JP5284605B2 - 駆動装置及びぶれ補正装置 - Google Patents

駆動装置及びぶれ補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5284605B2
JP5284605B2 JP2007171058A JP2007171058A JP5284605B2 JP 5284605 B2 JP5284605 B2 JP 5284605B2 JP 2007171058 A JP2007171058 A JP 2007171058A JP 2007171058 A JP2007171058 A JP 2007171058A JP 5284605 B2 JP5284605 B2 JP 5284605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
balls
actuator
piezoelectric element
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007171058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009011099A (ja
Inventor
澄夫 川合
崇 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2007171058A priority Critical patent/JP5284605B2/ja
Priority to EP08011416.8A priority patent/EP2009711B1/en
Priority to US12/146,156 priority patent/US7973822B2/en
Priority to CN2008101319080A priority patent/CN101373936B/zh
Publication of JP2009011099A publication Critical patent/JP2009011099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284605B2 publication Critical patent/JP5284605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/028Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors along multiple or arbitrary translation directions, e.g. XYZ stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0038Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータにより移動部材を駆動して所定の方向に移動させる駆動装置及び該駆動装置によりデジタルカメラ等の撮像装置における手ぶれを補正するためのぶれ補正装置に関するものである。
従来、撮像装置にあっては、手ぶれを補正するためにCCD等の撮像素子を振動子等のアクチュエータによって撮影光軸に直交する平面内で水平方向及び垂直方向に各々独立してシフト移動させることで、撮像素子の撮像面上に結像する被写体光束の位置を補正するぶれ補正装置を備えるものがある(例えば、特許文献1,2参照)。このように振動子等のアクチュエータによって撮像素子を搭載した移動部材を移動させる上で、移動経路に沿って複数個のボールを連続的に配置させて移動部材を移動自在に支持することは公知である。
特開2006−81348号公報 特開2006−67712号公報
しかしながら、従来のボール支持方式の場合、時々刻々と状態が変化するアクチュエータの駆動時において移動部材が接触するボールは、厳密には、任意の2個のみで、その2個がランダムに変化するため、不安定な支持状態となる。移動部材の支持状態が不安定であると、アクチュエータによる駆動力伝達にロスを生じ、安定した出力を確保することができなくなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、移動部材を移動させるためのアクチュエータによる出力を安定させることができるように移動部材の支持を安定させることができる駆動装置及びぶれ補正装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる駆動装置は、全体として細長い形状をした圧電素子上に、該圧電素子の中心軸と平行な仮想軸線に沿って少なくとも2つの駆動子が配置されたアクチュエータと、該アクチュエータが配置された固定部材と、前記アクチュエータに配置された前記少なくとも2つの駆動子によって前記固定部材上を移動する移動部材と、前記固定部材と前記移動部材との間に配置されて、前記固定部材上を移動する前記移動部材を支持する2つの転動体と、前記固定部材及び/又は前記移動部材に形成され、前記2つの転動体を前記圧電素子の中心軸と平行な方向へ移動可能にガイドするガイド手段と、を具備し、前記アクチュエータに配置された前記少なくとも2つの駆動子と前記2つの転動体との位置関係は、前記移動部材が前記固定部材上を最も移動する場合であっても、前記圧電素子の中心軸と平行な方向において前記2つの転動体の間に前記少なくとも2つの駆動子が位置するように設定されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる駆動装置は、上記発明において、前記2つの転動体は、前記移動部材における両端部寄りの位置に離れて配置されていることを特徴とする。
また、本発明にかかるぶれ補正装置は、矩形の撮像素子を該撮像素子の第1の辺方向及び/又は該第1の辺と垂直な第2の辺方向へ移動させることにより、前記撮像素子面上に結像する被写体光束の位置を補正するぶれ補正装置において、全体として細長い形状をした圧電素子上に該圧電素子の中心軸と平行な仮想軸線に沿って配置された少なくとも2つの駆動子を有して、前記撮像素子の前記第1の辺方向と平行に配置された第1のアクチュエータを備える固定部材と、全体として細長い形状をした圧電素子上に該圧電素子の中心軸と平行な仮想軸線に沿って配置された少なくとも2つの駆動子を有して、前記撮像素子の前記第2の辺方向と平行に配置された第2のアクチュエータを備え、前記第1のアクチュエータによって駆動されることにより前記固定部材上を前記撮像素子の前記第1の辺方向と平行な方向に駆動される第1の移動部材と、前記撮像素子が配置され、前記第2のアクチュエータによって駆動されることにより前記第1の移動部材上を前記撮像素子の前記第2の辺方向と平行な方向に駆動される第2の移動部材と、前記固定部材と前記第1の移動部材との間及び前記第1の移動部材と前記第2の移動部材との間に各々2つずつ配置され、前記固定部材上を移動する前記第1の移動部材及び前記第1の移動部材上を移動する前記第2の移動部材を支持する転動体と、を具備し、前記第1のアクチュエータに配置された前記少なくとも2つの駆動子は、前記第1の移動部材を移動させるために動作している際には前記固定部材と前記第1の移動部材との間に配置された前記2つの転動体の間に常時位置し、前記第2のアクチュエータに配置された前記少なくとも2つの駆動子は、前記第2の移動部材を移動させるために動作している際には前記第1の移動部材と前記第2の移動部材との間に配置された前記2つの転動体の間に常時位置することを特徴とする。
また、本発明にかかる駆動装置は、所定の周波電圧信号を印加することにより、2つの駆動部に各々に位相のずれた楕円振動を生ずる振動子と、該振動子を保持する保持部を有する固定部材と、前記振動子の前記駆動部が前記固定部材に設置された押圧機構と、該押圧機構により押圧され、かつ、前記固定部材のガイド部により移動方向を規制され、前記振動子の楕円振動により駆動される移動部材と、からなる駆動装置において、前記ガイド部は、離間して配置された2つの転動体と、各々の前記転動体を挟むように前記固定部材に設けられた第1の溝、及び前記移動部材に設けられた第2の溝とからなり、前記2つの転動体の間隔は、前記2つの駆動部の間隔よりも広いことを特徴とする。
また、本発明にかかる駆動装置は、所定の周波電圧信号を印加することにより、2つの駆動部に縦振動と屈曲振動が合成されて各々に位相のずれた楕円振動を生ずる振動子と、該振動子を保持する保持部を有する固定部材と、前記振動子の前記駆動部が前記固定部材に設置された押圧機構と、該押圧機構により押圧され、かつ、前記固定部材のガイド部により移動方向を規制され、前記振動子の楕円振動により駆動される移動部材と、からなる駆動装置において、前記ガイド部は、離間して配置された2つの転動体と、各々の前記転動体を挟むように前記固定部材に設けられた第1の溝、及び前記移動部材に設けられた第2の溝とからなり、2つの前記転動体は、前記屈曲振動の腹と腹よりも離れて配置されていることを特徴とする。
本発明にかかる駆動装置及びぶれ補正装置は、アクチュエータの駆動子によって移動する移動部材を2個の転動体で支持し、その間にアクチュエータの駆動子が常時位置するようにしたので、移動部材の移動範囲内において移動部材に傾きを生じたりすることなく、移動部材の支持を常に安定させることができ、よって、移動部材を移動させるためのアクチュエータによる出力を安定させて移動部材の移動を安定させることができるという効果を奏する。
以下、本発明にかかる駆動装置及びぶれ補正装置を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態の駆動装置及びぶれ補正装置は、光電変換によって画像信号を得る撮像素子を含む撮像ユニットの手ぶれ補正を行うための駆動装置及びぶれ補正装置であり、ここでは、一例としてレンズ交換可能な一眼レフレックス式電子カメラへの搭載例として説明する。
まず、図1を参照して本実施の形態の駆動装置及びぶれ補正装置を搭載した電子カメラのシステム構成例について説明する。図1は、電子カメラの主に電気的なシステム構成を概略的に示すブロック図である。この電子カメラは、カメラ本体としてのボディユニット100と、アクセサリ装置の一つである交換レンズとしてのレンズユニット10とによりシステム構成されている。
レンズユニット10は、ボディユニット100の前面に設けられた図示しないレンズマウントを介して着脱自在である。レンズユニット10の制御は、自身が有するレンズ制御用マイクロコンピュータ(以下、“Lucom”と称する)5が行う。ボディユニット100の制御は、ボディ制御用マイクロコンピュータ(以下、“Bucom”と称する)50が行う。これらLucom5とBucom50とは、ボディユニット100にレンズユニット10を装着した状態において通信コネクタ6を介して通信可能に電気的に接続される。そして、カメラシステムとして、Lucom5がBucom50に従属的に協働しながら稼動するように構成されている。
レンズユニット10は、撮影レンズ1と絞り3を備える。撮影レンズ1は、レンズ駆動機構2内に設けられた図示しないDCモータによって駆動される。絞り3は、絞り駆動機構4内に設けられた図示しないステッピングモータによって駆動される。Lucom5は、Bucom50の指令に基づいてこれら各モータを制御する。
ボディユニット100内には、以下のような構成部材が図示の如く配設されている。例えば、光学系としての一眼レフレックス方式の構成部材(クイックリターンミラー11、ペンタプリズム12、接眼レンズ13、サブミラー11a)と、撮影光軸上のフォーカルプレーン式のシャッタ15と、サブミラー11aからの反射光束を受けてデフォーカス量を検出するためのAFセンサユニット16が設けられている。
また、AFセンサユニット16を駆動制御するAFセンサ駆動回路17と、クイックリターンミラー11を駆動制御するミラー駆動機構18と、シャッタ15の先幕と後幕を駆動するばねをチャージするシャッタチャージ機構19と、これら先幕と後幕の動きを制御するシャッタ制御回路20と、ペンタプリズム12からの光束を検出する測光センサ21aに基づき測光処理を行う測光回路21が設けられている。
撮影光軸上には、上述の光学系を通過した被写体像を光電変換するための撮像ユニット30が設けられている。撮像ユニット30は、例えば4:3のアスペクト比でやや横長に形成された矩形の撮像素子であるCCD31やその前面に配設された光学ローパスフィルタ(LPF)32、防塵フィルタ33をユニットとして一体化してなるものである。防塵フィルタ33の周縁部には、圧電素子34が取り付けられている。圧電素子34は、2つの電極を有しており、防塵フィルタ制御回路48によって圧電素子34を所定の周波数で振動させて防塵フィルタ33を振動させることで、フィルタ表面に付着した塵を除去し得るように構成されている。撮像ユニット30に対しては、後述する駆動装置を含む手ぶれ補正用のぶれ補正装置300が付加されている。
また、このカメラシステムは、CCD31に接続したCCDインターフェース回路23と、液晶モニタ24、記憶領域として機能するSDRAM25、Flash ROM26などを利用して画像処理する画像処理コントローラ28とを備え、電子撮像機能とともに電子記録表示機能を提供できるように構成されている。ここで、記録メディア27は、各種のメモリカードや外付けのHDD等の外部記録媒体であり、通信コネクタを介してカメラ本体と通信可能かつ交換可能に装着される。そして、この記録メディア27に撮影により得られた画像データが記録される。その他の記憶領域としては、カメラ制御に必要な所定の制御パラメータを記憶する、例えばEEPROMからなる不揮発性メモリ29がBucom50からアクセス可能に設けられている。
Bucom50には、当該カメラの動作状態を表示出力によってユーザへ告知するための動作表示用LCD51及び動作表示用LED51aと、カメラ操作SW52とが設けられている。カメラ操作SW52は、例えばレリーズSW、モード変更SW及びパワーSWなど、当該カメラを操作するために必要な操作釦を含むスイッチ群である。さらに、電源としての電池54と、電池54の電圧を当該カメラシステムを構成する各回路ユニットが必要とする電圧に変換して供給する電源回路53が設けられ、外部電源からジャックを介して電流が供給されたときの電圧変化を検知する電圧検出回路も設けられている。
上述のように構成されたカメラシステムの各部は、概略的には以下のように稼動する。まず、画像処理コントローラ28は、Bucom50の指令に従ってCCDインターフェース回路23を制御してCCD31から画像データを取り込む。この画像データは画像処理コントローラ28でビデオ信号に変換され、液晶モニタ24で出力表示される。ユーザは、この液晶モニタ24の表示画像から、撮影した画像イメージを確認できる。
ここで、図6を参照して、撮像ユニット30の構成についてさらに説明する。撮像ユニット30は、撮影光学系を透過し自己の撮像素子面上に照射された光に対応した画像信号を得る撮像素子としてのCCD31と、CCD31の撮像素子面側に配設され、撮影光学系を透過して照射される被写体光束から高周波成分を取り除く光学ローパスフィルタ(LPF)32と、この光学LPF32の前面側において所定間隔をあけて対向配置された防塵フィルタ33と、防塵フィルタ33の周縁部に配設されて防塵フィルタ33に対して所定の振動を与える圧電素子34とを備える。なお、撮像素子としては、CCDに限らず、CMOSセンサ等であってもよい。
また、CCD31と光学LPF32とを気密的に覆うホルダ35が配設されている。後述の図4に示すように、全体として円形(又は、多角形)の板状に形成された防塵フィルタ33は、板ばね等の弾性体によって形成されてねじ36によってホルダ35に固定された押圧部材37による押圧状態で支持されている。
次に、本実施の形態のカメラにおける手ぶれ補正機能について説明する。本実施の形態では、撮影光軸の方向をZ軸方向とし、光軸上に光軸と直交させて配置させた矩形状のCCD31の第1の辺31a方向(長辺方向)をX軸方向とし、第1の辺31aと垂直な第2の辺31b方向(短辺方向)をY軸方向としたとき(図4参照)、CCD31をX軸方向及び/又はY軸方向へシフト移動させることにより、CCD31の撮像素子面上に結像する被写体光束の位置を補正するものである。そして、本実施の形態のぶれ補正装置の駆動装置は、所定の周波電圧が印加されることにより駆動部に楕円振動を生ずるアクチュエータを駆動源として用い、撮像ユニット30中のCCD31を搭載したホルダ35を移動対象物として構成される。
まず、本実施の形態のぶれ補正装置でアクチュエータとして用いられる振動子の動作原理について図2を参照して説明する。図2は、振動子の動作原理を示す模式図である。振動子200は、所定の大きさで全体的に細長い矩形形状に形成された圧電体201と圧電体201の片面側に片寄らせて中心対称に形成された一対の駆動電極202,203とからなる圧電素子204と、駆動電極202,203に対応する圧電体201の表面位置に圧電素子204の中心軸と平行な仮想軸線に沿って配置された2つの駆動子(駆動部)205,206とを備える。ここで、振動子200に長手方向に伸縮する縦振動のみを発生させると縦振動の節は節面となる。節面は振幅をもたず、圧電体201は、長手方向の端面が最大の振幅となる。一方、振動子200に屈曲振動のみを発生させると、節は節線となる(図2中の紙面表裏方向)。節線は、節面上に存在し、振幅を持たず、圧電体201は、節線回りに回転振動をする。振動子200は、矢印Atで示す振動方向の縦振動と矢印Atに直交する矢印Akで示す振動方向の屈曲振動との合成により駆動子205,206に楕円振動を生ずるものである。
そこで、圧電体201の一方の駆動電極202に所定周波数の正弦波による周波電圧を印加するととともに、他方の駆動電極203に駆動電極202に印加する周波電圧の周波数と同じ周波数で位相のずれた正弦波による周波電圧を印加する。印加する周波電圧の周波数は、圧電体201の中央が屈曲振動の節となり、駆動子205,206部分が屈曲振動の腹となり、かつ、圧電体201の縦振動の節面が屈曲振動の節と一致するような所定の数値に設定する。すると、印加する周波電圧の+,−の変化に伴い、振動子200は、図2(b)に示す状態を含めて、図2(a)〜(c)に示す屈曲振動と縦振動とを繰り返し、駆動子205,206の表面には楕円振動が発生する。よって、振動子200の駆動子205,206側に駆動対象となる移動部材を押圧接触させて配設することで、移動部材は駆動子205,206の表面に生ずる楕円振動の向きに従い移動することとなる。
次に、このような振動子をアクチュエータとして用いる本実施の形態の駆動装置を含むぶれ補正装置について図3〜図8を参照して説明する。図3は、ぶれ補正装置の構成を示す分解斜視図であり、図4は、ぶれ補正装置の主要部の構成を模式的に示す平面図であり、図5は、図4中のE−E´線断面図であり、図6は、図4中のA−A´線断面図であり、図7は、図4中のD−D´線断面図を一部に含むC−C´線断面図であり、図8は、図5中のB−B´線断面図である。
本実施の形態のぶれ補正装置300は、CCD31を搭載したホルダ35(移動部材、第2の移動部材)をX軸方向及び/又はY軸方向にシフト移動させる最終的な移動対象物とするものであり、撮影光軸周りの開口301aを囲む枠部301bを有する枠形状でホルダ35をY軸方向に移動可能に搭載するX枠301と、撮影光軸周りの開口302aを囲む枠部302bを有する枠形状でX枠301をX軸方向に移動可能に搭載して図示しないカメラ本体に固着されたフレーム(固定部材)302とを備える。
そして、X枠301をフレーム302に対してX軸方向に変位移動させるX軸駆動機構310xと、ホルダ35をX枠301に対してY軸方向に変位駆動させるY軸駆動機構310yとを備え、ホルダ35をX枠301とともにフレーム302に対してX軸方向にシフト移動させるとともにX枠301に対してY軸方向にシフト移動させることにより、ホルダ35に搭載されたCCD31はXY平面内でX軸方向及び/又はY軸方向にぶれを補償するようにシフト移動される。
ここで、X軸駆動機構310xの構成について説明する。X軸駆動機構310xは、X軸振動子(第1のアクチュエータ、振動子)320xと、X枠301に一体に固定されてX枠301とともに駆動対象となる第1の移動部材(移動部材)311xを構成する摺動体330xと、X軸振動子320xを摺動体330x側に付勢する押圧機構340xとを備える。
X軸振動子320xは、図2で説明した振動子200の動作原理に従い、所定の周波電圧が印加されることにより楕円振動が発生する駆動子321x,322xを全体として細長い矩形形状の圧電素子323xの片面に備える。X軸振動子320xは、圧電素子323xの駆動子321x,322xと相反する側の中央位置に振動子ホルダ324xを有し、振動子ホルダ324xに形成された突起325xがフレーム302の溝342x(保持部)に嵌合することで、X軸振動子320xはX軸方向の移動が規制されるように位置決めされて保持されている。このような構成により駆動子321x,322xに生じる楕円振動による駆動力がX軸方向に作用する。
また、摺動体330xは、軸受け331x上に摺動板332xを固着してなる。軸受け331xは、X軸振動子320xの駆動子321x,322xが押圧されて摺動板332xに接触する位置でX枠301の一部に対して例えばビス333xにより一体となるように固定されている。ここで、摺動体330xは、図7や図8からも明らかなように、所望の大きさに形成されたX枠301に比して十分小さな大きさ(X軸振動子320x相当の大きさ)で形成されたものである。また、X枠301が剛性の低い樹脂材料やアルミニウム等により形成されているのに対して、摺動板332xは耐磨耗性を有して剛性の高いセラミックス等の材質で形成され、軸受け331xは、フェライト系のステンレス等の焼入れ可能な材質に焼入れをして剛性を高めたものである。
また、フレーム302は、フレーム302に形成された開口形状の取付部に配置されて摺動体330xの軸受け331xに対向するようにビス303xで固定された軸受け304xを備える。この軸受け304xには、図8に示すように、X軸方向に沿わせたV溝(第1の溝、ガイド手段)305xが、磨耗防止用のV溝板306xを固着して形成されている。軸受け331xには、図8に示すように、軸受け304xのV溝305x(V溝板306x)に対向するV溝(第2の溝、ガイド手段)334xが、磨耗防止用のV溝板335xを固着して形成されている。ここで、リテーナ336xで位置決めされてX軸方向に沿って離間配置された2個のボール337x,338x(転動体)がV溝305x,334x間に挟み込まれている。これら2つのボール337x,338xとV溝305x,334xにより、摺動体330xの移動方向を規制するガイド部が構成されている。2個のボール337x,338xは、詳細は後述するが、図7等に示すように、駆動子321x,322xの位置より外側寄りに離れた位置に位置決めされており、リテーナ336xによりX軸方向の移動が規制されている。
押圧機構340xは、スペーサ343xを介して一端がビス344xによりフレーム302に固定されてX軸振動子320xを保持する押圧板341xと、この押圧板341xの他端側をフレーム302に固定するビス345x周りにスペーサ346xを介して配設されX軸振動子320xの駆動子321x,322xが摺動板332xに押圧接触するように押圧板341xを付勢する押圧ばね347xとを備える。押圧機構340xによる押圧力は、15N(ニュートン)程度の非常に大きな力に設定されている。
なお、軸受け331xはボール337x,338xの中心を通り、V溝334xに平行な軸周りに回転可能であるが、軸受け331xがX枠301に一体化され、軸受け331xからX軸方向とは異なる方向の離れた位置でフレーム302とX枠301との間に1つのボール(転動体)307xが配設されている。このボール307xは、ボール307x近傍でフレーム302とX枠301との間に係止させたばね308xによる付勢力で挟持状態に維持され、フレーム302に対するX枠301の撮影光軸(Z軸)方向の間隔を維持するように位置決めする。ここで、ばね308xの付勢力は、ボール307xの挟持状態を維持できればよく、押圧ばね347xの付勢力に比して数段弱く設定されている。これにより、X枠301と摺動体330xとからなる第1の移動部材311xは、フレーム302に対して2個のボール337x,338xと1個のボール307xとによる3点支持で移動し得る構成とされている。また、ボール307xをボール337x,338xに対して、撮影光軸及び開口301aを挟んで反対側に配することで、ボール307xとボール337x,338xとの距離を離間することができるので、安定した3点支持構造とすることができる。このように本実施の形態によれば、3つのボール(転動体)で、第1の移動部材311xの移動方向のガイドを行うとともに傾きをも規定することができ、安定した駆動が可能となる。
一方、Y軸振動子(第2のアクチュエータ、振動子)320yを備えるY軸駆動機構部310yも、基本構造はX軸駆動機構部310xと同様であり、同一又は対応する部分には同一符号に添え字yを付して示し、説明も省略する。なお、Y軸駆動機構部310yは、フレーム302に代えてX枠301を固定部材とし、摺動体330xに代えてホルダ35に一体に固定されてホルダ35とともに駆動対象となる第2の移動部材(移動部材)311yを構成する摺動体330yを備える。
また、本実施の形態のぶれ補正装置300は、ボディユニット100のX軸周りのぶれ(ピッチ方向のぶれ)を検出するX軸ジャイロ350xとボディユニット100のY軸周りのぶれ(ヨー方向のぶれ)を検出するY軸ジャイロ350yとがフレーム302に配設されている。また、CCD31の位置を検出する位置検出装置360を備える。位置検出装置360は、図3中に示すように、ホルダ35と一体的なアーム部361の先端に保持された磁石362と、フレーム302の一部に保持されてホルダ35(CCD31)の位置変位に伴う磁石362の磁力変化を検出するホール素子を有する検出部363とを備える。そして、これらX軸ジャイロ350x、Y軸ジャイロ350y及び位置検出装置360からの信号に基づきX軸振動子320x、Y軸振動子320yに対する振動子駆動回路354を制御する防振制御回路355を備える。防振制御回路355は、Bucom50からの指示に従い制御動作を実行する。
次に、X軸駆動機構310xの動作について説明する。X軸振動子320xに所定の周波電圧を印加して駆動子321x,322xに楕円振動を発生させると、X軸振動子320xの駆動子321x,322xが押圧機構340xによる強い付勢力で摺動板332xに押圧接触しているので、摺動体330xは駆動子321x,322xの楕円振動の回転方向に駆動される。
ここで、X軸振動子320xにより摺動体330xを移動させる状況について図9を参照して説明する。図9は、X軸振動子320xによる駆動原理を経時的に示す説明図である。なお、図9では、振動の振幅方向のスケールを50倍〜100倍程度拡大して誇張して示すものである。また、駆動子321xの摺動体330xに対する接触点(駆動子321xの下側中心点)をPiとし、駆動子322xの摺動体330xに対する接触点(駆動子321xの下側中心点)をQiとし、駆動子321x,322xに時計方向の楕円振動を発生させる場合を考える。
まず、図9(a)では、駆動子321xの左向きの力が作用する接触点Paが摺動体330xに接触しているのに対して駆動子322xの右向きの力が作用する接触点Qaは浮いた状態にあり、接触点Paによって摺動体330xを左方向に移動させる駆動力が作用している動作状態を示す。図9(b)は、駆動子321xの上向きの力が作用する接触点Pbが摺動体330xに接触するとともに駆動子322xの下向きの力が作用する接触点Qaが接触する状態にあり、圧電素子323xが摺動体330xに駆動力が作用していない状態を示す。
その後、図9(c)〜図9(e)に示すように、圧電素子323xの楕円振動に従い駆動子322xの左向きの力が作用する接触点Qc〜Qeが順次駆動力が変化する状態で摺動体330xに接触するのに対して駆動子321xの右向きの力が作用する接触点Pc〜Peは浮いた状態にあり、摺動体330xを左方向に移動させる駆動力が作用する。そして、図9(f)に示すように圧電素子323xが摺動体330xに駆動力が作用していない状態を経て、図9(g)〜図9(h)に示すように、圧電素子323xの楕円振動に従い駆動子321xの左向きの力が作用する接触点Pg〜Phが順次駆動力が変化する状態で摺動体330xに接触するのに対して駆動子322xの右向きの力が作用する接触点Qg〜Qhは浮いた状態にあり、摺動体330xを左方向に移動させる駆動力が作用する。
以下、図9(a)〜図9(h)に示す動作を繰り返すことで摺動体330xを左方向に移動させる。楕円振動の向きを反時計方向とすれば、摺動体330xを右方向に移動させることができる。すなわち、X軸振動子320xは、2個の振動子321x,322xが交互に摺動体330xに接触するように時々刻々と変形することで、摺動体330xを所望の方向に移動させるように駆動するものである。
ここで、X軸駆動機構310xのこのような動作原理に関連付けて、駆動子321x,322xとボール337x,338xとの位置関係について図10及び図11を参照して説明する。これら図10及び図11でも、振動の振幅方向のスケールを50倍〜100倍程度拡大して誇張して示すものである。まず、図11−1に示すように、2つのボール337x,338xの間隔を2つの駆動子321x,322xの間隔よりも狭くした場合を考える。この場合において、図11−2は、駆動子322xのみが摺動体330xに接触して駆動力を作用すべき動作状態を破線で示し、図11−3は、駆動子321xみが摺動体330xに接触して駆動力を作用すべき動作状態を破線で示している。
ところが、例えば、図11−2に示す状態では、摺動体330xに接触している駆動子322xの接触点Qがボール338xよりも外側位置となっている。このとき、圧電素子323xが押圧機構340によって強い押圧力で押圧されているため、本来は2個のボール337x,338xに常時接触して支持されるべき摺動体330xがボール338xを支点として破線で示すように傾いてしまう。傾いた摺動体330xは、駆動子321xに対して接触する。このとき、駆動子321xとの接触点に作用する楕円振動による駆動力の向きは、所望の移動方向とは逆向きであるため、駆動子322x,321xの同時接触により、X軸振動子320xによる駆動力(出力)が低下してしまう。図11−3に示す状態でも同様である。また、このような動作の繰り返しにより、本来の駆動周波数から少し(例えば、1kHz)外れた振動が発生し、うなりを生じ、可聴音を発生してしまう。
この点、本実施の形態では、図10−1に示すように、2つのボール337x,338xの間隔が2つの駆動子321x,322xの間隔よりも広くなるように、両者の位置関係を設定しているものである。そして、図10−2は、駆動子322xのみが摺動体330xに接触して駆動力が作用する動作状態を破線で示し、図10−3は、駆動子321xみが摺動体330xに接触して駆動力が作用する動作状態を破線で示している。
例えば、図10−2に示す状態では、摺動体330xに接触している駆動子322xの接触点Qがボール338xよりも内側位置(ボール337x,338x間)となっており、圧電素子323xが押圧機構340によって強い押圧力で押圧されている状態にあっても、摺動体330xに傾きを生ずることはなく、2個のボール337x,338xに常時接触して支持される。これにより、駆動子321x側は摺動体330xから浮き、駆動子322xのみが摺動体330xに接触して駆動力が作用する状態が確保され、駆動子322x,321xの同時接触がなくなるため、X軸振動子320xによる駆動力は低下することなく安定した出力が得られる。図10−3に示す状態でも同様である。すなわち、2つの駆動子321x,322xは、摺動体330xを移動させるために動作している際には2つのボール337x,338xの間に常時位置するものである。また、駆動子322x,321xの同時接触がなくなるため、うなりを生じ、可聴音を発生してしまうといった不具合を生ずることもない。
なお、2つのボール337x,338xの配置について、X軸振動子320xの振動形態に着目した場合であれば、2つのボール337x,338xがX軸振動子320xの屈曲振動の腹と腹(図10−2及び図10−3参照)よりも離れた位置に配置されていればよい。また、2つの駆動子321x,322xと2つのボール337x,338xとの位置関係としては、摺動体330xがフレーム302上を最も移動する場合であっても、圧電素子323xの中心軸と平行な方向において2つのボール337x,338xの間に2つの駆動子321x,322xが位置するように設定されていればよい。より好ましくは、2つのボール337x,338xは、摺動体330xにおいて両端部寄りの位置になるべく離れて配置されているのがよい。
この際、X軸振動子320xに加える押圧力は強いが、摺動体330xを構成する摺動板332x及び軸受け331xの剛性が高いため、駆動子321x,322xと摺動板332xとの押圧接触状態が安定し、楕円振動に伴う駆動力が摺動板332xに確実に伝達され、高効率で楕円振動の回転方向に駆動することができる。また、摺動板332xを有する摺動体330x側はフレーム302に対して面接触ではなく、軸受け331x,304x部分でのボール337x,338xによる転動方式で接触しているので、押圧力が強くても摺動体330xはフレーム302に対して摩擦の少ない状態で確実に移動することとなる。そして、軸受け331x,304xは、X軸方向に沿った1列のボールベアリング軸受構造からなるので、摺動体330xはX軸振動子320xによる駆動を受けた場合にX軸方向にのみ移動する。このように摺動体330xが移動すると、摺動体330xが固定されたX枠301も、摺動体330xと一体となってX軸方向に移動する。すなわち、X枠330xの移動方向も、X軸方向に沿った1列のボールベアリング軸受構造からなる軸受け331x,304x同士の係合によりガイドされる。
このような動作において、軸受け331xはボール337x,338xの中心を通り、V溝334xに平行な軸周りに回転可能であるが、軸受け331xがX枠301に一体化され、軸受け331xからX軸方向とは異なる方向の離れた位置でフレーム302とX枠301との間に1つのボール307xが配設され、X枠301と摺動体330xとからなる移動部材311xが、フレーム302に対して2個のボール337x,338xと1個のボール307xとによる離れた位置での3点支持とされているので、V溝334xに平行な軸周りの回転による煽りを生ずることなく安定してフレーム302上をX軸方向に移動する。よって、X軸振動子320xに対する強い押圧部分のガイド支持機構が、軸受け331x,304xによるX軸方向に沿った1列のボールベアリング軸受構造で済み、小型化・構造単純化が可能となる。
Y軸駆動機構310yも、X軸駆動機構310xの場合と同様に動作する。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、種々の変形が可能である。例えば、本実施の形態では、2つの転動体としてボール337x,338x(337y,338y)を用いたが、ボールに代えて、軸心方向をXY平面内においてX軸(Y軸)方向に直交させた円柱形状のローラを用いるようにしてもよい。この際、ローラの動きをX軸(Y軸)方向にガイドする断面凹形状のガイド手段を用いて、移動部材311x(311y)の移動方向のガイドを行うことで傾きをも規定することができ、ボール307x(307y)を省略してもよい。
本発明のぶれ補正装置を搭載した電子カメラの主に電気的なシステム構成を概略的に示すブロック図である。 振動子の動作原理を示す模式図である。 本発明の実施の形態のぶれ補正装置の構成を示す分解斜視図である。 ぶれ補正装置の主要部の構成を模式的に示す平面図である。 図4中のE−E´線断面図である。 図4中のA−A´線断面図である。 図4中のD−D´線断面図を一部に含むC−C´線断面図である。 図7中のB−B´線断面図である。 X軸振動子による駆動原理を経時的に示す説明図である。 駆動子とボールとの位置関係を示す概略側面図である。 振動子の或る動作時の駆動子とボールとの位置関係を示す概略側面図である。 振動子の異なる動作時の駆動子とボールとの位置関係を示す概略側面図である。 駆動子とボールとの悪い位置関係を示す概略側面図である。 振動子の或る動作時の駆動子とボールとの悪い位置関係を示す概略側面図である。 振動子の異なる動作時の駆動子とボールとの悪い位置関係を示す概略側面図である。
符号の説明
31 CCD
31a 第1の辺
31b 第2の辺
35 ホルダ
301 X枠
302 フレーム
300 ぶれ補正装置
311x 第1の移動部材
305x,305y V溝
320x X軸振動子
320y Y軸振動子
321x,321y,322x,322y 駆動子
323x,323y 圧電素子
330x,330y 摺動体
334x,334y V溝
337x,337y,338x,338y ボール
340x,340y 押圧機構
342x,342y 保持部

Claims (3)

  1. 全体として細長い形状をした圧電素子上に、該圧電素子の中心軸と平行な仮想軸線に沿って少なくとも2つの駆動子が配置されたアクチュエータと、
    前記アクチュエータが配置された固定部材と、
    前記アクチュエータに配置された前記少なくとも2つの駆動子によって前記固定部材上を移動する移動部材と、
    前記圧電素子の中心軸と平行となるように前記固定部材に形成された第1の溝と、
    前記圧電素子の中心軸と平行となるように前記移動部材に形成された第2の溝と、
    前記第1の溝と前記第2の溝とによって形成された一対の溝部の間に配置されて、前記固定部材上を移動する前記移動部材を支持する2つのボールと、
    前記アクチュエータを前記移動部材側に押圧することにより、前記2つのボールを前記一対の溝部に挟持させる押圧機構と、
    を具備し、
    前記2つのボールは、前記一対の溝部に挟持された状態で当該一対の溝部を移動し、
    前記アクチュエータに配置された少なくとも2つの駆動子と前記2つのボールとの位置関係は、前記移動部材が前記固定部材上を最も移動する場合であっても、前記圧電素子の中心軸と平行な方向において前記2つのボールの間に前記少なくとも2つの駆動子が位置するように設定されていることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記2つのボールは、前記移動部材における両端部寄りの位置に離れて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 矩形の撮像素子を該撮像素子の第1の辺方向及び/又は該第1の辺と垂直な第2の辺方
    向へ移動させることにより、前記撮像素子面上に結像する被写体光束の位置を補正するぶれ補正装置において、
    全体として細長い形状をした圧電素子上に該圧電素子の中心軸と平行な仮想軸線に沿って配置された少なくとも2つの駆動子を有して、前記撮像素子の前記第1の辺方向と平行に配置された第1のアクチュエータを備える固定部材と、
    全体として細長い形状をした圧電素子上に該圧電素子の中心軸と平行な仮想軸線に沿って配置された少なくとも2つの駆動子を有して、前記撮像素子の前記第2の辺方向と平行に配置された第2のアクチュエータを備え、前記第1のアクチュエータによって駆動されることにより前記固定部材上を前記撮像素子の前記第1の辺方向と平行な方向に駆動される第1の移動部材と、
    前記撮像素子が配置され、前記第2のアクチュエータによって駆動されることにより前記第1の移動部材上を前記撮像素子の前記第2の辺方向と平行な方向に駆動される第2の移動部材と、
    前記固定部材と前記第1の移動部材との間及び前記第1の移動部材と前記第2の移動部材との間に各々2つずつ配置され、前記固定部材上を移動する前記第1の移動部材及び前記第1の移動部材上を移動する前記第2の移動部材を支持するボールと、
    前記固定部材及び前記1の移動部材によって形成され、第1の2つのボールが前記圧電素子の中心軸と平行な方向へ移動するようにガイドする第1の一対のガイド部と、
    前記固定部材及び前記2の移動部材によって形成され、第2の2つのボールが前記圧電素子の中心軸と平行な方向へ移動するようにガイドする第2の一対のガイド部と、
    前記第1のアクチュエータを前記第1の移動部材側に押圧することにより、前記第1の2つのボールを前記第1の一対の溝部に挟持させる第1の押圧機構と、
    前記第2のアクチュエータを前記第2の移動部材側に押圧することにより、前記第2の2つのボールを前記第2の一対の溝部に挟持させる第2の押圧機構と、
    を具備し、
    前記第1の2つのボールは、前記第1の一対のガイド部に挟持された状態で当該第1の一対のガイド部を移動し、
    前記第2の2つのボールは、前記第2の一対のガイド部に挟持された状態で当該第2の一対のガイド部を移動し、
    前記第1のアクチュエータに配置された前記少なくとも2つの駆動子は、前記第1の移動部材を移動させるために動作している際には前記固定部材と前記第1の移動部材との間に配置された前記第1の2つのボールの間に常時位置し、
    前記第2のアクチュエータに配置された前記少なくとも2つの駆動子は、前記第2の移動部材を移動させるために動作している際には前記第1の移動部材と前記第2の移動部材との間に配置された前記第2の2つのボールの間に常時位置することを特徴とするぶれ補正装置。
JP2007171058A 2007-06-28 2007-06-28 駆動装置及びぶれ補正装置 Expired - Fee Related JP5284605B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171058A JP5284605B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 駆動装置及びぶれ補正装置
EP08011416.8A EP2009711B1 (en) 2007-06-28 2008-06-24 Drive device and image stabilizer
US12/146,156 US7973822B2 (en) 2007-06-28 2008-06-25 Drive device and image stabilizer
CN2008101319080A CN101373936B (zh) 2007-06-28 2008-06-27 驱动装置和抖动校正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171058A JP5284605B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 駆動装置及びぶれ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009011099A JP2009011099A (ja) 2009-01-15
JP5284605B2 true JP5284605B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39832030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171058A Expired - Fee Related JP5284605B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 駆動装置及びぶれ補正装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7973822B2 (ja)
EP (1) EP2009711B1 (ja)
JP (1) JP5284605B2 (ja)
CN (1) CN101373936B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893598B2 (en) * 2006-12-15 2011-02-22 Olympus Imaging Corp. Driving apparatus and image pickup apparatus
JP4981547B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-25 オリンパスイメージング株式会社 駆動装置および撮像装置
CN102520562B (zh) * 2009-01-28 2014-09-10 奥林巴斯映像株式会社 应用于摄像装置的抖动校正装置
JP4804564B2 (ja) * 2009-07-14 2011-11-02 キヤノン株式会社 振れ補正装置を有する光学機器
KR20110092545A (ko) * 2010-02-09 2011-08-18 삼성전자주식회사 촬상 장치
JP5645517B2 (ja) * 2010-07-15 2014-12-24 キヤノン株式会社 振れ補正装置及び撮像装置
TWI409577B (zh) * 2010-08-20 2013-09-21 Primax Electronics Ltd 光學影像系統
JP2012044832A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 振動波駆動装置及び画像振れ補正装置
CN102445810A (zh) * 2010-10-09 2012-05-09 致伸科技股份有限公司 光学影像系统
WO2013067539A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Adaptive visual assistive device
TW201329503A (zh) * 2012-01-11 2013-07-16 Asia Optical Co Inc 防手振定位機構(一)
KR101975893B1 (ko) * 2012-03-21 2019-09-10 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP6214193B2 (ja) 2012-06-05 2017-10-18 キヤノン株式会社 振動波駆動装置、二次元駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
US9282224B2 (en) * 2012-12-07 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging apparatus having efficient dust removal apparatus and camera including the same
JP6053535B2 (ja) 2013-01-25 2016-12-27 キヤノン株式会社 補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置
US8699868B1 (en) 2013-03-14 2014-04-15 Microsoft Corporation Anti-shake correction system for curved optical sensor
US9653675B2 (en) 2014-10-10 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus, lens apparatus including the same, and imaging apparatus
KR102406869B1 (ko) * 2015-11-05 2022-06-10 삼성전자 주식회사 복수의 카메라 렌즈를 포함하는 카메라 모듈, 이를 포함하는 전자 장치 및 카메라 모듈의 동작 제어 방법
KR101730268B1 (ko) * 2015-12-07 2017-04-25 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN113132577B (zh) * 2019-12-31 2022-07-29 中芯集成电路(宁波)有限公司 驱动平移结构、图像传感器及驱动平移方法
JP2023524183A (ja) * 2021-04-14 2023-06-09 北京小米移動軟件有限公司 カメラアクチュエータ
EP4356184A1 (en) * 2021-06-15 2024-04-24 Acuvi Ab Optical system and method for image stabilization of such an optical system
CN113339663A (zh) * 2021-07-06 2021-09-03 辽宁中蓝光电科技有限公司 一种新型摄像头防抖云台及防抖方法
TWI793978B (zh) 2021-12-02 2023-02-21 大陽科技股份有限公司 攝影模組與電子裝置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416375A (en) * 1992-06-15 1995-05-16 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic motor
JP3444502B2 (ja) * 1993-02-26 2003-09-08 オリンパス光学工業株式会社 超音波リニアモータ
JPH0868969A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Nikon Corp 振れ補正装置
JP3807513B2 (ja) * 1996-02-05 2006-08-09 オリンパス株式会社 超音波リニアモータ
JP2000060163A (ja) * 1998-02-10 2000-02-25 Nikon Corp 振動アクチュエ―タ
JP4653509B2 (ja) * 2004-04-02 2011-03-16 オリンパス株式会社 移動装置および光学部材移動装置
JP4576154B2 (ja) * 2004-05-13 2010-11-04 オリンパス株式会社 超音波モータ
JP2005333749A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Olympus Corp 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ
JP4689989B2 (ja) 2004-08-27 2011-06-01 オリンパス株式会社 振動波リニアモータ及びそれを用いたレンズ装置
JP2006081348A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Konica Minolta Photo Imaging Inc 駆動機構、振れ補正ユニット及びこれらを用いたカメラ
JP4576214B2 (ja) * 2004-11-26 2010-11-04 オリンパスイメージング株式会社 超音波モータおよびレンズ鏡筒
JP2006197216A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Olympus Imaging Corp ブレ補正機能付き撮影装置及びブレ補正方法
JP2007140204A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujifilm Corp ブレ補正装置
JP2007185056A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sony Corp 弾性振動体の励振方法および振動型駆動装置
US7893598B2 (en) * 2006-12-15 2011-02-22 Olympus Imaging Corp. Driving apparatus and image pickup apparatus
JP2009011097A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Olympus Imaging Corp 駆動装置
JP2009008944A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Olympus Imaging Corp ぶれ補正装置
JP5165289B2 (ja) * 2007-06-29 2013-03-21 オリンパスイメージング株式会社 駆動装置
JP5185684B2 (ja) * 2008-04-25 2013-04-17 オリンパスイメージング株式会社 駆動装置および撮像装置
JP2010130889A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Olympus Corp リニア駆動型超音波モータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101373936B (zh) 2012-04-04
EP2009711A3 (en) 2012-10-03
JP2009011099A (ja) 2009-01-15
CN101373936A (zh) 2009-02-25
EP2009711B1 (en) 2015-01-07
EP2009711A2 (en) 2008-12-31
US20090002500A1 (en) 2009-01-01
US7973822B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284605B2 (ja) 駆動装置及びぶれ補正装置
EP2009493B1 (en) Drive apparatus and image pickup apparatus
JP4981484B2 (ja) 駆動装置
JP5230994B2 (ja) 駆動装置および撮像装置
JP2009008944A (ja) ぶれ補正装置
JP5185684B2 (ja) 駆動装置および撮像装置
US7778536B2 (en) Driving apparatus
US7893598B2 (en) Driving apparatus and image pickup apparatus
JP5053985B2 (ja) 駆動装置及びこの駆動装置を用いた撮像装置
JP2008216570A (ja) 撮像装置
JP2009008929A (ja) ブレ補正可能な撮像装置
US7884528B2 (en) Driving apparatus
JP2008220030A (ja) 駆動装置および撮像装置
JP2009265416A (ja) 駆動装置および撮像装置
JP2010048977A (ja) 撮像素子駆動装置
JP2009165086A (ja) 撮像装置
JP5132410B2 (ja) 駆動装置および撮像装置
JP2009294613A (ja) 撮像素子駆動装置
JP2009180862A (ja) 手ぶれ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5284605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees