JP5329666B2 - モールド固定用粘着シートおよびモールド固定用粘着テープ、並びに微細構造の製造方法 - Google Patents

モールド固定用粘着シートおよびモールド固定用粘着テープ、並びに微細構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5329666B2
JP5329666B2 JP2011525735A JP2011525735A JP5329666B2 JP 5329666 B2 JP5329666 B2 JP 5329666B2 JP 2011525735 A JP2011525735 A JP 2011525735A JP 2011525735 A JP2011525735 A JP 2011525735A JP 5329666 B2 JP5329666 B2 JP 5329666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
adhesive sheet
pressure
sensitive adhesive
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011525735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011016148A1 (ja
Inventor
真一 仲野
伸一郎 河原
真二 松井
真 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Hyogo Prefectural Government
Original Assignee
Nitta Corp
Hyogo Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp, Hyogo Prefectural Government filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2011525735A priority Critical patent/JP5329666B2/ja
Publication of JPWO2011016148A1 publication Critical patent/JPWO2011016148A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329666B2 publication Critical patent/JP5329666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/305Mounting of moulds or mould support plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Description

本発明は、インプリントリソグラフィーに用いられるモールドを固定する粘着シートおよび粘着テープ、並びに微細構造の製造方法に関する。
近時、微細パターンを基板表面に効率よく形成してスループットを高めることが可能なインプリントリソグラフィー(imprint lithography)が注目されている。インプリントリソグラフィーは、基板表面に硬化性樹脂組成物からなる皮膜を形成し、この皮膜表面をモールドで加圧してモールドの微細パターンを転写し、微細パターンが転写された皮膜を硬化させて、微細パターンを基板表面に形成する方法である(例えば、非特許文献1参照)。
インプリントリソグラフィーで形成される微細パターンは、用いるモールドの微細パターンに対応するため、インプリントリソグラフィーにおけるモールドの重要性は高い。モールドは、通常、真空チャックやメカチャック等の治具で台座に固定された状態で使用される。
しかしながら、真空チャック機構を台座に設けるには、該台座に微細な加工を施す必要があり、コストが高くなるという問題がある。また、メカチャックでモールド外周部を固定すると、自重によりモールド中央部に撓みが発生し、モールドの表面平滑性を確保できないという問題がある。表面が平滑でないモールドでインプリントリソグラフィーを行っても、十分な転写精度を得ることはできない。この問題は、面積の大きなモールドにおいて顕著である。
一方、真空チャックやメカチャック等の治具に代えて、粘着シートや粘着テープをモールドの固定手段として採用すれば、前記治具による問題を解決できるとも考えられる。
しかしながら、一般的なアクリル系粘着剤で構成された粘着シートや粘着テープには、以下の問題がある。すなわち、前記硬化性樹脂組成物として、例えばUV硬化性樹脂組成物を採用した場合には、通常、UVを照射して皮膜を硬化させた後にモールドを硬化被膜から垂直剥離する。ところが、皮膜を硬化させるとモールドを剥離し難くなるので、前記垂直剥離の際には、前記粘着シートや粘着テープに比較的大きな負荷がかかる。一般的な粘着シートおよび粘着テープは、モールドに対する固定力が十分ではなく、前記負荷を受けるとモールドが粘着シートや粘着テープから脱落してしまう。また、一般的な粘着シートおよび粘着テープは、繰り返し使用することができないので、経済的ではない。
松井真二、「ナノインプリント技術」、表面科学、Vol25,No.10,pp628-634,2004
本発明の課題は、モールドを、その表面平滑性を確保しつつ高い固定力で固定することができるモールド固定用粘着シートおよびモールド固定用粘着テープ、並びに微細構造の製造方法を提供することである。
本発明のモールド固定用粘着シートは、側鎖結晶性ポリマーを主成分として含有する。前記側鎖結晶性ポリマーは、融点未満の温度で結晶化し、かつ前記融点以上の温度で流動性を示すとともに、前記融点+10℃における貯蔵弾性率G’が1×102〜1×105Paである。
本発明のモールド固定用粘着テープは、基材フィルムの両面に粘着剤層を設けてなり、少なくともモールド側の粘着剤層が、前記モールド固定用粘着シートからなる。
本発明の微細構造の製造方法は、前記モールド固定用粘着シートを用いるとともに、下記(i)〜(iv)の工程を含む。
(i)前記粘着シートをモールドと台座との間に介在させる工程。
(ii)前記粘着シートの温度を、前記側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度にした後に前記融点未満の温度にし、該粘着シートを介して前記モールドを台座に固定する工程。
(iii)固定されたモールドで、硬化性樹脂組成物からなる皮膜の表面を加圧し、モールドの微細パターンを転写する工程。
(iv)微細パターンが転写された皮膜を硬化させて微細構造を得る工程。
なお、本発明における前記「シート」は、シート状のみに限定されるものではなく、本発明の効果を損なわない限りにおいて、シート状ないしフィルム状をも含む概念である。
本発明によれば、粘着シートまたは粘着テープでモールドを台座に固定するので、従来のような台座を加工する必要がなく、それゆえコストダウンが可能となり、モールドをその表面平滑性を確保しつつ台座に固定することができる。
しかも、本発明にかかる粘着シートまたは粘着テープの粘着剤層は、温度変化に対応して結晶状態と流動状態とを可逆的に起こし、流動状態における貯蔵弾性率G’が特定の値を有する側鎖結晶性ポリマーを主成分として含有する。この側鎖結晶性ポリマーは、流動状態において高い流動性を示すので、該側鎖結晶性ポリマーを主成分とする前記粘着シートまたは粘着テープは、モールドや台座の表面に存在する微細な凹凸や空隙内に良く浸入するようになり、流動状態から結晶状態になる過程で、いわゆるアンカー効果を発現して、高い固定力を得ることができる。したがって、前記粘着シートまたは粘着テープによれば、モールドを硬化被膜から垂直剥離する過程において、比較的大きな負荷を受けたとしても、モールドが脱落するのを抑制することができる。さらに、前記粘着シートまたは粘着テープは、側鎖結晶性ポリマーの相変化を利用するものであるため、繰り返し使用することができる。
(a)〜(d)は、本発明のモールド固定用粘着シートを用いて微細構造を製造する一実施形態を示す工程図である。
<モールド固定用粘着シート>
本発明のモールド固定用粘着シート(以下、「粘着シート」と言うことがある。)は、側鎖結晶性ポリマーを主成分として含有する。該側鎖結晶性ポリマーは、融点未満の温度で結晶化し、かつ融点以上の温度で相転移して流動性を示す。すなわち、前記側鎖結晶性ポリマーは、温度変化に対応して結晶状態と流動状態とを可逆的に起こす。
前記側鎖結晶性ポリマーは、前記融点+10℃における貯蔵弾性率G’ が1×102〜1×105Pa、好ましくは2×102〜9×104Paである。これにより、流動状態における側鎖結晶性ポリマーは高い流動性を示すようになり、該側鎖結晶性ポリマーを主成分として含有する前記粘着シートも高い流動性を示すようになる。その結果、前記粘着シートは、モールドや台座の表面に存在する微細な凹凸や空隙内に隙間なく浸入するようになる。この状態の粘着シートを前記融点未満の温度に冷却すると、前記側鎖結晶性ポリマーが結晶化することによってアンカー効果を発現するので、高い固定力が得られる。
一方、前記融点+10℃における貯蔵弾性率G’が1×102Paより小さいと、粘着シートの凝集力が低下し、これに伴い固定力も低下する。また、前記貯蔵弾性率G’が1×105Paより大きいと、側鎖結晶性ポリマーの流動性が低下するので、前記アンカー効果が得られ難くなり、固定力が低下する。
前記側鎖結晶性ポリマーは、前記融点−10℃における貯蔵弾性率G’が1×105〜1×109Paであるのが好ましく、1×106〜1×108Paであるのがより好ましい。これにより、前記アンカー効果を発現させるのに必要な弾性を確保することができる。また、結晶状態における側鎖結晶性ポリマーが適度な弾性を有するようになるので、前記粘着シートがクッション材として機能するようになる。したがって、基板の反りや微小突起等に追従可能となり、転写不良を防ぐことができる。
一方、前記融点−10℃における貯蔵弾性率G’があまり小さいと、結晶状態における側鎖結晶性ポリマーの弾性が不足し、前記アンカー効果が得られ難くなるおそれがある。また、前記貯蔵弾性率G’があまり大きいと、粘着シートがクッション材として機能し難くなるので好ましくない。前記貯蔵弾性率G’は、後述する合成例に記載のように、動的粘弾性測定装置で測定して得られる値である。
ここで、側鎖結晶性ポリマーの前記融点とは、ある平衡プロセスにより、最初は秩序ある配列に整合されていた重合体の特定部分が無秩序状態となる温度を意味し、示差熱走査熱量計(DSC)により10℃/分の測定条件で測定して得られる値である。
前記融点としては、30〜70℃であるのが好ましく、30〜60℃であるのがより好ましい。前記融点があまり低いと、モールド固定中に雰囲気温度が変化して温度上昇した際には、雰囲気温度が前記融点を簡単に超えてしまい、側鎖結晶性ポリマーが流動性を示すことによって固定力が低下し、モールドが粘着テープから脱落するおそれがある。また、前記融点があまり高いと、側鎖結晶性ポリマーを流動状態とするのに熱エネルギーを多く必要とし、経済的に不利となる。
前記貯蔵弾性率G’および融点を特定の値とするには、側鎖結晶性ポリマーの組成や分子量等を変えることによって任意に行うことができる。前記側鎖結晶性ポリマーの組成としては、例えば炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート20〜100重量部と、炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレート0〜70重量部と、極性モノマー0〜10重量部と、を重合させて得られる重合体等が挙げられる。
前記炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばセチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等の炭素数16〜22の線状アルキル基を有する(メタ)アクリレートが挙げられ、前記炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられ、前記極性モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基含有エチレン不飽和単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基を有するエチレン不飽和単量体等が挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。
上記で例示したモノマーのうち、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートは、前記貯蔵弾性率G’および融点に与える影響が大きい。該(メタ)アクリレートのうち、炭素数の低い直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートを多く用いると、前記貯蔵弾性率G’および融点が前記した特定の値になり易い傾向にある。具体的には、炭素数16〜18の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートを30重量部以上、好ましくは30〜40重量部の割合で用いるのが好ましい。具体例を挙げると、例えばベヘニルアクリレート5〜15重量部と、ステアリルアクリレート30〜40重量部と、メチルアクリレート45〜55重量部と、アクリル酸0〜10重量部と、を重合させて得られる共重合体等が挙げられる。
また、炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートにおいて、ブチルアクリレートを用いると、前記貯蔵弾性率G’および融点が前記した特定の値になり易い傾向にある。具体例を挙げると、例えばベヘニルアクリレート40〜50重量部と、ブチルアクリレート45〜55重量部と、アクリル酸0〜10重量部と、を重合させて得られる共重合体等が挙げられる。
重合方法としては、特に限定されるものではなく、例えば溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が採用可能である。例えば溶液重合法を採用する場合には、前記で例示したモノマーを必要に応じて溶剤に混合し、40〜90℃程度で2〜10時間程度攪拌することによって前記モノマーを重合させることができる。
前記側鎖結晶性ポリマーの重量平均分子量としては、5,000以上であるのが好ましく、5,000〜900,000であるのがより好ましい。前記重量平均分子量があまり小さいか、またはあまり大きいと、前記貯蔵弾性率G’および融点が前記した特定の値から外れるおそれがある。また、前記重量平均分子量があまり小さいと、凝集力が低下して固定力が低下するおそれがあり、前記重量平均分子量があまり大きいと、粘着シートを前記融点以上の温度にしても側鎖結晶性ポリマーが流動性を示し難くなるおそれがある。前記重量平均分子量は、側鎖結晶性ポリマーをゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定し、得られた測定値をポリスチレン換算した値である。
前記粘着シートの厚さとしては、15〜400μmであるのが好ましく、120〜150μmであるのがより好ましい。前記粘着シートの厚さがあまり薄いと、固定力が低下するおそれがあるとともに、クッション材としても機能し難くなるので好ましくない。また、前記粘着シートの厚さがあまり大きいと、厚さの均一な粘着シートを調製し難くなるので好ましくない。
前記粘着シートの両面には、離型処理を施したフィルム、すなわち離型フィルムを設けるのが好ましい。前記離型フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート等からなるフィルム表面に、シリコーン等の離型剤を塗布したものが挙げられる。粘着シートの両面に離型フィルムを設けるには、例えば側鎖結晶性ポリマーを溶剤に加えた塗布液を、離型フィルム上に塗布して乾燥させて粘着シートを得、この粘着シートの表面に離型フィルムを配置すればよい。
前記塗布液には、例えば架橋剤、タッキファイヤー、可塑剤、老化防止剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤を添加することができる。前記塗布は、一般的にナイフコーター、ロールコーター、カレンダーコーター、コンマコーター等により行うことができる。また、塗工厚みや塗布液の粘度によっては、グラビアコーター、ロッドコーター等により行うこともできる。なお、前記粘着シートは、前記塗布の他、例えば押し出し成形やカレンダー加工によってシート状に成形することもできる。
<モールド固定用粘着テープ>
本発明のモールド固定用粘着テープ(以下、「粘着テープ」と言うことがある。)は、基材フィルムの両面に粘着剤層を設けてなり、少なくともモールド側の粘着剤層が、前記した本発明のモールド固定用粘着シートからなる。これにより、前記した粘着シートと同様の効果が得られ、かつ基材フィルムを含む分、粘着シートよりも剛性が高く、取り扱い性に優れるという効果が得られる。
前記基材フィルムとしては、例えばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレンポリプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂フィルムが挙げられる。
前記基材フィルムは、単層体または複層体からなるものであってもよく、厚さは、通常、25〜250μm程度である。基材フィルムの表面には、粘着剤層に対する密着性を向上させるため、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理、ブラスト処理、ケミカルエッチング処理、プライマー処理等の表面処理を施すことができる。
モールド側に位置する基材フィルムの片面に粘着剤層を設けるには、前記した側鎖結晶性ポリマーを溶剤に加えた塗布液を、基材フィルムの片面に塗布して乾燥させればよい。粘着剤層の厚さはとしては、5〜60μmであるのが好ましく、10〜60μmであるのがより好ましく、10〜40μmであるのがさらに好ましい。
他面の粘着剤層は、特に限定されるものではなく、例えば片面の粘着剤層と同様に、前記した本発明のモールド固定用粘着シートで構成されていてもよい。この場合には、片面の粘着剤層の側鎖結晶性ポリマーと、他面の粘着剤層の側鎖結晶性ポリマーとは、同じ組成であってもよく、それぞれ異なる組成であってもよい。
また、他面の粘着剤層として、感圧性接着剤を含有する粘着剤層を用いることもできる。前記感圧性接着剤は、粘着性を有するポリマーであり、例えば天然ゴム接着剤、合成ゴム接着剤、スチレン/ブタジエンラテックスベース接着剤、アクリル系接着剤等が挙げられる。片面の粘着剤層の厚さと、他面の粘着剤層の厚さとは、同じ厚さであってもよく、それぞれ異なる厚さであってもよい。
<微細構造の製造方法>
次に、本発明の微細構造の製造方法にかかる一実施形態について、モールドの固定に前記した本発明のモールド固定用粘着シートを用い、硬化性樹脂組成物にUV硬化性樹脂組成物を用いた場合を例に挙げ、図1を参照して詳細に説明する。
図1(a)に示すように、まず、前記した本発明のモールド固定用粘着シート1を、モールド10と台座15との間に介在させる。モールド10を構成する材料としては、例えばシリコン、シリコーン、(SiO2)ガラス、ニッケル、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。モールド10の表面10aには、所定の微細パターン11が形成されている。該微細パターン11は、ナノないしマイクロメートルスケールが好ましい。モールド10の厚さとしては、10〜2,000μm程度が適当である。モールド10の厚さとは、その表面10aと裏面10bとの間の距離が最も大きくなる厚さを意味する。
台座15を構成する材料としては、例えば(SiO2)ガラス等が挙げられる。台座15はモールド10を安定に支持するものであり、その厚さとしては、例えば1〜2mmであるのが好ましい。
粘着シート1をモールド10と台座15との間に介在させた後、粘着シート1を介してモールド10を台座15に固定する。この固定は、粘着シート1の温度を、前記側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度、好ましくは融点+10℃以上の温度にした後、前記融点未満の温度、好ましくは融点−10℃以下の温度にすることにより行う。
このような特定の温度変化を経ると、側鎖結晶性ポリマーが流動状態から結晶状態へと相変化し、これにより前記した理由からアンカー効果を発現するので、表面平滑性を確保しつつ高い固定力でモールド10を台座15に固定することができる。粘着シート1の温度調整は、例えばガス、ファン、ヒーター等の温度調整手段を用いて雰囲気温度や台座15の温度を調整することにより行うことができる。
一方、図1(b)に示すように、基板20の表面に皮膜21を形成する。基板20を構成する材料としては、例えばシリコン、(SiO2)ガラス等の他、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレンポリプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂が挙げられる。基板20の厚さとしては、50〜300μmであるのが好ましく、100〜150μmであるのがより好ましい。基板20はフレキシブル性を有するのが好ましい。
皮膜21は、UV硬化性樹脂組成物からなる。該UV硬化性樹脂組成物は、UV(紫外線)が照射されることにより硬化するものであり、各種の公知のものが採用可能である。皮膜21の形成は、例えばUV硬化性樹脂組成物を所定の溶剤に加えて塗布液を得、この塗布液を基板20表面に塗布して乾燥させればよい。前記塗布は、例えばスピンコーティング、スリットコーティング、スプレーコーティング、ローラーコーティング等により行うことができる。未硬化の皮膜21の厚さとしては、0.01〜1000μmであるのが好ましく、0.01〜500μmであるのがより好ましい。
基板20表面に皮膜21を形成した後、該皮膜21上方にモールド10を配置する。この配置は、モールド10の微細パターン11が被膜21と対向するように行う。次に、このモールド10を台座15とともに矢印A方向に動かして、図1(c)に示すように、皮膜21表面をモールド10で加圧する。これにより、モールド10の微細パターン11が被膜21に転写される。
前記加圧条件としては、圧力が0.1〜100MPa程度であり、加圧時間が5〜300秒程度である。微細パターン11が転写された皮膜21の硬化は、皮膜21表面をモールド10で加圧した状態、すなわち図1(c)に示す状態の被膜21に対してUVを照射することにより行う。
UV照射方向としては、被膜21にUVを照射することが可能な限り、特に限定されるものではない。すなわち、基板20がUV透過性を有している場合には、基板20の裏面側から被膜21に対してUVを照射すればよい。また、粘着シート1は、通常、UV透過性を有している。したがって、台座15およびモールド10をいずれもUV透過性を有する材料で構成すれば、台座15の裏面側から該台座15,粘着シート1およびモールド10を介して被膜21にUVを照射することができる。
次に、図1(d)に示すように、モールド10を台座15とともに矢印B方向に動かして、硬化被膜22からモールド10を剥離する。この剥離は、硬化被膜22の損傷を抑制する上で、通常、垂直剥離にて行う。この垂直剥離の際には、粘着シート1に比較的大きな負荷がかかる。粘着シート1は、前記した理由からモールド10を高い固定力で固定しているので、前記負荷を受けたとしても、モールド10の脱落を抑制することができる。
硬化被膜22からモールド10を剥離すると、微細パターン11が転写された硬化被膜22と、基板20とからなる微細構造25が得られる。硬化被膜22の厚さとしては、0.01〜1000μmであるのが好ましく、0.01〜500μmであるのがより好ましい。
得られた微細構造25は、残膜26を、例えば酸素リアクティブイオンエッチング等にて除去し、隣接する硬化被膜22,22間から基板20表面を露出させた後、硬化被膜22をマスクとしてエッチング処理を行うか、アルミ等をリフトオフ加工して配線等に利用することができる。また、新たな微細構造25の製造を継続する場合には、前記した工程を繰り返せばよい。
一方、モールド10が破損した場合や、微細パターンが異なる他の微細構造を製造する場合には、モールド10を台座15から取り外して、他のモールドに交換する必要がある。この場合には、粘着シート1を、前記温度調整手段を用いて前記側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度にまで加熱すればよい。これにより、前記側鎖結晶性ポリマーが流動性を示して、粘着シート1の固定力が低下するので、モールド10を比較的簡単に取り外すことができる。粘着シート1は、前記と同様の操作をすることで何度も繰り返し使用することができる。
以上、本発明にかかる好ましい実施形態について示したが、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内において、種々の改善や変更が可能である。例えば、前記した微細構造の製造方法にかかる一実施形態では、本発明にかかるモールド固定用粘着シートを用いて微細構造を製造する場合について説明したが、前記微細構造は、前記粘着シートに代えて、本発明にかかるモールド固定用粘着テープを用いて製造することもできる。この場合には、側鎖結晶性ポリマーを含有する片面の粘着剤層がモールド側を向くよう、他面の粘着剤層を介して粘着テープを台座に貼着する。
また、前記実施形態では、硬化性樹脂組成物としてUV硬化性樹脂組成物を例に挙げて説明したが、他の硬化性樹脂組成物として、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)等の熱可塑性樹脂組成物を用いることもできる。前記実施形態では、微細パターンが転写された皮膜の硬化を、モールドで加圧した状態で行う場合について説明したが、前記皮膜の硬化は、モールドを剥離した後に行うこともできる。
以下、合成例および実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の合成例および実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の説明で「部」は重量部を意味する。
(合成例1)
まず、ベヘニルアクリレートを45部、ブチルアクリレートを50部、アクリル酸を5部、重合開始剤としてパーブチルND(日油社製)を0.5部、および連鎖移動剤としてN−ドデシルメルカプタン(日本油脂)を6部の割合で混合し、80℃で4時間撹拌し、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は7,000、融点は37℃であった。また、前記融点+10℃における貯蔵弾性率G’は3×102Pa、融点−10℃における貯蔵弾性率G’は5×106Paであった。
(合成例2)
まず、ベヘニルアクリレートを45部、ブチルアクリレートを50部、アクリル酸を5部および重合開始剤としてパーブチルND(日油社製)を0.5部の割合で混合し、55℃で4時間撹拌した。ついで、80℃へ昇温した後、重合開始剤としてパーへキシルPV(日油社製)を0.5部添加して2時間撹拌し、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は67万、融点は46℃であった。また、前記融点+10℃における貯蔵弾性率G’は7×103Pa、融点−10℃における貯蔵弾性率G’は1×106Paであった。
(合成例3)
まず、ベヘニルアクリレートを15部、ステアリルアクリレートを30部、メチルアクリレートを50部、アクリル酸を5部および重合開始剤としてパーブチルND(日油社製)を0.5部の割合で混合し、55℃で4時間撹拌した。ついで、80℃へ昇温した後、重合開始剤としてパーへキシルPV(日油社製)を0.5部添加して2時間撹拌し、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は65万、融点は41℃であった。また、前記融点+10℃における貯蔵弾性率G’は8×104Pa、融点−10℃における貯蔵弾性率G’は2×107Paであった。
(比較合成例1)
まず、ベヘニルアクリレートを20部、ステアリルアクリレートを25部、メチルアクリレートを50部、アクリル酸を5部、重合開始剤としてパーブチルND(日油社製)を0.5部、および連鎖移動剤としてN−ドデシルメルカプタン(日本油脂)を6部の割合で混合し、80℃で4時間撹拌し、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は7,000、融点は40℃であった。また、前記融点+10℃における貯蔵弾性率G’は5×101Pa、融点−10℃における貯蔵弾性率G’は5×107Paであった。
(比較合成例2)
まず、ベヘニルメタクリレートを65部、ブチルメタクリレートを30部、メタクリル酸を5部および重合開始剤としてパーブチルND(日油社製)を0.5部の割合で混合し、55℃で4時間撹拌した。ついで、80℃へ昇温した後、重合開始剤としてパーへキシルPV(日油社製)を0.5部添加して2時間撹拌し、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は25万、融点は35℃であった。また、前記融点+10℃における貯蔵弾性率G’は5×105Pa、融点−10℃における貯蔵弾性率G’は9×105Paであった。
前記合成例1〜3および比較合成例1,2の各共重合体を表1に示す。なお、前記重量平均分子量は、共重合体をGPCで測定し、得られた測定値をポリスチレン換算した値である。前記融点は、DSCを用いて10℃/分の測定条件で測定した値である。前記貯蔵弾性率G’は、セイコーインスツルメンツ社(Seiko Instruments Inc.)製の動的粘弾性測定装置「DMS 6100」を用いて、10Hz、5℃/分、−100〜400℃の昇温過程において、融点±10℃における貯蔵弾性率G’を測定した値である。
Figure 0005329666
表1から明らかなように、合成例1,2では、ブチルアクリレートを主成分とすることによって、貯蔵弾性率G’および融点が前記した特定の値に制御されているのがわかる。また、合成例3では、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートのうち、比較的炭素数の低いステアリルアクリレートを30重量部の割合で配合することによって、貯蔵弾性率G’および融点が前記した特定の値に制御されているのがわかる。
[実施例1〜3および比較例1,2]
<粘着テープの作製>
まず、前記合成例1〜3および比較合成例1,2で得られた各共重合体を、酢酸エチルを用いて固形分が30%になるよう調整して各共重合体溶液を得た。ついで、前記各共重合体溶液100部に対して固形分換算でイソシアネート系架橋剤を0.5部添加して得た粘着剤溶液を、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)の片面に塗布して乾燥させ、厚さ40μmの粘着剤層が形成された粘着テープをそれぞれ作製した。
<評価>
上記で得た各粘着テープについて、垂直剥離強度を評価した。評価方法を以下に示すとともに、その結果を表2に示す。
〔垂直剥離強度〕
まず、前記粘着テープをアクリル樹脂製の台板上に固定した。この固定は、PETフィルムの前記粘着剤層が形成された片面と反対側の他面を、アクリル系接着剤(一方社油脂工業株式会社製の「AS5020」)を用いて前記台板上に接着固定することにより行った。これにより、前記粘着剤層が、前記台板に対して上方を向く状態にした。
ついで、以下の条件で、一辺10mmのステンレス鋼(SUS)製の正立方体を、前記粘着剤層に密着させて2kgで5秒間加圧した後、300mm/分の速度で前記正立方体を前記粘着剤層から垂直剥離した。このときの垂直剥離強度をロードセルにて測定した。
(60℃)
60℃の雰囲気温度で前記正立方体を前記粘着剤層に密着加圧した後、垂直剥離した。
(60℃→23℃)
60℃の雰囲気温度で前記正立方体を前記粘着剤層に密着加圧した後、雰囲気温度を23℃に低下させ、この雰囲気温度で20分間静置した後、垂直剥離した。
Figure 0005329666
表2から明らかなように、実施例1〜3は、60→23℃の垂直剥離強度において、比較例1,2よりも非常に高い固定力を発現しているのがわかる。また、60℃の垂直剥離強度の結果より、実施例1〜3は、融点以上の温度に加熱をすれば、比較的簡単にモールドを取り外せるのがわかる。

Claims (11)

  1. 側鎖結晶性ポリマーを主成分として含有するモールド固定用粘着シートであって、
    前記側鎖結晶性ポリマーは、
    融点未満の温度で結晶化し、かつ前記融点以上の温度で流動性を示すとともに、
    前記融点+10℃における貯蔵弾性率G’が1×102〜1×105Paであることを特徴とするモールド固定用粘着シート。
  2. 前記側鎖結晶性ポリマーは、前記融点−10℃における貯蔵弾性率G’が1×105〜1×109Paである請求項1記載のモールド固定用粘着シート。
  3. 前記側鎖結晶性ポリマーの融点が30〜70℃である請求項1または2記載のモールド固定用粘着シート。
  4. 前記側鎖結晶性ポリマーが、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート20〜100重量部と、炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレート0〜70重量部と、極性モノマー0〜10重量部と、を重合させて得られる重合体である請求項1〜3のいずれかに記載のモールド固定用粘着シート。
  5. 前記側鎖結晶性ポリマーが、ベヘニルアクリレート5〜15重量部と、ステアリルアクリレート30〜40重量部と、メチルアクリレート45〜55重量部と、アクリル酸0〜10重量部と、を重合させて得られる共重合体である請求項1〜4のいずれかに記載のモールド固定用粘着シート。
  6. 前記側鎖結晶性ポリマーが、ベヘニルアクリレート40〜50重量部と、ブチルアクリレート45〜55重量部と、アクリル酸0〜10重量部と、を重合させて得られる共重合体である請求項1〜4のいずれかに記載のモールド固定用粘着シート。
  7. 基材フィルムの両面に粘着剤層を設けてなり、少なくともモールド側の粘着剤層が、請求項1〜6のいずれかに記載のモールド固定用粘着シートからなることを特徴とするモールド固定用粘着テープ。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載のモールド固定用粘着シートを用いて微細構造を製造する方法であって、
    前記粘着シートをモールドと台座との間に介在させる工程と、
    前記粘着シートの温度を、前記側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度にした後に前記融点未満の温度にし、該粘着シートを介して前記モールドを台座に固定する工程と、
    固定されたモールドで、硬化性樹脂組成物からなる皮膜の表面を加圧し、モールドの微細パターンを転写する工程と、
    微細パターンが転写された皮膜を硬化させて微細構造を得る工程と、
    を含むことを特徴とする微細構造の製造方法。
  9. 前記粘着シートの温度を、前記側鎖結晶性ポリマーの融点+10℃以上の温度にした後に前記融点−10℃以下の温度にし、該粘着シートを介して前記モールドを台座に固定する請求項8記載の微細構造の製造方法。
  10. 前記硬化性樹脂組成物がUV硬化性樹脂組成物からなり、該UV硬化性樹脂組成物からなる皮膜表面をモールドで加圧して前記微細パターンを転写し、UVを照射して皮膜を硬化させた後、該硬化被膜からモールドを垂直剥離する請求項8または9記載の微細構造の製造方法。
  11. 前記モールドの微細パターンがナノないしマイクロメートルスケールである請求項8〜10のいずれかに記載の微細構造の製造方法。
JP2011525735A 2009-08-07 2009-10-27 モールド固定用粘着シートおよびモールド固定用粘着テープ、並びに微細構造の製造方法 Expired - Fee Related JP5329666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525735A JP5329666B2 (ja) 2009-08-07 2009-10-27 モールド固定用粘着シートおよびモールド固定用粘着テープ、並びに微細構造の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184475 2009-08-07
JP2009184475 2009-08-07
JP2011525735A JP5329666B2 (ja) 2009-08-07 2009-10-27 モールド固定用粘着シートおよびモールド固定用粘着テープ、並びに微細構造の製造方法
PCT/JP2009/068384 WO2011016148A1 (ja) 2009-08-07 2009-10-27 モールド固定用粘着シートおよびモールド固定用粘着テープ、並びに微細構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016148A1 JPWO2011016148A1 (ja) 2013-01-10
JP5329666B2 true JP5329666B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43544063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525735A Expired - Fee Related JP5329666B2 (ja) 2009-08-07 2009-10-27 モールド固定用粘着シートおよびモールド固定用粘着テープ、並びに微細構造の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5329666B2 (ja)
KR (1) KR101341883B1 (ja)
CN (1) CN102470603B (ja)
TW (1) TWI461504B (ja)
WO (1) WO2011016148A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699218B2 (ja) * 2011-08-31 2015-04-08 綜研化学株式会社 インプリントモールド固定用粘着シート、インプリント装置およびインプリント方法
JP6067405B2 (ja) * 2012-07-31 2017-01-25 日東電工株式会社 放射線硬化型粘着剤、放射線硬化型粘着剤層、放射線硬化型粘着シートおよび積層体
KR101374740B1 (ko) * 2012-10-30 2014-03-18 김현수 입체패턴 및 코팅층이 형성된 휴대폰 케이스의 제조 방법
CN103788900B (zh) * 2012-11-02 2016-09-28 蔡正仁 固定电子零件用胶带的胶层与结构
JP6569189B2 (ja) * 2014-04-01 2019-09-04 大日本印刷株式会社 インプリントモールド用基板及びその製造方法、インプリント方法、インプリントモールド及びその再生方法
CN106133011B (zh) * 2014-04-04 2018-11-09 霓达株式会社 侧链结晶性聚合物、感温性粘合剂、感温性粘合片及感温性粘合带
JP6318840B2 (ja) * 2014-05-19 2018-05-09 大日本印刷株式会社 インプリントモールド用基板の製造方法
JP6009013B2 (ja) * 2015-02-19 2016-10-19 住友化学株式会社 積層体の製造方法及びアクリル系樹脂フィルムの製造方法
JP6489309B2 (ja) * 2015-05-14 2019-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 インプリント方法およびインプリント装置
CN110655883B (zh) * 2019-09-24 2021-07-13 南京清尚新材料科技有限公司 一种冷关型粘合剂及其制备方法和一种粘合带的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066342A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Hitachi Ltd スタンパとその製造方法
JPH0853156A (ja) * 1994-08-08 1996-02-27 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品等搬送用粘着フィルム、これを用いた部品搬送方法及び部品剥離方法
JP2000355684A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Nitta Ind Corp 部品の仮止め粘着テープ
JP2003200491A (ja) * 2001-11-28 2003-07-15 Tesa Ag ナノ−及びマイクロ構造ポリマーフィルムの製造
JP3565411B2 (ja) * 1999-06-10 2004-09-15 ニッタ株式会社 セラミック電子部品用生シートの仮止め粘着テープ及びセラミック電子部品の製造方法
JP2005509544A (ja) * 2001-11-23 2005-04-14 グルズ・アンド・マーストラン・アクティーゼルスカブ 基板に3次元構造処理を行う装置
JP2007254590A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Steel Chem Co Ltd ダイボンドダイシングフィルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234079A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nitta Ind Corp 半導体ウエハ加工用シート
JP2003110226A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Sekisui Chem Co Ltd 回路形成用転写材及び回路基板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066342A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Hitachi Ltd スタンパとその製造方法
JPH0853156A (ja) * 1994-08-08 1996-02-27 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品等搬送用粘着フィルム、これを用いた部品搬送方法及び部品剥離方法
JP3565411B2 (ja) * 1999-06-10 2004-09-15 ニッタ株式会社 セラミック電子部品用生シートの仮止め粘着テープ及びセラミック電子部品の製造方法
JP2000355684A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Nitta Ind Corp 部品の仮止め粘着テープ
JP2005509544A (ja) * 2001-11-23 2005-04-14 グルズ・アンド・マーストラン・アクティーゼルスカブ 基板に3次元構造処理を行う装置
JP2003200491A (ja) * 2001-11-28 2003-07-15 Tesa Ag ナノ−及びマイクロ構造ポリマーフィルムの製造
JP2007254590A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Steel Chem Co Ltd ダイボンドダイシングフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011016148A1 (ja) 2013-01-10
CN102470603B (zh) 2015-03-25
KR101341883B1 (ko) 2013-12-16
TWI461504B (zh) 2014-11-21
TW201105762A (en) 2011-02-16
WO2011016148A1 (ja) 2011-02-10
KR20120016128A (ko) 2012-02-22
CN102470603A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329666B2 (ja) モールド固定用粘着シートおよびモールド固定用粘着テープ、並びに微細構造の製造方法
JP3857699B2 (ja) 微細構造化面を有する感圧接着剤
JP5596262B2 (ja) 粘着シート
JP2009104002A (ja) 画像表示装置用保護フィルム及びそれを含む画像表示装置
KR20120052416A (ko) 광경화성 전사 시트, 및 이것을 사용한 요철 패턴의 형성 방법
JP6289960B2 (ja) 感温性粘着剤
WO2012108348A1 (ja) 粘接着剤
JP5639438B2 (ja) 感温性粘着剤
JP2014025073A (ja) 粘着シート
JP2011037944A (ja) 感温性粘着剤および感温性粘着テープ
JP5329661B2 (ja) インプリント用モールドおよびその製造方法
JP5463087B2 (ja) 微細構造の製造方法
TWI827793B (zh) 附黏著劑層之光學積層薄膜及影像顯示裝置
JPWO2017188118A1 (ja) 自己粘着性層
JP2011099042A (ja) 感温性粘着剤
JP5698958B2 (ja) インプリント用モールドの製造方法
JP6440407B2 (ja) Tsvウエハの製造方法
KR20170113269A (ko) 감온성 점착제
JP6246791B2 (ja) 両面粘着シート
JP7036488B2 (ja) 基材レス両面粘着シート
JP2005023114A (ja) 感圧型両面接着テープ又はシート
JP5512153B2 (ja) 微細構造の製造方法
JP5463072B2 (ja) 微細構造の製造方法
TWI824417B (zh) 熱剝離型黏貼帶
JP2005023115A (ja) 感圧型両面接着テープ又はシート

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees