JP5348132B2 - 薄膜トランジスタ型基板、薄膜トランジスタ型液晶表示装置および薄膜トランジスタ型基板の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ型基板、薄膜トランジスタ型液晶表示装置および薄膜トランジスタ型基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5348132B2
JP5348132B2 JP2010508203A JP2010508203A JP5348132B2 JP 5348132 B2 JP5348132 B2 JP 5348132B2 JP 2010508203 A JP2010508203 A JP 2010508203A JP 2010508203 A JP2010508203 A JP 2010508203A JP 5348132 B2 JP5348132 B2 JP 5348132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
conductive film
transparent conductive
phase
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010508203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009128424A1 (ja
Inventor
徳行 中山
能之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2010508203A priority Critical patent/JP5348132B2/ja
Publication of JPWO2009128424A1 publication Critical patent/JPWO2009128424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348132B2 publication Critical patent/JP5348132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Description

本発明は、液晶表示装置の液晶を駆動する薄膜トランジスタ型基板、該薄膜トランジスタ型基板を用いた液晶表示装置、および、該薄膜トランジスタ型基板を製造する方法に関する。
液晶表示装置は、従来から鋭意研究開発され、特に近年、大型テレビ用液晶表示装置が登場して以来、さらにその研究開発が活発となっている。かかる液晶表示装置の液晶を駆動するために、薄膜トランジスタ(TFT)型基板が用いられる。この薄膜トランジスタ型基板は、透明基板の上に、ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、半導体層と、アルミニウム材料からなるソース電極およびドレイン電極と、透明画素電極および透明電極が順に形成されている。
この液晶表示装置の透明画素電極の材料には、一般的に、酸化インジウム系が使用され、特に、スズをドーパントとして含む酸化インジウム(Indium Tin Oxide;ITO)が使用されている。これは、ITOが導電性、透明性に優れ、且つ、強酸(王水、塩酸系エッチャントなど)により、エッチング可能であるためである。
かかるITOを使った透明画素電極は、スパッタリング法により大型基板にITO膜を成膜することにより形成される。しかしながら、ITOターゲットでは、長時間の連続成膜時に、ターゲット表面にノジュールが生成し、異常放電を引き起こしたり、膜上に異物を発生して画素不良を引き起こしたりするという問題がある。ここで、ノジュールとは、該ターゲットがスパッタリングされていくと、ターゲット表面のエロージョン部分に、エロージョン最深部のごくわずかな部分を除き、発生する黒色の析出物(突起物)のことをいう。一般に、ノジュールは、外来の飛来物の堆積や、表面での反応生成物ではなく、スパッタリングによる掘れ残りであるとされている。ノジュールはアーキングなどの異常放電の原因となっており、ノジュールを低減させることができれば、アーキングを抑制することができる(非特許文献1参照)。
また、スパッタリング法により大型基板へ成膜される従来のITO膜は、結晶質の膜であるが、基板温度や、雰囲気ガスおよびプラズマ密度の状態などにより、結晶の状態が種々変化し、同一の基板上に、結晶性の異なる部分が混在してしまう場合がある。この混在が原因で、強酸のエッチャントを使用した場合でも、液晶駆動のトラブルにつながるエッチング不良(隣接する電極との導通、オーバーエッチングによる画素電極の細り、エッチング残渣による画素不良など)が、発生するという問題がある。これは、ITO膜のうち結晶性の高い部分は、強酸のエッチャントによっても一部が部分的に溶け残ってしまい、残渣となったり、ITO膜のうち結晶性の低い部分が、強酸のエッチャントによりオーバーエッチングとなり、ソース電極およびドレイン電極のアルミニウム配線材料を腐食させたりすることの原因となり得る。
上記のエッチング時に生じる問題を解決するために、例えば、特許文献1には、基板温度を150℃未満で成膜して、ITO画素電極膜を非晶質にすることにより、HCl−HNO3−H2O系のエッチング液に対するITO/Alエッチングスピード比を大きくし、エッチング時に生じるアルミニウムの溶出を改善する方法が開示されている。しかしながら、非晶質のITOの場合、下地基板との密着性の低下がしばしば起こり、アルミニウム配線材料との接触抵抗の増大を招く場合がある。また、基板温度を150℃未満で成膜した非晶質のITOでは、X線回折測定では検出できない程度の微結晶が含まれるため、弱酸を含むエッチャントでは、エッチング時に残渣が生ずるおそれがある。
また、ITOを成膜する際に、スパッタガス中に水や水素を添加することにより、前記微結晶を含まない非晶質状態のITOを成膜し、この成膜したITOをエッチングした後、加熱して結晶化する方法が検討されている。この場合、エッチング時に残渣が生じる問題は解決するが、成膜時に水や水素を添加すると、下地基板に対する膜の密着性が低下する、もしくはITOターゲットの表面が還元されてノジュールが大量に発生するといった問題が生じてしまう。
一方、薄膜トランジスタ型基板において、ITOとソース電極およびドレイン電極のアルミニウム配線材料との接触により、アルミニウム配線材料の腐食が生ずる場合がある。さらに、非晶質のITOを結晶化させる工程やその後の工程における熱履歴により、ヒロックと呼ばれる微細な表面凹凸がアルミニウム配線層の周囲に生じて、配線間のショートを引き起こす場合がある。これらの防止のために、ソース電極およびドレイン電極のアルミニウム配線上に、クロム、モリブデン、チタン、タンタルなどのバリアメタル膜を形成する必要がある。
このような問題を有するITOの代替材料として、インジウム・亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide)が使用されている。このインジウム・亜鉛酸化物は、成膜時にほぼ完全な非晶質膜を成膜でき、弱酸である蓚酸系エッチャントによりエッチングでき、燐酸と酢酸と硝酸とからなる混酸や、硝酸第二セリウムアンモニウム水溶液などでもエッチングできるなど、有用性に富むものである。また、このインジウム・亜鉛酸化物からなるターゲットは、スパッタリング時にノジュールの発生が少なく、膜上への異物の発生も抑えられることから、有用なターゲットである。
上記インジウム・亜鉛酸化物を含むターゲットとして、例えば、特許文献2には、一般式In23(ZnO)m(m=2〜20)で表される六方晶層状化合物を含む酸化物の焼結体からなるターゲットが開示されている。このターゲットを用いることにより、耐湿性(耐久性)に優れた透明導電膜を成膜することが可能となる。
また、上記インジウム・亜鉛酸化物を含む透明導電膜として、例えば、特許文献3には、インジウム化合物と、亜鉛化合物とをアルカノールアミン存在下に溶解させて調製したコーティング溶液を、基板に塗布して焼成した後、還元処理することにより、透明導電膜を製造する方法が開示されている。この透明導電膜の製造方法によっても、耐湿性(耐久性)に優れた透明導電膜を得ることができることが記載されている。
また、上記インジウム・亜鉛酸化物を含む透明導電膜をエッチングする方法として、例えば、特許文献4には、In23−ZnOからなる透明導電膜を、蓚酸水溶液でエッチングすることにより、画素電極を形成する液晶表示装置の製造方法が開示されている。この液晶表示装置の製造方法によれば、蓚酸溶液を用いてエッチングを行うため、画素電極のパターンを容易に形成でき、このため、歩留まりを向上することができることが記載されている。
しかしながら、インジウム・亜鉛酸化物は、酸化インジウムと酸化亜鉛とから特殊な六方晶層状化合物を生成させなければならず、ターゲットの製造工程が煩雑となるうえ、コストが高くなるという問題がある。
また、インジウム・亜鉛酸化物の膜は、波長400nm〜450nmの可視域短波長側の透過率、すなわち青色光の透過率が低いという欠点を有する。
さらに、透明画素電極の材料として、インジウム・亜鉛酸化物を用いる場合においても、ヒロックの問題、その他の製造上の理由から、ITOの場合と同様に、バリアメタルを含んだ構造とする場合が多い。しかしながら、この場合、インジウム・亜鉛酸化物とバリアメタルとの接触抵抗がしばしば増大してしまうことが知られている。
これに対して、特許文献5には、ITOおよびインジウム・亜鉛酸化物の代替材料として、透明画素電極の材料に、酸化インジウムを主成分として含み、さらに酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化ニッケル、および酸化ニオブから選ばれた一種または二種以上の酸化物を含む酸化インジウム系材料を用いた透明導電膜が提案されている。
この酸化インジウム系材料は、ITOより頻度は低いものの、非晶質の場合でも、弱酸のエッチャントでは、エッチング時における残渣の発生の問題が依然として残る。この材料は、ITOに比べれば膜の結晶化温度はやや高いものの、インジウム・亜鉛酸化物ほどは高くなく、成膜プロセスによっては、成膜中に膜の一部が結晶化してしまい、この場合も、エッチング時における残渣の発生が問題となる。
特開昭63−184726号公報 特開平6−234565号公報 特開平6−187832号公報 特開平11−264995号公報 特開2005−258115号公報 特開平6−120503号公報 「透明導電膜の技術(改訂2版)」、オーム社、2006年 12月 20日発行、p.184〜193
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、製造プロセスにおいて、スパッタリングにおけるノジュールの生成が抑制でき、弱酸を用いた場合でもエッチング時にエッチング残渣などの発生がなく、これらの膜の異常による電極間のショートや液晶駆動のトラブルがほとんど発生しない透明導電膜からなる透明画素電極を提供する。また、ソース電極およびドレイン電極のアルミニウム配線材料との接触により、アルミニウム配線材料の腐食が生ずることのない透明画素電極を提供する。また、ソース電極およびドレイン電極のアルミニウム配線材料用のバリアメタルとの間で接触抵抗が増大することのない透明画素電極を提供する。
本発明者らは、前述した課題を解決するために鋭意検討した結果、透明基板と、該透明基板上に、ゲート電極と、半導体層と、ソース電極およびドレイン電極と、透明画素電極および透明電極とが形成されており、前記透明画素電極は、透明導電膜からなり、前記ソース電極または前記ドレイン電極と電気的に接続している薄膜トランジスタ型基板において、透明画素電極の透明導電膜として、ガリウム含有インジウム酸化物からなる透明導電膜を用いることにより、酸性のエッチャント(エッチング液)で透明画素電極を容易にパターン化することができるとともに、前記透明画素電極により、透明画素電極と、前記ソース電極または前記ドレイン電極とが電気的に容易に、且つトラブルなく接続することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明は、薄膜トランジスタ型基板に係り、透明基板と、該透明基板上に、ゲート電極と、半導体層と、ソース電極およびドレイン電極と、透明画素電極および透明電極とが形成されており、前記透明画素電極は、透明導電膜からなり、前記ソース電極または前記ドレイン電極と電気的に接続している薄膜トランジスタ型基板において、前記透明画素電極の透明導電膜が、ガリウム含有インジウム酸化物からなることを特徴する。
前記ガリウム含有インジウム酸化物のガリウムの含有量は、Ga/(In+Ga)原子数比で0.10〜0.35であることが好ましい。
また、前記ガリウム含有インジウム酸化物からなる透明導電膜が、非晶質であることが好ましい。
本発明の第2の発明は、第1の発明と同様に薄型トランジスタ型基板に係り、その透明画素電極を構成する透明導電膜が、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなることを特徴する。
前記ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物における、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05を超えて0.30以下であり、スズの含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01〜0.11であることが好ましい。
前記ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなる透明導電膜は、結晶化していることが好ましい。
本発明のいずれの態様においても、前記透明導電膜が亜鉛を含有しないことが好ましい。
本発明の第3の発明は、薄膜トランジスタ型液晶表示装置に係り、上記の本発明に係る薄膜トランジスタ型基板と、複数色の着色パターンが設けられたカラーフィルター基板と、前記薄膜トランジスタ型基板と前記カラーフィルター基板とに挟持された液晶層とを具備することを特徴とする。
本発明の第4の発明は、薄膜トランジスタ型基板の製造方法に係り、透明基板と、前記透明基板上に、ゲート電極と、半導体層と、ソース電極およびドレイン電極と、透明画素電極および透明電極とが形成されており、前記透明画素電極は、透明導電膜からなり、前記ソース電極または前記ドレイン電極と電気的に接続している薄膜トランジスタ型基板の製造方法であって、
前記透明基板上に、非晶質状態のガリウム含有インジウム酸化物、あるいは、非晶質状態のガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物を成膜して、透明導電膜を形成する工程と、前記形成された透明導電膜を、酸性のエッチャントを用いて、エッチングすることによって、前記透明画素電極を形成する工程を含むことを特徴とする。
前記エッチャントは、酸性であり、蓚酸、燐酸と酢酸と硝酸とからなる混酸、硝酸第二セリウムアンモニウムのいずれか一種又は二種以上を含むものであることが好ましい。
また、前記透明画素電極を形成する工程の後に、前記透明導電膜に対して200℃〜500℃の温度で熱処理を行う工程を含むことが好ましい。
さらに、前記透明導電膜が、前記非晶質状態のガリウム含有インジウム酸化物により形成されている場合、前記熱処理により、前記透明導電膜に微結晶を生成させ、かつ、その非晶質状態を維持させることが好ましい。
一方、前記透明導電膜が、前記非晶質状態のガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物により形成されている場合、前記熱処理により、前記透明導電膜を結晶化させることが好ましい。
本発明により薄膜トランジスタ型基板を製造する場合、前記熱処理を、酸素を含まない雰囲気中で行うことが好ましい。
本発明の薄膜トランジスタ型基板およびその製造方法では、透明画素電極を構成する透明導電膜として、ガリウム含有インジウム酸化物ないしはガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなる透明導電膜を採用している。
これにより、製造時において、酸性のエッチャントを用いて、エッチング残渣を発生させることなく、かつ、ソース電極およびドレイン電極のアルミニウム配線材料を腐食させることなく、透明画素電極を形成できる。
また、透明導電膜を非晶質の膜と形成することで、弱酸(有機酸など)のエッチャントを用いることができ、この場合でもエッチングによる残渣がほとんど発生しない。また、ターゲットについても、ノジュールの発生はなく、アーキングなどの異常放電を起こさずに成膜することができる。よって、かかる製造方法は、加工性に優れ、歩留まりを向上させることができる。
また、かかる製造方法により得られる薄膜トランジスタ型基板は、成膜不良やエッチングの不良に起因するトラブルもなく、透明画素電極と、ソース電極およびドレイン電極のアルミニウム配線材料との接触により、アルミニウム配線材料の腐食が生ずることはない、あるいは、ソース電極およびドレイン電極の配線上にバリアメタル膜が形成されている場合でも、接触抵抗が増大することはないという効果を奏する。
かかる薄膜トランジスタ型基板を使用することにより、高い製造効率で信頼性の高い薄膜トランジスタ型液晶表示装置を得ることができる。
本実施例1〜3のα−SiTFTアクティブマトリックス基板の近傍の断面図である(透明導電膜とAl配線間にバリアメタルBMが介在する構造である)。 本実施例4のα−SiTFTアクティブマトリックス基板の近傍の断面図である(透明導電膜とAl配線間にバリアメタルBMが介在しない構造である)。
1 ガラス基板
2 ゲート電極
2a ゲート電極配線
3 ゲート絶縁膜:SiN膜
4 α−Si:H(i)膜
5 チャンネル保護層:SiN膜
6 α−Si:H(n)膜
7 ソース電極
8 ドレイン電極
9 透明導電膜(透明画素電極)
10 透明樹脂レジスト
12 コンタクトホール
100 α−SiTFTアクティブマトリックス基板
200 α−SiTFTアクティブマトリックス基板
Al アルミニウム配線
BM バリアメタル(Mo、Cr、Ti、または、Taから選ばれる金属)
本発明の薄膜トランジスタ型基板は、透明基板と、該透明基板上に、ゲート電極と、半導体層と、ソース電極およびドレイン電極と、透明画素電極および透明電極とが形成されており、前記透明画素電極は、透明導電膜からなり、前記ソース電極および前記ドレイン電極と電気的に接続している薄膜トランジスタ型基板に係る。
前記透明画素電極を構成する透明導電膜が、ガリウム含有インジウム酸化物またはガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなることを特徴する。
1.透明導電膜
(組成)
本発明の第1の態様に係る薄膜トランジスタ型基板においては、透明画素電極に使用する透明導電膜を、ガリウム含有インジウム酸化物で形成する。かかるガリウム含有インジウム酸化物の組成としては、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.10〜0.35であることが好ましい。0.10未満ではエッチング時に残渣が発生するおそれがある。一方、0.35を超えると抵抗値が高くなり、適用できなくなる場合がある。ただし、前記半導体層として、移動度の高い低温ポリシリコンなどを適用する場合は、その限りではなく、0.35を超えても適用できる場合がある。
本発明の第2の態様に係る薄膜トランジスタ型基板においては、透明画素電極に使用する透明導電膜を、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物で形成する。ガリウム含有インジウム酸化物にスズをさらに添加することにより、透明導電膜のさらなる低抵抗化が可能となる。
かかるガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物の組成としては、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05を超えて0.30以下であり、スズの含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01〜0.11であることが好ましい。スズを含有する場合、ガリウムの含有量が0.05以下であると、エッチング残渣が発生しやすくなる。一方、ガリウムの含有量が0.30を超えると、低抵抗化が十分でなくなる。すなわち、有効なガリウムの含有量の範囲は、スズを含有しない場合と比較して、低ガリウム量側にシフトする。また、スズの含有量が0.01未満では低抵抗化が十分でなく、また、スズの含有量が0.11を超えると、エッチング時に残渣などが発生する場合がある。
ガリウム含有インジウム酸化物とガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物のいずれについても、結晶質の膜の場合でも、弱酸を除く酸性のエッチャントを用いて、残渣を発生させることなくエッチングすることが可能である。ただし、成膜時に非晶質膜とすることが好ましい。非晶質の透明導電膜とすることにより、蓚酸などの弱酸を含むエッチャントを用いて、残渣を発生することなくエッチングすることが可能となる。
なお、前記透明導電膜には、亜鉛を含まないことが好ましい。亜鉛を含む場合、抵抗値が増大する、あるいは、可視域短波長側、すなわち波長400〜450nmの領域で光の吸収が増大し、透過率が低下する、といった問題が生じるからである。また、本発明の薄膜トランジスタ型基板では、アルミニウム配線のバリアメタル(BM)として、クロム、モリブデン、チタン、あるいはタンタルを用いる場合がある。亜鉛を含んだ場合、透明導電膜とこれらのバリアメタルとの接触抵抗が増大し、コンタクト性が悪くなる問題が生じることがあるので、好ましくない。
(性状)
上記の通り、本発明の透明導電膜の性状は、非晶質でも結晶質でもよい。しかしながら、非晶質膜となるように成膜し、成膜後の透明導電膜に後述する熱処理を施して、性状を変化させることが好ましい。
ガリウム含有インジウム酸化物で形成される透明導電膜においては、熱処理後も、結晶化させずに非晶質状態を維持させることが特に好ましい。かかる非晶質状態の透明導電膜中には、X線回折では観察できない程度のガリウムが固溶した酸化インジウム相の微結晶(極めて微小な単結晶)が生成した状態となる。
熱処理により透明導電膜の性状をこのような状態とすることで、酸素欠損によるキャリア電子が増加することに加え、室温付近における低エネルギーでの成膜において生成した、キャリア電子生成に寄与しない単なる欠陥が解消され、新たなキャリア電子生成(または移動度の向上)に寄与すると考えられ、低比抵抗の効果を十分に引き出すことが可能となる。このように、透明導電膜中にX線回折では観察できない程度での微結晶が生成する程度にとどめておくことは、可視光領域の短波長側、すなわち青色領域(400〜450nm)の波長における光の透過率を向上させることができ、結果的に可視光領域全体の透過率の向上が達成される。なお、上記の微結晶は、AFM(Atomic Force Microscope;原子間力顕微鏡)などにより確認することができる。
さらに、透明導電膜の性状を非晶質状態に維持することにより、アルミニウム合金などの配線あるいはモリブデンなどのバリアメタルとのコンタクト性も向上させるという効果が得られる。
なお、ガリウム含有インジウム酸化物で形成される透明導電膜の場合、該透明導電膜を完全な結晶状態とすることは好ましくない。完全な結晶状態の場合には、結晶格子による制限のため、非晶質ほど多くの酸素欠損の生成は許されず、キャリア電子が減少し、比抵抗が増大するからである。また、キャリア電子の減少により、見かけのバンドキャップが小さくなり、透過率は低くなってしまう。
一方、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物で形成される透明導電膜の場合には、ガリウム含有インジウム酸化物と同様に、微結晶が存在する非晶質状態でもよく、その効果はガリウム含有インジウム酸化物で形成される透明導電膜と同様である。しかしながら、熱処理により非晶質状態の透明導電膜を結晶化させて、結晶状態とすることがより好ましい。結晶状態とすることにより、同様に、青色領域(400〜450nm)の波長における光の透過率を向上させることができ、結果的に可視光領域全体の透過率向上が達成されるからである。
かかる結晶状態の透明導電膜における青色領域の波長における光の透過率の向上は、スズを添加した結晶膜におけるキャリア電子の著しい増加効果によって説明される。すなわち、結晶化によって、酸化インジウム相が形成されるが、ここでスズが添加されている場合、三価のインジウム(ガリウム)のサイトに四価のスズが置換することによって、キャリア電子がさらに生成される。このように、スズのサイト置換によってキャリア電子を生成させた場合には、酸素欠損により生成したキャリア電子を含めると、キャリア電子濃度は1021cm-3程度まで増加する。キャリア電子濃度のこのような増加により、キャリア電子の一部が伝導帯底部を占有するようになり、見かけのバンドギャップは本来より大きくなる。非特許文献1にも記載されているように、このような現象は、バースタイン・モス(Burstein−Moss)シフトと呼ばれる。これによって、電子の光学遷移に必要なエネルギーは大きくなる。すなわち、より青色領域の光を透過させること、結果的に可視光領域全体の透過率向上が可能になる。
また、結晶化された透明導電膜は、ITOと同程度の低い抵抗値を示し、透明性にも優れている。また、結晶化させることによって、さらに電池反応が抑制される効果が得られ、アルミニウム配線の断線などのエッチング不良は、ほとんど発生しなくなるという効果も得られる。
このように、本発明においては、成膜後の非晶質状態である透明導電膜も採用できるが、熱処理により、X線回折では観察できない程度の微結晶が存在する非晶質状態、もしくは、結晶状態とすることが好ましい。かかる性状とすることにより、青色領域における透過率が高くなるメカニズムは、上記透明導電膜のバンドギャップが大きくなっていることによるものと推測される。
(膜厚)
本発明の薄膜トランジスタ型基板に使用する透明導電膜の膜厚は、好ましくは20〜500nmであり、より好ましくは30〜300nmであり、さらに好ましくは30〜200nmである。透明導電膜の膜厚が20nm未満では、透明導電膜の表面抵抗が上昇したりする場合があり、一方、透明導電膜の膜厚が500nm超では、透過率が低下したり、加工精度に問題が生じる場合がある。
以上のような特徴を有する本発明の透明導電膜は、ソース電極およびドレイン電極と直接接合されていても、あるいは、バリアメタルが介在して接合されていてもよい。本発明の透明導電膜は、同じ非晶質であっても、ITOとは異なり、ソース電極およびドレイン電極を主に構成するアルミニウムと接触した状態であっても、ほとんど電池反応を起こさない。また、バリアメタルが介在して接合している場合でも、インジウム・亜鉛酸化物とは異なり、接触抵抗が高くなる問題も生じない。ただし、前述したとおり、前記透明導電膜が亜鉛を含んだ場合には、接触抵抗が増大し、コンタクト性が悪くなる。なお、バリアメタルとして挙げた前記元素を、単なるバリアメタルではなく配線そのものとして用いた場合も同様のことが起こる。
2.透明導電膜の製造
(成膜)
次に、透明導電膜の成膜、すなわち、透明基板上に、ガリウム含有インジウム酸化物、あるいは、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなる透明導電膜の形成方法について説明する。
まず、透明基板上の全域に、非晶質状態のガリウム含有インジウム酸化物からなる透明導電膜、あるいは、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなる透明導電膜を成膜により形成する。
より具体的には、透明基板上に、ゲート電極と、半導体層と、ドレイン電極およびソース電極とを公知の方法によって、積層およびエッチングを施すことにより、順に形成する。さらに、その上に、透明導電膜からなる透明画素電極および透明電極を成膜し、これにエッチングを施すことにより、透明画素電極をドレイン電極またはソース電極の一方に電気的に接続されるように形成する。なお、ゲート電極と、ドレイン電極およびソース電極の上にバリアメタル層を形成してもよい。また、ゲート電極と半導体層の間には、ゲート絶縁膜が、半導体層の中間にはチャンネル保護層が、ゲート絶縁膜からドレイン電極およびソース電極の上に透明樹脂レジストからなる保護膜がそれぞれ形成される。
前記透明導電膜の成膜方法としては、非晶質状態の膜を形成することが可能な方法であれば、薄膜の成膜に使用される周知の如何なる方法を用いてもよい。例えば、スパッタリング法や真空蒸着法などの方法を用いて成膜することができるが、真空蒸着法に比べて、成膜時に発生するパーティクルやダストなどが少ないスパッタリング法を用いることがより好ましい。また、スパッタリング法を用いる場合、良質の非晶質膜を、より高い成膜レートで形成するためには、ガリウム含有インジウム酸化物からなる焼結体、あるいはガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなる焼結体により形成されるスパッタリングターゲットをDCマグネトロンスパッタリング法にて成膜することが好ましい。
ガリウム含有インジウム酸化物からなる透明導電膜を形成する場合、スパッタリングターゲットとしては、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.10〜0.35であって、ビックスバイト型構造のIn23相が主たる結晶相となり、その中にβ−Ga23型構造のGaInO3相、またはGaInO3相と(Ga,In)23相が平均粒径5μm以下の結晶粒として微細に分散している酸化物焼結体からなるターゲットを用いることが好ましい。
一方、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなる透明導電膜を形成する場合、スパッタリングターゲットとしては、ガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05を超えて0.30以下であり、スズの含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01〜0.11であって、同様にビックスバイト型構造のIn23相が主たる結晶相となり、その中にβ−Ga23型構造のGaInO3相、またはGaInO3相と(Ga,In)23相が平均粒径5μm以下の結晶粒として微細に分散する酸化物焼結体からなるターゲットを用いることが好ましい。
スズの添加により、Snの多くは、上記GaInO3相中のGaあるいはInサイトに置換していると考えられ、GaInO3相に対する固溶限を超える、あるいは、焼結体製造過程で組成の局所的不均一な部分ができるなどの理由によって置換されないSnがある場合に、一般式:Ga3-xIn5+xSn216(0.3<x<1.5)で表される正方晶の複合酸化物相などが多少生成することがあるが、この相も平均粒径5μm以下の結晶粒として微細に分散していることが好ましい。
上記のスパッタリングターゲットに用いる焼結体は、酸化インジウム粉末と酸化ガリウム粉末とを含む平均粒径1μm以下の原料粉末を混合するか、この原料粉末に平均粒径1μm以下のスズ粉末を添加して混合、酸素の存在する雰囲気で、1250℃〜1450℃の温度で10〜30時間、常圧焼成法により焼成して、混合粉末を成形することにより得た成形体を焼結させるか、あるいは、不活性ガス雰囲気または真空中において、2.45MPa〜29.40MPaの圧力下、700℃〜950℃で1〜10時間、ホットプレス法により成形および焼成して、混合粉末を焼結させることにより得ることができる。
より具体的には、本発明の酸化物焼結体は、平均粒径1μm以下に調整した酸化インジウム粉末および酸化ガリウム粉末、あるいは酸化スズ粉末を原料粉末として用いることが必要である。本発明の酸化物焼結体の組織としては、In相が主相となり、GaInO相、あるいは、GaInO相と(Ga,In)相からなる結晶粒の平均粒径が5μm以下である組織がともに存在する必要がある。GaInO相、あるいは、GaInO相と(Ga,In)相からなる結晶粒は主相中に微細に分散しており、平均粒径が3μm以下である組織がより好ましい。なお、酸化スズを添加した場合に、酸化物焼結体に生じる可能性のある別の複合酸化物、例えば、Ga2.4In5.6Sn16相、GaInSn16相およびGa1.6In6.4Sn16相なども、同様の微細組織であることが好ましい。
このような微細な組織を形成するためには、原料粉末の平均粒径を1μm以下に調整することが必要である。平均粒径1μmを超えた酸化インジウム粉末や酸化ガリウム粉末を原料粉末に用いると、得られる酸化物焼結体中に主相となるIn相とともに存在するGaInO相、あるいは、GaInO相と(Ga,In)相からなる結晶粒の平均粒径が5μmを超えてしまう。GaInO相、あるいは、GaInO相と(Ga,In)相の平均粒径が5μmを超える大きな結晶粒は、スパッタリングされにくいのでスパッタリングを続けると、ターゲット表面の比較的大きな残留物となり、これがノジュールの起点となって、アーキングなど異常放電の原因となってしまう。
酸化インジウム粉末は、ITO(インジウム−スズ酸化物)の原料であり、焼結性に優れた微細な酸化インジウム粉末の開発は、ITOの改良とともに進められてきた。そして、現在でもITO用原料として大量に使用されているため、平均粒径1μm以下の原料粉末を入手することは容易である。ところが、酸化ガリウム粉末の場合、酸化インジウム粉末に比べて使用量が少ないため、平均粒径1μm以下の原料粉末を入手することは困難である。したがって、粗大な酸化ガリウム粉末を平均粒径1μm以下まで粉砕することが必要である。また、必要に応じて添加される酸化スズ粉末は、酸化インジウム粉末と同様の状況にあり、平均粒径1μm以下の原料粉末を入手することは容易である。
本発明の酸化物焼結体を得るためには、酸化インジウム粉末と酸化ガリウム粉末を含む原料粉末を混合した後、混合粉末を成形し、成形物を常圧焼成法によって焼結するか、あるいは混合粉末をホットプレス法によって成形し焼結する。常圧焼成法は、簡便かつ工業的に有利な方法であって好ましい手段であるが、必要に応じてホットプレス法も用いることができる。
常圧焼成法を用いる場合、まず成形体を作製する。原料粉末を樹脂製ポットに入れ、バインダー(例えば、PVA)などとともに湿式ボールミル等で混合する。本発明の、主相となるIn相とともに存在する、GaInO相、あるいは、GaInO相と(Ga,In)相からなる結晶粒の平均粒径は5μm以下であり、結晶粒が微細分散した酸化物焼結体を得るためには、上記ボールミル混合を18時間以上行うことが好ましい。この際、混合用ボールとしては、硬質ZrOボールを用いればよい。混合後、スラリーを取り出し、濾過、乾燥、造粒を行う。その後、得られた造粒物を、冷間静水圧プレスで9.8MPa(0.1ton/cm)〜294MPa(3ton/cm)程度の圧力をかけて成形し、成形体とする。
常圧焼成法の焼結工程では、酸素の存在する雰囲気において所定の温度範囲に加熱する。温度範囲は、焼結体をスパッタリング用とするか、イオンプレーティングあるいは蒸着用とするかによって決定する。スパッタリング用であれば、1250〜1450℃、より好ましくは焼結炉内の大気に酸素ガスを導入する雰囲気において1300〜1400℃で焼結する。焼結時間は10〜30時間であることが好ましく、より好ましくは15〜25時間である。
一方、イオンプレーティングあるいは蒸着用であれば、成形体を酸素の存在する雰囲気において、1000〜1200℃で10〜30時間焼結する。より好ましくは焼結炉内の大気に酸素ガスを導入する雰囲気において1000〜1100℃で焼結する。焼結時間は15〜25時間であることが好ましい。
焼結温度を上記範囲とし、前記の平均粒径1μm以下に調整した酸化インジウム粉末および酸化ガリウム粉末を原料粉末として用いることで、In相マトリックス中に、結晶粒の平均粒径が5μm以下、より好ましくは3μm以下のGaInO相、あるいは、GaInO相と(Ga,In)相からなる結晶粒が微細分散した緻密な酸化物焼結体を得ることが可能である。
焼結温度が低すぎると焼結反応が十分進行しない。特に密度6.0g/cm以上の酸化物焼結体を得るためには、1250℃以上が望ましい。一方、焼結温度が1450℃を超えると、(Ga,In)相の形成が著しくなり、In相およびGaInO相の体積比率が減少し、酸化物焼結体を上記の微細分散した組織に制御することが困難となる。
焼結雰囲気は、酸素の存在する雰囲気が好ましく、焼結炉内の大気に酸素ガスを導入する雰囲気であれば、なお一層好ましい。焼結時の酸素の存在によって、酸化物焼結体の高密度化が可能となる。焼結温度まで昇温する場合、焼結体の割れを防ぎ、脱バインダーを進行させるためには、昇温速度を0.2〜5℃/分の範囲とすることが好ましい。また、必要に応じて、異なる昇温速度を組み合わせて、焼結温度まで昇温してもよい。昇温過程において、脱バインダーや焼結を進行させる目的で、特定温度で一定時間保持してもよい。焼結後、冷却する際は酸素導入を止め、1000℃までを0.2〜5℃/分、特に、0.2℃/分以上1℃/分未満の範囲の降温速度で降温することが好ましい。
ホットプレス法を採用する場合、混合粉末を不活性ガス雰囲気又は真空中において、2.45〜29.40MPaの圧力下、700〜950℃で1〜10時間成形し焼結する。ホットプレス法は、上記の常圧焼成法と比較して、酸化物焼結体の原料粉末を還元雰囲気下で成形、焼結するため、焼結体中の酸素含有量を低減させることが可能である。しかし、950℃を超える高温では酸化インジウムが還元され、金属インジウムとして溶融するため注意が必要である。
ホットプレス法による酸化物焼結体の製造条件の一例を挙げる。すなわち、平均粒径1μm以下の酸化インジウム粉末ならびに平均粒径1μm以下の酸化ガリウム粉末、あるいは、さらに平均粒径1μm以下の酸化スズ粉末や平均粒径1μm以下の酸化ゲルマニウム粉末を原料粉末とし、これらの粉末を、所定の割合になるように調合する。
調合した原料粉末を、常圧焼成法のボールミル混合と同様、好ましくは混合時間を18時間以上とし、十分混合し造粒までを行う。次に、造粒した混合粉末をカーボン容器中に給粉してホットプレス法により焼結する。焼結温度は700〜950℃、圧力は2.45MPa〜29.40MPa(25〜300kgf/cm)、焼結時間は1〜10時間程度とすればよい。ホットプレス中の雰囲気は、アルゴン等の不活性ガス中または真空中が好ましい。
スパッタリング用ターゲットを得る場合、より好ましくは、焼結温度は800〜900℃、圧力は9.80〜29.40MPa(100〜300kgf/cm)、焼結時間は1〜3時間とすればよい。また、イオンプレーティングあるいは蒸着用ターゲットを得る場合、より好ましくは、焼結温度は700〜800℃、圧力は2.45〜9.80MPa(25〜100kgf/cm)、焼結時間は1〜3時間とすればよい。
なお、本発明に用いる酸化物焼結体は、スパッタリング用ターゲットとして用いる場合は、焼結密度が6.3g/cm3以上あることが好ましい。一方、イオンプレーティングあるいは蒸着用ターゲットとして用いる場合は、焼結密度が3.4〜5.5g/cm3の範囲であることが好ましい。
このような構造のターゲットを用いることによって、非晶質膜の形成が容易になる。また、このようなターゲットを用いた場合には、ノジュールはほとんど発生しない。
透明導電膜をスパッタリング法で基板上に形成する場合、直流スパッタリング法は、成膜時の熱影響が少なく、高速成膜が可能であるため有用である。直流スパッタリング法で形成するには、スパッタリングガスとして不活性ガスと酸素、特にアルゴンと酸素からなる混合ガスを用いることが好ましい。また、スパッタリング装置のチャンバー内を0.1〜1Pa、特に0.2〜0.8Paの圧力として、スパッタリングすることが好ましい。
本発明においては、例えば、2×10−4Pa以下まで真空排気後、アルゴンと酸素からなる混合ガスを導入し、ガス圧を0.2〜0.5Paとし、ターゲットの面積に対する直流電力、すなわち直流電力密度が1〜3W/cm程度の範囲となるよう直流電力を印加して直流プラズマを発生させ、プリスパッタリングを実施することができる。このプリスパッタリングを5〜30分間行った後、必要により基板位置を修正したうえでスパッタリングすることが好ましい。
また、上記酸化物焼結体から作製したイオンプレーティング用のターゲット(タブレットあるいはペレットとも呼ぶ。)を用いた場合にも同様の透明導電膜の形成が可能である。
前述したように、イオンプレーティング法では、蒸発源となるターゲットに、電子ビームやアーク放電による熱などを照射すると、照射された部分は局所的に高温になり、蒸発粒子が蒸発して基板に堆積される。このとき、蒸発粒子を電子ビームやアーク放電によってイオン化する。イオン化する方法には、様々な方法があるが、プラズマ発生装置(プラズマガン)を用いた高密度プラズマアシスト蒸着法(HDPE法)は、良質な透明導電膜の形成に適している。この方法では、プラズマガンを用いたアーク放電を利用する。該プラズマガンに内蔵されたカソードと蒸発源の坩堝(アノード)との間でアーク放電が維持される。カソードから放出される電子を磁場偏向により坩堝内に導入して、坩堝に仕込まれたターゲットの局部に集中して照射する。この電子ビームによって、局所的に高温となった部分から、蒸発粒子が蒸発して基板に堆積される。気化した蒸発粒子や反応ガスとして導入されたOガスは、このプラズマ内でイオン化ならびに活性化されるため、良質な透明導電膜を作製することができる。
前記透明導電膜は、基板温度を室温から180℃の範囲、より好ましくは、室温から150℃の範囲として成膜することが好ましい。また、前記透明導電膜は、220℃以上の高い結晶化温度を有するため、この温度範囲で成膜した場合に、より完全な非晶質状態である非晶質膜を確実に得ることができる。これは、ガリウム含有インジウム酸化物、もしくはガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物の結晶化温度が高いためであると考えられる。
成膜時の基板温度を前記範囲とする理由としては、基板温度を室温以下に制御するためには、冷却が必要となるためエネルギーの損失となるうえ、その温度制御のために製造効率も低下する場合がある。一方、基板温度が180℃を超える場合には、前記透明導電膜の部分的な結晶化が起こる場合があり、蓚酸などの弱酸を含むエッチャントでのエッチングができなくなる場合があるからである。また、成膜時の雰囲気ガス中に、水や水素を添加することもできる。これにより、成膜された透明導電膜を、蓚酸などの弱酸を含むエッチャントを用いて、エッチングしやすくなり、より残渣を低減することができる。この場合でも、下地基板に対する膜の密着性が低下することはない。
(エッチング)
酸性のエッチャント(エッチング液)は弱酸であることが好ましい。弱酸のエッチャントを用いてエッチングした場合、前述した透明導電膜は、エッチングによる残渣がほとんど発生しないからである。
当該酸性のエッチャントとしては、蓚酸、燐酸と酢酸と硝酸とからなる混酸、または、硝酸第二セリウムアンモニウムのいずれか一種または二種以上を含むことが好ましい。
例えば、蓚酸を含むエッチャントの蓚酸濃度は、1〜10質量%であることが好ましく、より好ましくは、1〜5質量%である。蓚酸濃度が1質量%未満では、前記透明導電膜のエッチング速度が遅くなる場合があり、10質量%を超えると、蓚酸の結晶が、蓚酸を含むエッチャントの水溶液中に析出する場合があるからである。
(熱処理)
本発明の透明導電膜では、成膜した前記ガリウム含有インジウム酸化物で形成された透明導電膜、あるいは、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物で形成される透明導電膜をエッチングして透明画素電極を形成した後、基板の温度を200℃〜500℃に加熱することにより、該透明導電膜を熱処理してもよい。
このような熱処理により、上述のように、ガリウム含有インジウム酸化物で形成される透明導電膜の性状を、X線回折では観察できない程度の微結晶が存在する非晶質状態としたり、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物で形成される透明導電膜の性状を結晶状態としたりすることができる。
ガリウム含有インジウム酸化物からなる透明導電膜を上述のように非晶質状態に維持するためには、そのガリウム量に応じて、前記温度範囲内で適当な温度を選択する必要がある。本発明のガリウム含有インジウム酸化物からなる透明導電膜は、最もガリウム含有量の少ないGa/(In+Ga)原子数比で0.10の組成であっても、ITOの約190℃と比較して高い220℃の高い結晶化温度を示す。すなわち、この組成であれば、結晶化温度220℃未満の温度での熱処理を施すことで、結晶化せずに微結晶を含む非晶質状態を維持することができる。なお、結晶化温度はガリウム含有量の増加に応じて高くなる。したがって、ガリウム含有量の増加に応じて、微結晶を含む非晶質状態を維持することが可能な熱処理温度の上限も高くなる。
上記透明導電膜の熱処理温度を200℃〜500℃とするのは、200℃未満の温度で熱処理を行った場合、上記透明導電膜中に微結晶を生成させたり、上記透明導電膜を十分に結晶化させたりできないおそれがあり、上記透明導電膜の紫外領域における光の透過率を十分に高くできない可能性が生ずる。一方、500℃を超える温度で熱処理を行った場合、透明導電膜の構成元素と接触する金属配線あるいはバリアメタルの相互拡散が必要以上に起こるなどの問題が生じ、比抵抗や接触抵抗の増大といった薄膜トランジスタ型基板製造工程上の大きな問題につながるからである。
特に、300℃を超える温度で熱処理する場合には、酸素を含む雰囲気中では、透明導電膜、あるいは、接触する金属配線あるいはバリアメタルの酸化による比抵抗や接触抵抗の増大の問題が顕著になる。したがって、特に300℃を超える温度では、酸素を含まない雰囲気での熱処理が好ましい。
.半導体層
本発明の薄膜トランジスタ型基板において、透明基板上に形成される半導体層は、アモルファスシリコン(以下、a−Siと記載する場合もある)、あるいは、ポリシリコン(以下、p−Siと記載する場合もある)でもよく、また、非晶質InGaZnO酸化物(以下、a−IGZOと記載する場合もある)や酸化亜鉛結晶膜などの酸化物でもよい。
4.配線
また、本発明の薄膜トランジスタ型基板において、透明基板上に形成される配線は、通常、安価で電気抵抗の低いアルミニウムが用いられるが、前述したヒロックの発生を抑制することのできる、アルミニウムにネオジウムやセリウムを添加した合金、あるいは、ヒロックの発生および接触抵抗増大を抑制したアルミニウムに、ニッケルおよびLaなどの希土類元素を添加した合金でも好ましい。
また、透明基板上に形成される半導体層に低温ポリシリコンを適用した場合など、その必要性に応じて、透明基板上に形成される配線に、クロム、モリブデン、チタン、あるいはタンタルを用いてもよい。
5.薄膜トランジスタ型液晶表示装置
本発明の薄膜トランジスタ型液晶表示装置は、前述した薄膜トランジスタ型基板と、複数色の着色パターンが設けられたカラーフィルター基板と、前記薄膜トランジスタ型基板と前記カラーフィルター基板とに挟持された液晶層とを具備していることを特徴としている。
上記薄膜トランジスタ型基板は、その製造工程において、アルミニウム配線の断線などのエッチング不良がほとんど発生しない。このため、このような薄膜トランジスタ型基板を用いれば、表示欠陥の少ない高性能の薄膜トランジスタ型液晶表示装置を製造することができる。
以下、本発明について、実施例および図面を用いて詳細に説明する。
(実施例1)
図1には、本実施例1におけるa−SiTFT(アモルファスシリコン薄膜トランジスタ)アクティブマトリックス基板100の近傍の断面図が示されている。透光性のガラス基板1上に、直流スパッタリング法により、各々の膜厚が150nm、50nmとなるように金属アルミニウム(Al)、バリアメタルBM(金属モリブデン(Mo)を使用)を順に成膜した。
次に、燐酸・酢酸・硝酸・水(その体積比は12:6:1:1である)系水溶液をエッチング液として用いたフォトエッチング法により、上記成膜した金属Al/金属Mo二層膜を図1に示す形状にエッチングし、ゲート電極2およびゲート電極配線2aを形成した。
次に、グロー放電CVD法により、上記ガラス基板1、上記ゲート電極2、および上記ゲート電極配線2a上に、ゲート絶縁膜3となる窒化シリコン(SiN)膜を、その膜厚が300nmとなるように成膜した。続いて、このゲート絶縁膜3上に、a−Si:H(i)膜4を、その膜厚が350nmとなるように成膜し、さらに、チャンネル保護層5となる窒化シリコン膜(SiN膜)を、上記a−Si:H(i)膜4上に、その膜厚が300nmとなるように成膜した。
この時、放電ガスとして、SiN膜から形成されるゲート絶縁膜3およびチャンネル保護層5については、SiH4−NH3−N2系混合ガスを用い、一方、a−Si:H(i)膜4については、SiH4−N2系混合ガスをそれぞれ用いた。また、このSiN膜から形成されるチャンネル保護層5は、CHF系ガスを用いたドライエッチングによりエッチングし、図1に示す形状を形成した。
続いて、a−Si:H(n)膜6を、SiH4−H2−PH3系の混合ガスを用いて、上記a−Si:H(i)膜4および上記チャンネル保護層5上に、その膜厚が300nmとなるように成膜した。
次に、成膜したa−Si:H(n)膜6上に、さらに、金属Mo/金属Al/金属Mo三層膜を、上下層のMoの膜厚が50nm、中間層のAlの膜厚が200nmとなるように、順に直流スパッタリング法により成膜した。
燐酸・酢酸・硝酸・水(その体積比は9:8:1:2である)系水溶液をエッチング液として用いたフォトエッチング法により、この金属Mo/金属Al/金属Mo三層膜を、図1に示す形状にエッチングし、ソース電極7のパターンおよびドレイン電極8のパターンとした。
さらに、CHF系ガスを用いたドライエッチング、およびヒドラジン(NH2NH2・H2O)水溶液を用いたウェットエッチングを併用することにより、a−Si:H膜から形成されるa−Si:H(i)膜4およびa−Si:H(n)膜6についてエッチングを行い、図1に示す形状のa−Si:H(i)膜4のパターン、およびa−Si:H(n)膜6のパターンとした。また、図1に示すように、透明樹脂レジスト10を用いて、保護膜を形成し、さらにスルーホールなどのパターンを形成した。
次に、上記処理を行った基板上に、ガリウム含有インジウム酸化物からなる非晶質の透明導電膜9を直流スパッタリング法で成膜した。使用したターゲットは、ターゲット中のガリウムの含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.10となるように調製された酸化物焼結体であった。
酸化インジウム粉末および酸化ガリウム粉末を平均粒径1μm以下となるよう調整して原料粉末とした。ガリウム含有量がGa/(In+Ga)で表される原子数比で0.10となるようにこれらの粉末を調合し、水とともに樹脂製ポットに入れ、湿式ボールミルで混合した。この際、硬質ZrO2ボールを用い、混合時間を18時間とした。混合後、スラリーを取り出し、濾過、乾燥、造粒した。造粒物を、冷間静水圧プレスで3ton/cm2の圧力をかけて成形した。
次に、成形体を次のように焼結した。炉内容積0.1m3当たり5リットル/minの割合で、焼結炉内の大気に酸素を導入する雰囲気で、1400℃の焼結温度で20時間焼結した。この際、1℃/minで昇温し、焼結後の冷却の際は酸素導入を止め、1000℃までを10℃/minで降温した。
得られた酸化物焼結体を、直径152mm、厚み5mmの大きさに加工し、スパッタリング面をカップ砥石で最大高さRzが3.0μm以下となるように磨いた。加工した酸化物焼結体を、無酸素銅製のバッキングプレートに金属インジウムを用いてボンディングして、スパッタリングターゲットとした。
このターゲットの相対密度は98%(7.0g/cm3)であった。また、ターゲット中には、X線回折測定の結果、ビックスバイト型構造のIn23相が主たる結晶相として存在することが判明し、またβ−Ga23型構造のGaInO3相、またはGaInO3相と(Ga,In)23相が分散相として存在することが示唆された。実際に、酸化物焼結体のSEM観察を行った結果、これら分散相が平均粒径5μm以下の結晶粒からなることが確認された。
直流スパッタリングには、この酸化物焼結体ターゲットをプレーナマグネトロン型のカソードに配置して用い、その膜厚が100nmとなるように、透明導電膜9を成膜した。この時、直流スパッタリング時の放電ガスとして、酸素流量比2.5%になるよう調整したアルゴンと酸素の混合ガスを用いた。上記のような組織を有する酸化物焼結体ターゲットを用いて、基板を加熱することなく室温の状態で、直流スパッタリングを行った。基板温度は25℃であった。成膜中、放電は安定しており、ターゲット表面にノジュールの発生も認められなかった。
上記直流スパッタリングにより、成膜されたガリウム含有インジウム酸化物からなる透明導電膜9の組成は、ターゲットとして用いた酸化物焼結体と同様であった。この透明導電膜9を、X線回折法で測定したところ、結晶に由来した反射によるピークは観察されず非晶質膜であることが判明した。また、この透明導電膜9の比抵抗は、4.5×10-4Ω・cm程度であり、十分電極として使用できる膜であることが確認できた。
このガリウム含有インジウム酸化物からなる透明導電膜9について、蓚酸3.2質量%の水溶液をエッチャントとして用いたエッチング法により、透明画素電極のパターンになるように、エッチングを行った。これにより、図1に示す透明導電膜9の非晶質電極よりなる透明画素電極のパターンを形成した。
この時、ソース電極7のパターンと、透明導電膜9からなる透明画素電極のパターンとが電気的に接続するように所望のパターンに形成した。この時、金属Alを含むソース電極7およびドレイン電極8が、エッチング液で溶出することはなかった。なお、この蓚酸3.2質量%の水溶液は、蓚酸を含む酸性のエッチャントの一例に相当する。
次いで、基板の温度を200℃に加熱して、真空雰囲気中にて30分間の熱処理を透明導電膜9に施した。熱処理後の透明導電膜9の比抵抗は、3.9×10-4Ω・cm程度であった。X線回折法による測定では、結晶に由来した反射によるピークは観察されず非晶質膜であることが判明した。さらに、AFM(Digital Instruments社製、NanoscopeIII)により観察したところ、酸化インジウム相の微結晶の存在が確認された。
別の試験において、接触抵抗を測定したところ、約18Ωの低い値を示し、良好であった。他のバリアメタルとして、Ti、Cr、Ta、Wを適用したところ、Moと同じく良好な結果が得られた。Ti、Cr、Ta、Wを適用した場合の接触抵抗は、それぞれ約18Ω、約19Ω、約25Ω、約30Ωであった。
この後、SiNパッシベーション膜(図示せず)および遮光膜パターン(図示せず)を形成して、図1に示すa−SiTFTアクティブマトリックス基板100を製造した。なお、このa−SiTFTアクティブマトリックス基板100におけるガラス基板1上には、図1に示す画素部分などのパターンが、規則的に形成されている。すなわち、実施例1のa−SiTFTアクティブマトリックス基板100は、アレイ基板となっている。なお、このa−SiTFTアクティブマトリックス基板100は、薄膜トランジスタ型基板の好適な一例に相当する。
このa−SiTFTアクティブマトリックス基板100上に、液晶層と、カラーフィルター基板と、を設けることにより、TFT−LCD方式の平面ディスプレイを製造した。このTFT−LCD方式の平面ディスプレイは、薄膜トランジスタ型液晶表示装置の一例に相当する。このTFT−LCD方式の平面ディスプレイについて、点燈検査を行った結果、透明画素電極の不良もなく、良好な表示ができた。
(実施例2)
a−SiTFTアクティブマトリックス基板100を、上記実施例1において用いた酸化物焼結体とは異なり、その組成においてガリウムの含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.20となるように調製された酸化物焼結体を用いたこと以外は、実施例1と同様に作製した。なお、かかる酸化物焼結体の構造および特性は、実施例1における酸化物焼結体と同様であった。
実施例1と同様の条件で、ガリウム含有インジウム酸化物からなる透明導電膜9を直流スパッタリングにより成膜した際に、放電は安定しており、ターゲット表面にノジュールの発生も認められなかった。
また、成膜後の透明導電膜9の組成は、ターゲットとして用いた酸化物焼結体と同様であった。この透明導電膜9をX線回折法で分析すると、結晶に由来した反射によるピークは観察されず非晶質膜であることが判明した。また、この透明導電膜9の比抵抗は、7.8×10-4Ω・cm程度であり、十分電極として使用できる膜であることが確認できた。
また、透明画素電極のパターンをエッチング法により形成した際にも、金属Alのソース電極7およびドレイン電極8が、エッチング液で溶出することはなかった。
さらに、基板の温度を300℃に加熱して、真空雰囲気中にて30分間の熱処理を施した。熱処理後の透明導電膜9の比抵抗は、5.3×10-4Ω・cm程度であった。また、熱処理後の透明導電膜9の性状は、実施例1と同様であった。
別の試験において、接触抵抗を測定したところ、約20Ωの低い値を示し、良好であった。他のバリアメタルとして、Ti、Cr、Ta、Wを適用したところ、Moと同じく良好な結果が得られた。Ti、Cr、Ta、Wを適用した場合の接触抵抗は、それぞれ約19Ω、約21Ω、約28Ω、約31Ωであった。
得られたTFT−LCD方式の平面ディスプレイについて、点燈検査を行った結果、透明画素電極の不良もなく、良好な表示ができた。
(実施例3)
a−SiTFTアクティブマトリックス基板100を、上記実施例1および2において用いた酸化物焼結体とは異なり、その組成においてガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.10となるように、またスズの含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05となるように調製された酸化物焼結体を用いたこと、および、透明画素電極形成後に熱処理を施したこと以外は、実施例1および実施例2と同様に作製した。なお、かかる酸化物焼結体のターゲットの相対密度は98%であり、また、ターゲット中には、X線回折測定の結果、ビックスバイト型構造のIn23相が主たる結晶相として存在することが判明し、またβ−Ga23型構造のGaInO3相、またはGaInO3相と(Ga,In)23相が分散相として存在することが示唆された。該酸化物焼結体のSEM観察を行った結果、これら分散相が平均粒径5μm以下の結晶粒からなることが確認された。また、SEM付属のEDS(Energy Dispersive x−ray Spectrometer)分析による結晶粒の組成分析の結果、スズはビックスバイト型構造のIn23相、およびGaInO3相、あるいは(Ga,In)23相のいずれの相にも含まれていることが確認された。
実施例1および実施例2と同様の条件で、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなる透明導電膜9を直流スパッタリングにより成膜した際に、放電は安定しており、ターゲット表面にノジュールの発生も認められなかった。
また、成膜後の透明導電膜9の組成は、ターゲットとして用いた酸化物焼結体と同様であった。この透明導電膜9をX線回折法で測定したところ、結晶に由来した反射によるピークは観察されず非晶質膜であることが判明した。また、この透明導電膜9の比抵抗は、5.2×10-4Ω・cm程度であり、十分電極として使用できる膜であることが確認できた。
また、透明画素電極のパターンをエッチング法により形成した際にも、金属Alのソース電極7およびドレイン電極8が、エッチング液で溶出することはなかった。
実施例3では、その後、280℃にて30分間熱処理を施した。熱処理後の透明導電膜9の比抵抗は、3.1×10-4Ω・cm程度となり、電極として一層好適となることが確認された。また、X線回折法で測定したところ、In23相に由来した反射が観察され、結晶膜となっていることが確認された。また、別の試験において、接触抵抗を測定したところ、約17Ωの低い値を示し、良好であった。他のバリアメタルとして、Ti、Cr、Ta、Wを適用したところ、Moと同じく良好な結果が得られた。Ti、Cr、Ta、Wを適用した場合の接触抵抗は、それぞれ約17Ω、約16Ω、約22Ω、約26Ωであった。
また、得られたTFT−LCD方式の平面ディスプレイについて、点燈検査を行った結果、透明画素電極の不良もなく、良好な表示ができた。
(実施例4)
図2には、本実施例4におけるa−SiTFT(アモルファスシリコン薄膜トランジスタ)アクティブマトリックス基板200の近傍の断面図が示されている。このa−SiTFTアクティブマトリックス基板200は、ゲート電極上にバリアメタルBM(金属Mo)を形成せず、金属Alの単独層としたこと、および、ドレイン電極およびソース電極上にバリアメタルBM(金属Mo)を形成せず、金属Mo/金属Alの二層膜としたこと以外は、実施例1の基板100と同様の構造である。従って、製造方法も該バリアメタルBM層の形成が省略されること以外は、基本的には、実施例1と同様である。また、本実施例4でのa−SiTFTアクティブマトリックス基板200における透明導電膜9の組成は、上記実施例1でのa−SiTFTアクティブマトリックス基板100における透明導電膜9の組成と同じである。
透光性のガラス基板1上に、直流スパッタリング法により、その膜厚が150nmとなるように金属Alを成膜した。
次に、燐酸・酢酸・硝酸・水(その体積比は12:6:1:1である)系水溶液をエッチング液として用いたフォトエッチング法により、上記成膜したAl膜を図2に示す形状にエッチングし、ゲート電極2およびゲート電極配線2aを形成した。
実施例1と同様のターゲットを用い、実施例1と同様の条件で、ガリウム含有インジウム酸化物からなる透明導電膜9を直流スパッタリングにより成膜した際に、放電は安定しており、ターゲット表面にノジュールの発生も認められなかった。
また、成膜後の透明導電膜9の組成はターゲットとして用いた酸化物焼結体と同様であった。この透明導電膜9をX線回折法で測定したところ、結晶に由来した反射によるピークは観察されず非晶質膜であることが判明した。また、この透明導電膜9の比抵抗は、4.5×10-4Ω・cm程度であり、十分電極として使用できる膜であることが確認できた。
また、透明画素電極のパターンをエッチング法により形成した際にも、金属Alを含むソース電極7およびドレイン電極8が、エッチング液で溶出することはなかった。
さらに、実施例1と同様の条件で熱処理を施した。熱処理後の透明導電膜9の比抵抗は、5.3×10-4Ω・cm程度であった。また、熱処理後の透明導電膜9の性状は、実施例1と同様であった。
別の試験において、接触抵抗を測定したところ、約90Ωを示し、実施例1〜3に比べ高い値であったものの、実用上、全く問題のない良好なレベルであった。
この後、SiNパッシベーション膜(図示せず)および遮光膜パターン(図示せず)を形成して、図2に示すa−SiTFTアクティブマトリックス基板200を製造した。なお、このa−SiTFTアクティブマトリックス基板200におけるガラス基板1上には、図2に示す画素部分などのパターンが、規則的に形成されている。すなわち実施例4のa−SiTFTアクティブマトリックス基板200は、アレイ基板となっている。
このa−SiTFTアクティブマトリックス基板200上に、液晶層と、カラーフィルター基板とを設けることにより、TFT−LCD方式平面ディスプレイを製造した。このTFT−LCD方式の平面ディスプレイについて、点燈検査を行った結果、透明画素電極の不良もなく、良好な表示ができた。
参考例5)
a−SiTFTアクティブマトリックス基板100を、上記実施例3において用いた酸化物焼結体とは異なり、その組成においてガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05となるように、またスズの含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.09となるように調製された酸化物焼結体を用いたこと以外は、実施例3と同様の条件で作製した。なお、かかる酸化物焼結体のターゲットの相対密度は99%であり、また、ターゲット中には、X線回折測定の結果、ビックスバイト型構造のIn23相が主たる結晶相として存在することが判明し、またβ−Ga23型構造のGaInO3相、またはGaInO3相と(Ga,In)23相が分散相として存在することが示唆された。該酸化物焼結体のSEM観察を行った結果、これら分散相が平均粒径5μm以下の結晶粒からなることが確認された。また、SEM付属のEDS(Energy Dispersive x−ray Spectrometer)分析による結晶粒の組成分析の結果、スズはビックスバイト型構造のIn23相、およびGaInO3相、あるいは(Ga,In)23相のいずれの相にも含まれていることが確認された。
上記実施例3と同様に、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなる透明導電膜9を直流スパッタリングにより成膜した際に、放電は安定しており、ターゲット表面にノジュールの発生も認められなかった。
また、成膜後の透明導電膜9の組成は、ターゲットとして用いた酸化物焼結体と同様であった。この透明導電膜9をX線回折法で測定したところ、結晶に由来した反射によるピークは観察されず非晶質膜であることが判明した。また、この透明導電膜9の比抵抗は、4.9×10-4Ω・cm程度であり、十分電極として使用できる膜であることが確認できた。
また、透明画素電極のパターンをエッチング法により形成した際にも、金属Alのソース電極7およびドレイン電極8が、エッチング液で溶出することはなかった。
参考例5では、その後、300℃にて30分間熱処理を施した。熱処理後の透明導電膜9の比抵抗は、2.4×10-4Ω・cm程度となり、電極として一層好適となることが確認された。また、X線回折法で測定したところ、In23相に由来した反射が観察され、結晶膜となっていることが確認された。また、別の試験において、接触抵抗を測定したところ、約15Ωの低い値を示し、良好であった。他のバリアメタルとして、Ti、Cr、Ta、Wを適用したところ、Moと同じく良好な結果が得られた。Ti、Cr、Ta、Wを適用した場合の接触抵抗は、それぞれ約15Ω、約14Ω、約21Ω、約22Ωであった。
また、得られたTFT−LCD方式の平面ディスプレイについて点燈検査を行った結果、透明画素電極の不良もなく、良好な表示ができた。
参考例6)
a−SiTFTアクティブマトリックス基板100を、上記実施例3において用いた酸化物焼結体とは異なり、その組成においてガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.02となるように、またスズの含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.09となるように調製された酸化物焼結体を用いたこと以外は、実施例3と同様に作製した。なお、かかる酸化物焼結体のターゲットの相対密度は98%であり、また、ターゲット中には、X線回折測定の結果、ビックスバイト型構造のIn23相が主たる結晶相として存在することが判明し、またβ−Ga23型構造のGaInO3相、またはGaInO3相と(Ga,In)23相が分散相として存在することが示唆された。該酸化物焼結体のSEM観察を行った結果、これら分散相が平均粒径5μm以下の結晶粒からなることが確認された。また、SEM付属のEDS(Energy Dispersive x−ray Spectrometer)分析による結晶粒の組成分析の結果、スズはビックスバイト型構造のIn23相、およびGaInO3相、あるいは(Ga,In)23相のいずれの相にも含まれていることが確認された。
上記実施例3と同様に、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなる透明導電膜9を直流スパッタリングにより成膜した際に、放電は安定しており、ターゲット表面にノジュールの発生も認められなかった。
また、成膜後の透明導電膜9の組成は、ターゲットとして用いた酸化物焼結体と同様であった。この透明導電膜9をX線回折法で測定したところ、結晶に由来した反射によるピークは観察されず非晶質膜であることが判明した。また、この透明導電膜9の比抵抗は、4.4×10-4Ω・cm程度であり、十分電極として使用できる膜であることが確認できた。
また、透明画素電極のパターンをエッチング法により形成した際にも、金属Alのソース電極7およびドレイン電極8が、エッチング液で溶出することはなかった。
参考例6では、その後、250℃にて30分間熱処理を施した。熱処理後の透明導電膜9の比抵抗は、2.1×10-4Ω・cm程度となり、電極として一層好適となることが確認された。また、X線回折法で測定したところ、In23相に由来した反射が観察され、結晶膜となっていることが確認された。また、別の試験において、接触抵抗を測定したところ、約15Ωの低い値を示し、良好であった。他のバリアメタルとして、Ti、Cr、Ta、Wを適用したところ、Moと同じく良好な結果が得られた。Ti、Cr、Ta、Wを適用した場合の接触抵抗は、それぞれ約15Ω、約15Ω、約22Ω、約22Ωであった。
また、得られたTFT−LCD方式平面ディスプレイについて、点燈検査を行った結果、透明画素電極の不良もなく、良好な表示ができた。
(実施例7)
a−SiTFTアクティブマトリックス基板100を、上記実施例3において用いた酸化物焼結体とは異なり、その組成においてガリウムの含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.08となるように、またスズの含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.11となるように調製された酸化物焼結体を用いたこと以外は、実施例3と同様に作製した。なお、かかる酸化物焼結体のターゲットの相対密度は98%であり、また、ターゲット中には、X線回折測定の結果、ビックスバイト型構造のIn23相が主たる結晶相として存在することが判明し、またβ−Ga23型構造のGaInO3相、またはGaInO3相と(Ga,In)23相が分散相として存在することが示唆された。該酸化物焼結体のSEM観察を行った結果、これら分散相が平均粒径5μm以下の結晶粒からなることが確認された。また、SEM付属のEDS(Energy Dispersive x−ray Spectrometer)分析による結晶粒の組成分析の結果、スズはビックスバイト型構造のIn23相、およびGaInO3相、あるいは(Ga,In)23相のいずれの相にも含まれていることが確認された。
上記実施例3と同様に、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなる透明導電膜9を直流スパッタリングにより成膜した際に、放電は安定しており、ターゲット表面にノジュールの発生も認められなかった。
また、成膜後の透明導電膜9の組成は、ターゲットとして用いた酸化物焼結体と同様であった。この透明導電膜9をX線回折法で測定したところ、結晶に由来した反射によるピークは観察されず非晶質膜であることが判明した。また、この透明導電膜9の比抵抗は、6.4×10-4Ω・cm程度であり、十分電極として使用できる膜であることが確認できた。
また、透明画素電極のパターンをエッチング法により形成した際にも、金属Alのソース電極7およびドレイン電極8が、エッチング液で溶出することはなかった。
実施例7では、その後、400℃にて30分間熱処理を施した。400℃という比較的高温での熱処理に際しては、炉内の残留酸素あるいは水分による酸化の影響を受けないよう細心の注意を払った。熱処理後の透明導電膜9の比抵抗は、2.1×10-4Ω・cm程度となり、電極として一層好適となることが確認された。また、X線回折法で測定したところ、In23相に由来した反射が観察され、結晶膜となっていることが確認された。また、別の試験において、接触抵抗を測定したところ、約16Ωの低い値を示し、良好であった。他のバリアメタルとして、Ti、Cr、Ta、Wを適用したところ、Moと同じく良好な結果が得られた。Ti、Cr、Ta、Wを適用した場合の接触抵抗は、それぞれ約17Ω、約17Ω、約26Ω、約28Ωであった。
また、得られたTFT−LCD方式平面ディスプレイについて、点燈検査を行った結果、透明画素電極の不良もなく、良好な表示ができた。
参考例8)
図2には、実施例4と同様の、本参考例8におけるa−SiTFT(アモルファスシリコン薄膜トランジスタ)アクティブマトリックス基板200の近傍の断面図が示されている。このa−SiTFTアクティブマトリックス基板200は、ゲート電極上にバリアメタルBM(金属Mo)を形成せず、金属Alの単独層としたこと、および、ドレイン電極およびソース電極上にバリアメタルBM(金属Mo)を形成せず、金属Mo/金属Alの二層膜とした構造である。
参考例8では、実施例4ではなく、参考例5の酸化物焼結体を用いた。すなわち、その組成においてガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05となるように、またスズの含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.09となるように調製された酸化物焼結体を用いた。なお、製造方法については、透明画素電極のパターンをエッチング法により形成した後、300℃にて30分間熱処理を施したこと以外は、基本的には、実施例4と同様である。
透光性のガラス基板1上に、直流スパッタリング法により、その膜厚が150nmとなるように金属Alを成膜した。
次に、燐酸・酢酸・硝酸・水(その体積比は12:6:1:1である)系水溶液をエッチング液として用いたフォトエッチング法により、上記成膜したAl膜を図2に示す形状にエッチングし、ゲート電極2およびゲート電極配線2aを形成した。
参考例5と同様に、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなる透明導電膜9を直流スパッタリングにより成膜した際に、放電は安定しており、ターゲット表面にノジュールの発生も認められなかった。
また、成膜後の透明導電膜9の組成はターゲットとして用いた酸化物焼結体と同様であった。この透明導電膜9をX線回折法で測定したところ、結晶に由来した反射によるピークは観察されず非晶質膜であることが判明した。また、この透明導電膜9の比抵抗は、4.9×10-4Ω・cm程度であり、十分電極として使用できる膜であることが確認できた。
また、透明画素電極のパターンをエッチング法により形成した際にも、金属Alを含むソース電極7およびドレイン電極8が、エッチング液で溶出することはなかった。
その後、参考例5と同様に、300℃にて30分間熱処理を施した。熱処理後の透明導電膜9の比抵抗は、2.4×10-4Ω・cm程度となり、電極として一層好適となることが確認された。また、X線回折法で測定したところ、In23相に由来した反射が観察され、結晶膜となっていることが確認された。また、別の試験において、接触抵抗を測定したところ、約15Ωの低い値を示し、良好であった。別の試験において、接触抵抗を測定したところ、約72Ωを示し、実施例1〜3に比べ高い値だが、実施例4より低い値を示し、実用上、全く問題のない良好なレベルであった。
この後、SiNパッシベーション膜(図示せず)および遮光膜パターン(図示せず)を形成して、図2に示すa−SiTFTアクティブマトリックス基板200を製造した。なお、このa−SiTFTアクティブマトリックス基板200におけるガラス基板1上には、図2に示す画素部分等のパターンが、規則的に形成されている。すなわち、実施例4のa−SiTFTアクティブマトリックス基板200は、アレイ基板となっている。
このa−SiTFTアクティブマトリックス基板200上に、液晶層と、カラーフィルター基板とを設けることにより、TFT−LCD方式平面ディスプレイを製造した。このTFT−LCD方式平面ディスプレイについて、点燈検査を行った結果、透明画素電極の不良もなく、良好な表示ができた。
(実施例9、参考例9
上記実施例1〜4および7並びに参考例5、6および8においては、透明導電膜9をエッチングする際に用いるエッチャントについては、蓚酸3.2wt%の水溶液である例について示した。しかしながら、透明導電膜9をエッチングする際に用いるエッチャントは、上記蓚酸系水溶液の他にも、燐酸と酢酸と硝酸とからなる混酸であることも好ましく、または、硝酸第二セリウムアンモニウム水溶液であることも好ましい。実際に、これらのエッチャントを上記実施例1〜4および7並びに参考例5、6および8に適用しても、何ら問題はなかった。
(実施例10)
a−SiTFTアクティブマトリックス基板100を、上記実施例1において用いた酸化物焼結体とは異なり、その組成においてガリウムの含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.35となるように調製された酸化物焼結体を用いたこと以外は、実施例1と同様に作製した。なお、かかる酸化物焼結体の構造および特性は、実施例1における酸化物焼結体と同様であった。
実施例1と同様の条件で、ガリウム含有インジウム酸化物からなる透明導電膜9を直流スパッタリングにより成膜した際に、放電は安定しており、ターゲット表面にノジュールの発生も認められなかった。
また、成膜後の透明導電膜9の組成は、ターゲットとして用いた酸化物焼結体と同様であった。この透明導電膜9をX線回折法で分析すると、結晶に由来した反射によるピークは観察されず非晶質膜であることが判明した。また、この透明導電膜9の比抵抗は、8.9×10-4Ω・cm程度であり、十分電極として使用できる膜であることが確認できた。
また、透明画素電極のパターンをエッチング法により形成した際にも、金属Alのソース電極7およびドレイン電極8が、エッチング液で溶出することはなかった。
さらに、基板の温度を300℃に加熱して、真空雰囲気中にて30分間の熱処理を施した。熱処理後の透明導電膜9の比抵抗は、6.1×10-4Ω・cm程度であった。また、熱処理後の透明導電膜9の性状は、実施例1と同様であった。
別の試験において、接触抵抗を測定したところ、約20Ωの低い値を示し、良好であった。他のバリアメタルとして、Ti、Cr、Ta、Wを適用したところ、Moと同じく良好な結果が得られた。Ti、Cr、Ta、Wを適用した場合の接触抵抗は、それぞれ約20Ω、約23Ω、約29Ω、約34Ωであった。
得られたTFT−LCD方式の平面ディスプレイについて、点燈検査を行った結果、透明画素電極の不良もなく、良好な表示ができた。
(比較例1)
a−SiTFTアクティブマトリックス基板100を、ターゲット中の亜鉛の含有量がZn/(In+Zn)原子数比で0.107となるように調製された、酸化インジウムと酸化亜鉛からなる酸化物焼結体を用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で作製した。
このターゲットの相対密度は99%(6.89g/cm3)であった。また、ターゲット中には、X線回折測定の結果、ビックスバイト型構造のIn23相が主たる結晶相として存在することが判明し、また六方晶層状化合物からなるIn23(ZnO)m(m=2〜7)相が分散相として存在することが示唆された。実際に、酸化物焼結体のSEM観察を行った結果、これら分散相が平均粒径5μm以下の結晶粒からなることが確認された。
実施例1と同様に、酸化インジウムと酸化亜鉛からなる透明導電膜9を直流スパッタリングにより成膜した際に、放電は安定しており、ターゲット表面にノジュールの発生も認められなかった。
また、成膜後の透明導電膜9の組成は、ターゲットとして用いた酸化物焼結体と同様であった。この透明導電膜9をX線回折法で分析したところ、結晶に由来した反射によるピークは観察されず非晶質膜であることが判明した。また、この透明導電膜9の比抵抗は、3.8×10-4Ω・cm程度であり、十分電極として使用できる膜であることが確認できた。
また、透明画素電極のパターンをエッチング法により形成した際にも、金属Alを含むソース電極7およびドレイン電極8が、エッチング液で溶出することはなかった。しかしながら、別の試験において、接触抵抗を測定したところ、実施例1〜4に比べて非常に高い数MΩの値を示し、本発明の薄膜トランジスタ型基板には適用できないレベルであった。
また、得られたTFT−LCD方式の平面ディスプレイについて、点燈検査を行った結果、透明画素電極の不良が多くみられ、良好な表示は困難であった。この原因を調べたところ、透明画素電極の不良は、透明導電膜とバリアメタルMoの接触抵抗の増大によることが判明した。
(比較例2)
a−SiTFTアクティブマトリックス基板200は、上記実施例4において用いた酸化物焼結体とは、その組成において酸化スズの含有量が質量比で10質量%となるように調製された酸化インジウムと酸化スズからなるITOである酸化物焼結体を用いたこと以外は、実施例1と同様に作製した。なお、かかる酸化物焼結体の構造は、実施例1における酸化物焼結体と同様であった。
実施例1と同様に、ITOからなる透明導電膜9を直流スパッタリングにより成膜した際に、放電は安定しており、ターゲット表面にノジュールの発生も認められなかった。
また、透明導電膜9の組成は、ターゲットとして用いた酸化物焼結体と同様であった。この透明導電膜9をX線回折法で分析すると、結晶に由来した反射によるピークは観察されず非晶質膜であることが判明した。さらに、AFMにより膜表面の観察を行ったところ、この透明導電膜9には、成膜直後の状態で微結晶が存在することが判明した。また、この透明導電膜9の比抵抗は、7.2×10-4Ω・cm程度であり、十分電極として使用できる膜であることが確認できた。
透明画素電極のパターンを形成する前に、別にエッチング試験を実施したところ、このITOからなる透明導電膜9は、実施例9に示した蓚酸3.2wt%の水溶液などを用いた場合、微結晶が存在するため、うまくエッチングされなかった。そこで、さらに強い酸であるFeCl3とHClからなる溶液で試験したところ、エッチングされることが確認された。そこで、透明画素電極のパターンをFeCl3とHClからなる溶液に変更してエッチング法により形成したところ、金属Alのソース電極7およびドレイン電極8が、エッチング液で溶出している様子が観察され、本発明の薄膜トランジスタ型基板には適用できない状態となることが判明した。また、別の試験において、接触抵抗を測定したところ、実施例1〜4に比べて非常に高い数MΩの値を示し、本発明の薄膜トランジスタ型基板には適用できないレベルであった。
また、得られたTFT−LCD方式平面ディスプレイについて、点燈検査を行った結果、透明画素電極の不良が多く認められ、良好な表示は困難であった。この原因を調べたところ、画素電極の不良は、アルミニウム配線の断線、ならびに透明導電膜とアルミニウム配線の接触抵抗の増大によることが判明した。
(比較例3)
a−SiTFTアクティブマトリックス基板100を、上記実施例1において用いた酸化物焼結体とは異なり、ガリウムおよび亜鉛含有インジウム酸化物を用い、その組成においてガリウムの含有量がGa/(In+Ga+Zn)原子数比で0.20、亜鉛の含有量がZn/(In+Ga+Zn)原子数比で0.05となるように調製された酸化物焼結体を用いたこと以外は、実施例1と同様に作製した。なお、かかる酸化物焼結体の構造および特性は、実施例1における酸化物焼結体と同様であった。
実施例1と同様の条件で、ガリウム含有インジウム酸化物からなる透明導電膜9を直流スパッタリングにより成膜した際に、放電は安定しており、ターゲット表面にノジュールの発生も認められなかった。
また、成膜後の透明導電膜9の組成は、ターゲットとして用いた酸化物焼結体と同様であった。この透明導電膜9をX線回折法で分析すると、結晶に由来した反射によるピークは観察されず非晶質膜であることが判明した。また、この透明導電膜9の比抵抗は、1.5×10-3Ω・cm程度と1.0×10-3Ω・cm以上を示し、電極としては比抵抗が高いことが判明した。
透明画素電極のパターンをエッチング法により形成した際にも、金属Alのソース電極7およびドレイン電極8が、エッチング液で溶出することはなかった。
しかし、基板の温度を300℃に加熱して、真空雰囲気中にて30分間の熱処理を施した。熱処理後の透明導電膜9の比抵抗は、1.3×10-4Ω・cm程度であり、比抵抗は高いままであった。また、熱処理後の透明導電膜9の性状は、実施例1と同様であった。
別の試験において、接触抵抗を測定したところ、非常に高い数MΩの値を示し、本発明の薄膜トランジスタ型基板には適用できないレベルであった。
また、得られたTFT−LCD方式の平面ディスプレイについて、点燈検査を行った結果、透明画素電極の不良が多くみられ、良好な表示は困難であった。この原因を調べたところ、透明画素電極の不良は、透明導電膜とバリアメタルMoの接触抵抗の増大によることが判明した。

Claims (11)

  1. 透明基板と、該透明基板上に、ゲート電極と、半導体層と、ソース電極およびドレイン電極と、透明画素電極および透明電極とが形成されており、前記透明画素電極は、透明導電膜からなり、前記ソース電極または前記ドレイン電極と電気的に接続している薄膜トランジスタ型基板において、
    前記透明画素電極を構成する透明導電膜が、ガリウム含有インジウム酸化物からなり、ガリウム含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.10〜0.35であり、かつ、ガリウムが固溶した酸化インジウム相の微結晶が生成した非晶質状態にあることを特徴する、薄膜トランジスタ型基板。
  2. 前記透明導電膜の比抵抗が、3.9×10 -4 Ω・cm〜5.3×10 -4 Ω・cmの範囲にある、請求項1に記載の薄膜トランジスタ型基板。
  3. 透明基板と、該透明基板上に、ゲート電極と、半導体層と、ソース電極およびドレイン電極と、透明画素電極および透明電極とが形成されており、前記透明画素電極は、透明導電膜からなり、前記ソース電極または前記ドレイン電極と電気的に接続している薄膜トランジスタ型基板において、
    前記透明画素電極を構成する透明導電膜が、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなり、ガリウム含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05を超えて0.30以下であり、スズ含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01〜0.11であり、かつ、
    該透明導電膜が、ガリウム含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05を超えて0.30以下で、スズ含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01〜0.11で、ビックスバイト型構造のIn 2 3 相が主たる結晶相として存在し、該In 2 3 相の中にβ−Ga 2 3 型構造のGaInO 3 相、またはGaInO 3 相と(Ga,In) 2 3 相が平均粒径が5μm以下の結晶粒として微細に分散している、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなる酸化物焼結体を用いて非晶質状態で成膜され、かつ、200℃〜500℃の熱処理により結晶化していることを特徴する、薄膜トランジスタ型基板。
  4. 前記透明導電膜の比抵抗が2.1×10 -4 Ω・cm〜3.1×10 -4 Ω・cmの範囲にある、請求項3に記載の薄膜トランジスタ型基板。
  5. 前記透明導電膜が、亜鉛を含有しないことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ型基板。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ型基板と、複数色の着色パターンが設けられたカラーフィルター基板と、前記薄膜トランジスタ型基板と前記カラーフィルター基板とに挟持された液晶層とを具備することを特徴とする、薄膜トランジスタ型液晶表示装置。
  7. 透明基板と、該透明基板上に、ゲート電極と、半導体層と、ソース電極およびドレイン電極と、透明画素電極および透明電極とが形成されており、前記透明画素電極は、ガリウム含有インジウム酸化物からなり、ガリウム含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.10〜0.35であり、かつ、ガリウムが固溶した酸化インジウム相の微結晶が生成した非晶質状態にある透明導電膜からなり、前記ソース電極または前記ドレイン電極と電気的に接続している薄膜トランジスタ型基板の製造方法であって
    前記透明基板上に、室温から180℃の範囲の基板温度で、ガリウム含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.10〜0.35である、ガリウム含有インジウム酸化物からなる酸化物焼結体を用いて、非晶質状態のガリウム含有インジウム酸化物を成膜して、透明導電膜を形成する工程と、
    前記形成された透明導電膜を、酸性のエッチャントを用いて、エッチングすることによって、前記透明画素電極を形成する工程と
    前記透明導電膜に対して200℃〜500℃の温度で熱処理を行い、該透明導電膜に前記微結晶を生成させ、かつ、その非晶質状態を維持させる工程と、
    含むことを特徴とする、薄膜トランジスタ型基板の製造方法。
  8. 前記酸化物焼結体として、ビックスバイト型構造のIn 2 3 相が主たる結晶相として存在し、該In 2 3 相の中にβ−Ga 2 3 型構造のGaInO 3 相、またはGaInO 3 相と(Ga,In) 2 3 相が平均粒径が5μm以下の結晶粒として微細に分散している酸化物焼結体を用いる、請求項7に記載の薄膜トランジスタ型基板の製造方法。
  9. 透明基板と、該透明基板上に、ゲート電極と、半導体層と、ソース電極およびドレイン電極と、透明画素電極および透明電極とが形成されており、前記透明画素電極は、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなり、ガリウム含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05を超えて0.30以下であり、スズ含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01〜0.11である、結晶化した透明導電膜からなり、前記ソース電極または前記ドレイン電極と電気的に接続している薄膜トランジスタ型基板の製造方法であって、
    前記透明基板上に、室温から180℃の範囲の基板温度で、ガリウム含有量がGa/(In+Ga+Sn)原子数比で0.05を超えて0.30以下で、スズ含有量がSn/(In+Ga+Sn)原子数比で0.01〜0.11で、ビックスバイト型構造のIn 2 3 相が主たる結晶相として存在し、該In 2 3 相の中にβ−Ga 2 3 型構造のGaInO 3 相、またはGaInO 3 相と(Ga,In) 2 3 相が平均粒径5μm以下の結晶粒として微細に分散している、ガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物からなる酸化物焼結体を用いて、非晶質状態のガリウムおよびスズ含有インジウム酸化物を成膜して、透明導電膜を形成する工程と、
    前記形成された透明導電膜を、酸性のエッチャントを用いて、エッチングすることによって、前記透明画素電極を形成する工程と、
    前記透明導電膜に対して200℃〜500℃の温度で熱処理を行い、前記透明導電膜を結晶化させる工程を、
    を含むことを特徴とする、薄膜トランジスタ型基板の製造方法。
  10. 前記熱処理を、酸素を含まない雰囲気中で行うことを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ型基板の製造方法。
  11. 前記酸性のエッチャントとして、蓚酸、燐酸と酢酸と硝酸とからなる混酸、硝酸第二セリウムアンモニウムのいずれか一種又は二種以上を用いる、請求項7〜10のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ型基板の製造方法。
JP2010508203A 2008-04-16 2009-04-13 薄膜トランジスタ型基板、薄膜トランジスタ型液晶表示装置および薄膜トランジスタ型基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5348132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010508203A JP5348132B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-13 薄膜トランジスタ型基板、薄膜トランジスタ型液晶表示装置および薄膜トランジスタ型基板の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106927 2008-04-16
JP2008106927 2008-04-16
JP2008332317 2008-12-26
JP2008332317 2008-12-26
JP2010508203A JP5348132B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-13 薄膜トランジスタ型基板、薄膜トランジスタ型液晶表示装置および薄膜トランジスタ型基板の製造方法
PCT/JP2009/057446 WO2009128424A1 (ja) 2008-04-16 2009-04-13 薄膜トランジスタ型基板、薄膜トランジスタ型液晶表示装置および薄膜トランジスタ型基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009128424A1 JPWO2009128424A1 (ja) 2011-08-04
JP5348132B2 true JP5348132B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41199115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508203A Expired - Fee Related JP5348132B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-13 薄膜トランジスタ型基板、薄膜トランジスタ型液晶表示装置および薄膜トランジスタ型基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110084280A1 (ja)
JP (1) JP5348132B2 (ja)
TW (1) TWI401771B (ja)
WO (1) WO2009128424A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2942337A1 (en) 2007-07-06 2015-11-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Oxide sintered body and production method therefor, target, and transparent conductive film and transparent conductive substrate obtained by using the same
KR20110047308A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 삼성코닝정밀소재 주식회사 산화인듐주석 스퍼터링 타겟 및 이를 이용하여 제조되는 투명전도막
JP5596963B2 (ja) * 2009-11-19 2014-09-24 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット及びそれを用いた薄膜トランジスタ
KR101273831B1 (ko) 2009-12-09 2013-06-11 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5437825B2 (ja) * 2010-01-15 2014-03-12 出光興産株式会社 In−Ga−O系酸化物焼結体、ターゲット、酸化物半導体薄膜及びこれらの製造方法
KR20110090408A (ko) 2010-02-03 2011-08-10 삼성전자주식회사 박막 형성 방법, 표시판용 금속 배선 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2011174134A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Idemitsu Kosan Co Ltd In−Ga−Sn系酸化物焼結体、ターゲット、酸化物半導体膜、及び半導体素子
JP5689250B2 (ja) * 2010-05-27 2015-03-25 出光興産株式会社 酸化物焼結体、それからなるターゲット及び酸化物半導体薄膜
JP6167039B2 (ja) * 2011-08-22 2017-07-19 出光興産株式会社 In−Ga−Sn系酸化物焼結体
JP5301021B2 (ja) * 2011-09-06 2013-09-25 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット
JP2013083758A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9224820B2 (en) * 2012-05-31 2015-12-29 Samsung Corning Advanced Glass, Llc Oxide semiconductor sputtering target, method of manufacturing thin-film transistors using the same, and thin film transistor manufactured using the same
CN102790012A (zh) * 2012-07-20 2012-11-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制造方法及阵列基板、显示装置
JP5964967B2 (ja) * 2012-08-02 2016-08-03 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI620323B (zh) 2012-11-16 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6329762B2 (ja) 2012-12-28 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI602939B (zh) * 2013-01-15 2017-10-21 出光興產股份有限公司 Sputtering targets, oxide semiconductor films, and methods of making them
CN108962724A (zh) * 2013-07-16 2018-12-07 住友金属矿山株式会社 氧化物半导体薄膜和薄膜晶体管
KR102232539B1 (ko) * 2013-11-13 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 표시 기판 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP5952891B2 (ja) * 2014-02-14 2016-07-13 株式会社コベルコ科研 酸化物焼結体、およびスパッタリングターゲットの製造方法
JP6956748B2 (ja) 2017-02-01 2021-11-02 出光興産株式会社 酸化物半導体膜、薄膜トランジスタ、酸化物焼結体及びスパッタリングターゲット
KR102380806B1 (ko) * 2017-02-22 2022-03-30 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 산화물 반도체막, 박막 트랜지스터, 산화물 소결체 및 스퍼터링 타깃

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272612A (ja) * 1991-02-26 1992-09-29 Kojundo Chem Lab Co Ltd 透明電極
JPH07182924A (ja) * 1993-10-27 1995-07-21 At & T Corp ガリウム−インジウム酸化物を含む透明導電体
JPH08160457A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JPH0950711A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Kobe Steel Ltd 透明導電膜
JPH09259640A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Uchitsugu Minami 透明導電膜
JP2000129432A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Tosoh Corp 導電性金属酸化物焼結体およびその用途
JP2005135649A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
JP2005347215A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜、透明導電膜製造用焼結体ターゲット、透明導電性基材及びそれを用いた表示デバイス
JP2006210477A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法並びに薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並びに該薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置及び有機el表示装置並びに透明導電積層基板
JP2007210823A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化物焼結体および、それを用いて得られる酸化物膜、それを含む透明基材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872658B2 (en) * 2001-11-30 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device by exposing resist mask
CN1918672B (zh) * 2004-03-09 2012-10-03 出光兴产株式会社 薄膜晶体管、薄膜晶体管基板、液晶显示装置、溅射靶、透明导电膜、透明电极及它们的制造方法
JP4888119B2 (ja) * 2004-09-13 2012-02-29 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜及びその製造方法、並びに透明導電性基材、発光デバイス
JP5121254B2 (ja) * 2007-02-28 2013-01-16 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2008277326A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Canon Inc アモルファス酸化物半導体、半導体デバイス及び薄膜トランジスタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272612A (ja) * 1991-02-26 1992-09-29 Kojundo Chem Lab Co Ltd 透明電極
JPH07182924A (ja) * 1993-10-27 1995-07-21 At & T Corp ガリウム−インジウム酸化物を含む透明導電体
JPH08160457A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JPH0950711A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Kobe Steel Ltd 透明導電膜
JPH09259640A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Uchitsugu Minami 透明導電膜
JP2000129432A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Tosoh Corp 導電性金属酸化物焼結体およびその用途
JP2005135649A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
JP2005347215A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜、透明導電膜製造用焼結体ターゲット、透明導電性基材及びそれを用いた表示デバイス
JP2006210477A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法並びに薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並びに該薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置及び有機el表示装置並びに透明導電積層基板
JP2007210823A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化物焼結体および、それを用いて得られる酸化物膜、それを含む透明基材

Also Published As

Publication number Publication date
US20110084280A1 (en) 2011-04-14
TW200952122A (en) 2009-12-16
JPWO2009128424A1 (ja) 2011-08-04
WO2009128424A1 (ja) 2009-10-22
TWI401771B (zh) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348132B2 (ja) 薄膜トランジスタ型基板、薄膜トランジスタ型液晶表示装置および薄膜トランジスタ型基板の製造方法
US8920683B2 (en) Sputtering target, transparent conductive film and transparent electrode
EP2025654B1 (en) Target obtained from an oxide sintered body
JP5994818B2 (ja) 酸化物膜及び透明基材
US9209257B2 (en) Oxide sintered body and sputtering target
JP4846726B2 (ja) スパッタリングターゲット、透明導電膜及び透明電極
TWI515167B (zh) An oxide sintered body and a sputtering target, and a method for producing the oxide sintered body
JP5561358B2 (ja) 透明導電膜
TWI480255B (zh) Oxide sintered body and sputtering target
WO2011016387A1 (ja) イオンプレーティング用タブレットとその製造方法、および透明導電膜
WO2005086180A1 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタ基板及びこれらの製造方法及びこれらを用いた液晶表示装置及び関連する装置及び方法、並びに、スパッタリングターゲット及びこれを用いて成膜した透明導電膜及び透明電極及び関連する装置及び方法
US20130140502A1 (en) Sputtering target
WO2017122618A1 (ja) 非晶質複合金属酸化物の製造方法
JP2019038735A (ja) 酸化物焼結体、酸化物焼結体の製造方法、スパッタリング用ターゲット、及び非晶質の酸化物半導体薄膜
JP4175071B2 (ja) 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP6277977B2 (ja) 酸化物焼結体、スパッタリング用ターゲット、及びそれを用いて得られる酸化物半導体薄膜
JP4660667B2 (ja) Tft基板及びスパッタリングターゲット及び液晶表示装置及び画素電極及び透明電極及びtft基板の製造方法
KR20180117631A (ko) 산화물 소결체 및 스퍼터링용 타겟
JP5756319B2 (ja) Cu合金膜、及びそれを備えた表示装置または電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees