JP5297296B2 - 作業用仕切弁 - Google Patents

作業用仕切弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5297296B2
JP5297296B2 JP2009185965A JP2009185965A JP5297296B2 JP 5297296 B2 JP5297296 B2 JP 5297296B2 JP 2009185965 A JP2009185965 A JP 2009185965A JP 2009185965 A JP2009185965 A JP 2009185965A JP 5297296 B2 JP5297296 B2 JP 5297296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pipe
valve case
case
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009185965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011038584A (ja
Inventor
久和 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009185965A priority Critical patent/JP5297296B2/ja
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to EP10808183.7A priority patent/EP2466177B1/en
Priority to NZ59811610A priority patent/NZ598116A/xx
Priority to AU2010283311A priority patent/AU2010283311B2/en
Priority to PCT/JP2010/063398 priority patent/WO2011019000A1/ja
Priority to US13/389,657 priority patent/US9004090B2/en
Priority to MYPI2012000488A priority patent/MY158775A/en
Priority to SG2012007654A priority patent/SG178246A1/en
Publication of JP2011038584A publication Critical patent/JP2011038584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297296B2 publication Critical patent/JP5297296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/0218Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with only one sealing face
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B7/00Water main or service pipe systems
    • E03B7/006Arrangements or methods for cleaning or refurbishing water conduits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B7/00Water main or service pipe systems
    • E03B7/07Arrangement of devices, e.g. filters, flow controls, measuring devices, siphons or valves, in the pipe systems
    • E03B7/08Arrangement of draining devices, e.g. manual shut-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/044Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves slide valves with flat obturating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/16Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K3/18Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/16Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K3/18Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the closure members
    • F16K3/184Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the closure members by means of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K43/00Auxiliary closure means in valves, which in case of repair, e.g. rewashering, of the valve, can take over the function of the normal closure means; Devices for temporary replacement of parts of valves for the same purpose
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/04Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor
    • F16L41/06Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor making use of attaching means embracing the pipe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0402Cleaning, repairing, or assembling
    • Y10T137/0441Repairing, securing, replacing, or servicing pipe joint, valve, or tank
    • Y10T137/0447Including joint or coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0402Cleaning, repairing, or assembling
    • Y10T137/0491Valve or valve element assembling, disassembling, or replacing
    • Y10T137/0514Gate valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/6065Assembling or disassembling reciprocating valve
    • Y10T137/6072Gate valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

本発明は、主として、管内流体の流れを維持したまま分岐管等の接続管の端部に形成された連結フランジに、例えば、接続管の端部開口を密封する蓋体や仕切弁の弁ケース等の流体機器を取り付ける場合に用いられる作業用仕切弁に関する。
従来の作業用仕切弁では、前記接続管の連結フランジに対して管軸芯方向から外装可能な連結筒部を備えた弁ケースに、接続管の管軸芯に対して直交方向に移動自在な弁体と、当該弁体を閉弁位置と開弁位置とにわたって移動操作する弁操作手段とが備えられているとともに、前記弁ケースの連結筒部には、前記弁ケースを連結フランジに引き寄せ固定する引き寄せ固定手段が設けられている。
前記引き寄せ固定手段は、前記弁ケースの連結筒部の周方向複数箇所に、連結フランジの背面側の外周縁に管径方向外方から係合可能な円錐状の押え面を備えた引き寄せボルトを螺合して構成されている。
そして、前記接続管の連結フランジに、作業用仕切弁の弁ケース内の流路を通して装着される流体機器の連結部を接合し、この流体機器の連結部と接続管の連結フランジとを、前記弁ケースの連結筒部の開口を通して締結具の一例である複数のボルトを螺合操作することにより固定連結する。
実開昭49−146534号公報 実公昭51−045703号公報 特開2000−120889号公報
従来の作業用仕切弁では、前記弁ケースの連結筒部を接続管の連結フランジに対して管軸芯方向から外装することによって、前記弁ケース内に、接続管の連結フランジに対応する大きさの流体機器が通過可能な大きな流路を確保することができる。
しかも、前記弁ケースの連結筒部を、接続管の連結フランジに弁ケースを引き寄せ固定するときの引き寄せ力伝達媒体に兼用構成することができるので、引き寄せ固定手段の構造の簡素化を図ることができる。
反面、前記弁ケースの連結筒部の管軸芯方向中間位置に螺合させた引き寄せボルトの円錐状押え面を連結フランジの背面側の外周縁に係合させる関係上、前記連結筒部の開口端縁が接続管の連結フランジの背面よりも管軸芯方向に大きく突出することになる。
そのため、前記接続管の連結フランジと作業用仕切弁の弁ケース内の流路を通して装着される流体機器の連結部とを、弁ケースの連結筒部の開口側から装着操作される複数本のボルトで固定連結する際、前記連結フランジの背面よりも管軸芯方向に大きく突出する弁ケースの連結筒部の開口を管軸芯方向から覗き込みながらボルトを締付け操作する必要があり、空間的にも制約をうけるため、固定連結操作に手間取り易い。
特に、前記接続管が、流体管の周方向に沿って脱着自在に固定連結される複数の分割継手体を備え、かつ、そのうちの一つの分割継手体に前記流体管の貫通孔に連通する分岐管を突設してなる管継手の前記分岐管から構成されている場合では、前記連結筒部の開口端縁が、分岐管を突設してある分割継手体の外周面に近接するため、この連結筒部の開口端縁と分割継手体の外周面との対向面間に操作用空間を確保するためには、前記分岐管の突設長さを長くする必要があり、管継手等の設備の大型化を招来する不都合がある。
本発明は、上述の実状に鑑みて為されたものであって、その主たる課題は、前記接続管の連結フランジに対する連結筒部の外装深さを十分確保して、引き寄せ固定手段の取付けの容易化と取付け強度の確保とを図りながら、前記接続管の連結フランジと作業用仕切弁の弁ケース内の流路を通して装着される流体機器の連結部との固定連結操作を外部から能率良く容易に行うことのできる作業用仕切弁を提供する点にある。
本発明による第1の特徴構成は、接続管の連結フランジに対して管軸芯方向から外装可能な連結筒部を備えた弁ケースに、管軸芯に対して直交方向に移動自在な弁体と、当該弁体を閉弁位置と開弁位置とにわたって移動操作する弁操作手段とが備えられているとともに、前記弁ケースの連結筒部には、前記連結フランジの背面に係合した状態で弁ケースを連結フランジに引き寄せ固定する引き寄せ固定手段が設けられている作業用仕切弁であって、
前記弁ケースの連結筒部には、前記連結フランジと前記弁ケース内の流路を通して接合される流体機器とを固定連結する締結具を前記連結フランジの背面側から操作するための操作凹部が形成されている点にある。
上記構成によれば、前記接続管の連結フランジに対して弁ケースの連結筒部を軸芯方向から外装し、この連結筒部に設けた引き寄せ固定手段によって弁ケースを接続管の連結フランジに引き寄せ固定した状態において、接続管の連結フランジと弁ケース内の流路を通して接合される流体機器とを、弁ケースの連結筒部の開口側から装着操作される締結具で固定連結する際、弁ケースの連結筒部の開口端縁が連結フランジの背面よりも管軸芯方向に大きく突出している状況にあっても、前記連結筒部に形成されている操作凹部を通して、前記締結具を弁ケースの連結筒部の径方向外方側から楽な姿勢で容易に締結操作することができる。
したがって、前記接続管の連結フランジに対して弁ケースの連結筒部を外嵌装着式に構成して、弁ケース内の流路の拡大化と引き寄せ固定手段の構造の簡素化とを図りながら、且つ、頑丈な連結筒部を引き寄せ力伝達媒体とする強力な引き寄せ固定機能を確保しつつ、これに伴って接続管の連結フランジの背面よりも管軸芯方向に大きく突出する弁ケースの連結筒部の存在に拘わらず、接続管の連結フランジとこれに弁ケース内の流路を通して接合される流体機器との固定連結作業を楽な姿勢で能率良く容易に行うことができる。
本発明による第2の特徴構成は、前記接続管が、流体管の周方向に沿って脱着自在に固定連結される複数の分割継手体を備え、かつ、そのうちの一つの分割継手体に前記流体管の貫通孔に連通する分岐管を突設してなる管継手の前記分岐管から構成されている点にある。
上記構成によれば、流体管に外装された管継手の分岐管の連結フランジと前記弁ケース内の流路を通して接合される流体機器とを、弁ケースの連結筒部の開口側から装着操作される締結具で固定連結する際、弁ケースの連結筒部の開口端縁が連結フランジの背面よりも管軸芯方向に大きく突出し、且つ、前記分岐管を突設してある分割継手体の外周面に近接していても、前記連結筒部に形成されている操作凹部を通して、前記締結具を連結筒部の径方向外方側から楽な姿勢で容易に締結操作することができる。
したがって、前記弁ケースの連結筒部の開口端縁と分割継手体の外周面との対向面間に大きな作業用空間を確保する必要がないため、その分だけ分岐管の突設長さを短くすることが可能で、管継手等の設備の小型化を図ることができる。
本発明による第3の特徴構成は、前記弁体の管軸芯方向の両側面のうち、下流側の一側面には、閉弁位置にある弁体の一側面に管軸芯方向で相対向する弁ケース内の弁座との間を密封するシール材が脱着可能に装着されているとともに、前記弁ケースが、前記弁体を外部に抜き出し可能な開口を形成する位置で少なくとも分離可能に分割された複数の分割弁ケース体から構成されている点にある。
上記構成によれば、前記弁体が閉弁位置にあるとき、この弁体の下流側の一側面に設けたシール材が、弁ケース内の弁座に水圧を利用する形態で圧接され、弁体と弁ケース内の弁座との間を効率良く密封することができる。しかも、弁体のシール材を定期的に交換する場合でも、前記弁ケースを構成する複数の分割弁ケース体を分解して、分割弁ケース体の開口から弁体を外部に抜き出すことができるから、外部の広い空間においてシール材の交換を能率良く容易に行うことができる。
本発明による第4の特徴構成は、前記弁ケースには、閉弁位置にある弁体の上流側の他側面に対して下流側への押圧移動力を付与して該弁体を弁ケース内の弁座に圧接させる押圧手段が設けられている点にある。
上記構成によれば、前記押圧手段による下流側への押圧移動力と流体圧とにより、弁体と弁ケース内の弁座との間を効率良く確実に密封することができる。
本発明による第5の特徴構成は、前記引き寄せ固定手段が、前記連結筒部の周方向複数箇所に管径方向外方から螺合された引き寄せボルトから構成されているとともに、前記連結筒部のうち、前記引き寄せボルトの隣接間の中間部位に前記操作凹部が形成されている点にある。
上記構成によれば、前記接続管の連結フランジとこれに弁ケース内の流路を通して接合される流体機器とを、弁ケースの連結筒部の開口側から装着操作される締結具で固定連結する際、弁ケースの連結筒部の開口端縁が連結フランジの背面よりも管軸芯方向に大きく突出している状況にあっても、前記連結筒部に形成されている操作凹部を通して、前記締結具を連結筒部の径方向外方側から楽な姿勢で容易に締結操作することができる。
しかも、前記操作凹部が、前記引き寄せ固定手段を構成する複数の引き寄せボルトの隣接間に形成されているため、引き寄せボルトの取付け強度を確保することができる。
本発明による第6の特徴構成は、前記弁ケースの連結筒部のうち、前記引き寄せ固定手段の取付け箇所を含む状態で管軸芯方向に沿って帯状又は略帯状に形成された第1周壁部分の厚みが、前記操作凹部の形成箇所を含む状態で管軸芯方向に沿って帯状又は略帯状に形成された第2周壁部分の厚みよりも大に構成され、前記下側連結筒部の第1周壁部分の内側面と第2周壁部分の内側面とで同一内径の内周面に形成されている点にある。
上記構成によれば、前記引き寄せ固定手段の取付け箇所を含む状態で管軸芯方向に沿って帯状又は略帯状に形成された連結筒部の第1周壁部分の厚みを、操作凹部の形成箇所を含む状態で管軸芯方向に沿って帯状又は略帯状に形成された第2周壁部分よりも厚肉に構成して、弁ケースを接続管の連結フランジに引き寄せ固定する部位を頑丈に構成しながらも、前記第2周壁部分の外側面が第1周壁部分の外側面よりも管径方向内方に位置するため、前記操作凹部を通しての前記締結具の締結操作を厚肉の第1周壁部分に邪魔されることなく容易に行うことができる。
本発明による第7の特徴構成は、前記第1周壁部分が、前記弁ケースの連結筒部の周方向複数箇所に形成されているとともに、前記第1周壁部分の隣接間に前記第2周壁部分が配置され、前記第2周壁部分の周方向長さが、前記操作凹部の周方向長さよりも大に構成されている点にある。
上記構成によれば、前記操作凹部を通しての前記締結具の締結操作を厚肉の第1周壁部分に邪魔されることなく一層容易に行うことができる。
本発明の第1実施形態の流体管の更新工法を示す施工ビットの構築時の全体側面図 搬入した据付けベースに両管挾持具及び管支持具を取付けて管固定支持装置を構成し、且つ、割T字管を取付けたときの全体側面図 (a)は割T字管及び管挾持具の拡大一部切欠き側面図、(b)は(a)におけるB−B線断面図 作業用仕切弁を取付けたときの断面正面図 割T字管及び作業用仕切弁の拡大断面側面図 作業用仕切弁の平面図 流路圧調整手段を取り外したときの作業用仕切弁の右側面図 流路圧調整手段を取り外したときの作業用仕切弁の左側面図 流路圧調整手段を取り外したときの作業用仕切弁の正面図 流路圧調整手段を取り外したときの作業用仕切弁の背面図 作業用仕切弁の底面図 作業用仕切弁の水平断面図 作業用仕切弁の縦断面図 押圧手段が非押圧状態にあるときの割T字管及び作業用仕切弁の要部の拡大断面図 押圧手段が押圧状態にあるときの割T字管及び作業用仕切弁の要部の拡大断面図 作業用仕切弁の押圧手段の拡大断面図 両作業用仕切弁に穿孔機を取付けたときの全体側面図 穿孔工程終了時の一部切欠き側面図 両作業用仕切弁に流路遮断装置を取付けたときの全体側面図 割T字管と作業用仕切弁及び流路遮断装置の拡大一部切欠き側面図 バイパス配管を接続したときの全体平面図 更新対象の管路構成体を分離したときの全体側面図 新たな管路構成体を搬入するときの全体側面図 両残置管部に対して新たな管路構成体を同芯状態で配置したときの要部の半断面図 新な管路構成体の接続管と他方の残置管部とを継ぎ輪で接続したときの要部の半断面図 両作業用仕切弁に蓋装着機を取付けたときの全体側面図 割T字管と作業用仕切弁及び蓋装着機の拡大一部切欠き側面図 蓋体を作業用仕切弁の連結フランジ部に当て付けたときの拡大一部切欠き側面図 蓋装着機と作業用仕切弁及び管固定支持装置を撤去したときの全体側面図 支柱コンクリートを構築したときの全体側面図 本発明の第2実施形態を示す作業用仕切弁の底面図 作業用仕切弁に設けられた押圧手段の非押圧状態と押圧状態を示す拡大断面図 本発明の第3実施形態を示す作業ケース取付け時の一部切欠き側面図 割T字管に仕切弁の弁ケースを取付けるときの一部切欠き側面図 割T字管に仕切弁の弁ケースを固定したときの一部切欠き側面図 本発明の第4実施形態を示す作業用仕切弁の平面図 作業用仕切弁の右側面図 作業用仕切弁の底面図 作業用仕切弁の背面図 作業用仕切弁の正面図 作業用仕切弁の左側面図
〔第1実施形態〕
図1〜図29は、流体管の一例である水道管の配管系統のうち、環状配管系の一部を構成する状態で地中に埋設されている更新対象の管路構成体の一例で、一方の鋳鉄製の水道管1の端部に水密状態で嵌合接続されている鋳鉄製の短管2と、この短管2の他端部に水密状態でフランジ接合された仕切弁3と、この仕切弁3の他端部に水密状態でフランジ接合されている鋳鉄製の接続管4と、この接続管4の他端部と他方の鋳鉄製の水道管1の端部とを水密状態で接続する継ぎ輪5とからなる更新対象の管路構成体Aを、水道水(上水)の流れを維持した不断水状態で図23〜図26に示すような新たな管路構成体Bに取り替える更新工法を示し、この更新工法に用いられる作業用仕切弁Dの構造説明を含めて以下に作業工程を説明する。
〔1〕図1の作業工程は、地中に埋設されている水道管1の更新作業領域Wよりも少し大きな範囲を掘削して、水道管1の更新作業領域Wが露出する施工ピット(作業ピット)Pを形成する工程と、この施工ピットPの底面に砕石11を敷設して沈下のない安定した水平な作業底面を構築する工程を示す。
尚、前記更新対象の管路構成体Aは、図1において断面構造が開示されていないが、新たな管路構成体Bと比較すると、仕切弁3の種類が異なる点が最も大きな相違であり、それ以外の各部材の接合構造は略同一である。
例えば、図23〜図26に示す新たな管路構成体Bの断面構造を参考にして更新対象の管路構成体Aの接合構造について説明すると、前記短管2の受口側のテーパー内周面2aと一方の水道管1の外周面との間にパッキン6を介装し、水道管1に外装されている押輪7と前記短管2の一端側の連結フランジ2Aとをボルト8・ナット9等の締結手段で締付け固定することにより、押輪7でパッキン6を水密状態にまで圧縮する。
また、前記短管2の他端側の連結フランジ2Bと仕切弁3の一端側の連結フランジ3A、及び仕切弁3の他端側の連結フランジ3Bと接続管4の一端側の連結フランジ4Aとは、それらのフランジ接合面間にシートパッキン等のシール材を介装した状態でボルト8・ナット9等の締結手段で水密に固定連結されている。
さらに、前記継ぎ輪5の一端側のテーパー内周面5aと接続管4の外周面との間、及び継ぎ輪5の他端側のテーパー内周面5bと他方の水道管1の外周面との間に夫々パッキン6を介装し、前記接続管4に外装されている押輪7と継ぎ輪5の一端側の連結フランジ5A、及び他方の水道管1に外装されている押輪7と継ぎ輪5の他端側の連結フランジ5Bとを夫々ボルト8・ナット9等の締結手段で締付け固定することにより、各押輪7でパッキン6を水密状態にまで圧縮する。
尚、当該実施形態では、前記更新対象の管路構成体Aと略同じ機能を備えた新たな管路構成体Bに取り替える更新工法について記載しているが、更新対象の管路構成体Aの機能及び形態と新たな管路構成体Bの機能及び形態とが全く相違するものであってもよい。
また、当該実施形態では、図22に示すように、一方の水道管1の一部と他方の水道管1の一部を図外の管切断装置で切断して、更新対象の管路構成体Aを水道管1から分離撤去するため、更新対象の管路構成体Aの全長Lは両水道管1の切断管部を含んだ寸法になる。
〔2〕図2〜図3の作業工程は、前記水道管1の更新作業領域Wに対応する更新作業箇所の地面である施工ピットPの作業底面に、更新対象の管路構成体Aの分離撤去時(図22参照)における水道管1の両残置管部1A,1Bの管軸芯方向での相対近接移動を阻止可能な剛性(機械的強度)と安定接地性を備えた金属製の据付けベース15を搬入配置する工程と、前記水道管1の更新作業領域Wの両端側の二箇所に、水道管1の管壁に形成される貫通孔(開口の一例)16に対応する部位に分岐管17Cを備えた管継手の一例で、水道管1の管軸芯又はその近くを通る水平面に沿った位置で二分割構成された割T字管17を外装固定する工程と、前記据付けベース15に、前記水道管1の更新作業領域Wの両端側の二箇所を挾持固定する管挾持具18と、前記水道管1の更新作業領域Wにある更新対象の管路構成体Aの管軸芯方向中央位置を支持する管支持具19とを固定連結する工程とを示す。
前記据付けベース15の搬入配置工程、割T字管17の外装固定工程、管挾持具18の取付け工程、管支持具19の取付け工程は、同時進行が可能であるが、好ましくは、前記据付けベース15を搬入配置し、この据付けベース15に取付けた管挾持具18及び管支持具19で水道管1の更新作業領域Wに相当する部位を強固に固定支持したのち、割T字管17を水道管1に外装固定する。
前記割T字管17は、図3〜図5に示すように、水道管1に対して管径方向の両側方から外装自在な管周方向で二分割された半円筒状の分割継手体17A,17Bから構成されているとともに、各分割継手体17A,17Bの管周方向両端部には、水道管1に外装された両分割継手体17A,17Bを締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9を介して脱着自在に固定連結するための連結フランジ17a,17bが一体形成され、更に、水道管1の上半部に外装される上側分割継手体17Aのうち、管軸芯方向の中央部で、かつ、管周方向の中央部には、前記水道管1の管壁に形成される貫通孔16に対して管径方向から連通する分岐管(接続管の一例)17Cが一体的に突出形成されている。
また、前記両分割継手体17A,17Bの管軸芯方向両端部の周方向複数箇所には、水道管1の外周面に対して管径方向外方から食い込み状態で螺合操作される固定ボルト20が設けられ、この複数本の固定ボルト20の締め付け操作により、前記割T字管17が水道管1に所定姿勢で強固に固定されているとともに、前記両分割継手体17A,17Bの内周面に形成したシール保持溝には、水道管1の外周面との間を水密状態に維持するゴム製のパッキン21が装着されている。
前記割T字管17の取付けが終了すると、前記分岐管17Cの上端側の連結フランジ17Dに、この分岐管17Cの上側開口を水密状態で密閉するフランジ蓋(図示せず)を取付け、この割T字管17の内周面と水道管1の外周面との間の内部空間に水道圧に相当する圧力で水を注入して漏洩の有無を確認する水圧試験を行う。
この水圧試験に合格すると、図3に示すように、前記割T字管17の内周面と水道管1の外周面との間の内部空間に、前記貫通孔16の形成領域を除く状態で補強充填材の一例である超速硬セメント(ジェットセメント)23を充填して、前記貫通孔16が形成される水道管1の管壁を補強する。
前記据付けベース15は、図2、図4に示すように、施工ピットPの作業底面に安定接地可能で、且つ、更新対象の管路構成体Aの分離撤去時における水道管1の両残置管部1A,1Bの管軸芯方向での相対近接移動を阻止可能な剛性を備えた鋼材の一例で、水道管1の更新作業領域Wに相当する部位の下方側に管軸芯方向に沿って並置可能な二本のH形鋼(例えば200(H寸法)×200(B寸法))から構成されている。
前記両H形鋼15は、更新対象の管路構成体Aの全長Lよりも両管挾持具18の取付けスペース分だけ長く構成されているとともに、前記両H形鋼15の下方側のウェブ15Aが接地板部に構成され、上方側のウェブ15Bが、前記両管挾持具18及び管支持具19に対する取付け板部に構成されている。
前記各管挾持具18は、図3に示すように、水道管1の外周面の下半部を受け止め支持する半円弧状の管受け部18aを備えた管受け部材18Aと、水道管1の外周面の上半部を押え固定可能な半円弧状の管押え部18bを備えた管押え部材18B、及び前記管受け部材18Aを両H形鋼15の上側ウェブ15Bに固定連結する取付け基台18Cとから構成されている。
前記管受け部材18Aの管受け部18aの管周方向両端部及び管押え部材18Bの管押え部18bの管周方向両端部には、締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9を介して水道管1の外周面に脱着自在に挾持固定するための連結フランジ18d,18eが一体形成されているとともに、前記管受け部18aの管周方向複数箇所及び管押え部材18Bの管周方向複数箇所には、水道管1の外周面に対して管径方向外方から食い込み状態で螺合操作される固定ボルト22が設けられ、この複数本の固定ボルト22の締め付け操作により、前記管挾持具18が水道管1に所定姿勢で強固に固定されている。
前記取付け基台18Cの上端部には、管受け部材18Aの下端側の連結フランジ18fに対して締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9を介して固定連結される連結フランジ18gが形成されているとともに、前記取付け基台18Cの下端部には、両H形鋼15の上側ウェブ15Bに対して締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9を介して固定連結される連結フランジ18hが形成されている。
前記取付け基台18Cの下側連結フランジ18hは、前記両H形鋼15の上側ウェブ15Bにわたって取付けられるため、当該両H形鋼15同士を固定連結するための連結部材に兼用構成されている。
そして、図3に示すように、前記管挾持具18は、それの管受け部材18Aの連結フランジ18d及び管押え部材18Bの連結フランジ18eを前記割T字管17の両分割継手体17A,17Bの管軸芯方向一端部に当接(又は近接)させた状態で水道管1に強固に固定されている。
そのため、前記水道管1に強固に固定されている前記両割T字管17が、水道管1の更新作業領域の両端側の二箇所に固定される管固定部材に兼用構成されているとともに、前記水道管1に強固に固定されている前記両管挾持具18が、管固定部材を兼用構成する前記両割T字管17に管軸芯方向から当接して、更新対象の管路構成体Aの分離撤去時における水道管1の両残置管部1A,1Bの管軸芯方向での相対近接移動を阻止可能な移動阻止具に兼用構成されている。
前記管支持具19は、図2に示すように、更新対象の管路構成体Aの構成部材である接続管4の外周面の下半部を受け止め支持する半円弧状の管受け部19aを備えた管受け部材19Aと、接続管4の外周面の上半部に対して上方から装着される略Uの字状の押えボルト19Bと、及び前記管受け部材19Aを両H形鋼15の上側ウェブ15Bに固定連結する取付け基台19Cとから構成されている。
前記管受け部19aの周方向両端部の貫通孔に挿通される押えボルト19Bの両ネジ軸部には、締付けナット24及びロックナット25を螺合し、この締付けナット24及びロックナット25の締付け操作により、前記管支持具19の管受け部材19A及び押えボルト19Bが接続管4に挾持固定される。
前記取付け基台19Cの上端部には、管受け部材19Aの下端側の連結フランジ19dに対して締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9を介して固定連結される連結フランジ19eが形成されているとともに、前記取付け基台19Cの下端部には、両H形鋼15の上側ウェブ15Bに対して締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9を介して固定連結される連結フランジ19fが形成されている。
そして、前記据付けベース15を構成する二本のH形鋼と前記両管挾持具18及び管支持具19とから更新工法に用いられる管固定支持装置Cが構成されている。
前記据付けベース15は、水道管1の更新作業領域Wに対応する更新作業箇所の地面に搬入配置して、両管挾持具18を固定するだけであるから、ベースコンクリート及び支柱コンクリートを構築する場合のような養生期間が不要で、しかも、撤去後の水道管1の両残置管部1A,1Bに対して新たな管路構成体Bを接続したのちにおいて、据付けベース15を撤去して次の工事現場にそのまま搬入することも可能となる。
〔3〕図4、図5の作業工程は、前記割T字管17の分岐管17Cにおける連結フランジ17Dに、弁操作手段30の回転操作によって水平方向に開閉作動される弁体31を備えた作業用仕切弁Dの弁ケース32を水密状態で固定連結する工程を示し、また、前記作業用仕切弁Dの詳細は図6〜図16に示す。
前記作業用仕切弁Dの弁ケース32の下部には、図13〜図15に示すように、前記分岐管17Cの連結フランジ17Dに対して上方から外嵌装着可能な円筒状の下側連結筒部32Cが一体形成され、この下側連結筒部32Cの内周面の上部側で、且つ、前記弁体31の開閉移動経路よりも下方側の近傍部位には、分岐管17Cの連結フランジ17Dの上面の周縁部に対して載置状態で当接する円環状の環状当り部32Dが一体形成されているとともに、前記下側連結筒部32Cには、前記環状当り部32Dが分岐管17Cの連結フランジ17Dに載置支持されている状態において、前記連結フランジ17Dの下面(背面)に係合した状態で弁ケース32を連結フランジ17Dに引き寄せ固定する引き寄せ固定手段33が設けられている。
前記弁ケース32の上部には、図12〜図15に示すように、下側連結筒部32Cに同芯状態で連通して弁内流路を形成する円筒状の上側連結筒部32Eが一体形成され、この上側連結筒部32Eの開口端には、穿孔機27や流路遮断装置40等を取り付けるための連結フランジ32Fが一体形成されているとともに、前記弁ケース32内の開閉移動経路に臨む左右の内側壁には、弁体31の左右両側に突出形成された摺動部31Aの下面(水道管1側となる上流側の側面)を載置状態で受止めて該弁体31の両摺動部31Aを閉弁位置と開弁位置とにわたって摺動案内するガイドレール32Gが形成されている。
図13〜図15に示すように、前記弁ケース32内の開閉移動経路に臨む内側壁で、且つ、開弁位置にある弁体31の上面(下流側の側面)における環状密閉押え面31aに相対向する部位には、当該弁体31の環状密閉押え面31aが管軸芯方向から当接する円環状の弁座32Iが形成されているとともに、前記弁体31の環状密閉押え面31aに形成したシール保持溝31bには、前記弁ケース32の弁座32Iとの間を水密状態で密封するシール材の一例であるOリング34が脱着可能に装着され、さらに、前記弁ケース32には、閉弁位置にある弁体31の上流側の他側面に対して下流側への押圧移動力を付与して該弁体31のシール保持溝31bに装着されたOリング34を弁ケース32内の弁座32Iに圧接させる押圧手段35が設けられている。
前記押圧手段35を構成するに、図12、図16に示すように、前記弁ケース32内の弁体31の開閉移動経路に臨む側壁で、且つ、閉弁位置にある弁体31の両摺動部31Aに相対向する左右両側部に形成した第1軸受部32Kには、ガイドレール32Gの上面に当接した状態にある弁体31の下面よりも少し下方に偏倚した水平軸芯周りで操作軸35Aを回転自在に支承するブッシュ35Dが止めネジ35Eで固定され、このブッシュ35Dに貫通支持されている前記操作軸35Aの弁ケース32内に突出する軸部には、当該操作軸35Aの回転に連れて、前記弁体31の両摺動部31Aの下面から下方に離間した非押圧状態と、弁体31のシール保持溝31bに装着されたOリング34を弁ケース32の弁座32Iに圧接させた閉弁位置にまで両摺動部31Aの下面を上方側(下流側)に押圧する押圧状態とに変更可能な偏芯カム35Bが固着されているとともに、前記操作軸35Aの弁ケース32外に突出する軸部には操作ハンドル35Cが固着されている。
前記弁ケース32は、図6〜図15に示すように、前記弁体31を外部に抜き出し可能な開口を形成する位置、つまり、開弁位置にある弁体31の両摺動部31Aを左右方向で横断する位置で分離可能に二分割された分割弁ケース体32A,32Bから構成され、一方の第1分割弁ケース体32Aには、前記両連結筒部32C,32E及びガイドレール32Gが備えられているとともに、他方の第2分割弁ケース32Bは、前記弁操作手段30の弁棒30Aの一端側を回転自在に貫通支持する第2軸受部32Hが設けられている。
前記第1分割弁ケース体32Aの分離側開口部に形成された連結フランジ32aと第2分割弁ケース体32Bの分離側開口部に形成された連結フランジ32bとをボルト8等の締結手段を介して脱着可能に水密状態で固定連結するとともに、前記第2分割弁ケース体32Bを取り外した状態では、前記第1分割弁ケース体32Aの分離側開口を通して開弁位置にある弁体31の略半部弱が外部に露出するように構成され、さらに、前記弁体31を第1分割弁ケース体32Aの分離側開口から外部に引き抜き可能に構成されている。
前記弁操作手段30は、図12〜図15に示すように、外周面に雄ネジが形成されている前記弁棒30Aと、当該弁棒30Aに他端側から螺合されるネジコマ30B、及び、前記第2分割弁ケース体32Bから突出する弁棒30Aの軸端部30aに一体回転状態で装着される操作ハンドル30Cとを主要構成として備えている。
前記ネジコマ30Bは、第2分割弁ケース体32Bの軸受部32Hに対応する弁体31の基部に形成された上方開口の収納凹部31B内に上方(下流側)への移動を許容し、且つ、前記棒弁30Aの回転操作時の供回りを阻止した状態で収納されているとともに、前記第2分割弁ケース体32Bの軸受部32Hには、弁棒30Aのハンドル装着軸端部30aに連続する軸部分を回転のみ自在に抜止め支持する抜止め部材30Dが取付けられている。
前記引き寄せ固定手段33は、図14、図15に示すように、弁ケース32の下側連結筒部32Cの周方向複数箇所(当該実施形態では周方向6箇所)で、且つ、前記環状当り部32Dが連結フランジ17Dに載置支持されている状態において、前記連結フランジ17Dの下面(背面)を通る水平面上に回転操作軸芯が位置する部位に形成されたネジ孔33Bに、連結フランジ17Dの下面の外周縁部に形成されたテーパー面17dに水平方向から当接するテーパー状押え面33aを備えた引き寄せボルト33Aを螺合するとともに、前記下側連結筒部32Cの内周面と環状当り部32Dの下面とで形成される入隅箇所にシール材の一例であるOリング36を装着して、前記引き寄せボルト33Aの締め込み操作に連れて、前記Oリング36を水密状態に圧縮しながら前記弁ケース32の環状当り部32Dを分岐管17Cの連結フランジ17Dの上面側に引き寄せながら強固に挾持固定する。
前記弁ケース32の下側連結筒部32Cにおける前記引き寄せ固定手段33のネジ孔33Bの隣接間には、前記分岐管17Cの連結フランジ17Dと前記弁ケース32内の流路を通して接合される流体機器E(例えば、図27、図28に示すように、前記割T字管17の分岐管17Cの開口を水密状態で密封可能な蓋体55、或いは、図33〜図35に示すように、仕切弁Fの弁ケース72)とを固定連結する締結具の一例である固定用ボルト54を前記連結フランジ17Dの下面(背面)側から操作するための操作凹部32Jが切欠き形成されている。
前記分岐管17Cの連結フランジ17Dには、これの上面に当接する位置にまで前記蓋体55を下降させたとき、当該蓋体55に形成されたネジ孔55aに係合する位置決め用のボルト53が設けられ、前記連結フランジ17Dに対する蓋体55の装着位置が確定されたとき、図29に示すように、前記連結フランジ17Dと蓋体55とを、前記位置決め用ボルト53を取り外して付け替えた固定連結用のボルト54で水密状態に固定連結する。このとき、前記位置決め用ボルト53の取り外し操作及び固定連結用ボルト54の固定操作は、前記連結フランジ17Dに形成されている複数の操作凹部32Jの一つ又は複数を使用して行うことになる。
そして、前記分岐管17Cの連結フランジ17Dに対して弁ケース32の下側連結筒部32Cを管軸芯方向から外装することによって、前記弁ケース32内に、分岐管17Cの連結フランジ17Dに対応する大きさの流体機器Eが通過可能な大きな流路を確保することができるとともに、前記弁ケース32の下側連結筒部32Cを、弁ケース32を連結フランジ17Cに引き寄せ固定するときの引き寄せ部材に兼用構成することができるから、引き寄せ固定手段33の構造の簡素化を図ることができる。
しかも、前記弁ケース32の下側連結筒部32Cに設けた引き寄せ固定手段33によって弁ケース32を連結フランジ17Cに引き寄せ固定した状態において、分岐管17Cの連結フランジ17Dと前記弁ケース32内の流路を通して接合される流体機器Eとを、弁ケース32の下側連結筒部32Cの下端開口側から装着操作される固定用ボルト54で固定連結する際、弁ケース32の下側連結筒部32Cの開口端縁が連結フランジ17Dの下面(背面)よりも管軸芯方向に沿って下方側に大きく突出している状況にあっても、前記下側連結筒部32Cに切欠き形成されている操作凹部32Jを通して、前記固定用ボルト54を下側連結筒部32Cの径方向外方側から楽な姿勢で容易に締付け操作することができる。
また、前記弁ケース32の下側連結筒部32Cのうち、前記複数のネジ孔33Bの形成箇所を含み、上下方向(管軸芯方向)に沿った帯状又は略帯状に形成された第1周壁部分32Caの厚みが、前記操作凹部32Jの形成箇所を含み、上下方向に沿った帯状又は略帯状に形成された第2周壁部分32Cbの厚みよりも大に構成され、前記下側連結筒部32Cの第1周壁部分32Caの内側面と第2周壁部分32Cbの内側面とで同一内径の内周面に形成されているとともに、前記第1周壁部分32Caの隣接間に位置する第2周壁部分32Cbの周方向長さが、前記操作凹部32Jの周方向長さよりも大に構成されている。
そのため、前記ネジ孔33Bが形成されている下側連結筒部32Cの第1周壁部分32Caの厚みを、上下方向に沿う帯状又は略帯状で厚肉に構成して、弁ケース32を連結フランジ17Cに引き寄せ固定する部位を頑丈に構成しながらも、前記第2周壁部分32Cbの外側面が第1周壁部分32Caの外側面よりも管径方向内方に位置し、かつ、第2周壁部分32Cbの周方向長さが、前記操作凹部32Jの周方向長さよりも大に構成されているため、前記操作凹部32Jを通しての固定用ボルト54の締付け操作を厚肉の第1周壁部分32Caに邪魔されることなく容易に行うことができる。
当該実施形態においては、前記操作凹部32Jの切り込み深さを、前記位置決め用のボルト53の頭部の一部及び固定用ボルト54の頭部の一部が操作凹部32Jを通して管径方向外方から見える深さに設定したが、この操作凹部32Jの切り込み深さを、前記位置決め用のボルト53の頭部及び固定用ボルト54の頭部の全てが見える深さに構成してもよい。
さらに、前記作業用仕切弁Dには、図6、図7、図11、図12に示すように、閉弁位置にある弁体31を開弁操作するとき、この弁体31の上流側流路と下流側流路とを同圧に調整するための流路圧調整手段37が設けられている。
この流路圧調整手段37は、前記弁ケース32の上側連結筒部32Eに、閉弁位置にある弁体31の下流側流路に連通する第1接続口部37Aを形成するとともに、前記弁ケース32内の開閉移動経路に臨む一側壁には、閉弁位置にある弁体31の上流側流路に連通する第2接続口部37Bを形成し、前記第1接続口部37Aに水密状態で接続可能な第1接続金具37Cと前記第2接続口部37Bに水密状態で接続可能な第2接続金具37Dとを備えた同圧調整用ホース37Eに、両接続金具37C,37D間の流路を開閉する第1開閉弁37Fと、前記流路内の上水を外部に排出する第2開閉弁37Gとを設けて構成されている。
〔4〕図17〜図18の作業工程は、前記作業用仕切弁Dの弁ケース32の上部に形成された連結フランジ32Fに、切削具の一例である円筒状回転カッター(ホールソー)27Aを備えた穿孔機27のケーシング27Bを水密状態で連結する工程と、この穿孔機27の円筒状回転カッター27Aを開弁操作された作業用仕切弁D及び割T字管17の分岐管17Cを通して送り込んで水道管1の管壁に円形状の貫通孔16を形成する工程と、貫通孔16の形成後に円筒状回転カッター27Aを格納空間28内に戻して作業用仕切弁Dを閉弁操作する工程と、穿孔機27を作業用仕切弁Dの連結フランジ32Fから撤去する工程とを示す。
前記穿孔機27のケーシング27Bの下部には、弁ケース32の弁内流路(内部空間)のうち、閉弁操作された弁体31によって区画される下流側流路(上側内部空間)とで円筒状回転カッター27Aの格納空間28を形成可能な連結ケース27Cが設けられているとともに、前記連結ケース27Cの下部には、作業用仕切弁Dの連結フランジ32Fに対して締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9を介して水密状態で固定連結される連結フランジ27Dが形成されている。
〔5〕図19〜図21の作業工程は、前記両作業用仕切弁Dの連結フランジ32Fに、更新作業領域Wへの水道水の流入を阻止する弁体40Aと、この弁体40Aを作業ケース40B内の流路開放位置と管壁に形成された貫通孔16を通して水道管1内に移入した流路遮断位置とに切り替える弁操作手段40Cを備えた流路遮断装置40を水密状態で固定連結する工程と、前記両流路遮断装置40の作業ケース40Bにわたってバイパス配管41を接続する工程と、更新対象の管路構成体Aの構成部材である接続管4に水道水の流入が遮断されたことを確認するための割T字管46を取付ける工程、前記両流路遮断装置40の弁体40Aを、開弁操作された作業用仕切弁Dと割T字管17の分岐管17C及び水道管1の貫通孔16を通して水道管1内の流路遮断位置に移入させ、水道管1の更新作業領域の両端側の二箇所を遮断するとともに、前記更新作業領域の両端側に位置する水道管1の両管部同士を、割T字管17の分岐管17Cと両作業ケース40B及びバイパス配管41を介して連通させる工程とを示す。
前記流路遮断装置40の作業ケース40Bの下端部には、作業用仕切弁Dの連結フランジ32Fに対して締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9を介して水密状態で固定連結される連結フランジ40Dが形成されているとともに、前記弁ケース32の弁内流路(内部空間)のうち、閉弁操作された弁体31によって区画される下流側流路(上側内部空間)と前記作業ケース40Bの内部空間とにより、前記弁体40Aを収納可能な格納空間42が形成されている。
前記流路遮断装置40の弁操作手段40Cとしては従来から種々の構造が提案されており、当該実施形態では、前記作業ケース40Bの天井壁部40bに設けられた昇降ガイド部材43に、前記弁体40Aに連結された昇降操作軸44を水密状態で昇降自在に貫通支持させるとともに、前記昇降操作軸44の上端部に設けた操作杆45と作業ケース40Bとの間に弁体40Aを水圧に抗して流路遮断位置に押し込むジャッキ機構(図示せず)を設ける。
また、前記流路遮断位置にある弁体40Aを作業ケース40B内の流路開放位置にまで上昇させる場合には、前記昇降操作軸44の操作杆45をクレーン等で引き上げる。
前記両流路遮断装置40の作業ケース40Bにわたってバイパス配管41を接続する工程においては、図21に示すように、前記両作業ケース40Bに設けられている接続管47に開閉弁48、エルボ49、ポリエチレン管等の直管50、両直管50の端部同士を繋ぐ継ぎ輪51を順次接続することにより、両作業ケース40Bにわたるバイパス配管41が構成されている。
前記遮断確認用割T字管46は、周方向で3分割された円弧状の分割継手体46Aから構成されているとともに、上側に位置する分割継手体46Aには、開閉弁46Bを備えた接続管部46Cが突出形成されている。
次に、前記遮断確認用割T字管46を接続管4に外装固定すると、図19に示すように、前記遮断確認用割T字管46の接続管部46Cの先端側の連結フランジ46Dに、小型の穿孔機52の連結フランジ52Aを水密状態で固定連結し、この穿孔機52の切削具を開弁操作された割T字管46の開閉弁46B及び接続管部46Cを通して送り込んで接続管4の管壁に貫通孔を形成する。
そして、前記両流路遮断装置40の弁体40Aを管壁に形成された貫通孔16を通して水道管1内に移入した流路遮断位置に切り替え操作して、更新作業領域Wへの水道水の流入を阻止するとともに、前記遮断確認用割T字管46の開閉弁46を開弁操作して水道水の漏水の有無を確認する。
また、このとき、流路遮断位置にある弁体40Aの背面と水道管1の貫通孔16の内周面との間に適宜大きさの流路が確保されているため、前記バイパス配管41の両開閉弁48を開弁操作すると、前記更新作業領域Wの両端側に位置する水道管1の両管部同士が、割T字管17の分岐管17Cと両作業ケース40B及びバイパス配管41を介して連通される。
〔6〕図22の作業工程は、前記環状配管系の一部を構成する水道管1の更新作業領域にある更新対象の管路構成体Aを分離して撤去する工程を示す。
このとき、当該実施形態では、一方の水道管1の一部と他方の水道管1の一部を図外の管切断装置で切断して水道管1から分離撤去するため、更新対象の管路構成体Aの全長Lは両水道管1の切断管部を含んだ寸法になる。
前記水道管1における更新作業領域Wの両端側の二箇所に設けた流路遮断装置40の弁体40Aで流路を遮断して、更新作業領域Wへの水道水の流入を阻止したのち、この更新作業領域Wにある更新対象の管路構成体Aを分離撤去したとき、両流路遮断装置40の弁体40Aを介して水道圧が作用している両残置管部1A、1Bの管軸芯方向での相対近接側へのずれ移動力を、この残置管部1A、1Bに固定されている割T字管17及び管挾持具18から剛性のある据付けベース15(2本のH形鋼)に対して互いに逆方向から伝播することにより、水道圧が作用している両残置管部1A、1Bの管軸芯方向へのずれ移動を、対面する相手側の残置管部1A又は1Bを利用して効果的に相殺することができる。
尚、前記水道管1の更新作業領域Wにある更新対象の管路構成体Aを分離するにあたって、前記一方の水道管1に外装されている押輪7と前記短管2の一端側の連結フランジ2Aとを固定連結しているボルト8・ナット9の締付けを解除し、前記接続管4に外装されている押輪7と継ぎ輪5の一端側の連結フランジ5Aとを固定連結しているボルト8・ナット9の締付け、及び前記他方の水道管1に外装されている押輪7と継ぎ輪5の他端側の連結フランジ5Aとを固定連結しているボルト8・ナット9の締付けを夫々解除したのち、前記継ぎ輪5を接続管4側にスライド移動し、更新対象の管路構成体Aを他方の水道管1側に移動して、一方の水道管1と短管2との嵌合を解除することにより、切断することなく更新対象の管路構成体Aを水道管1から分離することもできる。
〔7〕図23〜図25の作業工程は、撤去後の水道管1の両残置管部1A、1Bに対して新たな管路構成体Bを接続する工程とである。
前記新たな管路構成体Bは、一方の鋳鉄製の水道管1の端部に水密状態で嵌合接続される鋳鉄製の短管2と、この短管2の他端部に水密状態でフランジ接合された仕切弁3と、この仕切弁3の他端部に水密状態でフランジ接合されている鋳鉄製の接続管4と、この接続管4の他端部と他方の鋳鉄製の水道管1の端部とを水密状態で接続するための継ぎ輪5とから構成されている。
そして、撤去後の水道管1の両残置管部1A、1Bの対面間に同軸芯状態で配置された新たな管路構成体Bを一方の水道管1側に移動して、この一方の水道管1の残置管部1Aに対して短管2の受け口を嵌合接続し、前記短管2の受口側のテーパー内周面2aと一方の水道管1の外周面との間にパッキン6を介装した状態で、水道管1に外装されている押輪7と前記短管2の一端側の連結フランジ2Aとをボルト8・ナット9等の締結手段で締付け固定することにより、押輪7でパッキン6を水密状態にまで圧縮する。
次に、前記継ぎ輪5を、他方の水道管1の残置管部1Bに嵌合接続する位置にまで摺動操作したのち、前記継ぎ輪5の一端側のテーパー内周面5aと接続管4の外周面との間、及び継ぎ輪5の他端側のテーパー内周面5bと他方の水道管1の外周面との間に夫々パッキン6を介装した状態で、前記接続管4に外装されている押輪7と継ぎ輪5の一端側の連結フランジ5A、及び前記他方の水道管1に外装されている押輪7と継ぎ輪5の他端側の連結フランジ5Aとを夫々ボルト8・ナット9等の締結手段で締付け固定することにより、各押輪7でパッキン6を水密状態にまで圧縮する。
〔8〕図26〜図29の作業工程は、新たな管路構成体Bの接続後において、前記両流路遮断装置40の弁体40Aを流路遮断位置から流路開放位置に切り替え、両作業用仕切弁Dを閉弁操作し、前記流路遮断装置40を作業用仕切弁Dの連結フランジ30Dから撤去する工程と、前記作業用仕切弁Dの連結フランジ32Fに、前記割T字管17の分岐管17Cの開口を密封可能な蓋体(前記分岐管17Cの連結フランジ17Dと作業用仕切弁Dの弁ケース32内の流路を通して接合される流体機器Eの一例)55を備えた蓋装着機56を水密状態で固定連結する工程、この蓋装着機56の蓋体55を開弁操作された作業用仕切弁Dを通して割T字管17の分岐管17Cの連結フランジ17Dに取り付ける工程、蓋装着機56を作業用仕切弁Dの連結フランジ32Fから撤去し、さらに、この作業用仕切弁Dを割T字管17の連結フランジ17Dから撤去する工程、前記据付けベース15及び両管挾持具18を施工ピットPから撤去する工程を示す。
前記蓋装着機56の作業ケース56Aの下端部には、作業用仕切弁Dの連結フランジ32Fに対して締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9を介して水密状態で固定連結される連結フランジ56Bが形成されているとともに、前記弁ケース32の弁内流路(内部空間)のうち、閉弁操作された弁体31によって区画される下流側流路(上側内部空間)と前記作業ケース56Aの内部空間とにより、前記蓋体55を収納可能な格納空間57が形成されている。
前記割T字管17の連結フランジ17Dには、これの上面に当接する位置にまで前記蓋体55を下降させたとき、当該蓋体55に形成されたネジ孔55aに係合する位置決め用のボルト53が設けられ、前記連結フランジ32Fに対する蓋体55の装着位置が確定されたとき、図29に示すように、前記連結フランジ32Fと蓋体55とを固定連結用のボルト54で水密状態に固定連結する。
前記蓋体55を作業ケース56A内の待機位置と割T字管17の連結フランジ17Dの上面に当接した蓋装着位置とに切り替える昇降操作手段56Cとしては従来から種々の構造が提案されており、当該実施形態では、前記作業ケース56Aの天井壁部56aに設けられた昇降ガイド部材58に、前記蓋体55を脱着自在に保持する蓋保持部材59に連結された昇降操作軸60を水密状態で昇降自在に貫通支持させるとともに、前記昇降操作軸60の上端部に設けた操作杆61と作業ケース56Aとの間に蓋体55を水圧に抗して蓋装着位置に押し込むジャッキ機構(図示せず)を設ける。
また、前記蓋装着位置にある蓋保持部材59を作業ケース56A内の待機位置にまで上昇させる場合には、前記昇降操作軸60の操作杆61をクレーン等で引き上げる。
〔9〕図30の作業工程は、施工ピットPに望む水道管1の更新作業領域Wの管路構成部材が自重で撓み変形する可能性がある場合の補助的な支え構造の構築工程であり、この支え構造の構築完了後に、前記施工ピットPを埋め戻す。
尚、水道管1の更新作業領域Wの管路構成部材が自重で撓み変形する可能性が無い又は撓み変形量が少なくて支える必要性が無い場合には、この支え構造の構築工程を省略して施工ピットPを埋め戻すことになる。
前記支え構造の構築工程の一例として、当該実施形態では、施工ピットPの作業底面に、前記両割T字管17の下面を支える支柱コンクリート62を構築する工程と、仕切弁3の下面を支える支柱コンクリート63を構築する工程とから構成されている。
前記両支柱コンクリート62,63に替えて鋼材や木製の角材等を使用することもできる。
尚、当該実施形態では、流体管の一例である水道管の配管系統のうち、環状に構成された配管系の一部を構成する更新対象の管路構成体Aを、新たな管路構成体Bに取り替える更新工法であるため、前記バイパス配管41を設けなくても、更新対象の管路構成体Aが分離撤去された水道管1の両残置管部1A,1Bには水道水(上水)が充満した状態にある。しかし、環状配管系の複数箇所が工事で遮断されている場合には、水道水の流れを維持するためのバイパス配管41を設ける必要がある。
また、流体が一方向に流動している配管系において、一時的に流体が遮断(断水)されて問題が発生しない更新工事の場合には、前記バイパス配管41を設けなくてもよい。
この場合でも、前記流体管(水道管)1における更新作業領域の両端側の二箇所に設けた流路遮断装置40の弁体40Aで流路を遮断して、更新作業領域への流体の流入を阻止したのち、この更新作業領域にある更新対象の管路構成体Aを分離撤去したとき、上流側の弁体40Aを介して流体圧が作用している上流側の残置管部1Aの管軸芯方向へのずれ移動力を、この上流側の残置管部1Aに固定されている一方の割T字管17及び管挾持具18から剛性のある据付けベース15(2本のH形鋼)に伝播し、さらに、この据付けベース15から下流側の残置管部1Bに固定されている他方の割T字管17及び管挾持具18を介して下流側の残置管部1Bに伝播することにより、流体圧が作用している上流側の残置管部1Aの管軸芯方向へのずれ移動を、対面する下流側の残置管部1Bを利用して効果的に相殺することができる。
〔第2実施形態〕
図31、図32は、閉弁位置にある弁体31の上流側の他側面に対して下流側への押圧移動力を付与して該弁体31のシール保持溝31bに装着されたOリング34を弁ケース32内の弁座32Iに圧接させる押圧手段35の別実施形態を示す。
前記押圧手段35を構成するに、前記弁ケース32内の弁体31の開閉移動経路に臨む下側壁で、且つ、閉弁位置にある弁体31の両摺動部31Aに相対向する部位には、弁ケース32を上下方向に貫通する状態で外方側に突出する第2軸受部32Lが形成され、この第2軸受部32Lには、弁ケース32内に開口する装着孔35aとネジ孔35bとを連通形成してあるブッシュ35Fが、下方側から挿入した状態で止めネジ35Gにて締付け固定されている。
前記ブッシュ35Fの装着孔35aには、前記弁体31の両摺動部31Aの下面を持ち上げ可能な押上げ軸35Hが昇降自在に装着されているとともに、前記ブッシュ35Fのネジ孔35bには、装着孔35aに装着された押上げ軸35Hを昇降操作する昇降操作ネジ35Iが螺合されている。
そして、前記昇降操作ネジ35Iの螺合操作により、前記押上げ軸35Hの上端を弁体31の両摺動部31Aの下面よりも下方に離間させた非押圧状態と、弁体31のシール保持溝31bに装着されたOリング34が弁ケース32の弁座32Iに水密状態に圧接された閉弁位置にまで前記押上げ軸35Hを上昇移動させた押圧状態とに変更可能に構成されている。
前記押上げ軸35Hの外周面の一箇所に形成されたシール保持溝には、ブッシュ35Gの内周面との間を水密状態に密封するOリング35Jが装着されているとともに、前記押上げ軸35Hの内周面の二箇所に形成されたシール保持溝には、押上げ軸35Hの外周面との間を水密状態に密封するOリング35Kが装着されている。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
〔第3実施形態〕
図33〜図36は、流体管の一例である水道管の特定箇所(仕切弁設置箇所)に、水道水(上水)の流れを維持したままの不断水状態で弁挿入口となる貫通孔16を形成し、この貫通孔16を通して水道管1の流路を閉止(遮断)する仕切弁体70を備えた仕切弁F(前記分岐管17Cの連結フランジ17Dと作業用仕切弁Dの弁ケース32内の流路を通して接合される流体機器Eの一例)を設置する工法の後半工程を示し、前記水道管1の管壁に貫通孔16を形成するまでの前半工程は、第1実施形態の図5、図18を参考にして説明する。
[1]前記水道管1の仕切弁設置箇所に、水道管1の管壁に形成される貫通孔16に対応する部位に分岐管17Cを備えた管継手の一例で、水道管1の管軸芯又はその近くを通る水平面に沿った位置で三分割構成された割T字管(第1実施形態で説明した割T字管17と分割数、形状が少し異なるものの略同様の構造・機能を有するため、第1実施形態の割T字管17の説明で使用した番号と同一の番号を付記してそれの説明は省略する)17を外装固定する。
この割T字管17の取付け工程が終了すると、前記分岐管17Cの上端側の連結フランジ17Dに、この分岐管17Cの上側開口を水密状態で密閉するフランジ蓋(図示せず)を取付け、この割T字管17の内周面と水道管1の外周面との間の内部空間に水道圧に相当する圧力で水を注入して漏洩の有無を確認する水圧試験を行う。
この水圧試験工程が終了すると、前記割T字管17の分岐管17Cにおける連結フランジ17Dに、弁操作手段30の回転操作によって水平方向に開閉作動される弁体31を備えた作業用仕切弁(第1実施形態で説明した作業用仕切弁Dと同一構造であるため、第1実施形態の作業用仕切弁Dの説明で使用した番号と同一の番号を付記してそれの説明は省略する)Dの弁ケース32を水密状態で固定連結する。
[2]次に、前記作業用仕切弁Dの弁ケース32の上部に形成された連結フランジ32Fに、切削具の一例である円筒状回転カッター(ホールソー)27Aを備えた穿孔機27のケーシング27Bを水密状態で固定連結し、この穿孔機27の円筒状回転カッター27Aを開弁操作された作業用仕切弁D及び割T字管17の分岐管17Cを通して送り込んで水道管1の管壁に円形状の貫通孔16を形成し、前記円筒状回転カッター27Aを格納空間28内に戻したのち作業用仕切弁Dを閉弁操作し、前記穿孔機27を作業用仕切弁Dの連結フランジ32Fから撤去する。
[3]図33に示すように、前記作業用仕切弁Dの連結フランジ32Fに対して締結手段の一例である複数本のボルト8・ナット9を介して水密状態で固定連結される連結フランジ71Aと、昇降操作軸71Bを水密状態で昇降自在に貫通支持する昇降ガイド部材71Cとを備えた作業ケース71のうち、前記昇降操作軸71Bの下端部に取付けられた吊下げ連結部材71Dの雌ネジ部に、前記仕切弁Fの弁ケース72の上端側の軸受部72aに形成された雄ネジ部を螺合連結したのち、この仕切弁Fが組付けられた作業ケース71をクレーン等で作業用仕切弁D上に吊下げ搬送し、この作業ケース71の連結フランジ71Aと作業用仕切弁Dの連結フランジ32Fとを水密状態で固定連結する。
前記弁ケース72は、割T字管17の連結フランジ17Dに固定連結用のボルト54で水密状態に固定連結される連結フランジ72bを下端に形成してある弁ケース本体72Aと、該弁ケース本体72Aの上端に形成された連結フランジ72cに水密状態で固定連結される弁蓋72Bとから構成されているとともに、前記弁蓋72Bの軸受部72aには、仕切弁体70の弁棒73が水密状態で貫通支持されている。
[4]図34に示すように、前記昇降操作軸71Bの上端部に設けた操作杆74と作業ケース71との間に仕切弁Fの弁ケース72及び仕切弁体70を水圧に抗して所定装着位置に押し込むジャッキ機構(図示せず)を設けたのち、前記作業用仕切弁Dを閉弁操作するとともに、前記ジャッキ機構を下降操作し、作業ケース71内の弁ケース72の下側連結フランジ72bを作業用仕切弁Dの内部流路を通して割T字管17の連結フランジ17D上に当接する位置にまで下降させる。
このとき、前記割T字管17の連結フランジ17Dには、弁ケース72の下側連結フランジ72bに形成されたネジ孔72dに係合する位置決め用のボルト53が設けられているため、当該ボルト53による位置決めガイド作用によって、前記割T字管17の連結フランジ17Dに対する弁ケース72の装着位置が自動修正されて所定装着位置に確定される。
前記割T字管17の連結フランジ17Dに対する弁ケース72の装着位置が確定されたとき、図35に示すように、前記連結フランジ17Dと弁ケース72とを、前記位置決め用ボルト53を取り外して付け替えた固定連結用のボルト54で水密状態に固定連結する。このとき、前記位置決め用ボルト53の取り外し操作及び固定連結用ボルト54の固定操作は、前記連結フランジ17Dに形成されている複数の操作凹部32Jの一つ又は複数を使用して行うことになる。
前記連結フランジ17Dと弁ケース72との固定連結が完了すると、前記作業用仕切弁Dの連結フランジ32Fから作業ケース71を撤去するとともに、この作業用仕切弁Dを割T字管17の連結フランジ17Dから撤去する。
〔第4実施形態〕
図36〜図41は、前記作業用仕切弁Dの別実施形態を示し、前記弁ケース32の下側連結筒部32Cにおける前記引き寄せ固定手段33のネジ孔33Bの隣接間には、前記分岐管17Cの連結フランジ17Dと前記弁ケース32内の流路を通して接合される流体機器E(例えば、図27、図28に示すように、前記割T字管17の分岐管17Cの開口を水密状態で密封可能な蓋体55、或いは、図33〜図35に示すように、仕切弁Fの弁ケース72)とを固定連結する固定用ボルト(締結具の一例)54を前記連結フランジ17Dの下面(背面)側から操作するための操作凹部32Jが切欠き形成されているとともに、前記各操作凹部32Jの両入隅部が円弧状に形成されている。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
〔その他の実施形態〕
(1)前記引き寄せ固定手段33として、上述の実施形態では、前記弁ケース32の下側連結筒部32Cの周方向複数箇所に形成されたネジ孔33Bに、連結フランジ17Dの下面(背面)の外周縁部に形成されたテーパー面17dに水平方向から当接するテーパー状押え面33aを備えた引き寄せボルト33Aを管径方向外方から螺合して構成したが、この構成に限定されるものではなく、カム機構やネジ機構等の他の引き寄せ固定手段を使用して、弁ケース32を連結フランジ17Dに引き寄せ固定してもよい。
(2)上述の実施形態では、前記接続管として、水道管1に外装固定された割T字管17の分岐管17Cを例に挙げて説明したが、水道管1に一体形成された分岐管であってもよく、さらに、水道管の管端部であってもよい。
要するに、前記接続管としては、弁ケース32の連結筒部32Cが管軸芯方向から外装可能な連結フランジを備えた接続管であればよい。
(3)上述の実施形態では、前記弁ケース32を開弁位置にある弁体31の両摺動部31Aを左右方向で横断する位置で分離可能に二分割したが、前記弁ケース32を三つ以上に分割して、そのうちの少なくとも一つの分割弁ケース体の開口が、前記弁体31を外部に抜き出し可能な開口に構成されていればよい。
(4)上述の実施形態では、前記弁ケース32の下側連結筒部32Cの周方向複数箇所に、前記分岐管17Cの連結フランジ17Dと前記弁ケース32内の流路を通して接合される流体機器Eとを固定連結する締結具の一例である固定用ボルト54を前記連結フランジ17Dの下面(背面)側から螺合操作するための操作凹部32Jを形成したが、前記固定用ボルト54の配置箇所に対応する部位に操作凹部32Jを形成して実施してもよい。
また、前記操作凹部32Jの周方向長さが長い場合には、この操作凹部32Jの数は固定用ボルト54の配置個数よりも少なくなってもよい。
E 流体機器
F 仕切弁
16 貫通孔
17 管継手(割T字管)
17A 分割継手体(上側分割継手体)
17B 分割継手体(下側分割継手体)
17C 接続管(分岐管)
17D 連結フランジ
30 弁操作手段
31 弁体
32 弁ケース
32A 分割ケース体(第1分割ケース体)
32B 分割ケース体(第2分割ケース体)
32C 連結筒部(下側連結筒部)
32Ca 第1周壁部分
32Cb 第2周壁部分
32I 弁座
32J 操作用凹部
33 引き寄せ固定手段
33A 引き寄せボルト
54 締結具(固定用ボルト)
55 蓋体
72 弁ケース

Claims (7)

  1. 接続管の連結フランジに対して管軸芯方向から外装可能な連結筒部を備えた弁ケースに、管軸芯に対して直交方向に移動自在な弁体と、当該弁体を閉弁位置と開弁位置とにわたって移動操作する弁操作手段とが備えられているとともに、前記弁ケースの連結筒部には、前記弁ケースを連結フランジに引き寄せ固定する引き寄せ固定手段が設けられている作業用仕切弁であって、
    前記弁ケースの連結筒部には、前記連結フランジと前記弁ケース内の流路を通して接合される流体機器とを固定連結する締結具を前記連結フランジの背面側から操作するための操作凹部が形成されている作業用仕切弁。
  2. 前記接続管が、流体管の周方向に沿って脱着自在に固定連結される複数の分割継手体を備え、かつ、そのうちの一つの分割継手体に前記流体管の貫通孔に連通する分岐管を突設してなる管継手の前記分岐管から構成されている請求項1記載の作業用仕切弁。
  3. 前記弁体の管軸芯方向の両側面のうち、下流側の一側面には、閉弁位置にある弁体の一側面に管軸芯方向で相対向する弁ケース内の弁座との間を密封するシール材が脱着可能に装着されているとともに、前記弁ケースが、前記弁体を外部に抜き出し可能な開口を形成する位置で少なくとも分離可能に分割された複数の分割弁ケース体から構成されている請求項1又は請求項2記載の作業用仕切弁。
  4. 前記弁ケースには、閉弁位置にある弁体の上流側の他側面に対して下流側への押圧移動力を付与して該弁体を弁ケース内の弁座に圧接させる押圧手段が設けられている請求項3記載の作業用仕切弁。
  5. 前記引き寄せ固定手段が、前記連結筒部の周方向複数箇所に管径方向外方から螺合された引き寄せボルトから構成されているとともに、前記連結筒部のうち、前記引き寄せボルトの隣接間の中間部位に前記操作凹部が形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業用仕切弁。
  6. 前記弁ケースの連結筒部のうち、前記引き寄せ固定手段の取付け箇所を含む状態で管軸芯方向に沿って帯状又は略帯状に形成された第1周壁部分の厚みが、前記操作凹部の形成箇所を含む状態で管軸芯方向に沿って帯状又は略帯状に形成された第2周壁部分の厚みよりも大に構成され、前記下側連結筒部の第1周壁部分の内側面と第2周壁部分の内側面とで同一内径の内周面に形成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の作業用仕切弁。
  7. 前記第1周壁部分が、前記弁ケースの連結筒部の周方向複数箇所に形成されているとともに、前記第1周壁部分の隣接間に前記第2周壁部分が配置され、前記第2周壁部分の周方向長さが、前記操作凹部の周方向長さよりも大に構成されている請求項6記載の作業用仕切弁。
JP2009185965A 2009-08-10 2009-08-10 作業用仕切弁 Active JP5297296B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185965A JP5297296B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 作業用仕切弁
NZ59811610A NZ598116A (en) 2009-08-10 2010-08-06 Sluice valve for operations
AU2010283311A AU2010283311B2 (en) 2009-08-10 2010-08-06 Sluice valve for operations
PCT/JP2010/063398 WO2011019000A1 (ja) 2009-08-10 2010-08-06 作業用仕切弁
EP10808183.7A EP2466177B1 (en) 2009-08-10 2010-08-06 Sluice valve for operations
US13/389,657 US9004090B2 (en) 2009-08-10 2010-08-06 Sluice valve for operations
MYPI2012000488A MY158775A (en) 2009-08-10 2010-08-06 Sluice valve for operations
SG2012007654A SG178246A1 (en) 2009-08-10 2010-08-06 Sluice valve for operations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185965A JP5297296B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 作業用仕切弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038584A JP2011038584A (ja) 2011-02-24
JP5297296B2 true JP5297296B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43586177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185965A Active JP5297296B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 作業用仕切弁

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9004090B2 (ja)
EP (1) EP2466177B1 (ja)
JP (1) JP5297296B2 (ja)
AU (1) AU2010283311B2 (ja)
MY (1) MY158775A (ja)
NZ (1) NZ598116A (ja)
SG (1) SG178246A1 (ja)
WO (1) WO2011019000A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019524A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Daiyu Furiizu:Kk 簡易仕切弁装置
JP6039528B2 (ja) * 2013-10-21 2016-12-07 岡山市 仕切弁の弁蓋撤去工法と弁撤去工法及び弁蓋撤去用アタッチメント
JP6285204B2 (ja) * 2014-02-20 2018-02-28 株式会社水道技術開発機構 仕切弁装置
KR102504622B1 (ko) * 2015-03-27 2023-02-27 배트 홀딩 아게 진공밸브
JP6639989B2 (ja) * 2015-05-29 2020-02-05 ヨネ株式会社 分水栓取付用治具
US10859168B2 (en) * 2016-10-28 2020-12-08 Advanced Valve Technology, Llc Biasing members for valve assembly
JP7107543B2 (ja) * 2017-01-30 2022-07-27 株式会社水道技術開発機構 流体管路構造の弁撤去方法と流体管路構造及び弁装置
JP6872778B2 (ja) * 2017-02-14 2021-05-19 株式会社水道技術開発機構 弁体取付構造および着脱可能仕切弁
JP7187201B2 (ja) * 2017-10-13 2022-12-12 コスモ工機株式会社 作業弁の取付方法
JP6952564B2 (ja) * 2017-10-13 2021-10-20 コスモ工機株式会社 制流体の設置装置の組立方法
JP6952565B2 (ja) * 2017-10-13 2021-10-20 コスモ工機株式会社 切断装置の設置方法
JP7284841B2 (ja) * 2017-10-13 2023-05-31 コスモ工機株式会社 制流体の設置方法
JP7025882B2 (ja) * 2017-10-13 2022-02-25 コスモ工機株式会社 制流体の設置方法
KR20230160950A (ko) 2018-09-05 2023-11-24 코스모 코키 가부시키가이샤 유체 제어 장치
US11608924B2 (en) 2018-09-05 2023-03-21 Cosmo Koki Co., Ltd. Installation method and installation device for fluid control device
JP7445958B2 (ja) 2020-01-14 2024-03-08 株式会社水道技術開発機構 流体管路構造及びそれに用いられる弁装置
JP6755573B1 (ja) * 2020-04-28 2020-09-16 株式会社水道技術開発機構 弁体兼用蓋及び弁体兼用蓋を備えた分岐管形成装置
CN115461567A (zh) * 2020-04-28 2022-12-09 株式会社水道技术开发机构 分支管形成装置、阀芯兼用盖、包括阀芯兼用盖的分支管形成装置以及分支管形成方法
JP7446366B2 (ja) 2021-06-29 2024-03-08 コスモ工機株式会社 作業弁の取付方法
KR102553733B1 (ko) * 2021-08-20 2023-07-10 신진정공 주식회사 차단밸브 착탈형 다용도 부단수 소프트 실 제수밸브
KR102553741B1 (ko) * 2021-08-20 2023-07-10 신진정공 주식회사 퇴수구 차단밸브 착탈형 다용도 부단수 소프트 실 제수밸브
KR102553736B1 (ko) * 2021-08-20 2023-07-10 신진정공 주식회사 차단밸브 착탈형 부단수 소프트 실 제수밸브

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145704Y2 (ja) 1973-04-13 1976-11-05
JPS5145703U (ja) 1974-09-30 1976-04-03
JPS6163080U (ja) * 1984-10-01 1986-04-28
JPH05145703A (ja) 1991-11-19 1993-06-11 Toshiba Corp ハンドスキヤナ装置
JP2755526B2 (ja) * 1992-06-26 1998-05-20 株式会社クボタ 仕切弁
JPH0628434U (ja) * 1992-09-19 1994-04-15 日本真空技術株式会社 矩形逆耐圧仕切弁
JP3500241B2 (ja) 1995-11-22 2004-02-23 株式会社河合楽器製作所 グランドピアノの大屋根開閉装置
US5687537A (en) * 1996-05-24 1997-11-18 Pi Rod Inc. Modular antenna pole
KR100525719B1 (ko) * 1998-02-06 2006-04-21 가부시키가이샤 스이켄 기설관 절삭공법, 배관구조 및 밸브 삽입공법
JP4353560B2 (ja) * 1998-10-20 2009-10-28 コスモ工機株式会社 作業用仕切弁装置
US6357471B1 (en) * 1999-12-15 2002-03-19 Suiken Technology Co., Ltd. Valve insertion method and cutting tool
US6622747B2 (en) * 2000-01-11 2003-09-23 Suiken Co., Ltd. Cutting, valve insertion and corrosion-resistant works without fluid supply interruption
US7225827B2 (en) * 2003-02-28 2007-06-05 Occlude Insertion valve and installation method
JP4484845B2 (ja) * 2006-05-22 2010-06-16 株式会社水道技術開発機構 既設流体管の流路切換弁設置工法
JP4934006B2 (ja) * 2007-11-09 2012-05-16 株式会社水道技術開発機構 分流栓撤去工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011038584A (ja) 2011-02-24
US9004090B2 (en) 2015-04-14
EP2466177A4 (en) 2017-10-04
SG178246A1 (en) 2012-03-29
AU2010283311A1 (en) 2012-03-01
MY158775A (en) 2016-11-15
WO2011019000A1 (ja) 2011-02-17
AU2010283311B2 (en) 2015-02-12
US20120192962A1 (en) 2012-08-02
EP2466177A1 (en) 2012-06-20
EP2466177B1 (en) 2020-05-06
NZ598116A (en) 2013-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297296B2 (ja) 作業用仕切弁
WO2019116617A1 (ja) 流体管路構造の弁撤去方法と流体管路構造及び弁装置
KR200399091Y1 (ko) 배관 차단용 핏팅
KR101436528B1 (ko) 유체 차단 장치를 이용한 부단수 분기 공법
JP5117866B2 (ja) 分岐管の撤去方法及び分岐口の密栓装置
JP2023024545A (ja) 流体管の切除方法
JP5271156B2 (ja) 流体管の更新工法及び流体管更新用管固定支持装置
JP3963909B2 (ja) 既設管の弁設置工法及びそれに用いられる切断装置
KR101372531B1 (ko) 압력 파이프라인 부단수 공용중의 분기관 연결용 천공시스템
JP5275845B2 (ja) 制水体設置装置及び制水体設置方法
JP2016161083A (ja) 作業用治具
US20210364116A1 (en) Installment method of fluid control body, and fluid control device including fluid control body
JP2011236948A (ja) 流体配管系の管継手更新工法
JP6369678B2 (ja) 管ユニット
KR101399523B1 (ko) 유체 차단 장치를 이용한 부단수 분기 공법용 장치 설치구
JP5843389B2 (ja) 取付構造
JP4086831B2 (ja) 既設管の弁設置工法
JP4011054B2 (ja) 既設管の切断除去方法及び既設管用切断装置
JP6690923B2 (ja) 傾斜既設管の穿孔工法及びそれに用いられる筐体
JP5372638B2 (ja) 制水体設置装置
JP6921408B2 (ja) 流体機器の接続工法と流体機器の接続構造及びテーパフランジ
AU2019412926B2 (en) Fluid control device
JP2007321985A (ja) 既設管の切断除去方法及び既設管用切断装置
JP5346622B2 (ja) 制水体設置装置及び制水体設置方法
JPH06241380A (ja) 新設管類の接続工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250