JP5291310B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5291310B2
JP5291310B2 JP2007222660A JP2007222660A JP5291310B2 JP 5291310 B2 JP5291310 B2 JP 5291310B2 JP 2007222660 A JP2007222660 A JP 2007222660A JP 2007222660 A JP2007222660 A JP 2007222660A JP 5291310 B2 JP5291310 B2 JP 5291310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
film
barrier metal
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007222660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009054947A (ja
Inventor
明子 塚本
潤 小山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007222660A priority Critical patent/JP5291310B2/ja
Priority to US12/229,808 priority patent/US7737027B2/en
Priority to KR20080084577A priority patent/KR101491150B1/ko
Priority to TW097132911A priority patent/TWI495039B/zh
Priority to CN200810213401.XA priority patent/CN101378035B/zh
Publication of JP2009054947A publication Critical patent/JP2009054947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291310B2 publication Critical patent/JP5291310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76868Forming or treating discontinuous thin films, e.g. repair, enhancement or reinforcement of discontinuous thin films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の高集積化が進み、通常、半導体装置における配線は多層化がなされている。また、半導体装置の微細化に伴い配線や接続孔(コンタクトホールやビアホール)の小サイズ化が進み、接続孔に充分に配線材を埋め込むことが複雑となってきている。充分に埋め込むことが出来ないと、配線の断線やコンタクトピットの発生といった弊害が起こりうる。そのため、Al-SiやAl-Si-Cuといった配線材を堆積させる前に伝導性のあるバリアメタル層を形成する。バリアメタル層はCVD法によりTiあるいはTiとTiNの両者を堆積させて形成することが多い。Tiは耐熱性や自己平坦性が上記Al等より優れているため、上記の弊害の解決において有効である。
従来の半導体装置における配線や接続孔の製造手順について、図2を用いて説明する。
半導体基板103上にCVD法(化学的気相成長法)によって第一の層間絶縁膜102、第二の層間絶縁膜101を形成する。これらの層間絶縁膜はTEOSやボロンやリンを含むシリコン酸化膜(BPSG膜)などが使用される[図2(a)]。
次に、この層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールの形成の方法としては幾つかあるが、ここでは、配線材のカバレジを良くする方法を示す。まず、レジスト膜107をマスクとし等方性エッチングをある深さ行いコンタクトホールの開口部を広げておき、その後に異方性エッチングを行い、コンタクトホールを形成する[図2(b)]。
次に、この接続孔にバリアメタル層104を形成し、さらにその上に配線材106を堆積させる。さらにこの配線材にフォトリソグラフィー工程によってマスクパターンを形成し、エッチングを施すことによって配線パターンを形成する[図2(c)および図2(d)]。(例えば、特許文献1参照。)
特開平8−330252号公報
しかしながら、上記方法でバリアメタル層を形成する場合に、バリアメタル層が断線してしまう可能性がある。層間絶縁膜に使用されるTEOSやBPSGといった別の素材を堆積しているため、エッチレートの違いにより、側壁を滑らかに均一に形成することは難しい。コンタクトホールの側面が滑らかでないと、このバリアメタル層が局所的に薄くなるなどして均一に堆積されにくくなる。加えて、配線材を堆積した後のAlloy等の熱処理の影響を受け、層間絶縁膜が熱膨張しさらに側壁の凹凸は顕著になり、このバリアメタル層が断線してしまう恐れがある。このバリアメタル層が断線または局所的に薄膜化すると上層の配線材であるAl-Si-CuやAl-Siからシリコンがバリアメタル層を介して、半導体基板へ染み出すスパイク現象が起こり、配線劣化や局所的な電流増加(リーク)等がおこる。
図3は顕著な不具合を示した図である。エッチングによって侵食されやすい酸化膜108が存在する場合、第一の層間絶縁膜102との界面に逆テーパー構造が形成される。半導体の製造工程は複雑であり、複数の絶縁膜を積層するものであり、箇所Aのように、断線や薄膜化の起こりやすいところが存在する。
このような不具合に対し、特許文献1ではコンタクトホール内に側壁を設ける改善方法が提案されている。
本発明では、配線の断線を防止できるような構造をもち、かつ配線材の染み出しを防止し、不具合を発生させないような構造をもつ半導体装置の製造方法を提案する。
上記、課題を解決するために本発明では以下の製造方法をとるものとする。
本発明は、半導体基板上に、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を形成する工程と、それらの上に形成する配線と基板をつなぐコンタクトホールを作成する工程を有し、さらにその上にバリアメタル層を堆積し、その後に、配線材の基板への染み出しを保護する保護層を堆積させ、不要な部分をエッチングする工程と、さらにその上に配線材を堆積する工程と、フォトリソグラフィー技術によって配線マスクパターンを形成しエッチングによって配線パターンを形成する工程からなる、半導体装置におけるコンタクトホールと配線を形成する製造方法である。
本発明において、第1の配線層の上位にさらに配線層を形成し、それは多層にわたっても構わない。また、第2の絶縁膜等、絶縁膜の積層に関しては材質・層は必要に応じて作成するものとし、形態は限定しない。
バリアメタル層堆積後に、絶縁膜等で側壁に保護層を形成することにより、コンタクトホールの側壁やバリアメタル層の積層の状況によらず、Alloy等熱処理の影響における配線材の基板への染み出しを防止することができる。また、保護層を形成することにより、側壁をより滑らかにすることが出来るので、同時に配線材のカバレジも向上させることが出来る。また、この保護層のエッチングは等方性エッチングを用いるため、特にこの保護層のエッチングのためにフォトマスクやフォトリソグラフィー工程の追加は必要無く、保護層のデポとエッチングの工程を追加するだけでよい。
また、保護層をバリアメタル層の上部に形成するため、バリアメタル層の積層のバラツキによらず、Alloy等熱処理の影響における配線材の基板への染み出し等を防止することができる。
本発明を実施する方法について、図4および図1を用いて説明する。
以下、第一の実施例について述べる。
はじめに、半導体基板103上に第1の層間絶縁膜102としてCVD法によるシリコン酸化膜を形成する。さらにその上にBPSG膜等の第2の層間絶縁膜101を堆積させる[図4(a)]。その上にレジスト膜107を形成し、フォトリソグラフィー技術によってフォトマスクを形成する。
次に、等方性エッチングをある深さまで行い、コンタクトホールの開口部を広げ、その後、異方性エッチングを行い、コンタクトホールを形成する[図4(b)]。さらに、熱処理を施しコンタクトホール開口部の角を丸めるという方法もある。これらの方法により、配線材の断線やカバレジを向上せしめることができる。
次に、このコンタクトホール内壁にバリアメタル層104を形成する。このバリアメタル層104にはTiまたはTiとTiNの両者を用いることが多い。これらを、スパッタで素子上に形成する。[図4(c)]
このスパッタ工程において、コンタクトホール側壁が滑らかでないと、バリアメタル層が局所的に薄くなり、あるいは、バリアメタルが断線した状態になり、上層の配線材中のシリコンが半導体基板中に染み出すことになる。これを解消するために、バリアメタル層をスパッタで堆積させた後に絶縁膜からなる保護膜105を堆積させる[図4(d)]。この保護膜にはBPSG膜やNSG膜等を用いるのがよい。次に、異方性エッチングでこの保護膜105を部分的に取り除く。異方性エッチングで行うことにより、フォトマスクを使用することなく、コンタクトホール側壁のバリアメタル層表面、および、コンタクトホール側壁とコンタクトホール底面の接合部にあたるコンタクトホール側底面のバリアメタル層表面に絶縁膜を残すことが出来る[図4(e)]。これにより、コンタクトホール内部のバリアメタル層表面が滑らかになり、以降の配線材のカバレジを向上させる効果がある。
次に、スパッタによってAl−SiやAl-Si-Cu等の配線材106を堆積させる。特に図示はしないが、その配線材上にレジスト膜を塗布し、マスクパターンを形成した後に、エッチングを施して配線パターンを形成する[図4(f)および図1]。
以下に、第二の実施例について述べる。(図示せず)
上記の第一の実施例において、半導体基板と第1の層間絶縁膜の間に、第1の層間絶縁膜よりエッチングされやすい薄膜が存在している場合は、図3に示すように局所的にバリアメタル層が薄い部分が存在する。これに絶縁膜からなる保護膜を堆積させる。次いで、異方性エッチングを行うことで、コンタクトホール側壁のバリアメタル層表面、および、コンタクトホール側壁とコンタクトホール底面の接合部にあたるコンタクト側底面のバリアメタル層表面に絶縁膜を残すことができる。これにより、コンタクトホール内部のバリアメタル層表面が滑らかになり、以降の配線材のカバレジを向上させる効果がある。
本発明に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の例を示す断面模式図である。 従来の半導体装置の製造方法を示す工程順断面模式図である。 従来の半導体装置における不具合を示した断面模式図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程順断面模式図である。
符号の説明
101 第2の層間絶縁膜
102 第1の層間絶縁膜
103 半導体基板
104 バリアメタル層
105 絶縁膜からなる保護膜
106 配線材
107 レジスト膜
108 シリコン酸化膜
A 課題における、バリアメタル層が薄膜化している個所

Claims (4)

  1. 半導体基板の表面上に、第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜の表面に前記第1の層間絶縁膜と材質の異なる第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜表面に塗布されたレジスト膜にパターニングを行う工程と、
    前記レジスト膜をマスクとして、前記第2の層間絶縁膜の厚さ方向の途中までを等方性エッチングし、次いで、前記第2の層間絶縁膜の残部と前記第1の層間絶縁膜を異方性エッチングして、前記半導体基板表面まで達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールの凹凸のある内壁、および前記第2の層間絶縁膜表面にバリアメタル層を形成する工程と、
    前記バリアメタル層表面に、絶縁膜からなる保護膜を堆積する工程と、
    前記保護膜に異方性エッチングを行い、前記コンタクトホール側壁のバリアメタル層表面、および、前記コンタクトホール側壁と前記コンタクトホール底面の接合部にあたる前記コンタクトホール側底面のバリアメタル層表面を覆うようにサイドウォール状の絶縁膜を残す工程と、
    前記サイドウォール状の絶縁膜、前記バリアメタル層、前記第2の層間絶縁膜表面上に配線材を堆積する工程と、
    前記バリアメタルと前記配線材を所望の形状にエッチングする工程と、からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板の表面上に、絶縁薄膜を形成する工程と、
    前記絶縁薄膜の表面に前記絶縁薄膜と材質の異なる第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜の表面に前記第1の層間絶縁膜と材質の異なる第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜表面に塗布されたレジスト膜にパターニングを行う工程と、
    前記レジスト膜をマスクとして、前記第2の層間絶縁膜の厚さ方向の途中までを等方性エッチングし、次いで、前記第2の層間絶縁膜の残部と前記第1の層間絶縁膜と前記絶縁薄膜を異方性エッチングして、前記半導体基板表面まで達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールの凹凸のある内壁、および前記第2の層間絶縁膜表面にバリアメタル層を形成する工程と、
    前記バリアメタル層表面に、絶縁膜からなる保護膜を堆積する工程と、
    前記保護膜に異方性エッチングを行い、前記コンタクトホール側壁のバリアメタル層表面、および、前記コンタクトホール側壁と前記コンタクトホール底面の接合部にあたる前記コンタクトホール側底面のバリアメタル層表面を覆うようにサイドウォール状の絶縁膜を残す工程と、
    前記サイドウォール状の絶縁膜、前記バリアメタル層、前記第2の層間絶縁膜表面上に配線材を堆積する工程と、
    前記バリアメタルと前記配線材を所望の形状にエッチングする工程と、からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記保護膜がBPSG膜あるいはNSG膜からなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記バリアメタル層がTiあるいはTiとTiNの2層膜からなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007222660A 2007-08-29 2007-08-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5291310B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222660A JP5291310B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 半導体装置の製造方法
US12/229,808 US7737027B2 (en) 2007-08-29 2008-08-27 Method of manufacturing a semiconductor device
KR20080084577A KR101491150B1 (ko) 2007-08-29 2008-08-28 반도체 장치의 제조 방법
TW097132911A TWI495039B (zh) 2007-08-29 2008-08-28 Semiconductor device manufacturing method
CN200810213401.XA CN101378035B (zh) 2007-08-29 2008-08-29 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222660A JP5291310B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009054947A JP2009054947A (ja) 2009-03-12
JP5291310B2 true JP5291310B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40408147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222660A Expired - Fee Related JP5291310B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7737027B2 (ja)
JP (1) JP5291310B2 (ja)
KR (1) KR101491150B1 (ja)
CN (1) CN101378035B (ja)
TW (1) TWI495039B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010029504B4 (de) * 2010-05-31 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Bauelement mit einer Durchkontaktierung und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010063294B4 (de) * 2010-12-16 2019-07-11 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Metallisierungssystemen von Halbleiterbauelementen, die eine Kupfer/Silizium-Verbindung als ein Barrierenmaterial aufweisen
JP6759004B2 (ja) * 2016-08-29 2020-09-23 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
KR20180088187A (ko) * 2017-01-26 2018-08-03 삼성전자주식회사 저항 구조체를 갖는 반도체 소자
JP6963396B2 (ja) * 2017-02-28 2021-11-10 キヤノン株式会社 電子部品の製造方法
US20210020455A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Nanya Technology Corporation Conductive via structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032247A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005033173A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR100641362B1 (ko) * 2005-01-13 2006-10-31 삼성전자주식회사 이중 확산방지막을 갖는 배선구조 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101378035B (zh) 2014-06-25
TW200929440A (en) 2009-07-01
CN101378035A (zh) 2009-03-04
KR20090023231A (ko) 2009-03-04
TWI495039B (zh) 2015-08-01
US20090061620A1 (en) 2009-03-05
US7737027B2 (en) 2010-06-15
KR101491150B1 (ko) 2015-02-06
JP2009054947A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291310B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4231055B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3214475B2 (ja) デュアルダマシン配線の形成方法
JP2008112825A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006100571A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006202852A (ja) 半導体装置
JP2001298083A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3765309B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5362970B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100852844B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009016619A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009054879A (ja) 集積回路の製造方法
JP2004356315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008277546A (ja) 半導体装置
KR20020078885A (ko) 반도체 소자의 비어콘택 형성방법
JP2005197694A (ja) 半導体集積回路の配線製造方法
KR100564803B1 (ko) 비아 플러그 형성 방법
JP2004079805A (ja) 配線、配線の形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP2009032956A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
WO2008031255A1 (fr) Procédé de recouvrement au nitrure de silicium à auto-alignement pour un trou de contact sans bordure basé sur la technologie du cuivre
KR20090056685A (ko) 플러그 형성 방법
JP2008021865A (ja) 配線構造、半導体装置、配線の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2006228945A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005303140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009033209A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees