JP4843898B2 - 燃料電池装置及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4843898B2
JP4843898B2 JP2003348954A JP2003348954A JP4843898B2 JP 4843898 B2 JP4843898 B2 JP 4843898B2 JP 2003348954 A JP2003348954 A JP 2003348954A JP 2003348954 A JP2003348954 A JP 2003348954A JP 4843898 B2 JP4843898 B2 JP 4843898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
water
regulator
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003348954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116333A5 (ja
JP2005116333A (ja
Inventor
泰明 乗松
文夫 村林
玲彦 叶田
明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003348954A priority Critical patent/JP4843898B2/ja
Priority to US10/920,357 priority patent/US20050079392A1/en
Publication of JP2005116333A publication Critical patent/JP2005116333A/ja
Publication of JP2005116333A5 publication Critical patent/JP2005116333A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843898B2 publication Critical patent/JP4843898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池装置とその制御方法に関するものである。
近年、電話機,ブックタイプのパーソナルコンピュータ,オーディオ・ビジュアル機器、あるいは、モバイル端末機器などの携帯用電子機器が急速に普及している。従来、携帯用電子機器は二次電池によって駆動しており、シール鉛バッテリーからNi/Cd電池,
Ni/水素電池、さらにはLiイオン電池と新型二次電池の出現,小型軽量化および高エネルギー密度化によって発展してきた。
しかしながら、二次電池は、充電するための設備と比較的長い充電時間を必要とするなど、携帯用電子機器の長時間連続駆動に多くの課題を有している。今後、携帯用電子機器は増加する情報量とその高速化に対応して、より高出力密度の電源、すなわち、連続使用時間の長い電源を必要とする方向に向かっており、充電を必要としない燃料電池の必要性が高まってきている。燃料電池としては、水素を用いるタイプが一般的に知られている。これらが主に80度以上を動作温度とするのに対し、室温でも動作する燃料電池には液体燃料を燃料電池の燃料極において直接酸化するタイプのものがあり、代表的なものにメタノールを直接酸化するタイプの燃料電池(DMFC)があげられる。DMFCへの燃料供給技術としては、改質器や燃料輸送のポンプなどを用いない例(例えば、特許文献1)が示されており、可動機構部分が少ない分、小型化,軽量化可能である。また、発電反応によりDMFCの空気極で発生する水に対してDMFCの外に格納する例(例えば、特許文献2)が示されている。
特開2000−106201号公報 特開2002−169625号公報
従来の燃料電池装置においては、メタノールなどで高い濃度の燃料を用いた場合、燃料が燃料極から空気極へと電解質膜を通り抜けて出力が低下するクロスオーバーと呼ばれる現象が起き、空気極へ燃料が透過して効率が落ちるために低濃度燃料を使用していた。しかしながら、低濃度燃料を使用した燃料電池装置は、燃料室に大量の水が残るために、大きく重い構造となる。更に、水は廃液として回収されるが、廃液の処理に手間がかかるという課題がある。
上記課題を達成するために、本発明の燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法は、負荷を駆動するための電力を供給する燃料電池と、燃料を保有する燃料室と、水を保有する水格納室と、前記燃料室から供給される燃料の供給量と前記水格納室から供給される水の供給量を制御して前記水と混合した燃料を燃料電池に供給する調整器駆動部と前記調整器駆動部の電力制御を行う調整器制御部からなり、前記燃料室と前記水格納室と前記燃料電池とに接続された調整器と、前記燃料電池の温度を検出して検出信号を前記調整器制御部に送信する温度センサと、を設け、前記調整器制御部は濃度の目標値が高い“HIGH”と、燃料消費効率の良い濃度である“NORMAL”の2つの濃度目標値を有し、前記燃料電池の温度が所定の温度より低いときには濃度の目標値を“HIGH”に、前記燃料電池の温度が所定の温度以上であるときには濃度の目標値を“NORMAL”に設定し、前記調整器駆動部により設定させた濃度の目標値となるように前記燃料室から供給される燃料の供給量と前記水格納室から供給される水の供給量を制御することを特徴とする。
本発明によれば、出力向上と燃料消費の高効率化,クロスオーバーなどの燃料透過量の低減,高濃度燃料の使用による燃料室の燃料の使いきりを実現する。水の回収機構を備えることで、高濃度燃料を使用する場合でもユーザによる水の補給の必要がなくなり、システムの小型軽量化を実現する。
以下、燃料電池装置について説明する。
従来の直接液体燃料型燃料電池においては、燃料極に燃料が存在した場合、システム停止時などの無負荷時や低負荷時においても反応が起こる。そのためポンプなどで燃料供給制御を行わない例では、停止も含めた負荷変動の有るシステムに利用した際の燃料消費の効率は低くなる。また、燃料極で燃料と水を過不足なく反応させるためには一定濃度以上の燃料が使用できないため(メタノールの場合は重量濃度で64%が上限)、長期間駆動可能なシステムを構築する場合においては燃料分も含めたシステムの小型軽量化は難しい。クロスオーバーを防ぐために低濃度燃料を使用した場合は、燃料タンクに水が余るため使用者に残量を表示する特別な装置が必要になる。さらに燃料タンクに余った水に加えて、発電の際にDMFCから排出された水も含めた処理が必要である。また、従来型の電池に比べて燃料電池のほうが、内部抵抗が大きく、従来の水素改質型燃料電池に比べて直接燃料型燃料電池は出力電力や出力密度が低いという特性があるため高負荷時に対する対策や瞬時電力の出力を満たすための対策が必要である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例である燃料電池装置のブロック図である。図1では、メタノールを直接酸化するタイプの燃料電池(DMFC)など直接液体燃料型の燃料電池10を使用している。燃焼室11と水格納室12は、それぞれ燃料電池装置本体から着脱できるように備えられている。燃料室11から燃料パイプp1を通して燃料が、水格納室12から水パイプp2を通して水が、それぞれ調整器13に供給される。これらの燃料と水は、調整器13を用いて適切な濃度と量に混合されている。調整器13により混合された燃料は、燃料調整パイプp3を通して燃料電池10の燃料極に供給される。また、燃料電池10の空気極から水回収パイプp4を通して水が排出され、排出される水を水回収部14により回収している。水回収部14により回収した水は、水補給パイプp5を通して水格納室12に格納され、再利用することとなる。このように濃度調整用の水を再利用することにより、燃料極での反応に必要な水のすべてを燃料室11内の燃料に含む必要がないため、燃料室11には高濃度の燃料が使用できる。したがって駆動時間が同じ燃料電池10を用いた場合、燃料室11の軽量小型化が実現できる。このように、燃料室11に水を残さず使いきるために、使用者も容易に燃料室11の残量が判断できる。また使用者が水を処理する必要もなくなる。
燃料電池10は、電力線w1を介して負荷16と、電力線w4を介して別電源15と、それぞれ電気的に接続されている。別電源15は、電力線w2を介して負荷16と、電力線w3を介して調整器13と、それぞれ電気的に接続されている。燃料電池10から、燃料電池10の状態を知らせる燃料電池状態検出信号s1が、調整器13へ送信される。負荷16から、負荷16の状態を知らせる負荷状態検出信号s2が、調整器13へ送信される。別電源15から、別電源15の状態を知らせる別電源状態検出信号s3が、調整器
13へ送信される。
次に図2を用いて、調整器13について詳細に説明する。
調整器13は、燃料と水を燃料電池10の燃料極に送る調整器駆動部18と、調整器駆動部18の電力制御を行う調整器制御部17を備えている。
燃料室11と水格納室12から、液体輸送手段(図示せず)を用いて、燃料室13へ燃料や水が供給される。液体輸送手段としては、例えばポンプやマイクロポンプなどがあげられる。調整器駆動部18は、燃料室11と水格納室12からの供給量をそれぞれ制御して、燃料電池10へ、燃料調整パイプp3−1を介して送り、燃料調整パイプp3−2を介して受け取る働きをしている。
次に、燃料と水の残量検出例を説明する。
残量検出の第一例は、燃料室と水格納室の重量を検出する方法である。
残量検出の第二例は、燃料室に取り外し可能な燃料パックを使用する方法である。燃料パックは風船のような弾性体を引き伸ばして燃料を格納しているが、弾性体の復元力により押し出される燃料の圧力を検出することで、残量を検出できる。
残量検出の第三例は、燃料室の壁面に燃料透過量が小さく発電量も小さい燃料直接型燃料電池セルを貼り付ける方法である。セルを1つ貼り付けた場合は、セルの出力の大小から燃料残量を検出でき、セルを複数貼り付ける場合はそれぞれのセルの出力を検出することで燃料残量を検出できる。
続いて、燃料電池装置の制御について説明する。
燃料電池装置制御の第一例では、燃料室11は、燃料室着脱装置19を介して燃料パイプp1と接続されている。燃料室着脱装置19には、燃料残量検出手段が設けられている。燃料残量検出手段は、燃料室11の燃料残量を検出すると、検出結果を燃料残量検出信号s4として調整器制御部17へ送信している。水格納室12は、水格納室着脱装置20を介して水パイプp2と接続されている。水格納室着脱装置20には、水残量検出手段が設けられている。水残量検出手段は、水格納室12内の水の残量を検出すると、検出結果を水残量検出信号s5として調整器制御部17へ送信している。
また燃料電池10の燃料極には、濃度センサや残量センサを備えている。濃度センサや残量センサの検出結果が、燃料電池状態検出信号s1として調整器制御部17へ送信される。調整器制御部17は、燃料電池10の燃料極からの濃度と残量の情報をフィードバック情報として、濃度と残量が一定の目標値となるように調整器駆動部18を制御する。このときの濃度目標値は、燃料電池10のクロスオーバーなど、燃料透過量が少ない値とすることで発電効率を向上させている。また、調整器駆動部18は、燃料電池10の燃料極と調整器駆動部18との間で調整した燃料を循環させている。
燃料電池装置制御の第二例は、更に濃度センサを、燃料室11と水格納室12と調整器駆動部18のうち、1つ以上に備えている。よって、より正確な濃度目標値への制御を行うことができる。
燃料電池装置制御の第三例は、調整器駆動部18と外気との間に空気通路p6を設け、空気通路p6に、弁機構(図示せず)と圧力センサ(図示せず)を備えている。弁機構の開閉を制御することで調整器駆動部18と燃料電池10の燃料極の間に気体がたまることを防いでいる。これにより、DMFCを用いた場合でも、燃料電池10の燃料極で発生する二酸化炭素が必要以上にたまることを防ぐことができる。
燃料電池装置制御の第四例は、燃料電池10に温度センサ(図示せず)を備え、温度センサによる検出信号を調整器制御部17へ送信してもよい。調整器制御部17内のメモリには、濃度の目標値が高い“HIGH”と、燃料消費効率の良い濃度である“NORMAL”の2つの濃度目標値を記憶している。燃料電池10の温度が所定の温度より低いときには濃度の目標値を“HIGH”に、温度が所定の温度以上であるときには濃度の目標値を
“NORMAL”とする。低温時には燃料極から空気極への燃料透過量が少なく、また濃度を高くすることで出力を高くすることができる。これにより出力の低い低温状態でも一定以上の出力が出せ、かつ低温時から高温時にわたって燃料透過量を一定の範囲内に抑えることができる。
燃料電池装置制御の第五例では、調整器駆動部18がそれぞれ異なる燃料濃度に調整した燃料を貯める調整タンク(図示せず)を複数個備えても良い。調整タンクと燃料電池
10の燃料極との接続を切り替えることで、より迅速な濃度切り替えを行うこともできる。
燃料電池装置制御の第六例では、燃料電池10から負荷16への電力供給部に電流検出装置を設け、電流検出装置で検出した信号を調整器制御部17へ送信しても良い。電流値が一定値より多くなった場合は、燃料電池10の燃料極への供給量の目標値をあげることで、燃料電池10の燃料切れを防ぐことができる。
燃料電池装置制御の第七例は、別電源15を燃料電池10によって充電される二次電池として充電量検出機能を持たせ、充電量検出信号を調整器制御部17へ送信する方式としても良い。この結果、二次電池の充電量が低いときには燃料電池10に供給する濃度の目標値を高い“HIGH”に、充電量が一定以上であるときには燃料電池10に供給する濃度の目標値を低い“NORMAL”にすることで、二次電池の過充電と過放電を防ぐことができる。
なお、必要に応じて上記複数の例のうちいくつかを組み合わせても良い。
次に電力供給方法について説明する。
燃料電池10の出力電力は、適切な電圧に変換されて負荷16や調整器13の駆動に使用される。DMFCなどの直接液体燃料型燃料電池は、出力密度が低いため出力密度の高い別電源15も使用する。また別電源15は、燃料電池10への燃料供給を止めた状態から、燃料供給を再開させるための調整器13の駆動用電源にも使用される。別電源15は、二次電池,ACアダプタからの給電,電気2重層コンデンサや電解コンデンサなどの中から1つまたは複数を使用する。
電力供給の第一例について説明する。図3は、図2に示した燃料電池装置の電力と信号のつながりを詳細に示した模式図である。別電源15には、充放電可能で充電量検出機能のついた二次電池を使用する。別電源15は、充放電制御回路21を通して、燃料電池
10及び負荷16と並列に接続される。充放電制御回路21は、燃料電池10から負荷
16への電力供給部に設けられた電流検出装置22で検出された燃料電池出力電流検出信号s8が入力されて、回路の切り替え制御を行う。電流値が一定値以上であれば別電源
15から負荷16へ電圧変換して放電し、電流値が一定値以下であれば燃料電池10から電圧変換された出力により別電源15を充電する制御を行う。
また、同時に調整器13への電力供給の切り替え制御も行い、電流値が一定値以上であれば別電源15から調整器13へ電圧変換して放電し、電流値が一定値以下であれば燃料電池10から電圧変換された出力により調整器13を駆動する。この結果、燃料消費効率の向上が可能となり、高電流出力時間が短くなって、燃料電池10の内部抵抗による電力損失を少なくすることができる。
電力供給の第二例は、別電源15として、残量検出機能をつけた一次電池を使用しても良い。別電源15は、充放電制御回路21を通して、燃料電池10と負荷16と並列に接続される。充放電制御回路21は、燃料電池10から負荷16への電力供給部に設けられた電流検出装置22からの燃料電池出力電流検出信号s8が入力されて、その結果から回路の切り替え制御を行う。残量検出機能により別電源15に残量がある場合、電流値が一定値以上であれば別電源15から負荷16へ電圧変換して放電し、電流値が一定値以下であれば放電を止める。これにより、高電流出力時間が短くなり、燃料電池10の内部抵抗による電力損失を少なくすることができる。
電力供給の第三例は、図4を用いて説明する。図4では、図3で示した回路構成にACアダプタ26を加えている。ACアダプタ26は、充放電制御回路21を通して、燃料電池10と別電源15と負荷16と並列に接続される。充放電制御回路21は、ACアダプタ26の接続端子の電圧を検出して回路が切り替わる。燃料電池10から負荷16への電力供給部に電流検出装置22が設けられている。電流検出装置22による燃料電池出力電流検出信号s8が、充放電制御回路21に入力される。充放電制御回路21は、燃料電池出力電流検出信号s8から燃料電池10の出力を一定値以下とすることで、燃料電池10の燃料消費を抑えている。充放電制御回路21により電圧変換されたACアダプタ26の出力を、主に使うように回路を切り替えている。またACアダプタ26の装着により、別電源15の充電方向に、充放電制御回路21は切り替わる。ACアダプタ26の接続端子の電圧が一定値以下になったときには、電力供給の第一例で説明した動作に切り替わる。
電力供給の第四例では、ACアダプタ26が、充放電制御回路21を通して、燃料電池10と別電源15と負荷16と並列に接続されている。充放電制御回路21は、ACアダプタ26の接続端子の電圧を検出して回路が切り替わる。詳細に説明すると、燃料電池
10から負荷16への電力供給部に設けられた電流検出装置22によって電流が検出される。電流検出装置22の燃料電池出力電流検出信号s8が充放電制御回路21に入力される。入力された結果から燃料電池10からの出力を一定値以下に抑えることで、燃料電池10の燃料消費を抑制し、充放電制御回路21により電圧変換されたACアダプタ26の出力を主に使うように回路を切り替える。またACアダプタ26の装着により、別電源
15は放電を止める。ACアダプタ26の接続端子の電圧が一定値以下になったときには、電力供給の第二例で説明した動作に切り替わる。
以上の電力供給の例に加えて、燃料電池10や負荷16の端子間に電解コンデンサや電機2重層コンデンサなどのコンデンサを追加して接続してもよい。
次に燃料電池装置の始動と終了の制御方法について説明する。
燃料電池装置の始動と終了の制御方法の第一例を、図3を用いて説明する。図3の燃料電池装置は、装置スイッチ23と、負荷電力供給スイッチ24と、調整器電力供給スイッチ25を備えている。装置スイッチ23は、使用者の操作によりONに出力信号が保持され、使用者の操作もしくは調整器からのOFF信号によりOFFに出力信号が保持される。負荷電力供給スイッチ24は、装置スイッチ23のONもしくはOFFの状態を示す装置スイッチ状態検出信号s6により、負荷16への電力供給をONもしくはOFFに切り替える。調整器電力供給スイッチ25は、装置スイッチ23からの装置スイッチ状態検出信号s6と、調整器制御部17からの調整器制御部状態検出信号s7とのON出力の論理和により調整器制御部17への電力供給をONとする。また、負荷電力供給スイッチ24と装置スイッチ23が両方OFFのときには、調整器電力供給スイッチ25は、調整器制御部17への電力供給をOFFにする。調整器電力供給スイッチ25の切り替えにより始動と終了が制御される。
燃料電池装置の始動と終了の制御方法の第二例は、負荷16がパソコンなどの情報機器である場合である。燃料電池装置の始動と終了の制御方法の第一例と比較し、負荷16からもONとOFFの信号を装置スイッチ23と負荷電力供給スイッチ24に出力している。燃料電池装置の始動と終了の制御方法の第一例の負荷電力供給スイッチ24は、装置スイッチ23と負荷16からのONの出力信号の論理和により負荷16への電力供給がONとなり、負荷16と装置スイッチ23からの信号が両方OFFのときに負荷16への電力供給をOFFにする。装置スイッチ23は負荷16からのOFF信号によってもOFFになる。
次に、燃料電池装置の始動と停止の制御方法について、図5,図6,図7のフローチャートを用いて説明する。
燃料電池装置の始動と停止の制御方法の第一例について説明する。図5は、装置スイッチ23をON時のフローチャートである。
使用者が装置スイッチ23をON(S51)にすることで、装置スイッチ23はONに保持される。装置スイッチ23からの装置スイッチ状態検出信号s6を受けて調整器電力供給スイッチがON(S52)となり、続いて負荷電力供給スイッチ24がON(S53)となり、負荷16と調整器制御部17に別電源15から電力供給が開始される。調整器制御部17は、装置スイッチ23からの信号と、燃料室着脱装置19からの燃料残量(S541)の信号と、水格納室着脱装置20からの水残量(S542)の信号と、別電源15からの別電源残量(S543)の信号の論理積を判別し、すべて満たして論理積が1となったときに、調整器制御部17の状態がONに保持(S55)されて調整器駆動部18を制御し始め、調整器電力供給スイッチ25への信号をONに保持する。
停止については、まず装置スイッチ23のOFFか、燃料室着脱装置19からの燃料残量の不足か、水格納室着脱装置20からの水残量の不足か、別電源15からの別電源の残量0となる信号のいずれかにより上記の論理積が0となったときに判定を開始する。
燃料残量の不足か水残量の不足である場合は、調整器制御部17の状態がOFF(S56)となる。その後、調整器電力供給スイッチ25と装置スイッチ23へOFF信号である調整器制御部状態検出信号s7を出力する(S57)。装置スイッチ23のOFF(S57)信号により、負荷電力供給スイッチ24がOFF(S58)となり、装置スイッチ23から調整器電力供給スイッチ25への信号もOFFとなり、調整器電力供給スイッチ25はOFF(S59)になる。
起動時に別電源15の残量が0の場合は、調整器制御部17の状態はOFFのままで、調整器電力供給スイッチ25と装置スイッチ23へOFF信号を出力する。装置スイッチ23からのOFF信号により、負荷電力供給スイッチ24がOFFとなり、装置スイッチ23から調整器電力供給スイッチ25への信号もOFFとなり、調整器電力供給スイッチ25はOFFになる。
図6に駆動中のフローチャートを示す。駆動中(S61)に別電源15の残量が0の場合で別電源15が二次電池の場合は、調整器制御部17の状態が充電モードに移行(S68)する。なおS64〜S67は、図5のS56〜S59に対応する。
図7に、装置スイッチ23がOFF時のフローチャートを示す。装置スイッチ23が
OFF(S71)された場合は、装置スイッチ23からのOFF信号によって負荷電力供給スイッチ24がOFF(S72)となり、装置スイッチ23から調整器電力供給スイッチ25への信号がOFF(S75)となる。別電源15が二次電池の場合は、満充電になるまで調整器制御部17の状態はONに保持(S74)され、その他の場合はOFFの状態になる。調整器制御部17の状態がOFFとなると、調整器制御部17から調整器電力供給スイッチへの信号がOFFとなり、調整器電力供給スイッチ25はOFF(S76)になる。
燃料電池装置の始動と停止の制御方法の第二例においては、使用者が装置スイッチ23をONにすることで装置スイッチ23はONに保持され、装置スイッチ23からのON信号を受けて負荷電力供給スイッチ24と調整器電力供給スイッチ25がONとなり、負荷16と調整器制御部17に電力供給が開始される。
次に調整器制御部17は、装置スイッチ23と、燃料室着脱装置19からの燃料残量と、水格納室着脱装置20からの水残量と、別電源15からの別電源残量の信号の論理積を判別し、すべての信号が1となり論理積が1となったときに、調整器駆動部18への電力供給を開始し調整器13の制御を行う。なお、装置スイッチ23と調整器電力供給スイッチ25への信号がONに保持される停止については、負荷16からのOFF信号,装置スイッチ23のOFF信号,燃料室着脱装置19からの燃料残量の不足信号,水格納室着脱装置20からの水残量の不足信号,別電源15からの別電源残量不足の信号のいずれかの信号により論理積が0となったときに判定を開始する。
燃料残量の不足か水残量の不足である場合は、調整器制御部17の状態がOFFとなり、調整器制御部17は、調整器電力供給スイッチ25と装置スイッチ23へOFF信号を出力する。その後、装置スイッチ23から負荷電力供給スイッチ24への信号がOFFとなり、装置スイッチ23から調整器電力供給スイッチ25への信号もOFFとなり、調整器電力供給スイッチ25もOFFになる。また、負荷16へも装置スイッチ23からOFF信号が伝えられることで、負荷16も終了処理をして、負荷16から負荷電力供給スイッチ24への信号がOFFとなり、負荷電力供給スイッチ24はOFFとなる。
起動時に別電源15の残量が0の場合は、調整器制御部17の状態はOFFのままで、調整器電力供給スイッチ25と装置スイッチ23へOFF信号を出力する。その後、装置スイッチ23からのOFF信号によって負荷電力供給スイッチ24がOFFとなり、装置スイッチ23から調整器電力供給スイッチ25への信号もOFFとなり、調整器電力供給スイッチ25はOFFになる。
駆動中に別電源15の残量が0の場合は、調整器制御部17によって負荷16の高負荷となるアプリケーションが禁止される。また、別電源15が二次電池の場合は調整器制御部の状態が充電モードに移行する。
装置スイッチ23がOFFされた場合は、装置スイッチ23から負荷電力供給スイッチ24への信号がOFFとなり、装置スイッチ23から調整器電力供給スイッチ25への信号がOFFとなる。また、装置スイッチ23から調整器制御部17と負荷16へもOFF信号が入力される。そして、負荷16は終了処理をして、負荷16から負荷電力供給スイッチ24への信号がOFFとなり、負荷電力供給スイッチ24はOFFとなる。別電源
15が二次電池の場合は、満充電になるまで調整器制御部17の状態はONに保持され、その他の場合はOFFの状態になる。調整器制御部17の状態がOFFとなると調整器制御部17から調整器電力供給スイッチへの信号がOFFとなり、調整器電力供給スイッチ25はOFFになる。
また、検出結果を装置や負荷の表示装置に合わせて表示させても良い。
次に水回収部の動作について説明する。
水回収の第一例は、防水透湿素材を燃料電池10の空気極と水格納室12との間に空気極から水格納室12に透湿するよう配置するものである。水回収のために電力が必要な装置を多く用いないため燃料消費効率の向上が図れる。
水回収の第二例は、水回収の第一例に合わせ、燃料電池10の空気極に送風口と排気口を設け、送風口または排気口にファンなどの送風装置を設けて空気を送るものである。燃料電池10の空気極に強制吸気することで、燃料電池10の出力を高めることができると共に空気極の水蒸気量が飽和して、大量に水がたまる状態を防ぐことができる。
水回収の第三例は、図8を用いて説明する。燃料電池10の空気極に送風口と排気口を設け、送風口または排気口にファンなどの送風装置27を設けて空気を送る。その空気の通路と燃料電池10の燃料極との間に熱電対素子29を加熱側が燃料極、冷却側が空気の通路になるよう配置する。また、前記熱電対素子の冷却側にヒートシンク28をつけて燃料電池10の空気極から出た水蒸気を凝縮させ、水回収部14に貯めて、ポンプなどの液体移送手段により水格納室12に水を送る。これにより、燃料電池10の温度を上昇させて燃料電池10の発電効率を向上させると共に、空気極における水を回収することが可能になる。また、水の回収率によって熱電対素子29の空気通路に配置する位置を調整することで回収率を調整することもできる。
水回収の第四例は、水回収の第三例と水回収の第二例を併用するものである。普段はファンを用いながら防水透湿素材により水を回収し、水回収量が足りない場合には水回収の第三例により水を回収する。
本発明の燃料電池装置のブロック図である。 調整器周辺の入出力状況を示す模式図である。 燃料電池装置の信号の入出力を示す模式図である。 他の実施例である燃料電池装置の信号の入出力を示す模式図である。 装置スイッチON時の動作を示すフローチャートである。 装置動作中の動作を示すフローチャートである。 装置スイッチOFF時の動作を示すフローチャートである。 水回収部と燃料電池との関係を示した模式図である。
符号の説明
10…燃料電池、11…燃料室、12…水格納室、13…調整器、14…水回収部、
15…別電源、16…負荷、17…調整器制御部、18…調整器駆動部、19…燃料室着脱装置、20…水格納室着脱装置、21…充放電制御回路、22…電流検出装置、23…装置スイッチ、24…負荷電力供給スイッチ、25…調整器電力供給スイッチ、26…
ACアダプタ、27…送風装置、28…ヒートシンク、29…熱電対素子、p1…燃料パイプ、p2…水パイプ、p3…調整燃料パイプ、p3−1…調整燃料供給パイプ、p3−2…調整燃料帰還パイプ、p4…水回収パイプ、p5…水補給パイプ、p6…気体放出パイプ、s1…燃料電池状態検出信号、s2…負荷状態検出信号、s3…別電源状態検出信号、s4…燃料残量検出信号、s5…水残量検出信号、s6…装置スイッチ状態検出信号、s7…調整器制御部状態検出信号、s8…燃料電池出力電流検出信号、w1,w2,
w3,w4,w5…電力線。

Claims (14)

  1. 負荷を駆動するための電力を供給する燃料電池と、
    燃料を保有する燃料室と、
    水を保有する水格納室と、
    前記燃料室から供給される燃料の供給量と前記水格納室から供給される水の供給量を制
    御して前記水と混合した燃料を燃料電池に供給する調整器駆動部と前記調整器駆動部の電
    力制御を行う調整器制御部からなり、前記燃料室と前記水格納室と前記燃料電池とに接続
    された調整器と、
    前記燃料電池の温度を検出して検出信号を前記調整器制御部に送信する温度センサと、
    を設け、
    前記調整器制御部は濃度の目標値が高い“HIGH”と、燃料消費効率の良い濃度であ
    る“NORMAL”の2つの濃度目標値を有し、前記燃料電池の温度が所定の温度より低
    いときには濃度の目標値を“HIGH”に、前記燃料電池の温度が所定の温度以上である
    ときには濃度の目標値を“NORMAL”に設定し、前記調整器駆動部により設定させた
    濃度の目標値となるように前記燃料室から供給される燃料の供給量と前記水格納室から供
    給される水の供給量を制御することを特徴とする燃料電池装置。
  2. 請求項1記載の燃料電池装置において、
    前記水格納室に前記燃料電池から排出される水を回収する水回収部を設けたことを特徴
    とする燃料電池装置。
  3. 請求項2記載の燃料電池装置において、
    前記燃料室は燃料室内の燃料残量を検出する燃料検出手段と、水格納室は水格納室内の
    水量を検出する水量検出手段と、を有し、
    前記調整器は、前記燃料検出手段と前記水量検出手段の検出結果に基づいて前記燃料電
    池の始動と終了を制御することを特徴とする燃料電池装置。
  4. 請求項1記載の燃料電池装置において、
    前記燃料電池は、燃料極に燃料濃度と燃料残量を検出する燃料極検出手段を有し、前記
    調整器は、前記燃料極検出手段の検出結果に基づいて水と燃料の供給量を前記燃料濃度と
    前記燃料残量が一定の目標値となるように制御することを特徴とする燃料電池装置。
  5. 請求項4記載の燃料電池用装置において、
    前記燃料室と前記水格納室と前記調整器とのいずれか1つ以上に燃料濃度検出手段を設
    けたことを特徴とする燃料電池用装置。
  6. 請求項1記載の燃料電池装置において、
    前記燃料室と、前記水格納室と、前記燃料電池と、は前記燃料電池装置に対して着脱自在であることを特徴とする燃料電池装置。
  7. 請求項1記載の燃料電池装置において、
    前記燃料電池のほかに別電源を設けたことを特徴とする燃料電池装置。
  8. 請求項7記載の燃料電池装置において、
    前記別電源は、前記燃料電池の駆動開始時に前記調整器の駆動用電源として使用される
    ことを特徴とする燃料電池装置。
  9. 請求項1記載の燃料電池装置において、
    接続された負荷の情報を検出する負荷検出器を設け、
    前記負荷検出器による検出結果を前記調整器制御部に入力し、前記負荷の検出結果に応じて前記調整器が前記燃料電池に供給する燃料の濃度と供給量を制御することを特徴とする燃料電池装置。
  10. 請求項2記載の燃料電池装置において、
    前記水回収部に防水透湿素材を使用し、前記防水透湿素材を前記燃料電池の空気極と前
    記水格納室の間であって、前記燃料電池の空気極から前記水格納室に透湿させる方向に配
    置したことを特徴とする燃料電池装置。
  11. 請求項2記載の燃料電池装置において、
    前記燃料電池の加熱のために熱電対素子の加熱側を用い、前記熱電対素子の冷却側を水
    回収に用い、
    前記水回収部と前記熱電対素子は、前記燃料電池の空気極に設けた送風口と排気口を有
    する空気通路の途中に設けると共に、前記熱電対素子の冷却側にヒートシンクを設け、前
    記熱電対素子の前記空気通路内に配置する位置を調整することで水の回収率を調整可能な
    ことを特徴とする燃料電池装置。
  12. 負荷を駆動するための電力を供給する燃料電池と、燃料を保有する燃料室と、水を保有
    する水格納室と、前記燃料室から供給される燃料の供給量と前記水格納室から供給される
    水の供給量を制御して前記水と混合した燃料を燃料電池に供給する調整器駆動部と前記調
    整器駆動部の電力制御を行う調整器制御部からなり、前記燃料室と前記水格納室と前記燃
    料電池とに接続された調整器と、前記燃料電池の温度を検出して検出信号を前記調整器制
    御部に送信する温度検出手段を備えた燃料電池装置の制御方法において、
    前記調整器制御部は濃度の目標値が高い“HIGH”と、燃料消費効率の良い濃度であ
    る“NORMAL”の2つの濃度目標値を有し、前記燃料電池の温度が所定の温度より低
    いときには濃度の目標値を“HIGH”に、前記燃料電池の温度が所定の温度以上である
    ときには濃度の目標値を“NORMAL”に設定し、前記調整器駆動部により設定させた
    濃度の目標値となるように前記燃料室から供給される燃料の供給量と前記水格納室から供
    給される水の供給量を制御することを特徴とする燃料電池装置の制御方法。
  13. 請求項12記載の燃料電池装置の制御方法において、
    前記燃料電池とは別の別電源と、前記別電源の充放電を制御する充放電制御回路と、前
    記負荷の情報を検出する負荷検出器と、を備え、
    前記別電源は充電可能であってかつ充電量を検出でき、前記別電源は、前記充放電制御
    回路を通して前記燃料電池と並列に接続され、
    前記充放電制御回路は、前記負荷検出器からの検出結果を受け取り、前記負荷の電流値
    が一定値以上のときは燃料電池と並列な負荷へと放電し、前記負荷の電流値が一定値以下
    のときは燃料電池により充電されるように、切り替え制御を行うことを特徴とする燃料電
    池装置の制御方法。
  14. 請求項13記載の燃料電池装置の制御方法において、
    使用者による装置と負荷の停止信号入力装置を備え、前記停止信号の入力により前記燃
    料電池が前記負荷への電力供給を停止させる時にも、前記別電源が満充電ではない場合は
    前記調整器は停止せず、前記別電源の満充電の検出結果から前記調整器が停止することを
    特徴とする燃料電池装置の制御方法。
JP2003348954A 2003-10-08 2003-10-08 燃料電池装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4843898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348954A JP4843898B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 燃料電池装置及びその制御方法
US10/920,357 US20050079392A1 (en) 2003-10-08 2004-08-18 Fuel cell apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348954A JP4843898B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 燃料電池装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005116333A JP2005116333A (ja) 2005-04-28
JP2005116333A5 JP2005116333A5 (ja) 2006-05-25
JP4843898B2 true JP4843898B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=34419679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348954A Expired - Fee Related JP4843898B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 燃料電池装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050079392A1 (ja)
JP (1) JP4843898B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150106A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2005222823A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電方法
TWI273731B (en) * 2005-05-09 2007-02-11 Antig Tech Co Ltd Distributed management method for fuel cell system and correspond fuel cell system
US20070166578A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-19 Kevin Marchand Electric Power Generation System Incorporating A Liquid Feed Fuel Cell
KR100786480B1 (ko) 2006-11-30 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 모듈형 연료전지 시스템
KR100811982B1 (ko) 2007-01-17 2008-03-10 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3252504A (en) * 1964-12-30 1966-05-24 Borg Warner Thermoelectric air conditioning systems
US4225320A (en) * 1979-07-19 1980-09-30 Gell Harold A Interstitial hydrogen storage system
JPH05258760A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Mach & Eng Ltd 液体燃料電池の運転制御方法及び装置
US5364711A (en) * 1992-04-01 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
US5773162A (en) * 1993-10-12 1998-06-30 California Institute Of Technology Direct methanol feed fuel cell and system
EP1498973A1 (en) * 1994-10-18 2005-01-19 The University Of Southern California Organic fuel cell with electrocatalyst additive
JP3358903B2 (ja) * 1995-02-02 2002-12-24 三菱重工業株式会社 燃料電池の電力供給装置
JP4028603B2 (ja) * 1996-02-05 2007-12-26 松下電器産業株式会社 機器搭載用燃料電池装置
JP3553377B2 (ja) * 1998-07-02 2004-08-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその排水方法
JP4131308B2 (ja) * 1999-04-28 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の温度調節装置及び燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法
US7223490B2 (en) * 2001-04-06 2007-05-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell employing local power generation when starting at low temperature
US6686081B2 (en) * 2001-05-15 2004-02-03 Mti Microfuel Cells, Inc. Methods and apparatuses for a pressure driven fuel cell system
US6620542B2 (en) * 2001-05-30 2003-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flex based fuel cell
JP4867094B2 (ja) * 2001-07-19 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2003234116A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Canon Inc 燃料電池の制御方法および制御装置
JP2003331885A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050079392A1 (en) 2005-04-14
JP2005116333A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7939213B2 (en) Fuel cell system and electric vehicle including the fuel cell system
JP5051273B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
KR100722109B1 (ko) 연료전지 시스템과 그 제어장치 및 제어방법
JPH1074533A (ja) 燃料電池システムおよび電気自動車
US20050266280A1 (en) Electronic apparatus system, fuel cell unit and power supply control method
US20120088170A1 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP2001307758A (ja) 燃料電池システムおよび電気自動車
US20060228594A1 (en) Method for shutting down fuel cell and fuel cell system using the same
EP1264727A2 (en) Apparatus for controlling fuel cell vehicle
JP4407879B2 (ja) 燃料電池装置
JP4509051B2 (ja) ハイブリッド電源装置
KR101233504B1 (ko) 연료전지와 축전지의 선택 제어방법 및 그 시스템
JP2004127618A (ja) 電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法
JP4843898B2 (ja) 燃料電池装置及びその制御方法
JP4835222B2 (ja) 車両用発電システム
JP2009081990A (ja) 情報処理装置システムおよび充電制御方法
JP4919634B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002110210A (ja) ハイブリッド燃料電池システム
JP2005216828A (ja) 燃料電池システム
KR100711894B1 (ko) 연료 전지 및 연료 전지 배터리 충전 제어 방법
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2003234116A (ja) 燃料電池の制御方法および制御装置
JP2002231286A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
US20090081503A1 (en) Fuel cell system and driving method thereof
US20070287039A1 (en) Fuel Cell System

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees