電流Iacおよび入力電圧Vacに基づいて生成された同期正弦波Vsynと、入力電圧Vac、入力電流Iacおよび同期正弦波Vsynの極性に対する短絡防止要否の判定結果、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbのスイッチ状態を示す波形図である。図3(a)から(d)は、それぞれ図2中のA〜Dの期間に相当する電流経路を示した図である。
まず、制御回路8により“短絡防止を要しない(短絡防止否)”と判定された期間(図2のB期間、D期間)について説明する。この場合には、同期正弦波Vsynの極性にしたがって、制御回路8は、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbのうちどちらか一方が必ずオン固定モードで動作するように制御する。すなわち、オン・オフ状態に関わらず常に交流電源1への帰還電流が流れ続ける半導体スイッチ素子をオン固定モードで動作するように制御し、他方の半導体スイッチ素子をスイッチングモードで動作するように制御する。したがって、同期正弦波Vsynの極性が正である場合には、同期正弦波Vsynの位相と入力電圧Vacの位相とが一致していれば、入力電圧Vacも正電圧であり、図2に示すB期間は、図3(b)に示すように、第1の半導体スイッチ素子Qaのオン・オフ状態に関わらず、第2の半導体スイッチ素子Qbには常に交流電源1への帰還電流が流れ続けるため、制御回路8は、第2の半導体スイッチ素子Qbをオン固定モードで動作するよう制御し、第1の半導体スイッチ素子Qaをスイッチングモードで動作するように制御する。また、同期正弦波Vsynの極性が負である場合には、同期正弦波Vsynの位相と入力電圧Vacの位相とが一致していれば、入力電圧Vacも負電圧であり、図2に示すD期間は、図3(d)に示すように、第1の半導体スイッチ素子Qaには常に交流電源1への帰還電流が流れ続けるため、制御回路8は、第1の半導体スイッチ素子Qaをオン固定モードで動作するように制御し、第2の半導体スイッチ素子Qbをスイッチングモードで動作するように制御する。
この場合の制御方法は、上記短絡防止の要否の判定を行わない従来の整流装置(図10参照。)における図11のB期間およびD期間に示す通常の制御方法と同様である。すなわち、同期正弦波の極性のみにしたがって、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbの動作モード切り替えを行う方法である。また、図12(b)および図12(d)に示す電流経路は、図3(b)および図3(d)に示す電流経路と同じになる。
しかし、従来の整流装置においては、例えば、入力電圧の周波数が急変するなどの要因により、入力電圧Vacの位相と同期正弦波Vsynの位相とにずれが生じると、図11のA期間、C期間のように入力電圧Vacの極性と、同期正弦波Vsynの極性とが反転する期間が発生する。図11のA期間では、入力電圧Vacの極性が正であるが、同期正弦波Vsynの極性が負であるため、第1の半導体スイッチ素子Qaはオン固定モードで動作し、第2の半導体スイッチ素子Qbはスイッチングモードで動作するが、図12(a)に示すように、第2の半導体スイッチ素子Qbのオン・オフ状態に関わらず、第2の半導体スイッチ素子Qbには、常に交流電源1への帰還電流が流れる。従って、第1の半導体スイッチ素子Qaがオン固定モードで動作するため、交流電源1を短絡する経路にしか電流が流れず、過大な電流が発生する。また、図11のC期間では、入力電圧Vacの極性が負であるが、同期正弦波Vsynの極性が正であるため、第1の半導体スイッチ素子Qaはスイッチングモードで動作するが、第2の半導体スイッチ素子Qbはオン固定モードで動作するため、図12(c)に示すように、第1の半導体スイッチ素子Qaには、常に交流電源1への帰還電流が流れる。このため、交流電源1を短絡する経路にしか電流が流れないため、同様に過大な電流が発生する。
すなわち、入力電圧Vacの極性と、同期正弦波Vsynの極性とが反転する期間が存在する場合において、同期正弦波Vsynの極性のみにしたがってオン固定モードで動作させる半導体スイッチ素子を決定すると、交流電源1が短絡状態となる。
これに対して、本実施の形態1における制御回路8において、図2に示すように、入力電圧検出値、入力電流検出値および同期正弦波の極性のうち、一つの極性が他の二つの極性と異なる場合には、“短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定される。このように短絡防止要否の判定を行って、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbのうち、どちらかの半導体スイッチ素子をオン固定モードで動作すると、もう一方の半導体スイッチ素子のスイッチ状態に関わらず交流電源1を短絡させる半導体スイッチ素子をオン固定モードで動作させないように制御することにより、過電流の発生を抑制することが可能である。なお、入力電圧検出値、入力電流検出値および同期正弦波の極性がすべて一致している場合には、制御回路8において、“短絡防止を要しない(短絡防止否)”とは判定され、上述した通り、図2のB期間、D期間に示すように、同期正弦波Vsynの極性にしたがって第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbが制御される。
続いて、制御回路8において、“短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定された場合における第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbの動作について説明する。図2のA期間およびC期間に示すように、制御回路8により、“短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定された場合には、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbは両方ともスイッチングモードで動作するように制御される。ここで、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbは、制御回路8により、同一のオン・オフ比で変化させながらスイッチング制御され、入力電流Iacを制御する。これにより、入力電圧Vacの極性と、同期正弦波Vsynの極性とが反転する期間(図2のA期間、C期間)において、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbのうち、どちらかの半導体スイッチ素子をオン固定モードで動作すると、もう一方の半導体スイッチ素子のスイッチ状態に関わらず交流電源1を短絡させる半導体スイッチ素子は、スイッチングモードで動作されるため、図3(a)、図3(b)に示すように、交流電源1の短絡状態を防止し、過電流の発生を抑制することができる。
また、入力電流Iacは、入力電圧Vacに対して相似型の正弦波になるように制御されるため、入力電流Iacの極性が反転するタイミングと入力電圧Vacの極性が反転するタイミングはほぼ等しくなる。このため、入力電圧検出器6の検出精度が低く、入力電圧Vacの極性が反転するタイミングについて検出誤差が生じている場合においても、入力電流を判定要素に加えることによって、入力電圧Vacの極性が反転するタイミングを間接的に検出できるため、より確実な短絡防止要否の判定を行うことができる。
なお、本実施の形態では、入力電圧、入力電流および同期正弦波を判定要素とし、このうち少なくとも一つの判定要素の極性が他の二つの極性と異なる場合に、“短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定されたが、判定要素はこれに限るものではなく、入力電圧Vacに同期した正弦波であればよく、入力電圧Vacに同期した正弦波のうち、少なくとも2つ以上の正弦波を判定要素とし、このうち少なくとも一つの判定要素の極性が他の判定要素の極性と異なる場合に、“短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定してもよい。
また、本実施の形態では、制御回路8において、“短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定された場合には、制御回路8により、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbの両方ともスイッチングモードで動作するよう制御されるが、図4に示す他の実施態様では、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbのうち、どちらかの半導体スイッチ素子をオン固定モードで動作させると、もう一方の半導体スイッチ素子のスイッチ状態に関わらず交流電源1を短絡させる半導体スイッチ素子をオフにするように制御してもよい。
また、“短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定された期間中は、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbのうち、少なくとも、オン固定モードで動作させると交流電源1を短絡させる半導体スイッチ素子を、オフにするように制御すればよいため、図5に示すさらに他の実施態様では、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbを共にオフにするよう制御してもよい。
このように、実施の形態1に係る整流装置では、入力電圧、入力電流および同期正弦波の極性を判定要素とし、一つの判定要素の極性が他の判定要素の極性と異なる場合に、交流電源の短絡を防止する必要があると判定し、第1の半導体スイッチ素子および第2の半導体スイッチ素子のスイッチ状態に起因する交流電源の短絡状態が継続しないように第1の半導体スイッチ素子および第2の半導体スイッチ素子を制御しているため、過大な電流の発生を抑制し、回路の損傷を防止すると共に、力率を向上させることができる。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る整流装置の動作を説明する図である。本実施の形態2における動作が、実施の形態1における動作と異なる点は、実施の形態1に係る整流装置では、入力電圧、入力電流および同期正弦波の極性を3つの判定要素とし、一つの判定要素の極性が他の判定要素の極性と異なる場合に、交流電源の短絡を防止する必要があると判定するものであったが、実施の形態2における動作では、入力電圧Vac、入力電流Iacおよび同期正弦波Vsynのうちから2つを選択し、2つの判定要素の極性が一致しない場合に、“短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定するものである。なお、実施の形態2に係る整流装置の構成は実施の形態1と同様であり説明を省略する。
次に、実施の形態2に係る整流装置における動作について、図6を用いて説明する。図6では、2つの判定要素として、例えば、入力電圧Vacと同期正弦波Vsynの2つを用いる場合について説明する。
入力電圧Vacと同期正弦波Vsynの二つの判定要素の極性が一致しない場合には、“短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定される。二つの判定要素の極性が一致している場合には、制御回路8において、“短絡防止を要しない(短絡防止否)”とは判定され、図6のB期間およびD期間に示すように、同期正弦波Vsynの極性にしたがって第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbが制御される。
また、二つの判定要素の極性が一致しない場合には、制御回路8において、“短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定され、図6のA期間およびC期間に示すように、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbは両方ともスイッチングモードで動作するように制御される。
このように、実施の形態2に係る整流装置では、入力電圧Vac、入力電流Iacおよび同期正弦波Vsynのうちから2つを選択し、2つの判定要素の極性が一致しない場合に、交流電源の短絡を防止する必要があると判定し、第1の半導体スイッチ素子および第2の半導体スイッチ素子のスイッチ状態に起因する交流電源の短絡状態が継続しないように第1の半導体スイッチ素子および第2の半導体スイッチ素子を制御しているため、過大な電流の発生を抑制し、回路の損傷を防止すると共に、力率を向上させることができる。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3に係る整流装置における動作を説明する図である。本実施の形態3における動作が、実施の形態1における動作と異なる点は、実施の形態1においては、入力電圧、入力電流および同期正弦波を短絡防止要否の判定要素とし、これら判定要素のうち、少なくとも一つの判定要素の極性が、その他の判定要素の極性と異なる場合に、”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定するものであるのに対して、実施の形態3では、入力電圧と同期正弦波とを判定要素とし、少なくとも一つの判定要素の絶対値が所定の閾値以下となる場合に、”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定するものである。なお、実施の形態3に係る整流装置の構成は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
次に、実施の形態3の整流装置における動作について、図7を用いて説明する。入力電圧Vacと同期正弦波Vsynとを短絡防止要否の判定要素とし、それぞれの判定要素に対し、絶対値を判定閾値として設けておき、入力電圧Vacと同期正弦波Vsynのうち少なくともどちらか一方の絶対値がこの判定閾値以下となった場合に、”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定する。例えば、入力電圧Vacおよび同期正弦波Vsynの判定閾値として、入力電圧判定閾値Δy1および同期正弦波判定閾値Δy2を設け、入力電圧Vacと同期正弦波Vsynの絶対値のどちらかがこれらの判定閾値以下となった場合に”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定される。
実施の形態3において、制御回路8により、入力電圧Vacの極性が反転する前後のタイミングおよび同期正弦波Vsynの極性が反転する前後のタイミングで、短絡防止の要否が判定され、交流電源1の短絡状態が継続しないよう、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbの制御をおこなっているため、入力電圧Vacの位相と同期正弦波Vsynの位相との間にずれが生じても、交流電源1の短絡を防止することができ、過大な電流の発生を抑制し、回路の損傷を防止すると共に、力率を向上させることができる。これにより、実施の形態3では、極性反転近傍における短絡防止の要否の判定の精度を向上させることができ、より精度よく交流電源1の短絡状態の発生を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、入力電圧と同期正弦波を判定要素としたが、判定要素はこれに限られるものではなく、入力電圧に同期した正弦波であればよく、入力電圧に同期した正弦波のうち、いずれか一つの正弦波を判定要素とし、判定要素の絶対値が判定閾値以下となるときに、”短絡防止を要する”と判定してもよい。
このように、実施の形態3に係る整流装置では、入力電圧および同期正弦波の極性を判定要素とし、どちらか一つの判定要素の絶対値が判定閾値以下となった場合に、交流電源の短絡を防止する必要があると判定し、第1の半導体スイッチ素子および第2の半導体スイッチ素子のスイッチ状態に起因する交流電源の短絡状態が継続しないように第1の半導体スイッチ素子および第2の半導体スイッチ素子を制御しているため、実施の形態1と同様、過大な電流の発生を抑制し、回路の損傷を防止すると共に、力率を向上させることができる。
実施の形態4.
図8は、実施の形態4に係る整流装置における動作を説明する図である。本実施の形態4における動作が、実施の形態1における動作と異なる点は、実施の形態1においては、入力電圧、入力電流および同期正弦波を短絡防止要否の判定要素とし、これら判定要素のうち、少なくとも一つの判定要素の極性が、その他の判定要素の極性と異なる場合に、”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定するものであるのに対して、実施の形態4では、入力電圧と同期正弦波とを判定要素とし、少なくとも一つの判定要素の極性が反転するタイミングと判定タイミングとの時間差絶対値が所定の時間差閾値以下となる場合に、”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定するものである。なお、実施の形態4に係る整流装置の構成は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
次に、実施の形態4の整流装置における動作について、図8を用いて説明する。入力電圧Vacと同期正弦波Vsynとを短絡防止要否の判定要素とし、それぞれの判定要素に対し極性が反転するタイミングと判定タイミングとの時間差において、時間差閾値として設けておき、入力電圧Vacと同期正弦波Vsynのうち少なくともどちらか一方の極性が反転するタイミングと判定タイミングとの時間差絶対値がこの時間差閾値以下となった場合に、”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定する。例えば、入力電圧Vacおよび同期正弦波Vsynの時間差閾値として、入力電圧時間差閾値Δt1および同期正弦波時間差閾値Δt2を設け、入力電圧Vacまたは同期正弦波Vsynと判定タイミングとの時間差絶対値のどちらかがこれらの時間差閾値以下となった場合に、”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定される。
判定タイミングとしては、少なくとも半導体スイッチ素子の制御周期以下の周期とし、時間経過とともに判定周期T毎のタイミングで判定が行われる。すなわち、時間経過とともに、判定タイミングと、同期正弦波の極性が反転するタイミングとの時間差が小さくなり、時間差閾値以下となったときに、“短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定される。
具体的には、判定タイミングt1の時点で判定するとき、判定タイミングt1と入力電圧Vacの極性が反転するタイミングの時間差が時間差閾値Δt1以下となるため、“短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定される。判定周期T毎に判定を繰り返し実施し、判定タイミングt2の時点になると、判定タイミングt2と入力電圧Vacの極性が反転するタイミングの時間差は時間差閾値Δt1以上となるが、判定タイミングt2と同期正弦波Vsynの極性が反転するタイミングの時間差が時間差閾値Δt2以下であるため、判定結果は、“短絡防止を要する(短絡防止要)”として継続される。さらに、判定周期T毎に判定が繰り返し実施され、判定タイミングt3の時点になると、判定タイミングt3と同期正弦波Vsynの極性が反転するタイミングの時間差も時間差閾値Δt2以上となるため、“短絡防止を要しない(短絡防止否)”と判定される。
実施の形態4においても、制御回路8により、入力電圧Vacの極性が反転する前後のタイミングおよび同期正弦波Vsynの極性が反転する前後のタイミングで、短絡防止の要否が判定され、交流電源1の短絡状態が継続しないよう、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbの制御をおこなっているため、入力電圧Vacの位相と同期正弦波Vsynの位相との間にずれが生じても、交流電源1の短絡を防止することができ、過大な電流の発生を抑制し、回路の損傷を防止すると共に、力率を向上させることができる。これにより、実施の形態4では、極性反転近傍における短絡防止の要否の判定の精度を向上させることができ、より精度よく交流電源1の短絡状態の発生を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、入力電圧と同期正弦波を判定要素としたが、判定要素はこれに限られるものではなく、入力電圧に同期した正弦波であればよく、入力電圧に同期した正弦波のうち、いずれか一つの正弦波を判定要素とし、判定要素の極性が反転するタイミングと判定タイミングとの時間差絶対値が時間差閾値以下となるときに、”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定してもよい。
このように、実施の形態4に係る整流装置では、入力電圧および同期正弦波の極性を判定要素とし、どちらか一つの判定要素の極性が反転するタイミングと判定タイミングとの時間差絶対値が時間差閾値以下となった場合に、交流電源の短絡を防止する必要があると判定し、第1の半導体スイッチ素子および第2の半導体スイッチ素子のスイッチ状態に起因する交流電源の短絡状態が継続しないように第1の半導体スイッチ素子および第2の半導体スイッチ素子を制御しているため、実施の形態1と同様、過大な電流の発生を抑制し、回路の損傷を防止すると共に、力率を向上させることができる。
実施の形態5.
図9は、実施の形態5に係る整流装置における動作を説明する図である。本実施の形態5における動作が、実施の形態1における動作と異なる点は、実施の形態1においては、入力電圧、入力電流および同期正弦波を短絡防止要否の判定要素とし、これら判定要素のうち、少なくとも一つの判定要素の極性が、その他の判定要素の極性と異なる場合に、”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定するものであるのに対して、実施の形態5では、入力電圧と同期正弦波とを判定要素とし、少なくとも一つの判定要素の極性が反転するタイミングと判定タイミングとの時間差に相当する位相差絶対値が所定の位相差閾値以下となる場合に、”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定するものである。なお、実施の形態5に係る整流装置の構成は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
次に、実施の形態5の整流装置における動作について、図9を用いて説明する。入力電圧Vacと同期正弦波Vsynとを短絡防止要否の判定要素とし、それぞれの判定要素に対し極性が反転するタイミングと判定タイミングとの位相差において、位相差閾値として設けておき、入力電圧Vacと同期正弦波Vsynのうち少なくともどちらか一方の極性が反転するタイミングと判定タイミングとの位相差絶対値がこの位相差閾値以下となった場合に、”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定する。例えば、入力電圧Vacおよび同期正弦波Vsynの位相差閾値として、入力電圧位相差閾値Δθ1および同期正弦波位相差閾値Δθ2を設け、入力電圧Vacまたは同期正弦波Vsynと判定タイミングとの位相差絶対値のどちらかがこれらの位相差閾値以下となった場合に”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定される。判定タイミングは実施の形態4と同様である。
実施の形態5においても、制御回路8により、入力電圧Vacの極性が反転する前後のタイミングおよび同期正弦波Vsynの極性が反転する前後のタイミングで、短絡防止の要否が判定され、交流電源1の短絡状態が継続しないよう、第1の半導体スイッチ素子Qaおよび第2の半導体スイッチ素子Qbの制御をおこなっているため、入力電圧Vacの位相と同期正弦波Vsynの位相との間にずれが生じても、交流電源1の短絡を防止することができ、過大な電流の発生を抑制し、回路の損傷を防止すると共に、力率を向上させることができる。これにより、実施の形態5では、極性反転近傍における短絡防止の要否の判定の精度を向上させることができ、より精度よく交流電源1の短絡状態の発生を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、入力電圧と同期正弦波を判定要素としたが、判定要素はこれに限られるものではなく、入力電圧に同期した正弦波であればよく、入力電圧に同期した正弦波のうち、いずれか一つの正弦波を判定要素とし、判定要素の極性が反転するタイミングと判定タイミングとの時間差に相当する位相差絶対値が位相差閾値以下となるときに、”短絡防止を要する(短絡防止要)”と判定してもよい。
このように、実施の形態5に係る整流装置では、入力電圧および同期正弦波の極性を判定要素とし、どちらか一つの判定要素の極性が反転するタイミングと判定タイミングとの位相差絶対値が位相差閾値以下となった場合に、交流電源の短絡を防止する必要があると判定し、第1の半導体スイッチ素子および第2の半導体スイッチ素子のスイッチ状態に起因する交流電源の短絡状態が継続しないように第1の半導体スイッチ素子および第2の半導体スイッチ素子を制御しているため、実施の形態1と同様、過大な電流の発生を抑制し、回路の損傷を防止すると共に、力率を向上させることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
また、図において、同一符号は、同一または相当部分を示す。
1 交流電源、3a,3b リアクトル、4 整流回路、5 平滑コンデンサ、6 入力電圧検出器、7 入力電流検出器、8 制御回路、9 負荷、100 整流装置、Da 第1の整流素子、Db 第2の整流素子、Qa 第1の半導体スイッチ素子、Qb 第2の半導体スイッチ素子。

Claims (5)

  1. 四辺形をなすブリッジ形回路のうち、交流電源に帰還電流が流れる側の隣接する2辺がスイッチ素子、他の2辺が整流素子により構成される整流回路と、
    前記交流電源からの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、
    前記交流電源からの入力電流を検出する入力電流検出器と、
    前記入力電圧に同期した同期正弦波を生成させるとともに、この同期正弦波に基づいて入力電流目標値を生成し、前記入力電流と前記入力電流目標値との差分に応じて、パルス信号のパルス幅を変調して前記スイッチ素子を制御する制御回路と、を備え、
    前記入力電圧、前記入力電流および前記同期正弦波の極性のうち、いずれか1つの極性が他の極性と異なる場合に、前記制御回路が、
    前記スイッチ素子の両方をスイッチング動作させる、
    前記スイッチ素子のうち、オン状態のときのみ前記交流電源から電流が流れ込むスイッチ素子をオフにさせる、
    および前記スイッチ素子の両方をオフにさせることのうち、いずれか1つを実行させることを特徴とする整流装置。
  2. 四辺形をなすブリッジ形回路のうち、交流電源に帰還電流が流れる側の隣接する2辺がスイッチ素子、他の2辺が整流素子により構成される整流回路と、
    前記交流電源からの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、
    前記交流電源からの入力電流を検出する入力電流検出器と、
    前記入力電圧に同期した同期正弦波を生成させるとともにこの同期正弦波に基づいて入力電流目標値を生成し、前記入力電流と前記入力電流目標値との差分に応じて、パルス信号のパルス幅を変調して前記スイッチ素子を制御する制御回路と、を備え、
    前記入力電圧、前記入力電流および前記同期正弦波のうち、いずれか2つを選択し、その極性が異なる場合に、前記制御回路が、
    前記スイッチ素子の両方をスイッチング動作させる、
    前記スイッチ素子のうち、オン状態のときのみ前記交流電源から電流が流れ込むスイッチ素子をオフにさせる、
    および前記スイッチ素子の両方をオフにさせることのうち、いずれか1つを実行させることを特徴とする整流装置。
  3. 四辺形をなすブリッジ形回路のうち、交流電源に帰還電流が流れる側の隣接する2辺がスイッチ素子、他の2辺が整流素子により構成される整流回路と、
    前記交流電源からの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、
    前記交流電源からの入力電流を検出する入力電流検出器と、
    前記入力電圧に同期した同期正弦波を生成させるとともにこの同期正弦波に基づいて入力電流目標値を生成し、前記入力電流と前記入力電流目標値との差分に応じて、パルス信号のパルス幅を変調して前記スイッチ素子を制御する制御回路と、を備え、
    前記入力電圧、前記入力電流および前記同期正弦波の絶対値が閾値以下の場合に、前記制御回路が、
    前記スイッチ素子の両方をスイッチング動作させる、
    前記スイッチ素子のうち、オン状態のときのみ前記交流電源から電流が流れ込むスイッチ素子をオフにさせる、
    および前記スイッチ素子の両方をオフにさせることのうち、いずれか1つを実行させることを特徴とする整流装置。
  4. 四辺形をなすブリッジ形回路のうち、交流電源に帰還電流が流れる側の隣接する2辺がスイッチ素子、他の2辺が整流素子により構成される整流回路と、
    前記交流電源からの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、
    前記交流電源からの入力電流を検出する入力電流検出器と、
    前記入力電圧に同期した同期正弦波を生成させるとともにこの同期正弦波に基づいて入力電流目標値を生成し、前記入力電流と前記入力電流目標値との差分に応じて、パルス信号のパルス幅を変調して前記スイッチ素子を制御する制御回路と、を備え、
    前記入力電圧、前記入力電流および前記同期正弦波の極性が反転するタイミングと判定タイミングとの時間差の絶対値が閾値以下の場合に、前記制御回路が、
    前記スイッチ素子の両方をスイッチング動作させる、
    前記スイッチ素子のうち、オン状態のときのみ前記交流電源から電流が流れ込むスイッチ素子をオフにさせる、
    および前記スイッチ素子の両方をオフにさせることのうち、いずれか1つを実行させることを特徴とする整流装置。
  5. 四辺形をなすブリッジ形回路のうち、交流電源に帰還電流が流れる側の隣接する2辺がスイッチ素子、他の2辺が整流素子により構成される整流回路と、
    前記交流電源からの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、
    前記交流電源からの入力電流を検出する入力電流検出器と、
    前記入力電圧に同期した同期正弦波を生成させるとともにこの同期正弦波に基づいて入力電流目標値を生成し、前記入力電流と前記入力電流目標値との差分に応じて、パルス信号のパルス幅を変調して前記スイッチ素子を制御する制御回路と、を備え、
    前記入力電圧、前記入力電流および前記同期正弦波の極性が反転するタイミングと判定タイミングとの時間差に相当する位相差の絶対値が閾値以下の場合に、前記制御回路が、
    前記スイッチ素子の両方をスイッチング動作させる、
    前記スイッチ素子のうち、オン状態のときのみ前記交流電源から電流が流れ込むスイッチ素子をオフにさせる、
    および前記スイッチ素子の両方をオフにさせることのうち、いずれか1つを実行させることを特徴とする整流装置。
JP2013208735A 2013-10-04 2013-10-04 整流装置 Active JP5642243B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208735A JP5642243B1 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 整流装置
CN201480054604.2A CN105659485B (zh) 2013-10-04 2014-01-09 整流装置
PCT/JP2014/050224 WO2015049882A1 (ja) 2013-10-04 2014-01-09 整流装置
US14/906,082 US9660548B2 (en) 2013-10-04 2014-01-09 Rectification device for improved short-circuit protection
EP14851199.1A EP3054576B1 (en) 2013-10-04 2014-01-09 Rectification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208735A JP5642243B1 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 整流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5642243B1 true JP5642243B1 (ja) 2014-12-17
JP2015073402A JP2015073402A (ja) 2015-04-16

Family

ID=52139135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208735A Active JP5642243B1 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 整流装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9660548B2 (ja)
EP (1) EP3054576B1 (ja)
JP (1) JP5642243B1 (ja)
CN (1) CN105659485B (ja)
WO (1) WO2015049882A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9729081B1 (en) * 2012-01-13 2017-08-08 Maxim Integrated Products, Inc. Powered device having semi-active bridge
WO2015140825A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Meta System S.P.A. Power supply stage of an electric appliance, in particular a battery charger for charging batteries of electric vehicles
JP5825410B1 (ja) * 2014-08-06 2015-12-02 Tdk株式会社 ブリッジレス力率改善コンバータ
JP6416690B2 (ja) 2015-05-13 2018-10-31 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 直流電源装置および空気調和機
JP6478881B2 (ja) * 2015-09-07 2019-03-06 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 直流電源装置および空気調和機
WO2018073874A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 三菱電機株式会社 直流電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機および空気調和機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115774A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Nec Corp 電源装置
JPH11356051A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及びそれを用いた空気調和機
JP2002017087A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315343A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Hitachi Ltd Pwmコンバータ装置
CN101151791A (zh) * 2005-03-31 2008-03-26 国际整流器公司 具有正反馈电路的无桥升压转换器
WO2008149530A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corporation 電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置
US9088216B2 (en) * 2009-01-19 2015-07-21 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for a synchronous rectifier switch
WO2010113218A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2012070490A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Tdk Corp ブリッジレス力率改善コンバータ
JP5720168B2 (ja) * 2010-10-14 2015-05-20 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
KR101322843B1 (ko) * 2011-05-17 2013-10-28 삼성전자주식회사 전력 수신단을 사용한 무선 전력 전송을 위한 장치 및 방법
CN102832826B (zh) * 2012-08-24 2016-01-27 台达电子工业股份有限公司 用于功率变换器的控制电路、变换系统及其控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115774A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Nec Corp 電源装置
JPH11356051A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及びそれを用いた空気調和機
JP2002017087A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源

Also Published As

Publication number Publication date
US9660548B2 (en) 2017-05-23
CN105659485A (zh) 2016-06-08
EP3054576A4 (en) 2017-05-17
CN105659485B (zh) 2018-05-08
US20160172996A1 (en) 2016-06-16
WO2015049882A1 (ja) 2015-04-09
EP3054576A1 (en) 2016-08-10
JP2015073402A (ja) 2015-04-16
EP3054576B1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642243B1 (ja) 整流装置
US20140204636A1 (en) Current limiting control method for diode neutral-point-clamped three-level inverter and related circuit
JP5255747B2 (ja) 欠相検出回路及び電気機器
JP6134733B2 (ja) 多相変換器システムおよび方法
JP5939411B2 (ja) 電力変換装置
RU2017115549A (ru) Отказоустойчивая приводная система магнитного подшипника
JP2012157197A (ja) 極性検出回路
US20150357939A1 (en) Cascaded h-bridge inverter capable of operating in bypass mode
JP6930214B2 (ja) 電源装置
JP2008072857A (ja) モータ駆動装置
JP2009261077A (ja) 交流直流変換装置および圧縮機駆動装置並びに空気調和機
JP6337270B2 (ja) 直流電源装置およびインバータ駆動装置およびこれを用いた空気調和機
JP2002335674A (ja) 同期整流回路
JP5802828B2 (ja) 整流装置および整流システム
JP2012105398A (ja) 交流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置
JP2011053108A (ja) 逆相欠相検出器
JP6243503B2 (ja) パワーコンディショナ、及びインバータの制御方法
JP6031793B2 (ja) ゼロクロス検出回路及び高力率整流回路
JP2010110179A (ja) 整流回路
JP2014064363A (ja) インバータ、パワーコンディショナ、及びインバータの制御方法
JP2019187073A (ja) 直流電源装置
JP2006196259A (ja) 誘導加熱装置
JP2015201906A (ja) 直流電源装置
JP2015202031A (ja) 直流電源装置
JP7068619B2 (ja) 単独運転検出装置、系統連系インバータ及び単独運転検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5642243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250