JP6177610B2 - 可変容量形ポンプ - Google Patents

可変容量形ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6177610B2
JP6177610B2 JP2013148098A JP2013148098A JP6177610B2 JP 6177610 B2 JP6177610 B2 JP 6177610B2 JP 2013148098 A JP2013148098 A JP 2013148098A JP 2013148098 A JP2013148098 A JP 2013148098A JP 6177610 B2 JP6177610 B2 JP 6177610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
oil
pressure
cam ring
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013148098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015021400A (ja
Inventor
渡辺 靖
靖 渡辺
大西 秀明
秀明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013148098A priority Critical patent/JP6177610B2/ja
Priority to DE201410210664 priority patent/DE102014210664A1/de
Priority to US14/319,597 priority patent/US9518484B2/en
Priority to CN201410338770.7A priority patent/CN104295490B/zh
Publication of JP2015021400A publication Critical patent/JP2015021400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177610B2 publication Critical patent/JP6177610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3441Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C2/3442Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • F04C14/226Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam by pivoting the cam around an eccentric axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車用内燃機関の各摺動部などにオイルを供給する可変容量形ポンプに関する。
近年、オイルポンプから吐出されるオイルは、機関の各摺動部の他に、要求吐出圧の異なる可変動弁装置の駆動源や、ピストンを冷却するオイルジェット、さらにはクランクシャフトの軸受の潤滑のために使用されることから、低回転領域での低圧特性と高圧特性の切り換えや、高回転領域での高圧特性が得られることが要求されており、この要求を満足するために、以下の特許文献1に記載された可変容量形ポンプが知られている。
前記特許文献1に記載された可変容量形ポンプは、カムリングを異なるばね荷重が付与された2つのばね部材で付勢することにより、電気的な制御装置を用いずに機械的に低圧特性と高圧特性が得られるようになっている。
特開2011−111926号公報
しかしながら、特許文献1の可変容量形ポンプにあっては、燃費に影響の大きい機関の低中速回転領域で吐出油量と油圧を減少させて、消費エネルギーを低減させることにより燃費の向上を図るようになっているが、機関の油温が上昇しても低中速回転領域である場合には、前記冷却用のオイルジェットを噴射させたくとも、低中速の回転領域である以上、前記オイルジェットに必要な油圧に到達させることができない。
また、低中速回転領域の油圧を、オイルジェットの噴射に必要な比較的高い油圧に設定してしまうと、噴射が不必要な常用油温のときにもオイルジェットからオイルが噴射されて、余分な油量を消費して無駄に動力を消費してしまうおそれがある。
本発明は、前記従来の可変容量形ポンプの技術的課題に鑑みて案出されたもので、燃費に影響する機関低中回転領域において、常温油温時には吐出油圧を低下させて消費エネルギーを減少させると共に、高油温時には、吐出油圧を高めてオイルジェットを噴射させてピストン周囲の冷却に供して信頼性を向上させることのできる可変容量形ポンプを提供することにある。
本発明は、とりわけ、内燃機関によって回転駆動されるロータと、
該ロータの外周に出没自在に設けられた複数のベーンと、
前記ロータとベーンが内側に収容され、内径中心が前記ロータの回転中心と偏心して配置され、内部に複数の作動油室を隔成し、移動することによって偏心量が変化してポンプ容量を変化させるカムリングと、
前記ロータの回転に伴って容積が増大する前記作動油室に開口する吸入部と、
前記ロータの回転に伴って容積が減少する前記作動油室に開口する吐出部と、
前記カムリングの偏心量が増加する方向へ前記カムリングに付勢する付勢機構と、
前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記偏心量が小さくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第1制御室と、
前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記偏心量が大きくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第2制御室と、
前記吐出部と前記第2制御室とを連通する通路の途中に配置されて、前記吐出部の吐出圧によって作動して前記吐出部の吐出圧が所定圧より小さいと、前記吐出部側と前記第2制御室側とを連通させ、前記吐出部の吐出圧が所定圧以上になると、前記第2制御室と低圧部とを連通させる制御弁と、
前記通路の途中に配置されて、高油温状態では前記吐出部と制御弁とを連通させ、低油温状態では前記吐出部と前記制御弁との連通を遮断させて前記制御弁と前記低圧部を連通させる感温弁と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、常用油温時には、低中速回転領域の吐出油量と油圧を減少させて消費エネルギーを低減させると共に、高油温時には低中速回転領域からオイルジェットからオイルを噴射させて信頼性を高めることが可能になる。
本発明に係る可変容量形ポンプと油圧回路の第1実施形態を示す概略図である。 第1実施形態に供されるポンプ本体の縦断面図である。 第1実施形態に供されるポンプハウジングを示す正面図である。 第1実施形態に供される感温弁の縦断面図であって、Aは機関油温が所定以下の作動状態を示し、Bは機関油温が所定以上になった作動状態を示している。 第1実施形態に供されるパイロット弁の縦断面図であって、Aはポンプ吐出圧が所定以下の低い場合の作動状態を示し、Bはポンプ吐出圧が所定以上の高い場合の作動状態を示している。 第1実施形態のポンプ本体の作動説明図であって、カムリングが第1コイルばねのばね力に抗して反時計方向へ回転移動した状態を示している。 同ポンプ本体のカムリングがさらに反時計方向へ回転移動した状態を示している。 同ポンプ本体のカムリングがさらに反時計方向へ回転移動した状態を示している。 第1実施形態におけるスプリング荷重とカムリングの変位の関係を示すグラフである。 第1実施形態における吐出油圧と機関回転数との関係を示す特性図である。 本発明の第2実施形態における可変容量形ポンプの概略図である。 本発明の第3実施形態における可変容量形ポンプの概略図である。 A,Bは第3実施形態に供される感温弁の作動説明図である。 A〜Cは第3実施形態に供されるパイロット弁の作動説明図である。 本発明の第4実施形態における可変容量形ポンプの概略図である。 A〜Cは第4実施形態に供される第2パイロット弁の作動説明図である。 本発明の第5実施形態における可変容量形ポンプの概略図である。 第5実施形態の可変容量形ポンプの作動説明図である。 可変容量形ポンプの変形例を示す概略図である。
以下、本発明に係る可変容量形ポンプの実施形態を図面に基づいて詳述する。なお、本実施形態は、自動車用内燃機関の機関弁の開閉時期を可変にするバルブタイミング制御装置の作動源とすると共に、機関の摺動部、特にピストンとシリンダボアとの摺動部にオイルジェットによって潤滑油を供給し、またクランクシャフトの軸受に潤滑油を供給する可変容量形ポンプに適用したものを示している。
〔第1実施形態〕
第1実施形態における可変容量形ポンプは、ポンプ本体がベーンタイプのものであって、内燃機関のシリンダブロックの前端部などに設けられ、図1、図2で示すように、一端開口がポンプポンプカバー2によって閉塞された有底状のポンプハウジング1と、該ポンプハウジング1のほぼ中心部を貫通して、機関のクランクシャフトによって回転駆動される駆動軸3と、前記ポンプハウジング1の内部に回転自在に収容され、中心部が前記駆動軸3に結合された断面ほぼエ字形状のロータ4と、該ロータ4の外周側に揺動自在に配置された可動部材であるカムリング5と、から主として構成されている。
また、前記ポンプポンプカバー2の外側面に配置固定されたアルミ合金製の制御ハウジング8に設けられて、機関の油温に応じて後述する第2制御室である第2制御油室17への油圧の給排を制御する感温機構である感温弁6と、前記ポンプ本体からのポンプ吐出圧に応じて前記感温弁6を通過したオイルを前記第2制御油室17への供給、排出を切り換え制御する制御弁であるパイロット弁7と、を備えている。
前記ポンプハウジング1とポンプカバー2は、図2に示すように、前記シリンダブロックへ取り付けられる際に、4本のボルト9によって一体的に結合されており、この各ボルト9は、ポンプハウジング1やポンプポンプカバー2にそれぞれ形成された図外のボルト挿通孔に挿通して、先端部がシリンダブロックに形成された各雌ねじ孔に螺着締結されるようになっている。
前記ポンプハウジング1は、アルミ合金材によって一体に形成され、図3にも示すように、凹状の底面1aが前記カムリング5の軸方向の一側面が摺動することから、平面度や表面粗さなどの精度が高く加工され、摺動範囲が機械加工によって形成されている。
また、ポンプハウジング1のほぼ中央位置には、前記駆動軸3が貫通して軸受される軸受孔1bが貫通形成されていると共に、該軸受孔1b側部の内周面の所定位置には、ピボットピン10が挿入される有底状のピン孔1cが穿設されている。
前記ピボットピン10の軸心とポンプハウジング1の中心(駆動軸3の軸心)を結んだ直線X(以下「カムリング基準線」という。)より垂直方向上方の位置の内周側に、円弧凹状に形成された第1シール面1dが形成されている。一方、前記ポンプハウジング1のカムリング基準線Xより垂直方向下方の位置の内周側には、円弧凹状の第2シール面1eが形成されている。
前記第1、第2シール面1d、1eは、図3に示すように、前記ピン孔1cを中心とした所定の半径R1、R2によって形成される円弧面状に形成されている。
前記第1シール面1dには、前記カムリング5の図1中上側に設けられた第1シール部材22aが摺接してカムリング5の外周面と共同して後述する第1制御室である第1制御油室16を隔成しつつシールするようになっている。
前記第2シール面1eには、同じくカムリング5の図1中下側に設けられた第2シール部材22bが摺接してカムリング5の外周面と共同して後述する第2制御室である第2制御油室17を隔成しつつシールするようになっている。
また、ポンプハウジング1の底面1aには、駆動軸3の図3中、左側にほぼ三日月状の吸入ポート11が形成されていると共に、駆動軸3の右半分にほぼ三日月状の吐出ポート12がそれぞれほぼ対向して形成されている。
前記吸入ポート11は、図1、図3に示すように、図外のオイルパン内の潤滑油を吸入する吸入ロ11aに連通している一方、吐出ポート12は、吐出口12aからオイルメインギャラリー13を介して機関の各摺動部および可変動弁装置である例えばバルブタイミング制御装置やクランクシャフトの軸受などに連通している。
また、前記メインオイルギャラリー13は、途中から分岐した分岐通路29によって前記感温弁6とパイロット弁7が連通している。
なお、前記吐出通路12bとメインオイルギャラリー13の間には、第1オイルフィルタ50が設けられていると共に、前記分岐通路29のメインオイルギャラリー13との分岐箇所付近には、第2オイルフィルタ51が設けられて、前記パイロット弁7や感温弁6へ供給されるオイルを二重に濾過するようになっている。これらのオイルフィルタ50,51は、例えば濾紙が用いられ、目詰まりなどが発生した場合は交換可能なカートリッジ式か前記濾紙の交換が可能になっている。
さらに、前記底面1aのほぼ中央に形成された前記軸受孔1bの内周面には、前記吐出ポート12から吐出された潤滑油が保持されて、前記駆動軸3の潤滑に供される潤滑油溝1fが形成されている。
また、前記ポンプハウジング1の前記ピン孔1cの上下位置には、前記第1制御油室16と第2制御油室17にそれぞれ連通する第1連通孔14と第2連通孔15が貫通形成されている。
前記ポンプカバー2は、アルミ合金材によって一体に形成され、図2に示すように、内側面が平坦状に形成されていると共に、ほぼ中央位置に前記駆動軸3を前記ポンプハウジング1の軸受孔1bと共同して軸受する軸受孔2aが貫通形成されている。このポンプカバー2の内側面は平坦面状に形成されているが、ここに前記ポンプハウジング1の底面1aと同じく吸入口や吐出口、オイル溜まり部を形成することも可能である。また、このポンプカバー2は、複数の位置決めピンIPを介してポンプハウジング1に円周方向の位置決めされつつ前記のボルト9によってポンプハウジング1に取り付けられている。
前記駆動軸3は、クランクシャフトから伝達された回転力によってロータ4を図1中、時計方向に回転させるようになっており、該駆動軸3を中心とした図中左側の半分が吸入領域となり、右側の半分が吐出領域となっている。
前記ロータ4は、図1示すように、内部中心側から外方へ放射状に形成された7つのスリット4a内にそれぞれ7枚のベーン18が進退自在に摺動保持されていると共に、前記各スリット4aの内端部に前記吐出ポート12に吐出された吐出油圧を導入する断面ほぼ円形状の背圧室19がそれぞれ形成されている。
前記各ベーン18は、内側の各基端縁が前記一対のベーンリング20、20の外周面に摺接している共に、各先端縁が前記カムリング5の内周面5aに摺接自在になっている。また、各ベーン18間とカムリング5の内周面5a及びロータ4の内周面、ポンプハウジング1の底面1a、ポンプカバー2の内端面の間には、作動油室である複数のポンプ室21が液密的に隔成されている。前記各ベーンリング20は、前記駆動軸3の回転に伴い偏心回転して前記各ベーン18を放射外方へ押し出すようになっている。
前記カムリング5は、加工容易な焼結金属によってほぼ円筒状に一体形成され、外周面の前記カムリング基準線X上の図1中、右外側位置にピボット凸部5bが形成されており、このピボット凸部5bの中央位置には、前記ピボット孔1cに挿入位置決めされたピボットピン10が嵌挿して偏心揺動支点となる円弧凹状の枢支溝5cが軸方向に沿って形成されている。
また、カムリング5は、前記カムリング基準線Xから上方向の位置に、ほぼ三角形状の第1突起部5dが設けられている一方、前記カムリング基準線Xから下方側の位置に、ほぼ三角形状の第2突起部5eが設けられている。
前記第1、第2シール部材22a、22bは、例えば低摩耗性の合成樹脂材によってカムリング5の軸方向に沿って細長く形成されていると共に、前記カムリング5の前記第1、第2突起部5d、5eに形成された各保持溝内に保持されていると共に、前記各保持溝の底部側に固定されたゴム製の弾性部材の弾性力によって前方へ、つまり各シール面1d、1eに押し付けられるようになっている。これにより、第1、第2制御油室16、17の常時良好な液密性を確保するようになっている。
前記第1制御油室16は、前記第1シール部材22aと前記カムリング5の外周面及び前記ピボットピン10との間に長いほぼ三日月状に隔成されている。また、この第1制御油室16は、後述するように、吐出ポート12から導入された吐出油圧によってカムリング5を、ピボットピン10を支点として図1の反時計方向へ揺動させることによってロ一タ4の中心に対する偏心量を減少させる方向へ移動させるようになっている。
前記第2制御油室17は、前記第2シール部材22bとカムリング5の外周面及びと前記ピボットピン10との間に短い異形状に隔成されている。この第2制御油室17は、吐出ポート12から前記感温弁6やパイロット弁7を介して導入された吐出油圧によってカムリング5を、ピボットピン10を支点として図1の時計方向へ揺動させることによってロータ4に対する偏心量が大きくなる方向へ移動させるようになっている。
両制御油室16、17は、前述した範囲で形成されていることから、前記第1制御油室16側からの油圧が作用するカムリング5の外周面の受圧面積は、前記第2制御油室17からの油圧が作用するカムリング5の外周面の受圧面積よりも大きくなっている。
また、前記カムリング5は、外周面の前記ピボット凸部5bと反対側の位置にアーム23が一体に突設されている。このアーム23は、図1、図5、図6に示すように、前記カムリング5の外側端から径方向へ延設された矩形板状に形成され、先端部23a側の上面に凸部23bが一体に設けられていると共に、前記凸部23bと反対側の下面には、円弧曲面状の突起23cが一体に設けられている。
前記凸部23bは、アーム本体23aに対してほぼ直角方向に延設されて平面細長い矩形状に形成されていると共に、その上面が曲率半径の小さな曲面状に形成されている。
また、前記ポンプハウジング1の前記ピボット孔1cと反対側の位置、つまり前記アーム23の上下位置には、図1、図3中、下側の第1ばね収容室24と、上側の第2ばね収容室25が同軸上に対向して形成されている。
前記第1ばね収容室24は、ポンプハウジング1の軸方向に沿って延びたほぼ平面矩形状に形成され、低圧部である前記吸入口11aに連通している。一方、前記第2ばね収容室25は、その上下長さが第1ばね収容室24よりも短く設定されていると共に、第1ばね収容室24と同じくポンプハウジング1の軸方向に沿って延びたほぼ平面矩形状に形成されている。また、その下端開口部25aの巾方向から対向して内端縁に互いに内方へ延出した細長い矩形板状の一対の係止部26、26が一体に設けられている。この両係止部26、26間の開口部25aを介して前記アーム23の凸部23bが、前記第2ばね収容室25内に対して進入あるいは後退可能に配置されている。前記両係止部26、26は、後述する第2コイルばね28の最大伸張変形を規制するようになっている。
前記第1ばね収容室24の内部には、前記アーム23を介して前記カムリング5を図1中、時計方向へ付勢する付勢部材である第1コイルばね27が収容配置されている。
この第1コイルばね27は、下端縁が前記第1ばね収容室24の底面24aに弾接していると共に、上端縁が前記アーム23の下面に有する円弧状突起23cに常時弾接して所定のばねセット荷重W1が予め付与されている。これによって、前記カムリング5を、前記ロータ4の回転中心に対して偏心量が大きくなる方向へ付勢している。
前記第2ばね収容室25には、前記アーム23を介して前記カムリング5を図1中、反時計方向へ付勢する付勢部材である第2コイルばね28が収容配置されている。
この第2コイルばね28は、上端縁が第2ばね収容室25の内側上面25bに弾接していると共に、下端縁は図1に示すカムリング5の時計方向の最大偏心移動位置から前記両係止部26、26に係止するまでの間に、前記アーム23の凸部23bに弾接してカムリング5に反時計方向へ付勢力を付与する、つまり偏心量が小さくなるようにカムリング5を付勢するようになっている。
この第2コイルばね28にも、第1コイルばね27と対向する所定のばねセット荷重W2が予め付与されているが、このばねセット荷重W2は前記第1コイルばね27に与えられているばねセット荷重W1よりも小さく設定されており、第1コイルばね27と第2コイルばね28の各々のばねセット荷重W1,W2の差によってカムリング5は初期位置(最大偏心位置)にセットされる。
具体的には、前記第1コイルばね27は、ばねセット荷重W1が付与された状態で常にアーム23を介してカムリング5を上方へ偏心させる方向、つまりポンプ室21の容積が大きくなる方向に付勢している。前記ばねセット荷重W1は、油圧がバルブタイミング制御装置の必要油圧P1のときにカムリング5が動き出す荷重である。
これに対して、第2コイルばね28は、前記カムリング5における、前記ロータ4の回転中心と前記カムリング5の内周面の中心との偏心量が所定以上となっているときは、前記アーム23に弾接しているが、前記ロータ4の回転中心と前記カムリング5の内周面の中心との偏心量が所定未満となったときは、図7、図8に示すように、前記各係止部26、26により圧縮された状態を保ったまま係止されて、前記アーム23とは僅かに接触あるいは非接触状態になる。
また、第2コイルばね28が各係止部26、26によりアーム23への荷重が零になるカムリング5の揺動量における前記第1コイルばね27のばねセット荷重W1とは、図10に示すように、油圧がピストンのオイルジェットなどの必要油圧(2’)か、あるいはクランクシャフトの最高回転時に、このクランクシャフトの軸受に必要な必要油圧(3)のときにカムリング5が動き出す荷重である。
なお、前記第1コイルばね27と第2コイルばね28によって付勢機構が構成されている。
図9はカムリング5の回転移動角と前記第1、第2コイルばね27,28のばね荷重との関係を示し、カムリング5の回転移動角が零の場合(最大偏心位置)でも両コイルばね27,28のばねセット荷重Aが付与されている。カムリング5の回転移動角がaの範囲では、第2コイルばね28のばねセット荷重W2がアシスト力として働くことから小さな荷重でカムリング5は図1の反時計方向へ回転することができる。ここでばね荷重の傾きは、ばね定数である。
カムリング5が図9中、Bの位置まで回転移動すると、第2コイルばね28は下端縁が両係止部26,26に当接してアシスト力が得られなくなる。このため、カムリング5は、同方向の回転移動が不可能になり、さらに図中、Cのばね荷重以上、つまり、第1制御油室16への供給油圧が上昇して第1コイルばね27のばね荷重よりも大きくなると、このばね荷重に抗して再び回転移動が可能になり、bの領域まで回転移動可能になる。
なお、前記カムリング5とベーンリング20、20、第1、第2制御油室16、17及び第1、第2コイルばね27、28などによって可変機構が構成されている。
前記分岐通路29は、この途中から分岐した連通路35が前記第1連通孔14に接続されて第1制御油室16に連通している一方、下流端が前記感温弁6に接続されていると共に、該感温弁6に一端部が接続された油通路36の他端部が前記パイロット弁7に接続されている。また、一端部が前記パイロット弁7に接続された給排通路37の他端部が、前記第2連通孔15を介して第2制御油室17に接続されている。
前記感温弁6は、図4A,Bに示すように、シリンダブロック30の内部上下方向に沿って設けられた円筒状のシリンダ31と、該シリンダ31内を摺動自在に設けられた弁部材32と、該弁部材32の内側に配置されて、前記分岐通路29からシリンダ31内に導入された油温に応じて弁部材32を作動させる感温部材33と、を有している。
前記シリンダ31の図中上端側の上壁近傍には、前記分岐通路29の一端部29aが開口形成されていると共に、下端側の底部付近には、前記第1制御油室16に連通する連通路35の上流端35aが開口形成されている。また、シリンダ31の軸方向のほぼ中央位置には、前記パイロット弁7と連通する前記油通路36の一端開口36aが臨設されていると共に、該一端開口36aと反対側の上側の位置には、オイルを外部(オイルパン)に排出する低圧部であるドレンポート43の開口端43aが臨設されている。
前記弁部材32は、有底円筒状に形成され、底壁32aの中央に大径な挿通孔32bが軸方向に沿って貫通形成されていると共に、該挿通孔32bの外周部に複数の通路孔32cが軸方向に沿って貫通形成されている。また、前記底壁32aの外周縁から立ち上がった周壁32dの底部側の外周には、前記油通路36の一端開口36aとドレンポート43の開口端43aを弁部材32の摺動位置に応じて適宜連通する円環溝32eが形成されている。
また、前記周壁32dの底壁32a側の外周面には、弁部材32が所定位置まで上昇した際に、前記油通路36の一端開口36aと連通路35の上流端35aを連通する弁部32fが形成されている。
前記弁部材32は、シリンダ31内に配置されたバルブスプリング38によって下方向に付勢され、つまり、前記感温部材33を介して前記油通路36の一端開口36aとドレンポート43の開口端43aを連通する位置に付勢されている。
前記感温部材33は、シリンダ31の底面中央から上方へ延設された小径円柱状のガイドロッド39と、該ガイドロッド39の外周に上下摺動自在に設けられた駆動部40と、該駆動部40の内部に充填されたワックスペレット41と、から主として構成されている。
前記ガイドロッド39は、金属材によって軸方向へシリンダ31全長の約1/3程度の長さに形成されている。
前記駆動部40は、有蓋円筒状に形成されて、前記弁部材32の摺動用孔32bに摺動案内される筒状本体40aと、該筒状本体40aの下部外周に一体に設けられて、筒状本体40aよりも大径な筒状のストッパ部40bと、を備えている。該ストッパ部40bの下部内周に形成された環状溝40c内には、内周面が前記ガイドロッド39の外周面に液密的に摺接するシール部材42が圧入固定されている。
前記筒状本体40aは、内部に充填された前記ワックスペレット41が前記シール部材42を介して液密的にシールされている。前記ストッパ部40bは、上端面に前記弁部材32がスプリング38のばね力で下方に付勢された状態で底壁32aの挿通孔32bの下部孔縁が弾接している。
そして、前記分岐通路29は、シリンダ31に臨む前記一端部29aが前記弁部材32の底壁32aに形成された複数の通路孔32cとシリンダ31の下部を介して前記連通路35に常時連通しており、これによって、該連通路35から第1連通孔14を介して第1制御油室16に吐出油圧を供給するようになっている。
また、駆動部40は、低油温時には前記ワックスペレット41の収縮によって筒状本体40aを介して弁部材32を図4Aに示す下方位置に保持されるようになっており、この下方位置では、弁部材32の円環溝32eを介して前記油通路36の一端開口36aとドレンポート43の開口端43aを連通するようになっている。
一方、油温が次第に上昇して高温になると、筒状本体40a内のワックスペレット41が漸次膨張変形して、図4Bに示すように、前記筒状本体40aに上方向への力が作用して駆動部40全体が前記バルブスプリング38のばね力に抗してガイドロッド39に案内されながら上昇移動する。同時に、弁部材32も前記ストッパ部40bを介して所定位置まで上昇移動する。この上方位置では、前記弁部32fが油通路36の一端開口36aとドレンポート43の開口端43aとの連通を遮断すると共に、シリンダ31の下部を介して前記油通路36と連通路35とを連通するようになっている。前記一端開口36aの開口面積は、前記弁部材の上昇に伴って弁部32fが少しずつ連続的に大きくするようになっている。
前記パイロット弁7は、図5A,Bに示すように、制御ハウジング8の内部に上下方向に沿って設けられ、開口した底部が蓋部材51によって閉塞された円筒状の摺動用孔50と、該摺動用孔50の内部に上下方向へ摺動自在に設けられたスプール弁52と、該スプール弁52と蓋部材51との間に弾装されて、スプール弁52を上方向、つまり該スプール弁52の軸方向上端側に開口形成された前記連通路35の分岐部35aの開口端35bを閉止する方向へ付勢するバルブスプリング53と、から主として構成されている。
前記摺動用孔50は、上端部に前記分岐部35aの開口端35bが臨設されていると共に、内周面の上端側に前記油通路36の他端開口36bが連通している。また、該他端開口36bの下方位置には、前記給排通路37の一端開口37aが開口形成されていると共に、この一端開口37aの下方位置には、オイルパンに連通するドレンポート54の開口端54aが開口形成されている。
前記連通路35の開口端35bは、内径が前記摺動用孔50の内径より小さく形成されて両者間に段差テーパ状の着座部55が形成されて、この着座部55にスプール弁52の後述する第1ランド部52aが離着座するようになっている。
前記スプール弁52は、弁体を構成する上側の第1ランド部52aと、下端部の第2ランド部52bと、各ランド部52a、52bの間に形成された小径軸部52cと、を備えている。
前記第1ランド部52aは、前記バルブスプリング53のばね力によって前記着座面36bに着座した状態で前記連通路35の開口端35bを閉止するようになっていると共に、小径軸部52cの外周に形成された後述する円環状の連通溝52dを介して前記油通路36の他端開口36bと給排通路37の一端開口37aとを連通するようになっている。
前記第2ランド部52bは、有蓋円筒状に形成されて、上壁内面に前記バルブスプリング53の上端部53aを弾持していると共に、スプール弁52の上下摺動位置に応じて前記給排通路37とドレンポート54との連通を遮断するか、あるいは前記連通溝52dを介して給排通路37とドレンポート54を連通するようになっている。
前記小径軸部52cは、外周に前記環状の連通溝52dが形成されていると共に、この連通溝52dによって、図5Aに示すように、油通路36と給排通路37とを連通させるか、図5Bに示すように、給排通路37とドレンポート54を適宜連通させるようになっている。
〔第1実施形態の作用〕
以下、本実施形態の作用について説明するが、これに先だって前記ポンプ本体の基本的な作用ついて説明する。
図1に示す状態は、第1コイルばね27と第2コイルばね28のばね力の合力によってカムリング5のアーム23の上面が一方の係止部26の下端に有するストッパ面26aに当接している。この状態は最も偏心量が最も大きく、回転に伴うポンプ室21の容積変化が最も大きいので、オイルポンプとしては吐出容量が最大の状態である。
ポンプ本体のロータ4は、駆動軸3によって図1中時計回り(矢印方向)に回転するため、図中左側ではポンプ室21は吸入ポート11に開口した状態で膨張している。吸入ポート11は、吸入口11aを介してポンプ外部のオイルパンからオイルを吸入することができる。図中右側ではポンプ室21が、吐出ポート12に開口した状態で収縮しているため吐出ポート12ヘオイルが吐出される。吐出ポート12は、吐出口12aと吐出通路12bを介してメインオイルギャラリー13と繋がっているから、吐き出されたオイルは基本的に機関の各摺動部などへ供給される。
ポンプ吐出圧は、分岐通路29から連通路35及び第1連通孔14を通って第1制御油室16へ油圧が導かれる。該第1制御油室16に導かれた油圧は、カムリング5の上部外周面(受圧面)に作用し、第1コイルばね27のばね力に抗してカムリング5をピポットピン10を中心に反時計方向へ回転移動させる力として働く。このとき、前記第2コイルばね28のばね力もカムリング5を回転移動させるアシスト力として作用する。
機関回転数が上昇するに伴いポンプ吐出圧が上昇し、前記カムリング5が反時計方向へ僅かに回転して図6に示す状態になると、アーム23の上面が一方の係止部26のストッパ面26aから僅かに離れると共に、この状態では、第2コイルばね28の下端縁は両係止部26、26にいまだ当接していないので、ばね力がアーム23へのアシスト力として作用している。
さらにカムリング5が反時計方向へ回転移動して図7に示す状態になると、第2コイルばね28は係止部26,26の上面に当接するので、アーム23には前記アシスト力を作用させなくなる。さらに、カムリング5を図8に示す状態まで回転移動させるためには、第1コイルばね27のばね荷重よりも油圧力が大きくなるまで第1制御油室16の油圧が高まる必要がある。
前記第1制御油室16の油圧のさらなる上昇によって、前記カムリング5が第1コイルばね27のばね力に抗してさらに反時計方向へ回転移動して図8に示す状態になると、駆動軸3の軸心に対するカムリング5の偏心量がさらに小さくなってポンプ吐出圧が低減する。
次に、機関回転数と前記ポンプ本体のポンプ吐出圧との関係を図10に基づいて説明する。図中、実線は第1実施形態におけるポンプ吐出圧特性である。
機関始動直後の状態では、ポンプ本体は、前述したように、図1に示す状態であり、メインオイルギャラリー13の油圧が分岐通路29及び連通路35、第1連通孔14を介して第1制御油室16のみに作用している。この時点では、前記カムリング5の偏心量が最大で最大容量の状態であるため、回転の上昇に比例して吐出油圧が急激に上昇する。
この吐出油圧がバルブタイミング制御装置の要求油圧である図10に示す(1)を超えたPa(第1作動圧)に達すると、図6に示すように、第1制御油室16に作用する油圧力と第2コイルばね28のばね力が第1コイルばね27のばね力に打ち勝って、カムリング5は偏心量を小さくする方向(反時計方向)へ回転移動を開始する。
このように、偏心量を小さくする方向にカムリング5が回転移動すると、ポンプ本体のポンプ容量が低下するため、回転上昇時の吐出油圧上昇は緩やかになる。図7に示す状態までカムリング5が回転移動すると、第2コイルばね28は両係止部26,26にばね荷重を持ったまま当接するため、第2コイルばね28のアシスト力が急に得られなくなる。
したがって、カムリング5は、回転移動ができないことから、偏心量が固定されポンプ本体のポンプ容量が一定に固定されるので、回転上昇に比例して油圧が上昇する。
ただし、図1の状態と比べればカムリング5の偏心量が小さくなるので油圧上昇の傾きは始動直後よりも小さなものとなる。
油圧がクランクシャフト軸受の要求油圧(3)を超えたPb(第2作動圧)に達すると、第1制御油室16に作用する油圧力でカムリング5は、第1コイルばね27のばね力に抗して再び回転移動が可能となり、図8に示す状態になる。また、途中にオイルジェットの要求油圧(2’)がある場合には、それも満足できるように図7に示す状態の偏心量が設定される。
〔機関の油温とポンプ吐出圧の関係〕
以下、機関の油温とポンプ吐出圧との関係について説明する。
まず、例えば、機関始動時などで、機関油温が所定の温度以下(たとえば100℃以下の常用油温)では、感温弁6によって前記油通路36が遮断された状態にあり、したがって、前記分岐通路29に流入したポンプ吐出圧は連通路35を通って第1連通孔14から第1制御油室16にのみに導入される。
つまり、図4Aに示すように、感温弁6の駆動部40が作動しないことから、弁部材32がバルブスプリング38のばね力によって下方位置に保持された状態になり、この状態では、分岐通路29からシリンダ31上部内に流入したオイルが、各通路孔32cを通ってシリンダ31の下部内から連通路35に流入して、第1制御油室16に導入される。一方、この状態では、前記油通路36は、弁部材32の円環溝32eを通ってドレンポート43からオイルパン内に連通している。このため、パイロット弁7及び第2制御室17へはオイルは導入されない。
続いて、機関が例えば機関油温が例えば約100℃以上になった場合は、図4Bに示すように、感温弁6の駆動部40がワックスペレット41の膨張変形によって前記バルブスプリング38のばね力に抗して上昇移動する。これに伴って弁部材32も上昇移動して弁部32fが油通路36とドレンポート43との連通を遮断すると共に、油通路36と分岐通路29が各通路孔32cを介して連通させる。これによって、油通路36と給排通路37がパイロット弁7を介して連通して、吐出圧が第2制御油室17内に導入される。
この第2制御油室17に吐出圧が導入されると、カムリング5の偏心量を大きくする方向(時計方向)へ油圧が作用して、図10の点線に示すように、Pc(第1作動圧)が上昇してPdになる。これによって、油温が高くなった場合には、ポンプ低回転で吐出圧が高まってオイルジェットからピストン周辺にオイルを噴射してピストンの耐久性を確保することができるが、さらに回転が上昇した場合には、吐出圧が過剰になることから、前記パイロット弁7によって第2制御油室17への供給油圧を調整する。
すなわち、前記吐出圧が、オイルジェットの要求油圧(2)を超えクランクシャフト軸受のメタル要求油圧(3)以下に設定されたパイロット弁7の作動圧Peに達すると、図5Bに示すように、スプール弁52の第1ランド部52aの受圧面52eに作用した吐出圧によって、該スプール弁52がバルブスプリング53のばね力に抗して所定位置まで下方移動する。
このため、第1ランド部52aが油通路36の他端開口36bを閉止すると共に、連通溝52dを介して前記給排通路37とドレンポート54を連通させることから、第2制御油室17内のオイルをドレンポート54からオイルパンに排出する。したがって、第2制御油室17の内圧が低圧となって、カムリング5が偏心量を小さくする方向へ回転移動することから連通路35に掛かる吐出圧が低下する。
よって、パイロット弁7は、図5Aに示すように、スプール弁52が再びバルブスプリング53のばね力によって最大に上昇移動して油通路36と給排通路37を連通させて第2制御油室17に吐出圧が導入される。この結果、パイロット弁7の作用によって、吐出圧は図10の破線で示すように吐出圧がPeとほぼ一定となる様に制御される。
機関高回転域では、第2制御油室17内のオイルをドレンする状態が続くことから、感温弁6が分岐通路29と油通路36を連通した状態であっても吐出圧は第2制御油室17に導入されず、図10の実線と重なる状態になる。
このように、第1実施形態では、機関の常用油温時(100℃以下)の場合には、感温弁6によって低中速回転領域のポンプ吐出油量と油圧を減少させることができるので、ポンプの消費エネルギーを低減させることができる。
しかも、機関の油温が上昇して高油温時(100℃以上)になった場合には、低中速回転領域からでもオイルジェットからオイルをピストン周辺に噴射させてピストン冷却を行うことができるので、信頼性を高めることが可能になる。
第1実施形態では、パイロット弁7のスプール弁52の連通溝52dの軸方向幅と、油通路36の他端開口36bとドレンポート54の開口端54aとの軸方向の間隔がほぼ等しくなっていることから、通路切り換えが同時に行われるが、要求される吐出圧の特性によって、どちらかが僅かに広くても良い。
〔第2実施形態〕
図11は第2実施形態を示し、前記パイロット弁7は、油通路36から分岐した分岐路36cの下流端を、前記スプール弁52の第1ランド部52aの受圧面52e側に接続して、感温弁6の下流側で吐出油圧をスプール弁52に作用させるように構成したもので、この構成でも第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
〔第3実施形態〕
図12〜図14は第3実施形態を示し、第1実施形態と異なるところは、初期状態における第2制御油室17のドレン機能を感温弁6ではなくパイロット弁7に持たせたものである。
すなわち、前記感温弁6は、図13A,Bに示すように、ドレンポート(43)が廃止されて、シリンダ31内には分岐通路29の一端開口29aと、油通路36の一端端開口36a及び連通路35の一端開口35aがそれぞれ臨設されている。また、弁部材32の外周面には、円環溝32eが形成されていない。
一方、パイロット弁7は、図14A〜Cに示すように、スプール弁52の第1ランド部52aの受圧面52e側に前記油通路36の分岐部36cの一端開口が連通していると共に、前記油通路の他端開口36bと径方向で対向する位置に第2ドレンポート56の開口端56aが摺動用孔50の内部に臨んで形成されている。
したがって、機関の所定油温以下では、感温弁6は、図13Aに示すように、駆動部40が作動せずに弁部材32も図示の下方位置に保持されていることから、分岐通路29と連通路35は連通状態が維持されて、第1制御油室16に吐出油圧が導入されているものの、油通路36の一端開口36aが周壁32dに閉止されて吐出油圧がパイロット弁7方向には供給されない。
一方、パイロット弁7は、図14Aに示すように、油通路36から吐出圧がスプール弁52の受圧面52eに作用しないことから、バルブスプリング53のばね力で最大上方位置に保持されて、給排通路37と第2ドレンポート56が連通している。このため、第2制御油室17は、低圧状態になっている。
機関の油温が徐々に上昇して所定温度になると、感温弁6の駆動部40がワックスペレット41の膨張変形によってバルブスプール38のばね力に抗して弁部材32と一緒に漸次上昇して図13Bに示す位置に保持される。したがって、前記油通路36の一端開口36aの開口面積が徐々に大きくなって、該油通路36と分岐通路29が各通路孔32cを介して連通する。
これにより、吐出圧がパイロット弁6の第1ランド部52の受圧面52eに供給されて、図14Bに示すように、吐出圧の上昇に伴ってスプール弁52がバルブスプリング53のばね力に抗して所定量だけ下方へ移動して、第1ランド部52aが前記第2ドレンポート56の開口端56aを閉止する。これによって油通路36を通ったオイルが円環溝52dを介して給排通路37に流入して、第2制御油室17に導入される。
さらに、吐出圧が高くなってスプール弁52が、図14Cに示すように、さらに下降して第1ランド部52aが第2ドレンポート56を閉止した状態で油通路36の他端開口36bも閉止すると同時に、第2ランド部52bがドレンポート54の開口端54aを開成する。このため、給排通路37がドレンポート54と連通して、第2制御油室17を低圧にする。
したがって、本実施形態も第1実施形態と同様な作用効果が得られると共に、感温弁6のドレンポート43や弁部材33の円環溝32eを廃止したことから構造が簡素化されて、製造作業が容易になる。
〔第4実施形態〕
図15及び図16は第4実施形態を示し、第1制御油室16の内部圧力も第2パイロット弁57によって制御するようにしたものである。
すなわち、第2パイロット弁57は、図16A〜Cに示すように、上下方向に長い摺動用孔58の上端側に前記連通路35が軸方向から連通されていると共に、図中左側の上側に第1ドレンポート59が接続され、その下側に第1制御油室16に連通する第1連通孔14が接続されている。また、この下側には、第2制御油室17に連通する給排通路37が接続されている。
一方、図中右側の上側に、前記連通路35が接続されていると共に、この下側に前記油通路36が接続され、さらにこの下側には第2ドレンポート60が接続されている。
前記摺動用孔は、内部に軸方向に長いスプール弁61が摺動自在に設けられていると共に、下端開口が蓋部材62によって閉止されている。
前記スプール弁61は、軸方向の上下端とほぼ中央位置に3つの第1〜第3ランド部61a〜61cを有し、該各ランド部61a〜61c間の小径軸部の外周に円環状の2つの第1、第2連通溝61d、61eが形成されている。また、このスプール弁61は、バルブスプリング63によって上方に付勢されている。
また、前記第1コイルばね27のばねセット荷重を、図10に示す第1作動圧Paよりも低い油圧Pa’でカムリング5が回転移動し始める設定としてあり、第2パイロット弁57は、吐出圧が第1作動圧Pa以下で第1制御油室16(第1連通孔14)と第1ドレンポート59を接続し、第1作動圧Pa以上で第1制御油室16と連通路35を接続するように切換えるようにしたものである。
なお、感温弁6は、第1実施形態のものと同じ構成である。
以下、前記第2パイロット弁57の作動を、図16A〜Cに基づいて説明すると、ポンプ吐出圧が低い時、あるいは油温が低い時は連通路35の圧力が低いので、スプール弁61は、図16Aに示すように、バルブスプリング63のばね力によって摺動用孔58の最大上昇位置に着座状態となっている。この状態では、第1連通溝61dによって第1ドレンポート59と第1連通孔14が連通し、第2ランド部61bによって連通路35が閉止された状態である。
一方、油通路36と給排通路37が第2連通溝61eによって連通し、第2ドレンポート60は、第3ランド部61cによって閉止されているが、この状態は第2制御油室17の内圧を調整するための第1実施形態のパイロット弁7と同じ状態である。
吐出圧がPaに達すると、連通路35から第1ランド部61aの受圧面61fに作用した油圧によって、スプール弁61がバルブスプール63のばね力に抗して図16bに示す位置まで下降移動する。この状態では、第1ランド部61aが、第1連通孔14を開いたまま第1ドレンポート59を閉止すると共に、連通路35の開口端35bを開成する。したがって、該連通路35と第1連通孔14が連通し、第1制御油室16に吐出圧が作用するが、第1コイルばね27のばね力による作動圧Pa’以上の圧力が作用するので、カムリング5が反時計方向への回転移動が開始する。そして、前述のパイロット弁7の作用と同様に吐出圧がPaとなるように第1制御油室16の油圧を調整する。
したがって、この時点での吐出圧Paは、図10の一点鎖線で示すように、ほぼ一定の油圧特性となる。
機関の高油温時は、第1実施形態と同様に第2制御油室17に吐出圧が作用する。吐出圧がPeに達すると図16cに示すように、第2ランド部61bにより油通路36が閉止され、第3ランド部61cで第2ドレンポート60が開成されて、該第2ドレンポート60と給排通路37が連通されて、第1実施形態と同様に第2制御油室17の油圧を排出して油圧を調整する。
したがって、この実施形態も第1実施形態と同様な作用効果が奏せられることは勿論であるが、第1実施形態では、第1、第2コイルばね27,28のばね定数の影響によって吐出圧Paでカムリング5が作動開始した後も緩やかに吐出圧が上昇してしまうが、本実施形態では、前述したように、パイロット弁7で吐出圧がPa一定になる様に調整されるので、油圧上昇をなくして消費動力を低減できる。
〔第5実施形態〕
図17及び図18は第5実施形態を示し、第1制御油室16と第2制御油室17がピポットピン10を挟まずに上側に並んで配置されている。
また、カムリング5の偏心量を大きくする方向にばね力を付与する第1コイルばねが内外二重27a、27bに設けられ、コイル径の大きな外側のコイルばね27aは、上端部が第1ばね収容室24の上端に対向して内方へ突出した係止部24b、24bのストッパ下面とばね収容室24の底面24aとの間に弾接して予めばねセット荷重が付与されている。一方、内側のコイル径の小さいコイルばね27bは、上端部が前記アーム23の下面に突設された凸部23cとばね収容室24の底面24aとの間に弾接して予めセット荷重が付与されている。
前述のように、2つの制御油室16,17が、同じ位置に配置形成されていることから、どちらか一方あるいは両方の制御油室16,17に油圧が作用した場合には、カムリング5の偏心量を小さくし、ポンプ本体の容量を小さくするように作用するようになっている。
よって、両方に油圧が作用すると油圧力が大きくなって、2つのコイルばね27a、27bのばね力に反してカムリング5が反時計方向へ回転移動を始める作動圧は低くなり、片方の制御油室のみに作用した場合には作動圧が高くなる。
この第5実施形態の場合は、第1制御油室16と第2制御油室17の両方に油圧を導入した場合に、第1作動圧が図10中のPaとなり、第1制御油室16のみに作用した場合には第1作動圧がPcとなるように設定している。
なお、前記カムリング5は、ピボットピン10が廃止されて、ポンプハウジング1に形成されたピボット凹溝1eに、カムリング5の外周面に一体に突設されたピボット突起部5dが嵌合してここを中心に半時計、時計方向へ回転移動するようになっている。
また、感温弁6やパイロット弁7の油圧回路及び具体的な構造は第1実施形態と同じである。
以下、本実施形態における作用を説明すると、まず、図17に示す状態は機関(ポンプ)始動時の初期状態である。
前記第1制御油室16と第2制御油室17に油圧が作用してカムリング5が反時計方向へ回転移動すると、移動初期は内側コイルばね27bのみが圧縮変形するが、アーム23の下面凸部23cは、前記両係止部24b、24b間の開口部から下方へ入り込むと、両係止部24b、24bによって規制された外側コイルばね27aの上端部に当接した状態となる。外側コイルばね27aには、前述したばねセット荷重が与えられているため、カムリング5の変位とスプリング荷重の関係は第1実施形態と同様に図9に示す通りとなり、油圧特性も第1実施形態と同様で図10に実線で示す態様になる。
前記感温弁6は、所定の油温になると図18に示すように、分岐通路29と第2制御油室17との連通を遮断し、第2制御油室17内のオイルを、パイロット弁7を介してドレンさせる。そのときの油圧特性は図10のPa〜Peの点線で示す通りとなるが、吐出圧がPeに達するとパイロット弁7が作動して、第2制御油室17はドレンポートから分岐通路29との連通に切り換える。したがって、前述した第1実施形態〜第3実施形態と同様に吐出圧はPeに調整される。
〔変形例〕
図19は変形例を示し、ここでは、ポンプ本体の構造として、第2コイルばねを廃止して第1コイルばね27のみとすると共に、第1、第2制御油室16,17が第1実施形態と同じくピボットピン10を挟んで上下に配置されている。
また、油圧回路としては、パイロット弁を廃止して感温弁6のみとし、第2制御油室17への油圧供給とオイル排出を感温弁6で油路を切換えるようになっている。
これによって、第2制御油室17には、油温に応じて感温弁6が油路を切り換えた吐出油圧か、ドレンによる低圧の2種類の作動圧の油圧特性を得るようになっている。
この変形例によれば、パイロット弁による第2制御油室17に対する細かな油圧制御はできないが、全体の構造が簡素化されることから、製造作業が容易になり、該作業能率とコストの向上が図れる。
本発明は、前記ポンプ本体や感温弁6、パイロット弁7の構成を前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に合った同じ作用をするものは全てに含まれる。
また、前記感温弁6の駆動部40を駆動させるワックスペレットに代えて、例えば形状記憶合金やバイメタルなどの温度変化によって変形する部材を用いることも可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項1に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記感温機構は、油温に応じて作動する感温部材と、該感温部材の作動位置に応じて前記第2制御室に対して前記吐出部と低圧部との切り換えを行う弁部材と、を備えたことを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項b〕請求項aに記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記感温部材は、油温が所定温度以上になると前記弁部材を介して第2制御室と吐出部とを連通させ、所定以下で第2制御室と低圧部とを連通させることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項c〕請求項1に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記制御弁は、前記吐出部の吐出圧が作用することによって、前記吐出部から前記第2制御室への連通面積が減少すると共に、前記第2制御室から低圧部への連通面積が増大するように構成されていることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項d〕請求項cに記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記制御弁が最大に作動した状態では、前記吐出部と第2制御室との連通を遮断することを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項e〕請求項1に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記制御弁が作動し始める圧力は、前記第1制御室のみに前記吐出部の吐出圧が作用して、前記ロータの回転中心と前記カムリング内周面の中心との偏心量が所定以下となって、前記付勢機構の付勢力が段階的に大きくなり、この大きくなった付勢力に抗して前記カムリングが移動し始めるときの前記吐出部の吐出圧よりも低圧であることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項f〕請求項1に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記制御弁は、前記第1制御室と第2制御室の両方に前記吐出部の吐出圧が導かれ、かつ、前記ロータの回転中心と前記カムリング内周面の中心との偏心量が最大となっている状態で、前記吐出部の圧力が所定圧以上となると作動することを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項g〕請求項1に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記制御弁と第2制御室との間に絞りが設けられ、前記制御弁は、前記吐出部の吐出圧に応じて前記絞りと第2制御室の圧力を低圧部に開放するものであることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項h〕請求項1に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記付勢機構を構成する2つのばね部材のうち、一方のばね部材は、前記ロータの回転中心とカムリング内周面の中心と偏心量が大きくなる方向の力を前記カムリングに作用させ、他方のばね部材は、前記ロータの回転中心とカムリング内周面の中心との偏心量が小さくなる方向の力を前記カムリングに作用させることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項i〕請求項1に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記第1制御室と第2制御室は、前記カムリングの外周面側に設けられていることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項j〕請求項iに記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記制御弁に前記吐出部の吐出圧が作用していない状態では、前記第2制御室と低圧部の連通が遮断されていることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項k〕請求項3に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記制御弁は、一端に前記吐出部から圧力を受ける受圧部を有し、低圧に維持された他端側に付勢部材の付勢力が作用するスプール弁が摺動用孔内に摺動自在に設けられ、
該摺動用孔には、前記第2制御室と連通する第1ポートの一端開口が形成されていると共に、前記感温機構を介して前記第2制御室と連通する第2ポートの一端開口が形成され、
前記付勢部材の付勢力に抗して前記スプール弁が所定以上移動することによって、前記第1ポートの一端開口の開口面積が拡大すると共に、第2ポートの一端開口の開口面積が絞られることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項l〕請求項kに記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記第1ポートの一端開口が開成されると、前記第2ポートの一端開口が閉止されるようになっていることを特徴とする可変容量形ポンプ。
1…ポンプハウジング
2…ポンプカバー
3…駆動軸
4…ロータ
5…カムリング(可動部材)
6…感温弁(感温機構)
7…パイロット弁(制御弁)
8…制御ハウジング
10…ピボットピン
11…吸入ポート(吸入部)
12…吐出ポート(吐出部)
13…メインオイルギャラリー
14…第1連通溝
15…第2連通溝
16…第1制御油室(第1制御室)
17…第2制御油室(第2制御室)
18…ベーン
21…ポンプ室(作動油室)
27…第1コイルばね(ばね部材)
28…第2コイルばね(ばね部材)
29…分岐通路
31…シリンダ
32…弁部材
32c…通路孔
33…感温部材
35…連通路
36…油通路(第2ポート)
37…給排通路(第1ポート)
38…バルブスプリング
39…ガイドロッド
40…駆動部
41…ワックスペレット
50…摺動用孔
52…スプール弁
52a…第1ランド部
52b…第2ランド部
52…連通溝
53…バルブスプリング
54…ドレンポート(低圧部)
55…着座部

Claims (3)

  1. 内燃機関に用いられる少なくとも油圧式の可変動弁装置オイルジェット又はクランクシャフトの軸受にオイルを供給する可変容量形ポンプであって、
    内燃機関によって回転駆動されるロータと、
    該ロータの外周に出没自在に設けられた複数のベーンと、
    前記ロータとベーンが内側に収容され、内径中心が前記ロータの回転中心と偏心して配置され、内部に複数の作動油室を隔成し、移動することによって偏心量が変化してポンプ容量を変化させるカムリングと、
    前記ロータの回転に伴って容積が増大する前記作動油室に開口する吸入部と、
    前記ロータの回転に伴って容積が減少する前記作動油室に開口する吐出部と、
    前記カムリングの偏心量が増加する方向へ前記カムリングに付勢する付勢機構と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記偏心量が小さくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第1制御室と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記偏心量が大きくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第2制御室と、
    前記吐出部と前記第2制御室とを連通する通路の途中に配置されて、前記吐出部の吐出圧によって作動して前記吐出部の吐出圧が所定圧より小さい場合は、前記吐出部側と前記第2制御室側とを連通させ、前記吐出部の吐出圧が所定圧以上になると、前記第2制御室と低圧部とを連通させる制御弁と、
    前記通路の途中に配置されて、高油温状態では前記吐出部と制御弁とを連通させ、低油温状態では前記吐出部と前記制御弁との連通を遮断させて前記制御弁と前記低圧部を連通させる感温弁と、
    を備えたことを特徴とする可変容量形ポンプ。
  2. 内燃機関に用いられる油圧式の可変動弁装置オイルジェット又はクランクシャフトの軸受にオイルを供給する可変容量形ポンプであって、
    内燃機関によって回転駆動されることによって複数の作動油室の容積が変化して吸入部から吸入されたオイルを吐出部から吐出するポンプ構成体と、
    可動部材が移動することによって前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量変更する可変機構と、
    記可動部材を前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量を大きくさせる方向へ付勢する付勢機構と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量が小さくなる方向の力を前記可動部材に作用させる第1制御室と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量が大きくなる方向の力を前記可動部材に作用させる第2制御室と、
    前記吐出部と前記第2制御室とを連通する通路の途中に配置されて、前記吐出部の吐出圧によって作動し、前記吐出部の吐出圧が第1所定圧より小さい場合は、前記第2制御室と低圧部とを連通させ、前記吐出部の吐出圧が前記第1所定圧以上になると、吐出部側と前記第2制御室側とを連通させ、前記吐出部の吐出圧が前記第1所定圧より高い第2所定圧より大きくなると、前記第2制御室と前記低圧部とを連通させる制御弁と、
    前記通路の途中に配置されて、高油温状態と低油温状態によって前記吐出部と前記制御弁の連通又は遮断を切り換える感温弁と、
    を備えたことを特徴とする可変容量形ポンプ。
  3. 内燃機関に用いられる油圧式の可変動弁装置オイルジェット又は及びクランクシャフトの軸受にオイルを供給する可変容量形ポンプであって、
    内燃機関によって回転駆動されるロータと、
    該ロータの外周に出没自在に設けられた複数のベーンと、
    前記ロータとベーンが内側に収容され、内径中心が前記ロータの回転中心と偏心して配置され、内部に複数の作動油室を隔成し、移動することによって偏心量が変化してポンプ容量を変化させるカムリングと、
    前記ロータの回転に伴って容積が増大する前記作動油室に開口する吸入部と、
    前記ロータの回転に伴って容積が減少する前記作動油室に開口する吐出部と、
    前記カムリングの偏心量が増大する方向へ前記カムリングを付勢する付勢機構と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記偏心量が小さくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第1制御室と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記偏心量を変化させる力を前記カムリングに作用させる第2制御室と、
    前記吐出部と前記第2制御室とを連通する通路の途中に配置されて、前記吐出部の吐出圧によって作動し、前記吐出部の吐出圧が所定圧よりも小さい場合は、前記吐出部と前記第2制御室との連通を遮断して前記吐出部と低圧部を連通させ、前記吐出部の吐出圧が所定以上になると、前記吐出部と第2制御室とを連通させて前記吐出部側と前記低圧部との連通を遮断する制御弁と、
    前記通路の途中に配置されて、高油温時には前記吐出部と第2制御室との連通を遮断すると共に、前記第2制御室と前記制御弁とを連通させ、低油温時には、前記吐出部と前記第2制御室とを連通させる感温弁と、
    を備えた可変容量形ポンプ。
JP2013148098A 2013-07-17 2013-07-17 可変容量形ポンプ Expired - Fee Related JP6177610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148098A JP6177610B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 可変容量形ポンプ
DE201410210664 DE102014210664A1 (de) 2013-07-17 2014-06-05 Verstellpumpe
US14/319,597 US9518484B2 (en) 2013-07-17 2014-06-30 Variable displacement pump
CN201410338770.7A CN104295490B (zh) 2013-07-17 2014-07-16 可变容量型泵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148098A JP6177610B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 可変容量形ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021400A JP2015021400A (ja) 2015-02-02
JP6177610B2 true JP6177610B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52315372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148098A Expired - Fee Related JP6177610B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 可変容量形ポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9518484B2 (ja)
JP (1) JP6177610B2 (ja)
CN (1) CN104295490B (ja)
DE (1) DE102014210664A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082548B2 (ja) 2012-09-07 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6050640B2 (ja) 2012-09-07 2016-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6004919B2 (ja) 2012-11-27 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6006098B2 (ja) * 2012-11-27 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP5993291B2 (ja) * 2012-11-27 2016-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6289943B2 (ja) * 2014-03-10 2018-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
US20170314555A1 (en) * 2014-11-21 2017-11-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable capacity vane pump
JP2016104967A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6410591B2 (ja) 2014-12-18 2018-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
CN107208632B (zh) * 2015-02-06 2019-05-10 日立汽车系统株式会社 可变容量型泵
US20180135625A1 (en) * 2015-04-09 2018-05-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable capacity oil pump
JP6622809B2 (ja) * 2015-08-10 2019-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
EP3351800A4 (en) * 2015-09-18 2018-12-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement-type oil pump
US20170218953A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Variable-capacity vane pump
JP2017160800A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ベーンポンプ
JP6767246B2 (ja) * 2016-04-01 2020-10-14 株式会社山田製作所 感温式弁機構
CN109863287A (zh) * 2016-10-28 2019-06-07 马自达汽车株式会社 带可变气门正时机构的发动机的控制装置
CN108119662B (zh) * 2016-11-28 2020-12-25 株式会社山田制作所 热敏阀和油泵
JP2018096204A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社マーレ フィルターシステムズ 可変容量ポンプ
IT201800003344A1 (it) * 2018-03-07 2019-09-07 O M P Officine Mazzocco Pagnoni S R L Pompa rotativa a palette a cilindrata variabile
US20200032791A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 GM Global Technology Operations LLC Spring structure with sliding element
CN108798823B (zh) * 2018-08-21 2023-08-18 湖南机油泵股份有限公司 一种基于双腔反馈的三级变排量控制系统
US11333254B2 (en) * 2018-12-07 2022-05-17 Tescom Corporation Control valves
US20200208630A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Stackpole International Engineered Products, Ltd. Vane pump having hollow pivot pin with fastener
WO2021055527A1 (en) * 2019-09-20 2021-03-25 Parker-Hannifin Corporation Pump system with over-temperature prevention

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958995A (en) 1986-07-22 1990-09-25 Eagle Industry Co., Ltd. Vane pump with annular recesses to control vane extension
US4902209A (en) * 1988-03-04 1990-02-20 Olson Howard A Sliding segment rotary fluid power translation device
DE4302610C2 (de) * 1993-01-30 1996-08-08 Daimler Benz Ag Verfahren zum Regeln der Pumpleistung von Schmiermittelpumpen und Schmiermittelpumpe hierfür
JP4601764B2 (ja) * 2000-04-18 2010-12-22 株式会社ショーワ 可変容量型ポンプ
CA2637454C (en) * 2006-01-31 2014-12-23 Magna Powertrain Inc. Variable displacement variable pressure vane pump system
EP2066904B1 (en) * 2006-09-26 2017-03-22 Magna Powertrain Inc. Control system and method for pump output pressure control
US7862306B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Pressure regulating variable displacement vane pump
JP4986726B2 (ja) * 2007-06-14 2012-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP4960827B2 (ja) * 2007-10-11 2012-06-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP5216397B2 (ja) * 2008-04-15 2013-06-19 カヤバ工業株式会社 可変容量型ベーンポンプ
US9163630B2 (en) 2009-02-26 2015-10-20 Magna Powertrain Inc. Integrated electric vane oil pump
GB2470012B (en) * 2009-05-05 2016-04-27 Gm Global Tech Operations Llc Variable Displacement Vane Pump
EP2264318B1 (en) * 2009-06-16 2016-08-10 Pierburg Pump Technology GmbH A variable-displacement lubricant pump
DE102009039776A1 (de) * 2009-09-02 2011-03-03 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zur Regelung eines Schmierölstroms, insbesondere zur Kühlung und Schmierung eines Getriebes
JP4890604B2 (ja) 2009-11-25 2012-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP2011163194A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変容量形ポンプと、該可変容量形ポンプを用いた潤滑システム及びオイルジェット
CN103119300B (zh) * 2010-07-29 2016-02-17 皮尔伯格泵技术有限责任公司 可变排量润滑油叶轮泵
JP5620882B2 (ja) * 2011-05-23 2014-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP5764453B2 (ja) 2011-10-03 2015-08-19 カヤバ工業株式会社 ベーンポンプ
JP5887243B2 (ja) 2012-09-28 2016-03-16 Kyb株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP2013148098A (ja) 2013-03-13 2013-08-01 Nissan Motor Co Ltd エンジンの着火制御装置
EP2976531B1 (en) 2013-03-18 2017-05-10 Pierburg Pump Technology GmbH Lubricant vane pump

Also Published As

Publication number Publication date
CN104295490B (zh) 2018-04-17
US20150020759A1 (en) 2015-01-22
CN104295490A (zh) 2015-01-21
US9518484B2 (en) 2016-12-13
JP2015021400A (ja) 2015-02-02
DE102014210664A1 (de) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177610B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6082548B2 (ja) 可変容量形ポンプ
US9534596B2 (en) Variable displacement pump
US9494152B2 (en) Variable vane displacement pump utilizing a control valve and a switching valve
US9347344B2 (en) Variable-capacity oil pump and oil supply system using same
JP6004919B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP5116546B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP6165019B2 (ja) ベーンポンプ
JP2007170321A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2011111926A (ja) 可変容量形ポンプ
JP6622792B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6622809B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP2005042675A (ja) 可変容量形ポンプ
JP2009257167A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP6251822B2 (ja) 可変容量形ベーンポンプ
KR20010012925A (ko) 내연 기관의 밸브 타이밍 제어 장치
JP2005042674A (ja) 可変容量形ポンプ
JP4986802B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5355672B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6664465B2 (ja) 可変容量形ポンプ
US20150260186A1 (en) Variable displacement vane pump
JP6039831B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2016211523A (ja) ポンプ装置
JP2010127214A (ja) ベーンポンプ
JP6567678B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees