JP5344196B2 - 減衰力制御装置 - Google Patents

減衰力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5344196B2
JP5344196B2 JP2011500444A JP2011500444A JP5344196B2 JP 5344196 B2 JP5344196 B2 JP 5344196B2 JP 2011500444 A JP2011500444 A JP 2011500444A JP 2011500444 A JP2011500444 A JP 2011500444A JP 5344196 B2 JP5344196 B2 JP 5344196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
linear
damping
coefficient
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011500444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010095278A1 (ja
Inventor
敦司 小川
幹彦 本間
浩太郎 沖村
泰輔 林
貴仁 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010095278A1 publication Critical patent/JPWO2010095278A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344196B2 publication Critical patent/JP5344196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、車両のサスペンション装置の減衰力を制御する減衰力制御装置に関する。
車両のサスペンション装置は、車体などのバネ上部材と、車輪に連結したロアアームなどのバネ下部材と、の間に介装されたダンパおよびバネを備える。このサスペンション装置は振動系を構成する。またサスペンション装置は、ダンパが発生する減衰力によってバネ上部材の振動を制振する機能を有する。
様々な振動に対応してバネ上部材を制振することができるように、ダンパが発生する減衰力を可変的に制御する減衰力制御装置が知られている。この種の減衰力制御装置は、スカイフック制御や非線形H制御などの所定の制御理論を用いてバネ上部材の振動を減衰制御する。
特開2001−1736号公報は、非線形H制御を適用することによりダンパが発生する減衰力を制御する減衰力制御装置を開示している。この減衰力制御装置は、単輪モデルにより表されるサスペンション装置の運動に基づいて設計される制御システムに非線形H制御理論を適用することにより、非線形H制御問題を満足するような可変減衰係数を計算する。なお、可変減衰係数は、ダンパが発生すべき減衰力から振動速度に対して線形的に変化する線形成分(線形減衰力)を除いた変動成分(非線形成分)を表す可変減衰力の振動速度に対する係数である。また、この減衰力制御装置は、上記のように計算された可変減衰係数と、線形減衰力の振動速度に対する係数である線形減衰係数とを加算して得られる要求減衰係数に基づき、ダンパが発生すべき制御目標減衰力である要求減衰力を計算する。そして、計算した要求減衰力に基づいてダンパの減衰力特性を制御する。
図27は、非線形H制御理論を適用して計算された要求減衰力の推移を示す減衰力特性グラフである。この減衰力特性グラフの横軸は振動速度(この速度はバネ上部材とバネ下部材との間の上下方向の相対速度(バネ上−バネ下相対速度)である)Vであり、縦軸は減衰力Fである。図からわかるように、要求減衰力Freqは、可変減衰係数Cに振動速度Vを乗じて算出される可変減衰力Fと、線形減衰係数Cに振動速度Vを乗じて算出される線形減衰力Fとを加算することにより算出される。要求減衰力Freqは、可変減衰力Fの変動に応じて変動する。したがって、要求減衰力Freqの推移は、可変減衰力Fの変動によって図のように滑らかなリサージュ曲線により表される。
このリサージュ曲線は、線形減衰係数Cにより表される減衰力特性線を略中心にして所定の膨らみを持つように描かれる。線形減衰係数Cは、リサージュ曲線の平均的な傾きに影響を及ぼす。また、リサージュ曲線の膨らみは、非線形H制御が適用される制御システム(一般化プラント)の評価出力にかかる非線形重みβに依存する。つまり、線形減衰係数Cおよび非線形重みβは、リサージュ曲線の形状に影響を与える。線形減衰係数Cおよび非線形重みβは、リサージュ曲線がダンパの減衰力特性の可変範囲、すなわちダンパにより発生される最大の減衰力を表す特性(Dmaxにより表される減衰力特性線)と最小の減衰力を表す特性(Dminにより表される減衰力特性線)との間(図のRで示される範囲)に収まるように、設計者により予め設定される。
ところで、バネ上部材の振動、特にバネ上共振周波数(1Hz程度)付近の周波数の振動は、減衰力が大きいほど速やかに減衰する。したがって、バネ上制振性能をより向上させるためには、線形減衰係数Cをできるだけ大きくすることが望ましい。一方、バネ上部材の制振制御中に、バネ上共振周波数よりも大きい周波数、特に、バネ上共振周波数とバネ下共振周波数(11Hz程度)との間の領域の周波数の振動、いわゆる中周波振動がサスペンション装置に入力されたときは、減衰力が大きいとかえって乗り心地が悪化する。特に、振動の速度が大きい場合に乗り心地の悪化が顕著になる。このような場合、線形減衰係数Cをできるだけ小さくして乗り心地の悪化を抑えることが望ましい。
上記からわかるように、制御目的によって線形減衰係数Cの設定目標が異なる。このため、バネ上部材の制振性能が向上し、且つ中/高周波振動入力時にも乗り心地の悪化を抑えるように、減衰力を制御することは困難である。
本発明は、上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、バネ上部材の振動を速やかに減衰することができ、且つ中/高周波振動が入力されたときは乗り心地の悪化を抑えることができる減衰力制御装置を提供することにある。
本発明の特徴は、バネ上部材とバネ下部材との間に介装されたダンパおよびバネを備えるサスペンション装置の振動に対する減衰力を制御する減衰力制御装置において、サスペンション装置の運動に基づいて設計される制御システムに非線形H制御理論を適用することにより、ダンパが発生すべき可変減衰力の振動速度に対する係数である可変減衰係数を計算する可変減衰係数計算手段と、バネ上部材の振動のうちバネ上共振周波数よりも大きい周波数帯域として予め定められた特定周波数帯域の振動の大きさに応じて、ダンパが発生すべき線形減衰力の振動速度に対する係数である線形減衰係数を決定する線形減衰係数決定手段と、可変減衰係数および線形減衰係数に基づいて、ダンパが発生すべき減衰力である要求減衰力を計算する要求減衰力計算手段と、要求減衰力に基づいてダンパの減衰力特性を制御する減衰力特性制御手段と、を備えた減衰力制御装置とすることにある。この場合、線形減衰係数決定手段は、線形減衰係数を、特定周波数帯域の振動の加速度が大きいほど小さくなるように決定するものであるのがよい。
本発明によれば、サスペンション装置の運動に基づいて設計される制御システムに非線形H制御理論を適用することにより、バネ上部材の振動を抑制するように可変減衰係数が計算される。また、バネ上共振周波数よりも大きい周波数帯域として予め定められた特定周波数帯域の振動を表す値、例えば振動の加速度が大きいほど小さくなるように線形減衰係数が決定される。
したがって、サスペンション装置に入力されている特定周波数帯域の振動が小さいとき、または特定周波数帯域の振動が入力されていないときは、線形減衰係数が大きな値に設定される。これにより可変減衰係数および線形減衰係数に基づいて計算される要求減衰力も大きくなるので、バネ上部材の振動が速やかに減衰される。また、入力されている特定周波数帯域の振動が大きい場合には、線形減衰係数が小さな値に設定される。これにより要求減衰力が小さくなる。特定周波数帯域は、バネ上共振周波数よりも大きい周波数帯域であるので、この特定周波数帯域の振動は中/高周波振動である。つまり、中/高周波振動が大きいときには要求減衰力が小さくなる。したがって、中/高周波振動が入力されたときの乗り心地の悪化、特に振動速度が大きいときの乗り心地の悪化を抑制できる。このように、本発明の減衰力制御装置は、入力される特定周波数帯域の振動を表す値の大きさに応じて線形減衰係数の大きさを変更しているので、バネ上部材の振動を速やかに減衰でき、且つ中/高周波数帯域の振動が入力されたときは乗り心地の悪化を抑えることができる。
上記特定周波数帯域は、バネ上共振周波数よりも大きく且つバネ下共振周波数よりも小さい中周波数帯域であるのがよい。より好ましくは、上記特定周波数帯域は、3Hz〜10Hz程度の周波数帯域であるのがよい。特定周波数帯域をこのような周波数帯域に設定することにより、中周波数帯域の振動入力時に乗り心地の悪化が効果的に抑えられる。
また、本発明の他の特徴は、線形減衰係数決定手段により決定された線形減衰係数の大きさに応じて、可変減衰係数計算手段が非線形H制御理論を適用して可変減衰係数を計算する際に設定される非線形重みの大きさを決定する非線形重み決定手段を更に備える減衰力制御装置としたことである。この場合、非線形重み決定手段は、要求減衰力がダンパの減衰力特性の可変範囲内の減衰力に属するように、すなわち要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線が上記可変範囲に収まるように、非線形重みの大きさを決定するものであるのがよい。また、非線形重み決定手段は、非線形重みを、線形減衰係数決定手段により決定された線形減衰係数が小さいほど小さくなるように決定するものであるのがよい。
線形減衰係数決定手段によって線形減衰係数が変更された場合、その変更に伴い要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線の形状も変化する。また、場合によっては、線形減衰係数の変更によりリサージュ曲線がダンパの減衰力特性の可変範囲からはみ出す。これに対し本発明によれば、線形減衰係数の大きさに応じて、リサージュ曲線の膨らみに影響する非線形重みの大きさが決定される。したがって、線形減衰係数の値が変更された場合であっても、変更後の線形減衰係数に応じた適切な非線形重みを決定することにより、リサージュ曲線がダンパの減衰力特性の可変範囲内に収められる。
特に、線形減衰係数が小さい場合には、要求減衰力がダンパの減衰力特性の下限を下回るおそれがある。この場合に本発明によれば、線形減衰係数が小さいほど小さくなるように非線形重みが決定されるので、線形減衰係数が小さいほどリサージュ曲線の膨らみも小さくなる。よって、リサージュ曲線がダンパの減衰力特性の可変範囲内に確実に収められる。
なお、上記非線形重みは、非線形H制御理論を適用する制御システム(一般化プラント)の評価出力に作用するように設定される重みである。この非線形重みを設定することにより、状態量が原点から離れた位置での制御システムのLゲインを下げることができる。
また、本発明の更に他の特徴は、減衰力制御装置が、線形減衰係数決定手段により決定された線形減衰係数の大きさに応じて、要求減衰力を補正した補正要求減衰力を計算する補正要求減衰力計算手段を更に備え、減衰力特性制御手段は、要求減衰力に代えて、この補正要求減衰力に基づいてダンパの減衰力特性を制御するものとしたことである。この場合、補正要求減衰力計算手段は、補正要求減衰力がダンパの減衰力特性の可変範囲内の減衰力に属するように、すなわち補正要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線がダンパの減衰力特性の可変範囲内に収まるように、補正要求減衰力を計算するものであるのがよい。これによれば、線形減衰係数の大きさに応じて要求減衰力を補正することにより、非線形重みを変化させることなしに、補正要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線をダンパの減衰力特性の可変範囲内に収めることができる。
また、補正要求減衰力計算手段は、線形減衰係数決定手段により決定された線形減衰係数が、予め設定された基準線形減衰係数よりも小さい場合に、補正要求減衰力を計算するものであるのがよい。この場合、基準線形減衰係数は、その基準線形減衰係数を用いて要求減衰力を計算した場合に、その要求減衰力がダンパの減衰力特性の可変範囲に属するような値として、すなわちその要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線がダンパの減衰力特性の可変範囲内に収まるような値として予め設定されているとよい。また、この基準線形減衰係数は、上記特定周波数帯域の振動の加速度が入力されていない場合に線形減衰係数決定手段により決定される線形減衰係数、すなわち線形減衰係数決定手段により決定される線形減衰係数のうち、最も大きな線形減衰係数に等しいものであるとよい。
また、補正要求減衰力計算手段は、線形減衰係数決定手段により決定された線形減衰係数が基準線形減衰係数よりも小さい場合に、基準線形減衰係数に振動速度を乗じて計算された基準線形減衰力とその振動速度においてダンパが発生し得る最小の減衰力である最小減衰力との差である基準減衰力差と、線形減衰係数決定手段により決定された線形減衰係数に振動速度を乗じて計算された線形減衰力と最小減衰力との差である比較減衰力差との比である差分減衰比に基づいて、補正要求減衰力を計算するものであるのがよい。この場合、要求減衰力補正手段は、基準線形減衰係数を用いて計算される要求減衰力である基準要求減衰力をFreq0、差分減衰比をG、基準線形減衰力をFs0、線形減衰力をFとした場合、補正要求減衰力Freq を下記式により計算するものであるとよい。
req =F−G(Fs0−Freq0
上記式に基づいて補正要求減衰力Freq を計算することにより、補正要求減衰力Freq の推移を表すリサージュ曲線がダンパの減衰力特性の可変範囲内に収められる。また、基準線形減衰力Fs0と最小減衰力との差に対する基準要求減衰力Freq0と最小減衰力との差の比と、線形減衰力Fと最小減衰力との差に対する補正要求減衰力Freq と最小減衰力との差の比が同じとなるように、補正要求減衰力Freq が決定される。これにより、ダンパの減衰力特性の可変範囲内における補正要求減衰力Freq の推移の傾向が基準要求減衰力Freq0の推移の傾向に一致する。
なお、上記式には、補正対象の要求減衰力Freqが現れない。しかし、基準要求減衰力Freq0は要求減衰力Freqを用いて表すことができるので、両者の関係式を用いることにより、上記式に要求減衰力Freqを含ませることができる。すなわち、上記式は、補正要求減衰力Freq が要求減衰力Freqを補正した減衰力であることを表している。
また、補正要求減衰力計算手段による補正要求減衰力の計算は、要求減衰力がダンパの減衰力特性の可変範囲から逸脱する可能性がある場合に行われるものであるとよい。特に、補正要求減衰力計算手段は、可変減衰係数が負の値であるときに補正要求減衰力を計算するとよい。可変減衰係数が負である場合は、要求減衰力が線形減衰力よりも小さくなる。このとき線形減衰係数が小さい値に設定されている場合、要求減衰力がダンパの減衰力特性の下限を下回る可能性がある。よって、このような可能性を有する状況にて要求減衰力を補正することにより、補正要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線がダンパの減衰力特性の可変範囲に収められる。
また、本発明の更に他の特徴は、可変減衰係数計算手段が、バネ上部材の前方左右および後方左右に取付けられた4個のサスペンション装置の運動に基づいて設計される制御システムに非線形H制御理論を適用することにより、バネ上部材の上下運動、ロール運動およびピッチ運動によるバネ上部材の制御目標位置における振動を減衰するように、4個のサスペンション装置の各ダンパが発生すべき可変減衰力の振動速度に対する係数である可変減衰係数をそれぞれ計算し、線形減衰係数決定手段が、前記4個のサスペンション装置の各ダンパが発生すべき線形減衰力の振動速度に対する係数である線形減衰係数を、前記特定周波数帯域の振動が大きいほど小さくなるように、それぞれ決定するものとしたことにある。
これによれば、車両の4輪モデルにより表される4個のサスペンション装置の運動に基づいて設計される制御システムに非線形H制御理論を適用することにより、バネ上部材の制御目標位置における上下(ヒーブ)運動、ロール運動、ピッチ運動により発生する振動(この振動は一般的に低周波数の振動である)が効果的に減衰される。また、可変減衰力によって上記3つの運動による振動に対する減衰力が確保され、線形減衰力の増減によって特定周波数帯域の振動入力に対する乗り心地性が確保される。このため、上記3つの運動による低周波数の振動を減衰することができるとともに、特定周波数帯域(中/高周波数帯域)の振動入力時においても乗り心地の悪化を抑えることができる。また、バネ上部材のロール運動、ピッチ運動に影響しないように線形減衰係数が変化するので、より乗り心地を向上させることができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る車両のサスペンション制御装置の全体概略図である。
図2は、第一実施形態に係る線形減衰係数決定部が実行する線形減衰係数決定処理の流れを示すフローチャートである。
図3は、第一実施形態に係る非線形重み決定部が実行する非線形重み決定処理の流れを示すフローチャートである。
図4は、第一実施形態に係る可変減衰係数計算部が実行する可変減衰係数計算処理の流れを示すフローチャートである。
図5は、第一実施形態に係る要求減衰力計算部が実行する要求減衰力計算処理の流れを示すフローチャートである。
図6は、第一実施形態に係る要求段数決定部が実行する要求段数決定処理の流れを示すフローチャートである。
図7は、サスペンション装置の単輪モデルを示す図である。
図8は、一般化プラントの状態量をフィードバックした閉ループシステムのブロック線図である。
図9は、要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線とダンパの減衰力特性の可変範囲とを表した減衰力特性グラフである。
図10は、線形減衰係数を小さくした場合における、要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線とダンパの減衰力特性の可変範囲とを表した減衰力特性グラフである。
図11は、非線形重みを小さくした場合における、要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線とダンパの減衰力特性の可変範囲とを表した減衰力特性グラフである。
図12は、非線形重みの大きさと要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線の膨らみとの関係を説明するための図である。
図13は、本発明の第二実施形態に係るサスペンション制御装置の全体概略図である。
図14は、第二実施形態に係る可変減衰係数計算部が実行する可変減衰係数計算処理の流れを示すフローチャートである。
図15は、第二実施形態に係る要求減衰力計算部が実行する要求減衰力計算処理の流れを示すフローチャートである。
図16は、第二実施形態に係る補正要求減衰力計算部が実行する補正要求減衰力計算処理の流れを示すフローチャートである。
図17は、要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線とダンパの減衰力特性の可変範囲とを表した減衰力特性グラフである。
図18は、補正要求減衰力の計算に用いる各減衰力の関係を表す模式図である。
図19は、本発明の第三実施形態に係り、バネ上部材の前方左右および後方左右に4つのサスペンション装置が取付けられている車両モデルを表す図である。
図20は、第三実施形態に係るサスペンション制御装置3の全体構成を示す概略図である。
図21は、第三実施形態に係る中周波入力レベル判定部が実行する中周波入力レベル判定処理の流れを示すフローチャートである。
図22は、第三実施形態に係る線形減衰係数決定部が実行する線形減衰係数決定処理の流れを示すフローチャートである。
図23は、第三実施形態に係る可変減衰係数計算部が実行する可変減衰係数計算処理の流れを示すフローチャートである。
図24は、第三実施形態に係る要求減衰力計算部が実行する要求減衰力計算処理の流れを示すフローチャートである。
図25は、第三実施形態に係る要求段数決定部が実行する要求段数決定処理の流れを示すフローチャートである。
図26は、中周波バネ上加速度に応じて線形減衰係数を決定する他の例を示すグラフである。
図27は、非線形H制御理論を適用して求められた要求減衰力の推移を示す減衰力特性グラフである。
以下、本発明の実施形態について、説明する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態である車両のサスペンション制御装置の全体概略図である。図1に示すように、このサスペンション制御装置1は、サスペンション装置SPと電気制御装置ELを備える。
サスペンション装置SPは、車両の前方左右および後方左右に4つ取付けられており、それぞれバネ10とダンパ20を備えている。バネ10およびダンパ20は、車両のバネ上部材HAとバネ下部材LAとの間に介装され、一端(下端)がバネ下部材LAに接続され、他端(上端)がバネ上部材HAに接続されている。バネ10は本実施形態においてはコイルバネである。このバネは所定のバネ定数を有する振動体である。ダンパ20はバネ10と並行に配置される。ダンパ20はバネ下部材LAとバネ上部材HAとの間の相対振動を減衰する。なお、タイヤ60に連結されたナックルや、一端がナックルに連結されたロアアーム等がバネ下部材LAに相当する。バネ上部材HAは、バネ10およびダンパ20に支持される部材であり、車体もバネ上部材HAに含まれる。
ダンパ20は、シリンダ21と、ピストン22と、ピストンロッド23を備える。シリンダ21は内部にオイルなどの粘性流体が封入された中空の部材である。シリンダ21の下端がバネ下部材LAであるロアアームに連結される。ピストン22はシリンダ21内に配設される。このピストン22は、シリンダ21の内部を軸方向に移動可能である。ピストンロッド23の一端は、ピストン22に接続される。ピストンロッド23はその接続端からシリンダ21の軸方向上方に延設されてシリンダ21の上端から外部に突出している。そして、他端がバネ上部材HAである車体に連結する。
図に示されるように、シリンダ21の内部に配設されたピストン22によって、シリンダ21内に上部室R1と下部室R2が区画形成される。また、ピストン22には連通路24が形成される。この連通路24は、上部室R1と下部室R2とを連通する。
上記構造のダンパ20において、バネ下部材LAに対してバネ上部材HAが振動した場合に、ピストンロッド23を介してバネ上部材HAに連結したピストン22がバネ下部材LAに連結したシリンダ21内を軸方向に相対変位する。この相対変位に伴い連通路24内を粘性流体が流通する。この流通時に発生する抵抗により上記振動が減衰する。すなわち上記抵抗が振動に対する減衰力である。なお、減衰力の大きさは、バネ下部材LAに対するバネ下部材HAの振動速度(この速度は後述するバネ上−バネ下相対速度xpw’−xpb’である)の大きさに比例する。比例係数が減衰係数である。
また、サスペンション装置SPには、可変絞り機構30が取付けられている。可変絞り機構30は、バルブ31およびアクチュエータ32を有する。バルブ31はピストン22に形成された連通路24に設けられる。バルブ31が作動すると、連通路24の少なくとも一部の流路断面積の大きさや連通路24の接続本数が変化する。つまり、連通路24の開度OPは、バルブ31の作動により変化する。バルブ31は、例えば連通路24内に組み込まれたロータリーバルブにより構成することができる。アクチュエータ32はバルブ31に接続される。アクチュエータ32の作動に連動してバルブ31が作動する。アクチュエータ32は、例えばバルブ31が上記のようにロータリーバルブである場合に、このロータリーバルブを回転させるためのモータにより構成することができる。
バルブ31の作動によって開度OPが変更された場合、連通路24内を粘性流体が流通するときの抵抗の大きさも変更される。この抵抗力は上述したように振動に対する減衰力である。したがって、開度OPが変更されれば、ダンパ20の減衰力特性も変更される。なお、減衰力特性は、振動速度(バネ上−バネ下相対速度)に対する減衰力の変化特性である。
また、本実施形態においては、開度OPは段階的に設定される。このため開度OPの変更に伴いダンパ20の減衰力特性も段階的に変化する。減衰力特性は、設定される開度OPの設定段数により表される。すなわち減衰力特性は、開度OPの設定段数に習って、1段、2段、・・・、というように段数表示される。したがって、ダンパ20の減衰力特性は、段数を制御することにより段階的に可変制御される。この場合、例えば段数を表す数字が大きくなるほど、振動速度(バネ上−バネ下相対速度)に対する減衰力が大きくなるように、減衰力特性を表す各段数を設定することができる。減衰力特性を表す段数は、上述のように可変絞り機構30の作動により変更される。
次に、電気制御装置ELについて説明する。電気制御装置ELは、バネ上加速度センサ41と、バネ下加速度センサ42と、ストロークセンサ43と、タイヤ変位量センサ44と、マイクロコンピュータ50を備える。バネ上加速度センサ41は車体に組み付けられていて、絶対空間に対するバネ上部材HAの上下方向の加速度であるバネ上加速度xpb”(=dpb/dt)を検出する。バネ下加速度センサ42はバネ下部材LAに固定され、絶対空間に対するバネ下部材LAの上下方向の加速度であるバネ下加速度xpw”(=dpw/dt)を検出する。これらのバネ上加速度およびバネ下加速度は、ともに上方向に向かう加速度を正の加速度として検出するとともに、下方向に向かう加速度を負の加速度として検出する。ストロークセンサ43は、バネ上部材HAとバネ下部材LAとの間に配設されており、バネ下部材LAの基準位置から上下方向の変位量(基準位置から上方向の変位を正、下方向の変位を負とする)であるバネ下変位量xpwと、バネ上部材HAの基準位置からの上下方向の変位量(基準位置から上方向の変位を正、下方向の変位を負とする)であるバネ上変位量xpbとの差であるバネ上−バネ下相対変位量xpw−xpbを検出する。タイヤ変位量センサ44はバネ下部材LAに取付けられており、路面の基準位置から上下方向の変位量(基準位置から上方向の変位を正、下方向の変位を負とする)である路面変位量xprとばね下変位量xpwとの差であるバネ下相対変位量xpr−xpwを検出する。バネ下相対変位量xpr−xpwは、例えばタイヤ60の変形度を検出する歪センサ、タイヤ60の空気圧を検出する圧力センサなどの出力に基づいて検出することができる。
マイクロコンピュータ50は、バネ上加速度センサ41、バネ下加速度センサ42、ストロークセンサ43、タイヤ変位量センサ44に電気的に接続される。このマイクロコンピュータ50は、各センサが検出した値を入力し、入力値に基づいて、減衰力特性の制御目標段数を表す要求段数Dreqを決定する。そして、決定した要求段数Dreqに応じた指令信号をアクチュエータ32に出力する。アクチュエータ32は上記指令信号に基づいて作動する。これによりバルブ31が作動する。このようにマイクロコンピュータ50は、可変絞り機構30の作動を制御することにより、ダンパ20の減衰力特性を段階的に可変制御する。このダンパ20の減衰力特性の可変制御により、サスペンション装置SPの振動すなわちバネ下部材LAに対するバネ上部材HAの振動に対する減衰力が制御される。マイクロコンピュータ50が、本発明の減衰力制御装置に相当する。
また、マイクロコンピュータ50は、図1からわかるようにB.P.F処理部51、線形減衰係数決定部52、非線形重み決定部53、可変減衰係数計算部54、要求減衰力計算部55および要求段数決定部56を備える。
B.P.F処理部51は、バネ上加速度センサ41からバネ上加速度xpb”を入力するとともに、入力したバネ上加速度xpb”にバンドパスフィルター処理を施す。このバンドパスフィルター処理により、3〜10Hzの周波数帯域の加速度が得られる。上記の周波数帯域は、バネ上共振周波数(1Hz程度)よりも大きく且つバネ下共振周波数(11Hz程度)よりも小さい中周波数帯域である。したがって、B・P・F処理部51に連続して入力されるバネ上加速度xpb”の波形が図のグラフAに示されるような場合、B.P.F処理部51を通過した中周波バネ上加速度xpbM”の波形は、図のグラフBに示されるように、低周波成分が除去された加速度成分のみにより表される。
線形減衰係数決定部52は、中周波バネ上加速度xpbM”を入力する。また、入力した中周波バネ上加速度xpbM”の大きさに応じて線形減衰係数Cを決定する。そして、決定した線形減衰係数Cを出力する。なお、線形減衰係数Cは、上述したように、ダンパ20が発生すべき減衰力のうち振動速度に対して線形的に変化する線形成分の減衰力である線形減衰力の大きさを表す係数である。この線形減衰係数Cに振動速度を乗じた値により線形減衰力が表される。
非線形重み決定部53は、線形減衰係数決定部52から線形減衰係数Cを入力し、入力した線形減衰係数Cに応じて非線形重みβを決定する。そして、決定した非線形重みβを出力する。
可変減衰係数計算部54は、各種センサ41,42,43,44からセンサ値を、非線形重み決定部53から非線形重みβを入力し、これらの入力値を基に、サスペンション装置SPの運動に基づいて設計された制御システムに非線形H制御理論を適用して、可変減衰係数Cを計算する。そして、計算した可変減衰係数C出力する。なお、可変減衰係数Cは、上述したように、ダンパ20が発生すべき減衰力のうち線形減衰力を除いた変動成分である可変減衰力を表す係数である。この可変減衰係数Cに振動速度を乗じた値により可変減衰力が表される。
要求減衰力計算部55は、線形減衰係数Cおよび可変減衰係数Cを入力するとともに、入力したこれらの減衰係数に基づいて、ダンパ20が発生すべき制御目標減衰力である要求減衰力Freqを計算する。そして、計算した要求減衰力Freqを出力する。要求段数決定部56は要求減衰力Freqを入力し、入力した要求減衰力Freqに基づいて、ダンパ20の減衰力特性の制御目標段数である要求段数Dreqを決定する。そして、決定した要求段数Dreqを表す信号をアクチュエータ32に出力する。
上記のように構成されたサスペンション制御装置1において、例えばバネ上加速度センサ41の検出値が所定の閾値を越えた場合(すなわちサスペンション装置SPの減衰力制御が必要となる場合)に減衰力制御の実行フラグがONに設定される。実行フラグがONに設定された場合に減衰力制御が開始される。減衰力制御が開始された場合、マイクロコンピュータ50の線形減衰係数決定部52、非線形重み決定部53、可変減衰係数計算部54、要求減衰力計算部55および要求段数決定部56は、以下に述べる各処理をそれぞれ繰り返し実行する。
図2は、マイクロコンピュータ50の線形減衰係数決定部52が実行する処理の流れを示したフローチャートである。線形減衰係数決定部52は、図2に示される線形減衰係数決定処理をステップ(以下、ステップ番号をSと略記する)110にて開始する。次いで、S111にて、B.P.F処理部51から中周波バネ上加速度xpbM”を入力する。
次に、線形減衰係数決定部52はS112に進み、所定の微小時間内に連続的に入力される中周波バネ上加速度xpbM”の振幅値を測定することにより、上記所定の微小時間内に入力された中周波バネ上加速度xpbM”の最大振幅値αを取得する。図2のS112中に示されるグラフCは、微小時間内に連続的に入力される中周波バネ上加速度xpbM”により表される加速度波形を示している。この加速度波形の最大振幅値αが取得される。最大振幅値αにより中周波バネ上加速度xpbM”の大きさが表される。
続いて、線形減衰係数決定部52はS113に進み、最大振幅値αに応じて線形減衰係数Cを決定する。具体的には、線形減衰係数決定部52は線形減衰係数テーブルを参照して線形減衰係数Cを決定する。線形減衰係数テーブルはマイクロコンピュータ50のメモリ内に記憶されている。この線形減衰係数テーブルは、複数の最大振幅値αと複数の線形減衰係数Cとを対応付けている。図2のS113のボックス内に示される表Dは、線形減衰係数テーブルの一例である。表Dからわかるように、最大振幅値αが大きいほど、その最大振幅値αに対応した線形減衰係数Cが段階的あるいは連続的に小さくなるように、両者が対応付けられている。したがって、最大振幅値αの最小値(α=0)に対応する線形減衰係数が、線形減衰係数テーブル内の線形減衰係数のうち最も大きい線形減衰係数である。この最大線形減衰係数の値は、バネ上部材HAの振動が速やかに減衰する程度に大きな値に設定される。また、最大振幅値αの最大値に対応する線形減衰係数が、線形減衰係数テーブル内の線形減衰係数のうち最も小さい線形減衰係数である。この最小線形減衰係数の値は、中周波バネ上加速度振動による乗り心地の悪化を十分に抑えられる程度に小さな値に設定される。また、線形減衰係数テーブルに設定されている全ての線形減衰係数は、その線形減衰係数により表される線形減衰力がダンパ20の減衰力特性の可変範囲内の減衰力に含まれるように設定される。線形減衰係数決定部52は、この線形減衰係数テーブルの中から、S112にて取得した最大振幅値αに対応する線形減衰係数Cを検索する。
次いで、線形減衰係数決定部52はS114に進み、上記の検索により抽出した、最大振幅値αに対応する線形減衰係数Cを出力する。その後S115に進み、この処理を終了する。この線形減衰係数決定部52が、本発明の線形減衰係数決定手段に相当する。
図3は、マイクロコンピュータ50の非線形重み決定部53が実行する処理の流れを示すフローチャートである。非線形重み決定部53は図3に示される非線形重み決定処理をS120にて開始する。次いで、S121にて、線形減衰係数決定部52から線形減衰係数Cを入力する。続いて、S122にて、線形減衰係数Cに応じて非線形重みβを決定する。非線形重みβは、可変減衰係数計算部54が非線形H制御理論を適用して可変減衰係数Cを計算する際に設定される重みである。このステップにおいて非線形重み決定部53は具体的には、非線形重みテーブルを参照して非線形重みβを決定する。非線形重みテーブルはマイクロコンピュータ50のメモリ内に記憶されている。この非線形重みテーブルは、複数の線形減衰係数Cと複数の非線形重みβとを対応付けている。図3のS122のボックス内に示される表Eは、非線形重みテーブルの一例である。表Eからわかるように、線形減衰係数Cが小さいほど、その線形減衰係数Cに対応した非線形重みβが段階的あるいは連続的に小さくなるように、両者が対応付けられている。また、非線形重みの大きさは、対応関係にある線形減衰係数とともに要求減衰力の計算に用いられた場合に、計算した要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線がダンパ20の減衰力特性の可変範囲内に収まり、且つリサージュ曲線の膨らみが上記可変範囲内にてできるだけ大きくなるように、決定されている。非線形重み決定部53は、この非線形重みテーブルの中から、S121にて入力した線形減衰係数Cに対応する非線形重みβを検索する。
次いで、非線形重み決定部53はS123に進み、上記の検索により抽出した非線形重みβを出力する。その後S124に進み、この処理を終了する。非線形重み決定部53が、本発明の非線形重み決定手段に相当する。
図4は、マイクロコンピュータ50の可変減衰係数計算部54が実行する処理の流れを示すフローチャートである。可変減衰係数計算部54は図4に示される可変減衰係数計算処理をS130にて開始する。次いで、S131にて、非線形重み決定部53から非線形重みβを入力する。続いて、S132にて、バネ上加速度センサ41からバネ上加速度xpb”を、バネ下加速度センサ42からバネ下加速度xpw”を、ストロークセンサ43からバネ上−バネ下相対変位量xpw−xpbを、タイヤ変位量センサ44からバネ下相対変位xpr−xpwを、それぞれ入力する。次にS133にて、バネ上加速度xpb”およびバネ下加速度xpw”をそれぞれ時間積分することにより、バネ上部材HAの上下方向の変位速度(上方向の速度が正の速度、下方向の速度が負の速度)であるバネ上速度xpb’(=dxpb/dt)およびバネ下部材LAの上下方向の変位速度(上方向の速度が正の速度、下方向の速度が負の速度)であるバネ下速度xpw’(=dxpw/dt)を計算する。また、バネ上−バネ下相対変位量xpw−xpbを時間微分することにより、バネ上速度xpb’とバネ下速度xpw’との差であるバネ上−バネ下相対速度xpw’−xpb’を計算する。さらに、バネ下相対変位量xpr−xpwを時間微分することにより、路面の上下方向の変位速度(上方向の速度が正の速度、下方向の速度が負の速度)である路面速度xpr’(=dxpr/dt)とバネ下速度xpw’との差であるバネ下相対速度xpr’−xpw’を計算する。なお、バネ上−バネ下相対速度xpw’−xpb’は、サスペンション装置SPの振動速度を表し、この速度はピストン22のシリンダ21に対する振動速度(ストローク速度)に等しい。
次に可変減衰係数計算部54は、S134にて、非線形H制御理論に基づいて可変減衰係数Cを計算する。この場合、可変減衰係数計算部54は、サスペンション装置SPの運動に基づいて設計される制御システム(一般化プラント)の制御入力uを可変減衰係数Cに設定し、この制御システムに非線形H制御理論を適用することにより、可変減衰係数Cを計算する。すなわち、システムのLゲイン(外乱wから評価出力zまでのLゲイン)が正定数γ未満となるように、制御入力uすなわち可変減衰係数Cを計算する。S134にて可変減衰係数Cを計算した後は、S135にて可変減衰係数Cを出力する。その後、S136に進んでこの処理を終了する。可変減衰係数計算部54が、本発明の可変減衰係数計算手段に相当する。
可変減衰係数Cの計算にあたり、本実施形態においては、単輪モデルにより表されるサスペンション装置SPの運動に基づいて設計された制御システムに非線形H状態フィードバック制御を適用することにより、可変減衰係数Cが制御入力uとして算出される。本実施形態における非線形H状態フィードバック制御を用いた可変減衰係数Cの算出手法について、以下にその概略を説明する。
図7は、図4に示されたサスペンション装置SPの単輪モデルを示す図である。このモデルは2自由度振動系である。図において、Mはバネ上部材HAの質量、Mはバネ下部材LAの質量、Kはバネ10のバネ定数、Cはダンパ20の線形減衰係数、Cはダンパ20の可変減衰係数、Kはタイヤ60の弾性係数、xpbはバネ上部材HAの上下変位量(バネ上変位量)、xpwはバネ下部材LAの上下変位量(バネ下変位量)、xprは路面の上下変位量(路面変位量)をそれぞれ表す。
この単輪モデルにより表されるサスペンション装置SPの運動方程式は、下記式(eq.1)により表される。
Figure 0005344196
式(eq.1)から、状態方程式が下記式(eq.2)のように導出される。ここで、状態量xは、バネ下相対変位量xpr−xpw、バネ上−バネ下相対変位量xpw−xpb、バネ下速度xpw’およびバネ上速度xpb’であり、外乱wは路面速度xpr’である。また、制御入力uは可変減衰係数Cである。
Figure 0005344196
また、出力方程式は、下記式(eq.3)のように記述される。ここで、評価出力zは、バネ上加速度xpb”、バネ上速度xpb’およびバネ上−バネ下相対速度xpw’−xpb’である。
Figure 0005344196
したがって、状態空間表現は、下記式(eq.4)のように記述される。
Figure 0005344196
図8は、上記式(eq.4)を基に設計した一般化プラントの閉ループシステム(制御システム)のブロック線図である。図8からわかるように、評価出力zには、周波数により変動する重みである周波数重みWが作用している。周波数重みWの状態空間表現は、状態量x、出力zおよび各定数行列A,B,C,Dにより、下記式(eq.5)のように記述される。
Figure 0005344196
ここで、
’=dx/dt
式(eq.5)は、下記式(eq.6)のように変形できる。
Figure 0005344196
また、制御入力uにも、周波数により変動する周波数重みWが作用している。周波数重みWの状態空間表現は、状態量x、出力zおよび各定数行列A,B,C,Dにより、下記式(eq.7)のように表される。
Figure 0005344196
ここで、
’=dx/dt
また、評価出力zに周波数重みWを作用させた出力に、非線形重みβが作用している。非線形重みβは評価出力zにかかる重みであり、状態量が原点から離れている場合に制御性能を改善するために導入される。この非線形重みβの導入により、図8に示される閉ループシステムのLゲインを積極的に下げることが可能になる。なお、制御入力uに周波数重みWを作用させた出力にも非線形重みを作用させてもよい。
図8に示される一般化プラントの状態空間表現は、下記式(eq.8)のように記述される。
Figure 0005344196
ここで、
Figure 0005344196
式(eq.8)により表される一般化プラントは双線形システムである。したがって、ある与えられた正定数γに対し、下記式(eq.9)に示されるリカッチ不等式を満たす正定対称行列Pが存在するならば、一般化プラントの閉ループシステムが内部安定となり、且つ、外乱wから評価出力zまでのLゲイン(閉ループシステムのLゲイン)が正定数γ未満となる状態フィードバックコントローラK(=K(x))を設計することができる。
Figure 0005344196
このとき、コントローラK(=K(x))の一つは、下記式(eq.10)のように記述される。
Figure 0005344196
なお、m(x)は任意の正定関数である。式(eq.10)は、式(eq.11)により表される条件により、式(eq.12)のように記述される。
Figure 0005344196
したがって、一例として上記式(eq.12)のように設計された状態フィードバックコントローラK(=K(x))、すなわち図8の閉ループシステムのLゲインが正定数γ未満となるように設計される状態フィードバックコントローラK(=K(x))により、制御入力uが算出される。算出された制御入力uにより可変減衰係数Cが得られる。得られた可変減衰係数Cは、要求減衰力計算部55による要求減衰力の計算に用いられる。
図5は、要求減衰力計算部55が実行する処理の流れを示すフローチャートである。要求減衰力計算部55は図5に示される要求減衰力計算処理をS140にて開始する。次いで、S141にて、線形減衰係数決定部52から線形減衰係数Cを入力する。続いて、S142にて、可変減衰係数計算部54から可変減衰係数Cを入力する。次に、S143にて、要求減衰係数Creqを計算する。要求減衰係数Creqは、可変減衰係数Cに線形減衰係数Cを加算することにより求められる。その後要求減衰力計算部55はS144に進み、制御目標の減衰力である要求減衰力Freqを計算する。要求減衰力Freqは、要求減衰係数Creqにバネ上−バネ下相対速度xpw’−xpb’を乗ずることにより求められる。次いで、S145にて、要求減衰力Freqを出力する。その後S146に進んでこの処理を終了する。要求減衰力計算部55が、本発明の要求減衰力計算手段に相当する。
図6は、要求段数決定部56が実行する処理の流れを示すフローチャートである。要求段数決定部56は図6に示される要求段数決定処理をS150にて開始する。次いで、S151にて、要求減衰力Freqを入力する。続いて、S152にて、要求段数Dreqを決定する。要求段数Dreqの決定に当たり、要求段数決定部56は減衰力特性テーブルを参照する。減衰力特性テーブルはマイクロコンピュータ50のメモリ内に記憶されている。この減衰力特性テーブルには、複数のバネ上−バネ下相対速度と、そのバネ上−バネ下相対速度に対応してダンパ20が発生する複数の減衰力が、ダンパ20の減衰力特性を表す段数ごとに対応付けられている。S152にて、要求段数決定部56は、バネ上−バネ下相対速度xpw’−xpb’に対応する減衰力を段数ごとに選択する。さらに、段数ごとに選択した減衰力の中から、要求減衰力Freqに最も近い減衰力を最終的に選び出す。そして、最終的に選び出した減衰力に対応する段数を要求段数Dreqとして決定する。
S152にて要求段数Dreqを決定した後は、要求段数決定部56はS153に進み、要求段数Dreqに応じた信号をアクチュエータ32に出力する。その後S154に進んでこの処理を終了する。指令信号を受けたアクチュエータ32はその指令信号に基づいて作動する。アクチュエータ32の作動に伴いバルブ31が作動する。これにより、ダンパ20の減衰力特性を表す段数が要求段数Dreqとなるように可変絞り機構30が制御される。このような可変絞り機構30の制御により、ダンパ20の減衰力特性が段階的に制御される。要求段数決定部56が、本発明の減衰力特性制御手段に相当する。
マイクロコンピュータ50は、以上説明した処理にしたがって、サスペンション装置SPの振動に対してダンパ20が発生する減衰力を制御する。この減衰力制御は、本実施形態では、それぞれのサスペンション装置ごとに独立して行われる。図9は、線形減衰係数決定部52に入力される中周波バネ上加速度xpbM”の最大振幅値αが0である場合、すなわち中周波バネ上加速度が入力されていない場合に要求減衰力計算部55により計算された要求減衰力Freqの推移を表すリサージュ曲線の一例と、ダンパ20の減衰力特性の可変範囲とを表した減衰力特性グラフである。この減衰力特性グラフの横軸はバネ上−バネ下相対速度Vであり、縦軸は減衰力Fである。また、ダンパ20の減衰力特性の可変範囲は、発生する減衰力が最も小さいときに設定される段数Dminにより表される減衰力特性線と、発生する減衰力が最も大きいときに設定される段数Dmaxにより表される減衰力特性線との間に挟まれる領域Rにより表される。図からわかるように、要求減衰力Freqの推移は滑らかなリサージュ曲線により表される。このリサージュ曲線は、線形減衰係数Cにより表される減衰力特性線から上下に膨らむように形成されている(上下に膨らむ量は等しくない場合もある)。また、線形減衰係数Cは要求減衰力Freqの推移の傾向、例えばリサージュ曲線の平均的な傾きに影響する。
本実施形態においては、中周波バネ上加速度xpbM”の最大振幅値αが0であるときに、リサージュ曲線がダンパ20の減衰力特性の可変範囲Rに収まる範囲で、線形減衰係数Cが最も大きな値に設定される。このため要求減衰力も大きな値となり、ダンパ20が発生する減衰力が大きくなる。これによりバネ上部材HAに制振力が強く働き、バネ上部材HAの振動が速やかに減衰される。
一方、中周波バネ上加速度xpbM”の最大振幅値αが大きい場合は、バネ上−バネ下相対速度Vが大きい領域(例えば図9の点線Aで囲まれた領域)にて、アクチュエータ32の応答遅れやマイクロコンピュータ50における演算の時間的制約により適切な要求減衰力Freqの算出を行うことができなくなる。このような場合は、乗り心地性向上の観点から、線形減衰係数Cはできるだけ小さい方がよい。従来においては、中周波バネ上加速度xpbM”の最大振幅値αが大きい場合でも小さい場合でも、線形減衰係数Cは、バネ上部材HAの振動が速やかに減衰するように、できるだけ大きな値に固定されていたので、中周波バネ上加速度xpbM”の最大振幅値αが大きくなった場合には、特にバネ上−バネ下相対速度Vが大きい領域(例えば図の領域A)において、車両の乗り心地が悪化していた。
これに対して本実施形態では、中周波バネ上加速度xpbM”の最大振幅値αが大きいほど、線形減衰係数Cが小さな値に設定される。図10は、最大振幅値αの増大に伴って線形減衰係数Cが小さな値に変更された場合における、要求減衰力Freqの推移を表すリサージュ曲線と、ダンパ20の減衰力特性の可変範囲Rを示した減衰力特性グラフである。図10の線形減衰係数Cにより表される減衰力特性線の勾配は、図9の線形減衰係数Cにより表される減衰力特性線の勾配よりも小さい。また、図10に示される要求減衰力は、同一の条件下で図9に示される要求減衰力よりも小さい。すなわち、最大振幅値αが大きい場合に計算される要求減衰力は、最大振幅値αが小さい場合に計算される要求減衰力と比較して小さい。つまり、最大振幅値αが大きくなれば、要求減衰力Freqが小さくなる。要求減衰力が小さくなれば、ダンパ20が発生する減衰力も小さくなる。このような減衰力の低下により、中周波振動入力時における乗り心地の悪化、特に振動速度が大きいときの乗り心地の悪化が抑制される。
しかし、線形減衰係数Cを小さくした場合、図10に示されるようにリサージュ曲線が横に寝た形状となり、リサージュ曲線のうち点線で示された部分がダンパ20の減衰力特性の可変範囲Rの下限からはみ出す。要求減衰力Freqが可変範囲Rの下方を推移した場合、ダンパ20の減衰力特性を表す段数が強制的に段数Dminに設定されてしまうため、要求減衰力Freqの値に応じた適切な減衰力制御を行うことができない。また、要求減衰力Freqは、図10の点B、すなわちダンパ20の減衰力特性の可変範囲Rの下限にて不連続的に変化する。このため減衰力の不連続な変化が乗員に違和感を与え、乗り心地が悪化してしまう。
本実施形態においては、中周波バネ上加速度xpbM”の最大振幅値αが大きいときには、車両の乗り心地の悪化を防ぐために線形減衰係数Cが小さい値に設定されるとともに、非線形重み決定部53によって、可変減衰係数Cの計算の際に用いる非線形重みβも調整される。非線形重みβは図8に示されるように、評価出力zに周波数重みWを作用させた出力に作用する。したがって、評価出力zには重みβWが作用する。また、非線形H制御は、外乱wが評価出力zにできるだけ影響しないようにシステムを制御する外乱抑圧制御でもある。よって、感度関数をSにより表した場合、下記不等式(eq.13)が成立するように状態フィードバックコントローラが設計される。
Figure 0005344196
非線形重みβが大きくなると、式(eq.13)を成立させるために感度関数Sが相対的に小さくなるので、外乱を抑圧するための制御性が向上する。その反面、コントローラの解を見つけ出すことが困難になる。よって、状態フィードバックコントローラの変動幅が大きくなる(すなわち制御範囲が広くなって、リサージュ曲線の膨らみが大きくなる)。逆に、非線形重みβが小さくなると、式(eq.13)が成立する範囲で感度関数Sを大きくしてもよい。感度関数Sが大きくなると制御偏差が大きくなって制御性が悪化する。その反面、コントローラの解を見つけ出すことが容易になる。よって、状態フィードバックコントローラの変動幅が小さくなる(すなわち制御範囲が狭くなって、リサージュ曲線の膨らみが小さくなる)。つまり、図12に示されるように、非線形重みβが大きくなるほど、感度関数を(1/βW)以下にするように制御することが困難になり、その結果、要求減衰力Freqのリサージュ曲線の膨らみが増加する。逆に、非線形重みβが小さくなるほど、リサージュ曲線の膨らみが減少する。
本実施形態はこの点に着目し、線形減衰係数Cの大きさに応じて非線形重みβを調整することにより、要求減衰力Freqの推移を表すリサージュ曲線の膨らみを調整している。具体的には、リサージュ曲線の膨らみがダンパ20の減衰力特性の可変範囲R内に収まるように、線形減衰係数Cが小さいほど非線形重みβが小さい値に決定される。またこのとき、リサージュ曲線の膨らみが可変範囲R内に収まる範囲内にてできるだけ大きくなるように、非線形重みβが決定される。このようにして非線形重みβが決定された場合、図11に示されるように、線形減衰係数Cが小さくされた場合においてもリサージュ曲線がダンパ20の減衰力特性の可変範囲R内に収められる。このため、要求減衰力が可変範囲Rの下限にて不連続的に変化することはない。よって、要求減衰力が不連続的に変化することにより乗員に違和感を与えることがない。
以上のように、本実施形態によれば、中周波バネ上加速度xpbM”の最大振幅値αが大きいほど線形減衰係数Cが小さく設定されるので、バネ上部材HAの振動が速やかに減衰されるとともに、中周波バネ上加速度入力時には乗り心地の悪化が抑えられる。また、線形減衰係数Cが小さいほど非線形重みβが小さく設定されるので、要求減衰力Freqの推移を表すリサージュ曲線がダンパ20の減衰力特性の可変範囲Rに収められる。
(第二実施形態)
上記第一実施形態においては、線形減衰係数Cの大きさに応じて非線形重みβの値を変更することにより、要求減衰力Freqの推移を表すリサージュ曲線がダンパ20の減衰力特性の可変範囲R内に収まるように、減衰力が制御されている。一方、本実施形態においては、線形減衰係数Cの変化に応じて要求減衰力がダンパの減衰力特性の可変範囲内に収まるように、要求減衰力が補正される。
図13は、本発明の第二実施形態である車両のサスペンション制御装置の全体概略図である。このサスペンション制御装置2は、サスペンション装置SPおよび電気制御装置ELを備える。電気制御装置ELは、各種センサおよびマイクロコンピュータ150を備える。このサスペンション制御装置2のマイクロコンピュータ150以外の各構成は、図1に示されるサスペンション制御装置1の各対応構成と同一である。したがって、マイクロコンピュータ150以外の各構成には図1に示される各対応構成と同一の符号を付し、その具体的説明は省略する。
図13に示されるように、マイクロコンピュータ150は、B.P.F処理部151、線形減衰係数決定部152、可変減衰係数計算部154、要求減衰力計算部155、補正要求減衰力計算部157および要求段数決定部156を備える。
B.P.F処理部151、線形減衰係数決定部152、可変減衰係数計算部154の機能は、それぞれ図1のB.P.F処理部51、線形減衰係数決定部52および可変減衰係数計算部54の機能と同一であるので、その説明を省略する。要求減衰力計算部155は、線形減衰係数Cおよび可変減衰係数Cを入力するとともに、入力したこれらの減衰係数に基づいて要求減衰力Freqを計算する。そして、計算した要求減衰力Freqおよび、要求減衰力Freqの計算に使用したバネ上−バネ下相対速度xpw’−xpb’を出力する。
補正要求減衰力計算部157は、線形減衰係数決定部152から線形減衰係数Cを、可変減衰係数計算部154から可変減衰係数Cを、要求減衰力計算部155から要求減衰力Freqおよびバネ上−バネ下相対速度xpw’−xpb’を入力するとともに、入力した値に基づいて、補正要求減衰力Freq を計算する。この補正要求減衰力Freq は、線形減衰係数Cの大きさに応じて要求減衰力Freqを補正した減衰力である。そして、計算した補正要求減衰力Freq を出力する。要求段数決定部156は、補正要求減衰力計算部157から補正要求減衰力Freq を入力し、入力した補正要求減衰力Freq に基づいて要求段数Dreqを決定する。そして、決定した要求段数Dreqに対応する信号をアクチュエータ32に出力する。
上記のように構成されたサスペンション制御装置2において、減衰力制御の実行フラグがONに設定された場合に減衰力制御が開始される。減衰力制御の開始により、マイクロコンピュータ150の線形減衰係数決定部152は線形減衰係数決定処理を、可変減衰係数計算部154は可変減衰係数計算処理を、要求減衰力計算部155は要求減衰力計算処理を、補正要求減衰力計算部157は補正要求減衰力計算処理を、要求段数決定部156は要求段数決定処理を、それぞれ実行する。
線形減衰係数決定部152が実行する線形減衰係数決定処理は、図2のフローチャートに示された処理と同一である。この処理により、中周波バネ上加速度xpbM”の最大振幅値αが大きいほど小さくなるように線形減衰係数Cが決定される。そして、決定された線形減衰係数Cが出力される。
図14は、可変減衰係数計算部154が実行する処理の流れを示すフローチャートである。可変減衰係数計算部154は図14に示される可変減衰係数計算処理をS210にて開始する。次いで、S211にて、バネ上加速度xpb”、バネ下加速度xpw”、バネ上−バネ下相対変位量xpw−xpbおよびバネ下相対変位量xpr−xpwを、それぞれ入力する。続いてS212にて、バネ上速度xpb’、バネ下速度xpw’、バネ上−バネ下相対速度xpw’−xpb’および、バネ下相対速度xpr’−xpw’を計算する。
次に可変減衰係数計算部154は、S213にて、非線形H制御理論に基づいて可変減衰係数Cを計算する。可変減衰係数Cの計算手法は上記第一実施形態と同様である。ただし、上記第一実施形態と異なり、非線形重みは予め決められた設定値である。S213にて可変減衰係数Cを計算した後は、S214にて可変減衰係数Cを出力する。その後、S215に進んでこの処理を終了する。この可変減衰係数計算部154が、本発明の可変減衰係数計算手段に相当する。
図15は、要求減衰力計算部155が実行する処理の流れを示すフローチャートである。要求減衰力計算部155は図15に示される要求減衰力計算処理をS220にて開始する。次いで、S221にて、線形減衰係数決定部152から線形減衰係数Cを入力する。次に、S222にて、可変減衰係数計算部154から可変減衰係数Cを入力する。続いて、S223にて、可変減衰係数Cに線形減衰係数Cを加算することにより要求減衰係数Creqを計算する。その後、S224にて、要求減衰係数Creqにバネ上−バネ下相対速度xpw’−xpb’を乗ずることにより要求減衰力Freqを計算する。次いで、S225にて、要求減衰力Freqおよび、要求減衰力Freqの計算に使用したバネ上−バネ下相対速度xpw’−xpb’を出力する。その後S226に進んでこの処理を終了する。この要求減衰力計算部155が、本発明の要求減衰力計算手段に相当する。
図16は、補正要求減衰力計算部157が実行する処理の流れを示すフローチャートである。補正要求減衰力計算部157は図16に示される補正要求減衰力計算処理をS230にて開始する。次いで、S231にて、要求減衰力計算部155から要求減衰力Freqおよびバネ上−バネ下相対速度xpw’−xpb’を入力する。次に、S232にて可変減衰係数計算部154から可変減衰係数Cを入力する。続いて、S233にて、線形減衰係数決定部152から線形減衰係数Cを入力する。
その後、補正要求減衰力計算部157はS234に進み、線形減衰係数Cが基準線形減衰係数Cs0未満であるか否かを判定する。基準線形減衰係数Cs0は、それを用いて要求減衰力を計算した場合に、要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線がダンパ20の減衰力特性の可変範囲R内に収まるように、予め決められている設定値であり、マイクロコンピュータ150に記憶されている。この基準線形減衰係数Cs0は、線形減衰係数テーブルに記憶されている線形減衰係数のうち最も大きい線形減衰係数、つまり中周波バネ上加速度xpbM”の最大振幅値αが0である場合に対応する線形減衰係数に等しい。したがって、線形減衰係数テーブルを参照して決定される線形減衰係数Cは、基準線形減衰係数Cs0に等しいか、または基準線形減衰係数Cs0よりも小さくなる。
S234にて線形減衰係数Cが基準線形減衰係数Cs0未満である(S234:Yes)と判定されたときはS235に進む。S235では、可変減衰係数Cが負であるか否かを判定する。可変減衰係数Cが負であると判定した場合(S235:Yes)はS236に進む。S234の判定結果およびS235の判定結果がともにYesである場合、すなわち線形減衰係数Cが基準線形減衰係数Cs0未満であり、且つ可変減衰係数Cが負である場合は、計算される要求減衰力Freqが小さい。このため要求減衰力Freqがダンパ20の減衰力特性の可変範囲の下限を下回るおそれがある。よって、この場合に要求減衰力が可変範囲から逸脱しないように、要求減衰力が補正される。具体的には、補正要求減衰力計算部157は、S234およびS235の判定結果がYesである場合にS236に進み、下記式(eq.14)により補正要求減衰力Freq を計算する。
Figure 0005344196
上記式(eq.14)において、Cminは、ダンパ20の減衰力特性を表す段数が最小の段数Dminであるときに、ダンパ20が発生する減衰力(最小減衰力)の振動速度に対する係数(最小減衰係数)である。また、Freq0は、基準線形減衰係数Cs0を用いて計算される要求減衰力(基準要求減衰力)であり、下記式(eq.15)により計算することができる。
Figure 0005344196
なお、式(eq.15)を式(eq.14)に代入すると、式(eq.16)を得る。
Figure 0005344196
式(eq.16)からわかるように、補正要求減衰力Freq は、要求減衰力計算部155にて計算された要求減衰力FreqからC((Cs0−C)/(Cs0−Cmin))(xpw’−xpb’)を差し引くことにより、要求減衰力Freqを補正した減衰力であることがわかる。また、式(eq.16)の右辺に線形減衰係数Cが含まれていることから、補正要求減衰力Freq は、線形減衰係数Cの大きさに応じて要求減衰力Freqを補正するものであることがわかる。さらに、補正要求減衰力Freq は、基準線形減衰係数Cs0と最小減衰係数Cminとの差(Cs0−Cmin)と、基準線形減衰係数Cs0と線形減衰係数Cとの差(Cs0−C)との比(Cs0−C)/(Cs0−Cmin)に基づいて、要求減衰力Freqを補正するものであることがわかる。
S236にて上記式(eq.14)により補正要求減衰力Freq を計算した後は、補正要求減衰力計算部157はS238に進み、補正要求減衰力Freq を出力する。その後S239に進んでこの処理を終了する。
また、S235の判定結果がNoである場合はS237に進む。S235の判定結果がNoである場合、つまり可変減衰係数Cが正である場合は、要求減衰力Freqは線形減衰力よりも大きいので、要求減衰力Freqがダンパ20の減衰力特性の可変範囲Rの下限を下回るおそれはない。つまり要求減衰力Freqを補正する必要がない。よって、S235の判定結果がNoであるときにはS237にて要求減衰力Freqをそのまま補正要求減衰力Freq に代入する。次いで、S238にて補正要求減衰力Freq を出力する。その後S239に進んでこの処理を終了する。
また、S234の判定結果がNoである場合もS237に進む。S234の判定結果がNoである場合は、線形減衰係数Cが基準線形減衰係数Cs0未満ではない。この場合は線形減衰係数Cが基準線形減衰係数Cs0に等しい。基準線形減衰係数Cs0を用いて計算された基準要求減衰力Freq0はダンパ20の減衰力特性の可変範囲内の減衰力であるので、S234の判定結果がNoであるときは要求減衰力を補正する必要がない。したがって、S237にて要求減衰力Freqをそのまま補正要求減衰力Freq に代入する。次いで、S238にて補正要求減衰力Freq を出力し、さらにS239に進んでこの処理を終了する。この補正要求減衰力計算部157が、本発明の補正要求減衰力計算手段に相当する。
要求段数決定部156が実行する要求段数決定処理は、基本的には図6に示される第一実施形態の要求段数決定部56が実行する要求段数決定処理と同一である。ただし、図6のS151では要求減衰力Freqを入力しているのに対し、本実施形態の要求段数決定処理においては要求減衰力Freqの代わりに補正要求減衰力Freq を入力する。他のステップは、図6と同一であるので説明を省略する。
本実施形態においては上述のように、要求減衰力Freqを補正した補正要求減衰力Freq によってダンパ20の減衰力特性が制御される。この補正の効果について、以下に説明する。
図17は、要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線およびダンパ20の減衰力特性の可変範囲Rを示す減衰力特性グラフである。図中の破線で示されたリサージュ曲線Aは、線形減衰係数が基準線形減衰係数Cs0であるときに計算された要求減衰力である基準要求減衰力Freq0の推移を表している。この基準要求減衰力Freq0は、中周波バネ上加速度が0であるとき、すなわち中周波バネ上加速度の最大振幅値αが0であるときに計算される要求減衰力に等しい。また、図中の実線で示されたリサージュ曲線Bは、中周波バネ上加速度の最大振幅値αが大きい場合に線形減衰係数決定部152により決定された線形減衰係数Cを用いて計算された要求減衰力Freqの推移を表している。線形減衰係数Cは、基準線形減衰係数Cs0よりも小さい。
図に示されるように、リサージュ曲線Aは、ダンパ20の減衰力特性の可変範囲R内に収まっている。一方、リサージュ曲線Bの下方部分は可変範囲Rからはみ出している。このように、線形減衰係数が基準線形減衰係数Cs0から、それよりも小さい値Cに変更された場合には、要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線がダンパ20の減衰力特性の可変範囲Rからはみ出すおそれがある。可変範囲Rからはみ出した部分を表す要求減衰力Freqは、ダンパ20の減衰力特性の下限(Dminにより表される減衰力特性線)の下方を推移する。要求減衰力Freqがこのような推移を辿る場合、図の点Dの位置にて減衰力の推移が急激に変化して、乗員に違和感を与えるという問題がある。
これに対し、本実施形態においては、リサージュ曲線Bのうち線形減衰係数Cにより表される減衰力特性線よりも下方部分、すなわち可変減衰係数Cが負である領域が、図の一点鎖線Cで表される曲線となるように、要求減衰力が補正される。この一点鎖線Cで表される曲線は、上記式(eq.14)により計算された補正要求減衰力Freq の推移を表している。図からわかるように、曲線Cは、ダンパ20の減衰力特性の可変範囲R内を推移している。
式(eq.14)により計算される補正要求減衰力Freq は、必ずダンパ20の減衰力特性の可変範囲R内の減衰力になる。この理由について説明する。図17に示されるように、例えばバネ上−バネ下相対速度がVであるときに計算される補正要求減衰力Freq は、式(eq.14)のバネ上−バネ下相対速度xpw’−xpb’にVを代入して、下記式(eq.17)のように記述される。
Figure 0005344196
式(eq.17)は、下記式(eq.18)のように変形できる。
Figure 0005344196
式(eq.18)において、Fは線形減衰係数Cにバネ上−バネ下相対速度Vを乗じて得られる線形減衰力、Fs0は基準線形減衰係数Cs0にバネ上−バネ下相対速度Vを乗じて得られる基準線形減衰力、Fminは最小減衰係数Cminにバネ上−バネ下相対速度Vを乗じて得られる最小減衰力である。
また、式(eq.18)中、(F−Fmin)/(Fs0−Fmin)は、基準線形減衰力Fs0と最小減衰力Fminとの差(基準減衰力差)に対する、線形減衰力Fと最小減衰力Fminとの差(比較減衰力差)の比(差分減衰比)を表す。補正要求減衰力Freq は、この差分減衰比に基づいて計算される。また、差分減衰比をGで表すと、式(eq.18)は、式(eq.19)のように変形できる。
Figure 0005344196
したがって、補正要求減衰係数Freq は、上記式(eq.19)により計算されているともいえる。
また、式(eq.19)は、式(eq.20)のようにも変形できる。
Figure 0005344196
式(eq.20)の右辺は、基準線形減衰力Fs0と最小減衰力Fminとの差と、基準線形減衰力Fs0と基準要求減衰力Freq0との差の比を表す。一方、式(eq.20)の左辺は、線形減衰力Fと最小減衰力Fminとの差と、線形減衰力Fと補正要求減衰力Freq との差の比を表す。
図18は、式(eq.20)に示される各減衰力差の関係を表す模式図である。図において、基準線形減衰力Fs0と最小減衰力Fminとの差がAにより、基準線形減衰力Fs0と基準要求減衰力Freq0との差がBにより表される。また、線形減衰力Fと最小減衰力Fminとの差がCにより、線形減衰力Fと補正要求減衰力Freq との差がDにより表される。式(eq.20)が成立する場合、B/A=D/Cが成立する。
基準要求減衰力Freq0は基準線形減衰係数Cs0を用いて計算されているので、この減衰力が最小減衰力Fminよりも小さくなることはない。よって、図18に示されるように、差Bは差Aよりも小さく、B/Aは1未満である。B/Aが1未満であれば、D/Cも1未満である。よって、補正要求減衰力Freq は最小減衰力Fminよりも大きくなる。このため補正要求減衰力Freq がダンパの減衰力特性の可変範囲内に収まるのである。
また、上記式(eq.14)あるいは式(eq.19)により補正要求減衰力Freq を計算することにより、図18に示される各減衰力の関係が維持される。したがって、可変範囲R内における要求減衰力の推移の傾向が、基準要求減衰力Freq0の推移の傾向に一致した補正要求減衰力Freq を計算することができる。
以上の説明からわかるように、本実施形態によれば、中周波バネ上加速度による振動が大きいときは、線形減衰係数Cが小さい値に決定される。このため上記振動の入力による乗り心地の悪化が抑えられる。また、線形減衰係数Cを小さい値に変更したことにより要求減衰力Freqがダンパ20の減衰力特性の可変範囲Rから逸脱するおそれがあるときには、要求減衰力Freqが補正される。この補正によって、補正要求減衰力Freq の推移を表すリサージュ曲線を可変範囲Rに収めることができる。
上記第二実施形態において、基準線形減衰係数Cs0は、線形減衰係数決定部152により決定される最も大きい線形減衰係数と等しい。しかし、基準線形減衰係数Cs0は、それを用いて計算された要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線がダンパ20の減衰力特性の可変範囲Rに収まるという条件を満たす任意の値に設定することができる。基準線形減衰係数Cs0がこのような条件を満たす限り、補正要求減衰力Freq が、ダンパ20の減衰力特性の可変範囲R内の減衰力に属する。
なお、上記の例では、線形減衰係数Cが基準線形減衰係数Cs0よりも小さい値に決定されたときに、要求減衰力Freqがダンパ20の減衰力特性の下限を下回らないように要求減衰力Freqを補正する例を示した。これと同じように、線形減衰係数Cが基準線形減衰係数Cs0よりも大きな値に決定されるような場合には、要求減衰力Freqがダンパ20の減衰力特性の上限を上回らないように要求減衰力Freqを補正することができる。この場合、上記式(eq.14)に変えて、下記式(eq.21)により補正要求減衰力Freq が計算される。
Figure 0005344196
上記式(eq.21)にて、Cmaxは、ダンパ20の減衰力特性を表す段数が最大の段数Dmaxであるときにダンパ20が発生する減衰力の振動速度に対する係数である。また、式(eq.21)による要求減衰力の補正は、線形減衰係数Cが基準線形減衰係数Cs0よりも大きく、且つ可変減衰係数Cが正であるときになされる。すなわち図16のS234およびS235の判定式の不等号が反対向きになる。また、式(eq.14)による補正と式(eq.21)による補正を併用し、ダンパ20の減衰力特性の上限および下限の双方から要求減衰力がはみ出るおそれがある場合に要求減衰力を補正してもよい。
(第三実施形態)
次に、本発明の第三実施形態について説明する。本実施形態にて説明する減衰力制御装置は、バネ上部材HAの前方左右および後方左右に取付けられた4つのサスペンション装置の運動に基づき設計される制御システムに非線形H制御理論を適用することにより、バネ上部材HAのヒーブ運動(上下運動)、ロール運動およびピッチ運動によるバネ上部材HAの制御目標位置における振動を減衰するように、各サスペンション装置の各ダンパが発生する減衰力を同時に制御する。
図19は、バネ上部材HAの前方左右および後方左右に4個のサスペンション装置SPFR,SPFL,SPRR,SPRLを取付けた車両モデル(4輪モデル)を示す図である。図に示されるように、サスペンション装置SPFRはバネ上部材HAの右前方位置に、サスペンション装置SPFLはバネ上部材HAの左前方位置に、サスペンション装置SPRRはバネ上部材HAの右後方位置に、サスペンション装置SPRLはバネ上部材HAの左後方位置に、それぞれ取付けられている。各サスペンション装置は、バネと、減衰力特性を変更可能なダンパとを備えている。各サスペンション装置SPFR,SPFL,SPRR,SPRLに設けられたダンパの減衰力特性は、アクチュエータ32FR,32FL,32RR,32RLの作動によってダンパ内部に取付けられたバルブの作動により、変更可能である。
また、バネ上部材HAには、バネ上加速度センサ41FR,41FL,41RR,41RL、ロール角加速度センサ45およびピッチ角加速度センサ46が取付けられている。バネ上加速度センサ41FRはバネ上部材HAの右前方位置における上下方向の加速度xpbFR”を検出し、バネ上加速度センサ41FLはバネ上部材HAの左前方位置における上下方向の加速度xpbFL”を検出し、バネ上加速度センサ41RRはバネ上部材HAの右後方位置における上下方向の加速度xpbRR”を検出し、バネ上加速度センサ41RLはバネ上部材HAの左後方位置における上下加速度xpbRL”を検出する。ロール角加速度センサ45は、バネ上部材HAの制御目標位置のロール方向(前後軸周り方向)の角加速度であるロール角加速度θ”を検出する。ピッチ角加速度センサ46は、バネ上部材HAの制御目標位置のピッチ方向(左右軸周り方向)の角加速度であるピッチ角加速度θ”を検出する。
また、各サスペンション装置SPFR,SPFL,SPRR,SPRLには、ストロークセンサ43FR,43FL,43RR,43RLがそれぞれ取付けられている。ストロークセンサ43FRは、サスペンション装置SPFRのダンパ内に配設されたピストンの相対変位量を計測することにより、バネ上部材HAの右後方位置における上下方向変位量xpbFRと、サスペンション装置SPFRに連結しているバネ下部材LAFRの上下方向変位量xpwFRとの差であるバネ上−バネ下相対変位量xpwFR−xpbFRを検出する。ストロークセンサ43FLは、バネ上部材HAの左前方位置における上下方向変位量xpbFLと、サスペンション装置SPFLに連結しているバネ下部材LAFLの上下方向変位量xpwFLとの差であるバネ上−バネ下相対変位量xpwFL−xpbFLを検出する。ストロークセンサ43RRは、バネ上部材HAの右後方位置における上下方向変位量xpbRRと、サスペンション装置SPRRに連結しているバネ下部材LARRの上下方向変位量xpwRRとの差であるバネ上−バネ下相対変位量xpwRR−xpbRRを検出する。ストロークセンサ43RLは、バネ上部材HAの左後方位置における上下方向変位量xpbRLと、サスペンション装置SPRLに連結しているバネ下部材LARLの上下方向変位量XpwRLとの差であるバネ上−バネ下相対変位量xpwRL−xpbRLを検出する。
図20は、本実施形態に係るサスペンション制御装置3の全体構成を示す概略図である。このサスペンション制御装置3は、各サスペンション装置SPFR,SPFL,SPRR,SPRLおよび電気制御装置ELを備える。なお、図にはサスペンション装置SPFRが代表的に示されており、その他のサスペンション装置SPFL,SPRR,SPRLは図示が省略されている。また、サスペンション装置SPFRの構成は、図1に示されるサスペンション装置SPの構成と同一であるので、その具体的説明は省略する。
電気制御装置ELは、上述した各センサと、本発明の減衰力制御装置に相当するマイクロコンピュータ250を備える。各センサの検出値はマイクロコンピュータ250に入力される。マイクロコンピュータ250は入力された検出値を基に、各サスペンション装置SPFL,SPFR,SPRL,SPRRに設けられている各ダンパの制御目標段数である要求段数DreqFR,DreqFL,DreqRR,DreqRLを各アクチュエータ32FR,32FL,32RR,32RLに出力する。各アクチュエータは、対応するサスペンション装置のダンパの減衰力特性を表す段数が、要求段数になるように作動する。これにより、各サスペンション装置の各ダンパが発生する減衰力が同時に制御される。
また、マイクロコンピュータ250は、B.P.F処理部251と、中周波入力レベル判定部258と、線形減衰係数決定部252と、可変減衰係数計算部254と、要求減衰力計算部255と、要求段数決定部256とを備える。B.P.F処理部251は、バネ上加速度センサ41FR,41FL,41RR,41RLが検出したバネ上加速度xpbFR”,xpbFL”,xpbRR”,xpbRL”を入力し、入力したバネ上加速度xpbFR”,xpbFL”,xpbRR”,xpbRL”にバンドパスフィルター処理を施す。この処理によって、3〜10Hzの振動周波数のバネ上加速度xpbMFR”,xpbMFL”,xpbMRR”,xpbMRL”が出力される。
中周波入力レベル判定部258は、B.P.F処理部51を通過した中周波バネ上加速度xpbMFR”,xpbMFL”,xpbMRR”,xpbMRL”を入力し、中周波バネ上加速度の大きさを表す中周波入力レベルLvを決定する。そして、決定した中周波入力レベルLvを出力する。線形減衰係数決定部252は、中周波入力レベルLvを入力し、そのレベルLvに応じて、4つのサスペンション装置SPFR,SPFL,SPRR,SPRLの各ダンパが発生すべき線形減衰力についての線形減衰係数CsFR,CsFL,CsRR,CsRLをそれぞれ決定する。そして、決定した線形減衰係数CsFR,CsFL,CsRR,CsRLを出力する。
可変減衰係数計算部254は、各種センサからセンサ値を入力し、入力値を基に、非線形H制御理論に基づいて、4つのサスペンション装置SPFR,SPFL,SPRR,SPRLの各ダンパが発生すべき可変減衰力についての可変減衰係数CvFR,CvFL,CvRR,CvRLをそれぞれ計算する。そして、計算した可変減衰係数CvFR,CvFL,CvRR,CvRLを出力する。
要求減衰力計算部255は、線形減衰係数CsFR,CsFL,CsRR,CsRLおよび可変減衰係数CvFR,CvFL,CvRR,CvRLを入力し、入力したこれらの減衰係数から、4つのサスペンション装置SPFR,SPFL,SPRR,SPRLの各ダンパが発生すべき減衰力である要求減衰力FreqFR,FreqFL,FreqRR,FreqRLをそれぞれ計算する。そして、計算した要求減衰力FreqFR,FreqFL,FreqRR,FreqRLを出力する。要求段数決定部256は、要求減衰力FreqFR,FreqFL,FreqRR,FreqRLを入力し、入力した要求減衰力に基づいて、4つのサスペンション装置SPFR,SPFL,SPRR,SPRLの各ダンパの減衰力特性の制御目標段数である要求段数DreqFR,DreqFL,DreqRR,DreqRLをそれぞれ計算する。そして、計算した要求段数DreqFR,DreqFL,DreqRR,DreqRLをそれぞれ対応するアクチュエータ32FR,32FL,32RR,32RLに出力する。
上記構成のサスペンション制御装置3において、例えばバネ上加速度xpbFR”,xpbFL”,xpbRR”,xpbRL”のいずれか一つが所定の閾値を越えている場合には、減衰力制御の実行フラグがONに設定される。これにより減衰力制御が開始され、中周波入力レベル判定部258は図21に示される処理を、線形減衰係数決定部252は図22に示される処理を、可変減衰係数計算部254は図23に示される処理を、要求減衰力計算部255は図24に示される処理を、要求段数決定部は図25に示される処理を、所定の短時間ごとに実行する。
図21は、中周波入力レベル判定部258が実行する処理の流れを示したフローチャートである。中周波入力レベル判定部258は、図21に示される中周波入力レベル判定処理をS310にて開始する。次いで、S311にて、B.P.F処理部251を通過した中周波バネ上加速度xpbMFR”,xpbMFL”,xpbMRR”,xpbMRL”を入力する。次に、S312にて、中周波バネ上加速度xpbMFR”が基準加速度x0FR”よりも大きいか否かを判定する。この判定結果がYesであるときはS316に進み、NoであるときはS313に進む。S313では、中周波バネ上加速度xpbMFL”が基準加速度x0FL”よりも大きいか否かを判定する。この判定結果がYesであるときはS316に進み、NoであるときはS314に進む。S314では、中周波バネ上加速度xpbMRR”が基準加速度x0RR”よりも大きいか否かを判定する。この判定結果がYesであるときはS316に進み、NoであるときはS315に進む。S315では、中周波バネ上加速度xpbMRL”が基準加速度x0RL”よりも大きいか否かを判定する。この判定結果がYesであるときはS316に進み、NoであるときはS317に進む。
S312〜S315の判定結果の少なくとも一つがYesであるときには、中周波入力レベル判定部258はS316に進み、中周波入力レベルLvを1に設定する。一方、S312〜S315の判定結果のいずれもがNoであるときには、中周波入力レベル判定部258はS317に進み、中周波入力レベルLvを0に設定する。なお、上記基準加速度x0FR”,x0FL”,x0RR”,x0RL”は、中周波数帯域のバネ上加速度による振動を抑制するための制御(乗り心地の悪化を抑えるための制御)が必要であるか否かの閾値の加速度である。したがって本実施形態では、各中周波バネ上加速度xpbMFR”,xpbMFL”,xpbMRR”,xpbMRL”が一つでもこの閾値を越えたときに中周波入力レベルLvが1に設定され、全て閾値を越えていないときに中周波入力レベルLvが0に設定される。中周波入力レベルLvが1である場合は、入力されている中周波バネ上加速度が大きいことを表し、中周波入力レベルLvが0である場合は、入力されている中周波バネ上加速度が小さいか、または中周波バネ上加速度が入力されていないことを表す。
S316またはS317にて中周波入力レベルLvを設定した後は、中周波入力レベル判定部258はS318に進み、設定した中周波入力レベルLvを出力する。その後S319に進んでこの処理を終了する。出力した中周波入力レベルLvは、線形減衰係数決定部252に入力される。
図22は、線形減衰係数決定部252が実行する処理の流れを示したフローチャートである。線形減衰係数決定部252は図22の線形減衰係数決定処理をS320にて開始する。次いで、S321にて、中周波入力レベルLvを入力する。次に、S322にて、入力したレベルLvが0であるか否かを判定する。Lvが0である場合(S322:Yes)、すなわち中周波バネ上加速度が小さいか、または中周波バネ上加速度が入力されていない場合はS323に進む。一方、Lvが1である場合(S322:No)、すなわち中周波バネ上加速度が大きい場合はS324に進む。
線形減衰係数決定部252は、S323またはS324にて線形減衰係数CsFR,CsFL,CsRR,CsRLを決定する。S323では、線形減衰係数CsFR,CsFL,CsRR,CsRLがそれぞれ係数CsFRA,CsFLA,CsRRA,CsRLAに設定される。一方、S324では、線形減衰係数CsFR,CsFL,CsRR,CsRLがそれぞれ係数CsFRB,CsFLB,CsRRB,CsRLBに設定される。つまり、中周波入力レベルLvによって、決定される線形減衰係数の大きさが異なる。また、線形減衰係数に設定される各係数は、下記式(eq.22)に示す関係を有するように、予め決められている。
Figure 0005344196
式(eq.22)からわかるように、Lvが1であるとき、つまり中周波バネ上加速度が大きいときに設定される線形減衰係数CsFRB,CsFLB,CsRRB,CsRLBは、Lvが0であるとき、つまり中周波バネ上加速度が小さいときに設定される線形減衰係数CsFRA,CsFLA,CsRRA,CsRLAよりも小さい。すなわち、線形減衰係数は、中周波バネ上加速度が大きいほど小さくなるように決定される。
S323またはS324にて線形減衰係数CsFR,CsFL,CsRR,CsRLをそれぞれ決定した後は、線形減衰係数決定部252はS325に進み、決定した線形減衰係数CsFR,CsFL,CsRR,CsRLを出力する。その後S326に進んでこの処理を終了する。
図23は、可変減衰係数計算部254が実行する処理の流れを示すフローチャートである。可変減衰係数計算部254は図23の可変減衰係数計算処理をS330にて開始する。次いで、S331にて、各バネ上加速度センサ41FR,41FL,41RR,41RLからバネ上加速度xpbFR”,xpbFL”,xpbRR”,xpbRL”を、各ストロークセンサ43FR,43FL,43RR,43RLからバネ上−バネ下変位量xpwFR−xpbFR,xpwFL−xpbFL,xpwRR−xpbRR,xpwRL−xpbRLを、ロール角加速度センサ45からロール角加速度θ”を、ピッチ角加速度センサ46からピッチ角加速度θ”を入力する。
続いて、S332にて状態量を演算する。この場合、ロール角変位量θ、ロール角変位速度θ’、ピッチ角変位量θ、ピッチ角変位速度θ’、バネ上変位量xpbFR,xpbFL,xpbRR,xpbRL、バネ上変位速度xpbFR’,xpbFL’,xpbRR’,xpbRL’、バネ上−バネ下相対速度xpwFR’−xpbFR’,xpwFL’−xpbFL’,xpwRR’−xpbRR’,xpwRL’−xpbRL’、ジャーク(加速度変化率)、ヒーブ加速度x”、など、制御すべき量、計算に必要な量が演算される。なお、ヒーブ加速度x”は、バネ上部材HAの制御目標位置における上下方向加速度であり、各サスペンション装置が取付けられている位置におけるバネ上加速度xpbFR”,xpbFL”,xpbRR”,xpbRL”から推定することができる。
次に、可変減衰係数計算部254はS333に進み、バネ上部材HAに取付けられた4つのサスペンション装置SPFR,SPFL,SPRR,SPRLの運動に基づき設計された制御システムに非線形H制御を適用することにより、バネ上部材HAのヒーブ運動(上下運動)、ロール運動、ピッチ運動によるバネ上部材HAの制御目標位置の振動を減衰するように、4つのサスペンション装置SPFR,SPFL,SPRR,SPRLの各ダンパが発生すべき可変減衰力についての可変減衰係数CvFR,CvFL,CvRR,CvRLを計算する。この場合、制御システムの状態空間表現に用いる運動方程式は、式(eq.23)に示されるバネ上部材HAのヒーブ運動方程式、式(eq.24)に示されるバネ上部材HAのロール運動方程式、および式(eq.25)に示されるバネ上部材HAのピッチ運動方程式となる。
Figure 0005344196
ここで、
:バネ上部材の質量,T:トレッド(フロント側),T:トレッド(リア側),I:ロール慣性モーメント,I:ピッチ慣性モーメント,L:ホイールベース
上記式(eq.24)および式(eq.25)は、制御目標位置がバネ上部材HAの重心位置である場合に導出される運動方程式である。また、上記式(eq.23)〜式(eq.25)中のFFRはバネ上部材HAの右前方位置にて上下に働く力、FFLはバネ上部材HAの左前方位置にて上下に働く力、FRRはバネ上部材HAの右前方位置にて上下に働く力、FRLはバネ上部材HAの右前方位置にて上下に働く力である。これらの上下力は、下記式(eq.26)〜式(eq.29)のように表される。
Figure 0005344196
上記式(eq.26)〜式(eq.29)において、KFRは、サスペンション装置SPFRのバネのバネ定数、KFLは、サスペンション装置SPFLのバネのバネ定数、KRRは、サスペンション装置SPRRのバネのバネ定数、KRLは、サスペンション装置SPRLのバネのバネ定数である。
上記式(eq.23)〜式(eq.25)から、双線形システムとなるような一般化プラントの状態空間表現を導出する。導出される状態空間表現は、下記式(eq.30)のように記述される。
Figure 0005344196
上記式(eq.30)において、xは状態量、zは評価出力、uは制御入力である。制御入力uは、下記式(eq.31)に示すように、各サスペンション装置のダンパの可変減衰係数である。
Figure 0005344196
式(eq.30)は双線形システムであるので、上記第一実施形態と同様にしてリカッチ不等式を解くことにより制御入力uを算出することができる。算出した制御入力uにより各可変減衰係数が得られる。状態量、評価出力および各係数行列の詳細は省略する。
上記のようにして各可変減衰係数CvFR,CvFL,CvRR,CvRLを計算した後は、可変減衰係数計算部254はS334に進み、可変減衰係数CvFR,CvFL,CvRR,CvRLを出力する。その後S335に進んでこの処理を終了する。
図24は、要求減衰力計算部255が実行する処理の流れを示すフローチャートである。要求減衰力計算部255はこの要求減衰力計算処理を図のS340にて開始する。次いで、S341にて、線形減衰係数CsFR,CsFL,CsRR,CsRLを入力する。次に、S342にて、可変減衰係数CvFR,CvFL,CvRR,CvRLを入力する。
続いて、要求減衰力計算部255はS343に進み、下記式(eq.32)に示されるように可変減衰係数と線形減衰係数とを加算することによって、要求減衰係数CreqFR,CreqFL,CreqRR,CreqRLを計算する。
Figure 0005344196
次に、S344にて、要求減衰係数CreqFR,CreqFL,CreqRR,CreqRLと、各要求減衰係数に対応するバネ上−バネ下相対速度xpwFR’−xpbFR’,xpwFL’−xpbFL’,xpwRR’−xpbRR’,xpwRL’−xpbRL’を掛け合わせることにより、制御目標の減衰力である要求減衰力FreqFR,FreqFL,FreqRR,FreqRLを計算する。続いて、S345にて、要求減衰力FreqFR,FreqFL,FreqRR,FreqRLを出力する。その後S346に進んでこの処理を終了する。
図25は、要求段数決定部256が実行する処理の流れを示すフローチャートである。要求段数決定部256はこの要求段数決定処理を図のS350にて開始する。次いで、S351にて、要求減衰力FreqFR,FreqFL,FreqRR,FreqRLを入力する。次に、S352にて、減衰力特性テーブルを参照して、各サスペンション装置SPFR,SPFL,SPRR,SPRLのダンパごとに要求段数DreqFR,DreqFL,DreqRR,DreqRLを決定する。続いて、S353にて、決定した要求段数DreqFR,DreqFL,DreqRR,DreqRLを出力する。その後、S354に進んでこの処理を終了する。各アクチュエータ32FR,32FL,32RR,32RLは、それぞれ要求段数を入力し、対応するダンパの減衰力特性を表す段数が入力した要求段数となるようにバルブを制御する。このようにして、各サスペンション装置SPFR,SPFL,SPRR,SPRLの減衰力が同時に制御される。
この第三実施形態において、中周波入力レベルLvが1である場合、すなわち中周波バネ上加速度が大きい場合に設定される線形減衰係数は、中周波入力レベルLvが0である場合、すなわち中周波バネ上加速度が小さい場合に設定される線形減衰係数よりも小さい。つまり、線形減衰係数は、中周波バネ上加速度が大きいほど小さくなるように決定される。よって、中周波バネ上加速度が大きいときには、中周波バネ上加速度が小さい場合と比較して要求減衰力が小さい。これにより乗り心地の悪化が抑えられる。また、中周波バネ上加速度が小さい場合または中周波バネ上加速度が入力されていない場合には、中周波バネ上加速度が大きい場合と比較して要求減衰力が大きくなる。これによりバネ上部材HAの振動が速やかに減衰する。
また、第三実施形態によれば、バネ上部材HAのヒーブ運動、ロール運動およびピッチ運動を考慮してバネ上部材HAの制御目標位置における振動が減衰される。このため制御目標位置での乗り心地が向上する。また、バネ上部材HAのヒーブ運動、ロール運動およびピッチ運動は、非線形H制御に基づいて計算される可変減衰係数に考慮されているので、これらの運動によるバネ上部材HAの制御目標位置における振動の統合的な減衰制御は、各サスペンション装置のダンパが発生する可変減衰力の大きさを制御することにより行われる。一方、中周波バネ上加速度の影響は線形減衰係数の大きさを決定する際に考慮されているので、中周波バネ上加速度入力時の乗り心地の悪化を抑えるための減衰制御は、各サスペンション装置のダンパが発生する線形減衰力の大きさを制御することにより行われる。つまり、可変減衰力の制御によりバネ上部材HAの振動を統合的に減衰制御し、線形減衰力の大きさの調整により、中周波バネ上加速度振動入力時の乗り心地の悪化が抑制される。よって、バネ上部材HAの振動の統合的な減衰と、中周波バネ上加速度振動入力時の乗り心地の悪化の抑制とを両立させた減衰力制御が行われる。
この第三実施形態においては、中周波数帯域の振動が小さい場合に中周波入力レベルLvが0に設定され、中周波数帯域の振動が大きい場合に中周波入力レベルLvが1に設定される。そして、このように2段階に設定された中周波入力レベルLvに基づき、中周波数帯域の振動が大きいほど小さくなるように線形減衰係数が決定される。このような決定方法以外にも、例えば、中周波バネ上加速度の最大振幅値の大きさに応じて中周波入力レベルLvを1〜5に設定し、多段階に設定したレベルに応じ、中周波数帯域の振動が大きいほど小さくなるように各線形減衰係数を決定する方法を採用してもよい。また、例えば、図26に示すような、中周波バネ上加速度の大きさと線形減衰係数との関係を表すグラフを参照して、中周波バネ上加速度が大きいほど小さくなるように各線形減衰係数を決定してもよい。また、中周波バネ上加速度と線形減衰係数との関係が関数として表される場合には、その関数を使用して各線形減衰係数を決定してもよい。このとき関数は一次式として表されるものでもよいし、線形減衰係数の飽和特性を考慮した関数として表されるものでもよい。すなわち、線形減衰係数が、中周波数帯域の振動が大きいほど小さくなるように決定されるのであれば、どのような決定方法を採用してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定解釈されるべきものではない。例えば、上記第一実施形態においては、中周波数帯域における振動の大きさを、中周波バネ上加速度の最大振幅値αにより判断した例を示したが、中周波バネ上加速度の絶対値の最大値などを用いても良い。また、上記実施形態においては、要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線がダンパの減衰力特性の下限を下回る場合に、要求減衰力がダンパの減衰力特性の可変範囲に収まるようにしているが、同様にして、要求減衰力の推移を表すリサージュ曲線がダンパの減衰力特性の上限を上回る場合に、要求減衰力がダンパの減衰力特性の可変範囲に収まるようにしてもよい。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、変形可能である。

Claims (8)

  1. バネ上部材とバネ下部材との間に介装されたダンパおよびバネを備えるサスペンション装置の振動に対する減衰力を制御する減衰力制御装置において、
    前記サスペンション装置の運動に基づいて設計される制御システムに非線形H制御理論を適用する際に設定される非線形重みを決定する非線形重み決定手段と、
    前記非線形重み決定手段により決定された非線形重みが設定された前記制御システムに非線形H制御理論を適用することにより、前記ダンパが発生すべき可変減衰力の振動速度に対する係数である可変減衰係数を計算する可変減衰係数計算手段と、
    バネ上部材の振動のうちバネ上共振周波数よりも大きい周波数帯域として予め定められた特定周波数帯域の振動の加速度が大きいほど小さくなるように、前記ダンパが発生すべき線形減衰力の振動速度に対する係数である線形減衰係数を決定する線形減衰係数決定手段と、
    前記可変減衰係数および前記線形減衰係数に基づいて、前記ダンパが発生すべき減衰力である要求減衰力を計算する要求減衰力計算手段と、
    前記要求減衰力に基づいて前記ダンパの減衰力特性を制御する減衰力特性制御手段と、を備え、
    前記非線形重み決定手段は、前記要求減衰力が前記ダンパの減衰力特性の可変範囲内の減衰力に属するように、前記線形減衰係数決定手段により決定された前記線形減衰係数の大きさに応じて前記非線形重みの大きさを決定することを特徴とする、減衰力制御装置。
  2. 請求項1に記載の減衰力制御装置において、
    前記特定周波数帯域は、バネ上共振周波数よりも大きく且つバネ下共振周波数よりも小さい中周波数帯域であることを特徴とする、減衰力制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の減衰力制御装置において、
    前記非線形重み決定手段は、前記非線形重みを、前記線形減衰係数決定手段により決定された前記線形減衰係数が小さいほど小さくなるように決定することを特徴とする、減衰力制御装置。
  4. バネ上部材とバネ下部材との間に介装されたダンパおよびバネを備えるサスペンション装置の振動に対する減衰力を制御する減衰力制御装置において、
    前記サスペンション装置の運動に基づいて設計される制御システムに非線形H制御理論を適用することにより、前記ダンパが発生すべき可変減衰力の振動速度に対する係数である可変減衰係数を計算する可変減衰係数計算手段と、
    バネ上部材の振動のうちバネ上共振周波数よりも大きい周波数帯域として予め定められた特定周波数帯域の振動の加速度が大きいほど小さくなるように、前記ダンパが発生すべき線形減衰力の振動速度に対する係数である線形減衰係数を決定する線形減衰係数決定手段と、
    前記可変減衰係数および前記線形減衰係数に基づいて、前記ダンパが発生すべき減衰力である要求減衰力を計算する要求減衰力計算手段と、
    前記線形減衰係数決定手段により決定された前記線形減衰係数の大きさに応じて、前記要求減衰力を補正した補正要求減衰力を計算する補正要求減衰力計算手段と、
    前記補正要求減衰力に基づいて、前記ダンパの減衰力特性を制御する減衰力特性制御手段と、を備え、
    前記補正要求減衰力計算手段は、前記補正要求減衰力が前記ダンパの減衰力特性の可変範囲内の減衰力に属するように、前記補正要求減衰力を計算することを特徴とする、減衰力制御装置。
  5. 請求項4に記載の減衰力制御装置において、
    前記補正要求減衰力計算手段は、前記線形減衰係数決定手段により決定された前記線形減衰係数が、予め設定された基準線形減衰係数よりも小さい場合に、前記補正要求減衰力を計算することを特徴とする、減衰力制御装置。
  6. 請求項5に記載の減衰力制御装置において、
    前記補正要求減衰力計算手段は、前記線形減衰係数決定手段により決定された前記線形減衰係数が前記基準線形減衰係数よりも小さい場合に、前記基準線形減衰係数に振動速度を乗じて計算された基準線形減衰力とその振動速度において前記ダンパが発生し得る最小の減衰力である最小減衰力との差である基準減衰力差と、前記線形減衰係数決定手段により決定された前記線形減衰係数に振動速度を乗じて計算された線形減衰力と前記最小減衰力との差である比較減衰力差との比である差分減衰比に基づいて、前記補正要求減衰力を計算することを特徴とする、減衰力制御装置。
  7. 請求項6に記載の減衰力制御装置において、
    前記要求減衰力補正手段は、前記基準線形減衰係数を用いて計算される要求減衰力である基準要求減衰力をFreq0、前記差分減衰比をG、前記基準線形減衰力をFs0、前記線形減衰力をFsとした場合、前記補正要求減衰力Freq*を下記式により計算することを特徴とする、減衰力制御装置。
    Freq*=Fs-G(Fs0-Freq0)
  8. 請求項4乃至7のいずれかに記載の減衰力制御装置において、
    前記特定周波数帯域は、バネ上共振周波数よりも大きく且つバネ下共振周波数よりも小さい中周波数帯域であることを特徴とする、減衰力制御装置。
JP2011500444A 2009-02-23 2009-02-23 減衰力制御装置 Expired - Fee Related JP5344196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/053781 WO2010095278A1 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 減衰力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010095278A1 JPWO2010095278A1 (ja) 2012-08-16
JP5344196B2 true JP5344196B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42633576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500444A Expired - Fee Related JP5344196B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 減衰力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8914193B2 (ja)
EP (1) EP2399766A4 (ja)
JP (1) JP5344196B2 (ja)
KR (1) KR101270352B1 (ja)
CN (1) CN102325662B (ja)
WO (1) WO2010095278A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2930234A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Orbital Systems Ab A water hybrid device
JP6278995B2 (ja) * 2016-03-16 2018-02-14 本田技研工業株式会社 電磁ダンパシステム
JP6481655B2 (ja) * 2016-05-19 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
KR101722493B1 (ko) 2016-07-14 2017-04-06 한국철도기술연구원 가변저항을 사용한 가변 감쇠력 댐퍼 및 이를 구비한 진동 시스템
JP6638703B2 (ja) * 2017-07-06 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御システム
US20190080529A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods to detect abnormalities in a vehicle suspension system
US10926599B2 (en) * 2017-12-01 2021-02-23 Divergent Technologies, Inc. Suspension systems using hydraulic dampers
KR102537873B1 (ko) * 2018-05-08 2023-05-30 현대자동차주식회사 노면 정보를 이용한 차량의 전자제어 서스펜션 제어시스템 및 그를 이용한 제어방법
JP7172414B2 (ja) * 2018-10-12 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ロール振動制振制御装置
JP7092256B2 (ja) 2019-03-25 2022-06-28 日産自動車株式会社 サスペンション制御方法及びサスペンション制御システム
JP7189514B2 (ja) * 2020-06-02 2022-12-14 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及び制振制御方法
JP7180638B2 (ja) * 2020-06-08 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の走行状態制御装置及び方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117443A (ja) * 1993-10-29 1995-05-09 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JPH0858338A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Nippondenso Co Ltd 車両減衰力制御装置
JP2001001736A (ja) * 1999-04-20 2001-01-09 Toyota Motor Corp 減衰力制御装置
JP2006160185A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 車両用懸架装置の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2902134B2 (ja) 1991-02-22 1999-06-07 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JPH07276954A (ja) 1994-04-15 1995-10-24 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP3787038B2 (ja) * 1998-09-10 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 弾性支持装置、車両用弾性支持装置及び車両用サスペンション装置のための制御装置
US6366841B1 (en) * 1999-04-20 2002-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control device and method
CN100358739C (zh) * 2004-06-29 2008-01-02 重庆大学 一种基于小波分解的汽车磁流变半主动悬架阻尼控制的方法
EP2072853A2 (en) * 2006-05-08 2009-06-24 Shinko Electric Co., Ltd Damping apparatus for reducing vibration of automobile body
JP2008012960A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器の制御装置
KR101270327B1 (ko) * 2008-12-25 2013-05-31 도요타지도샤가부시키가이샤 감쇠력 제어 장치
JP5293821B2 (ja) * 2009-07-08 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ダンパシステム
JP5257458B2 (ja) * 2010-02-17 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
JP5571519B2 (ja) * 2010-09-27 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車体姿勢制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117443A (ja) * 1993-10-29 1995-05-09 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JPH0858338A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Nippondenso Co Ltd 車両減衰力制御装置
JP2001001736A (ja) * 1999-04-20 2001-01-09 Toyota Motor Corp 減衰力制御装置
JP2006160185A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 車両用懸架装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010095278A1 (ja) 2012-08-16
EP2399766A4 (en) 2013-11-06
US8914193B2 (en) 2014-12-16
KR20110118684A (ko) 2011-10-31
KR101270352B1 (ko) 2013-05-31
CN102325662A (zh) 2012-01-18
WO2010095278A1 (ja) 2010-08-26
CN102325662B (zh) 2014-02-19
US20120046829A1 (en) 2012-02-23
EP2399766A1 (en) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344196B2 (ja) 減衰力制御装置
JP5195908B2 (ja) 減衰力制御装置
US10005457B2 (en) Driving force control device for a vehicle
US6366841B1 (en) Damping force control device and method
JP4931789B2 (ja) 減衰特性制御装置
CN108146180B (zh) 用于调节减振器的阻尼力的方法和控制设备
CN111284287A (zh) 主动式悬架控制单元及方法
JP7520040B2 (ja) セミアクティブサスペンションを備えた車両の安定性を制御するためのシステムおよび方法
CN114435055A (zh) 主动侧倾控制的方法和系统
JP2011016382A (ja) 車両の減衰力制御装置
JP2001001736A (ja) 減衰力制御装置
JP2015104966A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2003104024A (ja) サスペンション制御装置
JP5110008B2 (ja) 車両の減衰力制御装置
KR20080024878A (ko) 차량용 반능동 현가장치의 제어방법
JP2013241075A (ja) サスペンション制御装置
KR20230138097A (ko) 차량의 구동력 제어 방법
JP2010089527A (ja) サスペンション装置
JP2016007976A (ja) 車両制御装置
WO2010109672A1 (ja) 車両の減衰力制御装置
JP2009078757A (ja) 車両用路面変位推定装置
JP2009078761A (ja) サスペンション制御装置
JP2015067163A (ja) サスペンション制御装置
JP2010260484A (ja) 減衰力制御装置
JP2016007978A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees