JP5364007B2 - 送球装置 - Google Patents

送球装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5364007B2
JP5364007B2 JP2010024369A JP2010024369A JP5364007B2 JP 5364007 B2 JP5364007 B2 JP 5364007B2 JP 2010024369 A JP2010024369 A JP 2010024369A JP 2010024369 A JP2010024369 A JP 2010024369A JP 5364007 B2 JP5364007 B2 JP 5364007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
passage
alignment
alignment passage
sphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010024369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011160872A (ja
Inventor
捷右 吉川
Original Assignee
有限会社共和科学
株式会社高尾販売
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社共和科学, 株式会社高尾販売 filed Critical 有限会社共和科学
Priority to JP2010024369A priority Critical patent/JP5364007B2/ja
Publication of JP2011160872A publication Critical patent/JP2011160872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364007B2 publication Critical patent/JP5364007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、送球装置に関し、特に、パチンコやパロットなどの遊技機用の球を、水平方向や上方向へ送り出す送球装置に関する。
従来から、遊技機用の球を水平方向や上方向へ送り出す送球装置として、スプロケットを用いたもの(例えば、下記の特許文献1参照)や、回転ディスクを用いたもの(例えば、下記の特許文献2参照)や、螺旋状の部材を用いたもの(例えば、下記の特許文献3参照)などが提供されている。
特開2006−305065号公報 特開平08−057128号公報 特開2008−119234号公報
スプロケットは、外周面に多数の凸部を有するとともに、隣り合う凸部同士の間にそれぞれ凹部を有する。そして、スプロケットを用いた送球装置は、スプロケットを回転させることにより、各凹部に球を1個ずつ保持させながら送り出していくものである。
ここで、スプロケットを用いた送球装置では、球を通路に一列に整列させてスプロケットに供給する必要があるが、球を通路に一列に整列させる段階で、球詰まりが発生しやすく、また、球を凹部に保持させる際に、スプロケットの凸部と通路との間に球が挟まれて、スプロケットの回転が停止しやすい。
また、送球装置から送り出した球を、上方へ向けて延びる管状の揚送通路の下端から内部に押し込んで、上方向へ移送する場合には、揚送通路内のすべての球の荷重が、スプロケットの1つの凸部に集中的にかかる。つまり、スプロケットの回転に伴って、荷重を受ける凸部は順次入れ替わっていくものの、揚送通路内のすべての球の荷重が、いずれか1つの凸部に集中的に加わることになる。このため、球を高い位置まで揚送するために、揚送通路の長さを長くすると、揚送通路内の球の荷重が大きくなり、ひいてはスプロケットの各凸部が磨耗しやすくなって、長寿命を望めない。
さらに、スプロケットを用いた送球装置では、揚送通路内の球の荷重が、スプロケットの回転軸に対して、ラジアル方向にかかる。このため、揚送通路内の球の荷重が大きくなると、球の荷重により、スプロケットが逆回転してしまうおそれもある。
加えて、スプロケットを用いた送球装置では、各凸部の肉厚の分だけ、球が1個ずつ分離して送り出される。このため、揚送通路の下端から内部に押し込まれる際に、球同士が衝突して、「ガチャ、ガチャ、ガチャ」という異音が発生してしまう。
磨耗や異音などの課題は、球を水平方向へ移送する際にも同様にみられる。
また、磨耗や異音や逆回転などの課題は、回転ディスクを用いた送球装置においても同様にみられる。
一方、螺旋状の部材を用いた送球装置では、揚送通路内の球の荷重が、螺旋状の部材の回転軸に対して、スラスト方向にかかる。このため、たとえ揚送通路内の球の荷重が大きくなったとしても、球の荷重により螺旋状の部材が逆回転してしまうことはない。
ただ、上記の特許文献3に開示された送球装置では、球を通路に一列に整列させて送球体に供給する必要があるが、スプロケットを用いた送球装置と同様に、球を通路に一列に整列させる段階で、球詰まりが発生しやすい。
さらに、上記の特許文献3に開示された送球装置では、球が1個ずつ分離して送り出される。このため、揚送通路の下端から内部に押し込まれる際に、球同士が衝突して、「ガチャ、ガチャ、ガチャ」という異音が発生してしまう。
加えて、上記の特許文献3に開示された送球装置では、揚送通路内の球の荷重が、螺旋状の部材の先端付近に集中してかかる。これでは、球を高い位置まで揚送するために、揚送通路の長さを長くすると、揚送通路内の球の荷重が大きくなり、ひいては螺旋状の部材の先端付近が磨耗しやすくなって、長寿命を望めない。
そこで、本発明は、球詰まりが発生しにくく、かつ、球を水平方向や上方向へ移送するのに使用しても磨耗しにくく、かつ、「ガチャ、ガチャ、ガチャ」という異音が発生しにくい送球装置を提供することを目的とする。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、送球装置10に係るものであって、球を貯留するための球タンク20と、球タンク20の底部21に連設され、球タンク20に貯留されている球を一列に整列可能に形成されている整列通路30と、整列通路30の一端に設けられ、整列通路30内の球を整列通路30外へ排出するための排出口40と、整列通路30に沿うように配置され、かつ、整列通路30と平行に設けられた回転軸61によって回転可能に軸支され、回転軸61を中心に所定方向に回転することにより、整列通路30内の球を整列通路30に沿って排出口40方向へ向けて移動させるための送球体60と、送球体60を回転させるためのモータ70とを備え、送球体60の外周面には、整列通路30内の球を整列通路30に沿って移動させるための螺旋状の送球溝62が設けられ、整列通路30内の隣り合う球同士が互いに接触した状態で、整列通路30に沿って移動するように、送球溝62のピッチは、球の直径とほぼ等しく設定され、かつ、送球溝62の深さは、球の半径よりも小さく設定されていることを特徴とする。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、送球装置10に係るものであって、球を貯留するための球タンク20と、球タンク20の底部21に連設され、球タンク20に貯留されている球を一列に整列可能に形成されている整列通路30と、整列通路30の一端に設けられ、整列通路30内の球を整列通路30外へ排出するための排出口40と、排出口40に連設され、排出口40から排出された球を排出口40よりも上方へ誘導するための管状の揚送通路50と、整列通路30に沿うように配置され、かつ、整列通路30と平行に設けられた回転軸61によって回転可能に軸支され、回転軸61を中心に所定方向に回転することにより、整列通路30内の球を整列通路30に沿って排出口40方向へ向けて移動させるための送球体60と、送球体60を回転させるためのモータ70とを備え、揚送通路50内には複数の球が数珠繋ぎに並び、排出口40から排出された球が揚送通路50の下端から揚送通路50内に1個押し込まれる毎に、揚送通路50内の先頭の球が揚送通路50の上端から揚送通路50外に押し出されるように形成され、送球体60の外周面には、整列通路30内の球を整列通路30に沿って移動させるための螺旋状の送球溝62が設けられ、整列通路30内の隣り合う球同士が互いに接触した状態で、整列通路30に沿って移動するように、送球溝62のピッチPは、球の直径φとほぼ等しく設定され、かつ、送球溝62の深さDは、球の半径rよりも小さく設定されていることを特徴とする。
ここで、「送球溝62のピッチP」とは、隣り合う送球溝62同士の間隔を意味する。また、隣り合う送球溝62同士の間の凸部を「山」とすると、「送球溝62のピッチP」とは、隣り合う山同士の間隔を意味する。つまり、「送球溝62のピッチP」とは、螺旋状の送球溝62における、「螺旋のピッチ」あるいは「螺旋の波長」を意味する。
また、「送球溝62の深さD」とは、送球溝62の最深部(谷底)から、隣り合う送球溝62同士の間の山の頂点までの高さを意味する。
(作用)
球タンク20の底部21に、整列通路30を連設するとともに、整列通路30に沿うように、送球体60を配置したことから、球タンク20に貯留されている球が整列通路30へ流入する際に、整列通路30に沿うように配置されている送球体60によって攪拌される。
また、送球溝62のピッチPを、球の直径φとほぼ等しく設定し、かつ、送球溝62の深さDを、球の半径rよりも小さく設定したことから、整列通路30内の隣り合う球同士が互いに接触した状態で、整列通路30に沿って移動する。
本発明によれば、球タンクに貯留されている球が整列通路へ流入する際に、整列通路に沿うように配置されている送球体によって攪拌されるので、球を整列通路に一列に整列させる段階での球詰まりが発生しにくい。
また、整列通路内の隣り合う球同士が互いに接触した状態で、整列通路に沿って移動することから、球を上方向へ移送するのに使用したときには、揚送通路内の球の荷重が、整列通路内に整列されている各球に分散してかかる。
このため、揚送通路内の球の荷重が、送球体の先端付近に集中してかかることはなく、送球体の全体に分散してかかるので、送球体が磨耗しにくい。球を水平方向へ移送する場合も同様である。
加えて、隣り合う球同士が、分離した状態ではなく、互いに接触した状態で、揚送通路の下端から内部に押し込まれるので、球同士が衝突したときの「ガチャ、ガチャ、ガチャ」という異音が発生しにくい。球を水平方向へ移送する場合も同様である。
本発明の実施の形態に係る送球装置10の(一部切り欠き)平面図。 本発明の実施の形態に係る送球装置10の側断面図。 本発明の実施の形態に係る送球装置10の分解斜視図。 本発明の実施の形態に係る送球装置10の要部拡大平面図。 本発明の実施の形態に係る送球装置10の要部拡大側断面図。
図1〜図5は、本発明の実施の形態を示すものである。
(送球装置10)
図1〜図3に示すように、本実施の形態に係る送球装置10は、球を貯留するための球タンク20と、球タンク20の底部21に連設され、球タンク20に貯留されている球を一列に整列可能に形成されている整列通路30と、整列通路30の一端に設けられ、整列通路30内の球を整列通路30外へ排出するための排出口40と、排出口40に連設され、排出口40から排出された球を排出口40よりも上方へ誘導するための管状の揚送通路50と、整列通路30に沿うように配置され、かつ、整列通路30と平行に設けられた回転軸61によって回転可能に軸支され、回転軸61を中心に所定方向に回転することにより、整列通路30内の球を整列通路30に沿って排出口40方向へ向けて移動させるための送球体60と、送球体60を回転させるためのモータ70とを備えている。
また、揚送通路50内には複数の球が数珠繋ぎに並ぶようになっており、排出口40から排出された球が揚送通路50の下端から揚送通路50内に1個押し込まれる毎に、揚送通路50内の先頭の球が揚送通路50の上端から揚送通路50外に押し出されるように形成されている。
更に、送球体60の外周面には、整列通路30内の球を整列通路30に沿って移動させるための螺旋状の送球溝62が設けられている。
そして、整列通路30内の隣り合う球同士が互いに接触した状態で、整列通路30に沿って移動するように、送球溝62のピッチPは、球の直径φとほぼ等しく設定され、かつ、送球溝62の深さDは、球の半径rよりも小さく設定されているものである。
以下、本実施の形態に係る送球装置10が備える各構成について、更に詳しく説明する。
(球タンク20)
球タンク20は、球を貯留するためのものである。
図1〜図3に示すように、本実施の形態では、球タンク20は、箱形に形成されている。
また、本実施の形態では、球タンク20は、平面視長方形状の底部21と、底部21の外周に連設されている四角筒状の側部22とを有している。
また、図1〜図3に示すように、球タンク20の側部22は、第1側板23と、第2側板24と、第3側板25と、第4側板26とを有している。
また、第1側板23は、整列通路30側に位置する側板である。
また、第2側板24は、第1側板23の一端に連設されており、かつ、第1側板23と直交する側板である。
また、第3側板25は、第1側板23における、第2側板24とは反対側の端部に連設されており、かつ、第1側板23と直交し、かつ、第2側板24と対向する側板である。
また、第4側板26は、第2側板24における、第1側板23とは反対側の端部と、第3側板25における、第1側板23とは反対側の端部との双方に連設されており、かつ、第2側板24及び第3側板25の双方と直交し、かつ、第1側板23と対向する側板である。
また、球タンク20の底部21には、球タンク20に貯留されている球を落下させるための落下口27が設けられている。
また、落下口27は、平面視長方形状のスリット状に形成されており、球タンク20の底部21の一辺に沿うように設けられている。
また、落下口27は、整列通路30を平面視したときの形状に応じた形状に形成されている。つまり、落下口27は、整列通路30の平面視形状に合致した形状に形成されている。
また、落下口27の長さは、整列通路30の長さとほぼ等しく設定されており、より具体的には、球タンク20の底部21の第1側板23側の一辺とほぼ同じ長さに設定されている。
また、落下口27の幅は、整列通路30の幅とほぼ等しく設定されており、より具体的には、球の直径φよりもやや大きめに設定されている。
また、底部21は、落下口27へ向けて高さが次第に低くなるように滑らかに傾斜している。つまり、底部21における、高さが最も低い位置に、落下口27が設けられている。
そして、落下口27の下方に、整列通路30が設けられている。つまり、落下口27は、球タンク20の内部と整列通路30とを連通させるものとなっている。
また、図1〜図3に示すように、球タンク20の第1側板23の内面であって、落下口27の直ぐ上に相当する位置には、整流部材28が設けられている。この整流部材28は、落下口27へ向かう球の流れを整えるものである。
また、図1〜図3に示すように、球タンク20の第1側板23の内面であって、整流部材28よりも上方に相当する位置には、傾斜板29が設けられている。この傾斜板29は、球タンク20内の球の流れを整えるためのものであって、第1側板23の内面から第4側板26方向かつ底板方向へ向けて、つまり、斜め下方へ向けて、滑らかに傾斜している。
(整列通路30)
整列通路30は、球タンク20に貯留されている球を一列に整列可能に形成されている通路であって、球タンク20の底部21に連設されている。
図1〜図3に示すように、本実施の形態では、整列通路30の一方の側面を構成する通路側板31と、整列通路30の底面を構成する通路底板32とが設けられている。
また、本実施の形態では、通路側板31の高さは、球の直径φより大きく、かつ、球の直径φの2倍よりは小さく設定されている。
また、本実施の形態では、通路底板32の幅は、球の半径rより大きく、かつ、球の直径φよりは小さく設定されている。
また、図1〜図3に示すように、本実施の形態では、球タンク20の第1側板23と、通路側板31と、通路底板32とは、板金加工により一体的に形成されている。
具体的には、第1側板23の下端から鉛直下方へ向けて延びるように、通路側板31が連設され、更に、通路側板31の下端から水平方向(通路側板31に対して直交方向)へ向けて延びるように、通路底板32が連設されている。
また、図1〜図3に示すように、本実施の形態では、整列通路30を挟んで通路側板31とは反対側には、通路側板31と平行に、送球体60が設けられている。そして、通路側板31と、通路底板32と、送球体60とによって三方を囲まれるようにして、整列通路30が形成されている。
また、図1〜図3に示すように、本実施の形態では、整列通路30は、球タンク20の底部21に設けた落下口27の下方に位置しており、かつ、落下口27に沿うように一直線状に形成されている。
また、本実施の形態では、整列通路30の長さは、球タンク20の底部21の第1側板23側の一辺とほぼ同じ長さに設定され、また、整列通路30の幅は、球の直径φよりもわずかに大きく設定され、また、整列通路30の高さは、球の直径φより大きく、かつ、球の直径φの2倍よりは小さく設定されている。
このようにして、本実施の形態では、整列通路30は、球タンク20の底部21に連設されており、球タンク20に貯留されている球を一列に整列可能に形成されている。
(排出口40)
排出口40は、整列通路30内の球を整列通路30外へ排出するための開口部であって、整列通路30の一端に設けられている。
図1〜図3に示すように、本実施の形態では、球タンク20の第2側板24における、整列通路30の端部に相当する位置に、円形の開口部が設けられ、これが排出口40とされている。
また、排出口40の直径は、球の直径φよりもわずかに大きく設定されている。
これにより、排出口40は、整列通路30内の球を整列通路30外へ排出可能とされている。
(送球体60・モータ70)
送球体60は、整列通路30内の球を整列通路30に沿って排出口40方向へ向けて移動させるための部材である。
図1〜図3に示すように、本実施の形態では、送球体60は、整列通路30に沿うように配置されており、かつ、整列通路30と平行に設けられた回転軸61によって回転可能に軸支されている。また、本実施の形態では、整列通路30は、水平方向に延びるように形成されており、したがって、整列通路30と平行に配置される送球体60もまた、水平方向に延びる回転軸61によって回転可能に軸支されている。
具体的には、本実施の形態では、整列通路30は、球タンク20の底部21の第1側板23側の一辺に沿って設けられており、かつ、球タンク20の底部21の第2側板24側の一辺から第3側板25側の一辺まで至るように延びている。
また、送球体60は、整列通路30に沿って配置されており、かつ、整列通路30の一端から他端まで至るように延びている。
また、送球体60の両端には、それぞれ、回転軸61が突設されている。
一方、第2側板24における、整列通路30近傍の所定位置、及び第3側板25における、整列通路30近傍の所定位置には、それぞれ、軸孔45が設けられている。また、回転軸61が水平になるように、両軸孔45は、同じ高さの位置に設けられている。
そして、両回転軸61が両軸孔45にそれぞれ挿入されて、送球体60が第2側板24及び第3側板25に支持されると、送球体60は、整列通路30に沿って配置されることとなり、更には、整列通路30と平行に設けられた回転軸61によって回転可能に軸支されることとなる。
また、図5に示すように、整列通路30内に整列されている球の中心を通る線と、送球体60の回転軸61とは、同一の水平面上に配置されるように設定されている。
また、図5に示すように、整列通路30の底面を構成する通路底板32の設置位置から、送球体60の回転軸61の設置位置までの高さHは、整列通路30内に整列されている球の半径rとほぼ等しくなるように設定されている。
また、図1〜図3に示すように、送球体60の外周面には、整列通路30内の球を整列通路30に沿って移動させるための螺旋状の送球溝62が設けられている。
本実施の形態では、螺旋状の送球溝62は、「左巻き」とされている。これにより、送球体60は、「左ねじ」のように見える。
また、送球溝62は、断面半円形とされ、その曲率は、球の曲率とほぼ合致するように設定されている。
そして、図4に示すように、整列通路30内の隣り合う球同士が互いに接触した状態で、整列通路30に沿って移動するように、送球溝62のピッチPは、球の直径φとほぼ等しく設定され、かつ、送球溝62の深さDは、球の半径rよりも小さく設定されている。
ここで、「送球溝62のピッチP」とは、隣り合う送球溝62同士の間隔を意味する。また、隣り合う送球溝62同士の間の凸部を「山」とすると、「送球溝62のピッチP」とは、隣り合う山同士の間隔を意味する。つまり、「送球溝62のピッチP」とは、螺旋状の送球溝62における、「螺旋のピッチ」あるいは「螺旋の波長」を意味する。
また、「送球溝62の深さD」とは、送球溝62の最深部(谷底)から、隣り合う送球溝62同士の間の山の頂点までの高さを意味する。
また、図4に示すように、送球溝62の最深部(谷底)から通路側板31までの幅Wは、球の直径φよりもわずかに大きい程度に設定されている。このため、整列通路30に沿って排出口40方向へ向けて移動する球にガタツキが生じにくい。
更に、図1〜図3に示すように、球タンク20の下方には、モータ70が備えられている。このモータ70は、送球体60を回転させるためのものである。本実施の形態では、モータ70の回転は、第1ギア71及び第2ギア72を介して、送球体60に伝達されるようになっている。
そして、回転軸61を中心に送球体60を所定方向(本実施の形態では、第2側板24側から見て左回り(図2の矢印Bの方向)、第3側板25側から見て右回り)に回転させると、整列通路30内の球が排出口40方向(図1の矢印Aの方向)へ向けて移動し、ひいては排出口40から排出されることとなる。
また、本実施の形態では、送球体60が回転軸61を中心に第2側板24側から見て左回りに回転することから、整列通路30内の球は、送球体60の回転によって、通路底板32に押し付けられながら、排出口40方向へ向けて移動することとなる。このため、整列通路30内の球が、跳ね上がったり、落下口27から球タンク20側へ飛び出したりすることはない。
(揚送通路50)
揚送通路50は、排出口40から排出された球を、排出口40よりも上方へ誘導するための管状の通路であって、排出口40に連設されている。
図1及び図3に示すように、本実施の形態では、揚送通路50は、屈曲管部材51と、直管部材52とを備えている。
また、屈曲管部材51は、球タンク20の第2側板24の外面であって、排出口40が開口する位置に設けられており、球の移送方向を水平方向から鉛直上方へ変えるために、「J」字状あるいは「L」字状に屈曲した形状の管状の部材(パイプ)である。
また、直管部材52は、屈曲管部材51の上端から上方へ向けて一直線状に延びる管状の部材(パイプ)である。
更に、屈曲管部材51及び直管部材52の内径は、球の直径φよりもわずかに大きい程度に設定されている。これにより、揚送通路50を構成する屈曲管部材51及び直管部材52の内部には、複数の球が数珠繋ぎに並ぶようになっている。
そして、揚送通路50内に複数の球が数珠繋ぎに並んでいるときには、排出口40から排出された球が揚送通路50の下端から揚送通路50内に1個押し込まれる毎に、揚送通路50内の先頭の球が揚送通路50の上端から揚送通路50外に押し出されることとなる。
このため、揚送通路50内で数珠繋ぎに並んでいる複数の球の荷重が、整列通路30内の球及び送球体60にかかるようになっている。
(払出検出センサー)
図示しないが、揚送通路50の上端には、球の払い出しを検出するための払出検出センサーが設けられている。
(送球装置10の動作)
球タンク20の内部に貯留されている球は、落下口27を介して、整列通路30へ供給されて、整列通路30内に一列に整列する。
また、モータ70が駆動して、送球体60が所定方向に回転すると、整列通路30に一列に整列されている球は、整列通路30に沿って排出口40方向へ向けて移動し、ひいては排出口40から排出される。また、排出口40から排出された球は、揚送通路50の下端から揚送通路50内に押し込まれる。
また、送球体60が所定方向に回転し続けると、このような動作が繰り返される。すなわち、整列通路30内の球が、排出口40から次々と排出されて、揚送通路50内に次々と押し込まれる。また、先に揚送通路50内に押し込まれた球は、後から次々と揚送通路50内に押し込まれる球に押されて、上方向へ向けて移動する。そうすると、揚送通路50内には、複数の球が数珠繋ぎになって並ぶ。そして、揚送通路50の下端から揚送通路50内に球が1個押し込まれる毎に、揚送通路50の上端から球が1個押し出されるようになる。また、揚送通路50の上端には、払出検出センサーが設けられている。そして、揚送通路50の上端から押し出された球は、払出検出センサーによって検出される。このとき、払出検出センサーから払出検出信号が出力される。また、球の払い出しが払出検出センサーによって検出される毎に、払出検出センサーから払出制御装置へ払出検出信号が送信される。また、払出制御装置は、払出検出信号の数をカウントしており、これにより、球の払い出し個数をカウントしている。そして、払出制御装置は、所定個数の球の払い出しを検出すると、モータ70の駆動を停止させ、送球体60の回転を停止させて、球の送り出しを停止させる。
(作用・効果)
以上説明したように、本実施の形態では、球タンク20内の球が落下口27から落下して整列通路30に一列に整列する際に、送球体60の回転によって攪拌されることから、球が整列通路30に一列に整列する段階での球詰まりが発生しにくい。
また、送球体60の外周面には、螺旋状の送球溝62が設けられているが、送球溝62のピッチPは、球の直径φとほぼ等しく設定され、かつ、送球溝62の深さDは、球の半径rよりも小さく設定されていることから、整列通路30内の隣り合う球同士が互いに接触した状態で、整列通路30に沿って移動する。
このため、揚送通路50内の球の荷重が、整列通路30内に整列されている各球に分散してかかり、ひいては、送球体60の先端付近に集中してかかることはなく、送球体60の全体に分散してかかるので、送球体60が磨耗しにくい。
加えて、隣り合う球同士が、分離した状態ではなく、互いに接触した状態で、揚送通路50の下端から内部に押し込まれるので、球同士が衝突したときの「ガチャ、ガチャ、ガチャ」という異音が発生しにくい。
また、送球溝62は、球の曲率とほぼ合致する曲率の断面半円形とされ、また、送球溝62の最深部(谷底)から通路側板31までの幅Wは、球の直径φよりもわずかに大きい程度に設定されている。
このため、整列通路30に沿って排出口40方向へ向けて移動する球に、ガタツキが生じにくい。
また、本実施の形態では、送球体60が回転軸61を中心に第2側板24側から見て左回りに回転することから、整列通路30内の球は、送球体60の回転によって、通路底板32に押し付けられながら、排出口40方向へ向けて移動することとなる。
このため、整列通路30内の球が、跳ね上がったり、落下口27から球タンク20側へ飛び出したりすることはない。
(変形例)
なお、本実施の形態では、揚送通路50を用いて、球を上方向へ移送するようにしたが、これに限られるものではなく、例えば、揚送通路50に代えて、水平方向に延びる水平通路を用いて、球を水平方向へ移送するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、送球体60の外周面に左巻き螺旋状の送球溝62を設け、また、第2側板24に排出口40を設け、更に、第2側板24側から見て整列通路30の右側に送球体60を配置し、そして、第2側板24側から見て左回りに送球体60を回転させて、整列通路30内の球を排出口40方向へ向けて移動させるようにしたが、これに限られるものではなく、例えば、第2側板24に設けた排出口40に加えて、第3側板25にも排出口40を設けるとともに、第2側板24側から見て左回り及び右回りのいずれにも送球体60を回転可能にし、そして、送球体60の回転方向によって、第2側板24側の排出口40からも第3側板25側の排出口40からも球を送り出すことができるようにしてもよい。
10 送球装置 20 球タンク
21 底部 22 側部
23 第1側板 24 第2側板
25 第3側板 26 第4側板
27 落下口 28 整流部材
29 傾斜板 30 整列通路
31 通路側板 32 通路底板
40 排出口 45 軸孔
50 揚送通路 51 屈曲管部材
52 直管部材 60 送球体
61 回転軸 62 送球溝
70 モータ 71 第1ギア
72 第2ギア
φ 球の直径 r 球の半径
P 送球溝のピッチ D 送球溝の深さ
H 通路底板の設置位置から送球体の回転軸の設置位置までの高さ
W 送球溝の最深部(谷底)から通路側板までの幅

Claims (2)

  1. 球を貯留するための球タンクと、
    球タンクの底部に連設され、球タンクに貯留されている球を一列に整列可能に形成されている整列通路と、
    整列通路の一端に設けられ、整列通路内の球を整列通路外へ排出するための排出口と、
    整列通路に沿うように配置され、かつ、整列通路と平行に設けられた回転軸によって回転可能に軸支され、回転軸を中心に所定方向に回転することにより、整列通路内の球を整列通路に沿って排出口方向へ向けて移動させるための送球体と、
    送球体を回転させるためのモータとを備え、
    送球体の外周面には、整列通路内の球を整列通路に沿って移動させるための螺旋状の送球溝が設けられ、
    整列通路内の隣り合う球同士が互いに接触した状態で、整列通路に沿って移動するように、送球溝のピッチは、球の直径とほぼ等しく設定され、かつ、送球溝の深さは、球の半径よりも小さく設定されていることを特徴とする送球装置。
  2. 球を貯留するための球タンクと、
    球タンクの底部に連設され、球タンクに貯留されている球を一列に整列可能に形成されている整列通路と、
    整列通路の一端に設けられ、整列通路内の球を整列通路外へ排出するための排出口と、
    排出口に連設され、排出口から排出された球を排出口よりも上方へ誘導するための管状の揚送通路と、
    整列通路に沿うように配置され、かつ、整列通路と平行に設けられた回転軸によって回転可能に軸支され、回転軸を中心に所定方向に回転することにより、整列通路内の球を整列通路に沿って排出口方向へ向けて移動させるための送球体と、
    送球体を回転させるためのモータとを備え、
    揚送通路内には複数の球が数珠繋ぎに並び、排出口から排出された球が揚送通路の下端から揚送通路内に1個押し込まれる毎に、揚送通路内の先頭の球が揚送通路の上端から揚送通路外に押し出されるように形成され、
    送球体の外周面には、整列通路内の球を整列通路に沿って移動させるための螺旋状の送球溝が設けられ、
    整列通路内の隣り合う球同士が互いに接触した状態で、整列通路に沿って移動するように、送球溝のピッチは、球の直径とほぼ等しく設定され、かつ、送球溝の深さは、球の半径よりも小さく設定されていることを特徴とする送球装置。
JP2010024369A 2010-02-05 2010-02-05 送球装置 Expired - Fee Related JP5364007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024369A JP5364007B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 送球装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024369A JP5364007B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 送球装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011160872A JP2011160872A (ja) 2011-08-25
JP5364007B2 true JP5364007B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44592273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024369A Expired - Fee Related JP5364007B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 送球装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5364007B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037377U (ja) * 1983-08-24 1985-03-14 京楽産業株式会社 パチンコ球の揚送リフト
JPH05123451A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Sankyo Kk 玉揚送装置
JPH1147415A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Nisshin:Kk パチンコ島におけるパチンコ玉の還元装置
JPH1176588A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Ace Denken:Kk 遊技媒体研磨揚送装置
JP3462112B2 (ja) * 1999-03-01 2003-11-05 株式会社ソフィア 遊技機の遊技球排出装置
JP2002177605A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Heiwa Corp パチンコ玉揚送装置
JP4230183B2 (ja) * 2002-08-27 2009-02-25 株式会社エース電研 研磨装置
JP2004201777A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Ice:Kk 球体の順送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011160872A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474513B2 (ja) コイン送出装置
US10255744B2 (en) Disk transferring device and disk dispensing device
US9922485B2 (en) Coin processing apparatus
JP5364007B2 (ja) 送球装置
JP2009233213A (ja) 遊技機の球払出装置
JP5770037B2 (ja) 遊技機の球払出装置
JP5007055B2 (ja) ツインホッパ型メダル投出装置
JP6700527B2 (ja) 円板状体払出装置
JP4905079B2 (ja) メダル払出装置及び遊技機
JP4348060B2 (ja) メダル移送通路
JP2019141220A (ja) 遊技球の揚送装置、及び遊技機
JP5512371B2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JP6268202B2 (ja) 遊技球搬送装置
JP5300208B2 (ja) 遊技機の玉整列装置及び玉貯留タンク
JP2011100480A (ja) コイン送り出し装置
JP2008099960A (ja) 球繰出装置
JP2004310408A (ja) コイン払出装置
JP2008033799A (ja) 硬貨繰出装置
JP2017138791A (ja) 硬貨送出装置及び硬貨処理装置
JP2005084847A (ja) 硬貨処理装置
TWI454300B (zh) 物體送出裝置及用於物體送出裝置的傳送總成
JP5170995B2 (ja) 遊技媒体搬送システム
JP4485251B2 (ja) 遊技機用の送球装置
JP2005102905A (ja) パチンコ玉搬送パイプの回転装置
JP6087749B2 (ja) 遊技機の球払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees