JP5353483B2 - トグル式型締装置におけるトグル機構の劣化診断方法および装置 - Google Patents

トグル式型締装置におけるトグル機構の劣化診断方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5353483B2
JP5353483B2 JP2009153153A JP2009153153A JP5353483B2 JP 5353483 B2 JP5353483 B2 JP 5353483B2 JP 2009153153 A JP2009153153 A JP 2009153153A JP 2009153153 A JP2009153153 A JP 2009153153A JP 5353483 B2 JP5353483 B2 JP 5353483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toggle
toggle mechanism
mold clamping
mold
displacement sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009153153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011005796A (ja
Inventor
忠 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Machinery Corp Ltd
Original Assignee
Ube Machinery Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Machinery Corp Ltd filed Critical Ube Machinery Corp Ltd
Priority to JP2009153153A priority Critical patent/JP5353483B2/ja
Publication of JP2011005796A publication Critical patent/JP2011005796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353483B2 publication Critical patent/JP5353483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ダイカストマシンや樹脂射出成形機などの成形機で用いられているトグル式型締装置において、トグル機構を長期間運転することにより生じる磨耗などの経年劣化を、変位センサーによって運転中に測定および監視し、重大故障の発生を未然に防止するための、予防保全の方法およびその装置に関わる。
ダイカストマシンや樹脂射出成形機は、金型が閉じられ大きな型締力を負荷されている状態で、連動する射出装置から、溶融状態の軽金属や樹脂を金型内に射出充填し、冷却固化後に金型を大きく開いて成形品を取り出すことにより、所望の形状の成形品を生産することができる。よって、そのための型締装置には、金型を短時間で開閉動作するとともに、大きな型締力を金型に負荷する機能が要求される。そのような型締装置の機構の一つとして、トグル式型締装置が広く用いられている。
図7などを用いて、トグル式型締装置10のトグル機構について説明する。図7は、油圧駆動式のものを示す。
マシンベース13の上には、固定プラテン14が固定キー14aを介して固定的に載置されている。可動プラテン15は、マシンベース13上に摺動移動可能に載置されている。固定プラテン14と可動プラテン15には、固定側と可動側からなる金型12が取り付けられており、可動プラテン15が前後進移動することにより、金型12を開閉できる。
可動プラテン15の後方(図の左側)には、トグル機構が装着されている。可動プラテン15にはトグルピン40を介してトグルリンク22が連結し、さらにミッドリンク23が連結する。ミッドリンク23は、リンクハウジング16と連結するとともに、クロスヘッドリンク24ともトグルピンを介して連結する。クロスヘッドリンク24はクロスヘッド25と連結する。クロスヘッド25は、リンクハウジング16に固定されている型締シリンダー20のシリンダーロッド21と結合している。
また、固定プラテン14、可動プラテン15、リンクハウジング16には、4本のタイバー17が貫通しており、固定プラテン側で固定ナット18により、リンクハウジング16側で可動ナット19により、ねじ固定される。可動ナット19は、図示せぬダイハイト調整装置によって回転させることが可能で、金型12の型厚に応じてリンクハウジング16およびトグル機構を移動調整することができる。
型締シリンダー20のロッド側とヘッド側には、図示せぬ油圧装置により高圧の作動油が供給され、シリンダーロッド21を伸ばしたり、引き込んだりすることができる。この動作によって、クロスヘッド25が前後進運動し、さらにトグル機構が動作し、そして可動プラテン15を開閉動作させることができる。
図8は、可動プラテン15が後退し、金型12が開いた状態を示す。型締シリンダー20のロッド室に作動油が供給されることにより、シリンダーロッド21およびクロスヘッド25が左側に動き、トグル機構が折れ曲がって可動プラテン15が後退する。この状態で、金型内で成形された成形品が金型から取り外され、取り出し装置によって機外へと運び出される。
図8の状態から、型締シリンダー20のヘッド室に作動油が供給されると、シリンダーロッド21が伸ばされ、トグル機構が動き、可動プラテン15が右側に動く。そして、図7の様に、可動側の金型と固定側の金型がタッチした状態になる。
ここから、さらにシリンダーロッド21を伸ばすと、クロスヘッド25が右側に動き、図9の様に、トグル機構が一直線上に伸びて、金型12に型締力が負荷される状態になる。型締シリンダー20のヘッド室に作動油が高圧で供給されることにより、シリンダーロッド21およびクロスヘッド25が大きな力で右側に動き、ミッドリンク23がクロスヘッドリンク24に大きな力で押されることにより、ミッドリンク23およびトグルリンク22は一直線上に伸び、タイバー17が伸ばされ、その反力として、金型12に型締力が負荷される。また、4本のタイバー17は、均一に伸ばされるよう、それぞれの可動ナット19は調整されている。
図10は、電動駆動式のトグル式型締装置を示す。クロスヘッド25には、ボールねじナット32が装着されている。ボールねじナット32と螺合するボールねじ軸31は、リンクハウジング16に回転自在且つ軸方向には拘束された状態で支持されている。また、ボールねじ軸31の左側は、ベルト&プーリ33が接続されており、それらは、サーボモータ30の回転軸と連結している。サーボモータ30は図示せぬ支持部品によって、リンクハウジング16に固定されている。この状態でサーボモータ30の回転軸が回転運動すると、ベルト&プーリ33によって、ボールねじ軸31も回転する。ボールねじ軸31が回転すると、螺合するボールねじナット32の作用により、クロスヘッド25が前後進運動し、油圧駆動式の型締装置と同様、型開閉や型締力の負荷が可能となる。
トグル式型締装置を横から見た図を、図11に示す。トグル機構の外側にはタイバー17が装着され、固定プラテン14、可動プラテン15、リンクハウジング16を貫通している。リンクハウジング16から、タイバーの外周を覆うようにスペーサ28が取り付けられており、スペーサ28の右側の端面にはガイドロッド固定板27が取り付けられている。ガイドロッド固定板27は、タイバー17によって上下方向に支持されている。リンクハウジング16には、ガイドロッドカラー29aを介してガイドロッド29が固定的に取り付けられ、その右側はガイドロッド固定板27に支持されている。
クロスヘッド25には、円環状のガイドロッドブッシュ25aが取り付けられており、その中にガイドロッド29が貫通している。クロスヘッド25は、ガイドロッド29によって重量が支持されている。型締シリンダー20のシリンダーロッド21が伸び縮みすることにより、クロスヘッド25がガイドロッド29に支持されながら摺動運動し、トグル機構が動く。
図12は、トグル式型締装置を上から見た図である。トグルピン40を介することによって、可動プラテン13、トグルリンク22、ミッドリンク23、クロスヘッドリンク24、リンクハウジング16が連結されている。トグルピン40は、リンクハウジング16などに、トグルピンカバー41により固定される。この図は、ミッドリンク23が3本の形式のトグル機構を示すが、ミッドリンク23が2本のトグル機構も使用されている。
矢印Aの方向から見た図が、図13である。トグル機構の両側に、タイバー17に支持されてガイドロッド固定板27が左右に2個取り付けられている。さらに、ガイドロッド固定板27に支持されたガイドロッド29によって、クロスヘッド25が支持され、クロスヘッドリンク24など他のトグル機構と連結している。
このようなトグル機構においては、クロスヘッドの位置により、型締シリンダー20が発揮する力と可動プラテンが金型を押す力の比率(いわゆるトグル倍率)が変化する。クロスヘッドが型締位置近くになり、トグルリンク22とミッドリンク23が一直線上近くに伸びると、トグル倍率が大きくなるので、小さな型締シリンダー20の力から大きな型締力を発生させることできるという利点がある。
図14に、正常なトグル型締状態での型締動作を示す。上の図の型締途中(型締力が上昇中)では、クロスヘッドが前進することにより、ミッドリンクおよびトグルリンクが一直線上に伸ばされる。この時、クロスヘッドリンクには圧縮力が作用している。そして、型締限(型締完了)になると、ミッドリンクとトグルリンクは一直線上になり、クロスヘッドリンクには力は作用しない。
図15に、リンクハウジング16とミッドリンク24を連結する、トグルピン40とブッシュ40aの状態を示す。ピン40は、トグルピンカバーによってリンクハウジング16に固定されており、またブッシュ40aはミッドリンク24に嵌め込まれて固定されている。型開閉動作では、トグルピン40を回転中心としてミッドリンク24は回転運動する。その時、トグルピン40とブッシュ40aの間には潤滑油が供給されているので、大きな型締力が作用している状態でも、滑らかに摺動回転することができる。
しかし、使用期間が長くなったり、あるいは潤滑油の供給が不十分であったりすると、摩擦抵抗が大きくなり、ブッシュ40aの摩耗が進行して、図15が示すように、トグルピン40がブッシュ40aに食い込んでいく。すると、可動プラテン15とリンクハウジング16の相対的な位置関係が変わり、故障を起こすことになる。
このようなトグル機構によって、型締状態から型開き工程に移行する時の状態を、図1に示す。上側の図は正常状態を示し、トグルリンクとミッドリンクが一直線上の状態から、上側のトグル機構も下側のトグル機構も中心線側に対称に内側へ折れ曲がり、スムーズな型開き工程が実施できる。
しかし、トグル機構に過度の摩耗による異常状態が生じバランスが崩れると、図9の下図のように、上側のトグル機構は内側に折れ、下側のトグル機構は外側に折れた状態になる。そうなると、クロスヘッド25が傾いた姿勢の型締状態が発生する。下側のトグル機構が下側(外側)に折れ曲がった状態(逆トグル状態)で型開き工程を行なうと、下側のトグル機構は中心線側(内側)に折れ曲がることが困難でロックアップ状態となり、動かなくなる。特に、油圧式では、型開きは面積の小さいロッド側室に高圧油を供給するので、大きな型開き力が出なく、ロックアップ状態になりやすい。
この状態になると、運転を即座に停止し、型締装置を分解するなどして修復をする必要がある。
図2は、上側トグルピンとブッシュが焼付きした場合の状態を示す。上図は型締限付近の状態を示し、上側のトグル機構が焼付きのためスムーズに動かなくり、クロスヘッドに下向きの力が働く。下図の型締限においては、クロスヘッドが下側に押し下げられ傾いて、下側のトグル機構が逆トグル状態になっている。
図3は、ガイドロッドブッシュ25aが摩耗して、クロスヘッドが下がり、下向きに傾いて逆トグルになる状態を示す。クロスヘッドには、ガイドロッドブッシュ25aが取り付けられており、ガイドロッド29上を摺動しながら型開閉動作する。よって、長期間の運転あるいは潤滑不良になると摩耗し、クロスヘッド25が下がって傾いた状態となる。
このような、トグル機構の劣化による故障を未然に防ぐため、特許文献1において、トグル機構の各構成部品に加わる応力を計測し、あらかじめ設定された応力基準値と比較して摩耗量を推定する型締機構異常監視方法が開示されている。
特開2001−170752号公報
しかしながら、トグル機構に加わる応力は、摩耗量を直接的に示すものではないため、十分な異常監視ができなかった。また、型締め毎に応力が作用するトグル機構に歪みゲージを貼って応力を測定すると、長期間に亘る測定では、歪みゲージ自体の劣化も生じるため、計測精度の信頼性が確保できなかった。さらに、可動部品であるミッドリンク等に歪みゲージを貼って配線をすると、配線の引き回しが困難であり、断線の可能性もあった。
以上の課題を解決するために、本願発明の第1の発明では、トグル機構における構成部品の相対位置を非接触式変位センサーで測定し、構成部品の相対位置関係によりトグル機構の劣化を判定する場合に、構成部品の相対位置関係を、クロスヘッドの傾きとする、トグル機構の劣化を判定する診断方法とする。
第2の発明では、トグル機構における構成部品の相対位置を非接触式変位センサーで測定し、構成部品の相対位置関係によりトグル機構の劣化を判定する場合に、構成部品の相対位置関係を、可動プラテンとリンクハウジングの間の距離の偏差とする、トグル機構の劣化を判定する診断方法とする。
第3の発明では、トグル機構の構成部品に装着されており、クロスヘッドの傾きを測定する非接触式変位センサーと、あらかじめクロスヘッドの傾きの基準値が記憶されており、非接触式変位センサーの測定値と基準値を比較し、基準値を超えた場合は警告を発する制御装置からなるトグル機構の劣化診断装置である。
第4の発明では、トグル機構の構成部品に装着されており、可動プラテンとリンクハウジングの間の距離を複数個所測定する非接触式変位センサーと、あらかじめ複数個所の前記距離の偏差の基準値が記憶されており、非接触式変位センサーの測定値と基準値を比較し、基準値を超えた場合は警告を発する制御装置からなるトグル機構の劣化診断装置である。
第5の発明では、非接触式変位センサーはレーザ式変位センサーであるトグル機構の劣化診断装置とする。
以上のことから、本願発明においては、
(1)成形運転中に、トグル機構の劣化を常時測定、監視が可能であるため、重大故障の発生を未然に防止できる。
(2)センサーが非接触式であり経年劣化することが無いので、長期間にわたって正確にトグル機構の劣化を測定、監視できる。
本願発明に係る、型開き工程での正常状態と、異常状態におけるクロスヘッドの傾きを測定する状態を示す図である。 上トグルピンおよびブッシュが焼付きした場合の異常状態を示す図である。 ガイドロッドブッシュが磨耗した場合の異常状態を示す図である。 変位センサーがクロスヘッドの傾きを測定している状態を示す図である。 可動プラテンとリンクハウジングの間隔を測定している状態を示す図である。 可動プラテンとリンクハウジングの間隔を測定する場所を示す図である。 ダイカストマシンや樹脂射出成形機に用いられている、一般的な油圧駆動のトグル式型締装置とそのトグル機構を示す図である。 トグル式型締装置の、金型を開いた状態を示す図である。 トグル式型締装置の、金型に型締力を負荷している状態を示す図である。 電動駆動のトグル式型締装置を示す図である。 トグル式型締装置を横から見た図である。 トグル式型締装置を上から見た図である。 トグル式型締装置を図11のA方向から見た図である。 トグル式型締装置における正常なトグル型締状態を示す図である。 トグル機構のブッシュが摩耗している状態を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施例を説明する。
図4に、本発明に係るトグル機構の劣化診断装置の構造を示す。
下の図は、ガイドロッド固定板27およびクロスヘッド25を、可動プラテン側から見た図である。ガイドロッド固定板27上において、ガイドロッド29の上と下の位置に2個の取付け部品51が取り付けられ、それらに2個のレーザ式(非接触式)の変位センサー50が取り付けられている。上の図は、取付け部品51や変位センサー50を上から見た図である。レーザ式の変位センサー50からレーザ光線を照射し、反射光を受光することにより、クロスヘッド25までの距離を測定する状態を表わす。変位センサー50は、照射したレーザ光線が、反射物(クロスヘッド25)によってはね返り、受光した位置を微小に感知することにより、反射物までの距離が測定できる構造である。よって、上下の2個の変位センサー50によって測定したクロスヘッド25までの距離を比較することにより、クロスヘッド25の傾きが測定できる。レーザ光による非接触式の測定であるため、計測装置自体が劣化することはない。また、ガイドロッド固定板27の位置や姿勢は、摩耗などの影響を受けないので安定的である。
正常状態における相対位置関係を把握しておくため、まず、組立て試運転時における、摩耗の無い初期状態(傾きが無い)でのクロスヘッドまでの位置を測定し、制御装置に記憶する。正常状態における測定値と、運転時での測定値の差が摩耗などの状態を示す。
クロスヘッド25の傾きは、型開きに支障がない許容できる基準値を、幾何学的計算や経験値によって予め設定しておく。型締動作毎に変位センサー50によって測定する傾きが、基準値を超えたかどうかを制御装置が判定することにより、トグル機構の劣化を診断することができる。そして、許容値を超えた場合は、アラーム表示などの警告を発してオペレータに知らせ、重大故障が発生する前に、適切なタイミングで分解、部品交換などの処置を施す。
図5は、リンクハウジング16に変位センサー50を取り付け、可動プラテン15までの距離を測定している図である。図6にリンクハウジング16を可動プラテン側から見た図を示すが、変位センサー50は上下左右に4個取り付けられている。そして、型締め毎に、それぞれの変位センサー50で測定された可動プラテンまでの距離の偏差を、基準値と比較することにより、トグル機構の摩耗を診断することが可能となる。
例えば、上側の2個の変位センサーによる計測距離が小さくなれば、上側のトグル機構の摩耗が進行していることが予測できる。
このように、型締動作を行なう毎に変位センサー50によって距離を測定し、トグル機構の劣化状態を診断しておけば、型締装置の運転が異常故障で動作不能となる前に、メインテナンスを行なうことができ、予防保全が可能となる。定期的に稼動を停止して行なう定期メインテナンスの時に、トグル機構の解体、部品交換をしておけば、安定的に生産活動を続けることが可能となる。
以上説明した実施例は、トグル式型締装置であれば、油圧駆動式でも電動駆動式でも両方に適用可能である。また、ダイカストマシンあるいは樹脂射出成形機の、どちらにも適用することができる。
上記の実施の形態は本発明の一例であり、本発明は、該実施の形態により制限されるものではなく、請求項に記載される事項によってのみ規定されており、上記以外の実施の形態も実施可能である。
ダイカストマシンや樹脂射出成形機によって成形品を生産する生産工場において実用可能であり、生産活動の安定化および生産設備の長寿命化に貢献できる。
10 トグル式型締装置
12 金型
13 マシンベース
14 固定プラテン
14a 固定キー
15 可動プラテン
16 リンクハウジング
17 タイバー
18 固定ナット
19 可動ナット
20 型締シリンダー
21 シリンダーロッド
22 トグルリンク
23 ミッドリンク
24 クロスヘッドリンク
25 クロスヘッド
25a ガイドロッドブッシュ
27 ガイドロッド固定板
28 スペーサ
29 ガイドロッド
29a ガイドロッドカラー
30 サーボモータ
31 ボールねじ軸
32 ボールねじナット
33 ベルト&プーリー
40 トグルピン
40a ブッシュ
41 トグルピンカバー
50 変位センサー
51 取付け部品

Claims (5)

  1. 金型に型締力を負荷し開閉動作を行なうトグル式型締装置において、トグル機構における構成部品の相対位置を非接触式変位センサーで測定し、前記構成部品の相対位置関係によりトグル機構の劣化を判定する場合に、前記構成部品の相対位置関係を、クロスヘッドの傾きとすることを特徴とするトグル機構の劣化診断方法。
  2. 金型に型締力を負荷し開閉動作を行なうトグル式型締装置において、トグル機構における構成部品の相対位置を非接触式変位センサーで測定し、前記構成部品の相対位置関係によりトグル機構の劣化を判定する場合に、前記構成部品の相対位置関係を、可動プラテンとリンクハウジングの間の距離の偏差とすることを特徴とするトグル機構の劣化診断方法。
  3. 金型に型締力を負荷し開閉動作を行なうトグル式型締装置において、トグル機構の構成部品に装着されており、クロスヘッドの傾きを測定する非接触式変位センサーと、あらかじめ前記クロスヘッドの傾きの基準値が記憶されており、前記非接触式変位センサーの測定値と前記基準値を比較し、基準値を超えた場合は警告を発する制御装置からなることを特徴とするトグル機構の劣化診断装置
  4. 金型に型締力を負荷し開閉動作を行なうトグル式型締装置において、トグル機構の構成部品に装着されており、可動プラテンとリンクハウジングの間の距離を複数個所測定する非接触式変位センサーと、あらかじめ前記複数個所の前記距離の偏差の基準値が記憶されており、前記非接触式変位センサーの測定値と前記基準値を比較し、基準値を超えた場合は警告を発する制御装置からなることを特徴とするトグル機構の劣化診断装置。
  5. 前記非接触式変位センサーはレーザ式変位センサーであることを特徴とする請求項3及び請求項4のいずれか1項に記載のトグル機構の劣化診断装置。
JP2009153153A 2009-06-29 2009-06-29 トグル式型締装置におけるトグル機構の劣化診断方法および装置 Active JP5353483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153153A JP5353483B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 トグル式型締装置におけるトグル機構の劣化診断方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153153A JP5353483B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 トグル式型締装置におけるトグル機構の劣化診断方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005796A JP2011005796A (ja) 2011-01-13
JP5353483B2 true JP5353483B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43563025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153153A Active JP5353483B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 トグル式型締装置におけるトグル機構の劣化診断方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5353483B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108778673A (zh) * 2016-03-24 2018-11-09 宇部兴产机械株式会社 具有肘式合模机构的注塑成型机的合模控制方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522534B2 (ja) * 2010-06-23 2014-06-18 宇部興産機械株式会社 トグル式型締装置の可動プラテン位置測定方法
CN202556698U (zh) * 2012-04-16 2012-11-28 博创机械股份有限公司 一种机铰直压锁模机构
JP5968769B2 (ja) * 2012-11-29 2016-08-10 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5770249B2 (ja) * 2013-11-25 2015-08-26 ファナック株式会社 従動機構の傾きを画像計測装置を用いて計測する手段を備えた射出成形機
JP6686365B2 (ja) * 2015-10-19 2020-04-22 宇部興産機械株式会社 トグル式型締機構の型締異常判定方法
JP6701278B2 (ja) * 2018-08-06 2020-05-27 株式会社日本製鋼所 トグル式型締機構のブッシュ摩耗検出方法およびトグル式型締装置
JP7152243B2 (ja) * 2018-10-17 2022-10-12 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP7297422B2 (ja) * 2018-10-17 2023-06-26 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6943909B2 (ja) * 2019-03-06 2021-10-06 ファナック株式会社 射出成形機の管理システム及び射出成形機の集中管理システム
JP7229054B2 (ja) * 2019-03-20 2023-02-27 住友重機械工業株式会社 射出成形機の検査装置及び検査方法
JP7396952B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-12 住友重機械工業株式会社 射出成形機
CN111497136A (zh) * 2020-05-14 2020-08-07 俞楚荣 一种注塑机模板导向结构
DE112022001929T5 (de) * 2021-03-31 2024-01-18 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Überwachungsvorrichtung von spritzgiessmaschine
CN113799351B (zh) * 2021-08-23 2023-05-09 西诺控股集团有限公司 一种检测并控制注塑机模板摆动的方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866951A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の制御方式
JP3501247B2 (ja) * 1995-06-30 2004-03-02 株式会社アーレスティ ダイカスト機における型締め力測定方法
JPH10315287A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Japan Steel Works Ltd:The 射出成形機のトグル式型締装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108778673A (zh) * 2016-03-24 2018-11-09 宇部兴产机械株式会社 具有肘式合模机构的注塑成型机的合模控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011005796A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353483B2 (ja) トグル式型締装置におけるトグル機構の劣化診断方法および装置
CN1974067B (zh) 成型机、紧固系统、毛刺检测方法以及异常检测方法
JP6587121B2 (ja) 流量制御弁の異常検出方法
JP4979636B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
JP2018171863A (ja) 射出成形機、および射出成形用情報処理装置
US6651510B2 (en) Method and apparatus for monitoring abnormality of mold-clamping mechanism of molding machine
JP6686365B2 (ja) トグル式型締機構の型締異常判定方法
JP5723676B2 (ja) 型締装置、成形機、型締装置の制御方法
JP2018048920A (ja) 流量制御弁の回転駆動系の劣化判定方法
JP6526545B2 (ja) 射出成形用情報管理装置、射出成形機、および射出成形用情報管理方法
JP6970177B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
JP6878047B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
JP4842645B2 (ja) 射出成形機及び射出成形機に設けられた圧力検出器の異常を検出する方法
JP6700067B2 (ja) 射出成形機
JP2000512553A (ja) 連続鋳造機のための改良されたフットガイド及び制御システム
JP2014124793A (ja) 金型保護装置、金型保護方法及び型締装置
EP3437826B1 (en) Information management device for injection molding, and injection molding machine
JP4919174B2 (ja) 金型鋳造装置における金型動作の検知システム
JP3410348B2 (ja) 電動式射出成形機の監視装置
JP2007261282A (ja) 射出成形機の型締力制御方法
JP6420091B2 (ja) タイバーバランス調整機能を有する射出成形機の制御装置
CN108715016B (zh) 注射成型机
JP7391737B2 (ja) 射出成形機、産業機械
JP5666413B2 (ja) 電動竪型射出成形機における金型取付異常の検出方法
EP0370516A2 (en) Tie bar monotoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250