JP5327949B2 - 高炭素鋼線材のパテンティング方法 - Google Patents
高炭素鋼線材のパテンティング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5327949B2 JP5327949B2 JP2008232553A JP2008232553A JP5327949B2 JP 5327949 B2 JP5327949 B2 JP 5327949B2 JP 2008232553 A JP2008232553 A JP 2008232553A JP 2008232553 A JP2008232553 A JP 2008232553A JP 5327949 B2 JP5327949 B2 JP 5327949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- patenting
- cooling
- temperature
- steel wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
(炭素含有量)
スチールコード、ビードワイヤなどの用途に要求される高強度を有する本発明に係る高炭素鋼線材の炭素含有量は0.55〜1.1質量%である。
まず、オーステナイト中に炭素を完全固溶させるために、炭素を0.55〜1.1質量%含有する高炭素鋼線材を、800℃以上で加熱し、組織を完全オーステナイト化せしめる。この加熱温度の上限に関しては、融点以下の温度であれば特に制限はされないが、1000℃を超えると結晶粒の成長が著しくなり、伸線加工性を確保する上で重要となるパーライトブロック径に影響を及ぼすので、オーステナイト化加熱温度のより好ましい範囲は、850〜950℃である。
オーステナイト化後、加工までの冷却速度は、微細パーライト組織を生成させるための極めて重要な条件となる。すなわち、冷却速度が30℃/sec未満では初析フェライトが生成しやすくなり、伸線加工性に悪影響を及ぼす。加えて、生産性をも阻害するので、冷却速度の下限は30℃/secとすることが肝要である。
加工温度も微細パーライト組織を生成させるための極めて重要な条件のひとつである。図1に示す通り、加工温度が600℃を下回ると初析フェライトの生成が顕著となるため下限値を600℃とする必要がる。一方、A1変態点(727℃)を上回る温度であると、オーステナイトの回復、再結晶が生じ、素早いパーライト変態を起こさせるために必要となる歪みが解放されてしまうこととなる。結果として、パーライト変態を生じさせるための鉛浴や流動槽が必要となり、本発明の目的を達成することができない。
(加工による減面率)
減面率の増加は、パーライトブロック径を微細化させ、伸線加工性を向上させると共に、パーライト変態を極めて高速に生じさせる効果がある。これら効果は、減面率20%以上でより顕著となって現れるため、下限値を20%とすることが好ましい。また、減面率は高いほどパーライトブロック径の微細化に効果があるが、減面率が高すぎると多段加工にせざるを得ず、段数が多くなるに従い温度制御が極めて困難となり、実用に耐えられなくなる。したがって、上限値を75%とすることが好ましい。この加工は、多段であっても全く問題はないが、パス間時間が長くなるとパス間中に歪が解放してしまい、充分な効果が得られなくなるため、多段加工とする場合はパス間時間を1sec未満とする必要がある。
加工歪速度は、パーライト変態の高速化に影響を及ぼすため、下限値を10s−1に限定することが好ましい。10s−1を下回ると加工中にも歪の一部が解放してしまい所望の効果を得られ難くなる。なお、加工は、ロール伸線でも温間ダイス引抜きでもよく、その手段は問われない。
加工終了後の冷却速度は、パーライト変態を安定的に、かつワイヤ内で均一に生じさせるため、その上限を250℃/secとすることが好ましい。250℃/secは充分速い冷却速度であり、空冷およびガスによる強制冷却でもこの上限冷却速度を超えることはない。一方、加工終了後の冷却速度が遅すぎると生産性を阻害し、装置構成も長く取らざるを得なくなるため、実用面より冷却速度の下限を50℃/secとすることが、より好ましい。
下記の表1に示す種々炭素含有量を有する直径5.5mmのワイヤを乾式伸線により直径3.2mmまで引抜き加工を行い、これを素線として様々なパテンティング条件による試験に供した。
Claims (3)
- 炭素を0.55〜1.1質量%含有する高炭素鋼線材を、800℃以上の加熱で組織を完全オーステナイト化せしめた後、放冷および/またはガス冷による冷却手法にて60〜200℃/secで冷却し、A1変態点以下600℃以上の温度で加工を施し、A1変態点以下600℃以上の温度における加工終了時点から500℃までの冷却速度を50℃/sec以上250℃/sec以下とすることにより微細パーライト組織を得ることを特徴とする高炭素鋼線材のパテンティング方法。
- A1変態点以下600℃以上で施す加工による減面率が、20%以上75%以下である請求項1記載のパテンティング方法。
- A1変態点以下600℃以上で施す加工の歪速度が10s−1以上である請求項1または2記載のパテンティング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232553A JP5327949B2 (ja) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | 高炭素鋼線材のパテンティング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232553A JP5327949B2 (ja) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | 高炭素鋼線材のパテンティング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010065274A JP2010065274A (ja) | 2010-03-25 |
JP5327949B2 true JP5327949B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=42191105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008232553A Expired - Fee Related JP5327949B2 (ja) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | 高炭素鋼線材のパテンティング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5327949B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5597115B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2014-10-01 | 住友電気工業株式会社 | 硬引き線、ばね、及び硬引き線の製造方法 |
JP2017066435A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼線の製造方法 |
CN115216593B (zh) * | 2022-07-07 | 2023-07-28 | 郑州大学 | 一种提高超高碳钢强度的热处理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04280920A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-10-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 伸線用鋼線材の製造装置 |
JP3250247B2 (ja) * | 1992-02-05 | 2002-01-28 | 住友金属工業株式会社 | 伸線用高炭素鋼線材の製造方法 |
JPH07268546A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 二層組織構造を有する高炭素鋼線材およびその製造方法 |
JP3216404B2 (ja) * | 1994-03-31 | 2001-10-09 | 住友金属工業株式会社 | 伸線強化高強度鋼線用線材の製造方法 |
-
2008
- 2008-09-10 JP JP2008232553A patent/JP5327949B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010065274A (ja) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4646866B2 (ja) | 伸線性に優れた軸受鋼線材およびその製造方法 | |
CN101086052A (zh) | 拉丝加工性优异的线材及其制造方法 | |
JPS62192532A (ja) | スチ−ルワイヤ−の製造方法 | |
JP6795319B2 (ja) | 伸線性に優れた高炭素鋼線材、および鋼線 | |
JP6354481B2 (ja) | 鋼線材及び鋼線材の製造方法 | |
CN108103394B (zh) | 拉拔加工性优良的高强度热处理线材及其制造方法 | |
JP5327949B2 (ja) | 高炭素鋼線材のパテンティング方法 | |
KR101676109B1 (ko) | 신선성이 우수한 고강도 선재 및 고강도 강선과 선재의 제조방법 | |
JP5553384B2 (ja) | 高炭素鋼線材の製造方法 | |
CN113195768B (zh) | 可以省略软化热处理的线材及其制造方法 | |
JP2010229469A (ja) | 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法 | |
JPWO2016027467A1 (ja) | 熱処理レールの製造方法および製造装置 | |
KR101053406B1 (ko) | 고탄소강 선재의 구상화 열처리 방법 | |
JPS62267420A (ja) | 耐遅れ破壊性の優れた高張力、高靭性線材の製造法 | |
JP6053031B2 (ja) | 圧延スケールままでの皮削り性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法 | |
JP2000054024A (ja) | 鋼の加工熱処理法 | |
JP5313599B2 (ja) | 鋼線材の熱処理方法 | |
JP2019527777A5 (ja) | ||
JP2017214621A (ja) | 過共析鋼線の製造方法 | |
JPH01104718A (ja) | 冷間鍛造用棒線材の製造方法 | |
JP2014185368A (ja) | 高炭素鋼線材の加工熱処理方法及び線材 | |
JPH1025521A (ja) | 線材の球状化焼鈍方法 | |
KR101611724B1 (ko) | 고강도 선재 및 강선과 그 제조 방법 | |
KR102139175B1 (ko) | 비틀림 특성이 향상된 고강도 선재, 강선 및 이들의 제조방법 | |
JP2003328076A (ja) | 中炭素鋼高強度鋼線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |