JP5351230B2 - ポリペプチド及び生合成経路 - Google Patents

ポリペプチド及び生合成経路 Download PDF

Info

Publication number
JP5351230B2
JP5351230B2 JP2011204605A JP2011204605A JP5351230B2 JP 5351230 B2 JP5351230 B2 JP 5351230B2 JP 2011204605 A JP2011204605 A JP 2011204605A JP 2011204605 A JP2011204605 A JP 2011204605A JP 5351230 B2 JP5351230 B2 JP 5351230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tryptophan
indole
polypeptide
monatin
pyruvate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011204605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011250806A (ja
Inventor
ダブリュ. アブラハム,ティモシー
シー. キャメロン,ダグラス
ダルージ,ジョセフ
エム. ヒックス,ポーラ
ジェイ. ホブソン,ラッセル
シー. マクファーラン,サラ
ミリス,ジム
ロザッツァ,ジョン
チャオ,リシャン
ピー. ウェイナー,デイビッド
Original Assignee
カーギル,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29270554&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5351230(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by カーギル,インコーポレイティド filed Critical カーギル,インコーポレイティド
Publication of JP2011250806A publication Critical patent/JP2011250806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351230B2 publication Critical patent/JP5351230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0016Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD or NADP as acceptor (1.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は2002年4月23日出願の米国特許出願第60/374,831号に基づく優先権を主張する。
分野
この開示はインドール−3−ピルビン酸塩、2−ヒドロキシ2−(インドール−3イルメチル)−4−ケトグルタル酸(MP)及び/又はモナチンの生成において有用なポリペプチド及び生合成経路を提供する。
背景
インドールピルビン酸塩
インドール−3−ピルビン酸塩は高酸素濃度の組織において酸化ストレスを打ち消すと考えられる強い抗酸化剤である(Politi et al. “Recent advances in Tryptophan Research”, edited by G. A. Filippini et al. Plenum Press, New York, 1996, pp291−8)。インドールピルビン酸塩はまた、主要な植物成長ホルモンオーキシン(拡散性の成長促進因子)である、インドール−酢酸(IAA)を生成する経路における中間体である。IAAは頂部優性、屈性、苗条伸長、形成層細胞分裂の誘導、及び根開始を含む生理学的プロセスの範囲においてサブマイクログラムの量で活性である。合成オーキシンは発根を誘導するために及び果実の結実及び発達を促進するために園芸において使用される。高濃度では、上記合成オーキシンは広葉植物に対して有効な除草剤である。発酵により生成された天然オーキシンは化学的に生成された除草剤よりもより環境に調和したものであると考えられうる。成長制御剤は1999年において4億ポンド(14億米ドル)の世界需要を有した。
インドール酢酸及びその誘導体についての特許のいくつかの例は:米国特許第5,843,782号 Micropropagation of rose plants, auxin used in culture medium(バラ植物の微細繁殖、培養媒体において使用されるオーキシン)及び米国特許第5,952,231号 Micropropagation of rose plants(バラ植物の微細繁殖)を含む。
植物に関連した利用性に加えて、インドール酢酸は医薬適用において有用である。例えば、米国特許第5,173,497号“Method of preparing alpha−oxopyrrolo[2,3−B]indole acetic acids and derivatives(アルファ−オキソピロロ[2,3−B]インドール酢酸及び誘導体の調製方法)”はアルツハイマー病及び老年性痴呆に関連するものの如き記憶障害の治療におけるこれらの化合物の使用を提案する。米国特許第5,173,497号において提案される機構は、これらの化合物がポリペプチドアセチルコリンエステラーゼを阻害し、及び脳におけるアセチルコリン値を増大させることである。
インドール−3−カルビノールはペルオキシダーゼ触媒酸化によりインドール−3−酢酸から生成され、及び容易にヂインドリルメタンに変換されうる。両方の化合物は毒素を除去すること及び女性の健康に有益なホルモンの生成を促進することが報告されている。
トリプトファン誘導体
塩素化D−トリプトファンは非栄養素甘味料として同定されており、及び他の誘導体も追跡することについて増大する関心が存在する。モナチンはアミノ酸トリプトファンと組成において同様の天然甘味料である。それは南アフリカの低木、Sclerochiton ilicifoliusの根の皮から抽出されることができ、及び高強度甘味料として食物及び飲料産業において見込みを有する。モナチンについての特許のいくつかの例は:米国特許第5994559号 Synthesis of monatin−A high intensity natural sweetener(モナチン−高強度天然甘味料の合成)、米国特許第4975298号 3−(1−amino−1,3−dicarboxy−3−hydroxy−but−4−yl)−indole compounds(3−(1−アミノ−1,3−ヂカルボキシ−3−ヒドロキシ−ブト−4−イル)−インドール化合物)、米国特許第5128164号 Composition for human consumption containing 3−(1−amino−1,3−dicarboxy−3−hydroxy−but−4−yl)−indole compounds(3−(1−アミノ−1,3−ヂカルボキシ−3−ヒドロキシ−ブト−4−イル)−インドール化合物を含むヒト消費用組成物);及び米国特許第5128482号 Process for the production of 3−1(1−amino−1,3−dicarboxy−3−hydroxy−but−4−yl)indole(3−1(1−アミノ−1,3−ヂカルボキシ−3−ヒドロキシ−ブト−4−イル)インドールの生成用プロセス)を含む。
本明細書中で示されるモナチンのいくつかの前駆体はまた合成甘味料として又はモナチン誘導体の合成における中間体として有用でありうる。
要約
本開示はグルコース、トリプトファン、インドール−3−乳酸から及び/又はインドール−3−ピルビン酸塩及び2−ヒドロキシ2−(インドール−3−イルメチル)−4−ケトグルタル酸の如きモナチン前駆体をとおしてモナチンを生成するいくつかの生合成経路を提供する。モナチン、インドール−3−ピルビン酸塩、及び2−ヒドロキシ2−(インドール−3−イルメチル)−4−ケトグルタル酸を生成するために使用されうるポリペプチド及び核酸配列が開示される。
モナチンはインドール−3−ピルビン酸塩、2−ヒドロキシ2−(インドール−3−イルメチル)−4−ケトグルタル酸(モナチン前駆体、MP、モナチンのアルファ−ケト形)、インドール−3−乳酸、トリプトファン、及び/又はグルコースを経て生成されうる(図1)。基質を第一の生成物に変換すること、及びその後第一の生成物を第二の生成物に変換すること、及び所望の最終生成物が作出されるまで続けることに関する、図1〜3及び11〜13中に示されるモナチン又はその中間体を生成する又は作出する方法が開示される。
図1〜3及び11〜13は囲み中に可能性のある中間体生成物及び最終生成物を示す。例えば、グルコースからトリプトファン、トリプトファンからインドール−3−ピルビン酸塩、インドール−3−ピルビン酸塩からMP、MPからモナチン又はインドール−3−乳酸(インドール−乳酸塩)からインドール−3−ピルビン酸塩の如き、1の生成物から他のものへの変換はこれらの方法を使用することにより行われうる。これらの変換は化学的に又は生物学的に促進されうる。上記用語「変換する」は第一の中間体を第二の中間体に変化させる反応における化学的方法又はポリペプチドの使用をいう。上記用語「化学変換」はポリペプチドにより活性として促進されない反応をいう。上記用語「生物学的変換」はポリペプチドにより活性として促進される反応をいう。変換はin vivo又はin vitroで起こりうる。生物学的変換が使用されるとき、上記ポリペプチド及び/又は細胞は重合体支持上の化学結合によるように支持上に固定されうる。上記変換は当業者に知られる反応器を用いて、例えば、バッチ又は連続反応器内で、達成されうる。
第一のポリペプチドを基質と接触させ、及び第一の生成物を作出し、及びその後作出された第一の生成物を第二のポリペプチドと接触させ、及び第二の生成物を作出し、及びその後作出された第二の生成物を第三のポリペプチドと接触させ、及び第三の生成物、例えば、モナチンを作出する方法もまた提供される。使用されるポリペプチド及び作出される生成物は図1〜3及び11〜13中に示される。
図1〜3及び11〜13中に示される変換を行うために使用されうるポリペプチド、及びそれらのコード配列が開示される。いくつかの例においては、改変されるポリペプチドの基質特異性及び/又は活性を許容する1以上の位置特異的突然変異を有するポリペプチドがモナチンを作出するために使用される。
モナチンを生成する単離された及び組換えられた細胞が開示される。これらの細胞は植物、動物、細菌、酵母、藻類、古細菌又は真菌細胞の如き細胞でありうる。
特定の例においては、開示された細胞は1以上の以下の活性、例えば、2以上の又は3以上の以下の活性:トリプトファンアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.27)、チロシン(芳香族)アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.5)、多基質アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.−)、アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.1)、トリプトファンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.19)、トリプトファン−フェニルピルビン酸塩トランスアミナーゼ(EC 2.6.1.28)、L−アミノ酸オキシダーゼ(EC 1.4.3.2)、トリプトファンオキシダーゼ(EC番号なし、Hadar et al.J. Bacteriol 125:1096−1104,1976及びFuruya et al.Biosci Biotechnol Biochem 64:1486−93,2000)、D−アミノ酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.99.1)、D−アミノ酸オキシダーゼ(EC 1.4.3.3)、D−アラニンアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.21)、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩アルドラーゼ(EC 4.1.3.17)又は4−ヒドロキシ−2−オキソグルタル酸塩アルドラーゼ(EC 4.1.3.16)の如き合成酵素/リアーゼ(EC 4.1.3.−)、合成酵素/リアーゼ(4.1.2.−)、D−トリプトファンアミノトランスフェラーゼ(Kohiba and Mito, Proceedings of the 8th International Symposium on Vitamin B6 and Carbonyl Catalysis, Osaka, Japan 1990)、フェニルアラニンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.20)及び/又はグルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.2、1.4.1.3、1.4.1.4)を含む。
他の例においては、細胞は1以上の、例えば、2以上の又は3以上の以下の活性:インドール乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.110)、R−4−ヒドロキシフェニル乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.222)、3−(4)−ヒドロキシフェニルピルビン酸塩還元酵素(EC 1.1.1.237)、乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.27、1.1.1.28、1.1.2.3)、(3−イミダゾール−5−イル)乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.111)、乳酸塩オキシダーゼ(EC 1.1.3.−)、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩アルドラーゼ(EC 4.1.3.17)又は4−ヒドロキシ−2−オキソグルタル酸塩アルドラーゼ(EC 4.1.3.16)の如き合成酵素/リアーゼ(4.1.3.−)、合成酵素/リアーゼ(4.1.2.−)、トリプトファンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.19)、トリプトファン−フェニルピルビン酸塩トランスアミナーゼ(EC 2.6.1.28)、トリプトファンアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.27)、チロシン(芳香族)アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.5)、多基質アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.−)、アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.1)、フェニルアラニンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.20)、グルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.2、1.4.1.3、1.4.1.4)、D−アミノ酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.99.1)、D−トリプトファンアミノトランスフェラーゼ、及び/又はD−アラニンアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.21)を含む。
さらに、開示された細胞は1以上の以下の活性、例えば、2以上の又は3以上の以下の活性:トリプトファンアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.27)、チロシン(芳香族)アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.5)、多基質アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.−)アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.1)、トリプトファンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.19)、トリプトファン−フェニルピルビン酸塩トランスアミナーゼ(EC 2.6.1.28)、L−アミノ酸オキシダーゼ(EC 1.4.3.2)、トリプトファンオキシダーゼ(EC番号なし)、D−アミノ酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.99.1)、D−アミノ酸オキシダーゼ(EC 1.4.3.3)、D−アラニンアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.21)、インドール乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.110)、R−4−ヒドロキシフェニル乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.222)、3−(4)−ヒドロキシフェニルピルビン酸塩還元酵素(EC 1.1.1.237)、乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.27、1.1.1.28、1.1.2.3)、(3−イミダゾール−5−イル)乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.111)、乳酸塩オキシダーゼ(EC 1.1.3.−)、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩アルドラーゼ(EC 4.1.3.17)又は4−ヒドロキシ−2−オキソグルタル酸塩アルドラーゼ(EC 4.1.3.16)の如き合成酵素/リアーゼ(4.1.3.−)、合成酵素/リアーゼ(4.1.2.−)、グルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.2、1.4.1.3、1.4.1.4)、フェニルアラニンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.20)、及び/又はD−トリプトファンアミノトランスフェラーゼを含みうる。
モナチン(Monatin)は、トリプトファン及び/又はインドール−3−乳酸を第一のポリペプチドと接触させ、ここで上記第一のポリペプチドがトリプトファン及び/又はインドール−3−乳酸をインドール−3−ピルビン酸塩に変換し(トリプトファン又はインドール−3−乳酸のD又はL形のいずれかがインドール−3−ピルビン酸塩に変換される基質として使用されうる;当業者はこの段階のために選択されるポリペプチドは理想的には適切な特異性を示すということを理解するであろう)、生ずるインドール−3−ピルビン酸塩を第二のポリペプチドと接触させ、ここで上記第二のポリペプチドがインドール−3−ピルビン酸塩を2−ヒドロキシ2−(インドール−3−イルメチル)−4−ケトグルタル酸(MP)に変換し、及びMPを第三のポリペプチドと接触させ、ここで上記第三のポリペプチドがMPをモナチンに変換することを含む方法により生成されうる。これらの変換に使用されうる例示のポリペプチドは図2及び3中に示される。
本発明の他の局面はMPの如き組成物、少なくとも1の外因性核酸配列上にコードされる、少なくとも2のポリペプチド又はときどき少なくとも3又は少なくとも4のポリペプチドを含む細胞を提供する。
本開示のこれらの及び他の局面は以下の詳細な説明及び例示的な実施例から明らかである。
図1はモナチン及び/又はインドール−3−ピルビン酸塩を生成するために使用される生合成経路を示す。1の経路はトリプトファンを介してインドール−3−ピルビン酸塩を生成し、一方、他はインドール−3−乳酸を介してインドール−3−ピルビン酸塩を生成する。モナチンは続いて2−ヒドロキシ2−(インドール−3イルメチル)−4−ケトグルタル酸(MP)中間体を介して生成される。 囲み内に示される化合物は基質及び生合成経路において生成される生成物である。 矢印の隣の組成物は、基質から生成物への変換の間に使用されうる共因子又は反応体である。使用される共因子又は反応体は上記生合成経路の特定の段階について使用されるポリペプチドに因るであろう。共因子PLP(ピリドキサル5’−リン酸塩)はポリペプチドとは独立に反応を触媒しうる、及びそれゆえ、PLPを提供するだけで基質から生成物への進行を許容しうる。 図2はMP中間体を利用する生合成経路のより詳細な図である。上記経路におけるそれぞれの段階についての基質は囲み内に示される。基質の間の変換を許容するポリペプチドは基質の間の矢印の隣に挙げられる。それぞれのポリペプチドはその通常の名称及び酵素クラス(EC)番号により示される。 図3はインドール−3−乳酸からインドール−3−ピルビン酸塩への変換の生合成経路のより詳細な図を示す。基質は囲み内に示され、及び基質の間の変換を許容するポリペプチドは基質の間の矢印の隣に挙げられる。それぞれのポリペプチドはその通常の名称及び酵素クラス(EC)番号により示される。 図4は化学的方法を介してMPを作出するための1の可能な反応を示す。 図5A及び5Bは酵素的に生成されたモナチンのLC/MS同定を示すクロマトグラムである。 図6は酵素的に合成されたモナチンのエレクトロスプレイマススペクトルである。 図7A及び7Bは酵素混合物中で生成されたモナチンのLC/MS/MS娘イオン分析のクロマトグラムを示す。 図8は酵素的に生成されたモナチンの高分解マス計測を示すクロマトグラムである。 図9A〜9Cは(A)R−トリプトファン、(B)S−トリプトファン、及び(C)酵素的に生成されたモナチンのキラル分離を示すクロマトグラムである。 図10はIPTG誘導に続いて細菌細胞内で生成されたモナチンの相対量を示す棒グラフである。(−)は基質添加なし(トリプトファン又はピルビン酸塩が添加されなかった)を示す。 トリプトファン又はインドール−3−ピルビン酸塩から生成されるモナチンの収率を増大させるために使用される経路を示す概略図である。 トリプトファン又はインドール−3−ピルビン酸塩から生成されるモナチンの収率を増大させるために使用される経路を示す概略図である。 図13はトリプトファン又はインドール−3−ピルビン酸塩から生成されるモナチンの収率を増大させるために使用されうる経路を示す概略図である。
配列リスト
付属の配列リスト中に挙げられる核酸及びアミノ酸配列はヌクレオチド塩基についての標準の文字略語、及びアミノ酸についての3文字コードを用いて示される。それぞれの核酸配列の1の鎖のみが示されるが、相補的な鎖は示される鎖を引用して含まれることが理解される。
配列ID番号:1及び2は、それぞれ、Sinorhizobium melilotiからのアミノトランスフェラーゼの核酸及びアミノ酸配列を示す(文献中でtatA遺伝子、チロシン又は芳香族アミノトランスフェラーゼと呼ばれる)。
配列ID番号:3及び4は、それぞれ、Rhodobacter sphaeroides(2.4.1)からのチロシンアミノトランスフェラーゼの核酸及びアミノ酸配列を示す(tatA(配列ID番号:1及び2)とのホモロジーによりゲノムソフトウェアにより「アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ」であると予想される)。
配列ID番号:5及び6は、それぞれ、Rhodobacter sphaeroides(35053)からのアミノトランスフェラーゼの核酸及びアミノ酸配列を示す(新規、2.4.1配列 配列ID番号3及び4に基づいてクローニングされる)。
配列ID番号:7及び8は、それぞれ、Leishmania majorからの広範囲基質アミノトランスフェラーゼ(bsat)の核酸及びアミノ酸配列を示す。
配列ID番号:9及び10は、それぞれ、Bacillus subtilisからの芳香族アミノトランスフェラーゼ(araT)の核酸及びアミノ酸配列を示す。
配列ID番号:11及び12は、それぞれ、Lactobacillus amylovorusからの芳香族アミノトランスフェラーゼ(araT)の新規核酸及びアミノ酸配列を示す(芳香族アミノトランスフェラーゼとして同定されるホモロジーにより)。
配列ID番号:13及び14は、それぞれ、R. sphaeroides(35053)からの多基質アミノトランスフェラーゼ(msa)の核酸及びアミノ酸配列を示す(アクセス番号AAAE01000093.1、bp−14743〜16155及びアクセス番号ZP00005082.1へのホモロジーにより多基質アミノトランスフェラーゼとして同定される)。
配列ID番号:15及び16はB. subtilis D−アラニンアミノトランスフェラーゼ(dat)配列をクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:17及び18はS. meliloti tatA配列をクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:19及び20はB. subtilis araTアミノトランスフェラーゼ配列をクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:21及び22はRhodobacter sphaeroides(2.4.1及び35053)多基質アミノトランスフェラーゼ配列をクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:23及び24はLeishmania major bsat配列をクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:25及び26はLactobacillus amylovorus araT配列をクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:27及び28はR. sphaeroides tatA配列(2.4.1及び35053の両方)をクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:29及び30はE. coli aspC配列(遺伝子配列Genbankアクセス番号:AE000195.1、タンパク質配列Genbankアクセス番号:AAC74014.1)をクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:31及び32は、それぞれ、E. coliからの芳香族アミノトランスフェラーゼ(tyrB)の核酸及びアミノ酸配列を示す。
配列ID番号:33及び34はE. coli tyrB配列をクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:35〜40は、4−ヒドロキシ−2−オキソグルタル酸塩アルドラーゼ(KHG)(EC 4.1.3.16)活性を有するポリペプチドをクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:41及び42は、それぞれ、タンパク質P00913(GI:401195)及びP31013(GI:401201)をコードする、E. coliからのトリプトファナーゼ(tna)及びCitrobacter freundiiからのチロシンフェノール−リアーゼ(tpl)の核酸配列を示す。
配列ID番号:43〜46はトリプトファナーゼポリペプチド及びβ−チロシナーゼ(チロシンフェノール−リアーゼ)ポリペプチドをクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:47〜54はトリプトファナーゼポリペプチド及びβ−チロシナーゼポリペプチドを突然変異させるために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:55〜64は4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩アルドラーゼ(EC 4.1.3.17)活性を有するポリペプチドをクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:65及び66は、それぞれ、C. testosteroniからの4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩アルドラーゼ(proA)の核酸及びアミノ酸配列を示す。
配列ID番号:67〜68はpET30 Xa/LIC内のE. coli aspCを伴うオペロン内のC. testosteroni 4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩アルドラーゼ(proA)をクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:69〜72はpESC−his内のE. coli aspC及びC. testosteroni proAをクローニングするために使用されるプライマーを示す。
配列ID番号:73〜74は本明細書中に開示される遺伝子をクローニングするために使用されるプライマーの5’末端に加えられる配列を示す。
いくつかの態様の詳細な説明
略号及び用語
用語及び方法の以下の説明は本開示をよりよく示すために及び本開示の実施において当業者をガイドするために提供される。本明細書中で使用されるとき、「含む(comprising)」は「含む(including)」を意味し、及び単数形“a”若しくは“an”又は“the”は文脈が明らかに別段のように規定しない限り、複数の言及を含む。例えば、「タンパク質を含む(comprising a protein)」についての言及は1又は複数の上記タンパク質を含み、及び「細胞を含む(comprising the cell)」についての言及は1以上の細胞及び当業者に知られるその相当物についての言及を含む等。
別段のように説明されない限り、本明細書中で使用される全ての技術及び科学用語は本開示が属する分野における当業者に通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書中に示されるものと同様の又は相当の方法及び材料は本開示の実施又は試験において使用されうるが、好適な方法及び材料は以下に示される。材料、方法及び実施例は例示的なものであるのみで、限定であるとは意図されない。本開示の他の特徴及び利点は以下の詳細な説明及び請求項から明らかである。
cDNA(相補的DNA):内部の、非コードセグメント(イントロン)及び転写を決定する制御配列を欠く一片のDNA。cDNAは細胞から抽出されたメッセンジャーRNAから逆転写により研究室内で合成されうる。
保存的置換:同様の生化学特性を有するアミノ酸残基についての1以上のアミノ酸置換(例えば、2、5又は10残基)。典型的には、保存的置換は生ずるポリペプチドの活性にほとんど〜全く影響を有しない。例えば、理想的には、1以上の保存的置換を含むトリプトファンアミノトランスフェラーゼポリペプチドはトリプトファンアミノトランスフェラーゼ活性を保持する。ポリペプチドは、例えば、位置特異的突然変異又はPCRの如き標準の手順を用いて、そのポリペプチドをコードする核酸を操作することにより1以上の保存的置換を含むよう作出されうる。
置換変形体は、アミノ酸配列中の少なくとも1の残基が除去され、及び異なる残基がその場所に挿入されているものである。タンパク質において元のアミノ酸と置換されうる及び保存的置換とみなされるアミノ酸の例は:ser又はthrで置換されるala;gln、his又はlysで置換されるarg;glu、gln、lys、his、aspで置換されるasn;asn、glu又はglnで置換されるasp;ser又はalaで置換されるcys;asn、glu、lys、his、asp又はargで置換されるgln;asn、gln、lys又はaspで置換されるglu;proで置換されるgly;asn、lys、gln、arg、tyrで置換されるhis;leu、met、val、pheで置換されるile;ile、met、val、pheで置換されるleu;asn、glu、gln、his、argで置換されるlys;ile、leu、val、pheで置換されるmet;trp、tyr、met、ile又はleuで置換されるphe;thr、alaで置換されるser;ser又はalaで置換されるthr;phe、tyrで置換されるtrp;his、phe又はtrpで置換されるtyr;及びmet、ile、leuで置換されるvalを含む。
保存的置換についてのさらなる情報は他の位置の中で、Ben−Bassat et al.,(J. Bacteriol. 169:751−7,1987)、O’Regan et al.,(Gene 77;237−51,1989)、Sahin−Toth et al.,(Protein Sci. 3:240−7,1994)、Hochuli et al.,(Bio/Technology 6:1321−5,1988)、WO 00/67796(Curd et al.)中に並びに遺伝学及び分子生物学の標準のテキスト中に見られうる。
外因性の:上記用語「外因性の」は、核酸及び特定の細胞について本明細書中で使用されるとき、天然に見られるその特定の細胞に由来しない核酸をいう。したがって、非天然の核酸は、一旦その細胞に導入されたら、細胞について外因性であると考えられる。天然の核酸もまた特定の細胞について外因性でありうる。例えば、ヒトXの細胞から単離された染色体全体は、一旦その染色体がYの細胞に導入されたら、ヒトYの細胞について外因性の核酸である。
機能的に相当な:相当な機能を有すること。酵素の文脈においては、機能的に相当な分子はその酵素の機能を保持する異なる分子を含む。例えば、機能的相当物は酵素配列における配列変化により提供されることができ、ここで、1以上の配列変化を有するペプチドが、それがその酵素活性を保持するように、変化されていないペプチドの機能を保持する。特定の例においては、トリプトファンアミノトランスフェラーゼ機能的相当物はトリプトファンをインドール−3−ピルビン酸塩に変換する能力を保持する。
配列変化の例は、非限定的に、保存的置換、欠失、突然変異、フレームシフト、及び挿入を含む。1の例においては、あるポリペプチドは抗体に結合し、及び機能的相当物は同じ抗体に結合するポリペプチドである。したがって、機能的相当物はポリペプチドと同じ結合特性を有する、及び上記ポリペプチドの代わりに試薬として使用されうるペプチドを含む。1の例においては、機能的相当物は結合配列が不連続であり、上記抗体が線状のエピトープに結合するポリペプチドを含む。したがって、上記ペプチド配列がMPELANDLGL(配列ID番号:12のアミノ酸1〜10)である場合、機能的相当物は以下のように現れうる不連続なエピトープを含む(**=いくつかの介入するアミノ酸):NH2−**−M******************L−COOH。この例において、上記ポリペプチドの三次元構造が、それが配列ID番号:12のアミノ酸1〜10に結合するモノクローナル抗体に結合しうるようなものである場合、上記ポリペプチドは配列ID番号:12のアミノ酸1〜10に機能的に相当する。
ハイブリダイゼーション:上記用語「ハイブリダイゼーション」は、本明細書中で使用されるとき、相補的な一重鎖DNA及び/又はRNAの二重鎖分子を形成する能力に基づいた、2の核酸分子のヌクレオチド配列における相補性についての試験方法をいう。核酸ハイブリダイゼーション技術は本開示の範囲内で単離された核酸を得るために使用されうる。簡単に述べると、配列ID番号:11中に示される配列といくらかのホモロジーを有する核酸は穏やかな〜高い厳密さの条件下でのハイブリダイゼーションにより同様の核酸を同定するためにプローブとして使用されうる。一旦同定されたら、上記核酸はその後、それが本開示の範囲内であるかどうか決定するために精製され、シークエンスされ、及び分析されうる。
ハイブリダイゼーションは、プローブにハイブリダイズする、それぞれDNA又はRNA配列を同定するためのサザン又はノザン分析によりなされうる。上記プローブはビオチン、ヂゴキシゲニン、ポリペプチド又は32Pの如き放射性同位体で標識されうる。分析されるべきDNA又はRNAは、Sambrook et al.,(1989) Molecular Cloning second edition, Cold Spring Harbor Laboratory, Plainview, NYの節7.39−7.52中に示されるものの如き本分野において周知の標準の技術を用いて、アガロース又はポリアクリルアミドゲル上で電気泳動で分離され、ニトロセルロース、ナイロン又は他の好適な膜に移され、及びプローブとハイブリダイズされうる。典型的には、プローブは少なくとも長さ約20ヌクレオチドである。例えば、配列ID番号:11中に示される連続的な20ヌクレオチド配列に対応するプローブは同一の又は同様の核酸を同定するために使用されうる。さらに、20ヌクレオチドよりも長い又は短いプローブが使用されうる。
本開示はまた少なくとも長さ約12塩基(例えば、少なくとも長さ約13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、40、50、60、100、250、500、750、1000、1500、2000、3000、4000又は5000塩基)であり、及びハイブリダイゼーション条件下で配列ID番号:11中に示される配列を有する核酸のセンス又はアンチセンス鎖にハイブリダイズする、単離された核酸配列を提供する。上記ハイブリダイゼーション条件は穏やかな又は高くストリンジェントなハイブリダイゼーション条件でありうる。
本開示の目的のために、穏やかなストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、ハイブリダイゼーションが25mM KPO4(pH7.4)、5×SSC、5×Denhart’s溶液、50μg/mL変性超音波処理サケ精子DNA、50%フォルムアミド、10%硫酸デキストラン、及び1〜15ng/mLプローブ(約5×107cpm/μg)を含むハイブリダイゼーション溶液中で約42℃で行われ、一方、洗浄は2×SSC及び0.1%ドデシル硫酸ナトリウムを含む洗浄溶液で約50℃で行われることを意味する。
高いストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、ハイブリダイゼーションが25mM KPO4(pH7.4)、5×SSC、5×Denhart’s溶液、50μg/mL変性超音波処理サケ精子DNA、50%フォルムアミド、10%硫酸デキストラン、及び1〜15ng/mLプローブ(約5×107cpm/μg)を含むハイブリダイゼーション溶液中で約42℃で行われ、一方、洗浄は0.2×SSC及び0.1%ドデシル硫酸ナトリウムを含む洗浄溶液で約65℃で行われることを意味する。
単離された:上記用語「単離された」は、核酸について本明細書中で使用されるとき、それが、それが由来する生物の天然ゲノムにおいて(一方は5’末端で及び一方は3’末端で)直接的に連続している配列の両方と直接的には連続していない天然の核酸をいう。例えば、単離された核酸は、非限定的に、通常天然のゲノムにおいてその組換えDNA分子のすぐ両側に見られる核酸配列の1が除去される又は欠損することで提供される、いかなる長さの組換えDNA分子でもありうる。したがって、単離された核酸は、非限定的に、他の配列とは独立に分離した分子(例えば、PCR又は制限エンドヌクレアーゼ処理により作出されるcDNA又はゲノムDNA断片)として存在する組換えDNAに加えて、ベクター、自律的に複製するプラスミド、ウイルス(例えば、レトロウイルス、アデノウイルス又はヘルペスウイルス)内に又は原核生物若しくは真核生物のゲノムDNA内に導入された組換えDNAをも含む。さらに、単離された核酸はハイブリッド又は融合核酸配列の一部である組換えDNA分子を含みうる。
非天然の核酸配列は天然には見られず、及び天然のゲノムにおいて直接的に連続する配列を有しないので、上記用語「単離された」は、核酸について本明細書中で使用されるとき、また非天然の核酸をも含む。例えば、遺伝子工学で作られた核酸の如き非天然の核酸は単離された核酸であると考えられる。遺伝子工学で作られた核酸は通常の分子クローニング又は化学的核酸合成技術を用いて作出されうる。単離された非天然の核酸は他の配列とは独立であり又はベクター、自律的に複製するプラスミド、ウイルス(例えば、レトロウイルス、アデノウイルス又はヘルペスウイルス)又は原核生物若しくは真核生物のゲノムDNA内に導入されうる。さらに、非天然の核酸はハイブリッド又は融合核酸配列の一部である核酸分子を含みうる。
例えば、cDNA若しくはゲノムライブラリー又はゲノムDNA制限酵素消化物を含むゲルスライス内の何百〜何百万の他の核酸分子の中に存在する核酸は単離された核酸とは考えられないということは当業者に明らかであろう。
核酸:上記用語「核酸」は、本明細書中で使用されるとき、RNA及び、非限定的に、cDNA、ゲノムDNA、及び合成(例えば、化学的に合成された)DNAを含むDNAの両方を含む。核酸は二重鎖又は一重鎖でありうる。一重鎖であるとき、核酸はセンス鎖又はアンチセンス鎖でありうる。さらに、核酸は環状又は直鎖状でありうる。
有効に(作用可能な状態で)結合された:第一の核酸配列が第二の核酸配列と機能的な関係でおかれるときはいつでも、第一の核酸配列は第二の核酸配列に「有効に結合され」る。例えば、プロモーターがコード配列の転写に影響する場合は、プロモーターはコード配列に有効に結合される。一般的に、有効に結合されたDNA配列は連続しており、及び、2のポリペプチドコード領域をつなげる必要がある場合は同じリーディングフレーム内にある。
ペプチド改変:本開示は酵素及びその合成態様をも含む。さらに、所望の酵素活性を有するアナログ(非ペプチド有機分子)、誘導体(開示されたペプチド配列で出発して得られた化学的に機能的にされたペプチド分子)及び変形(ホモログ)は本明細書中で示される方法中で利用されうる。本明細書中で開示されるペプチドは、天然の及びそうでない、L−及び/又はD−アミノ酸でありうるアミノ酸の配列を含む。
ペプチドは改変されていないペプチドと本質的に同じ活性を有する、及び場合により他の所望の特性を有する誘導体を作出するためにさまざまな化学技術により改変されうる。例えば、タンパク質のカルボン酸基は、カルボキシ末端又は側鎖のいずれでも、医薬として許容される陽イオンの塩の形態で提供され又はC1−C16エステルを形成するようエステル化され又はR1及びR2はそれぞれ独立にH若しくはC1−C16アルキルである式NR1R2のアミドに変換され又は5−若しくは6−員環の如きヘテロ環状環を形成するよう結合されうる。ペプチドのアミノ基は、アミノ末端又は側鎖のいずれでも、HCl、HBr、酢酸、安息香酸、トルエンスルフォン酸、マレイン酸、酒石酸及び他の有機塩の如き医薬として許容される酸添加塩の形態でありうる又はC1−C16アルキル若しくはヂアルキルアミノに改変され若しくはさらにアミドに変換されうる。
ペプチド側鎖のヒドロキシル基はよく認識される技術を用いてC1−C16アルコキシに又はC1−C16エステルに変換されうる。ペプチド側鎖のフェニル及びフェノール環はF、Cl、Br又はIの如き1以上のハロゲン原子で又はC1−C16アルキル、C1−C16アルコキシ、カルボン酸及びそのエステル又は上記カルボン酸のアミドで置換されうる。ペプチド側鎖のメチレン基は同族のC2−C4アルキレンに延長されうる。チオールはアセトアミド基の如きいくつかのよく認識される保護基の1で保護されうる。当業者はまた構造に高められた安定性をもたらすコンフォメーションの拘束を選択する及び提供するために本開示のペプチドに環状構造を導入する方法をも認識するであろう。例えば、C−又はN−末端システインがペプチドに加えられることができ、そのため、酸化されたとき、上記ペプチドがヂスルフィド結合を含み、環状ペプチドを作出するであろう。他のペプチド環状化方法はチオエーテル及びカルボキシル−及びアミノ−末端アミド及びエステルの形成を含む。
ペプチドミメティック及び器官ミメティック態様は、上記ペプチド及び器官ミメティックの化学組成の三次元配置がペプチド骨格及び構成成分アミノ酸側鎖の三次元配置を真似、検出可能な酵素活性を有する本開示のタンパク質の上記ペプチド及び器官ミメティックをもたらすことにより、また本開示の範囲内である。コンピュータモデリング適用のために、ファーマコフォアは生物学的活性のための構造的必要性の理想化された三次元定義である。ペプチド及び器官ミメティックは(コンピュータ補助された薬物設計又はCADDを用いて)それぞれのファーマコフォアを近年のコンピュータモデリングソフトウェアとフィットさせるよう設計されうる。CADDにおいて使用される技術の記述については、Walters,“Computer−Assisted Modeling of Drugs”, in Klegerman & Groves(eds.),Pharmaceutical Biotechnology, 1993, Interpharm Press: Buffalo Grove, IL, pp.165−74及びCh.102 in Munson(ed.),Principles of Pharmacology, 1995, Chapman & Hallを参照のこと。上記技術を用いて調製されたミメティックもまた本開示の範囲内に含まれる。1の例においては、ミメティックは酵素又はその変形、断片若しくは融合により作出される酵素活性を真似る。
プローブ及びプライマー:核酸プローブ及びプライマーは本明細書中に提供されるアミノ酸配列及び核酸配列に基づいて容易に調製されうる。「プローブ」は検出可能な標識又はレポーター分子を含む単離された核酸を含む。例示的な標識は、非限定的に、放射活性同位体、リガンド、化学発光剤、及びポリペプチドを含む。標識化方法及びさまざまな目的に適切な標識の選択におけるガイダンスは、例えば、Sambrook et al.(ed.), Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd ed., vol.1−3, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor,N.Y.,1989及びAusubel et al.(ed.)Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley−Interscience, New York(with periodic updates),1987中で議論される。
「プライマー」は典型的に10以上のヌクレオチドを有する核酸分子(例えば、約10ヌクレオチド〜約100ヌクレオチドを有する核酸分子)である。プライマーは核酸ハイブリダイゼーションにより相補的な標的核酸鎖にアニーリングされ、プライマー及び上記標的核酸鎖の間でハイブリッドを形成し、及びその後、例えば、DNAポリメラーゼポリペプチドにより上記標的核酸鎖に沿って伸長されうる。プライマー対は、例えば、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)又は本分野において知られる他の核酸増幅法による、核酸配列の増幅のために使用されうる。
プローブ及びプライマーの調製及び使用方法は、例えば、Sambrook et al.(ed.), Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd ed.,vol.1−3,Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.,1989; Ausubel et al.(ed.), Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley−Interscience, New York (with periodic updates),1987;及びInnis et al.(eds.), PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications, Academic Press:San Diego, 1990の如き引用文献中に示される。PCRプライマー対は、例えば、Primer(Version 0.5,コピーライト1991,Whitehead Institute for Biomedical Research, Cambridge, Mass.)の如きその目的のために意図されるコンピュータプログラムを用いることにより、既知の配列に由来しうる。当業者は、特定のプローブ又はプライマーの特異性は長さと共に増大するが、プローブ又はプライマーはサイズが全長配列〜短くても5の連続したヌクレオチドの配列に及びうるということを理解するであろう。したがって、例えば、20の連続したヌクレオチドのプライマーは15ヌクレオチドのみの対応するプライマーよりも高い特異性で標的にアニーリングしうる。したがって、より大きな特異性を得るために、例えば、10、20、25、30、35、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000、1050、1100、1150、1200、1250、1300、1350、1400、1450、1500、1550、1600、1650、1700、1750、1800、1850、1900、2000、2050、2100、2150、2200、2250、2300、2350、2400、2450、2500、2550、2600、2650、2700、2750、2800、2850、2900、3000、3050、3100、3150、3200、3250、3300、3350、3400、3450、3500、3550、3600、3650、3700、3750、3800、3850、3900、4000、4050、4100、4150、4200、4250、4300、4350、4400、4450、4500、4550、4600、4650、4700、4750、4800、4850、4900、5000、5050、5100、5150、5200、5250、5300、5350、5400、5450又はより多い連続したヌクレオチドを含む、プローブ及びプライマーが選択されうる。
プロモーター:核酸の転写を方向付ける核酸制御配列の並び。プロモーターは、ポリメラーゼII型プロモーターの場合、TATAエレメントの如き、転写開始部位の近辺の必須の核酸配列を含む。プロモーターは転写開始部位から何千塩基対もの位置にありうる遠位エンハンサー又はリプレッサーエレメントを含みうる。
精製された:上記用語「精製された」は、本明細書中で使用されるとき、絶対的な精製度を必要としない;むしろ、それは比較の用語として意図される。したがって、例えば、精製されたポリペプチド又は核酸の調製物は、問題のポリペプチド又は核酸、それぞれが、上記ポリペプチド又は核酸が生物内でその天然環境において存在するであろうよりは高濃度で存在するものでありうる。例えば、ポリペプチド調製物は、調製物中の上記ポリペプチド内容量が上記調製物中の総タンパク質内容量の少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、92%、95%、98%又は99%を示す場合、精製されたと考えられうる。
組換え:「組換え」核酸は(1)それが発現される生物内で天然には起こらない配列又は(2)2の、そうでなければ別々の、より短い配列の人工的な組み合わせにより作出される配列を有するものである。この人工的な組み合わせはしばしば化学合成により又はより通常には、核酸の単離されたセグメントの人工的な操作により、例えば、遺伝子工学技術により達成される。「組換え」はまた人工的に操作されているが、上記核酸が単離された生物中に見られる同じ制御配列及びコード領域を含む核酸分子を示すためにも使用される。
配列同一性:アミノ酸配列間の類似性は、そうでなければ配列同一性といわれる、配列間の類似性の用語で表現される。配列同一性はしばしばパーセント同一性(又は類似性又はホモロジー)の用語で計測される;パーセントが高くなればなるほど、2の配列はより類似する。配列ID番号:12の如きペプチドのホモログ又は変形は標準の方法を用いて並べられたとき比較的高い程度の配列同一性を有する。
比較のための配列の整合方法は本分野において周知である。さまざまなプログラム及び整合アルゴリズムが:Smith and Waterman, Adv. Appl. Math. 2:482,1981; Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48:443−53, 1970; Pearson and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85:2444−8,1988; Higgins and Sharp, Gene 73:237−44, 1988; Higgins and Sharp, CABIOS 5:151−3, 1989;Corpet et al., Nucleic Acids Research 16:10881−90,1988;及びAltschul et al.Nature Genet. 6:199−29, 1994中に示される。
The NCBI Basic Local Alignment Search Tool(BLAST(商標))(Altschul et al.J. Mol. Biol. 215:403−10,1990)は、配列分析プログラムblastp、blastn、blastx、tblastn及びtblastxに関連した使用のために、the National Center for Biotechnology Information(NCBI, Bethesda, MD)を含むいくつかの源から及びインターネット上で入手可能である。
ペプチドの変形は典型的に、NCBI Blast 2.0を用いて、ギャップblastpをデフォルトパラメーターに設定して、アミノ酸配列との全長整合にわたりカウントされる少なくとも50%の配列同一性の所有により特徴付けられる。約30アミノ酸よりも大きなアミノ酸配列の比較のために、Blast2配列機能がデフォルトBLOSUM62マトリックスをデフォルトパラメーターに設定して用いて使用される(ギャップの存在はコスト11、及び残基ギャップ当たりはコスト1)。(約30アミノ酸よりも少ない)短いペプチドを整合するとき、整合はBlast2配列機能を用いて、PAM30マトリックスをデフォルトパラメーターに設定して使用して行われる(オープンギャップ9、エクステンションギャップ1ペナルティー)。引用配列にさらにより大きな類似性を有するタンパク質はこの方法により評価されたとき、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%配列同一性の如き、増大するパーセント同一性を示すであろう。全体より少ない配列が配列同一性について比較されるとき、ホモログ及び変形は典型的に10〜20アミノ酸の短いウィンドウにわたり少なくとも80%配列同一性を有するであろう、及び引用配列に対するそれらの類似性に因り少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は98%の配列同一性を有しうる。上記短いウィンドウにわたる配列同一性の決定方法はthe National Center for Biotechnology Information in Bethesda, Marylandにより維持されるウェブサイトで示される。当業者は、これらの配列同一性の範囲はガイダンスのためにのみ提供されるということを理解するであろう;提供される範囲外にある非常に顕著なホモログが得られうることは全く可能である。
同様の方法は核酸配列のパーセント配列同一性を決定するために使用されうる。特定の例においては、同族の配列はネイティブ配列に並べられ、及び適合の数は同一のヌクレオチド又はアミノ酸残基が両方の配列に示される位置の数をカウントすることにより決定される。パーセント配列同一性は適合の数を同定された配列(例えば、配列ID番号:11)中に示される配列の長さで又は節に区切られた長さ(例えば、同定された配列において示される配列からの100の連続したヌクレオチド又はアミノ酸残基)で割り、続いて生ずる値に100を掛けることにより決定される。例えば、配列ID番号:11中に示される配列と並べられたとき1166の適合を有する核酸配列は配列ID番号:11中に示される配列に対して75.0パーセント同一である(すなわち、1166÷1554*100=75.0)。パーセント配列同一性値は小数第一位辺りまで概数にされるということに注意せよ。例えば、75.11、75.12、75.13、及び75.14は75.1に切り捨てられ、一方、75.15、75.16、75.17、75.18、及び75.19は75.2に繰り上げられる。また、長さの値は常に整数であろうということにも注意せよ。他の例において、以下の同定された配列からの20の連続したヌクレオチドと並ぶ20ヌクレオチド領域を含む標的配列はその同定された配列と75パーセント配列同一性を共有する領域を含む(すなわち、15÷20*100=75)。
Figure 0005351230
特異的結合剤:本明細書中に示されるポリペプチドのいずれかに特異的に結合することができる剤。例は、非限定的に、ポリクローナル抗体、(ヒト化モノクローナル抗体を含む)モノクローナル抗体、及びFab、F(ab’)2、及びFv断片の如きモノクローナル抗体の断片及び上記ポリペプチドのエピトープに特異的に結合することができる他の剤を含む。
本明細書中に提供されるポリペプチドに対する抗体(又はその断片、変形又は融合)は上記ポリペプチドを精製する又は同定するために使用されうる。本明細書中に提供されるアミノ酸及び核酸配列は、本明細書中に示されるポリペプチドを認識する特定の抗体に基づいた結合剤の作出を許容する。
モノクローナル又はポリクローナル抗体はポリペプチド、ポリペプチドの一部又はその変形に作出されうる。場合により、ポリペプチド抗原上の1以上のエピトープに対して作出された抗体はそのポリペプチドを特異的に検出するであろう。すなわち、1の特定のポリペプチドに対して作出された抗体はその特定のポリペプチドを認識し及び結合しうる、及び他のポリペプチドを実質的に認識しない及び結合しないであろう。抗体が特定のポリペプチドに特異的に結合するという決定はいくつかの標準の免疫分析法のいずれか1によりなされる;例えば、ウェスタンブロッティング(例えば、Sambrook et al.(ed.), Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd ed., vol. 1−3, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1989を参照のこと)。
(配列ID番号:12中に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドに対してマウスにおいて作出される調製物の如き)ある抗体調製物はウェスタンブロッティングにより適切なポリペプチド(例えば、配列ID番号:12中に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド)を特異的に検出するということを決定するために、全細胞タンパク質が細胞から抽出され、及びSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離されうる。
分離された全細胞タンパク質はその後膜(例えば、ニトロセルロース)に移され、及び上記抗体調製物は上記膜とインキュベートされうる。上記膜を洗浄し、非特異的に結合した抗体を除去した後、特異的に結合した抗体の存在は、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルフォスフェート/ニトロブルーテトラゾリウムの適用が免疫局在化したアルカリフォスファターゼにより濃い青色の化合物の生成をもたらすので、アルカリフォスファターゼの如きポリペプチドに結合された適切な二次抗体(例えば、抗マウス抗体)を用いて検出されうる。
免疫原としての使用のために好適な実質的に純粋なポリペプチドはトランスフェクトされた細胞、形質転換された細胞又は野生型細胞から得られうる。最終調製物中のポリペプチド濃度はミリリットル当たり数マイクログラムの値に、例えば、Amicon filter装置上の濃度により調節されうる。さらに、大きさが全長ポリペプチド〜9程度のアミノ酸残基を有するポリペプチドに及ぶポリペプチドは免疫原として利用されうる。上記ポリペプチドは細胞培養物中に作出されうる、標準の方法を用いて化学的に合成されうる又は大きなポリペプチドを精製されうるより小さいポリペプチドに切断することにより得られうる。長さが9程度のアミノ酸残基を有するポリペプチドは、MHCクラスI又はMHCクラスII分子の如き主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子に関連して免疫系に提示されたとき免疫原性でありうる。したがって、本明細書中に開示されるアミノ酸配列の少なくとも9、10、11、12、13、14、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、900、1000、1050、1100、1150、1200、1250、1300、1350又はより多い連続したアミノ酸残基を有するポリペプチドが抗体を作出するための免疫原として使用されうる。
本明細書中に開示されるポリペプチドのいずれかに対するモノクローナル抗体はKohler & Milstein(Nature 256:495−7,1975)の古典的方法又はその誘導された方法にしたがってマウスハイブリドーマから調製されうる。
本明細書中に開示されるいずれかのポリペプチドの不均一なエピトープに対する抗体を含むポリクローナル抗血清は、改変されない又は免疫原性を高めるために改変されうる上記ポリペプチド(又はその断片)で好適な動物を免疫化することにより調製されうる。ウサギについての有効な免疫化プロトコルはVaitukaitis et al.J. Clin. Endocrinol. Metab. 33:988−91,1971)中に見られうる。
抗体断片は抗体全体の代わりに使用されうる及び原核生物宿主細胞内で容易に発現されうる。「抗体断片」ともいわれる、モノクローナル抗体の免疫学的に有効な部分を作出する及び使用する方法は周知であり、及びBetter & Horowitz(Methods Enzymol. 178:476−96,1989)、Glockshuber et al.(Biochemistry 29:1362−7,1990)、米国特許第5,648,237号(“Expression of Functional Antibody Fragments”)、米国特許第4,946,778号(“Single Polypeptide Chain Binding Molecules”)、米国特許第5,455,030号(“Immunotherapy Using Single Chain Polypeptide Binding Molecules”)、及び本明細書中に引用される引用文献中に示されるものを含む。
形質転換された:「形質転換された」細胞は、核酸分子が、例えば、分子生物学的技術により導入されている細胞である。形質転換は、非限定的に、ウイルスベクターでのトランスフェクション、接合、プラスミドベクターでの形質転換、及びエレクトロポーレーション、リポフェクション、及びパーティクルガン促進による裸DNAの導入を含む、核酸分子が上記細胞に導入されうる全ての技術を含む。
変形、断片又は融合タンパク質:開示されたタンパク質はその変形、断片及び融合を含む。タンパク質(例えば、配列ID番号:12)、融合タンパク質又はタンパク質の断片若しくは変形をコードするDNA配列(例えば、配列ID番号:11)は上記タンパク質が真核細胞、細菌、昆虫、及び/又は植物中で発現されるよう遺伝子工学で作り変えられうる。発現を得るために、上記DNA配列は変化され及び他の制御配列に有効に結合されうる。上記制御配列及び上記タンパク質を含む最終生成物はベクターといわれる。このベクターは真核生物、細菌、昆虫、及び/又は植物細胞に導入されうる。一旦細胞内に入ったら、上記ベクターは上記タンパク質を生成させる。
融合タンパク質は、そのタンパク質の所望の活性、例えば、トリプトファンをインドール−3−ピルビン酸塩に変換する能力を阻害しない他のアミノ酸配列につなげられた、トリプトファンアミノトランスフェラーゼ(又はその変形、多形、突然変異体若しくは断片)、例えば、配列ID番号:12の如きタンパク質を含む。1の例において、上記他のアミノ酸配列は長さが多くて約10、12、15、20、25、30又は50アミノ酸である。
当業者は、DNA配列がコードされたタンパク質の生物学的活性に影響することなく、多くの方法で変化されうることを理解するであろう。例えば、PCRはタンパク質をコードするDNA配列中に変形を作出するために使用されうる。上記変形体は上記タンパク質を発現するために使用される宿主細胞におけるコドン優先又は発現を促進する他の配列変化のために最適化された変形体でありうる。
ベクター:細胞内に導入され、それにより形質転換された細胞を作出する核酸分子。ベクターは、複製起点の如き、それが細胞内で複製することを許容する核酸配列を含みうる。ベクターはまた1以上の選択可能なマーカー遺伝子及び本分野において知られる他の遺伝的エレメントをも含みうる。
生合成経路の概略
図1〜3及び11〜13中に示されるように、多くの生合成経路はモナチン又はインドール−3−ピルビン酸塩若しくはMPの如きその中間体を生成するために使用されうる。それぞれの基質(グルコース、トリプトファン、インドール−3−乳酸、インドール−3−ピルビン酸塩、及びMP)のそれぞれの生成物(トリプトファン、インドール−3−ピルビン酸塩、MP及びモナチン)への変換のために、いくつかの異なるポリペプチドが使用されうる。さらに、これらの反応はin vivoin vitroで又は非酵素的化学反応を含むin vitro反応の如き、in vivo反応及びin vitro反応の組み合わせをとおして行われうる。それゆえ、図1〜3及び11〜13は例示であり、及び所望の生成物を得るために使用されうる複数の異なる経路を示す。
グルコース〜トリプトファン
多くの生物はグルコースからトリプトファンを合成しうる。グルコース及び/又はトリプトファンからモナチン、MP、及び/又はインドール−3−ピルビン酸塩を生成するために必要な遺伝子(単数又は複数)を含む構築物(単数又は複数)は上記生物内にクローニングされうる。トリプトファンはモナチンに変換されうることが本明細書中で示される。
他の例において、生物はトリプトファンを生成する又はトリプトファンを過剰生成するよう既知のポリペプチドを用いて遺伝子工学的に作り変えられる。例えば、米国特許第4,371,614号(本明細書中に援用する)は野生型トリプトファンオペロンを含むプラスミドで形質転換されたE. coli株を示す。
米国特許第4,371,614号中に開示されるトリプトファンの最大タイターは約230ppmである。同様に、WO 8701130(本明細書中に援用する)はトリプトファンを生成するよう遺伝子工学で作り変えられたE. coli株を示し、及びL−トリプトファンの増大する発酵生成を議論する。当業者は、グルコースからトリプトファンを生成することができる生物はまた、同様の結果で、グルコース又はフルクトース−6−リン酸塩に変換されうる他の炭素及びエネルギー源を利用することができることを認識するであろう。例示的な炭素及びエネルギー源は、非限定的に、スクロース、フルクトース、デンプン、セルロース又はグリセロールを含む。
トリプトファン〜インドール−3−ピルビン酸塩
いくつかのポリペプチドはトリプトファンをインドール−3−ピルビン酸塩に変換するために使用されうる。例示的なポリペプチドは酵素クラス(EC)2.6.1.27、1.4.1.19、1.4.99.1、2.6.1.28、1.4.3.2、1.4.3.3、2.6.1.5、2.6.1.−、2.6.1.1、及び2.6.1.21のメンバーを含む。これらのクラスはL−トリプトファン及び2−オキソグルタル酸塩をインドール−3−ピルビン酸塩及びL−グルタミン酸塩に変換するトリプトファンアミノトランスフェラーゼ(L−フェニルアラニン−2−オキソグルタル酸塩アミノトランスフェラーゼ、トリプトファントランスアミナーゼ、5−ヒドロキシトリプトファン−ケトグルタル酸トランスアミナーゼ、ヒドロキシトリプトファンアミノトランスフェラーゼ、L−トリプトファンアミノトランスフェラーゼ、L−トリプトファントランスアミナーゼ、及びL−トリプトファン:2−オキソグルタル酸塩アミノトランスフェラーゼとも呼ばれる);D−トリプトファン及び2−オキソ酸をインドール−3−ピルビン酸塩及びアミノ酸に変換するD−トリプトファンアミノトランスフェラーゼ;L−トリプトファン及びNAD(P)をインドール−3−ピルビン酸塩及びNH3及びNAD(P)Hに変換するトリプトファンデヒドロゲナーゼ(NAD(P)−L−トリプトファンデヒドロゲナーゼ、L−トリプトファンデヒドロゲナーゼ、L−Trp−デヒドロゲナーゼ、TDH及びL−トリプトファン:NAD(P)酸化還元酵素(脱アミノ化)とも呼ばれる);D−アミノ酸及びFADをインドール−3−ピルビン酸塩及びNH3及びFADH2に変換するD−アミノ酸デヒドロゲナーゼ;L−トリプトファン及びフェニルピルビン酸塩をインドール−3−ピルビン酸塩及びL−フェニルアラニンに変換するトリプトファン−フェニルピルビン酸塩トランスアミナーゼ(L−トリプトファン−α−ケトイソカプロン酸塩アミノトランスフェラーゼ及びL−トリプトファン:フェニルピルビン酸塩アミノトランスフェラーゼとも呼ばれる);L−アミノ酸及びH2O及びO2を2−オキソ酸及びNH3及びH22に変換するL−アミノ酸オキシダーゼ(オフィオ−アミノ−酸オキシダーゼ及びL−アミノ−酸:酸素酸化還元酵素(脱アミノ化)とも呼ばれる);D−アミノ酸及びH2O及びO2を2−オキソ酸及びNH3及びH22に変換するD−アミノ酸オキシダーゼ(オフィオ−アミノ−酸オキシダーゼ及びD−アミノ−酸:酸素酸化還元酵素(脱アミノ化)とも呼ばれる);及びL−トリプトファン及びH2O及びO2をインドール−3−ピルビン酸塩及びNH3及びH22に変換するトリプトファンオキシダーゼと呼ばれるペプチドを含む。これらのクラスはまたチロシン(芳香族)アミノトランスフェラーゼ、アルパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ、D−アミノ酸(又はD−アラニン)アミノトランスフェラーゼ、及び複数のアミノトランスフェラーゼ活性を有し、それらのいくつかはトリプトファン及び2−オキソ酸をインドール−3−ピルビン酸塩及びアミノ酸に変換しうる広範囲(多基質)アミノトランスフェラーゼをも含む。
配列ID番号:11及び12中に示される新規アミノトランスフェラーゼを含む、上記活性を有するアミノトランスフェラーゼクラスの11のメンバーは以下の実施例1中に示される。それゆえ、この開示は配列ID番号:11及び12に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%配列同一性を有する単離された核酸及びタンパク質配列を提供する。アミノトランスフェラーゼ活性を保持する又はアミノトランスフェラーゼ活性を有するタンパク質をコードする配列ID番号:11及び12の断片及び融合もまた本開示に含まれる。例示的な断片は、非限定的に、配列ID番号11の少なくとも10、12、15、20、25、50、100、200、500又は1000の連続したヌクレオチド又は配列ID番号:12の少なくとも6、10、15、20、25、50、75、100、200、300又は350の連続したアミノ酸を含む。開示された配列(及びその変形、断片、及び融合)はベクターの一部でありうる。上記ベクターは宿主細胞を形質転換するために使用されることができ、それにより、トリプトファンからインドール−3−ピルビン酸塩を生成しうる、及びいくつかの例においてはさらにMP及び/又はモナチンを生成しうる組換え細胞を作出する。
L−アミノ酸オキシダーゼ(1.4.3.2)は既知であり、及び配列はVipera lebetine(sp P81375)、Ophiophagus hannah(sp P81383)、Agkistrodon rhodostoma(sp P81382)、Crotalus atrox(sp P56742)、Burkholderia cepaciaArabidopsis thalianaCaulobacter cresentusChlamydomonas reinltardtiiMus musculusPseudomonas syringae、及びRhodococcus str.の如きいくつかの異なる源から単離されうる。さらに、トリプトファンオキシダーゼは文献中に示され、及び、例えば、Coprinus sp. SF−1、根こぶ病を有する体菜(白菜)、Arabidopsis thaliana、及び哺乳類の肝臓から単離されうる。トリプトファンをインドール−3−ピルビン酸塩に変換しうるL−アミノ酸オキシダーゼクラスの1のメンバーは以下の実施例3、及び分子クローニングについての代替の源中で議論される。多くのD−アミノ酸オキシダーゼ遺伝子は分子クローニングについてのデータベースにおいて入手可能である。
トリプトファンデヒドロゲナーゼは既知であり、及び、例えば、ホウレンソウ、Pisum sativumProsopis juliflora、マメ、メスキート、小麦、トウモロコシ、トマト、タバコ、Chromobacterium violaceum、及びLactobacilliから単離されうる。多くのD−アミノ酸デヒドロゲナーゼ遺伝子配列は既知である。
図11〜13中に示されるように、トリプトファンオキシダーゼの如きアミノ酸オキシダーゼがトリプトファンをインドール−3−ピルビン酸塩に変換するために使用される場合、カタラーゼが過酸化水素の存在を減少させる又は打ち消すために添加されうる。
インドール−3−乳酸塩〜インドール−3−ピルビン酸塩
インドール−3−乳酸塩をインドール−3−ピルビン酸塩に変換する反応はポリペプチドの1.1.1.110、1.1.1.27、1.1.1.28、1.1.2.3、1.1.1.222、1.1.1.237、1.1.3.−又は1.1.1.111クラスのメンバーの如き、さまざまなポリペプチドにより触媒されうる。上記1.1.1.110クラスのポリペプチドはインドール乳酸塩デヒドロゲナーゼ(インドール乳酸:NAD+酸化還元酵素とも呼ばれる)を含む。上記1.1.1.27、1.1.1.28、及び1.1.2.3クラスは乳酸塩デヒドロゲナーゼ(乳酸デヒドロゲナーゼ、乳酸塩:NAD+酸化還元酵素とも呼ばれる)を含む。上記1.1.1.222クラスは(R)−4−ヒドロキシフェニル乳酸塩デヒドロゲナーゼ(D−芳香族乳酸塩デヒドロゲナーゼ、R−芳香族乳酸塩デヒドロゲナーゼ、及びR−3−(4−ヒドロキシフェニル)乳酸塩:NAD(P)+2−酸化還元酵素とも呼ばれる)を含み、及び上記1.1.1.237クラスは3−(4−ヒドロキシフェニルピルビン酸塩)還元酵素(ヒドロキシフェニルピルビン酸塩還元酵素及び4−ヒドロキシフェニル乳酸塩:NAD+酸化還元酵素とも呼ばれる)を含む。上記1.1.3.−クラスは乳酸塩オキシダーゼを含み、及び上記1.1.1.111クラスは(3−イミダゾール−5−イル)乳酸塩デヒドロゲナーゼ((S)−3−(イミダゾール−5−イル)乳酸塩:NAD(P)+酸化還元酵素とも呼ばれる)を含む。これらのクラス内のポリペプチドのいくつかはインドール−3−乳酸からのインドール−3−ピルビン酸塩の生成を許容するようである。この変換の例は実施例2中に提供される。
化学反応はまたインドール−3−乳酸をインドール−3−ピルビン酸塩に変換するために使用されうる。上記化学反応はいくつかの方法、例えば:B2触媒を用いた空気酸化(China Chemical Reporter, v 13, n 28, p 18(1),2002)、希釈過マンガン酸塩及び過塩素酸塩又は金属触媒の存在下での過酸化水素を用いて達成されうる酸化段階を含む。
インドール−3−ピルビン酸塩〜2−ヒドロキシ2−(インドール−3イルメチル)−4−ケトグルタル酸(MP)
いくつかの既知のポリペプチドはインドール−3−ピルビン酸塩をMPに変換するために使用されうる。例示的なポリペプチドクラスは4.1.3.−、4.1.3.16、4.1.3.17、及び4.1.2.−を含む。これらのクラスは2のカルボン酸基質の縮合を触媒するアルドラーゼの如き炭素−炭素合成酵素/リアーゼを含む。ペプチドクラスEC4.1.3.−は(インドール−3−ピルビン酸塩の如き)オキソ酸基質を求電子剤として利用して炭素−炭素結合を形成する合成酵素/リアーゼであり、一方、EC4.1.2.−は(ベンズアルデヒドの如き)アルデヒド基質を求電子剤として利用して炭素−炭素結合を形成する合成酵素/リアーゼである。
例えば、EP 1045−029中に示されるポリペプチド(EC4.1.3.16、4−ヒドロキシ−2−オキソグルタル酸塩アルドラーゼ、2−オキソ−4−ヒドロキシグルタル酸塩アルドラーゼ又はKHGアルドラーゼとも呼ばれる4−ヒドロキシ−2−オキソグルタル酸塩グリオキシル酸塩−リアーゼ)はグリオキシル酸及びピルビン酸塩を4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸に変換する、及びポリペプチド4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩アルドラーゼ(EC4.1.3.17、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩ピルビン酸塩−リアーゼ又はProAアルドラーゼとも呼ばれる)は2のピルビン酸塩の如き2のケト酸を縮合して4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩にする。これらのリアーゼを利用する反応は本明細書中に示される。
図1〜2及び11〜13は3−炭素(C3)分子がインドール−3−ピルビン酸塩と結合されるこれらの反応の概略図を示す。EC4.1.2.−及び4.1.3.−の多くのメンバー、特にPLPを利用するポリペプチドはセリン、システイン、及びアラニンの如きアミノ酸又はその誘導体であるC3分子を利用しうる。EC4.1.2.−及び4.1.3.−の代表者により触媒されるアルドール縮合はピルビン酸塩又はピルビン酸塩の誘導体になるこの経路の3の炭素分子を必要とする。しかしながら、他の化合物はC3炭素源としてはたらき及びピルビン酸塩に変換されうる。アラニンは、上記に挙げられるものの多くを含む多くのPLPを利用するトランスアミナーゼによりアミノ基転移され、ピルビン酸塩を産出しうる。ピルビン酸塩及びアンモニアはO−メチル−L−セリン、O−ベンジル−L−セリン、S−メチルシステイン、S−ベンジルシステイン、S−アルキル−L−システイン、O−アシル−L−セリン、及び3−クロロ−L−アラニンの如き十分な脱離基を伴うL−セリン、L−システイン、及びセリン及びシステインの誘導体の(トリプトファナーゼ又はβ−チロシナーゼにより触媒されるものの如き)ベータ−消去反応により得られうる。アスパラギン酸塩はトリプトファナーゼ(EC4.1.99.1)及び/又はβ−チロシナーゼ(EC4.1.99.2、チロシン−フェノールリアーゼとも呼ばれる)により触媒されるものの如きPLP仲介ベータ−リアーゼ反応におけるピルビン酸塩の源としてはたらきうる。ベータ−リアーゼ反応の速度はMouraton et al.J. Biol. Chem. 274:1320−5,1999)により及び実施例8中に示されるように(4.1.99.1−2)ポリペプチド上で位置特異的突然変異を行うことにより増大されうる。これらの改変は上記ポリペプチドがヂカルボキシルアミノ酸基質を受けることを許容する。乳酸塩はまたピルビン酸塩の源としてはたらきうる、及び乳酸塩デヒドロゲナーゼ及び酸化共因子又は乳酸塩オキシダーゼ及び酸素の添加によりピルビン酸塩に酸化される。これらの反応の例は以下に示される。例えば、図2及び図11〜13中に示されるように、ピルビン酸塩がC3分子として使用されるとき、ProAアルドラーゼはインドール−3−ピルビン酸塩と接触されうる。
MPはまた実施例5中に提供されるアルドール縮合の如き化学反応を用いて作出されうる。
MP〜モナチン
MPのモナチンへの変換は1以上の:トリプトファンアミノトランスフェラーゼ(2.6.1.27)、トリプトファンデヒドロゲナーゼ(1.4.1.19)、D−アミノ酸デヒドロゲナーゼ(1.4.99.1)、グルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ(1.4.1.2−4)、フェニルアラニンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.20)、トリプトファン−フェニルピルビン酸塩トランスアミナーゼ(2.6.1.28)又はより一般的にはアスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.1)、チロシン(芳香族)アミノトランスフェラーゼ(2.6.1.5)、D−トリプトファンアミノトランスフェラーゼ又はD−アラニン(2.6.1.21)アミノトランスフェラーゼの如きアミノトランスフェラーゼファミリー(2.6.1.−)のメンバーにより触媒されうる(図2)。配列ID番号:11及び12中に示される上記クラスの新規メンバーを含む、アミノトランスフェラーゼクラスの11のメンバーは以下(実施例1)に示され、及びアミノトランスフェラーゼ及びデヒドロゲナーゼ酵素の活性を示す反応は実施例7中に提供される。
この反応はまた化学反応を用いても行われうる。ケト酸(MP)のアミン化はアンモニア及びシアノボロヒドリドナトリウムを用いる還元的アミン化により行われる。
図11〜13はMPをモナチンに変換し、及びインドール−3−ピルビン酸塩又はトリプトファンからのモナチンの増大した収率を提供するために使用されうる追加のペプチドを示す。例えば、アスパラギン酸塩がアミノ供与体として使用される場合、アルパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼはアスパラギン酸塩をオキサロ酢酸に変換するために使用されうる(図11)。オキサロ酢酸塩はオキサロ酢酸塩デカルボキシラーゼの如きデカルボキシラーゼによりピルビン酸塩及び二酸化炭素に変換される(図11)。さらに、リジンがアミノ供与体として使用される場合、リジンイプシロンアミノトランスフェラーゼはリジンをアルリジンに変換するために使用されうる(図12)。アルリジンは自発的に1−ピペリデイン6−カルボキシレートに変換される(図12)。還元的アミン化反応を触媒することができるポリペプチド(例えば、グルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ)がMPをモナチンに変換するために使用される場合、蟻酸塩デヒドロゲナーゼの如き、NAD(P)Hを再生し及び/又は揮発性生成物を生成し(図13)うるポリペプチドが使用されうる。
生合成経路の設計における追加の考慮
どのポリペプチドがインドール−3−ピルビン酸塩、MP及び/又はモナチンを作出するために使用されるかに因り、共因子、基質、及び/又は追加のポリペプチドが生成物形成を高めるために生成細胞に提供されうる。
過酸化水素の除去
過酸化水素(H22)は、生成された場合、生成細胞に対して毒性でありうる及びポリペプチド又は生成された中間体を損傷しうる生成物である。上記に示されるL−アミノ酸オキシダーゼはH22を生成物として作出する。それゆえ、L−アミノ酸オキシダーゼが使用される場合、細胞又は生成物への可能性のある損害を減少させるために生ずるH22は除去され又はその値は減少されうる。
カタラーゼは細胞においてH22の値を減少させるために使用されうる(図11〜13)。生成細胞は、過酸化水素の水及び酸素ガスへの分解を触媒するカタラーゼ(EC 1.11.1.6)をコードする遺伝子又はcDNA配列を発現しうる。例えば、カタラーゼは生成細胞にトランスフェクトされたベクターから発現されうる。使用されうるカタラーゼの例は、非限定的に:tr|Q9EV50(Staphylococcus xylosus)、tr|Q9KBE8(Bacillus halodurans)、tr|Q9URJ7(Candida albicans)、tr|P77948(Streptomyces coelicolor)、tr|Q9RBJ5(Xanthomonas campestris)(SwissProt Accession Nos.)を含む。L−アミノ酸オキシダーゼ、D−アミノ酸オキシダーゼ又はトリプトファンオキシダーゼを利用する生物触媒反応はまたカタラーゼポリペプチドをも含みうる。
PLP(ピリドキサル−5’−フォスフェート)アベイラビリティの調節
図1中に示されるように、PLPは本明細書中に示される1以上の生合成段階において利用されうる。PLPの濃度は、PLPが反応の全体の効率に対する限界にならないように補充されうる。
ビタミンB6(PLPの前駆体)の生合成経路はE. coliにおいて徹底的に研究されており、及びいくつかのタンパク質は結晶化されている(Laber et al.FEBS Letters, 449:45−8, 1999)。2の遺伝子(epd又はgapB及びserC)は他の代謝経路において必要とされ、一方、3の遺伝子(pdxApdxB、及びpdxJ)はピリドキサルフォスフェート生合成に独特である。E. coli経路における出発物質の1は1−デオキシ−D−キシルロース−5−フォスフェート(DXP)である。通常の2及び3の炭素中心代謝物からのこの前駆体の合成はポリペプチド1−デオキシ−D−キシルロース−5−フォスフェート合成酵素(DSX)により触媒される。他の前駆体は4−炭素糖、D−エリスロース4−フォスフェートから形成されるスレオニン誘導体である。フォスフォ−4−ヒドロキシル−L−スレオニン(HTP)への変換に必要とされる遺伝子はepdpdxB、及びserCである。PLPの形成のための最後の反応はpdxA及びpdxJの遺伝子産物により触媒される、DXP及びHTPの間の複合体分子内縮合及び環閉鎖反応である。
PLPがモナチンを生成するための発酵の間の制限的栄養物質になる場合、生成宿主細胞における1以上の経路遺伝子の増大した発現はモナチンの収率を増大させるために使用されうる。宿主生物はそのネイティブ経路遺伝子の複数のコピーを含みうる又は非ネイティブ経路遺伝子のコピーが生物ゲノム内に導入されうる。さらに、救助経路遺伝子の複数のコピーは宿主生物内にクローニングされうる。
全ての生物において保存される1の救助経路はビタミンB6のさまざまな誘導体を活性PLP形に再生する。この経路に関連するポリペプチドはpdxKキナーゼ、pdxHオキシダーゼ、及びpdxYキナーゼである。1以上のこれらの遺伝子の過剰発現はPLPアベイラビリティを増大しうる。
ビタミンB6値は宿主生物におけるネイティブ生合成経路遺伝子の代謝制御の消去又は抑制により上昇されうる。PLPは細菌Flavobacterium sp.株238−7において前駆体スレオニン誘導体の生合成に関連するポリペプチドを抑制する。代謝制御から解放されたこの菌株はピリドキサル誘導体を過剰生成し、及び20mg/LまでのPLPを放出しうる。同様の様式でのモナチンを生成する宿主生物の遺伝子操作は生合成経路遺伝子の過剰発現を伴わずに、増大されたPLP生成を許容するであろう。
アンモニウム利用
トリプトファナーゼ反応はアンモニアをより入手可能にすることにより又は水の除去により合成方向(インドールからのトリプトファンの生成)に駆動されうる。グルタミン酸塩デヒドロゲナーゼにより触媒されるものの如き、還元的アミン化反応はまた過剰のアンモニウムにより駆動されうる。
アンモニアは炭酸塩又はリン酸塩緩衝系において炭酸アンモニウム又はリン酸アンモニウム塩として入手可能にされうる。アンモニアはまたピルビン酸アンモニア又は蟻酸アンモニアとしても提供されうる。あるいは、上記反応が、グルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ又はトリプトファンデヒドロゲナーゼの如き、アンモニアを作出する反応とカップリングされる場合、アンモニアが補充されうる。アンモニアはフェノール又はインドール、ピルビン酸塩及びNH3に加水分解されるであろう、EC 4.1.99.−の天然基質(チロシン又はトリプトファン)の添加により作出されうる。これはまた上記酵素にその好ましい基質を加水分解させることにより正常平衡量を超える合成生成物の増大した収率を許容する。
生成物及び副生成物の除去
反応がグルタミン酸塩を生成し、及び共基質2−オキソグルタル酸塩(α−ケトグルタル酸塩)を必要とするので、トリプトファンアミノトランスフェラーゼを介したトリプトファンのインドール−3−ピルビン酸塩への変換はインドール−3−ピルビン酸塩の生成速度に悪い影響を及ぼしうる。グルタミン酸塩はアミノトランスフェラーゼの阻害を引き起こしうる、及び上記反応は大量の共基質を消費するであろう。さらに、高いグルタミン酸塩濃度は下流の分離プロセスに有害である。
ポリペプチドグルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ(GLDH)はグルタミン酸塩を2−オキソグルタル酸塩に変換し、それによりトリプトファンアミノトランスフェラーゼにより触媒される反応における共基質を再生する。GLDHはまた好気性条件下で細胞のためのエネルギー(ATP)を作出するために使用されうる還元当量(NADH又はNADPH)をも作出する。GLDHによるグルタミン酸塩の利用はまた副生成物形成を減少させる。さらに、上記反応は、細胞のための窒素源として又は図1中に示される最終段階のための還元的アミン化における基質としてはたらきうるアンモニアを生成する。それゆえ、GLDHポリペプチドを過剰発現する生成細胞は収率を増大させ及び媒体及び/又は分離プロセスのコストを減少させるために使用されうる。
トリプトファンからモナチンへの経路において、適切な酵素クラスからのアミノトランスフェラーゼが使用される場合、段階3のアミノ供与体(例えば、グルタミン酸塩又はアスパラギン酸塩)は段階1に必要とされるアミノ受容体(例えば、2−オキソ−グルタル酸塩又はオキサロ酢酸塩)に戻されうる。1のトランスアミナーゼの基質が他のトランスアミナーゼの活性を競合的に阻害しない、この経路のための2の別々のトランスアミナーゼの利用はこの経路の効率を増大しうる。
示される経路における多くの反応は可逆であり、及び、それゆえ、基質及び生成物の間の平衡に達するであろう。上記経路の収率はポリペプチドからの生成物の連続的な除去により増大されうる。例えば、透過酵素又は他の輸送タンパク質を用いたモナチンの発酵液への分泌又は基質の付随する再生を伴う生触媒反応器ストリームからのモナチンの選択的結晶化は反応収率を増大させるであろう。
追加の酵素反応による又はアミノ供与基の置換による副生成物の除去は反応収率を増大させる他の方法である。いくつかの例は実施例13中に議論され、及び図11〜13中に示される。理想的には、逆方向に反応するために使えない副生成物は、相変化(蒸発)により又は二酸化炭素の如き不反応性最終生成物への自発的変換により作出される。
基質プールの調節
インドールプールはトリプトファン前駆体の生成を増大させること及び/又はインドール−3−ピルビン酸塩及び又はトリプトファンに関する異化経路を変化させることにより調節されうる。例えば、インドール−3−ピルビン酸塩からのインドール−3−酢酸の生成は宿主細胞においてEC 4.1.1.74をコードする遺伝子を機能的に欠失させることにより減少され又は消去されうる。トリプトファンからのインドールの生成は宿主細胞においてEC 4.1.99.1をコードする遺伝子を機能的に欠失させることにより減少され又は消去されうる。あるいは、過剰のインドールは増大された量のEC 4.1.99.1をコードする遺伝子と共にin vitro又はin vivoプロセスにおいて基質として利用されうる(Kawasaki et al.J. Ferm. and Bioeng., 82:604−6,1996)。遺伝子改変はD−エリスロース−4−フォスフェート及びコリスメートの如き中間体の値を増大させるためになされうる。
トリプトファン生成はほとんどの生物において制御される。1の機構は経路におけるある酵素のフィードバック阻害を介する;トリプトファン値が増大すると、トリプトファン生成速度は減少する。したがって、トリプトファン中間体を介してモナチンを生成するよう遺伝子工学的に作り変えられた宿主細胞を用いるとき、トリプトファン濃度に感受性でない生物が使用されうる。例えば、さまざまなトリプトファンアナログによる成長阻害に耐性であるCatharanthus roseusの株は高濃度の5−メチルトリプトファンへの繰り返される暴露により選択された(Schallenberg and Berlin, Z Naturforsch 34:541−5,1979)。上記株の生ずるトリプトファン合成酵素活性は、おそらく遺伝子内の突然変異のために、生成物阻害によりあまり影響されなかった。同様に、モナチン生成に使用される宿主細胞は最適化されうる。
トリプトファン生成は生成物阻害にあまり感受性でないポリペプチドを進化させるための方向付けられた進化の使用をとおして最適化されうる。例えば、スクリーニングは媒体中にトリプトファンを含まないが、高い値の代謝不可能なトリプトファンアナログを有するプレート上で行われうる。米国特許第5,756,345号;第4,742,007号;及び第4,371,614号は発酵生物においてトリプトファン生産性を増大させるために使用される方法を示す。トリプトファン生合成の最終段階はインドールへのセリンの添加である;それゆえ、セリンのアベイラビリティはトリプトファン生成を増大させるために増大されうる。
発酵生物により生成されるモナチンの量は宿主生物により生成されるピルビン酸塩の量を増大させることにより増大されうる。Trichosporon cutaneum(Wang et al.Lett. Appl. Microbiol. 35:338−42)及びTorulopsis glabrata(Li et al., Appl Microbiol. Biotechnol. 57:451−9,2001)の如きある酵母はピルビン酸塩を過剰生成し、及び本明細書中に開示される方法を実施するために使用されうる。さらに、E. coli株W1485lip2におけるものの如き、遺伝子改変はピルビン酸生成を促進するために生物になされうる(Kawasaki et al.J. Ferm. and Bioeng. 82:604−6,1996)。
キラリティの制御
モナチンの味感プロファイルは分子の立体化学(キラリティ)を制御することにより変化されうる。例えば、異なるモナチン異性体は異なる食物系のための濃度の異なる配合において所望されうる。キラリティはpH及びポリペプチドの組み合わせを介して制御されうる。
Figure 0005351230
モナチンのC−4位でのラセミ化(上記の番号を付けられた分子を参照のこと)は、pHにおけるシフトにより又は共因子PLPとの反応により起こりうる、アルファ炭素の脱プロトン化及び再プロトン化により起こりうる。微生物においては、pHはラセミ化を引き起こすのに十分なほどシフトしないが、PLPは豊富である。ポリペプチドでキラリティを制御する方法はモナチン生成に利用される生合成経路に因る。
モナチンが図2中に示される経路を用いて形成されるとき、以下のものが考えられうる。生触媒反応においては、炭素−2のキラリティはインドール−3−ピルビン酸塩をMPに変換する酵素により決定される。(例えば、EC 4.1.2.−、4.1.3.−からの)複数の酵素はインドール−3−ピルビン酸塩をMPに変換しうる、したがって、所望の異性体を形成する酵素を選択することが可能である。あるいは、インドール−3−ピルビン酸塩をMPに変換する酵素のエナンチオ特異性は方向付けられた進化の使用をとおして改変されうる又は触媒抗体は所望の反応を触媒するよう遺伝子工学的に作り変えられうる。一旦MPが生成されたら(酵素的に又は化学縮合により)、アミノ基は本明細書中に示されるものの如きトランスアミナーゼを用いて立体特異的に添加されうる。炭素−4のR又はS配置はD−あるいはL−芳香酸アミノトランスフェラーゼが使用されるかどうかに因り生成されうる。ほとんどのアミノトランスフェラーゼはL−異性体に特異的である、しかしながら、D−トリプトファンアミノトランスフェラーゼはいくつかの植物において存在する(Kohiba and Mito, Preceedings of the 8th International Symposium on Vitamin B6 and Carbonyl Catalysis, Osaka, Japan 1990)。さらに、D−アラニンアミノトランスフェラーゼ(2.6.1.21)、D−メチオニン−ピルビン酸塩アミノトランスフェラーゼ(2.6.1.41)並びに(R)−3−アミノ−2−メチルプロパノエートアミノトランスフェラーゼ(2.6.1.61)及び(S)−3−アミノ−2−メチルプロパノエートアミノトランスフェラーゼ(2.6.1.22)の両方が同定されている。いくつかのアミノトランスフェラーゼはC2炭素での特定の配置でのみこの反応のための基質を受けうる。それゆえ、MPへの変換が立体特異的でない場合でさえも、最終生成物の立体化学はトランスアミナーゼの適切な選択をとおして制御されうる。上記反応は可逆であるので、反応しないMP(所望されない異性体)はその構成成分に再生されうる、及びMPのラセミ混合物が再形成されうる。
基質の活性化
フォスフォエノールピルビン酸塩(PEP)の如きリン酸化された基質は本明細書中に開示される反応において使用されうる。リン酸化された基質はよりエネルギー的に好まれうる、及びそれゆえ、反応速度及び/又は収率を増大させるために使用されうる。アルドール縮合において、リン酸基の添加は求核基質のエノール互変異性体を安定化させ、それをより反応性にさせる。他の反応においては、リン酸化された基質はしばしばよりよい脱離基を提供する。同様に、基質はCoA誘導体又はピロフォスフェート誘導体への変換により活性化されうる。
実施例1
トリプトファンアミノトランスフェラーゼのクローニング及び発現
この実施例は、トリプトファンをインドール−3−ピルビン酸塩に変換するために使用されうるトリプトファンアミノトランスフェラーゼをクローニングするために使用された方法を示す。
実験の概略
アミノトランスフェラーゼをコードする11の遺伝子をE. coli内にクローニングした。これらの遺伝子はBacillus subtilis D−アラニンアミノトランスフェラーゼ(dat、Genbankアクセス番号Y14082.1 bp 28622−29470及びGenbankアクセス番号NP_388848.1、それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)、Sinorhizobium melilotiRhizobium melilotiとも呼ばれる)チロシンアミノトランスフェラーゼ(tatA、配列ID番号:1及び2、それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)、Rhodobacter sphaeroides株2.4.1チロシンアミノトランスフェラーゼ(ホモロジーにより断定されるtatA、配列ID番号:3及び4、それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)、R. sphaeroides 35053チロシンアミノトランスフェラーゼ(ホモロジーにより断定される、配列ID番号:5及び6、それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)、Leishmania major広範囲基質アミノトランスフェラーゼ(bsatL. mexicanaからのペプチド断片へのホモロジーにより断定される、配列ID番号:7及び8、それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)、Bacillus subtilis芳香族アミノトランスフェラーゼ(araT、ホモロジーにより断定される、配列ID番号:9及び10、それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)、Lactobacillus amylovorus芳香族アミノトランスフェラーゼ(ホモロジーにより断定されるaraT、配列ID番号:11及び12、それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)、R. sphaeroides 35053多基質アミノトランスフェラーゼ(ホモロジーにより断定される、配列ID番号:13及び14、それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)、Rhodobacter sphaeroides株2.4.1多基質アミノトランスフェラーゼ(ホモロジーにより断定されるmsa、Genbankアクセス番号AAAB01000093.1、bp14743−16155及びGenbankアクセス番号ZP00005082.1、それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)、Escherichia coliアスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ(aspC、Genbankアクセス番号AE000195.1 bp 2755−1565及びGenbankアクセス番号AAC74014.1、それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)、及びE. coliチロシンアミノトランスフェラーゼ(tyrB、配列ID番号:31及び32、それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)であった。
上記遺伝子をクローニングし、発現し、及び商業的に入手可能な酵素と共に、トリプトファンからインドール−3−ピルビン酸塩への変換における活性について試験した。全ての11のクローンは活性を有した。
所望の活性を有するポリペプチドを含みうる菌株の同定
NCBI(National Center for Biotechnology Information)データベースにおけるどの遺伝子もトリプトファンアミノトランスフェラーゼとして指定されなかった。しかしながら、この酵素活性を有する生物は同定されている。L−トリプトファンアミノトランスフェラーゼ(TAT)活性は細胞抽出物において又は以下の源からの精製タンパク質から計測されている:Festuca octofloraからのリゾバクテリア単離物、マメミトコンドリア及び細胞質、ヒマワリクラウンゴール細胞、Rhizobium leguminosarum 生物型trifoliErwinia herbicola pvカスミソウ、Pseudomonas syringae pv. savastanoiAgrobacterium tumefaciensAzospirillum lipferum & brasilenseEnterobacter cloacaeEnterobacter agglomeransBradyrhizobium elkaniiCandida maltosaAzotobacter vinelandii、ラット脳、ラット肝臓、Sinorhizobium melilotiPseudomonas fluorescens CHA0、Lactococcus lactisLactobacillus caselLactobacillus helveticus、小麦種苗、大麦、Phaseolus aureus(緑豆)、Saccharomyces uvarum(carlsbergensis)、Leishmania sp.、トウモロコシ、トマトの苗条、マメ植物、タバコ、ブタ、Clostridium sporogenes、及びStreptomyces griseus
クローニングのためのゲノムDNAの単離
S. meliloti(ATCC番号9930)を25℃、pH7.2でTY培地中で生育させた。細胞を600nm(OD600)で1.85の光学濃度まで生育させ、及び2%接種をゲノムDNA調製物に使用した。Qiagenゲノムチップ20/Gキット(Valencia,CA)をゲノムDNA単離に使用した。
Bacillus subtilis6051(ATCC)をBereto Nutrient Broth(Difco;Detroit,MT)中で30℃で生育させた。Qiagenゲノムチップ20/Gプロトコルを以下の変化を伴ってゲノムDNAを単離するために使用した:プロテイナーゼK及びリゾチームの濃度は二倍であり、及びインキュベーション時間は2〜3倍に増大した。
Leishmania major ATCC 50122ゲノムDNAはTE緩衝液pH8.0、17ng/μL中にIDI,Inc.(Quebec、Canada)により補充された。
Rhodobacter sphaeroides 2.4.1(Professor Sam Kaplan,University of Texas, Houstonにより提供された)、R. sphaeroides 35053(ATCC番号)、及びL. amylovorusゲノムDNAを標準のフェノール抽出により調製した。細胞を遅いログフェーズで回収し、TEN緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.5、1mM EDTA、100mM NaCl)中に再懸濁し、及びmL細胞懸濁物当たり0.024mLラウリルサルコジンナトリウムの添加により溶解した。TE緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.5、1mM EDTA)で飽和した等量のフェノールで少なくとも3回抽出した後、上記DNA溶液を9:1 クロロフォルム:オクタノールで1回及びクロロフォルムで3回抽出した。上記DNAを0.1容量の3M酢酸ナトリウム、pH6.8及び2容量のエタノールの添加により沈殿させた。上記沈殿物を遠心分離により回収し、及び70%エタノールで一回洗浄した。最後に、上記DNAを0.10mL蒸留水中に溶解した。
Escherichia coliゲノムDNAを株DH10B(Invitrogen)から単離し、及びQiagen Genomic−tip(商標)(500/G)キットを用いて調製した。1.87のOD650までLB中で生育した30mLのこの株から、0.3mgの精製DNAが得られた。精製DNAを0.37μg/μLの濃度でQiagen溶離緩衝液(EB)中に溶解した。
ポリメラーゼ鎖反応プロトコル
プライマーをpET 30Xa/LICベクター(Novagen,Madison,WI)についての融和性のオーバーハングと共に設計した。上記pETベクターはXa/LICサイトの5’側に12塩基の一重鎖オーバーハング及びXa/LICサイトの3’側に15塩基の一重鎖オーバーハングを有する。上記プラスミドはN−末端His及びS−タグ並びに場合によるC−末端His−タグを伴って、ライゲーション独立クローニングのために設計される。上記Xaプロテアーゼ認識部位(IEGR)は問題の遺伝子の開始コドンのすぐ前に位置するので、融合タンパク質のタグは除去されうる。
プライマーを設計するとき、以下の配列を生物特異的配列の5’末端に加えた:前向きプライマー:5’GGTATTGAGGGTCGC(配列ID番号:73);逆向きプライマー:5’AGAGGAGAGTTAGAGCC(配列ID番号:74)。
Bacillus subtilis dat プライマー:N末端:5’−GGTATTGAGGGTCGCATGAAGGTTTTAGTCAATGG−3’及びC末端:5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTTATGAAATGCTAGCAGCCT−3’(配列ID番号:15及び16)。
Sinorhizobium meliloti tatA プライマー:N末端:5’−GGTATTGAGGGTCGCATGTTCGACGCCCTCGCCCG及びC末端:5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTCAGAGACTGGTGAACTTGC(配列ID番号:17及び18)。
Bacillus subtilis araT プライマー:N末端:5’−GGTATTGAGGGTCGCATGGAACATTTGCTGAATCC及びC末端:5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTTAAACGCCGTTGTTTATCG(配列ID番号:19及び20)。
Rhodobacter sphaeroides msa(2.4.1.及び35053の両方):N末端:5’−GGTATTGAGGGTCGCATGCGCGAGCCTCTTGCCCT及びC末端:5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTCAGCCGGGGAAGCTCCGGG(配列ID番号:21及び22)。
Leishmania major bsat:N末端:5’−GGTATTGAGGGTCGCATGTCCACGCAGGCGGCCAT及びC末端:5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTCACTCACGATTCACATTGC(配列ID番号:23及び24)。
Lactobacillus amylovorus araT:N末端:5’−GGTATTGAGGGTCGCATGCCAGAATTAGCTAATGA及びC末端:5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTTATTCGTCCTCTTGTAAAA(配列ID番号:25及び26)。
Rhodobacter sphaeroides tatA(2.4.1及び35053株両方):N末端:5’−GGTATTGAGGGTCGCATGCGCTCTACGACGGCTCC及びC末端:5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTCAGCCGCGCAGCACCTTGG(配列ID番号:27及び28)。
Escherichia coli aspC:N末端:5’−GGTATTGAGGGTCGCATGTTTGAGAACATTACCGC−3’及びC末端:5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTTACAGCACTGCCACAATCG−3’(配列ID番号:29及び30)。
Escherichia coli tyrB:N末端:5’−GGTATTGAGGGTCGCGTGTTTCAAAAAGTTGACGC及びC末端:5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTTACATCACCGCAGCAAACG−3’(配列ID番号:33及び34)。
S. melilotitatA)由来の遺伝子を以下のPCRプロトコルを用いて増幅した。50μLの反応中に、0.1〜0.5μg鋳型、1.5μMのそれぞれのプライマー、0.4mMのそれぞれのdNTP、3.5UのExpand High Fidelity Polymerase(Roche, Indianapolis, IN)、及びMgを伴う1×Expand(商標)緩衝液を使用した。使用されたサーモサイクラープログラムは96℃での高温開始5分間、続いて以下の段階:94℃で30秒間、55℃で2分間、及び72℃で2.5分間の29の繰返しを含んだ。29の繰返しの後、上記サンプルを72℃で10分間維持し、及びその後4℃で保存した。このPCRプロトコルは1199bpの生成物を生成した。
R. sphaeroidesmsa及びtatA)、L. amylovorus araT、及びBacillus araT由来の遺伝子配列を以下のPCRプロトコルを用いて増幅した。50μL反応中に、0.1〜0.5μgの鋳型、1.5μMのそれぞれのプライマー、0.4mMのそれぞれのdNTP、3.5U Expand High Fidelity(商標)Polymerase、及びMgを伴う1×Expand(商標)緩衝液を添加した。使用されたサーモサイクラープログラムは96℃での高温開始5分間、続いて以下の段階:94℃で30秒間、40〜60℃で1分45秒間(勾配サーモサイクラー)及び72℃で2分15秒間の29の繰返しを含んだ。29の繰返し後、上記サンプルを72℃で10分間維持し、及びその後4℃で保存した。
それぞれのR. sphaeroides msa遺伝子について、42℃及び48℃のアニーリング温度は複数の生成物を生成したが、明らかなバンドは約1464bpであった。L. amylovorus araTについて、42℃、48℃、及び56℃のアニーリング温度は1173bpの強いバンドで単一の生成物を産出した。B. subtilis araTについて、40℃、45℃、50℃、55℃のアニーリング温度はゲノムDNA及びコロニーの両方から単一の強い生成物(1173bp)を生成した。L. major bsatについて、55℃のアニーリング温度は最もきれいな生成物(1239bp)を与えた。Rhodobacter tatA遺伝子について、50〜55℃のアニーリング温度は正しい大きさ(1260bp)のきれいな生成物を与えた。E. coli遺伝子及びB. subtilis dat遺伝子の両方について、55〜60℃のアニーリング温度を使用し、及び上記アニーリング時間を45秒間に短縮した。正しい大きさのきれいな生成物が得られた(E. coli遺伝子について約1.3kb、dat遺伝子について850bp)。
クローニング
上記PCR産物をQiagenゲル抽出キット(Valencia, CA)を用いて0.8又は1%TAE−アガロースゲルからゲル精製した。上記PCR産物をアガロースゲル上の標準に比較して定量し、及びその後Ligation Independent Cloning(Novagen, Madison, WI)についての製造業者の推奨するプロトコルにしたがってT4 DNAポリメラーゼで処理した。
簡単に述べると、約0.2pmolの精製PCR産物をdGTPの存在下で1U T4 DNAポリメラーゼで22℃で30分間処理した。上記ポリメラーゼは上記PCR産物の3’末端から連続した塩基を除去する。ポリメラーゼがグアニン残基に出会うとき、上記酵素の5’〜3’ポリメラーゼ活性はエキソヌクレアーゼ活性を妨げ、さらなる切除を効果的に妨げる。これはpET Xa/LICベクターと融和性である一重鎖オーバーハングを作出する。上記ポリメラーゼは75℃で20分間インキュベートすることにより不活性化される。
上記ベクター及び処理された挿入物をNovagenにより推奨されるようにアニーリングした。約0.02pmolの処理された挿入物及び0.01pmolのベクターを22℃で5分間インキュベートし、6.25mM EDTA(最終濃度)を添加し、及び22℃でのインキュベーションを繰り返した。上記アニーリング反応(1μL)をNovaBlue(商標)singlesコンピテント細胞(Novagen, Madison, WI)に添加し、及び氷上で5分間インキュベートした。混合後、上記細胞を42℃で30秒間の熱ショックにより形質転換した。上記細胞を氷上に2分間置き、及び250μLの室温のSOC中で37℃で30分間225rpmで振騰しながら回復させた。細胞をカナマイシン(25〜50μg/mL)を含むLBプレート上にまいた。
プラスミドDNAをQiagenスピンミニプレップキットを用いて精製し、及びXhoI及びXbaIでの制限酵素消化により正しい挿入物についてスクリーニングした。正しい挿入物を有することがわかったプラスミドの配列をヂデオキシ鎖停止DNAシークエンシングにより実証した。
配列ID番号:1〜14及び31〜32は組換えアミノトランスフェラーゼのヌクレオチド及び対応するアミノ酸配列を示し、Genbank配列からのどの変化も上記タンパク質配列においてサイレント又は作出された保存的置換であった。配列ID番号:11及び12は新規配列である。
遺伝子発現及び分析
配列分析により実証されたプラスミドDNAをE. coli発現宿主BLR(DE3)又はBL21(DE3)(Novagen, Madison, WI)内にサブクローニングした。培養物を生育させ、及び上記プラスミドをQiagenミニプレップキットを用いて単離し、及び同一性を確認するために制限酵素消化により分析した。
誘導はBLR(DE3)及びBL21(DE3)細胞内でL. amylovorus araTB. subtilis araT、及びS. meliloti tatAではじめに行った。タイムコース研究をカナマイシン(30mg/L)を含むLB中で0.5〜0.8のOD600まで生育させた培養物で行い、及び1mM IPTG(イソプロピルチオガラクトシド)で誘導し、及び誘導後0、1、2、及び4時間でサンプリングした。2.0mLからの細胞を10%ドデシル硫酸ナトリウム、10% 2−メルカプトエタノール、及び20%グリセロールを含む0.10mL 120mM Tris−HCl、pH6.8中に再懸濁し、及び95℃で10分間熱し、及び冷却し、及び0.10mLのH2Oで希釈した。これらの全細胞タンパク質サンプルの等分を4〜5%勾配ゲルを用いてSDS−PAGEにより分析した。2時間及び4時間誘導の間でも、BLR(DE3)及びBL21(DE3)細胞の間でも、発現されたタンパク質の量において顕著な差はなかった。
細胞抽出物をまた0.25μLベンゾナーゼヌクレアーゼを含む0.25mL Novagen BugBuster(商標)試薬中に2mLの培養物からの細胞ペレットを懸濁し、室温で20分間穏やかに振騰しながらインキュベートし、及び細胞くずを除去するために16,000×gで遠心分離することにより、4時間サンプルから調製した。上記上清(細胞抽出物)を細胞可溶性タンパク質の分析のために4〜15%勾配ゲル上にロードした。
3のクローン、(L. amylovorus araT(配列ID番号:11及び12)、B. subtilis araT(配列ID番号:9及び10)、及びS. meliloti tatA(配列ID番号:1及び2))は正しい大きさ(約45kDa)に対応する可溶性タンパク質を示した。B. subtilis araT遺伝子産物は最も高い値で過剰発現され、及び/又は他の2の遺伝子産物よりも可溶性であった。
続く発現方法において、陽性クローンからのプラスミドDNAを、この宿主のよりよい成長特性のために、BL21(DE3)内にサブクローニングした。誘導は50mg/Lでカナマイシンを含むLB中で生育させた培養物で1mM IPTGを用いて繰り返し、OD600が約0.8に達したとき誘導した。細胞を37℃での生育の4時間後に回収し、3000rpmで10分間(4℃)遠心分離し、TEGGP緩衝液(Roche complete protease inhibitor cocktailを含む50mM Tris−HCl(pH7.0)、0.5mM EDTA、100mg/Lグルタチオン、5%グリセロール)で洗浄し、及び−80℃エタノール中でフラッシュ凍結乾燥させた。
サンプルを5μL/mLのprotease inhibitor cocktail set #3(Calbiochem−Novabiochem Corp.,San Diego, CA)及び1μL/mLベンゾナーゼヌクレアーゼを含む5mL/g細胞湿重量のBugBuster(商標)(Novagen)試薬中に再懸濁した。サンプルを軌道シェーカー上で室温で20分間インキュベートした。不溶性細胞くずは16,000×gで20分間4℃の遠心分離により除去した。
細胞抽出物をSDS−PAGEにより分析し、及び以下のプロトコルを用いてインドール−ピルビン酸の生成を追うことによりトリプトファンアミノトランスフェラーゼ活性について分析した。1mL反応を50mMテトラホウ酸ナトリウム(pH8.5)、0.5mM EDTA、0.5mM砒酸ナトリウム、50μMピリドキサルフォスフェート、5mM α−ケトグルタル酸塩、及び5mM L−トリプトファン中で行った。上記反応を細胞除去抽出物又は精製酵素の添加により開始し、及び30℃で30分間インキュベートした。20% TCA(200μL)を上記反応を停止させるために添加し、及び沈殿したタンパク質を遠心分離により除去した。327nmでの吸収を計測し、及び分析緩衝液中に新しく調製したインドール−3−ピルビン酸塩の標準曲線と比較した。基質トリプトファンなしの又はpET30aのみで形質転換したクローンからの細胞除去抽出物を用いたコントロール反応もまた行った。
細胞抽出物中のネイティブE.coliアミノトランスフェラーゼからのバックグラウンドのために、組換えタンパク質を製造業者のプロトコル(Novagen, Madison, WI)にしたがってHis−Bindカートリッヂを用いて精製した。溶離画分をPD−10(Amersham Biosciences, Piscataway, NJ)カラム上で脱塩し、及び50mM Tris,pH7.0中に溶離した。精製タンパク質をSDS−PAGEにより分析し、及びアミノトランスフェラーゼ活性について分析した。
1mM IPTGでの37℃誘導(4時間)からの結果は、L. major bsatS. meliloti tatAE. coli aspC、及びR. shaeroides tatAクローンの両方は顕著な値のトリプトファンアミノトランスフェラーゼ活性を有することを示した。B. subtilisからのaraTタンパク質は過剰発現され、及び可溶性であったが、ほとんど酵素活性を示さなかった。L. amylovorus araT遺伝子産物は細胞抽出物中では可溶性に見えたが、His−Bindカートリッヂを用いた精製は正しい分子量を有する少量のみのタンパク質をもたらした。msa遺伝子産物は不溶性であり、及びインクルージョンボディ形成を最小限にするためにさらなる発現実験が24℃で行われた。10μM〜1mMの間のIPTGのいくつかの濃度を可溶性タンパク質の量を最大限にするために使用した。
表1は1分間当たり1ミリグラムタンパク質当たり形成されたインドール−3−ピルビン酸塩(I3P)のマイクログラムで計測された特異的活性を列挙する。いくつかの場合、非常に少量の組換えタンパク質は上記分析の有効直線範囲を超える高い値の活性を示した。これらの場合には、>が特異的活性数の前についている。
Figure 0005351230
クローニングされた全ての組換えタンパク質を比較する並びは、araTtatAbsat、及びmsa配列の間に多くの高く保存された領域はないことを示す。最も高い活性の組換えタンパク質:Rhodobacter tatA遺伝子産物ホモログ、L. major広範囲基質アミノトランスフェラーゼ、及びSinorhizobium melilotiチロシンアミノトランスフェラーゼの並びはいくつかの保存された領域を示した、しかしながら、それらはタンパク質値で約30〜43%のみ同一である。広範囲、D−特異的(D−アラニン)アミノトランスフェラーゼのアベイラビリティはモナチンの他の立体異性体の生成において有用でありうる。
実施例2
インドール−3−乳酸塩のインドール−3−ピルビン酸塩への変換
図1及び3中に見られるように、インドール−3−乳酸はインドール−3−ピルビン酸塩を生成するために使用されうる。乳酸及びピルビン酸塩の間の変換は可逆反応であり、インドール−3−ピルビン酸塩及びインドール−3−乳酸塩の間の変換も同じである。インドール−乳酸塩の酸化は典型的に、インドール−3−ピルビン酸塩からの340nmでの高い量のバックグラウンドのために、続けられた。
標準の分析混合物は0.1mL中に100mM リン酸カリウム、pH8.0、0.3mM NAD+、7ユニットの乳酸塩デヒドロゲナーゼ(LDH)(Sigma−L2395,St Louis,MO)、及び2mM 基質を含んだ。上記分析をMolecular Devices SpectraMax Plusプレートリーダーを用いてUV−透明マイクロタイタープレート中で二重で行った。ポリペプチド及び緩衝液を混合し、及びインドール−3−乳酸及びNAD+を含むウェル中に移し、及びそれぞれのウェルの340nmでの吸収を短い混合後9秒間隔で読んだ。反応を25℃で5分間維持した。340nmでの吸収における増大はNAD+からのNADHの生成にしたがう。別々のネガティブコントロールをNAD+なしで及び基質なしで行った。Leuconostoc mesenteroides(Sigmaカタログ番号L2395)からのD−LDHはBacillus stearothermophilus(Sigmaカタログ番号L5275)からのL−LDHが示すよりもインドール−誘導基質でより活性を示すことがわかった。
同様の方法をD−LDHポリペプチドの天然基質である、D−乳酸及びNAD+又はNADH及びピルビン酸塩で利用した。ピルビン酸塩の還元についてのVmaxは乳酸塩の酸化についてのVmaxより100〜1000倍高かった。D−LDHでのインドール−3−乳酸の酸化反応についてのVmaxは乳酸のそれの約5分の1であった。インドール−3−ピルビン酸塩の存在はまた0.5mM EDTA及び0.5mM砒酸ナトリウムを含む50mMホウ酸ナトリウム緩衝液を用いて327(エノール−ホウ酸塩誘導体)での吸収における変化を追うことにより計測された。L及びD−LDHポリペプチドについてのネガティブコントロールと比較して、小さな、しかし繰り返されうる、吸収変化が観察された。
さらに、広範囲特異性乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.27、EC 1.1.1.28、及び/又はEC 1.1.2.3に関連する活性を有する酵素)はクローニングされ、及びインドール−3−乳酸からインドール−3−ピルビン酸塩を作出するために使用されうる。広範囲特異性デヒドロゲナーゼの源はE. coliNeisseria gonorrhoeae、及びLactobacillus plantarumを含む。
あるいは、インドール−3−ピルビン酸塩はインドール−3−乳酸塩を、インドール乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.110)を含むClostridium sporogenesからの細胞抽出物;又はインドール−3−ピルビン酸塩について活性を有することが知られるp−ヒドロキシフェニル乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.222)を含むTrypanosoma cruzi epimastigotes細胞抽出物;又はイミダゾール−5−イル乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.111)を含むPseudomonas acidovorans若しくはE. coli細胞抽出物;又はヒドロキシフェニルピルビン酸塩還元酵素(EC 1.1.1.237)を含むColeus blumei;又はD−芳香族乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.222)を含むCandida maltosaと接触させることにより生成されうる。上記活性を示す引用文献は、Nowicki et al.FEMS Microbiol Lett 71:119−24,1992)、Jean and DeMoss(Canadian J. Microbiol. 14 1968), Coote and Hassall(Biochem. J. 111:237−9,1969)、Cortese et al.C. R. Seances Soc. Biol. Fil. 162 390−5, 1968)、Petersen and Alfermann(Z. Naturforsch. C: Biosci. 43 501−4, 1988)、及びBhatnagar et al.J. Gen Microbiol 135:353−60, 1989)を含む。さらに、Pseudomonas sp.からのものの如き乳酸塩オキシダーゼ(Gu et al. J. Mol. Catalysis B:Enzymatic:18:299−305,2002)はインドール−3−乳酸のインドール−3−ピルビン酸塩への酸化のために利用されうる。
実施例3
L−アミノ酸オキシダーゼを利用したL−トリプトファンのインドール−3−ピルビン酸塩への変換
この実施例は、実施例1中に示されるようにトリプトファンアミノトランスフェラーゼを用いることの代わりに、オキシダーゼ(EC 1.4.3.2)を介してトリプトファンをインドール−3−ピルビン酸塩に変換するために使用される方法を示す。L−アミノ酸オキシダーゼはCrotalus durissus(Sigma, St. Louis, MO, カタログ番号A−2805)から精製された。分子クローニングのためのL−アミノ酸オキシダーゼのアクセス番号は:CAD21325.1、AAL14831、NP_490275、BAB78253、A38314、CAB71136、JB0266、T08202、S48644、CAC00499、P56742、P81383、O93364、P81382、P81375、S62692、P23623、AAD45200、AAC32267、CAA88452、AP003600、及びZ48565を含む。
反応を総容積1mL中のマイクロ遠心分離管中で、37℃で振騰しながら10分間インキュベートして行った。上記反応混合物は5mM L−トリプトファン、100mMリン酸ナトリウム緩衝液pH6.6、0.5mM砒酸ナトリウム、0.5mM EDTA、25mM テトラホウ酸ナトリウム、0.016mgカタラーゼ(83U、Sigma C−3315)、0.008mg FAD(Sigma)、及び0.005〜0.125ユニットのL−アミノ酸オキシダーゼを含んだ。ネガティブコントロールはトリプトファン以外の全ての成分を含み、及びブランクはオキシダーゼ以外の全ての成分を含んだ。カタラーゼを酸化的脱アミノ化の間に形成される過酸化水素を除去するために使用した。テトラホウ酸ナトリウム及び砒酸ナトリウムを327nmで最大吸収を示すインドール−3−ピルビン酸塩のエノールホウ酸塩形を安定化するために使用した。インドール−3−ピルビン酸塩標準を反応混合物中に0.1〜1mMの濃度で調製した。
購入したL−アミノ酸オキシダーゼはmgタンパク質当たり1分間当たりに形成された540μgインドール−3−ピルビン酸塩の特異的活性を有した。これはトリプトファンアミノトランスフェラーゼ酵素の特異的活性と同じ次数の等級である。
実施例4
アルドラーゼでインドール−3−ピルビン酸塩を2−ヒドロキシ2−(インドール−3−イルメチル)−4−ケトグルタル酸に変換すること
この例はアルドラーゼ(リアーゼ)を用いてインドール−3−ピルビン酸塩を2−ヒドロキシ2−(インドール−3−イルメチル)−4−ケトグルタル酸モナチン前駆体(MP)に変換するために使用されうる方法を示す(図2)。アルドール縮合はアルデヒド又はケトンのβ−炭素及び他のアルデヒド又はケトンのカルボニル炭素の間の炭素−炭素結合を形成する反応である。カルボアニオンは1の基質のカルボニル基の近隣の炭素上に形成され、及び第二の基質のカルボニル炭素(求電子炭素)を攻撃する求核剤としてはたらく。最も通常には、上記求電子基質はアルデヒドであり、そのためほとんどのアルドラーゼはEC 4.1.2.−カテゴリーに入る。かなりしばしば、上記求核基質はピルビン酸塩である。アルドラーゼが2のケト−酸又は2のアルデヒドの間の縮合を触媒することは珍しい。
しかしながら、2のカルボン酸の縮合を触媒するアルドラーゼは同定されている。例えば、EP 1045−029はPseudomonas培養物(EC 4.1.3.16)を用いたグリオキシル酸及びピルビン酸塩からのL−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の生成を示す。さらに、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩アルドラーゼ(4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩ピルビン酸塩リアーゼ、EC 4.1.3.17)は2のケト酸の縮合を触媒しうる。それゆえ、同様のアルドラーゼポリペプチドがインドール−3−ピルビン酸塩とピルビン酸塩の縮合を触媒するために使用された。
クローニング
4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩ピルビン酸塩リアーゼ(ProA アルドラーゼ、EC 4.1.3.17)及び4−ヒドロキシ−2−オキソグルタル酸塩グルオキシル酸塩−リアーゼ(KHGアルドラーゼ、EC 4.1.3.16)は図2のアルドラーゼ反応に非常によく似た反応を触媒する。プライマーはpET30 Xa/LICベクター(Novagen, Madison, WI)についての融和性のオーバーハングと共に設計された。これらのプライマーの設計は上記実施例1中に示される。
以下のプライマーはpET30 Xa/LICクローニングのために設計された:
1.Pseudomonas straminea proA遺伝子(Genbankアクセス番号:12964663バージョン:12964663)及びComamonas testosteroni proA遺伝子(配列ID番号:65−66、それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)前向き5’−GGTATTGAGGGTCGCATGTACGAACTGGGAGTTGT−3’及び逆向き5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTTAGTCAATATATTTCAGGC−3’(配列ID番号:55及び56)。
2.Sinorhizobium meliloti 1021 SMc00502遺伝子(proAと同族、Genbankアクセス番号:15074579及びCAC46344、それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)前向き5’−GGTATTGAGGGTCGCATGAGCGTGGTTCACCGGAA−3’及び逆向き5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTCAATCGATATATTTCAGTC−3’(配列ID番号:61及び62)。
3.Sphingomonas sp. LB126 fldZ遺伝子(GenBankアクセス番号:7573247バージョン:7573247、推定されているアシルトランスフェラーゼをコードする)前向き5’−GGTATTGAGGGTCGCATGTCCGGCATCGTTGTCCA−3’及び逆向き5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTCAGACATATTTCAGTCCCA−3’(配列ID番号:57及び58)。
4.Arthrobacter keyseri pcmE遺伝子(Genbankアクセス番号:AF331043バージョン:AF331043.1、オキサロシトラリンゴ酸塩アルドラーゼをコードする)前向き5’−GGTATTGAGGGTCGCATGCGACTGAACAACCTCGG−3’及び逆向き5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTCAGTTCTCCACGTATTCCA−3’(配列ID番号:59及び60)。
5.Yersinia pestis strain CO92 YPO0082遺伝子(Genbankアクセス番号:15978115バージョン:15978115、可能性のあるトランスフェラーゼをコードする)前向き5’−GGTATTGAGGGTCGCATGAGCCTGGTTAATATGAA−3’及び逆向き5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTTATGACTTTAACGCGTTGA−3’(配列ID番号:63及び64)。
6.Bacillus subtilis khg遺伝子(Genbankアクセス番号Z99115.1 GI:2634478、126711−127301及びCAB14127.1それぞれ核酸配列及びアミノ酸配列)前向き5’−GGTATTGAGGGTCGCATGGAGTCCAAAGTCGTTGA−3’及び逆向き5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTTACACTTGGAAAACAGCCT−3’(配列ID番号:35及び36)。
7.E. coli khg遺伝子(Genbankアクセス番号AE000279.1 1331−1972及びAAC74920.1、それぞれ核酸及びアミノ酸配列)前向き5’−GGTATTGAGGGTCGCATGAAAAACTGGAAAACAAG−3’及び逆向き5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTTACAGCTTAGCGCCTTCTA−3’(配列ID番号:37及び38)。
8.S. meliloti khg遺伝子(Genbankアクセス番号AL591792.1 GI:15075850、65353−64673及びCAC47463.1、それぞれ核酸及びアミノ酸配列)前向き5’−GGTATTGAGGGTCGCATGCGAGGGGCATTATTCAA−3’及び逆向き5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTCAGCCCTTGAGCGCGAAG−3’(配列ID番号:39及び40)。
上記1〜2及び6〜8中に示される生物からのゲノムDNAをQiagen genomic−tipプロトコルを用いて精製した。同様の技術を用いて、3〜5中に示される生物からのゲノムDNAが精製されうる。
Pseudomonas straminea(ATCC 33636)をNutrient Broth及びヒドロキシ安息香酸培地中で30℃で生育させた。Comamonas testosteroni(ATCC 49249)をNutrient Broth及びヒドロキシ安息香酸培地中で26℃で生育させた。Sphingomonas sp. LB126(Flemish Institute for Technological Research、VITO、B−2400 Mol、Belgium)をWattian et al.Research in Microbiol. 152:861−72,2001)により示される方法にしたがって生育させた。Arthrobacter keyseri(Gulf Ecology Division, National Health and Environmental Effects Research Laboratory, U.S. Environmental Protection Agency, Gulf Breeze, FL 32561,USA)をEaton(J. Bacteriol. 183:3689−3703,2001)により示されるプロトコルにしたがって生育させた。Sinorhizobium meliloti(ATCC 51124)をATCC TY培地及びヒドロキシ安息香酸培地中で26℃で生育させた。Yersinia pestis株CO92(ATCC)をATCC培地739ウマ血液アガー中で26℃で生育させた。Bacillus subtilis 6051(ATCC)をBcreto Nutrient Broth(Difco;Detroit,MI)中で30℃で生育させた。E. coliゲノムDNAを実施例1中に示されるように株DH10B(Invitrogen)から単離した。
実施例1中に示されるPCR、クローニング及びスクリーニングプロトコルをC. testosteroni及びS. meliloti proA配列、及びE. coliB. subtilis、及びS. meliloti khg配列をクローニングするために使用した。同じ方法は上記に示される他の配列をクローニングするために使用されうる。
陽性クローンをS−タグ及びT7ターミネータープライマー(Novagen)、及びIntegrated DNA Technologies, Inc.(Coralville,IA)からの内部プライマーでヂデオキシ鎖停止シークエンシング(Seqwright, Houston, TX)を用いてシークエンシングした。
発現及び活性分析
プラスミドDNA(配列分析により実証された)を発現宿主BL21(DE3)(Novagen)内にサブクローニングした。上記培養物を50mg/Lカナマイシンを有するLB培地中で生育させ、プラスミドをQiagenスピンプラスミドミニプレップキットを用いて単離し、及び続いて同一性を確認するために制限酵素消化により分析した。誘導実験を37℃で50mg/Lカナマイシンを含むLB培地中で生育させたBL21(DE3)構築物で行った。タンパク質発現を、OD600が約0.6に達した後、0.1mM IPTGを用いて誘導した。上記細胞を30℃で4時間生育させ、及び遠心分離により回収した。上記細胞をその後Bugbuster(商標)試薬(Novagen)を用いて溶解し、及びHis−タグ組換えタンパク質を上記(実施例1)に示されるようにHis−Bindカートリッヂを用いて精製した。精製タンパク質をPD−10ディスポーザブルカラム上で脱塩し、及び2mM MgCl2を有する50mM Tris−HCl緩衝液、pH7.3中で溶離した。
上記タンパク質を組換え融合タンパク質の予想されるMWで可溶性タンパク質の値を検出するために4〜15%勾配ゲル上でSDS−PAGEにより分析した。
上記タンパク質をインドール−3−ピルビン酸塩及びピルビン酸ナトリウムを基質として用いて活性について分析した。上記分析混合物は1mL中に100mM Tris−HCl(pH7−pH8.9)、0−8mM MgCl2、3mMリン酸カリウム(pH8)、及び6mMのそれぞれの基質を含んだ。上記反応をさまざまな量のポリペプチド(例えば、10〜100μg)を添加することにより開始し、及び25℃〜37℃で30分間インキュベートし、ろ過し、及びその後−80℃で凍結した。
proA遺伝子産物での活性結果
C. testosteroni proA及びS. meliloti SMc00502遺伝子構築物の両方はIPTGで誘導されたとき高い値の発現を有した。上記組換えタンパク質は総タンパク質及び細胞抽出サンプルのSDS−PAGE分析により決定されるように、高く可溶性であった。C. testosteroni遺伝子産物を>95%精製度まで精製した。S. meliloti遺伝子産物の収率はHis−Bindカートリッヂを用いたアフィニティ精製後非常に低かったので、細胞抽出物を酵素分析に使用した。
両方の組換えアルドラーゼはインドール−3−ピルビン酸塩及びピルビン酸塩からのMPの形成を触媒した。二価マグネシウム及びリン酸カリウムの両方の存在は酵素活性に必要とされた。インドール−3−ピルビン酸塩、ピルビン酸塩又はリン酸カリウムが存在しないとき、生成物は明らかでなかった。また少量の生成物が酵素の不在下で形成された(典型的に酵素が存在するときより1次数等級少ない)。
生成物ピークはインドール−3−ピルビン酸塩標準よりもわずかに遅く、逆相C18カラムから溶離し、このピークのマススペクトルは292.1の衝突誘導親イオン([M+H]+)を示し、上記親イオンは生成物MPであると予測された。マススペクトル中に存在する主な娘断片はm/z=158(1H−インドール−3−カルボアルデヒドカルボニウムイオン)、168(3−ブタ−1,3−ヂエニル−1H−インドールカルボニウムイオン)、274(292−H2O)、256(292−2H2O)、238(292−3H2O)、228(292−CH4O3)、及び204(ピルビン酸塩の損失)でのものを含んだ。生成物はまた、279〜280のλmax及び約290nmの小さなショルダーを有し、トリプトファンの如き他のインドール含有化合物のUVスペクトル特性を示した。
C. testosteroniアルドラーゼにより生成されるMPの量は室温〜37℃の反応温度、基質の量、及びマグネシウムの量における増大と共に増大した。酵素の合成活性は増大するpHと共に減少し、観察される最高量生成物はpH7であった。トリプトファン標準に基づいて、20μgの精製タンパク質を用いた標準分析の下に生成されるMPの量は1mL反応当たり約10〜40μgであった。
S. meliloti及びC. testosteroni ProAアルドラーゼコード配列の上記に示される他の遺伝子との高い程度のホモロジーのために、全ての上記組換え遺伝子産物はこの反応を触媒しうることが期待される。さらに、(C. testosteroniの番号システムに基づいて)59及び87位にスレオニン(T)、119にアルギニン(R)、120にアスパラギン酸(D)、及び31及び71にヒスチヂン(H)を有するアルドラーゼは同様の活性を有するであろうことが期待される。
khg遺伝子産物の活性結果
B. subtilis及びE. coli khg遺伝子構築物の両方はIPTGで誘導されたとき高い値のタンパク質発現を有し、一方、S. meliloti khgはより低い値の発現を有した。上記組換えタンパク質は、総タンパク質及び細胞抽出物のSDS−PAGE分析により判断されるように、高く可溶性であった。B. subtilis及びE. coli khg遺伝子産物を>95%精製度まで精製した;S. meliloti遺伝子産物の収率はHis−Bindカートリッヂを用いたアフィニティ精製後それほど高くなかった。
マグネシウム及びリン酸がこの酵素の活性に必要とされるという証拠はなかった。しかしながら、文献はリン酸ナトリウム緩衝液中で分析を行うことを報告し、及び酵素は伝えるところによれば二機能性であり、及び2−ケト−3−デオキシ−6−フォスフォグルコネート(KDPG)の如きリン酸化基質について活性を有する。上記酵素分析は上記に示されるように行われ、及びいくつかの場合、リン酸塩が省かれた。上記結果は、上記組換えKHGアルドラーゼはMPを生成したが、ProAアルドラーゼほど活性ではなかったことを示す。いくつかの場合、KHGにより生成されるMPの値はマグネシウム及びリン酸塩のみにより生成される量とほとんど同一であった。リン酸塩はKHG活性を増大するようには見えなかった。Bacillus酵素はSRM(実施例10を参照のこと)により決定されるように、最も高い活性、マグネシウム及びリン酸塩のみより約20〜25%高い活性を有した。Sinorhizobium酵素は最も少ない量の活性を有し、それは発現において注目される折りたたみ及び可溶性の問題に関連しうる。全ての3の酵素は活性部位グルタミン酸(B. subtilis番号システム中の43位)、及びピルビン酸塩とのShiff塩基形成に必要とされるリジン(130位)を有する;しかしながら、B. subtilis酵素は47位にアルギニンではなく、活性部位残基、スレオニンを含む。B. subtilis KHGはより小さく、及び活性部位スレオニンを有する他の酵素と共に、S. meliloti及びE. coli酵素とは区別されるクラスター中にあるように見える。活性部位における相違はB. subtilis酵素の増大された活性の理由でありうる。
アルドラーゼ活性の改善
触媒抗体は天然アルドラーゼと同じくらい有効であり、広い範囲の基質を受けうる、及び図2中に示される反応を触媒するために使用されうる。
アルドラーゼはまた、例えば、リン酸塩必要性を除去するために及びエナンチオ選択性を逆にするためにDNAシャッフリング及びエラーしやすいPCRにより進化されるKDPGアルドラーゼ(上記に示されるKHGと高く同族の)について以前に示されるように、方向付けられた進化により改善されうる。KDPGアルドラーゼポリペプチドは、供与基質(ここでは、ピルビン酸塩)について高く特異的であるが、受容基質(すなわち、インドール−3−ピルビン酸塩)については比較的柔軟であるので、生化学反応において有用である(Koeller & Wong, Nature 409:239−9,2001)。KHGアルドラーゼはピルビン酸塩のいくつかのカルボン酸との縮合について活性を有する。KHGアルドラーゼの哺乳類バージョンは、4−ヒドロキシ4−メチル2−オキソグルタル酸塩についてのより高い活性及び4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸塩の両方の立体異性体の受容を含んで、細菌バージョンより広い特異性を有すると考えられる。細菌の源はR異性体について10倍優先性を有するように見える。ゲノムデータベース中で入手可能な100近くのKHGホモログがあり、及びPseudomonasParacoccusProvidenciaSinorhizobiumMorganellaE. coli、及び哺乳類組織において活性が示されている。これらの酵素はモナチン生成のために所望されるエナンチオ特異性を調整するための出発点として使用されうる。
ピルビン酸塩及びケト酸である及び/又はインドールの如き嵩張る疎水性基を有する他の基質を利用するアルドラーゼはポリペプチドの特異性、速さ、及び選択性を調整するために「進化され」うる。本明細書中で示されるKHG及びProAアルドラーゼに加えて、これらの酵素の例は、非限定的に:KDPGアルドラーゼ及び関連するポリペプチド(KDPH);Nocardioides stからのトランスカルボキシベンザルピルビン酸塩ヒドラターゼ−アルドラーゼ;ピルビン酸塩及び2−カルボキシベンズアルデヒド(芳香族環を含む基質)を縮合する4−(2−カルボキシフェニル)−2−オキソブト−3−エノエートアルドラーゼ(2’−カルボキシベンザルピルビン酸塩アルドラーゼ);またピルビン酸塩及び芳香族含有アルデヒドを基質として利用する、Pseudomonas putida及びSphingomonas aromaticivoransからのトランス−O−ヒドロキシベンジリデンピルビン酸塩ヒドラターゼ−アルドラーゼ;2−オキソ酸を基質として使用する及び生物Micrococcus denitrificansにおいて存在すると考えられる、3−ヒドロキシアスパラギン酸塩アルドラーゼ(エリスロ−3−ヒドロキシ−L−アスパラギン酸塩グリオキシレートリアーゼ);ベンジル基を含む基質を利用する、ベンゾインアルドラーゼ(ベンズアルデヒドリアーゼ);ヂヒドロネオプテリンアルドラーゼ;グリシンとベンズアルデヒドを縮合する、L−スレオ−3−フェニルセリンベンズアルデヒド−リアーゼ(フェニルセリンアルドラーゼ);4−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸塩アルドラーゼ;1,2−ヂヒドロキシベンジルピルビン酸塩アルドラーゼ;及び2−ヒドロキシベンザルピルビン酸塩アルドラーゼを含む。
所望の活性を有するポリペプチドは以下の方法を用いて問題のクローンをスクリーニングすることにより選択されうる。トリプトファン栄養要求体を、発現カセット上に問題のクローンを有するベクターで形質転換し、及び少量のモナチン又はMPを含む培地上で生育させる。アミノトランスフェラーゼ及びアルドラーゼ反応は可逆であるので、上記細胞はモナチンのラセミ混合物からトリプトファンを生成することができる。同様に、生物(組換え及び野生型の両方)はMP又はモナチンを炭素及びエネルギー源として利用する能力によりスクリーニングされうる。標的アルドラーゼの1の源はさまざまなPseudomonas及びリゾ細菌株の発現ライブラリーである。シュードモナスは芳香族分子の分解のための多くの普通でない異化経路を有し、及びそれらはまた多くのアルドラーゼを含む;一方、リゾ細菌はアルドラーゼを含み、植物の根圏中で生育することが知られ、及びモナチンの生合成経路の構築について示される多くの遺伝子を有する。
実施例5
モナチン前駆体の化学合成
実施例4はインドール−3−ピルビン酸塩を2−ヒドロキシ2−(インドール−3−イルメチル)−4−ケトグルタル酸モナチン前駆体(MP)に変換するためにアルドラーゼを使用する方法を示した。この例はMPを化学的に合成する代替の方法を示す。
MPは典型的なアルドール型縮合を用いることにより形成される(図4)。簡単に述べると、典型的なアルドール−型反応はLDA(リチウムヂイソプロピルアミド)、リチウムヘキサメチルヂシラザン又はブチルリチウムの如き強い塩基を用いたピルビン酸塩エステルのカルボアニオンの生成に関する。生成されたカルボアニオンはインドール−ピルビン酸塩と反応し、連結された生成物を形成する。
インドール窒素を保護するために使用されうる保護基は、非限定的に:t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、及びベンジルオキシカルボニル(Cbz)を含む。カルボン酸についてのブロッキング基は、非限定的に、アルキルエステル(例えば、メチル、エチル、ベンジルエステル)を含む。上記保護基が使用されるとき、形成される生成物の立体化学を制御することは可能ではない。しかしながら、R2及び/又はR3が(S)−2−ブタノール、メタノール又はキラルアミンの如きキラル保護基である場合(図4)、これは他にまさり1のMPエナンチオマーの形成を好みうる。
実施例6
トリプトファン又はインドール−3−ピルビン酸塩のモナチンへの変換
2の酵素、アミノトランスフェラーゼ及びアルドラーゼを利用するin vitroプロセスはトリプトファン及びピルビン酸塩からモナチンを生成した。第一の段階において、アルファ−ケトグルタル酸塩はインドール−3−ピルビン酸塩及びグルタミン酸塩を生成するアミン転移反応においてトリプトファンからのアミノ基の受容体であった。アルドラーゼは、Mg2+及びリン酸塩の存在下で、ピルビン酸塩がインドール−3−ピルビン酸塩と反応される第二の反応を触媒し、モナチンのアルファ−ケト誘導体(MP)、2−ヒドロキシ−2−(インドール−3−イルメチル)−4−ケトグルタル酸を生成した。第一の反応において形成されたグルタミン酸塩からのアミノ基の転移は所望の生成物、モナチンを生成した。上記生成物の精製及び特徴付けは、形成された異性体はS,S−モナチンであることを確立した。代替の基質、酵素、及び条件並びにこのプロセスになされた改善も示される。
酵素
Comamonas testosteroniからのアルドラーゼ、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩ピルビン酸塩リアーゼ(ProA アルドラーゼ、proA遺伝子)(EC 4.1.3.17)は実施例4中に示されるようにクローニングされ、発現され、及び精製された。B. subtilisE. coli、及びS. melilotiからの4−ヒドロキシ−2−オキソグルタル酸塩グリオキシル酸塩リアーゼ(KHGアルドラーゼ)(EC 4.1.3.16)は実施例4中に示されるようにクローニングされ、発現され、及び精製された。
モナチンを生成するためにアルドラーゼに関連して使用されるアミノトランスフェラーゼはE. coli aspC遺伝子によりコードされるL−アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ、E. coli tyrB遺伝子によりコードされるチロシンアミノトランスフェラーゼ、S. meliloti TatA酵素、L. major bsat遺伝子によりコードされる広範囲基質アミノトランスフェラーゼ又はブタ心臓からのグルタミン−オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(IIa型)であった。非哺乳類タンパク質のクローニング、発現及び精製は実施例1中に示される。ブタ心臓からのグルタミン−オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(IIa型)はSigma(#G7005)から得られた。
ProAアルドラーゼ及びL−アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼを用いる方法
反応混合物は1リットル中に50mM酢酸アンモニウム、pH8.0、4mM MgCl2、3mMリン酸カリウム、0.05mMリン酸ピリドキサル、100mMピルビン酸塩アンモニウム、50mMトリプトファン、10mMアルファ−ケトグルタル酸塩、160mgの組換えC. testosteroni ProAアルドラーゼ(精製されていない細胞抽出物、〜30%アルドラーゼ)、233mgの組換えE. coli L−アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ(精製されていない細胞抽出物、〜40%アミノトランスフェラーゼ)を含んだ。酵素を除く全ての成分を共に混合し、及びトリプトファンが溶解されるまで30℃でインキュベートした。上記酵素をその後添加し、及び上記反応溶液を30℃でおだやかに振騰しながら(100rpm)3.5時間インキュベートした。酵素添加後0.5及び1時間に、固体トリプトファンの等分(それぞれ50mmoles)を上記反応に添加した。添加されたトリプトファンの全ては溶解しなかったが、濃度は50mM以上に維持された。3.5時間後、上記固体トリプトファンをろ過した。定義された量のトリプトファンを標準として用いたLC/MSによる上記反応混合物の分析は、上記溶液中のトリプトファン濃度は60.5mMであり、及びモナチン濃度は5.81mM(1.05g)であることを示した。
以下の方法は最終生成物を精製するために使用された。透明な溶液の90パーセントをBioRad AG50W−X8樹脂(225mL;1.7meq/mLの結合キャパシティ)のカラムにのせた。上記カラムを、280nmの吸収が画分をとおしてはじめの流分の<5%になるまで水で洗浄し、300mL画分を集めた。上記カラムをその後1M酢酸アンモニウム、pH8.4で溶離し、4の300mL画分を集めた。全ての4の画分はモナチンを含み、及び微温水浴を伴うロト−エヴァポレーターを用いて105mLまで蒸発させた。容積が減少されるにつれて沈殿物が形成され、及び蒸発プロセスの過程にわたりろ過された。
LC/MSによるカラム画分の分析は、トリプトファン及びモナチンの99%がカラムに結合したことを示した。蒸発プロセスの間に形成された沈殿物は>97%トリプトファン及び<2%モナチンを含んだ。上清中のトリプトファン:生成物の割合は約2:1であった。
上記上清(7ml)を、事前に0.5L 1M NaOH、0.2L水、1.0Lの1.0M酢酸アンモニウム、pH8.0、及び0.5L水で洗浄することにより酢酸形に変換された100mL Fast Flow DEAE Sepharose(Amersham Biosciences)カラムにのせた。上記上清を<2mL/分でロードし、及び上記カラムを280nmの吸収が〜0になるまで3〜4mL/分で水で洗浄した。モナチンは100mM酢酸アンモニウム、pH8.0で溶離し、4の100mL画分を集めた。
上記画分の分析は、画分をとおした流分中のトリプトファン:モナチンの割合は85:15であり、及び溶離画分中の割合は7:93であることを示した。モナチンの280nmでの吸光係数がトリプトファンと同じであると仮定すると、溶離画分は0.146mmoleの生成物を含んだ。1L反応全体についての推定は、68%の回復について、〜2.4mmoles(〜710mg)のモナチンを生成するであろう。
DEAE−Sepharoseカラムからの溶離画分を<20mLまで蒸発させた。上記生成物の等分をさらに分析−スケールモナチン特徴付けについて実施例10中に示されるものと同じクロマトグラフィー条件を用いてC8調製済み逆相カラムへの適用により精製した。Waters Fractionlynx(商標)ソフトウェアをm/z=293イオンの検出に基づいてモナチンの自動化された画分回収を引き起こすために使用した。モナチンに対応するプロトン化分子イオンを有するC8カラムからの画分を集め、乾燥するまで蒸発させ、及びその後少量の水中に溶解した。この画分を生成物の特徴付けのために使用した。
生ずる生成物を以下の方法を用いて特徴付けた。
UV/可視スペクトロスコピー 酵素的に生成されたモナチンのUV/可視スペクトロスコピーの計測はCary 100 Bio UV/可視スペクトロフォトメーターを用いて行われた。水中に溶解された精製生成物は、インドール含有化合物に典型的な特徴である、288nmのショルダーを伴う280nmの吸収最大値を示した。
LC/MS分析 in vitro生化学反応に由来するモナチンについての混合物の分析を実施例10中に示されるように行った。in vitro酵素的合成的混合物におけるモナチンの典型的なLC/MS分析は図5中に例示される。図5の下のパネルはm/z=293のモナチンのプロトン化分子イオンについての選択されたイオンクロマトグラムを例示する。混合物中におけるモナチンのこの同定は図6中に例示されるマススペクトルにより確証された。LC/MSによる精製生成物の分析は293の分子イオン及び280nmの吸収を有する単一のピークを示した。上記マススペクトルは図6中に示されるものと同一であった。
MS/MS分析 実施例10中に示されるように、LC/MS/MS娘イオン実験をまたモナチンについて行った。モナチンの娘イオンマススペクトルは図7中に例示される。図7中に標識化される全ての断片イオンの仮の構造割当てがなされた。これらはm/z=275(293−H2O)、257(293−(2×H2O))、230(275−COOH)、212(257−COOH)、168(3−ブタ−1,3−ヂエニル−1H−インドールカルボニウムイオン)、158(1H−インドール−3−カルボアルデヒドカルボニウムイオン)、144(3−エチル−1H−インドールカルボニウムイオン)、130(3−メチレン−1H−インドールカルボニウムイオン)、及び118(インドールカルボニウムイオン)の断片イオンを含む。上記分子のインドール部分に由来する場合に予想されるように、これらの多くはMPについて得られるものと同じである(実施例4)。いくつかは、ケトンの代わりのアミノ基の存在のために、MPについて見られるものより1マス単位高い。
高分解MS分析 図8はApplied Biosystems−Perkin Elmer Q−Star hybrid quadrupole/time−of−flightマススペクトロメーターを使用して精製モナチンについて得られたマススペクトルを例示する。トリプトファンを内部マス較正標準として用いたプロトン化モナチンについての計測されたマスは293.1144であった。本質的な組成であるC141725に基づいた、プロトン化モナチンの計算されたマスは293.1137である。これは100万(ppm)当たり2部分未満のマス計測誤差であり、酵素的に生成されたモナチンの本質的な組成の確証を提供する。
NMRスペクトロスコピー NMR実験をVarian Inova 500MHz器械上で行った。モナチンのサンプル(〜3mg)を0.5mlのD2O中に溶解した。はじめに、溶媒(D2O)を4.78ppmで内部リファレンスとして使用した。水についてのピークが大きかったので、1H−NMRを水についてのピークの抑制で行った。続いて、水のピークの広さのために、モナチンのC−2プロトンをリファレンスピークとして使用し、及び7.192ppmの公表された値で設定した。
13C−NMRについて、数百スキャンのはじめのランは、上記サンプルが分配された時間内に十分な13Cスペクトルを得るには薄すぎることを示した。それゆえ、ヘテロ核多量子結合(HMQC)実験を行い、それは水素及びそれらが結合する炭素の相互関係を可能にし、及びまた上記炭素の化学シフトについての情報を提供した。
1H及びHMQCデータの要約は表2及び3中に見られる。公表された値との比較により、上記NMRデータは、酵素的に生成されたモナチンは(S,S)、(R,R)又は両方の混合物のいずれかであることを示した。
キラルLC/MS分析 in vitroで生成されたモナチンが1の異性体であり、及び(R,R)及び(S,S)エナンチオマーの混合物でないことを確立するために、キラルLC/MS分析を実施例10中に示される器械を用いて行った。
キラルLC分離を室温でChirobiotic T(Advanced Separations Technology)キラルクロマトグラフィーカラムを用いて行った。業者からの公開されたプロトコルに基づいた、分離及び検出をトリプトファンのR−(D)及びS−(L)異性体について最適化した。上記LC移動相はA)0.05%(v/v)トリフルオロ酢酸を含む水;B)0.05%(v/v)トリフルオロ酢酸を含むメタノールから成った。溶離は70%A及び30%Bでイソクラティックであった。流速は1.0mL/分であり、及びPDA吸収を200nm〜400nmまでモニターした。トリプトファン及びモナチンのキラルLC/MS分析について使用される器械パラメーターはLC/MS分析について実施例10中に示されるものと同一である。領域m/z 150〜400についてのマススペクトルの収集を利用した。プロトン化分子イオンについての選択されたイオンクロマトグラム(R−及びS−トリプトファンの両方について[M+H]+=205及びモナチンについて[M+H]+=293)は混合物中でのこれらの分析物の直接的な同定を許容した。
キラルクロマトグラフィーにより分離される及びMSによりモニターされる、R−及びS−トリプトファン及びモナチンのクロマトグラムは図9中に示される。モナチンのクロマトグラムにおける単一のピークは、上記化合物が、S−トリプトファンとほとんど同一のリテンション時間を有する、1の異性体であることを示す。
Figure 0005351230
Figure 0005351230
偏光分析 光回旋をRudolph Autopol III偏光計測器上で計測した。モナチンを水中の14.6mg/mL溶液として調製した。S,Sモナチン(塩形)についての予想された特異的回旋([α]D 20)は水中の1g/mL溶液について−49.6である(Vleggaar et al)。観察された[α]D 20は精製された、酵素的に生成されたモナチンについて−28.1であり、そのことはそれがS,S異性体であることを示した。
改善
試薬及び酵素濃度を含む反応条件を最適化し、及び10mg/mLの収率が以下の試薬混合物を用いて作出された:
50mM酢酸アンモニウムpH8.3、2mM MgCl2、200mMピルビン酸塩(ナトリウム又はアンモニウム塩)、5mMアルファ−ケトグルタル酸塩(ナトリウム塩)、0.05mMリン酸ピリドキサル、酵素の添加後1mLの最終容積を達成するための脱気水、3mMリン酸カリウム、50μg/mLの組換えProAアルドラーゼ(細胞抽出物;167μg/mLの総タンパク質濃度)、E. coli aspC遺伝子によりコードされる1000μg/mLのL−アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ(細胞抽出物;2500μg/mLの総タンパク質濃度)、及び>60mMの濃度を得るための固体トリプトファン(飽和;いくらかは反応をとおして溶解されないままである)。上記混合物を穏やかに攪拌しながら又は混合しながら30℃で4時間インキュベートした。
置換
アルファ−ケトグルタル酸塩の濃度は1mMまで減少され、及び9mMアスパラギン酸塩で補充され、モナチンの相当収率を与える。オキサロ酢酸塩の如き、代替のアミノ酸受容体は第一段階において利用されうる。
組換えL. major広範囲基質アミノトランスフェラーゼがE. coliL−アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼの代わりに使用されたとき、同様のモナチン収率が達成された。しかしながら、292の分子量を有する第二の同定されていない生成物(主要生成物の3〜10%)もまたLC−MS分析により検出された。E. coli tyrBをコードする酵素、S. meliloti tatAをコードする酵素又はブタ心臓からのグルタミン−オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(IIa型)がアミノトランスフェラーゼとして添加されたとき、0.1〜0.5mg/mLのモナチン濃度が生成された。インドール−3−ピルビン酸塩から反応を出発するとき、還元的アミン化がグルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ及びNADHで最終段階のためになされうる(実施例7中のように)。
B. subtilisE. coli、及びS.melilotiからのKHGアルドラーゼはまた酵素的にモナチンを生成するためにE. coli L−アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼと共に使用された。以下の反応条件が使用された:50mM NH4−OAc pH8.3、2mM MgCl2、200mMピルビン酸塩、5mMグルタミン酸塩、0.05mMリン酸ピリドキサル、酵素添加後に0.5mLの最終容積を達成するための脱気水、3mMリン酸カリウム、20μg/mLの組換えB. subtilis KHGアルドラーゼ(精製済み)、細胞抽出物から精製されていないca.400μg/mLのE. coli L−アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ(AspC)、及び12mMインドール−3−ピルビン酸塩。上記反応を振騰しながら30℃で30分間インキュベートした。B. subtilis酵素を用いて生成されたモナチンの量は80ng/mLであり、及びアルドラーゼの増量と共に増大された。インドール−3−ピルビン酸塩及びグルタミン酸塩が飽和量のトリプトファン及び5mMアルファ−ケトグルタル酸塩により置換された場合、モナチンの生成は360ng/mLまで増大された。反応を50mM Tris pH8.3中で、飽和量のトリプトファンを伴って、30μg/mLの3のKHG酵素のそれぞれで繰り返し、及び検出を増大させるために1時間進行させた。Bacillus酵素は実施例4中のように最も高い活性を有し、約4000ng/mLのモナチンを生成した。E. coli KHGは3000ng/mLのモナチンを生成し、及びS. meliloti酵素は2300ng/mLを生成した。
実施例7
MP及びモナチンの間の内部変換
モナチンを形成するためのMPのアミン化は実施例1及び6中に同定されるものの如きアミノトランスフェラーゼにより又はNADH若しくはNADPHの如き還元共因子を必要とするデヒドロゲナーゼにより触媒されうる。これらの反応は可逆であり、及びいずれかの方向で計測されうる。デヒドロゲナーゼ酵素を用いるとき、方向性はアンモニウム塩の濃度により主に制御されうる。
デヒドロゲナーゼ活性 モナチンの酸化的脱アミン化を、NAD(P)+がより発色性のNAD(P)Hに変換されるときの340nmの吸収における増大を追うことによりモニターした。モナチンは実施例6中に示されるように酵素的に生成され、及び精製された。
典型的な分析混合物は0.2mL中に50mM Tris−HCl、pH8.0〜8.9、0.33mM NAD+又はNADP+、2〜22ユニットのグルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ(Sigma)、及び10〜15mM基質を含んだ。分析をMolecular Devices SpectraMax Plusプレートリーダー上で、UV−透明マイクロタイタープレート中で二重で行った。酵素、緩衝液、及びNAD(P)+の混合物を基質を含むウェル中に移し、及び340nmの吸収における増大を短い混合後10秒間隔でモニターした。上記反応を25℃で10分間インキュベートした。ネガティブコントロールを基質の添加なしで行い、及びグルタミン酸塩をポジティブコントロールとして利用した。ウシ肝臓からのIII型グルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ(Sigma #G−7882)はグルタミン酸塩のアルファ−ケトグルタル酸塩への変換速度の約100分の1の変換速度でモナチンのモナチン前駆体への変換を触媒した。
アミン転移活性 モナチンアミノトランスフェラーゼ分析をE. coliからのアスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ(AspC)、E. coliからのチロシンアミノトランスフェラーゼ(TyrB)、L. majorからの広範囲基質アミノトランスフェラーゼ(BSAT)、及び実施例1中に示される2の商業的に入手可能なブタグルタミン酸塩−オキサロ酢酸塩アミノトランスフェラーゼで行った。オキサロ酢酸塩及びアルファ−ケトグルタル酸塩の両方はアミノ受容体として試験された。分析混合物は(0.5mL中に)50mM Tris−HCl、pH8.0、0.05mM PLP、5mMアミノ受容体、5mMモナチン、及び25μgのアミノトランスフェラーゼを含んだ。上記分析を30℃で30分間インキュベートし、及び上記反応を0.5mLイソプロピルアルコールの添加により停止させた。モナチンの損失をLC/MSによりモニターした(実施例10)。最も高い量の活性はL. major BSATでオキサロ酢酸塩をアミノ受容体とした場合、続いて同じ酵素でアルファ−ケトグルタル酸塩をアミノ受容体とした場合で見られた。オキサロ酢酸塩での比較活性は:BSAT>AspC>ブタIIa型>ブタI型=TyrBであった。アルファ−ケトグルタル酸塩での比較活性は:BSAT>AspC>ブタI型>ブタIIa型>TyrBであった。
実施例8
トリプトファン及びピルビン酸塩以外のC3源からのモナチン生成
上記実施例6中に示されるように、インドール−3−ピルビン酸塩又はトリプトファンはピルビン酸塩をC3分子として用いてモナチンに変換されうる。しかしながら、いくつかの場合、ピルビン酸塩は好ましい生の材料ではない場合もある。例えば、ピルビン酸塩は他のC3炭素源よりもより高価でありうる又は培地に添加される場合、発酵に悪い影響を及ぼしうる。アラニンは多くのPLP−酵素によりアミン転移され、ピルビン酸塩を生成しうる。
トリプトファナーゼのような酵素はアミノトランスフェラーゼの如き他のPLP酵素よりも速い速度でベータ−消去反応を行う。このクラスからの酵素(4.1.99.−)は、O−メチル−L−セリン、O−ベンジル−L−セリン、S−メチルシステイン、S−ベンジルシステイン、S−アルキル−L−システイン、O−アシル−L−セリン、3−クロロ−L−アラニンの如き、よい脱離基を有するL−セリン、L−システイン、及びセリン及びシステインの誘導体の如きアミノ酸からアンモニア及びピルビン酸塩を生成しうる。
EC 4.1.99.−ポリペプチドを用いてモナチンを生成するプロセスはMouratou et al.J. Biol. Chem. 274:1320−5,1999)の方法にしたがって、β−チロシナーゼ(TPL)又はトリプトファナーゼを突然変異させることにより改善されうる。Mouratou et al.は、天然には起こると報告されていない、β−チロシナーゼをヂカルボキシルアミノ酸β−リアーゼに変換する能力を示す。特異性における変化はバリン(V)283をアルギニン(R)に及びアルギニン(R)100をスレオニン(T)に変換することにより達成された。これらのアミノ酸変化は、リアーゼが(アスパラギン酸塩の如き)加水分解脱アミン化反応のためのヂカルボキシルアミノ酸を受けることを可能にする。それゆえ、アスパラギン酸塩はまた、続くアルドール縮合反応のためのピルビン酸塩源として使用されうる。
さらに、細胞又は酵素反応は乳酸塩及び乳酸塩をピルビン酸塩に変換する酵素で補充されうる。この反応を触媒することができる酵素の例は乳酸塩デヒドロゲナーゼ及び乳酸塩オキシダーゼを含む。
ゲノムDNAの単離
トリプトファナーゼポリペプチドは、例えば、Mouratou et al.JBC 274:1320−5,1999)中で以前に報告されている。トリプトファナーゼポリペプチドをコードする遺伝子を単離するために、E. coli DH10BからのゲノムDNAを実施例1中に示されるようにPCRのための鋳型として使用した。
チロシン−フェノールリアーゼについての遺伝子をC. freundii(ATCC カタログ番号8090、Designation ATCC 13316;NCTC9750)から単離し、及びNutrient agar(Difco 0001)及びnutrient broth(Difco 0003)上で37℃で2.0のODになるまで生育させた。ゲノムDNAをQiagen Genomic−tip(商標)100/Gキットを用いて精製した。
コード配列のPCR増幅
プライマーを上記実施例1中に示されるように、pET30 Xa/LICベクター(Novagen,Madison,WI)についての融和性のオーバーハングと共に設計した。
E. coli tna(配列ID番号:41)。pET30 Xa/LICクローニングのためのN−末端プライマー:5’−GGTATTGAGGGTCGCATGGAAAACTTTAAACATCT−3’(配列ID番号:43)。pET30 Xa/LICクローニングのためのC−末端プライマー:5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTTAAACTTCTTTAAGTTTTG−3’(配列ID番号:44)。
C. freundii tpl(配列ID番号:42)。pET30 Xa/LICクローニングのためのN−末端プライマー:5’−GGTATTGAGGGTCGCATGAATTATCCGGCAGAACC−3’(配列ID番号:45)。pET30 Xa/LICクローニングのためのC−末端プライマー:5’−AGAGGAGAGTTAGAGCCTTAGATGTAATCAAAGCGTG−3’(配列ID番号:46)。
Eppendorf Mastercycler(商標)Gradient 5331 Thermal Cyclerを全てのPCR反応のために使用した。50μL中に0.5μg鋳型(ゲノムDNA)、1.0μMのそれぞれのプライマー、0.4mMのそれぞれのdNTP、3.5U Expand High Fidelity Polymerase(Roche)、Mgを伴う1×Expand buffer、及び5%DMSO(最終濃度)を添加した。使用されるサーモサイクラーPCRプログラムは以下のとおりである:96℃高温開始(5分間)、94℃−30秒間、40〜60℃−1分45秒間、72℃−2分15秒間;30回繰返し。最終ポリメライゼーション段階は7分間であり、及び上記サンプルをその後4℃で貯蔵した。
クローニング
上記実施例1中に詳述されるクローニング及びポジティブクローン同定手順を適切なクローンを同定するために使用した。
遺伝子発現及び活性分析
(配列分析により実証された)プラスミドDNAを発現宿主BL21(DE3)(Novagen)内にサブクローニングした。培養物を30mg/Lのカナマイシンを含むLB培地中で生育させ、プラスミドをQiagenミニプレップキットを用いて単離し、及び同一性を確認するために制限酵素消化により分析した。
誘導実験をBL21(DE3)発現宿主で行い、上記構築物を50mg/Lカナマイシンを含むLB培地中で37℃で生育させた。タンパク質発現を、上記培養物のOD600が約0.6に達した後、0.1mM IPTGを用いて誘導した。上記細胞を30℃で4時間生育させ、及び遠心分離により回収した。上記細胞をその後5μL/mLのプロテアーゼインヒビターカクテルセット#III(Calbiochem)及び1μL/mLベンゾナーゼヌクレアーゼ(Novagen)を含む5mL/g細胞湿重量のBugBuster(商標)(Novagen)試薬中に溶解し、及びHis−タグを付けた組換えタンパク質を上記実施例1中に示されるようにHis−Bindカートリッヂを用いて精製した。精製タンパク質をPD−10(G25 Sephadex,Amersham Biosciences)カラム上で脱塩し、及び100mM Tris−Cl緩衝液、pH8.0中に溶離した。上記タンパク質を組換え融合タンパク質の予想されるMWでの可溶性タンパク質の値についてチェックするために4〜15%勾配ゲル上でSDS−PAGEにより分析した。
突然変異
ポリペプチドクラス4.1.99.−(トリプトファナーゼ及びβ−チロシナーゼ)のいくつかのメンバーは改変なしにアスパラギン酸塩又は同様のアミノ酸でベータ−リアーゼ反応を行うであろう。しかしながら、上記クラスのいくつかのメンバーは上記基質の使用及び/又は生成物の作出を許容するために変異される必要がありうる。さらに、いくつかの場合、変換を行いうるポリペプチドは突然変異によりさらに最適化されうる。
位置特異的突然変異をPLP−結合ポリペプチドの3D構造分析に基づいて行った。ポリペプチドの基質特異性を変化させる2の例は以下に示される。
トリプトファナーゼの突然変異実施例1
以下に提供される突然変異プロトコルはアミノ酸配列中に2のポイント突然変異を導入した。第一のポイント突然変異は103位のアルギニン(R)をスレオニン(T)に変え、及び第二のポイント突然変異は299位のバリン(V)をアルギニン(R)に変えた(E. coli成熟タンパク質についての番号システム)。突然変異実験をATG Laboratories(Eden Prairie, MN)により行った。突然変異を遺伝子断片のPCRにより連続して導入し、及び断片の再配列もPCRにより達成された。アルギニン(R)103をスレオニン(T)に変換するためのプライマー:5’−CCAGGGCACCGGCGCAGAGCAAATCTATATT−3’(配列ID番号:47)及び5’−TGCGCCGGTGCCCTGGTGAGTCGGAATGGT−3’(配列ID番号:48)。
バリン(V)299をアルギニン(R)に変換するためのプライマー:5’−TCCTGCACGCGGCAAAGGGTTCTGCACTCGGT−3’(配列ID番号:49)及び5’−CTTTGCCGCGTGCAGGAAGGCTTCCCGACA−3’(配列ID番号:50)。
突然変異をXbaI/HindIII及びSphIでの制限酵素消化によりスクリーニングし、及びシークエンシングにより実証した。
チロシンフェノールリアーゼ(β−チロシナーゼ)の突然変異実施例2
2のポイント突然変異をチロシンフェノールリアーゼアミノ酸配列に行った。これらの突然変異は100位のアルギニン(R)をスレオニン(T)に及び283位のバリン(V)をアルギニン(R)に変換した(C. freundii成熟タンパク質配列において)。
R100T変換のためのプライマーは:5’−AGGGGACCGGCGCAGAAAACCTGTTATCG−3’(配列ID番号:51)及び5’−AGGGGACCGGCGCAGAAAACCTGTTATCG−3’(配列ID番号:52)であった。V283R変換のためのプライマーは:5’−GTTAGTCCGCGTCTACGAAGGGATGCCAT−3’(配列ID番号:53)及び5’−GTAGACGCGGACTAACTCTTTGGCAGAAG−3’(配列ID番号:54)であった。
上記に示される方法を使用し、及び上記クローンをKpnI/SacI消化、及びBstX I消化によりスクリーニングした。上記配列をヂデオキシ鎖停止シークエンシングにより実証した。組換えタンパク質を野生型酵素について上記に示されるように作出した。
上記反応混合物は50mM Tris−Cl pH8.3、2mM MgCl2、200mM C3炭素源、5mM アルファ−ケトグルタル酸ナトリウム塩、0.05mMリン酸ピリドキサル、酵素添加後に0.5mLの最終容積を達成するための脱気水、3mMリン酸カリウムpH7.5、実施例4中のように調製される25μgの粗い組換えC. testosteroni ProAアルドラーゼ、実施例1中で調製される500μgの粗いL−アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ(AspC)、及び>60mMの濃度を得るための固体トリプトファン(飽和;いくらかは反応をとおして溶解されないままであった)から成った。上記反応混合物を混合しながら30℃で30分間インキュベートした。セリン、アラニン、及びアスパラギン酸塩は3−炭素源として補充された。分析をベータ−消去及びベータ−リアーゼ反応を行うことができる(精製された)第二のPLP酵素(トリプトファナーゼ(TNA)、二重突然変異トリプトファナーゼ、β−チロシナーゼ(TPL))あり及びなしで行った。結果は表4中に示される:
Figure 0005351230
3−炭素源としてアラニン及びセリンから生成されるモナチンはLC/MS/MS娘スキャン分析により実証され、及び実施例6中で生成される特徴付けられたモナチンと同一であった。アラニンは試験された最もよい代替物であり、及びAspC酵素によりアミノ転移された。生成されたモナチンの量は、第二の活性としてアミノ転移をすることができる、トリプトファナーゼの添加により増大された。炭素源としてセリンで生成されたモナチンの量は、アミノトランスフェラーゼに比較して5分の1量のトリプトファナーゼが添加されただけであるが、トリプトファナーゼ酵素の添加により2倍近くになった。AspCはある量のベータ−消去活性のみをすることができる。アスパラギン酸塩での結果は、アスパラギン酸塩に対するトリプトファナーゼ活性はβ−チロシナーゼについて以前に示唆されたのと同じ位置特異的突然変異で増大しないことを示す。突然変異体β−チロシナーゼはモナチンの生成についてより高い活性を有するであろうことが期待される。
実施例9
モナチンの化学合成
インドール−3−ピルビン酸へのアラニンの添加はモナチンを生成し、及びこの反応はGrignard又は有機リチウム試薬で合成的に行われうる。
例えば、カルボキシル及びアミノ基で適切にブロックされた3−クロロ−又は3−ブロモ−アラニンに無水条件下でマグネシウムを添加する。(適切にブロックされた)インドール−3−ピルビン酸塩がその後添加され、連結した生成物を形成し、続いて保護基が除去され、モナチンを形成する。特に有用な保護基は、容易に結合され及び除去されるTHP(テトラヒドロピラニルエーテル)を含む。
実施例10
モナチン及びMPの検出
この実施例はモナチン又はその前駆体2−ヒドロキシ2−(インドール−3−イルメチル)−4−ケトグルタル酸の存在を検出するために使用される方法を示す。
LC/MS分析
in vitro又はin vivo生化学反応に由来するモナチンのアルファ−ケト酸形(モナチン前駆体、MP)及びモナチンについての混合物の分析をクロマトグラフ及びMicromass Quattro Ultima triple quadrupoleマススペクトロメーターの間に直列に置かれたWaters 996 Photo−Diode Array(PDA)吸収モニターを有するWaters 2690液体クトマトグラフを含む、Waters/Micromass液体クロマトグラフィー−タンデムマススペクトロメトリー(LC/MS/MS)器械を用いて行った。LC分離をSupelco Discovery C18逆相クロマトグラフィーカラム、2.1mm×150mm又はXterra MS C8逆相クロマトグラフィーカラム、2.1mm×250mmを用いて室温で行った。LC移動相はA)0.05%(v/v)トリフルオロ酢酸を含む水及びB)0.05%(v/v)トリフルオロ酢酸を含むメタノールから成った。
勾配溶離は5%B〜35%B直線で0〜9分、35%B〜90%B直線で9〜16分、90%Bイソクラティックで16〜20分、90%B〜5%B直線で20〜22分であり、ランの間に10分間の再平衡化時間を有した。上記流速は0.25mL/分であり、及びPDA吸収を200nm〜400nmでモニターした。ESI−MSの全てのパラメーターは問題の分析物のプロトン化分子イオン([M+H]+)の生成、及び特徴的な断片イオンの生成に基づいて最適化され及び選択された。
以下の器械パラメーターをモナチンのLC/MS分析に使用した:Capillary:3.5kV;Cone:40V;Hex 1:20V;Aperture:0V;Hex 2:0V;Source temperature:100℃;Dessolvation temperature:350℃;Desolvation gas:500L/h;Cone gas:50L/h;Low mass resolution(Q1):15.0;High mass resolution(Q1):15.0;Ion energy:0.2;Entrance:50V;Collision Energy:2;Exit:50V;Low mass resolution(Q2):15;High mass resolution(Q2):15;Ion energy(Q2):3.5;Multiplier:650。報告されたマス/チャージ率(m/z)及び分子マスについての不確定性は±0.01%である。混合物中におけるモナチンのアルファ−ケト酸形(MP)及びモナチンのはじめの検出は領域m/z 150〜400についてのマススペクトルの収集を伴うLC/MSモニタリングにより達成された。プロトン化分子イオン(MPについて[M+H]+=292、モナチンについて[M+H]+=293)についての選択されたイオンクロマトグラムは混合物中におけるこれらの分析物の直接の同定を許容した。
MS/MS分析
LC/MS/MS娘イオン実験を以下のようにモナチンについて行った。娘イオン分析は問題の親イオン(例えば、モナチンについてm/z=293)の第一のマスアナライザー(Q1)からマススペクトロメーターの衝突セルへの伝達に関し、衝突セルではアルゴンが導入され、及び上記親を断片(娘)イオンに化学的に分離する。これらの断片イオンはその後第二のマスアナライザー(Q2)で検出され、及び上記親の構造割当てを確証するために使用されうる。
以下の器械パラメーターをモナチンのLC/MS/MS分析に使用した:Capillary:3.5kV;Cone:40V;Hex 1:20V;Aperture:0V;Hex 2:0V;Source temperature:100℃;Desolvation temperature:350℃;Desolvation gas:500L/h;Cone gas:50L/h;Low mass resolution(Q1):13.0;High mass resolution(Q1):13.0;Ion energy:0.2;Entrance:−5V;Collision Energy:14;Exit:1V;Low mass resolution(Q2):15;High mass resolution(Q2):15;Ion energy(Q2):3.5;Multiplier:650。
モナチンのハイスループット決定
in vitro又はin vivo反応に由来するモナチンについての混合物のハイスループット分析(<5分/サンプル)を上記に示される器械、及びLC/MS/MSについて示される同じパラメーターを用いて行った。LC分離を0.3mL/分の流速で15%水性MeOH、0.25%酢酸中でイソクラティック溶離で室温でWaters Xterra MS C8(2.1mm×50mm)クロマトグラフィーを用いて行った。混合物中のモナチンの検出は選択反応モニタリング(SRM)−タンデムマススペクトロメトリーを用いて達成された。これはモナチンの検出のための感受性、選択性、及びスループットを最大限にするために、特定の衝突で誘導された親イオン([M+H]+=293.1)の娘イオン(例えば、m/z=168.1の断片イオン、3−ブタ−1,3−ヂエニル−1H−インドールカルボニウムイオンとして試しに割当てられた)移行をモニタリングすることに関する。PDA吸収データをモナチン同一性のさらなる実証のために並行して集めた。
実施例11
細菌におけるモナチンの生成
この実施例はE. coli細胞においてモナチンを生成するために使用される方法を示す。当業者は、同様の方法が他の細菌細胞においてモナチンを生成するために使用されうることを理解するであろう。さらに、モナチン合成経路(図2)における他の遺伝子を含むベクターが使用されうる。
E. coli細胞における増大したトリプトファン生成のために使用されている最小限培地である、Trp−1+グルコース培地(Zeman et al. Folia Microbiol. 35:200−4,1990)を以下のように調製した。700mLのナノ単位で純粋な水に、以下の試薬を添加した:2g (NH42SO4、13.6g KH2PO4、0.2g MgSO4・7H2O、0.01g CaCl2・2H2O、及び0.5mg FeSO4・7H2O。上記pHを7.0に調節し、容積を850mLに増大させ、及び培地をオートクレーブした。50%グルコース溶液を別々に調製し、及びろ過滅菌した。40mLを基礎培地(850mL)に添加し、1L最終容積にした。
10g/LのL−トリプトファン溶液を0.1Mリン酸ナトリウムpH7中に調製し、及びろ過滅菌した。10分の1の容積を以下に特定されるように典型的に培養物に添加した。10%ピルビン酸ナトリウム溶液をまた調製し、及びろ過滅菌した。培養物リットル当たり10mL等分を典型的に使用した。アンピシリン(100mg/mL)、カナマイシン(25mg/mL)及びIPTG(840mM)のストックを調製し、ろ過滅菌し、及び使用するまで−20℃で保存した。Tween 20(ポリオキシエチレン 20−ソルビタン一ラウリン酸塩)を0.2%(vol/vol)最終濃度で利用した。アンピシリンを非致死濃度、典型的に1〜10μg/mL最終濃度で使用した。
(実施例4中に示される)E. coli BL21(DE3)::C. testosteroni proA/pET30 Xa/LICの新しいプレートを50μg/mLカナマイシンを含むLB培地上に調製した。一晩の培養物(5mL)を単一のコロニーから接種し、及びカナマイシンを含むLB培地中で30℃で生育させた。典型的に、1〜50の接種をtrp−1+グルコース培地における誘導に使用した。新鮮な抗生物質を50mg/Lの最終濃度まで添加した。振騰フラスコを誘導前に37℃で生育させた。
細胞を、0.35〜0.8のOD600が得られるまで1時間毎にサンプリングした。細胞をその後0.1mM IPTGで誘導し、及び上記温度を34℃まで減少させた。サンプル(1ml)を誘導前に回収し(0時点)、及び5000×gで遠心分離した。上清をLC/MS分析のために−20℃で凍結した。誘導4時間後、他の1mlサンプルを回収し、及び遠心分離して細胞ペレットから培養液を分離した。トリプトファン、ピルビン酸ナトリウム、アンピシリン、及びTweenを上記に示されるように添加した。
上記細胞を誘導後48時間生育させ、及び他の1mlサンプルを取り、及び上記のように調製した。48時間目に、トリプトファン及びピルビン酸塩の他の等分を添加した。培養容積全体を約70時間の生育(誘導後)の後、4℃及び3500rpmで20分間遠心分離した。上清を注ぎ、及び培養液及び細胞の両方を−80℃で凍結した。培養液画分をろ過し、及びLC/MSにより分析した。[M+H]+=293ピークの高さ及び領域を実施例10に示されるようにモニターした。培地のバックグラウンド値を差し引いた。またデータを600nmでの培養物の光学濃度で割った[M+H]+=293ピークの高さをプロットすることにより細胞の成長について正規化した。
ピルビン酸塩、アンピシリン、及びTweenが誘導時ではなく、誘導4時間後に添加されたとき、より高い値のモナチンが生成された。PLP、追加のリン酸又は追加のMgCl2の如き他の添加物はモナチンの生成を増大させなかった。トリプトファンがインドール−3−ピルビン酸塩の代わりに利用されたとき、及びトリプトファンが接種時又は誘導時ではなく誘導後に添加されたとき、より高いタイターのモナチンが得られた。誘導前、及び誘導4時間後(基質添加時)、典型的に発酵培養液又は細胞抽出物中に検出可能な値のモナチンはなかった。ネガティブコントロールをpET30aベクターのみを有する細胞、並びにトリプトファン及びピルビン酸塩を添加されない培養物を利用して行った。親MSスキャンは、(m+1)/z=293を有する化合物はより大きな分子に由来しないことを示し、及び娘スキャン(実施例10中のように行われた)はin vitroで作出されたモナチンと同様であった。
Tween(商標)の効果を0、0.2%(vol/vol)、及び0.6%最終濃度のTween−20を利用することにより研究した。振騰フラスコにより生成された最も高い量のモナチンは0.2%Tweenでのものであった。アンピシリン濃度を0〜10μg/mLの間で変化させた。細胞培養液中のモナチンの量は0〜1μg/mLの間で急激に(2.5×)増大し、及びアンピシリン濃度が1〜10μg/mLに増大されたとき1.3×に増大した。
典型的な結果を示すタイムコース実験は図10中に示される。値を細胞成長について正規化したときでさえ、細胞培養液中に分泌されたモナチンの量は増大した。トリプトファンのモル吸光係数を用いることにより、培養液中のモナチンの量は10μg/mL未満であると見積もられた。同じ実験をproA挿入物を有しないベクターを含む細胞で繰り返した。多くがネガティブであり、m/z=293のピーク高さは培地のみにおけるよりもこれらの培養物において少ないことを示した(図10)。数は、トリプトファン及びピルビン酸塩がないとき一貫して低く、モナチン生成はアルドラーゼ酵素により触媒される酵素反応の結果であることを示した。
細菌細胞におけるモナチンのin vivo生成を800mL振騰フラスコ実験中で及び発酵器内で繰り返した。モナチンの250mLサンプル(細胞なし培養液中)を陰イオン交換クロマトグラフィー及び調製済み逆相液体クロマトグラフィーにより精製した。このサンプルを蒸発させ、及び高分解マス分析にかけた(実施例6中に示される)。高分解MSは、生成された代謝物はモナチンであることを示した。
in vitro分析は、アミノトランスフェラーゼはアルドラーゼよりも高い値で存在することが必要であることを示し(実施例6を参照のこと)、それゆえ、E. coliからのアスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼは生成されるモナチンの量を増大させるためにアルドラーゼ遺伝子と共に過剰発現された。プライマーは以下のように、asp C/pET30 Xa/LICを有するオペロン内にC. testosteroni proAを導入するよう設計された:5’プライマー:ACTCGGATCCGAAGGAGATATACATATGTACGAACTGGGACT(配列ID番号:67)及び3’プライマー:CGGCTGTCGACCGTTAGTCAATATATTTCAGGC(配列ID番号:68)。クローニングのために、上記5’プライマーはBamHIサイトを含み、上記3’プライマーはSalIサイトを含む。PCRを実施例4中に示されるように行い、及びゲルを精製した。asp C/pET30 Xa/LIC構築物をBamHI及びSalIで消化し、PCR産物も同様にした。消化物をQiagenスピンカラムを用いて精製した。proA PCR産物を製造業者の教示にしたがってRoche Rapid DNA Ligation kit(indianapolis,IN)を用いてベクターにつなげた。化学形質転換を実施例1中に示されるようにNovablues Singles(Novagen)を用いて行った。コロニーを50mg/Lカナマイシンを含むLB培地中で生育させ、及びプラスミドDNAをQiagenスピンミニプレップキットを用いて精製した。クローンを制限酵素消化分析によりスクリーニングし、及び配列をSeqwright(Houston,TX)により確認した。構築物をBLR(DE3)、BLR(DE3)pLysS、BL21(DE3)及びBL21(DE3)pLysS(Novagen)内にサブクローニングした。上記proA/pET30 Xa/LIC構築物をまたBL21(DE3)pLysS内に導入した。
上記に示される標準条件下のBLR(DE3)振騰フラスコサンプルの初期の比較は、第二の遺伝子(aspC)の添加は生成されるモナチンの量を7倍改善することを示した。生育を促進するために、BL21(DE3)由来宿主株を使用した。proAクローン及び2の遺伝子オペロンクローンを上記のようにTrp−1培地中で誘導し、pLysS宿主は培地に添加されたクロラムフェニコール(34mg/L)をも有した。振騰フラスコ実験を0.2%Tween−20及び1mg/Lアンピシリンの添加あり及びなしで行った。培養液中のモナチンの量をin vitro生成された精製モナチンを標準として用いて計算した。SRM分析を実施例10中に示されるように行った。細胞を0、生育の4時間、24時間、48時間、72時間、及び96時間にサンプリングした。
結果は培養液中に生成された最大量について表5中に示される。ほとんどの場合、2の遺伝子構築物はproA構築物のみよりも高い値を与えた。漏りやすい細胞エンベロープを有するはずであるpLysS株は、これらの株は典型的により遅い速度で生育したが、より高い値の分泌モナチンを有した。Tween及びアンピシリンの添加は有益であった。
Figure 0005351230
実施例12
酵母におけるモナチン生成
この実施例は真核細胞においてモナチンを生成するために使用される方法を示す。当業者は、同様の方法が問題のどんな細胞においてもモナチンを生成するために使用されうることを理解するであろう。さらに、他の遺伝子が、この例において示されるものに加えて又はその代わりに使用されうる(例えば、図2中に挙げられるもの)。
pESC Yeast Epitope Tagging Vector System(Stratagene, La Jolla, CA)をSaccharomyces cerevisiae内にE. coli aspC及びC. testosteroni proA遺伝子をクローニングする及び発現するために使用した。pESCベクターは、2の区別できる多様クローニング部位を伴って、反対の鎖上にGAL1及びGAL10プロモーターの両方を含み、2の遺伝子の同時発現を許容する。pESC−Hisベクターはまた宿主(YPH500)におけるヒスチヂン栄養要求性の相補のためにHis3遺伝子を含む。GAL1及びGAL10プロモーターはグルコースにより抑制され、及びガラクトースにより誘導される;Kozak配列は酵母における最適発現のために利用される。上記pESCプラスミドはシャトルベクターであり、はじめの構築物が(選択のためにbla遺伝子を有する)E. coli内で作出されることを許容する;しかしながら、菌のリボソーム結合部位は多様クローニング部位に存在しない。
以下のプライマーをpESC−His内へのクローニングのために設計した(制限部位は下線を引かれ、Kozak配列は太字である):aspCBamHI/SalI),GAL1:5’−
Figure 0005351230
両方の成熟タンパク質についての第二のコドンをKozak配列の導入のために芳香族アミノ酸からバリンに変化した。問題の遺伝子を、鋳型として実施例1及び実施例4中に示されるクローンからのpET30 Xa/LICミニプレップDNAを用いて増幅した。PCRをEppendorf Masterサイクラー勾配サーモサイクラー及び50μL反応についての以下のプロトコルを用いて行った:1.0μL鋳型、1.0μMのそれぞれのプライマー、0.4mMのそれぞれのdNTP、3.5U Expand High Fidelity Polymerase(Roche,Indianapolis,IN)、及びMgを含む1× Expand(商標)緩衝液。使用されたサーモサイクラープログラムは94℃で5分間の高温開始、続いて以下の段階:94℃で30秒間、50℃で1分45秒間、及び72℃で2分15秒間の29の繰返しから成った。29の繰返しの後、上記サンプルを72℃で10分間維持し、及びその後4℃で保存した。上記PCR産物を1% TAE−アガロースゲル上での分離により精製し、続いてQIA quick Gel Extraction Kit(Qiagen, Valencia,CA)を用いて回復させた。
pESC−HisベクターDNA(2.7μg)をBamHI/SalIで消化し、及び上記のようにゲル精製した。aspC PCR産物をBamHI/SalIで消化し、及びQIA quick PCR Purification Columnで精製した。ライゲーションを製造業者のプロトコルにしたがってRoche Rapid DNA Ligation Kitで行った。脱塩されたライゲーションを製造業者の教示にしたがって、パルスコントローラープラスを有するBiorad Gene Pulser IIを用いて0.2cm Biorad disposableキュベット中の40μlのElectromax DH10Bコンピテント細胞(Invitrogen)内にエレクトロポーレーションした。1mLのSOC培地中での1時間の回復後、形質転換体を100μg/mLアンピシリンを含むLB培地上にまいた。クローンについてのプラスミドDNA調製をQIA prep Spin Miniprep Kitを用いて行った。プラスミドDNAを制限酵素消化によりスクリーニングし、及び上記ベクターについて設計されたプライマーを用いて実証のためにシークエンスした(Seqwright)。
aspC/pESC−HisクローンをEcoRI及びNotIで消化し、proA PCR産物も同様にした。DNAを上記のように精製し、及び上記のようにライゲーションした。上記2の遺伝子構築物をDH10B細胞内へ導入し、及び制限酵素消化及びDNAシークエンシングによりスクリーニングした。
上記構築物をS. c. EasyComp(商標)Transformation Kit(Invitrogen)を用いてS. cerevisiae株YPH500内に導入した。形質転換反応を2%グルコースを含むSC−His最小限培地(Invitrogen pYES2マニュアル)上にまいた。個々の酵母コロニーを上記のPCRプライマーを用いてコロニーPCRによりproA及びaspC遺伝子の存在についてスクリーニングした。ペレット化した細胞(2μl)を1μlのチモラーゼを含む20μLのY−Lysis Buffer(Zymo Research)中に懸濁し、及び37℃で10分間熱した。4μLのこの懸濁物をその後上記に示されるPCR反応混合物及びプログラムを用いて50μL PCR反応中に使用した。
5mL培養物をSC−His+グルコース上で30℃及び225rpmで一晩生育させた。上記細胞をガラクトースでの誘導前に遅延時間を最小限にするためにラフィノース上での生育に徐々に順応させた。約12時間の生育後、600nmでの吸収計測を取り、及び適切な容量の細胞をスピンダウンし、及び新しいSC−His培地中に0.4のODを与えるよう再懸濁した。以下の炭素源を連続して使用した:1%ラフィノース+1%グルコース、0.5%グルコース+1.5%ラフィノース、2%ラフィノース、及び最後に誘導のために1%ラフィノース+2%ガラクトース。
誘導培地中での約16時間の生育後、50mL培養物を2の25mL培養物に分け、及び以下のものを2のうちの1にのみ添加した:(最終濃度)1g/L L−トリプトファン、5mMリン酸ナトリウムpH7.1、1g/Lピルビン酸ナトリウム、1mM MgCl2。非誘導培地からの、及びモナチン経路のための基質の添加前16時間培養物からの培養液及び細胞ペレットのサンプルをネガティブコントロールとして保存した。さらに、機能的なaspC遺伝子(及び切りつめられたproA遺伝子)のみを含む構築物を他のネガティブコントロールとして利用した。上記細胞を全部で誘導後69時間生育させた。臨時に、上記酵母細胞をより低いODで誘導し、及びトリプトファン及びピルビン酸塩の添加前に4時間のみ生育させた。しかしながら、これらのモナチン基質は生育を阻害するように見え、及びより高いODでの添加がより効果的であった。
培養物からの細胞ペレットを、以前の実施例中に示されるようにプロテアーゼ阻害剤及びベンゾナーゼヌクレアーゼの添加を伴って、製造業者のプロトコルにしたがって細胞のグラム(湿重量)当たり5mLのYeastBuster(商標)+50μl THP(Novagen)で溶解した。上記培養液及び細胞抽出物をろ過し、及び実施例10中に示されるようにSRMにより分析した。この方法を用いて、モナチンは培養液サンプル中に検出されず、このことは、上記細胞はこれらの条件下でモナチンを分泌することができないことを示した。プロトン動力がこれらの条件下で不十分でありうる又は一般的なアミノ酸輸送体がトリプトファンで飽和されうる。タンパク質発現はSDS−PAGEを用いて変化の検出ができる値ではなかった。
トリプトファン及びピルビン酸塩が培地に添加されたとき、モナチンは2の機能的な遺伝子を有する培養物の細胞抽出物において一過的に検出可能であった(約60μg/mL)。モナチンはネガティブコントロール細胞抽出物のいずれにおいても検出されなかった。モナチンについてのin vitro分析を実施例6中に示される最適化された分析を用いて4.4mg/mLの総タンパク質(典型的にE. coli細胞抽出物について使用されるものの約2倍)で二重で行った。他の分析を、いずれの酵素が細胞抽出物中で制限されているかを決定するために、32μg/mL C. testosteroni ProAアルドラーゼ又は400μg/mL AspCアミノトランスフェラーゼのいずれかの添加を伴って行った。ネガティブコントロールを酵素の添加なし又はAspCアミノトランスフェラーゼのみの添加で行った(アルドール縮合が酵素なしである程度まで起こりうる)。ポジティブコントロールを16μg/mLアルドラーゼ及び400μg/mLアミノトランスフェラーゼを用いて、部分的に純粋な酵素(30〜40%)で行った。
in vitro結果をSRMにより分析した。細胞抽出物の分析は、トリプトファンが、それが誘導後に培地へ添加されたとき、細胞内へ効果的に輸送され、追加のトリプトファンが添加されなかったものより2次数高い大きさのトリプトファン値をもたらしたことを示した。in vitroモナチン分析についての結果は表6中に示される(数字はng/mLを示す)。
Figure 0005351230
生育培地に添加された基質あり及びなしの全長2遺伝子構築物細胞抽出物で陽性結果が得られた。これらの結果は、ポジティブコントロールに比較して、上記酵素は酵母中の総タンパク質の1%に近い値で発現されたことを示す。(切つめられたproAを有する)aspC構築物の細胞抽出物がアルドラーゼと共に分析されたとき、生成されたモナチンの量は、細胞抽出物が単独で分析されたときより顕著に高く、及び組換えAspCアミノトランスフェラーゼは酵母総タンパク質の約1〜2%を含むことを示す。誘導されていない培養物の細胞抽出物は、細胞内の天然アミノトランスフェラーゼの存在のために、アルドラーゼと共に分析されたとき少量の活性を有した。AspCアミノトランスフェラーゼと共に分析されたとき、誘導されていない細胞からの抽出物の活性はAspCを有するネガティブコントロールにより生成されたモナチンの量まで増大した(ca.200ng/ml)。対照的に、2遺伝子構築物細胞抽出物を分析したとき観察された活性は、アルドラーゼが添加されたときよりアミノトランスフェラーゼが補充されたとき増大した。両方の遺伝子が同じ値で発現されるべきであるので、このことは、実施例6中に示される結果と一致して、生成されたモナチンの量はアミノトランスフェラーゼの値がアルドラーゼのそれよりも高いとき最高に達することを示す。
ピルビン酸塩及びトリプトファンの添加は細胞の成長を阻害するのみでなく、明らかにタンパク質発現をも阻害する。pESC−Trpプラスミドの添加はYPH500宿主細胞のトリプトファン栄養要求性について補正するために使用されることができ、成長、発現、及び分泌へのより少ない影響でトリプトファンを補充する方法を提供する。
実施例13
カップリングした反応を用いた酵素プロセスの改善
理論的には、副反応又は基質若しくは中間体の分解が起こらない場合、図1中に例示される酵素反応から形成される生成物の最大量はそれぞれの反応の平衡定数、及びトリプトファン及びピルビン酸塩の濃度に直接的に比例する。トリプトファンは高く可溶性の基質ではなく、200mM超のピルビン酸塩の濃度は収率に悪い影響を及ぼすように見える(実施例6を参照のこと)。
理想的には、モナチンの濃度は分離のコストを下げるために、基質について最大化される。逆反応が起こることを避けて、物理的な分離が、モナチンが反応混合物から除去されるように行われうる。生の材料及び触媒はその後再生されうる。いくつかの試薬及び中間体に対する大きさ、チャージ、及び疎水性におけるモナチンの類似性のために、物理的分離は、(アフィニティクロマトグラフィー技術の如き)モナチンについての高い量のアフィニティがない限り、困難であろう。しかしながら、モナチン反応は、系の平衡がモナチン生成に向かうようシフトするように他の反応にカップリングされうる。以下のものはトリプトファン又はインドール−3−ピルビン酸塩から得られるモナチンの収率を改善するためのプロセスの例である。
オキサロ酢酸塩デカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.3)を用いたカップリング反応
図11は反応の例示である。トリプトファンオキシダーゼ及びカタラーゼはインドール−3−ピルビン酸塩生成の方向に反応を駆動するために利用される。カタラーゼは、過酸化水素が逆方向に反応するために又は酵素若しくは中間体を損傷するために利用できないように過剰に使用される。酸素はカタラーゼ反応の間に再生される。あるいは、インドール−3−ピルビン酸塩は基質として使用されうる。
アスパラギン酸塩はMPのアミノ化のためのアミノ供与体として使用され、及びアスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼが利用される。理想的には、アスパラギン酸塩がインドール−3−ピルビン酸塩を再アミノ化するために利用されないように、MP〜モナチン反応に比較してトリプトファン/インドール−3−ピルビン酸塩反応について低い特異性を有するアミノトランスフェラーゼが使用される。(Pseudomonas sp.からの)オキサロ酢酸塩デカルボキシラーゼはオキサロ酢酸塩をピルビン酸塩及び二酸化炭素に変換するために添加されうる。CO2は揮発性であるので、それは酵素での反応のために利用可能ではなく、逆反応を減少させ又は妨げさえもする。この段階において生成されるピルビン酸塩はまたアルドール縮合反応において利用されうる。他のデカルボキシラーゼ酵素が使用されることができ、及びホモログがActinobacillus actinomycetemcomitansAquifex aeolicusArchaeoglobus fulgidusAzotobacter vinelandiiBacteroides fragilis、いくつかのBordetella種、Campylobacter jejuniChlorobium tepidumChloroflexus aurantiacusEnterococcus faecalisFusobacterium nucleatumKlebsiella pneumoniaeLegionella pneumophilaMagnetococcus MC−1Mannheimia haemolyticaMethylobacillus flagellatus KTPasteurella multocida Pm70、Petrotoga miothermaPorphyromonas gingivalis、いくつかのPseudomonas種、いくつかのPyrococcus種、Rhodococcus、いくつかのSalmonella種、いくつかのStreptococcus種、Thermochromatium tepidumThermotoga maritimaTreponema pallidum、及びいくつかのVibrio種において存在することが知られる。
トリプトファンアミノトランスフェラーゼ分析をE. coliからのアスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ(AspC)、E. coliからのチロシンアミノトランスフェラーゼ(TyrB)、L. majorからの広範囲基質アミノトランスフェラーゼ(BSAT)、及び実施例1中に示される2の商業的に入手可能なブタグルタミン酸塩オキサロ酢酸塩アミノトランスフェラーゼで行った。オキサロ酢酸塩及びアルファ−ケトグルタル酸塩の両方をアミノ受容体として試験した。モナチンを用いた活性(実施例7)対トリプトファンを用いた活性の比率を、いずれの酵素がモナチンアミノトランスフェラーゼ反応について最も高い特異性を有するかを決定するために比較した。これらの結果は、モナチン反応対トリプトファン反応についての最も高い特異性を有する酵素はブタII−A型グルタミン酸塩−オキサロ酢酸塩アミノトランスフェラーゼ、GOAT(Sigma G7005)であることを示した。この特異性は、いずれのアミノ受容体が利用されるかとは独立であった。それゆえ、この酵素はオキサロ酢酸塩デカルボキシラーゼとのカップリング反応において使用された。
インドール−3−ピルビン酸塩から出発する典型的な反応は(最終濃度)50mM Tris−Cl pH7.3、6mMインドール−3−ピルビン酸塩、6mMピルビン酸ナトリウム、6mMアスパラギン酸塩、0.05mM PLP、3mMリン酸カリウム、3mM MgCl2、25μg/mLアミノトランスフェラーゼ、50μg/mL C. testosteroni ProAアルドラーゼ、及び3Units/mLのデカルボキシラーゼ(Sigma O4878)を含んだ。上記反応を26℃で1時間進めた。いくつかの場合、デカルボキシラーゼは除かれ又はアスパラギン酸塩はアルファ−ケトグルタル酸塩で置換された(ネガティブコントロールとして)。上記に示されるアミノトランスフェラーゼ酵素をまた初期の特異性実験を確認するためにGOATの代わりに試験した。サンプルをろ過し及び実施例10中に示されるようにLC/MSにより分析した。上記結果は、GOAT酵素はタンパク質mg当たり最も高い量のモナチンを生成し、副生成物として最も少ない量のトリプトファンを生成したことを示す。さらに、デカルボキシラーゼ酵素を添加したことから2〜3倍の利点があった。E. coli AspC酵素はまた他のアミノトランスフェラーゼに比較して大量のモナチンを生成した。
モナチン生成は:1)インドール−ピルビン酸塩、ピルビン酸塩、及びアルパラギン酸塩の2mM添加(30分毎〜1時間毎)を定期的に添加すること、2)無気環境で又は脱気緩衝液で反応を行うこと、3)反応を一晩進めること、及び4)複数回凍結融解をされていない新たに調製したデカルボキシラーゼを用いることにより増大された。デカルボキシラーゼは12mM超のピルビン酸塩濃度により阻害された。4mM超のインドール−3−ピルビン酸塩濃度で、インドール−3−ピルビン酸塩での副反応が促進された。上記反応において使用されるインドール−3−ピルビン酸塩の量は、アルドラーゼの量がまた増大された場合、増大されうる。高い値のリン酸塩(50mM)及びアルパラギン酸塩(50mM)はデカルボキシラーゼ酵素に対して阻害的であることがわかった。添加されるデカルボキシラーゼ酵素の量は1時間反応におけるモナチン生成において減少なしに、0.5U/mLまで減少されうる。生成されるモナチンの量は、温度が26℃から30℃に及び30℃から37℃に増大されたとき、増大した;しかしながら、37℃では、インドール−3−ピルビン酸塩の副反応もまた促進された。生成されるモナチンの量はpHを7から7.3に増大することで増大し、及びpH7.3〜8.3で比較的安定であった。
トリプトファンで出発する典型的な反応は(最終濃度)50mM Tris−Cl pH 7.3、20mMトリプトファン、6mMアスパラギン酸塩、6mMピルビン酸ナトリウム、0.05mM PLP、3mMリン酸カリウム、3mM MgCl2、25μg/mLアミノトランスフェラーゼ、50μg/mL C. testosteroni ProAアルドラーゼ、4Units/mLのデカルボキシラーゼ、5〜200mU/mL L−アミノ酸オキシダーゼ(Sigma A−2805)、168U/mLカタラーゼ(Sigma C−3515)、及び0.008mg FADを含んだ。反応を30℃で30分間行った。デカルボキシラーゼの添加で改善が観察された。50mU/mLのオキシダーゼが使用されたとき、最大量のモナチンが生成された。改善は、インドール−3−ピルビン酸塩が基質として使用されたときに見られたものと同様であった。さらに、生成されたモナチンの量は1)トリプトファン値が低かった(すなわち、アミノトランスフェラーゼ酵素のKm未満、及びそれゆえ、活性部位においてMPと競合することができない)、及び2)オキシダーゼ対アルドラーゼ及びアミノトランスフェラーゼの比率が、インドール−3−ピルビン酸塩が蓄積できないような値に維持されたとき、増大した。
インドール−3−ピルビン酸塩又はトリプトファンのいずれで出発しようと、1〜2時間のインキュベーション時間での分析において生成されるモナチンの量は、同じ酵素比率を維持しながら2〜4倍量の全ての酵素が使用されたとき、増大した。いずれかの基質を用いて、約1mg/mLのモナチンの濃度が達成された。インドール−ピルビン酸塩から出発した場合、生成されたトリプトファンの量は、典型的に生成物量の20%未満であり、それはカップリング反応を利用することの利点を示す。中間体濃度及び副反応のさらなる最適化及び制御で、生産性及び収率は大いに改善されうる。
リジンイプシロンアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.36)を用いたカップリング反応
リジンイプシロンアミノトランスフェラーゼ(L−リジン6−トランスアミナーゼ)は、RhodococcusMycobacteriumStreptomyces、NocardiaFlavobacteriumCandida utilis、及びStreptomycesを含むいくつかの生物において見られる。それはいくつかのベータ−ラクタム抗生物質の生成において第一段階として生物により利用される(Rius and Demain, J. Microbiol. Biotech., 7:95−100,1997)。この酵素は、アルファ−ケトグルタル酸塩をアミノ受容体として利用して、リジンのC−6のPLP仲介アミノ転移により、リジンをL−2−アミノアヂピン酸塩6−セミアルデヒド(アルリジン)に変換する。アルリジンは不安定であり、及び自発的に分子内脱水を経験し、1−ピペリデイン6−カルボキシレート、環状分子を形成する。これは逆反応が起こることを効果的に阻害する。反応スキームは図12中に示される。代替の酵素、リジン−ピルビン酸塩6−トランスアミナーゼ(EC 2.6.1.71)もまた使用されうる。
典型的な反応は1mL中に:50mM Tris−HCl pH7.3、20mM インドール−3−ピルビン酸塩、0.05mM PLP、6mMリン酸カリウム pH8、2〜50mMピルビン酸ナトリウム、1.5mM MgCl2、50mMリジン、100μgアミノトランスフェラーゼ(リジンイプシロンアミノトランスフェラーゼLAT−101、BioCatalytics Pasadena,CA)、及び200μg C. testosteroni ProAアルドラーゼを含んだ。生成されたモナチンの量はピルビン酸塩濃度を増大することで増大した。これらの反応条件(50mMピルビン酸塩で)を用いた最大量は、オキサロ酢酸塩デカルボキシラーゼを用いたカップリング反応で観察されたものより10倍少なかった(約0.1mg/mL)。
[M+H]+=293でのピークはモナチンについての予想された時間で溶離し、及びマススペクトルは他の酵素プロセスで観察されたものと同じいくつかの画分を含んだ。チャージ率(293)についての正しいマスでの第二のピークは実施例6中で生成されたS,Sモナチンについて典型的に観察されたものよりわずかに早く溶離し、及びモナチンの他の異性体の存在を示しうる。この酵素によりトリプトファンはほとんど生成されなかった。しかしながら、ピルビン酸塩についていくらかの活性が存在するようである(アラニンを副生成物として生成する)。また、上記酵素は不安定であることが知られる。安定性を増大させる、ピルビン酸塩での活性を減少させる、及びMPでの活性を増大させるために、方向付けられた進化実験を行うことにより改善がなされうる。これらの反応はまた上記に示されるようにL−アミノ酸オキシダーゼ/カタラーゼにカップリングされうる。
他のカップリング反応
トリプトファン又はインドール−ピルビン酸塩からのモナチン収率を改善しうる他のカップリング反応は図13中に示される。蟻酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.2又は1.2.1.43)は広く知られた酵素である。いくつかの蟻酸塩デヒドロゲナーゼはNADHを必要とし、一方、その他はNADPHを利用しうる。グルタミン酸塩デヒドロゲナーゼは以前の例において、アンモニウムを基礎とした緩衝液を用いて、モナチン前駆体及びモナチンの間の内部変換を触媒した。蟻酸アンモニウム及び蟻酸塩デヒドロゲナーゼの存在は共因子の再生のための効率のよい系であり、及び二酸化炭素の生成は逆反応の速度を減少させるための有効な方法である(Bommarius et al.Biocatalysis 10:37,1994及びGalkin et al. Appl. Environ. Microbiol. 63;4651−6,1997)。さらに、大量の蟻酸アンモニウムが反応緩衝液中に溶解されうる。グルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ反応(又は同様の還元的アミノ化)により生成されるモナチンの収率は蟻酸塩デヒドロゲナーゼ及び蟻酸アンモニウムの添加により改善されうる。
他のプロセスはモナチン生成の方向に平衡を駆動するために使用されうる。例えば、アミノプロパンが米国特許第5,360,724号及び第5,300,437号により示されるものの如き、オメガ−アミノ酸アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.18)でのMPからモナチンへの変換においてアミノ酸供与体として利用される場合、生ずる生成物の1は基質であるアミノプロパンよりも揮発性生成物である、アセトンでありうる。温度を、アセトンをすばやく消すために定期的に短時間上げ、それにより、平衡を緩和しうる。アセトンは47℃の沸点を有し、その温度は短時間で使用される場合中間体を分解することはあまりない。アルファ−ケトグルタル酸塩について活性を有するほとんどのアミノトランスフェラーゼはまたモナチン前駆体について活性を有する。同様に、グリオキシル酸塩/芳香族酸アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.60)がアミノ供与体としてグリシンを伴って使用される場合、比較的不安定であり、及びグリシンに比較して非常に低い沸点を有するグリオキシル酸塩が生成される。
実施例14
組換え発現
公に入手可能な酵素cDNA及びアミノ酸配列、及び配列ID番号:11及び12の如き、本明細書中に開示される酵素及び配列、並びにそれらの変形、多形、突然変異体、断片及び融合で、標準の研究室技術による、酵素の如きタンパク質の発現及び精製が可能である。当業者は、酵素及びその断片は問題のいかなる細胞又は生物においても組換えとして作出され、及び使用前に、例えば、配列ID番号:12及びその誘導体の生成前に精製されうることを理解するであろう。
組換えタンパク質の生成方法は本分野で周知である。それゆえ、本開示の範囲は、酵素の如き、いかなるタンパク質又はその断片の組換え発現をも含む。例えば、Johnson et al.の米国特許第5,342,764号;Pausch et al.の米国特許第5,846,819号;Fleer et al.の米国特許第5,876,969号及びSambrook et al.Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor, New York, 1989,Ch.17)を参照のこと。
簡単にいうと、タンパク質又はペプチドをコードする、部分的な、全長の又は変形cDNA配列は細菌又は真核生物発現ベクターの如き、発現ベクターにつなげられうる。タンパク質及び/又はペプチドはプロモーターを上記cDNA配列の上流に置くことにより生成されうる。プロモーターの例は、非限定的に、lactrptactrc、ファージラムダの主要なオペレーター及びプロモーター領域、fdコートタンパク質の制御領域、SV40の初期及び後期プロモーター、ポリオーマ、アデノウイルス、レトロウイルス、バキュロウイルス及び類人猿のウイルス由来のプロモーター、3−フォスフォグリセレートキナーゼのプロモーター、酵母酸フォスファターゼのプロモーター、酵母アルファ−交配因子のプロモーター及びそれらの組み合わせを含む。
無傷のネイティブタンパク質の生成に好適なベクターはpKC30(Shimatake and Rosenberg,1981,Nature 292:128)、pKK177−3(Amann and Brosius,1985,Gene 40:183)及びpET−3(Studier and Moffatt,1986,J. Mol. Biol. 189:113)を含む。DNA配列は他のプラスミド、バクテリオファージ、コスミド、動物ウイルス及び酵母人工染色体(YACs)の如き、他のクローニング媒体に移されうる(Burke et al., 1987,Science 236:806−12)。これらのベクターは、異種のcDNAの導入によりトランスジェニックにされる、体細胞及び、細菌、真菌(Timberlake and Marshall, 1989, Science 244:1313−7)、無脊椎動物、植物(Gasser and Fraley, 1989, Science 244:1293)、及び哺乳類(Pursel et al., 1989, Science 244:1281−8)の如き単純な又は複雑な生物を含む、さまざまな宿主内へ導入されうる。
哺乳類細胞における発現のために、cDNA配列はpSV2ベクター内プロモーターである、類人猿のウイルスSV40(Mulligan and Berg, 1981, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:2072−6)の如き、異種のプロモーターにつなげられ、及びサルCOS−1細胞(Gluzman, 1981, Cell 23:175−82)の如き、細胞内へ導入され、一過性の又は長期の発現を達成しうる。キメラ遺伝子構築物の安定な統合はネオマイシン(Southern and Berg,1982,J. Mol. Appl. Genet. 1:327−41)及びマイコフェノール酸(Mulligan and Berg, 1981, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:2072−6)の如き生化学選択により哺乳類細胞において維持されうる。
DNAのヒト又は他の哺乳類細胞の如き、真核生物内への移行は慣用の技術である。ベクターは、例えば、リン酸カルシウム(Graham and vander Eb, 1973, Virology 52:466)、リン酸ストロンチウム(Brash et al., 1987, Mol. Cell Biol. 7:2013)での沈殿、エレクトロポーレーション(Neumann et al., 1982, EMBO J. 1:841)、リポフェクション(Felgner et al., 1987, Proc. Natl. Acad. Sci USA 84:7413)、DEAEデキストラン(McCuthan et al., 1968, J. Natl. Cancer Inst. 41:351)、マイクロインジェクション(Mueller et al., 1987, Cell 15:579)、プロトプラスト融合(Schafner, 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:2163−7)又はペレットガン(Klein et al., 1987, Nature 327:70)により、純粋なDNAとして受容細胞内に導入される(トランスフェクション)。あるいは、上記cDNAは例えば、レトロウイルス(Bernstein et al., 1985, Gen. Engrg. 7:235)、アデノウイルス(Ahmad et al., 1986, J. Virol. 57:267)又はヘルペス(Spaete et al., 1982, Cell 30:295)の如きウイルスベクターでの感染により導入されうる。
我々の開示の原理が適用されうる多くの可能な態様の観点において、例示された態様は本開示の単なる特定の例であり、及び本開示の範囲についての限定として取られるべきではないことが認識されるべきである。むしろ、本開示の範囲は以下の請求項に一致する。我々はそれゆえ、我々の発明としてこれらの請求項の範囲及び本質の範囲内に入るもの全てを請求する。

Claims (7)

  1. トリプトファン及び/又はインドール−3−乳酸をモナチンに変換することを含むモナチン製造方法であって、以下のステップ:
    トリプトファン又はインドール−3−乳酸を第一のポリペプチドと接触させ、上記第一のポリペプチドがトリプトファン又はインドール−3−乳酸をインドール−3−ピルビン酸塩に変換する、ここで、該第一のポリペプチドは、トリプトファンが上記第一のポリペプチドと接触するとき、トリプトファンアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.27)、チロシン(芳香族)アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.5)、トリプトファンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.19)、グルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.2、EC 1.4.1.3、EC 1.4.1.4)、フェニルアラニンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.20)、トリプトファン−フェニルピルビン酸塩トランスアミナーゼ(EC 2.6.1.28)、アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.1)、L−アミノ酸オキシダーゼ(EC 1.4.3.2)、D−アミノ酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.99.1)、D−アミノ酸オキシダーゼ(EC 1.4.3.3)、D−アミノ酸(D−アラニン)アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.21)、又はそれらの組み合わせから成る群から選ばれ、かつ、前記第一のポリペプチドは、インドール−3−乳酸が、上記第一のポリペプチドと接触するとき、インドール乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.110)、R−4−ヒドロキシフェニル乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.222)、3−(4)−ヒドロキシフェニルピルビン酸塩還元酵素(EC 1.1.1.237)、乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.27、EC 1.1.1.28、EC 1.1.2.3)、(3−イミダゾール−5−イル)乳酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.111)、及び乳酸塩オキシダーゼ(EC 1.1.3.−)又はそれらの組み合わせから成る群から選ばれる;
    インドール−3−ピルビン酸塩を第二のポリペプチド及びC3炭素源と接触させ、上記第二のポリペプチドがインドール−3−ピルビン酸塩及びC3炭素源を2−ヒドロキシ2−(インドール−3−イルメチル)−4−ケトグルタル酸に変換する、ここで、該第二のポリペプチドは、4−ヒドロキシ−2−オキソグルタル酸塩グリオキシル酸塩−リアーゼ(EC 4.1.3.16)、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソグルタル酸塩ピルビン酸塩−リアーゼ(EC 4.1.3.17)又はそれらの組み合わせから選ばれる;及び
    2−ヒドロキシ2−(インドール−3イルメチル)−4−ケトグルタル酸を第三のポリペプチドと接触させ、上記第三のポリペプチドが2−ヒドロキシ2−(インドール−3イルメチル)−4−ケトグルタル酸をモナチンに変換する、ここで、該第三のポリペプチドは、トリプトファンアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.27)、チロシン(芳香族)アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.5)、トリプトファンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.19)、トリプトファン−フェニルピルビン酸塩トランスアミナーゼ(EC 2.6.1.28)、アスパラギン酸塩アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.1)、グルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.2−4)、フェニルアラニンデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.20)、D−アミノ酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.99.1)、D−アミノ酸(D−アラニン)アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.21)、D−メチオニン−ピルベートアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.41)、又はそれらの組み合わせから成る群から選ばれる;
    を含み、それよりモナチン又はその塩を製造する、前記方法。
  2. 前記第一のポリペプチドはアミノ酸オキシダーゼ(EC 1.4.3.3)を含み、かつ、前記第一のポリペプチドはトリプトファンをインドール−3−ピルビン酸塩に変換する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アミノ酸オキシダーゼはトリプトファンオキシダーゼを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記C3炭素源はピルビン酸塩、フォスフォエノールピルビン酸塩、アラニン、セリン、システイン又はそれらの組み合わせから成る群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第三のポリペプチドは還元的アミノ化活性を有する酵素及びNAD(P)Hを再生することができるポリペプチドを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記還元的アミノ化活性を有する前記酵素はグルタミン酸塩デヒドロゲナーゼ、フェニルアラニンデヒドロゲナーゼ、トリプトファンデヒドロゲナーゼ又はそれらの組み合わせから成る群から選ばれる、請求項に記載の方法。
  7. 前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、及び第三のポリペプチドの内の少なくとも1つは、精製されたポリペプチド、異種の組換え又は単離された核酸から発現されたポリペプチド、化学合成されたポリペプチド、及び組換え細胞又は組換え細胞抽出物中のポリペプチド、及びそれらの組み合わせから選ばれる、請求項1に記載の方法。
JP2011204605A 2002-04-23 2011-09-20 ポリペプチド及び生合成経路 Expired - Fee Related JP5351230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37483102P 2002-04-23 2002-04-23
US60/374,831 2002-04-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587932A Division JP2005523696A (ja) 2002-04-23 2003-04-23 ポリペプチド及び生合成経路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011250806A JP2011250806A (ja) 2011-12-15
JP5351230B2 true JP5351230B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=29270554

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587932A Withdrawn JP2005523696A (ja) 2002-04-23 2003-04-23 ポリペプチド及び生合成経路
JP2009237596A Expired - Fee Related JP4988803B2 (ja) 2002-04-23 2009-10-14 ポリペプチド及び生合成経路
JP2011204605A Expired - Fee Related JP5351230B2 (ja) 2002-04-23 2011-09-20 ポリペプチド及び生合成経路

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587932A Withdrawn JP2005523696A (ja) 2002-04-23 2003-04-23 ポリペプチド及び生合成経路
JP2009237596A Expired - Fee Related JP4988803B2 (ja) 2002-04-23 2009-10-14 ポリペプチド及び生合成経路

Country Status (24)

Country Link
US (1) US20040063175A1 (ja)
EP (2) EP1503985B1 (ja)
JP (3) JP2005523696A (ja)
KR (1) KR100902813B1 (ja)
CN (1) CN100516043C (ja)
AT (1) ATE491803T1 (ja)
AU (2) AU2003263097A1 (ja)
BR (1) BRPI0309527B1 (ja)
CA (1) CA2483126C (ja)
CO (1) CO5631430A2 (ja)
DE (1) DE60335361D1 (ja)
EA (1) EA009284B1 (ja)
EC (1) ECSP045381A (ja)
ES (1) ES2356132T3 (ja)
GE (1) GEP20084387B (ja)
IL (1) IL164548A0 (ja)
MX (1) MXPA04010522A (ja)
NO (1) NO20045029L (ja)
NZ (2) NZ555884A (ja)
PL (2) PL208481B1 (ja)
RS (1) RS92604A (ja)
SG (1) SG146453A1 (ja)
WO (1) WO2003091396A2 (ja)
ZA (1) ZA200408379B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297800B2 (en) * 2001-12-27 2007-11-20 Ajinomoto Co., Inc. Process of producing glutamate derivatives
CN100465156C (zh) 2001-12-27 2009-03-04 味之素株式会社 谷氨酸化合物及其制备中间体的制造方法与为此所用的新型中间体
KR100775778B1 (ko) * 2001-12-27 2007-11-12 아지노모토 가부시키가이샤 글루탐산 유도체의 제조방법
US8372989B2 (en) 2002-04-23 2013-02-12 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors
US7572607B2 (en) * 2002-04-23 2009-08-11 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors
CA2484871C (en) 2002-08-26 2010-11-30 Ajinomoto Co., Inc. Novel aldolase and production process of substituted .alpha.-keto acids
JP2006512086A (ja) * 2002-09-20 2006-04-13 ダイヴァーサ コーポレイション スタチンおよびスタチン中間体の合成のための酵素化学的方法
EP2557160A3 (en) 2002-12-09 2013-03-27 Ajinomoto Co., Inc. Mutated D-aminotransferase and method for producing optically active glutamic acid derivatives using the same
JP4760375B2 (ja) * 2003-06-26 2011-08-31 味の素株式会社 Ihogの回収方法およびモナティンの製造方法
US20050112260A1 (en) * 2003-08-01 2005-05-26 Cargill, Inc. Monatin tabletop sweetener compositions and methods of making same
CN1852661B (zh) * 2003-08-14 2010-08-18 嘉吉有限公司 含有莫那甜的口香糖组合物及其制造方法
CN1849078B (zh) * 2003-08-25 2011-04-20 嘉吉有限公司 含有莫纳甜的饮料组合物及其制造方法
EP1678313B1 (en) * 2003-10-21 2011-02-16 Cargill, Incorporated Production of monatin and monatin precursors
JP4797452B2 (ja) * 2004-06-07 2011-10-19 味の素株式会社 新規アルドラーゼ並びに光学活性ihog及びモナティンの製造方法
CA2506247C (en) 2004-06-07 2012-02-21 Ajinomoto Co., Inc. Novel aldolase, and method for producing optically active ihog and monatin
US7180370B2 (en) * 2004-09-01 2007-02-20 Micron Technology, Inc. CMOS amplifiers with frequency compensating capacitors
US8158389B2 (en) 2005-04-20 2012-04-17 Cargill, Incorporated Products and methods for in vivo secretion of monatin
JP5059746B2 (ja) * 2005-04-20 2012-10-31 カーギル,インコーポレイティド モナチンの生体内分泌のための生成物及び方法
US8076108B2 (en) * 2005-04-26 2011-12-13 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of stereoisomers of monatin and their precursors
US7582455B2 (en) * 2005-04-26 2009-09-01 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of stereoisomers of monatin and their precursors
EP2361976B1 (en) 2005-04-26 2016-05-25 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of stereoisomers of monatin and their precursors
US8043837B2 (en) 2006-03-07 2011-10-25 Cargill, Incorporated Aldolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
ATE548450T1 (de) 2006-03-07 2012-03-15 Verenium Corp Aldolasen, nukleinsäuren zu ihrer kodierung sowie verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
JP2009538145A (ja) 2006-05-24 2009-11-05 カーギル・インコーポレイテッド 平衡反応の収量を増加させるための方法およびシステム
US20090198072A1 (en) * 2006-05-24 2009-08-06 Cargill, Incorporated Methods and systems for increasing production of equilibrium reactions
CN101239941B (zh) * 2007-02-08 2012-02-29 味之素株式会社 光学活性化合物的制造方法
WO2009028338A1 (ja) 2007-08-24 2009-03-05 Ajinomoto Co., Inc. 新規オキシダーゼ遺伝子、および該遺伝子を利用する3-インドールピルビン酸の製造方法
US8076107B2 (en) * 2007-10-01 2011-12-13 Cargill, Incorporated Production of monatin stereoisomers
US8367847B2 (en) * 2007-10-01 2013-02-05 Cargill, Incorporated Production of monatin enantiomers
US8003361B2 (en) * 2007-10-01 2011-08-23 Cargill Incorporated Production of monatin enantiomers
US8709772B2 (en) 2008-01-03 2014-04-29 Verenium Corporation Transferases and oxidoreductases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
AU2008347048B2 (en) * 2008-01-03 2014-06-05 Cargill, Incorporated Aminotransferase and oxidoreductase nucleic acids and polypeptides and methods of using
CA2763128A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Cargill, Incorporated Shelf stable monatin sweetened beverage
WO2011082351A1 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Cargill, Incorporated A polymer and methods of preparing and using a polymer
US8445226B2 (en) * 2010-02-01 2013-05-21 Microbios, Inc. Process and composition for the manufacture of a microbial-based product
US9023627B2 (en) 2010-09-15 2015-05-05 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Systems and methods for biotransformation of carbon dioxide into higher carbon compounds
EP2479272A4 (en) 2010-10-14 2013-11-20 Ajinomoto Kk PROCESS FOR THE PRODUCTION OF MONATIN
WO2012135389A2 (en) 2011-03-28 2012-10-04 The Regents Of The University Of California Host cells and methods for oxidizing aromatic amino acids
WO2012147674A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 味の素株式会社 モナティンの製造方法
GB201412545D0 (en) * 2014-07-15 2014-08-27 Univ Manchester The And Manchester Metropolitan University Enzymatic processes and uses
CN112931181A (zh) * 2021-01-28 2021-06-11 西北农林科技大学 一种抗根肿病橙色大白菜新种质的选育方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3002889A (en) * 1960-06-20 1961-10-03 Kyowa Hakko Kogyo Kk Method of producing l-glutamic acid
US3128237A (en) * 1961-02-24 1964-04-07 Ajinomoto Kk Process for producing l-glutamic acid by bacterial fermentation
US4371614A (en) * 1980-08-22 1983-02-01 Ajinomoto Co., Inc. E.Coli bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-tryptophan
IL67510A (en) * 1981-12-17 1988-08-31 Kyowa Hakko Kogyo Kk Recombinant vector plasmids autonomously replicable in microorganisms belonging to the genus corynebacterium or brevibacterium and process for the production thereof
JPS60176593A (ja) 1984-02-22 1985-09-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−トリプトフアンの製造法
US5264550A (en) 1985-04-15 1993-11-23 Scios Nova Inc. Human anti-inflammatory phospholipase inhibitor protein
WO1987001130A1 (en) 1985-08-15 1987-02-26 Stauffer Chemical Company Tryptophan producing microorganism
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
GB2205834B (en) * 1987-06-15 1990-10-31 South African Inventions 3-(1-amino-1,3-dicarboxy-3-hydroxy-but-4-yl)-indole compounds
US5300437A (en) * 1989-06-22 1994-04-05 Celgene Corporation Enantiomeric enrichment and stereoselective synthesis of chiral amines
ES2063443T3 (es) * 1990-01-19 1995-01-01 Technology Finance Corp Procedimiento para la produccion de 3-(1-amino-1,3-dicarboxi-3-hidroxi-but-4-il) indol.
US5173497A (en) 1990-05-17 1992-12-22 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Alpha-oxopyrrolo[2,3-B]indole acetic acids, esters, amides and related analogs
WO1993006217A1 (en) 1991-09-19 1993-04-01 Genentech, Inc. EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab')2 ANTIBODIES
FR2686899B1 (fr) * 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5360724A (en) * 1992-12-18 1994-11-01 Celgene Corporation Process for the preparation of chiral 1-aryl-2-aminopropanes
US5691188A (en) 1994-02-14 1997-11-25 American Cyanamid Company Transformed yeast cells expressing heterologous G-protein coupled receptor
JP3698742B2 (ja) 1994-03-01 2005-09-21 協和醗酵工業株式会社 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
EP0872547B1 (en) * 1994-08-30 2007-12-26 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing l-valine and l-leucine
US5985617A (en) * 1997-02-18 1999-11-16 Liao; James C. Microorganisms and methods for overproduction of DAHP by cloned PPS gene
DE69534848T2 (de) * 1994-09-16 2006-11-23 The Texas A & M University System, College Station Mikroorganismen und Verfahren zur Überproduktion von DAHP mittels klonierten PPSGens
US5843782A (en) * 1995-02-09 1998-12-01 Novaflora, Inc. Micropropagation of rose plants
GB2304718B (en) * 1995-09-05 2000-01-19 Degussa The production of tryptophan by the bacterium escherichia coli
CA2234412C (en) * 1997-06-09 2008-09-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing optically active compound
US5994559A (en) * 1998-08-06 1999-11-30 The Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations Synthesis of monatin-A high intensity natural sweetener
CA2944644C (en) 1999-05-07 2017-08-22 Genentech, Inc. Use of rituximab to treat pemphigus
US6428504B1 (en) * 2000-04-06 2002-08-06 Varian Medical Systems, Inc. Multipurpose template and needles for the delivery and monitoring of multiple minimally invasive therapies
JP2002060382A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Ajinomoto Co Inc モナティンの立体異性体及びその使用、並びにモナティン類の製造方法及びそのための中間体
JP3713224B2 (ja) * 2001-08-10 2005-11-09 株式会社三栄水栓製作所 水栓取替方法
KR100775778B1 (ko) * 2001-12-27 2007-11-12 아지노모토 가부시키가이샤 글루탐산 유도체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
NZ555884A (en) 2008-10-31
PL208481B1 (pl) 2011-05-31
AU2010201699B2 (en) 2013-02-07
US20040063175A1 (en) 2004-04-01
KR100902813B1 (ko) 2009-06-12
BR0309527A (pt) 2005-06-28
ZA200408379B (en) 2006-05-31
EP2354240A1 (en) 2011-08-10
MXPA04010522A (es) 2004-12-13
DE60335361D1 (de) 2011-01-27
EP1503985A4 (en) 2006-11-02
JP4988803B2 (ja) 2012-08-01
JP2011250806A (ja) 2011-12-15
EP1503985A2 (en) 2005-02-09
NO20045029L (no) 2005-01-04
CO5631430A2 (es) 2006-04-28
EA009284B1 (ru) 2007-12-28
EP2354240B1 (en) 2016-07-06
RS92604A (en) 2007-09-21
PL373423A1 (en) 2005-08-22
IL164548A0 (en) 2005-12-18
BRPI0309527B1 (pt) 2015-08-18
ES2356132T3 (es) 2011-04-05
AU2010201699A1 (en) 2010-05-20
CA2483126C (en) 2014-05-20
SG146453A1 (en) 2008-10-30
JP2005523696A (ja) 2005-08-11
ECSP045381A (es) 2005-01-03
WO2003091396A3 (en) 2004-03-11
EA200401228A1 (ru) 2006-04-28
CA2483126A1 (en) 2003-11-06
ATE491803T1 (de) 2011-01-15
PL208998B1 (pl) 2011-07-29
WO2003091396A2 (en) 2003-11-06
CN100516043C (zh) 2009-07-22
EP1503985B1 (en) 2010-12-15
AU2003263097A1 (en) 2003-11-10
JP2010004896A (ja) 2010-01-14
NZ535297A (en) 2008-05-30
KR20080056274A (ko) 2008-06-20
CN1656068A (zh) 2005-08-17
GEP20084387B (en) 2008-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351230B2 (ja) ポリペプチド及び生合成経路
US9034610B2 (en) Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors
US8440434B2 (en) Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors
KR100906179B1 (ko) 폴리펩티드 및 생합성 경로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees