JP5365012B2 - 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法 - Google Patents

衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5365012B2
JP5365012B2 JP2008018078A JP2008018078A JP5365012B2 JP 5365012 B2 JP5365012 B2 JP 5365012B2 JP 2008018078 A JP2008018078 A JP 2008018078A JP 2008018078 A JP2008018078 A JP 2008018078A JP 5365012 B2 JP5365012 B2 JP 5365012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
satellite
reception state
level
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008018078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009180555A (ja
Inventor
教充 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008018078A priority Critical patent/JP5365012B2/ja
Priority to US12/357,086 priority patent/US20090189809A1/en
Priority to CN2009100059447A priority patent/CN101498780B/zh
Priority to EP20090151406 priority patent/EP2093634B1/en
Publication of JP2009180555A publication Critical patent/JP2009180555A/ja
Priority to US13/565,141 priority patent/US8666344B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5365012B2 publication Critical patent/JP5365012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • G01S1/047Displays or indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/19Sporting applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/28Satellite selection
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/02Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being sent by a satellite, e.g. GPS
    • G04R20/04Tuning or receiving; Circuits therefor

Description

本発明は、例えばGPS衛星等の位置情報衛星からの信号を受信する衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法に関するものである。
自己位置を測位するためのシステムであるGPS(Global Positioning System)システムでは、地球を周回する軌道を有するGPS衛星が用いられており、この衛星から信号を受信する受信機の現在位置を測位する測位装置が実用化されている。
また、GPS衛星には、原子時計が備えられている。このため、GPS衛星は、極めて正確な時刻情報(GPS時刻、衛星時刻情報)を有している。
このため、GPS衛星からの信号(航法メッセージ)を受信して時刻情報を取得し、その時刻情報を用いて表示時刻を修正する時刻修正装置(時計)も提案されている。
このようなGPS衛星等の位置情報衛星からの信号を受信する衛星信号受信装置(測位装置や時刻修正装置等)では、受信する場所によって受信レベルが変化する。このため、受信状態が良好な場所であるかを判断するために、衛星信号受信装置の利用者が受信レベルを把握できることが好ましい。
このような受信レベルを表示する機能を有する測位装置として、各GPS衛星の受信レベルを棒グラフ状に表示するカーナビゲーション装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開平10−73650号公報
特許文献1は、各GPS衛星の受信レベルをそれぞれ表示しているため、GPSの仕組みを理解している人にとっては受信状況を把握することができるが、一般的な利用者にとっては受信状況を把握し難いという問題があった。
すなわち、表示されているすべてのGPS衛星の受信レベルが高い状態、あるいはすべてのGPS衛星の受信レベルが低い状態であれば、一般的な利用者であっても受信状態が良好である、あるいは悪化していることを判断できる。
しかしながら、一部のGPS衛星の受信レベルが高く、他のGPS衛星の受信レベルが低い場合に、その場所で受信を続けてよいのか、あるいは受信場所を移動した方がよいのかなどを一般的な利用者が判断することは困難である。特に、測位処理においては、通常4個のGPS衛星から電波を受信する必要があるが、このような知識がない利用者にとっては、1〜3個のGPS衛星のみ受信レベルが高い場合に、その場所で受信を続行してしまう可能性が高く、無駄な受信処理を継続してしまうという問題があった。
このため、一般的な利用者であっても、受信状態を簡単にかつ誤解することなく把握できる衛星信号受信装置が求められていた。
また、前記特許文献1のように、複数のGPS衛星の受信レベルをそれぞれ表示するには、その受信レベルを表示する表示装置のサイズも比較的大きくする必要がある。このため、特許文献1のようなカーナビケーション装置であれば実現可能であるが、腕時計のように携帯して用いられる小型の衛星信号受信装置では組み込める表示装置のサイズも制限され、前記特許文献1の技術を採用することができないという問題もあった。
本発明は、受信状態を容易に把握することができ、かつ、腕時計のような小型の装置においても適用することができる衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の衛星信号受信装置は、表示装置と、位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する受信部と、受信状態が多段階に区分される受信状態レベルのいずれかに該当するかを判別する受信状態判別手段と、前記表示装置を制御する表示制御手段と、を備え、各々の受信状態レベルは、前記衛星信号を受信している位置情報衛星の数と、各受信信号のレベルに基づく単一の指標であり、前記表示装置は、機械的駆動手段と、前記機械的駆動手段で駆動されて時刻を表示する時刻表示装置とを備えて構成され、前記時刻表示装置は、前記機械的駆動手段で駆動される指針と、前記指針の指示位置を示す目盛が形成された文字板とを備え、前記受信部は、前記文字板の裏面側に配置されて前記衛星信号を受信するアンテナを備え、前記表示制御手段は、前記受信状態判別手段で判別した受信状態レベルに基づいて前記機械的駆動手段を制御し、前記指針を各受信状態レベルに応じて予め設定された位置に移動させて受信状態レベルを表示し、各受信状態レベルに応じて予め設定された前記指針の移動位置は、その位置に前記指針を移動させた際に、前記文字板表面に直交する方向から前記指針および前記アンテナを視認する平面視において、前記指針および前記アンテナが重ならない位置に設定されていることを特徴とする。
ここで、前記受信状態レベルは、例えば、0,1,2等の数字や、L、M、H等の英字で表示すればよい。
本発明では、衛星信号を受信している位置情報衛星の数と、各受信信号のレベルに基づいて、受信状態レベルを判別して表示している。このため、複数の位置情報衛星毎に受信レベルを表示する場合に比べ、単一の受信状態レベルのみを表示できるため、利用者は受信状態を容易に把握することができる。
また、受信状態レベルは、1桁の数字や、1文字の英字などで表現できるため、複数の位置情報衛星毎に受信レベルを表示する場合に比べ、表示装置も小型化できる。このため、腕時計のような小型の衛星信号受信装置にも容易に適用することができる。
また、本発明では、時刻表示装置を利用して受信状態レベルを表示するため、受信状態レベルを表示するための構成を別途設ける必要が無く、衛星信号受信装置の部品点数を少なくできてコストも低減でき、デザインもシンプルにできて意匠性も向上できる。
このため、特に、衛星信号受信装置でアナログ時計を構成する場合、受信状態を表示するために追加する部品を不要にできてコストを低減できる。
また、本発明では、秒針等で指示される目盛に、受信状態レベルの高、低等を示す「H,L」などを記載し、秒針等で各目盛を指示させることで、受信状態レベルを表示することができる。このため、360度移動可能な指針を利用でき、各受信状態レベルを指示する位置も大きく離すことができるので、受信状態レベルを表示する際に、指針をダイナミックに移動することができ、衛星信号受信装置が腕時計のような小さな機器であっても、利用者は受信状態を容易に判別することができる。
また、本発明では、指針が受信状態レベルを指示している際に、アンテナの文字板側に指針が位置することがない。すなわち、文字板表面を上方に向けて水平に配置した際に、アンテナの上方に指針が配置されていないため、文字板表面側から衛星信号を受信する際に、指針によってその受信が妨げられることを防止できる。このため、衛星信号を受信している間に、指針で受信状態レベルを指示することができ、かつ、受信性能が低下することも防止できる。
本発明の衛星信号受信装置において、前記衛星信号を受信して測位処理を行う測位モードと、前記衛星信号を受信して時刻修正処理を行う時刻修正モードとを選択可能に構成され、前記受信状態判別手段は、前記測位モードが選択されている場合には、測位モード用に設定されたレベル判別条件に基づいて判別処理を行い、前記時刻修正モードが選択されている場合には、時刻修正モード用に設定されたレベル判別条件に基づいて判別処理を行うことが好ましい。
本発明では、測位モードと時刻修正モードとで別々のレベル判別条件を用いて受信状態レベルを判別できるため、各モード毎に適切な判別を行うことができる。すなわち、測位モードは、複数の位置情報衛星から、軌道情報を含む衛星信号を受信しなければならず、少なくとも1個の位置情報衛星から時刻情報を受信すればよい時刻修正モードに比べて、受信に成功する条件が厳しい。このため、測位モードの受信状態判別条件は、時刻修正モードに比べて厳しくすることで、受信状態を適切に判別することができる。
本発明の衛星信号受信装置において、前記受信状態判別手段は、受信処理の進行段階に応じて受信状態レベルを判別するレベル判別条件を設定し、受信処理の進行段階に応じて受信状態を判別し、前記表示制御手段は、受信処理の進行段階に応じて前記受信状態判別手段で判別した受信状態レベルを前記表示装置で表示することが好ましい。
本発明では、受信処理の進行段階に応じて適切なレベル判別条件を設定できるので、受信状態レベルをより細かくかつ正確に判定して表示できる。
ここで、前記受信処理の進行段階は、位置情報衛星の検索処理を行う衛星検索段階と、検索した位置情報衛星の捕捉処理を行う衛星捕捉段階と、捕捉した位置情報衛星の衛星信号を受信して時刻情報を取得する時刻情報取得段階と、捕捉した位置情報衛星の衛星信号を受信して測位情報を取得する測位情報取得段階とを備え、前記受信状態判別手段は、前記衛星検索段階では、検索によって検出できた位置情報衛星の数およびその受信信号のレベルに基づいて受信状態を判別し、前記衛星捕捉段階では、捕捉した位置情報衛星の数およびその受信信号のレベルに基づいて受信状態を判別し、前記時刻情報取得段階では、時刻情報を取得できた位置情報衛星の数およびその受信信号のレベルに基づいて受信状態を判別し、前記測位情報取得段階では、測位情報を取得できた位置情報衛星の数およびその受信信号のレベルに基づいて受信状態を判別することが好ましい。
本発明では、衛星検索段階、衛星捕捉段階、時刻情報取得段階、測位情報取得段階のそれぞれで適切なレベル判定を行うことができる。このため、受信の進行段階毎に適切なレベル表示を行うことができ、受信状態レベルをより細かくかつ正確に判定して表示できる。
本発明の衛星信号受信装置において、内部時刻情報を生成する時刻情報生成部と、前記内部時刻情報を修正する時刻情報修正部と、前記内部時刻情報を表示する時刻表示装置を備え、前記時刻情報修正部は、前記衛星信号受信装置で取得した時刻情報に基づいて前記内部時刻情報を修正することが好ましい。
本発明によれば、衛星信号受信装置によって、衛星信号を受信して時刻情報を取得し、その時刻情報で内部時刻情報を修正して表示することができる時刻修正時計を構成することができる。
そして、このような時刻修正時計によれば、衛星信号を受信できれば正しい時刻に容易に修正できるため、衛星信号を受信できる様々な場所で時刻合わせを容易に行うことができる。
本発明の衛星信号受信装置の制御方法は、位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する受信部と、前記衛星信号の受信状態を表示する表示装置とを備え、前記表示装置は、機械的駆動手段と、前記機械的駆動手段で駆動されて時刻を表示する時刻表示装置とを備えて構成され、前記時刻表示装置は、前記機械的駆動手段で駆動される指針と、前記指針の指示位置を示す目盛が形成された文字板とを備え、前記受信部は、前記文字板の裏面側に配置されて前記衛星信号を受信するアンテナを備える衛星信号受信装置の制御方法であって、受信状態が多段階に区分される受信状態レベルのいずれかに該当するかを判別する受信状態判別工程と、前記受信状態判別工程で判別した受信状態レベルを、前記表示装置に表示する受信状態表示工程とを備え、各々の受信状態レベルは、前記衛星信号を受信している位置情報衛星の数と、各受信信号のレベルに基づく単一の指標であり、前記受信状態表示工程は、前記受信状態判別工程で判別した受信状態レベルに基づいて前記機械的駆動手段を制御し、前記指針を各受信状態レベルに応じて予め設定された位置に移動させて受信状態レベルを表示し、各受信状態レベルに応じて予め設定された前記指針の移動位置は、その位置に前記指針を移動させた際に、前記文字板表面に直交する方向から前記指針および前記アンテナを視認する平面視において、前記指針および前記アンテナが重ならない位置に設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記衛星信号受信装置と同様の作用効果を奏することができる。
以下、この発明の好適な実施の形態を、添付図面等を参照しながら詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明に係る時刻修正装置付き計時装置であるGPS時刻修正装置付き腕時計1(以下「GPS付き腕時計1」という)を示す概略図であり、図2はGPS付き腕時計1の正面図である。また、図3はGPS付き腕時計1の概略断面図であり、図4は、GPS付き腕時計1の主なハードウエア構成等を示す概略図である。
図2に示すように、GPS付き腕時計1は、文字板2および指針3からなる時刻表示部を備える。指針3は、時針131、分針132、秒針133を備える。
文字板2には、一般的な時計と同様に、各指針3による時刻を指示するための目盛が形成されている。
また、文字板2には、後述するように、秒針133によって、受信状態レベルや受信結果を表示するための目盛も設定されている。本実施形態では、10秒の目盛位置に「Y」、20秒の目盛位置に「N」、40秒の目盛位置に「L」、50秒の目盛位置に「H」の各目盛が設定されている。なお、「Y」は「Yes」、「N」は「No」、「L」は「Low」、「H」は「High」の略である。
このため、本実施形態においては、衛星信号の受信状態を表示する受信状態表示装置は、秒針133および文字板2を備えて構成されている。
また、時刻表示部には、2つの小時計4,5が設けられている。第1小時計4は、指針3の回転軸に対し、文字板2の10時方向に配置されている。第2小時計5は、指針3の回転軸に対し、文字板2の6時方向に配置されている。
さらに、GPS付き腕時計1には、外部操作部材として、Aボタン6、Bボタン7とリュウズ8とが設けられている。
第1小時計4は、第1指針141と、この第1指針141が指示する目盛が形成された第1文字板142とを備える。
第2小時計5は、第2指針151と、この第2指針151が指示する目盛が形成された第2文字板152とを備える。
第1文字板142は、第1領域143および第2領域144に二分割されている。すなわち、第1文字板142は、円形に形成され、その中心を通る上下方向の直線、つまり文字板2の0時および6時を結ぶ方向に沿った直線によって、文字板2の3時側(第1文字板142の右側)と、文字板2の9時側(第1文字板142の左側)とに分割されている。
第1領域143は、第1文字板142の分割された右側(文字板2の3時側)に設けられ、曜日を示す目盛が形成されている。本実施形態では、図2に示すように、第1領域143の下側から反時計回りに、月曜日を示す「M」、火曜日を示す「T」、水曜日を示す「W」、木曜日を示す「T」、金曜日を示す「F」、土曜日を示す「S」、日曜日を示す「S」の各目盛が形成されている。なお、土曜日の「S」を青色、日曜日の「S」を赤色にすることで、曜日を容易に判断できるようにしてもよい。
第2領域144は、第1文字板142の分割された左側(文字板2の9時側)に設けられ、緯度を示す目盛が形成されている。本実施形態では、図2に示すように、第1文字板142の9時位置に、緯度「0」の目盛が設定され、その位置から第1文字板142の12時位置(各領域の境界線)まで時計回りに北緯0〜90度の目盛が設定され、第1文字板142の6時位置(各領域の境界線)まで反時計回りに南緯0〜90度の目盛が設定されている。
第2文字板152は、円周状の目盛153が形成されている。この目盛153は、24時針用の目盛と、経度を示す目盛として兼用されている。すなわち、目盛153の外周側には経度を示す目盛が記載され、内周側には24時針用の目盛が記載されている。
経度を示す目盛は、第2文字板152の12時位置(図2の上方側)に経度0度の目盛が設定され、第2文字板152の12時位置から3時位置を経て6時位置まで時計回りに西経0〜180度の目盛が設定され、第2文字板152の12時位置から9時位置を経て6時位置まで反時計回りに東経0〜180度の目盛が設定されている。
24時針用の目盛は、第2文字板152の12時位置に0時(24時)の目盛が設定され、時計回りに1〜23時の目盛が設定されている。
これらの各小時計4、5は、後述するように、小時計表示制御手段54によって、時刻表示モードと、測位表示モードとに切り替えられる。
そして、時刻表示モードに設定されている場合、第1小時計4の第1指針141は、第1領域143において、内部時刻情報の曜日を示す位置に移動する。また、第2小時計5の第2指針151は、目盛153を24時針の目盛として利用し、内部時刻情報の時を示す位置に移動する。
一方、測位表示モードに設定されている場合、第1小時計4の第1指針141は、第2領域144において、取得した現在位置情報の緯度を示す位置に移動する。また、第2小時計5の第2指針151は、取得した現在位置情報の経度を示す位置に移動する。
指針3は、時針131、分針132、秒針133を備えて構成され、後述するステップモータ(機械的駆動手段)で歯車を介して駆動される。
また、第1指針141、第2指針151は、それぞれ独立したステップモータで歯車を介して駆動される。
そして、GPS付き腕時計1は、地球の上空を所定の軌道で周回している複数のGPS衛星15からの衛星信号を受信して衛星時刻情報を取得し、内部時刻情報を修正できるように構成されている。
なお、GPS衛星15は、本発明における位置情報衛星の一例であり、地球の上空に複数存在している。現在は約30個のGPS衛星15が周回している。
[GPS付き腕時計の内部構成]
次に、GPS付き腕時計1の内部構成について説明する。
図3に示すように、GPS付き腕時計1は、SUS、チタンなどの金属で構成された外装ケース17を備えている。
外装ケース17は略円筒状に形成され、外装ケース17の表面側の開口には、ベゼル16を介して表面ガラス160が取り付けられている。また、外装ケース17の裏面側の開口には裏蓋26が取り付けられている。裏蓋26は、金属で構成されてリング状に形成され、その中央の開口には裏面ガラス23が取り付けられている。
外装ケース17の内部には、指針3を駆動するステップモータ、第1指針141を駆動するステップモータ、第2指針151を駆動するステップモータ、GPSアンテナ11、電池24などが配置されている。
ステップモータは、モータコイル19、図示略のステータ、ロータなどからなる時計用に用いられる一般的なものである。このステップモータは歯車を介して指針3を駆動する。同様に、各指針141,151を駆動するステップモータも、図示を略すが一般的なものであり、歯車を介して各指針141,151を駆動する。
GPSアンテナ11は、地球の上空を所定の軌道で周回している複数のGPS衛星15からの衛星信号を受信するパッチアンテナとなっている。このGPSアンテナ11は文字板2の時刻表示面の反対側の面(裏面側)に配置され、表面ガラス160および文字板2を通過した電波を受信するように構成されている。
このため、文字板2および表面ガラス160は、GPS衛星から送信される衛星信号である電波を通す材料で構成されている。例えば、文字板2はプラスチックで構成されている。また、ベゼル16は、前記衛星信号の受信性能を向上させるために、セラミックス製とされている。
また、GPSアンテナ11の平面位置(文字板2の表面に沿った方向の位置)は、図2に示すように、文字板2において、指針3の回転軸に対して6時方向に配置されている。そして、GPSアンテナ11は、受信中に受信状態レベルなどを指示するために、秒針133が0,10,20,40,50秒の各位置に移動した場合に、秒針133と平面的に重ならない位置に配置されている。すなわち、秒針133がGPSアンテナ11における受信に影響しないように、GPSアンテナ11のサイズおよび配置位置や、秒針133で受信状態レベルなどを指示する位置が設定されている。
GPSアンテナ11の裏蓋側には、回路基板25が配置され、回路基板25の裏蓋側には電池24が配置されている。
回路基板25には、後述するようにGPSアンテナ11で受信した信号を処理する受信回路18や、前記指針3を駆動するステップモータ等の制御を行う制御部20などの各種回路素子(ICなど)が取り付けられている。受信回路18や制御部20は、電池24から供給される電力で駆動される。
電池24は、リチウムイオン電池などの二次電池となっている。そして、電池24の下側(裏蓋側)には、磁性シート21が配置されており、その磁性シート21を介して充電用コイル22が配置されている。従って、電池24は、この充電用コイル22により、外部充電器から電磁誘導で電力を充電できるようになっている。また、磁性シート21は、磁界を迂回させることができるようになっている。このため、磁性シート21は、電池24の影響を低減して、効率的にエネルギー伝送を行うことができるようになっている。そして、電力転送のために裏蓋26の中央部には、裏面ガラス23が配置されている。
GPS付き腕時計1は、以上のように構成されている。
[GPS付き腕時計の回路構成]
次に、GPS付き腕時計1の回路構成に関して説明する。図4に示すように、GPS付き腕時計1は、時刻表示装置45、GPS装置40、時刻修正装置44を備え、コンピュータとしての機能も発揮する構成となっている。なお、図4に示すように、時刻表示装置45、GPS装置40、時刻修正装置44は一部の構成が重複している。
以下、図4に示す各構成について説明する。
[GPS装置の構成]
図4に示すように、GPS付き腕時計1は、GPS衛星15から送信される衛星信号を受信、処理するGPS装置40を備えている。
GPS装置40は、GPSアンテナ11、フィルタ(SAW)31、受信回路18を備える。フィルタ(SAW)31は、バンドパスフィルタであり、1.5GHzの衛星信号を抜き出すものとなっている。従って、GPS装置40により、本発明の受信部が構成されている。
受信回路18は、フィルタで抜き出された衛星信号を処理するものであり、RF部(Radio Frequency:無線周波数)27とベースバンド部30を備える。
RF部27は、PLL回路34、IFフィルタ35、VCO(Voltage Controlled Oscillator)41、ADC(A/D変換器)42、ミキサ46、LNA(Low Noise Amplifier)47、IFアンプ48等を備えている。
そして、フィルタ31で抜き出された衛星信号は、LNA47で増幅された後、ミキサ46でVCO41の信号とミキシングされ、IF(Intermediate Frequency:中間周波数)にダウンコンバートされる。
ミキサ46でミキシングされたIFは、IFアンプ48、IFフィルタ35を通り、ADC(A/D変換器)42でデジタル信号に変換される。
ベースバンド部30は、DSP(Digital Signal Processor)39、CPU(Central Processing Unit)36、SRAM(Static Random Access Memory)37、RTC(リアルタイムクロック)38を備える。また、ベースバンド部30には、温度補償回路付き水晶発振回路(TCXO)32やフラッシュメモリ33等も接続されている。
そして、ベースバンド部30は、RF部27のADC42からデジタル信号が入力され、制御信号に基づき、衛星信号の演算を行い、衛星時刻情報や測位情報を取得できるようになっている。
なお、PLL回路34用のクロック信号は、温度補償回路付き水晶発振回路(TCXO)32から生成されるようになっている。
また、RTC38は、衛星信号を処理するために、受信機側の時刻情報を生成するものである。このRTC38は、TCXO32から出力される基準クロックでカウントアップされるようになっている。
[時刻修正装置の構成]
時刻修正装置44は、前記受信回路18と、制御部20と、駆動回路43とを備えている。この時刻修正装置44で本発明の時刻情報修正部が構成されている。
制御部20は、記憶部20A、発振回路20Bを備えるとともに、GPS装置40や、駆動回路43により指針3の駆動等を制御するものである。すなわち、制御部20は、制御信号を受信回路18に送り、GPS装置40の受信動作を制御できるようになっている。
また、記憶部20Aは、前記受信回路18のベースバンド部30で得られた時刻データ(衛星時刻情報)や、測位データや、各受信モードでの受信結果が記憶される。
[時刻表示装置の構成]
時刻表示装置45は、制御部20、記憶部20A、発振回路20B、水晶振動子202、駆動回路43、指針3、指針141,151などを備えて構成されている。
制御部20は、記憶部20Aに記憶される時刻データ(内部時刻情報)を、1秒周期の基準信号でカウントアップすると同時に指針3の表示時刻を制御する。1秒周期の基準信号は、発振回路20Bで水晶振動子202の発振周波数を分周することで生成される。
また、制御部20は、前記ベースバンド部30で得られた衛星時刻情報が記憶部20Aに記憶されて内部時刻情報が更新されると、指針3で指示していた現時刻情報と修正された内部時刻情報との差を算出し、その時間差分だけ指針3が移動するように駆動回路43によりステップモータを駆動し、指針3が修正後の時刻を指示するように制御する。
このような構成のGPS付き腕時計1は、充電可能な二次電池24から供給される電力で駆動する。
すなわち、充電用コイル22は、充電制御回路28を通じて二次電池24に電力を充電する。二次電池24は、レギュレータ29を介して、時刻修正装置44等に駆動電力を供給するようになっている。
以上に説明したように、本実施形態における時計機構は、いわゆる電子時計となっている。
[衛星信号受信装置のシステム構成]
次に、図5に基づいて、本発明の衛星信号受信装置のシステム構成について説明する。図5は、主に制御部20において実行されるプログラムで実現される機能ブロックである。
すなわち、制御部20は、受信制御手段51、受信状態判別手段52、表示制御手段53、小時計表示制御手段54、測位算出手段55、情報時刻修正手段56を備える。
受信制御手段51は、後述するように、GPS装置40を用いた受信処理を制御する。受信状態判別手段52は、受信状態レベルを判別する処理を行う。表示制御手段53は、受信状態レベルの表示制御を行う。小時計表示制御手段54は、各小時計4、5における表示制御、具体的には指針141、151の駆動制御を行う。測位算出手段55は、受信した衛星信号から軌道情報を取得してGPS付き腕時計1の現在位置を算出する測位算出処理を行う。情報時刻修正手段56は、受信した衛星信号から時刻情報を取得してGPS付き腕時計1の時刻を修正する処理を行う。
これらの各手段の処理内容は、以下の受信動作の説明において詳述する。
次に、GPS付き腕時計1の受信動作について説明する。GPS付き腕時計1の受信制御手段51は、受信モードとして測位モードと時刻修正モードとを選択可能とされている。すなわち、受信制御手段51は、予め決められた時刻に受信を行う自動受信処理時には時刻修正モードを選択し、利用者のボタン操作によって受信を行う手動受信処理時には、ボタン操作時の小時計の表示モードに応じて測位モードおよび時刻修正モードを選択する。
小時計の表示モードは、Bボタン7を押すことで切り替えられる。すなわち、図6に示すように、利用者がBボタン7を押すと、小時計表示制御手段54は、各小時計4、5の表示を、図6(A)に示す時刻表示モードと、図6(B)に示す測位表示モードとに切り替える。この表示モードの切り替えは、Bボタン7を押すたびに行われる。
そして、図6(A)に示す時刻表示モードの状態で、Aボタン6を所定操作、具体的には3秒以上押すと、受信制御手段51は時刻修正モードで受信処理を行う。一方、図6(B)に示す測位表示モードの状態で、Aボタン6を3秒以上押すと、受信制御手段51は測位モードで受信処理を行う。
以下に、各モードにおける受信処理について説明する。
[測位モード受信処理]
まず、測位モードにおける受信処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。
受信制御手段51は、図6(B)に示す測位表示モードの状態にあるとき、Aボタン(SWA)6が3秒以上押されたか否かを判断する(ST10)。
受信制御手段51は、Aボタン6が3秒以上押されたと判断した場合、GPS装置40を起動して受信を開始する(ST11)。つまり、受信制御手段51は、GPS装置40を起動させ、GPS衛星15を検索できる状態となるように準備する。
GPS装置40は、GPSアンテナ11から衛星信号であるGPS信号を受信するために、後述するGPS衛星15のC/Aコード(Coarse/Acuisition Code)のパターンを発生させて受信を開始する。
また、受信制御手段51は、図6(C)に示すように、表示制御手段53を介して秒針133を0秒位置に移動させて停止する。これにより、GPS付き腕時計1が受信状態になったことを、利用者に対して明確に示すことができる。
次に、受信制御手段51は、衛星検索工程(衛星サーチ工程)ST12を開始する。衛星検索工程ST12では、受信制御手段51は、以下に説明するような手順で各GPS衛星を順次サーチしてその信号を受信し、各受信信号のSNRを求める。
すなわち、受信制御手段51は、衛星検索工程ST12において、まず、衛星番号SVを「1」から「30」まで順次変更し、各衛星番号SVのGPS衛星15を検索し、その信号レベル(SNR)を検出する。具体的には、受信制御手段51は、GPS衛星15のC/Aコードの発生タイミングを調整して、同期できるGPS衛星15を検索する。
なお、各GPS衛星15から送信される衛星信号は、すべての衛星から同一周波数で信号を送信しているが、GPS衛星15毎に異なるC/Aコードを用いることで判別するCDMA(Code Division Multiple Access)方式を採用している。従って、受信した衛星信号に含まれるC/Aコードを判別することで、現在、捕捉可能(同期可能)なGPS衛星15をサーチすることができる。
このため、受信制御手段51は、各GPS衛星15のC/Aコードのパターンの発生タイミングを調整して、同期できるGPS衛星15をサーチしている。すなわち、受信した衛星信号と、受信制御手段51において発生したC/Aコードとの相関を取ると、同じC/Aコードであればその出力は所定のタイミングでピーク値が出力されるが、異なるC/Aコードであればその出力はピークをもたず、常にほぼゼロとなる。
さらに、同期した衛星信号のSNRを求めることで、衛星信号の信号レベルを取得することができる。
そして、受信制御手段51は、サーチにより検出できたGPS衛星15の情報(例えば衛星番号)と、その衛星の信号レベルとを、SRAM37等の記憶部に記憶する。
なお、C/Aコードのコード長は1msであり、発生タイミングを調整しながら約30個のGPS衛星15のサーチ処理を行った場合でも、約2秒ですべてのGPS衛星15のサーチを完了することができる。
以上のような衛星検索工程ST12が開始・実行されている間、受信状態判別手段52は、サーチによって検索できた(存在した)GPS衛星15の数と、それぞれのGPS衛星15のSNRを取得し、受信状態レベルを算出する受信状態レベル算出工程を行う(ST13)。この受信状態レベル算出工程ST13は、衛星検索が終了するまで、所定時間間隔(例えば1秒間隔)で実行する。
ここで、受信状態判別手段52は、表1および表2の区分に従って、受信状態レベルを3段階に区分けしている。
表1は、測位モードおよび時刻修正モードにおける受信状態レベルの判別条件が記載されている。また、表2は、表1でカウントしている衛星数の対象を、受信段階毎に記載したものである。
Figure 0005365012
Figure 0005365012
すなわち、表1に示すように、測位モードの場合、受信状態判別手段52は、所定の条件に該当するGPS衛星15の数が4個未満の場合には受信状態レベルを「0」とし、GPS衛星15の数が4個以上であり、かつ、SNRが所定値(本実施形態では40)以上のGPS衛星15は4個未満の場合には受信状態レベルを「1」とし、SNRが所定値(40)以上のGPS衛星15を4個以上検索した場合には受信状態レベルを「2」とする。表1に示すように、本実施形態では、測位用受信設定数として「4個」を設定し、高精度の測位が実行されるように判断している。
ここで、受信状態レベル0とは、受信可能なGPS衛星15の数が少ないため、受信不可の状態を意味する。また、受信状態レベル1とは、信号は弱いが受信可能な状態を意味する。さらに、受信状態レベル2とは、信号が強く、必要な衛星数も確保できるため、測位情報や時刻情報を確実に取得できるレベルを意味する。
従って、利用者は、表示された受信状態レベルを確認することで、受信状態を確実にかつ容易に判断できる。
また、表2に示すように、表1の所定の条件に該当するGPS衛星15の数は、各受信段階で対象が異なる。すなわち、衛星検索段階では、衛星15をサーチして検索できた、つまり存在していた衛星15の数を意味し、後述するように、衛星捕捉段階では、捕捉できた衛星15の数を意味し、Zカウント取得段階(時刻情報取得段階)では、Zカウントを取得した衛星15の数を意味し、エフェメリス取得段階(測位情報取得段階)では、エフェメリスを取得した衛星15の数を意味する。
従って、ST13では、受信状態判別手段52は、衛星検索(サーチ)によって検索できた(存在した)GPS衛星15の数およびそれらのSNRを、表1の条件に照らし合わせて、受信状態レベルを算出している。
次に、表示制御手段53は、秒針133をST13で算出された受信状態レベルに対応する位置に移動して、受信状態レベルを表示する(ST14)。この受信状態レベルの表示工程ST14も、ST13に連動し、衛星検索が終了するまで、所定時間間隔(例えば1秒間隔)で実行される。
具体的には、図9(C)に示すように、表示制御手段53は、秒針133が0秒位置に移動された受信状態から各受信レベルに対応する位置まで秒針133を正転(時計回り)で移動する。
すなわち、受信レベルが「2」と判別された場合には、図9(D)に示すように、表示制御手段53は、信号がHighであることを示す記号「H」が設定された50秒位置まで、秒針133を正転(時計回り)で移動する。
また、受信レベルが「1」と判別された場合には、図9(E)に示すように、表示制御手段53は、信号がLowであることを示す記号「L」が設定された40秒位置まで、秒針133を正転(時計回り)で移動する。
さらに、受信レベルが「0」と判別された場合には、図9(F)に示すように、表示制御手段53は、記号「No」が設定された20秒位置まで、秒針133を正転(時計回り)で移動する。
なお、秒針133は正転での移動に限らず、逆転(反時計回り)で移動させてもよいし、移動角度が小さくなる方向に移動するように制御してもよい。
次に、受信制御手段51は、すべての衛星のサーチが終了し、衛星検索工程が終了したかを判断する(ST15)。例えば、衛星番号SVを「1」から「30」まで順次変更して衛星をサーチしている場合には、前記衛星番号SV=30のサーチが終了したか否かを判断することで、衛星検索工程が終了したかを判断できる。
そして、ST15で「No」と判断された場合、つまり衛星検索工程が続行している間は、ST13,14の受信状態レベル算出および表示の処理を、例えば1秒間隔で実行し続ける。但し、通常は、前述したように、衛星検索工程は、2秒程度で完了するため、ST13,14の処理も1〜2回程度実行されるだけである。
次に、受信制御手段51は、GPS衛星15をサーチした結果、存在するそれぞれのGPS衛星15のC/Aコードのパターンの発生タイミングを調整して同期できるまでの時間が所定時間以上であるか、つまりタイムアウトであるか否かを判定する(ST16)。
つまり、受信制御手段51において、受信停止を判断する受信停止判断プログラムが、受信開始からの経過時間をカウントし、その経過時間が予め設定した所定時間(例えば6秒)を超えたか否かでタイムアウトであるか否かを判定する。
すなわち、前述したように、GPS衛星15のサーチ処理は、衛星を検出できる場合、最大でも2秒以内で処理が完了する。従って、衛星検索工程ST12を開始してから、一定時間、例えば6秒経過してもGPS衛星15の同期ができない場合には、受信制御手段51は、タイムアウトであると判断する。
受信制御手段51は、ST16でタイムアウトであると判定した場合には、図8に示すように、GPS装置40の動作を強制的に終了して受信を終了する(ST17)。
GPS付き時計1が、受信できない環境である場合、例えば、屋内であるような場合には、すべてのGPS衛星15のサーチを行っても、同期できるGPS衛星15が存在しないため、タイムアウトとなる。この場合に、GPS装置40をいつまでも動作させていると、電力が無駄に消費されてしまう。
このため、GPS付き腕時計1は、ST16によって一定時間経過してもGPS衛星15を検出できない場合、ST17でGPS衛星15のサーチ(受信)を終了する。このため、無駄に電力が消費されることを低減できる。
一方、ST16でタイムアウトではないと判定された場合には、受信制御手段51は、検出したGPS衛星15を選択し、そのGPS衛星15の捕捉処理を開始する(ST18)。
具体的には、受信制御手段51は、選択したGPS衛星15に対応するC/Aコードを用い、同期処理を行う。そして、受信制御手段51は、後述するGPS衛星15の衛星信号である航法メッセージが復調できる状態となっているか否かで、衛星を捕捉できたか否かを判断する。
そして、受信状態判別手段52は、表1,2に基づき、捕捉したGPS衛星15の数およびそのSNRに基づいて、衛星捕捉段階における受信状態レベルを算出する(ST19)。
次に、表示制御手段53は、ST19で算出した受信状態レベルを、秒針133を移動して表示する(ST20)。
次に、受信制御手段51は、衛星捕捉処理が終了したか否かを判断する(ST21)。すなわち、受信制御手段51は、衛星検索工程ST12で検索できたすべてのGPS衛星15に対して、同期確認処理が行われたか否かで衛星捕捉処理が終了したか否かを判断する。
そして、衛星捕捉処理が終了するまでは、受信状態判別手段52および表示制御手段53はST19,20の処理を1秒間隔(所定間隔)で実行する。
次に、受信制御手段51は、衛星を捕捉できたか否かを判定し(ST22)、衛星を捕捉できなかった場合には、受信を終了する(ST17)。
一方、GPS衛星15を捕捉できた場合、受信制御手段51は衛星信号のメッセージの取得、具体的にはZカウントの取得を開始する(ST23)。
ここで、GPS衛星15から送信される信号(衛星信号)である航法メッセージについて、説明する。
図10(A),(B)は、GPS衛星信号を示す概略説明図である。
各GPS衛星15からは、図10(A)に示すように、1フレームデータ(30秒)単位で信号が送信されてくる。この1フレームデータは、5個のサブフレームデータ(1サブフレームデータは6秒)を有している。各サブフレームデータは、10個のワード(1ワードは0.6秒)を有している。
また、各サブフレームデータの先頭のワードは、TLM(Telemetry word)データが格納されたTLMワードとなり、図10(B)に示すように、前記TLMワード内の先頭には、プリアンブルデータが格納されている。
また、TLMに続くワードは、HOW(hand over word)データが格納されたHOWワードとなり、その先頭には、TOW(Time of Week、「Zカウント」ともいう)というGPS衛星のGPS時刻情報(衛星時刻情報)が格納されている。
GPS時刻情報は毎週日曜日の0時からの経過時間が秒で表示され、翌週の日曜日の0時に0に戻るようになっている。つまり、GPS時刻情報は、週の初めから一週間毎に示される秒単位の情報であって、経過時間が1.5秒単位で表した数となっており、ZカウントあるいはZカウントデータともいわれており、GPS装置40が現在時刻を知る手がかりともなっている。
また、図10(A)に示すサブフレーム1のワードデータは、衛星補正データ等を含んでいる。この衛星補正データは、週番号データ(WN)つまりカレンダデータや、衛星健康状態情報(SVhealth)データが格納されたワード(WORD3)等を含んでいる。
週番号データは、現在のGPS時刻情報が含まれる週を表す情報である。すなわち、GPS時刻情報の起点は、UTC(世界協定時)における1980年1月6日00:00:00であり、この日に始まる週は週番号0となっている。そして、週番号と経過時間(秒)のデータを取得することで、受信側はGPS時刻情報を取得できる構成となっている。
また、週番号データは、1週間単位で更新されるデータとなっている。
従って、受信側で、一旦、週番号データを取得しており、その週番号データを取得した時期からの経過時間がカウントされている場合は、再度、週番号データを取得しなくても、取得している週番号データと経過時間から、GPS衛星の現在の週番号データが分かる。従って、Zカウントデータを取得すれば、現在のGPS時刻が概算で分かるようになっている。このため、通常は、このZカウントデータのみを取得する構成としておくことで、受信側の受信動作時間を短時間にできるので、低消費電力とすることができる。
また、何らかの状況により、取得した週番号データが消去されたり、あるいは、週番号データから取得した時期からの経過時間のカウントがずれてしまったり、週番号データを取得してから一定期間が経過しているような所定の条件に該当する場合には、改めて、GPS衛星15からの衛星信号から、週番号データも受信すれば、新たに受信した週番号データとZカウントデータから、受信側は現在のGPS時刻を取得することができるようになっている。
図10(A)に示すように、GPS衛星からの信号に含まれる航法メッセージはフレームデータ(メインフレーム構成)が50bps、全ビット数1500ビットを主フレームとするデータとなっている。
そして、この主フレームデータは、それぞれ300ビット(300bit)ずつの5つのサブフレームデータに分割されている。
そして、1フレームデータは30秒に相当する。従って、サブフレームデータの1つは、6秒に相当するデータとなっている。上述したように、この各サブフレームデータの先頭の2語には、TLMワード、HOWワードのZカウント(TOW)データが含まれている。そして、Zカウントデータは、サブフレーム1から始まり、各サブフレームデータごとに6秒おきのデータとなっている。つまり、サブフレーム1からサブフレーム5はTLMワード、HOWワードのZカウント(TOW)データを有している。この、Zカウント(TOW)データは、次のサブフレームデータの時刻情報となっている。例えば、サブフレーム1のZカウントデータは、サブフレーム2の時刻データとなっている。
また、GPS衛星15からの衛星信号である航法メッセージは、図10で示すように、プリアンブルデータ及びHOWワードのTOW、各サブフレームデータ、例えば、週番号データや衛星健康状態データを含む衛星補正データ等や、エフェメリス(各GPS衛星15毎の詳細な軌道情報)や、アルマナック(全GPS衛星15の概略軌道情報)や、UTCデータ(世界協定時情報等)となっている。さらに詳細には、航法メッセージのサブフレームデータは、サブフレーム1からサブフレーム5まであり、この5つのサブフレームデータを1つの単位として、フレームデータが構成されている。そして、サブフレームデータは、上述したように、1から10までのワードデータで構成されている。
従って、HOWデータつまりZカウントは、6秒ごとに送信されるのに対し、週番号データ(WN)やエフェメリスは、30秒ごとに送信される。
GPS衛星15からの信号は以上のように送信されてくるため、本実施の形態のGPS受信とは、各GPS衛星15からのC/Aコードと位相同期させることである。
つまり、このようなGPS衛星15のフレームデータ等を取得するには、受信側であるGPS装置40がGPS衛星15の信号と同期する必要がある。
この場合、特に1ms単位の同期のためにC/Aコード(1023chip(1ms))が用いられる。このC/Aコード(1023chip(1ms))は、地球を周回している複数のGPS衛星15毎に異なっており、固有のものとなっている。
従って、特定のGPS衛星15の衛星信号を受信する場合は、受信部であるGPS装置40から、いずれかのGPS衛星15に固有のC/Aコードを発生させて位相同期することで、受信することができるようになっている。
そして、C/Aコード(1023chip(1ms))と同期させると、サブフレームデータのTLMワードのプリアンブルデータ、HOWワードを受信でき、HOWワードのZカウントデータが取得できるようになっている。そして、GPS装置40は、TLMワード、HOWワードのZカウント(TOW)データを取得した後に、続けて週番号情報(WN)データ、衛星健康状態情報(SVhealth)データを取得することもできる。
そして、取得したZカウントデータが信頼できるか否かの判断は、パリティチェックを行うことで可能である。つまり、HOWワードのTOWデータの後のパリティデータで、正誤の確認をすることができる。そして、パリティチェックで誤りが確認された場合は、このZカウントデータには、なんらかの異常があるとみなして、時刻修正には、使用しないようにすることができる。
このように、図10のフレームデータはフレーム情報単位の一例であり、サブフレームデータはサブフレームデータ情報単位の一例となっており、衛星信号の特定単位の一例である。そして、Zカウント(TOW)データは、位置情報衛星(GPS衛星15)の衛星時刻情報の一例である。また、週番号情報(WN)データは、衛星時刻情報の起点からの経過のカウント情報である週番号情報の一例である。そして、Zカウントデータ、週番号(WN)データ、TLMワード、HOWワード等は衛星信号の情報の一例となっている。また、衛星健康状態(SVhealth)データは、位置情報衛星の衛星状態を示す位置情報衛星健康情報の一例となっている。
GPS衛星15の衛星信号である航法メッセージは以上のように構成されている。
従って、ST23でZカウントの取得を開始すると、受信制御手段51は、捕捉したGPS衛星15に応じてC/Aコードで位相同期を行い、HOWワードのZカウントデータを取得する(ST23)。
そして、受信状態判別手段52は、表1,2に基づき、Zカウントを取得したGPS衛星15の数およびそのSNRに基づいて、Zカウント取得段階における受信状態レベルを算出する(ST24)。
次に、表示制御手段53は、ST24で算出した受信状態レベルを、秒針133を移動して表示する(ST25)。
次に、受信制御手段51は、Zカウント取得処理が終了したか否かを判断する(ST26)。
そして、Zカウント取得処理が終了するまでは、受信状態判別手段52および表示制御手段53はST24,25の処理を1秒間隔(所定間隔)で実行する。
次に、受信制御手段51は、Zカウントを取得したGPS衛星15に対し、エフェメリスデータを取得する(ST27)。
そして、受信状態判別手段52は、表1,2に基づき、エフェメリスを取得したGPS衛星15の数およびそのSNRに基づいて、エフェメリス取得段階における受信状態レベルを算出する(ST28)。
次に、表示制御手段53は、ST28で算出した受信状態レベルを、秒針133を移動して表示する(ST29)。
次に、受信制御手段51は、エフェメリス取得処理が終了したか否かを判断する(ST30)。
そして、エフェメリス取得処理が終了するまでは、受信状態判別手段52および表示制御手段53はST28,29の処理を1秒間隔(所定間隔)で実行する。
エフェメリス取得処理が終了すると、測位算出手段55は、少なくとも4個のGPS衛星15のエフェメリスデータに基づいて、自己の位置を求めるための測位計算を行う(ST31)。
すなわち、測位を行うには、少なくとも4衛星が必要となるので、ST30では少なくとも4個のエフェメリスデータが取得できた場合に終了と判断され、測位算出手段55は4衛星分のデータが揃ったところで測位計算を行う。
なお、GPS付き腕時計1が複数チャンネルを備えていれば、複数の衛星信号を並行して受信することができる。このため、衛星検索処理ST12、衛星捕捉処理ST18、Zカウント取得処理ST23、エフェメリス取得処理ST27等の各受信処理は、各チャンネル毎に実行すればよい。なお、各チャンネル毎に受信段階がずれる場合があるが、受信状態判別手段52および表示制御手段53は、各受信段階において、少なくとも4チャンネルつまり4個のGPS衛星15の受信処理が完了するまでは、その受信段階の受信状態レベルの算出や表示を行う。また、GPS衛星15の4個分の受信が完了し、それらの受信チャンネルが次の受信段階に移行した場合には、次の受信段階の受信状態レベルの算出や表示を行う。
例えば、受信チャンネルが5個以上設けられている場合で、3つのチャンネルでは、衛星捕捉が終了してZカウント取得を開始しているが、他のチャンネルでは衛星捕捉を継続している場合は、受信状態判別手段52および表示制御手段53は、衛星捕捉段階の受信状態レベルの算出および表示を行うが、4つのチャンネルでZカウントを取得する状態になれば、受信状態判別手段52および表示制御手段53は、Zカウント取得段階の受信状態レベルの算出および表示を行う。
従って、測位計算処理ST31では、最初に取得した4個のエフェメリスデータに基づいて測位計算を行うが、この計算中に、他の受信チャンネルで取得できたエフェメリスデータも加味して測位計算を実行してもよい。
受信制御手段51は、測位計算が完了すると受信処理を終了する(ST32)。
次に、小時計表示制御手段54は、測位計算の結果、つまり取得した位置情報(経度および緯度)を表示する(ST33)。具体的には、小時計表示制御手段54は、第1文字板142の第2領域144において、算出した緯度の目盛を指示する位置に第1指針141を移動し、第2文字板152において、算出した経度の目盛を指示する位置に第2指針151を移動する。
そして、この測位結果表示処理ST33が行われた場合と、前記受信終了工程ST17が行われると、測位モードでの受信処理も終了する。
また、受信制御手段51は、測位モードでの受信結果を記憶部20Aに記憶する。すなわち、測位結果表示処理ST33が行われた場合には、測位モードでの受信に成功したと記憶し、受信終了工程ST17で終了した場合には、測位モードでの受信に失敗したことを記憶する。
[時刻修正モード受信処理]
次に、時刻修正モードにおける受信処理について、図11,12のフローチャートも参照して説明する。なお、図7,8の測位モード時の受信処理と同じ処理は、同じ符号を付して説明を簡略する。
受信制御手段51は、図6(A)に示す時刻表示モードの状態にあるときに、Aボタン(SWA)6が3秒以上押されたか、あるいは、制御部20でカウントする内部時刻情報が予め設定された受信時間(受信タイミング)になったか否かを判断する(ST40)。
なお、前記自動受信タイミング(時刻修正タイミング)は、例えば、次のような時刻を基準として設定される。GPS付き腕時計1の時刻精度が、例えば、最大で0.5秒/日程度であるとすると、時刻修正のためにGPS衛星15から衛星信号を受信する回数は、一日に2、3回でよい。従って、GPS付き腕時計1は、一日のなかで、GPS衛星15で送信された衛星信号を受信しやすい環境である時に受信を行うことが好ましい。そのため、受信タイミングデータは、受信しやすい環境の時刻を基準として設定されている。
例えば、受信タイミングとしては、午前2時や午前3時、あるいは午前7時や午前8時が設定される。
午前2時や3時に設定するのは、GPS付き腕時計1をユーザーが使用しておらず、GPS付き腕時計1が外されていて屋内に置かれている場合に、電気製品などの使用が少なく、電波受信環境が最も良好な可能性が高いためである。
また、午前7時や8時に設定するのは、GPS付き腕時計1をユーザーが使用しており、GPS付き腕時計1の使用環境が屋外である可能性が高い通勤時間帯であるためである。すなわち、勤務時間中はビルや工場内などの衛星信号が届きにくい場所にいる場合でも、通勤時間中は屋外にいる可能性が高く、その分、衛星信号を受信できる可能性が高まり、電波受信環境が良好となるためである。
また、利用者によって手動でAボタン6が3秒以上押された場合も受信状態になるため、受信制御手段51は、小時計表示制御手段54で時刻表示モードが選択されている状態でAボタン6が3秒以上押されたか否かも判断している。
S10で受信タイミングに達している場合や、Aボタン6が3秒以上押されていた場合、受信制御手段51は、GPS装置40を起動して受信開始工程ST11を実行し、GPS衛星15から送信される衛星信号の受信を開始する。この受信開始工程ST11は前記測位受信時と同じである。
なお、本実施形態では、Aボタン6の操作による手動受信と、受信タイミングになった場合の自動受信とで同じ処理を行うように設定しているが、受信時に秒針133を0秒位置に移動したり、受信状態レベルの算出、表示の処理は、手動操作によって受信が行われた場合のみ実行してもよい。すなわち、自動受信では、利用者が受信状態を確認していない可能性があるためである。
次に、受信制御手段51は、測位モード受信処理と同じく衛星検索工程(衛星サーチ工程)ST12を実行し、この衛星検索工程の処理中、受信状態判別手段52および表示制御手段53は、表1,2に基づいて、受信状態レベルの算出および表示の処理を所定間隔(例えば1秒間隔)で行う(ST13,14)。
なお、受信状態判別手段52は、時刻修正モードの場合、所定の条件に該当するGPS衛星15の数が0個の場合には受信レベルを「0」とし、所定の条件に該当するGPS衛星15の数が1個以上であり、かつ、SNRが所定値(本実施形態では40)以上のGPS衛星15は含まれていない場合には受信レベルを「1」とし、SNRが所定値(40)以上のGPS衛星15を1個以上検索した場合には受信レベルを「2」とする。
なお、SNRの判定閾値は、測位モードの場合と同じ値でもよいし、測位モードの閾値よりも小さい値、例えばSNRが36等に設定してもよい。時刻修正モードは、測位モードに比べて取得するデータ量が少なく、受信信号レベルが多少低くてもデータを受信できる可能性が高いためである。
また、表1に示すように、本実施形態では、時刻修正用受信設定数として「1個」を設定し、最低限の受信衛星数で時刻修正処理が実行されるように判断している。
なお、表2に示すように、表1の所定の条件に該当するGPS衛星15の数は、各受信段階で対象が異なるが、エフェメリス取得段階が無いことを除き、測位モードの場合と同じである。
次に、受信制御手段51は、衛星検索が終了したかを判定し(ST15)、終了していれば、衛星検索を開始してからの経過時間が予め設定した所定時間(例えば6秒)を超えたか否かでタイムアウトであるか否かを判定する(ST16)。
そして、受信制御手段51は、ST16でタイムアウトであると判定した場合には、GPS装置40の動作を強制的に終了して受信を終了する(ST17)。
一方、ST16でタイムアウトではないと判定された場合には、受信制御手段51は衛星捕捉処理を開始する(ST18)。そして、受信状態判別手段52および表示制御手段53は、ST21で衛星捕捉終了と判断されるまで、受信状態レベルの算出(ST19)、受信状態レベルの表示(ST20)を、所定間隔(1秒間隔)で行う。
次に、受信制御手段51は、ST21で衛星捕捉処理が終了したと判断すると、GPS衛星15を捕捉できたかを確認する(ST22)。
衛星捕捉判定工程ST22で衛星を捕捉できなかった場合には、受信を処理する(ST17)。
なお、衛星捕捉判定工程ST22で衛星を捕捉できなかった場合、衛星検索工程ST12に戻ってGPS衛星15のサーチを再度行うようにしてもよい。
すなわち、本実施形態のGPS付き腕時計1は、同時に複数の衛星信号を受信できるため、衛星検索工程ST12においても複数のGPS衛星15を同時に検索でき、そのため、GPS衛星15をサーチできた場合には、少なくとも1つのGPS衛星15は捕捉できる可能性が高い。
一方、受信チャンネルが1つの場合、衛星検索工程ST12では比較的信号レベルの低いGPS衛星15を信号レベルの高い衛星15よりも先にサーチしてしまう可能性がある。この場合、衛星捕捉判定工程ST22において衛星15を捕捉できないと判定された場合でも、他のGPS衛星15をサーチすれば捕捉できる可能性もある。従って、特に受信チャンネルが1つの場合には、衛星捕捉判定工程ST22で衛星15を捕捉できない場合に、衛星検索工程ST12に戻って衛星サーチ処理から再度実行することが好ましい。
一方、GPS衛星15を捕捉できた場合、受信制御手段51は、測位モードと同じく、Zカウント取得工程を開始する(ST23)。
そして、受信状態判別手段52および表示制御手段53は、ST26でZカウント取得処理が終了したと判断されるまで、受信状態レベルの算出および表示の処理を所定間隔(例えば1秒間隔)で行う(ST24,25)。
次に、受信制御手段51は、ST26でZカウント取得処理が終了したと判断すると、Zカウントを取得できたかを判断する(ST41)。
なお、受信制御手段51は、取得したZカウント(TOW)データが信頼できるか否かの判断もしたうえでZカウントを取得できたか否かを判断している。つまり、受信制御手段51は、上述したような、パリティチェックでZカウントデータの誤りが確認された場合は、この取得したZカウントデータには、なんらかの異常があるとみなして、時刻修正には使用しない。このため、受信制御手段51は、Zカウントデータに異常が見つかった場合は、Zカウントデータが取得できなかったと判断するようになっている(ST41)。
そして、ST41でZカウントを取得できないと判断された場合、受信制御手段51は、受信処理を終了する(ST17)。
一方、ST41でZカウントを取得できたと判断された場合、受信制御手段51は、受信処理を終了する(ST42)。
次に、情報時刻修正手段56は、受信したZカウントの情報に基づいて記憶部20Aに記憶された内部時刻データを修正する(ST43)。
また、制御部20は、修正された内部時刻データに基づいて、GPS付き腕時計1の文字板2の指針3による表示時刻や、第2指針151による24時針の表示時刻も修正する。
GPS付き腕時計1は、ST17で受信を終了した場合や、ST43で時刻修正を行った場合に、時刻修正モードでの受信処理を終了する。
また、受信制御手段51は、時刻修正モードでの受信結果を記憶部20Aに記憶する。すなわち、時刻修正処理ST43が行われた場合には、時刻修正モードでの受信に成功したと記憶し、受信終了工程ST17で終了した場合には、時刻修正モードでの受信に失敗したことを記憶する。
[受信結果の表示モード]
測位モードおよび時刻修正モードのいずれの場合も、受信処理が終了すると、通常の表示状態に戻る。
この通常表示状態でAボタン6を押すと、図13に示すように、直前の受信結果を表示するモードに移行する。すなわち、受信制御手段51は、測位モードおよび時刻修正モードにおける各受信処理を行った際に、モード毎に受信に成功したか失敗したかの結果データを記憶部20Aに記憶している。
このため、表示制御手段53は、小時計表示制御手段54において、図13(A)に示す時刻表示モードが選択されている状態で受信結果表示モードに移行すると、記憶部20Aに記憶されている時刻修正モードの受信結果データを読み取る。そして、受信成功の場合には、図13(C)に示すように、秒針133を「Yes」の位置(10秒位置)に移動し、受信失敗の場合には、図13(D)に示すように、秒針133を「No」の位置(20秒位置)に移動する。
一方、表示制御手段53は、小時計表示制御手段54において、図13(B)に示す測位表示モードが選択されている状態で受信結果表示モードに移行すると、記憶部20Aに記憶されている測位モードの受信結果データを読み取り、受信成功の場合には秒針133を「Yes」の位置(10秒位置)に移動し、受信失敗の場合には秒針133を「No」の位置(20秒位置)に移動する。
これらの受信結果表示状態において、Aボタン6を1回押すと、元の通常表示状態に戻る。
なお、受信結果表示状態に移行後、所定時間、例えば5秒経過すると、自動的に元の通常表示状態に戻るように設定してもよい。
さらに、本実施形態では、受信処理終了後、通常の表示状態に戻っていたが、受信処理終了後に直ちに受信結果表示モードに移行するように制御してもよい。
このような本実施形態によれば、次のような効果がある。
(1)位置情報衛星からの衛星信号を受信している際に、その受信状態レベルを表示しているので、利用者に対して迅速に受信状態を知らせることができる。このため、利用者は、受信状態レベルが低い場合には、そのことを迅速に把握でき、受信環境が良好な場所に移動して受信処理を継続するなどの対策を取ることができる。このため、受信に失敗して無駄に電力を消費することを少なくでき、腕時計のような携帯型の衛星信号受信装置において持続時間を長くできて利便性を向上できる。
(2)また、前記受信状態レベルの表示は、0〜2の3段階の表示のみであり、非常にシンプルな表示であるため、一般的な利用者であっても受信状態を容易に把握することができる。すなわち、従来のように、複数の衛星番号と、各衛星の受信レベルを個別に表示した場合、利用者はこれらの各情報を総合的に見て、現在の受信状態を判断しなければならず、GPSの仕組みを十分に理解していない一般的な利用者にとっては受信状態を適切に判断することは難しい。
これに対し、本実施形態では、受信状態レベルを0,1,2の3段階で表示するだけであるため、利用者は現在の受信状態を容易に判断できる。このため、受信状態レベルが0や1の場合に、受信環境がより良好な場所に移動して受信処理を継続するなどの対策を取ることができる。
(3)受信状態判別手段52は、受信処理の進行段階に応じて受信状態レベルの算出条件を設定しているので、各受信処理段階毎に受信状態レベルを適切に判別することができる。その上、受信状態判別手段52、表示制御手段53は、各受信段階において1秒間隔で受信状態レベルを算出・表示しているので、各受信段階において受信状態の変化をほぼリアルタイムに表示でき、受信環境の良好な場所の検出も比較的容易に行うことができる。
また、通常状態において、Aボタン6を押せば受信結果を表示できるため、受信に成功したか失敗したかも容易に確認することができる。
(4)秒針133を利用して受信状態レベルや受信結果を表示しているので、受信状態レベルを表示するための特別な機構やディスプレイ等を不要にできる。このため、GPS付き腕時計1の部品点数を少なくできてコストも低減できるとともに、時計のデザインをシンプルにできて意匠性も向上できる。
(5)GPSアンテナ11は、秒針133が受信状態レベルを指示する位置に配置されている際に、その秒針133と平面的に重ならない位置に配置されている。このため、秒針133が受信状態レベルの指示位置で停止していても、GPSアンテナ11での受信に影響することを防止でき、秒針133が平面的に重なることによる受信性能の低下を防止できる。
さらに、受信開始時には、秒針133を0秒位置に移動しているので、秒針133をGPSアンテナ11から離して配置でき、この点でも受信への影響を軽減できる。
(6)Aボタン6を操作した強制受信処理時のみ受信状態レベルの表示を行い、自動的な時刻修正時には受信状態レベルの表示を行わないようにすれば、利用者にとって必要な場合のみ受信状態レベルを表示でき、利用者の利便性を向上できると共に、無駄な受信状態レベル表示処理を行う必要が無く、消費電力も低減できる。
本発明は、前記各実施形態に限らない。
例えば、受信状態レベルの表示は秒針133を移動して表示するものに限らず、分針132を移動して表示してもよい。特に、時針131および分針132のみ有し、秒針133を備えない二針の時計においては、分針132を移動して受信状態レベルや受信結果を表示(指示)するようにすればよい。
さらに、日車や曜車等のカレンダー表示手段を備える場合には、図14に示すように、日車100等を駆動して受信状態レベルを表示したり、受信結果を表示するようにしてもよい。この場合には、文字板2の窓部分に、受信状態レベルや受信結果を示す文字(例えば「H,L,Y,N等」)を表示できるので、利用者が受信状態や受信結果を把握しやすいという利点がある。
また、受信状態レベルの表示方法としては、指針や日車等の物理的に駆動されるものを用いるものに限らず、GPS付き腕時計1に液晶ディスプレイ等の受信状態表示装置を設け、この受信状態表示装置に受信状態レベルを表示してもよい。
本発明では、衛星毎の受信レベルを表示するのではなく、測位や時刻修正の各受信処理時の受信状態レベルを3段階に表示できればよいため、従来のような、各衛星の受信レベルを個別に表示する場合に比べて受信状態表示装置の構成を簡易にできる。従って、ディスプレイを用いて表示する場合でも、その受信状態表示装置は、受信状態レベルとして「0〜2」の1桁の数字のみを表示できればよいため、容易に小型化でき、腕時計のような小型の機器にも容易に組み込むことができる。
また、前記実施形態では、受信状態レベルを0〜2の3段階で判定していたが、受信状態レベルを「Low」(あるいは「0」)および「High」(あるいは「1」)の2段階で判定してもよいし、4段階以上で判定してもよい。
さらに、測位モードおよび時刻修正モードの各モードにおいて、受信状態レベルの段階数を変更してもよい。例えば、測位モードでは受信状態レベルを3段階で判定し、時刻修正モードでは2段階で判定してもよい。
受信状態レベルの判定基準は、表1に示すものに限らない。例えば、測位モードの場合に、検索や捕捉ができた衛星数が4個未満の場合は受信状態レベル0とし、SNRが所定値(例えば40)以上の衛星が2個で、SNRが所定値未満の衛星が2個以上の場合は受信状態レベル1とし、SNRが所定値以上の衛星が3個で、SNRが所定値未満の衛星が1個以上の場合は受信状態レベル2とし、SNRが所定値以上の衛星が4個以上の場合は受信状態レベル3とするように設定してもよい。
要するに、受信状態レベルの判定基準は、所定の条件に該当する衛星数などによって受信状態レベルを判定すればよい。
さらに、前記実施形態では、測位用受信設定数を「4個」に設定していたが、精度の粗い測位測定でもよい場合には「3個」に設定してもよい。また、通常は、測位用受信設定数は「4個」に設定すればよいが、「5個」以上に設定してもよい。
同様に、時刻修正用受信設定数は「1個」に設定していたが、「2個」以上に設定してもよい。
さらに、受信状態レベルの判定基準を受信段階毎に設定する場合、表2に示す各段階に設定したものに限らない。例えば、衛星検索処理は2秒程度で終了するため、衛星検索段階と捕捉段階とをまとめた受信段階を設定し、この受信段階の衛星数およびSNRによって受信状態レベルを判定してもよい。また、測位モードの場合、Zカウントのみ取得できても最終的な測位処理は行えないため、Zカウント取得段階とエフェメリス取得段階をまとめた受信段階を設定し、この受信段階の衛星数およびSNRによって受信状態レベルを判定してもよい。
また、前記実施形態では、表2に示すように、受信状態レベルの判定基準を受信段階毎に設定していたが、各受信段階毎に区分けせずに設定してもよい。例えば、複数チャンネルで同時に衛星信号を受信している場合、各チャンネルで受信段階が異なっていたとしても、受信をしているGPS衛星15の数と、そのSNRとで、受信状態レベルを判定してもよい。この場合、信号を受信中のGPS衛星15には、例えば、衛星捕捉処理中のGPS衛星15や、Zカウントデータ取得中のGPS衛星15等が混在するが、これらを含めて衛星信号を受信中のGPS衛星15をカウントし、各SNRを算出して受信状態レベルを判定すればよい。
また、前記実施形態では、受信状態の判定基準を、測位モードおよび時刻修正モードで別々に設定していたが、各モードにおいて同じ判定基準を採用してもよい。例えば、時刻修正モードにおいても、前記実施形態の測位モードの判定基準を採用してもよい。
GPSアンテナ11の配置位置は前記実施形態に限定されない。すなわち、秒針133は比較的細いため、仮にGPSアンテナ11と秒針133とが平面的に重なっていても、信号レベルが比較的高ければ、衛星信号を受信できる可能性も高いためである。但し、前記実施形態のほうが、より受信性能を向上できる点で有利である。
測位情報の表示方法は、前記実施形態に限らず、ディスプレイを設けて表示してもよいし、専用の指針を設けて表示してもよい。例えば、各小時計4、5を設ける代わりに、ディスプレイ等の表示装置を設けて、測位情報(緯度・経度)を表示してもよい。
また、前記実施形態では、小時計4、5の表示モードの選択状態に応じて、手動受信操作時の測位モードおよび時刻修正モードの選択を自動的に行っていたが、測位モードおよび時刻修正モードの選択を利用者の操作の違いによって行ってもよい。例えば、Aボタン6を3秒以上押した場合に測位モードでの受信処理が選択され、Bボタン7を3秒以上押した場合に時刻修正モードでの受信処理が選択されるように設定してもよい。
また、上述の実施形態は、位置情報衛星の例としてGPS衛星について説明したが、本発明の位置情報衛星としては、GPS衛星だけではなく、ガリレオ(EU)、GLONASS(ロシア)、北斗(中国)などの他の全地球的航法衛星システム(GNSS)や、SBASなどの静止衛星や準天頂衛星などの時刻情報を含む衛星信号を発信する位置情報衛星でも良い。
本発明の衛星信号受信装置は、腕時計1に限らず、懐中時計などの各種時計や、携帯電話機、デジタルカメラや各種携帯情報端末、ナビゲーションシステム等に適用してもよい。なお、前記実施形態は、測位モードおよび時刻修正モードを備えていたが、衛星信号受信装置の適用対象によっては、いずれか一方のモードのみを備えるものでもよい。
本実施形態のGPS時刻修正装置付き腕時計を示す概略図である。 図1のGPS時刻修正装置付き腕時計の正面図である。 図1のGPS時刻修正装置付き腕時計の概略断面図である。 図1のGPS時刻修正装置付き腕時計の内部の主なハードウエア構成等を示すブロック図である。 本実施形態の制御部の構成を示すブロック図である。 本実施形態のボタン操作によるモード切替操作および受信操作の表示切替状態を説明する説明図である。 本実施形態の測位モードにおける受信処理を示すフローチャートである。 図7のフローチャートの続きの処理を示すフローチャートである。 本実施形態の受信状態レベルの表示状態を説明する説明図である。 GPS衛星信号の構成を説明するための説明図である。 本実施形態の時刻修正モードにおける受信処理を示すフローチャートである。 図11のフローチャートの続きの処理を示すフローチャートである。 本実施形態の受信結果の表示状態を説明する説明図である。 第2実施形態の受信状態レベルの表示状態を説明する説明図である。
符号の説明
1…GPS付き腕時計、2…文字板、3…指針、4…第1小時計、5…第2小時計、6…Aボタン、7…Bボタン、11…GPSアンテナ、20…制御部、20A…記憶部、40…GPS装置、44…時刻修正装置、45…時刻表示装置、51…受信制御手段、52…受信状態判別手段、53…表示制御手段、54…小時計表示制御手段、55…測位算出手段、56…情報時刻修正手段、100…日車、133…秒針、141…第1指針、151…第2指針。

Claims (6)

  1. 表示装置と、
    位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する受信部と、
    受信状態が多段階に区分される受信状態レベルのいずれかに該当するかを判別する受信状態判別手段と、
    前記表示装置を制御する表示制御手段と、を備え、
    各々の受信状態レベルは、前記衛星信号を受信している位置情報衛星の数と、各受信信号のレベルに基づく単一の指標であり、
    前記表示装置は、機械的駆動手段と、前記機械的駆動手段で駆動されて時刻を表示する時刻表示装置とを備えて構成され、
    前記時刻表示装置は、前記機械的駆動手段で駆動される指針と、前記指針の指示位置を示す目盛が形成された文字板とを備え、
    前記受信部は、前記文字板の裏面側に配置されて前記衛星信号を受信するアンテナを備え、
    前記表示制御手段は、前記受信状態判別手段で判別した受信状態レベルに基づいて前記機械的駆動手段を制御し、前記指針を各受信状態レベルに応じて予め設定された位置に移動させて受信状態レベルを表示し、
    各受信状態レベルに応じて予め設定された前記指針の移動位置は、その位置に前記指針を移動させた際に、前記文字板表面に直交する方向から前記指針および前記アンテナを視認する平面視において、前記指針および前記アンテナが重ならない位置に設定されている
    ことを特徴とする衛星信号受信装置。
  2. 請求項1に記載の衛星信号受信装置において、
    前記衛星信号を受信して測位処理を行う測位モードと、前記衛星信号を受信して時刻修正処理を行う時刻修正モードとを選択可能に構成され、
    前記受信状態判別手段は、
    前記測位モードが選択されている場合には、測位モード用に設定されたレベル判別条件に基づいて判別処理を行い、
    前記時刻修正モードが選択されている場合には、時刻修正モード用に設定されたレベル判別条件に基づいて判別処理を行う
    ことを特徴とする衛星信号受信装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の衛星信号受信装置において、
    前記受信状態判別手段は、受信処理の進行段階に応じて受信状態レベルを判別するレベル判別条件を設定し、受信処理の進行段階に応じて受信状態を判別し、
    前記表示制御手段は、受信処理の進行段階に応じて前記受信状態判別手段で判別した受信状態レベルを前記表示装置で表示する
    ことを特徴とする衛星信号受信装置。
  4. 請求項3に記載の衛星信号受信装置において、
    前記受信処理の進行段階は、位置情報衛星の検索処理を行う衛星検索段階と、検索した位置情報衛星の捕捉処理を行う衛星捕捉段階と、捕捉した位置情報衛星の衛星信号を受信して時刻情報を取得する時刻情報取得段階と、捕捉した位置情報衛星の衛星信号を受信して測位情報を取得する測位情報取得段階とを備え、
    前記受信状態判別手段は、
    前記衛星検索段階では、検索によって検出できた位置情報衛星の数およびその受信信号のレベルに基づいて受信状態を判別し、
    前記衛星捕捉段階では、捕捉した位置情報衛星の数およびその受信信号のレベルに基づいて受信状態を判別し、
    前記時刻情報取得段階では、時刻情報を取得できた位置情報衛星の数およびその受信信号のレベルに基づいて受信状態を判別し、
    前記測位情報取得段階では、測位情報を取得できた位置情報衛星の数およびその受信信号のレベルに基づいて受信状態を判別する
    ことを特徴とする衛星信号受信装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の衛星信号受信装置において、
    内部時刻情報を生成する時刻情報生成部と、
    前記内部時刻情報を修正する時刻情報修正部と、
    前記内部時刻情報を表示する時刻表示装置を備え、
    前記時刻情報修正部は、前記衛星信号受信装置で取得した時刻情報に基づいて前記内部時刻情報を修正する
    ことを特徴とする衛星信号受信装置。
  6. 位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する受信部と、
    前記衛星信号の受信状態を表示する表示装置とを備え
    前記表示装置は、機械的駆動手段と、前記機械的駆動手段で駆動されて時刻を表示する時刻表示装置とを備えて構成され、
    前記時刻表示装置は、前記機械的駆動手段で駆動される指針と、前記指針の指示位置を示す目盛が形成された文字板とを備え、
    前記受信部は、前記文字板の裏面側に配置されて前記衛星信号を受信するアンテナを備える衛星信号受信装置の制御方法であって、
    受信状態が多段階に区分される受信状態レベルのいずれかに該当するかを判別する受信状態判別工程と、
    前記受信状態判別工程で判別した受信状態レベルを、前記表示装置に表示する受信状態表示工程とを備え、
    各々の受信状態レベルは、前記衛星信号を受信している位置情報衛星の数と、各受信信号のレベルに基づく単一の指標であり、
    前記受信状態表示工程は、前記受信状態判別工程で判別した受信状態レベルに基づいて前記機械的駆動手段を制御し、前記指針を各受信状態レベルに応じて予め設定された位置に移動させて受信状態レベルを表示し、
    各受信状態レベルに応じて予め設定された前記指針の移動位置は、その位置に前記指針を移動させた際に、前記文字板表面に直交する方向から前記指針および前記アンテナを視認する平面視において、前記指針および前記アンテナが重ならない位置に設定されている
    ことを特徴とする衛星信号受信装置の制御方法。
JP2008018078A 2008-01-29 2008-01-29 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法 Active JP5365012B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018078A JP5365012B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法
US12/357,086 US20090189809A1 (en) 2008-01-29 2009-01-21 Satellite Signal Reception Device And Control Method For A Satellite Signal Reception Device
CN2009100059447A CN101498780B (zh) 2008-01-29 2009-01-22 卫星信号接收装置及卫星信号接收装置的控制方法
EP20090151406 EP2093634B1 (en) 2008-01-29 2009-01-27 Satellite signal reception device and control method for a satellite signal reception device
US13/565,141 US8666344B2 (en) 2008-01-29 2012-08-02 Satellite signal reception device and control method for a satellite signal reception device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018078A JP5365012B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128438A Division JP5435167B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180555A JP2009180555A (ja) 2009-08-13
JP5365012B2 true JP5365012B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40756472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018078A Active JP5365012B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20090189809A1 (ja)
EP (1) EP2093634B1 (ja)
JP (1) JP5365012B2 (ja)
CN (1) CN101498780B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272964B2 (ja) * 2009-08-18 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP5610041B2 (ja) * 2009-09-01 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 アンテナ内蔵式時計
JP5609310B2 (ja) * 2009-09-01 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 アンテナ内蔵式時計
JP5575499B2 (ja) * 2010-02-09 2014-08-20 シチズンホールディングス株式会社 Gps時計および時刻修正方法
EP2555062B1 (en) * 2010-03-26 2019-12-11 Citizen Watch Co., Ltd. Satellite radio-wave watch
JP5529606B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-25 シチズンホールディングス株式会社 電波腕時計
US8731110B1 (en) * 2010-06-11 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Continuity of function of a GPS receiver during power cycling
CN102033489B (zh) * 2010-12-16 2012-11-14 成都天奥电子股份有限公司 多功能北斗二代卫星授时手表
CN102073269B (zh) * 2010-12-16 2012-04-25 成都天奥电子股份有限公司 一种北斗手表校时装置的校时方法
JP5786555B2 (ja) * 2011-02-23 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 アンテナ装置、電子機器および電子時計
JP5695936B2 (ja) * 2011-02-25 2015-04-08 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
JP5817343B2 (ja) 2011-08-30 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP5821421B2 (ja) * 2011-08-30 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 電子時計、及び電子機器
JP5803439B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び電子時計
JP5823789B2 (ja) * 2011-09-14 2015-11-25 日通システム株式会社 衛星信号同期型時計校正情報配信装置
US20130132016A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Onset Computer Corporation Optimizing deployment of a data logger
JP5939374B2 (ja) * 2011-12-05 2016-06-22 セイコーエプソン株式会社 タイマー装置及び電子機器
CN104428725B (zh) * 2012-07-11 2017-08-08 西铁城时计株式会社 卫星电波手表
WO2014010644A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 シチズンホールディングス株式会社 衛星電波腕時計
JP6097292B2 (ja) 2012-07-11 2017-03-15 シチズン時計株式会社 衛星電波腕時計
CN104052760A (zh) * 2013-03-11 2014-09-17 富泰华工业(深圳)有限公司 显示群组用户状态的系统、服务器及显示方法
JP2015049144A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP5530014B2 (ja) * 2013-09-06 2014-06-25 シチズンホールディングス株式会社 電波腕時計
CN103490994B (zh) * 2013-09-09 2018-09-14 北京康力昆泰电力技术有限公司 双模通信规约转换装置
CN103728641B (zh) * 2013-12-27 2016-06-01 苍穹数码技术股份有限公司 基于北斗系统的三天线阵高精度定向方法及系统
EP3102986A1 (en) * 2014-02-05 2016-12-14 Vertu Corporation Limited Wearable device with communication interface
US9483029B2 (en) * 2014-03-06 2016-11-01 Seiko Epson Corporation Timepiece and electronic timepiece
JP6390238B2 (ja) * 2014-03-20 2018-09-19 セイコーエプソン株式会社 電子時計、および電子時計の制御方法
JP5967121B2 (ja) * 2014-03-20 2016-08-10 カシオ計算機株式会社 アナログ電子時計及びアナログ電子時計の指針動作制御方法
JP6405795B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-17 カシオ計算機株式会社 電波受信装置及び電子時計
JP6036770B2 (ja) 2014-09-05 2016-11-30 カシオ計算機株式会社 電波時計
US9989925B2 (en) * 2015-02-12 2018-06-05 Withings Analog type watch and time set method
JP6036883B2 (ja) * 2015-03-13 2016-11-30 カシオ計算機株式会社 アナログ電子時計
JP6020630B2 (ja) * 2015-03-19 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び電子時計
JP6024811B2 (ja) * 2015-10-08 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 電子時計、及び電子機器
US10172025B2 (en) * 2015-11-13 2019-01-01 Qualcomm Incorporated Methods and systems for a ranging protocol
JP6805618B2 (ja) * 2016-08-10 2020-12-23 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電子時計、電波受信レベル判断方法、及びプログラム
US11103012B2 (en) * 2016-11-17 2021-08-31 Rai Strategic Holdings, Inc. Satellite navigation for an aerosol delivery device
JP6794813B2 (ja) * 2016-12-13 2020-12-02 セイコーエプソン株式会社 電子時計
EP3557355B1 (en) * 2016-12-15 2023-07-12 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd State detection method for an automatic working system and mobile station
CN107037463B (zh) * 2017-05-02 2019-10-01 中国科学院国家授时中心 一种地基长波授时系统与gnss系统的组合定位授时方法
JP7006080B2 (ja) * 2017-09-25 2022-01-24 カシオ計算機株式会社 移動状態判別装置、電子時計、移動状態判別方法及びプログラム
CN111913193A (zh) * 2019-05-09 2020-11-10 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车辆定位状态的提示方法、导航终端及车辆
CN111045044A (zh) * 2019-10-14 2020-04-21 广东星舆科技有限公司 一种高精度定位的控制方法、装置和介质

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118687A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Hitachi Ltd 時計
JPS6473650A (en) 1987-09-14 1989-03-17 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JPH075084U (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 富士通テン株式会社 車両用ナビゲーション装置
US5627548A (en) * 1995-11-30 1997-05-06 Trimble Navigation Limited Navigation wristwear
JP3700882B2 (ja) * 1996-08-29 2005-09-28 ソニー株式会社 Gps受信装置、ナビゲーシヨン装置、車両、衛星受信装置及び受信レベル表示方法
JPH10190543A (ja) * 1996-12-28 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置
US6559794B1 (en) * 1998-12-31 2003-05-06 Casio Computer Co., Ltd. Position determining system, receiving system method of determining the position of a movable object and method of receiving data regarding the position
JP2000209141A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 無線装置
JP2000304842A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Seiko Instruments Inc Gps受信率検出装置および携帯型距離・速度計
JP4337178B2 (ja) * 1999-07-14 2009-09-30 カシオ計算機株式会社 表示付受信装置
US6212133B1 (en) * 1999-07-26 2001-04-03 Mccoy Kim Low power GPS receiver system and method of using same
US6965760B1 (en) * 1999-09-07 2005-11-15 Lucent Technologies Inc. Satellite-based location system employing dynamic integration techniques
JP2002181915A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星情報表示装置および方法
JP4600480B2 (ja) * 2008-01-16 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 電子時計
US6683564B1 (en) * 2002-11-19 2004-01-27 Eride, Inc. High-sensitivity satellite positioning system receivers and reception methods
JP2005017260A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Matsushita Electric Works Ltd 携帯用gps受信装置
US20040243307A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Pieter Geelen Personal GPS navigation device
US7388812B2 (en) * 2003-09-30 2008-06-17 Seiko Epson Corporation Radio-controlled timepiece and electronic device, control method for a radio-controlled timepiece, and reception control program for a radio-controlled timepiece
DE102004018881B4 (de) * 2004-04-15 2006-03-02 Junghans Uhren Gmbh Funkgesteuerte Armbanduhr mit Mitteln zum Dekodieren von Signalen von Zeitzeichensendern aus mehreren Zeitzonen
DE602004022044D1 (de) * 2004-08-20 2009-08-27 Asulab Sa Verfahren zur Ortungsbestimmung eines Radiofrequenzsignal-Empfängers ohne Kenntnis der Anfangsposition, und Empfänger dafür
JP2006153651A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 無線機能付き電子時計、その制御方法、その制御プログラム、記憶媒体
JP2006292532A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Seiko Epson Corp 測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム、測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20070210957A1 (en) * 2005-09-22 2007-09-13 Brodie Keith J GPS receiver for timekeeping applications
US7920441B2 (en) * 2006-09-21 2011-04-05 Atheros Communications, Inc. Optimized time acquisition algorithm for low-power GPS-based watch applications
JP5151539B2 (ja) * 2007-07-09 2013-02-27 セイコーエプソン株式会社 衛星信号受信装置、衛星信号受信装置付き計時装置及び衛星信号受信方法
JP5034749B2 (ja) * 2007-07-31 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法
JP4650467B2 (ja) 2007-09-26 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 時刻修正装置および時刻修正装置付き計時装置
JP4488066B2 (ja) * 2007-11-22 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 衛星信号受信装置および計時装置
JP4479785B2 (ja) * 2007-12-04 2010-06-09 カシオ計算機株式会社 位置・時刻検出装置および時計
JP5251372B2 (ja) * 2008-09-04 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
US20090189809A1 (en) 2009-07-30
EP2093634B1 (en) 2011-11-09
EP2093634A3 (en) 2009-11-04
US20120295563A1 (en) 2012-11-22
EP2093634A2 (en) 2009-08-26
JP2009180555A (ja) 2009-08-13
CN101498780B (zh) 2012-07-04
CN101498780A (zh) 2009-08-05
US8666344B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365012B2 (ja) 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法
US9588499B2 (en) Electronic timepiece and control method for an electronic timepiece
JP5463630B2 (ja) 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法
EP2065768B1 (en) Electronic timepiece, time adjustment method for an electronic timepiece, and control program for an electronic timepiece
US7649812B2 (en) Time adjustment device, timepiece with a time adjustment device, and a time adjustment method
US9720383B2 (en) Electronic timepiece and electronic device
JP4650467B2 (ja) 時刻修正装置および時刻修正装置付き計時装置
US8488417B2 (en) Time adjustment device, timekeeping device with a time adjustment device, and a time adjustment method
JP5375275B2 (ja) 衛星信号受信装置付き電子時計およびその受信制御方法
JP5435167B2 (ja) 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法
JP5315744B2 (ja) 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法
JP4900453B2 (ja) 時刻修正装置および時刻修正装置付き計時装置
JP6911427B2 (ja) 電子機器および受信装置
JP2016142680A (ja) 電子時計および電子時計の制御方法
JP7119460B2 (ja) 衛星信号受信装置、電子機器および衛星信号受信装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350