JP5322497B2 - 酸化炭化水素からの低温水素生成 - Google Patents

酸化炭化水素からの低温水素生成 Download PDF

Info

Publication number
JP5322497B2
JP5322497B2 JP2008131365A JP2008131365A JP5322497B2 JP 5322497 B2 JP5322497 B2 JP 5322497B2 JP 2008131365 A JP2008131365 A JP 2008131365A JP 2008131365 A JP2008131365 A JP 2008131365A JP 5322497 B2 JP5322497 B2 JP 5322497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
catalyst
hydrogen
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008131365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239485A (ja
Inventor
ディー コートライト,ランディー
エイ デュメスィック,ジェイムズ
Original Assignee
ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション filed Critical ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション
Publication of JP2008239485A publication Critical patent/JP2008239485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322497B2 publication Critical patent/JP5322497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/326Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents characterised by the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0277Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

(本発明の技術分野)
本発明は、メタノール、エチレングリコール、糖、及びこれらに類する化合物などの酸化炭化水素を凝縮液相リフォーミングによる、水素(H)の製造方法に関する。
(本発明の背景)
燃料電池は、未来における全世界的なエネルギー需要に当たり最も見込みある新技術の一つとして浮上している。特に、水素を使った燃料電池は、動力生成に関して、環境的に清潔で、静かで、高度に有効な装置である証明されている。しかしながら、水素燃料電池は、環境に対して低い影響力を有するのみである一方で、水素の製造に関する現在の方法は、再生不可能な炭化水素燃料の高温スチームリフォーミング(reforming)を必要とする。さらに、これらの高温法は、有意な量の汚染物の放出及び二酸化炭素などの温暖ガスを生成する。
燃料電池産業(と同時に社会の工業分野全体)に関する原動力及び成長を確約し且つ保持するためのとなる試みは、再生可能なからの、水素などの燃料を生成するために有用で環境に良好な技術を開発することである。特に、燃料電池における消費のための水素燃料が、再生可能な源から効率的に生成可能となると、石油原料などの非再生可能な源が、その他の環境的に有害でない目的のために使用可能となる。さらに、バイオマスなどの再生可能資源からのエネルギーの産生は、全世界的に警告されている重要な温暖化ガスである二酸化炭素の正味の産生率を減少させる。このことは、バイオマス自体、植物材料であって、そのライフサイクル中、二酸化炭素を消費するためである。
現在、最も主要な水素生産は、適切な触媒の存在した、炭化水素(通常)のスチームリフォーミング(steam reforming)にて行われている。従来のスチームリフォーミングは、かなりの高温にて行い、通常は、約400℃から700℃或いはそれ以上(つまり、673Kから937K或いはそれ以上)である。
正味の所望の炭化水素のスチームリフォーミング反応は、反応式(1)にて表される。この反応は、触媒を必要とし、典型的には、変性せられたアルミナ支持体上のニッケルを主材料とした触媒である。
Figure 0005322497
このニッケル触媒は、問題なる可能性のあるイオウの毒作用敏感なものである。石油から産生される炭化水素原料は、有意な量のイオウを含有している。従って、この炭化水素反応物は、スチームリフォーミングを実行する前に混在するイオウを除去しなければならない。
従来のスチームリフォーミングは、一般に、第2及びおそらく第3反応器にて行う水性ガス転化(WGS)反応へと続く。
Figure 0005322497
このWGS反応は、反応式1)にて製造された一酸化炭素を二酸化炭素と水素へと変換すべくスチームを用いる。このWGS反応は、従って、初期の炭化水素反応物から水素の生産を最大限にすべく利用している。
全体として、且つ典型的に、先行技術におけるスチームリフォーミングは、図1に概略的に示されている。炭化水素原料は、最初に10において脱硫される。脱硫された原料は、その後、12において、第1高温反応チャンバー内にて、第1高温蒸気相リフォーミング反応にさらされる。既述したように、この反応は、一般的にニッケルを主材料とした触媒を用いる。12における反応生成物は、その後、第1WGS反応14を行うため、第2反応器へと入れられる。この第1WGS反応は、鉄触媒を用いて、およそ300〜350℃にて行われる。14における反応生成物は、第2WGS反応16のための第3反応器へと投入される。この第2WGS反応は、約200〜250℃の温度にて行われる。16における反応生成物は、その後、分離器18を通過し、生成物が二つのストリーム:二酸化炭素と水(水は、反応の初期段階へと汲み戻される)及び一酸化炭素と水素へと分離される。分離器18からの一酸化炭素と水素のストリームは、(20における)最終的な生成反応(及び水素を得る)にさらされてもよいし、或いは、二酸化炭素と水素を生成する酸化反応にさらされてもよい。
277℃(550K)近傍の温度にてメタノールのスチームリフォーミングを介して水素を製造することができることについて、報告されてきている。B.Lindstrom&L.J.Patterson著、Int.J.Hydrogen Energy26(9)、923(2001)(非特許文献1)及びJ.Rostrup−Nielsen著、Phys.Chem. Chem. Phys.,283(2001)(非特許文献2)を参照のこと。これら文献に述べられた手法は、銅を主材料とした触媒を使用する。しかしながら、これら触媒は、非常に低い炭素−炭素分解活性を有するのみであるので、より大きい分子量の炭化水素をリフォームすることは効率的ではない。従って、より分子量の大きい炭化水素の炭素−炭素結合は、このタイプの触媒を用いて切断されることはない。
Wangら著のApplied Catalysis A:General 143245−270(1996)(非特許文献3)は、水素を生成すべく、酢酸とヒドロキシアセトアルデヒドのスチームリフォーミングの研究を報告している。これらの研究者らが発見したのは、市販のニッケル触媒(United Catalysts社製G−90C、Louisville,Kentucky)を用いた場合、350℃以上の温度でのみ高収量を得るべく酢酸及びヒドロキシアセトアルデヒドをリフォーム可能であるということである。重要なことに、このニッケル触媒は、ストリームの短時間の後、重に不活性化することが観察される。
水素生成燃料処理システムは、2001年4月24日出願の米国特許第6,221,117B1号明細書(特許文献1)に述べられている。このシステムは、燃料電池と直列に配置された水素を生成するためのスチームリフォーマー反応器である。この反応器は、水及びアルコール(好ましくはメタノール)からなる原料から水素を生成する。このように生成された水素は、その後、燃料として、水素イオン換膜(proton−exchange membrane;PEM)燃料電池へと供給される。このシステムの反応器部分と燃料電池との間に配置されているのは、水素選択膜であって、生成される水素と燃料電池へと至るルートとを分離し、これにより、電力を発生する。このリフォーミング反応にて生成された副生成物と水素は、空気と混和され、燃焼触媒を通過し、且つ、スチームリフォーマーを駆動するための熱を産生すべく発火される。
従来のスチームリフォーミングは、複数の顕著な欠点を有している。第1に、炭化水素の出発物質は、イオウを含有し、それは、スチームリフォーミングの前に除去されなければならない。第2に、従来のスチームリフォーミングは、平衡の制約条件を克服すべく、蒸気相で高温(500℃以上)にて行われなければならない。スチームリフォーミングは、蒸気を発生すべく、熱せられなければならないかなりの量の水を使用するので、最終的な、エネルギー変換率は、理想よりもかなり少なくなってしまう。第3に、従来スチームリフォーミングに使用される炭化水素の出発物質は、高度に可燃性を有している。高温、高圧及び可燃性の反応物の組み合わせは、従来のスチームリフォーミングを、かなりのリスクを伴う試みを強いている。
従って、低イオウ含量であり、再生可能であり、おそらく非可燃性である出発物質を利用する水素生成方法を開発するという、長期間認識され、未だ解決されていない要求が存在する。さらに、エネルギー出力を最大限とすべく、石油原料に由来する炭化水素の従来のスチームリフォーミングよりも有意に低い温度にて進行する水素の生成方法を開発するという要求も存在する。最後に、単一の反応器にて、且つ、蒸気相よりもむしろ凝縮相において、実行可能な水素の製造方法を開発することにより、リフォーミング工程を簡略化することの長期間認識され、未だ解決されていない要求が存在する。
米国特許第6,221,117B1号明細書 B.Lindstrom&L.J.Patterson,Int.J.Hydrogen Energy 26(9),923(2001) J.Rostrup−Nielsen,Phys.Chem.Chem.Phys.,283(2001) Wang,Applied Catalysis A:General 143,245−270(1996)
(本発明の概略)
本発明は、酸化炭化水素原料のリフォーミングを介した水素の生成方法に関する。この方法は、凝縮相にて、金属含有触媒の存在下、水と、水溶性酸化炭化水素とを反応することを有する。この触媒は、VIII族遷移金属、その合金及びこれらの混合物からなる群から選択された金属を有している。
従って、本発明の好適実施例は、凝縮相リフォーミングを介した水素の生成方法であって、この方法は、凝縮相において、水と、水溶性酸化炭化水素とを第1に反応することを有している。この反応は、金属含有触媒の存在下において実行され、この触媒は、VIIIB族遷移金属、その合金及びこれらの混合物からなる群から選択された金属を有している。下述するように、約400℃を超えない温度にて、水と酸化炭化水素とが凝縮相のままである圧力にて、好ましくは、約300℃を超えない温度にて、水と、酸化炭化水素を反応することが好ましい。
水と、酸化炭化水素は、約4〜約10のpHにて反応されることが好ましい。
本発明に用いる好適な触媒は、ニッケル、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム及びイリジウム、これらの合金、並びにこれらの混合物から選択された金属を有している。この触媒は、IB族金属、IIB族金属、VIIB族金属、IVA族金属及びVA族金属、からなる群から選択された金属(好適な任意の金属は、銅、亜鉛、ゲルマニウム、スズ及びビスマスである)にて、さらに合金化又は混合されてもよい。この触媒は、また、任意で支持体に接着されていてもよく、好適な支持体は、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、炭素、シリカ−アルミナ、シリカの窒化物、ホウ素の窒化物、及びこれらの混合物からなる群から選択される。この支持体自体、水素又は水酸基などの表面残基を除去すべく任意で表面改質されてもよい。この任意の改質は、シラン類、アルカリ化合物及びアルカリ土類化合物などの改質剤にて支持体を処理することにより達成されてもよく、トリメチルエトキシシランが好ましい。
この支持体は、種々の形態をとってもよく、例えば、ビーズ、パウダー、ゼオライト、炭素ナノチューブ、炭素フン又はナノ多孔性支持体が挙げられる。
上述の反応条件に加えて、この反応は、さらに、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、又は塩化物などの、アルカリ又はアルカリ土類金属の水溶性塩の存在下、水と、水溶性酸化炭化水素とを反応することによりさらに行われても良い。
好適実施例において、この水溶性酸化炭化水素は、酸素に対する炭素の比率が1:1であり、炭素数は2から12である。この範囲外の酸化炭化水素は、本発明の範囲内に明らかに包含されるが、好ましくはない。
特に好適な酸化炭化水素は、メタノール、エタンジオール、エタンジオン、グリセロール、グリセルアルデヒド、アルドテトロース、アルドペントース、アルドヘキソース、トテトロース、ケトペントース、ケトヘキソース及びアルジトールを含む。これら酸化炭化水素のうち、炭素数6の、グルコース、スクロース及びソルビトールが好ましい。
エタンジオール、グリセロール及びグリセルアルデヒドは、炭素数6以下の好ましい酸化炭化水素である。
本発明は、酸化炭化水素の混合原料にて機能してもよく、つまり、原料は、二種類以上の酸化炭化水素の混合物を含んでいる。
本発明の別の実施例において、上記方法は、金属含有触媒の存在下、水と、炭素数2以上の水溶性酸化炭化水素とを反応することを有し、この触媒は、VIIIB族の遷移金属、これらの合金及びこれらの混合物からなる群から選択された金属を有している。この実施例において、水と、酸化炭化水素とは、約100℃から約450℃、及びさらに好ましくは約100℃から約300℃にて、且つ、水と酸化炭化水素とがガス状である圧力にて反応されてもよい。あるいは、水と酸化炭化水素とは、約400℃を超えない温度にて、水と酸化炭化水素が凝縮液体にて存在する圧力にて反応されてもよい。
本発明は、メタノール、エタンジオール、グリセロール、ソルビトール、グルコース及びその他の水溶性炭水化物などの酸化炭化水素化合物の低温触媒リフォーミングを介した水素を生成するための方法を提供する。本発明のこの目的に関して、「リフォーミング」又は「スチームリフォーミング」は、水素及び二酸化炭素を生成すべく、酸化炭化水素原料の反応として定義されている。
本発明の主要な利点は、酸化炭化水素反応物が、バイオマスなどの再生可能資源から生成されてもよいという点である。従って、本発明における方法は、豊富で完全に再生可能なから燃料、つまり水素を生成するのに使用されてもよい。また、植物は、二酸化炭素を消費するので、発電の用途におけるこれら原料の使用は、大気中に放出される二酸化炭素の正味の増加をもたらさない。
本発明におけるその他等しく重要な利点は、従来の炭化水素のスチームリフォーミングよりも低い温度にて機能するという点である。炭化水素の従来のスチームリフォーミングは、約500℃(773K)以上の制御温度を必要とする。しかしながら、本発明における方法は、約400℃未満の温度にて水素を生成すべく、酸化炭化水素の水溶液をリフォームすることが可能である。好ましくは、この反応は、約300℃未満の温度にて行われる。約400℃未満の温度にてこの反応を行うことは、明確に本発明の範囲内であるが、かかる温度にてこの反応を実行することは好ましくはない。
本発明におけるその他の有用な面は、単一の反応器にて、酸化炭化水素リフォーミング及び同時にWGS反応を行うことを可能としている点である。
本発明の別の異なる利点は、酸化炭化水素は、スチームリフォーミングに通常用いられる従来の炭化水素よりも、より危険性が少ないものである。従って、本発明は、エタンジオール、グリセロール、グルコース及びソルビトールなどの比較的無害な物質(従来のリフォーミング方法に使用される高度に可燃性を有するメタンやプロパンに比べて無害な物質)から水素を生成する。
本発明のさらに別の利点は、本発明における方法は、凝縮液体相にて行われることから、水を蒸気へと蒸発させる必要性がないという点である。このことは、大量の水を蒸発させるのに必要な高いエネルギーコストのせいで、大スケールの制御において重要な関心事である。水の蒸発熱は、モル当たり2000kJ以上である。水を蒸発させる必要がなくなることにより、水素を生成するのに、請求項に記載した方法に入力すべきエネルギー量は大幅に軽減される。従って、全体の生成エネルギーは、付随して増加される。
従って、本発明の方法は、単一の反応器ベッド及び反応器チャンバーを用い、且つ、低温にて、水素を生成すべく酸化炭化水素を変換する手段を提供する。かかる反応器システムは、その容量を減少させて製作されてもよく且つ、携帯可能燃料電池に使用する或いは離れた位置への用途に使用するための実質的に不純物を含まない水素の生成に使用されてもよい。
本発明を使用して製造された水素は、水素が必要な種々の工程に使用されてもよい。したがって、例えば、燃料電池のための燃料などにこの水素を使用してもよい。水素は、アンモニアを製造するために使用されてもよく、或いは、原油改質に用いてもよい。この方法は、非常に低いイオウ含量を有する水素ストリームを発生する。低イオウ含量の反応物を使用する場合、この方法は、イオウ及び一酸化炭素の両方を実質的に含まない水素ストリームを生成する。このタイプの水素ストリームは、燃料電池に使用するのに非常に適しており、イオウ及び/又は一酸化炭素は、燃料電池のそれぞれの電極に配置されている触媒に毒性を与える可能性がある。
(本発明の詳細な記載)
本発明は、かなりの低温での酸化炭化水素をスチームリフォーミングするためのエネルギー効の良い方法である。この反応は、従来のスチームリフォーミング反応と同様の様式にて(さらに低い温度であるにもかかわらず)蒸気相にて行うことが可能である。この反応は、凝縮液相においても行うことが可能で、この場合、反応物(水及び酸化炭化水素)は、反応前に蒸発されるが、凝縮液体の状態を保持している。
本発明において使用している用語「リフォーミング」、「スチームリフォーミング」及び「スチームリフォーメーション」は、同義である。これらの用語は、総称的に、水素ストリームを得るべく、酸化炭化水素と水との全体的な反応を示すものであって、この反応が相で行われるか、凝縮液相で行われるかには関係ない。区別することが重要なところでは、それは、そのように留意されるものと
酸化炭化水素のスチームが液相で行われる場合、本発明は、制限された揮発性を有する例えばグルコースやソルビトールなどの酸化炭化水素の水溶液から水素を反応することが可能とる。
略語及び定義:
「GC」=ガスクロマトグラフ又はガスクロマトグラフィー
「GHSV」=気体間ごとの空間速度
「psig」=大気圧に相対した平方インチ当たりのポンド(つまりゲージ圧)
「空間速度」=単位時間当たり、単位触媒当たりの反応物の質量/容量
「TOF」=ターンオーバー頻度
「WHSV」=重量間ごとの空間速度=単位時間当たりでの単位触媒当たりの酸化物の質量
「WGS」=水性ガス転化
熱力学的考慮:
上述したように、水素及び炭素を産出するアルカンのスチームリフォーミングに関する化学量論的反応は、反応式(1)にて与えられる:
Figure 0005322497
水素及び一酸化炭素を産生する一酸化炭素のスチームリフォーミングに関する化学量論的反応は、水性ガス転化(WGS)にて、反応式(2)にて与えられる:
Figure 0005322497
酸素に対する炭素の比率が1:1である酸化炭化水素のスチームリフォーミングに関する化学量論的反応は、反応式(3)にて与えられる:
Figure 0005322497
図2は、反応式(1)及び(3)に関連した標準ギブス自由エネルギー(ΔG)における変化を示すグラフであって、アルカンのシリーズ(CH、C、C、C10、C12及びC14)並びに酸素に対する炭素の比率が1:1である酸化炭化水素(CHOH、C(OH)、C(OH)及びC(OH))に関するものである。図2にてプロットした値は、一酸化炭素のモル当たりで標準化されている。図2に示されたΔGデータは、Rてしまったものである。従って、図2は、Y軸にΔG/RTを示し、X軸上に温度(ケルビン)を示している。図2から分かることは、一酸化炭素と水素を生成するCからCのアルケンのスチームリフォーミングは、同じ炭素数を有する酸化炭化水素のスチームリフォーミングに必要な温度よりも有意に高い温度にて熱力学的に良好となっている(つまりΔGが負)。
例えば、図2の10である、メタンのスチームリフォーミングは、約900K以上でのみ熱力学的に良好となっている。逆に、酸化炭化水素のスチームリフォーミング(14、16、18、20及び22)は、約400Kで良好である。
反応式(4)及び(5)は、酸化炭化水素中のCH(OH)基と比較してアルカン中のCH基におけるリフォーミングを示している:
Figure 0005322497
Figure 0005322497
CH基を含む反応式(4)に関するΔG/RT値は、約635Kにてゼロである。逆に、CH(OH)基を含む反応式(5)に関するΔG/RT値は、約320Kにてゼロである。従って、本発明によると、酸化炭化水素、特に酸素に対する炭素の比率が1:1(好適な比率)である炭化水素のスチームリフォーミングは、アルカンの類似的なスチームリフォーミングよりも低い温度にて熱力学的に良好である。
また、図2は、WGS反応(反応式(3)、図2の)に関するΔG値は、より低い温度にてより良好となることを示している。このことが明らかにするのは、一酸化炭素(反応式(1)及び(2)において生成)の二酸化炭素と水素への変換は、酸化炭化水素のリフォーミングに関連したより低い温度にてより良好となることである。従って、酸化炭化水素のスチームリフォーミングは、適切な触媒が、これらの低温での反応条件における操作のために開発されるとの条件で、低い温度での二酸化炭素及び水素を形成するルートを提供る。
一般的定理として、(幾つかの例外があるが)金属表面上でのC−H結合の開裂の速度は、金属表面上でのC−C結合の開裂の速度よりも速い。従って、例えば、一酸化炭素と水素を生成するメタノールのスチームリフォーミングは、同様の生成混合物を得るエタンジオール(つまりエチレングリコール)のリフォーミングと比較して、相対的に容易である期待される。メタノールの場合、この一般的定理は真実であって:メタノールのスチームリフォーミングは、即座にC−C結合を開裂させず、触媒存在下(例えば、銅)、低温にて達成可能である。逆に、エタンジオールのスチームリフォーミングは、同様の銅触媒を用いてこれらの条件下であっても即座に起こらない。これは、この触媒が、C−C結合の開裂を有効に触媒しないためである。
また、メタノール自体、石油処理に由来して、一酸化炭素と水素ストリームから典型的に産生されるので、メタノールのスチームリフォーミングは、再生可能資源からのエネルギーの産生を示さない。この理由に関して、本発明に使用する適切な触媒は、C−C結合の開裂に関して良好な活性を示すべきである。
図2に示した熱力学的な傾向が示すのは、本発明に用いる適切な触媒がC−O結合の切断に関して高い活性を示さないことである。例えば、反応(8)によって与えられる全体的な工程に至る、反応(7)で示すメタン及び水を形成するための一酸化炭素におけるC−O結合の開裂が後に続く、反応式(6)で示すエタンジオールのスチームリフォーミングの後のC−O結合の切断によるメタン及び水の形成を考慮すること
Figure 0005322497
反応式(7)は、メタンのスチームリフォーミングに関する逆反応であるので、図2から明らかなように、反応式(7)は、低温において非常に良好となる。従って、例えば、470Kにおいて、反応式(6)に関するΔG/RT値は、それぞれ、−14、−26である。このことは、全体的な反応式(8)に関してより好ましい−40のΔG/RTをもたらす。従って、C−C結合及びC−O結合を即座に開裂させることが可能なリフォーミング触媒は、所望の反応生成物合物である一酸化炭素と水素に代わって、エタンジオールを低温にて一酸化炭素及びメタンの混合物に変換する。この一酸化炭素と水素の生成混合物は、好ましい。なぜなら、WGS反応による二酸化炭素と水素の産生が後に続くためである。また、メタンの生成は、燃料電池の用途では望ましいものではない。なぜなら、メタンの生成は、この系から水素の有意な失を招くためである。
酸素に対する炭素の比率が1:1である酸化炭化水素のスチームリフォーミングに関する上述の挙動は、酸素に対する炭素の比率が1:1よりも高い酸化炭化水素に関する低温でのリフォーミングへと拡張することがる。特に、リフォーミングに関して、これらのより高い酸素に対する炭素の比率を有する酸化炭化水素は、一酸化炭素と水素に加えて適切なアルカン形成を与える。例えば、以下に従ったエタノールの変換を考慮すること
Figure 0005322497
図2の22からも分かるとおり、反応は、低温にて非常に良好である。470Kでは、反応式(9)のΔG/RT値は、−16である。従って、本発明によると、触媒は、エタノール変換するのに、低温にて水素を生成すべく(例えば、燃料電池に動力を供給する幾つかの目的に使用可能である)、且つ、幾つかの他の用途(例えば、熱を産生する燃焼行程など)に関してメタンを同時生成すべく、使用する。しかしながら、この同時生成の操作を達成すべく必要なのは、触媒は、エタンを生成するための水素とのエタノールの反応を促進しないことである
Figure 0005322497
示したように、470Kにおいて、反応に関するΔG/RTは、−24であって、反応式(9)よりも低い。再び示す重要な点は、本発明に用いられる触媒は、C−O結合の開裂に関して高い反応性を示すべきではないということである。
(蒸気相リフォーミングと凝縮液相リフォーミング)
炭化水素のスチームリフォーミングは、典型的に蒸気相にて行う。従って、酸化炭化水素の低温での蒸気相スチームリフォーミングは、(特定の状況の下)、反応物の蒸気圧により制限されてもよい。図3は、同様の温度スケールにて、温度の関数として、種々の酸化炭化水素の蒸気圧及び、一酸化炭素と水素を産生するスチームリフォーミングにおけるこれらと同様の酸化炭化水素の熱力学を示すグラフである。図3の上部にて示すのは、酸素に対する炭素の比率が1:1である酸化炭化水素(CHOH、C(OH)、C(OH)及びC(OH))に関する蒸気圧(気圧)と温度()のプロットである。図3の下部が示すのは、これら同様の反応物に関するΔG/RTと温度のプロットである。
図3を評価すると、炭化水素反応物の蒸気圧は、経済的に実行可能蒸気相スチームリフォーミングに関して約0.1気圧より高いものであるべきであることを仮定する。従って、図3に示すように、メタノールの低温でのスチームリフォーミング(蒸気圧=10、ΔG/RT=12)は、メタノール反応物の蒸気圧により基本的に制限されないが、対応する化学量論的反応に関してΔG/RT値により基本的に制限される。このことは、メタノールの0.1気圧での蒸気圧が、ΔG/RTがゼロとなる温度(410K)よりも、低い温度(290K)にて達成されるためである。従って、ΔG/RTがメタノールのスチームリフォーミングに関して良好となる温度(410K)において、メタノールは既に完全に揮発させられる。
逆に、より分子量の大きい酸化炭化水素に関する蒸気相スチームリフォーミングは、これらの反応物の蒸気圧により制限されることがある。例えば、図3に示すように、エタンジオール(14及び16)並びにグリセロール(18及び20)の蒸気相スチームリフォーミングは、それぞれ、約400K及び約500Kよりも高温で実行されなければならない。これらの適度な温度とは相反して、ソルビトールの蒸気相スチームリフォーミングは、ソルビトールの蒸気圧がおよそ0.1気圧である温度である約700Kよりも高温で実行されなければならない。
図4は、アルカン(10)及び酸素に対する炭素の比率が1:1である酸化炭化水素(12)に関して、ΔG/RTがゼロの温度(K、Y軸)と反応物中の炭素数との関係を示すグラフである。この図には、酸化炭化水素の蒸気圧が0.1気圧での温度のプロット(14)も含んでいる。図3に示すように、ΔG/RTと蒸気圧を重ねたプロットでは、これらの酸化炭化水素に関して炭素数1と2との間の炭素数(つまりメタノールとエタンジオールとの間)にて交差する。図4に関する詳細な分析が示すのは以下の点である:(1)メタノール(炭素数1)の蒸気相リフォーミングは、メタンと比較して約500Kよりも低い温度にて行われてもよい;(2)エタンジオール(炭素数2)の蒸気相リフォーミングは、エタンと比較して、約340Kよりも低い温度にて行われてもよい;(3)グリセロール(プロパンジオール、炭素数3)の蒸気相リフォーミングは、プロパンと比較して約230Kよりも低い温度にておこなわれてもよい;という点である。
これら分子量の小さい酸化炭化水素と相反して、ソルビトール(炭素数6)の蒸気相リフォーミングは、およそ680から700Kという、ヘキサンと同様の温度にて実行されなければならない。従って、対応するアルカンに比較して短鎖の酸化炭化水素に関する蒸気相リフォーミングにおいて非常なエネルギー有意性が存在する。同様の炭素数を有するアルカンのリフォーミングに比較して、より分子量の小さい酸化炭化水素の蒸気相リフォーミングに関するより低い温度での運転における利点は、図4に示したよりも、実際にはより有意である。特に、図4におけるプロット10及び12を構築するのに使用したΔG/RT値は、WGS反応を考慮していない。つまり、図4にプロットしたΔG/RT値が仮定するのは、反応生成物合物が二酸化炭素であるというよりもむしろ水素と一酸化炭素であるということである。言い換えれば、図4に示したΔG/RT値は、より多くの水素の生成をもたらす次なるWGS反応を説明していない。上述したように、WGS反応は、酸化炭化水素のスチームリフォーミングに関して適したより低温において良好である。従って、酸化炭化水素のスチームリフォーミングは、対応するアルカンを使用したスチームリフォーミング反応よりもはるかに効率的な反応である。
図4にてまとめられた熱力学的な考慮が示すのは、同じ炭素数を有する対応するアルカンに比較して、有意に低い温度にて、メタノール、エタンジオール及びグリセロールの蒸気相スチームリフォーミングを実行可能であるということである。
この低温での利点は、ヘキサンではなくソルビトールの蒸気相スチームリフォーミングに関しては存在ないが、ソルビトールは、再生可能資源(つまりグルコース)から即座に得られる。逆に、ヘキサンは、再生不可能な石油に由来する。従って、ソルビトールの蒸気相スチームリフォーミングは、ヘキサンを用いるのと比較して、非常に重要な環境的且つ長期間の使用についての利点を有している。
また、本発明の別の面は、図4の詳細な分析により明らかにされ、ソルビトールに由来する水素の産生に関する利点は、凝縮液相における反応を実行することによりより完全に達成されてもよい。相よりもむしろ凝縮液相においてスチームリフォーミングを実行することにより、反応を蒸発させるという必要性は除去される。(従って、反応の蒸発における熱を克服するのに必要なエネルギーは、同様に除去される)。特に、ソルビトールの場合、ソルビトールの液相リフォーミングは、凝縮液相においてヘキサンをリフォームするのに必要な温度よりも約360K低い温度において実行され得る
(蒸気相又は凝縮液相のいずれかにおける)酸化炭化水素のリフォーミングを用いると、揮発性が制限された、グルコースやコーンスターチなどの炭化水素原料に由来して水素を産生することが可能となる。例えば、グルコースのリフォーミングは、以下の反応式(11)に従って進行する。
Figure 0005322497
したがって、グルコースのリフォーミングに関する熱力学的な挙動は、酸素に対する炭素の比率が1:1である他の酸化炭化水素のリフォーミングに関するのと同様(又はおよそ同一)である。
水素を産生するデンプンの液相リフォーミングは、グルコースを形成するデンプンの加水分解の後に、反応式(11)に従ったグルコースのリフォーミングを含む。この加水分解反応に関する熱力学的特性は、エタノールを形成するための水によるジエチルエーテルの変換から見積もることができる
Figure 0005322497
反応式(12)により形成されるエタノールの単位モル当たりのΔG/RT値は、若干正である。しかしながら、この若干の良好ではない値は、反応式(11)に関する、より小さなΔG/RTの負の値により補される。従って、約400K以上の温度において、水素を形成するデンプンのリフォーミングに関する熱力学的特性は、非常に良好である。さらに、反応式(11)は、一酸化炭素1モル当たりの形成に基づいており、反応式(12)は、グルコース1モルの生成を示している。従って、反応式(12)に関するΔG/RT値は、反応式(12)に関するΔG/RT値と比較するため、6で除算しなければならない。この調節は、水素を形成するデンプンのリフォーミングに関して熱力学的特性をより良好なものとする。
組み合わせると、図2、3及び4に示した熱力学的特性が示すのは、適度な温度(例えば約400K以上)において、グルコース及びデンプンのリフォーミングが可能であるということである。従って、凝縮液相における炭化水素のスチームリフォーミングは、石油から水素を生成することの低温での代替例を提供する。さらに、炭化水素から水素を産生するための低温でのこのルートは、再生可能原料を利用する。低温処理及び再生可能資源の利用のこの組み合わせは、効率的な且つ環境的に良好なエネルギー産生に関する唯一の機会を与える。
(反応器系)
本願にて請求している方法を実行するための例示的な反応器系は、図5に概略的に示されている。図5は、例示的なシステムである。多くのその他の反応器の構成を、利用することができるであろう
図5に示すように、反応器18は、ファーネス20内部に配置されている。液体反応物は、ポンプ16を介して反応器18へと導入される。この図にて示すように、ポンプ16は、小規模のHPLCポンプである(図5は、基本型の反応器であって、例11及び12に述べた実験を実行するのに使用されたものである)。明らかに、全規模の水素生成に関して、より大きなポンプが利用されるであろう。
窒素供給10及び水素供給12は、システム全体の圧力並びにシステムチャンバー内部及び反応器18の下流の水素の部分圧を保持すべく、設けられている。質量の流れのコントローラー14は、システムに窒素及び水素の導入を規制すべく、設けられている。
熱交換器22は、反応器18に存在する生成物の温度を低下させるべく、設けられている。図5に示すように、この熱交換器は、冷水器であるが、種々のタイプの熱交換器でも十分である。生成物は、その後、分離器24に導入される。分離器設計は、ガス状生成物を液状生成物から分離すべく機能している限り、本発明の機能に重大なものではない。この機能を達成する多くの適切な分離器は、本技術分野にて公知であって、蒸留塔充填カラム、選択的透過性を有する、及びこれらに類するものを含む。圧力レギュレーター28及び背圧レギュレーター26は、設定値又は範囲内に、システム圧をモニターし、保持すべく機能している。
本発明に従った典型的な凝縮液相リフォーミング反応において、適切な金属含有触媒、好ましくは、シリカなどの支持体に含浸された金属触媒は、反応器18内に配置されている。この金属触媒は、その後、約498Kにて、12から反応器へと水素を流動させることにより還元される。システム圧は、その後、10から素を用いて、300psigに増加される。ポンプ16はその後、反応器18を、反応物である酸化炭化水素(例えばソルビトール)の水溶液にて充填すべく使用される。
反応器からの液体の流出物は、その後、熱交換器22において冷却され、窒素と組み合わせて分離器の上部へと流動する。このガス/液体流出物は、その後、24において分離される。この生成ガスストリームは、その後、複数の手段、つまり、ガスクロマトグラフィーがおそらく最も簡単にインライン分析にて実施されつつ、分析される。同様に、流出液体もまた、排出され、分析されてもよい。
本発明の初期的な利点の一つは、炭化水素の従来のスチームリフォーミングに比べて大幅に減された温度にて行うという点である。従って、本発明における方法は、同じ反応器において、水素、二酸化炭素及び水でほぼ構成される生成物を産生すべく、スチームリフォーミング反応及びWGS反応を同時に行うべく最適化されてもよい。このことは、図6に概略的に示されている。ここで、単一ステージの反応器が示されており、ここでは、リフォーミング反応とWGS反応が同時に行われている。生成物は、その後、分離器24(膜の分離器として図6に示されている)へと導入され、そこでは、水素が、二酸化炭素と水から分離される。このようにして生成された水素は、水素が必要な種々の目的に使用されてもよい。
したがって、本発明における液相リフォーミング方法は、一般的に、金属触媒を反応器へと装填し、(必要であれば)この金属を還元することを有している。酸化炭化水素の水溶液は、その後、反応器へと導入され、且つ、この溶液は、触媒の存在下、リフォームされる。反応器内部の圧力は、選択された温度にて、凝縮液相において水と酸化炭化水素が保持されるのに十分高く保れる。得られる一酸化炭素は、その後、同様の反応器内にて起きてもよいWGS反応を介して、追加的な水素と酸化炭素へと変換される。また、この触媒は、一酸化炭素なる中間体を介することなく、反応物を二酸化炭素と水素に変換することも可能である。本発明における蒸気相リフォーミング方法は、反応物が蒸発され、反応が凝縮液相よりもむしろ、相にて起こることを除いては、実質的に同様の様式にて進行する。
(酸化炭化水素)
本発明に使用可能な酸化炭化水素は、水溶性で、少なくとも炭素数2以上のものである。好ましくは、酸化炭化水素は、2から12の炭素数を有する、さらに好ましくは2から6の炭素数を有するものである。酸化炭化水素の炭素数にかかわらず、より好ましいのは、酸素に対する炭素の比率が1:1の炭化水素である。
好ましくは、酸化炭化水素は、エタンジオール、エタンジオン、グリセロール、グリセルアルデヒド、アルドテトロース、アルドペントース、アルドヘキソース、ケトテトロース、ケトペントース、ケトヘキソース及びアルジトールからなる群から選択された水溶性酸化炭化水素である。炭素数6の酸化炭化水素の中で、アルドヘキソース及び対応するアルジトールが好ましく、グルコース及びソルビトールが最も好ましい。より分子量の小さな化合物の中で、エタンジオール、グリセロール及びグリセルアルデヒドが好ましい。スクロースは、6以上の炭素数を有する好ましい酸化炭化水素である。
蒸気相リフォーミングが必要とするのは、酸化炭化水素反応物が、蒸気相に存在するように、反応温度において十分高い蒸気圧を有していることである。特に、本発明の蒸気相方法での使用に適した酸化炭化水素化合物は、限定しないが、エタンジオール、グリセロール及びグリセルアルデヒドを挙げることができる。この反応を液相にて行う場合、グルコース及びソルビトールが最も好ましい酸化炭化水素である。スクロースもまた、液相にて使用可能な好適な原料である。
本発明の方法において、酸化炭化水素化合物は、水溶液を形成すべく、水と組み合わされる。この溶液における炭素に対する水の割合は、約2:1〜約20:1である。この範囲でのみ好適な範囲である。この範囲以外の炭素に対する水の割合は、本発明の範囲に含まれる。
より好ましは、水と酸化炭化水素は、約4.0〜約10.0のpHあることである。
(触媒):
上述したように、本発明の方法に用いられる金属触媒は、選択された反応条件下で、酸化炭化水素化合物における炭素−酸素結合よりも炭素−炭素結合を早く開裂させることが可能な種々の系であってもよい。好ましくは、金属触媒は、炭素−酸素結合に対して最小限の開裂の活性を有しているべきである。炭素−酸素結合の開裂に対して高い活性を有する触媒系の使用は、アルカンなどの所望しない副生成物の形成をもたらす可能性がある。
本発明に用いるのに好適な金属触媒系は、一つ以上のVIIIB族の遷移金属、これらの合金及びこれらの混合物を有しており、好ましくは(必要ではないが)支持体に接着されていることである。これらの金属の中で、最も好適なものは、ニッケル、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム及びイリジウム、これらの合金並びにこれらの混合物である。白金、ルテニウム及びロジウムは最も好適である。
このVIIIB族遷移金属触媒は、IB族金属、IIB族金属、VIIB族金属、IVA族金属、及びVA族金属からなる群から選択された金属にて、任意に合金化又は混合されてもよい。これらの混合される金属の量は、存在するVIIIB族遷移金属触媒の重量の約30%を超えるべきではない。この触媒に含まれる好適な任意の金属は、銅、亜鉛、ゲルマニウム、スズ、及びビスマス、これらの合金、並びにこれらの混合物である。
支持体に負荷される場合、この(支持体が含まれている)金属触媒は、触媒系の全重量の約0.25%〜約50%を有するべきであり、全重量の約1%〜約30%が好ましい。
支持体がない場合、この金属触媒は、非常に微細な粉末状態、焼結状態又は金属発泡体であるべきである。支持体がない場合、金属発泡体が好ましい。金属発泡体は、極度の多孔性であり、その金属構造は、かなり強固である(シート又はブロック状の固体である)。これらは、開口型の発泡ポリレタンの構造において非常に薄い。金属発泡体を通過するガスは、非常に曲がりくねった通路を介して通過され、従って、この金属触媒と反応物とが最大限に接触することを確実にしている。金属発泡体は、国内及び国際的な複数の供給者から市販で購入可能であり、これらには、RECEMATブランドの金属発泡体メーカーであるRecemat International B.V.(Krimpen aan denIjssel,オランダ)が挙げられる。米国では、Reade Advanced Material(Providence、Rhode Island&Reno,ネバダ州)から非常に広範な金属発泡体が得られる。
しかしながら、好適なのは支持体を使用することである。この支持体は、得られた触媒及び反応条件に関して安定なプラットフォームを提供するものでなければならない。この支持体に含まれるのは、限定されないが、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、炭素、シリカ−アルミナ、シリカの窒化物及びホウ素の窒化物である。さらに、非多孔性の支持体も使用可能であって、例えば、ゼオライト、炭素ナノチューブ、又は炭素フンなどがある。これらの支持体の中で、シリカが好ましい。
この支持体はまた、水素及び水酸基などの表面残基を除去すべく表面改質によるなどの処置をされてもよい。表面における水素及び水酸基は、触媒の有用性に逆行的な効果をもたらす局的なpHの変化を起こす可能性がある。支持体は、例えば、シラン、アルカリ化合物、及びアルカリ土類化合物からなる群から選択された改質剤にて処理することにより改質されてもよい。好適な支持体は、トリメチルエトキシシランにより処理されたシリカである。
本発明の実施のための特に有用な触媒系は、限定しないが、シリカ上に支持されたルテニウム、シリカ上に支持されたパラジウム、シリカ上に支持されたイリジウム、シリカ上に支持された白金、シリカ上に支持されたロジウム、シリカ上に支持されたコバルト、シリカ上に支持されたニッケル、シリカ上に支持された鉄、シリカ上に支持されたニッケル−パラジウム、シリカ上に支持されたニッケル−白金及びシリカ上に支持されたルテニウム−パラジウムなどである。好ましくは、この触媒系は、シリカ上に支持された白金又はシリカ上に支持されたルテニウムであって、これら二つの金属はさらに、銅、亜鉛及び/又はレニウムにて合金化又は混合されているものである。
特定の酸化炭化水素化合物のリフォーミング反応に最も有用な触媒系は、変動することがあってもよく、且つ、全体的な水素の収率、活性の長さ、及び価格などに基づいて選択されてもよい。例えば、エタンジオールの蒸気相リフォーミングに対して試験的に実行される場合、以下の結果が得られた。250℃、1気圧で、炭素に対する水のモル比が15であって、金属がシリカ上に支持された種々の触媒系の存在下で初期の水素の収率及びその安定性に関して、金属に関して以下のランクが得られた:
Rh>Ni>Ru>Ir>>Co>>Fe
本発明の触媒系は、当業者公知の従来の方法により調製されてもよい。これらの手法に含まれるのは、蒸発含浸技術(evaporative impregnation techniques)、初期湿潤技術(incipient wetting techniques)、化学蒸着、マグネトロンスパッタリング技術(magnetron sputtering techniques)及びこれらに類する方法である。触媒を製造するのに選択された方法は、異なる触媒は、全体的な面積、多孔率などに依存して、異なる結果を与えることになるとの条件で、本発明の機能に特に重大なものではない。
本発明の液相リフォーミング方法は、提案された反応の熱力学が良好である温度において一般的に行われるべきである。反応に関して選択された圧力は、この温度にて変動する。凝縮液相反応に関して、反応器内の圧力は、凝縮液相中にて反応物が保持されるのに十分であるべきである。
本発明における蒸気相リフォーミング方法は、酸化炭化水素化合物の蒸気圧が少なくとも約0.1気圧(且つ、より高い気圧)であり、且つ反応物の熱力学性が良好である温度にて行われるべきである。この温度は、使用される特定の酸化炭化水素化合物に依存して変化するが、一般的に蒸気相にて実行される反応に関して100〜450℃の範囲であり、より好ましくは、蒸気相反応に関して100〜300℃である。凝縮液相中にて起こる反応に関して、好適な反応温度は、400℃を超えべきではない
本発明における凝縮液相方法は、また、触媒系の活性及び/又は安定性を向上させる塩の改質剤を用いて任意で行われてもよい。好ましくは、この改質剤は、アルカリ又はアルカリ土類金属の水溶性塩である。この改質剤は、液体反応物と一緒に、反応器に加えられる。好適なのは、この水溶性塩は、アルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩、硝酸塩又は塩化物からなる群から選択されていることである。任意の改質剤を用いる場合、それは、使用する触媒系の全重量に対して約0.5〜10%の量存在るべきである。
(例)
以下の例は、本発明をより完全な開示を提供するためみ、含まれている。このように、以下の例は、本発明の性質を示することに役立つものであるがいずれの様式でもここに開示された且つ請求された本発明の範囲を限定するものではない。
全ての例において、オフガストリームは、種々の異なるガスクロマトグラフにて分析され、これらには、水素濃度を同定すべく「Porapak Q」ブランドカラムのCarle GC(Waters Corp.社製、Milford、マサチューセッツ)、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン及びエタン濃度を同定すべく熱伝導度検出器及び「Porapak N」ブランドのカラム(Waters社製)を有するHP5890GC、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン及びヘキサン濃度を同定すべく、熱伝導度検出器及び「Hayesep D」ブランドのカラム(Hayes Separation Inc.社製、Bandera、テキサス)を有するHP5890GCを含む。炭化水素及びその他の揮発性酸化物の総量は、炎イオン化検出器及び「Innowax」ブランドのキャピラリーカラム(Agilent Technologies社製、Palo Alto、カリフォルニア)を有するHP6890GCを用いて同定された(記:ヒューレットパッカードのクロマトグラフィーの操作は、1999年、完全に独立した企業体であるAgilent Technologies社に譲渡された)。
例1
シリカ支持金属触媒系は、蒸発含浸技術を用いて、以下の方法に従って調製された:(1)Cab−O−Sil EH5ヒュームド・シリカ(Cabot Corporation社製、Woburn、マサチューセッツ、米国)は、24時間、393Kにて乾燥し;(2)金属触媒を含有する溶液をこのシリカに加え;且つ(3)得た触媒を空気中で乾燥した。
例2
4重量%のシリカ支持ルテニウム触媒系(Ru/SiO)は、例1の一般的な方法に従って調製された。ルテニウム(III)ニトロシルナイトレート溶液(1.5重量%ルテニウム溶液)は、4重量%のRu/SiO触媒系を製造すべく、上記の乾燥シリカに加えられた。この混合物を室温にて30分間、蒸発皿にて撹拌し、過剰な液体を除去すべく加熱した。結果として生じる触媒系は、その後、393℃、空気中にて一昼夜乾燥し、試験まで保存した。
例3
4重量%のシリカ支持パラジウム触媒系(Pd/SiO)は、例1に述べた一般的な方法に従って調製された。10重量%のテトラアミンパラジウムナイトレート溶液を水で希釈し、撹拌しながらゲルを形成するように、蒸気の乾燥シリカに加えた。このゲルは、室温にて1日間、乾燥され、さらに393Kで一昼夜乾燥された。結果として生じるPd/SiO触媒系は、酸素中にて、573K、3時間焼成された。
例4
4重量%のシリカ支持イリジウム触媒系(Ir/SiO)は、例1の一般的な方法に従って調製された。ジドロゲンヘキサクロロイリデート(IV)溶液を上記の乾燥シリカに加え、4重量%のIr/SiO触媒系を調製した。この混合物を室温にて、30分間、蒸発皿中で撹拌し、過剰な液体を加熱により除いた。触媒系を空気中、393Kで一昼夜乾燥し、試験まで保存した。
例5
5重量%のシリカ支持白金触媒系(Pt/SiO)は、シリカ表面上のPt(NH 2+を水素にて置換して調製された。この調製法は、以下のステップを有する:(1)Cab−O−Sil EH5をPt(NH(NO溶液(Aldrich Chemical社、Milwaukee、ウィスコンシン)にて、するが、このシリカスラリーのpHを水性の塩基性溶液であるPt(NH(OH)にて調節することにより制御された交換の程度にてする;(2)結果として生じる材料を濾過し、脱イオン水にて洗浄し;且つ(3)濾過された材を、空気中、390Kで一昼夜乾燥した。
例6
例1及び5の方法を用いて製造された触媒系は、水の存在した、水性のエタンジオール溶液の蒸気相リフォーミングに関して検討された。これら検討において、0.1gの特定の触媒系をガラス反応器に導入し、使用する前に水素中で、450℃、8時間、還元した。10重量%のエタンジオール水溶液は、シリンジポンプを介して、0.2cc/hの速度にて、ヘリウムの加熱ライン(100sccm)へと導入された。エタンジオール及び水の反応混合物は、熱セクションを通過して、この水性のエタンジオール溶液を揮発させ、且つ、275〜300℃の温度にて触媒ベッド上に載置された。エタンジオールの分圧は、0.001気圧であって、炭素に対する水のモル比は15:1であった。
結果として生じるガスは、熱伝導度検出器を装着したオンラインのGCにて分析された。これらの試験に関して、このGCは、炭素含有生成物の検知を最大限にすべく、ヘリウムキャリアガスを使用した。このモードにおいて、直接水素を検知することは不可能である。なぜなら、水素生成は、以下の式を用いて、製造された一酸化炭素、二酸化炭素及びメタンの量から間接的に同定されるからである:
生成物である一酸化炭素の単位モル当たり1.5モルの水素が生成
生成物である二酸化炭素の単位モル当たり2.5モルの水素が生成
生成物であるメタンの単位モル当たり2.0モルの水素が生成
表1は、エタンジオールの変換及び炭素含有生成物の生成比に対する金属種の効果を示している。この表が示すのは、275℃において、ルテニウム触媒系は、エタンジオールを二酸化炭素に完全に変換したことであって、ルテニウムは、エタンジオールの炭素−炭素結合を効果的に切断するのみならず、WGS反応の効果的な触媒であることである。また、エタンジオールは、275℃において、白金及びパラジウム触媒系の両方にて完全に変換されたが、これらの金属は、WGS反応には効果的ではなかった。イリジウム触媒系は、275℃において、エタンジオールの水素への完全な変換には効果的ではなかった。しかしながら、イリジウム触媒反応温度を300℃に上げることにより、完全な変換を達成するのに十分であった。
表1.エタンジオールのスチームリフォーミングに関する触媒の効果(全圧=1気圧、エタンジオールの分圧=0.001気圧、水・炭素比率=15.5、GHSV=72標準リットルのエタンジオール供給/1kg触媒/1時間)
Figure 0005322497
例7
例2の方法を用いて製造された4重量%のRu/SiO触媒系は、水の存在下で水素ガスの供給なしに、エタンジオールの蒸気相反応に関して検討された。この例の反応において、0.5gの触媒系をガラス製反応器に導入し、使用する前に水素を流入させながら、8時間、450℃で還元した。10重量%のエタンジオール水溶液は、加熱ラインに注入され、HPLCポンプを介して3.6cc/時間にて反応器に導入される前に揮発された。この供給速度において、気体間ごとの空間速度(GHSV)は、単位時間当たり、1kg触媒当たり、エタンジオールに関して260標準リットルであった。炭素に対する水のモル比は、15:1であった。揮発された水溶液は、1気圧、300℃にて、Ru/SiO触媒系へと通過された。この液体生成物は、凝縮され、エタンジオールの濃度は、GCにて分析された。
同様の反応は、逐次繰り返され、水素は、1モルの炭素当たり、15モルの水素当たり3モルの水素の比率にて加えられた(つまり、水素:水:炭素=3:15:1)。
ストリームの時間の関数としてエタンジオールの変換を示す結果を図7に示した。表2は、この例に関して、1時間及び117時間における炭素含有生成物の生成率を示している。表2は、1時間において、初期的な生成物は二酸化炭素であることを示している。動作の117時間後、二酸化炭素の生成率は、一酸化炭素の生成率の増加に伴い減少した。図7が示すのは、反応器へと水素改質剤を加えることにより、触媒の初期活性が減少することを示しているが、この触媒の有効動作寿命は延長することも示している。また、図7が示しているのは、変換率は、112時間の間、最も高い時に94%であって、74%へと減少するということである。表2は、1時間において、一酸化炭素は、初期的な炭素含有生成物であるということであり、且つ、一酸化炭素への生成率は、触媒が不活化することにより増加するということである。
表2.300℃、1気圧、GHSV=260標準リットルエタンジオール/kg触媒/時間において、4重量%のRu/SiOを用いた、エタンジオールのスチームリフォーミングに関する選択性
Figure 0005322497
例8
シリカ支持された一金属原子性の及び二金属原子性の触媒系は、シリカに所定の金属を加えるべく、初期湿潤技術を用いることにより調製された。この調製方法は、以下のステップを有している:(1)Cab−O−Sil EH5ヒュームド・シリカを393Kで乾燥し;(2)適切な金属前駆体の水溶液(触媒1g当たり約1.5gの溶液)を滴下することによりこのシリカに金属を加え;且つ(3)含浸された触媒は、393Kで一昼夜乾燥された。この触媒系は、バイアル中で、試験まで保存された。
例9
例8の方法により製造されたシリカ支持された一金属原子性の及び二金属原子性の触媒系は、エタンジオール(つまり、エチレングリコール)の蒸気相リフォーミングに関して検討された。10mgの所定の触媒系をガラス製反応器に導入し、反応に使用する前に、水素を流入させることにより、4時間、450℃にて還元した。10重量%のエタンジオール水溶液を、シリンジポンプを介して、0.2cc/時間の速度にて、水素を流入する加熱ライン(50sccm)へと導入した。この反応混合物を、予熱セクションを通過させ、エタンジオール水溶液を揮発させ、250℃にて触媒系上に載置した。エタンジオールの分圧は0.023気圧であり、炭素に対する水の比率は、15:1であった。このガスは、TCD検出器を装着されたオンラインGCにて分析された。これらの検討における低い変換率において、一酸化炭素のみが検出された。従って、一酸化炭素の生成率は、異な金属に関する活性及び安定性の両方を特徴づけるべく使用された。結果を、図8、9、10、11及び12に示した。
図8は、250℃、1気圧で、Rh、Ni,Ru,Ir,Co又はFeを含有する一金属原子性の触媒系に対する炭素に対する水のモル比が15である場合の、エタンジオールに関する蒸気相リフォーミングを示している。このグラフが示すのは、Rhなる一金属原子性の触媒系が最も良好な活性を示し、以下、Ni、Ru、Ir、CO及びFeの順で活性を有していた。検討した各触媒系では、触媒は、シリカ支持体上に1重量%の金属を含有していた。
図9は、250℃、1気圧で、異なる二つのニッケル触媒系(1重量%のNi/SiO及び15重量%のNi/MgO−Al)に対して炭素に対する水のモル比が15である場合の、エタンジオールに関する蒸気相リフォーミングを示している。これらのデータが示すのは、導入する金属及び選択した支持体は、触媒活性に有意な効果を有することができるということである。図9において、黒丸は、シリカ支持体上に1重量%のNiを含有する触媒に関して、1分当たり、触媒金属1モル当たりの一酸化炭素のモルを示している。白丸は、MgO−Al支持体上に15重量%のNiを含有する触媒に関して、1分当たり、触媒金属1モル当たりの一酸化炭素のモルを示している。明白であるように、この図は、シリカ支持体は、MgO−Al支持体に対してより好適であることを示している。
図10は、250℃、1気圧で、二金属原子性の触媒系(Ni−Pd)に対して炭素に対する水のモル比が15である場合の、Rh/SiO、Pd及びNiなる一金属原子性の触媒系に対するエタンジオールに関する蒸気相リフォーミングを示している。ここで、4つの異なる触媒系:1重量%のRh/SiO、1Ni−2Pd(0.5重量%のNi)/SiO、4重量%のPd/SiO、及び1.0重量%のNi/SiOを試験した。図10に示すように、Rh及びNi−Pd触媒系は、7時間の間、非常に類似した活性及び安定性を示した。Pd触媒系は、低い活性を有したが、試験した時間の間、非常に一定した活性を示した。Ni触媒系は、非常に良好な初期活性を有していたが、7時間の検討の間、徐々に活性が減少した。
図11は、250℃、1気圧で、種々の触媒系(Rh、Ni−Pt、Pt及びNi)に対して炭素に対する水のモル比が15である場合の、エタンジオールに関する蒸気相リフォーミングを示している。ここで、4つの異なる触媒系:1重量%のRh/SiO、1Ni−2Pd(0.5重量%のNi)/SiO、5.0重量%のPt/SiO及び1.0重量%のNi/SiOを試験した。図11に示したように、Ni触媒系は、非常に良好な初期活性を示したが、実験の時間を追うにつれ徐々に活性が減少した。ロジウム触媒系は、実験の間、高く安定した活性を示し、混合Ni−Pt触媒系も同様の安定性を示したが、活性は低かった。Pt触媒系は、さらに低い活性を示し、且つ、活性は時間を追うにつれ徐々に減少した。
図12は、250℃、1気圧で、種々の触媒系(Rh、Ru−Pd、Pd及びRu)に対して炭素に対する水のモル比が15である場合の、エタンジオールに関する蒸気相リフォーミングを示している。ここで、4つの異なる触媒系:1重量%のRh/SiO、1Ru−2Pd(0.5重量%のRu)/SiO、5.0重量%のPd/SiO及び1.0重量%のRu/SiOを試験した。上記の例で示したように、Ru触媒系は、非常に良好な初期活性を示したが、実験の間、徐々に活性が減少した。Rh触媒系は、最も良好な活性を示し、これに続き、Ru−Pd触媒系、Pd触媒系であった。これら触媒系の3つ全てで、実験の間、一定の活性を示した。
例10
例1の方法により調製された、1重量%のRh/SiO触媒系又は14重量%のRh/SiO触媒系のいずれかを用いたソルビトールの蒸気相リフォーミングを、水素存在下、425℃、1気圧にて行った。この検討に関して、5重量%のソルビトールは、7.2cc/時間にてこの系に供給された。1gのRh触媒は、反応器に導入され、水素を流入させながら、450℃で4時間還元された。この例に関して、5重量%のソルビトール溶液は、7.2cc/時間にて系に導入され、且つ、ヘリウム又は水素のいずれかを流入させながら揮発された。初期的に、1重量%のRh/SiOは、ヘリウムの存在下、5重量%のソルビトール溶液のスチームリフォーミングに関して利用され、He:水:炭素比率は2:32:1であった。初期的に、触媒は、ソルビトールを二酸化炭素及び水に完全に変換した。図13は、反応器出口ガスを分析することにより同定されたソルビトールの変換率を示している。100%以上の変換率は、部分的に凝縮可能な反応器出口ガスストリームに関する流率の計測における実験的な誤差である。図13が示すのは、初期的に観察されたソルビトールの完全な変換の後、触媒の急速な不活性化を示す、経時的に急速な変換率の減少である。
次に検討したのは、水素を供給しつつ、14重量%のRh/SiO触媒系を用いて、5重量%のソルビトール溶液のリフォームである(水素:水:炭素=4:32:1)。図13が示すのは、この14重量%のRh/SiO触媒が、80時間で、ソルビトールを完全に変換することであって、触媒の不活性化が起こらなかったことを示している。GC分析で確認したのは、主生成物は、メタン及び一酸化炭素の若干量を有しつつ、二酸化炭素及び水素であったことであった。
この14重量%のRh/SiO触媒は、その後、450℃で一昼夜、水素を流入させることにより処理され、その後、ヘリウム存在下、450℃にて、10重量%のソルビトール溶液をリフォームするのに用いた(ヘリウム:水:炭素=3:16:1)。図14が示すのは、この14重量%のRh/SiOは、70時間でソルビトールを完全に変換したことである。このヘリウムスイープガスは、70時間後に除かれ、触媒は、ソルビトールの実質的に完全な変換に寄与した。この検討において、GC分析にて、一酸化炭素のみが形成されたことが示された。図13及び14に示した結果は、より多くの金属の装填は、触媒の寿命を促進することを示している。これら二つの図が示唆するのは、シリカ支持体は、不活性化機構に寄与する可能性があるということである。
例11
5重量%のシリカ支持白金触媒系は、例5に述べた方法に従って調製された。しかしながら、この触媒は、トリメチルエトキシシランにて、脱水酸基及びキャッピングを施された。この触媒系は、以下に従って調製された:(1)ヒュームド・シリカ(Cab−O−Sil、EH−5グレード)は、ヘリウム流入下、600Kで10時間、乾燥され;(2)500Kにて、白金(II)アセチルアセトネートの気相堆積により、白金をこの支持体に加え;(3)結果として生じるPt/SiO触媒系は、酸素流入した、600Kにて、焼成し;(4)焼成された触媒系は、水素流入下、600Kにて還元され;(5)結果として生じる触媒系は、1173Kにて、ヘリウム流入下、脱水酸基され;(6)この触媒系は、白金部位がトリメチルエトキシシランと反応することを阻止すべく、300Kにて一酸化炭素で処理され;(7)結果として生じる触媒には、300Kにて、4.5mMのトリメチルエトキシシラン(Gelest Inc.社製、Tullytown、ペンシルバニア)が投与され;(8)この触媒には、残留圧力が10torrとなるまで一酸化炭素が投与され;且つ(10)結果として生じる触媒系を、酸素流入下、373Kにて焼成した。この触媒系は、300Kにて一酸化炭素を投与して同定したところ、70μmol/gの表面白金を含有していた。
例12
ソルビトールの液相リフォーミングは、例5及び11に述べた金属触媒系を用いて行われた。このリフォーミングに用いた装置は、図5に概略的に示した装置である。触媒を1/4インチのステンレススチール製反応器に導入した。この触媒を、225℃の温度にて、触媒を通じて水素を流入させながら還元した。還元の後、反応器を冷却した。系は、その後、窒素パージされ、HPLCポンプを使用して、10重量%のソルビトール水溶液で反応器を満たした。一旦、液体が分離器にて観察されると、系の圧力は、窒素にて、300psigに上昇させた(この圧力は、背圧レギュレーター26により制御される;図5参照)。供給される液体は、触媒ベッド全体にポンピングされつつ、ファーネスは、ベッドを225℃に加熱した。液体は反応器に存在し、ダブルパイプの冷水器にて冷却された(図5、参照番号22)。この冷却器からの流動体は、冷却器の上部にて、流動する窒素組み合わされ、ガス及び液体は、分離器24にて分離される。
この液体は、分析用に間欠的に排出され、蒸気ストリームは、背圧レギュレーター26を通過する。このオフガストリームは、種々の異なるGCにて分析され、水素濃度、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン及びエタン濃度並びにメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタ及びヘキサン濃度を同定した。全体の炭化水素及びその他の揮発性酸化物もまたGCにより同定された。
図15は、225℃において、例5の5%重量%のPt/SiO触媒系を用いて、10重量%のソルビトール溶液の液相変換に関する結果を示している。この図は、パラフィン中に見出される二酸化炭素、水素及び炭素に関する観察されたターンオーバー頻度(turnover frequencies;TOF、一分当たり、表面白金1モル当たりの生成物のモル)を示している。加えて、図15は、観察された二酸化炭素の生成から生成された水素(観察された二酸化炭素当たり13/6水素)によってれた観察された水素生成として定義される水素の選択性を示している。図15は、33%の二酸化炭素がこのオフガスに見出されたことを示している。22時間より(図15において垂直な線にて示されている)、供給は、10%グルコースに切り替えられた。図15は、二酸化炭素の生成が、水素の生成率に有意な変化をもたらすことなく増加したことを示している。従って、水素の選択性は、グルコースからの水素のより低い理論的な生成を考慮しても、22%に低下した(観察された二酸化炭素当たり13/6水素)。
図16は、キャッピングにより脱官能化された5重量%のPt/SiO触媒を用いて、225℃にて、10重量%のソルビトール溶液の液相変換に関する結果を示している。この図は、パラフィン中に見出される二酸化炭素、水素及び炭素に関する観察されたターンオーバー頻度(turnover frequencies;TOF、一分当たり、表面白金1モル当たりの生成物のモル)を示している。加えて、この図は、観察された二酸化炭素の生成から生成された水素によってれた観察された水素生成として定義される水素の選択性を示している。図16は、改質シリカ上に白金を支持することは、二酸化炭素と水の生成速度及び水素の選択性の両方を向上させることを示している。重要なことに、この図は、KOHを10重量%のソルビトール溶液に加えた際、水素生成速度が増加し、パラフィンの生成速度が減少したことも示している。加えて、水素の選択性は、液体供給中へのKOHの追加に伴い増加した。重要なことに、KOHの濃度が0MのKOHから0.006MのKOHになるに従い、水素の選択性は、57%から77%へと増加した。加えて、水素の生成速度は、0.65 −1から0.83 −1へと増加した。この例が明らかに示すのは、グルコース及びソルビトールの両者の凝縮液相リフォーミングが可能であることである。
上述したすべての例における有意性は、これらが、水素を生成すべく酸化炭化水素の蒸気相及び凝縮液相リフォーミングが、VIII族金属含有触媒の異なるタイプのホストを用いて可能であることを示している点である。
例13
例13において、反応速度論的な研究は、483K及び498Kにおいて、全圧が22気圧で、シリカ支持Ni、Pd、Pt、Ru、Rh及びIr触媒を用いて、エチレングリコールの水相リフォーミングに関して行われた。水素、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、エタン及び高分子量パラフィンの生成速度は、10重量%のエチレングリコールを含有する水性供給液の変換に関して測定された。観察されたのは、エチレングリコールのリフォーミングに関する全体的な触媒活性であって、483Kにて二酸化炭素の生成の速度を検討したところ、以下の順でシリカ支持金属について減少した:Pt〜Ni>Ru>Rh〜Pd>Ir。シリカ支持Rh、Ru及びNiは、水素の生成に関して低い選択性を示し、且つ、アルカン生成に関し高い選択性を示した。シリカ支持Pt及びPd触媒は、比較的高い水素生成の選択性を示しつつ、低いアルカン生成速度を示した。従って、この例が示すのは、これら金属、特にPt及びPdに基づいた触媒は、エチレングリコールなどの酸化炭化水素の水相リフォーミングによる水素の選択的な生成に関して有用であるということである。
例13に用いた触媒は、蒸発堆積、イオン交換及び初期湿潤含浸(incipient wetness impregnation)により調製された。全ての触媒は、「Cab−O−Sil」ブランドのヒュームド・シリカ(Cabot Corporation社製、EH−5グレード)上に支持された。Ru及びNi触媒は、蒸発堆積(evaporative deposition)により調製された。ルテニウム(III)ニトロシル溶液(1.5重量%Ru水溶液;Strem Chemical社製、Newburyport、マサチューセッツ、米国)は、Ru触媒の前駆体として使用した。シリカ上にNiを堆積するのに用いた前駆体は、ニッケル(II)ナイトレート・六水和物(99.999%、Aldrich Chemical社製、ミルウォーキー、ウィスコンシン、米国)である。この手法において、この金属溶液は、撹拌しながらシリカに加えられ、水は、常温(例えば、320K)にて揮発させられた。この触媒は、一昼夜373Kにて、オーブン中で乾燥された。
Pd及びPt触媒は、イオン交換により調製された。Pd前駆体は、テトラアミンパラジウム(II)ナイトレート(5重量%Pd水溶液、Sterm Chemical社製)である。このSiOは、この溶液中にて撹拌され、スラリーを形成し、pHは、高濃度の水酸化アンモニウム(28〜30重量%アンモニウム溶液、Aldrich Chemical社製)を加えることにより11.0に調節された。pHは、連続的にモニターされ、2時間きに調節され、その後、濾過され、且つ、脱イオン水で洗浄された。触媒はその後373Kで一昼夜乾燥された。この触媒はその後、530K、2時間、ヘリウム中で10%の酸素含有下、焼成された。P触媒は、同様の様式にて、テトラアミン白金ナイトレート(Pt(NH(NO、Strem Chemical社製)で、前駆体塩として調製された。
Rh及びIr触媒は、初期湿潤注入により調製された。Rh/SiOの調製に用いた溶液は、硝酸ロジウム(III)(Strem Chemical社製)の形態の10重量%のRhであり、Ir/SiOの調製に用いた溶液は、ジヒドロゲンヘキサクロロイリデート(IV)水和物(Strem Chemical社製)から調製された10重量%のIr溶液である。これら溶液は、1.0gのSiO溶液に、1.5gの比率で、SiOに滴下して加えられた。この触媒は、その後、一昼夜、オーブン中にて、373Kで乾燥された。
各触媒の金属成分は、触媒に酸を加えた後、Perkin Elmer社製Plasma 400ICP発光分光器を用いて、誘導結合プラズマ放射技術(inductively coupled plasma emission technique;ICPE)により測定された。300Kにおける不可逆的な一酸化炭素の取り込みは、標準的なガス吸着装置にて測定された。一酸化炭素の吸着測定に先だって、触媒は、(焼成を最小限にすべく533Kにて還元されたPd/SiOを除いて)、723Kにて、水素流入下、還元された。還元後、673Kに冷却し(Pdを除いて、533Kに温度を保持した)、且つ、水素は、30分間、セルから吸引された。このセルは、室温に冷却され、その後、平衡圧が約5torrになるまで、5〜10回分にて、触媒に一酸化炭素が投与された。セル中のガスは、その後室温にて30分間、吸引され、10−6Torrの圧力とし、一酸化炭素は、再びサンプルに投与され、可逆的に吸着された一酸化炭素量を同定した。不可逆な一酸化炭素の取り込みは、第1の等温線から第2の等温線を減ずることにより同定された。
図5は、エチレングルコールの水相リフォーミングに関する反応速度論的な研究を実行するのに用いた装置を示している。触媒は、1/4の管状ステンレススチール製反応器に導入された。反応器の温度は、反応器の外部に接続されたChromomega(登録商標)−Alomega(登録商標)K型熱電対(Omega)を用いて測定された。反応器は、1/4’’コネクターに取り付けられた。反応速度論的な研究に先立ち、新鮮な触媒は、水素流入下で還元された(100cm(STP)/分)。この触媒は、全て、水素流入下で、線形温度ランプを用いて、8時間かけて最終的な還元温度である723Kに加熱され(Pd/SiOを除いて、これに関しては、焼成を最小限にすべく533Kにて還元した)、2時間この温度で保持し、その後室温に冷却した。室温にて、活性化された分子篩いのベッドを介して流動させることにより、水素(>99.99%)を精製した。水素(及びその他のガス)の流率は、較正された質量の流れのメーター(Brooks Instruments社製)を用いて固定された。還元後、この系は、窒素を流入することによりパージされ、その後、窒素で22気圧に加圧された。窒素は、OxyTrap(Alltech社製)を介して流し、活性された分子篩いのベッドにより流すことにより精製された。系圧は、背圧レギュレーター(GO Regulator社製、Model BP−60)により調節された。HPLCポンプ(Alltech社製、Model301)は、反応器に10重量%のエチレングリコール(Aldrich社製、99%)を含有する水溶液にて反応器を充填するのに用いた。一旦、液体が分離器に観察されると、反応器は、1時間かけて498Kに加熱された。ポンプからの液体の流率は、0.06cm/分に設定された。反応器からの流出物は、凝縮可能蒸気を液化すべく、ダブルパイプの熱交換器にて水冷された。この冷却器からの流動体は、冷却器の上部にて、窒素形成ガスと混合され、ガス及び液体は、分離器にて分離された。この流出液体は、全体の有機炭素(TOC)分析(Shimadzu社製、ASI−5000オートサンプラー及びBalston 78−30高純度TOCガスジェネレーターを有するTOC−5000分析器にて)及びガスクロマトグラフィー(FID検出器及びHP Innowaxキャピラリーカラムを有するHP6890GC)を用いた初期における炭素種の検知のため、間欠的に排出された。
流出ガスストリームは、背圧レギュレーターを通過した。このオフガストリームは、複数の異なるガスクロマトグラフで分析され、水素濃度(TCD検出器及びHayesep TカラムのシリーズのPorapak Qカラムを有するCarle GC)、一酸化炭素濃度(TCD検出器及びモレキュラーシーブ5Aカラムを有するShimadzu社製GC)、二酸化炭素、メタン及びエタン濃度(TCD検出器及びPorapak QSカラム)、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン及びヘキサン濃度(TCD検出器及びHayesep Dカラム)と同様に、全体の炭化水素及びその他の揮発性酸化物の濃度を同定した(FID検出器及びHP Innowaxキャピラリーカラムを有するHP6890GC)。
表3は、この例にて分析したシリカ支持触媒に関する金属の添加量を示している。加えて、この表は、室温にて、各触媒上に吸着された不可逆な一酸化炭素の吸着の程度を示しており、各触媒あたり、金属原子(CO/M)当たり、吸着された一酸化炭素の比率を算出した。全ての触媒におけるCO/金属比率は、高い添加量のNi/SiO触媒を除いて、約50%であった。
表3.シリカ支持触媒上での金属の添加量及び不可逆的一酸化炭素の取り込み
Figure 0005322497
ストリーム時間の関数としてのガス状生成物(水素、二酸化炭素並びにメタン、エタン及びC3以上のアルカンとしての炭素)の形成率は、5つの金属に関して、それぞれ、図17(Ni)、18(Pd)、19(Pt)、20(Ru)及び21(Rh)に示されている。見て分かるように、シリカ支持Ni及びRu触媒は、図17及び18を参照すると、ストリーム時間と共に不活性化し、Niの触媒活性は、6の係数で、30時間のストリーム時間に対して減少した。シリカ支持Pt(図19)は、室温にて初期的な不活性化を示したが、より高い温度にて、安定な活性を示した。シリカ支持Rh(図21)及びPd(図18)は、ストリーム時間に対して安定的な触媒活性を示した。
表4は、水素、二酸化炭素及びアルカンを生成するエチレングルコースの水相リフォーミングに関する結果を示しており、483K及び498Kにて、シリカ上に支持されたNi、Pd、Pt、Ru及びRhを用いたものである。この表は、ターンオーバー頻度、TOF(つまり、300Kでの一酸化炭素の不可逆的な取り込みから同定された表面の金属原子数にて規格化した比率)にて示した水素、二酸化炭素及びアルカン中の炭素のモルの生成率を示している。シリカ上に支持されたIrに関して、詳細な実験データは示していない。なぜなら、この触媒は、本研究の条件下では、非常に低い変換率を示したためである(二酸化炭素の精製に関して0.004min−1以下)。見て分かることは、483Kにて、シリカ支持金属触媒を用いたエチレングリコールの全体的な変換率は、次の順で減少したということである:
Pt〜Ni>Ru>Rh〜Pd>Ir
表4.シリカ支持金属触媒を用いたエチレングリコールの水相リフォーミングに関する結果
Figure 0005322497
−触媒は不活性化しなかった。値は、最終的な測定された活性である。
水素の選択性は、表4に示し、これは、流出ガス中の水素のモル数にて定義され、流出ガス中の各炭素のモルが、水素の5/2モルを与えるべく、エチレングリコールリフォーミング反応中に存在している場合に存在するであろう水素のモル数にて規格化されている。加えて、アルカンの選択性も示されており、ガス状アルカン生成物中に存在する炭素のモルとして定義され、ガス状流出ストリーム中の全炭素モルにて規格化されている。483Kにおいて、100%からほぼ0%の範囲の金属に関する水素の選択性は、次の順で減少した:
Pd>Pt>Ni>Ru>Rh
アルカンの選択性は、反対の傾向を示し、金属に関して以下の順で増加した:
Pd<Pt<NI<Ru,Rh
表4における種々の金属に関する触媒特性を比較して分かることは、Ni及びRuは、比較的高い二酸化炭素生成の速度を示すが、これらの水素の生成に関する選択性は、比較的低いということである。シリカ支持Rh触媒は、水素の生成に関する選択性は低く、この触媒活性は、低い。最後に、Pt及びPdは、水素の生成に関し、最も高い選択性を示し、Ptは、Pdに比べて高い触媒活性を示しているようである。
研究の条件下、比較的低いレベルの一酸化炭素は、エチレングリコールの水相リフォーミングから形成された二酸化炭素量に比較して生成された。例えば、Pdを用いたエチレングリコールリフォーミングは、0.3なる一酸化炭素/二酸化炭素比率をもたらし、Ni及びRuに関しては、約0.05なる比率であった。Pt及びRhでは、二酸化炭素生成率に関してさらに低く、一酸化炭素/二酸化炭素比率は、0.004より低かった。
エチレングリコールの水相リフォーミングに由来する流出液体の炭素含量の分析が示すのは、大部分の炭素(>95%)が、未反応のエチレングリコールとして存在していたということである。この液体流出物中の残存する炭素に関して、初期的に検知された種は、メタノール、エタノール、アセトアルデヒド及び酢酸である。
この系の全体的な炭素バランスは、入口のストリームにおける炭素から、10%の偏差内にて達成された。少量の炭素は、コークス化反応により触媒上に堆積され、特に、より高い温度にてNi/SiOの場合に触媒の不活性化を導く可能性がある。
金属触媒を用いた、エチレングリコールの水相リフォーミングに関する表に示した速度は、水相リフォーミング反応の速度に関して下限表す。このことは、この例にて使用した反応器が輸送の制限にさらされたことがあり得るためである。この制限は、Pt触媒に関して最も重要である。なぜなら、この金属は、最も高い反応速度を示すためである。この面に関して、最も高い活性を有する触媒(例えばPt)に関する輸送の制限の存在は、この例にて観察されたターンオーバー頻度の範囲を圧縮することに役立つであろう。本例におけるより高い温度において(498K)、液相の部分的な揮発もまたあるかもしれない。
この例に使用した反応器系は、管状反応器の出口分離器との間の大容量を含み、これは、図17乃至21に示したように、定常状態の速度が達成される前の長い過渡的な期間をもたらす。反応器流出(ガス−液体混合)に関して分離器に到達するのに必要な時間は、5時間のオーダーである。加えて、定常状態の相における二酸化炭素濃度は、水に対する溶解の限に到達した後に達成される。これら物理的な因子の全ては、系の過渡的な応答寄与し、且つ、これらは、反応器における化学的/表面減少により惹起される種々の過渡状態を曖昧にする傾向にある。もちろん、これらのパラメーターは、出口分離器との容量を限定することにより容易に調節される。
この例が示すのは、本発明を介して水素の生成に関して高い触媒活性と選択性とを達成可能であることである。
例14
この例は、支持体が反応速度に対して有する効果を示。初期の研究は、種々の金属触媒に関するシリカ及び脱官能されたシリカを用いて行われた。この例において、種々の基板上の支持された白金を用いたエチレングリコールの液相リフォーミングを行った。結果表5に示した。
表5.23バール及び210℃での10重量%のエチレングリコール水溶液の液相変換。ターンオーバー頻度は、25℃での一酸化炭素の取り込みに基づいている。
Figure 0005322497
この表が示すのは、シリカ上に支持された白金は、アルミナ又はチタニア上支持された白金よりも3〜5倍低い活性を有するということである。さらに、表5が示すのは、酸化亜鉛上の白金を支持すると、炭化水素が形成されていない表面の白金部位に基づいて最も高い活性を有するということである。もし、白金が酸化亜鉛にて改されたアルミナ上に支持されている場合、この酸化亜鉛は、表面白金部位の数を減少させ、且つ、アルミナ上の白金に比較して、水素及び二酸化炭素の生成速度を減少させることが分かった。重要なことに、酸化亜鉛を添加することは、生成される炭化水素量を減少することにより、Pt/アルミナ系の選択性をも向上させることが観察された。
例15
この例は、3.5重量%のPt/アルミナ触媒を用いて、メタノールとエチレングリコールとの凝縮相変換に関する反応速度を比較している。表6に示したように、185℃と210℃とでは、メタノールとエチレングリコールの変換に関して、同様の水素及び二酸化炭素の生成速度が観察された。これらの結果が強く示唆するのは、炭素−炭素結合の切断は、この白金を主材料とした触媒に対して反応速度に影響を与えないということである。
表6.22気圧でのエタノール及びエチレングリコールの水溶液における液相変換に関する3.5重量%のPt/Alの反応性。ターンオーバー頻度は25℃での一酸化炭素の取り込みに基づいている(80μmolPt部位/g)。
Figure 0005322497
例16
この例は、Pt/Alを用いて、メタノール、エチレングリコール、グリセロール、ソルビトール及びグルコースの完全変換を検討した。表7は、498K及び538KでPt/Al触媒を用いたグルコース、ソルビトール、エチレングリコール及びメタノールの水相リフォーミングに関する実験データを示している。この表は、流出ガス及び液体ストリーム中に検出された供給物の炭素のフラクションを示している。見て分かることは、全ての供給物の分子に関して、完全な炭素バランスが達成されたことであり、無視可能な量の炭素は、触媒上堆積されたことを示している。また、表7は、水相リフォーミング反応に由来する流出ガスストリームの組成も示している。例13にあるように、水素の選択性が示されている。ここで、水素の選択性は、水素分子の数として定義され、これは、グルコース、ソルビトール、グリセロール、エチレングリコール及びメタノールに関してそれぞれ、2、13/6、7/3、5/2又は3モルの水素のリフォーミング反応に導入した、流出ガス中の全ての炭素原子に存在するものである。同様に、アルカンの選択性を表7に集計した。再、アルカンの選択性は、ガス状のアルカン生成物に存在する、ガス状の流出ストリーム中の炭素原子の総数にて規格化された炭素原子の数として定義されている。
表7が示すのは、水素生成の選択性は、グルコース<ソルビトール<グリセロール<エチレングリコール<メタノールの順で向上するということである。より高い水素生成の選択性は、より低い温度にて達成されるようである。しかしながら、この効果の一部は、より低い変換率にて制御された場合惹起される可能性がある。また、表7が示しているのは、アルカン生成に関する選択性は、水素の選択性により示されたものと反対である、反応物にする傾向に続いていることである。酸化炭化水素の水相リフォーミングに由来するガスストリームは、低いレベルの一酸化炭素(300ppm未満)を含有しており、これらのガスストリームが、低い温度での燃料電池の用途に関して最小限の一酸化炭素のクリーンナップに用いることを可能としている。
表7.グルコース、ソルビトール、グリセロール、エチレングリコール及びメタノールの水相リフォーミングに関する実験データ(γアルミナのノファイバー上に支持された3重量%のPtを用いた1重量%の酸化炭化水素のリフォーミング)
Figure 0005322497
Figure 0005322497
(関連出願に関するクロスリファレンス)
本願は、2001年11月29日出願の同時係属出願の一部係属出願であり、本願に参照文として取り込む。
(連邦政府の補助金に関する表示)
本発明は、DOE許可番号DE−FG02−84ER13183により付与された米国政府援助にて行われた。米国は、本発明に関し特定の権利を有している。
[付記]
付記(1):金属含有触媒存在下、水と、少なくとも二つの炭素原子を有する水溶性酸化炭化水素とを反応することを有し、前記触媒は、VIIIB族遷移金属、該金属の合金及びこれらの混合物からなる群から選択された金属を有することを特徴とする、水素の生成方法。
付記(2):前記水と前記酸化炭化水素とは、約100℃以上約450℃以上の温度にて、且つ、前記水と前記酸化炭化水素とがガス状である圧力にて、反応されることを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(3):前記水と前記酸化炭化水素とは、約100℃以上約300℃以上の温度にて、且つ、前記水と前記酸化炭化水素とがガス状である圧力にて、反応されることを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(4):前記水と前記酸化炭化水素とは、約400℃未満の温度にて、且つ、前記水と前記酸化炭化水素とが凝縮液体である圧力にて、反応されることを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(5):前記水と前記酸化炭化水素とは、約4.0以上約10.0以下のpHで反応されることを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(6):前記触媒は、ニッケル、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム及びイリジウム、これらの合金並びにこれらの混合物からなる群から選択された金属を有することを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(7):前記触媒は、IB族金属、IIB族金属、VIIB族金属、IVA族金属及びVA族金属からなる群から選択された金属で、さらに合金化又は混合されていることを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(8):前記金属は、銅、亜鉛、レニウム、ゲルマニウム、スズ及びビスマスからなる群から選択された金属で、さらに合金化又は混合されていることを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(9):前記触媒は支持体に接着されていることを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(10):前記支持体は、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、炭素、シリカ−アルミナ、シリカの窒化物及びホウ素の窒化物並びにこれらの混合物からなる群から選択されていることを特徴とする付記(9)に記載の方法。
付記(11):前記支持体は、水素及び水酸基からなる群から選択された表面残基を除去するように表面改質されていることを特徴とする付記(9)に記載の方法。
付記(12):前記支持体は、シラン、アルカリ化合物及びアルカリ土類化合物からなる群から選択された改質剤で処理することにより改質されていることを特徴とする付記(9)に記載の方法。
付記(13):前記支持体は、トリメチルエトキシシランで改質されたシリカであることを特徴とする付記(9)に記載の方法。
付記(14):前記支持体は、ゼオライト、カーボンナノチューブ、炭素フン及びナノ多孔性支持体からなる群から選択されていることを特徴とする付記(9)に記載の方法。
付記(15):前記水と前記酸化炭化水素とは、約400℃未満の温度にて、且つ、前記水と前記酸化炭化水素とが凝縮液体である圧力にて、反応されることを特徴とし、当該方法は、アルカリ又はアルカリ土類金属の水溶性塩の存在下、前記水と前記水溶性酸化炭化水素とを反応することをさらに有することを特徴とする付記(9)に記載の方法。
付記(16):前記水と前記酸化炭化水素とは、約400℃未満の温度にて、且つ、前記水と前記酸化炭化水素とが凝縮液体である圧力にて、反応されることを特徴とし、当該方法は、アルカリ又はアルカリ土類金属の水溶性塩の存在下、前記水と前記水溶性酸化炭化水素とを反応することをさらに有することを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(17):前記水溶性塩は、アルカリ若しくはアルカリ土類金属の、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩及び塩化物からなる群から選択されていることを特徴とする付記(16)に記載の方法。
付記(18):前記水溶性酸化炭化水素は、酸素に対する炭素の比率が1:1であることを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(19):前記水溶性酸化炭化水素は、2以上12以下の炭素数を有することを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(20):前記水溶性酸化炭化水素は、エタンジオール、エタンジオン、グリセロール、グリセルアルデヒド、アルドテトロース、アルドペントース、アルドヘキソース、ケトテトロース、ケトペントース、ケトヘキソース及びアルジトールからなる群から選択されていることを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(21):前記水溶性酸化炭化水素は、アルドヘキソース及び該アルドヘキソースに対応するアルジトールからなる群から選択されていることを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(22):前記水溶性酸化炭化水素は、グルコース及びソルビトールからなる群から選択されていることを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(23):前記水溶性酸化炭化水素は、スクロースであることを特徴とする付記(1)に記載の方法。
付記(24):凝縮相リフォーミングによる水素の生成方法であって:前記凝縮相において、金属含有触媒の存在下、水と水溶性酸化炭化水素とを反応することを有し、前記触媒は、VIIIB族遷移金属、該金属の合金及びこれらの混合物からなる群から選択された金属を有することを特徴とする方法。
付記(25):前記水と前記酸化炭化水素とは、約400℃未満の温度にて、且つ、前記水と前記酸化炭化水素とが凝縮液体である圧力にて、反応されることを特徴とする付記(24)に記載の方法。
付記(26):前記水と前記酸化炭化水素とは、約300℃未満の温度にて反応されることを特徴とする付記(24)に記載の方法。
付記(27):前記水と前記酸化炭化水素とは、約4.0以上約10.0以下のpHで反応されることを特徴とする付記(24)に記載の方法。
付記(28):前記触媒は、ニッケル、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム及びイリジウム、これらの合金並びにこれらの混合物からなる群から選択された金属を有することを特徴とする付記(24)に記載の方法。
付記(29):前記触媒は、IB族金属、IIB族金属、VIIB族金属、IVA族金属及びVA族金属からなる群から選択された金属で、さらに合金化又は混合されていることを特徴とする付記(24)に記載の方法。
付記(30):前記金属は、銅、亜鉛、レニウム、ゲルマニウム、スズ及びビスマスからなる群から選択された金属で、さらに合金化又は混合されていることを特徴とする付記(24)に記載の方法。
付記(31):前記触媒は支持体に接着されていることを特徴とする付記(24)に記載の方法。
付記(32):前記支持体は、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、炭素、シリカ−アルミナ、シリカの窒化物及びホウ素の窒化物並びにこれらの混合物からなる群から選択されていることを特徴とする付記(31)に記載の方法。
付記(33):前記支持体は、水素及び水酸基からなる群から選択された表面残基を除去するように表面改質されていることを特徴とする付記(31)に記載の方法。
付記(34):前記支持体は、シラン、アルカリ化合物及びアルカリ土類化合物からなる群から選択された改質剤で処理することにより改質されていることを特徴とする付記(31)に記載の方法。
付記(35):前記支持体は、トリメチルエトキシシランで改質されたシリカであることを特徴とする付記(31)に記載の方法。
付記(36):前記支持体は、ゼオライト、カーボンナノチューブ、炭素フン及びナノ多孔性支持体からなる群から選択されていることを特徴とする付記(31)に記載の方法。
付記(37):前記水と前記酸化炭化水素とは、約400℃未満の温度にて、且つ、前記水と前記酸化炭化水素とが凝縮液体である圧力にて、反応されることを特徴とし、当該方法は、アルカリ又はアルカリ土類金属の水溶性塩の存在下、前記水と前記水溶性酸化炭化水素とを反応することをさらに有することを特徴とする付記(31)に記載の方法。
付記(38):前記水と前記酸化炭化水素とは、約400℃未満の温度にて、且つ、前記水と前記酸化炭化水素とが凝縮液体である圧力にて、反応されることを特徴とし、当該方法は、アルカリ又はアルカリ土類金属の水溶性塩の存在下、前記水と前記水溶性酸化炭化水素とを反応することをさらに有することを特徴とする付記(24)に記載の方法。
付記(39):前記水溶性塩は、アルカリ若しくはアルカリ土類金属の、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩又は塩化物からなる群から選択されていることを特徴とする付記(38)に記載の方法。
付記(40):前記水溶性酸化炭化水素は、酸素に対する炭素の比率が1:1であることを特徴とする付記(24)に記載の方法。
付記(41):前記水溶性酸化炭化水素は、炭素数2以上12以下であることを特徴とする付記(24)に記載の方法。
付記(42):前記水溶性酸化炭化水素は、メタノール、エタンジオール、エタンジオン、グリセロール、グリセルアルデヒド、アルドテトロース、アルドペントース、アルドヘキソース、ケトテトロース、ケトペントース、ケトヘキソース及びアルジトールからなる群から選択されていることを特徴とする付記(24)に記載の方法。
付記(43):前記水溶性酸化炭化水素は、メタノールであることを特徴とする付記(24)に記載の方法。
水素を発生するための炭化水素原料をスチームリフォーミングする先行技術における方法に関する概略図である。 炭化水素及び酸化炭化水素の一酸化炭素及び水素(H)への変換に関する熱力学を示すグラフである。 温度の関数として炭化水素及び酸化炭化水素の一酸化炭素及び水素(H)への変換並びに酸化炭化水素反応物の蒸気圧を同じ温度スケールで示すグラフである。 アルカン(10)と酸素に対する素の比率が1:1の酸化炭化水素(12)のスチームリフォーミングのための、ΔG/RTがゼロの温度と反応物中の炭素数とを示すグラフである。この図は、また、酸化炭化水素の蒸気圧が0.1気圧における温度のプロット(14)も含んでいる。 酸化炭化水素の凝縮液体相リフォーミングを実行するのに使用してもよい反応器システムに関する概略図である。 酸化炭化水素を一酸化炭素と水素とにリフォームし水素の発生を最大限にするためのWGS反応のための一つの反応器での手法に関する概略図である。 例7の述べた、300℃、1気圧において、4重量%のRu/SiO触媒下でのエタンジオールの蒸気相リフォーミングを示している。 例9に述べた、Rh、Ni、Ru、Ir、Co又はFeを含有する単一の金属を含む触媒系における250℃、1気圧で、炭素に対する水のモル比が15である、エタンジオールの蒸気相リフォーミングを示している。 例9に述べた、二つの異なるニッケル触媒系(1重量%Ni/SiO及び15重量%Ni/MgO−Al)なる触媒系における250℃、1気圧で、炭素に対する水のモル比が15である、エタンジオールの蒸気相リフォーミングを示している。 例9に述べた、一金属原子性のRh/SiO、Pd及びNiに比較した二金属原子性の触媒システム(Ni−Pd)触媒系における250℃、1気圧で、炭素に対する水のモル比が15である、エタンジオールの蒸気相リフォーミングを示している。 例9に述べた、種々の触媒系(Rh、Ni−Pt、Pt及びNi)における250℃、1気圧で、炭素に対する水のモル比が15である、エタンジオールの蒸気相リフォーミングを示している。 例9に述べた、種々の触媒系(Rh、Ru−Pd、Pd及びRu)における250℃、1気圧で、炭素に対する水のモル比が15である、エタンジオールの蒸気相リフォーミングを示している。 例10に述べた、シリカ支持ロジウム触媒系における425℃、1気圧で、炭素に対する水のモル比が32である、ソルビトールの蒸気相リフォーミングを示している。 例10に述べた、シリカ支持ロジウム触媒系におけるヘリウム存在又は不在下、425℃、1気圧で、炭素に対する水のモル比が32である、ソルビトールの蒸気相リフォーミングを示している。 例12を参照して、225℃にて、5重量%のPt/SiO における10重量%のソルビトール溶液の凝縮液体相リフォーミングの後、10重量%のグルコース溶液の液相リフォーミングを行った結果を示している。 例11及び12を参照して、改質された5重量%のPt/SiO触媒系における10重量%のソルビトールの凝縮液相リフォーミングを示している。 エチレングリコールの水性相リフォーミングに由来する、498K及び498K、22気圧で、Ni/SiO存在下、二酸化炭素(□)、水素(○)アルカンとしてのC原子
Figure 0005322497
の変換率( −1)を示すグラフである。
エチレングリコールの水性相リフォーミングに由来する、498K及び498K、22気圧で、Pd/SiO存在下、二酸化炭素(□)、水素(○)アルカンとしてのC原子
Figure 0005322497
の変換率( −1)を示すグラフである。
エチレングリコールの水性相リフォーミングに由来する、498K及び498K、22気圧で、Pt/SiO存在下、二酸化炭素(□)、水素(○)アルカンとしてのC原子
Figure 0005322497
の変換率( −1)を示すグラフである。
エチレングリコールの水性相リフォーミングに由来する、498K及び498K、22気圧で、Ru/SiO存在下、二酸化炭素(□)、水素(○)アルカンとしてのC原子
Figure 0005322497
の変換率( −1)を示すグラフである。
エチレングリコールの水性相リフォーミングに由来する、498K及び498K、22気圧で、Rh/SiO存在下、二酸化炭素(□)、水素(○)アルカンとしてのC原子
Figure 0005322497
の変換率( −1)を示すグラフである。

Claims (16)

  1. 水素を生産するための方法であって、
    金属を含有する触媒の存在下で水及び少なくとも二つの炭素原子を有する水溶性の酸化された炭化水素を反応させることを含む、方法において、
    前記水溶性の酸化された炭化水素は、エタンジオール、エタンジオン、グリセロール、グリセルアルデヒド、アルドテトロース、アルドペントース、アルドヘキソース、ケトテトロース、ケトペントース、ケトヘキソース、及びアルジトールからなる群より選択されたものであると共に、
    前記水及び前記酸素化された炭化水素は、100℃から300℃未満までの温度で及び前記水及び前記酸素化された炭化水素が気体状のものである圧力で反応させられると共に、
    前記触媒は、VIII族の遷移金属、それらの合金、及びそれらの混合物からなる群より選択された金属を含む、
    方法。
  2. 請求項1の方法において、
    前記水及び前記酸素化された炭化水素は、4.0から10.0までのpHで反応させられる、方法。
  3. 請求項1の方法において、
    前記触媒は、ニッケル、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、それらの合金、及びそれらの混合物からなる群より選択された金属を含む、方法。
  4. 請求項1の方法において、
    前記触媒は、さらに、IB族の金属、IIB族の金属、VIIB族の金属、IVA族の金属、及びVA族の金属からなる群より選択された金属で合金化された又はそれと混合させられたものである、方法。
  5. 請求項1の方法において、
    前記金属は、さらに、銅、亜鉛、レニウム、ゲルマニウム、スズ、及びビスマスからなる群より選択された金属で合金化された又はそれと混合させられたものである、方法。
  6. 請求項1の方法において、
    前記触媒は、支持体に接着されたものである、方法。
  7. 請求項6の方法において、
    前記支持体は、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、炭素、シリカ−アルミナ、シリカの窒化物、ホウ素の窒化物、及びそれらの混合物からなる群より選択されたものである、方法。
  8. 請求項6の方法において、
    前記支持体は、水素及びヒドロキシルからなる群より選択された表面の部位を取り除くために表面改質されたものである、方法。
  9. 請求項6の方法において、
    前記支持体は、シラン、アルカリ化合物、及びアルカリ土類化合物からなる群より選択された改質剤でそれを処理することによって改質されたものである、方法。
  10. 請求項6の方法において、
    前記支持体は、トリメチルエトキシシランで改質されたシリカである、方法。
  11. 請求項6の方法において、
    前記支持体は、ゼオライト、カーボンナノチューブ、炭素フラーレン、及びナノ多孔性の支持体からなる群より選択されたものである、方法。
  12. 請求項1の方法において、
    前記水溶性の酸素化された炭化水素は、1:1の炭素対酸素の比を有する、方法。
  13. 請求項1の方法において、
    前記水溶性の酸素化された炭化水素は、2個から12個までの炭素原子を有する、方法。
  14. 請求項1の方法において、
    前記水溶性の酸素化された炭化水素は、アルドヘキソース及び対応するアルジトールからなる群より選択されたものである、方法。
  15. 請求項1の方法において、
    前記水溶性の酸素化された炭化水素は、グルコース及びソルビトールからなる群より選択されたものである、方法。
  16. 請求項1の方法において、
    前記水溶性の酸素化された炭化水素は、スクロースである、方法。
JP2008131365A 2001-11-29 2008-05-19 酸化炭化水素からの低温水素生成 Expired - Lifetime JP5322497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/998,552 US6699457B2 (en) 2001-11-29 2001-11-29 Low-temperature hydrogen production from oxygenated hydrocarbons
US09/998,552 2001-11-29
US10/306,258 2002-11-27
US10/306,258 US6964757B2 (en) 2001-11-29 2002-11-27 Low-temperature hydrogen production from oxygenated hydrocarbons

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547304A Division JP5081368B2 (ja) 2001-11-29 2002-11-27 酸化炭化水素からの低温水素生成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239485A JP2008239485A (ja) 2008-10-09
JP5322497B2 true JP5322497B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=25545367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131365A Expired - Lifetime JP5322497B2 (ja) 2001-11-29 2008-05-19 酸化炭化水素からの低温水素生成

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6699457B2 (ja)
EP (1) EP2586743A1 (ja)
JP (1) JP5322497B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108622854A (zh) * 2018-07-27 2018-10-09 湖北工业大学 一种大规模铝水反应制氢设备

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816709B2 (en) * 1999-06-02 2010-10-19 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Single-walled carbon nanotube-ceramic composites and methods of use
US20030091496A1 (en) * 2001-07-23 2003-05-15 Resasco Daniel E. Method and catalyst for producing single walled carbon nanotubes
US6333016B1 (en) 1999-06-02 2001-12-25 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method of producing carbon nanotubes
US6919064B2 (en) * 2000-06-02 2005-07-19 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Process and apparatus for producing single-walled carbon nanotubes
US6413487B1 (en) * 2000-06-02 2002-07-02 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method and apparatus for producing carbon nanotubes
DE10116152A1 (de) * 2001-03-31 2002-10-10 Mg Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Ammoniak aus Methanol
US20050163704A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Ovonic Battery Company Base-facilitated production of hydrogen from biomass
US20070243128A1 (en) * 2001-08-15 2007-10-18 Ovonic Battery Company, Inc. Process for producing hydrogen gas from sustainable biofuels or from other carbon based fuels
US6994839B2 (en) * 2001-08-15 2006-02-07 Ovonic Battery Company, Inc. Carbonate recycling in a hydrogen producing reaction
US6699457B2 (en) * 2001-11-29 2004-03-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Low-temperature hydrogen production from oxygenated hydrocarbons
CN100415637C (zh) * 2001-11-29 2008-09-03 威斯康星旧生研究基金会 从氧化烃低温生产氢
CA2485558C (en) * 2002-05-10 2009-07-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Low-temperature hydrocarbon production from oxygenated hydrocarbons
AU2003245507A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-31 Guided Delivery Systems, Inc. Devices and methods for heart valve repair
US7829622B2 (en) * 2002-06-19 2010-11-09 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Methods of making polymer composites containing single-walled carbon nanotubes
WO2004092054A2 (en) * 2002-08-13 2004-10-28 Enersol Inc., N.A., L.P. Hydrogen odorants and odorant selection method
US20040265656A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Nokia Corporation Electricity generation system comprising a fuel cell
US7494581B2 (en) * 2003-08-07 2009-02-24 Ovonic Battery Company, Inc. Production of hydrogen from non-cyclic organic substances having multiple alcohol functionality
ES2399221T3 (es) * 2003-11-22 2013-03-26 Haldor Topsoe A/S Procedimiento para la preparación de hidrógeno o gas de síntesis
US7186396B2 (en) * 2003-11-26 2007-03-06 Asemblon, Inc. Method for hydrogen storage and delivery
US20060057055A1 (en) * 2003-12-15 2006-03-16 Resasco Daniel E Rhenium catalysts and methods for production of single-walled carbon nanotubes
EP1748837A4 (en) * 2004-01-09 2009-11-11 Olga Matarredona CARBON NANOTUBLE PASTE AND USE METHODS
FR2867464B1 (fr) * 2004-03-10 2006-06-09 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'hydrogene a tres haute purete a partir d'alcools comportant au moins deux atomes de carbone
JP3867232B2 (ja) * 2004-03-25 2007-01-10 株式会社 東北テクノアーチ 触媒ナノ粒子
US7439369B2 (en) * 2004-06-22 2008-10-21 Loa Alamos National Security, Llc Method and system for hydrogen evolution and storage
US7122171B2 (en) * 2004-12-02 2006-10-17 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Supramolecular complexes as photocatylysts for the production of hydrogen from water
EP1907317A1 (en) * 2005-06-23 2008-04-09 Grdc, Llc Efficient production of hydrogen
EP1904670B1 (en) * 2005-06-28 2011-09-28 The Board of Regents of the University of Oklahoma Methods for growing and harvesting carbon nanotubes
US20080172932A1 (en) * 2005-09-21 2008-07-24 Kelly Michael T Compositions and methods for hydrogen generation
US20070077200A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Baker Clark R Method and system for controlled maintenance of hypoxia for therapeutic or diagnostic purposes
KR101364280B1 (ko) * 2005-12-21 2014-02-18 바이렌트, 아이엔씨. 산소화 화합물의 개질을 위한 촉매 및 방법
WO2007100546A2 (en) * 2006-02-18 2007-09-07 Eion Energy Corporation Composite fuels for hydrogen generation
MY150300A (en) 2006-03-24 2013-12-31 Wisconsin Alumni Res Found Method for producing bio-fuel that integrates heat from carbon-carbon bond-forming reactions to drive biomass gasification reactions
JP4835222B2 (ja) * 2006-03-24 2011-12-14 株式会社デンソー 車両用発電システム
DE102006017888A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Wasserstoff aus organischen Sauerstoffverbindungen
AU2012238196B2 (en) * 2006-05-08 2014-03-13 Virent, Inc. Methods and systems for generating polyols
RU2454391C2 (ru) * 2006-05-08 2012-06-27 Вайрент, Инк. Способы и системы для получения многоатомных спиртов
DE102006036332A1 (de) * 2006-08-03 2008-02-07 Süd-Chemie AG Verfahren zur Herstellung von Biodieselkraftstoff
US7820583B2 (en) * 2006-08-24 2010-10-26 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Nanocomposite particle and process of preparing the same
US7972587B2 (en) * 2006-09-01 2011-07-05 Georgia Tech Research Corporation Hydrogen production from biomass
NZ575278A (en) * 2006-09-08 2011-12-22 Gelato Corp N V Process for the preparation of synthesis gas
DE102007022962A1 (de) * 2006-10-31 2008-07-31 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Wasserstoff aus glycerinhaltigen Stoffen
WO2008063485A2 (en) * 2006-11-16 2008-05-29 Archer-Daniels-Midland Company Process for hydrogen gas production from carbohydrate feedstocks
DE102006056641A1 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Synthese von Wasserstoff aus glycerinhaltigen Stoffen
CA2671730A1 (en) * 2006-12-20 2008-11-20 Virent Energy Systems, Inc. Reactor system for producing gaseous products
US7977517B2 (en) 2007-03-08 2011-07-12 Virent Energy Systems, Inc. Synthesis of liquid fuels and chemicals from oxygenated hydrocarbons
US8398314B2 (en) * 2007-03-30 2013-03-19 Intel Corporation Optical universal serial bus (USB)
DK2146998T3 (da) * 2007-04-06 2012-05-14 Sued Chemie Inc Sorbitol omdannelsesfremgangsmåde
US20080274022A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Boykin Jack W Combined reactor and method for the production of synthetic fuels
ITMI20072209A1 (it) 2007-11-21 2009-05-22 Eni Spa Procedimento migliorato per la produzione di gas di sintesi a partire da idrocarburi ossigenati ricavati da biomasse
US20090151229A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Chevron U.S.A. Inc. Carbon dioxide recovery from biofuels processes for the production of urea
EP2103567A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-23 Gelato Corporation N.V. Process for the preparation of synthesis gas, II
GB0821192D0 (en) * 2008-03-18 2008-12-24 Ntnu Technology Transfer As Hydrogen from glycerol
EP2274433B1 (en) * 2008-04-03 2012-05-16 Cellulose Sciences International, Inc. Highly disordered cellulose
US7879754B2 (en) * 2008-04-21 2011-02-01 Battelle Memorial Institute Sulfur-tolerant catalyst systems
WO2009129622A1 (en) 2008-04-23 2009-10-29 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natural Resources Canada Production of hydrogen from oxygenated hydrocarbons
CA2736800A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Randy D. Cortright Synthesis of liquid fuels from biomass
DE102009037884A1 (de) * 2008-09-03 2010-03-04 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Reaktionssystem zur Gewinnung von Wasserstoff
US8697924B2 (en) * 2008-09-05 2014-04-15 Shell Oil Company Liquid fuel compositions
WO2010033789A2 (en) 2008-09-18 2010-03-25 University Of Massachusetts Production of hydrogen, liquid fuels, and chemicals from catalytic processing of bio-oils
DE102008062662B4 (de) 2008-12-16 2010-08-19 H2 Ag Verfahren zum Erzeugen von Wasserstoff, Anlage zur Durchführung dieses Verfahrens sowie Schüttkörper zur Verwendung in dieser Anlage
MX2011013988A (es) * 2009-06-30 2012-09-07 Virent Inc Proceso y sistemas de reactores para convertir azucares y alcoholes sacarosos.
US8547239B2 (en) * 2009-08-18 2013-10-01 Cequr Sa Methods for detecting failure states in a medicine delivery device
US8105474B2 (en) * 2009-08-18 2012-01-31 Gas Technology Institute Photo-electro-refining of bio-oil to biofuel and hydrogen
BR112012015933A2 (pt) 2009-12-30 2018-07-24 Virent Inc método para converter hidrocarbonetos oxigenados em compostos oxigenados de peso melecular mais baixo, método de geração de propileno glicol e composição de matéria.
US9447347B2 (en) 2009-12-31 2016-09-20 Shell Oil Company Biofuels via hydrogenolysis-condensation
US9303226B2 (en) 2009-12-31 2016-04-05 Shell Oil Company Direct aqueous phase reforming of bio-based feedstocks
DE102010010738A1 (de) 2010-03-09 2011-09-15 Linde Ag Vergasung von Rohglycerin
US20110232166A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Uop Llc Low oxygen biomass-derived pyrolysis oils and methods for producing the same
US9193593B2 (en) 2010-03-26 2015-11-24 Dioxide Materials, Inc. Hydrogenation of formic acid to formaldehyde
BR112012028663A2 (pt) 2010-05-12 2016-08-16 Shell Int Research método, e, sistema
WO2011143392A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Shell Oil Company Process including hydrogenolysis of biomass followed by dehydrogenation and aldol condensation for producing alkanes
KR101764924B1 (ko) 2010-06-14 2017-08-04 에스케이이노베이션 주식회사 글리세롤 수상개질용 촉매 및 촉매 제조 방법
ES2862178T3 (es) 2010-06-26 2021-10-07 Virdia Llc Métodos de producción de mezclas de azúcares
IL206678A0 (en) 2010-06-28 2010-12-30 Hcl Cleantech Ltd A method for the production of fermentable sugars
IL207945A0 (en) 2010-09-02 2010-12-30 Robert Jansen Method for the production of carbohydrates
RU2013117010A (ru) 2010-09-14 2014-10-20 Сельюлоуз Сайенсиз Интернэшнл, Инк. Нано-дезагрегированная целлюлоза
US8764855B2 (en) * 2010-12-15 2014-07-01 Uop Llc Process for producing a biofuel while minimizing fossil fuel derived carbon dioxide emissions
US8853475B2 (en) 2010-12-15 2014-10-07 Uop Llc Process for producing a renewable hydrocarbon fuel
US9157031B2 (en) 2010-12-30 2015-10-13 Virent, Inc. Solvolysis of biomass to produce aqueous and organic products
CA2820757C (en) 2010-12-30 2019-01-08 Virent, Inc. Reductive biomass liquefaction
WO2012092431A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Virent, Inc. Catalytic biomass deconstruction
US9212316B2 (en) 2010-12-30 2015-12-15 Virent, Inc. Serial deconstruction of biomass
KR20130132954A (ko) 2010-12-30 2013-12-05 바이렌트, 아이엔씨. 유기-촉매적 바이오매스 분해
US9212314B2 (en) 2010-12-30 2015-12-15 Virent, Inc. Solvolysis of biomass using solvent from a bioreforming process
US9212315B2 (en) 2010-12-30 2015-12-15 Virent, Inc. Methods for biomass deconstruction and purification
US9157030B2 (en) 2010-12-30 2015-10-13 Virent, Inc. Solvolysis of biomass and stabilization of biomass hydrolysate
US9593054B2 (en) 2011-02-07 2017-03-14 Virent, Inc. Production of distillate fuels from biomass-derived polyoxygenates
BR112013019898B1 (pt) 2011-02-07 2021-05-25 Virent, Inc método de fabricação de composto c8+
GB2505148B8 (en) 2011-04-07 2016-12-07 Virdia Ltd Lignocellulose conversion processes and products
US20140171379A1 (en) 2011-04-07 2014-06-19 Robert Jansen Lignin compositions, methods of producing the compositions, methods of using lignin compositions, and products produced thereby
US9212328B2 (en) 2011-05-02 2015-12-15 Virent, Inc. Apparatus and method for converting biomass to feedstock for biofuel and biochemical manufacturing processes
US9862893B2 (en) 2011-05-12 2018-01-09 Virent, Inc. Process for purifying lignocellulosic feedstocks
CA2835287C (en) 2011-05-23 2019-04-30 Virent, Inc. Production of chemicals and fuels from biomass
WO2012177138A1 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Universiteit Utrecht Holding B.V. Process for the liquid-phase reforming of lignin to aromatic chemicals and hydrogen
US8969640B2 (en) 2011-11-23 2015-03-03 Virent, Inc. Dehydrogenation of alkanols to increase yield of aromatics
US8962902B2 (en) 2011-11-23 2015-02-24 Virent, Inc. Dehydrogenation of alkanols to increase yield of aromatics
GB2517338B (en) 2012-05-03 2020-03-25 Virdia Inc A method for fractionating a liquid sample
US9493851B2 (en) 2012-05-03 2016-11-15 Virdia, Inc. Methods for treating lignocellulosic materials
US8946458B2 (en) 2012-08-15 2015-02-03 Virent, Inc. Catalysts for hydrodeoxygenation of oxygenated hydrocarbons
US10131604B2 (en) 2012-08-15 2018-11-20 Virent, Inc. Catalysts for hydrodeoxygenation of oxygenated hydrocarbons
WO2014078226A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-22 Phillips 66 Company Process scheme for catalytic production of renewable hydrogen from oxygenate feedstocks
EP2970775B1 (en) 2013-03-14 2022-10-19 Virent, Inc. Production of aromatics from di-and poly-oxygenates
DE102013011379B4 (de) * 2013-07-09 2018-10-25 Martin Prechtl H2-Produktion
ITTO20130833A1 (it) 2013-10-16 2015-04-17 Biochemtex Spa Procedimento per la produzione di polioli
RU2571147C1 (ru) * 2014-06-09 2015-12-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Способ конверсии метана
CN105268441B (zh) * 2014-06-16 2017-10-27 中国石油化工股份有限公司 烃类蒸汽预转化催化剂及其制备方法
WO2017180880A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Northwestern University Efficient catalytic greenhouse gas-free hydrogen and aldehyde formation from alcohols
US11325106B2 (en) * 2018-07-30 2022-05-10 ExxonMobil Technology and Engineering Company Compositions for high temperature catalysis
CN109081308A (zh) * 2018-09-21 2018-12-25 华南理工大学 一种由甘油和甲烷联产氢气和合成气的方法
CN111086973B (zh) * 2019-12-30 2023-07-18 广东蓝玖新能源科技有限公司 一种制氢工艺及其应用
WO2022046266A1 (en) 2020-08-26 2022-03-03 Gas Technology Institute Liquid phase reforming of oxygenates for hydrogen production
CN113209976B (zh) * 2021-05-21 2022-06-14 厦门大学 一种甲醇水蒸气重整制氢用催化剂及其制备方法与应用、甲醇水蒸气重整制氢反应
US20230072588A1 (en) 2021-08-19 2023-03-09 Virent, Inc. Systems and methods for wet air oxidation regeneration of catalysts
EP4163255A1 (de) 2021-10-06 2023-04-12 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von phosgen
WO2023064565A2 (en) 2021-10-14 2023-04-20 Virent, Inc. Systems and methods for reforming a heavy aromatic stream

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244802A (en) * 1975-10-06 1977-04-08 Osaka Gas Co Ltd Preparation of high calorific value fuel gas
US4223001A (en) * 1978-06-20 1980-09-16 Allied Chemical Corporation Production of hydrogen from carbon monoxide and water
US4300009A (en) * 1978-12-28 1981-11-10 Mobil Oil Corporation Conversion of biological material to liquid fuels
US4433184A (en) * 1981-04-27 1984-02-21 Hri, Inc. Multi-stage catalytic conversion of aldoses to alditols
US5630854A (en) * 1982-05-20 1997-05-20 Battelle Memorial Institute Method for catalytic destruction of organic materials
US4503278A (en) * 1982-09-30 1985-03-05 Mobil Oil Corporation Process for converting carbohydrates to hydrocarbons
US4549031A (en) * 1984-01-30 1985-10-22 Mobil Oil Corporation Conversion of carbohydrates
US4554260A (en) * 1984-07-13 1985-11-19 Exxon Research & Engineering Co. Two stage process for improving the catalyst life of zeolites in the synthesis of lower olefins from alcohols and their ether derivatives
US5019135A (en) * 1987-10-13 1991-05-28 Battelle Memorial Institute Method for the catalytic conversion of lignocellulosic materials
CA2137261C (en) * 1992-06-05 2003-08-19 Douglas C. Elliott Method for the catalytic conversion of organic materials into a product gas
US5814112A (en) * 1992-06-05 1998-09-29 Battelle Memorial Institute Nickel/ruthenium catalyst and method for aqueous phase reactions
US5516960A (en) * 1994-08-02 1996-05-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Process for producing hydrocarbon fuels
JP2671944B2 (ja) 1994-08-25 1997-11-05 工業技術院長 セルロース系バイオマスからの水素の製造方法
US6221117B1 (en) 1996-10-30 2001-04-24 Idatech, Llc Hydrogen producing fuel processing system
US5997594A (en) * 1996-10-30 1999-12-07 Northwest Power Systems, Llc Steam reformer with internal hydrogen purification
US5861137A (en) * 1996-10-30 1999-01-19 Edlund; David J. Steam reformer with internal hydrogen purification
JP3613539B2 (ja) * 1996-12-19 2005-01-26 ジェイエフイーホールディングス株式会社 合成ガス製造用触媒およびその製造方法ならびに合成ガスの製造方法
DE19725009C1 (de) * 1997-06-13 1999-03-04 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zur Behandlung eines Methanolreformierungskatalysators
DE19725006C2 (de) * 1997-06-13 1999-04-29 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Methanolreformierungsreaktor und Behandlungsverfahren für einen Katalysator hierfür
CN1502546A (zh) * 1997-10-07 2004-06-09 JFE�عɹ�˾ 制造氢或合成气体用的催化剂及制造氢或合成气体的方法
JP2961247B2 (ja) * 1997-12-10 1999-10-12 工業技術院長 セルロース系バイオマスのガス化方法
TW474895B (en) * 1998-01-21 2002-02-01 Haldor Topsoe As Process for preparation of hydrogen-rich gas
GB9806198D0 (en) 1998-03-24 1998-05-20 Johnson Matthey Plc Ctalytic generation of hydrogen
GR1003235B (el) * 1998-05-22 1999-10-13 Διεργασια παραγωγης υδρογονου και ηλεκτρικης ενεργειας απο αναμορφωση βιο-αιθανολης, με χρηση κυψελιδων καυσιμου και με μηδενικη εκπομπη ρυπων
AU740872B2 (en) * 1998-06-09 2001-11-15 Idemitsu Kosan Co. Ltd Catalyst and process for reforming hydrocarbon
US6207132B1 (en) * 1998-12-04 2001-03-27 Chinese Petroleum Corporation Process for producing high purity hydrogen
DE59900542D1 (de) * 1999-05-22 2002-01-24 Omg Ag & Co Kg Verwendung eines Katalysators für die Dampfreformierung von Methanol
JP4302819B2 (ja) * 1999-06-07 2009-07-29 ソニー株式会社 光化学触媒、光化学分解方法及び燃料電池
US6235797B1 (en) * 1999-09-03 2001-05-22 Battelle Memorial Institute Ruthenium on rutile catalyst, catalytic system, and method for aqueous phase hydrogenations
JP3482461B2 (ja) * 2000-03-28 2003-12-22 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン酸カリウム光触媒及びその製造方法
US6497856B1 (en) * 2000-08-21 2002-12-24 H2Gen Innovations, Inc. System for hydrogen generation through steam reforming of hydrocarbons and integrated chemical reactor for hydrogen production from hydrocarbons
US6607707B2 (en) * 2001-08-15 2003-08-19 Ovonic Battery Company, Inc. Production of hydrogen from hydrocarbons and oxygenated hydrocarbons
US6699457B2 (en) * 2001-11-29 2004-03-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Low-temperature hydrogen production from oxygenated hydrocarbons

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108622854A (zh) * 2018-07-27 2018-10-09 湖北工业大学 一种大规模铝水反应制氢设备

Also Published As

Publication number Publication date
US6964758B2 (en) 2005-11-15
EP2586743A1 (en) 2013-05-01
JP2008239485A (ja) 2008-10-09
US20030099593A1 (en) 2003-05-29
US20040022723A1 (en) 2004-02-05
US20030170171A1 (en) 2003-09-11
US6964757B2 (en) 2005-11-15
US6699457B2 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322497B2 (ja) 酸化炭化水素からの低温水素生成
JP5081368B2 (ja) 酸化炭化水素からの低温水素生成
Davda et al. Aqueous-phase reforming of ethylene glycol on silica-supported metal catalysts
KR101364280B1 (ko) 산소화 화합물의 개질을 위한 촉매 및 방법
Shabaker et al. Aqueous-phase reforming of ethylene glycol over supported platinum catalysts
JP4574354B2 (ja) 低温における酸化炭化水素からの炭化水素製造
Kugai et al. Low-temperature reforming of ethanol over CeO 2-supported Ni-Rh bimetallic catalysts for hydrogen production
EP2007850A2 (en) Method for producing bio-fuel that integrates heat from carbon-carbon bond-forming reactions to drive biomass gasification reactions
JP4854739B2 (ja) 過酸化水素と有機化合物との反応の開始
Wang et al. Hydrogen production on Ni–Pd–Ce/γ-Al2O3 catalyst by partial oxidation and steam reforming of hydrocarbons for potential application in fuel cells
Qiu et al. Hydrogen production by low-temperature steam reforming of bio-oil over Ni/HZSM-5 catalyst
JP5744539B2 (ja) 燃料ガスを製造するための触媒および同触媒を用いる燃料ガスの製造方法
Dosumov et al. Selective oxidation of methane into synthesis gas at short contact times on low-loading platinum-ruthenium catalysts
JP5706175B2 (ja) 高発熱量燃料ガスの製造方法
Corbo et al. Natural gas and biofuel as feedstock for hydrogen production on Ni catalysts
JP2010195651A (ja) 水素の製造方法
Liu et al. Hydrogen by Catalytic Reforming of Glycols
Kugai et al. Novel CeO2 supported Ni–Rh bimetallic catalysts for reforming of bio-ethanol to produce hydrogen for fuel cells
Ao et al. Comparative study on the reaction of methane over a ZnO bed in the absence and presence of CO2
MX2008008205A (es) Catalizadores y metodos para reformar compuestos oxigenados

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term