JP2009087574A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087574A
JP2009087574A JP2007252264A JP2007252264A JP2009087574A JP 2009087574 A JP2009087574 A JP 2009087574A JP 2007252264 A JP2007252264 A JP 2007252264A JP 2007252264 A JP2007252264 A JP 2007252264A JP 2009087574 A JP2009087574 A JP 2009087574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
gas
flow rate
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007252264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5636153B2 (ja
Inventor
Kenji Yonekura
健二 米倉
Masatoshi Iio
雅俊 飯尾
Hisashi Niioka
久 新岡
Takatada Usami
孝忠 宇佐美
Naoto Todoroki
直人 轟木
Yasuhiro Taniguchi
育宏 谷口
Yoshinao Otake
義直 大竹
Hitoshi Igarashi
仁 五十嵐
Hayato Chikugo
隼人 筑後
Mitsunori Kumada
光徳 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007252264A priority Critical patent/JP5636153B2/ja
Priority to EP08807098A priority patent/EP2208251B1/en
Priority to CA2701643A priority patent/CA2701643C/en
Priority to US12/675,375 priority patent/US8962204B2/en
Priority to PCT/IB2008/002418 priority patent/WO2009040621A2/en
Publication of JP2009087574A publication Critical patent/JP2009087574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636153B2 publication Critical patent/JP5636153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04805Concentration; Density of fuel cell exhausts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池に供給されるガスの温度を管理することにより、発電性能の低下を抑制する。
【解決手段】燃料電池スタック1は、一次供給水素と循環ガスとを含む混合ガスと、燃料電池スタックの温度を制御する冷却水との間で熱交換を行う熱交換部4を有している。システム制御装置40は、一次供給水素と循環ガスとの合流部へ流入する一次供給水素の温度(タンク温度)Ttinに基づいて温度調整手段を制御することにより、合流部において合流して燃料電池スタック1に供給される混合供給水素の温度が管理温度範囲に収まるように、冷却水の温度を調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
従来より、燃料極に燃料ガス(例えば、水素)が供給されるとともに、酸化剤極に酸化剤ガス(例えば、空気)が供給されることにより、これらのガスを電気化学的に反応させて発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムが知られている。
例えば、特許文献1には、燃料電池の温度制御に関する手法が開示されている。具体的には、この手法では、燃料電池の酸化剤極を通過した排ガスの一部を、酸化剤極に一次的に供給される空気に合流させて循環させている。この場合、酸化剤極の入口におけるガスの温度が所定範囲になるように、酸化剤極から排出されて循環する循環ガスの流量が制御され、かつ、酸化剤極出口における排ガスの温度が所定範囲になるように一次的に供給される空気の流量が制御される。
また、特許文献2には、燃費向上の観点から、燃料極から排出される未反応の燃料ガスを、燃料極に一次的に供給される燃料ガスに合流させ、循環させる構成の燃料電池システムが開示されている。
特開平7−161371号公報 特開2007−184196号公報
しかしながら、燃料電池に供給されるガスの温度が、環境に応じて変化することがあり、これが燃料電池の特性に応じた管理温度範囲から外れてしまう場合には、燃料電池の発電性能が低下する虞がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料電池に供給されるガスの温度を管理することにより、発電性能の低下を抑制することである。
かかる課題を解決するために、本発明は、燃料電池に、反応ガス供給手段から反応ガスが供給されるとともに、燃料電池から排出されるガスが、反応ガス供給手段からの反応ガスに合流させられて、燃料電池に循環させられている。また、温度調整手段によって、燃料電池との間で熱媒体を循環させるとともに、熱媒体の温度を調整することにより、燃料電池の温度が制御される。この燃料電池は、反応ガスと循環ガスとを含む混合ガスと熱媒体との間で熱交換を行う熱交換手段を有している。そして、制御手段は、反応ガスと循環ガスとの合流部へ流入する反応ガスの温度(供給ガス温度)に基づいて温度調整手段を制御することにより、合流部において合流して燃料電池に供給される混合ガスの温度が管理温度範囲に収まるように、熱媒体の温度を調整する。
本発明によれば、熱媒体の温度を制御し、燃料電池内で熱媒体と反応ガスとを熱交換させることで、循環ガスを調温し、その後、循環ガスと反応ガスとを合流させることで、管理温度範囲に収まるように、混合ガスを加熱あるいは冷却することができる。これにより、燃料電池に供給されるガスの温度を管理することができ、発電性能の低下を抑制することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態にかかる燃料電池システムの全体構成を示すブロック図である。燃料電池システムは、例えば、移動体である車両に搭載されており、この車両は燃料電池システムから供給される電力によって駆動する。
燃料電池システムは、固体高分子電解質膜を挟んで燃料極2と酸化剤極3とを対設した燃料電池構造体をセパレータで挟持して、これを複数積層して構成される燃料電池スタック(燃料電池)1を備える。この燃料電池スタック1は、個々の燃料極2に燃料ガスが供給されるとともに、個々の酸化剤極3に酸化剤ガスが供給されることにより、これらの反応ガスを電気化学的に反応させて発電電力を発生する。本実施形態では、燃料ガスとして水素を、酸化剤ガスとして空気を用いるケースについて説明する。
燃料電池システムには、燃料電池スタック1に水素を供給するための水素系と、燃料電池スタック1に空気を供給するための空気系と、燃料電池スタック1を冷却するための冷却系とが備えられている。
水素系において、燃料ガスである水素は、燃料タンク10(例えば、高圧水素ボンベ)に貯蔵されており、この燃料タンク10から水素供給流路L1を介して燃料電池スタック1に供給される。具体的には、燃料タンク10の下流には燃料タンク元バルブ(図示せず)が設けられており、この燃料タンク元バルブが開状態となると、燃料タンク10からの高圧水素ガスは、その下流に設けられた減圧バルブ(図示せず)によって機械的に所定の圧力まで減圧される。減圧された水素ガスは、減圧バルブよりも下流に設けられた水素調圧バルブ11によってさらに減圧された後に、燃料電池スタック1に供給される。本実施形態では、燃料タンク10および水素調圧バルブ11により、反応ガス(水素)を燃料電池スタック1に供給する反応ガス供給手段が構成される。
燃料極2からの排出ガス(未使用の水素を含むガス)は、燃料電池スタック1から水素循環流路L2に排出される。この水素循環流路L2は、他方の端部が水素調圧バルブ11よりも下流側の水素供給流路L1に接続されており、水素循環流路L2には、例えば、循環ポンプ12といったガス循環手段が設けられている。この循環ポンプ12を駆動することにより、燃料極2からの排出ガスが、水素循環流路L2を通り水素供給流路L1に循環される。換言すれば、循環ポンプ12により、水素循環流路L2を流れる循環ガス(すなわち、燃料極2からの排出ガス)が、燃料タンク10から供給される反応ガスに合流させることにより、燃料電池スタック1に循環させられる。なお、本明細書では、必要に応じて、燃料タンク10から供給される水素を一次供給水素といい、循環ガスと一次供給水素とが合流する合流部を介して合流した一次供給水素と循環ガスとを混合供給水素という。
ところで、酸化剤ガスとして空気を用いるケースでは、空気中の不純物が酸化剤極3から燃料極2に透過するため、燃料極2を含む水素循環流路L2内での不純物が増加し、水素分圧が減少する傾向となる。ここで、不純物は、燃料ガスである水素以外の非燃料ガス成分であり、代表的には窒素を挙げることができる。窒素量が多くなりすぎると、燃料電池スタック1からの出力が低下したりする。そのため、燃料極2を含む水素循環流路L2内の窒素量を管理する必要がある。そこで、水素循環流路L2には、循環ガスを外部に排出するパージ流路L3が設けられている。パージ流路L3には、パージバルブ(パージ手段)13が設けられており、このパージバルブ13の開き量を調整することにより、パージ流路L3を介して外部に排出される窒素量を調整することができる。これにより、燃料極2および水素循環流路L2内に存在する窒素量が、発電性能を維持できるように管理される。
空気系において、酸化剤ガスである空気は、例えば、大気がコンプレッサ20によって取り込まれるとともに加圧され、加圧された空気は、空気供給流路L4を介して燃料電池スタック1に供給される。この空気供給流路L4には、アフタークーラー21、加湿装置22が設けられており、コンプレッサ20から供給される空気は、燃料電池スタック1の反応において適した温度まで冷却され、また、加湿される。酸化剤極3からの排出ガス(酸素が消費された空気)は、空気排出流路L5を介して外部に排出される。この空気排出流路L5は、上述した加湿装置22を経由して配設されており、これにより、加湿装置22において、酸化剤極3からの排出ガスと、コンプレッサ20から空気との間で水分の交換が行われことにより、コンプレッサ20からの空気に対して加湿が行われる。また、空気排出流路L5には、燃料電池スタック1へ供給される空気の圧力を調整する空気調圧バルブ21が設けられている。また、空気排出流路L5には、上述したパージ流路L3の端部が接続されており、パージ流路L3を介して排出される循環ガス中の水素は、酸化剤極3からの排出ガスによって希釈された上で、外部に放出される。
冷却系は、燃料電池スタック1を冷却する冷却水(熱媒体)が循環する閉ループ状の冷却流路L6を有しており、この冷却流路L6には、冷却水を循環させる冷却水循環ポンプ30が設けられている。この冷却水循環ポンプ30を動作させることにより、冷却流路L6内の冷却水が循環する。また、冷却流路L6には、ラジエータ31と、このラジエータ31を送風するファン32が設けられている。燃料電池スタック1の冷却によって温度が上昇した冷却水は、冷却流路L6を経由して、ラジエータ31に流れ、ラジエータ31によって冷却される。冷却された冷却水は、燃料電池スタック1に供給される。冷却流路L6は、燃料電池スタック1内においてその流路が細かく分岐しており、これにより、燃料電池スタック1は、その内部が全体に亘って冷却されるようになっている。ここで、冷却水循環ポンプ30、ラジエータ31およびファン32は温度調整手段として機能しており、この温度調節手段によって、燃料電池スタック1との間で冷却水が循環されるとともに、この冷却水の温度が調整されることにより、燃料電池スタックの温度が制御される。
また、本実施形態の燃料電池スタック1は、熱交換部4を備える構成となっており、この熱交換部4により、燃料極2へ供給される混合供給水素と、スタック冷却用の冷却水との間で熱交換が行えるようになっている。具体的には、熱交換部4は、燃料電池スタック1における水素の出口側と燃料電池スタック1における冷却水の入口側とにおいて、水素と冷却水との間で熱交換が行えるような構成になっている。この熱交換により、燃料極2から排出される水素の温度は、燃料電池スタック1の入口における冷却水の温度と対応する(ほぼ等しい温度となる)。
燃料電池スタック1には、電力取出装置5が接続されている。この電力取出装置5は、システム制御装置40によって制御され、燃料電池スタック1から電力を取り出して、この取り出した電力を、車両を駆動する電動モータ(図示せず)に供給する。
システム制御装置(制御手段)40は、システム全体を制御する機能を担っており、制御プログラムに従って動作することにより、燃料電池スタック1の運転状態を制御する。システム制御装置40としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。このシステム制御装置40は、システムの状態に基づいて、各種の演算を行い、この演算結果を制御信号として各種のアクチュエータ(図示せず)に出力し、水素調圧バルブ11、循環ポンプ12、パージバルブ13、コンプレッサ20、空気調圧バルブ23、冷却水循環ポンプ30、ファン32、電力取出装置5といった種々の要素を制御する。また、システム制御装置40には、システムの状態を検出するために、各種センサ等からのセンサ信号が入力されている。
タンク温度センサ14は、燃料タンク10内に貯蔵されている水素温度(以下「タンク温度」という)を検出する。水素圧力センサ15は、燃料電池スタック1の燃料極2における水素圧力(以下「運転水素圧力」という)を検出する。入口温度センサ16は、燃料電池スタック1の燃料極2に供給される水素温度(以下「入口水素温度」という)を検出する。循環水素濃度センサ17は、水素循環流路L2を流れる循環ガス中に含まれる水素濃度(以下「循環水素濃度」という)を検出する。循環流量センサ18は、水素循環流路L2を流れる循環ガス流量を検出する。排出ガス温度センサ19は、パージ流路L3から排出される循環ガス温度を検出する。空気圧力センサ24は、燃料電池スタック1の酸化剤極3における空気圧力(以下「運転空気圧力」という)を検出する。入口冷却水温度センサ33は、燃料電池スタック1に供給される冷却水の温度、すなわち、燃料電池スタック1の入口における冷却水温度(以下「入口冷却水温度」という)を検出する。出口冷却水温度センサ34は、燃料電池スタック1から排出される冷却水の温度、すなわち、燃料電池スタック1の出口における冷却水温度(以下「出口冷却水温度」という)を検出する。また、電力取出装置5は、電力取出制御のために、燃料電池スタック1を構成する各セルの電流値や電圧値、燃料電池スタック1全体での電流値や電圧値を検出する機能を備えており、これらの情報がシステム制御装置40に入力されている。
ここで、システム制御装置40の具体的な構成およびその制御方法の説明に先立ち、システム制御装置40によって実行される制御概念について説明する。まず、タンク温度(燃料タンク10内の水素温度)と、燃料電池スタック1の耐熱温度との関係について説明する。
燃料タンク10に水素を充填する場合、水素が断熱的に圧縮されるため、タンク温度が上昇する。特に、水素を急速に充填した後では、タンク温度が上がりすぎる傾向となる。そのため、燃料極2に供給される水素の温度が、燃料電池スタック1を構成する部品の耐熱上限温度を上回ってしまう虞がある。
これに対して、燃料電池スタック1の発電量に応じて水素が消費され、燃料タンク10から水素が放出される場合、水素が断熱的に膨張するため、タンク温度が低下する。また、燃料電池システムを大気下に長時間放置した場合、タンク温度は外気温に近づく。そのため、燃料電池システムを低温環境下に長時間放置した後に、システムを起動し、高負荷運転を継続した場合には、タンク温度が下がりすぎてしまう傾向となる。このケースでは、燃料極2に供給される水素の温度が、燃料電池スタック1を構成する部品の耐熱下限温度を下回ってしまう虞がある。
このように、タンク温度が耐熱上限温度を上回る場合には、燃料タンク10から供給される水素は、燃料極2に供給される前に、耐熱上限温度以下となるように冷却されることが好ましい。一方、タンク温度が耐熱下限温度を下回る場合には、燃料タンク10から供給される水素は、燃料極2に供給される前に、耐熱下限温度以上となるように加熱されることが好ましい。
本実施形態では、燃料タンク10から供給される一次供給水素と、循環ポンプ12からの循環ガスとを合流させることで、混合供給水素の温度、すなわち、燃料極2の入口におけるガスの温度を制御する。混合供給水素の温度は、水素供給流路L1と水素循環流路L2との合流部に流入するガスのエネルギと、合流部から流出するガスのエネルギとが等しくなる条件で決まる。ここで、ガスのエネルギとは、エンタルピと運動エネルギの総和である。しかしながら、本実施形態で想定する燃料電池システムの運転領域(温度領域、圧力領域、流量領域)では、合流部におけるガスの流入とガスの流出とにおけるエンタルピの変化量に対して、運転エネルギの変化量は十分に小さい。そこで、本実施形態では、運動エネルギの変化量は無視して考えることとする。すなわち、混合供給水素の温度は、合流部に流入するガスのエンタルピと、合流部から流出するガスのエンタルピとが等しくなる条件で決まる。この場合、下式に示す関係が成立する。
(数式1)
Cps×Ts×Qs+Cpr×Tr×Qr=Cpm×Tm×(Qs+Qr)
同数式において、Cpsは、一次供給水素の合流部入口における定圧比熱、Tsは、一次供給水素の合流部入口における温度、Qsは、一次供給水素の合流部入口における流量である。Cprは、循環ガスの合流部入口における定圧比熱、Trは、循環ガスの合流部入口における温度、Qrは、循環ガスの合流部入口における流量である。また、Cpmは、一次供給水素および循環ガスの合流後のガス、すなわち、混合供給水素における定圧比熱、Tmは、混合供給水素の温度である。
本実施形態において想定する燃料電池システムは、運転温度域が−数十℃〜数十℃であり、運転圧力域が数十kPa〜数百kPaであり、また、一次供給水素および循環ガスがともに2原子分子でなる。そこで、個々の定圧比熱Cps、Cpr、Cpmは、一定値(例えば、3.5)として扱うことができる。
また、本実施形態では、燃料電池スタック1から取り出す取出電流に応じて、燃料極2における運転水素圧力を一定に制御することとしている。そのため、一次供給水素の流量Qsは、燃料電池スタック1の発電によって消費される水素の流量と対応する。よって、一次供給水素の流量Qsは、燃料電池スタック1からの取出電流に比例する関係となるので、燃料電池スタック1からの取出電流に応じて推定できる。
また、燃料電池スタック1の発電に必要となる要求水素循環比、すなわち、循環ガスにおける水素の流量(以下「循環水素流量」という)を一次供給水素の流量Qsで除算した値は、燃料電池スタック1からの取出電流に応じて予め分かる。そのため、循環ガスの流量Qrは、循環水素流量を循環ガス中に含まれる水素濃度で割った値を用いることができる。ここで、循環ガスの流量Qrは、燃料電池スタック1からの取出電流と要求水素循環比との積算値に比例する関係となり、燃料電池スタック1からの取出電流に応じて推定できる。
ここで、パージバルブ13から排出される循環ガスの流量は、一次供給水素または循環ガスの流量Qs,Qrと比較して十分に小さいと見なせるため、これを無視して考えても問題はない。さらに、一次供給水素は、燃料タンク10から合流部入口までの間における温度変化が小さいため、一次供給水素の合流部入口における温度Tsは、タンク温度を用いることができる。換言すれば、タンク温度センサ14は、合流部へ流入する一次供給水素の温度を検出するガス温度検出手段として機能している。また、循環ガスの合流部入口における温度Trは、前述したとおり燃料電池スタック1内にて冷却水と燃料極2内の水素とが熱交換を行うため、入口冷却水温度に対応する。
このような観点に基づいて、システム制御装置40は、まず、燃料電池スタック1からの取出電流に基づいて、一次供給水素の流量Qsおよび循環ガスの流量Qrを推定する。そして、上述した数式1に基づいて、混合供給水素の温度Tmが目標温度となるように、入口冷却水温度を制御パラメータとして、その目標値(目標入口冷却水温度)を決定し、この目標入口冷却水温度に基づいて、例えば、冷却水の温度を制御する。これにより、燃料電池スタック1において、冷却水と水素との間で熱交換が行われ、循環ガスの温度を目標入口冷却水温度に近づけることができる。そして、この調温された循環ガスが一次供給水素に合流することにより、燃料極2の入口におけるガス(混合供給水素)の温度Tmが、燃料電池の特性に応じて設定される管理温度範囲、すなわち、耐熱下限温度から耐熱上限温度までの温度範囲となるように制御される。
このような制御概念を前提として、システム制御装置40は、これを機能的に捉えた場合、フラグ演算部41(図2参照)、冷却水温度演算部42(図3参照)、および、冷却水流量演算部43(図4参照)を有している。
図2は、フラグ演算部41を示すブロック図である。フラグ演算部41は、スタック上限温度Thsp、スタック下限温度Tlspおよびタンク温度Ttinに基づいて、温度判別フラグFtmpを設定する。この温度判別フラグFtmpは、スタック下限温度Tlspからスタック上限温度Thspまでの範囲で規定される制御温度範囲を前提として、タンク内温度がその範囲内か、それよりも大きいか、或いは、それよりも小さいかを判別するフラグであり、「0」〜「2」の3種類のうちのいずれかが設定される。設定された温度判別フラグFtmpは、冷却水温度演算部42および冷却水流量演算部43に対して出力される。
ここで、スタック上限温度Thspは、燃料電池スタック1を構成する部品の耐熱上限温度に対してマージンをとった温度(耐熱上限温度以下の温度)であり、スタック下限温度Tlspは、燃料電池スタック1を構成する部品の耐熱下限温度に対してマージンをとった温度(耐熱下限温度以上の温度)である。これらスタック上限温度Thspおよびスタック下限温度Tlspは、制御精度、演算処理誤差、各種センサ精度を考慮して、実験やシミュレーションからその最適値が予め設定されている。また、タンク温度Ttinは、燃料タンク10内に貯蔵されている水素温度であり、タンク温度センサ14から読み込まれる。
図3は、冷却水温度演算部42を示すブロック図である。冷却水温度演算部42は、燃料電池スタック1の入口における冷却水温度の目標値(以下「目標入口冷却水温度」という)を決定する。
具体的には、冷却水温度演算部42は、温度判別フラグFtmp、スタック上限温度Thsp、スタック下限温度Tlsp、タンク温度Ttin、目標一次水素流量Qhts、目標循環流量Qctsに基づいて、スタック保護用の目標入口冷却水温度Tcitpを算出する。このスタック保護用の目標入口冷却水温度Tcitpは、一次供給水素の温度状態によって混交供給水素の温度が燃料電池スタック1の耐熱温度範囲を外れないようにとの観点から導き出される入口冷却水温度の制御目標値である。ここで、フラグ演算部41と同様、スタック上限温度Thspおよびスタック下限温度Tlspは予め設定されており、タンク温度Ttinは、タンク温度センサ14から読み込まれる。温度判別フラグFtmpは、フラグ演算部41から入力される。また、目標一次水素流量Qhtsは、燃料電池スタック1の通常運転時、燃料電池スタック1に供給される一次供給水素の流量目標値であり、燃料電池スタック1からの取出電流に基づいて、一義的に決定される。目標循環流量Qctsは、燃料電池スタック1の通常運転時における循環ガスの流量目標値であり、燃料電池スタック1からの取出電流に基づいて、一義的に決定される。
冷却水温度演算部42は、温度判別フラグFtmpに基づいて、スタック保護用の目標入口冷却水温度Tcitp、および、通常運転時の目標入口冷却水温度Tcitsのいずれかを、制御指示値となる最終的な目標入口冷却水温度として決定する。ここで、通常運転時の目標入口冷却水温度Tcitsは、燃料電池スタック1の運転温度の管理目標値に応じて決定される値であり、例えば、フィードバック制御により出口冷却水温度が管理目標値と対応するようにその値が決定される。
図4は、冷却水流量演算部43を示すブロック図である。冷却水流量演算部43は、冷却系における冷却水の流量目標値である目標冷却水流量を決定する。具体的には、冷却水流量演算部43は、温度判別フラグFtmpに基づいて、通常運転時の目標冷却水流量Qcts、上限冷却水流量Qhcpおよびフィードバック冷却水流量Qctoのいずれかを、目標冷却水流量として決定する。
ここで、通常運転時の目標冷却水流量Qctsは、燃料電池スタック1の通常運転時における冷却水の流量目標値であり、図5に示すように、燃料電池スタック1の発電量に応じて決定される。また、上限冷却水流量Qhcpは冷却系において循環可能な冷却水の流量上限値であり、冷却水循環ポンプ30の特性等により予め設定されている。フィードバック冷却水流量Qctoは、出口冷却水温度Tcoaが上限出口冷却水温度Thcoに対応するようにフィードバック制御を行う場合の冷却水の流量目標流量である。この上限出口冷却水温度Thcoは、燃料電池スタック1を構成する部品の耐熱上限温度に対してマージンをとった温度(耐熱上限温度以下の温度)であり、本実施形態では、スタック上限温度Thspと同じ値に設定されている。
図6は、第1の実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法としての混合供給水素の温度制御処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、所定周期で呼び出され、システム制御装置40によって実行される。まず、ステップ1(S1)において、各種のセンサ信号が読み込まれる。
ステップ2(S2)において、フラグ演算部41は、温度判別フラグFtmpを設定する。具体的には、フラグ演算部41は、ステップ1において読み込んだタンク温度Ttinを参照し、このタンク温度Ttinと、設定値であるスタック上限温度Thspおよびスタック下限温度Tlspとを比較する。フラグ演算部41は、タンク温度Ttinがスタック上限温度Thspよりも大きい場合には、温度判別フラグFtmpを「1」にセットし、タンク温度Ttinがスタック下限温度Tlspよりも小さい場合には、温度判別フラグFtmpを「2」にセットする。また、フラグ演算部41は、タンク温度Ttinがスタック下限温度Tlsp以上かつスタック上限温度Thsp以下である場合には、温度判別フラグFtmpを「0」にセットする。
ステップ3(S3)において、冷却水温度演算部42は、スタック保護用の目標入口冷却水温度Tcitpを算出する。具体的には、冷却水温度演算部42は、まず、ステップ2において設定された温度判別フラグFtmpを参照し、これが「1」の場合には、演算パラメータとしてスタック上限温度Thspを採用し、「2」の場合には、演算パラメータとしてスタック下限温度Tlspを採用する。また、冷却水温度演算部42は、ステップ1において読み込まれたタンク温度Ttin、目標一次水素流量Qhts、および、目標循環流量Qctsを演算パラメータとして採用する。そして、冷却水温度演算部42は、これらの演算パラメータを用いて、以下に示す数式2に基づいて、スタック保護用の目標入口冷却水温度Tcitpを算出する。
(数式2)
Ftmp=1の場合
Tcitp={Cpm×Thsp×(Qhts+Qcts)−Cps×Ttin×Qhts}/(Cpr×Qcts)
Ftmp=2の場合
Tcitp={Cpm×Tlsp×(Qhts+Qcts)−Cps×Ttin×Qhts}/(Cpr×Qcts)
なお、冷却水温度演算部42は、ステップ2において設定された温度判別フラグFtmpが「0」の場合には、上述した演算処理を行わず、ステップ4(S4)にスキップする。
ステップ4において、冷却水温度演算部42は、最終的な目標入口冷却水温度を決定する。具体的には、冷却水温度演算部42は、ステップ2において設定された温度判別フラグFtmpを参照し、これが「1」または「2」の場合には、ステップ3において算出されたスタック保護用の目標入口冷却水温度Tcitpを目標入口冷却水温度として決定し、「0」の場合には、通常運転時の目標入口冷却水温度Tcitsを目標入口冷却水温度として決定する。
ステップ5(S5)において、冷却水流量演算部43は、ステップ2において設定された温度判別フラグFtmpを参照し、目標冷却水流量を決定する。具体的には、冷却水流量演算部43は、温度判別フラグFtmpが「0」に設定されている場合には、通常運転時の目標冷却水流量Qctsを目標冷却水流量として決定する。一方、冷却水流量演算部43は、温度判別フラグFtmpが「1」に設定されている場合には、上限冷却水流量Qhcpを目標冷却水流量として決定する。これに対して、冷却水流量演算部43は、温度判別フラグFtmpが「2」に設定されている場合には、フィードバック冷却水流量Qctoを目標冷却水流量として決定する。なお、冷却水流量がゼロになった場合には出口冷却水温度センサ34を用いて出口冷却水温度Tcoaを検出できないため、温度判別フラグFtmpが「2」に設定されている場合であっても、目標冷却水流量は、その最低値が下限冷却水流量Qlcpに制限される。
このように本実施形態によれば、燃料電池スタック1には、燃料タンク10から一次供給水素が供給されるとともに、燃料電池スタック1から排出されるガスが、一次供給水素に合流させられて、燃料電池スタックに循環させられている。また、冷却水循環ポンプ30、ラジエータ31およびファン32を含む温度調整手段によって、燃料電池スタック1との間で冷却水が循環させるとともに、冷却水の温度を調整することにより、燃料電池スタックの温度が制御される。この燃料電池スタック1は、一次供給水素と循環ガスとを含む混合ガスと冷却水との間で熱交換を行う熱交換部4を有している。そして、システム制御装置40は、一次供給水素と循環ガスとの合流部へ流入する一次供給水素の温度(タンク温度)Ttinに基づいて温度調整手段を制御することにより、合流部において合流して燃料電池スタック1に供給される混合供給水素の温度が管理温度範囲に収まるように、冷却水の温度を調整する。
かかる構成によれば、冷却水の温度を制御し、燃料電池スタック1内で冷却水と水素とを熱交換させることで、循環ガスを調温し、その後、循環ガスと一次供給水素とを合流させることで、管理温度範囲に収まるように、混合供給水素を加熱あるいは冷却することができる。これにより、燃料電池スタック1に供給されるガスの温度を管理することができ、発電性能の低下を抑制することができる。
本実施形態によれば、管理温度範囲は、燃料電池スタック1における耐熱下限温度からの耐熱上限温度までの範囲に設定される。そのため、この範囲にガスの温度を管理することで、発電性能の低下とともに、燃料電池スタック1の破損などを抑制することができる。
本実施形態によれば、システム制御装置40は、タンク温度Ttinが、管理温度範囲に基づいてその範囲内に設定される制御温度範囲外となる場合に、冷却水の温度を調整する。混合供給水素の温度は、タンク温度Ttinに支配される傾向があるので、このタンク温度Ttinと制御温度範囲とを比較することで、燃料電池スタック1に供給されるガスの温度を管理することができ、発電性能の低下を抑制することができる。
本実施形態によれば、システム制御装置40は、冷却水の温度を調整するとともに、混合供給水素の温度が管理温度範囲に収まるように、冷却水の流量を調整する。かかる構成によれば、燃料電池スタック1に供給される冷却水の流量を調整することで、燃料電池スタック1の入口と出口とにおける温度差を調整することができる。そのため、燃料電池スタック内における冷却水の平均温度を調整することができるので、循環ガスを効率よく冷却することができる。
本実施形態によれば、システム制御装置40は、冷却水の温度を増加させるシーンにおいて、この冷却水の温度が許容上限温度に到達した場合には、冷却水の温度を許容上限温度に維持しながら冷却水の流量を増加させる。かかる構成によれば、燃料電池スタック1の入口と出口とにおける温度差が減少し、燃料電池スタック1内における冷却水の平均温度を増加させることができる。そのため、燃料電池スタック1内における冷却水と循環ガスとの熱交換が増し、循環ガスを効率よく加熱することができる。
また、本実施形態によれば、燃料電池スタック1の熱交換部4は、燃料電池スタック1におけるガスの出口側と、燃料電池スタック1における冷却水の入口側とで熱交換を行う。かかる構成によれば、水素と冷却水とが対向する流れとなるので(カウンタフロー)、一次供給水素を効率よく冷却することができる。
なお、上述した実施形態では、燃料電池スタック1の熱交換部4は、燃料電池スタック1におけるガスの出口側と、燃料電池スタック1における冷却水の入口側とで熱交換を行う構成であるが、燃料電池スタック1におけるガスの出口側と、燃料電池スタック1における冷却水の出口側とで熱交換を行うように構成してもよい。かかる構成によれば、水素と冷却水とが平行する流れとなるので(コフロー)、一次供給水素を効率よく加熱することができる。そのため、燃料電池スタック1の特性として、主に耐熱上限温度に対して対策が必要である場合には、カウンタフローで構成し、主に耐熱下限温度に対して対策が必要である場合には、コフローで構成するほうがよい。
また、低温の一次供給水素を高温の循環ガスによって加熱する場合、循環ガスは冷却される側になるため、凝縮水が生じるおそれがある。したがって、合流部から燃料極2の入口までの流路に気液分離器を備えることが好ましい。なお、凝縮水が生じる場合には、凝縮潜熱が生じるため、上述した数式1に、凝縮潜熱の影響を加味してもよい。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態にかかる取出電流演算部44を示すブロック図である。第2の実施形態にかかる燃料電池システムが、第1の実施形態のそれと相違する点は、システム制御装置40の機能的な要素として取出電流演算部44が追加されていることである。なお、第1の実施形態と共通する構成については説明を省略し、以下相違点を中心に説明を行う。
システム制御装置40は、これを機能的に捉えた場合、フラグ演算部41、冷却水温度演算部42および冷却水流量演算部43に加え、取出電流演算部44をさらに有している。フラグ演算部41において設定される温度判別フラグFtmpは、取出電流演算部44に対しても出力されている。
取出電流演算部44は、燃料電池スタック1から取り出す電流の目標値(以下「目標取出電流」という)を決定する。
具体的には、取出電流演算部44は、温度判別フラグFtmp、スタック上限温度Thsp、スタック下限温度Tlsp、タンク温度Ttin、入口冷却水温度Tcia、目標循環流量Qctsに基づいて、スタック保護用の取出電流制限値Aptpを算出する。このスタック保護用の取出電流制限値Aptpは、一次供給水素の温度状態によって混交供給水素の温度が燃料電池スタック1の耐熱温度範囲を外れないようにとの観点から導き出される取出電流の制限値である。ここで、フラグ演算部41と同様、スタック上限温度Thspおよびスタック下限温度Tlspは予め設定されており、タンク温度Ttinは、タンク温度センサ14から読み込まれる。温度判別フラグFtmpは、フラグ演算部41から入力され、入口冷却水温度Tciaは、入口冷却水温度センサ33から読み込まれる。目標循環流量Qctsは、燃料電池スタック1の通常運転時における循環ガスの流量目標値であり、燃料電池スタック1からの取出電流に基づいて、一義的に決定される。
取出電流演算部44は、温度判別フラグFtmpに基づいて、スタック保護用の取出電流制限値Aptp、および、通常運転時の目標取出電流Aptsのいずれかを、制御指示値となる最終的な目標取出電流として決定する。ここで、通常運転時の目標取出電流Aptsは、システムに要求される要求電力に応じて一義的にて決定される。
図8は、第2の実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法としての混合供給水素の温度制御処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、所定周期で呼び出され、システム制御装置40によって実行される。なお、ステップ1からステップ5までの処理は、第1の実施形態と同じである。
ステップ5に続くステップ6(S6)において、取出電流演算部44は、スタック保護用の取出電流制限値Aptpを算出する。具体的には、取出電流演算部44は、まず、ステップ2において設定された温度判別フラグFtmpを参照し、これが「1」の場合には、演算パラメータとしてスタック上限温度Thspを採用し、「2」の場合には、演算パラメータとしてスタック下限温度Tlspを採用する。また、取出電流演算部44は、ステップ1において読み込まれたタンク温度Ttin、入口冷却水温度Tcia、および、通常運転時の目標循環流量Qctsを演算パラメータとして採用する。そして、取出電流演算部44は、これらの演算パラメータを用いて、以下に示す数式3に基づいて、一次供給水素の流量制限値Qhlを算出する。
(数式3)
Ftmp=1の場合
Qhl={(Cpm×Thsp×Qcts−Cpr×Tcia×Qcts)/(Cps×Ttin−Cpm×Thsp)}
Ftmp=2の場合
Qhl={(Cpm×Tlsp×Qcts−Cpr×Tcia×Qcts)/(Cps×Ttin−Cpm×Tlsp)}
つぎに、取出電流演算部44は、一次供給水素の流量制限値Qhlに基づいて、この流量に対応する取出電流をスタック保護用の取出電流制限値Aptpとして算出する。
ステップ7(S7)において、取出電流演算部44は、最終的な目標取出電流を決定する。具体的には、取出電流演算部44は、ステップ2において設定された温度判別フラグFtmpを参照し、これが「1」または「2」の場合には、ステップ6において算出されたスタック保護用の取出電流制限値Aptpを目標取出電流として決定し、「0」の場合には、通常運転時の目標取出電流Aptsを目標取出電流として決定する。
このように本実施形態において、システム制御装置40は、さらに、混合供給水素の温度が管理温度範囲に収まるように、冷却水の温度に基づいて一次供給水素の流量を調整する。かかる構成によれば、循環ガスによる混合供給水素の調温が容易となる。これにより、燃料電池スタック1に供給されるガスの温度を管理することができ、発電性能の低下を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、システム制御装置40は、一次供給水素の流量を減少させる場合には、電力取出装置5を制御して、燃料電池スタック1から取り出す電力を制限することで行う。かかる構成によれば、燃料電池スタック1の発電に必要な水素を過不足なく供給しながら、合流部に流入する一次供給水素の流量を低減できる。そのため、燃料電池スタック1の発電性能を低下させることなく、燃料電池スタック1に供給されるガスの温度を管理することができる。
なお、本実施形態では、冷却水による循環ガスの温度制御に加え、取出電流の制限、すなわち、一次供給水素の流量を制御することにより、混合供給水素の温度を調整しているが、追加的な制御としては、一次供給水素の流量制御に限定されない。
図9は、第2の実施形態の変形例としての循環流量演算部44aを示すブロック図である。具体的には、システム制御装置40は、これを機能的に捉えた場合、フラグ演算部41、冷却水温度演算部42および冷却水流量演算部43に加え、循環流量演算部44aをさらに有している。フラグ演算部41において設定される温度判別フラグFtmpは、循環流量演算部44aに対しても出力されている。
循環流量演算部44aは、循環ガスの流量の目標値(以下「目標循環流量」という)を決定する。
具体的には、循環流量演算部44aは、温度判別フラグFtmp、スタック上限温度Thsp、スタック下限温度Tlsp、タンク温度Ttin、入口冷却水温度Tcia、通常運転時の目標取出電流Aptsに基づいて、スタック保護用の目標循環流量Qctpを算出する。このスタック保護用の目標循環流量Qctpは、一次供給水素の温度状態によって混交供給水素の温度が燃料電池スタック1の耐熱温度範囲を外れないようにとの観点から導き出される循環ガス流量の制御目標値である。ここで、取出電流演算部44と同様、スタック上限温度Thspおよびスタック下限温度Tlspは予め設定されており、タンク温度Ttinは、タンク温度センサ14から読み込まれる。温度判別フラグFtmpは、フラグ演算部41から入力され、入口冷却水温度Tciaは、入口冷却水温度センサ33から読み込まれる。また、通常運転時の目標取出電流Aptsは、システムに要求される要求電力に応じて一義的にて決定される。
循環流量演算部44aは、温度判別フラグFtmpに基づいて、スタック保護用の目標循環流量Qctp、および、通常運転時の目標循環流量Qctsのいずれかを、制御指示値となる最終的な目標循環流量として決定する。ここで、通常運転時の目標循環流量Qctsは、燃料電池スタック1からの取出電流に基づいて、一義的に決定される。
なお、取出電流演算部44に代えて循環流量演算部44aを用いるケースでは、図8に示したステップ6およびステップ7の処理は、以下に示す処理に変更される。
まず、循環流量演算部44aは、スタック保護用の目標循環流量Qctpを算出する。具体的には、循環流量演算部44aは、まず、ステップ2において設定された温度判別フラグFtmpを参照し、これが「1」の場合には、演算パラメータとしてスタック上限温度Thspを採用し、「2」の場合には、演算パラメータとしてスタック下限温度Tlspを採用する。また、循環流量演算部44aは、ステップ1において読み込まれたタンク温度Ttin、入口冷却水温度Tcia、および、通常運転時の目標取出電流Aptsを演算パラメータとして採用する。そして、循環流量演算部44aは、これらの演算パラメータを用いて、以下に示す数式4に基づいて、スタック保護用の目標循環流量Qctpを算出する。この際、目標一次水素流量Qhtsは、通常運転時の目標取出電流Aptsに基づいて、一義的に決定される。
(数式4)
Ftmp=1の場合
Qctp={(Cpm×Thsp×Qhts−Cps×Ttin×Qhts)/(Cpr×Ttin−Cpm×Thsp)}
Ftmp=2の場合
Qctp={(Cpm×Tlsp×Qhts−Cps×Ttin×Qhts)/(Cpr×Ttin−Cpm×Tlsp)}
そして、循環流量演算部44aは、最終的な目標循環流量を決定する。具体的には、循環流量演算部44aは、ステップ2において設定された温度判別フラグFtmpを参照し、これが「1」または「2」の場合には、スタック保護用の目標循環流量Qctpを目標取出電流として決定し、「0」の場合には、通常運転時の目標循環流量Qctsを目標取出電流として決定する。
このように、上記の変形例において、システム制御装置40は、さらに、混合供給水素の温度が管理温度範囲に収まるように、冷却水の温度に基づいて循環ガスの流量を調整する。かかる構成によれば、循環ガスによる混合供給水素の調温が容易となる。これにより、燃料電池スタック1に供給されるガスの温度を管理することができ、発電性能の低下を抑制することができる。
また、上述した実施形態では、スタック保護の観点から取出電流を制限しているが、本発明はこれに限定されず、燃料電池スタック1に供給される水素の圧力制御によってスタック保護を図ってもよい。
図10は、第2の実施形態の別の変形例としての水素圧力演算部44bを示すブロック図である。具体的には、システム制御装置40は、これを機能的に捉えた場合、フラグ演算部41、冷却水温度演算部42および冷却水流量演算部43に加え、水素圧力演算部44bをさらに有している。フラグ演算部41において設定される温度判別フラグFtmpは、水素圧力演算部44bに対しても出力されている。なお、水素圧力演算部44bの構成は、上述した循環流量演算部44aと共通する点があるので、重複する説明については省略し、相違点を中心に説明を行う。
水素圧力演算部44bは、燃料電池スタック1に供給される水素(混合供給水素)圧力の目標値(以下「目標水素圧力」という)を決定する。
具体的には、水素圧力演算部44bは、温度判別フラグFtmp、スタック上限温度Thsp、スタック下限温度Tlsp、タンク温度Ttin、入口冷却水温度Tcia、通常運転時の目標取出電流Aptsに基づいて、上述の変形例の通り、スタック保護用の目標循環流量Qctpを算出する。また、水素圧力演算部44bは、スタック保護用の目標循環流量Qctpと、通常運転時の目標循環流量Qctsとに基づいて、スタック保護用の目標水素圧力Pfitpを算出する。このスタック保護用の目標水素圧力Pfitpは、一次供給水素の温度状態によって混交供給水素の温度が燃料電池スタック1の耐熱温度範囲を外れないようにとの観点から導き出される水素圧力の制御目標値である。
水素圧力演算部44bは、温度判別フラグFtmpに基づいて、スタック保護用の目標水素圧力Pfitp、および、通常運転時の目標水素圧力Pfitsのいずれかを、制御指示値となる最終的な目標水素圧力として決定する。ここで、通常運転時の目標水素圧力Pfitsは、燃料電池スタック1からの取出電流に基づいて、一義的に決定される。
なお、取出電流演算部44に代えて水素圧力演算部44bを用いるケースでは、図8に示したステップ6およびステップ7の処理は、以下に示す処理に変更される。
まず、水素圧力演算部44bは、スタック保護用の目標循環流量Qctpを算出する。つぎに、水素圧力演算部44bは、スタック保護用の目標循環流量Qctpを通常運転時の目標循環流量Qctsによって除算するとともに、この除算値に通常運転時の目標水素圧力Pfitsを積算することで、スタック保護用の目標水素圧力Pfitpを算出する。これは、循環ポンプ12が容積を吐出する装置である場合、燃料極2における入口圧力を増大する、すなわち、循環ガスの圧力を増大することにより、ガス密度を増加でき、循環ポンプ12から吐出される質量流量を増大できるためである。また、循環ポンプ12の吐出性能が、循環ガスの密度の増加とともに向上する場合には、循環ポンプ12から吐出される質量流量を増大できる。
そして、水素圧力演算部44bは、最終的な目標循環流量を決定する。具体的には、水素圧力演算部44bは、ステップ2において設定された温度判別フラグFtmpを参照し、これが「1」または「2」の場合には、スタック保護用の目標水素圧力Pfitpを目標取出電流として決定し、「0」の場合には、通常運転時の目標水素圧力Pfitsを目標取出電流として決定する。
このようなに、上記の変形例において、システム制御装置40は、さらに、混合供給水素の温度が管理温度範囲に収まるように、冷却水の温度に基づいて混合供給水素の圧力を調整する。かかる構成によれば、循環ガスによる混合供給水素の調温が容易となる。これにより、燃料電池スタック1に供給されるガスの温度を管理することができ、発電性能の低下を抑制することができる。
なお、上述した2つの変形例は、それぞれ個別に実施するのみならず、両者を並列的に実施してもよい。このケースでは、例えば、循環流量演算部44aの演算結果が循環ポンプ12の吐出性能の限界値(最大吐出流量)に達した場合には、水素圧力演算部44bにおける通常運転時の目標循環流量Qctsに最大吐出流量を入力するように変更することで、目標水素圧力を演算するといった如くである。また、目標水素圧力が燃料電池システムで許容できる最大圧力まで達した場合には、図7の取出電流演算部44における通常運転時の目標循環流量Qctsに代えて、最大吐出流量に最大圧力による質量流量増大分を補正した流量を入力するように変更することで、目標取出電流を演算するといった如くである。この結果、燃料電池システムからの取出電流に対する制限を抑制することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態にかかる燃料電池システムが、第2の実施形態のそれと相違する点は、パージバルブ13の開度制御が追加されている点である。具体的には、第2実施形態では、入口冷却水温度が目標値に到達するまでの間は、燃料電池スタック1からの取出電流の制限による供給ガス流量の制限、或いは、循環ガス流量の調整、或いは、燃料極2における運転圧力の調整によって、混合供給水素が管理温度範囲となるようしている。このような期間では、水素循環流量が、燃料電池スタック1の要求水素循環流量に対して十分確保されている状態になっている。そのため、システム制御装置40は、水素循環流量が要求水素循環流量に到達するまでは、パージバルブ13からの窒素の排出量を低減させることができる。そこで、システム制御装置40は、循環流量センサ18の検出値と循環水素濃度センサ17の検出値とを掛け合わせた水素循環流量の算出値が要求水素循環流量と一致するように、すなわち、循環ガス中に許容される不純物の上限量以下となるように、パージバルブ13の開度を制御する。これにより、水素循環流路L2に存在する窒素量を増大させ、循環ガスの密度を増大することができる。
なお、上述した各実施形態では、燃料電池スタック1における燃料極2からの排出ガスを循環させる構成であるため、燃料極2側での循環ガスにより、燃料極2の入口におけるガスの温度を制御する手法について説明した。しかしながら、燃料電池システムが燃料電池スタック1における酸化剤極3からの排出ガスを循環させる構成であれば、上記の手法と同様の観点から、酸化剤極3側での循環ガスにより、酸化剤極3の入口におけるガスの温度を制御することができる。
燃料電池システムの全体構成を示すブロック図 フラグ演算部41を示すブロック図 冷却水温度演算部42を示すブロック図 冷却水流量演算部43を示すブロック図 冷却水流量と発電量との関係を示す説明図 第1の実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法としての混合供給水素の温度制御処理の手順を示すフローチャート 第2の実施形態にかかる取出電流演算部44を示すブロック図 第2の実施形態にかかる燃料電池システムの制御方法としての混合供給水素の温度制御処理の手順を示すフローチャート 第2の実施形態の変形例としての循環流量演算部44aを示すブロック図 第2の実施形態の別の変形例としての水素圧力演算部44bを示すブロック
符号の説明
1…燃料電池スタック
2…燃料極
3…酸化剤極
4…熱交換部
5…電力取出装置
10…燃料タンク
11…水素調圧バルブ
12…循環ポンプ
13…パージバルブ
14…タンク温度センサ
15…水素圧力センサ
16…入口温度センサ
17…循環水素濃度センサ
18…循環流量センサ
19…排出ガス温度センサ
20…コンプレッサ
21…アフタークーラー
21…空気調圧バルブ
22…加湿装置
23…空気調圧バルブ
24…空気圧力センサ
30…冷却水循環ポンプ
31…ラジエータ
32…ファン
33…入口冷却水温度センサ
34…出口冷却水温度センサ
40…システム制御装置
41…フラグ演算部
42…冷却水温度演算部
43…冷却水流量演算部
44…取出電流演算部
44a…循環流量演算部
44b…水素圧力演算部

Claims (14)

  1. 燃料電池システムにおいて、
    反応ガスが供給されることにより、当該反応ガスを電気化学的に反応させて発電を行う燃料電池と、
    前記反応ガスを前記燃料電池に供給する反応ガス供給手段と、
    前記燃料電池から排出されるガスを、前記反応ガス供給手段から供給される反応ガスに合流させることにより、前記燃料電池に循環させるガス循環手段と、
    前記燃料電池との間で熱媒体を循環させるとともに、当該熱媒体の温度を調整することにより、前記燃料電池の温度を制御する温度調整手段と、
    前記反応ガスと前記ガス循環手段からの循環ガスとの合流部へ流入する前記反応ガスの温度を供給ガス温度として検出するガス温度検出手段と、
    前記ガス温度検出手段によって検出される前記供給ガス温度に基づいて前記温度調整手段を制御することにより、前記合流部において合流して前記燃料電池に供給される混合ガスの温度が、前記燃料電池の特性に応じて設定される管理温度範囲に収まるように、前記熱媒体の温度を調整する制御手段とを有し、
    前記燃料電池は、自己に供給される混合ガスと熱媒体との間で熱交換を行う熱交換手段を有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記管理温度範囲は、前記燃料電池を構成する部品の耐熱下限温度から前記燃料電池を構成する部品の耐熱上限温度までの範囲に設定されることを特徴とする請求項1に記載された燃料電池システム。
  3. 前記制御手段は、前記ガス温度検出手段によって検出される供給ガス温度が、前記管理温度範囲に基づいてその範囲内に設定される制御温度範囲外となる場合に、前記熱媒体の温度を調整することを特徴とする請求項2に記載された燃料電池システム。
  4. 前記制御手段は、前記熱媒体の温度を調整するとともに、前記混合ガスの温度が前記管理温度範囲に収まるように、前記熱媒体の流量を調整することを特徴とする請求項3に記載された燃料電池システム。
  5. 前記制御手段は、前記熱媒体の温度を増加させるシーンにおいて、当該熱媒体の温度が、前記燃料電池の特性に応じて熱媒体に設定される許容上限温度に到達した場合には、前記熱媒体の温度を前記許容上限温度に維持しながら、前記熱媒体の流量を増加させることを特徴とする請求項4に記載された燃料電池システム。
  6. 前記制御手段は、さらに、前記混合ガスの温度が前記管理温度範囲に収まるように、前記熱媒体の温度に基づいて前記反応ガスの流量を調整することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載された燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池から電力を取り出す電力取出手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記反応ガスの流量を減少させる場合には、前記電力取出手段を制御して、前記燃料電池から取り出す電力を制限することで行うことを特徴とする請求項6に記載された燃料電池システム。
  8. 前記制御手段は、さらに、前記混合ガスの温度が前記管理温度範囲に収まるように、前記熱媒体の温度に基づいて前記循環ガスの流量を調整することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載された燃料電池システム。
  9. 前記制御手段は、さらに、前記混合ガスの温度が前記管理温度範囲に収まるように、前記熱媒体の温度に基づいて前記燃料電池に供給される混合ガスの圧力を調整することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載された燃料電池システム。
  10. 前記循環ガスに含まれる不純物を排出するパージ手段をさらに有し、
    前記制御手段は、さらに、前記パージ手段を制御することにより、当該パージ手段からの不純物の排出量を低減させることを特徴とする請求項6から9のいずれか一項に記載された燃料電池システム。
  11. 前記制御手段は、前記循環ガス中に許容される不純物の上限量以下となるように、前記パージ手段を制御することを特徴とする請求項10に記載された燃料電池システム。
  12. 前記熱交換手段は、前記燃料電池における反応ガスの出口側と、前記燃料電池における熱媒体の入口側とで熱交換を行うことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載された燃料電池システム。
  13. 前記熱交換手段は、前記燃料電池における反応ガスの出口側と、前記燃料電池における熱媒体の出口側とで熱交換を行うことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載された燃料電池システム。
  14. 燃料電池システムの制御方法において、
    反応ガス供給手段から反応ガスを燃料電池に供給し、
    前記燃料電池から排出されるガスを、前記反応ガス供給手段から供給される反応ガスに合流させることにより、前記燃料電池に循環させ、
    前記燃料電池との間で熱媒体を循環させるとともに、当該熱媒体の温度を調整することにより、前記燃料電池の温度を制御し、
    前記反応ガスと前記ガス循環手段からの循環ガスとの合流部へ流入する前記反応ガスの温度を供給ガス温度として検出し、
    前記合流部において合流して前記燃料電池に供給される混合ガスの温度が、前記燃料電池の特性に応じて設定される管理温度範囲に収まるように、前記ガス温度検出手段によって検出される前記供給ガス温度に基づいて、前記熱媒体の温度を調整しており、
    前記燃料電池は、自己に供給される混合ガスと熱媒体との間で熱交換を行う熱交換手段を有することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
JP2007252264A 2007-09-27 2007-09-27 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP5636153B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252264A JP5636153B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
EP08807098A EP2208251B1 (en) 2007-09-27 2008-09-12 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
CA2701643A CA2701643C (en) 2007-09-27 2008-09-12 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
US12/675,375 US8962204B2 (en) 2007-09-27 2008-09-12 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
PCT/IB2008/002418 WO2009040621A2 (en) 2007-09-27 2008-09-12 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252264A JP5636153B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087574A true JP2009087574A (ja) 2009-04-23
JP5636153B2 JP5636153B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=40511948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252264A Active JP5636153B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8962204B2 (ja)
EP (1) EP2208251B1 (ja)
JP (1) JP5636153B2 (ja)
CA (1) CA2701643C (ja)
WO (1) WO2009040621A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101240984B1 (ko) 2010-11-26 2013-03-11 현대자동차주식회사 수소 압력 센서 오작동 추정을 통한 연료전지 시스템 제어 방법
KR20160032233A (ko) * 2013-08-20 2016-03-23 지멘스 악티엔게젤샤프트 연료 전지 적층체의 작동 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102623725A (zh) * 2011-01-30 2012-08-01 扬光绿能股份有限公司 燃料电池系统及其控制方法
KR101926915B1 (ko) * 2016-07-22 2018-12-07 현대자동차주식회사 연료극 가스 재순환 시스템
US11371695B2 (en) * 2019-10-25 2022-06-28 Miura Co., Ltd. Boiler
US11326772B2 (en) * 2020-03-16 2022-05-10 Miura Co., Ltd. Boiler with a heat generation body that stores hydrogen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216781A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池スタックの運転方法
JP2005216783A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池スタックの運転方法
WO2006068227A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 燃料電池システム
JP2006269223A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
JP2006294498A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006339103A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007012636A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290641A (en) * 1989-10-06 1994-03-01 Fuji Electric Co., Ltd. Method of controlling operation of fuel cell power supply
JP3208970B2 (ja) 1993-12-10 2001-09-17 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池の温度制御方法及び装置
US5700595A (en) * 1995-06-23 1997-12-23 International Fuel Cells Corp. Ion exchange membrane fuel cell power plant with water management pressure differentials
JP2002083621A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP3659147B2 (ja) * 2000-09-11 2005-06-15 日産自動車株式会社 燃料電池装置
JP2002184428A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池
US7141326B2 (en) * 2001-04-06 2006-11-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Warm-up apparatus for fuel cell
US6824906B2 (en) * 2001-07-16 2004-11-30 Modine Manufacturing Company Fuel cell system incorporating and integrated cathode exhaust condenser and stack cooler
US7494731B2 (en) * 2001-12-27 2009-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell power generation system
JP3699063B2 (ja) * 2002-06-26 2005-09-28 本田技研工業株式会社 燃料電池およびその制御方法
US7118820B2 (en) * 2003-11-26 2006-10-10 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for humidification control of an energy recovery device in a fuel cell power plant
WO2006077741A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高分子電解質型燃料電池発電システム
US8855945B2 (en) * 2005-09-22 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Feedforward control of the volume flow in a hydraulic system
JP2007184196A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007252264A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Nikko Chemical Co Ltd コーヒー飲料の製造法
US20090053564A1 (en) * 2007-06-28 2009-02-26 Fellows Richard G Method and system for operating fuel cell stacks to reduce non-steady state conditions during load transients

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216781A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池スタックの運転方法
JP2005216783A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池スタックの運転方法
WO2006068227A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 燃料電池システム
JP2006269223A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
JP2006294498A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006339103A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007012636A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101240984B1 (ko) 2010-11-26 2013-03-11 현대자동차주식회사 수소 압력 센서 오작동 추정을 통한 연료전지 시스템 제어 방법
KR20160032233A (ko) * 2013-08-20 2016-03-23 지멘스 악티엔게젤샤프트 연료 전지 적층체의 작동 방법
KR101909796B1 (ko) 2013-08-20 2018-10-18 지멘스 악티엔게젤샤프트 연료 전지 적층체의 작동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2208251A2 (en) 2010-07-21
CA2701643A1 (en) 2009-04-02
US8962204B2 (en) 2015-02-24
CA2701643C (en) 2012-01-03
JP5636153B2 (ja) 2014-12-03
EP2208251B1 (en) 2012-06-27
WO2009040621A2 (en) 2009-04-02
WO2009040621A3 (en) 2009-07-23
US20100304260A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8795917B2 (en) Fuel cell system with control of the pressure of the reactants within the system
JP6107931B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5636153B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20100035095A1 (en) Fuel cell system
KR101078794B1 (ko) 연료전지시스템 및 상기 연료전지시스템의 순환비산출방법
JP5229528B2 (ja) 燃料電池システム
WO2016067830A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5109611B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN105190976A (zh) 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
JP5799766B2 (ja) 燃料電池システム
JP4144321B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021190175A (ja) 燃料電池システム
JP2009170295A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
EP4092791B1 (en) Method and apparatus for controlling temperature of coolant in fuel cell system
JP5077636B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007184117A (ja) 燃料電池システム
Vrlić et al. Efficient and life preserving power tracking control of a proton exchange membrane fuel cell using model predictive control
JP2019114345A (ja) 燃料電池システム
JP5251379B2 (ja) 燃料電池システム
JP4563098B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150