JP6289943B2 - 可変容量形ポンプ - Google Patents

可変容量形ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6289943B2
JP6289943B2 JP2014045813A JP2014045813A JP6289943B2 JP 6289943 B2 JP6289943 B2 JP 6289943B2 JP 2014045813 A JP2014045813 A JP 2014045813A JP 2014045813 A JP2014045813 A JP 2014045813A JP 6289943 B2 JP6289943 B2 JP 6289943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
control
oil
chambers
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014045813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015169154A (ja
Inventor
大西 秀明
秀明 大西
渡辺 靖
靖 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014045813A priority Critical patent/JP6289943B2/ja
Priority to US14/628,814 priority patent/US9670926B2/en
Priority to CN201510089236.1A priority patent/CN104912794B/zh
Priority to DE102015204061.5A priority patent/DE102015204061A1/de
Publication of JP2015169154A publication Critical patent/JP2015169154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289943B2 publication Critical patent/JP6289943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • F04C14/226Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam by pivoting the cam around an eccentric axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/008Prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3441Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C2/3442Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0238Rotary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0246Adjustable pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/18Pressure
    • F04C2270/185Controlled or regulated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車用内燃機関の摺動部位や、内燃機関の補機類の駆動源としてのオイルを供給する可変容量形ポンプに関する。
従来の可変容量形ポンプとしては種々提供されており、その一つとして、例えば以下の特許文献1に開示されているものが知られている。
概略を説明すれば、この可変容量形ポンプは、いわゆるベーンポンプであって、とりわけ、カムリングの外周側にそれぞれ画成され、かつ、内部にポンプ吐出圧が導入され、該吐出圧をカムリングに対して偏心量を減少させる方向へ作用させる第1制御油室と、前記吐出圧をカムリングに対して偏心量を増大する方向へ作用させる第2制御油室と、該第2制御油室への吐出圧の給排をON−OFF制御で切り換える電磁切換弁と、を備え、ポンプ回転数に応じて前記カムリングの偏心量を増減制御することによってポンプ吐出圧を低圧特性と高圧特性に制御するようになっている。
特開2010−209718号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の可変容量形ポンプは、カムリングの移動を制御する制御油室が2つだけであることから、前述したように、例えば可変動弁装置を作動させる低圧特性とクランクシャフトの軸受けにオイルを供給する高圧特性の2段階の油圧特性のみとなっている。
このため、2つ以上の要求油圧特性には対応することができず、例えばピストンにオイルを噴射するオイルジェットの要求油圧特性を満たすことができなかった。
本発明は、前記従来の可変容量形ポンプの技術的課題に鑑みて案出されたもので、3つ以上の要求油圧特性に対応可能な可変容量形ポンプを提供することを目的としている。
本発明は、複数のポンプ室の容積が変化して吸入部から吸入されたオイルを吐出部から吐出するポンプ構成体と、可動部材が移動することによって前記複数のポンプ室の容積変化量を変化させる可変機構と、セット荷重が付与された状態で設けられ、前記複数のポンプ室の容積変化量が増大する方向へ前記可動部材を付勢する付勢機構と、前記吐出部から吐出されオイルが、前記吐出部と連通する制御通路を介して供給されることによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を減少させる方向への力を前記可動部材に作用させる少なくとも1つ以上の制御油室を有する減少側油室群と、前記吐出部から吐出されるオイルを供給することによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を増大させる方向への力を前記可動部材に作用させる少なくとも1つ以上の制御油室を有する増大側油室群と、前記減少側油室群及び前記増大側油室群の少なくとも2つの制御油室に対して、前記吐出部から吐出されたオイルの供給あるいは排出の組み合わせを、外部からの制御によって3つ以上に切り換える制御機構と、を備え、
前記減少側油室群及び前記増大側油室群有する制御油室の合計が少なくとも3つ以上であることを特徴としている。
本発明によれば、3以上の要求油圧特性に対して、3段階以上の制御を行うことが可能になる。
本発明の実施形態に係る可変容量形ポンプのオイルポンプと油圧回路を示す概略図であって、オイルポンプのカムリングの偏心量が最大の状態を表したものである。 本実施形態に供されるオイルポンプの縦断面図である。 本実施形態に供されるポンプボディを示す正面図である。 本実施形態に供される電磁切換弁の縦断面図であって、Aはボール弁体による開作動状態を示し、Bは閉状態を示している。 本実施形態に供されるパイロット弁の縦断面図であって、Aはスプール弁による第2給排通路と第2制御油室を連通した状態を示し、Bは第2制御油室とドレン通路を連通した状態を示している。 本実施形態の可変容量形ポンプの作動説明図である。 同可変容量形ポンプの作動説明図である。 同可変容量形ポンプの作動説明図である。 同可変容量形ポンプの作動説明図である。 同実施形態に係る可変容量形ポンプにおける機関回転数とポンプ吐出圧との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態の可変容量形ポンプのオイルポンプと油圧回路を示す概略図である。 本実施形態に供される電磁切換弁の縦断面図であって、Aはスプール弁が供給ポートを閉止し、第1、第2連通ポートをドレンポートに連通させた状態を示し、Bは供給ポートと第1連通ポートを連通すると共に、第2連通ポートとドレンポートを連通させた状態を示し、Cは供給ポートと第1、第2連通ポートを連通させた状態を示している。 本実施形態の可変容量形ポンプの作動説明図である。 本実施形態の可変容量形ポンプの作動説明図である。 本実施形態における電磁切換弁への電流(デューティ比)とスプール弁の変位量の関係を示す特性図である。 本実施形態におけるスプール弁の変位量とスプリング荷重との関係を示す特性図である。 本実施形態の可変容量形ポンプにおける機関回転数とポンプ吐出圧との関係を示すグラフである。 本発明の第3実施形態の可変容量形ポンプにおけるオイルポンプと油圧回路を示す概略図である。 本実施形態に供されるポンプボディを示す正面図である。 本実施形態に供されるカムリングを示す斜視図である。 本実施形態の可変容量形ポンプの作動説明図である。 本実施形態の可変容量形ポンプの作動説明図である。 本実施形態の可変容量形ポンプの作動説明図である。 本発明の第4実施形態の可変容量形ポンプにおけるオイルポンプと油圧回路を示す概略図である。 本実施形態の可変容量形ポンプにおける機関回転数とポンプ吐出圧との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る可変容量形ポンプの複数の実施形態を図面に基づいて詳述する。なお、各実施形態では、自動車用内燃機関の機関弁のバルブタイミングを可変にするバルブタイミング制御装置(VTC)の駆動源とすると共に、機関の摺動部、特にピストンとシリンダボアとの摺動部にオイルジェットによって潤滑油を供給し、またクランクシャフトの軸受に潤滑油を供給する可変容量形ポンプに適用したものを示している。
〔第1実施形態〕
図1は本実施形態の可変容量形ポンプのオイルポンプと油圧回路を示し、可変容量形のオイルポンプ10は、内燃機関のクランクシャフトから伝達された回転駆動力によって回転して、オイルパン01に貯留されたオイルを、ストレーナ02を介して吸入通路03から吸入して吐出部である吐出通路04から機関のメインオイルギャラリー05に吐出するようになっている。
前記メインオイルギャラリー05は、前記機関の摺動部であるたとえばピストンに冷却オイルを噴射するオイルジェットやバルブタイミング制御装置、クランクシャフトの軸受にオイルを供給するようになっていると共に、吐出通路04の下流側には、通流するオイル内の異物を捕集するオイルフィルタ1が設けられている。
また、前記メインオイルギャラリー05のオイルフィルタ1より下流側に制御通路3が分岐されている。この制御通路3は、下流側が後述するように、第1制御油室31に直接連通する供給通路4と、第2制御油室32に制御機構である第1電磁切換弁40を介して連通する第1給排通路5と、第3制御油室33に第2電磁切換弁50とパイロット弁60を介して連通する第2給排通路6がそれぞれ接続されている。
前記第1、第2電磁切換弁40、50は、図外のコントロールユニットによってオン(通電)−オフ(非通電)制御され、前記制御通路3と第1給排通路5、第2給排通路6を連通させるか、該第1、第2給排通路5、6とドレン通路51、52を連通させるようになっている。一方、前記パイロット弁60は、前記第2電磁切換弁50を通過した吐出圧に応じて第2給排通路6を連通あるいは遮断するようになっている。なお、前記第1、第2電磁切換弁40,50及びパイロット弁60の具体的構成などについては後述する。
前記オイルポンプ10は、図外の内燃機関のシリンダブロックの前端部に設けられ、図1〜図3に示すように、一端側が開口するように形成されて内部に円柱状の空間からなるポンプ収容室13を有する断面コ字形状のポンプボディ11と、該ポンプボディ11の一端開口を閉塞するカバー部材12と、前記ポンプ収容室13のほぼ中心部を貫通して、ポンプボディ11とカバー部材12に回転自在に支持され、機関のクランク軸によって回転駆動される駆動軸14と、ポンプ収容室13内に回転自在に収容されて中心部が駆動軸14に結合されたロータ15と、該ロータ15の外周部に放射状に切欠形成された複数のスリット15a内にそれぞれ出没自在に収容された複数のベーン16と、該各ベーン16の外周側にロータ15の回転中心に対して偏心揺動可能(偏心移動可能)に配置され、前記ロータ15及び隣接するベーン16,16と共に複数のポンプ室20を画成するカムリング17と、ポンプボディ11内に収容され、ロータ15の回転中心に対するカムリング17の偏心量が増大する方向へカムリング17を常時付勢する付勢部材であるスプリング18と、ロータ15の内周側の両側部に摺動自在に配置された該ロータ15よりも小径な一対のリング部材19,19と、を備えている。なお、前記駆動軸14とロータ15及び各ベーン16がポンプ構成体になっている。
前記ポンプボディ11は、アルミ合金材によって一体に形成され、図2及び図3にも示すように、ポンプ収容室13の底面13aのほぼ中央位置に、駆動軸14の一端部を回転自在に支持する軸受孔11aが貫通形成されている。また、ポンプボディ11の内側面となるポンプ収容室13の内周壁の所定位置には、カムリング17を揺動自在に支持するピボットピン24が挿入固定される支持孔11bが形成されている。なお、前記軸受孔11a内には、後述する吐出ポート22からオイルが供給される通路溝11gの下流側開口端が臨んでいる。
さらに、ポンプ収容室13の内周壁には、図1に示すように、軸受孔11aの中心と支持孔11bの中心とを結ぶ直線(以下「カムリング基準線」という。)Mを挟んだ両側に、後述するカムリング17の外周部に配設される3つのシール部材30,30、30がそれぞれ摺接する第1〜第3シール摺接面11c,11d、11eが形成されている。
また、前記ポンプ収容室13の底面13aには、図2及び図3に示すように、軸受孔11aの外周域に、前記ポンプ構成体のポンプ作用に伴ってポンプ室20の内部容積が増大する領域(吸入領域)に開口するように凹状の吸入部である吸入ポート21と、前記ポンプ構成体のポンプ作用に伴ってポンプ室20の内部容積が減少する領域(吐出領域)に開口するようにほぼ円弧凹状の吐出部である吐出ポート22が、それぞれ軸受孔11aを挟んでほぼ対向するように切欠形成されている。
前記吸入ポート21の一端部側には、後述するスプリング収容室28側に延設された吸入孔21aがポンプボディ11の底壁を貫通して外部へと開口形成されている。これにより、前記オイルパン01に貯留された潤滑油が、ポンプ構成体のポンプ作用に伴って発生する負圧に基づき吸入通路03と吸入孔21a及び吸入ポート21を介して前記吸入領域の各ポンプ室20に吸入されるようになっている。
前記吐出ポート22は、図3中の上部位置にポンプボディ11の底壁を貫通して前記吐出通路04を介して前記メインオイルギャラリー05に連通する吐出孔22aが開口形成されている。
かかる構成から、前記ポンプ構成体のポンプ作用により加圧されて前記吐出領域の各ポンプ室20から吐出されたオイルが、吐出ポート22及び吐出孔22aを介してメインオイルギャラリー05に供給されて機関内の各摺動部及びバルブタイミング制御装置などに供給されるようになっている。
前記カバー部材12は、図2に示すように、ほぼ板状を呈し、外側部におけるポンプボディ11の軸受孔11aに対応する位置が円筒状に形成されると共に、この円筒部の内周面に駆動軸14の他端側を回転自在に支持する軸受孔12aが貫通形成されている。このカバー部材12は、複数のボルト26によりポンプボディ11の開口端面に取り付けられている。
なお、カバー部材12の内側面はほぼ平坦状となっているが、ポンプボディ11の底面と同様に、前記吸入、吐出ポート21,22を形成することも可能である。
前記駆動軸14は、クランク軸から伝達された回転力によってロータ15を図1中の時計方向へ回転するように構成されている。
前記ロータ15は、図1に示すように、内部中心側から径方向外側へ放射状に形成された前記7つのスリット15aが切欠形成されていると共に、該各スリット15aの内側基端部には、前記吐出ポート22に吐出された吐出油を導入する断面ほぼ円形状の背圧室15bがそれぞれ形成されている。これにより、前記各ベーン16がロータ15の回転に伴う遠心力と背圧室15bの油圧とによって外方へ押し出されるようになっている。
前記各ベーン16は、各先端面がそれぞれカムリング17の内周面に摺接すると共に、各基端部の内端面が各リング部材19,19の外周面にそれぞれ摺接するようになっている。これによって、機関回転数が低く、前記遠心力や背圧室15bの油圧が小さいときでも、ロータ15の外周面と、隣接するベーン16,16の各内側面と、カムリング17の内周面と、側壁であるポンプボディ11のポンプ収容室13の底面13a及びカバー部材12の内側面とによって、前記各ポンプ室20を液密的に画成している。
前記カムリング17は、焼結金属によって円環状に一体形成され、外周部の所定位置に、前記ピボットピン24に嵌合して偏心揺動支点を構成するほぼ円弧凹状のピボット部17aが軸方向に沿って突設されていると共に、該ピボット部17aに対しカムリング17の中心を挟んで反対側の位置に、前記スプリング18と連係するアーム部17bが径方向に沿って突設されている。
ここで、前記ポンプボディ11内には、前記支持孔11bと反対側の位置に形成された連通部27を介してポンプ収容室13と連通するようにスプリング収容室28が設けられており、このスプリング収容室28内に前記スプリング18が収容されている。
このスプリング18は、前記連通部27を通じてスプリング収容室28内まで延出する前記アーム部17bの先端部の下面とスプリング収容室28の底面との間に、所定のセット荷重Wをもって弾性保持されている。前記アーム部17bの先端部の下面には、スプリング18の内周側に係合するほぼ円弧状に形成された支持突起17cが突設されており、該支持突起17cによってスプリング18の一端が支持されている。
したがって、前記スプリング18は、前記ばね荷重Wに基づく弾性力をもって、前記アーム部17bを介してカムリング17を、その偏心量が増大する方向(図1中の時計方向)へ常時付勢するようになっている。これにより、カムリング17は、非作動時には前記スプリング18のばね力によってアーム部17bの上面がスプリング収容室28の上壁下面に形成されたストッパ面28aに押し付けられた状態となり、ロータ15の回転中心に対するその偏心量が最大となる位置に保持されている。
また、前記カムリング17の外周部には、前記第1〜第3シール摺接面11c〜11eと対向するように形成された第1〜第3シール面を有する横断面ほぼ三角形状の3つの第1〜第3シール構成部17d,17e、17fがそれぞれ突設されている。また、該各シール構成部17d〜17fの各シール面に、横断面ほぼU字形状の第1〜第3シール保持溝が切欠形成され、該各シール保持溝に前記カムリング17の偏心揺動時に各シール摺接面11c〜11eに摺接する前記各シール部材30がそれぞれ収容保持されている。
ここで、前記第1〜第3シール面は、それぞれ前記ピボット部17aの中心からこれに対応する前記各シール摺接面11c〜11eを構成する半径R1〜R3よりも僅かに小さい所定の半径によって構成されており、該各シール面と前記各シール摺接面11c〜11eとの間には、それぞれ微小なクリアランスCが形成されるようになっている。
前記3つのシール部材30は、例えば低摩擦特性を有するフッ素系樹脂材によりカムリング17の軸方向に沿って直線状に細長く形成され、前記各シール保持溝の底部に配設されたゴム製の弾性部材の弾性力により各シール摺接面11c〜11eに押し付けられるようになっている。これにより、後述する各制御油室31〜33の良好な液密性が常時確保されるようになっている。
そして、前記ポンプ吐出側となるピボット部17a側におけるカムリング17の外周域には、図1に示すように、ポンプボディ11の内側面との間に、カムリング17の外周面と、ピボット部17a、前記各シール部材30と、ポンプボディ11の内側面とによって、前記ピボット部17aを挟んだ両側に、前述した第1制御油室31と第2制御油室32及び第3制御油室33がそれぞれ画成されている。
前記ピボット部17aより上側の第1制御油室31には、前記吐出ポート22に吐出されたポンプ吐出圧が前記メインオイルギャラリー05と制御通路3及び供給通路4からポンプボディ11の側部に形成された第1連通孔25aを介して常時供給されるようになっており、この第1制御油室31に面するカムリング17の外周面によって構成された第1受圧面34aが、前記スプリング18の付勢力に抗して前記メインオイルギャラリー05からの油圧を受けて、図6〜図9に示すように、カムリング17の偏心量を減少させる方向(図1中の反時計方向)へ揺動力(移動力)を付与するようになっている。
すなわち、この第1制御油室31は、減少側油室群を構成し、前記第1受圧面34aを介してカムリング17の中心がロータ15の回転中心と同心に近づく方向、つまり偏心量が減少する方向へカムリング17を常時作用することによって、このカムリング17の同心方向の移動量制御に供されている。
前記ピボット部17aよりも下側の増大側油室群を構成する第2制御油室32には、同じくポンプボディ11の側部に第1連通孔25aと平行に貫通形成された第2連通孔25bを介して連通した前記第1給排通路5(制御通路3)の吐出圧が前記第1電磁切換弁40のオン、オフ作動により適宜導入されるようになっている。
また、この第2制御油室32に面するカムリング17の外周面には第2受圧面34bが形成され、この第2受圧面34bに吐出圧を作用させることによって、スプリング18の付勢力をアシストする方向に作用する力となり、これにより、カムリング17に対しその偏心量を増大させる方向(図1中の時計方向)へ揺動力(移動力)を付与するようになっている。
前記第2制御油室32より下側の増大側油室群を構成する第3制御油室33には、同じくポンプボディ11の下部の上下方向に沿って貫通形成された第3連通孔25cを介して連通した前記第2給排通路6(制御通路3)の吐出圧が前記第2電磁切換弁50のオン、オフ作動により前記パイロット弁60を介して適宜導入されるようになっている。
また、この第3制御油室33に面するカムリング17の外周面には第3受圧面34cが形成され、この第3受圧面34cに吐出圧を作用させることによって、前記第2受圧面34bと協働してスプリング18の付勢力をアシストする方向に作用する力となり、これにより、カムリング17に対しその偏心量を増大させる方向(図1中の時計方向)へ揺動力(移動力)を付与するようになっている。
ここで、図1に示すように、前記第2、第3受圧面34b、34cのそれぞれの受圧面積は、前記第1受圧面34aの受圧面積よりも小さく設定されており、第2、第3制御油室32、33の各内圧に基づく付勢力とスプリング18の付勢力とによるカムリング17の偏心方向の付勢力と、第1制御油室31の内圧に基づく付勢力が所定の力関係をもってバランスするように構成され、第2、第3制御油室32、33内の各油圧が、前述のように、スプリング18の付勢力をアシストするようになっている。すなわち、前記第2、第3制御油室32、33は、前記第1、第2電磁切換弁40、50とパイロット弁60を介して必要に応じて供給されたポンプ吐出圧を第2、第3受圧面34b、34cに作用させてスプリング18の付勢力を適宜アシストすることによって、カムリング17が偏心する方向への移動量を制御するようになっている。
また、前記第1、第2電磁切換弁40、50は、内燃機関を制御するコントロールユニットからの励磁電流に基づき機関の運転状態に応じて作動するようになっており、この各電磁切換弁40、50を介して前記第1給排通路5と第2連通孔25b、並びに第2給排通路6と第3連通孔25cとが適宜連通、あるいは連通が遮断されるようになっている。
前記第1、第2電磁切換弁40、50は、図1及び図4A,Bに示すように、同じ構造の3方向切換弁であるから、以下では便宜上、第1電磁切換弁40のみについて説明する(符番同じ)。
すなわち、第1電磁切換弁40は、前記シリンダブロックの側壁内に形成されたバルブ収容孔に圧入固定され、内部軸方向に作動孔41aが形成されたバルブボディ41と、前記作動孔41aの先端部に圧入され、中央に第1給排通路5の下流側と連通したソレノイド開口ポート42aが形成されたバルブシート42と、該バルブシート42の内側に離着座自在に設けられて、前記ソレノイド開口ポート42aを開閉する金属製のボール弁体43と、バルブボディ41の一端側に設けられたソレノイドユニット44と、から主として構成されている。
前記バルブボディ41は、周壁の上端部側に前記第1給排通路5にソレノイド開口ポート42aを介して連通する連通ポート45が径方向から貫通形成されていると共に、周壁の下端部側には、前記作動孔41aと連通するドレンポート46が径方向から貫通形成されている。
前記ソレノイドユニット44は、ケーシングの内部に図外の電磁コイルや固定鉄心や可動鉄心等が収容配置され、該可動鉄心の先端部に、前記作動孔41a内に所定隙間をもって摺動して先端が前記ボール弁体43を押圧するか、あるいは押圧を解除するプッシュロッド47が設けられている。
前記プッシュロッド47の外周面と前記作動孔41aの内周面との間には、前記連通ポート45とドレンポート46を適宜連通する筒状通路48が形成されている。
前記電磁コイルには、機関のコントロールユニットからオン−オフ的に電流が通電あるいは通電が遮断されるようになっている。
つまり、前記ソレノイドユニット44のコイルにコントロールユニットからオフ信号(非通電)が出力されると、前記可動鉄心が図外のリターンスプリングのばね力によって後退移動してプッシュロッド47によるボール弁体43の押圧を解除して前記ソレノイド開口ポート42aを開成する(図4A参照)。
これにより、図7,図8に示すように、制御通路3からの吐出圧によってボール弁体43が後退移動して制御通路3と第1給排通路5を連通させて第2制御油室32に油圧を供給すると同時に、前記筒状通路48の一端開口を閉塞して該筒状通路48とドレンポート46との連通を遮断するようになっている。
一方、前記電磁コイルへコントロールユニットからオン信号(通電)が出力されると、可動鉄心がリターンスプリングのばね力に抗して進出移動して前記プッシュロッド47により前記ボール弁体43を押圧する(図4B参照)。これによって、図6、図9に示すように、ボール弁体43がソレノイド開口ポート42aを閉止すると共に、連通ポート45と筒状通路48を連通させる。これによって、第2制御油室32内の油圧が、第1給排通路5から前記連通ポート45,筒状通路48及びドレンポート46、ドレン通路51を通ってオイルパン01に排出されるようになっている。
前記第2電磁切換弁50も第1電磁切換弁40と同じ作動によって、前記第3制御油室33へ油圧がパイロット弁60を介して供給あるいはドレン通路52から排出されるようになっている。
前記コントロールユニットは、機関の油温や水温、機関回転数や負荷等から現在の機関運転状態を検出して、特に機関回転数が所定以下では前記第1、第2電磁切換弁40、50の電磁コイルへオン信号(通電)を出力し、所定より高い場合はオフ信号(非通電)を出力するようになっている。
但し、機関回転数が所定以下でも、機関が高負荷域の場合などには、電磁コイルへオフ信号が出力されて、第2制御油室32に油圧が供給されるようになっている。
したがって、前記オイルポンプ10は、基本的に、メインオイルギャラリー05から油圧が供給される第1制御油室31の内圧と、スプリング18のばね付勢力によってカムリング17の偏心量を制御し、ポンプ駆動時における前記ポンプ室20の内部容積の変化量を制御することによって、オイルポンプ10の吐出圧特性を低圧制御する状態と、前記第1、第2電磁切換弁40、50により第2、第3制御油室32、33の内圧を加えてカムリング17の偏心量を制御し、オイルポンプ10の吐出圧特性を中、高圧制御する状態の3種類の吐出圧特性を得るようになっている。
前記パイロット弁60は、図5A,Bに示すように、円筒状のバルブボディ61の内部に形成された摺動用孔62内にスプール弁63が摺動自在に設けられていると共に、該スプール弁63を図中上方へ付勢するバルブスプリング64のばね荷重が与えられた状態でプラグ65がバルブボディ61の下部開口端を封止している。
前記バルブボディ61は、前記摺動用孔62の軸方向の上端開口に、前記摺動用孔62より小径なパイロット圧導入ポート65が形成されており、このパイロット圧導入ポート65と摺動用孔62の間の段差テーパ面61aが、前記スプール弁63に対して前記パイロット圧導入ポート65からの油圧が作用しないときに、該スプール弁63が前記バルブスプリング64のばね力によって上方へ付勢されて着座する着座面となっている。
前記バルブボディ61のパイロット圧導入ポート65には、前記第2給排通路6の前記第2電磁切換弁50側で分岐したパイロット圧供給通路部6aが連通している。また、前記摺動用孔62が臨む周壁には、前記パイロット圧供給通路部6aの下流側と連通する第1給排ポート67aと、前記第2給排通路6の第3制御油室33側の給排通路部6bを介して第3制御油室33に連通する第2給排ポート67bと、第2給排ポート67bの下側に平行に配置されて、ドレン通路53に連通するドレンポート67cがそれぞれ径方向に沿って貫通形成されている。さらに、前記ドレンポート67cの下側には、前記スプール弁63の円滑な摺動を確保する背圧逃がしポート67dが径方向に沿って貫通形成されている。
前記スプール弁63は、パイロット圧導入ポート65側である図中最上端側の第1ランド部63aと、該第1ランド部63aの下側に形成された小径軸部63bと、該小径軸部63bの下側に形成された第2ランド部63cと、を有している。
前記第1ランド部63aと第2ランド部63cは同径に設定されて、各外周面が前記摺動用孔62の内周面と微小隙間をもって摺動するようになっている。
前記第1ランド部63aは、ほぼ円柱状に形成されて、上面が前記パイロット圧導入ポート65に導入された吐出圧を受ける受圧面として構成されていると共に、前記スプール弁63の上下移動に伴って前記第1給排ポート67aを開閉するようになっており、図5Aに示す最大上昇位置で第1給排ポート67aを開いて第2給排ポート67bと連通させ、下降位置で第1給排ポート67aを閉止するようになっている。
前記第2ランド部63cは、スプール弁63の上下移動に伴って、前記ドレンポート67cを開閉するようになっており、図5Aに示す最大上昇位置でドレンポート67cを閉止し、図5Bに示す所定の下降位置でドレンポート67cを開いて第2給排ポート67bと連通させるようになっている。
前記小径軸部63bの外周には、テーパ円環状に形成された環状溝63dが形成されている。この環状溝63dは、スプール弁63の前記上下移動位置に応じて前記第1給排ポート67aと第2給排ポート67bを連通させると共に、第2給排ポート67bとドレンポート67cを適宜連通させるようになっている。
なお、前記バルブスプリング64は、そのばね力が前記オイルポンプ10のスプリング18のばね力よりも小さく設定されている。
〔可変容量形ポンプの作動〕
以下、本実施形態の可変容量形ポンプの作動を、図6〜図9に基づいて説明する。
機関の始動から低回転、低負荷、低油温の運転状態である場合は、オイルポンプ10は図6に示す第1作動形態となる。この状態では、第1制御油室31内に常時油圧が供給されているが、第1、第2電磁切換弁40、50はコントロールユニットからのオン信号がそれぞれ出力されて通電状態になっているから、図4Bに示すように、各連通ポート45と各ドレンポート46が連通している。
一方、前記パイロット弁60は、機関低回転数で低油圧であることから、図5Aに示すように、スプール弁63の上面に僅かな油圧が作用するもののスプリング64のばね力によってスプール弁63の第1ランド部63aが前記着座面61aに着座した状態になっている。このため、第1給排ポート67aと第2給排ポート67bが連通していると共に、該第2給排ポート67bが第2電磁切換弁50の連通ポート45を介してドレンポート46に連通している。
したがって、第2制御油室32と第3制御油室33内の油圧は、排出されて低圧状態になっている。
よって、ポンプの油圧特性は、機関回転数の上昇に伴って図10のP1に示す低圧状態に制御される。
次に、機関の負荷や油温が高まり、ピストンにオイルを噴射するオイルジェットの作動が必要な運転状態になると、オイルポンプ10は、図7に示す第2作動形態となる。つまり、コントロールユニットにより第2電磁切換弁50にはオン信号(通電)の出力が維持されているが、第1電磁切換弁40にのみオフ信号(非通電)が出力される。これにより、第1電磁切換弁40は、図4Aに示すように、プッシュロッド47の後退移動に伴いボール弁体43がソレノイド開口ポート42aを開いて連通ポート45と連通させる。
このため、第3制御油室33は低圧状態を維持しているが、図7に示すように、第2制御油室32に吐出油圧が供給されて前記スプリング18のばね力をアシストするように作用してカムリング17を時計方向へ僅かに揺動させてカムリング17の反力と釣り合う。このため、ポンプの油圧特性は、図10に示すように、P1より大きなP2で制御される。
次に、機関が高回転や高油温などで更に高油圧が必要な運転状態になると、オイルポンプ10は、図8に示す第3作動形態となる。つまり、コントロールユニットによって、第1電磁切換弁40の他に第2電磁切換弁50にもオフ信号(非通電)が出力される。これにより、第2電磁切換弁50も、図4Bに示すように、プッシュロッド47の後退移動に伴いボール弁体43がソレノイド開口ポート42aを開いて連通ポート45と連通させる。
このため、第2制御油室32と共に第3制御油室33に吐出油圧が供給されてスプリング18のばね力をさらにアシストするように作用してカムリング17を時計方向へさらに僅かに揺動させ、P2よりさらに大きな油圧P3’でカムリング17の反力と釣り合う設定となっている。このため、ポンプの油圧特性は、前記パイロット弁60が設置されていない状態で、図10に示すように、P2よりさらに大きな最大油圧P3’に制御される。
このとき、パイロット弁60は、スプール弁63の上面にパイロット圧供給通路部6aから制御通路3(第2給排通路6)の大きな油圧が作用して油圧P3の状態で、図5Bに示すように、スプール弁63がスプリング64のばね力に抗して後退移動して、第1ランド部63aが第1給排ポート67aの開口端を閉止すると共に、環状溝63dを介して第2給排ポート67bとドレンポート67cを連通させる。
このため、第3制御油室33内の油圧が僅かに低下してカムリング17を僅かに反時計方向へ揺動させる。したがって、ポンプ吐出圧は、図10のP3’からP3に低下するように制御される。
この第3作動形態は、本実施形態では最も高いポンプ吐出圧に制御でき、機関の高速回転運転時に使用される場合が多い、この際、オイルパン01内のオイル中にエアーが混入やキャビティーションによりカムリング17の内径側の油圧バランスが崩れてカムリング17が設定外の油圧で揺動してポンプ吐出圧が変動するのを抑制することができる。
次に、図9はオイルポンプ10の第4作動形態を示し、前記機関の低回転領域から所定回転まで上昇するに伴って、コントロールユニットから第1電磁切換弁40にオン信号(通電)が出力される一方、第2電磁切換弁50にオフ信号(非通電)が出力される。このため、第2制御油室32内の油圧が排出されて低圧になると共に、第3制御油室33にパイロット弁60を介してポンプ吐出圧が供給されて内圧が上昇してスプリング18のばね力をアシストし、図10に示すポンプ吐出圧P1よりも大きなP4でスプリング18のばね力と釣り合う。このため、カムリング17が時計方向(偏心量を増加する方向)へ揺動してポンプ吐出圧をP4に制御する。
このポンプ吐出圧P4は、P3よりも低く、P2との大小関係は第2制御油室32,第3制御油室33の位置と大きさ、すなわち、前記R2,R3及び第2,第3受圧面34b,34cの大きさによって決定される。
前述したオイルポンプ10の1〜4の作動形態における各制御油室31〜33への油圧の給排と、第1、第2電磁切換弁40,50への通電、非通電状態、制御油圧との関係を以下の表1に纏めた。
Figure 0006289943


この表1からも明らかなように、機関回転数や負荷、機関油温、水温などの状態によって各電磁切換弁40,50への通電状態を切り換えることによって、ポンプ吐出圧を、要求油圧に応じて3段階以上に制御することが可能になった。
つまり、ポンプ吐出圧がP1となる領域では、バルブタイミング制御装置(VTC)などの可変動弁装置の作動に必要な最も低い油圧となり、P2の領域では、ピストンを冷却するオイルジェットの噴射に必要な油圧となり、さらにP3の領域では、機関高回転時にクランクシャフトの軸受けに必要な油圧となっている。また、P4の領域では、前記オイルジェットの噴射量を2段階にしたい場合など、制御油圧を4段階以上にしたい場合に設定することができる
また、この実施形態では、フィードバック制御を行う必要がないことから制御機構の簡素化が図れる。
さらに、各電磁切換弁40,50のコイルの断線などの故障を考慮して、各電磁切換弁40,50への非通電時に最も高いP3の油圧に設定してあるが、省電力を目的として逆の極性とすることも可能である。
〔第2実施形態〕
図11は本発明の第2実施形態を示し、オイルポンプ10の構造や第1制御油室31が制御通路3に直接連通して常時ポンプ吐出圧が供給されていることなどは、第1実施形態と同じであるが、異なるところは、前記2つの第1、第2電磁切換弁40,50を纏めて単一の電磁切換弁70としたものである。
すなわち、この電磁切換弁70は、図12A〜Cに示すように、5ポート3位置型であって、シリンダブロックに挿入固定されたバルブボディ71と、該バルブボディ71の後端部に設けられたソレノイドユニット72と、を備えている。
前記バルブボディ71は、内部軸方向に形成されたバルブ孔73内にスプール弁74が軸方向へ摺動自在に設けられていると共に、周壁には、前記バルブ孔73の内部と前記制御通路3を連通する供給ポート75aが径方向に沿って貫通形成されている。該供給ポート75aの軸方向の一側部には、前記第2制御油室32とバルブ孔73とを連通させる第1連通ポート75bが径方向へ貫通形成され、軸方向の他側部には、前記第3制御油室33とバルブ孔73とを連通させる第2連通ポート75cが径方向へ貫通形成されている。
また、前記第1連通ポート75bの側部には、ドレンポート76が形成されており、このドレンポート76は、バルブ孔73内を介して前記第1連通ポート75bに前記スプール弁74の摺動位置に応じて適宜連通すると共に、バルブボディ71の内部軸方向及び径方向に形成されたドレン通路77を介して前記第2連通ポート75cに適宜連通するようになっている。
前記スプール弁74は、内部軸方向に圧力孔74gが形成されていると共に、外周面の軸方向の中央位置に幅薄の第1ランド部74aが設けられ、一端部に前記第1連通ポート75bに対して供給ポート75aとドレンポート76を適宜選択して連通、遮断する第2ランド部74bが設けられている。また、他端部には、第2連通ポート75cとドレン通路77を適宜連通、遮断する第3ランド部74cが設けられている。前記圧力孔74gは、一端部は軸方向に貫通しているが、先端部側では径方向孔74hを介して前記ドレンポート76に連通しており、スプール弁74の軸方向両端部に油圧差の発生を抑制するようになっている。これによって、スプール弁74が不用意に軸方向へ移動するのを抑制するようになっている。
また、このスプール弁74は、前記各ランド部74a〜74cの間には、2つの円筒状の通路溝74d、74eが形成されていると共に、ソレノイドユニット72側の先端部にフランジ部74fが一体に設けられている。また、このスプール弁74は、後端部に弾装された第1バルブスプリング78によってソレノイドユニット72の後述するプッシュロッド85の先端に弾接するように軸方向に付勢されている。
また、スプール弁74は、先端部に前記フランジ部74fの外周を被嵌状態に配置されたリテーナ79が軸方向へ摺動自在に設けられている。このリテーナ79は、横断面ほぼコ字形状に形成されていると共に、一端がバルブ孔73の先端側の段差部に弾接された第2バルブスプリング80によってソレノイドユニット72方向へ付勢されている。
前記ソレノイドユニット72は、円筒状のボディ81の内部に収容された筒状のコイル82と、該コイル82の内周面に固定された有蓋筒状の固定ヨーク83と、該固定ヨーク83の内部に摺動自在に設けられた可動プランジャ84と、該可動プランジャ84の先端部に一体的に固定されて先端が前記スプール弁74のフランジ部74fの前端面に当接したプッシュロッド85と、から主として構成されている。
なお、前記コイル82には、コントロールユニットから50%、100%のパルス電流(デューティ比)が通電されるか、あるいは非通電されるようになっている。
〔可変容量形ポンプの作動〕
以下、本実施形態に係る可変容量形ポンプの作動を説明する。まず、機関低回転域において、要求油圧が最も低いP1の運転状態では、コントロールユニットから前記電磁切換弁70のコイル82に100%のデューティ電流が出力されて励磁される。このため、図12Aに示すように、可動プランジャ84が最大に左方向へ進出してプッシュロッド85を介してスプール弁74を第1、第2バルブスプリング78、80のばね力に抗して最大左方向へ移動させる。
これによって、第1ランド部74aと第2ランド部74bにより供給ポート75aを閉止すると共に、第1連通ポート75bと第2連通ポート75cがそれぞれドレンポート76に連通される。
この時点での電流とスプール弁74の変位量の関係は、図15 の2段目となる。
したがって、図11に示すように、第2制御油室32と第3制御油室33内の油圧が排出されて低圧状態となり、第1制御油室31のみにポンプ吐出圧が供給されることから、第1実施形態の第1作動態様と同じくオイルポンプ10のポンプ吐出圧は、図17に示すP1の油圧特性となる。
次に、オイルジェットの噴射が要求されるような機関の運転状態になると、コントロールユニットから前記電磁切換弁70のコイル82に電流が約50%のデューティ比が出力されて励磁される。このため、図12Bに示すように、可動プランジャ84が右方向へ後退移動してプッシュロッド85を介してスプール弁74を第1、第2バルブスプリング78、80のばね力によって軸方向のほぼ中間位置に移動させる。
これによって、第1ランド部74aと第2ランド部74bにより供給ポート75aと第1連通ポート75bが連通されると共に、第2連通ポート75cがドレンポート76に連通した状態が維持される。
この時点での電流とスプール弁74の変位量の関係は、図15の1段目となる。
したがって、図13に示すように、第3制御油室33内の油圧のみが排出されて低圧状態となり、第2制御油室32に油圧が供給されて内圧が高くなることから、第1実施形態の第2作動態様と同じくオイルポンプ10のポンプ吐出圧は、図17に示すP2の油圧特性となる。
次に、機関回転数がさらに上昇すると、コントロールユニットから前記電磁切換弁70のコイル82に電流0%のデューティ比(非通電)が出力されて消磁される。このため、図12Cに示すように、可動プランジャ84が最大右方向へ後退移動してプッシュロッド85を介してスプール弁74を第1バルブスプリング78のばね力によって軸方向の最大右方向の位置に移動させる。
これにより、第1ランド部74aと第2、第3ランド部74b、74cにより供給ポート75aと第1連通ポート75b及び第2連通ポート75cが連通されると共に、第2ランド部74bと第3ランド部74cによって両連通ポート75b、75cとドレンポート76との連通が遮断される。
この時点での電流とスプール弁74の変位量の関係は、図15の最下段目となる。
したがって、図14に示すように、第2、第3制御油室32,33の両方に油圧が供給されてそれぞれ内圧が高くなることから、第1実施形態の第3作動態様と同じくオイルポンプ10のポンプ吐出圧は、図17に示すP3’の高い油圧特性となるが、第1実施形態で説明したように前記パイロット弁60の作用によって制御油圧はP3となる。
なお、この状態において、前記スプール弁74が最大右方向位置に移動している場合は、図12Cに示すように、前記リテーナ79の底壁とフランジ部74fとの間には、所定のクリアランスCが形成されるようになっている。
ここで、図16に示すように、前記スプール弁74の変位と前記第1、第2バルブスプリング78、80のばね荷重の関係は、段階的な特性となる。以下、図12と図16の関係について説明する。
図12Cに示す状態では、前記リテーナ79の先端縁が第2バルブスプリング80のばね力でソレノイドユニット72のボディ81の前端壁に当接すると共に、フランジ部74fがリテーナ79に接触していないため、第2バルブスプリング80のばね力はスプール弁74には作用せず、第1バルブスプリング78のばね力のみが作用している。
そして、第1バルブスプリング78は、セット荷重が付与されているため、該セット荷重以下ではスプール弁74は図16(e)に示すように変位せず、該セット荷重以上となると図16(d)に示すようにスプリング荷重に比例して変位する。図16(d)における傾きは、第1バルブスプリング78のばね定数となる。
図12Bに示す状態では、前記リテーナ79が前記フランジ部74fに接触するので、第2バルブスプリング80のばね力もスプール弁74に作用するようになる。第2バルブスプリング80についてもセット荷重が付与されている為、第1、第2バルブスプリング78、80の荷重合計以下ではスプール弁74は図16(c)に示すように変位せず、荷重合計以上で図16(b)のようにスプリング荷重に比例して変位する。図16(b)における傾きは、第1、第2バルブスプリング78、80を合わせたばね定数となる。
図12Aに示す状態では、前記スプール弁74は第1、第2バルブスプリング78、80のばね力に抗して左方向へ移動し前記バルブボディ71の最奥部に当接して最大変位量の状態、すなわち図16(a)となる。
以上、図16に示すように、スプール弁74の変位と第1、第2バルブスプリング78、80のばね荷重の関係は段階的な特性となるので、リニアソレノイドバルブを用いて電流値、またはDuty比に比例して前記可動プランジャ84の推力が比例に変化しても、スプール弁74を段階的に変位させることが可能となり、図12に示す3種類の位置をとることができる。
〔第3実施形態〕
図18は第3実施形態を示し、前記第3制御油室を廃止すると共に、前記スプリング収容室28のストッパ面28aと前記アーム部17bの上面との間に、第1制御油室31と共に減少側油室群を構成する第4制御油室90が設けられている。
この第4制御油室90は、前記吐出通路04から分岐した第2制御通路93を介して前記吐出通路04に連通していると共に、前記第2制御通路93の途中に設けられた第3電磁切換弁91を介して供給される内部油圧によって、第1制御油室31と協働してカムリング17を反時計方向(偏心量が減少する方向)へ作用させるようになっている。
また、第2制御油室32は、前記第3制御油室を合わせたような大きな容積に形成されていると共に、第1電磁切換弁40の下流側にパイロット弁60が設けられている。
前記第4制御油室90は、図19に示すように、ポンプボディ11の底面13aをスプリング収容室28の上端部まで拡大してこの拡大部13bと前記ストッパ面28a及びアーム部17bの上面との間に隔成されている。
前記カムリング17のアーム部17bは、図20に示すように、上面にアーム部17bの上面全体を制御油室として利用するために、前記ストッパ面28aに当接する細長い突起部17gが長手方向に沿って一体に形成されていると共に、先端部に形成されたシール溝17hには、前記第4制御油室90を液密的に封止するシール部材92が嵌着保持されている。なお、この第4制御油室90は、前記第1シール部材30によって第1制御油室31との間がシールされている。
前記第3電磁切換弁91は、前述した第1電磁切換弁40と同じ構造であるから具体的な説明は省略するが、以下の表2に示すように、コントロールユニットから出力されるオン信号(通電)とオフ信号(非通電)によって逆に制御されるようになっている。つまり、第1電磁切換弁40は、オン信号が入力されると第2制御油室32の油圧を排出するようになっているが、第3電磁切換弁91は、オン信号が入力されると、前記プッシュロッド47が後退移動してボール弁体43により、ソレノイド開口ポート42aと連通ポート45が連通して第4制御油室90に油圧が供給され、オフ信号が入力されると、プッシュロッド47が押し出されてボール弁体43により、ソレノイド開口ポート42aが閉止されると共に、連通ポート45とドレンポート46が連通して第4制御油室90内の油圧が排出されるようになっている。
Figure 0006289943
したがって、機関低回転域では、図21に示すように、第3電磁切換弁91にオン信号が出力されて第4制御油室90に油圧が供給される一方、第1電磁切換弁40にもオン信号が出力されて第2制御油室32内の油圧が排出される。このため、オイルポンプ10の制御油圧は図10に示すP1に制御される。
機関回転数が上昇すると、第3電磁切換弁91にオフ信号が出力される一方、第1電磁切換弁40にはオン信号の出力が維持される。したがって、図22に示すように、第4制御油室90と第2制御油室32内の油圧がそれぞれ排出され、第1制御油室31のみに油圧が供給される。このため、オイルポンプ10の吐出圧は図10に示すP2に制御される。
機関回転数がさらに上昇すると、第3電磁切換弁91にオフ信号が維持されている一方、第1電磁切換弁40にはオフ信号が出力される。したがって、図20,図23に示すように、第4制御油室90内の油圧は排出されて、第2制御油室32内に油圧が供給される。このため、オイルポンプ10の吐出圧は、前述した場合と同じく図10に示すP3(P3’)に制御される。
また、第3電磁切換弁91にオン信号が出力され、第1電磁切換弁40のオフ信号が出力されると、前記第1、第2、第4制御油室31,32、90のそれぞれに油圧が供給されることから、オイルポンプ10の吐出圧は図10に示すP4に制御される。
したがって、前記第1実施形態と同様な作用効果が得られる。
〔第4実施形態〕
図24は第4実施形態を示し、前記第1実施形態におけるオイルポンプ10の構造に、第3実施形態の前記第4制御油室90と第3電磁切換弁91を加えたものである。つまり、アシスト側の第2、第3制御油室32,33と作動側の第1、第4制御油室31、90の4つの制御油室が設けられている。
また、前記第1給排通路5と第2給排通路6及び第2制御通路93には、それぞれ第1電磁切換弁40、第2電磁切換弁50及び第3電磁切換弁91が設けられていると共に、第2電磁切換弁50の下流側にはパイロット弁60が設けられている。
そして、機関回転数の変化に応じて各電磁切換弁40,50、90をオン−オフ制御することによって、以下の表3に示すように、オイルポンプ10を6つの作動形態で制御して、図25に示すようなオイルポンプ10の吐出圧を制御するようになっている。
Figure 0006289943
すなわち、機関低回転域では、第3電磁切換弁91にオン信号が出力されて第4制御油室90に油圧が供給される一方、第1電磁切換弁40にもオン信号が出力されて第2制御油室32内の油圧が排出される。さらに、第2電磁切換弁にもオン信号が出力されて第3制御油室内の油圧が排出される(第2作動形態)。このため、オイルポンプ10の吐出圧は図25に示すP1に制御される。
機関回転数が所定回転まで上昇すると、第3電磁切換弁91にオフ信号が出力される一方、第1電磁切換弁40にはオフ信号が出力され、第2電磁切換弁50にはオン信号の出力が維持される。したがって、第4制御油室90と第3制御油室33内の油圧が排出されて低圧になると共に、第2制御油室32内にも第1制御油室31と同じく油圧が供給される(第3作動形態)。このため、オイルポンプ10の吐出圧は図25に示すP2に制御される。
機関回転数がさらに上昇すると、第3電磁切換弁91にオフ信号が維持されている一方、第1電磁切換弁40にはオフ信号が出力されると共に、第2電磁切換弁50にもオフ信号が出力される。したがって、第4制御油室90内に油圧が排出された状態を維持するが第2制御油室32の他に第3制御油室33にも油圧が供給される(第4作動形態)。このため、オイルポンプ10の吐出圧は、図25のP3(P3’)に示すように、前記図10に示すP3(P3’)と同じく最大吐出圧に制御される。
また、機関回転数が所定回転数に変化することによって、例えば、第3電磁切換弁91にオフ信号が出力されて、第1電磁切換弁40にオン信号が出力され、さらに第2電磁切換弁50にもオン信号が出力されると、第2〜4制御油室32,33、90内の油圧が排出される(第1作動形態)。このため、オイルポンプ10の吐出圧は、図25に示すように、前記前記P1よりも大きくP2よりも小さなP4の油圧に制御される。
さらに異なる機関回転数になると、例えば、第3電磁切換弁91にオン信号が出力されると共に、第1電磁切換弁40にオフ信号が出力されて、さらに第2電磁切換弁50にオン信号が出力されると、前記第4制御油室90と第2制御油室32にそれぞれ油圧が供給され、第3制御油室33内の油圧が排出される(第5作動形態)。
このため、オイルポンプ10の吐出圧は、図25に示すように、P4よりも大きくP2よりも小さなP5の油圧に制御される。
さらに異なる機関回転数になると、例えば、第3電磁切換弁91にオン信号が出力されると共に、第1電磁切換弁40と第2電磁切換弁50にオフ信号が出力されると、前記第4制御油室90に油圧が供給され、第2制御油室32と第3制御油室33内にも油圧が供給される(第6作動形態)。
このため、オイルポンプ10の吐出圧は、図25に示すように、P2よりも大きくP3よりも小さなP6の油圧に制御される。
したがって、この第4実施形態では、機関回転数の変化に応じてオイルポンプ10の吐出圧を6段階(7段階)に制御することが可能になる。
また、第1、第2電磁切換弁40、50の故障などの異常時においては、機関高回転、高負荷、高油温の状態でポンプ吐出圧は高圧制御とするようにフェールセーフを考える必要がある。すなわち、まず、各電磁切換弁40、50のコイルやハーネスの断線などの故障時には第2、第3制御油室32、33へ油圧が導入されるように、各コイルは非通電でそれぞれのソレノイド開ロポート42aと連通ポート45が連通する構成としている。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、制御油室をさらに増加してオイルポンプ10の細かな吐出圧制御を行うことも可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項4に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記制御機構は、電磁切換弁であることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項b〕請求項5に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記電磁切換弁は、一つのみであることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項c〕請求項2に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記減少側油室群と増大側油室群が有する制御油室が合計4つであることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項d〕請求項5に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記減少側、増大側油室群は、それぞれ2つの制御油室を有することを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項e〕請求項1に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記減少側、増大側油室群のそれぞれの制御油室は、前記可動部材の外周側に設けられていることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項f〕請求項eに記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記減少側、増大側油室群は、前記可動部材の外周に設けられた揺動支点によって隔成されていることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項g〕請求項7に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記減少側油室群の制御油室に吐出オイルが供給される一方、前記増大側油室群の一方の制御油室に吐出オイルが供給され、他方の制御油室にオイルが給排されることにより、3段階制御を行うことを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項h〕請求項gに記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記3段階制御は、前記ポンプ吐出圧の圧力状態で、1段目を可変動弁装置の駆動源とし、2段目を内燃機関のピストンにオイルを供給するオイルジェットへの供給とし、3段目をクランクシャフトの軸受けに対する供給として、それぞれの要求油圧に応じて制御することを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項i〕請求項8に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記減少側油室群の制御油室に吐出オイルが供給され、前記増大側油室群の各制御油室に吐出オイルが給排されることによって、4段階制御を行うことを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項j〕請求項iに記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記4段階制御は、前記ポンプ吐出圧の圧力状態で、1段目を可変動弁装置の駆動源とし、2段目を内燃機関のピストンにオイルを供給するオイルジェットへの第1状態とし、3段目を該オイルジェットの第2状態、4段目をクランクシャフトの軸受けに対する供給として、それぞれの要求油圧に応じて制御することを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項k〕請求項8に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記減少側油室群の一方の制御油室に吐出オイルが供給され、他方の制御油室にオイルが給排されると共に、前記増大側油室群の各制御油室にオイルが供給されることによって4段階制御を行うことを特徴とする可変容量形ポンプ。
04…吐出通路
05…メインオイルギャラリー
3…制御通路
4…供給通路
5…第1給排通路
6…第2給排通路
10…オイルポンプ
11…ポンプボディ
12…カバー部材
13…ポンプ収容室
14…駆動軸(ポンプ構成体)
15…ロータ(ポンプ構成体)
16…ベーン(ポンプ構成体)
17…カムリング(可動部材)
18…スプリング(付勢機構)
20…ポンプ室
21…吸入ポート(吸入部)
22…吐出ポート(吐出部)
25a…第1連通孔
25b…第2連通孔
25c…第3連通孔
31…第1制御油室(減少側油室群)
32…第2制御油室(増大側油室群)
33…第3制御油室(増大側油室群)
40…第1電磁切換弁(切換機構)
50…第2電磁切換弁(切換機構)
60…パイロット弁
90…第4制御油室(減少側油室群)
91…第3電磁切換弁

Claims (8)

  1. 複数のポンプ室の容積が変化して吸入部から吸入されたオイルを吐出部から吐出するポンプ構成体と、
    可動部材が移動することによって前記複数のポンプ室の容積変化量を変化させる可変機構と、
    セット荷重が付与された状態で設けられ、前記複数のポンプ室の容積変化量が増大する方向へ前記可動部材を付勢する付勢機構と、
    前記吐出部から吐出されオイルが、前記吐出部と連通する制御通路を介して供給されることによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を減少させる方向への力を前記可動部材に作用させる少なくとも1つ以上の制御油室を有する減少側油室群と、
    前記吐出部から吐出されるオイルを供給することによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を増大させる方向への力を前記可動部材に作用させる少なくとも1つ以上の制御油室を有する増大側油室群と、
    前記減少側油室群及び前記増大側油室群の少なくとも2つの制御油室に対して、前記吐出部から吐出されたオイルの供給あるいは排出の組み合わせを、外部からの制御によって3つ以上に切り換える制御機構と、
    を備え、
    前記減少側油室群及び前記増大側油室群有する制御油室の合計が少なくとも3つ以上であることを特徴とする可変容量形ポンプ。
  2. 請求項に記載の可変容量形ポンプにおいて、
    前記減少側油室群は1つの制御油室を有し、前記増大側油室群は2つの制御油室を有することを特徴とする可変容量形ポンプ。
  3. 請求項に記載の可変容量形ポンプにおいて、
    前記制御機構は、
    前記増大側油室群の2つの制御油室の内部からオイルが排出される第1状態と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが前記増大側油室群の2つの制御油室の一方に導入され、前記増大側油室群の2つの制御油室の他方の内部からオイルが排出される第2状態と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが前記増大側油室群の2つの制御油室に導入される第3状態と、に切り換え、
    前記減少側油室群の1つの制御油室は、前記第1状態、前記第2状態及び前記第3状態において、前記吐出部から吐出されたオイルが導入されることを特徴とする可変容量形ポンプ。
  4. 請求項に記載の可変容量形ポンプにおいて、
    前記減少側油室群は2つの制御油室を有し、前記増大側油室群は1つの制御油室を有することを特徴とする可変容量形ポンプ。
  5. 請求項に記載の可変容量形ポンプにおいて、
    前記制御機構は、
    前記減少側油室群の2つの制御油室の一方及び前記増大側油室群の1つの制御油室内のオイルが排出される第1状態と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが前記減少側油室群の2つの制御油室の一方に導入され、前記増大側油室群の1つの制御油室の内部からオイルが排出される第2状態と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが前記増大側油室群の1つの制御油室に導入され、前記減少側油室群の2つの制御油室の一方の内部からオイルが排出される第3状態と、に切り換え、
    前記減少側油室群の2つの制御油室の他方は、前記第1作動状態、前記第2作動状態及び前記第3作動状態において、前記吐出部から吐出されたオイルが導入されることを特徴とする可変容量形ポンプ。
  6. 請求項1に記載の可変容量形ポンプにおいて、
    前記減少側油室群は2つの制御油室を有し、前記増大側油室群は2つの制御油室を有することを特徴とする可変容量形ポンプ。
  7. 請求項6に記載の可変容量形ポンプにおいて、
    前記制御機構は、
    前記減少側油室の2つの制御油室の一方及び前記増大側油室群の2つの制御油室内のオイルが排出される第1状態と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが前記減少側油室群の2つの制御油室の一方に導入され、前記増大側油室群の2つの制御油室の内部からオイルが排出される第2状態と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが前記増大側油室群の2つの制御油室の一方に導入され、前記減少側油室群の2つの制御油室の一方及び前記増大側制御油室群の2つの制御油室の他方の内部からオイルが排出される第3状態と、に切り換え、
    前記減少側油室群の2つの制御油室の他方は、前記第1状態、前記第2状態及び前記第3状態において、前記吐出部から吐出されたオイルが導入される
    ことを特徴とする可変容量形ポンプ。
  8. 内燃機関によって回転駆動されるロータと、
    該ロータの外周にスリットを介して出没自在に設けられた複数のベーンと、
    前記ロータとベーンが内部に収容され、内径中心が前記ロータの回転中心と偏心して配置され、前記ロータとベーンを介して内部に複数のポンプ室を隔成すると共に、移動することによって偏心量が変化してポンプ容量を変化させるカムリングと、
    前記ロータの回転にともなって容積が増大する前記ポンプ室に開口する吸入部と、
    前記ロータの回転にともなって容積が減少する前記ポンプ室に開口する吐出部と、
    セット荷重が付与された状態で設けられ、前記ロータの回転中心に対して偏心量が大きくなる方向へ前記カムリングを付勢する付勢部材と、
    前記吐出部から吐出されたオイルが、前記吐出部と連通する制御通路を介して圧が導入されることによって前記付勢部材の付勢力に抗して前記カムリングを偏心量が小さくなる方向へ移動させる力を前記カムリングに付与する少なくとも1つ以上の制御油室を有する減少側油室群と、
    前記吐出部から吐出圧されたオイルが、前記制御通路を介して導入されることによって、前記付勢部材の付勢力と協働して前記カムリングを偏心量が大きくなる方向へ移動させる力を前記カムリングに付与する少なくとも1つ以上の制御油室を有する増大側油室群と、
    前記減少側油室群及び前記増大側油室の少なくとも2つの制御油室に対して、前記吐出部から吐出部から吐出されたオイルの供給あるいは排出の組合せを、外部からの制御によって3つ以上に切り換える制御機構と、
    を備え、
    前記減少側油室群及び前記増大側油室の有する制御油室の合計が少なくとも3つ以上であることを特徴とする可変容量形ポンプ。
JP2014045813A 2014-03-10 2014-03-10 可変容量形ポンプ Expired - Fee Related JP6289943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045813A JP6289943B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 可変容量形ポンプ
US14/628,814 US9670926B2 (en) 2014-03-10 2015-02-23 Variable displacement pump
CN201510089236.1A CN104912794B (zh) 2014-03-10 2015-02-27 可变容量泵
DE102015204061.5A DE102015204061A1 (de) 2014-03-10 2015-03-06 Variable Verdränger-Pumpe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045813A JP6289943B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 可変容量形ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169154A JP2015169154A (ja) 2015-09-28
JP6289943B2 true JP6289943B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53884210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045813A Expired - Fee Related JP6289943B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 可変容量形ポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9670926B2 (ja)
JP (1) JP6289943B2 (ja)
CN (1) CN104912794B (ja)
DE (1) DE102015204061A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082548B2 (ja) 2012-09-07 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP5993291B2 (ja) * 2012-11-27 2016-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6006098B2 (ja) 2012-11-27 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
WO2015159201A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-22 Magna Powertrain Inc. Variable pressure pump with hydraulic passage
JP2016070219A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社山田製作所 オイルポンプ構造
JP2016104967A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
DE112016002759T5 (de) * 2015-06-19 2018-03-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Verstellbare Ölpumpe
WO2017047303A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
US10443457B2 (en) * 2015-12-11 2019-10-15 Miguel Alfonso POTOLICCHIO Lubrication control in internal combustion engines
DE102015121672B3 (de) 2015-12-11 2017-05-04 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Pumpe mit verstellbarem Fördervolumen
EP3428450B1 (en) * 2016-03-07 2023-12-27 Hitachi Astemo, Ltd. Variable displacement pump
JP6747746B2 (ja) * 2016-09-16 2020-08-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量ポンプ及び内燃機関の作動油供給システム
WO2018070621A1 (ko) * 2016-10-10 2018-04-19 주식회사 유니크 오일펌프 컨트롤 밸브
EP3505742A4 (en) * 2016-10-28 2019-09-25 Mazda Motor Corporation CONTROL DEVICE OF A MOTOR WITH A VARIABLE VALVE CONTROL MECHANISM
CN106762614B (zh) * 2017-01-16 2018-11-13 丹东纳泰石油机械有限公司 一种石油油井采油举升双作用叶片泵
JP6715216B2 (ja) * 2017-06-22 2020-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ及びその制御方法
JP2019019716A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 Kyb株式会社 可変容量型ベーンポンプ
CN107420149A (zh) * 2017-09-09 2017-12-01 湖南机油泵股份有限公司 一种二级可变排量机油泵
CN107605720B (zh) * 2017-10-27 2019-06-28 湖南机油泵股份有限公司 一种基于双开关电磁阀的三级或四级可变排量机油泵
CN107939473B (zh) * 2017-12-28 2023-11-17 湖南机油泵股份有限公司 一种先导阀控制三级变排量机油泵
US20200072216A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 GM Global Technology Operations LLC Adaptive pivot for variable displacement vane pump
DE102019112599A1 (de) * 2019-05-14 2020-11-19 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Pumpe mit verstellbarem Fördervolumen
WO2022185846A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 株式会社山田製作所 リリーフ弁

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481642B2 (ja) * 1992-11-30 2003-12-22 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 可変容量形ポンプ
DE4319200C1 (de) * 1993-06-09 1994-07-21 Glyco Metall Werke Mehrstufenregler für Schmiermittelpumpen mit kontinuierlich veränderbarem Fördervolumen
CA2565179C (en) * 2004-05-07 2014-01-21 Magna Powertrain Inc. Vane pump using line pressure to directly regulate displacement
DE112005002644T5 (de) * 2004-10-25 2007-09-20 Magna Powertrain Inc., Concord Flügelzellenpumpe mit variabler Fördermenge und Kraftreduktionskammer an Verdrängungsring
US7794217B2 (en) * 2004-12-22 2010-09-14 Magna Powertrain Inc. Variable capacity vane pump with dual control chambers
CN101379296B (zh) * 2006-01-31 2011-05-18 麦格纳动力系有限公司 变排量变压叶片泵系统
US20070224067A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Manfred Arnold Variable displacement sliding vane pump
US8057201B2 (en) * 2006-05-04 2011-11-15 Magna Powertrain Inc. Variable displacement vane pump with dual control chambers
DE112007001131B4 (de) * 2006-05-05 2015-02-05 Adrian Constantin Cioc Kontinuierlich verstellbare Drehschieberpumpe und entsprechendes System
US8011908B2 (en) * 2006-07-06 2011-09-06 Magna Powertrain Inc Variable capacity pump with dual springs
CA2663123C (en) * 2006-09-26 2016-10-25 Magna Powertrain Inc. Control system and method for pump output pressure control
US8297943B2 (en) * 2006-11-06 2012-10-30 Magna Powertrain, Inc. Pump control using overpressure source
JP2009047041A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Hitachi Ltd 可変容量型ベーンポンプ
JP5174720B2 (ja) * 2009-03-09 2013-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP5145271B2 (ja) * 2009-03-11 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量オイルポンプ
JP4890604B2 (ja) * 2009-11-25 2012-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP5364606B2 (ja) * 2010-01-29 2013-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ベーンポンプ
JP2011163194A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変容量形ポンプと、該可変容量形ポンプを用いた潤滑システム及びオイルジェット
JP5679958B2 (ja) * 2011-12-21 2015-03-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP5688003B2 (ja) * 2011-12-21 2015-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
EP2828525B1 (en) * 2012-03-19 2017-10-04 VHIT S.p.A. Variable displacement rotary pump and displacement regulation method
JP2014045813A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Sammy Corp ぱちんこ遊技機
JP6154386B2 (ja) * 2012-09-07 2017-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ及びこれを用いたオイル供給システム
JP6082548B2 (ja) * 2012-09-07 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP5993291B2 (ja) * 2012-11-27 2016-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6004919B2 (ja) * 2012-11-27 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
US9109597B2 (en) * 2013-01-15 2015-08-18 Stackpole International Engineered Products Ltd Variable displacement pump with multiple pressure chambers where a circumferential extent of a first portion of a first chamber is greater than a second portion
JP6177610B2 (ja) * 2013-07-17 2017-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150252803A1 (en) 2015-09-10
CN104912794A (zh) 2015-09-16
US9670926B2 (en) 2017-06-06
JP2015169154A (ja) 2015-09-28
CN104912794B (zh) 2018-08-24
DE102015204061A1 (de) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289943B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5679958B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6006098B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6082548B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6050640B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6004919B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6419223B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5620882B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5688003B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
WO2014038302A1 (ja) 可変容量形オイルポンプ及びこれを用いたオイル供給システム
JP6622792B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6622809B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6838772B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6664465B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6259035B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6039831B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2013057326A (ja) 可変容量形ポンプ
JP6567678B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6543682B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2015161248A (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP2020041522A (ja) 可変容量形ポンプ
JP2015083839A (ja) 可変容量形ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees