JP5300308B2 - 光ピックアップ用対物レンズ - Google Patents

光ピックアップ用対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5300308B2
JP5300308B2 JP2008112532A JP2008112532A JP5300308B2 JP 5300308 B2 JP5300308 B2 JP 5300308B2 JP 2008112532 A JP2008112532 A JP 2008112532A JP 2008112532 A JP2008112532 A JP 2008112532A JP 5300308 B2 JP5300308 B2 JP 5300308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective lens
optical axis
optical
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008112532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008293633A (ja
Inventor
直樹 山形
修一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2008112532A priority Critical patent/JP5300308B2/ja
Publication of JP2008293633A publication Critical patent/JP2008293633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300308B2 publication Critical patent/JP5300308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、従来のDVD等より記録密度が高いブルーレイディスク等の光ディスクに対する情報の記録再生に用いられる光ピックアップ用の対物レンズに関する。
この種の対物レンズとしては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この文献に記載された対物レンズは、光源側となる第1面が凸面、光ディスク側となる第2面が凹面となるメニスカス形状の単レンズであり、ディスク厚みの変化により発生する球面収差を入射光の発散収束度の変化により抑えるため、正弦条件違反量が有効半径の6割から9割の範囲で正の極大値を持つように設計されている。
特開2003−85806号公報
しかしながら、上述した文献に記載された対物レンズは、設計上の性能は良好であるが、実際の製造時に生じるレンズ面間の偏心や肉厚の誤差に対する性能劣化の感度が高く、僅かな誤差も許容されないため、製造が困難であるという問題がある。また、上記の対物レンズは、第1面の周辺部の面傾斜が急勾配となり、これが更に製造の困難さに拍車をかけている。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、ブルーレイディスク等の記録密度が高い光ディスク用の高NAの対物レンズであって、製造誤差による性能劣化が少なく、製造が容易な対物レンズを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる光ピックアップ用対物レンズは、上記の目的を達成させるため、光源側となる第1面及び光ディスク側となる第2面を備える単レンズであって、NA0.75以上であり、第1面が凸面であり、その有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度をθmax、使用波長におけるレンズの屈折率をnとして、以下の条件(1)

0.95 < (n−1)・tanθmax < 1.50 …(1)
を満たすことを特徴とする。また、以下の条件式(1)a、
1.23 < (n−1)・tanθmax < 1.50 …(1)a
を満たすことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様にかかる光ピックアップ用対物レンズは、上記の目的を達成させるため、光源側となる第1面及び光ディスク側となる第2面を備える単レンズであって、NA0.75以上であり、第1面が凸面であり、正弦条件違反量が有効半径の6割から9割の入射高さで負の極小値を持つことを特徴とする。
第2の態様では、正弦条件違反量の負の極小値をSCmax、焦点距離をfとして、以下の条件(2)、
−0.030 < SCmax/f < −0.003 …(2)
を満たすことが望ましい。また、いずれの態様でも、使用波長におけるレンズの屈折率が1.7以上であることが望ましい。また、いずれの態様でも、レンズの光軸上の厚さをdとして、以下の条件(3)、
1.65 < (d・n)/f < 2.50 …(3)
を満たすことが望ましい。
上記の本発明の第1、第2の態様によれば、設計上の軸外コマ収差は大きくなるが、レンズの第1面と第2面との偏心による偏心コマ収差や、レンズ厚の誤差による球面収差の発生感度を低くすることができ、したがって、製造誤差に対する許容幅を大きくし、製造を容易にすることができる。特に、条件(1)を満たす場合には、第1面の周辺部の面傾斜
を緩くすることができ、その点でも製造を容易にすることができる。
以下、本発明にかかる光ピックアップ用対物レンズの実施形態を説明する。実施形態の対物レンズは、いずれも半導体レーザーから発して平行光として入射するレーザー光をブルーレイディスク等の媒体の記録面に収束させてスポットを形成する機能を有する。実施形態の対物レンズ10は、例えば図1(実施例1)に示すように、光源側となる第1面11及び光ディスク20側となる第2面12を備える単レンズである。NAは0.75以上であり、凸形状の第1面11の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度をθmax、使用波長におけるレンズの屈折率をnとして、以下の条件(1)を満たすよう設計され
ている。
0.95 < (n−1)・tanθmax < 1.50 …(1)
条件(1)は、使用波長におけるレンズの屈折率nと第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxとを規定することにより、製造誤差による偏心や
肉厚誤差に対する収差の劣化を小さく抑えるための条件である。この条件を満たすことにより、製造誤差による収差劣化の感度を小さくすることができる。条件(1)の下限を下回
ると、レンズの光軸上の厚さに誤差が生じた場合に発生する球面収差の発生感度が高くなる。一方、上限を超えると、レンズの第1面と第2面とが偏心した場合に発生する偏心コマ収差の発生感度が高くなる。
この条件(1)の設定の根拠を、図19及び図20に基づいて説明する。図19は、屈折
率が異なる3種類の対物レンズ(焦点距離1.765mm、レンズ厚2.277mm)について、製造誤差により1μmの偏心が生じた場合の波面収差を、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxとの関係で示すグラフ、図20は、これら3種類の対
物レンズについて、製造誤差によりレンズ厚が1μm増えた場合の波面収差を、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxとの関係で示すグラフ
である。各グラフにおいて、○は波長408nmにおける屈折率n=1.52、□は同じくn=1.71、
△は同じくn=1.78の対物レンズを示している。
図19からは、使用波長における屈折率が高いほど、偏心時の波面収差(偏心コマ収差
を主因とする)の最小値を小さくでき、かつ、この最小値が得られる第1面の有効径内に
おいて光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxも小さくなることが理解できる。
具体的には、使用波長における屈折率1.7以上であれば、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxが54〜58度程度の場合に偏心コマ収差
を小さく抑えることができる。
一方、図20からは、使用波長における屈折率が高いほど、レンズ厚の誤差が発生した際の波面収差(球面収差を主因とする)の最小値を小さくでき、かつ、この最小値が得られる第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxも小さくな
ることが理解できる。具体的には、使用波長における屈折率が1.7以上であれば、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxが62〜65度程
度の場合に、レンズ厚dの誤差による球面収差の発生を小さく抑えることができる。
条件(1)は、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxを、使用波長における屈折率が1.7の場合には約54〜65度の範囲、使用波長における屈折率が1.5の場合には約62〜72度の範囲に規定する。使用波長における屈折率nと最大角度θmaxとの関係が条件(1)を満たすことにより、偏心や厚さ誤差による性能劣化の感度を小さく抑えることができる。
また、実施形態の対物レンズ10は、正弦条件違反量が有効半径の6割から9割の入射高さで負の極小値を持つ。このように正弦条件違反量が負の極小値を持つことの意味を図21,図22に基づいて説明する。図21は、正弦条件違反量のパターンが異なる3種類の対物レンズ(焦点距離1.765mm、レンズ厚2.277mm、波長408nmにおける屈折率1.52)につ
いて、製造誤差により1μmの偏心が生じた場合の波面収差を、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxとの関係で示すグラフ、図22は、こ
れら3種類の対物レンズについて、製造誤差によりレンズ厚が1μm増えた場合の波面収差を、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxとの関
係で示すグラフである。各グラフにおいて、○は正弦条件が全ての入射高さについて満たされている場合、□はフルコレクションで負の極小値を持つ場合(本願発明に相当)、△はフルコレクションで正の極大値を持つ場合(従来例に相当)を示している。
図21からは、偏心時の波面収差(偏心コマ収差を主因とする)と第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxとの関係は、正弦条件違反量のパタ
ーンに拘わらず、同様の相関を持つが、波面収差の値自体は、フルコレクションで負の極小値を持つ場合に最も小さくなることがわかる。
一方、図22からは、レンズ厚の誤差が発生した際の波面収差(球面収差を主因とする)と第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxとの関係は
、正弦条件違反量のパターンに拘わらず、同様の相関を持つが、波面収差の値自体は、フルコレクションで負の極小値を持つ場合に最も小さくなることがわかる。
すなわち、正弦条件違反量はフルコレクションで負の極小値を持つ場合に、製造誤差による偏心やレンズ厚の誤差が生じた際の収差を小さく抑えることができる。また、使用波長における屈折率が1.5の場合には、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxが約62〜68度の範囲で、偏心、厚さ誤差に対する収差の劣
化感度のバランスをとることができる。
なお、実施形態の対物レンズ10は、正弦条件違反量の負の極小値をSCmax、焦点距離
をfとして、以下の条件(2)を満たすよう設計されている。
−0.030 < SCmax/f < −0.003 …(2)
条件(2)は、正弦条件違反量を設定する際の望ましい数値範囲を示し、下限を下回ると、設計上の軸外コマ収差が大きくなり過ぎ、上限を上回ると、製造誤差が発生した際の収差劣化の感度が高くなる。
なお、実施形態の対物レンズ10は、レンズの光軸上の厚さをdとして、以下の条件(3)を満たすように設計されている。
1.65 < (d・n)/f < 2.50 …(3)
条件(3)は、レンズの光軸上の厚さdと使用波長におけるレンズの屈折率nとを規定することにより、製造誤差による偏心や肉厚誤差に対する収差の劣化を小さく抑えるための条件である。この条件を満たすことにより、製造誤差による収差劣化の感度を小さくすることができる。条件(3)の下限を下回ると、第1面の周辺の傾斜が急勾配となる、あるい
は、製造誤差が発生した際の収差劣化の感度が高くなる。上限を上回ると、光ピックアップに必要な作動距離を確保できない。
この条件(3)を図23、図24を基に説明する。図23は、レンズの光軸上の厚さdが異なる3種類の対物レンズ(焦点距離1.765mm、波長408nmにおける屈折率1.52)について、製造誤差により1μmの偏心が生じた場合の波面収差を、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxとの関係で示すグラフ、図24は、これら3
種類の対物レンズについて、製造誤差によりレンズ厚dが1μm増えた場合の波面収差を、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxとの関係で
示すグラフである。各グラフにおいて、○は厚さd=2.15mmの場合、□はd=2.277mm、△はd=2.40mmの対物レンズを示している。
図23からは、偏心時の波面収差(偏心コマ収差を主因とする)と第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxとの関係は、レンズの光軸上の厚さ
dに拘わらず、同様の相関を持つが、波面収差の値自体は、レンズが厚いほど小さくなることがわかる。
一方、図24からは、レンズ厚dの誤差が発生した際の波面収差(球面収差を主因とす
る)と第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxとの関係は、レンズの光軸上の厚さdに拘わらず、同様の相関を持つが、波面収差の値自体は、レンズが厚くなるほど小さくなることがわかる。
すなわち、レンズが厚くなるほど、製造誤差による偏心やレンズ厚dの誤差が生じた際の収差を小さく抑えることができる。
次に、上述した実施形態に基づく対物レンズ10の具体的な実施例を6例提示する。
図1は、実施例1の光ピックアップ用対物レンズ10と光ディスク20の保護層とを示すレンズ図である。実施例1の対物レンズ10の具体的な数値構成は、表1に示されている。表中の記号fは焦点距離、NAは開口数、mは倍率、rは面の曲率半径(単位:mm)
、dは面間の光軸上の距離(単位:mm)、nは使用波長における屈折率、UHは有効半径、λは使用波長である。面番号1、2がそれぞれ対物レンズ10の第1面11、第2面12、面番号3、4が光ディスク20の保護層の両面を示している。
Figure 0005300308
第1面11及び第2面12は、いずれも回転対称非球面である。表1の曲率半径は、軸上の値を示している。回転対称非球面は、光軸からの高さがhとなる非球面上の座標点の
非球面の光軸上での接平面からの距離(サグ量)をX(h)、非球面の光軸上での曲率(1/r)を
C、円錐係数をκ、4次〜22次の偶数次の非球面係数をA4, A6, A8, …として、以下の式(4)で表される。
X(h)=Ch2/(1+√(1-(1+κ)C2h2))+A4h4+A6h6+A8h8+… …(4)
実施例1の対物レンズ10の円錐係数κ、非球面係数A4〜A12は、表2に示される。
Figure 0005300308
続いて、実施例1の対物レンズの性能を図2及び図3に示す。図2は、軸上の波面収差、図3は、球面収差(SA)及び正弦条件違反量(SC)を示す。
図4は、実施例2の光ピックアップ用対物レンズ10と光ディスク20の保護層とを示すレンズ図である。実施例2の対物レンズ10の具体的な数値構成は表3、円錐係数、非球面係数は表4に示されている。また、実施例2の対物レンズ10の軸上の波面収差を図5、球面収差(SA)及び正弦条件違反量(SC)を図6に示す。
Figure 0005300308
Figure 0005300308
図7は、実施例3の光ピックアップ用対物レンズ10と光ディスク20の保護層とを示すレンズ図である。実施例3の対物レンズ10の具体的な数値構成は表5、円錐係数、非球面係数は表6に示されている。また、実施例3の対物レンズ10の軸上の波面収差を図8、球面収差(SA)及び正弦条件違反量(SC)を図9に示す。
Figure 0005300308
Figure 0005300308
図10は、実施例4の光ピックアップ用対物レンズ10と光ディスク20の保護層とを示すレンズ図である。実施例4の対物レンズ10の具体的な数値構成は表7、円錐係数、非球面係数は表8に示されている。また、実施例4の対物レンズ10の軸上の波面収差を図11、球面収差(SA)及び正弦条件違反量(SC)を図12に示す。
Figure 0005300308
Figure 0005300308
図13は、実施例5の光ピックアップ用対物レンズ10と光ディスク20の保護層とを示すレンズ図である。実施例5の対物レンズ10の具体的な数値構成は表9、円錐係数、非球面係数は表10に示されている。また、実施例5の対物レンズ10の軸上の波面収差
を図14、球面収差(SA)及び正弦条件違反量(SC)を図15に示す。
Figure 0005300308
Figure 0005300308
図16は、実施例6の光ピックアップ用対物レンズ10と光ディスク20の保護層とを示すレンズ図である。実施例6の対物レンズ10の具体的な数値構成は表11、円錐係数、非球面係数は表12に示されている。また、実施例6の対物レンズ10の軸上の波面収差を図17、球面収差(SA)及び正弦条件違反量(SC)を図18に示す。
Figure 0005300308
Figure 0005300308
次に、上記の6つの実施例の対物レンズと前述の条件(1)、正弦条件違反量が負の極小
値をとる入射高さ、条件(2)、条件(3)との関係を以下の表13に示す。いずれの実施例
も各条件を満たしている。
Figure 0005300308
また、上記の各条件を満たす実施例1の対物レンズ10と、特許文献1の実施例1の対物レンズとの性能を比較すると、以下の表14の通りとなる。表14は、レンズの第1面と第2面とが1μm偏心した場合、レンズ厚が2.5μm増加した場合のそれぞれの収差成分に基づく波面収差の発生量である。
Figure 0005300308
上記の表14に示されるように、本願実施例1の設計によれば、製造誤差による偏心やレンズ厚の誤差が発生した際の収差の発生量を従来例として示した特許文献1の実施例1と比較して、低いレベルに抑えることができる。したがって、製造誤差による収差劣化の感度を低くして、製造を容易にすることができる。なお、ここでは本願の実施例1について数値を挙げたが、他の実施例においても、特許文献1の実施例1より誤差発生時の収差の発生量は小さく抑えられる。
本発明の実施例1に係る光ピックアップ用対物レンズの断面図である。 実施例1の対物レンズの波面収差図である。 実施例1の対物レンズの球面収差、正弦条件違反量を示すグラフである。 本発明の実施例2に係る光ピックアップ用対物レンズの断面図である。 実施例2の対物レンズの波面収差図である。 実施例2の対物レンズの球面収差、正弦条件違反量を示すグラフである。 本発明の実施例3に係る光ピックアップ用対物レンズの断面図である。 実施例3の対物レンズの波面収差図である。 実施例3の対物レンズの球面収差、正弦条件違反量を示すグラフである。 本発明の実施例4に係る光ピックアップ用対物レンズの断面図である。 実施例4の対物レンズの波面収差図である。 実施例4の対物レンズの球面収差、正弦条件違反量を示すグラフである。 本発明の実施例5に係る光ピックアップ用対物レンズの断面図である。 実施例5の対物レンズの波面収差図である。 実施例5の対物レンズの球面収差、正弦条件違反量を示すグラフである。 本発明の実施例6に係る光ピックアップ用対物レンズの断面図である。 実施例6の対物レンズの波面収差図である。 実施例6の対物レンズの球面収差、正弦条件違反量を示すグラフである。 屈折率が異なる3種類の対物レンズについて、製造誤差により1μmの偏心が生じた場合の波面収差を、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度θmaxとの関係で示すグラフである。 屈折率が異なる3種類の対物レンズについて、製造誤差によりレンズ厚が1μm増えた場合の波面収差を、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度との関係で示すグラフである。 正弦条件違反量のパターンが異なる3種類の対物レンズについて、製造誤差により1μmの偏心が生じた場合の波面収差を、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度との関係で示すグラフである。 正弦条件違反量のパターンが異なる3種類の対物レンズについて、製造誤差によりレンズ厚が1μm増えた場合の波面収差を、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度との関係で示すグラフである。 厚さが異なる3種類の対物レンズについて、製造誤差により1μmの偏心が生じた場合の波面収差を、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度との関係で示すグラフである。 厚さが異なる3種類の対物レンズについて、製造誤差によりレンズ厚が1μm増えた場合の波面収差を、第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度との関係で示すグラフである。
符号の説明
10 対物レンズ
11 第1面
12 第2面
20 光ディスク

Claims (6)

  1. 光源側となる第1面及び光ディスク側となる第2面を備える単レンズであって、NA0.75以上であり、前記第1面が凸面であり、該第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度をθmax、使用波長におけるレンズの屈折率をn、正弦条件違反量
    の負の極小値をSCmax、焦点距離をfとして、以下の条件(1)a、(2)
    1.23 < (n−1)・tanθmax < 1.50 …(1)a
    −0.030 < SCmax/f < −0.003 …(2)
    を満たすことを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。
  2. 正弦条件違反量がフルコレクションで、有効半径の6割から9割の入射高さで負の極小値を持つことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ用対物レンズ。
  3. 前記レンズの光軸上の厚さをdとして、以下の条件(3)、
    1.65 < (d・n)/f < 2.50 …(3)
    を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の光ピックアップ用対物レンズ。
  4. 光源側となる第1面及び光ディスク側となる第2面を備える単レンズであって、NA0.75以上であり、前記第1面が凸面であり、該第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度をθmax、使用波長におけるレンズの屈折率をn、として、以下の
    条件(1)a、を満たし、
    1.23 < (n−1)・tanθmax < 1.50 …(1)a
    正弦条件違反量がフルコレクションで、有効半径の6割から9割の入射高さで負の極小値を持つことを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。
  5. 光源側となる第1面及び光ディスク側となる第2面を備える単レンズであって、NA0.75以上であり、前記第1面が凸面であり、該第1面の有効径内において光軸に対して面法線がなす傾斜の最大角度をθmax、使用波長におけるレンズの屈折率をn、焦点距離をf、レンズの光軸上の厚さをdとして、以下の条件(1)a、(3)、を満たし、
    1.23 < (n−1)・tanθmax < 1.50 …(1)a
    1.65 < (d・n)/f < 2.50 …(3)
    正弦条件違反量がフルコレクションで、有効半径の6割から9割の入射高さで負の極小値
    を持つことを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。
  6. 前記使用波長におけるレンズの屈折率が、1.7以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光ピックアップ用対物レンズ。
JP2008112532A 2007-04-23 2008-04-23 光ピックアップ用対物レンズ Expired - Fee Related JP5300308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112532A JP5300308B2 (ja) 2007-04-23 2008-04-23 光ピックアップ用対物レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112814 2007-04-23
JP2007112814 2007-04-23
JP2008112532A JP5300308B2 (ja) 2007-04-23 2008-04-23 光ピックアップ用対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008293633A JP2008293633A (ja) 2008-12-04
JP5300308B2 true JP5300308B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39872051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112532A Expired - Fee Related JP5300308B2 (ja) 2007-04-23 2008-04-23 光ピックアップ用対物レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8089705B2 (ja)
JP (1) JP5300308B2 (ja)
KR (1) KR101249317B1 (ja)
CN (1) CN101295068B (ja)
MY (1) MY149826A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5199655B2 (ja) * 2007-12-12 2013-05-15 Hoya株式会社 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置
JP2009187644A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yutaka Suenaga 記録再生用対物レンズ
JP5199835B2 (ja) * 2008-11-04 2013-05-15 Hoya株式会社 光情報記録再生装置用対物レンズ、および光情報記録再生装置
JP5282707B2 (ja) * 2009-09-18 2013-09-04 ソニー株式会社 対物レンズ、対物レンズの設計方法、光ピックアップ及び光情報記録再生装置
US11475917B2 (en) 2018-11-30 2022-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Objective lens, optical head device, optical information device, and optical disk system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US705254A (en) * 1901-11-22 1902-07-22 Max Kuhn Control-sheet.
JPH01293311A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Alps Electric Co Ltd 光メモリ用コリメートレンズ
JP2001297471A (ja) * 2000-02-08 2001-10-26 Asahi Optical Co Ltd 光ピックアップ用対物光学系
AU2002210950A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-15 Konica Corporation Objective lens, light converging optical system, optical pickup apparatus, and recording/reproducing apparatus
KR100506565B1 (ko) * 2000-11-16 2005-08-10 닛뽕빅터 가부시키가이샤 광 디스크용 대물 렌즈
JP3712628B2 (ja) * 2001-04-06 2005-11-02 シャープ株式会社 対物レンズおよびその製造誤差の補正方法並びに該対物レンズを用いた光ピックアップ装置
JP2003085806A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Pentax Corp 光ヘッド用対物レンズおよびこれを用いた光ヘッド
JP4494686B2 (ja) 2001-09-18 2010-06-30 Hoya株式会社 光ヘッド用対物レンズおよびこれを用いた光ヘッド
CN1749797A (zh) 2001-09-21 2006-03-22 日本胜利株式会社 光盘用物镜、光传感装置、光盘记录重放装置以及光盘重放装置
JP2003167189A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク用対物レンズ
JP4130938B2 (ja) * 2001-09-28 2008-08-13 Hoya株式会社 光ピックアップ用対物光学系
JP2003232992A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Sony Corp 光学ピックアップ用対物レンズ、光学ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2003232995A (ja) 2002-02-13 2003-08-22 Minolta Co Ltd 光ピックアップレンズ
CN100472624C (zh) * 2002-12-10 2009-03-25 旭硝子株式会社 光信息记录媒体用的物镜
US7239598B2 (en) * 2003-06-17 2007-07-03 Pentax Corporation Objective lens for optical pick-up
JP2005156719A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4465200B2 (ja) * 2004-01-20 2010-05-19 Hoya株式会社 光ピックアップ装置および光ピックアップ用対物レンズ
US7821906B2 (en) * 2004-06-21 2010-10-26 Hoya Corporation Objective lens for optical pick-up
US7839751B2 (en) * 2005-02-14 2010-11-23 Hoya Corporation Objective lens and optical system for optical pick-up
JP4993072B2 (ja) * 2005-11-29 2012-08-08 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置用の対物レンズユニット及び光ピックアップ装置
JP2008084424A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Pentax Corp 光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
MY149826A (en) 2013-10-14
JP2008293633A (ja) 2008-12-04
CN101295068A (zh) 2008-10-29
KR101249317B1 (ko) 2013-04-01
US8089705B2 (en) 2012-01-03
KR20080095214A (ko) 2008-10-28
US20080259775A1 (en) 2008-10-23
CN101295068B (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850032B2 (ja) 光ピックアップレンズ
JP2002298422A (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP2009277311A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、光記録・再生装置
JP5049149B2 (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP5300308B2 (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP4828303B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置
JP5199835B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ、および光情報記録再生装置
JP4849979B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置
JP4232188B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2008262699A (ja) 光ピックアップレンズ
US8345356B2 (en) Objective lens, optical pickup device, and optical recording/reproducing apparatus
JP4422775B2 (ja) 光ピックアップレンズ
JP4488334B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
JP2011090732A (ja) 光ピックアップ光学系に用いる対物レンズ
JP2005050433A (ja) 対物レンズ及び光ヘッド装置
JP2007287250A (ja) 光ディスク用光学系
JP2008293640A (ja) 光ピックアップレンズ
JP4477096B2 (ja) 光ピックアップレンズ
JP4932959B2 (ja) 光ディスク装置
JP2008262700A (ja) 光ピックアップレンズ
JP2001249271A (ja) 屈折・回折ハイブリッドレンズ
JP4932957B2 (ja) 光ディスク装置
JP4932958B2 (ja) 光ディスク装置
JP2008262701A (ja) 光ピックアップレンズ
JP2008146706A (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees