JP5311048B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5311048B2
JP5311048B2 JP2009213971A JP2009213971A JP5311048B2 JP 5311048 B2 JP5311048 B2 JP 5311048B2 JP 2009213971 A JP2009213971 A JP 2009213971A JP 2009213971 A JP2009213971 A JP 2009213971A JP 5311048 B2 JP5311048 B2 JP 5311048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
plate
see
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009213971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011064840A (ja
Inventor
徹 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2009213971A priority Critical patent/JP5311048B2/ja
Priority to CN201080041571.XA priority patent/CN102498433B/zh
Priority to US13/394,522 priority patent/US8681287B2/en
Priority to KR1020127008123A priority patent/KR101654961B1/ko
Priority to EP10817006.9A priority patent/EP2479602B1/en
Priority to PCT/JP2010/063968 priority patent/WO2011033893A1/ja
Publication of JP2011064840A publication Critical patent/JP2011064840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311048B2 publication Critical patent/JP5311048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • B60K35/415Glare prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/693Cover plate features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、例えば建設機械などの特殊車輌や船舶、あるいは自動車等に搭載され、光源からの照射光線で液晶表示器を照明表示する液晶表示装置に関するものである。
従来、自動車などの液晶表示装置として、一対のガラス基板間に液晶を封入し、そのガラス基板の前面側と後面側とに設けた偏光板とによって形成された液晶表示器と、この液晶表示器を駆動する駆動回路を実装した回路基板と、この回路基板上に実装され前記液晶表示器を照明表示する光源と、前記液晶表示器と前記光源とを収納するケーシングと、このケーシングの前面開口部を覆いつつ前記液晶表示器を保護しケーシング内部に外部から塵埃などが侵入することを防ぎつつ液晶表示器を良好に視認することができるように設けられた合成樹脂製の透視板とを備えた液晶表示装置が知られている。(たとえば、特許文献1参照、特許文献2参照)
このような合成樹脂製の透視板には、一般的には強度的に優れ、しかも成形時において複雑な形状であったとしても簡単に成形することができるという利点がありた例えば透過性を有するポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂などを使用している。この場合、ケーシングの前面側を覆う透視板を合成樹脂材料によって複雑な形状であったとしても簡単に成形することができるという利点がある。またポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂などを用いることによって観察者が偏光メガネをかけた場合であっても、液晶表示器2の前面側に偏光特性を緩和させる偏光特性緩和板となる高分子材料による透視板(合成樹脂製基板)によって実用上必要な液晶表示器の表示内容を良好に視認することができるということが知られている。
実開平4−65319号公報 特開平10−214036号公報
前述の特許文献1や特許文献2の液晶表示装置にあっては、液晶表示装置の前面側に配設される保護カバー(透視板)において、保護カバーである透視板の樹脂成形時において、ゲート口付近においては樹脂分子の配向方向が不均一となる領域が発生することがあるため、偏光メガネ越しに液晶表示部の可視範囲内に出てくることがあり、偏光メガネ越しに液晶表示器を見ると成形応力による分子配向方向の乱れが可視範囲に存在した場合に黒い影が部分的に発生することがあり、表示の読み取りが不可能となることがある。すなわち、ゲート口付近が成形によって生じた成形応力部によって屈折率に異方性を持つようになり、この結果、偏光メガネ越しに見た場合偏光メガネの偏光軸と直交する方向と重なった箇所が部分的に黒く見えてしまう箇所が発生することがある。
そこで本発明は、保護カバーである透視板の樹脂成形時の際に、液晶表示器を視認する領域から遠方に位置した箇所に透視板の樹脂成形時におけるゲート口を設けてなることにより、液晶表示器の表示内容を良好に視認することができるようにした液晶表示装置を提供するものである。
本発明は前述した課題を解決するため、請求項1では、液晶を一対のガラス基板間に封入しそのガラス基板の前面側と背面側とに偏光板を設けた液晶表示器と、この液晶表示器を収納するケーシングと、このケーシングの前面開口部を覆いつつ前記液晶表示器の表示部領域を視認するために設けられた合成樹脂製の透視板とを備えた液晶表示装置において、前記透視板には前記ケーシングの前面開口部の先端部外側を囲むように前記液晶表示器を視認する領域から連続して側壁を設けるとともに、その側壁には側壁には前記液晶表示器を視認する領域から遠方に位置した箇所に突出部を設け、この突出部箇所に前記透視板の樹脂成形時における前記ゲート口を設け、このゲート口が設けられた前記側壁から突出する前記突出部の形状を、前記ゲート口を基点として末広がり状に形成してなることを特徴とする液晶表示装置である。
このように構成することにより、偏光メガネ越しに液晶表示装置の表示内容を見たとしても、液晶表示部の可視範囲内からかけ離れた透視板の側壁箇所にゲート口を設けることによって、ゲート口付近のみが成形によって生じた成形応力によって屈折率に異方性を持つようになり、この結果、偏光メガネ越しに見た場合偏光メガネの偏光軸と直交する方向と重なった箇所である透視板の側壁部分のみが部分的に黒く見えてしまう箇所が発生するが、それ以外のゲート口から離れた箇所では成形による屈折率異方性を持たないため(方向性の制限がない)光が通過することとなり、偏光メガネ越しに見たとしも液晶表示器の表示内容を良好に視認することができる。この際、液晶表示器を視認する領域から遠方に位置した箇所に突出部を設け、この突出部箇所に透視板の樹脂成形時におけるゲート口を設け、このゲート口が設けられた前記側壁から突出する前記突出部の形状を、前記ゲート口を基点として末広がり状に形成してなることによって、合成樹脂材料の成形時における樹脂流動性を良好にすることが可能となり、この結果、樹脂成形時における成形応力を緩和することができ、成形応力によって屈折率に異方性を持つ領域を狭くなるようにすることが可能となり、偏光メガネ越しに見た場合偏光メガネの偏光軸と直交する方向と重なった箇所である透視板の側壁から突出した突出部箇所と側壁の一部分の狭い領域のみが部分的に黒く見えてしまう箇所となる。これにより液晶表示器の前面側に位置した透視板箇所では成形による屈折率異方性を持たないため(方向性の制限がない)光が通過することとなり液晶表示器の表示内容を良好に視認することができる。
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
また請求項2では、請求項1に記載の液晶表示装置において、前記側壁の端面箇所に対向して前記ケーシングから一体に防塵用リブを突設してなることを特徴とするものである。
このようにケーシングから一体に防塵用リブを透視板の側壁の端面箇所に対向して設けることにより、透視板に設けられた側壁とケーシングとの境目となる隙間部分から入り込もうとする塵埃などを防ぐことができる。
また請求項3は、請求項1および請求項2に記載の液晶表示装置において、前記透視板を着色して成形してなることを特徴とするものである。
このように構成することにより、透視板を介して透過される液晶表示装置の表示部の色合いが透視板の色合いにて全体が透過照明されるため、透視板に対して奥まった位置に液晶表示装置が配置されることとなり、奥行き感や立体感を強調することが可能となる。
また請求項4では、請求項1から請求項3のいずれかに記載の液晶表示装置において、前記透視板の前面側である前記液晶表示器を視認する領域を円弧状の曲面形状に形成してなることを特徴とするものである。
このように構成することにより、外来から入射する光線が反射したとしても観察者の視線方向に反射導光される光線を透視板の前面側である表面を円弧状の曲面形状に形成することによって視線方向以外に導くことが可能となり、幻惑されることなく見やすい液晶表示装置を提供することができる。
以上、本発明により、所期の目的を達成することができ、偏光メガネ越しに液晶表示装置の表示内容を見たとしても、液晶表示部の可視範囲内からかけ離れた透視板の側壁箇所から突出した突出部箇所にゲート口を設けることによって、ゲート口から離れた箇所では成形による屈折率異方性を持たないため(方向性の制限がない)光が通過することとなり、偏光メガネ越しに見たとしも液晶表示器の表示内容を良好に視認することができる。
図1は、本発明の第1実施例である液晶表示装置を示す全体斜視図。 図2は、図1のゲート口箇所を示す液晶表示装置の平面図。 図3は、図1の要部を示す拡大断面図。 図4は、本発明の第2実施例である液晶表示装置を示す全体斜視図。 図5は、図4のゲート口箇所を示す液晶表示装置の平面図。 図6は、図4の要部を示す拡大断面図。 図7は、透視板に設けられたゲート口箇所を示す要部拡大斜視図。
本発明の対象とする液晶表示装置として、車両用に適用された液晶表示装置を例にして詳述する。以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1から図3は本発明の第1実施例を示すもので、本実施例の液晶表示装置1は、一対のガラス基板2a、2b間に液晶を封入し、そのガラス基板2a,2bの前面側と後面側とに設けた偏光板2c,2dとによって形成された液晶表示器2と、この液晶表示器2を駆動する駆動回路3aを実装した回路基板3と、この回路基板3上に実装され液晶表示器2を照明表示する発光ダイオードなどからなる光源4と、液晶表示器2と回路基板3とを保持するホルダー5と、液晶表示器2,回路基板3およびホルダー5とを収納するケーシング6と、このケーシング6の前面開口部を覆いつつ液晶表示器2の前面側に配した偏光板2cを保護しケーシング6内部に外部から塵埃などの侵入を防ぎつつ液晶表示器2の表示部領域を視認する領域が設けられた例えばアクリル樹脂からなる透視板7とを備えている。
なお、本実施例におけるケーシング6として、液晶表示器2,回路基板3およびホルダー5とを収納するケーシング部材60と、このケーシング部材60の前面側に配置され液晶表示器2の表示部領域を視認するための開口部61aが設けられたフード状のケーシング部材61とによって構成されており、このケーシング6の一部を構成するフード状のケーシング部材61の前面側には前述したアクリル樹脂からなる透視板7が設けられている。
また、透視板7には、ケーシング6(フード状のケーシング部材61)の前面開口部の先端部外側を囲むように液晶表示器2を視認する領域から連続してほぼ直交する方向に延びた側壁7aが設けられ、その側壁7aには液晶表示器2を視認する領域から遠方に位置した箇所に突出部7bを設け、その突出部7b箇所に透視板7の樹脂成形時におけるゲート口7cが設けられている。
この実施例では、図1や図2に示すようにゲート口7cが設けられた側壁7aの突出部7bの形状としてゲート口7cを基点としてほぼ末広がり状の略台形形状に形成されている。
また、透視板7の前面側である液晶表示器2を視認する領域は、観察者が液晶表示器2を表面側から視認した際に幻惑することのないように円弧状の曲面形状Rに形成されている。
またケーシング6の一部を構成するフード状のケーシング部材61と透視板7との間から塵埃などが侵入しないようにするために、ケーシング部材61には透視板7の側壁7aの端面箇所と対向する箇所に防塵用リブ61bが一体に突設されている。
このように構成された第1実施例における液晶表示装置にあっては、光源4からの光によって液晶表示器2の表示内容(表示情報)が背後から透過照明されて照らし出される。この際、透視板7のゲート口7cから離れた箇所である透視板7の前面側では成形による屈折率異方性を持たないため(方向性の制限がない)光がそのまま通過することとなり、偏光メガネ越しに見たとしても液晶表示器2の表示内容を良好に視認することができる。
すなわち、偏光メガネ越しに液晶表示器2の表示内容を確認しようとした場合、液晶表示器2の可視範囲内からかけ離れた透視板7の側壁7a箇所である突出部7b箇所にゲート口7cを設けることによって、ゲート口7c付近のみが成形によって生じた成形応力によって屈折率に異方性を持つようになり、この結果、偏光メガネ越しに見た場合偏光メガネの偏光軸と直交する方向と重なった箇所である透視板7の突出部7bおよび側壁7a部分のみが部分的に黒く見えてしまう領域として存在する。しかしながら、それ以外のゲート口7cから離れた箇所である液晶表示器2を視認する領域である透視板7の前面側では前述したように成形による屈折率異方性を持たないため(方向性の制限がない)光がそのまま通過することとなり、偏光メガネ越しに見たとしても液晶表示器2の表示内容を良好に判読することができる。
また本実施形態においては、ゲート口7cが設けられた側壁7aから突き出し形成された突出部7bの形状は、ゲート口7cを基点として末広がり状の略台形形状に形成している。これにより、透視板7の側壁7aの突出部7b形状をゲート口7c箇所を基点として末広がり状の略台形形状に形成することによって、合成樹脂材料の成形時における樹脂流動性を良好にすることが可能となり、この結果、樹脂成形時における成形応力を緩和することができ、成形応力によって屈折率に異方性を持つ領域を狭くなるようにすることが可能となる。
すなわち、ゲート口7cの周りの形状を末広がりの略台形形状とすることにより、樹脂成形時における成形応力が加わっている領域を小さく抑えることができ、偏光メガネ越しに見た場合、黒く見える箇所としては、偏光メガネの偏光軸と直交する方向と重なった箇所である透視板7の側壁7a部分の狭い領域(成形時における成形応力が加わっている領域)のみが部分的に黒く見えてしまう箇所であるため、これにより側壁7aの奥行き寸法も抑えることが可能となる。
また、透視板7の前面側である液晶表示器2を視認する領域は、観察者が液晶表示器2を表面側から視認した際に幻惑することのないように円弧状の曲面形状Rに形成されているため、外光が外部から液晶表示器2の前面側に差し込んだとしても、透視板7を円弧状からなる曲面形状Rにより透視板7を反射した光線が視線方向へと戻ってくることなく横方向(視線方向以外)に反射されるため、幻惑されることなく液晶表示器2の表示内容を良好に確認することができる。
また、ケーシング6には透視板7の側壁7aの端面箇所と対向する箇所に防塵用リブ61bが一体に突設されているため、透視板7の側壁7aの端部側から塵埃などが侵入しようとしたとしても、ケーシング6から立ち上がり形成された防塵用リブ61bによって遮断することができる。
すなわち、フード状のケーシング部材61から一体に防塵用リブ61bを透視板7の側壁7aの端面箇所に対向して設けることにより、透視板7に設けられた側壁7aとケーシング部材61との境目となる隙間部分から入り込もうとする塵埃などを未然に防ぐことができる。
図4から図7は本発明の第2実施例を示すもので、前述して第1実施例と同一部分、均等箇所については同一符号を付して説明する。
同図において、第1実施例とほぼ同様にして、液晶表示装置1は、液晶表示器2,光源4を実装した回路基板3およびホルダー5とをケーシング6内に収納し、このケーシング6の前面開口部を覆いつつ液晶表示器2の前面側に配した偏光板2cを保護しケーシング6内部に外部から塵埃などの侵入を防ぎつつ液晶表示器2の表示部領域を視認する領域が設けられた例えばアクリル樹脂からなる透視板70とを備えている。
本実施例におけるケーシング6として、液晶表示器2,回路基板3およびホルダー5とを収納するケーシング部材600と、このケーシング部材600に収納された液晶表示器2の前面側に配置され液晶表示器2の表示領域外とケーシング部材600の内壁部側との隙間箇所を塞ぎつつ液晶表示器2の表示部領域を視認するための開口部610aが設けられた枠状のケーシング部材610とによって構成されており、ケーシング6の一部を構成するケーシング部材600の前面側には前述したアクリル樹脂からなる透視板70が設けられている。
またケーシング部材600と透視板70との間から塵埃などが侵入しないようにするために、ケーシング部材600には透視板70の側壁70aの端面箇所と対向する箇所に防塵用リブ600aが一体に突設されている。
また本実施例においても前述した第1実施例とほぼ同様にして、ゲート口70cが設けられた側壁70aから突き出し形成された突出部70bの形状としてゲート口70cを基点としてほぼ末広がり状の略台形形状に形成されているものであり、加えて、この実施例にあっては、ゲート口70cの肉厚寸法を中央部分が肉薄部T1として形成され、ほぼ末広がり状の略台形形状の両端部側が肉厚部T2として形成されている。(図7を参照)
また、本実施例では、透視板70を黒色系のあるいはブラウン系の顔料を混ぜ合わせて成形することによって透視板70自体が所定の色合いにて着色して成形される。
上記構成からなる第2実施例における液晶表示装置1にあっては、第1実施例とほぼ同様にして、光源4からの光によって液晶表示器2の表示内容(表示情報)が背後から透過照明されて照らし出されるものであり、透視板70のゲート口70cから離れた箇所である透視板70の前面側では成形による屈折率異方性を持たないため(方向性の制限がない)光がそのまま通過することとなり、偏光メガネ越しに見たとしても液晶表示器2の表示内容を良好に視認することができる。
また本実施形態においては、ゲート口70cが設けられた側壁70aから突き出し形成された突出部70bの形状としては、ゲート口70cを基点として末広がり状の略台形形状に形成されるとともに、ゲート口70cの肉厚寸法を中央部分が肉薄部T1として形成され、末広がり状の略台形形状の両端部側が肉厚部T2として形成されているため、前述した第1実施例とほぼ同様にしてゲート口70c箇所を基点として末広がり状の略台形形状に形成することによって、合成樹脂材料の成形時における樹脂流動性を良好にすることが可能となり、この結果、樹脂成形時における成形応力を緩和することができ、成形応力によって屈折率に異方性を持つ領域を狭くなるようにすることが可能となり、加えて、ゲート口70cの肉厚寸法として中央部分を肉薄部T1、両端部側を肉厚部T2として形成することにより、樹脂の成形時の流れを中央部の流れに対して両サイド側の流れを高めることによって透視板7全体に行き渡る樹脂成形時の流れを均等化することが可能となる。
従って、合成樹脂材料の成形時における樹脂流動性を良好にし、しかも樹脂成形時の流れを均等化することが可能となり、この結果、成形応力を緩和することができ、樹脂分子の配向方向が不均一になる領域を狭くなるようにすることが可能となり、これにより液晶表示器の偏光板の偏光軸方向に対して適正な配向方向による樹脂の成形時における分子配向方向の領域を広げることができる。
また、透視板70を黒色系のあるいはブラウン系の顔料を混ぜ合わせて成形することによって透視板70自体が所定の色合いにて着色してなることにより、透視板70を介して透過される液晶表示器2の表示部の色合いが透視板70の色合いにて全体が透過照明されるため、透視板70に対して奥まった位置に液晶表示器2が配置されているように視認されるため、奥行き感や立体感を強調することが可能となる。加えて、液晶表示器2の外周部分を覆う枠状のケーシング部材610は着色された透視板70を介して視認することとなるため、背景が暗く見え液晶表示器2のみが浮き上がって見える状態となり、見栄えの良好な液晶表示装置1を提供することができる。
また、前述した第1実施例と同様にして、透視板70を円弧状からなる曲面形状Rに形成することにより、透視板70を反射した光線が視線方向へと戻ってくることなく視線方向以外である横方向に反射されるため、液晶表示器2の表示内容を良好に確認することができるものであり、またケーシング600には透視板70の側壁70aの端面箇所と対向する箇所に防塵用リブ600aが一体に突設されているため、透視板70の側壁70aの端部側から塵埃などが侵入しようとしたとしても、ケーシング部材600から立ち上がり形成された防塵用リブ600aによって遮断することができる。
なお本発明は、前述した実施例に限定されるものではなく本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能であり、例えば前述した各実施例では、透視板7,70の上側に位置した側壁7a,70a箇所から突き出し形成された突出部7b,70bとして略台形形状に突き出し形成していたが、略台形形状に限らず円弧状の突出部であってもよいものであり、その突出部箇所にゲート口7c,70cを設ける位置関係として、実施例では突出部の端部側にゲート口7c,70cを設けていたが、ゲート口7c,70cの設置位置は端部位置に限らず、場合によっては中央位置に設定することも可能であり、また透視板7,70に設けられる側壁7a,70aの奥行き寸法などに応じて突出部7b,70bの奥行きや幅寸法を設定すればよいものであり、その突出部7b,70b箇所に合わせてゲート口7c,70cの設置位置を適宜設定すればよいものであり、また透視板7,70の合成樹脂材料として実施例ではアクリル樹脂を用いていたがポリカーボネート樹脂など他の透視可能な樹脂によって形成してもよいものである。
また、前述した実施例などにおいて詳述したように、自動車などの車輌用の指示計器を例にして液晶表示装置を説明したが、車輌用計器に限らず船舶用計器あるいは農業用機械や建設機械などの特殊車輌の計器あるいは給湯器などのリモコン操作パネルに設けられた液晶表示装置、ビデオデッキやオーデオ機器など民生機器などにおいても適用することが可能である。
R 曲面形状
T1 肉薄部
T2 肉厚部
1 液晶表示装置
2 液晶表示器
2a,2b ガラス基板
2c,2d 偏光板
3 回路基板
3a 駆動回路
4 光源(発光ダイオード)
5 ホルダー
6 ケーシング
7 透視板
7a 側壁
7b 突出部
7c ゲート口
60 ケーシング部材
61 フード状のケーシング部材
61a 開口部
61b 防塵用リブ
70 透視板
70a 側壁
70b 突出部
70c ゲート口
600 ケーシング部材
600a 防塵用リブ
610 枠状のケーシング部材
610a 開口部

Claims (4)

  1. 偏光板を前面側と背面側とに設けた液晶表示器と、この液晶表示器を収納するケーシングと、このケーシングの前面開口部を覆いつつ前記液晶表示器の表示部領域を視認するために設けられた合成樹脂製の透視板とを備えた液晶表示装置において、前記透視板には前記ケーシングの前面開口部の先端部外側を囲むように前記液晶表示器を視認する領域から連続して側壁を設けるとともに、その側壁には側壁には前記液晶表示器を視認する領域から遠方に位置した箇所に突出部を設け、この突出部箇所に前記透視板の樹脂成形時における前記ゲート口を設け、このゲート口が設けられた前記側壁から突出する前記突出部の形状を、前記ゲート口を基点として末広がり状に形成してなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記側壁の端面箇所に対向して前記ケーシングから一体に防塵用リブを突設してなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記透視板を着色して成形してなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記透視板の前面側である前記液晶表示器を視認する領域を円弧状の曲面形状に形成してなることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2009213971A 2009-09-16 2009-09-16 液晶表示装置 Active JP5311048B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213971A JP5311048B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 液晶表示装置
CN201080041571.XA CN102498433B (zh) 2009-09-16 2010-08-19 液晶显示装置
US13/394,522 US8681287B2 (en) 2009-09-16 2010-08-19 Liquid crystal display device having polarizing plate being provided in a particular casing
KR1020127008123A KR101654961B1 (ko) 2009-09-16 2010-08-19 액정표시장치
EP10817006.9A EP2479602B1 (en) 2009-09-16 2010-08-19 Liquid crystal display device
PCT/JP2010/063968 WO2011033893A1 (ja) 2009-09-16 2010-08-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213971A JP5311048B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064840A JP2011064840A (ja) 2011-03-31
JP5311048B2 true JP5311048B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43758506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213971A Active JP5311048B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8681287B2 (ja)
EP (1) EP2479602B1 (ja)
JP (1) JP5311048B2 (ja)
KR (1) KR101654961B1 (ja)
CN (1) CN102498433B (ja)
WO (1) WO2011033893A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102501767B (zh) * 2011-11-04 2015-07-15 博世汽车多媒体(芜湖)有限公司 一种应用于汽车仪表的lcd屏模组件
JP5938333B2 (ja) * 2012-11-06 2016-06-22 アルパイン株式会社 ディスプレイ装置
JP5962719B2 (ja) * 2013-09-17 2016-08-03 株式会社デンソー 車両用表示装置
US9757354B2 (en) * 2015-06-08 2017-09-12 Regents Of The University Of Minnesota Therapeutic formulations and methods
CN106143155A (zh) * 2016-07-08 2016-11-23 吕冬芳 一种双屏叠加组合彩色全液晶显示汽车仪表
JP6933002B2 (ja) * 2017-06-06 2021-09-08 日本精機株式会社 表示装置
JP7376444B2 (ja) * 2020-09-17 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両構造
JP7436414B2 (ja) * 2021-03-26 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465319A (ja) 1990-07-04 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物超伝導材料の製造方法
JPH0465319U (ja) 1990-10-17 1992-06-05
JPH10214036A (ja) 1997-01-29 1998-08-11 Denso Corp 表示装置
JPH11240355A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Nippon Seiki Kk 車両用計器装置
JP3858498B2 (ja) * 1999-01-29 2006-12-13 日本精機株式会社 表示装置
US6411216B1 (en) * 1999-01-25 2002-06-25 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device with indicators having increased brightness
JP2001260168A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Yoshida Industry Co Ltd 電子機器表示窓の保護パネルの製造方法
JP2005291718A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Seiki Co Ltd 発光表示装置
JP5094331B2 (ja) * 2007-10-22 2012-12-12 株式会社日立製作所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101654961B1 (ko) 2016-09-06
KR20120073257A (ko) 2012-07-04
EP2479602A1 (en) 2012-07-25
WO2011033893A1 (ja) 2011-03-24
JP2011064840A (ja) 2011-03-31
EP2479602A4 (en) 2013-03-13
EP2479602B1 (en) 2014-04-02
US8681287B2 (en) 2014-03-25
US20120162571A1 (en) 2012-06-28
CN102498433A (zh) 2012-06-13
CN102498433B (zh) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311048B2 (ja) 液晶表示装置
JP4887822B2 (ja) 指針計器
WO2015182664A1 (ja) 表示装置
JP4706898B2 (ja) 表示装置
KR20160100004A (ko) 표시 장치
JP5305087B2 (ja) 計器装置
JP4402916B2 (ja) 虚像式メータ及びこれに用いられるミラーホルダー
JP2018054291A (ja) 車両用計器
US11285811B2 (en) Vehicle display device pointer
JP2006336811A (ja) 位置決め構造およびそれを備える車両用計器
JP6002555B2 (ja) 指針構造
JP6504127B2 (ja) 車両用表示装置
WO2013047711A1 (ja) 操作キー及びスイッチユニット
JP2017032707A (ja) 表示装置
JP2019113322A (ja) 車両用計器
JP2007114735A (ja) 車両用表示装置
WO2019058919A1 (ja) 車両用表示装置
JP5993189B2 (ja) メータ装置
JP4508695B2 (ja) 計器表示装置
JP6931462B2 (ja) 防水構造
JP5874564B2 (ja) 表示装置
JP2008203487A (ja) 照明付電子機器
JP4833869B2 (ja) 車両用メータ装置
JP2014228356A (ja) 車両用表示装置
JP6116204B2 (ja) 指針構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150