JP5318649B2 - 動圧軸受装置 - Google Patents

動圧軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5318649B2
JP5318649B2 JP2009107954A JP2009107954A JP5318649B2 JP 5318649 B2 JP5318649 B2 JP 5318649B2 JP 2009107954 A JP2009107954 A JP 2009107954A JP 2009107954 A JP2009107954 A JP 2009107954A JP 5318649 B2 JP5318649 B2 JP 5318649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
resin material
bearing device
thrust
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009107954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010255777A (ja
Inventor
洋 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2009107954A priority Critical patent/JP5318649B2/ja
Priority to CN2010800182067A priority patent/CN102414464A/zh
Priority to US13/257,796 priority patent/US8616771B2/en
Priority to PCT/JP2010/055501 priority patent/WO2010125884A1/ja
Publication of JP2010255777A publication Critical patent/JP2010255777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318649B2 publication Critical patent/JP5318649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/04Bearings
    • B29L2031/045Bushes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/02Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers comprising fillers, fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は動圧軸受装置に関する。
動圧軸受装置は、固定体と回転体とを備え、両者間の軸受隙間を満たす流体(例えば、潤滑油)に動圧作用を発生させ、その圧力で両者を非接触に保持する軸受装置である。この動圧軸受装置は、高速回転、高回転精度、低騒音等の特徴を有するものであり、近年ではその特徴を活かして、情報機器をはじめ種々の電気機器に搭載されるモータ用の軸受装置として、より具体的には、HDD等のディスク駆動装置に搭載されるスピンドルモータ、レーザビームプリンタに搭載されるポリゴンスキャナモータ、PCに搭載されるファンモータなどに組み込まれる軸受装置として好適に使用されている。
上記モータのうち、例えばディスク駆動装置用のスピンドルモータに組み込まれる動圧軸受装置は、回転体をラジアル方向に支持するラジアル軸受部と、スラスト方向に支持するスラスト軸受部とを有する。近年では、ラジアル軸受部およびスラスト軸受部の双方を、ラジアル軸受隙間およびスラスト軸受隙間を介してそれぞれ対向する二面の何れか一方に動圧溝等の動圧発生部を設けた動圧軸受で構成する場合が多い。
情報機器の低価格化やモバイル用情報機器の普及が急速に進展している昨今、動圧軸受装置に対するコスト低減や軽量化の要請が厳しさを増している。かかる要請に対応すべく、固定体や回転体の一部又は全部を樹脂化する提案が種々なされており、その一例として特開2005−282779号公報(特許文献1)に開示されたものがある。同文献に開示された動圧軸受装置は、固定体としてのハウジングが樹脂材料で有底筒状に射出成形され、このハウジングと、その内周に配置した回転体としての軸部材との間に、動圧軸受からなるスラスト軸受部を形成したものである。この動圧軸受装置においては、起動停止時等にハウジングの端面(内底面)とこれに対向する軸部材の端面との間で摺動接触が生じる。かかる摺動接触によって、ハウジングの端面が摩耗するのを防止すべく、ハウジングを形成する樹脂材料には、強化繊維を所定量配合するのが通例となっている。
しかしながら、樹脂材料に配合される強化繊維の繊維径等によっては、相手側部材の損傷や摩耗を引き起こすおそれがあるため、配合する強化繊維の繊維径等について規定した提案もなされている(例えば、特許文献2を参照)。特許文献2に開示された動圧軸受装置では、配合する強化繊維の繊維径を1〜12μmに限定することで、上記の不具合を防止するようにしている。
特開2005−282779号公報 特開2005−315408号公報
ところで、スラスト軸受隙間の隙間幅は、スラスト軸受部の軸受性能を直接左右する。そのため、上記の動圧軸受装置において、スラスト軸受隙間を形成する一方側の面となるハウジングの端面はミクロンオーダーの平面度(JIS B 0621参照)に仕上げる必要がある。しかしながら、本願発明者の検証によれば、上記繊維径の強化繊維を配合した樹脂材料でハウジングを射出成形すると、射出速度等の成形条件を如何様に設定しても上記の平面度を満足することができない場合があることが判明した。もちろん、上記平面度を満足することができる場合もあるが、射出速度を狭い範囲内で高精度に制御する、金型形状に特段の工夫を凝らす、等の対策を講じる必要があり、製造コストの高騰が避けられない。
本発明の課題は、樹脂材料で形成されるスラスト軸受隙間に面する部分の平面度を容易に高めることができ、これにより、高い回転精度を誇る動圧軸受装置を低コストに提供可能とすることにある。
上記課題を解決するため、本発明では、固定体と、回転体と、固定体と回転体との間のラジアル軸受隙間に生じる流体の動圧作用で両者をラジアル方向で非接触に保持するラジアル軸受部と、固定体と回転体との間のスラスト軸受隙間に生じる流体の動圧作用で両者をスラスト方向で非接触に保持するスラスト軸受部とを備え、固定体と回転体のうち、少なくとも一方のスラスト軸受隙間に面する部分が樹脂材料で射出成形された動圧軸受装置において、前記樹脂材料としてLCPを主成分とし、これに、充填材として、繊維径が6〜8μmであると共にアスペクト比が10〜40のPAN系炭素繊維を配合したものを使用したことを特徴とする動圧軸受装置を提供する。なお、アスペクト比とは、繊維長(L)に対する繊維径(D)の比(L/D)である。
本願発明者は、鋭意研究を重ねた結果、樹脂材料中に配合する強化繊維の大きさのバラツキが大きいことに起因して上記の不具合が発生することを見出した。そこで、本願発明者は更なる鋭意研究を重ねた結果、上記のように、繊維径が6〜8μmであると共にアスペクト比が10〜40の強化繊維を配合した樹脂材料を用いるようにする(使用可能な強化繊維を限定的にする)ことで、成形条件を緩和しつつも必要とされる平面度を確保し得ることを見出すに至った。
上記のように規定した繊維径(D)およびアスペクト比(L/D)から算出すると、使用可能な強化繊維の繊維長(L)は60〜320μmとなるが、使用する強化繊維は、その繊維長が平均で100〜200μmのものとするのが望ましい。強化繊維を配合することによる補強効果を有効に享受しつつも、スラスト軸受隙間に面する部分に必要とされる平面度を適切に確保することができるためである。
上記のような強化繊維を用いた場合、樹脂材料中における強化繊維の配合量は、5〜40mass%(質量%)とするのが望ましい。このような範囲に規定したのは、配合量が40mass%を超えると、強化繊維と相手側部材(の摺動面)との接触頻度が増加することによって相手側部材の損傷や摩耗を招くおそれがあり、また配合量が5mass%を下回ると、強化繊維を配合したことによる補強効果が十分に得られず、樹脂部分に必要とされる耐摩耗性が不足するおそれがあるためである。
樹脂材料中における充填材総量(強化繊維以外の充填材も配合する場合は、その充填材を含めた充填材の総量)は、45mass%以下とするのが望ましい。充填材総量が45mass%を超えると、樹脂材料の流動性低下が顕著となり、樹脂部分に所定の精度を確保することが難しくなるおそれがあるからである。
強化繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、およびエポキシ系,ポリアミド系,フェノール系等の有機繊維を使用可能であるが、この中でも樹脂材料(成形品)に高い寸法安定性を付与することができる炭素繊維が好適で、さらに炭素繊維の中でも強度や弾性率に優れた特性を示すPAN系(ポリアクリルニトリル系)の炭素繊維が特に好適である。また、強化繊維として炭素繊維を用いるようにすれば、樹脂材料(成形品)に高い導電性を付与することができる。これにより、回転体に帯電する静電気を接地側に効率良く放電することが可能となる。
固定体および回転体のスラスト軸受隙間に面する部分を何れも樹脂材料で形成すれば、両者の軸方向の線膨張係数が概ね等しくなる。そのため、一方を樹脂材料で形成すると共に他方を金属材料で形成する場合に比べ、温度変化に伴うスラスト軸受隙間の隙間幅の変動量を抑制することができ、スラスト軸受部における支持能力の低下を可及的に防止することができる。このとき、固定体および回転体のスラスト軸受隙間に面する部分を、ベース樹脂の異なる樹脂材料で形成すれば、両部の摺動接触に起因した凝着を防止することができるため、望ましい。
スラスト軸受隙間に面する部分を有する固定体の具体例として、モータブラケットに固定されるハウジングやハウジングに固定されるスラスト部材(スラストブッシュ)を挙げることができる。また、スラスト軸受隙間に面する部分を有する回転体の具体例として、軸部材に設けたフランジ部やロータマグネットの取付け部を有する回転部材を挙げることができる。なお、ここでいう回転部材に該当するものの一例としては、ディスク搭載面を有するディスクハブが挙げられる。
以上に示すように、本発明によれば、樹脂材料で形成されるスラスト軸受隙間に面する部分の平面度を容易に高めることができ、これにより高い回転精度を誇る動圧軸受装置が低コストに提供可能となる。
情報機器用スピンドルモータの一例を概念的に示す断面図である。 本発明に係る動圧軸受装置の第1実施形態を示す断面図である。 (a)図は軸受スリーブの断面図、(b)図は軸受スリーブの下側端面を示す図である。 ハウジング底部の上側端面を示す図であり、図2中のX−X部断面図である。 ハウジングの射出成形時に用いる金型の要部拡大断面図である。 本発明に係る動圧軸受装置の第2実施形態を示す断面図である。 本発明に係る動圧軸受装置の第3実施形態を示す断面図である。 本発明に係る動圧軸受装置の第4実施形態を示す断面図である。 軸部材の他例を示す断面図である。 本発明の有用性を実証するための検証結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、動圧軸受装置を組み込んだ情報機器用スピンドルモータの一構成例を概念的に示している。このスピンドルモータは、HDD等のディスク駆動装置に用いられるもので、軸部材2を回転自在に非接触支持する動圧軸受装置1と、軸部材2の一端に設けられたディスクハブ3と、例えば半径方向のギャップを介して対向させたステータコイル4およびロータマグネット5と、動圧軸受装置1のハウジング7を内周に固定したブラケット6とを備える。ステータコイル4はブラケット6の外周に取付けられ、ロータマグネット5はディスクハブ3の内周に取付けられる。ディスクハブ3には、磁気ディスク等のディスクDが一又は複数枚(図示例は2枚)保持される。以上の構成において、ステータコイル4に通電すると、ステータコイル4とロータマグネット5との間の電磁力でロータマグネット5が回転し、それによって、ディスクハブ3およびこれに保持されたディスクDが、軸部材2と一体に回転する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る動圧軸受装置1を示している。同図に示す動圧軸受装置1は、軸部材2と、軸部材2を内周に挿入した軸受スリーブ8と、軸受スリーブ8を内周に固定したハウジング7と、ハウジング7の一端開口をシールするシール部材9とを主要な構成部材として備える。この実施形態では、軸部材2が回転体を、また、軸部材2以外の部材(ハウジング7等)が固定体を構成する。なお、説明の便宜上、シール部材9の側を上側、これとは軸方向反対側を下側として、以下説明を進める。
軸部材2は、例えばステンレス鋼で、軸部2aと、軸部2aの下端から外径側に張り出したフランジ部2bとを一体又は別体に有する断面逆T字状に形成される。軸部2aの外周面2a1は、その上端部近傍および略中央部に環状の凹部が設けられている点を除き凹凸のない平滑な円筒面とされ、また、フランジ部2bの両端面2b1,2b2は、それぞれ凹凸のない平滑な平坦面とされる。
軸受スリーブ8は、例えば、銅を主成分とする焼結金属の多孔質体で円筒状に形成され、ハウジング7の内周面7a1に、圧入、接着等の適宜の手段で固定される。軸受スリーブ8は、焼結金属以外にも、黄銅等の軟質金属材料や、焼結金属ではない他の多孔質体、例えば多孔質樹脂で形成することもできる。
軸受スリーブ8の内周面8aには、第1および第2ラジアル軸受部R1,R2のラジアル軸受面となる円筒状領域が上下二箇所に離隔して設けられ、該二つの領域には、図3(a)に示すように、複数の動圧溝Aa1,Aa2をヘリングボーン形状に配列してなるラジアル動圧発生部A1,A2がそれぞれ設けられる。本実施形態において、上側の動圧溝8a1は、軸方向中心mに対して軸方向非対称に形成されており、軸方向中心mより上側領域の軸方向寸法X1が下側領域の軸方向寸法X2よりも大きくなっている。一方、下側の動圧溝8a2は軸方向対称に形成され、その上下領域の軸方向寸法はそれぞれ上記軸方向寸法X2と等しくなっている。なお、二つのラジアル動圧発生部A1,A2の何れか一方又は双方は、軸部2aの外周面2a1に形成しても良いし、複数の動圧溝をスパイラル形状等公知のその他の形状に配列したものであっても良い。
軸受スリーブ8の下側端面8bには、第1スラスト軸受部T1のスラスト軸受面となる環状領域が設けられ、該環状領域には、図3(b)に示すように、複数の動圧溝Baをスパイラル形状に配列してなるスラスト動圧発生部Bが設けられる。なお、スラスト動圧発生部Bは、フランジ部2aの上側端面2a1に形成しても良いし、複数の動圧溝をヘリングボーン形状等公知のその他の形状に配列したものであっても良い。
軸受スリーブ8の外周面8dには、両端面8b,8cに開口した軸方向溝8d1が1又は複数本(本実施形態では3本。図3(b)を参照。)形成される。また、軸受スリーブ8の上側端面8cには、円環溝8c1、およびこの内径側に接続された1又は複数本の径方向溝8c2が形成される。
シール部材9は、例えば、黄銅等の軟質金属材料やその他の金属材料、あるいは樹脂材料でリング状に形成され、ハウジング7の内周面7a1に、圧入、接着等の適宜の手段で固定される。このシール部材9の内周面9aと、軸部2aのテーパ面2a2との間には、下方を縮径させた断面テーパ形状を呈するシール空間Sが形成される。シール部材9の下側端面9bのうち、半径方向略中央部よりも外径側の領域には、内径側の領域よりも上方に後退した段差面9b1が形成される。
ハウジング7は、円筒状の側部7aと、側部7aの下端開口を閉塞する円盤状の底部7bとを一体に有する有底筒状(コップ状)をなし、本実施形態のハウジング7はさらに、側部7aと底部7bの境界内周に段部7cを一体に有する。動圧軸受装置1の組立時、下側端面8cが段部7cに当接するまで軸受スリーブ8をハウジング7の内周に挿入することにより、第1および第2スラスト軸受部T1,T2のスラスト軸受隙間が規定の隙間幅に設定される。底部7bの上側端面7b1には、第2スラスト軸受部T2のスラスト軸受面となる環状領域が設けられ、該環状領域には、図4に示すように、複数の動圧溝Caをスパイラル形状に配列してなるスラスト動圧発生部Cが設けられる。
上記のハウジング7は樹脂製とされ、例えば、図5に示すような上型11と、図示しない下型との間に形成されるキャビティに樹脂材料を射出・充填することによって射出成形される。ところで、本実施形態に示すような有底筒状のハウジング7を、ハウジング7の内面に倣った形状の金型を使用して射出成形した場合、成形収縮に伴って生じる反り等の影響により、底部7bの上側端面7b1を所定の平面度(例えば、7μm以下)に仕上げることができない場合がある。具体的に述べると、ハウジング7の側部7aが上側ほど拡大した逆ハの字形状となり、これに引きずられる形で底部7bが半径方向中央部ほど上側に盛り上がった円弧形状となる。これを可及的に防止するため、ハウジング7(側部7a)の内周面7a1を成形する面となる上型11の外周面11aは、図5中の拡大図にも示すように、上方に向かって外径寸法を漸次縮小させたテーパ面とされる。また、上型11の下端面11bにはスラスト動圧発生部C形状に対応した溝型12が設けられており、従って本実施形態において、スラスト動圧発生部Cはハウジング7を射出成形するのと同時に型成形される。
ハウジング7の射出成形に用いる樹脂材料(樹脂組成物)は熱可塑性樹脂をベース樹脂とするものであり、ベース樹脂としては、例えば、液晶ポリマー(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の結晶性樹脂、あるいはポリサルフォン(PSU)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニルサルフォン(PPSU)等の非晶性樹脂が使用される。この中でも、LCPやPPSは耐油性、寸法安定性、機械的強度等に優れた特性を示すので特に好適で、本実施形態では、LCPをベース樹脂とする樹脂材料でハウジング7が射出成形される。
上記の樹脂材料には、これに種々の特性を付与するための充填材が所定量配合される。充填材としては、炭素繊維、ガラス繊維、およびエポキシ系,ポリアミド系,フェノール系等の有機繊維に代表される強化繊維が少なくとも使用され、本実施形態では、高い寸法安定性を付与することができると共に、それ自体が導電化材としても機能する炭素繊維、さらに言えば、炭素繊維の中でも強度や弾性率に優れた特性を示すPAN系の炭素繊維が使用される。なお、これだけでは必要とされる導電性を満足できない場合には、チタン酸カリウム等のウィスカ状充填材、カーボンナノチューブ等のカーボンナノマテリアル等に代表されるその他の導電化材を、また、射出成形後の離型性を良好にしたい場合にはフッ素粉末等の離型材を上記樹脂材料にさらに配合しても良い。
動圧軸受装置1は以上の構成からなり、シール部材9でシールされたハウジング7の内部空間には、軸受スリーブ8の内部気孔も含め流体としての潤滑油が充満される。
以上の構成からなる動圧軸受装置1において、回転体としての軸部材2が回転すると、軸受スリーブ8の内周面8aに軸方向に離隔して設けたラジアル動圧発生部A1,A2と、軸部2aの外周面2a1との間にはそれぞれラジアル軸受隙間が形成される。そして、軸部材2の回転に伴い、両ラジアル軸受隙間に形成される油膜は、動圧溝Aa1,Aa2の動圧作用によってその油膜剛性を高められ、この圧力によって軸部材2がラジアル方向に回転自在に非接触支持される。これにより、軸部材2をラジアル方向に回転自在に非接触支持する第1,第2ラジアル軸受部R1,R2が軸方向の二箇所に離隔形成される。
これと同時に、軸受スリーブ8の下側端面8bに設けたスラスト動圧発生部Bとフランジ部2bの上側端面2b1との間にスラスト軸受隙間が形成され、また、ハウジング7の底部7bの上側端面7b1に設けたスラスト動圧発生部Cとフランジ部2bの下側端面2b2との間にスラスト軸受隙間が形成される。そして、軸部材2の回転に伴い、両スラスト軸受隙間に形成される油膜は、動圧溝Ba,Caの動圧作用によってその油膜剛性を高められ、この圧力によって軸部材2が両スラスト方向に回転自在に非接触支持される。これにより、軸部材2を両スラスト方向に回転自在に非接触支持する第1スラスト軸受部T1と第2スラスト軸受部T2とが形成される。
また、軸部材2の回転時には、上述のように、シール空間Sが、下方に向かって漸次縮小したテーパ形状を呈しているため、シール空間S内の潤滑油は毛細管力による引き込み作用により、シール空間が狭くなるハウジング7の内部方向に引き込まれる。さらに、本実施形態では、シール空間Sを形成する軸部2aのテーパ面2a2の外径寸法が上方に向かって漸次縮小しているため、軸部材2の回転時には遠心力シールとしての機能も付加される。これらのことから、ハウジング7の内部からの潤滑油の漏れ出しが効果的に防止される。また、シール空間Sは、ハウジング7の内部空間に充填された潤滑油の温度変化に伴う容積変化量を吸収するバッファ機能を有し、想定される温度変化の範囲内で、潤滑油の油面は常にシール空間S内にある。
また、第1ラジアル軸受部R1を形成する上側の動圧溝Aa1は、軸方向中心mに対して軸方向非対称に形成されており、軸方向中心mより上側領域の軸方向寸法X1が下側領域の軸方向寸法X2よりも大きくなっている。そのため、軸部材2の回転時、動圧溝Aa1による潤滑油の引き込み力(ポンピング力)は上側領域が下側領域に比べて相対的に大きくなる。そして、この引き込み力の差圧によって、軸受スリーブ8の内周面8aと軸部2aの外周面2a1との間の隙間に満たされた潤滑油は下方に流動し、軸受スリーブ8の下側端面8bとフランジ部2bの上側端面2b1との間の隙間→軸受スリーブ8の軸方向溝8d1で形成される流体通路→シール部材9の段差面9b1で形成される流体通路→軸受スリーブ8の円環溝8c1および径方向溝8c2で形成される流体通路という経路を循環して、第1ラジアル軸受部R1のラジアル軸受隙間に再び引き込まれる。
このように、潤滑油がハウジング7の内部空間を流動循環するようにすることで、潤滑油の圧力バランスが保たれると同時に、局部的な負圧の発生に伴う気泡の生成、気泡の生成に起因する潤滑油の漏れや振動の発生等の問題を解消することができる。上記の循環経路には、シール空間S1が連通しているので、何らかの理由で潤滑油中に気泡が混入した場合でも、気泡が潤滑油に伴って循環する際にシール空間S内の潤滑油の油面(気液界面)から外気に排出される。従って、気泡による悪影響はより一層効果的に防止される。
ところで、この種の動圧軸受装置1においては、各軸受隙間の隙間幅が各軸受部R1,R2,T1,T2の軸受性能を直接左右するため、軸受隙間を形成する軸部材2、軸受スリーブ8、およびハウジング7の各面は精度良く仕上げる必要がある。特に、上記各部材のうち、樹脂の射出成形品とされるハウジング7においては、第2スラスト軸受部T2のスラスト軸受隙間を形成する一方の面となる底部7bの上側端面7b1を、いかに低コストに所定の平面度に仕上げることができるか否かが重要となる。
本願発明者は鋭意研究を重ねることにより、繊維径が6〜8μmであると共にアスペクト比が10〜40、さらに望ましくは、平均繊維長が100〜200μmの強化繊維(ここではPAN系の炭素繊維)を配合した樹脂材料を用いてハウジング7を射出成形することにより、ハウジング7に必要とされる強度を満足しつつも、底部7bの上側端面7b1の平面度を所定値に仕上げることが容易化されることを見出した。具体的には、キャビティ内に樹脂材料を射出する際の速度制限を解除しても、また、底部7bの上側端面7b1(スラスト動圧発生部C)を成形する金型形状を容易化しても、底部7bの上側端面7b1を所定の平面度に仕上げることが可能となることを見出したのである。
より具体的に述べると、例えば、繊維径が6〜9μmでアスペクト比が4〜50(繊維長36〜300μm)の炭素繊維を配合した樹脂材料を用いてハウジング7を射出成形する場合、必要とされる底部7bの上側端面7b1の平面度を満足するには、射出速度を150〜200mm/sに設定すると共に、上型11の外周面11aのうち、ハウジング7の内周面7a1の成形領域間での径差を40〜45μmとする(成形領域上端部よりも成形領域下端部を40〜45μm大径としたテーパ面とする)必要があった。ちなみに、上型11の外周面11aの上下端部間における径差が大きくなるほど離型時における”無理抜き”の程度が大きくなり、ハウジング7を変形・損傷させることなく離型するのが難しくなる。
これに対し、上記本発明の構成を採用すると、上型11の外周面11aの上下端部間での径差を30μm以下にすることが、すなわち上型11の離型を容易化することができると共に、射出速度を100mm/s以下あるいは200mm/s以上としても、必要とされる平面度を確保することができ、ハウジング7成形時の条件が緩和される。
また、動圧軸受装置1の運転時には、空気との摩擦等によって回転体に静電気が帯電するが、これを放置すると重大な不具合(例えば、周辺機器の損傷等)を招くおそれがある。そのため、帯電した静電気を接地側となるブラケット6(図1を参照)に逃がす上でハウジング7に所定の導電性をもたせることは極めて重要である。本実施形態におけるハウジング7の導電性は、樹脂材料中に配合する炭素繊維によって大きく左右されるが、上記のような炭素繊維を用いた場合には、高い導電性を確保し得ることを見出した。すなわち、射出成形時に、仮に炭素繊維が折損等したとしても導電性が低下するような事態は生じない。
なお、本願発明者の検証によれば、上記樹脂材料中における強化繊維の配合量が40mass%を超えると、強化繊維とフランジ部2bの下側端面2b2との接触頻度が増加することによるフランジ部2bの下側端面2b2の損傷や摩耗を招くおそれがあり、また配合量が5mass%を下回ると、強化繊維を配合したことによる補強効果が十分に得られず、ハウジング底部7bに必要とされる耐摩耗性が不足するおそれがある。そのため、強化繊維の配合量は5〜40mass%の範囲とするのが望ましい。
また、上記樹脂材料中における充填材総量(強化繊維以外の充填材も配合する場合は、その充填材を含めた充填材の総量)は、45mass%以下とするのが望ましい。充填材総量が45mass%を超えると、樹脂材料の流動性が低下するため、ハウジング7(特に底部7b)に必要とされる精度(平面度)を満足できない場合があったからである。
以上、本発明の一実施形態に係る動圧軸受装置1について説明を行ったが、スラスト軸受隙間を形成する部材(部分)の少なくとも一方が樹脂の射出成形品とされる構成の動圧軸受装置であれば、上記本発明の構成を適用可能である。なお、以下説明する他の実施形態に係る動圧軸受装置1では、説明の簡略化の観点から異なる構成についてのみ説明を行い、以上の構成に準ずるものには共通の参照番号を付して重複説明を省略する。
図6は、本発明に係る動圧軸受装置1の第2実施形態を示すものである。同図に示す動圧軸受装置1が図2に示すものと異なる主な点は、軸受スリーブ8の上端部に、平板状の第1シール部19aと、第1シール部19aの外径側端部から下方に張り出した円筒状の第2シール部19bとを一体に備える断面逆L字形状のシール部材19を固定し、第1シール部19aの内周面19a2と軸部2aの外周面2a1との間に第1のシール空間S1を形成すると共に、第2シール部19bの外周面19b2とハウジング7の内周面との間に第2のシール空間S2を形成した点にある。この実施形態の動圧軸受装置1では、第2のシール空間S2をシール部材19の外周側に設けている分、軸部2aの外周に形成したシール空間(第1のシール空間S1)の軸方向寸法を図2に示す構成よりも小さくすることが可能である。そのため、例えば、ハウジング7の軸方向寸法を長大化させることなく軸受スリーブ8の軸方向長さ、換言すると両ラジアル軸受部R1、R2間の軸受スパンを図2に示す形態よりも大きくすることができ、モーメント剛性を高めることができる。この実施形態では、図2に示す第1実施形態と同様に、ハウジング7が上記同様の樹脂材料で射出成形されている。
図7は、本発明に係る動圧軸受装置1の第3実施形態を示すものである。同図に示す動圧軸受装置1が以上で説明したものと異なる主な点は、ハウジング7が両端を開口させた円筒状をなし、その下端開口部がハウジング7と別体の蓋部材15で封止されている点、および第2スラスト軸受部T2が、この蓋部材15の上側端面15aとフランジ部2bの下側端面2b2との間に形成されている点にある。この実施形態では、蓋部材15が上記同様の樹脂材料で射出成形されている。
図8は、本発明に係る動圧軸受装置1の第4実施形態を示すものである。同図に示す動圧軸受装置1が以上で説明したものと異なる主な点は、第2スラスト軸受部T2が、軸部材2の上端部に設けられたディスクハブ3の下側端面3a1とハウジング7の上側端面7a2との間に設けられた点、およびシール空間S1がハウジング7の上部外周面7a3とディスクハブ3の内周面3b1との間に設けられた点にある。この実施形態では、ディスクハブ3が上記同様の樹脂材料で射出成形される一方、ハウジング7が黄銅等の金属材料で形成される。
以上で説明した動圧軸受装置1では、第2スラスト軸受部T2のスラスト軸受隙間(以下、「第2スラスト軸受隙間」という)を、樹脂製部材と金属製部材との間に形成しているが、かかる構成では、樹脂と金属の線膨張係数差が大きいが故に、温度変化等に伴って第2スラスト軸受隙間の隙間幅が大きく変動し、第2スラスト軸受部T2における支持能力が不安定化するおそれがある。
このような不具合を可及的に防止するには、図2、図6、および図7に示す動圧軸受装置1においては、軸部材2を、例えば図9に示すように、軸部2aの外径側部分を円筒状の金属材21で形成する一方、軸部2aの内径側部分およびフランジ部2bを樹脂材22で形成した金属と樹脂のハイブリッド構造とするのが有効である。このようにすることで、第2スラスト軸受隙間を形成する二部材の線膨張係数が概ね共通化されるからである。なお、この場合に、軸部材2の樹脂部22とハウジング7とを同種のベース樹脂で形成すると、凝着等の不具合を招くおそれがある。従って、LCPをベース樹脂とする樹脂材料を用いてハウジング7を形成した場合、樹脂部22は、例えばPPSをベース樹脂とする樹脂材料を用いて形成するのが望ましい。
また、図8に示す動圧軸受装置1においては、ハウジング7およびディスクハブ3の双方を樹脂材料で形成することによって、上記のような第2スラスト軸受部T2における軸受性能の不安定化を可及的に防止することが可能である。
以上では、ラジアル軸受部R1、R2およびスラスト軸受部T1、T2として、ヘリングボーン形状やスパイラル形状の動圧溝により潤滑油の動圧作用を発生させる構成を例示しているが、ラジアル軸受部R1、R2として、いわゆるステップ軸受、多円弧軸受、あるいは非真円軸受を、また、スラスト軸受部T1、T2として、いわゆるステップ軸受や波型軸受を採用しても良い。さらに、ラジアル軸受部は、軸方向に離隔した二箇所に設ける他、軸方向の一箇所あるいは軸方向に離隔した三箇所以上に設けることもできる(何れも図示は省略)。
また、以上では、軸部材2を回転側、ハウジング7等を固定側とした動圧軸受装置1について説明を行ったが、これとは逆に、軸部材2を固定側、ハウジング7等を回転側とした動圧軸受装置1に本発明の構成を適用することももちろん可能である。
本発明の有用性を実証するため、本発明の構成を採用した場合と、従来構成を採用した場合とで比較検証を行ったので、その検証結果を図10に示す。図10に示す各データは、LCPをベース樹脂とし、これに繊維径およびアスペクト比、および平均繊維長をそれそれ異ならせたPAN系の炭素繊維を所定量配合してなる樹脂材料を、同一の成形金型に射出・充填することによって図2に示す有底筒状のハウジング7を射出成形した場合を示すものである。なお、各ハウジング7の成形時における樹脂材料の射出速度は一定で、ここでは100mm/sに設定した。
図10から明らかなように、従来構成を採用した比較例1〜比較例4では、ハウジング7の底部7bの上側端面7b1に所定の平面度、ここでは7μm以下を満足することができなかったのに対し、本願発明の構成を採用した実施例1〜3では何れも所定の平面度を満足することができた。また、本願発明の構成を採用すれば、抵抗値を改善することが、すなわち導電性を高めることができることがわかる。特に、平均繊維長が200μmである強化繊維(炭素繊維)を用いた実施例3の構成(請求項2の構成に対応)においては、抵抗値の更なる改善効果を得ることができる。以上から、本発明の有用性が実証される。
1 動圧軸受装置
2 軸部材
3 ディスクハブ
7 ハウジング
7a 側部
7b 底部
7b1 上側端面
8 軸受スリーブ
15 蓋部材
B,C スラスト動圧発生部
R1 第1ラジアル軸受部
R2 第2ラジアル軸受部
T1 第1スラスト軸受部
T2 第2スラスト軸受部

Claims (5)

  1. 固定体と、回転体と、固定体と回転体との間のラジアル軸受隙間に生じる流体の動圧作用で両者をラジアル方向で非接触に保持するラジアル軸受部と、固定体と回転体との間のスラスト軸受隙間に生じる流体の動圧作用で両者をスラスト方向で非接触に保持するスラスト軸受部とを備え、固定体と回転体のうち、少なくとも一方のスラスト軸受隙間に面する部分が樹脂材料で射出成形された動圧軸受装置において、
    前記樹脂材料としてLCPを主成分とし、これに、充填材として、繊維径が6〜8μmであると共にアスペクト比が10〜40のPAN系炭素繊維を配合したものを使用したことを特徴とする動圧軸受装置。
  2. PAN系炭素繊維の平均繊維長が100〜200μmである請求項1記載の動圧軸受装置。
  3. 前記樹脂材料中におけるPAN系炭素繊維の配合量が、5〜40mass%である請求項1記載の動圧軸受装置。
  4. 前記樹脂材料中における充填材総量が、45mass%以下である請求項1記載の動圧軸受装置。
  5. 固定体および回転体のスラスト軸受隙間に面する部分の何れか一方が前記樹脂材料で射出成形され、他方前記樹脂材料とはベース樹脂の異なる樹脂材料で射出成形されている請求項1記載の動圧軸受装置。
JP2009107954A 2009-04-27 2009-04-27 動圧軸受装置 Active JP5318649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107954A JP5318649B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 動圧軸受装置
CN2010800182067A CN102414464A (zh) 2009-04-27 2010-03-29 动压轴承装置
US13/257,796 US8616771B2 (en) 2009-04-27 2010-03-29 Fluid dynamic bearing device
PCT/JP2010/055501 WO2010125884A1 (ja) 2009-04-27 2010-03-29 動圧軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107954A JP5318649B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 動圧軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255777A JP2010255777A (ja) 2010-11-11
JP5318649B2 true JP5318649B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43032036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107954A Active JP5318649B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 動圧軸受装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8616771B2 (ja)
JP (1) JP5318649B2 (ja)
CN (1) CN102414464A (ja)
WO (1) WO2010125884A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137088A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Nippon Densan Corp 軸受装置、モータおよび送風ファン
US9418697B2 (en) * 2013-11-19 2016-08-16 Seagate Technology Llc Radial channel with fluid reservoir
TWI563778B (en) * 2014-01-27 2016-12-21 Sunonwealth Electr Mach Ind Co A motor with a thrust bearing
JP6347986B2 (ja) * 2014-05-23 2018-06-27 Ntn株式会社 流体動圧軸受装置およびこれを備えるモータ
US20160102672A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Asia Vital Components Co., Ltd. Bearing structure and fan thereof
JP5959681B2 (ja) * 2015-03-31 2016-08-02 ダイセルポリマー株式会社 熱伝導性射出成形体の製造方法
JPWO2018180185A1 (ja) * 2017-03-28 2020-02-06 日本電産株式会社 樹脂歯車及び歯車機構
TWI705189B (zh) * 2019-08-27 2020-09-21 建準電機工業股份有限公司 軸承系統

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101413531B (zh) * 2003-03-31 2012-08-08 Ntn株式会社 动态轴承装置
JP4476670B2 (ja) 2004-03-30 2010-06-09 Ntn株式会社 流体軸受装置
WO2005098251A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Ntn Corporation 動圧軸受装置
JP4689283B2 (ja) 2004-03-30 2011-05-25 Ntn株式会社 動圧軸受装置
US8267587B2 (en) 2005-05-24 2012-09-18 Ntn Corporation Housing for fluid lubrication bearing apparatuses
JP4907105B2 (ja) * 2005-05-24 2012-03-28 Ntn株式会社 流体軸受装置用ハウジング、及び流体軸受装置用ハウジングと軸受スリーブとの一体化部材
JP4907106B2 (ja) * 2005-05-24 2012-03-28 Ntn株式会社 流体軸受装置用ハウジング、及び流体軸受装置用ハウジングと軸受スリーブとの一体化部材
JP5085025B2 (ja) * 2005-09-21 2012-11-28 Ntn株式会社 流体軸受装置
KR20080050566A (ko) 2005-09-09 2008-06-09 엔티엔 가부시키가이샤 유체 베어링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010255777A (ja) 2010-11-11
US8616771B2 (en) 2013-12-31
CN102414464A (zh) 2012-04-11
WO2010125884A1 (ja) 2010-11-04
US20120008888A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318649B2 (ja) 動圧軸受装置
JP4885288B2 (ja) 動圧軸受装置
JP5274820B2 (ja) 流体軸受装置
WO2005098251A1 (ja) 動圧軸受装置
JP5318344B2 (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
JP4994687B2 (ja) 流体軸受装置
JP4302463B2 (ja) 流体軸受装置及びその製造方法
JP4476670B2 (ja) 流体軸受装置
JP4689283B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2010043666A (ja) 動圧軸受装置
JP2009103252A (ja) 流体軸受装置およびこれを有するモータ
JP2009103280A (ja) 動圧軸受装置およびその製造方法
JP2005114164A (ja) 動圧軸受装置
JP2010060034A (ja) 流体動圧軸受装置
JP2009228873A (ja) 流体軸受装置
JP2005265119A (ja) 流体軸受装置及びその製造方法
JP2006200666A (ja) 動圧軸受装置
JP2009011018A (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
JP2011007336A (ja) 動圧軸受装置およびモータ
JP5214401B2 (ja) 流体軸受装置
JP5020652B2 (ja) 流体軸受装置
JP2006097852A (ja) 動圧軸受装置
JP4937524B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2009243605A (ja) 流体軸受装置
JP2009115132A (ja) 動圧軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250