JP5364606B2 - ベーンポンプ - Google Patents

ベーンポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP5364606B2
JP5364606B2 JP2010018201A JP2010018201A JP5364606B2 JP 5364606 B2 JP5364606 B2 JP 5364606B2 JP 2010018201 A JP2010018201 A JP 2010018201A JP 2010018201 A JP2010018201 A JP 2010018201A JP 5364606 B2 JP5364606 B2 JP 5364606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam ring
vane
rotor
discharge
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010018201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011157826A (ja
Inventor
靖 渡辺
浩二 佐賀
秀明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010018201A priority Critical patent/JP5364606B2/ja
Priority to CN201110008727.0A priority patent/CN102141038B/zh
Priority to US13/011,972 priority patent/US20110189043A1/en
Publication of JP2011157826A publication Critical patent/JP2011157826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364606B2 publication Critical patent/JP5364606B2/ja
Priority to US14/478,443 priority patent/US9046100B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders
    • F01C21/0818Vane tracking; control therefor
    • F01C21/0854Vane tracking; control therefor by fluid means
    • F01C21/0863Vane tracking; control therefor by fluid means the fluid being the working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C19/00Sealing arrangements in rotary-piston machines or engines
    • F01C19/08Axially-movable sealings for working fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • F01C21/104Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber
    • F01C21/108Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber with an axial surface, e.g. side plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/06Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3446Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along more than one line or surface

Description

本発明は、例えば自動車用内燃機関の各摺動部や、機関弁の作動特性を制御する可変動弁装置であるバルブタイミング制御装置などにオイルを供給するベーンポンプに関する。
この種、従来のベーンポンプとしては、以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
この従来のベーンポンプは、ロータ及びベーンの軸方向の両端面が摺動するハウジングの両側壁に吸入部と吐出部がそれぞれ形成され、吸入部から各作動室に吸入されたオイルを圧縮して前記吐出部に吐出するようになっている。
特表2008−524500号公報
しかしながら、前記従来のベーンポンプにあっては、ポンプを高速で回転させた場合に、吸入区間または吐出区間におけるカムリングの内周面の軸方向両側部と中央部の圧力が異なってしまうことから、ポンプの安定した作動が阻害されてしまうおそれがあった。
本発明の目的は、高速で回転させたとしてもカムリングの安定した作動が得られるベーンポンプを提供することにある。
本発明は、とりわけ、カムリング内周面のオイル吸入領域内、あるいはオイル吐出領域内における軸方向の中央部を含む位置にカムリングの円周方向に延びる溝を設け、該溝は、前記作動室を介して前記吸入部又は吐出部に連通すると共に、前記吸入部又は吐出部に開口した全ての前記作動室を連通することを特徴としている。
本発明によれば、ポンプを高速回転させたとしてもカムリングの常時安定した作動が得られる。
第1実施形態におけるベーンポンプの分解斜視図である。 本実施形態におけるベーンポンプのポンプカバーを取り外した正面図である。 本実施形態におけるベーンポンプの横断面図である。 図2のA−A断面である。 本実施形態に供されるポンプハウジングを示す正面図である。 本実施形態に供されるカムリングの一方からみた斜視図である。 本実施形態に供されるカムリングの他方からみた斜視図である。 本実施形態に供されるカムリングの要部断面図である。 図8のB部拡大図である。 図8のC部拡大図である。 カムリングの吐出側の要部拡大断面図である。 カムリングの吐出側の要部拡大断面図である。 本実施形態の作用説明図である。 本実施形態の作用説明図である。 本実施形態における第1、第2コイルばねのばね変位とばねばね荷重との関係を示す特性図である。 従来における吐出油圧と機関回転数との関係を示す特性図である。 本実施形態のベーンポンプと従来のベーンポンプにおけるロータ回転角とポンプ室内圧との関係を示す特性図である。 本実施形態のベーンポンプと従来のベーンポンプにおけるポンプ回転数と吐出圧との関係を示す特性図である。 本実施形態のベーンポンプと従来のベーンポンプにおけるポンプ吐出圧と吐出量との関係を示す特性図である。 本実施形態のベーンポンプと従来のベーンポンプにおけるポンプ回転数と吐出圧との関係を示す特性図である。 カムリングの連通溝の他例を示す要部断面図である。 第2実施形態における可変容量形ポンプのポンプカバーを取り外した正面図である。
以下、本発明に係るベーンポンプの実施形態を図面に基づいて詳述する。なお、本実施形態は、自動車用内燃機関の摺動部に潤滑油を供給する可変容量形のオイルポンプに適用したものを示している。
〔第1実施形態〕
ベーンポンプは、図1〜図4に示すように、内燃機関のシリンダブロックの前端部などに設けられ、一端開口がカバー2によって閉塞された有底円筒状のポンプハウジング1と、該ポンプハウジング1のほぼ中心部を貫通して、機関のクランク軸によって回転駆動される駆動軸3と、前記ポンプハウジング1の内部に回転自在に収容され、中心部が前記駆動軸3に結合されたロータ4と、該ロータ4の外周側に揺動自在に配置された可動部材であるカムリング5と、前記ロータ4の内周部側の両側面に摺動自在に配置された小径な一対のベーンリング6、6と、を備えている。
前記ポンプハウジング1は、アルミ合金材によって一体に形成され、図5にも示すように、凹状の底面1aはカムリング5の軸方向の一側面が摺動することから、平面度や表面粗さなどの精度が高く加工され、摺動範囲が機械加工によって形成されている。
また、ポンプハウジング1の内周面の所定位置には、前記カムリング5の枢支点となるピボットピン9の一端部が挿入される孔と断面半円形状のピボット溝1cが形成されていると共に、ピボットピン9の軸心とポンプハウジング1の中心(駆動軸3の軸心)を結んだ直線X(以下「カムリング基準線」という。)より上方位置の図2中、左側の内周に、円弧凹状に形成されたシール面1sが形成されている。
前記シール面1sは、後述する制御油室16の図中上端側の一端を、前記カムリング5に設けられた後述のシール部材14が摺接しつつ共同してシールするようになっている。このシール面1sは、図5に示すように、所定の半径R1によって形成される円弧面状に形成されている。
また、ポンプハウジング1の底面1aには、図5に示すように、駆動軸3の左側に吸入ポート7が形成されていると共に、駆動軸3の右半分に吐出ポート8がそれぞれほぼ対向して形成されている。
前記吸入ポート7は、図4、図5に示すように、図外のオイルパン内のオイルを吸入する吸入ロ7aに連通している一方、吐出ポート8は、吐出口8aから図外のオイルメインギャラリーを介して機関の各摺動部および可変動弁装置である例えばバルブタイミング制御装置に連通している。
前記吸入ポート7は、円弧状の内側ポート部7bとほぼ矩形状の外側ポート部7cとから構成されている一方、吐出ポート8は、円弧状の内側ポート部8bと前記吐出孔8aに直接連通する外側ポート部8cとから構成されている。
さらに、前記底面1aのほぼ中央に形成された駆動軸3の軸受孔1fには、前記吐出ポート8から吐出されたオイルが小幅なほぼL字形に形成された給油溝10の先端凹溝10aを介して供給されるようになっていると共に、前記給油溝10の開口から前記ロータ4の両側面や後述するベーン11の側面にオイルが供給されて潤滑性が確保されるようになっている。
前記カバー2は、図1、図4に示すように、肉厚プレート状に形成されて、ほぼ平坦状に形成された内側面2aに前記ポンプハウジング1の底面1aと同じく吸入ポート7や吐出ポート8とそれぞれ連通する吸入ポート7’や吐出ポート8’が形成されていると共に、内側面2aの端部に前記ピボットピン9の他端部が挿通されるピン穴2bが形成されている。また、カバー2のほぼ中央位置には、前記駆動軸3が回転自在に挿通支持される軸挿通孔2cが貫通形成されている。
そして、このカバー2は、図1に示す複数の位置決めピンIPを介してポンプハウジング1に円周方向の位置決めされつつ複数のボルトBによってポンプハウジング1に取り付けられている。
前記駆動軸3は、クランク軸から伝達された回転力によってロータ4を図2中、時計方向に回転するようになっており、該駆動軸3を中心とした図中左側の半分が吸入領域となり、右側の半分が吐出領域となる。
前記ロータ4は、図1及び図2示すように、内部中心側から外方へ放射状に形成された7つのスリット4a内にそれぞれ7枚のベーン11が進退自在に摺動保持されていると共に、前記各スリット4aの基端部に前記吐出ポート8に吐出された吐出油圧を導入する断面ほぼ円形状の背圧室12がそれぞれ形成されている。また、ロータ4の軸方向両端部には、前記両ベーンリング6,6を内周側で偏心回転自在に保持する円環状の凹溝4b、4bが形成されている
前記各ベーン11は、図2に示すように、内側の各基端縁が前記一対のベーンリング6、6の外周面に摺接している共に、各先端縁が前記カムリング5の内周面5aに摺接自在になっている。
また、各ベーン11間とカムリング5の内周面5a及びロータ4の外周面、ポンプハウジング1の底面1a、カバー2の内側面2aとの間に複数の作動室である扇状のポンプ室13が液密的に隔成されている。前記各ベーンリング6は、前記各ベーン11を放射外方へ押し出すようになっている。
前記カムリング5は、加工容易な焼結金属によってほぼ円筒状に一体に形成され、図2中、外周面の前記カムリング基準線X上の右外側位置にピボット凸部5bが形成されており、このピボット凸部5bの中央外側面には、前記ピボット溝1cと共同してピボットピン9を嵌挿させて偏心揺動支点とする断面半円状の枢支溝5kが軸方向に沿って形成されている。
また、カムリング5は、前記カムリング基準線Xより上方向の位置、つまり図2中左上方位置に、ほぼ逆U字形状のボス部5cが一体に形成され、このボス部5cの外面に前記シール面1sと対峙する円弧凸状の円弧面5dが形成されていると共に、この円弧面5dに横断面矩形状の保持溝5eが形成されている。この保持溝5e内には、前記制御油室16の一端側をシールする前記シール部材14が嵌着固定されている。また、カムリング5の前記ピボット凸部5bの枢支溝5kとピボットピン9とによって、前記制御油室16の他端側をシールするようになっている。なお、前記円弧面5dは、その曲率半径が前記シール面1sと一定の微小隙間を形成する程度でほぼ同等に設定されている。
前記シール部材14は、例えば低摩耗性の合成樹脂材によってカムリング5の軸方向に沿って細長く形成されていると共に、前記保持溝5eの底部側に固定されたゴム製の弾性部材15の弾性力によってシール面1sに押し付けられるようになっている。これにより、後述する制御油室16の常時良好な液密性を確保するようになっている。
また、前記カムリング5は、図4及び図6,図7に示すように、吸入ポート7側の軸方向両端面に、吸入領域でオイルを各ポンプ室13に流入させる一対の吸入側切欠溝18a、18bが形成されている共に、吐出ポート8側の軸方向両端面に、該吐出領域で各ポンプ室13内のオイルを吐出ポート8に流入させる吐出側切欠溝18c、18dが周方向に沿ってそれぞれ形成されている。
前記制御油室16は、前記カムリング5の外周面と前記ピボット凸部5bとシール部材14との間にほぼ円弧状に隔成されていると共に、吐出ポート8から導入された吐出油圧がカムリング外周面の受圧面5fに作用してカムリング5を、ピボットピン9を支点として図2の反時計方向へ揺動させることによってロ一タ4に対する偏心量を減少させる方向へ移動させるようになっている。
また、前記カムリング5は、筒状本体の外周面の前記ピボット凸部5bと反対側の位置に径方向外側に突出した延出部であるアーム17が一体に設けられている。このアーム17は、図1、図2及び図6、図7などに示すように、前記カムリング5の筒状本体から径方向に延設された矩形板状のアーム本体17aと、該アーム本体17aの先端部側の上面に一体に形成された凸部17bと、を有している。
前記アーム本体17aは、前記凸部17bと反対側の下面に円弧曲面状の突起17cが一体に設けられている一方、前記凸部17bは、アーム本体17aに対してほぼ直角方向に延設されていると共に、その上面17dが曲率半径の小さな曲面状に形成されている。
また、前記ポンプハウジング1の前記ピボット溝1cと反対側の位置、つまり前記アーム17の上下位置には、図2中、下側の第1ばね収容室19と上側の第2ばね収容室21が同軸上に形成されている。
第1ばね収容室19は、ポンプハウジング1の軸方向に沿って延びたほぼ平面矩形状に形成され、一方、第2ばね収容室21は、その長さが第1ばね収容室19よりも短く設定されていると共に、第1ばね収容室19と同じくポンプハウジング1の軸方向に沿って延びたほぼ平面矩形状に形成されている。
また、第2ばね収容室21は、図5にも示すように、その下端開口部21aの巾方向から対向して内端縁に互いに内方へ延出した細長い矩形板状の一対の係止部23、23が一体に設けられている。この両係止部23、23間の開口部21aを介して前記アーム17の凸部17bが前記ばね収容室21内に対して進入あるいは後退可能に形成されている。前記両係止部23、23は、後述する第2コイルばね22の最大伸張変形を規制するようになっている。
前記第1ばね収容室19の内部には、前記アーム17を介して前記カムリング5を図1中、時計方向へ付勢する、つまりロータ4の回転中心と前記カムリング5の内周面の中心との偏心量が大きくなる方向へ前記カムリング5を付勢する付勢部材である第1コイルばね20が収容配置されている。
前記第1コイルばね20は、所定のばねばね荷重W3が付与されていて、下端縁が第1ばね収容室19の底面19aに弾接していると共に、上端縁が前記アーム本体17aの下面に有する円弧状突起17cに常時当接しつつ前記カムリング5における前記ロータ4の回転中心と前記カムリング5の内周面の中心との偏心量が大きくなる方向へ付勢している。つまり、カムリング5を、図2中、時計方向へ付勢している。
前記第2ばね収容室21には、前記アーム17を介して前記カムリング5を、図2中の反時計方向へ付勢する付勢部材である第2コイルばね22が収容配置されている。
この第2コイルばね22は、上端縁がばね収容室21の上壁面21bに弾接していると共に、下端縁は図2に示すカムリング5の時計方向へ最大偏心移動位置から前記両係止部23、23に係止するまでの間に前記アーム17の凸部17bに弾接してカムリング5に図2中の反時計方向へ付勢力を付与するようになっている。
すなわち、第2コイルばね22にも、第1コイルばね20と対向する所定のばね荷重が付与されているが、このばね荷重は前記第1コイルばね20に与えられているばね荷重W3よりも小さく設定されており、第1コイルばね20と第2コイルばね22の各々のばね荷重の差の荷重W1によってカムリング5は初期位置(最大偏心位置)にセットされる。
具体的には、前記第1コイルばね20と前記第2コイルばね22によって、ばね荷重W1が付与された状態で常にアーム17を介してカムリング5を上方へ偏心させる方向、つまりポンプ室13の容積が大きくなる方向に付勢している。前記ばね荷重W1は、油圧がバルブタイミング制御装置の必要油圧P1以上のときにカムリング5が動き出す荷重である。
一方、第2コイルばね22は、前記カムリング5における、前記ロータ4の回転中心と前記カムリング5の内周面の中心との偏心量が所定以上となっているときは、前記アーム17に当接しているが、図13に示すように、前記ロータ4の回転中心と前記カムリング5の内周面5aの中心との偏心量が所定未満(小さく)となっているときは、前記各係止部23、23により圧縮された状態を保ったまま係止されて前記アーム17とほぼ非接触となる。また、第2コイルばね22が各係止部23、23によりアーム17への荷重が零になるカムリング5の揺動量における前記第1コイルばね20のばね荷重W2とは、油圧がピストンオイルジェットなどの必要油圧P2か、もしくはクランク軸の最高回転時に必要油圧P3のときにカムリング5が動き出す荷重である。
また、前記カムリング5は、図2に示すように、前記第1コイルばね20のばね力で時計方向へ回動すると、前記アーム本体17aの筒状本体との付け根部上面17dが一方の係止部23の下面に当接してそれ以上の時計方向に回動が規制されるようになっている。つまり、第1コイルばね20のばね力により初期セット位置(最大偏心位置)で揺動位置を規制されるようになっている。
そして、前記カムリング5の内周面5aには、図3、図6及び図7に示すように、前記吸入ポート7の円弧状内側ポート部7bが形成された吸入領域(各ベーン11が進出する領域)と、前記吐出ポート8の円弧状内側ポート部8bが形成された吐出領域(各ベーン11が後退する領域)に連通部である吸入側連通溝24と吐出側連通溝25がそれぞれ形成されている。
前記両連通溝24,25は、前記各切欠溝18a、18b、18c、18dと平行に形成されて、前記内周面5aの軸方向の両端部5a’、5a’を除くほぼ中央位置に円周方向に沿って帯状に延設されて、その長さL、L1が前記各内側ポート部7b、8bの円弧長さとほぼ同一に設定されている。前記内周面5aの軸方向の両端部5a’、5a’の軸方向幅はほぼ同一に設定されている。これによって、隣接する各ポンプ室13間を連通するようになっている。
また、この各連通溝24、25は、図3及び図8〜図12に示すように、深さdがカムリング5の厚さ幅の約1/3程度に設定されていると共に、それぞれの始端部24a、25aと終端部24b、25bの深さが中央部から漸次浅くなるように形成されている。つまり、前記各始端部と終端部24a、24b、25a、25bは、図8のB部とC部の拡大図である図9〜図12に示すように、比較的小さな半径Rの円弧面状に形成されて中央部側から徐々に浅くなるように形成されている。
以下、本実施形態の基本的な作用について説明する。これに先だって内外二重のコイルばねを用いた従来の可変容量形のベーンポンプによる制御油圧と機関摺動部やバルブタイミング制御装置及びピストン冷却装置への必要油圧との関係を図16に基づいて説明する。
内燃機関で必要な油圧は、燃費の向上や排気エミッション対策として前記バルブタイミング制御装置を用いた場合には、この装置の作動源として前記オイルポンプの油圧が用いられることから、かかる装置の作動応答性を向上させるために機関低回転の時点から作動油圧は図16の破線bに示す高い油圧P1が要求される。またピントン冷却の為のオイルジェット装置などを用いた場合は機関中回転の時点で高い油圧P2が要求される。最高回転での必要油圧は主としてクランク軸の軸受部の潤滑に必要な油圧P3で決定される。したがって、内燃機関全体に必要な油圧は破線b、cを結んだ破線全体の特性になる。
ここで、内燃機関の中回転域要求油圧P2と高回転域の要求油圧P3は概ねP2<P3の関係であり、要求油圧P2とP3は近いことが多い。したがって図16の(エ)の域である中回転域から高回転域の間の油圧は回転が上昇しても油圧が上昇しないようにすることが望ましい。
本実施形態では、図16に示すように、まず、内燃機関の始動時からアイドリングを含む低回転域までは、ポンプ吐出圧はP1に達していないため、カムリング5のアーム17が第1コイルばね20と第2コイルばね22のばね荷重の差でカムリング5のアーム本体17aがハウジング1の一方の係止部23に当接して作動停止状態になっている(図2参照)。
このとき、カムリング5の偏心量が最も大きくポンプ容量が最大となり、機関回転数の上昇に伴って吐出油圧が急激に立ち上がり、図16の実線上の(ア)に示す特性となる。
続いて、さらなる機関回転数の上昇に伴いポンプ吐出油圧がさらに上昇しで図16のPfに達すると、制御油室16内の導入油圧が高くなって、カムリング5は、アーム17に作用する第1コイルばね20を庄縮変形させはじめて、ピボットピン9を支点として反時計方向へ偏心揺動する。前記Pfは第1のカム作動圧であり、バルブタイミング制御装置の要求油圧P1より高く設定されている。
これによって、ポンプ容量が減少するため、吐出油圧の上昇特性も図16の(イ)の領域に示すように小さくなる。そして、図13に示すように、第2コイルばね22が前記係止部23、23により圧縮された状態を保ったまま係止され、アーム凸部17bの上面17dへ第2コイルばね22の荷重が加わらない状態までカムリング5が反時計方向へ揺動する。
この図13に示す状態では、この時点から第2コイルばね22の荷重がカムリング5に作用しなくなることから、吐出油圧がP2(制御油室16内の油圧P2)に達し第2コイルばね22のばね荷重W2に打ち勝つまでカムリング5は揺動できず保持された状態になる。したがって、機関の回転上昇とともに吐出油圧は、図16の(ウ)に示す立ち上がり特性となるが、カムリング5の偏心量が小さくなってポンプ容量が減少していることから、図16の前記(ア)に示すような急激な立ち上がり特性にはならない。
さらに機関回転数が上昇して吐出油圧がPs(P2)以上になると、カムリング5は、図14に示すように、アーム17を介して第1コイルばね20のばね荷重W2のばね力に抗して該第1コイルばね20を圧縮変形させながら揺動する。かかるカムリング5の揺動に伴ってポンプ容量がさらに減少して吐出油圧の上昇は小さくなり、図16の(エ)に示す特性の状態を維持したまま最高回転数に達する。
したがって、かかるポンプ高回転時における吐出油圧(実線)を要求油圧(破線)に十分に近付けることができることから、動力損失を効果的に抑制することができる。
図15は各コイルばね20、22の変位、あるいはカムリング5の揺動角とばね荷重W1、W2との関係を示している。すなわち、内燃機関の始動から低回転までの初期状態では、第1コイルばね20のセット荷重W3から第2コイルばね22のセット荷重を減じたばね荷重W1が付与されているため、ばね荷重W1を越えるまでは変位できない。このばね荷重W1を越えると、第1コイルばね20は圧縮変位しその荷重を増させ、一方で第2コイルばね22は自由長へ近づきその荷重を減少させ、この結果、ばね荷重が増加する。この傾きがばね定数となる。
前記カムリング5の図13に示す位置では、第1コイルばね20のばね荷重W2となり、不連続的に大きくなるが、吐出油圧がばね荷重W2を越えると、第1コイルばね20は圧縮変位すると共に荷重が増加するが、作用するコイルばね力が1本になるので、ばね定数が減少して傾きが変化している。
以上のように、機関回転数が上昇して吐出油圧がP1に達したところでカムリング5が移動を開始しはじめて吐出油圧の上昇を抑制するが、カムリング5が図13に示す反時計方向へ所定の移動量に達したところで第2コイルばね22のばね力がなくなってばね定数が小さくなり、また、第1コイルばね20のばね荷重W2が非連続に大きくなることから、吐出油圧がP2に上昇した後に再びカムリング5の揺動が開始することになる(図14参照)。つまり、第1、第2コイルばね20、22の相対的なばね荷重が作用して、ばね特性が非線形状態になることから、カムリング5が特異な揺動変化となる。
このように、両コイルばね20、22のばね力の非線形特性によって吐出油圧の特性が図16の(ア)〜(エ)に示すような特性となり、前記制御油圧(実線)を必要油圧(破線)に十分に近づけることが可能になる。この結果、不必要な油圧上昇による動力損失を十分に低減することができる。
また、対向する第1、第2の2つのコイルばね20、22を用いたため、各ばね20,22ばね荷重を吐出油圧の変化に応じて任意に設定することができるので、吐出油圧に最適なばね力をセットすることが可能になる。
しかも、前記アーム17が、第1コイルばね20の上端や第2コイルばね22の下端にプランジャなどを介して当接するのではなく、直接当接して押圧することから、構造が簡素化されると共に、部品点数の増加が抑制される。これによって、製造作業や組立作業が容易になると共にコストの低減化が図れる。
さらに、前記アーム17のアーム本体17aの突起17cや凸部17bの上面17dを円弧曲面状に形成したことから、カムリング5の揺動により第1、第2コイルばね20、22の上下端との接触角や接触点の変化を小さくすることができ、これによって、第1、第2コイルばね20、22の変位を安定化させることが可能になる。
また、この実施形態では、前記吐出ポート8を介して吐出口から吐出される潤滑油を機関摺動部の他に、バルブタイミング制御装置の作動源として利用するが、前述のように、図16に記載した初期の吐出油圧(アの領域)の立ち上がりが良好になることから、機関始動直後のタイミングスプロケットとカムシャフトとの相対回転位相の遅角側あるいは進角側への作動応答性を向上させることができる。
そして、本実施形態では、カムリング5の内周面5aに、吸入側連通溝24と吐出側連通溝25を設けたことによって以下の作用効果が奏せられる。
まず、図17は、例えば、前記ロータ4の外周面の2つのスリット4a間に設けられた圧力センサによってロータ4回転中における各ポンプ室13の内圧変化を測定したものである。図中縦軸がポンプ室13の内圧(ゲージ圧)、横軸がロータ4の回転角(deg)であって、ロータ4の回転角が0°(=360°)のときポンプ室13は最小容積となり、180°のとき最大容積となり、0°〜180°の範囲が吸入行程(吸入領域)、180°〜360°が吐出行程(吐出領域)となっている。
そして、図中、実線は本実施形態のような各連通溝24,25が存在しない場合の内圧変化を示し、破線は本実施形態の場合の内圧変化、つまり各連通溝24,25を設けた場合の内圧変化を示している。
各連通溝24,25を有しないベーンポンプは、実線で示すように、ロータ4の回転角0°付近の吸入行程始めの部分では、吸入ポート7、7’の臨む開口部が細長い三日月状になっていることから、ポンプが高回転になると、前記ポンプ室13の容積膨張変化に対して前記開口部の開口面積が不足して、両方の切欠溝18a、18bを介してポンプ室13内に流入するオイルを十分に吸入することができなくなって該ポンプ室13内での吸入負圧が大きくなる(a)。そして、ロータ4の回転角が90°付近では、前記開口部の開口面積が拡大するため、オイルを十分に吸入することができることから吸入負圧は一旦小さくなる。
ロータ回転角が180°直前の吸入行程の終了付近では、ポンプ室13の容積が膨張している状態で吸入ポート7,7’がなくなって開口部が閉じ始めるので、十分にオイルを吸入できず、再び吸入負圧が大きくなる(b)。このように、オイルの吸入不足が解消できないことからいわゆるキャビティーションが発生し、この結果、吐出流量の不足やポンプ騒音・振動の発生原因となる。
図18はベーンポンプの回転数(N)と吐出量(Q)との関係を示し、この図の実線(従来技術)で示すように、ポンプの高回転域では吐出量が増加しなくなるが、これは、前記キャビティーションの発生によるものである。
戻って、図17に示すように、ロータ4の回転角が180°を超えると、負圧が大きくなった状態のポンプ室13の側面は吐出ポート8,8’(内側ポート部8b)に開口する。高圧な吐出ポート8,8’にポンプ室13の両側が開口することから、急激にオイルが吐出ポート8,8’に流入してカムリング内周面5aの軸方向のほぼ中央部で衝突してスパイク圧(c)が発生する。ロータ回転角が270°〜360°に掛けてはポンプ室13の吐出ポート8,8’への両側の開口部が三日月状に小さくなるため、吐出ポート8,8’へオイルを吐出するためにポンプ室13の内圧が上昇する。そして、ロータ回転角が360°付近の吐出行程の終了付近では、吐出ポート8,8’がなくなってポンプ室13の開口部が閉じられることから、大きな閉じ込み圧(d)が発生する。
前記スパイク圧(c)や閉じ込み圧(d)を含むポンプ室13の内圧の上昇は、ポンプ各部のフリクションの増加や騒音・振動の発生を招来する。特に、前記閉じ込み圧(d)の上昇は、カムリング5の作動圧(揺動圧)を低下させる問題を招く。つまり、カムリング5の作動圧は、本来、前記第1コイルばね20及び第2コイルばね22のばね力とカムリング5の外周に作用する制御油室16内のポンプ吐出圧で決定されるものであるが、前記閉じ込み圧(d)は、カムリング5の内周面5aからカムリング5の偏心量を小さくする方向に揺動トルクとして作用して、カムリング5の作動圧を低下させてしまう。
図19はポンプの回転変化に伴う吐出圧(P)と吐出量(Q)との特性を示しているが、これから明らかなように、従来技術(実線)ではポンプの回転数の上昇にほぼ比例してポンプ吐出圧が急激に低下してしまう。これは、前記カムリング5の作動圧の低下に起因するものである。
また、図20は、ポンプ回転数とポンプ吐出圧との関係を示し、従来技術(実線)では、ポンプ吐出圧がポンプ回転数の上昇に伴い上昇するが、ポンプ吐出圧がP2の付近からそれ以上大きく上昇しないことが明らかである。これは、前記カムリング5の作動圧の低下に起因しているのである。
前述した吸入行程におけるオイル吸入不足は、各ポンプ室13に対する前記吸入ポート7,7’の開口面積が不十分であることが原因であるため、各ポンプ室13の軸方向のほぼ中央部、つまりカムリング内周面5aの軸方向のほぼ中央部で最も不足し、吸入負圧が大きくなる。また、吸入開始時点(ロータ回転角0°近傍)と吸入終了時点(ロータ回転角180°近傍)のポンプ室13では負圧の低下が大きくなるものの、ロータ回転角90°近傍では負圧の低下が解消している。
そして、本実施形態では、前記吸入側連通溝24によって、軸方向のほぼ中央部に吸入ポート7,7’に開口した各ポンプ室13同士を連通するため、オイルの吸入不足分を補給することが可能になる。このため、吸入負圧を平均化でき、吸入不足分を解消できるのである。
具体的には、図17の破線で示すように、吸入行程におけるロータ回転角0°付近及びロータ回転角180°付近の各ポンプ室13の内圧(a’)(b’)が前述した(a)(b)に比較して負圧が0に近い状態になって、0°〜180°まで内圧が平均化していることが明らかであり、これは前記吸入側連通溝24を設けたことによるものである。
特に、前記吸入側連通溝24を、カムリング軸方向のほぼ中央位置に形成したことから、前記負圧が発生し易い中央位置のキャビティーションの発生をより効果的に抑制できる。
また、図18の破線でそれぞれ示すように、ポンプ高回転域でもポンプ吐出量(Q)が低下することなく比例的に上昇し、また消費馬力が低下しており、これは前記吸入側連通溝24によるキャビティーションの抑制効果によるものである。
一方、吐出行程側をみると、吐出側連通溝25のない従来技術では図17の実線で示すように、ポンプ室13の内圧が上昇するのは、該ポンプ室13に対する吐出ポート8,8’の開口面積が不足していることが原因であり、ポンプ室13の軸方向のほぼ中央部の内圧が最も上昇することが明らかである。
これに対して、本実施形態では、前記吐出側連通溝25を設けたことによって各ポンプ室13同士が連通することから、破線で示すように、各ポンプ室13の内圧を平均化することが可能になる。これによって、図19の破線で示すように、カムリング5の作動圧低下の改善効果が得られる。
また、図18の破線でそれぞれ示すように、ポンプ高回転域での消費馬力が低下していることが明らかであるが、これは、吐出側連通溝25による各ポンプ室13の内圧を平均化できる改善効果によるものである。
さらに、図20の破線で示すように、ポンプ高回転域におけるポンプ吐出圧の低下の抑制効果も、前記吸入側連通溝24の作用と相俟って吐出側連通溝25の作用によるものである。
次に、前記吸入側連通溝24と吐出側連通溝25の各始端部24a、25aと終端部24b、25bを円弧状に形成して、周方向の中央側から漸次浅くしたことによる作用効果について説明する。
すなわち、前記ポンプ室13が、最小容積域において吐出行程から吸入行程に移行する際に、図9に示すように、吸入側連通溝24の断面積が始端部24aによって溝深さが徐々に大きくなっているので、閉じ込み圧(図17のd)の急激な開放を抑制できる。これによって、急激な圧力変動とそれに伴う騒音、振動の発生を十分に抑制することができる。
また、吸入側連通溝24の終端部24b側では、図10に示すように中央側から溝深さが徐々に浅くなっているため、ベーン11の回転で吸入側連通溝24の内を連れ回ったオイルは前記終端部24bの傾斜面(円弧面)によって回転方向側のポンプ室13に対して流入するオイルの過給効果が得られる。この結果、前記キャビティーションの低減効果がさらに促進される。
一方、吐出側連通溝25の始端部25a側は、図11に示すように、溝深さがロータ回転方向にしたがって漸次深くなっていることから、負圧状態のポンプ室13が吸入行程から吐出行程に移行する際に、吐出ポート8,8’側の回転方向と逆方向に位置する隣接したポンプ室13からの高圧が急激に開放されず、前記大きなスパイク圧(図17のc)の発生が抑制される。よって、かかるスパイク圧の抑制によって騒音・振動を低減できる。
また、前記各連通溝24,25は、カムリング内周面5aの軸方向のほぼ中央位置に設けられ、これらの両側に内周面5の両端面5a’、5a’が存在することから、ロータ4の回転に伴い各ベーン11の先端縁が前記両端面5a’、5a’に摺接して案内支持される。このため、各ベーン11が、各連通溝24,25側でも傾くことがなく安定に支持されるので、吸入ポート7,7’や吐出ポート8,8’の端部でポンプハウジング1の底面1aに衝突して破損するといった問題が一掃できる。
また、前記カムリング5の軸方向両側面に、吸入側切欠溝18a、18bを形成したため、吸入ポート7,7’からポンプ室13へのオイルの流入性が良好になる一方、吐出側切欠溝18c、18dを形成したため、各ポンプ室13から吐出ポート8,8’へのオイルの流出性が良好になる。
本実施形態では、前記各連通溝24,25を、カムリング5の軸方向幅のほぼ中央に設けているが、前記ポンプハウジング1側とカバー2側の各ポート7,7’、8,8’の深さによってポンプ室13の最も負圧が大きくなる部位及び最も内圧が上昇する部位が軸方向の中央部から両側へずれる場合があることがあるので、これに応じて各連通溝24,25の形成位置をカムリング内周面5の軸方向両側面5a’、5a’の一方側へ偏倚して形成することも可能である。但し、この場合でも常に中央部を含むように形成する。
また、前記各連通溝24、25は、図21に示すように、全体を曲率半径Rが大きな円弧状に切欠形成して、その始端部24a、25a及び終端部24b、25bを、中央部側からさらになだらかな曲面の深さ変化に形成することも可能である。
〔第2実施形態〕
図21は第2実施形態を示し、ポンプ構成体などの基本構造は第1実施形態と同様であるが、前記カムリング5を偏心量が大きくなるように押圧する制御油室16を、前記ピボットピン9を中心に図中上下2つ設けたものである。
すなわち、第1実施形態における制御油室を第1制御油室16aとし、ポンプハウジング1のピボットピン9側の下部内に、ほぼL字形状の凹溝30が形成されて、この凹溝30によって第2制御油室16bが構成されている。また、前記凹溝30の下部には、第2シール面30aが形成されており、この第2シール面30aは、前記ピボットピン9の軸心を中心とした半径の円弧面状に形成されている。
一方、カムリング5の前記凹溝30内に臨む部位には、ほぼ三角形状の凸部31が一体に設けられていると共に、該凸部31の前記第2シール面30aと対向する部位に前記ピボットピン9の軸心を中心とした半径の円弧面31aが形成されている。この円弧面31aの先端側には、横断面矩形状の保持溝が形成され、この保持溝の内部に、前記シール面30aに摺接するシール部材32と該シール部材32をシール面30a方向に押圧する断面矩形状の弾性部材33が収容配置されている。
前記シール面30aは、ロータ4の中心に対するカムリング5の偏心量が図2に示す最大偏心位置から図14に示す最小偏心量まで揺動しても前記シール部材32が摺接可能な円弧長さに設定されている。
また、前記第2制御油室16bは、ポンプハウジング1の底面1aに形成された連通溝1gを介して吐出ポート8に連通し、したがって、カムリング5の第2制御油室16bに臨む外周の第2受圧面5gには第1制御油室16aの吐出圧を受ける第1受圧面5fと同じ吐出圧が作用する。
また、前記第2円弧面31aの曲率半径は、第1シール部材14側の第1円弧面5dの曲率半径よりも小さく設定されている。したがって、第2受圧面5gの方が第1受圧面fよりも表面積が小さいため、両方の受圧面5f、5gに第1、第2制御油室16a、16b内の吐出圧がそれぞれ作用した際には、カムリング5に対して第1実施形態と同様に図中反時計方向の揺動トルクが発生する。しかし、前記第2受圧面5gのみに作用する第2制御油室16bからの油圧トルクは、時計方向となることから一部が相殺されることになる。このため、カムリング5の揺動トルクは、吐出圧が同じ場合は、第1実施形態の場合よりも小さくなる。
このため、前記両コイルばね20、22のばね力を小さく設定することができることから、各コイルばね20,22のコイル径を小さくすることができる。この結果、ベーンポンプ全体の小型化が図れる。
但し、カムリング5の第1、第2受圧面5f、5gに発生する揺動トルクが小さくなることから、各ポンプ室13の内圧上昇がカムリング5の作動圧に与える影響が大きくなる。したがって、前記吸入側及び吐出側の連通溝24、25によるカムリング5の作動圧低減の改善効果が一層有効に働く。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、各連通溝24,25の軸方向幅を小さくすることも可能であり、また、並行な複数の細長い帯状に形成することも可能である。
さらに、連通部を各連通溝24,25に代えて、カムリング5の内部に孔を穿設して連通孔として構成することも可能である。
また、前記制御油室16の機密性を確保するためにシール部材14を設置しているが、内燃機関の要求油圧特性が満足できれば、コスト削減のためシール部材を削減することも可能である。
前記ばね収容室19,21の配置をさらに変更することも可能であり、また、両コイルばね20,21のばね荷重は、それぞれポンプの仕様や大きさに応じて自由に設定することが可能であると共に、そのコイル径や長さも自由に変更することができる。
また、可変動弁装置としては、バルブタイミング制御装置に限定されるものではなく、油圧を作動源とする、例えば、機関弁の作動角とリフト量を可変にするリフト可変機構などに適用することが可能である。
さらに、このベーンポンプを、内燃機関以外の油圧機器類等に適用することも可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項1に記載のベーンポンプにおいて、
前記溝は、周方向の中央側から両端側に渡って漸次浅くなるように形成したことを特徴とするベーンポンプ。
この発明によれば、溝が周方向の両端側で漸次浅くなっていることから、中央側から一の作動室に流入したオイルが例えば隣接する他の作動室へ流入する際に滑らかに流入させることが可能になる。
〔請求項b〕請求項1に記載のベーンポンプにおいて、
前記溝は、切削加工によって形成されていることを特徴とするベーンポンプ。
単に切削加工によって形成することから成形コストが低減できる。
〔請求項c〕請求項1に記載のベーンポンプにおいて、
前記溝は、前記カムリングの内周面の吸入領域及び吐出領域に設けられていることを特徴とするベーンポンプ。
吸入領域でのキャビティの発生を抑制できる一方、吐出領域での圧力変動が抑制されてカムリングの移動の安定化が図れる。
〔請求項d〕請求項1に記載のベーンポンプにおいて、
前記ベーンポンプは、前記カムリングの軸方向両側からオイルを吸入すると共に、前記軸方向両側からオイルを吐出するベーンポンプであって、
前記溝は、前記カムリングの内周面における軸方向幅の両端側を除く部位に設けられていることを特徴とするベーンポンプ。
〔請求項e〕請求項dに記載のベーンポンプにおいて、
前記カムリングの内周面における前記溝が設けられていない軸方向両端側の部位の軸方向幅は、ほぼ同一に設定されていることを特徴とするベーンポンプ。
〔請求項f〕請求項2に記載のベーンポンプにおいて、
前記連通部は、カムリング内周面の周方向に延びる溝によって構成されていることを特徴とするベーンポンプ。
〔請求項g〕請求項fに記載のベーンポンプにおいて、
前記溝は、前記ロータの回転方向終端部側の深さが、前記溝の周方向の中間位置よりも浅く形成されていることを特徴とするベーンポンプ。
〔請求項h〕請求項fまたは請求項3に記載のベーンポンプにおいて、
前記カムリングは、前記ロータに対して移動することによって前記ロータに対するカムリングの偏心量が変化して前記吐出部から吐出されるオイル量を可変にすることを特徴とするベーンポンプ。
〔請求項i〕請求項hに記載のベーンポンプにおいて、
前記カムリングは、前記ロータに対する偏心量が大きくなる方向へ付勢部材によって付勢されており、要求に応じて前記付勢部材の付勢力に抗して前記カムリングを反対方向へ移動させることを特徴とするベーンポンプ。
〔請求項j〕請求項iに記載のベーンポンプにおいて、
前記カムリングに前記吐出部の圧力を作用させることによって反対方向へ移動させるようにしたことを特徴とするベーンポンプ。
〔請求項k〕請求項2に記載のベーンポンプにおいて、
前記連通部を連通孔によって形成したことを特徴とするベーンポンプ。
1…ポンプハウジング
1a…底面
2…カバー
2a…内側面
3…駆動軸
4…ロータ
5…カムリング
5a…カムリング内周面
5a’、5a’…両端面
5b…ピボット凸部
7、7’…吸入ポート
8、8’…吐出ポート
9…ピボットピン
11…ベーン
12…背圧室
13…ポンプ室
14…シール部材
15…弾性部材
16…制御油室
16a…第1制御油室
16b…第2制御油室
17…アーム
17a…アーム本体
17b…凸部
17c…下面の突起
17d…上面
18a〜18d…切欠溝
19…第1ばね収容室
20…第1コイルばね
21…第2ばね収容室
22…第2コイルばね
23…係止部
24…吸入側連通溝(連通部)
25…吐出側連通溝(連通部)

Claims (3)

  1. 自動車用内燃機関の潤滑用に供され、カムリングの少なくとも軸方向の一方側からオイルを吸入する吸入部と、前記カムリングの少なくとも軸方向の一方側からオイルを吐出する吐出部と、前記カムリングの内周側に設けられるベーン及びロータと、前記カムリングを内部に収容することによって前記ベーンとロータ及びカムリングと共に複数の作動室を隔成するハウジングとを有するベーンポンプであって、
    前記カムリング内周面のオイル吸入領域内、あるいはオイル吐出領域内における軸方向の中央部を含む位置にカムリングの円周方向に延びる溝を設け、該溝は、前記作動室を介して前記吸入部又は吐出部に連通すると共に、前記吸入部又は吐出部に開口した全ての前記作動室を連通することを特徴とするベーンポンプ。
  2. 自動車用内燃機関の潤滑用に供されるベーンポンプであって、
    回転駆動されるロータと、
    該ロータの外周部に放射方向へ進退自在に設けられた複数のベーンと、
    前記ロータとベーンを内周側に収容し、前記ロータの回転駆動によって前記各ベーンの外端縁が内周面を摺動することにより各ベーンを進退動させるカムリングと、
    該カムリングを内部に収容することによって前記ベーンとカムリング及び前記ロータとともに複数の作動室を隔成するハウジングと、
    該ハウジングの前記カムリングの軸方向両端と対向する両側壁の少なくとも一方側に設けられ、前記ベーンが進出する領域に開口する吸入部と、
    前記ハウジングの前記カムリングの軸方向両端と対向する両側壁の少なくとも一方側に設けられ、前記ベーンが後退する領域に開口する吐出部と、
    前記カムリング内周面の前記ベーンが進出する周方向の領域内で、かつ、カムリングの軸方向両端を除く部位に設けられ、前記作動室を介して前記吸入部又は吐出部に連通すると共に、前記吸入部又は吐出部に開口した全ての前記作動室を連通する連通部と、
    を備えたことを特徴とするベーンポンプ。
  3. 自動車用内燃機関の潤滑用に供されるベーンポンプであって、
    回転駆動され、外周に開口する複数のスロットを備えたロータと、
    前記スロット内に設けられた複数のベーンと、
    前記ロータとベーンを内周側に収容し、前記ロータが回転駆動されることによって前記ベーンがロータ外周から進退動するように構成されたカムリングと、
    該カムリングを内部に収容することによって前記ベーンとカムリング及び前記ロータとともに複数の作動室を隔成するハウジングと、
    該ハウジングの前記カムリングの軸方向両端と対向する両側壁の少なくとも一方側に設けられ、前記作動室の容積が拡大する領域に開口する吸入部と、
    前記ハウジングの前記カムリングの軸方向両端と対向する両側壁の少なくとも一方側に設けられ、前記作動室の容積が縮小する領域に開口する吐出部と、
    前記カムリング内周面の前記作動室の容積が縮小する領域内又は前記作動室の容積が拡大する領域内で、かつ、カムリングの軸方向両端を除く部位に設けられ、前記作動室を介して前記吸入部または吐出部に連通すると共に、前記吸入部又は吐出部に開口した全ての前記作動室を連通する連通部と、
    を備えたことを特徴とするベーンポンプ。
JP2010018201A 2010-01-29 2010-01-29 ベーンポンプ Expired - Fee Related JP5364606B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018201A JP5364606B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 ベーンポンプ
CN201110008727.0A CN102141038B (zh) 2010-01-29 2011-01-17 叶片泵
US13/011,972 US20110189043A1 (en) 2010-01-29 2011-01-24 Vane pump
US14/478,443 US9046100B2 (en) 2010-01-29 2014-09-05 Variable vane pump with communication groove in the cam ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018201A JP5364606B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 ベーンポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157826A JP2011157826A (ja) 2011-08-18
JP5364606B2 true JP5364606B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44341864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018201A Expired - Fee Related JP5364606B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 ベーンポンプ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20110189043A1 (ja)
JP (1) JP5364606B2 (ja)
CN (1) CN102141038B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005021925U1 (de) 2004-12-22 2011-08-11 Magna Powertrain Inc. Flügelzellenpumpe
US9181803B2 (en) 2004-12-22 2015-11-10 Magna Powertrain Inc. Vane pump with multiple control chambers
DE102011086175B3 (de) 2011-11-11 2013-05-16 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Rotationspumpe mit verbesserter Abdichtung
JP6082548B2 (ja) * 2012-09-07 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6043139B2 (ja) 2012-09-28 2016-12-14 Kyb株式会社 可変容量型ベーンポンプ
US9109597B2 (en) 2013-01-15 2015-08-18 Stackpole International Engineered Products Ltd Variable displacement pump with multiple pressure chambers where a circumferential extent of a first portion of a first chamber is greater than a second portion
JP6163831B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-19 マツダ株式会社 エンジンのオイル供給装置
KR101500372B1 (ko) * 2013-10-14 2015-03-18 현대자동차 주식회사 가변용량 오일펌프를 구비한 밸런스샤프트 모듈
JP6165019B2 (ja) * 2013-10-21 2017-07-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ベーンポンプ
JP6289943B2 (ja) * 2014-03-10 2018-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
ES2952446T3 (es) * 2015-03-10 2023-10-31 Liquidpiston Inc Motor rotatorio epitrocoidal de alta densidad de potencia y eficiencia
KR101740610B1 (ko) * 2015-06-11 2017-06-08 명화공업주식회사 베인펌프
US10947973B2 (en) * 2015-08-10 2021-03-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable capacity oil pump
JP6559516B2 (ja) * 2015-09-15 2019-08-14 株式会社マーレ フィルターシステムズ 電動ポンプ
DE102016201925A1 (de) * 2016-02-09 2017-08-10 Zf Friedrichshafen Ag Flügelzellenpumpe
IT201600082659A1 (it) 2016-08-04 2018-02-04 Vhit Spa Pompa volumetrica a palette
US11125229B2 (en) * 2016-10-12 2021-09-21 Pierburg Pump Technology Gmbh Automotive variable mechanical lubricant pump
JPWO2018150871A1 (ja) * 2017-02-17 2019-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6909119B2 (ja) * 2017-09-14 2021-07-28 Kyb株式会社 ベーンポンプ
JP6909118B2 (ja) * 2017-09-14 2021-07-28 Kyb株式会社 ベーンポンプ
CN110173427A (zh) * 2019-06-20 2019-08-27 湖南机油泵股份有限公司 一种减少滑块密封摩擦力的叶片泵
CN110863983B (zh) * 2019-12-11 2022-03-22 秦川机床工具集团股份公司 一种节能变量叶片泵及其偏心量调节方法
JP7421419B2 (ja) * 2020-05-27 2024-01-24 カヤバ株式会社 ベーンポンプ
DE102020119893A1 (de) 2020-07-28 2022-02-03 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Rotationspumpe mit verstellbarem Fördervolumen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2318292A (en) * 1941-08-21 1943-05-04 Chandler Evans Corp Fluid pump
US3456593A (en) * 1967-06-26 1969-07-22 Oscar E Rosaen Variable capacity mechanism for fluid pumps and motors
JPS58177576U (ja) * 1982-05-20 1983-11-28 トキコ株式会社 ベ−ン式回転型流体機械
JPS59193203A (ja) * 1983-04-14 1984-11-01 Mitsubishi Metal Corp ベ−ンポンプ用カムリングの製造方法
JPH01102491U (ja) * 1987-12-26 1989-07-11
JPH02169883A (ja) * 1988-12-21 1990-06-29 Toyoda Mach Works Ltd ベーンポンプ
JP2846340B2 (ja) * 1989-05-30 1999-01-13 ジャトコ株式会社 可変容量型ベーンオイルポンプ
DE4200305C2 (de) * 1992-01-09 1995-06-08 Glyco Metall Werke Regelbare Flügelzellenpumpe in kompakter Bauweise
JP3301548B2 (ja) * 1992-04-28 2002-07-15 ジヤトコ株式会社 可変容量型ベーンポンプ
US5716201A (en) * 1995-07-31 1998-02-10 Coltec Industries Inc. Variable displacement vane pump with vane tip relief
JPH1089266A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Toyoda Mach Works Ltd ベーンポンプ
JP4481090B2 (ja) * 2004-06-08 2010-06-16 東京計器株式会社 ベーンポンプ
DE202005021925U1 (de) * 2004-12-22 2011-08-11 Magna Powertrain Inc. Flügelzellenpumpe
JP4908373B2 (ja) 2007-10-17 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ及びこのポンプを用いたバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140377116A1 (en) 2014-12-25
CN102141038B (zh) 2016-05-11
US9046100B2 (en) 2015-06-02
US20110189043A1 (en) 2011-08-04
JP2011157826A (ja) 2011-08-18
CN102141038A (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364606B2 (ja) ベーンポンプ
JP4890604B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP4986726B2 (ja) 可変容量形ポンプ
US9243632B2 (en) Variable displacement oil pump
JP5395713B2 (ja) ベーンポンプ
US9534596B2 (en) Variable displacement pump
US9206690B2 (en) Variable displacement pump
JP5620882B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6165019B2 (ja) ベーンポンプ
US20120213655A1 (en) Oil Pump
JP5355672B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP4986802B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP4960827B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6664465B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6635437B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP2016121608A (ja) 可変容量ポンプ
JP5059799B2 (ja) 可変容量ベーンポンプ
JP5475701B2 (ja) ベーンポンプ
JP6567385B2 (ja) 可変容量形ポンプの製造方法
WO2020195077A1 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2012163040A (ja) ベーンポンプ
JP5412342B2 (ja) ベーンポンプ
JP5335940B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6088775B2 (ja) ベーンポンプ
JP5412341B2 (ja) ベーンポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees