JP7297422B2 - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP7297422B2
JP7297422B2 JP2018195969A JP2018195969A JP7297422B2 JP 7297422 B2 JP7297422 B2 JP 7297422B2 JP 2018195969 A JP2018195969 A JP 2018195969A JP 2018195969 A JP2018195969 A JP 2018195969A JP 7297422 B2 JP7297422 B2 JP 7297422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
connects
lubricant
connecting portion
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020062812A (ja
Inventor
智人 両角
良忠 田中
陽介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018195969A priority Critical patent/JP7297422B2/ja
Priority to EP19201595.6A priority patent/EP3639999B1/en
Priority to KR1020190126660A priority patent/KR20200043285A/ko
Priority to CN201910976307.8A priority patent/CN111055460B/zh
Publication of JP2020062812A publication Critical patent/JP2020062812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297422B2 publication Critical patent/JP7297422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C45/661Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2608Mould seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2673Moulds with exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/768Detecting defective moulding conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/83Lubricating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C45/661Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping
    • B29C2045/662Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping using toggles directly connected or linked to the fixed platen and indirectly to the movable platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7604Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • B29C2945/76096Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/7623Closure or clamping unit clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76391Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • B29C2945/76709Closure or clamping device clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76869Mould clamping, compression of the cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、射出成形機に関する。
トグルリンク機構を用いて金型の型開閉及び型締めを行う射出成形機が知られている。トグルリンク機構は、リンクと連結ピンにより連結されており、リンクと連結ピンの間にはブッシュが設置されている。トグルリンク機構は、繰り返し型開閉が行われるとブッシュと連結ピンとが摺動し、ブッシュが摩耗する。
このため、ブッシュと連結ピンとの間に油等の潤滑剤を介在させることで摺動面の潤滑性を上げて、ブッシュの摩耗を低減させる方法が知られている。特許文献1には、ブシュ内径面の両端部に設けたシール溝と、シール溝内に嵌着したシール材料と、を有するシール構造としたトグルリンク機構の潤滑装置が開示されている。
特開2000-141436号公報
ところで、ブッシュが摩耗すると、シールされている内部の潤滑剤が外へと漏れるおそれがある。潤滑剤が外へと漏れると、例えば成形品に潤滑剤が付着するおそれがある。このため、予定外のメンテナンスが必要となり、復旧に時間がかかる。
そこで、本発明は、潤滑剤の漏れを防止する射出成形機を提供することを目的とする。
実施形態の一態様の射出成形機は、可動プラテンとリアプラテンとを連結するトグル機構を有する射出成形機であって、前記トグル機構は、複数のリンクと、前記可動プラテンと前記リンクとを連結する第1の連結部と、前記リンク同士を連結する第2の連結部と、前記リアプラテンと前記リンクとを連結する第3の連結部と、を有し、前記第1乃至第3の連結部のうち少なくとも1つの連結部は、ブッシュと、前記ブッシュに挿通される連結ピンと、前記ブッシュと前記連結ピンとの隙間である軸受隙間に潤滑剤を供給する供給路と、前記軸受隙間から潤滑剤を排出する排出路と、前記軸受隙間をシールするシール部材と、前記ブッシュおよび前記連結ピンの摺動面の摩耗を検知する摩耗検知部と、を有し、前記摩耗検知部は、前記ブッシュまたは前記連結ピンの潤滑剤が無い部位に温度センサの検出部を備え、前記検出部により前記ブッシュまたは前記連結ピンの温度を測定し、前記ブッシュまたは前記連結ピンの温度の上昇に基づき摩耗を検知する。

本発明によれば、潤滑剤の漏れを防止する射出成形機を提供することができる。
一実施形態に係る射出成形機の型開完了時の状態を示す図。 一実施形態に係る射出成形機の型締時の状態を示す図。 第1実施形態の連結部における連結ピンとブッシュの潤滑構造を説明する断面模式図。 第2実施形態の連結部における連結ピンとブッシュの潤滑構造を説明する断面模式図。 第3実施形態の連結部における連結ピンとブッシュの潤滑構造を説明する断面模式図。 第4実施形態の連結部における連結ピンとブッシュの潤滑構造を説明する断面模式図。 第5実施形態の連結部における連結ピンとブッシュの潤滑構造を説明する断面模式図。 第5実施形態の部分拡大断面模式図。 第6実施形態の摩耗検知部を説明する断面模式図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
(射出成形機)
図1は、一実施形態に係る射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。図2は、一実施形態に係る射出成形機の型締時の状態を示す図である。図1~図2において、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向は互いに垂直な方向である。X軸方向およびY軸方向は水平方向を表し、Z軸方向は鉛直方向を表す。型締装置100が横型である場合、X軸方向は型開閉方向であり、Y軸方向は射出成形機10の幅方向である。Y軸方向負側を操作側と呼び、Y軸方向正側を反操作側と呼ぶ。
図1~図2に示すように、射出成形機10は、型締装置100と、エジェクタ装置200と、射出装置300と、移動装置400と、制御装置700と、フレーム900とを有する。フレーム900は、型締装置フレーム910と、射出装置フレーム920とを含む。型締装置フレーム910および射出装置フレーム920は、それぞれ、レベリングアジャスタ930を介して床2に設置される。射出装置フレーム920の内部空間に、制御装置700が配置される。以下、射出成形機10の各構成要素について説明する。
(型締装置)
型締装置100の説明では、型閉時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸正方向)を前方とし、型開時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸負方向)を後方として説明する。
型締装置100は、金型装置800の型閉、昇圧、型締、脱圧および型開を行う。金型装置800は、固定金型810と可動金型820とを含む。
型締装置100は例えば横型であって、型開閉方向が水平方向である。型締装置100は、固定プラテン110、可動プラテン120、トグルサポート130、タイバー140、トグル機構150、型締モータ160、運動変換機構170、および型厚調整機構180を有する。
固定プラテン110は、型締装置フレーム910に対し固定される。固定プラテン110における可動プラテン120との対向面に固定金型810が取付けられる。
可動プラテン120は、型締装置フレーム910に対し型開閉方向に移動自在に配置される。型締装置フレーム910上には、可動プラテン120を案内するガイド101が敷設される。可動プラテン120における固定プラテン110との対向面に可動金型820が取付けられる。固定プラテン110に対し可動プラテン120を進退させることにより、金型装置800の型閉、昇圧、型締、脱圧、および型開が行われる。
トグルサポート130は、固定プラテン110と間隔をおいて配設され、型締装置フレーム910上に型開閉方向に移動自在に載置される。尚、トグルサポート130は、型締装置フレーム910上に敷設されるガイドに沿って移動自在に配置されてもよい。トグルサポート130のガイドは、可動プラテン120のガイド101と共通のものでもよい。
尚、本実施形態では、固定プラテン110が型締装置フレーム910に対し固定され、トグルサポート130が型締装置フレーム910に対し型開閉方向に移動自在に配置されるが、トグルサポート130が型締装置フレーム910に対し固定され、固定プラテン110が型締装置フレーム910に対し型開閉方向に移動自在に配置されてもよい。
タイバー140は、固定プラテン110とトグルサポート130とを型開閉方向に間隔Lをおいて連結する。タイバー140は、複数本(例えば4本)用いられてよい。複数本のタイバー140は、型開閉方向に平行に配置され、型締力に応じて伸びる。少なくとも1本のタイバー140には、タイバー140の歪を検出するタイバー歪検出器141が設けられてよい。タイバー歪検出器141は、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。タイバー歪検出器141の検出結果は、型締力の検出などに用いられる。
尚、本実施形態では、型締力を検出する型締力検出器として、タイバー歪検出器141が用いられるが、本発明はこれに限定されない。型締力検出器は、歪ゲージ式に限定されず、圧電式、容量式、油圧式、電磁式などでもよく、その取付け位置もタイバー140に限定されない。
トグル機構150は、可動プラテン120とトグルサポート130との間に配置され、トグルサポート130に対し可動プラテン120を型開閉方向に移動させる。トグル機構150は、クロスヘッド151、一対のリンク群などで構成される。一対のリンク群は、それぞれ、ピンなどで屈伸自在に連結される第1リンク152と第2リンク153とを有する。第1リンク152は可動プラテン120に対しピンなどで揺動自在に取付けられる。第2リンク153はトグルサポート130に対しピンなどで揺動自在に取付けられる。第2リンク153は、第3リンク154を介してクロスヘッド151に取付けられる。トグルサポート130に対しクロスヘッド151を進退させると、第1リンク152と第2リンク153とが屈伸し、トグルサポート130に対し可動プラテン120が進退する。
尚、トグル機構150の構成は、図1および図2に示す構成に限定されない。例えば図1および図2では、各リンク群の節点の数が5つであるが、4つでもよく、第3リンク154の一端部が、第1リンク152と第2リンク153との節点に結合されてもよい。
型締モータ160は、トグルサポート130に取付けられており、トグル機構150を作動させる。型締モータ160は、トグルサポート130に対しクロスヘッド151を進退させることにより、第1リンク152と第2リンク153とを屈伸させ、トグルサポート130に対し可動プラテン120を進退させる。型締モータ160は、運動変換機構170に直結されるが、ベルトやプーリなどを介して運動変換機構170に連結されてもよい。
運動変換機構170は、型締モータ160の回転運動をクロスヘッド151の直線運動に変換する。運動変換機構170は、ねじ軸と、ねじ軸に螺合するねじナットとを含む。ねじ軸と、ねじナットとの間には、ボールまたはローラが介在してよい。
型締装置100は、制御装置700による制御下で、型閉工程、昇圧工程、型締工程、脱圧工程、および型開工程などを行う。
型閉工程では、型締モータ160を駆動してクロスヘッド151を設定移動速度で型閉完了位置まで前進させることにより、可動プラテン120を前進させ、可動金型820を固定金型810にタッチさせる。クロスヘッド151の位置や移動速度は、例えば型締モータエンコーダ161などを用いて検出する。型締モータエンコーダ161は、型締モータ160の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。
尚、クロスヘッド151の位置を検出するクロスヘッド位置検出器、およびクロスヘッド151の移動速度を検出するクロスヘッド移動速度検出器は、型締モータエンコーダ161に限定されず、一般的なものを使用できる。また、可動プラテン120の位置を検出する可動プラテン位置検出器、および可動プラテン120の移動速度を検出する可動プラテン移動速度検出器は、型締モータエンコーダ161に限定されず、一般的なものを使用できる。
昇圧工程では、型締モータ160をさらに駆動してクロスヘッド151を型閉完了位置から型締位置までさらに前進させることで型締力を生じさせる。
型締工程では、型締モータ160を駆動して、クロスヘッド151の位置を型締位置に維持する。型締工程では、昇圧工程で発生させた型締力が維持される。型締工程では、可動金型820と固定金型810との間にキャビティ空間801(図2参照)が形成され、射出装置300がキャビティ空間801に液状の成形材料を充填する。充填された成形材料が固化されることで、成形品が得られる。
キャビティ空間801の数は、1つでもよいし、複数でもよい。後者の場合、複数の成形品が同時に得られる。キャビティ空間801の一部にインサート材が配置され、キャビティ空間801の他の一部に成形材料が充填されてもよい。インサート材と成形材料とが一体化した成形品が得られる。
脱圧工程では、型締モータ160を駆動してクロスヘッド151を型締位置から型開開始位置まで後退させることにより、可動プラテン120を後退させ、型締力を減少させる。型開開始位置と、型閉完了位置とは、同じ位置であってよい。
型開工程では、型締モータ160を駆動してクロスヘッド151を設定移動速度で型開開始位置から型開完了位置まで後退させることにより、可動プラテン120を後退させ、可動金型820を固定金型810から離間させる。その後、エジェクタ装置200が可動金型820から成形品を突き出す。
型閉工程、昇圧工程および型締工程における設定条件は、一連の設定条件として、まとめて設定される。例えば、型閉工程および昇圧工程におけるクロスヘッド151の移動速度や位置(型閉開始位置、移動速度切換位置、型閉完了位置、および型締位置を含む)、型締力は、一連の設定条件として、まとめて設定される。型閉開始位置、移動速度切換位置、型閉完了位置、および型締位置は、後側から前方に向けてこの順で並び、移動速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、移動速度が設定される。移動速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。移動速度切換位置は、設定されなくてもよい。型締位置と型締力とは、いずれか一方のみが設定されてもよい。
脱圧工程および型開工程における設定条件も同様に設定される。例えば、脱圧工程および型開工程におけるクロスヘッド151の移動速度や位置(型開開始位置、移動速度切換位置、および型開完了位置)は、一連の設定条件として、まとめて設定される。型開開始位置、移動速度切換位置、および型開完了位置は、前側から後方に向けて、この順で並び、移動速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、移動速度が設定される。移動速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。移動速度切換位置は、設定されなくてもよい。型開開始位置と型閉完了位置とは同じ位置であってよい。また、型開完了位置と型閉開始位置とは同じ位置であってよい。
尚、クロスヘッド151の移動速度や位置などの代わりに、可動プラテン120の移動速度や位置などが設定されてもよい。また、クロスヘッドの位置(例えば型締位置)や可動プラテンの位置の代わりに、型締力が設定されてもよい。
ところで、トグル機構150は、型締モータ160の駆動力を増幅して可動プラテン120に伝える。その増幅倍率は、トグル倍率とも呼ばれる。トグル倍率は、第1リンク152と第2リンク153とのなす角θ(以下、「リンク角度θ」とも呼ぶ)に応じて変化する。リンク角度θは、クロスヘッド151の位置から求められる。リンク角度θが180°のとき、トグル倍率が最大になる。
金型装置800の交換や金型装置800の温度変化などにより金型装置800の厚さが変化した場合、型締時に所定の型締力が得られるように、型厚調整が行われる。型厚調整では、例えば可動金型820が固定金型810にタッチする型タッチの時点でトグル機構150のリンク角度θが所定の角度になるように、固定プラテン110とトグルサポート130との間隔Lを調整する。
型締装置100は、型厚調整機構180を有する。型厚調整機構180は、固定プラテン110とトグルサポート130との間隔Lを調整することで、型厚調整を行う。なお、型厚調整のタイミングは、例えば成形サイクル終了から次の成形サイクル開始までの間に行われる。型厚調整機構180は、例えば、タイバー140の後端部に形成されるねじ軸181と、トグルサポート130に回転自在に且つ進退不能に保持されるねじナット182と、ねじ軸181に螺合するねじナット182を回転させる型厚調整モータ183とを有する。
ねじ軸181およびねじナット182は、タイバー140ごとに設けられる。型厚調整モータ183の回転駆動力は、回転駆動力伝達部185を介して複数のねじナット182に伝達されてよい。複数のねじナット182を同期して回転できる。尚、回転駆動力伝達部185の伝達経路を変更することで、複数のねじナット182を個別に回転することも可能である。
回転駆動力伝達部185は、例えば歯車などで構成される。この場合、各ねじナット182の外周に受動歯車が形成され、型厚調整モータ183の出力軸には駆動歯車が取付けられ、複数の受動歯車および駆動歯車と噛み合う中間歯車がトグルサポート130の中央部に回転自在に保持される。尚、回転駆動力伝達部185は、歯車の代わりに、ベルトやプーリなどで構成されてもよい。
型厚調整機構180の動作は、制御装置700によって制御される。制御装置700は、型厚調整モータ183を駆動して、ねじナット182を回転させる。その結果、トグルサポート130のタイバー140に対する位置が調整され、固定プラテン110とトグルサポート130との間隔Lが調整される。尚、複数の型厚調整機構が組合わせて用いられてもよい。
間隔Lは、型厚調整モータエンコーダ184を用いて検出する。型厚調整モータエンコーダ184は、型厚調整モータ183の回転量や回転方向を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。型厚調整モータエンコーダ184の検出結果は、トグルサポート130の位置や間隔Lの監視や制御に用いられる。尚、トグルサポート130の位置を検出するトグルサポート位置検出器、および間隔Lを検出する間隔検出器は、型厚調整モータエンコーダ184に限定されず、一般的なものを使用できる。
尚、本実施形態の型締装置100は、型開閉方向が水平方向である横型であるが、型開閉方向が上下方向である竪型でもよい。
尚、本実施形態の型締装置100は、駆動源として、型締モータ160を有するが、型締モータ160の代わりに、油圧シリンダを有してもよい。また、型締装置100は、型開閉用にリニアモータを有し、型締用に電磁石を有してもよい。
(エジェクタ装置)
エジェクタ装置200は、可動プラテン120に取り付けられ、可動プラテン120と共に進退する。エジェクタ装置200は、制御装置700による制御下で、突き出し工程を行う。突き出し工程では、駆動機構220によりエジェクタロッド210を設定移動速度で待機位置から突き出し位置まで前進させることにより、可動部材830を前進させ、成形品を突き出す。その後、駆動機構220によりエジェクタロッド210を設定移動速度で後退させ、可動部材830を元の待機位置まで後退させる。
(射出装置)
射出装置300は、金型装置800に対し進退自在に配置される。射出装置300は、金型装置800にタッチし、金型装置800内のキャビティ空間801に成形材料を充填する。射出装置300は、制御装置700による制御下で、計量工程、充填工程および保圧工程などを行う。充填工程と保圧工程とをまとめて射出工程とも呼ぶ。計量工程では、所定量の液状の成形材料を蓄積する。充填工程では、計量工程で蓄積された液状の成形材料を金型装置800内のキャビティ空間801に充填させる。保圧工程では、成形材料の保持圧力を設定圧に保つ。
(移動装置)
移動装置400は、金型装置800に対し射出装置300を進退させる。
(制御装置)
制御装置700は、例えばコンピュータで構成され、図1~図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)701と、メモリなどの記憶媒体702と、入力インターフェース703と、出力インターフェース704とを有する。制御装置700は、記憶媒体702に記憶されたプログラムをCPU701に実行させることにより、各種の制御を行う。また、制御装置700は、入力インターフェース703で外部からの信号を受信し、出力インターフェース704で外部に信号を送信する。
制御装置700は、計量工程、型閉工程、昇圧工程、型締工程、充填工程、保圧工程、冷却工程、脱圧工程、型開工程、および突き出し工程などを繰り返し行うことにより、成形品を繰り返し製造する。成形品を得るための一連の動作、例えば計量工程の開始から次の計量工程の開始までの動作を「ショット」または「成形サイクル」とも呼ぶ。また、1回のショットに要する時間を「成形サイクル時間」または「サイクル時間」とも呼ぶ。
一回の成形サイクルは、例えば、計量工程、型閉工程、昇圧工程、型締工程、充填工程、保圧工程、冷却工程、脱圧工程、型開工程、および突き出し工程をこの順で有する。ここでの順番は、各工程の開始の順番である。充填工程、保圧工程、および冷却工程は、型締工程の間に行われる。型締工程の開始は充填工程の開始と一致してもよい。脱圧工程の終了は型開工程の開始と一致する。
尚、成形サイクル時間の短縮を目的として、同時に複数の工程を行ってもよい。
尚、一回の成形サイクルは、計量工程、型閉工程、昇圧工程、型締工程、充填工程、保圧工程、冷却工程、脱圧工程、型開工程、および突き出し工程以外の工程を有してもよい。
制御装置700は、操作装置750や表示装置760と接続されている。操作装置750は、ユーザによる入力操作を受け付け、入力操作に応じた信号を制御装置700に出力する。表示装置760は、制御装置700による制御下で、操作装置750における入力操作に応じた表示画面を表示する。
表示画面は、射出成形機10の設定などに用いられる。表示画面は、複数用意され、切換えて表示されたり、重ねて表示されたりする。ユーザは、表示装置760で表示される表示画面を見ながら、操作装置750を操作することにより射出成形機10の設定(設定値の入力を含む)などを行う。
操作装置750および表示装置760は、例えばタッチパネルで構成され、一体化されてよい。尚、本実施形態の操作装置750および表示装置760は、一体化されているが、独立に設けられてもよい。また、操作装置750は、複数設けられてもよい。操作装置750および表示装置760は、型締装置100(より詳細には固定プラテン110)のY軸方向負側に配置される。Y軸方向負側を操作側と呼び、Y軸方向正側を反操作側と呼ぶ。
トグル機構150は、可動プラテン120の軸受121と第1リンク152を連結ピンにより連結する連結部が形成されている。同様に、トグル機構150は、第1リンク152と第2リンク153を連結ピンにより連結する連結部が形成されている。トグル機構150は、第2リンク153とトグルサポート130の軸受131(後述する図3参照)を連結ピン50(後述する図3参照)により連結する連結部40が形成されている。トグル機構150は、第2リンク153と第3リンク154を連結ピンにより連結する連結部が形成されている。トグル機構150は、第3リンク154とクロスヘッド151を連結ピンにより連結する連結部が形成されている。
連結ピンの連結部において、連結ピンは、一方の連結部材(例えば、トグルサポート130の軸受131)の軸受穴に回り止め固定され、他方の連結部材(例えば第2リンク153)にブッシュ55(図3参照)が圧入され、ブッシュ55と連結ピン50の間の摺動面が潤滑されている。
型締装置100は、連結部の摺動面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置を備えている。潤滑剤供給装置は、フィルタ511と、冷却器512と、タンク513と、ポンプ514と、を有している。なお、潤滑剤供給装置は、各連結部ごとに独立して設けられていてもよく、流路が分岐して共用する構成であってもよい。タンク513には、潤滑剤が貯留されている。ポンプ514は、連結部の摺動面に潤滑剤を供給する。摺動面を潤滑した潤滑剤は、回収接続口69(後述する図3参照)から排出される。排出された潤滑剤は、フィルタ511で異物が除去され、冷却器512で冷却され、再びタンク513に貯留される。
次に、連結部の構造について、第2リンク153とトグルサポート130の軸受131を連結ピン50により連結する連結部40を例に図3を用いて説明する。図3は、第1実施形態の連結部40における連結ピン50とブッシュ55の潤滑構造を説明する断面模式図である。なお、図3は、連結ピン50の軸方向を紙面の左右方向としている。また、連結ピン50の軸方向は、Y方向(図1参照)である。
連結ピン50には、端面に供給接続口61が設けられており、供給接続口61から連結ピン50の軸方向に伸びる供給路62が設けられている。即ち、供給路62の一端は供給接続口61が設けられている。供給路62の他端側に連結ピン50の径方向に延びる供給路63が設けられており、供給路63の他端側は連結ピン50の円周面に設けられた供給路開口部64で開口している。なお、供給路開口部64は、連結ピン50の軸方向について、ブッシュ55の略中央に位置するように設けられている。
第2リンク153に圧入されるブッシュ55の内周面には、リング状の溝である収集溝66が形成されている。収集溝66は、連結ピン50の軸方向について、供給路開口部64を挟むように両外側に配置されている。
2つの収集溝66の間において、ブッシュ55の内周面と連結ピン50の円周面との間には、潤滑剤が供給される軸受隙間65が形成される。また、収集溝66よりも軸方向の外側において、オーリング(シール部材)70を配置するシール溝56が設けられている。オーリング70は、収集溝66よりも軸方向の外側において、軸受隙間65をシールする。
また、ブッシュ55の外周面には、2つの収集溝66をつなぐ凹部溝が設けられている。ブッシュ55が第2リンク153に圧入されることにより、この凹部溝と第2リンク153の軸受穴の内周面との間に、回収路67が形成される。
ブッシュ55が圧入される第2リンク153には、軸受穴の内周面から外周面へと連通する回収路68が設けられている。回収路68の内周面側は回収路67に連通する。回収路68の外周面側は回収接続口69となる。なお、ブッシュ55を第2リンク153に圧入する際、回収路68の内周面側開口部がブッシュ55の凹部溝に面するように圧入することにより、回収路67と回収路68とを連通させることができる。
次に、潤滑剤の流れについて説明する。ポンプ514により供給接続口61から供給された潤滑剤は、矢印に示すように、供給路62および供給路63を流れ、連結ピン50の円周面に形成された供給路開口部64へと供給される。そして、供給路開口部64から供給された潤滑剤は、供給路開口部64からブッシュ55の内周面と連結ピン50の外周面との隙間である軸受隙間65を通り、収集溝66へと流れることで、ブッシュ55と連結ピン50の摺動面を潤滑する。なお、収集溝66よりも軸方向の外側において、オーリング70によりシールされていることにより、潤滑剤が連結ピン50とブッシュ55の隙間から漏れ出すことを防止している。
そして、収集溝66に流入した潤滑剤は、回収路67および回収路68を流れ、回収接続口69から排出される。排出された潤滑剤は、フィルタ511で異物が除去され、冷却器512で冷却され、再びタンク513に貯留される。
また、連結部40には、連結ピン50とブッシュ55の摺動面の摩耗を検知する摩耗検知部が設けられている。
図3に示すように、摩耗検知部は、例えば熱電対などの温度センサ81を有している。温度センサ81は、ブッシュ55の温度を検知する。
ここで、連結ピン50とブッシュ55の摺動面が摩耗すると、その表面が荒れ、摩擦係数が初期状態よりも高くなる。このため、型締装置100を動作させた際、初期状態と比較して、摩擦抵抗が上昇し、摩擦熱が増える。制御装置700は、温度センサ81の検知温度が所定の温度以上となると、ブッシュ55が摩耗をしているものとして判定する。
ここで、ブッシュ55が摩耗することにより、連結ピン50とブッシュ55の隙間が広がり、潤滑剤が連結ピン50とブッシュ55の隙間から漏れ出すおそれがある。これに対し、一実施形態に係る射出成形機10は、ブッシュ55の摩耗を検知することにより、ブッシュ55の交換を促すことができる。これにより、潤滑剤が連結ピン50とブッシュ55の隙間から漏れ出すことを防止することができる。
なお、温度センサ81は、ブッシュ55の温度を検知するものとして説明したが、これに限られるものではなく、連結ピン50の温度を検知する構成であってもよい。
また、連結ピン50およびブッシュ55の径方向(図3の紙面では上下方向)おいて、温度センサ81の検出部が摺動面に近いほどより好適に温度を検知することができる。
また、連結ピン50およびブッシュ55の軸方向(図3の紙面では左右方向)おいて、ブッシュ55の中央に近いほど供給路開口部64から供給された潤滑剤、即ち、摩擦熱によって加熱されていない潤滑剤の温度の影響を受ける。また、両外側に近くなるほど外気の温度の影響を受ける。このため、軸方向おいては、供給路開口部64から収集溝66までの間、より好ましくは、供給路開口部64から収集溝66までの中間付近に温度センサ81の検出部を設けることが好ましい。
また、連結ピン50およびブッシュ55の周方向おいて、型締装置100が型締する際に連結ピン50およびブッシュ55が当たる部分に近い位置に温度センサ81の検出部を設けることが好ましい。型締する際に連結ピン50およびブッシュ55が当たる部分は、摩耗が発生しやすい場所であり、この場所に近いほどより好適に温度を検知することができる。
図4は、第2実施形態の連結部40における連結ピン50とブッシュ55の潤滑構造を説明する断面模式図である。図4に示すように、摩耗検知部は、例えば熱電対などの温度センサ82を有している。温度センサ82は、軸受隙間65を流れる潤滑剤の温度を検知する。ブッシュ55の内周面には潤滑剤の溜まる掘込部57が設けられている。また、温度センサ82の検出部は、この掘込部57に配置される。これにより、温度センサ82は、軸受隙間65を流れる潤滑剤の温度を検出する。制御装置700は、温度センサ82の検知温度が所定の温度以上となると、ブッシュ55が摩耗をしているものとして判定する。
図5は、第3実施形態の連結部40における連結ピン50とブッシュ55の潤滑構造を説明する断面模式図である。図5に示すように、摩耗検知部は、例えば熱電対などの温度センサ83を有している。温度センサ83は、回収接続口69から排出された潤滑剤の温度を検知する。制御装置700は、温度センサ83の検知温度が所定の温度以上となると、ブッシュ55が摩耗をしているものとして判定する。
図6は、第4実施形態の連結部40における連結ピン50とブッシュ55の潤滑構造を説明する断面模式図である。図6に示すように、摩耗検知部は、圧力計84と、流量計85と、流量計86と、を有している。圧力計84は、ポンプ514から供給接続口61に供給される潤滑剤の圧力を検出する。流量計85は、ポンプ514から供給接続口61に供給される潤滑剤の流量を検出する。流量計86は、回収接続口69から排出された潤滑剤の流量を検出する。
制御装置700は、供給接続口61に供給する潤滑剤の流量が所定の流量となるようにポンプ514を制御しつつ、圧力計84の検出値が所定の圧力以下となると、ブッシュ55が摩耗をしているものとして判定する。即ち、摩耗することにより、軸受隙間65の流路断面積が大きくなる。このため、潤滑剤の流量を一定としつつ、圧力を検知することにより、摩耗を検知することができる。
また、制御装置700は、供給接続口61に供給する潤滑剤の圧力が所定の圧力となるようにポンプ514を制御しつつ、流量計85(または流量計86)の検出値が所定の流量以上となると、ブッシュ55が摩耗をしているものとして判定してもよい。即ち、摩耗することにより、軸受隙間65の流路断面積が大きくなる。このため、潤滑剤の圧力を一定としつつ、流量を検知することにより、摩耗を検知することができる。
または、制御装置700は、初期状態(例えば、ブッシュ55を交換した直後)から現在までの流量計85の累積の流入量および流量計86の累積の流出量を検知する。制御装置700は、累積の流入量と累積の流出量の差分から容積を算出する。ここで、摩耗することにより、軸受隙間65の容積が大きくなる。制御装置700は、算出された容積が所定の値以上となると、ブッシュ55が摩耗をしているものとして判定してもよい。
また、連結部40内の潤滑剤をパージする不図示のパージ機構を備えていてもよい。パージ機構は、例えば、供給接続口61からエア(ガス)を供給することにより、連結部40内の潤滑剤をパージすることができる。パージ後、制御装置700は、流量計85の累積の流入量および流量計86の累積の流出量を検知し、累積の流入量と累積の流出量の差分から容積を算出する。制御装置700は、算出された容積が所定の値以上となると、ブッシュ55が摩耗をしているものとして判定してもよい。
図7は、第5実施形態の連結部40における連結ピン50とブッシュ55の潤滑構造を説明する断面模式図である。図7に示すように、オーリング70よりも軸方向外側にリング状の溝であるドレン溝58が設けられている。ドレン溝58は、ブッシュ55および第2のリンク153に形成されたドレン流路59を介して排出される。摩耗検知部は、流量計87を有している。流量計86は、ドレン流路59から排出された潤滑剤の流量を検出する。
ここで、図8を用いて、摩耗とドレン流路59を流れる潤滑剤の関係について説明する。図8は、第5実施形態の部分拡大断面模式図である。また、図8(a)に初期状態を示し、図8(b)は摩耗状態を示す。また、図8において、連結ピン50、ブッシュ55、オーリング70のみを図示し、その他の構成は図示を省略する。また、連結ピン50は、型締力により紙面の上方向に押し付けられ、上側のブッシュ55が摩耗するものとして説明する。
図8(a)に示すように、初期状態においては、オーリング70によって好適にシールされており、ドレン溝58およびドレン流路59には潤滑剤が流入しないようになっている。
一方、図8(b)に示すように、摩耗状態においては、連結ピン50が上方向にシフトする。オーリング70も連結ピン50とともに、上方向にシフトする。このため、下側において、シール溝56とオーリング70の間に隙間が生じ、潤滑剤がドレン溝58、ドレン流路59へと流入する。これにより、制御装置700は、流量センサ87が潤滑剤の流れを検知する(または、流量が所定の値以上となる)と、ブッシュ55が摩耗をしているものとして判定する。
また、ブッシュ55が摩耗すると、摩耗粉が発生する。この摩耗粉が連結ピン50と当接するオーリング70の当接面(シール面)を傷つけることにより、オーリング70も摩耗する。オーリング70の摩耗により、シール性が低下して、潤滑剤がドレン溝58、ドレン流路59へと流入する。これにより、制御装置700は、流量センサ87が潤滑剤の流れを検知する(または、流量が所定の値以上となる)と、ブッシュ55が摩耗をしているものとして判定する。
図9は、第6実施形態の摩耗検知部を説明する断面模式図である。また、図9(a)に初期状態を示し、図9(b)は摩耗状態を示す。図9に示すように、摩耗検知部は、例えばレーザ変位計等の位置計測部88を備える。
位置計測部88は、例えばトグルサポート130に固定されており、型締時における第2リンク153の位置を検出する。ここで、図9(a)に示すように、初期状態においては、トグルサポート130から第2リンク153までの距離は、L1となっている。
これに対し、図9(b)に示すように、摩耗状態では、型締時において連結ピン50とブッシュ55との間に大きな力がかかる位置Pの付近のブッシュ55が摩耗しており、第2リンク153が、トグルサポート130の側に位置が変位する。
制御装置700は、位置計測部88で検出された位置に基づいて、ブッシュ55が摩耗をしているものとして判定する。例えば、位置計測部88で検出した距離L2が所定値以下となると、ブッシュ55が摩耗をしているものとして判定する。また、予め初期状態の型締時における位置計測部88で検出した距離L1を記憶しておき、型締時に位置計測部88で検出した距離L2と距離L1との差が所定値以上となると、ブッシュ55が摩耗をしているものとして判定してもよい。
なお、位置計測部88は、トグルサポート130に設けられるものとして説明したが、これに限られるものではなく、可動プラテン120に設けてもよい。また、位置計測部88は、トグルサポート130に固定され、トグルサポート130に対する第2リンク153の相対位置を検知するものとして説明したがこれに限られるものではない。他の固定部材に対する第2リンク153との相対位置を検知することにより、ブッシュ55の摩耗を検知してもよい。例えば、位置計測部88を固定する固定部材は、フレーム900であってもよく、型締装置100を覆うカバーであってもよい。例えば、フレーム900に設けられた位置計測部は、トグルサポート130の位置と第2リンク153の位置を検知を検知する。制御装置700は、これらの検出結果からトグルサポート130に対する第2リンク153の相対位置を求め、ブッシュ55の摩耗を検知してもよい。また、型締時におけるトグルサポート130の位置が既知である場合、位置計測部は、第2リンク153の位置を検知する構成であってもよい。
また、型締時における第2リンク153の位置を検出するものとして説明したが、これに限られるものではなく、第1リンク152、第3リンク154であってもよい。
このように、第6実施形態の摩耗検知部は、トグル機構150の内部にセンサを設けなくてもよいので、トグル機構150の組立性やメンテナンス性を向上させることができる。
以上、図3から図9を用いて摩耗検知部について説明したが、これらに限られるものではなく、摩耗が検知できるものであれば、他の方式を用いてもよい。例えば、摩耗検知部は、型開閉時の音を検知する音センサであってもよく、型締装置100の振動を検知するセンサであってもよく、型締モータ160のトルクを検出するトルクセンサであってもよく、回収接続口69から排出された潤滑剤の汚染度(黒鉛量、鉄分含有量、銅含有量)を検出するセンサであってもよい。また、摩耗検知部はリンクに設けられた歪ゲージであってもよい。ブッシュ55が摩耗することにより、リンクの歪み方が変化する。制御装置700は、歪ゲージの検出値に基づいて、ブッシュ55の摩耗を判定してもよい。
10 射出成形機
40 連結部
50 連結ピン
55 ブッシュ
56 シール溝
58 ドレン溝(ドレン路)
59 ドレン流路(ドレン路)
61 供給接続口
62,63 供給路
64 供給路開口部
65 軸受隙間
66 収集溝
67,68 回収路(排出路)
69 回収接続口
70 オーリング(シール部材)
81~88 摩耗検知部
120 可動プラテン
121 軸受
130 トグルサポート(リアプラテン)
131 軸受
150 トグル機構(リンク機構)
151 クロスヘッド(リンク)
152 第1リンク(リンク)
153 第2リンク(リンク)
154 第3リンク(リンク)
511 フィルタ
512 冷却器
513 タンク
514 ポンプ

Claims (7)

  1. 可動プラテンとリアプラテンとを連結するトグル機構を有する射出成形機であって、
    前記トグル機構は、
    複数のリンクと、
    前記可動プラテンと前記リンクとを連結する第1の連結部と、
    前記リンク同士を連結する第2の連結部と、
    前記リアプラテンと前記リンクとを連結する第3の連結部と、を有し、
    前記第1乃至第3の連結部のうち少なくとも1つの連結部は、
    ブッシュと、
    前記ブッシュに挿通される連結ピンと、
    前記ブッシュと前記連結ピンとの隙間である軸受隙間に潤滑剤を供給する供給路と、
    前記軸受隙間から潤滑剤を排出する排出路と、
    前記軸受隙間をシールするシール部材と、
    前記ブッシュおよび前記連結ピンの摺動面の摩耗を検知する摩耗検知部と、を有し、
    前記摩耗検知部は、前記ブッシュまたは前記連結ピンの潤滑剤が無い部位に温度センサの検出部を備え、前記検出部により前記ブッシュまたは前記連結ピンの温度を測定し、前記ブッシュまたは前記連結ピンの温度の上昇に基づき摩耗を検知する、
    射出成形機。
  2. 可動プラテンとリアプラテンとを連結するトグル機構を有する射出成形機であって、
    前記トグル機構は、
    複数のリンクと、
    前記可動プラテンと前記リンクとを連結する第1の連結部と、
    前記リンク同士を連結する第2の連結部と、
    前記リアプラテンと前記リンクとを連結する第3の連結部と、を有し、
    前記第1乃至第3の連結部のうち少なくとも1つの連結部は、
    ブッシュと、
    前記ブッシュに挿通される連結ピンと、
    前記ブッシュと前記連結ピンとの隙間である軸受隙間に潤滑剤を供給する供給路と、
    前記軸受隙間から潤滑剤を排出する排出路と、
    前記軸受隙間をシールするシール部材と、
    前記ブッシュおよび前記連結ピンの摺動面の摩耗を検知する摩耗検知部と、を有し、
    前記摩耗検知部は、前記軸受隙間において前記供給路が連通する供給路開口部から潤滑剤を収集する収集溝までの間の中間付近に温度センサの検出部を備え、前記検出部により潤滑剤の温度を測定し、潤滑剤の温度の上昇に基づき摩耗を検知する、
    射出成形機。
  3. 可動プラテンとリアプラテンとを連結するトグル機構を有する射出成形機であって、
    前記トグル機構は、
    複数のリンクと、
    前記可動プラテンと前記リンクとを連結する第1の連結部と、
    前記リンク同士を連結する第2の連結部と、
    前記リアプラテンと前記リンクとを連結する第3の連結部と、を有し、
    前記第1乃至第3の連結部のうち少なくとも1つの連結部は、
    ブッシュと、
    前記ブッシュに挿通される連結ピンと、
    前記ブッシュと前記連結ピンとの隙間である軸受隙間に潤滑剤を供給する供給路と、
    前記軸受隙間から潤滑剤を排出する排出路と、
    前記軸受隙間をシールするシール部材と、
    前記ブッシュおよび前記連結ピンの摺動面の摩耗を検知する摩耗検知部と、を有し、
    前記摩耗検知部は、前記排出路に連通する前記リンクの接続口の近傍位置に温度センサの検出部を備え、前記検出部により潤滑剤の温度を測定し、前記排出路から排出された潤滑剤の温度の上昇に基づき摩耗を検知する、
    射出成形機。
  4. 可動プラテンとリアプラテンとを連結するトグル機構を有する射出成形機であって、
    前記トグル機構は、
    複数のリンクと、
    前記可動プラテンと前記リンクとを連結する第1の連結部と、
    前記リンク同士を連結する第2の連結部と、
    前記リアプラテンと前記リンクとを連結する第3の連結部と、を有し、
    前記第1乃至第3の連結部のうち少なくとも1つの連結部は、
    ブッシュと、
    前記ブッシュに挿通される連結ピンと、
    前記ブッシュと前記連結ピンとの隙間である軸受隙間に潤滑剤を供給する供給路と、
    前記軸受隙間から潤滑剤を排出する排出路と、
    前記軸受隙間をシールするシール部材と、
    前記ブッシュおよび前記連結ピンの摺動面の摩耗を検知する摩耗検知部と、を有し、
    前記摩耗検知部は、前記供給路に供給される潤滑剤の流量の増加に基づき摩耗を検知する、
    射出成形機。
  5. 可動プラテンとリアプラテンとを連結するトグル機構を有する射出成形機であって、
    前記トグル機構は、
    複数のリンクと、
    前記可動プラテンと前記リンクとを連結する第1の連結部と、
    前記リンク同士を連結する第2の連結部と、
    前記リアプラテンと前記リンクとを連結する第3の連結部と、を有し、
    前記第1乃至第3の連結部のうち少なくとも1つの連結部は、
    ブッシュと、
    前記ブッシュに挿通される連結ピンと、
    前記ブッシュと前記連結ピンとの隙間である軸受隙間に潤滑剤を供給する供給路と、
    前記軸受隙間から潤滑剤を排出する排出路と、
    前記軸受隙間をシールするシール部材と、
    前記ブッシュおよび前記連結ピンの摺動面の摩耗を検知する摩耗検知部と、を有し、
    前記摩耗検知部は、前記供給路に供給される潤滑剤の圧力の減少に基づき摩耗を検知する、
    射出成形機。
  6. 可動プラテンとリアプラテンとを連結するトグル機構を有する射出成形機であって、
    前記トグル機構は、
    複数のリンクと、
    前記可動プラテンと前記リンクとを連結する第1の連結部と、
    前記リンク同士を連結する第2の連結部と、
    前記リアプラテンと前記リンクとを連結する第3の連結部と、を有し、
    前記第1乃至第3の連結部のうち少なくとも1つの連結部は、
    ブッシュと、
    前記ブッシュに挿通される連結ピンと、
    前記ブッシュと前記連結ピンとの隙間である軸受隙間に潤滑剤を供給する供給路と、
    前記軸受隙間から潤滑剤を排出する排出路と、
    前記軸受隙間をシールするシール部材と、
    前記ブッシュおよび前記連結ピンの摺動面の摩耗を検知する摩耗検知部と、を有し、
    前記摩耗検知部は、前記排出路から排出された潤滑剤の流量の減少に基づき摩耗を検知する、
    射出成形機。
  7. 可動プラテンとリアプラテンとを連結するトグル機構を有する射出成形機であって、
    前記トグル機構は、
    複数のリンクと、
    前記可動プラテンと前記リンクとを連結する第1の連結部と、
    前記リンク同士を連結する第2の連結部と、
    前記リアプラテンと前記リンクとを連結する第3の連結部と、を有し、
    前記第1乃至第3の連結部のうち少なくとも1つの連結部は、
    ブッシュと、
    前記ブッシュに挿通される連結ピンと、
    前記ブッシュと前記連結ピンとの隙間である軸受隙間に潤滑剤を供給する供給路と、
    前記軸受隙間から潤滑剤を排出する排出路と、
    前記軸受隙間をシールするシール部材と、
    前記ブッシュおよび前記連結ピンの摺動面の摩耗を検知する摩耗検知部と、を有し、
    前記連結部は、
    前記シール部材よりも前記連結ピンの軸方向外側に設けられたドレン路を有し、
    前記摩耗検知部は、前記ドレン路から排出された潤滑剤の流量を検出する、
    射出成形機。
JP2018195969A 2018-10-17 2018-10-17 射出成形機 Active JP7297422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195969A JP7297422B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 射出成形機
EP19201595.6A EP3639999B1 (en) 2018-10-17 2019-10-07 Injection molding machine
KR1020190126660A KR20200043285A (ko) 2018-10-17 2019-10-14 사출성형기
CN201910976307.8A CN111055460B (zh) 2018-10-17 2019-10-15 注射成型机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195969A JP7297422B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062812A JP2020062812A (ja) 2020-04-23
JP7297422B2 true JP7297422B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=68159003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195969A Active JP7297422B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 射出成形機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3639999B1 (ja)
JP (1) JP7297422B2 (ja)
KR (1) KR20200043285A (ja)
CN (1) CN111055460B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7309587B2 (ja) * 2019-11-29 2023-07-18 住友重機械工業株式会社 射出成形機
CN111016108A (zh) * 2019-12-17 2020-04-17 广东伊之密精密注压科技有限公司 用于注塑机润滑的控制方法、控制装置和注塑机
JP7465779B2 (ja) * 2020-10-08 2024-04-11 株式会社酉島製作所 ポンプの軸受診断装置及びその方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141436A (ja) 1998-11-16 2000-05-23 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機等のトグルリンク機構の潤滑装置および潤滑方法
JP2011005796A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Ube Machinery Corporation Ltd トグル式型締装置におけるトグル機構の劣化診断方法および装置
JP2018051640A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 リューベ株式会社 潤滑対象部位の状態検知装置及び射出成形機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537089B2 (ja) * 1989-08-22 1996-09-25 ファナック株式会社 射出成形機の自動給脂方法
JP2838978B2 (ja) * 1995-02-03 1998-12-16 住友重機械工業株式会社 エジェクタ装置
JP3137947B2 (ja) * 1998-10-15 2001-02-26 住友重機械工業株式会社 型締装置
JP2000318007A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Meihoo:Kk 型締め圧力調整方法と装置
JP2004230616A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fanuc Ltd 射出成形機
JP4005528B2 (ja) * 2003-03-31 2007-11-07 ヤマハマリン株式会社 船外機のトップカウル
US20080088047A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Mold-Masters Limited Apparatus and method for a hot runner injection molding system
AT509983B1 (de) * 2010-08-19 2012-01-15 Engel Austria Gmbh Schmiervorrichtung für eine spritzgiessmaschine
DE102011121336A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-20 Arburg Gmbh + Co Kg Spritzgießmaschine zur Verarbeitung von Kunststoffen
JP6054227B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-27 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141436A (ja) 1998-11-16 2000-05-23 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機等のトグルリンク機構の潤滑装置および潤滑方法
JP2011005796A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Ube Machinery Corporation Ltd トグル式型締装置におけるトグル機構の劣化診断方法および装置
JP2018051640A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 リューベ株式会社 潤滑対象部位の状態検知装置及び射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200043285A (ko) 2020-04-27
EP3639999B1 (en) 2021-04-14
JP2020062812A (ja) 2020-04-23
CN111055460A (zh) 2020-04-24
CN111055460B (zh) 2022-08-09
EP3639999A1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7297422B2 (ja) 射出成形機
JP7152243B2 (ja) 射出成形機
JP7023771B2 (ja) 射出成形機
EP3590682B1 (en) Injection molding machine and injection molding method
JP7073166B2 (ja) 射出成形機
JP7132080B2 (ja) 射出成形機
JP7134673B2 (ja) 射出成形機
JP7396952B2 (ja) 射出成形機
JP7055682B2 (ja) 射出成形機
JP7055681B2 (ja) 射出成形機
JP7480034B2 (ja) 射出成形機
JP7059075B2 (ja) 射出成形機
JP7490552B2 (ja) 射出成形機
JP7434034B2 (ja) 射出成形機
JP7490421B2 (ja) 射出成形機
JP2020062814A (ja) 射出成形機
JP2019171689A (ja) 射出成形機
WO2022210988A1 (ja) 射出成形機の監視装置
JP2022104257A (ja) 射出成形機
JP2023151351A (ja) 射出成形機の制御装置、射出成形機、及び射出成形機の制御方法
JP2021084411A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230315

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150