JP5349696B2 - 電制アクチュエータ - Google Patents

電制アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5349696B2
JP5349696B2 JP2012529417A JP2012529417A JP5349696B2 JP 5349696 B2 JP5349696 B2 JP 5349696B2 JP 2012529417 A JP2012529417 A JP 2012529417A JP 2012529417 A JP2012529417 A JP 2012529417A JP 5349696 B2 JP5349696 B2 JP 5349696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
shaft
actuator
housing
actuator housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012529417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012023160A1 (ja
Inventor
隆 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012023160A1 publication Critical patent/JPWO2012023160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349696B2 publication Critical patent/JP5349696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • F02B37/186Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

この発明は、ターボチャージャのノズルベーンを開閉駆動させる電制アクチュエータに関する。
エンジンからの排気ガスでタービンを回転させ、タービンと同軸上に設けられたコンプレッサで空気を圧縮してエンジンに供給するターボチャージャにおいて、電制アクチュエータがタービンノズルに装着されたノズルベーンを開閉駆動させて、コンプレッサの過給圧を調整する。
図7は、ターボチャージャの周囲に設置される、従来の電制アクチュエータ100の構成を示す断面図である。ターボチャージャは、吸気側のコンプレッサハウジング2と排気側のタービンハウジング3とが向かい合わせに配置され、内部に収容されたコンプレッサとタービンが同軸上に設置される。この軸は、コンプレッサハウジング2とタービンハウジング3を繋ぐ軸受けハウジング4内に設置されている。従来の電制アクチュエータ100は、タービンハウジング3に近い位置にモータ101を配置し、コンプレッサハウジング2側にモータ軸102とこのモータ軸102に連結するピニオンギア103および複数のギア104,105を配置して、モータ101の回転駆動力をシャフト106へ伝達していた。そして、シャフト106の端部をタービンハウジング3側に引き出して、タービンハウジング3内のノズルベーン(不図示)に接続していた。この構成では、エンジンの排気ガスで熱せられるタービンハウジング3からの輻射熱を受けてモータ温度が上昇し、モータ寿命ひいてはアクチュエータ寿命が著しく低下するという問題があった。そのため、モータ101のタービンハウジング3に対面する部分をヒートシールド107で覆い、モータ101を輻射熱から保護する必要があった。
その他にも、電制アクチュエータを熱から保護するために、例えば特許文献1では、電制アクチュエータにおいてエンジンから露出する部位を、エンジンの周囲に設けられる発熱体に対し車幅方向に偏移した位置に配置するようにして、熱気にさらされにくくしていた。
また、例えば特許文献2に係る電制アクチュエータでは、モータの制御基板を収容するユニットカバーと、モータを収容するモータケース部と、ピニオンギアおよび複数の減速ギアからなる歯車減速機構を収容するアクチュエータカバーとをそれぞれ別体で構成し、ユニットカバーおよびアクチュエータをアルミ合金製にして熱から保護していた。
特開2008−115702号公報 特開2004−251203号公報
しかしながら、特許文献1に係る配置方法では、電制アクチュエータのうちの特に熱の影響を受けやすいモータの配置位置について言及されていないため、モータの配置位置によってはモータ温度が上昇し、寿命が著しく低下する恐れがある。
また、特許文献2では、高温になるタービンハウジングと電制アクチュエータとの位置関係について言及されていないため、電制アクチュエータの配置位置によってはモータ温度が上昇し、寿命が著しく低下する恐れがある。さらに、制御基板、モータ、歯車減速機構をそれぞれ個別のハウジング内に収容して、各ハウジングをネジで締結して一体化する構成のため、構成が複雑かつ部品点数が多く、組み立ての手間がかかるという課題もあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ターボチャージャからモータへの輻射熱を軽減させると共に、部品を効率的に配置して組み付け性を向上させた電制アクチュエータを提供することを目的とする。
この発明の電制アクチュエータは、タービンハウジングと向かい合う位置に配置されたコンプレッサハウジングに取り付けられる、上方を開放した形状のアクチュエータハウジングと、アクチュエータハウジングに、開放側に向けて突設したモータ支持柱と、ピニオンギアを固定したモータ軸をアクチュエータハウジングの底部側に向けた状態でモータ支持柱に支持されるモータと、モータの上面に配置され、モータ支持柱に固定されるプレートと、プレートの一部を切り起こして形成され、モータをアクチュエータハウジング側へ与圧する爪と、端部がアクチュエータハウジングの底部を貫通して外部へ突出する形状であって、アクチュエータハウジングに回転自在に支持されるシャフトと、モータ軸の回転駆動力をピニオンギアを介して伝達してシャフトを回転させる出力ギアと、一端側がシャフトの端部に接続され、他端側がノズルベーンに接続されて、シャフトの回転に応じてノズルベーンを開閉駆動するレバーと、モータ支持柱をガイドにしてアクチュエータハウジングに取り付けられ、開放部分を覆うカバーとを備えるものである。
この発明によれば、コンプレッサハウジングに取り付けたアクチュエータハウジングの上方開放側にモータを設置することにより、モータをタービンハウジングから離れた位置に配置できるようになってターボチャージャからの輻射熱を軽減させることができると共に、カバー取り付けをモータ支持柱でガイドすることにより組み付け性を向上させた電制アクチュエータを提供することができる。
この発明の実施の形態1に係る電制アクチュエータの構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る電制アクチュエータの構成を示す外観斜視図である。 実施の形態1に係る電制アクチュエータの構成を示す外観斜視図である。 実施の形態1に係る電制アクチュエータの、カバー取り付け前の状態を示す斜視図である。 実施の形態1に係る電制アクチュエータの、カバー取り付け前の状態を示す平面図である。 実施の形態1に係る電制アクチュエータを、ターボチャージャに取り付けた構成を示す外観斜視図である。 従来の電制アクチュエータの構成を示す断面図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1〜図3に示すように、電制アクチュエータ1は、アルミ合金製のアクチュエータハウジング10と樹脂製のカバー11とを複数のネジ12で締結してなる。アクチュエータハウジング10の底部側にはレバー13が設けられ、このレバー13をノズルベーン(不図示)に接続する。
図4および図5に、カバー11を取り外した状態の電制アクチュエータ1を示す。図1、図4および図5に示すように、アクチュエータハウジング10は底面と側周面とからなり、上方は開放されている。このアクチュエータハウジング10に、モータ支持柱15,15を上方の開放側へ向けて突設すると共に、モータ支持柱15,15それぞれの左右にモータ支持面15a,15aを形成する。そこへモータ16を挿入して、モータ支持柱15,15およびモータ支持面15aによりモータ16を側面から支持する。モータ16をモータ支持柱15,15に挿入した際にアクチュエータハウジング10の底部を向く面には、モータ軸17が突出しており、このモータ軸17にピニオンギア18を取り付ける。モータ16の上面には、モータ16内部のコイルに接続した端子19,19を引き出すと共に、回転止め用凸部20,20を突設する。なお、モータ支持柱15を3本以上設けてモータ16を支持する構成にして、モータ支持面15aを省略してもよい。また、モータ支持柱15,15とモータ支持面15a,15aは、アクチュエータハウジング10を加工して形成したものである。
モータ16の上面にプレート21を配置して、このプレート21をモータ支持柱15,15の先端にネジ止めすることにより、モータ16をアクチュエータハウジング10に固定する。このプレート21には、モータ16の端子19,19を貫通させる穴と、回転止め用凸部20,20に係合する回転止め用凹部22,22(図示例では穴)とが形成されている。回転止め用凸部20,20と回転止め用凹部22,22が係合することにより、モータ軸17がピニオンギア18を回転させる際にモータ16本体が回転するのを防止する。なお、モータ16に回転止め用凸部を形成し、プレート21に回転止め用凹部を形成してもよい。
さらに、プレート21の一部を切り起こして、モータ16の耐振性確保のための与圧を付与する与圧用爪23を4つ設ける。図示例では与圧用爪23を4つ形成したが、任意の数でよい。プレート21の与圧用爪23がモータ16をアクチュエータハウジング10側へ与圧して、車両が振動した場合のモータ16の振動を防止する。
これに対し、図7に示すような従来の電制アクチュエータ100は、モータ101を固定するプレート108とは別に与圧用ワッシャ109を設置して、この与圧用ワッシャ109がモータ101をプレート108側へ与圧して、モータ101の耐振性を確保していた。従来はプレート108と与圧用ワッシャ109を別体にしていたところ、本実施の形態1ではプレート21に回転防止機能(回転止め用凸部20,20)と与圧付与機能(与圧用爪23)を持たせたので、部品点数を削減可能である。また、詳細は後述するが、本実施の形態1の構成であれば与圧用爪23の配置位置がタービンハウジングから離れた位置になるので温度上昇しにくく、クリープ現象も起こりにくい。よって、クリープ現象による与圧用爪23の変形を防止でき、長期に渡ってモータ16の耐振性を維持できる利点もある。
図1、図4および図5に示すように、アクチュエータハウジング10内には、モータ16の他、ピニオンギア18に噛合して回転する円形の中間ギア24と、中間ギア24に噛合して回転する扇形の出力ギア25と、出力ギア25に連結されて一体的に回転するシャフト26とが収容される。シャフト26の一端側は出力ギア25に連結され、他端側はアクチュエータハウジング10の底部を貫通して外部へ突出し、レバー13に接続されている。また、シャフト26は、アクチュエータハウジング10に固定されたブッシュ27およびベアリング28の両軸受け部により、回転自在に支持されている。なお、図示例ではピニオンギア18、中間ギア24、出力ギア25の3つのギアを用いる構成にしたが、モータ軸17の回転駆動力をシャフト26へ伝達できる構成であればどのような構成でもよい。
出力ギア25の上面側には、出力ギア25ごとシャフト26を所定方向に常時付勢するスプリング29を組み付ける。組み付けの際には、スプリング29の一端30を出力ギア25に形成された把持部31に係止し、スプリング29を回転させて初トルク(即ち、シャフト26を所定方向に常時付勢する付勢力)を与えながら他端32をアクチュエータハウジング10に形成された把持部33に係止する。スプリング29を出力ギア25の上面に組み付けることになるので、作業者の作業性が向上すると共に、設置有無を目視確認することができる。
これに対し、図7に示す従来の電制アクチュエータ100では、ギア105の下面側にスプリング110を組み付ける構成であった。組み付けの際には、スプリング110の両端をそれぞれ曲げ加工して、曲げ加工した一端をギア105の下面側に形成した突起に引っ掛け、ギア105とスプリング110を共に回転させて初トルクを与えながら、同じく曲げ加工した他端をアクチュエータハウジングに形成した突起に引っ掛ける。スプリング110がギア105の下面に組み付けることになるので、作業者が目視できず、作業性が悪い。また、初トルクを与える際にスプリング110と共にギア105も回転させなければならず、組み付け性が悪い。さらに、本実施の形態1のスプリング29は曲げ加工等せずそのまま把持部31,33に組み付け可能であるが、従来はスプリング110に曲げ加工等の加工を施す必要があった。
図1、図4および図5に示すように、アクチュエータハウジング10内にモータ16、プレート21、ピニオンギア18、中間ギア24、出力ギア25、シャフト26、ブッシュ27、ベアリング28、スプリング29といった構成部品を取り付けた後、モータ支持柱15,15をガイドにしてカバー11を挿入し、アクチュエータハウジング10の開放側を被覆する。カバー11とアクチュエータハウジング10とは、複数のネジ12で締結する。
このカバー11は、図1に示すようにコネクタ14、コネクタターミナル34、モータターミナル35が一体に成型されてなり、その内側に基板36が取り付けられる。コネクタターミナル34と基板36が電気的に接続され、基板36とモータターミナル35も電気的に接続されている。また、基板36のシャフト26を向く面にはセンサIC37が実装され、シャフト26の上面側であってセンサIC37の対面位置に取り付けたマグネット38の磁界の方向を検出して、シャフト26の回転角度を求める。さらに、カバー11のアクチュエータハウジング10との接合面に溝39を形成してシール部材40を嵌め込む。
図6は、実施の形態1に係る電制アクチュエータ1を、ターボチャージャに取り付けた状態を示す外観斜視図である。図7と同様、ターボチャージャは向かい合ったコンプレッサハウジング2とタービンハウジング3とを軸受けハウジング4が繋いだ構成である。電制アクチュエータ1のアクチュエータハウジング10を、コンプレッサハウジング2に取り付ける。取り付け方法は任意とし、例えばコンプレッサハウジング2にリブ5を形成すると共に電制アクチュエータ1にもリブ6を形成し、リブ5,6同士をネジ7,7で締結して固定する。図6に例示したリブ6を底面側から見た構造を図3に示している。リブ6は、アクチュエータハウジング10を加工して形成した凸形状であり、ネジ7を締結するためのネジ穴を設けてある。
一般に、可変ノズル式のターボチャージャでは、タービンハウジング3に収容されたタービンのノズルにノズルベーンが配設され、ノズルベーンを開位置と閉位置との間で連続的に駆動させるためのリンクプレートが取り付けられている。従って、コンプレッサハウジング2に取り付けた電制アクチュエータ1のレバー13をリンクプレートに連結し、レバー13を回転動作させることによりノズルベーンを開閉駆動させる。
エンジンの排気ガスが流通するタービンハウジング3は高温になるので、その輻射熱対策のためにアクチュエータハウジング10の上方開放側にモータ16を配置して、タービンハウジング3からモータ16を構造的に遠ざけることにより、モータ16の寿命ひいては電制アクチュエータ1の寿命を延命することが可能である。また、熱の影響が少ないことにより、モータ16の内部部品を耐熱性の低い部品で構成することが可能になる。さらに、図7に示す従来の電制アクチュエータ100ではモータ101を輻射熱から保護するためにヒートシールド107を設置したが、本実施の形態1の電制アクチュエータ1では輻射熱の影響が少ないため、ヒートシールドの設置を省略可能である。
次に、電制アクチュエータ1の動作を説明する。
ターボチャージャにおいて、エンジン低回転時には、ノズルベーンを閉じる方向に電制アクチュエータ1のレバー13を駆動させ、エンジン高回転時には開く方向にレバー13を駆動させることにより、適切な過給圧を発生させる。不図示の制御装置(例えば、エンジンコントロールユニット)は、エンジン回転数等に応じた制御信号を電制アクチュエータ1へ出力する。
電制アクチュエータ1において、コネクタターミナル34が外部からエンジン回転数に応じた制御信号を受けると、基板36を経由してモータターミナル35からコイルの端子19へ通電して、モータ16を制御信号に応じた回転方向に回転駆動させる。モータ16の回転駆動力でモータ軸17が回転すると、一体的にピニオンギア18が回転し、噛合する中間ギア24および出力ギア25も回転する。すると、モータ16の回転駆動力がシャフト26へ伝達されて、シャフト26端部に結合したレバー13が回転してノズルベーンを開方向または閉方向に駆動する。
このとき、スプリング29が出力ギア25を付勢しているため、出力ギア25と一体になったシャフト26がガタ無く回転できる。また、モータ16の故障等によりノズルベーンが開閉できない場合には、スプリング29の付勢力によりシャフト26が回転してノズルベーンを閉じる方向へ駆動させるので、過給圧が異常に上昇するのを防ぐ。
以上より、実施の形態1に係る電制アクチュエータ1は、タービンハウジング3と向かい合う位置に配置されたコンプレッサハウジング2に取り付けられる、上方を開放した形状のアクチュエータハウジング10と、アクチュエータハウジング10に、開放側に向けて突設したモータ支持柱15と、ピニオンギア18を固定したモータ軸17をアクチュエータハウジング10の底部側に向けた状態でモータ支持柱15に支持されるモータ16と、端部がアクチュエータハウジング10の底部を貫通して外部へ突出する形状であって、アクチュエータハウジング10に回転自在に支持されるシャフト26と、モータ軸17の回転駆動力をピニオンギア18と中間ギア24を介して伝達してシャフト26を回転させる出力ギア25と、一端側がシャフト26の端部に接続され、他端側がノズルベーンに接続されて、シャフト26の回転に応じてノズルベーンを開閉駆動するレバー13と、モータ支持柱15をガイドにしてアクチュエータハウジング10に取り付けられ、開放部分を覆うカバー11とを備えるように構成した。このため、アクチュエータハウジング10の上方開放側にモータ16を設置することによって、モータ16をタービンハウジング3から離れた位置に配置できるようになりタービンハウジング3からの輻射熱を軽減させることができる。また、カバー11取り付け時に、カバー11の挿入をモータ支持柱15でガイドすることにより組み付け性を向上させることができる。
また、実施の形態1によれば、モータ16の上面に配置され、モータ支持柱15に固定されるプレート21と、プレート21の一部を切り起こして形成され、モータ16をアクチュエータハウジング10側へ与圧する与圧用爪23とを備えるように構成したので、部品点数を削減することができる。
また、実施の形態1によれば、出力ギア25の上面に組み付き、出力ギア25を付勢してシャフト26を回転させるスプリング29を備えるように構成したので、スプリング29の組み付け性を向上させることができる。
以上のように、この発明に係る電制アクチュエータは、タービンハウジングからの輻射熱を軽減するようにしたので、可変ノズル式のターボチャージャなどに用いるのに適している。

Claims (2)

  1. ターボチャージャのタービンハウジング内に設けられたノズルベーンを開閉駆動させる電制アクチュエータにおいて、
    前記タービンハウジングと向かい合う位置に配置されたコンプレッサハウジングに取り付けられる、上方を開放した形状のアクチュエータハウジングと、
    前記アクチュエータハウジングに、開放側に向けて突設したモータ支持柱と、
    ピニオンギアを固定したモータ軸を前記アクチュエータハウジングの底部側に向けた状態で前記モータ支持柱に支持されるモータと、
    前記モータの上面に配置され、前記モータ支持柱に固定されるプレートと、
    前記プレートの一部を切り起こして形成され、前記モータを前記アクチュエータハウジング側へ与圧する爪と、
    端部が前記アクチュエータハウジングの底部を貫通して外部へ突出する形状であって、前記アクチュエータハウジングに回転自在に支持されるシャフトと、
    前記モータ軸の回転駆動力を前記ピニオンギアを介して伝達して前記シャフトを回転させる出力ギアと、
    一端側が前記シャフトの端部に接続され、他端側が前記ノズルベーンに接続されて、前記シャフトの回転に応じて前記ノズルベーンを開閉駆動するレバーと、
    前記モータ支持柱をガイドにして前記アクチュエータハウジングに取り付けられ、開放部分を覆うカバーとを備えることを特徴とする電制アクチュエータ。
  2. 前記出力ギアの上面に組み付き、前記出力ギアを付勢して前記シャフトを回転させるスプリングを備えることを特徴とする請求項1記載の電制アクチュエータ。
JP2012529417A 2010-08-20 2010-08-20 電制アクチュエータ Active JP5349696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/005147 WO2012023160A1 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 電制アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012023160A1 JPWO2012023160A1 (ja) 2013-10-28
JP5349696B2 true JP5349696B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=45604837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529417A Active JP5349696B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 電制アクチュエータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8978379B2 (ja)
JP (1) JP5349696B2 (ja)
CN (1) CN103003549B (ja)
DE (1) DE112010005814T5 (ja)
WO (1) WO2012023160A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203736A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 株式会社デンソー 電動アクチュエータおよびその製造方法
WO2016203733A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 株式会社デンソー 電動アクチュエータおよびその製造方法
JP2017008928A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社デンソー 電動アクチュエータおよびその製造方法
WO2019124304A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 株式会社デンソー アクチュエータ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103628975A (zh) * 2012-08-21 2014-03-12 株式会社万都 用于可变几何涡轮增压器的电致动器
FR3017437B1 (fr) * 2014-02-10 2016-03-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble d'electrovanne a double decouplage
DE102014106517A1 (de) 2014-05-09 2015-11-12 Pierburg Gmbh Abgasturbolader mit einem Waste-Gate-Ventil
DE102014106515A1 (de) 2014-05-09 2015-11-12 Pierburg Gmbh Abgasturbolader mit einem Waste-Gate-Ventil
DE102014106513A1 (de) * 2014-05-09 2015-11-12 Pierburg Gmbh Abgasturbolader mit einem Waste-Gate-Ventil
US20160169114A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Solar Turbines Incorporated Shield assembly for shielding a housing of an electro-mechanical device from a hot body
CN104595019A (zh) * 2014-12-19 2015-05-06 联合汽车电子有限公司 用于涡轮增压器废气旁通阀的电控驱动器
DE102015213828A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Mahle International Gmbh Baugruppe für eine Stelleinrichtung, insbesondere eines Abgasturboladers, und Verfahren zu Herstellung einer solchen Baugruppe
DE102016206953A1 (de) * 2016-04-25 2017-10-26 Mahle International Gmbh Stellvorrichtung
IT201600113589A1 (it) * 2016-11-10 2018-05-10 Magneti Marelli Spa Attuatore elettromeccanico rotativo per applicazioni powertrain, in particolare per un sistema di regolazione di un turbocompressore
CN210422762U (zh) * 2017-02-20 2020-04-28 三菱电机株式会社 涡轮机用致动器
JP7091799B2 (ja) * 2018-04-13 2022-06-28 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
DE112019003163T5 (de) * 2018-07-23 2021-03-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronisch gesteuerte Drosselvorrichtung
US11156290B2 (en) * 2018-09-27 2021-10-26 DUS Operating, Inc. Rotary actuator including a housing
CN109058557A (zh) * 2018-10-11 2018-12-21 锋宏海力汽车技术(昆山)有限公司 一种电子执行器
DE102018221554A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 BMTS Technology GmbH & Co. KG Abgasturbolader
US11661786B2 (en) 2020-05-27 2023-05-30 Schlage Lock Company Llc Powered opening module for a door closer
DE102022103766A1 (de) 2022-02-17 2023-08-17 Fte Automotive Gmbh Baugruppe mit einer Welle und einem daran angebrachten Magneten

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625641U (ja) * 1992-07-09 1994-04-08 神鋼電機株式会社 バックラッシュ除去機構
JP2002035241A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Adachi Light Co Ltd パチンコ機における電気的駆動源の取付構造
JP2002349641A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd アクチュエータ
JP2005180456A (ja) * 2005-03-04 2005-07-07 Hitachi Ltd 可変翼型タービンを備えた自動車用内燃機関の可変容量ターボチャージャ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921264A (en) * 1974-07-08 1975-11-25 Itt Electrically operated rotational actuator with failsafe disengagement
DE19504847B4 (de) * 1994-02-23 2006-04-27 Luk Gs Verwaltungs Kg Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs
US6244565B1 (en) * 1999-01-29 2001-06-12 Ford Global Technologies, Inc. Throttle body shaft axial play control
US6155126A (en) * 1999-10-18 2000-12-05 Borgwarner Inc. Integrated shift motor and electronic controller
US6435169B1 (en) * 2000-03-17 2002-08-20 Borgwarner Inc. Integrated motor and controller for turbochargers, EGR valves and the like
DE20019630U1 (de) * 2000-11-17 2001-01-11 Dewert Antriebs Systemtech Elektromotorische Antriebsanordnung
US6588089B2 (en) * 2001-06-07 2003-07-08 Eaton Corporation Method of mounting servo motor
JP3670618B2 (ja) * 2002-03-27 2005-07-13 株式会社日立製作所 電子制御アクチュエータ
US6683429B2 (en) * 2002-04-24 2004-01-27 Borgwarner Inc. Electric positional actuator
JP2004251203A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 可変ノズル式ターボチャージャのノズルベーン駆動制御装置
JP2005147108A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Hitachi Ltd 電子制御スロットル装置
US8074622B2 (en) * 2005-01-25 2011-12-13 Borgwarner, Inc. Control and interconnection system for an apparatus
JP4490897B2 (ja) 2005-10-14 2010-06-30 愛三工業株式会社 電子制御式スロットル弁装置
JP4197028B2 (ja) 2006-10-31 2008-12-17 三菱自動車工業株式会社 電動アクチュエータの配置構造
DE102010049933A1 (de) * 2009-11-12 2011-05-19 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Erkennen von Tuningmaßnahmen
KR20120054410A (ko) * 2010-11-19 2012-05-30 주식회사 만도 터보차저의 전기식 웨이스트 게이트 엑츄에이터
DE102011002627A1 (de) * 2011-01-13 2012-07-19 Continental Automotive Gmbh Abgasturbolader mit einem Verdichtergehäuse mit integriertem Wastegate-Steller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625641U (ja) * 1992-07-09 1994-04-08 神鋼電機株式会社 バックラッシュ除去機構
JP2002035241A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Adachi Light Co Ltd パチンコ機における電気的駆動源の取付構造
JP2002349641A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd アクチュエータ
JP2005180456A (ja) * 2005-03-04 2005-07-07 Hitachi Ltd 可変翼型タービンを備えた自動車用内燃機関の可変容量ターボチャージャ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203736A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 株式会社デンソー 電動アクチュエータおよびその製造方法
WO2016203733A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 株式会社デンソー 電動アクチュエータおよびその製造方法
JP2017008928A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社デンソー 電動アクチュエータおよびその製造方法
JP2017008757A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社デンソー 電動アクチュエータおよびその製造方法
CN107709727A (zh) * 2015-06-18 2018-02-16 株式会社电装 电动致动器及其制造方法
CN107709728A (zh) * 2015-06-18 2018-02-16 株式会社电装 电动致动器及其制造方法
CN107709727B (zh) * 2015-06-18 2019-10-11 株式会社电装 电动致动器及其制造方法
CN107709728B (zh) * 2015-06-18 2019-10-11 株式会社电装 电动致动器及其制造方法
WO2019124304A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 株式会社デンソー アクチュエータ
JP2019108853A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社デンソー アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010005814T5 (de) 2013-06-06
US8978379B2 (en) 2015-03-17
WO2012023160A1 (ja) 2012-02-23
JPWO2012023160A1 (ja) 2013-10-28
CN103003549B (zh) 2015-07-01
CN103003549A (zh) 2013-03-27
US20130049502A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349696B2 (ja) 電制アクチュエータ
JP4896271B2 (ja) アクチュエータ及び調整要素
JP2015091689A (ja) グリルシャッター
US7207545B2 (en) Throttle bodies with throttle valves actuated by motors
JP2004153914A (ja) モータ弾性支持固定装置
CN110612405B (zh) 控制设备及相关生产方法
JP2007278123A (ja) スロットルバルブ制御装置
JP5325068B2 (ja) エンジンの吸気装置
US9909653B2 (en) Manual torque adjuster
EP2487351B1 (en) Circuit module having connector(s)
KR20130060498A (ko) 전자식 가변 터보차저 액추에이터
JP2013104391A (ja) スロットル装置
JP2010523892A (ja) スロットル開度センサアセンブリ
JP2007159385A (ja) モータ及びモータの製造方法
TWI613362B (zh) 用於引擎起動器的安裝構件
JP6606225B1 (ja) 自動ドアロック機構
JP4777762B2 (ja) モータ
JP2017528099A (ja) アクチュエーター及びこれを有する電子機器
JP2003214195A (ja) スロットル制御装置
JP4745355B2 (ja) 駆動装置
KR101498818B1 (ko) 전자식 스로틀 어셈블리
JP2012154257A (ja) 電子スロットル装置
JP6700913B2 (ja) 吸気制御装置
JP4745354B2 (ja) 駆動装置
JP7041267B2 (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250