JP2005216781A - 車載用燃料電池スタックの運転方法 - Google Patents

車載用燃料電池スタックの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005216781A
JP2005216781A JP2004024755A JP2004024755A JP2005216781A JP 2005216781 A JP2005216781 A JP 2005216781A JP 2004024755 A JP2004024755 A JP 2004024755A JP 2004024755 A JP2004024755 A JP 2004024755A JP 2005216781 A JP2005216781 A JP 2005216781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling
power generation
fuel cell
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004024755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482341B2 (ja
Inventor
Koji Okazaki
幸治 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004024755A priority Critical patent/JP4482341B2/ja
Priority to US11/048,682 priority patent/US7569296B2/en
Publication of JP2005216781A publication Critical patent/JP2005216781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482341B2 publication Critical patent/JP4482341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、燃料電池の運転(発電)状況に応じて冷却用空気と反応用空気を適正に配分し、発電のための反応と燃料電池の温度を適正に制御することができる車載用燃料電池スタックの運転方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 走行中の計測電力が標準電力を超えているか否かを判断する。超えているときには、燃料電池の発電量(出力)が大きい状態であるとする。このときには、ファンを作動させるとともに、空気量配分機構を開く方向に作動させる。若しくは、走行速度の情報を加えて、走行速度が増加しないとき、つまり、出力は増大するが、走行速度は出力の増大とともに上がらない走行状態で燃料電池スタックを運転するときには、ファンを作動させるとともに、空気量配分機構を開く。冷却用空気の流量は増加する。
【選択図】 図14

Description

本発明は、車載用燃料電池スタックの運転方法に関するものである。
燃料電池車は、水素を燃料とし、水素と酸素で発電する燃料電池と走行用モータを備え、電気で走行する。
従来の燃料電池の運転方法として、燃料電池アセンブリを用いた方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、車両に用いた燃料電池を運転する方法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開昭54−22537公報(第10頁、FIG.1) 特表2000−514745公報
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図18は、従来の技術を説明する図であり、従来の燃料電池の運転方法に用いた燃料電池アセンブリは、燃料電池積層部201と、この燃料電池積層部201と交互に積層した二極板202(燃料ガス通路203と酸素含有ガス通路204を有する。)とを備えたもので、その運転方法は、発電に空気の酸素を用いるとともに、その空気によって、積層した燃料電池積層部201を自然冷却する。
特許文献2の基本構成を説明する。
従来の燃料電池の運転方法に採用した「電動車両に用いられる燃料電池ユニット」は、冷却システム(例えば、走行風を通す。)を有し、その運転方法は、電動車両を走行させ、続けて、走行させたときに生じる走行風を用いて燃料電池を冷却する。
さらに、燃料電池ユニットは、冷却システムに風を強制的に通すための圧力源(例えば、送風機)を備え、まず、走行速度を検出し、その次に、低速走行であるか判断し、低速走行であれば送風機で燃料電池を冷却する。又は、外部温度を測定し、引き続き、外部温度が高いか判断し、外部温度が高いときに送風機で燃料電池を冷却することができる。
しかし、特許文献1の燃料電池アセンブリを用いた運転方法では、燃料電池積層部201(燃料電池)で発生した熱は放熱し難く、環境などの条件によっては、燃料電池の温度が上がり過ぎる不安がある。
特許文献2の燃料電池ユニットを用いた運転方法では、通常、自動車の冷却器(ラジエータ)を取り付ける位置に燃料電池ユニットを組込み、走行風で直接燃料電池ユニット(燃料電池スタック)を冷却するが、冷却に用いる空気と発電に用いる空気とに適正に配分して、燃料電池スタックの温度の増減に対応させる必要がある。燃料電池には、発電に適した発電反応温度があり、例えば、始動時では、燃料電池の温度は低く、冷却する必要はない。特許文献2では、低速走行であれば(アイドリング状態を含む。)送風機は作動するから、始動時の燃料電池の温度は上昇し難くなる。
本発明は、燃料電池の運転(発電)状況に応じて冷却用空気と反応用空気を適正に配分し、発電のための反応と燃料電池の温度を適正に制御することができる車載用燃料電池スタックの運転方法を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、固体高分子電解質膜をアノード側電極とカソード側電極とで挟み、アノード側に燃料ガスを供給し、カソード側に反応用空気を供給して、固体高分子電解質膜を介して燃料ガスと空気を反応させて発電させる平板状の発電セルを複数枚準備し、隣接する発電セル間に、2枚の平板間に冷却用空気を流す構造の冷却セルを介在させるごとくに発電セルと冷却セルとを交互に積層して燃料電池スタックを構成し、この燃料電池スタックは、4つの側面のうち、車両に搭載したときに前方へ臨む正面に反応用空気の導入口を発電セルの各々に備えると共に冷却用空気の導入口を冷却セルの各々に備え、冷却セルに走行風又はファンで発生した空気流れを通過させるようにし、走行風又は空気流れを、反応用空気と冷却用空気とに配分すると共に配分割合を変更する空気量配分機構を正面の前方に備えた車載用燃料電池スタックの運転方法において、車両を走行させる走行モータの消費電力を計測し、車両の走行速度を計測し、この走行速度に対する平坦地走行時に走行モータが消費する標準電力を算出し、計測電力が標準電力を超えているときには、ファンを回転状態にすると共に、空気量配分機構により、冷却用空気の配分を増加する制御を行うことを特徴とする。
車両の走行状態を把握するために、まず、車両を走行させる走行モータの消費電力を計測し、車両の走行速度を計測し、この走行速度に対する平坦地走行時に走行モータが消費する標準電力を算出する。その次に、標準電力に比べ、走行中の計測電力が標準電力を超えているか否かを判断する。超えているときには、燃料電池の発電量が大きい状態であるとする。このときには、ファンを作動させるとともに、空気量配分機構を開く方向に作動させる。若しくは、走行速度(車速)の情報を加えて、走行速度が増加しないとき、つまり、出力は増大するが、車速は出力の増大とともに上がらない走行状態で燃料電池スタックを運転(稼働)するときには、ファンを作動させるとともに、空気量配分機構を開く。
請求項2に係る発明は、固体高分子電解質膜をアノード側電極とカソード側電極とで挟み、アノード側に燃料ガスを供給し、カソード側に反応用空気を供給して、固体高分子電解質膜を介して燃料ガスと空気を反応させて発電させる平板状の発電セルを複数枚準備し、隣接する発電セル間に、2枚の平板間に冷却用空気を流す構造の冷却セルを介在させるごとくに発電セルと冷却セルとを交互に積層して燃料電池スタックを構成し、この燃料電池スタックは、4つの側面のうち、車両に搭載したときに前方へ臨む正面に反応用空気の導入口を発電セルの各々に備えると共に冷却用空気の導入口を冷却セルの各々に備え、冷却セルに走行風又はファンで発生した空気流れを通過させるようにし、走行風又は空気流れを、反応用空気と冷却用空気とに配分すると共に配分割合を変更する空気量配分機構を正面の前方に備えた車載用燃料電池スタックの運転方法において、車両を走行させる走行モータの消費電力を計測し、車両の走行速度を計測し、この走行速度に対する平坦地走行時に走行モータが消費する標準電力を算出し、計測電力が標準電力を下回っているときには、ファンを停止状態にすると共に、空気量配分機構により、冷却用空気の配分を減少する制御を行うことを特徴とする。
計測電力が標準電力を下回っているときは、燃料電池の発電量が小さい状態であるとする。このときには、ファンを停止するとともに、空気量配分機構を閉じる方向に作動させる。若しくは、走行速度(車速)の情報を加えて、走行速度が減少しないとき、つまり、出力は低下するが、車速は出力の低下とともに下がらない走行状態で燃料電池スタックを運転(稼働)するときには、ファンを停止するとともに、空気量配分機構を閉じる。
請求項3に係る発明は、固体高分子電解質膜をアノード側電極とカソード側電極とで挟み、アノード側に燃料ガスを供給し、カソード側に反応用空気を供給して、固体高分子電解質膜を介して燃料ガスと空気を反応させて発電させる平板状の発電セルを複数枚準備し、隣接する発電セル間に、2枚の平板間に冷却用空気を流す構造の冷却セルを介在させるごとくに発電セルと冷却セルとを交互に積層して燃料電池スタックを構成し、この燃料電池スタックは、4つの側面のうち、車両に搭載したときに前方へ臨む正面に反応用空気の導入口を発電セルの各々に備えると共に冷却用空気の導入口を冷却セルの各々に備え、冷却セルに走行風又はファンで発生した空気流れを通過させるようにし、走行風又は空気流れを、反応用空気と冷却用空気とに配分すると共に配分割合を変更する空気量配分機構を正面の前方に備えた車載用燃料電池スタックの運転方法において、外気温度を計測し、この計測温度が、予め定めた標準温度を超えているときには、ファンを回転状態にすると共に、空気量配分機構により、冷却用空気の配分を増加する制御を行うことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、固体高分子電解質膜をアノード側電極とカソード側電極とで挟み、アノード側に燃料ガスを供給し、カソード側に反応用空気を供給して、固体高分子電解質膜を介して燃料ガスと空気を反応させて発電させる平板状の発電セルを複数枚準備し、隣接する発電セル間に、2枚の平板間に冷却用空気を流す構造の冷却セルを介在させるごとくに発電セルと冷却セルとを交互に積層して燃料電池スタックを構成し、この燃料電池スタックは、4つの側面のうち、車両に搭載したときに前方へ臨む正面に反応用空気の導入口を発電セルの各々に備えると共に冷却用空気の導入口を冷却セルの各々に備え、冷却セルに走行風又はファンで発生した空気流れを通過させるようにし、走行風又は空気流れを、反応用空気と冷却用空気とに配分すると共に配分割合を変更する空気量配分機構を正面の前方に備えた車載用燃料電池スタックの運転方法において、外気温度を計測し、この計測温度が、予め定めた標準温度を下回っているときには、ファンを停止状態にすると共に、空気量配分機構により、冷却用空気の配分を減少する制御を行うことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、車載用燃料電池スタックの運転方法は、燃料電池の出力が増大する走行状態か、若しくは、出力は増大するが、車速は出力の増大とともに上がらない状態で走行するときには、ファンを回転状態にすると共に、空気量配分機構により、冷却用空気の配分を増加する制御を行うので、冷却セルに流入する冷却用空気の流量は増加し、冷却セルによって発電セル温度を、発電セルの運転温度上限と下限の間で維持させることができるという利点がある。
請求項2に係る発明では、車載用燃料電池スタックの運転方法は、燃料電池の出力が低下する走行状態か、若しくは、出力は低下するが、車速は出力の低下とともに下がらない走行状態で燃料電池スタックを運転(稼働)するときには、ファンを停止状態にすると共に、空気量配分機構により、冷却用空気の配分を減少する制御を行うので、冷却セルに流入する冷却用空気の流量は減少し、冷却セルによって発電セル温度を、発電セルの運転温度上限と下限の間で維持させることができるという利点がある。
請求項3に係る発明では、車載用燃料電池スタックの運転方法は、外気温度を計測し、この計測温度が、予め定めた標準温度を超えているときには、ファンを回転状態にすると共に、空気量配分機構により、冷却用空気の配分を増加する制御を行うので、予め定めた標準温度を超える環境下の走行状態で燃料電池スタックを運転(稼働)するときには、冷却セルに流入する冷却用空気の流量は増加し、冷却セルによって発電セル温度を、発電セルの運転温度上限と下限の間で維持させることができるという利点がある。
請求項4に係る発明では、外気温度を計測し、この計測温度が、予め定めた標準温度を下回っているときには、ファンを停止状態にすると共に、空気量配分機構により、冷却用空気の配分を減少する制御を行うので、予め定めた標準温度を下回る環境下の走行状態で燃料電池スタックを運転(稼働)するときには、冷却セルに流入する冷却用空気の流量は減少し、冷却セルによって発電セル温度を、発電セルの運転温度上限と下限の間で維持させることができるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は、本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法を採用した車両の斜視図であり、車両11は、水素を燃料とする燃料電池車で、車体12の中央に配置した蓄電装置13と、後部に配置した水素貯蔵源14と、後部に取り付けた走行モータ15,15と、走行モータ15,15に取り付けた後輪16,16と、前部に配置した車載用燃料電池スタック17と、車載用燃料電池スタック17を制御する燃料電池制御装置18と、を備える。21はエンジンルーム、22はアクセルペダル、23は補機、24は外気温度センサ、25は車速センサを示す。
補機23は、走行モータ15以外の電気機器であり、例えば、ワイパー用モータ26やエアコン用モータ27や前照灯28である。
図2は、本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した車載用燃料電池スタックの斜視図である。
車載用燃料電池スタック17は、電池スタック部31,31と、電池スタック部31,31の前に配置した空気量配分機構32と、電池スタック部31,31の後に配置したファン33と、電池スタック部31,31を覆う電池ケース34と、を備える。35は空気導入側、36,36(図3参照)は電池スタック部31,31の後に配置して燃料電池の温度を検出する温度センサ、37,37は水素を供給するための水素供給管、38,38は水素を排出するための水素排出管、41は空気量配分機構32の前に配置した空気濾過手段を示す。
空気量配分機構32は、上方に配置した開閉駆動源42と、開閉駆動源42に連結したリンク機構43と、リンク機構43で作動する弁手段44と、を備える。
開閉駆動源42は、任意であり、リンク機構43を矢印a1,a1のごとく作動させるものであればよく、例えば、ソレノイドや電気モータである。
ファン33は、既存の電動ファンで、電池スタック部31,31の空気導入側35とは反対側に位置し、空気導入側35から強制的に空気Aを電池スタック部31,31に導入し、電池ケース34の外に排気するための吸込み型である。言い換えると、ファン33は、車両11(図1参照)に搭載したときに後方へ臨む後面46の後方(矢印a2の方向)に、車両11(図1参照)に対して前から後へ流れる空気Aを強制的に発生させる。
温度センサ36は、雰囲気の温度を−40℃〜最大200℃まで測定可能であればよく、詳細な仕様は任意であり、ブラケット45を介して図5の発電セル61の排出口97の近くに配置され、反応用空気Arの排出時の温度を測定する。
図3は、本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した車載用燃料電池スタックの平面図である。
車載用燃料電池スタック17は、既に説明したように、左右に並べて2基配置した電池スタック部31,31と、電池スタック部31,31の前に位置する空気導入側35に配置した空気量配分機構32と、電池スタック部31,31の後面46の後方(矢印a2の方向)でかつ、電池ケース34の後端に取り付けたファン33と、を備え、左右の電池スタック部31,31を直列に第1ケーブル48で接続し、左の電池スタック部31の下のマイナス端子51に第2ケーブル52を接続し、右の電池スタック部31の上のプラス端子53に第3ケーブル54を接続した。55は車載用燃料電池スタック17のスタック部31,31の正面を示す。
図4は、本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した車載用燃料電池スタックの分解図であり、左右の電池スタック部31,31を示す。
電池スタック部31は、発電セル61の間に冷却セルであるところの冷却空気流通板62を配置したものである。具体的には、下に2基の電池スタック部31,31を載せることが可能な面積の下部エンドプレート64を設け、下部エンドプレート64の上面の左側に第1絶縁シート65を載せ、この絶縁シート65の上面に第1集電用導電板66を載せ、第1集電用導電板66の上面に冷却空気流通板62を載せ、冷却空気流通板62の上面に発電セル61を載せ、発電セル61の上面に冷却空気流通板62を載せ、以降同様に発電セル61の上面に冷却空気流通板62を載せることで、発電セル61を所定数だけ積層し、所定数枚目の発電セル61の上面に第2集電用導電板67を載せ、第2集電用導電板67の上面に第2絶縁シート68を載せ、第2絶縁シート68の上面に上部エンドプレート71を載せ、上部エンドプレート71の上面にバックアッププレート72を載せ、バックアッププレート72と下部エンドプレート64とをタイロッド73・・・(・・・は複数を示す。以下同様。)及びナット74・・・を用いて締結し、下の第1集電用導電板66がマイナス極となり、上の第2集電用導電板67がプラス極となる発電装置である。一方、下部エンドプレート64の上面の右側にも左側と同様に発電セル61を所定数だけ積層してバックアッププレート72を載せ、このバックアッププレート72と下部エンドプレート64とをタイロッド73・・・及びナット74・・・を用いて締結した。
発電セル61は、固体高分子電解質膜であるところの膜・電極接合体75と、膜・電極接合体75の酸素が触れる面に接触させたカソード側セパレータ76と、膜・電極接合体75の水素が触れる面に接触させたアノード側セパレータ77と、からなる。
膜・電極接合体75は、固体高分子電解質(例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂)78の両面に電極触媒層79,79を形成し、これらの電極触媒層79,79にそれぞれガス拡散層81,81を形成したものである。
固体高分子電解質78としては、例えば、デュポン社製のナフィオン膜を挙げることができる。
電極触媒層79は、白金系触媒をカーボンの担体に保持させたものを塗布することで形成した膜である。
ガス拡散層81は、多孔質のカーボンペーパやカーボンクロスやカーボン不織布である。
固体高分子電解質78の酸素側に積層した電極触媒層79とガス拡散層81とでカソード側電極75aを構成する。
固体高分子電解質78の水素側に積層した電極触媒層79とガス拡散層81とでアノード側電極75bを構成する。
カソード側セパレータ76は、一端に形成した水素供給孔82と、他端に形成した水素排出孔83と、正面55側から後面46側に貫通する直線状の反応用空気流路84・・・と、からなる。具体的には後述する。
アノード側セパレータ77は、一端に形成した水素供給孔87,87(図10参照)と、他端に形成した水素排出孔88,88(図10参照)と、水素供給孔87側から水素排出孔88側に水素を導くとともに、膜・電極接合体75に水素を供給する直線状の水素流路91・・・と、からなる。具体的には後述する。
冷却セル(冷却空気流通板)62は、一端に形成した水素供給孔92と、他端に形成した水素排出孔93と、正面55側から後面46側に貫通する直線状の冷却用空気貫通流路94・・・と、水素供給孔92側に取り付けた第1整流部材95と、水素排出孔93側に取り付けた第2整流部材96と、からなる。具体的には後述する。
冷却セル(冷却空気流通板)62の材質は、導電性の金属であり、薄板を用いた。
上部エンドプレート71には、水素入口71a及び水素出口71bを設けた。
図5は、図3の5−5線断面図であり、燃料電池スタック17の電池スタック部31と、電池スタック部31の前に設けた空気量配分機構32と、空気濾過手段41と、発電セル61の排出口97に配置した温度センサ36を示す。
空気濾過手段41は、弁手段44の枠部101に外側102から順に、粗い目金網103、粗い目フィルタ104、細い目金網105を取り付けたもので、空気A中の塵や埃を取り除く。
発電セル61はまた、反応用空気Arの導入口113に取り付けたフィルタとしての細い目フィルタ106を備える。
細い目フィルタ106の詳細な仕様は任意である。
弁手段44は、電池ケース34に枠部101をスライド(矢印a3の方向)可能に嵌めかつ、リンク機構43(図2参照)に枠部101を連結し、枠部101に支持部材107・・・(図3も参照)を取り付け、支持部材107・・・に断面雨滴状のシート部材108・・・を所定のピッチPvで取り付け、冷却空気流通板62の導入口111にシート面112を成形し、発電セル61の導入口113に導入口111を開閉するためのシート面114を成形し、通常は、シート部材108は原点位置115にあり、必要に応じて閉じ状態となる前進限位置116又は開き状態の最大となる後退限位置117までスライドする。
このように、燃料電池スタック17は、固体高分子電解質膜(膜・電極接合体)75をアノード側電極75bとカソード側電極75aとで挟み、アノード側に燃料ガス(水素)を供給し、カソード側に反応用空気Arを供給して、固体高分子電解質膜75を介して燃料ガス(水素)と空気を反応させて発電させる平板状の発電セル61・・・を複数枚準備し、隣接する発電セル61・・・間に、2枚の平板間に冷却用空気Acを流す構造の冷却セル(冷却空気流通板)62・・・を介在させるごとくに発電セル61と冷却セル(冷却空気流通板)62とを交互に積層し、4つの側面のうち、車両11(図1参照)に搭載したときに前方へ臨む正面55に反応用空気Arの導入口113を発電セル61・・・の各々に備えると共に冷却用空気Acの導入口111を冷却セル62・・・の各々に備え、車両11(図1参照)に対して前から後へ流れる空気Aを、反応用空気Arと冷却用空気Acとに配分すると共に配分割合を変更する空気量配分機構32を正面55の前方に備える。
図6は、本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した発電セル及び冷却セルの断面図である。
冷却セル(冷却空気流通板)62は、正面55側から後面46側に貫通する直線状の冷却用空気貫通流路94を複数備える。
カソード側セパレータ76は、正面55側から後面46側に貫通する直線状の反応用空気流路84を備える。
アノード側セパレータ77は、直線状の水素流路91と、パッキン121を備える。
図7は、図4の7−7線断面図であり、発電セル61及び冷却空気流通板62を示す。 冷却空気流通板62は、冷却用空気貫通流路94・・・で冷却用空気Acを図面の表裏方向に導くとともに、アノード側セパレータ77の水素排出孔88から出た水素を水素排出孔93側の第2整流部材96で矢印h1のごとく水素排出孔88へ導いて水素を排出する。同様に、図に示していないが、矢印h1の方向とは逆向きに、水素供給孔92(図4参照)側の第1整流部材95(図4参照)で水素をアノード側セパレータ77の水素供給孔87(図4参照)に導く。123,123(図8参照)はシール材を示す。
アノード側セパレータ77は、水素供給孔87(図4参照)から流入した水素を固体高分子電解質膜(膜・電極接合体)75へ水素流路91・・・で矢印h2・・・のごとく導きつつ供給するとともに、水素を水素排出孔88へ導く。124,124(図10参照)はシール材を示す。
カソード側セパレータ76は、反応用空気流路84・・・で反応用空気Arを図面の表裏方向に導くとともに、固体高分子電解質膜(膜・電極接合体)75に反応用空気Arを供給する。
図8は、本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した冷却セルの斜視図である。
冷却セル(冷却空気流通板)62はまた、カソード側セパレータ76(図6参照)に載って接触する仕切りベース板部127に溝板部128を取り付け、仕切りベース板部127の端に連ねてシート面112を成形したものである。
溝板部128には、冷却用空気貫通流路94・・・を所定の数Nだけ、所定のピッチPnで形成した。
冷却セル(冷却空気流通板)62を仕切りベース板部127と溝板部128とで形成することで、シート面112の形成に手間がかからない。
冷却セル(冷却空気流通板)62を仕切りベース板部127と溝板部128とで形成することで、図7に示すようにカソード側セパレータ76の反応用空気流路84・・・間の構造は簡単になる。
図9は、本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した発電セルのカソード側セパレータの斜視図である。
カソード側セパレータ76は、より具体的には、薄板129の前端に連ねてシート面を支持するバックアップ部131を成形し、このバックアップ部131に連ねてフィルタ取り付け部132を成形し、フィルタ取り付け部132に連ねるとともに、薄板129の周囲にパッキン押圧部133を成形し、パッキン押圧部133に連ねて反応用空気流路84・・・を成形すると同時に電解質膜保持部134・・・を設定し、フィルタ取り付け部132に第1開口135・・・を開け、反応用空気流路84の前後に第2・第3開口136,137を開け、パッキン押圧部133の後端に第4開口141・・・を開け、パッキン押圧部133の左右側に水素排出孔83、水素供給孔82を開け、反応用空気Arが反応用空気流路84・・・を矢印a4・・・のごとく通る際に固体高分子電解質膜75(図7参照)に矢印a5のごとく供給される。
図10は、本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した発電セルのアノード側セパレータの斜視図である。
アノード側セパレータ77は、より具体的には、薄板144の前端に連ねてシート面114を成形し、薄板144の左右側に水素排出孔88,88、水素供給孔87,87を開け、薄板144の中央に電解質膜受け部145・・・を成形し、これらの電解質膜受け部145・・・の間を水素流路91・・・とし、水素が水素供給孔87を矢印h3・・・のごとく流れつつ、第1整流部材95(図4参照)を通過して、水素供給孔87から矢印h4・・・のごとく流入し、電解質膜受け部145・・・の間(水素流路91・・・)を流れながら、固体高分子電解質膜(膜・電極接合体)75(図7参照)に供給され、残りの水素が水素排出孔88を矢印h5・・・のように通り、第2整流部材96(図7参照)を通過して、水素排出孔88を矢印h6のように流れる。
パッキン121は、固体高分子電解質膜(膜・電極接合体)75(図4参照)の周囲と密着してアノード側セパレータ77との間に流入した水素の圧力を確保する。
図11は、本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した空気量配分機構のリンク機構の分解図であり、一カ所の詳細を示す。
リンク機構43は、開閉駆動源42(図2参照)に連結した連結バー147と、連結バー147に形成した駆動ボス148と、駆動ボス148に嵌める嵌合孔151と中央に形成した支点孔152と端に形成した偏心長孔153とを有する回動片154と、支点孔152に嵌めて支点となるように電池ケース34に形成した支点ボス155と、電池ケース34に形成したスライド孔156と、このスライド孔156に通して回動片154の偏心長孔153に掛止するように枠部101に形成したスライドピン157と、からなり、連結バー147が矢印b1のごとく上がると、回動片154が所定角度θだけ矢印b2のごとく回動するから、偏心長孔153でスライドピン157が押され(矢印b3の方向)、枠部101とともに、弁手段44並びに空気濾過手段41が一体に前進し、弁手段44は前進限に達し、閉じる。158は回動片154の原点位置であり、原点位置115(図5参照)に対応する。161は前進限位置で前進限位置116(図5参照)に対応し、162は後退限位置で後退限位置117(図5参照)に対応する。
図12(a)〜(c)は本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した空気量配分機構の説明図である。
(a)は空気量配分機構32が原点位置115にあり、通常の位置で、空気量配分機構32をほぼ50%開けた状態を示す。リンク機構43(図11参照)が作動して、空気量配分機構32が原点位置115の位置にあると、空気量配分機構32は冷却セル62・・・の導入口111・・・(前進限位置116)からストロークShだけ離れるので、シート面114・・・並びにシート面112・・・とシート部材108との間が50%開き、車両が走行した場合、前から後へ流れる空気Aは、発電セル61・・・の導入口113・・・から反応用空気Arとして流入し、一方、冷却セル62・・・の導入口111・・・から冷却用空気Acとして流入し、冷却セル62・・・で発電セル61・・・を冷却する。
(b)は空気量配分機構32が後退限位置117にあり、空気量配分機構32を100%開けた状態を示す。リンク機構43(図11参照)が作動して、空気量配分機構32が後退限位置117までスライドすると、空気量配分機構32は冷却セル62・・・の導入口111・・・(前進限位置116)からストロークSmだけ離れるので、シート面114・・・並びにシート面112・・・とシート部材108との間が100%開き、車両が走行した場合、前から後へ流れる空気Aは、発電セル61・・・の導入口113・・・から反応用空気Arとして流入し、一方、冷却セル62・・・の導入口111・・・から冷却用空気Acとして流入する。
(c)は空気量配分機構32が前進限位置116にあり、空気量配分機構32を閉じた状態を示す。リンク機構43(図11参照)が作動して、空気量配分機構32が前進限位置116までスライドすると、冷却セル62・・・の導入口111・・・のシート面114・・・並びにシート面112・・・にシート部材108が接触するので、車両が走行した場合、前から後へ流れる空気Aは、発電セル61・・・の導入口113・・・から反応用空気Ar((b)参照)として流入し、一方、冷却セル62・・・の導入口111・・・から冷却用空気Acは流入しない。
図13は、本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に用いた制御の回路図である。
車載用燃料電池スタックの運転方法に用いる燃料電池制御装置18を説明する。
燃料電池制御装置18は、走行モータ15,15など車両11の全体を制御する集中制御装置171からの情報に基づいて制御されるとともに、発電セル61(図5参照)の温度を計測する温度センサ36,36(図3参照)と、温度センサ36,36の情報を送る発電セル温度情報処理器172と、発電セル温度情報処理器172からの温度の情報と予め設定した運転温度上限及び運転温度下限と比較して、空気量配分機構32の開閉駆動源42を制御する冷却風制御システム173と、発電セル温度情報処理器172からの温度の情報と予め設定した運転温度上限及び運転温度下限と比較して、ファン33を制御する空気吸込みファン制御システム174と、集中制御装置171の情報又は/及びアクセルペダル22に接続した出力センサ177の情報に基づいて水素流量制御器175を制御する水素流量制御システム176と、アクセルペダル22に接続した出力センサ177と、出力センサ177の情報を送る出力情報処理器178と、車速センサ25と、車速センサ25の情報を送る車速情報処理器182と、を備える。183は水素の圧力を減圧する減圧弁、184は外気温度情報処理器を示す。
図14(a)〜(h)は、本発明の車載用燃料電池スタックの第1の運転方法を説明するグラフ及びタイムチャートである。なお、図1および図13を併用して説明する。
(a)は時間と電池スタック部の発電量との関係を示したグラフであり、横軸を時間とし、縦軸を発電量とした。W1は平坦地走行時の発電量である。
(b)は時間と車両の走行速度との関係を示したグラフであり、横軸を時間とし、縦軸を車速とした。V1は平坦地走行時の車速である。
(c)は時間と水素流量との関係を示したグラフであり、横軸を時間とし、縦軸を水素流量としたものである。Qh1は平坦地走行時の水素流量、Qhmは流量の最大である。
(d)は時間と発電セル温度との関係を示したグラフであり、横軸を時間とし、縦軸を発電セル温度とした。t1は平坦地走行時の発電セル温度である。
発電セルの運転温度下限tnは、固体高分子電解質膜(膜・電極接合体)75(図4参照)を使用した燃料電池では、適正な発電反応温度範囲は60℃〜90℃であり、例えば、60℃に設定する。
発電セルの運転温度上限tmは、例えば、90℃に設定する。
(e)は空気吸込みファンを運転する時点を示すタイムチャートであり、横軸を時間とし、縦軸を空気吸込みファンの「運転」、「停止」としたものである。
(f)は空気量配分機構の開閉駆動源が開動作を行う時点を示すタイムチャートであり、横軸を時間とし、縦軸を開閉駆動源の開動作の「作動」並びに「停止」としたものである。
(g)は時間と冷却用空気流量との関係を示したグラフであり、横軸を時間とし、縦軸を冷却用空気流量とした。Qc1(走行風)は平坦地走行時の冷却用空気流量、Qcmは流量の最大である。
(h)は時間と反応用空気流量との関係を示したグラフであり、横軸を時間とし、縦軸を反応用空気流量とした。Qr1(走行風)は平坦地走行時の反応用空気流量、Qrmは最大である。
車載用燃料電池スタックの第1の運転方法は、走行モータ15への出力(発電量)は増大するが、車速は増加しないときの燃料電池スタックの作動方法であり、例えば、登坂走行のときや他の車両を牽引するときに適用される方法である。
図14(a)並びに(b)の時間Tu1までは平坦地走行に相当する定常走行である。このとき、空気量配分機構32の位置は通常の位置(図12(a)参照)に設定する。
定常走行とは、アクセルペダル22による走行モータ15,15への出力が一定で、(b)の車速がV1で一定に保たれ、外気温度が3℃から35℃未満の環境で、水素貯蔵源14から供給する(c)の水素流量はQh1(水素流量制御器175の直後において)でかつ一定で流れ、一定の発電反応により(a)の発電量がW1でかつ一定で、走行風により(g)の冷却用空気流量がQc1でかつ一定で供給され、走行風により(h)の反応用空気流量がQr1でかつ一定で供給され、(d)の発電セル温度は運転温度下限tnと運転温度上限tmとの間を維持し、(e)の空気吸込みファン(ファン33)は「停止」で車両が走行すること。
まず、車両11を走行させる走行モータ15,15の消費電力を計測し、車両11の走行速度(車速)を計測し、この走行速度に対する平坦地走行時に走行モータ15,15が消費する標準電力を算出する。続けて、計測電力が標準電力を超えた場合は、空気吸込みファン制御システム174及び冷却風制御システム173はともに、登坂走行のときや他の車両を牽引するときであると判断する。このときには、空気吸込みファン制御システム174はファン33を回転状態にするとともに、冷却風制御システム173は空気量配分機構32により、冷却用空気Acの配分を増加させる制御を行う。その結果、(g)の冷却用空気流量は増し、発電セル温度を適正な温度が得られる運転温度下限tnと運転温度上限tmの間の温度に維持することができ、発電セルは安定した運転(発電)を行うことができる。
「ファン33を回転状態にすると共に、空気量配分機構32により、冷却用空気Acの配分を増加させる制御を行う」際の条件に新たに(d)の発電セルの温度を加えてもよく、発電セルの温度を加えた場合を含め次により詳しく説明する。
定常走行が時間Tu1まで続き、時間Tu1の直後から登坂走行が始まると、時間Tu3までは車速が安定しない過渡期の運転状態が続く。
ここでは、まず、(b)の車速が下がり始めるので、車速が下がり過ぎないようにアクセルペダル22を踏み込む。その情報はアクセルペダル22に接続した出力センサ177→出力情報処理器178→水素流量制御システム176→水素流量制御器175に達し、水素流量制御器175は(c)に示すように水素流量を増加し始めるから、発電セル61(図5参照)は(a)に示すように発電量をW1以上発電する。この発電量W1以上が「計測電力が標準電力を超えているとき」に相当する。
このとき、発電セルの温度は(d)に示すように上昇する。時間Tu1から(b)の車速が下がるために、(g)の冷気用空気流量は減少し始め、発電セルの温度は、より上昇しやすくなり、上昇を続ける。
また、車速が下がるために、(h)の反応用空気流量も減少し始める。
一方、車速が下がりつつある情報は、車速センサ25→車速情報処理器182→空気吸込みファン制御システム174に達する。
すなわち、時間Tu2以降で、出力情報処理器178の情報に基づいて空気吸込みファン制御システム174で計測する計測電力が標準電力を超えたと判断し(第1条件)、車速情報処理器182の情報に基づいて空気吸込みファン制御システム174で処理した結果、車速が増加していないと判断された(第2条件)場合には、空気吸込みファン制御システム174は(e)の空気吸込みファン(ファン33)を運転(ON)させる。
あるいは、これらの第1、第2条件に加えた第3条件である発電セルの温度が所定の温度ts以上に上昇したとき(第3条件)には、空気吸込みファン制御システム174は(e)の空気吸込みファン(ファン33)を運転(ON)させる。
冷却風制御システム173が既に述べた第1、第2条件と同じ結果を得た場合には、(f)に示す空気量配分機構の開閉駆動源42の開動作を「作動」させることで、空気量配分機構32を後退限位置117(図12(b)参照)まで開く。その結果、時間Tu3の時点で(g)の冷却用空気流量はQc3まで増加するから、(d)の発電セル温度の上昇はt2で止まり、温度は下がり始める。そして、時間Tu4で発電セル温度はほぼ一定を保つ。
このように、車載用燃料電池スタックの第1の運転方法では、例えば、登坂走行のとき、ファン33が作動することにより、反応用空気流量はQr3まで増加するから、Qh2まで増加した水素は発電反応を、酸素の不足を起こすことなく行うことができ、発電量をW2まで増加させることができる。
同時に、空気量配分機構32を冷却用空気流量が増大する方向に移動させるので、冷却用空気流量をQc3まで増加させることができ、冷却することができる。
登坂走行が続く時間Tu3以降では、定常走行時に比べて、反応用空気流量並びに水素流量は増加して発電量は多くなり、車速は遅くなるが、ファン33は作動を継続し、空気量配分機構32は冷却用空気流量が増大する方向に移動して冷却用空気流量を増加させるから、発電セル温度を適正な温度が得られる運転温度下限tnと運転温度上限tmの間の温度に維持することができ、発電セルは安定した運転(発電)を行うことができる。
図15(a)〜(h)は、本発明の車載用燃料電池スタックの第2の運転方法を説明するグラフ及びタイムチャートである。図1および図13を併用して説明する。なお、図14で説明した点は説明を省略する。
(f)は空気量配分機構の開閉駆動源が閉動作を行う時点を示すタイムチャートであり、横軸を時間とし、縦軸を開閉駆動源の閉動作の「作動」並びに「停止」としたものである。
車載用燃料電池スタックの第2の運転方法は、走行モータ15への出力(発電量)は低下するが、車速は低下しないときの燃料電池スタックの作動方法であり、例えば、道路の坂を下るとき適用される方法である。
平坦地走行時では、(a)の発電量はW1、(b)の車速はV1、(c)の水素流量はQh1、(d)の発電セル温度はt1、(e)の空気吸込みファンを「停止」にし、(f)の開閉駆動源の閉動作を「停止」にして開き(図12(a)参照)を維持し、(g)の冷却用空気流量はQc1(走行風)、(h)の反応用空気流量はQr1(走行風)である。
まず、車両11を走行させる走行モータ15,15の消費電力を計測し、車両11の走行速度(車速)を計測し、この走行速度に対する平坦地走行時に走行モータ15,15が消費する標準電力を算出する。続けて、計測電力が標準電力を下回っている場合は、空気吸込みファン制御システム174及び冷却風制御システム173はともに坂を下っていると判断する。このときには、空気吸込みファン制御システム174はファン33を停止状態にすると共に、冷却風制御システム173は空気量配分機構32により、冷却用空気の配分を減少する制御(図12(c)参照)を行う。その結果、発電セル温度を適正な温度が得られる(d)に示す運転温度下限tnと運転温度上限tmの間の温度に維持することができ、発電セルは安定した運転(発電)を行うことができる。
坂を下るとき、車速を下げるためのアクセルペダル22の操作によって、(c)に示す水素流量がQh1からQh3まで減少すると、(a)の発電量はW3まで減少する。このときの発電量W1以下が「計測電力が標準電力を下回っているとき」に相当する。
車載用燃料電池スタックの第2の運転方法では、例えば、坂を下るとき、(h)の反応用空気流量は増加するが、(c)の水素流量を減少させることで(a)の発電量は減少し、それに伴い発電セルの温度は低下ぎみとなる。(e)の空気吸込みファン(ファン33)を「停止」にし、(f)の開閉駆動源の閉動作を「作動」にすることで、空気量配分機構32を(g)の冷却用空気流量が減少する方向に移動させるので、冷却用空気流量をQc1からQc5まで減少させることができる。
「ファン33を停止状態にすると共に、空気量配分機構32により、冷却用空気の配分を減少する制御を行う」際の条件に新たに車速の変化と(d)の発電セルの温度を加えてもよく、これらの車速の変化と発電セルの温度を加えた場合を含め次により詳しく説明する。
(a)に示すように、発電量W1をアクセルペダル22で保持し、定常走行が時間Td1まで続く。時間Td1の直後から坂を下り始めると、時間Td3までは(b)の車速が安定しない過渡期の運転状態が続く。
時間Td1以降で、アクセルペダル22の出力情報処理器178の情報に基づいて空気吸込みファン制御システム174で計測する計測電力が標準電力を下回っている(第1条件)と判断し、車速情報処理器182に基づく情報を空気吸込みファン制御システム174で処理し、その結果が(b)に示す車速は定常走行での車速V1と変わらないか、定常走行での車速V1よりも増加(車速V3に向かう勾配)したと判断された(第2条件)場合には、(e)の空気吸込みファン(ファン33)を「停止」にする。つまり、空気吸込みファン制御システム174はファン33を作動させない。
あるいは、これらの第1、第2条件に加えた第3条件である(d)の発電セルの温度が所定の温度(例えばt3)以下に下降した(第3条件)ときも、空気吸込みファン制御システム174はファン33を作動させない。
また、時間Td2で、冷却風制御システム173が第1、第2条件と同じ結果を得た場合には、(f)の開閉駆動源の閉動作を「作動」にすることで、空気量配分機構32を前進限位置116(図12(c)参照)まで閉じる。時間Td3の時点で、上がった車速によって(g)のQc4まで増加した冷却用空気流量はQc5まで減少するから、(d)の発電セル温度の下降はt4で止まり、温度は上がり始める。そして、時間Td4で発電セル温度はほぼ一定を保つ。
このように、車載用燃料電池スタックの第2の運転方法では、例えば、坂を下るとき、
反応用空気流量は増加するが、水素流量は減少して発電量を減少させ、発電セルの温度が低下ぎみとなるが、ファン33を停止し、空気量配分機構32を冷却用空気流量が減少する方向に移動させるので、冷却用空気流量を減少させることができる。
時間Td3以降では、定常走行時に比べて、水素流量は減少して発電量は少なくなり、車速は速くなるが、ファン33は停止を継続し、空気量配分機構32は冷却用空気流量が減少する方向に移動して冷却用空気流量を減少させるから、発電セル温度を適正な温度が得られる運転温度下限tnと運転温度上限tmの間の温度に維持することができ、発電セルは安定した運転(発電)を行うことができる。
図16(a)〜(h)は、本発明の車載用燃料電池スタックの第3の運転方法を説明するグラフ及びタイムチャートである。図1および図13を併用して説明する。なお、図14で説明した点は説明を省略する。
(c)は時間と外気温度との関係を示したグラフであり、横軸を時間とし、縦軸を外気温度とした。
車載用燃料電池スタックの第3の運転方法は、外気温度が35℃以上のような高温環境下での燃料電池スタックの作動方法である。
(c)に示す外気温度が20℃の環境下で、定常走行を時間Th1まで続ける。定常走行時の(a)の発電量はW1、(b)の車速はV1、(d)の発電セル温度はt1、(e)の空気吸込みファンを「停止」にし、(f)の開閉駆動源の開動作を「停止」にして開き(図12(a)参照)を維持し、(g)の冷却用空気流量はQc1(走行風)、(h)の反応用空気流量はQr1(走行風)である。
(c)の外気温度に対して設定する予め定めた標準温度は、例えば、35℃である。
外気温度が「予め定めた標準温度を超えているとき」は、ここでは35℃を超えてという意味である。
時間Th1から外気温度が35℃以上のような高温環境下、例えば、38℃の環境下での走行になると、(d)の発電セル温度は定常走行時のt1から上昇し始め、時間Th2でtsまで上昇する。
すなわち、外気温度を計測し、この計測温度が、予め定めた標準温度である(c)の35℃を超えているときには、空気吸込みファン制御システム174及び冷却風制御システム173はともに高温環境下での走行であると判断する。このときには、空気吸込みファン制御システム174はファン33を回転状態にすると共に、冷却風制御システム173は空気量配分機構32により、冷却用空気Acの配分を増加する制御(図12(b)参照)を行う。その結果、(g)の冷却用空気流量は増し、発電セル温度を、適正な温度である運転温度下限tnと運転温度上限tmとの間に維持することができ、発電セルは安定した運転(発電)を行うことができる。
「ファン33を回転状態にすると共に、空気量配分機構32により、冷却用空気の配分を増加する制御を行う」際の条件に新たに車速の変化と(d)の発電セルの温度を加えてもよく、これらの車速の変化と発電セルの温度を加えた場合を含め次により詳しく説明する。
アクセルペダルに接続した出力センサ177(図13参照)の情報が変化せず(第1条件)にかつ、車速センサ25(図13参照)の情報が変化せず(第2条件)、外気温度が予め定めた標準温度を超えた(第3条件)場合でかつ発電セル温度が運転温度上限tmに近づいたら、例えば、温度tsに達した(第4条件)場合には、(e)の空気吸込みファンを「運転」にしてファン33を作動させるとともに、(f)の開閉駆動源の開動作を「作動」にすることで、空気量配分機構32を後退限位置117(図12(b)参照)まで開くか、若しくは、ここでは、約70%まで開く。その結果、時間Th2から時間Th3までの間で、(g)の冷却用空気流量をQc2まで増加させることができ、増加した冷却用空気Ac(図12(b)参照)によって、(d)に示す時間Th3の時点で発電セル温度の上昇は温度t2で止まり、下降し始める。下降を時間Th4まで続け、時間Th4以降では、発電セル温度は、運転温度下限tnと運転温度上限tmとの間のほぼ中央の温度で推移する。
一方、ファン33の作動によって、反応用空気流量はQr2まで増加する。
なお、ここでは、4つの条件を設定したが、「第4条件」を省くことも可能であり、出力の情報、車速の情報及び外気温度の情報に基づき運転する。
このように、車載用燃料電池スタックの第3の運転方法では、外気温度が20℃での定常走行に比べ、外気温度が35℃以上のような高温環境下となった場合でも、ファン33が作動すると同時に、空気量配分機構32が冷却用空気流量を増加させる方向に移動するので、冷却用空気流量は増し、発電セル温度を、適正な温度である運転温度下限tnと運転温度上限tmとの間に維持することができ、発電セルは安定した運転(発電)を行うことができる。
図17(a)〜(h)は、本発明の車載用燃料電池スタックの第4の運転方法を説明するグラフ及びタイムチャートである。図1および図13を併用して説明する。なお、図14および図16で説明した点は説明を省略する。
車載用燃料電池スタックの第4の運転方法は、外気温度が3℃以下のような低温環境下での燃料電池スタックの作動方法である。
(c)に示す外気温度が20℃の環境下で、定常走行を時間Tc1まで続ける。
(c)の外気温度に対して設定する予め定めた標準温度は、例えば、3℃である。
外気温度が「予め定めた標準温度を下回っている」は、ここでは3℃以下という意味である。
時間Tc1から外気温度が3℃以下のような低温環境下、例えば、1℃の環境下での走行になると、発電セル温度は定常走行時のt1から降下し始め、時間Tc2でtn近くまで下がる。
すなわち、外気温度を計測し、この計測温度が、予め定めた標準温度である(c)の3℃を下回っているときには、空気吸込みファン制御システム174及び冷却風制御システム173はともに低温環境下での走行であると判断する。このときには、空気吸込みファン制御システム174はファン33を停止状態にすると共に、冷却風制御システム173は空気量配分機構32により、冷却用空気Acの配分を減少する制御を行う。その結果、冷却用空気流量は減り、発電セル温度を、適正な温度である運転温度下限tnと運転温度上限tmとの間に維持することができ、発電セルは安定した運転(発電)を行うことができる。
「ファン33を停止状態にすると共に、空気量配分機構32により、冷却用空気Acの配分を減少する制御を行う」際の条件に新たに車速の変化と(d)の発電セルの温度を加えてもよく、これらの車速の変化と発電セルの温度を加えた場合を含め次により詳しく説明する。
アクセルペダルに接続した出力センサ177(図13参照)の情報が変化せず(第1条件)にかつ、車速センサ25(図13参照)の情報が変化せず(第2条件)、外気温度が予め定めた標準温度を下回った(第3条件)場合でかつ発電セル温度が運転温度下限に近づいた(第4条件)場合には、(e)の空気吸込みファンを「停止」にしてファン33を止め続けるとともに、(f)の開閉駆動源の閉動作を「作動」にすることで、空気量配分機構32を前進限位置116(図12(c)参照)まで閉じるか、若しくは、ここでは、約10%だけ残す。つまり、約10%開ける。その結果、時間Tc2から時間Tc3までの間で、(g)の冷却用空気流量をQc3まで減少させることができ、減少した冷却用空気Ac(図12参照)によって、(d)に示す時間Tc3の時点で発電セル温度の下降は止まり、上昇し始める。時間Tc3以降では、発電セル温度は、運転温度下限tnと運転温度上限tmとの間のほぼ中央の温度で推移する。
一方、(f)の開閉駆動源で冷却用空気流量をQc3まで減少させたことに伴い、時間Tc2から時間Tc3までの間で、(h)に示す反応用空気流量は、Qr1から微増してQr3となる。そして、時間Tc3以降もQr3を維持する。
なお、ここでは、4つの条件を設定したが、「第4条件」を省くことも可能であり、出力の情報、車速の情報及び外気温度の情報に基づき運転する。
このように、車載用燃料電池スタックの第4の運転方法では、外気温度が20℃での定常走行に比べ、外気温度が3℃以下のような低温環境下となった場合でも、空気量配分機構32が冷却用空気流量を減少させる方向に移動するので、冷却用空気流量は減り、発電セル温度を、適正な温度である運転温度下限tnと運転温度上限tmとの間に維持することができ、発電セルは安定した運転(発電)を行うことができる。
尚、本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法は、実施の形態では燃料電池車に適用したが、二輪車にも適用可能であり、一般の車両に適用することは差し支えない。
本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法は、燃料電池車に好適である。
本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法を採用した車両の斜視図 本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した車載用燃料電池スタックの斜視図 本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した車載用燃料電池スタックの平面図 本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した車載用燃料電池スタックの分解図 図3の5−5線断面図 本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した発電セル及び冷却セルの断面図 図4の7−7線断面図 本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した冷却セルの斜視図 本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した発電セルのカソード側セパレータの斜視図 本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した発電セルのアノード側セパレータの斜視図 本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した空気量配分機構のリンク機構の分解図 本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に採用した空気量配分機構の説明図 本発明の車載用燃料電池スタックの運転方法に用いた制御の回路図 本発明の車載用燃料電池スタックの第1の運転方法を説明するグラフ及びタイムチャート 本発明の車載用燃料電池スタックの第2の運転方法を説明するグラフ及びタイムチャート 本発明の車載用燃料電池スタックの第3の運転方法を説明するグラフ及びタイムチャート 本発明の車載用燃料電池スタックの第4の運転方法を説明するグラフ及びタイムチャート 従来の技術を説明する図
符号の説明
11…車両、15…走行モータ、17…燃料電池スタック、32…空気量配分機構、33…ファン、46…後面、55…正面、61…発電セル、62…冷却セル(冷却空気流通板)、75…固体高分子電解質膜(膜・電極接合体)、75a…カソード側電極、75b…アノード側電極、76…カソード側セパレータ、77…アノード側セパレータ、106…フィルタとしての細い目フィルタ、111…冷却用空気の導入口、113…反応用空気の導入口、A…前から後へ流れる空気、Ac…冷却用空気、Ar…反応用空気。

Claims (4)

  1. 固体高分子電解質膜をアノード側電極とカソード側電極とで挟み、前記アノード側に燃料ガスを供給し、前記カソード側に反応用空気を供給して、固体高分子電解質膜を介して燃料ガスと空気を反応させて発電させる平板状の発電セルを複数枚準備し、隣接する発電セル間に、2枚の平板間に冷却用空気を流す構造の冷却セルを介在させるごとくに発電セルと冷却セルとを交互に積層して燃料電池スタックを構成し、この燃料電池スタックは、4つの側面のうち、車両に搭載したときに前方へ臨む正面に前記反応用空気の導入口を発電セルの各々に備えると共に前記冷却用空気の導入口を冷却セルの各々に備え、前記冷却セルに走行風又はファンで発生した空気流れを通過させるようにし、走行風又は空気流れを、反応用空気と冷却用空気とに配分すると共に配分割合を変更する空気量配分機構を正面の前方に備えた車載用燃料電池スタックの運転方法において、
    車両を走行させる走行モータの消費電力を計測し、車両の走行速度を計測し、この走行速度に対する平坦地走行時に走行モータが消費する標準電力を算出し、前記計測電力が前記標準電力を超えているときには、前記ファンを回転状態にすると共に、前記空気量配分機構により、冷却用空気の配分を増加する制御を行うことを特徴とする車載用燃料電池スタックの運転方法。
  2. 固体高分子電解質膜をアノード側電極とカソード側電極とで挟み、前記アノード側に燃料ガスを供給し、前記カソード側に反応用空気を供給して、固体高分子電解質膜を介して燃料ガスと空気を反応させて発電させる平板状の発電セルを複数枚準備し、隣接する発電セル間に、2枚の平板間に冷却用空気を流す構造の冷却セルを介在させるごとくに発電セルと冷却セルとを交互に積層して燃料電池スタックを構成し、この燃料電池スタックは、4つの側面のうち、車両に搭載したときに前方へ臨む正面に前記反応用空気の導入口を発電セルの各々に備えると共に前記冷却用空気の導入口を冷却セルの各々に備え、前記冷却セルに走行風又はファンで発生した空気流れを通過させるようにし、走行風又は空気流れを、反応用空気と冷却用空気とに配分すると共に配分割合を変更する空気量配分機構を正面の前方に備えた車載用燃料電池スタックの運転方法において、
    車両を走行させる走行モータの消費電力を計測し、車両の走行速度を計測し、この走行速度に対する平坦地走行時に走行モータが消費する標準電力を算出し、前記計測電力が前記標準電力を下回っているときには、前記ファンを停止状態にすると共に、前記空気量配分機構により、冷却用空気の配分を減少する制御を行うことを特徴とする車載用燃料電池スタックの運転方法。
  3. 固体高分子電解質膜をアノード側電極とカソード側電極とで挟み、前記アノード側に燃料ガスを供給し、前記カソード側に反応用空気を供給して、固体高分子電解質膜を介して燃料ガスと空気を反応させて発電させる平板状の発電セルを複数枚準備し、隣接する発電セル間に、2枚の平板間に冷却用空気を流す構造の冷却セルを介在させるごとくに発電セルと冷却セルとを交互に積層して燃料電池スタックを構成し、この燃料電池スタックは、4つの側面のうち、車両に搭載したときに前方へ臨む正面に前記反応用空気の導入口を発電セルの各々に備えると共に前記冷却用空気の導入口を冷却セルの各々に備え、前記冷却セルに走行風又はファンで発生した空気流れを通過させるようにし、走行風又は空気流れを、反応用空気と冷却用空気とに配分すると共に配分割合を変更する空気量配分機構を正面の前方に備えた車載用燃料電池スタックの運転方法において、
    外気温度を計測し、この計測温度が、予め定めた標準温度を超えているときには、前記ファンを回転状態にすると共に、前記空気量配分機構により、冷却用空気の配分を増加する制御を行うことを特徴とする車載用燃料電池スタックの運転方法。
  4. 固体高分子電解質膜をアノード側電極とカソード側電極とで挟み、前記アノード側に燃料ガスを供給し、前記カソード側に反応用空気を供給して、固体高分子電解質膜を介して燃料ガスと空気を反応させて発電させる平板状の発電セルを複数枚準備し、隣接する発電セル間に、2枚の平板間に冷却用空気を流す構造の冷却セルを介在させるごとくに発電セルと冷却セルとを交互に積層して燃料電池スタックを構成し、この燃料電池スタックは、4つの側面のうち、車両に搭載したときに前方へ臨む正面に前記反応用空気の導入口を発電セルの各々に備えると共に前記冷却用空気の導入口を冷却セルの各々に備え、前記冷却セルに走行風又はファンで発生した空気流れを通過させるようにし、走行風又は空気流れを、反応用空気と冷却用空気とに配分すると共に配分割合を変更する空気量配分機構を正面の前方に備えた車載用燃料電池スタックの運転方法において、
    外気温度を計測し、この計測温度が、予め定めた標準温度を下回っているときには、前記ファンを停止状態にすると共に、前記空気量配分機構により、冷却用空気の配分を減少する制御を行うことを特徴とする車載用燃料電池スタックの運転方法。
JP2004024755A 2004-01-30 2004-01-30 車載用燃料電池スタックの運転方法 Expired - Fee Related JP4482341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024755A JP4482341B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 車載用燃料電池スタックの運転方法
US11/048,682 US7569296B2 (en) 2004-01-30 2005-01-31 Method for operating vehicle-mounted fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024755A JP4482341B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 車載用燃料電池スタックの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216781A true JP2005216781A (ja) 2005-08-11
JP4482341B2 JP4482341B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34805774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024755A Expired - Fee Related JP4482341B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 車載用燃料電池スタックの運転方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7569296B2 (ja)
JP (1) JP4482341B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087574A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2012239311A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
CN113903950A (zh) * 2021-12-08 2022-01-07 国家电投集团氢能科技发展有限公司 分布式空冷燃料电池系统和航天器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939786B2 (ja) * 2005-09-29 2012-05-30 株式会社東芝 燃料電池及び燃料電池システム
DE602006016389D1 (de) * 2005-10-20 2010-10-07 Samsung Sdi Co Ltd Teilpassives Brennstoffzellensystem
KR101033889B1 (ko) * 2007-07-03 2011-05-11 자동차부품연구원 연료전지 가속 활성화 장치 및 방법
JP5208912B2 (ja) * 2009-12-11 2013-06-12 本田技研工業株式会社 移動装置
EP2590256A1 (fr) * 2011-11-02 2013-05-08 Belenos Clean Power Holding AG Procédé de gestion du fonctionnement d'un système hybride
JP5942620B2 (ja) * 2012-06-15 2016-06-29 スズキ株式会社 車両用燃料電池装置
KR101646372B1 (ko) * 2014-11-03 2016-08-12 현대자동차주식회사 연료전지차량의 공기블로워 제어방법
JP6649014B2 (ja) 2015-08-28 2020-02-19 株式会社シマノ 自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置
US20190351895A1 (en) * 2019-04-30 2019-11-21 Jacob Ben-Ari INTEGRATED PROPULSION & STEERING For Battery Electric Vehicles (BEV), Hybrid Electric Vehicles (HEV), Fuel Cell Electric Vehicles (FCEV), AV (Autonomous Vehicles); Electric Trucks, Buses and Semi-Trailers
CN110729525A (zh) * 2019-10-25 2020-01-24 国网黑龙江省电力有限公司电力科学研究院 一种风冷式电池热管理系统冷却通道风速获得方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157270U (ja) * 1985-03-20 1986-09-29
JPH1074533A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび電気自動車
JP2001231108A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の充電装置
JP2003317760A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd 小パワー気冷式燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4175165A (en) 1977-07-20 1979-11-20 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Fuel cell system utilizing ion exchange membranes and bipolar plates
JPS63218167A (ja) * 1987-03-05 1988-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池スタツクの不良セル交換方法
DE19629084C2 (de) 1996-07-18 1998-07-16 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage als Antriebsbatterie für ein Elektrofahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Brennstoffzellenanlage
US5776624A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 General Motors Corporation Brazed bipolar plates for PEM fuel cells
US6140266A (en) * 1999-02-18 2000-10-31 International Fuel Cells, Co., Llc Compact and light weight catalyst bed for use in a fuel cell power plant and method for forming the same
JP2001315680A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池自動二輪車
US6649290B2 (en) * 2001-05-11 2003-11-18 Cellex Power Products, Inc. Fuel cell thermal management system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157270U (ja) * 1985-03-20 1986-09-29
JPH1074533A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび電気自動車
JP2001231108A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の充電装置
JP2003317760A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd 小パワー気冷式燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087574A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US8962204B2 (en) 2007-09-27 2015-02-24 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP2012239311A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
CN113903950A (zh) * 2021-12-08 2022-01-07 国家电投集团氢能科技发展有限公司 分布式空冷燃料电池系统和航天器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050171659A1 (en) 2005-08-04
JP4482341B2 (ja) 2010-06-16
US7569296B2 (en) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569296B2 (en) Method for operating vehicle-mounted fuel cell stack
US7479334B2 (en) Method for operating vehicle-mounted fuel cell stack
US8216736B2 (en) Fuel cell system using evaporative cooling method
JP5474898B2 (ja) 燃料電池車両
JP5622693B2 (ja) 燃料電池車両
US8257874B2 (en) Fuel cell with cooling method at start up
JP5591074B2 (ja) 燃料電池システム
US20120225329A1 (en) Fuel cell system
US7556110B2 (en) Vehicle mounted with electric storage apparatus
US8420268B2 (en) Fuel cell system
US7479339B2 (en) Vehicle-mounted fuel cell stack
US20100112398A1 (en) Fuel cell system
US20100248053A1 (en) Fuel cell system
CN101399359B (zh) 用低电压源起动燃料电池系统的闭环方法
US8936885B2 (en) Fuel cell system
JP2001315680A (ja) 燃料電池自動二輪車
JP5665684B2 (ja) 燃料電池システム
JP4770137B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5725423B2 (ja) 燃料電池システム
JP5437089B2 (ja) 燃料電池システム
JP4894126B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010067573A (ja) 制御装置
JP6308140B2 (ja) 燃料電池システムにおける陽イオン不純物量の推定方法及び陽イオン不純物量の推定装置
JP4770159B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012069333A (ja) 燃料電池スタック及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees