JP5287518B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5287518B2
JP5287518B2 JP2009133781A JP2009133781A JP5287518B2 JP 5287518 B2 JP5287518 B2 JP 5287518B2 JP 2009133781 A JP2009133781 A JP 2009133781A JP 2009133781 A JP2009133781 A JP 2009133781A JP 5287518 B2 JP5287518 B2 JP 5287518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
liquid tank
head
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009133781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010018024A5 (ja
JP2010018024A (ja
Inventor
昭彦 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009133781A priority Critical patent/JP5287518B2/ja
Priority to EP09007616.7A priority patent/EP2133205B1/en
Priority to CN2009102033704A priority patent/CN101602285B/zh
Priority to US12/484,402 priority patent/US8172349B2/en
Publication of JP2010018024A publication Critical patent/JP2010018024A/ja
Publication of JP2010018024A5 publication Critical patent/JP2010018024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287518B2 publication Critical patent/JP5287518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、着脱可能な液体タンクの液体をヘッドに供給して液体を吐出する液体吐出装置、その制御方法及び液体タンクに関するものである。
液体吐出装置としては、着脱可能なインクカートリッジからインクを記録ヘッドに供給し、この記録ヘッドによって用紙に印刷するものがある。
このような印刷装置には、印字によりインクが消費され「インク無し」がセンサにより検知されると、インクカートリッジが装着部から取り出される前に、書込装置によって商標ロゴが塗り潰され、回数表示用ラベルに1本の黒線が追加され、新たな交換貼替用ラベルをロゴ部に貼着しないと使用できず、また、補充回数終了で回数表示ラベルが塗り潰されたときも使用できないようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−11469号公報
上記装置によれば、取り外したインクカートリッジのラベルから、インクカートリッジの使用の可否を確認することができるが、商標ロゴや回数表示用ラベルに対して情報を読み書きするための読取センサ及び書込装置を要するため、部品点数の増大及び構造の複雑化により、装置のコストアップを招いてしまう。
また、ラベルがインクなどで汚染されると、装置の読取センサによるラベルのインク情報の読み取りが正確に行われず、印刷処理が円滑に行われなくなる。
しかも、商標ロゴや回数表示用ラベルからでは、インクの有無あるいはインクカートリッジの使用回数を確認することができるが、インク残量を正確に把握することはできない。
また、インクカートリッジの容器の一部に透明な小窓を設け、この小窓によりインク残量を目視で確認したり、光学的な検出器でインクの有無を検出することも考えられるが、この場合、インクカートリッジ内のインク収納パックの一部も透明にしなければならず、構造的に複雑になる。また、容器やパックを透明とする際に用いる材料は、ガスバリア性が劣り、しかも、外乱光の入射による色の変化などが生じ易くなるため、インクの保存性が良くない。
また、インクカートリッジにICチップを設け、インク情報の読み書きを可能とすることも考えられるが、インクカートリッジをプリンタ本体から取り外すと、インク残量を確認できなくなってしまう。このため、複数のインクカートリッジを混在させてしまったときに、それぞれのインクカートリッジのインク残量を確認するために、それぞれのインクカートリッジをプリンタ本体に装着しなければならず、作業の煩雑化を招いてしまう。
このような場合、ユーザは、取り外したインクカートリッジを振るなどしてインクの有無を重さで判断していたが、正確にインク残量を把握することは困難であった。特に、ヘッドのクリーニング時のインクを廃インクとして内部に戻すタイプのインクカートリッジでは、重量変化が少なく、判断が一層困難であった。
そこで、本発明の目的は、コストアップを招くことなく、タンク内の液体残量などの液体使用履歴情報を、ユーザ及び装置側で正確かつ容易に確認することを可能とした液体吐出装置、その制御方法及び液体タンクを提供することにある。
上記課題を解決することのできる本発明に係る液体吐出装置は、記憶部が設けられ、液体が貯留される液体タンクと、前記液体タンクが着脱される装着部と、前記装着部に装着された前記液体タンクから供給された液体を吐出するヘッドと、前記液体タンクに設けられた前記記憶部に前記液体タンクに貯留された液体の液体使用履歴情報の読み書きを行う読み書き手段と前記記憶部に書き込む前記液体使用履歴情報の少なくとも一部を、前記ヘッドによって前記液体タンクのハウジング外面に記録させる制御手段と、を備えていることを特徴とする。
この構成の液体吐出装置によれば、タンク内の液体使用履歴情報を記憶部に記憶させるとともにヘッドによって、液体使用履歴情報を液体タンクのハウジング外面に記録することができる。これにより、液体タンクを装着部から取り外しても、液体タンク単体で液体の残量などの液体使用履歴情報をユーザが目視で容易に確認することができる。しかも、再び液体タンクを装着部に装着すれば、記憶部の液体使用履歴情報を読み書き手段で読み取らせて液体使用履歴情報を取り込むことができる。
これにより、複数の液体タンクを混在させてしまっても、それぞれの液体タンクを装着部に装着して記憶部の液体使用履歴情報を読み込ませることなく、それぞれの液体タンクの液体残量を目視で確認することができ、液体タンクの交換時に新旧の液体タンクを取り違えたりするミスを無くすことができる。
また、液体タンクの容器や内部のパックを透明材料とする必要がなく、透明材料を用いることによる液体の劣化を招くこともない。
本発明の液体吐出装置において、前記装着部に装着されている前記液体タンクのハウジングは、前記ヘッドと対向する側に前記ヘッドによって印刷可能なラベルを備えていることは、ラベルを剥離して新たなラベルを貼付するだけで液体タンクのハウジングを再使用できるので好ましい。
本発明の液体吐出装置において、前記制御手段は、前記読み書き手段が前記記憶部へ記液体使用履歴情報の書き込タイミングに同期させて前記液体タンクのハウジングに前記液体使用履歴情報を記録させることが好ましい。
この構成の液体吐出装置によれば、制御手段が、記憶部への液体使用履歴情報の書き込みタイミングに同期させて液体タンクに液体使用履歴情報を記録させるので、記憶部に書き込まれた液体使用履歴情報と液体タンクのハウジング外面に記録された液体使用履歴情報とを整合させることができる。
本発明の液体吐出装置において、前記装着部に装着された前記液体タンクのハウジング一部が前記ヘッドで液体が吐出される媒体吐出面と同一面上に配置されることが好ましい。
この構成の液体吐出装置によれば、装着部に装着された液体タンクのハウジング外面の一部がヘッドによる吐出面と同一面上に配置されるので、媒体への吐出領域から液体タンク側へヘッドを移動させることにより、ヘッドによる液体タンクのハウジング外面への液体使用履歴情報の記録を円滑に行わせることができる。
また、本発明の液体吐出装置の制御方法は、記憶部が設けられ、液体が貯留される液体タンクと、前記液体タンクが着脱される装着部と、前記装着部に装着された前記液体タンクから供給された液体を吐出するヘッドと、前記液体タンクに設けられた前記記憶部に前記液体タンクに貯留された液体の液体使用履歴情報の読み書きを行う読み書き手段と、を備え前記記憶部に書き込む前記液体使用履歴情報の少なくとも一部を、前記ヘッドによって前記液体タンクのハウジングに記録させることを特徴とする。
この液体吐出装置の制御方法によれば、タンク内の液体使用履歴情報を記憶部に記憶させるとともにヘッドによって液体タンクのハウジング外面に記録するので、液体タンクを装着部から取り外しても、液体タンク単体で液体の残量などの液体使用履歴情報をユーザが目視で容易に確認することができる。しかも、再び液体タンクを装着部に装着すれば、記憶部の液体使用履歴情報を読み書き手段で読み取らせて液体使用履歴情報を取り込むことができる。
これにより、複数の液体タンクを混在させてしまっても、それぞれの液体タンクを装着部に装着して記憶部の液体使用履歴情報を読み込ませることなく、それぞれの液体タンクの液体残量を目視で確認することができ、液体タンクの交換時に新旧の液体タンクを取り違えたりするミスを無くすことができる。
また、液体タンクの容器や内部のパックを透明材料とする必要がなく、これにより、透明材料を用いることによる液体の劣化を招くこともない。
本発明の液体吐出装置の制御方法において、前記読み書き手段が前記記憶部への前記液体使用履歴情報の書き込タイミングに同期させて前記液体タンクのハウジングに前記液体使用履歴情報を記録させることが好ましい。
この液体吐出装置の制御方法によれば、記憶部への液体使用履歴情報の書き込みタイミングに同期させて液体タンクに液体使用履歴情報を印刷させるので、記憶部に書き込まれた液体使用履歴情報と液体タンクのハウジング外面に記録された液体使用履歴情報とを整合させることができる。
また、上記の液体吐出装置に適用する液体タンクとして、突出した突出部が設けられ、内部に液体を貯留するハウジングと、 前記ハウジングに設けられ、液体の残量検出に利用されるデータを記憶する記憶部と記突出部の突出面に印刷可能な印刷可能部を備えことを特徴とする。
この構成の液体タンクは、印刷可能部が突出しているので、印刷可能部に印刷される情報が見え易く、その情報を確認し易い効果がある。また、印刷可能部側が接地さるように置かれたとしても、接地される面が平面ではなく突出部による段差形状であるため、安定性が悪いので倒れ易く、突出部が接地さるように置かれる可能性は小さい。印刷可能部側の面が接地されるように置かれたとしても、傾いて接地する可能性が高いことから突出部が接地さる可能性は更に小さい。したがって、接地する際のゴミや埃等の異物が印刷領域51に付着することがないから、印刷部に印刷される品質を低下することはない。
また、前記印刷可能部は、前記液体により印刷可能であれば、印刷可能部に印刷する為の専用の液体を用意する必要がないから好ましい。
また、前記液体の残量検出に利用されるデータを記憶する前記記憶部、前記ハウジングの前記突出部と異なる位置に設けられていることは、印刷時における汚れが少なく読み書きのミスが少なくなるので好ましい。
また、前記記憶部は、前記突出部が突出される面に設けられていることは、印刷可能部側が接地さるように置かれたとしても、突出部により前記記憶部が設けられている平面が接地する可能性はないから好ましい。
また、前記ハウジングは、略直方体を成し、前記突出部は面積の最少の面に設けられていることは、接地される可能性がさらに低くなることより好ましい。
本発明に係る液体吐出装置の一例であるインクジェットプリンタを示す外観斜視図である。 インクジェットプリンタからプリンタケースを取り外した状態の斜視図である。 インクジェットプリンタの制御系を説明するブロック図である。 制御部における制御の流れを説明するフローチャート図である。 インクカートリッジに設けられた印刷可能部の平面図である。 本発明の他の実施形態におけるインクジェットプリンタからプリンタケースを取り外した状態の斜視図である。
以下、本発明に係る液体吐出装置及びその制御方法の実施形態の例を、図面を参照しつつ説明する。
図1〜図5は本発明に係る一実施形態の液体吐出装置であるインクジェットプリンタを説明するための図であり、図1はインクジェットプリンタの外観斜視図、図2はインクジェットプリンタからプリンタケースを取り外した状態の斜視図、図3はインクジェットプリンタの制御系を説明するブロック図、図4は制御部における制御の流れを説明するフローチャート図、図5はインクカートリッジに設けられた印刷可能部の平面図である。
まず、本実施形態の液体吐出装置であるインクジェットプリンタの構造について説明する。
図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、複数種(本実施形態では、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4種類)のカラーインクを使用してロール紙から繰り出された記録紙にカラー印刷するものであり、プリンタ本体を覆うプリンタケース2の前面には、ロール紙カバー5が開閉自在に設けられている。更に、プリンタケース2の前面には、電源スイッチ3と共にフィードスイッチやインジケータ等も配置されている。
図2に示すように、ロール紙カバー5を開くと、印刷される媒体である記録紙12(媒体)がロール状に巻かれているロール紙11を収容した用紙収容部13が開放されるようになっており、ロール紙11の交換が可能になる。
また、内部には、カートリッジ装着部(装着部)15に略直方体のインクカートリッジ(液体タンク)17が矢印A方向に挿入して取付けし、その反対方向に移動させて取り外せるよう着脱可能に設けられている。
プリンタケース2内の用紙収容部13の上方には、インクジェットヘッド(ヘッド)21を搭載したキャリッジ23が設けられている。キャリッジ23は、ロール紙11の幅方向に沿って延在するガイド部材25によって用紙幅方向に移動自在に支持されると共に、ロール紙11の幅方向に延在する無端ベルト(図示略)と無端ベルトを駆動するキャリッジモータ26とによって、プラテン28の上方をロール紙11の幅方向に往復移動可能になっている。インクジェットヘッド21は、ロール紙11から繰り出された記録紙12に対してインクを吐出して印刷処理を行う。
図示のように、ロール紙11を介してカートリッジ装着部15の反対側は、往復移動するキャリッジ23の待機位置(ホームポジション)となっている。そして、この待機位置の下方には、キャリッジ23の下面に露出するインクジェットヘッド21の各インクノズル内のインクを吸引廃棄する廃インク吸引機構29が設けられている。
インクカートリッジ17は、カートリッジケース(ハウジング)18内に複数個の図示略のカラーインクパックを収容したものである。インクカートリッジ17内の各インクパックは、可撓性材料からなり内部にインクを貯留した状態で密封されるもので、インクカートリッジ17をカートリッジ装着部15に装着した際に、カートリッジ装着部15側に設けられた図示略のインク供給針がインクカートリッジ17を矢印A方向に挿入するとインクカートリッジ17の挿入側の面に設けられているインクパックのインク供給口に差込接続される。カートリッジ装着部15のインク供給針には、プリンタケース2内に固定されたインク流路31が接続され、このインク流路31には、各色に分けられた可撓性のインク供給チューブ33の一端が接続されている。
インク供給チューブ33の他端は、キャリッジ23上に設けられた各色のインクポンプ部34に接続されている。各インクポンプ部34は、インクジェットヘッド21の上方に設けられており、インクジェットヘッド21に接続された自己封止ユニット36にそれぞれ接続されている。
キャリッジ23には、インクジェットヘッド21の他に、インクポンプ部34及び自己封止ユニット36が一体的に搭載された構成になっている。
これにより、インクカートリッジ17内の各インクパックのインクは、カートリッジ装着部15のインク供給針から、インク流路31、インク供給チューブ33、各色のインクポンプ部34及び各色の自己封止ユニット36を経て、インクジェットヘッド21の各インクノズルにそれぞれ供給されるようになっている。
インクポンプ部34は、キャリッジ23の移動力によりインクカートリッジ17からインクを引き込むもので、キャリッジ23の移動力によりインクポンプ部34を動作させる規制板37が、キャリッジ23の待機位置への移動方向前方に配置されている。
そして、このインクポンプ部34では、キャリッジ23の待機位置への移動により、揺動アーム35が規制板37に当接すると、この揺動アーム35が揺動し、内部のポンプが駆動する。これにより、インクカートリッジ17からインクを引き込むようになっている。
なお、インクジェットヘッド21のクリーニング時に廃インク吸引機構29によってインクジェットヘッド21から吸引したインクは、廃インクとしてインクカートリッジ17に戻され、インクカートリッジ17内の廃インク吸収材などに保持される。
上記のインクジェットプリンタ1のカートリッジ装着部15に装着されるインクカートリッジ17は、箱型形状に形成されたもので、カートリッジ装着部15に装着した状態で、その外面である上面19の一部に印刷可能部51が設けられている。印刷可能部51としては、例えば、印刷可能なラベルを貼り付けても良く、あるいはインク受容層を形成することにより印刷可能としても良い。
このインクカートリッジ17の印刷可能部51は、カートリッジ装着部15に装着した状態で、インクジェットヘッド21による印刷面(吐出面)となるプラテン28上の記録紙12と同一面上に配置される。
また、キャリッジ23は、記録紙12への印刷領域を越えて、カートリッジ装着部15側まで移動可能とされ、カートリッジ装着部15に装着されたインクカートリッジ17の印刷可能部51への印刷が可能とされている。
また、インクカートリッジ17には、印刷可能部51から離れている側の側面に、ICチップ(記憶部)52が取り付けられている。このICチップ52には、例えば、インク残量、廃インク量、使用開始日、使用装置情報などのインク使用履歴情報が読み書き可能とされている。また、ICチップ52にはインク使用履歴情報の他にインクの種類等の情報も記憶されている。
そして、インクジェットプリンタ1は、インクカートリッジ17のICチップ52に対して、インク使用履歴情報の読み書きを行う後述のリーダライター(読み書き手段)61を備えている。
図3に示すように、インクジェットプリンタ1の制御部(制御手段)60は、インクジェットヘッド21及びキャリッジモータ26に制御信号を送信することにより、これらインクジェットヘッド21及びキャリッジモータ26の駆動を制御し、記録紙12への印刷処理を実行する。この制御部60には、ICチップ52に対してインク使用履歴情報の読み書きを行うリーダライター61が接続されており、このリーダライター61を介して、ICチップ52に対してインク使用履歴情報のやり取りを行う。
次に、制御部60によるインク使用履歴情報の処理について図4に示すフローチャートに沿って説明する。
制御部60は、印刷を開始させると(ステップS1)、カートリッジ装着部15に装着されているインクカートリッジ17のICチップ52に記憶されているインク情報(インク使用履歴情報)をリーダライター61によって読み取る(ステップS2)。なお、装着されているインクカートリッジ17が新品であった場合は、ICチップ52に、使用開始日及び使用装置情報を書き込む。
その後、所定時間毎、あるいは、廃インク吸引機構29によるインクジェットヘッド21のクリーニング時のインク情報更新タイミングとなると(ステップS3:Yes)、制御部60は、印刷処理で消費されたインク量及び廃インク吸引機構29によってインクジェットヘッド21から吸引したインク量に基づいてインクカートリッジ17内のインク残量及び廃インク量を求め、インク残量及び廃インク量をインク情報としてICチップ52に書き込む(ステップS4)。
また、このとき、制御部60は、インクジェットヘッド21及びキャリッジモータ26を制御し、インクジェットヘッド21を、記録紙12への印刷領域を越えてインクカートリッジ17の上方まで移動させ、ICチップ52に書き込んだインク情報の内のインク残量の情報を、インクジェットヘッド21によってインクカートリッジ17の印刷可能部51に印刷する(ステップS5)。
ここで、インク残量のインク情報の印刷の仕方としては、例えば、図5に示すように、印刷可能部51の長尺の枠51aを、インク残量に応じて一端側から塗りつぶしたり、また、インク残量が空となった場合は、印刷可能部51に「INK EMPTY」などの文字を印刷する。なお、図5では、本実施形態のインクカートリッジ17は、収容されたブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4種類のカラーインクパックがそれぞれ交換可能ではないため、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4種類の内の一番少ない残量を印刷しており、どれか1色の残量が無くなった場合にインクカートリッジ17を交換する構成となっている。それぞれの色毎に印刷しても構わない。
そして、記録紙12への印刷処理の終了とともに(ステップS6:Yes)、制御部60によるインク情報の処理も終了する。
以上に述べた本実施形態のインクジェットプリンタ及びその制御方法によれば、インクカートリッジ17内のインク使用履歴情報をICチップ52に記憶させるとともに記録紙12への印刷用のインクジェットヘッド21によってインクカートリッジ17の外面の印刷可能部51に印刷することができる。これにより、インクカートリッジ17をカートリッジ装着部15から取り外しても、インクカートリッジ17単体でインクの残量などのインク情報をユーザが目視で容易に確認することができる。しかも、再びインクカートリッジ17をカートリッジ装着部15に装着すれば、ICチップ52のインク情報をリーダライター61で読み取らせてインク情報を取り込むことができる。
これにより、複数のインクカートリッジ17を混在させてしまっても、それぞれのインクカートリッジ17をカートリッジ装着部15に装着してICチップ52のインク情報を読み込ませることなく、それぞれのインクカートリッジ17のインク残量を目視で確認することができ、インクカートリッジ17の交換時に新旧のインクカートリッジ17を取り違えたりするミスを無くすことができる。
また、インクカートリッジ17の容器や内部のパックを透明材料とする必要がなく、これにより、透明材料を用いることによるインクの劣化を招くこともない。
また、制御部60が、ICチップ52へのインク情報の書き込みタイミングであるインク情報更新タイミングに同期させてインクカートリッジ17にインク情報を印刷させるので、ICチップ52に書き込まれたインク情報とインクカートリッジ17の外面に印刷されたインク情報とを整合させることができる。
また、カートリッジ装着部15に装着されたインクカートリッジ17の外面の一部がインクジェットヘッド21による記録紙12への印刷面と同一面上に配置されるので、インクジェットヘッド21を、記録紙12への印刷領域からインクカートリッジ17側へ移動させることにより、インクジェットヘッド21によるインクカートリッジ17の外面へのインク情報の印刷を円滑に行わせることができる。
また、ICチップ52は、印刷可能部51から離れているため、印刷可能部51に印刷による汚れが少なくリーダーライター61による読み書きのミスが少なくなる。本発明は上述の実施の形態に限られることなく種々の変更を行うことができる。例えば、インクカートリッジの形状を図6のようにすることができる。
図6は、前述の実施形態の図2に対応する図であり、説明については、上述の実施の形態と同じもしくは同一の機能を有する部品等には同符号を付し説明を省略する。
インクカートリッジ17aと前述のインクカートリッジ17の相違点は、印刷可能部51が設けられている側を、上面を形成する平面19bより突出させて段差のあるように形成してその吐出面19aに印刷可能部51を設けた点と、上面19bの印刷可能部51から離れている位置にICチップ(記憶部)52aが取り付けられている点である。
図6に基づいて説明する。略箱型形状に形成されたインクカートリッジ17aは、印刷可能領域51側の上面を段差のある形状に形成している。具体的には、印刷可能領域51があるところを突出している突出面19aとしている。突出している突出面19aに印刷可能領域があることにより、印刷可能領域51に印刷される情報が見え易く、その情報を確認し易い効果がある。また、インクカートリッジ51を印刷可能領域51側が接地さるように置かれたとしても、接地される面が平面ではなく段差形状であるため、安定性が悪いので倒れ易く、突出面19aが接地さるように置かれる可能性は小さい。印刷可能領域51側の面が接地されるように置かれたとしても、段差形状により、インクカートリッジ17aは傾いて接地する可能性が高いことから突出面19aが接地さる可能性は更に小さい。したがって、接地する際のゴミや埃等の異物が印刷領域51に付着することがないから、インクジェットヘッド21により印刷領域51に印刷される品質が低下することはない。このような効果を更に高めるには、突出面19aが小さいほどよい。本実施形態では、略直方体のインクカートリッジ51の、面積が最少の面に設けられている。
次に、ICチップ52aについて述べると、上述のようにインクカートリッジ51を印刷可能領域51側が接地さるように置かれたとしても、突出面19aにより平面19bが接地する可能性はない。したがって、したがって、接地する際のゴミや埃等の異物からICチップ52aを保護することができる。
本願発明の説明は以上であるが、上述の実施の形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、廃インク吸引機構29によって吸引された廃インクは、インクカートリッジ17内の廃インク吸収材などに保持されるとしたが、インクカートリッジ17内の廃インク貯留部はインク吸収材がない構成とすることもできる。この場合、このカートリッジをリユースする場合に廃インク吸収材を交換する必要がなく廃インクのみ抜き取ればよいからリユースする場合には都合がよい。
また、インクカートリッジ17、17aの印刷可能部51は、カートリッジ装着部15に装着した状態で、インクジェットヘッド21による印刷面(吐出面)となるプラテン28上の記録紙12と同一面上に配置されるとしたが、インクジェットヘッド21の吐出性能が良ければ同一平面でなくとも構わないものであるが、同一平面の場合はロール紙と同等の品質が保持されるので都合がよい。
また、印刷可能部51としては、印刷可能なラベルであって、剥がすときにインクカートリッジに残らなく剥がすことができるラベルを使用するとリユースするときに、ラベルの剥がす工数を削減できる。
また、制御部60は、印刷処理で消費されたインク量及び廃インク吸引機構29によってインクジェットヘッド21から吸引したインク量に基づいてインクカートリッジ17内のインク残量及び廃インク量を求めるとしたが、インク残量だけが判別すればよいことから、廃インク量を用いなくとも構わないものである。
また、本発明に係る液体吐出装置は、上記実施形態で例示したインクジェット式のプリンタをはじめとして、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタの製造に用いられる色材吐出ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材吐出ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物吐出ヘッド等の液体を吐出する液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置、精密ピペットとしての試料吐出装置等にも適用できる。使用する液体がインク以外のものであっても、液体タンクの外面に液体を吐出することで液体使用履歴情報を記録することが可能である。
1…インクジェットプリンタ(液体吐出装置)、11…ロール紙(媒体)、15…カートリッジ装着部(装着部)、17…インクカートリッジ(メインタンク)、21…インクジェットヘッド(ヘッド)、52…ICチップ(記憶部)、60…制御部(制御手段)、61…リーダライター(読み書き手段)。

Claims (3)

  1. 記憶部が設けられ、液体が貯留される液体タンクと、
    前記液体タンクが着脱される装着部と、
    前記装着部に装着された前記液体タンクから供給された液体を吐出するヘッドと、
    前記液体タンクに設けられた前記記憶部に前記液体タンクに貯留された液体の液体使用履歴情報の読み書きを行う読み書き手段と、
    前記記憶部に書き込む前記液体使用履歴情報の少なくとも一部を、前記ヘッドによって前記液体タンクのハウジングに記録させる制御手段と、
    を備え
    前記装着部に装着された前記液体タンクのハウジングの一部が前記ヘッドで液体が吐出される媒体の吐出面と同一面上に配置されることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記装着部に装着されている前記液体タンクのハウジングは、前記ヘッドと対向する側に前記ヘッドによって印刷可能なラベルを備える請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記制御手段は、前記読み書き手段が前記記憶部へ前記液体使用履歴情報の書き込むタイミングに同期させて前記液体タンクのハウジングに前記液体使用履歴情報を記録させる請求項1または2に記載の液体吐出装置。
JP2009133781A 2008-06-13 2009-06-03 液体吐出装置 Expired - Fee Related JP5287518B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133781A JP5287518B2 (ja) 2008-06-13 2009-06-03 液体吐出装置
EP09007616.7A EP2133205B1 (en) 2008-06-13 2009-06-09 Fluid discharge device, control method for a fluid discharge device, and fluid tank
CN2009102033704A CN101602285B (zh) 2008-06-13 2009-06-09 液体喷出装置、其控制方法及液体箱
US12/484,402 US8172349B2 (en) 2008-06-13 2009-06-15 Fluid discharge device, control method for a fluid discharge device, and a fluid tank

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155290 2008-06-13
JP2008155290 2008-06-13
JP2009133781A JP5287518B2 (ja) 2008-06-13 2009-06-03 液体吐出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010018024A JP2010018024A (ja) 2010-01-28
JP2010018024A5 JP2010018024A5 (ja) 2012-05-31
JP5287518B2 true JP5287518B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41050303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133781A Expired - Fee Related JP5287518B2 (ja) 2008-06-13 2009-06-03 液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8172349B2 (ja)
EP (1) EP2133205B1 (ja)
JP (1) JP5287518B2 (ja)
CN (1) CN101602285B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891708B2 (ja) 2011-10-28 2016-03-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6264083B2 (ja) * 2013-09-30 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6217466B2 (ja) * 2014-03-07 2017-10-25 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US9315033B2 (en) * 2014-03-14 2016-04-19 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2019166708A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の駆動方法
CN108340666A (zh) * 2018-04-24 2018-07-31 海宁酷彩数码科技有限公司 一种食品包装膜的印花装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049898A (en) * 1989-03-20 1991-09-17 Hewlett-Packard Company Printhead having memory element
DE69034212T2 (de) * 1989-08-05 2006-07-13 Canon K.K. Tintenstrahlaufzeichnungsgerät und Tintenkassette dafür
US6170939B1 (en) * 1992-07-31 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storing container for recording apparatus
JPH06320732A (ja) 1993-05-17 1994-11-22 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH07205419A (ja) 1994-01-26 1995-08-08 Canon Inc インクジェット装置
JP2891090B2 (ja) 1994-02-18 1999-05-17 ブラザー工業株式会社 印字装置
EP0671274B1 (en) * 1994-03-11 2003-02-05 Canon Aptex Inc. Recovering apparatus for recovering a status of an ink jet recording head
JPH11126008A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Canon Inc カートリッジおよびリサイクルシステム
US6024440A (en) * 1998-01-08 2000-02-15 Lexmark International, Inc. Nozzle array for printhead
KR100687945B1 (ko) * 1998-05-25 2007-02-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 잉크 카트리지, 잉크젯 인쇄장치 및 재생장치, 및 재생장치 동작방법
JP2001246822A (ja) 1999-12-27 2001-09-11 Canon Inc 印刷装置、印刷装置における報知方法、印刷装置の制御方法、外部装置、外部装置の制御方法、及び記録媒体
JP2001253148A (ja) 2000-03-14 2001-09-18 Funai Electric Co Ltd インクジェットプリンタ
PT1679196E (pt) * 2000-06-15 2008-07-21 Seiko Epson Corp Processo de carregamento de líquidos, recipiente de líquidos e processo para fabricar o mesmo
ES2265384T3 (es) * 2000-12-01 2007-02-16 Seiko Epson Corporation Sistema, aparato y metodo para emitir recibos y hacer publicidad.
US6910812B2 (en) * 2001-05-15 2005-06-28 Peregrine Semiconductor Corporation Small-scale optoelectronic package
JP4259001B2 (ja) 2001-06-29 2009-04-30 カシオ計算機株式会社 画像形成装置
CN100402297C (zh) * 2001-11-26 2008-07-16 精工爱普生株式会社 墨盒及使用墨盒的喷墨记录装置
US7702419B2 (en) * 2002-07-16 2010-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for filling a reservoir
SG115552A1 (en) * 2002-07-18 2005-10-28 Seiko Epson Corp Cartridge and printing apparatus
JP2004209970A (ja) * 2002-12-16 2004-07-29 Canon Inc 液体タンクおよび記録装置
JP4574205B2 (ja) * 2004-03-31 2010-11-04 キヤノン株式会社 記録装置
JP4617741B2 (ja) * 2004-06-30 2011-01-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像記録装置
JP4613667B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置、液体容器、液体検出装置の製造方法
EP2055488A1 (en) * 2006-08-08 2009-05-06 Seiko Epson Corporation Liquid container and liquid consuming device
JP2008087425A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Seiko Epson Corp 着色剤量管理装置、その制御方法、その制御プログラム及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8172349B2 (en) 2012-05-08
CN101602285B (zh) 2011-05-11
JP2010018024A (ja) 2010-01-28
CN101602285A (zh) 2009-12-16
EP2133205B1 (en) 2015-03-25
US20090315928A1 (en) 2009-12-24
EP2133205A1 (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101005954B (zh) 成像设备
JP5287518B2 (ja) 液体吐出装置
JP2010158778A (ja) インクカートリッジ及び画像形成装置
JP5024122B2 (ja) 液体吐出装置およびそれを備えた印刷装置、メディア処理装置、液体吐出装置の製造方法
JP2008221803A (ja) 液体収容容器
JP2010000671A (ja) インクカートリッジ及び画像形成装置
US11491794B2 (en) Recording apparatus
JP4805690B2 (ja) 画像形成装置
US11813880B2 (en) Liquid ejection apparatus and delivery system for liquid ejection head
JP2010149461A (ja) インク容器、インク容器の製造方法、インク供給方法
CN112238680B (zh) 液体喷出装置
JP6028330B2 (ja) 記録装置
JP4360225B2 (ja) 液体吐出ヘッドのクリーニング装置及び液体吐出装置
JP2007118339A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタの機能回復制御方法およびプログラム
JP2005199497A (ja) インクカートリッジ及びインク残量検出装置
JP2013123847A (ja) 液体供給システム
JP2019093618A (ja) 液体噴射装置
JP4501447B2 (ja) ヘッドキャップ、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
US7866803B2 (en) Replaceable printer component with electronic tag
JP2023172281A (ja) 液体吐出装置
JP2023172278A (ja) 液体吐出装置および廃液タンク
JP2007160714A (ja) 液体噴射装置
JP2007216522A (ja) 記録装置
JP2012196800A (ja) 廃液収容体及び液体消費装置
JP2019177600A (ja) 液体排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees