JP4835222B2 - 車両用発電システム - Google Patents

車両用発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4835222B2
JP4835222B2 JP2006082734A JP2006082734A JP4835222B2 JP 4835222 B2 JP4835222 B2 JP 4835222B2 JP 2006082734 A JP2006082734 A JP 2006082734A JP 2006082734 A JP2006082734 A JP 2006082734A JP 4835222 B2 JP4835222 B2 JP 4835222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
fuel
ethylene glycol
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006082734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007258061A (ja
Inventor
哲郎 菊地
宏行 宇佐美
章 加藤
大島  久純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006082734A priority Critical patent/JP4835222B2/ja
Priority to US11/717,733 priority patent/US7788925B2/en
Publication of JP2007258061A publication Critical patent/JP2007258061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835222B2 publication Critical patent/JP4835222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/02Liquid-coolant filling, overflow, venting, or draining devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • H01M8/1013Other direct alcohol fuel cells [DAFC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、内燃機関を走行用駆動源とする車両に搭載され、内燃機関用燃料から分離したエチレングリコール等を燃料として発電する燃料電池を備える車両用発電システムに関する。
近年、車両に搭載する補機類の増加やその機能の増大に伴い、車両停止中に補機類での消費電流(暗電流)が増大しており、車両搭載のバッテリが過剰に放電する可能性がある。また、一般に車両搭載のバッテリは休止期間中に自己放電を起こし、自然に充電容量が低下する。このため車両の停止期間が長い場合にはバッテリの容量低下が顕著になる。この傾向は、車両の走行中の電気負荷の増大によりバッテリの充電と放電のバランスがくずれた場合にはさらに容量低下を助長する結果となる。
そこで、近年実用化してきた燃料電池を用い、内燃機関の停止中に発電させ、バッテリを充電することが考えられるが、燃料電池の燃料を確保しなければならないという問題がある。これに対し、本出願人は、車両に搭載されるウィンドウォッシャ液に含まれるメタノール用いて燃料電池を発電させることを提案している(特許文献1参照)。
特開2005−158335号公報
しかし、メタノールは直接燃料型燃料電池の燃料としては適当ではあるものの、毒性をもつ欠点がある。また、メタノールは分子量が低いために燃料電池内の電解質膜を透過しやすく、透過した場合には発電電圧の低下を招く欠点もある。メタノールの透過を防ぐために電解質膜の膜厚を厚くすると電気抵抗が大きくなる。さらに、ユーザはウィンドウォッシャ液としてメタノール以外の物質を入れてしまうことがあり、この場合には燃料電池として発電が困難になるという大きな欠点がある。
本発明は上記点に鑑み、内燃機関を走行用駆動源とする車両において、燃料電池の燃料を確保することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、内燃機関(7)を走行用駆動源とし、エチレングリコールを含有する冷却液を熱媒体として用いる冷却装置(8〜10)により内燃機関(7)が冷却される車両に搭載される車両用発電システムであって、冷却液内のエチレングリコールを燃料として用い、エチレングリコールと酸化剤との電気化学反応により電気エネルギを発生させる燃料電池(15)を備えることを特徴としている。これにより、燃料電池(15)の燃料は内燃機関用の冷却液から確保できるので、車両ユーザは内燃機関(7)に対する冷却液の保守を行うだけでよく、燃料電池(15)のための燃料補給をする必要がない。
この場合、燃料としてアルコールまたはエーテルを用いた場合にも発電が可能な燃料電池(15)を用いることで、燃料としてのエチレングリコールがなくなった場合にも、エチレングリコール以外の燃料を用いて燃料電池(15)での発電を行うことができる。
また、冷却液からエチレングリコールを分離する分離手段(14)を備え、燃料電池(15)は、分離手段(14)により分離されたエチレングリコールを燃料として用いて電気エネルギを発生させることで、燃料電池(15)の発電電圧を向上させることができ、燃料電池(15)での発電効率を向上させることができる。
また、分離手段(14)は、冷却液からエチレングリコールを分離する膜(14a)を備えているように構成することができる。さらに、分離手段(14)に膜(14a)または冷却液を振動させる振動手段(14d)を設けることで、効率的に冷却液からエチレングリコールを分離することができる。
また、本発明は、内燃機関(7)を走行用駆動源とし、エチレングリコールを含有する冷却液を熱媒体として用いる冷却装置(8〜10)により内燃機関が冷却される車両に搭載される車両用発電システムであって、冷却液に含まれるエチレングリコールを改質して水素を生成させる改質手段(22)と、酸化剤と改質手段(22)により生成された水素を燃料として用い、燃料と酸化剤との電気化学反応により電気エネルギを発生させる燃料電池(15)を備えることを特徴としている。これにより、水素を用いて燃料電池(15)を発電させることができるので、燃料電池(15)の発電効率を向上させることができる。
また、本発明は、車両に、内燃機関の始動に必要な電力を供給する2次電池(1)と、内燃機関の停止時に電力を消費するとともに、内燃機関の停止時に2次電池から電力供給される電気負荷(2)とが搭載されている場合において、燃料電池(15)は、電気化学反応により発生した電気エネルギを2次電池(1)あるいは電気負荷(2)の少なくとも一方に供給可能に構成されており、分離手段(11)から燃料電池(15)への燃料の供給を制御する燃料供給制御手段(21、31)とを備え、燃料供給制御手段(21、31)は、所定条件が成立した場合に、燃料電池(15)に燃料を供給させ、燃料電池(15)における発電を開始させることを特徴としている。
これにより、内燃機関(7)の停止中に2次電池(1)の充電容量低下を防止することができる。このため、2次電池(1)は、内燃機関(7)を次回始動する際に内燃機関(7)の始動に必要な電力を保持することが可能となる。
この場合、所定条件を内燃機関(7)が停止してから所定期間が経過したこととすることができ、あるいは所定条件を内燃機関(7)が停止していることとすることができる。
また、燃料電池(15)は、複数の燃料電池セルが電気的に直列接続されて構成されているようにすることで、燃料電池(15)の出力電圧を上げることができる。
また、燃料電池(15)での発電電圧を昇圧する電圧変換手段(32)を設けることで、燃料電池(15)の発電電圧を2次電池(1)に充電可能な電圧に昇圧することができる。
また、電圧変換手段(32)は、昇圧回路を複数備えているようにすることで、燃料電池(15)の発電電圧を効率的に昇圧することができる
また、電圧変換手段(32)が2次電池(1)からの電源供給により作動するように構成することができる。
また、エチレングリコールには、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールを含めることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図4に基づいて説明する。図1は本第1実施形態の2次電池充電システムの全体構成を示しており、図2は燃料電池ユニットの構成を示している。本実施形態の車両は、内燃機関1を走行用駆動源とするものであり、2次電池1、電気負荷2、発電装置3、燃料電池ユニット10、制御部30等が搭載されている。
2次電池1は、内燃機関7(図2)の作動中に発電装置3にて発電した電力を蓄えるとともに、各種の補機類に電力を供給するものである。また、2次電池1は、内燃機関7を始動する際に用いられるスタータ(図示せず)に電源供給を行うように構成されている。
電気負荷2は、内燃機関7の停止時も含めて常時通電が必要となるものであり、例えば時計やリモコン式ドアロックスイッチ等である。電気負荷2には、内燃機関7が作動している際には発電装置3にて発電した電力が供給され、内燃機関7が停止している際には、2次電池1から電力が供給される。
発電装置3は、オルタネータ4、整流器5、レギュレータ6を備えている。オルタネータ4は、内燃機関7により駆動されて発電し交流電圧を出力する。整流器5は、オルタネータ4の交流電圧を整流して整流電圧を発生し2次電池1及びレギュレータ6に供給する。レギュレータ6は、オルタネータ6の出力を制御して、出力電圧が上限電圧以上にならないようにしている。
燃料電池ユニット12は、燃料貯蔵容器13、分離器14、燃料電池15を備えている。本実施形態の燃料電池15は、燃料としてエチレングリコール(HOCH2CH2OH)を用いるダイレクトエチレングリコール燃料電池(DEGFC)を採用している。このため、燃料貯蔵容器11には、燃料としてのエチレングリコールを含む冷却液が液体状態で貯蔵されている。燃料電池15は、固体高分子電解質膜型燃料電池を好適に用いることができる。この固体高分子電解質膜型燃料電池は、常温で作動するため、停止時の車両でも使用しやすい。
燃料電池15は、内燃機関7(図2)の停止時に2次電池1の充電のために発電を行うものである。燃料電池15の発電電力は、2次電池1の起電力を12Vとし、電気負荷2の消費電流を50mA程度とすると、50mA×12V=0.6W程度あればよい。本実施形態では、より多くの電力(例えば10W)を燃料電池15で発電させて2次電池1を充電し、2次電池1の状態を急速に回復させるようにしている。
図2に示すように、本実施形態の車両には、内燃機関7を冷却するための冷却装置8〜10が設けられている。冷却装置は、内燃機関7に冷却液を循環させるための冷却液循環経路8、ファン9を備えるラジエータ10を備えている。内燃機関7で発生した余剰な熱量はラジエータ10にて放熱される。冷却液は、不凍液(LLC)として一般的に用いられているもので、エチレングリコールと水との混合液として構成されている。本実施形態ではエチレングリコールの濃度が30〜60%程度の冷却液を用いている。
冷却液循環経路8と燃料貯蔵容器13は冷却液バイパス経路11により接続されており、冷却液循環経路8から冷却液バイパス経路11を介して燃料貯蔵容器13に冷却液が供給される。燃料貯蔵容器13内には、冷却液の液面を検出する液面センサ16が設けられている。燃料貯蔵容器13と分離器14は冷却液供給経路17により接続されており、燃料貯蔵容器13から冷却液供給経路17を介して分離器14に冷却液が供給される。燃料貯蔵容器13内には、冷却液供給経路17に冷却液を圧送する冷却液供給ポンプ18が設けられている。
燃料電池15に供給されるエチレングリコールの濃度が低くなると、燃料電池15の発電電圧の低下を招くので、エチレングリコールをある程度の濃度にすることが必要である。そこで、本実施形態では分離器14を用いてエチレングリコールを分離している。なお、本明細書中における「分離」には、エチレングリコールの濃度を高くすることを含んでいる。なお、分離器14が本発明の分離手段に相当している。
分離器14は、分離膜14aにより内部を第1室14bと第2室14cに仕切られており、第1部屋14bに燃料貯蔵容器13から冷却液が供給される。分離膜14aは、水を透過させ、エチレングリコールを透過させない膜として構成されている。このため、第1室14bの冷却液に含まれる水が分離膜14aを透過して第2室14cに移動し、第1室14bにおけるエチレングリコール濃度が高くなる。分離器14の第1室14bは還流経路19によって燃料貯蔵容器13と接続されており、分離器14にて分離された水は燃料貯蔵容器13に還流するように構成されている。
また、本実施形態の分離器14は、振動膜分離方式として構成されており、分離膜14aを振動させる振動手段としての振動部14dが設けられている。振動部14dは、例えば振動を発生させる振動モータを用いることができる。このように、分離膜14aを振動させることで、エチレングリコールと水の分離を効率よく行うことができる。
分離器14の第1室14bと燃料電池15は、燃料供給経路19によって接続されている。燃料供給経路20には、経路を開閉するための開閉弁21が設けられている。
通常時は燃料供給経路20は開閉弁21によって遮断されている。燃料電池15の起動時に開閉弁21が開放する。開閉弁21が開放されることで、分離器14の第1室14b内のエチレングリコールが燃料供給経路20を介して燃料電池15に供給される。これにより燃料電池15では、エチレングリコールから生成した水素を燃料とし、空気中に含まれる酸素を酸化剤として電気化学反応が起こり、発電を開始する。
図3は、燃料電池15の主要構成を示す概念図である。燃料電池15は、電解質膜の両側面に電極が配置されたMEA(Membrane Electrode Assembly:電解質・電極接合体)150と、このMEA150を挟持する一対のセパレータ151、152から構成される燃料電池セルとして構成されている。本実施形態の燃料電池15は、1層の燃料電池セルを備えている。MEA150の電解質膜の周囲は、封止剤153によりシールされている。MEA150の電解質膜は、OH-イオン(アニオン)伝導型の膜(たとえば株式会社トクヤマのBAシリーズ)を使用することができる。また、MEA150の触媒として、欧州特許出願公開第1556916号明細書に開示されているエチレングリコール用の触媒を使用することができる。
セパレータ151、152は、カーボン材または導電性金属よりなる板状部材からなる。アノード側セパレータ151には破線で示す溝が形成されており、分離器14からエチレングリコールが供給される。カソード側セパレータ152には、空気が供給される溝が形成されている。本実施形態の燃料電池15は、発電電力が10W程度と小さいので、必ずしも空気を強制的に供給する必要はなく、自然対流を利用してカソード側セパレータ152に空気が供給される。本実施形態の燃料電池15では以下の化学反応が起こり、電気エネルギを発生させる。
アノード側:HOCH2CH2OH+10OH-→2CO2+8H2O+10e-
カソード側:5/2O2+5H2O+10e-→10OH-
カソード側での水は、アノード側で生成した水が電解質膜内を拡散してカソード側に到達することで得られる。
図2に戻り、燃料電池15のアノード側には、電気化学反応に用いられなかったエチレングリコールである残燃料と水と二酸化炭素が排出される残燃料排出経路21が設けられている。残燃料排出経路21は、分離器14の第2室14cに接続されており、残燃料は分離器14の第2室14cに供給される。なお、残燃料排出経路21は、燃料貯蔵容器13に接続するように構成してもよい。
図1に戻り、本実施形態の2次電池充電システムは、制御部30を備えている。制御部30は、制御回路31、電圧変換回路32を備えている。制御部30の各回路31、32は、2次電池1からの電源供給を受けて作動するように構成されている。制御回路31は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種演算などの処理を実行する。本実施形態の制御回路31は、内燃機関の作動状態を検出できるとともに、開閉弁21の開閉制御、冷却液供給ポンプ18の作動制御を行うように構成されている。なお、制御回路31と開閉弁21が本発明の燃料供給制御手段に相当し、電圧変換回路32が本発明の電圧変換手段に相当している。
電圧変換回路32は、燃料電池15で発生した電気エネルギを2次電池1に充電可能な電圧まで昇圧する。本実施形態の単セルから構成された燃料電池15の発電電圧は0.5〜0.8V程度であるので、これを電圧変換回路32で2次電池1の起電力(例えば12V)まで昇圧する。
図4は、電圧変換回路32の構成を示す回路図である。図4に示すように、電圧変換回路32は周知の昇圧回路であり、制御回路31からの起動信号により開閉するスイッチ32a、昇圧制御回路32b、DC/DCコンバータ部32cを備えている。DC/DCコンバータ部32cは、コイル32d、スイッチ素子32e、32f、コンデンサ32g、32hを備えており、コイル32dに蓄えた電気エネルギをスイッチ素子32e、32fにてスイッチングし、コンデンサ32g、32hで平滑化することで昇圧する。
次に、本実施形態の2次電池充電システムの作動について説明する。
内燃機関7の運転中に、エチレングリコール含有冷却液は冷却液循環経路8から燃料貯蔵容器13に送られ、燃料貯蔵容器13にエチレングリコール含有冷却液が貯蔵される。
本実施形態の制御回路31は、内燃機関7の停止から所定期間経過した時点で、制御回路31から燃料電池起動信号が出力される。燃料電池起動信号は、冷却液供給ポンプ18、開閉弁21に出力される。これにより、開閉弁21は開放状態となり、冷却液供給ポンプ18が作動開始する。なお、「所定期間」は、2次電池1の充電容量が放電により内燃機関の始動に必要な所定値(例えば満充電状態の40%)を下回ると推定される期間であり、本実施形態では内燃機関の停止から40日経過後としている。内燃機関の停止は、オルタネータ4での発電が行われなくなったことに基づいて検出することができる。
内燃機関7が停止している状態では、エチレングリコール含有冷却液が燃料貯蔵容器13内に滞留している。このため、冷却液供給ポンプ18が作動し、燃料貯蔵容器13内のエチレングリコール含有冷却液が分離器14の第1室14bに供給されることで、第1室14bでエチレングリコールが濃縮される。そして、開閉弁21が開放状態となることで、分離器14の第1室14b内のエチレングリコールが燃料電池15に供給される。これにより、燃料電池15は発電を開始することができる。また、冷却液供給ポンプ18を停止し、開閉弁21を閉じれば、燃料電池15はエチレングリコールの消費とともに発電を停止する。
燃料電池15で発生した電気エネルギは、電圧変換回路32で2次電池1に充電可能な電圧まで昇圧され、2次電池1に供給される。これにより、内燃機関7の停止中に2次電池1を充電して充電容量の低下を防止することができ、内燃機関7を次回始動する際に、内燃機関7の始動に必要な電力を保持することが可能となる。
また、液面センサ16にて冷却液中のエチレングリコールが減少したことが検出された場合には、ガソリンスタンド等にてエチレングリコール含有冷却液を補給すればよい。燃料電池15の燃料となるエチレングリコールは冷却液から分離することで確保できるので、車両ユーザは従来から行っている冷却液の保守のみを行なえばよく、燃料電池15のための特別な操作・保守を必要としない。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態に比較して、燃料電池15の起動条件が異なるものである。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本第2実施形態の制御回路31は、2次電池1の開放電圧を検出することで、2次電池1のSOC(充電状態)を推定するように構成されている。制御回路31は、内燃機関が停止しており、かつ、2次電池1の開放電圧から推定された2次電池1のSOCが所定値を下回った場合に、開閉弁21に対して起動信号を出力する。この「所定値」は、内燃機関の始動に必要な充電容量であり、例えば2次電池2の満充電状態の40%程度に設定することができる。
このような構成によっても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図5に基づいて説明する。本第3実施形態は、上記第1実施形態に比較して、燃料電池15の起動条件が異なる。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図5は本第3実施形態の2次電池充電システムの概念図である。図5に示すように、本第3実施形態では2次電池1における電流の授受を監視する電流センサ33が設けられている。電流センサ33では、電流の流れ方向および電流の大きさを検出することができる。
本実施形態の制御回路31は、内燃機関が停止状態になったことを検出すると、直ちに冷却液供給ポンプ18、開閉弁21に燃料電池起動信号を出力する。これにより、燃料電池15は発電を開始し、2次電池1の充電が行われる。このとき、電流センサ33にて2次電池1における電流の授受を監視し、それがゼロか、あるいはわずかに2次電池1に充電されるようにすれば2次電池1が過放電になることはない。
本実施形態のように内燃機関の停止後直ちに2次電池1の充電を行う構成では、2次電池1が消費する電流分の補充ができればよいので、燃料電池15の発電電力は大きくする必要はないが、内燃機関の停止期間中はいつでも発電を行う必要があるため、燃料電池15の耐久時間は長いことが要求される。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図6に基づいて説明する。本第4実施形態は、上記第1実施形態に比較して、電圧変換回路32の構成が異なる。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図6は、本第4実施形態の電圧変換回路32の回路図である。図6に示すように、本第4実施形態の電圧変換回路32では、同様の構成を有する複数(本例では2つ)のDC/DCコンバータ部32c、32iが設けられている。DC/DCコンバータ部32c、32iが本発明の昇圧回路に相当している。
燃料電池15の発電電圧が例えば0.6Vである場合に、第1DC/DCコンバータ部32cで0.6Vを3V程度に昇圧し、第2DC/DCコンバータ部32iで3Vを12V程度に昇圧する。このように、電圧変換回路32に複数の昇圧回路を設けることで、エネルギ変換効率を向上させることができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について図7に基づいて説明する。本第5実施形態は、上記第1実施形態に比較して、燃料電池15の構成が異なる。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7は、本第5実施形態の燃料電池15の構成を示す概念図である。図7に示すように、本第5実施形態の燃料電池15は、MEA150と一対のセパレータ151、152からなる燃料電池セル150、151、152を複数設け、これらの燃料電池セル150、151、152を電気的に直列接続して構成されている。本実施形態では、3個の燃料電池セル150、151、152を積層している。このように複数の燃料電池セル150、151、152を積層することで、燃料電池15の発電電圧を上げることができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について図8に基づいて説明する。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図8は、本第6実施形態の2次電池充電システムの概念図である。図8に示すように、本第6実施形態では、車両外部にリモート装置40が設けられている。制御回路31には第1の通信手段としての通信回路31aが設けられ、リモート装置40との間で通信可能となっている。本実施形態では、無線による通信が行われる。
制御回路31は、内燃機関が停止してから所定期間が経過した場合、あるいは2次電池1の残存容量が低下し、内燃機関の始動に必要な所定値を下回った場合に、リモート装置40に2次電池1の残存容量に関する残存容量情報を送信する。また、制御回路31は、リモート装置40から燃料電池15の起動指令に関する起動指令情報を受信する。
リモート装置40は、制御回路31との間で通信可能な通信回路41とユーザが視認可能な表示部42とユーザが操作可能な操作部43とを備えている。なお、リモート装置40、通信回路41、表示部42、操作部43が、それぞれ本発明の外部装置、第2の通信手段、表示手段、操作手段に相当している。
リモート装置40は、制御回路31から残存容量情報を受信した場合に、表示部42によって2次電池1の残存容量が少なくなり充電が必要な状態であることを、ユーザに報知することができるように構成されている。また、操作部43は、例えばボタンから構成されており、ユーザの操作により燃料電池15の起動指令、すなわち2次電池1の充電開始指令を行うことができるように構成されている。リモート装置40は、ユーザが操作部23cで燃料電池15の起動指令を行うことで、制御回路31に対して、起動指令情報を送信する。
制御回路31は、リモート装置40からの起動指令情報を受信すると、冷却液供給ポンプ18、開閉弁21に燃料電池起動信号を出力して燃料電池15を起動し、2次電池1の充電を開始する。
以上の構成により、車両外のユーザに2次電池1の充電が必要であることを報知し、ユーザからの指示にしたがって2次電池1の充電を行うようにすることができる。
なお、本実施形態では、リモート装置40を車両外部に設けたが、これに限らず車室内に設けてもよい。この場合には、制御回路31とリモート装置40との間の通信を有線で行うように構成してもよい。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について図9に基づいて説明する。以下、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図9は、本第7実施形態の2次電池充電システムの概念図である。図9に示すように、本実施形態の燃料電池ユニット12には、改質手段としての改質装置22が設けられている。改質装置22には、米国特許第6699457号明細書、米国特許第6964757号明細書、米国特許第6964758号明細書で開示されている改質技術を用いることができる。改質装置22では、以下の改質反応によりエチレングリコールから水素が生成される。
HOCH2CH2OH+O2→3H2+2CO2
改質器22には、加熱手段としての電気ヒータ(図示せず)が設けられており、エチレングリコールが改質可能温度(例えば250℃)以上に加熱されるように構成されている。電気ヒータは、二次電池1から電源供給される。改質反応開始後は、改質反応にて発生した熱でエチレングリコールが加熱されるので、電気ヒータによる加熱は不要となる。
冷却液貯蔵容器13から冷却液供給経路17を介してエチレングリコール含有冷却液が供給され、改質装置22にて生成した水素は、燃料供給経路20を介して燃料電池15に供給される。冷却液供給経路17には、開閉弁21が設けられている。開閉弁21を開放することで冷却液貯蔵容器13から改質器22へのエチレングリコールの供給が開始され、開閉弁21を遮断することで冷却液貯蔵容器13から改質器22への供給が停止される。
本実施形態の燃料電池15は、MEA150の電解質膜として、ナフィオン(デュポン社)等のプロトン伝導性の高分子電解質膜を用いており、改質装置22から供給される水素を燃料とし、空気中に含まれる酸素を酸化剤として電気化学反応が起こり、発電を開始する。
本実施形態のように、改質装置22にてエチレングリコールから水素を生成し、燃料電池15の燃料として水素を用いることで、燃料電池15を高い電流密度で発電させることができる。このため、燃料電池15を高効率で発電させることができ、燃料電池15自体を小型化できる。なお、改質装置22は、エチレングリコール以外に、砂糖水(グルコース溶液)やグリセロールを改質させて水素を生成することが可能となっている。このため、エチレングリコールがなくなった場合に、砂糖水(グルコース溶液)やグリセロールを改質器22に供給して水素を生成することができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、燃料電池15にて発生した電気エネルギを2次電池1の充電に用いたが、これに限らず、燃料電池15にて発生した電気エネルギを電気負荷2に直接供給するように構成してもよい。この場合には、燃料電池15の発電電圧を昇圧する電圧変換回路32を燃料電池15と電気負荷2との間に設ければよい。
また、上記実施形態では、燃料電池15の燃料として「HOCH2CH2OH」の構造式を有するエチレングリコールを用いたが、これに限らず、本明細書中の「エチレングリコール」には、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールが含まれているものとする。
また、上記実施形態では、エチレングリコールを燃料として発電可能な燃料電池15を用いたが、エチレングリコール以外の燃料を用いて燃料電池15で発電させる構成としてもよい。このような構成によれば、エチレングリコールがなくなった場合に、エチレングリコール以外の燃料を用いて燃料電池15での発電を行うことができる。エチレングリコール以外の燃料としては、例えばエタノール、メタノール、ジメチルエーテルを用いることができる。
また、上記実施形態では、アニオン伝導型の電解質膜を有する燃料電池15を用いたが、これに限らず、カチオン伝導型の電解質膜を有する燃料電池を用いてもよい。この場合にも、エチレングリコール以外の燃料(例えばエタノール、メタノール、ジメチルエーテル)を用いて燃料電池での発電を行うことができる。
また、上記実施形態では、分離器14に分離膜14aを振動させる振動手段としての振動部14dを設けたが、これに限らず、振動手段により冷却液を振動させるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、分離器14に分離膜14aを振動させる振動部14dを設けたが、これに限らず、分離器14から振動部14dを省略してもよい。
また、上記実施形態では、分離器14を用いてエチレングリコールを濃縮するように構成したが、冷却液として通常使用されるエチレングリコール濃度であれば、水分が存在していても燃料電池15での発電は可能である。このため、必ずしも分離器14は必要ではなく、省略してもよい。
また、上記実施形態では、燃料電池15を冷却液貯蔵容器13から離れた位置に配置したが、分離器14を設けない構成の場合には、燃料電池15を冷却液貯蔵容器13内または冷却液貯蔵容器13に接触するように配置してもよい。これにより、2次電池充電システムをコンパクトにすることができ、車両への搭載性を向上させることができる。
第1実施形態の2次電池充電システムの全体構成を示す概念図である。 燃料電池ユニットの構成を示す概念図である。 燃料電池の主要構成を示す概念図である。 電圧変換回路の回路図である。 第3実施形態の2次電池充電システムの概念図である。 第4実施形態の電圧変換回路の回路図である。 第5実施形態の燃料電池の構成を示す概念図である。 第6実施形態の2次電池充電システムの概念図である。 第7実施形態の2次電池充電システムの概念図である。
符号の説明
1…2次電池、2…電気負荷、3…発電装置、4…オルタネータ、10…燃料電池ユニット、13…冷却液貯蔵容器、14…分離器、14a…分離膜、15…燃料電池、21…開閉弁、22…改質装置、31…制御回路、32…電圧変換回路、40…リモート装置。

Claims (14)

  1. 内燃機関(7)を走行用駆動源とし、エチレングリコールを含有する冷却液を熱媒体として用いる冷却装置(8〜10)により前記内燃機関(7)が冷却される車両に搭載される車両用発電システムであって、
    前記冷却液内のエチレングリコールを燃料として用い、エチレングリコールと酸化剤との電気化学反応により電気エネルギを発生させる燃料電池(15)を備えることを特徴とする車両用発電システム。
  2. 前記燃料電池(15)は、燃料としてアルコールまたはエーテルを用いた場合にも電気エネルギを発生させることが可能であることを特徴とする請求項1に記載の車両用発電システム。
  3. 前記冷却液からエチレングリコールを分離する分離手段(14)を備え、
    前記燃料電池(15)は、前記分離手段(14)により分離されたエチレングリコールを燃料として用いて電気エネルギを発生させることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用発電システム。
  4. 前記分離手段(14)は、前記冷却液からエチレングリコールを分離する膜(14a)を備えていることを特徴とする請求項3に記載の車両用発電システム。
  5. 前記分離手段(14)は、前記膜(14a)または前記冷却液を振動させる振動手段(14d)を備えることを特徴とする請求項4に記載の車両用発電システム。
  6. 内燃機関(7)を走行用駆動源とし、エチレングリコールを含有する冷却液を熱媒体として用いる冷却装置(8〜10)により前記内燃機関が冷却される車両に搭載される車両用発電システムであって、
    前記冷却液に含まれるエチレングリコールを改質して水素を生成させる改質手段(22)と、
    酸化剤と前記改質手段(22)により生成された水素を燃料として用い、前記燃料と酸化剤との電気化学反応により電気エネルギを発生させる燃料電池(15)を備えることを特徴とする車両用発電システム。
  7. 前記車両には、前記内燃機関の始動に必要な電力を供給する2次電池(1)と、前記内燃機関の停止時に電力を消費するとともに、前記内燃機関の停止時に前記2次電池から電力供給される電気負荷(2)とが搭載されており、
    前記燃料電池(15)は、電気化学反応により発生した電気エネルギを前記2次電池(1)あるいは前記電気負荷(2)の少なくとも一方に供給可能に構成されており、
    前記分離手段(11)から前記燃料電池(15)への燃料の供給を制御する燃料供給制御手段(21、31)とを備え、
    前記燃料供給制御手段(21、31)は、所定条件が成立した場合に、前記燃料電池(15)に燃料を供給させ、前記燃料電池(15)における発電を開始させることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用発電システム。
  8. 前記所定条件は、前記内燃機関(7)が停止してから所定期間が経過したことであることを特徴とする請求項7に記載の車両用発電システム。
  9. 前記所定条件は、前記内燃機関(7)が停止していることであることを特徴とする請求項7に記載の車両用発電システム。
  10. 前記燃料電池(15)は、複数の燃料電池セルが電気的に直列接続されて構成されていることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1つに記載の車両用発電システム。
  11. 前記燃料電池(15)での発電電圧を昇圧する電圧変換手段(32)を備えることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1つに記載の車両用発電システム。
  12. 前記電圧変換手段(32)は、昇圧回路を複数備えていることを特徴とする請求項11に記載の車両用発電システム。
  13. 前記電圧変換手段(32)は、前記2次電池(1)からの電源供給により作動することを特徴とする請求項11または12に記載の車両用発電システム。
  14. 前記エチレングリコールには、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールが含まれていることを特徴とする請求項1ないし1のいずれか1つに記載の車両用発電システム。
JP2006082734A 2006-03-24 2006-03-24 車両用発電システム Expired - Fee Related JP4835222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082734A JP4835222B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 車両用発電システム
US11/717,733 US7788925B2 (en) 2006-03-24 2007-03-14 Vehicle power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082734A JP4835222B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 車両用発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258061A JP2007258061A (ja) 2007-10-04
JP4835222B2 true JP4835222B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38531894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082734A Expired - Fee Related JP4835222B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 車両用発電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7788925B2 (ja)
JP (1) JP4835222B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284133A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nippon Rensui Co Ltd 精製糖液の製造方法
JP2010284134A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nippon Rensui Co Ltd 精製糖液の製造方法
JP5724935B2 (ja) * 2012-04-19 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
CN107117061A (zh) * 2017-06-22 2017-09-01 重庆桂伦水氢动力科技有限公司 节能系统及节能车
US11152814B2 (en) * 2019-11-22 2021-10-19 GM Global Technology Operations LLC Mobile charging stations with fuel-cell generators for electric-drive vehicles
JP7153941B2 (ja) * 2020-06-05 2022-10-17 昌俊 三矢 電源ユニット、移動式電源設備及び電力供給方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530034A (en) * 1982-11-26 1985-07-16 Olympus Optical Company Ltd. Battery containment apparatus for electronic flash
US5192445A (en) * 1990-10-11 1993-03-09 Texaco, Inc. Membrane suitable for the dehydration of organic oxygenates
JPH05244731A (ja) 1990-11-30 1993-09-21 Naldec Kk 車両の予備換気装置
JP3515619B2 (ja) * 1994-11-30 2004-04-05 株式会社日立製作所 電気車の駆動装置及び駆動制御方法
JP3316791B2 (ja) 1996-08-28 2002-08-19 矢崎総業株式会社 車両のバッテリ電源供給装置
JPH11311136A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車およびその駆動装置
JP2001231108A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の充電装置
JP4670128B2 (ja) * 2000-06-26 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を備える移動体
JP2002209301A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリ上がり時のバックアップ装置
US6818146B2 (en) * 2001-01-16 2004-11-16 Shell Oil Company Chemical base for engine coolant/antifreeze with improved thermal stability properties
US6699457B2 (en) 2001-11-29 2004-03-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Low-temperature hydrogen production from oxygenated hydrocarbons
US6827047B2 (en) * 2001-12-19 2004-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle provided with internal combustion engine and fuel reforming/supplying functions
EP1556916B1 (en) 2002-10-21 2006-12-06 Idea Lab S.R.L. Platinum-free electrocatalyst materials
JP3832417B2 (ja) * 2002-10-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004168263A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Yazaki Corp バッテリのsoc検出方法及びその装置、バッテリの電力供給制御方法及びその装置
JP2005158335A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Denso Corp 燃料電池システム
US7156131B2 (en) * 2003-12-01 2007-01-02 Societe Bic Method and apparatus for filling a fuel container
US7648785B2 (en) * 2004-09-17 2010-01-19 Eaton Corporation Clean power system
JP4734939B2 (ja) 2005-01-28 2011-07-27 株式会社デンソー 2次電池充電システム
JP2006221864A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Denso Corp 車両用発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7788925B2 (en) 2010-09-07
US20070220890A1 (en) 2007-09-27
JP2007258061A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7562731B2 (en) Electric power generation system for vehicle
JP4734939B2 (ja) 2次電池充電システム
JP5087833B2 (ja) 燃料電池システム
RU2364990C1 (ru) Батарея топливных элементов
CN102217128B (zh) 停止和启动燃料电池的方法
TW200302594A (en) Portable disposable fuel-battery unit for a fuel cell system
JP4835222B2 (ja) 車両用発電システム
WO2011052283A1 (ja) 燃料電池装置
JPH11273704A (ja) 燃料電池装置
JP2001307758A (ja) 燃料電池システムおよび電気自動車
JP2001243961A (ja) 燃料電池システム
JP4407879B2 (ja) 燃料電池装置
JPH11273705A (ja) 燃料電池装置
JP4843898B2 (ja) 燃料電池装置及びその制御方法
JP2007059332A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5248286B2 (ja) 燃料電池システム
US20050142409A1 (en) Fuel cell system and control method thereof
JP2007179886A (ja) 非常時対応型燃料電池システム
JP2007066680A (ja) 燃料電池システム
JP5248287B2 (ja) 燃料電池システム
RU2470417C2 (ru) Топливный картридж и система топливного элемента
JP5494799B2 (ja) 燃料電池装置
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP5280225B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料供給方法
JP2007250216A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees