JP2001231108A - 電動車両の充電装置 - Google Patents

電動車両の充電装置

Info

Publication number
JP2001231108A
JP2001231108A JP2000035510A JP2000035510A JP2001231108A JP 2001231108 A JP2001231108 A JP 2001231108A JP 2000035510 A JP2000035510 A JP 2000035510A JP 2000035510 A JP2000035510 A JP 2000035510A JP 2001231108 A JP2001231108 A JP 2001231108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
secondary battery
temperature
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000035510A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Saito
幹夫 斉藤
Soichi Shiozawa
総一 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2000035510A priority Critical patent/JP2001231108A/ja
Priority to PCT/JP2001/001053 priority patent/WO2001058715A1/ja
Publication of JP2001231108A publication Critical patent/JP2001231108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メインスイッチをオフにした状態でも二次電
池に対する自動充電機能を構成しておくことにより駐車
等の時間に二次電池の容量不足分を充電することができ
る電動車両の充電装置を提供する。 【解決手段】 発電装置1及び走行中には該発電装置1
により充電されるとともに駆動モータ3の電源となる二
次電池を搭載した電動車両20の充電装置において、メ
インスイッチ5をオフした状態で定期的に上記二次電池
の残容量を検出し、該検出された残容量が所定値以下の
時には上記発電装置1を起動して上記二次電池28を充
電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電装置及び該発
電装置により充電されるとともに駆動モータの電源とな
る二次電池を搭載した電動車両の充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発電装置として、エンジンとエンジンで
駆動される発電機とからなるエンジン発電機や燃料電池
等を搭載した自動二輪車等の電動車両を構成しようとし
た場合、収納スペースや車両重量バランス,コスト等の
観点からの制約がある。このため小型の燃料電池あるい
はエンジン発電装置とパワー不足分を補うための充電可
能な二次電池(バッテリ)の組み合わせで動力源を構成
する方法が現実的である。
【0003】
【発明が解決すようとする課題】上述のような発電装置
と二次電池との組み合わせで動力源を構成する場合は、
エンジンハイブリッド自動車等よりも二次電池を積極的
に動力源として使用することとなるので、走行中以外で
は空いた時間にできるだけ充電しておく必要がある。し
かし従来の電動車両では、駐車場に停める等してメイン
スイッチをオフしてしまうと充電が不能でせっかくの空
いた時間を充電に有効に利用できない。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、メインスイッチをオフにした状態でも
二次電池に対する自動充電機能を構成しておくことによ
り駐車等の時間に二次電池の容量不足分を充電すること
ができる電動車両の充電装置を提供することを課題とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、発電
装置及び走行中には該発電装置により充電されるととも
に駆動モータの電源となる二次電池を搭載した電動車両
の充電装置において、メインスイッチをオフした状態で
定期的に上記二次電池の残容量を検出し、該検出された
残容量が所定値以下の時には上記発電装置を起動して上
記二次電池を充電することを特徴としている。
【0006】請求項2の発明は、請求項1において、上
記二次電池を充電する発電装置として機能すると共に走
行中には上記駆動モータの電源となる燃料電池システム
を搭載し、メインスイッチをオフした状態で上記二次電
池の検出された残容量が所定値以下の時には上記燃料電
池システムを起動して上記二次電池を充電するようにし
たことを特徴としている。
【0007】請求項3の発明は、請求項2において、上
記燃料電池システムのセルスタック体の温度又は外気温
度を検出し、該検出されたセル温度又は外気温度が凍結
温度以下の場合には上記燃料電池システムを起動し、上
記セルスタック体の凍結防止に必要な温度上昇が得られ
るよう該燃料電池システムを運転することを特徴として
いる。
【0008】請求項4の発明は、請求項3において、上
記燃料電池システムの起動後、上記セルスタック体の凍
結温度以下の状態が所定時間以上継続した場合には、上
記燃料電池システムで発電された電力によりセルスタッ
ク体を暖機することを特徴としている。
【0009】請求項5の発明は、請求項1において、走
行用エンジンと該エンジンで駆動される発電機からなる
エンジン発電装置を搭載し、メインスイッチをオフした
状態で上記二次電池の検出された残容量が所定値以下の
時には上記エンジン発電装置を起動して上記二次電池を
充電するようにしたことを特徴としている。
【0010】請求項6の発明は、請求項2又は5におい
て、上記発電装置から二次電池への電流をオンオフする
充電オンオフ回路と、上記二次電池から駆動モータへの
電流をオンオフする放電オンオフ回路とを設け、該放電
オンオフ回路及び充電オンオフ回路を運転状態に応じて
開閉制御するようにしたことを特徴としている。
【0011】請求項7の発明は、請求項6において、発
電装置の最大出力に基づいて駆動モータの最大許容出力
を求めておき、駆動モータの要求出力を上記最大許容出
力以下に規制するようにしたことを特徴としている。
【0012】
【発明の作用効果】請求項1の発明によれば、メインス
イッチをオフした状態で定期的に検出した二次電池残容
量が所定値以下の時には発電装置を起動して二次電池を
充電するようにしたので、非走行時の空き時間を利用し
て二次電池を充電でき、残容量不足分を補うことがで
き、消費電力の多い急加速時や登坂走行時のための電力
を蓄えておくことができる。
【0013】請求項2の発明によれば、上記発電装置と
して、上記二次電池を充電するとともに駆動モータの電
源となる燃料電池システムを搭載したので、該システム
によって走行できるとともにパワー不足分を二次電池で
補うことができ、走行性能を向上できる。また非走行時
の空き時間を利用して二次電池を充電でき、容量不足分
を補うことができ、消費電力の多い急加速時や登坂走行
時のための電力を蓄えておくことができる。
【0014】請求項3の発明によれば、燃料電池システ
ムのセルスタック体の温度又は外気温度が凍結温度以下
の場合には、該燃料電池システムを起動して該セルスタ
ック体を凍結防止温度に昇温させるようにしたので、セ
ルスタック体の凍結による燃料電池システムの寿命低下
を回避できる。
【0015】請求項4の発明によれば、上記燃料電池シ
ステムの起動後、上記セルスタック体の凍結温度以下の
状態が所定時間以上継続した場合、つまり温度上昇が遅
い場合には、上記燃料電池システムで発電された電力に
よりセルスタック体を暖機するようにしたので、寒冷地
等で外気温度が氷点下以下の極低温に低下した場合でも
セルスタック体の凍結を確実に防止でき、燃料電池シス
テムの寿命低下を回避できる。
【0016】請求項5の発明によれば、メインスイッチ
をオフした状態で二次電池の検出された残容量が所定値
以下の時には上記エンジン発電装置を起動して上記二次
電池を充電するようにしたので、空き時間を利用して二
次電池を充電でき、残容量不足を補うことができ、消費
電力の多い急加速時や登坂走行時のための電力を蓄えて
おくことができる。
【0017】請求項6の発明によれば、上記発電装置か
ら二次電池への電流をオンオフする充電オンオフ回路
と、上記二次電池から駆動モータへの電流をオンオフす
る放電オンオフ回路とを設け、該両オンオフ回路を運転
状態に応じて開閉制御するようにしたので、充電,放電
電流を確実に制御できる。
【0018】例えば、走行中において、二次電池残容量
が要充電状態にあり、かつ二次電池温度が所定の充電可
能温度範囲内にある場合には、充電オンオフ回路を閉
じ、放電オンオフ回路を開くことにより、放電電流は消
費せずに回生電流や発電装置による発電電流は充電電流
として利用でき、効率的である。
【0019】請求項7の発明によれば、発電装置の最大
出力に基づいて駆動モータの最大許容出力を求めてお
き、駆動モータの要求出力を上記最大許容出力以下に規
制するようにしたので、フルスロットル状態でも駆動モ
ータが発電装置の最大許容出力以上の出力を要求するこ
とがなく、発電装置に過剰な負荷をかけるのを防止で
き、システム全体の寿命低下ならびに、オーバーロード
によるパワーダウンを防止できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1〜図8は本発明の一実施
形態を説明するための図であり、図1は本実施形態の充
電装置を含む燃料電池駆動システムを搭載した自動二輪
車の側面図、図2は燃料電池駆動システムの構成図、図
3は燃料電池システムのコントローラの機能ブロック
図、図4〜図7は充電/放電開閉回路の動作説明図、図
8は動作説明用フローチャートである。
【0021】図2において、上記燃料電池駆動システム
は燃料電池システム(FC)1と、駆動装置2とで構成
されており、該燃料電池駆動システムは、燃料電池シス
テム1で発生した電力を上記駆動装置2の駆動モータ3
に供給することにより自動二輪車20を走行させるとと
もに、上記電力によりバッテリ(二次電池)28を充電
するようになっている。そして運転者のスロットル操作
による要求出力に対し、上記燃料電池装置1の発電能力
が不足する場合には、この不足分がバッテリ28からの
電力により補われる。
【0022】上記燃料電池システム1は、水素を水素供
給系6によりセルスタック体7に供給するとともに、水
を水供給系8により上記セルスタック体7内に循環供給
し、さらに冷却用の空気を空気供給系9により上記セル
スタック体7内に供給することにより電気を発生するよ
うになっている。また、4は該燃料電池システム1の各
種制御を行う後述するFCコントローラである。
【0023】上記水供給系8は、水タンク43内の水を
冷却加湿用の水ポンプ44により上記セルスタック体7
に供給し、ここを通過した水を水分回収用の熱交換器4
5を介して水タンク43内に戻すように構成されてい
る。
【0024】上記空気供給系9は、後述の通風路25b
内に配置された冷却ファン31によりバッテリ28の周
囲に外気を吸引導入し、該導入した空気を上記セルスタ
ック体7内に供給するようになっている。またブロア4
6により上記通風路25bから空気を分流させ、これを
水分回収用の熱交換器45により水分が分離除去された
ドライエアとして上記セルスタック体7内に供給するよ
うになっている。なお上記分離された水分は上記水タン
ク43内に回収される。
【0025】上記水素供給系6は、メタノールタンク5
0と、加熱器51a,蒸発器51b及び触媒層51cを
備えたリフォーマ(改質装置)51と、CO低減装置5
2とを備えている。上記リフォーマ51は、加熱器51
aでメタノールタンク50から供給されたメタノールと
バーナファン51dから供給された空気との燃料により
蒸発器51bを加熱し、該蒸発器51bに供給されたメ
タノールと水との混合燃料を気化させて水素ガスを製造
する。
【0026】上記製造された水素ガスは、上記CO低減
装置52に連通する配管経路の途中中で反応用空気ポン
プ52aからの空気が混合され、また冷却用ファン52
bからの空気により冷却され、その後に上記セルスタッ
ク体7に供給される。
【0027】上記駆動装置2は、上記燃料電池システム
1から供給された電力を、車両用メインコントローラ2
aにより、上記自動二輪車20のスロットルグリップか
らの入力指令に応じてDC/DC変換器(電力調整部)
2bを介してモータ3に供給し、該自動二輪車20を走
行させるとともに、上記電力によりバッテリ(二次電
池)28を充電するように構成されている。上記燃料電
池システム1の出力が要求に対して不足する場合には上
記バッテリ28の電力により補われる。
【0028】図3の左側部分に示すように、上記DC/
DC変換器2bは、上記燃料電池システム1とバッテリ
28との間に介在されており、該DC/DC変換器2b
は燃料電池システム1が出力する電圧/電流を変化させ
新たな電圧/電流に変換する機能を有する。また後述す
るようにこのDC/DC変換器2bはコントローラ4か
ら入力される基準信号電圧を検出し、DC/DC出力電
圧を自在に調整する機能を持っている。
【0029】上記FCコントローラ4は図3に示す機能
を有する。即ち、該コントローラ4は、主として、上記
燃料電池システム1及び駆動装置2を運転するための各
種装置の電源を一括管理するシステム電源制御部(シス
テム電源制御機能)11と、バッテリ28の充電状態を
制御する充電電流制御部(充電電流制御機能)12と、
セルスタック体7の凍結を防止するための暖機運転制御
部(暖機運転制御機能)13と、電圧,電流検出部53
a,53bを介して入力された燃料電池システム1の電
圧,電流に基づいてモータへの最大許容出力を設定する
FC出力演算部53と、バッテリ容量と温度に基づいて
モータへの最大許容出力を設定し開閉スイッチ32a,
33a(リレー)を開閉する二次電池保護制御部14と
を有する。
【0030】上記コントローラ4では、メインスイッチ
5がオフされた後にもバッテリ28から絶えず機能維持
の為の電力が供給され、またメインスイッチ5のオンオ
フ論理がインターフェース15aを介してメインスイッ
チ検出部16により検出され、オフ検出時にはシステム
電源制御部11としての機能により、コントローラ電源
17が低消費電力状態に制御され、またインターフェイ
ス15b,15cを介してモータコントローラ2a,D
C/DC変換器2bの電源がオフされる。なお、上記低
消費電力状態では、一定時間毎にタイマ時間検出部18
からタイマー信号が出力され、またメインスイッチ5の
オンオフ検出信号が出力されるのが主なる機能となる。
【0031】また上記メインスイッチ5のオフの後、一
定時間が経過するとコントローラ4が再起動し、上記充
電電流制御部12としての機能により、電流積算から計
算された積算残存容量と、図示しないセンサによりリア
ルタイムに検出され、電圧検出部12c,温度検出部1
2dを介して入力されたバッテリ電圧,温度とから二次
電池残存容量が判定され、該二次電池残存容量が満充電
でなければFC起動判断部12aに起動要求信号が出力
され、インターフェイス15dを介して起動オンオフ信
号が燃料電池システム1に出力される。また電圧指令値
がDA変換器12bに出力され、インターフェイス15
cを介してDC/DC変換器2bに基準電圧信号が供給
される。なお、この充電電流制御部12には、DC/D
C変換器2bからの充電電流が電流センサ19により常
に検出され、電流検出部12eを介して入力されてお
り、最適な充電電流でバッテリ28が充電されるように
DC/DC変換器2bの出力電圧が制御される。
【0032】ここで燃料電池システム1では、発電作用
自体からは騒音は発生しないが、反応用空気ポンプや冷
却ポンプや冷却ファン等のモータ音等が発生する。これ
らの音は走行中は気にならないが、駐車中や夜中に自動
充電機能により自動的に燃料電池システム1が起動する
騒音と感じることがある。
【0033】そこで本実施形態では、状況に応じて燃料
電池システム1の自動充電機能の有効/無効をユーザが
設定できるように、ユーザ操作パネルにユーザスイッチ
12fを設けている。このユーザスイッチ12fのオン
オフを検出することにより自動充電機能の有無を決定可
能としている。
【0034】上記暖機運転制御部13としての機能によ
り、タイマーによる一定時間毎の再起動時に、外気温度
センサ13aにより検出された外気温度がインターフェ
イス15e,温度検出部13bを介して読み込みまれ、
また燃料電池システム1のセルスタック体7の温度がイ
ンターフェイス15c,温度検出部13cを介して読み
込まれ、外気温度又はセル温度として氷点下の温度が検
出されたた場合には、バッテリ残容量に関わり無く起動
要求信号,電圧指令値信号が出力され、燃料電池システ
ム1が起動し、燃料電池システム1の暖機運転が行われ
る。
【0035】この暖機運転においては、まず、DC/D
C変換器2bの基準電圧信号の調整によりDC/DC変
換器2bからの出力が禁止される。するとこれにより燃
料電池システム1は自身の運転に必要な電力だけを発電
し、燃料消費を最小限とするとともに、セルスタック体
7をゆっくり暖め、その結果凍結が防止される。
【0036】そして上記検出されたセルスタック体温度
が凍結することのない温度領域になるまで上記燃料電池
システム1の暖機運転が継続される。この暖機運転にお
いて、温度上昇が遅い場合は基準信号電圧が大きい値に
調整され、DC/DC変換器2bからの出力禁止が解除
され、燃料電池システム1による発電量が増加する。こ
の場合、DC/DC変換器2bから出力された余分の電
力はFC冷却ファン31の近傍に設けられたヒータ34
で消費され、該ヒータ発熱により暖められた温風が冷却
ファン31によりセルスタック体7に供給され、その結
果該セルスタック体7の暖機が促進される。なお、上記
余分の電力によりセルスタック体7の循環水を暖める方
法を採用しても良い。この場合、循環水によりセル内部
から暖められることとなる。
【0037】以上のようにしてバッテリ28が満充電さ
れ、かつ凍結回避の為の温度上昇が確認された後、コン
トローラ4から燃料電池システム1に対してオフ信号が
出力され、自身はその後再び低消費電力状態に移行す
る。
【0038】なお、燃料電池システム1は発電に伴い必
ず発熱する。この場合セルスタック体7が過熱すると、
燃料電池自体の性能・寿命に深刻な影響を与える。この
ためセルスタック体に水冷構造が採用され、また空冷な
らば冷却ファン等が備えられている。上記凍結回避の暖
機運転おいては、上述のヒータ発熱による温風を供給す
る場合を除いて、温度を早く上昇させるために上記冷却
ファンは回転させない構成とするのが望ましい。
【0039】さらにまた、燃料電池システム1は、セル
温度か低過ぎても高過ぎても性能が低下し、最適効率の
温度帯がある。よって室温での発電でもセルスタック体
の暖機を促進するために起動後しばらくは冷却ファンを
回さない構成とするが望ましい。
【0040】上記二次電池保護制御部14は以下のよう
に機能する。上記電圧検出部12c,温度検出部12d
及び電流検出部12eを介して読み込まれたバッテリ電
圧,温度、及び充電電流,放電電流に基づいて容量計算
部14aにてバッテリ容量が計算され、該バッテリ容量
及び上記バッテリ温度に基づいて上記二次電池保護制御
部14により駆動モータ3への最大許容出力(出力制限
値)が計算される。
【0041】そしてモータ出力計算部2cに上記二次電
池保護制御部14及び上記FC出力演算部53で求めら
れた最大許容出力が入力されるとともに、スロットルセ
ンサ2dにより検出されたスロットル開度がインターフ
ェイス15fを介して入力され、これにより上記最大許
容出力より小で、かつ上記スロットル開度に応じたモー
タ出力が演算され、このモータ制御信号がインターフェ
イス15gを介してモータコントローラ2aに出力され
る。
【0042】一方、上記容量計算部14aで計算された
バッテリ容量及びバッテリ温度等に基づいて作成された
制御信号が充電オンオフ回路32,放電オンオフ回路3
3に出力される。この充電オンオフ回路32は開閉スイ
ッチ(リレー)32aとバッテリ側への電流のみ許容す
るダイオード32bとからなり、また放電オンオフ回路
33は開閉スイッチ(リレー)33aとバッテリからの
電流のみ許容するダイオード33bからなる。なお、上
記充電,放電オンオフ回路32,33はバッテリ28の
−極側に設けても良い。
【0043】ここで上記開閉スイッチ32a,33aは
図4〜図7に示す条件で開閉される。即ち、図4は充電
及び放電の両方を禁止する場合であり、充電開閉スイッ
チ32a及び放電開閉スイッチ33aの両方とも開とな
っている。また図5は充電は許可し、放電は禁止する場
合であり、充電開閉スイッチ32aは閉で、放電開閉ス
イッチ33aは開となっている。さらに図6は充電は禁
止し、放電は許可する場合であり、充電開閉スイッチ3
2aは開で、放電開閉スイッチ33aは閉となってい
る。さらにまた、図7は充電及び放電の両方を許可する
場合であり、放電開閉スイッチ32a,充電開閉スイッ
チ33aの両方とも閉となっている。
【0044】ここで充電禁止条件としては、バッテリ温
度が上限値より高いか、下限値より低い場合か、又は満
充電であるか、が採用されており、また充電許可条件と
してはバッテリ温度が充電可能範囲内にありかつバッテ
リ容量が所定の充電可能範囲内にあることが採用されて
いる。
【0045】また放電禁止条件としては、バッテリ容量
が所定放電禁止容量値以下か、バッテリ温度が上限値よ
り高いか、又は下限値より低いか、が採用されており、
また放電許可条件としては、バッテリ残容量が所定の放
電可能容量以上でかつバッテリ温度が所定の放電可能範
囲内にあることが採用されている。
【0046】そして図1に示す自動二輪車20に上記燃
料電池システム1及び駆動装置2が搭載されており、該
自動二輪車20は以下の概略構造を有する。車体フレー
ム21は、前端のヘッドパイプ21aから後方斜め下方
に延びるメインパイプ21bの下端に左,右一対のサイ
ドパイプ21c,21cを接続し、該サイドパイプ21
c,21cを略水平に後方に延長して低床の足載部21
dを形成し、これをさらに後方斜め上方に延長したタイ
プのものである。
【0047】上記ヘットパイプ21aにより前フォーク
22が左右操向自在に枢支され、該前フォーク22の下
端で前輪23が軸支され、上端に操向ハンドル24が固
定されている。また上記サイドパイプ21cの上方には
シート30が搭載されており、上記前フォーク22の周
囲,車体フレーム21の左右側部は樹脂製の車体カバー
25で囲まれている。
【0048】また上記サイドパイプ21cの後方斜め上
方延長部によりユニットスイング式のモータユニット2
6の前端部が枢支されており、該モータユニット26の
後端部で後輪27が軸支されている。該モータユニット
26は、その軸芯を車幅方向に向けて配置されたモータ
3と車両左側部にて後方に延びる伝動ケース29とを一
体的に結合したものである。
【0049】また上記車体フレーム21の左右の足載部
21d,21d間に架設された支持フレーム21e,2
1e上に、上記燃料電池システム1のセルスタック体7
及び上記駆動装置2のバッテリ28等が収容されたケー
シング10が搭載されている。また該ケーシング10の
上側に上記水タンク43が、また車体後部に上記メタノ
ールタンク50が搭載されている。なお50aは開閉
弁、50bは圧力調整弁である。
【0050】そして上記車体カバー25内には上記ケー
シング10に向けて走行風を導入する導風路25bが形
成されており、該導風路25bの導風口25aは車両前
方に向けて開口している。また上記導風路25bの上記
ケーシング10入口部に上記冷却ファン31が配置され
ている。またケーシング10を出た冷却風は上記メタノ
ールタンク50が配置された導出路25cを通って導出
口25dから外部に排出される。
【0051】本実施形態の動作を図8のフローチャート
に基づいて詳述する。メインスイッチ5のオフが検出さ
れて自動充電・凍結防止プログラムがスタートすると、
コントローラ4は小電力状態(低消費電力状態)に移行
し、外部信号、例えばメインスイッチ5のオン検出信号
あるい所定時間経過した場合のタイマ信号が入力される
まで小電力状態で待機し、外部信号が入力されると、小
電力状態が解除され、外部信号の種類が判定される(ス
テップS1〜S4)。
【0052】外部信号がメインスイッチオン検出信号で
ある場合には、充電オンオフスイッチ(充電用リレー)
32a,放電オンオフスイッチ(放電用リレー)33a
がともに閉とされるとともに、燃料電池システム起動ス
イッチがオンされる(ステップS5,S6)。またユー
ザ設定スイッチ12f,バッテリ電圧,バッテリ温度,
スロットル開度が入力される(ステップS7〜S9)と
ともに、バッテリ残容量が演算される(ステップS1
0)そしてバッテリ残容量が所定値以下のバッテリ切れ
である場合は放電用リレー33aがオフされ(ステップ
S12)、またバッテリ切れでも満充電でもない場合に
は放電用リレー32a,充電用リレー33aが両方とも
オンに保持され(ステップS13)、モータ出力制限値
(最大許容出力値)が計算され、該制限値とスロットル
開度とからモータ出力値が決定される(ステップS1
4,15)。なお、上記ステップS11においてバッテ
リが満充電であると判断された場合には、充電用リレー
32aがオフされ(ステップS16)、モータ出力制限
値を設定することなく直ちにモータ出力値が決定され
る。そしてメインスイッチ5のオンが継続している場合
にはステップS6に戻り、オフされた場合にはステップ
S1に戻る。
【0053】上記ステップS4において、外部信号がタ
イマ信号である場合には、セルスタック体7の温度,バ
ッテリ電圧,バッテリ温度が入力され、バッテリ残容量
が計算される(ステップS18〜S20)。そしてセル
スタック体温度が所定値以上の場合で、バッテリ容量が
不足している場合にはユーザー設定スイッチ12fが確
認される(ステップS21〜S23)。
【0054】ユーザー設定スイッチ12fが自動充電禁
止になっている場合は自己放電量が計算され、バッテリ
残容量が計算され(ステップS24,S25)、その後
ステップS1に戻る。またユーザー設定スイッチ12f
が自動充電実施になっている場合には自動充電ステップ
に移行する。なおバッテリ容量が不足していない場合に
ユーザー設定スイッチの如何に関わらずステップS24
に移行する。
【0055】上記ステップS21においてセルスタック
体温度が所定値以下である場合及びステップS23でユ
ーザー設定スイッチが自動充電実施となっている場合に
は、燃料電池システム起動スイッチがオンされ(ステッ
プS26)、バッテリ電流,バッテリ電圧,バッテリ温
度、さらにセルスタック体温度が入力され(ステップS
27,S28)、バッテリ容量とセルスタック体温度が
判断される(ステップS29)。
【0056】バッテリ容量不足の場合には、バッテリ容
量の計算及び必要充電電流値の計算が行われ(ステップ
S30,S31)、続いて燃料電池システム要求出力が
計算され、該計算値がD/A変換され、電圧値がDC/
DC変換器2bに出力される(ステップS32〜S3
4)。
【0057】ステップS29でセルスタック体温度が所
定値以下であると判断された場合で、かつ該所定温度以
下の状態が所定時間以上継続している場合にはヒータ3
4がオンされ、また所定時間以上継続していない場合に
はヒータ34はオフされる(ステップS35〜S3
7)。なお、バッテリ容量不足でなく、かつセルスタッ
ク体温度が所定温度以下でない場合には、処理はステッ
プS1に移行する。
【0058】このように本実施形態によれば、メインス
イッチ5をオフした状態で定期的にバッテリ28の残容
量を検出し、該検出したバッテリ残容量が所定値以下の
時には燃料電池システム1を起動してバッテリ28を充
電するようにしたので、夜間等の非走行時の空き時間を
利用してバッテリ28を十分に充電して不足分を補うこ
とができ、走行時には燃料電池システム1の出力不足を
補うことができるとともに、走行可能距離を延長でき
る。
【0059】また、本実施形態では、燃料電池システム
1のセルスタック体7の温度又は外気温度が凍結温度以
下の場合には、該燃料電池システム1を起動してセルス
タック体7を凍結防止温度に昇温させるようにしたの
で、セルスタック体7の凍結による燃料電池システム1
の寿命低下を回避できる。
【0060】さらに、上記燃料電池システム1の起動
後、上記セルスタック体7の凍結温度以下の状態が所定
時間以上継続した場合、つまり温度上昇速度が遅い場合
には、上記燃料電池システム1で発電された電力により
ヒータ34を発熱させ、これによる温風を冷却ファン3
1によりセルスタック体7に供給してこれを暖機するよ
うにしたので、寒冷地等で外気温度が氷点下以下の極低
温に低下した場合でもセルスタック体7の凍結を確実に
防止でき、燃料電池システム1の寿命低下を回避でき
る。
【0061】さらにまた、上記燃料電池システム1から
バッテリ28への充電電流をオンオフする充電オンオフ
回路32及びバッテリ28から駆動モータへの放電電流
をオンオフする放電オンオフ回路33を設け、充電電流
及び放電電流を運転状況に応じて制御するようにしたの
で、充電,放電電流を以下のようにして確実に制御でき
る。
【0062】例えば、バッテリ温度が上限値より高い
か、又は下限値より低い場合は、図4に示すように、充
電オンオフ回路32,及び放電オンオフ回路33の両方
を開とすることにより、充電及び放電の両方を禁止し、
バッテリ28の寿命低下を回避できる。
【0063】バッテリ残容量が放電禁止容量値以下で
かつバッテリ温度が所定の充電可能範囲内にある場合
は、図5に示すように、充電オンオフ回路32を閉じ、
放電オンオフ回路33を開くことにより、放電電流は消
費せずに回生電流は充電電流として利用でき、効率的で
ある。
【0064】バッテリが満充電状態にあり、またバッ
テリ温度が所定の放電可能範囲にある場合には、図6に
示すように、充電オンオフ回路32を開き、放電オンオ
フ回路33を閉じることにより、燃料電池システム1の
発電力とバッテリ28による補助電力を最大限に利用
で、モータ駆動力を最大に発揮させることができる。
【0065】バッテリ残容量が所定値以上であってバ
ッテリ温度が所定の充電/放電可能範囲内に有る場合に
は、図7に示すように、充電オンオフ回路32及び放電
オンオフ回路33の両方を開とすることにより、バッテ
リ28を充電しながらモータ駆動の補助電源として有効
に利用でき、走行可能距離を延長できる。
【0066】さらにまた、燃料電池システム1の最大出
力に基づいて駆動モータの最大許容出力を求めておき、
駆動モータの要求出力をこの最大許容出力以下に規制す
るようにしたので、フルスロットル状態でも駆動モータ
が上記最大許容出力以上の出力を要求することがなく、
燃料電池システム1に過剰な負荷をかけるのを防止で
き、システム全体の寿命低下を防止できる。
【0067】なお、上記実施形態では、燃料電池システ
ム1の出力調整用にDC/DC変換器2bを用いたが、
本発明ではこのDC/DC変換器は必須ではない。例え
ば燃料電池システム1に対して、必要な電流値/電圧値
をコントローラからシリアル通信等の手法により指令
し、必要な電流/電圧を取り出すことも可能である。
【0068】また上記DC/DC変換器の代わりにFE
Tのようなスイッチング素子を使用し、燃料電池システ
ムの出力を制御することも可能である。
【0069】さらにまた、上記実施形態では、発電装置
が燃料電池システム1である場合を説明しただ、本発明
における発電装置としては、ガソリンエンジン,ディー
ゼルエンジン,ガスエンジン等とこれらで駆動される発
電機からなるエンジン発電装置も採用可能であり、メイ
ンスイッチ5をオフした状態で検出されたバッテリ残容
量が所定値以下の時にはこのエンジン発電装置を起動し
てバッテリを充電するようにしてもよく、このようにし
た場合でも空き時間を利用してバッテリを充電でき、バ
ッテリ残容量不足を補うことができ、走行可能距離を延
長できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による充電装置を含む燃料
電池駆動システムを搭載した自動二輪車の側面図であ
る。
【図2】上記燃料電池駆動システムの構成図である。
【図3】上記燃料電池駆動システムのコントローラの機
能ブロック図である。
【図4】上記燃料電池駆動システムの充電,放電オンオ
フ回路の動作説明図である。
【図5】上記燃料電池駆動システムの充電,放電オンオ
フ回路の動作説明図である。
【図6】上記燃料電池駆動システムの充電,放電オンオ
フ回路の動作説明図である。
【図7】上記燃料電池駆動システムの充電,放電オンオ
フ回路の動作説明図である。
【図8】上記燃料電池駆動システムの動作説明用フロー
チャート図である。
【符号の説明】
1 燃料電池システム(発電装置) 3 駆動モータ 4 FCコントローラ 5 メインスイッチ 7 セルスタック体 20 電動二輪車(電動車両) 28 バッテリ(二次電池) 32 充電オンオフ回路 33 放電オンオフ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/00 H01M 8/00 Z H02J 7/00 H02J 7/00 X // H01M 10/44 H01M 10/44 Q

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電装置及び走行中には該発電装置によ
    り充電されるとともに駆動モータの電源となる二次電池
    を搭載した電動車両の充電装置において、メインスイッ
    チをオフした状態で定期的に上記二次電池の残容量を検
    出し、該検出された残容量が所定値以下の時には上記発
    電装置を起動して上記二次電池を充電することを特徴と
    する電動車両の充電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記二次電池を充電
    する発電装置として機能すると共に走行中には上記駆動
    モータの電源となる燃料電池システムを搭載し、メイン
    スイッチをオフした状態で上記二次電池の検出された残
    容量が所定値以下の時には上記燃料電池システムを起動
    して上記二次電池を充電するようにしたことを特徴とす
    る電動車両の充電装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、上記燃料電池システ
    ムのセルスタック体の温度又は外気温度を検出し、該検
    出されたセル温度又は外気温度が凍結温度以下の場合に
    は上記燃料電池システムを起動し、上記セルスタック体
    の凍結防止に必要な温度上昇が得られるよう該燃料電池
    システムを運転することを特徴とする電動車両の充電装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、上記燃料電池システ
    ムの起動後、上記セルスタック体の凍結温度以下の状態
    が所定時間以上継続した場合には、上記燃料電池システ
    ムで発電された電力によりセルスタック体を暖機するこ
    とを特徴とする電動車両の充電装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、走行用エンジンと該
    エンジンで駆動される発電機からなるエンジン発電装置
    を搭載し、メインスイッチをオフした状態で上記二次電
    池の検出された残容量が所定値以下の時には上記エンジ
    ン発電装置を起動して上記二次電池を充電するようにし
    たことを特徴とする電動車両の充電装置。
  6. 【請求項6】 請求項2又は5において、上記発電装置
    から二次電池への電流をオンオフする充電オンオフ回路
    と、上記二次電池から駆動モータへの電流をオンオフす
    る放電オンオフ回路とを設け、該放電オンオフ回路及び
    充電オンオフ回路を運転状態に応じて開閉制御するよう
    にしたことを特徴とする電動車両の充電装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、発電装置の最大出力
    に基づいて駆動モータの最大許容出力を求めておき、駆
    動モータの要求出力を上記最大許容出力以下に規制する
    ようにしたことを特徴とする電動車両の充電装置。
JP2000035510A 2000-02-14 2000-02-14 電動車両の充電装置 Withdrawn JP2001231108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035510A JP2001231108A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 電動車両の充電装置
PCT/JP2001/001053 WO2001058715A1 (fr) 2000-02-14 2001-02-14 Chargeur de batterie pour vehicule electrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035510A JP2001231108A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 電動車両の充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001231108A true JP2001231108A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18559699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035510A Withdrawn JP2001231108A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 電動車両の充電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001231108A (ja)
WO (1) WO2001058715A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004002772A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Japan Science And Technology Corporation 電気自動車の電源システム
WO2004095617A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池を搭載した移動体
JP2005112095A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両
JP2005216781A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池スタックの運転方法
JP2006272489A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具
JP2006343268A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Yamaha Motor Co Ltd 濃度検出装置および濃度検出方法
JP2007149606A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池二輪車
JP2007258061A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Denso Corp 車両用発電システム
US7478698B2 (en) 2004-08-19 2009-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Arrangement of intake and exhaust system components in a fuel cell powered vehicle
US7517599B2 (en) 2003-04-22 2009-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US7562731B2 (en) 2005-02-08 2009-07-21 Denso Corporation Electric power generation system for vehicle
US7576512B2 (en) 2005-01-28 2009-08-18 Denso Corporation Secondary battery charging system capable of preventing drop of charged electric power
JP2009199751A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP2010228660A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 電動二輪車のバッテリ装置
US8153314B2 (en) 2002-09-26 2012-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alert method relating to remaining fuel amount of fuel cell system and fuel cell system using the same
US9168845B2 (en) 2013-05-07 2015-10-27 Hyundai Motor Company Method of controlling operation mode of fuel cell in fuel cell vehicle
JP2017178193A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2018153023A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 三菱自動車工業株式会社 電動車両の電源装置
JP2020006813A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 スズキ株式会社 電動車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049334A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 新電元工業株式会社 電動車両、電動車両制御装置および電動車両制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168802A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 電気車
JPH02174502A (ja) * 1988-12-22 1990-07-05 Toyota Autom Loom Works Ltd 電気車
JP3094701B2 (ja) * 1992-12-11 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3599761B2 (ja) * 1993-09-28 2004-12-08 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池の暖機システム
JP3429067B2 (ja) * 1994-07-12 2003-07-22 マツダ株式会社 ハイブリッド電源式電動車両
JP3487952B2 (ja) * 1995-04-14 2004-01-19 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置及び駆動制御方法
JP3601166B2 (ja) * 1996-02-23 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP3209127B2 (ja) * 1997-01-07 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型電気自動車の発電制御装置
JP3908400B2 (ja) * 1998-12-01 2007-04-25 株式会社明電舎 シリーズハイブリッド電気自動車

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004002772A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Japan Science And Technology Corporation 電気自動車の電源システム
US8153314B2 (en) 2002-09-26 2012-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alert method relating to remaining fuel amount of fuel cell system and fuel cell system using the same
WO2004095617A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池を搭載した移動体
US7438146B2 (en) 2003-04-22 2008-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object mounting fuel cell
US7517599B2 (en) 2003-04-22 2009-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2005112095A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両
JP2005216781A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池スタックの運転方法
JP4482341B2 (ja) * 2004-01-30 2010-06-16 本田技研工業株式会社 車載用燃料電池スタックの運転方法
US7478698B2 (en) 2004-08-19 2009-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Arrangement of intake and exhaust system components in a fuel cell powered vehicle
US7576512B2 (en) 2005-01-28 2009-08-18 Denso Corporation Secondary battery charging system capable of preventing drop of charged electric power
US7562731B2 (en) 2005-02-08 2009-07-21 Denso Corporation Electric power generation system for vehicle
JP4548179B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-22 パナソニック電工株式会社 電動工具
JP2006272489A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具
JP2006343268A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Yamaha Motor Co Ltd 濃度検出装置および濃度検出方法
JP2007149606A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池二輪車
JP2007258061A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Denso Corp 車両用発電システム
JP2009199751A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP2010228660A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 電動二輪車のバッテリ装置
US9168845B2 (en) 2013-05-07 2015-10-27 Hyundai Motor Company Method of controlling operation mode of fuel cell in fuel cell vehicle
JP2017178193A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2018153023A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 三菱自動車工業株式会社 電動車両の電源装置
JP2020006813A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 スズキ株式会社 電動車両
JP7225584B2 (ja) 2018-07-09 2023-02-21 スズキ株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001058715A1 (fr) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001231108A (ja) 電動車両の充電装置
US10106012B2 (en) Air-conditioner for vehicle
JP3549806B2 (ja) 自動車用電源の制御装置
EP1738947B1 (en) Hybrid vehicle
US8314364B2 (en) Method for operating an electrical auxiliary heater in a motor vehicle
JP5783080B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4755099B2 (ja) 電動車椅子
JP3596468B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP5038646B2 (ja) 燃料電池自動車
JP4419735B2 (ja) 燃料電池車両
JP4930270B2 (ja) 車両および熱交換システム
JP2002219926A (ja) 移動体の空調システム
JP3687270B2 (ja) ハイブリット電気自動車の発電機制御方法
JP2013163496A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4525577B2 (ja) 蓄電機構の制御装置
JP2020064785A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法並びにプログラム
JP6932756B2 (ja) 燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法
JP4495003B2 (ja) 鉄道車両の蓄電装置暖機方法及び装置
JP4626161B2 (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置
JP3951813B2 (ja) 燃料電池の暖機システム
JP2002064902A (ja) 燃料電池車両
JP2005341633A (ja) 電動車両のバッテリ暖機制御装置
JP2001103612A (ja) ハイブリッド車両のファン制御装置
KR100957363B1 (ko) 연료전지 하이브리드 버스의 연료전지 프리히팅 및 동절기실내히팅 장치와 이의 제어방법
JP4714244B2 (ja) 燃料電池を搭載した自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501