JP5283502B2 - 極性が制御されたiii族窒化物薄膜及びその製法 - Google Patents

極性が制御されたiii族窒化物薄膜及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5283502B2
JP5283502B2 JP2008511103A JP2008511103A JP5283502B2 JP 5283502 B2 JP5283502 B2 JP 5283502B2 JP 2008511103 A JP2008511103 A JP 2008511103A JP 2008511103 A JP2008511103 A JP 2008511103A JP 5283502 B2 JP5283502 B2 JP 5283502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
group iii
polar
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008511103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008540315A (ja
Inventor
コラゾ,ラモン・アール
シタール,ズラトコ
シュレッサー,ラウール
Original Assignee
ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ filed Critical ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ
Publication of JP2008540315A publication Critical patent/JP2008540315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283502B2 publication Critical patent/JP5283502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/183Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being provided with a buffer layer, e.g. a lattice matching layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24752Laterally noncoextensive components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

[連邦政府により支援された研究又は開発]
本発明の根拠となる研究は、海軍研究所(ONR)からの資金、助成金番号N00014−01−1−0301により一部支援された。米国政府は、本発明の主題に関心がある。
本発明は、極性が制御されたIII族窒化物の薄膜、そのような薄膜で被覆された基板、及びそのような薄膜の製造方法に関する。具体的には、本発明は、CVD等の堆積法により製造されたIII族窒化物薄膜の極性を制御し、かつそのような方法により製造されたIII族窒化物に基づく横方向極性(lateral polarity)のヘテロ構造物及びホモ構造物を提供する。
III族窒化物で被覆された基板は、電気部品製造におけるその実用性のためますます重視されてきている。例えば、III族窒化物に基づく半導体は、発光ダイオード(LED)、特にブルーレザーダイオード、並びに高出力、高温エレクトロニクスの製造に使用するための主要材料となってきている。III族窒化物コーティングは、極めて有用かつ用途が広いことが判明していると同時に、製造が少々難しいことも判明している。そのようなコーティングの成長は、一般に、エピタキシャル法、例えば有機金属気相エピタキシー(MOVPE)又は分子線エピタキシー(MBE)による。
III族窒化物薄膜を堆積するエピタキシャル法に、支障が無いわけではない。例えば、エピタキシャル成長は、単結晶のIII族窒化物基板又は成長すべきIII族窒化物薄膜と同じ格子定数を有する高品質の単結晶基板の欠落により阻害されることがある。窒化物のエピタキシャル成長は、サファイア又は炭化ケイ素基板上に遂行されることが多い。しかしながら、そのような基板を用いてすら、窒化物エピ層と基板との間の格子不整合のため問題が生じ得る。
III族窒化物薄膜の特性は、薄膜の極性配向(polarity orientation)に依存して、変化することも公知である。ウルツ鉱型結晶構造に結晶化するIII族窒化物薄膜は、図1に示すように、(0001)方向に配向する極性軸を有する。極性は、III族窒化物の非中心対称の結晶構造から生じる。III族窒化物の最も一般的な成長方向は、(0001)底面に垂直であり、この底面では、原子が、間隔の狭い、六角形の2層からなる二重層で配置されている。この二重層の1つは、カチオンを含有し、他はアニオンを含有しているので、図1に示すように、二重層は、極性面(polar face)を有する。III族原子の3本の結合が基板に向かい、単結合が基板と反対方向に向く極性構造は、一般に、III族極性と称される。従って、III族原子の3本の結合が基板と反対方向に向き、単結合が基板に向かう、その鏡像構造は、一般に、窒素極性(即ちN極性)と称される。多面基板、例えばサファイアを使用すると、極性配向は、基板面に関して記述することもできる。例えば、c面サファイアを基板として使用すると、図2に示すように、III族極性配向は、+c配向と称することができ、他方N極性配向は、−c配向と称することができる。
各配向は、薄膜を構成する種のどちらか1つで終了し得る(例えば、GaN薄膜中のガリウム又は窒素)ので、極性配向を、薄膜成分の表面終端と混同すべきではない。むしろ、極性配向は、自発分極ベクトルの方向を決定し、従って、表面/界面に誘発された電荷タイプを決定する。圧電分極と共に、分極誘発電荷は、被覆基板の電気及び光学特性に影響する。巨視的及び微視的スケールでの極性配向の制御は、両タイプの配向を組み合わせた性質を活用するのに好ましい。
III族窒化物薄膜及びそのような薄膜を組み込んだ部品は実用性があり、薄膜の極性配向に固有の種々の特性があるので、極性の制御されたIII族窒化物薄膜を製造する方法を有するのは好ましい。更に、二極性(dual polarity)のIII族窒化物薄膜を製造する方法を有するのは有益であろう。そのような方法並びに特定の極性配向のIII族窒化物薄膜で被覆された基板が、本発明により提供される。
本発明は、極性の制御されたIII族窒化物薄膜及びコーティングが極性制御(controlled polarity)薄膜を構成する被覆基板を製造する方法を提供する。本発明の方法は、化学蒸着(CVD)成長技術に関連して、特に有用である。本発明はIII族極性薄膜、N極性薄膜又は二極性薄膜の製造を可能にする。そのような多様性は、適切な基板前処理と適切な成長条件を特定し、かつ選択することにより実現される。意想外にも、各タイプの極性の平滑薄膜が、本発明により得られ、また同一成長条件下で、両タイプの極性に関し同一の成長速度も得られる。
1態様では、本発明の対象は、露出面を備えた基板上へのIII族窒化物薄膜の堆積法である。具体的には、この方法は、薄膜がIII族極性薄膜又はN極性薄膜のどちらかとして選択的に成長できるような、極性制御III族窒化物薄膜の堆積を可能にする。意想外にも、そのような極性制御は、単独の堆積法、例えばCVD、により達成することができる。
本発明のこの態様の特定の一実施形態では、この方法は、基板の窒化を遂行し、窒化層で基板の露出面を被覆することを含む。有利には、窒化は、アンモニア(好ましくは、本発明により好適なガス、例えば窒素ガス、で希釈されている)の供給を含み、約800℃より高温で、約5分未満の時間実施する。この実施形態による方法は、更に、窒化物層をその上に備えた基板表面上に、堆積薄膜がN極性であるように、III族窒化物薄膜を堆積させることを含む。好ましくは、堆積ステップは、窒素前駆体/III族前駆体の割合が約1000未満であるように、不活性ガスからなるキャリアと共にIII族金属前駆体及び窒素前駆体を供給することを含む。有利には、本発明のこの実施形態により、堆積薄膜は、約8nm未満のrms粗さを有する。
本発明の更に他の実施形態により、露出面を備えた基板上にIII族窒化物薄膜を堆積させる方法が提供される。この実施形態において、前記方法は、基板に窒化を施し、基板の露出面を窒化層で被覆するステップと、窒化層をその上に有する基板表面へバッファ層を施与するステップと、バッファ層がその上に施与された基板をアニール処理するステップと、アニールされたバッファ層をその上に備えた基板表面にIII族窒化物薄膜を、堆積薄膜がIII族極性であるように、堆積させるステップとを含む。好ましくは、窒化ステップは、不活性ガスで希釈されたアンモニアの供給を含み、約800℃より高温で、約10分未満の時間実施される。更に、バッファ層は、約10nm〜約100nmの厚さに施与されるのが好ましい。有利には、アニールステップは、不活性ガスで希釈されたアンモニアの供給を含み、約950℃〜約1100℃の温度で、約5分〜約30分の時間実施される。更に、堆積ステップは、窒素前駆体/III族前駆体の割合が約1000未満であるように、III族金属前駆体及び窒素前駆体を供給することを含み、各前駆体は、不活性ガスキャリア中に供給されている。本発明のこの実施形態は、有利には、堆積薄膜が、約8nm未満、好ましくは約1nm未満のrms粗さを有することを可能にする。
基板に施与されるIII族窒化物の極性を制御する新規能力は、本発明のさらにもう1つの態様のもととなり、その態様では、二極性のIII族窒化物薄膜(即ち、単一方法により基板上に堆積された薄膜であり、この薄膜の一部がIII族極性であり、薄膜の残り部分がN極性である)の製造が可能である。基板表面の特に前処理された部分上にIII族極性の成長を促進し、かつ基板の特に前処理された別の部分上にN極性の成長を促進するユニークな基板前処理方法により、そのような方法が可能である。
従って、一実施形態において、本発明の対象は、二極性III族窒化物薄膜の同時堆積のための露出面を有する基板を製造する方法である。詳細には、この方法は、以下のステップ:基板に第1の窒化処理を実施し、基板の露出面を窒化層で被覆するステップと、窒化層をその上に有する基板表面へバッファ層(例えば窒化アルミニウムバッファ層)を施与するステップと、基板に施与されたバッファ層をアニール処理するステップと、基板表面からバッファ層の一部を選択的に除去して、基板表面の一部を露出させることにより、基板表面を選択的にパターン化するステップと、場合により、選択的にパターン化された基板表面をアニール処理するステップと、基板表面の一部を露出窒化層でカバーし、残りの基板表面部分が露出バッファ層でカバーされたままにするように、基板に第二の窒化処理を施すステップとを含む。この方法は、第一窒化の前に基板をH2アニール処理するステップを更に含む。
本発明の別の実施形態において、露出基板表面上に二極性III族窒化物薄膜を堆積させる方法が提供される。詳細には、この方法は、基板に第1の窒化処理を実施し、基板の露出面を窒化層で被覆するステップと、窒化層をその上に有する基板表面へバッファ層(例えば窒化アルミニウムバッファ層)を施与するステップと、基板へ施与されたバッファ層をアニール処理するステップと、基板表面からバッファ層の一部を選択的に除去し、基板の一部を露出させることにより、基板表面を選択的にパターン化するステップと、場合により、選択的にパターン化された基板表面をアニール処理するステップと、基板表面の一部が露出された窒化層でカバーされ、残りの基板表面部分が露出バッファ層でカバーされるように、基板に第二の窒化処理を実施するステップと、露出窒化層を有する基板部分上に堆積された薄膜はN極性であり、露出バッファ層を有する基板部分上に堆積された薄膜はIII族極性であるように、基板上にIII族窒化物薄膜を堆積させるステップと、を含む。
1つの特定の実施形態では、本発明の方法は、実質的に水素ガスを外部源から(即ち、キャリア又は希釈剤として)導入しないことを、特に、特徴とする。その代わりに、窒素ガス又は別の不活性ガスを、基板表面の前処理及びIII族窒化物薄膜堆積において、キャリア又は希釈剤として使用する。別の実施形態では、本発明は、III族前駆体に対する窒素前駆体(例えばアンモニア)の割合が、約1000未満、好ましくは約500未満であることを特徴とする。
本発明は、更に、二極性薄膜を製造する際に、薄膜のIII族極性部分及び薄膜のN極性部分がそれぞれほぼ同一速度で堆積することを特徴とする。特に、III族窒化物薄膜の堆積では、物質移動が制限され、これは、恐らく、キャリア又は希釈剤としての不活性ガスの使用並びに導入水素ガス不在が原因であり、温度の増加と共に堆積を緩慢にする。
本発明の更にもう1つの態様では、表面を有する基板と、その基板表面に堆積されたIII族窒化物薄膜とを含む被覆基板が提供される。本発明のこの態様の特定の一実施形態では、III族窒化物薄膜はN極性である。更に、本発明のこの実施形態により、N極性薄膜は、約8nm未満、好ましくは約3nm未満のrms粗さを有するほどに適度に平滑である。
本発明の別の実施形態により、III族窒化物薄膜は選択的にパターン化されており、二極性薄膜は、基板表面上に選択的にパターン化された少なくとも1つのIII族極性部分と少なくとも1つのN極性部分とを含む。本発明のこの実施形態により、薄膜のIII族極性部分とN極性部分の双方は、適度に平滑であり、薄膜は、約8nm未満、好ましくは約3nm未満のrms粗さを有する。
本発明を、このように一般的用語で記述してきたが、次に、添付図面を参照して、本発明を説明する。なお、図面は、必ずしも原寸通りに描かれていない。
以下に、添付図面を参照して、本発明をより詳細に説明するが、本発明の全ての実施形態を示すわけではない。実際、本発明は、様々な態様で実施することができ、本発明は、本明細書中に記載した実施形態に限定されると解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が、適用される法的要件を満たすために提供するものである。同一の符号は、明細書を通じて同一の構成を示す。本明細書及び添付した特許請求の範囲において使用する単数形の「a」、「an」、「the」は、文脈が別に明白に指示しない限り、複数の対象を含む。
本発明は、極性が制御されたIII族窒化物の薄膜を提供し、また、そのような薄膜を基板上に堆積する方法を提供する。本発明は、詳細には、CVDにより製造されたIII族窒化物薄膜の極性を制御するためのスキームを提供する。III族窒化物薄膜の現在の堆積法では、薄膜の極性配向を制御する能力や、表面平滑度などの薄膜の物理的性質を制御する能力に限界がある。しかしながら、本発明の方法は、薄膜の極性配向の制御を可能にする(即ち、作成者は、III族極性の薄膜、N極性の薄膜又は正確にパターン化された二極性の薄膜を堆積させることができる)。よって、本発明によれば、極性が制御されたIII族窒化物の薄膜を製造することが可能である。意想外にも、III族極性又はN極性といった極性が制御された薄膜を、同じ一般タイプの堆積法により製造することができる。
本発明によれば、III族窒化物に基づく横方向極性のホモ構造物及びヘテロ構造物を製造することも可能である。多数のタイプのデバイス構造物は、不正確にヘテロ構造物と呼ばれることが多いが、この用語は、正確には、1以上のタイプの材料又は化合物を含む構造物を示す。例えば、AlGaN及びGaNを含む薄膜は、正確にはヘテロ構造物と呼ばれる。それとは逆に、ただ1つの化合物、例えばGaNからなる構造物は、たとえその構造物が、別に、ドープされた部分を有するか(例えばn−GaN/p−GaN構造)又は異なる極性部分を有する(例えば、Ga極性GaN/N極性GaN)場合でも、正確には、ホモ構造物と呼ばれる。本発明は、多様なタイプのホモ構造物及びヘテロ構造物を製造するのに、特に好適である。
本明細書中に記載するIII族窒化物とは、周期表のIII族として一般に分類される元素の窒化物を示すと理解され、特に、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)の窒化物を示す。本開示中の具体例は、特定のIII族窒化物、例えば窒化ガリウム(GaN)に言及することができる。更に、単純にするために、一般に本発明は、特定のIII族窒化物に関して記載することもできるが、特定のIII族窒化物への言及又は一般にこれに関連する記述は、本発明の範囲を限定することを意図しない。むしろ、本発明は、広く全てのIII族窒化物及びそれらの合金の薄膜に関し、また、そのような薄膜を基板上に堆積(又は成長)する方法に関する。
多種多様な基板を、本発明に係るIII族窒化物薄膜の製造に使用することができる。前述したように、窒化物薄膜と基板との間の格子不整合は、良質薄膜の成長に障害となることもある。本発明の方法は、薄膜の品質を改良し、薄膜の極性を制御するのに有益な基板前処理の特定と、その実施から得られる良質薄膜の製造に、特に有用である。本発明により提供される有益な基板前処理では、多様な基板を使用でき、かつ基板前処理により、基板を適切に調整することができる。
CVDなどの薄膜成長法に一般に使用される基板は、本発明でも使用することができる。例えばサファイア及び炭化ケイ素は、両方とも本発明に係る基板として有用である。特に、本発明は、c面サファイアウェーハ基板上のIII族窒化物薄膜の成長に関連させて本明細書中で説明される。このような説明は、本発明を完全に開示する目的と、説明を簡潔にする目的のために行なわれる。しかしながら、本発明を、特定の基板、例えばサファイアを使用することに限定するような意図はなく、当然、他の可能な基板も本発明に包含される。例えば本発明に係る基板は、窒化アルミニウムや窒化ガリウムなどのIII族窒化物の材料の少なくとも1つから形成されたウェーハを含んでも良い。
本発明の方法は、特に、CVDプロセスに関連して、終始、記載されている。本発明に係る有用なCVDの特定のタイプには、有機金属化学気相蒸着法(MOCVD)、有機金属化学気相エピタキシー(MOVPE)及びハイドライド気相エピタキシー(HVPE)がある。特に、MOVPEは、III族窒化物のエピタキシャル成長のための定評のある技術であり、かつ層厚の微調整、界面構造、材料組成及び不純物濃度を含む非常に要求の多い仕様書によって、薄膜及び関連デバイスの製造に有用である。本発明の方法は、特に、CVD、詳細にはMOCVD、HVPE及びMOVPEと関連して使用するのに好適であるが、本発明はそのような方法に限定されるものではない。むしろ、本発明の方法は、当業者に想定されるような基板上に薄膜を堆積させるのに有用な他の方法でも実施できることが意図される。
窒素リッチ条件及びCVDに付随する比較的高い基板温度が、c面サファイア基板上に、常に、+c配向薄膜(即ちIII族極性薄膜)を製造すると、当該技術分野では一般に考えられている。対照的に、−c配向薄膜(N極性薄膜)は、歴史的に、MBEによってのみ成長した。成長技術としてMBEを使用する技術的難点のため、そのようなデバイスの技術的進歩は阻まれた。最近の研究が示したように、−c配向薄膜は、他の方法、例えばMOCVD、により成長するが、薄膜品質及び厳密な極性制御が、当技術にいまだ欠けている。
当技術で公知のN極性GaN薄膜は、六角形ピラミッドを特色とする粗面形態を特徴とするが、当技術で公知のGa極性薄膜は、通常は、鏡面外観を有する。混合極性薄膜(両方の極性の小さいドメインを含有する薄膜)は、単一薄膜と区別するのが難しく、従って、表面形態だけでは薄膜極性は明白に同定されない。数種の技術を使用して、GaN薄膜の極性配向を同定した。最も容易であるが、有害な技術では、各極性表面の種々の化学的反応性を使用する。Ga極性表面は、表面へと広がる欠陥場所以外は、化学的腐食液の大半に耐性があるが、N極性面は、KOH/H2O溶液又はKOH/NaOH共晶に対し反応性である。
Ga極性薄膜とN極性薄膜の化学的反応性の違いが、薄膜の腐食速度にまさに影響するように、各極性に観察される成長速度も異なることが認識される。Ga極性面は、N極性面より一般に迅速に成長する。成長速度のこの差は、CVDプロセスで観察されるのみならず、一般に、GaN及びAlNのバルク成長でも観察される。二極性ヘテロ構造中では、より迅速に成長するGa極性が、競合するN極性ドメインを上回るので、より迅速に成長するGa極性は望ましくない。これらの限界を克服する能力が、他の利点と同様に、本発明により提供される。
本発明は、制御された極性配向のIII族窒化物薄膜の製法を提供する。詳細には、本発明は、ユニークな一連の基板前処理ステップを特徴とする薄膜製造法を提供し、これらステップは、III族極性薄膜又はN極性薄膜を製造するIII族窒化物薄膜堆積法で使用する基板の製造に選択的に使用できる。更に、各極性配向のIII族窒化物薄膜は、約8nm未満、好ましくは約3nm未満のrms粗さを有する平滑薄膜として堆積でき、更に詳細に下記に記載される。
本発明によれば、III族極性薄膜を堆積できるだけと一般にみなされたMOCVDなどの薄膜堆積法を使用する場合ですら、基板前処理を最適化して、特定の極性配向の薄膜堆積を促進するように基板を特異的に調整することにより、堆積薄膜の極性配向を制御する能力が得られる。
N極性III族窒化物薄膜の成長を促進するために基板を調整するのに特に有用である、本発明により確立された基板前処理方法は、基板の迅速かつ高温の窒化を遂行するステップを含む。本発明により露出基板表面が適切に窒化されるならば、公知CVD法により、III族窒化物薄膜が、制御されたN極性配向で堆積することができる。
III族極性III族窒化物薄膜の成長を促進するために基板を調整するのに特に有用である、本発明により確立された基板前処理方法は、露出基板表面の窒化、バッファ層、好ましくは、最適化された厚さのバッファ層の施与、及びバッファ層のアニールを含む。この3ステップのそれぞれは、一般に本発明で記載されるように実施することができる。
上記したように、本発明は、新規で有用な、従来より進歩した薄膜堆積法を提供し、その方法では、単独タイプの堆積法、例えばCVDを使用して、制御された極性様式で薄膜が堆積し得る。従って、単独かつ一般的な方法で、III族極性薄膜、N極性薄膜、又は二極性(III族極性及びN極性の両方)薄膜を、単に基板前処理ステップを最適化することにより、製造することができる。前の記載では、特定の基板前処理ステップを利用するCVD法によるIII族極性薄膜又はN極性薄膜の制御された製造を検討した。以下の記述は、基板前処理ステップのユニークな組み合わせを利用する、二極性薄膜の製造を検討する。従って、以下の基板前処理ステップの記述は、前記の制御された単極性薄膜にもあてはまることが認識される。
一実施形態では、本発明は、二極性III族窒化物薄膜の同時堆積のための基板を製造する方法を提供する。特定の一実施形態では、III族窒化物薄膜はGaN薄膜である。二極性GaN薄膜は、窒化処理、バッファ層堆積及びバッファ層アニール時間からなる系統的基板処理により得ることができる。ほんの数秒のみ続く窒化処理の後であっても、GaN薄膜が、この窒化基板上に堆積されると、N極性薄膜を得ることができる。Ga極性GaN薄膜は、形成するバッファ層の厚さを最適化するとともに、適切なアニール条件を用いることによって、得ることができる。逆に、不適切に処理されたバッファ層上のGaN薄膜は、N極性又は混合極性の薄膜となる。
二極性薄膜の同時堆積用の基板の製造において、本方法は、基板に第1の窒化処理を実施することを含む。窒化処理は、反応性窒素を供給する環境中に露出した基板表面の高温アニールであると一般に理解されており、これによって、基板の露出面に窒素が反応する。反応性窒素を供給する窒素源であれば、本発明にはどれも有用であろう。好ましい実施形態では、窒素源は、NH3である。使用できる他の窒素源の非限定的な例には、アミン有機化合物やヒドラジン化合物がある。
本発明は特に、III族窒化物薄膜の製法が、実質的に水素を外部源から導入しないように実施されることを特徴とする。特に、本明細書中に記載される窒化処理及びアニールステップは、好ましくは、実質的な量の水素ガスを導入せずに実施される。従来公知のIII族窒化物薄膜の堆積法は、H2ガスを使用する。具体的には、そのような従来公知の方法は、希釈剤、キャリア又はその両方として、H2ガスを使用する。しかしながら、本発明は、H2ガスの導入が実質的又は完全に回避される点で、従来技術とは異なる。
当業者に認識されるように、本発明方法の間に実施される反応は、特に、NH3が反応体の際に、H2ガスの形成に至ることができる。そのようなH2ガスの現場形成は、H2ガスの導入回避に関連する前記陳述に鑑み、完全に考慮される。従って、本方法の反応から起きるH2ガスの現場形成は、本発明により包含され、実質的にH2ガスは外部源から導入されないという本発明の有利な実施形態を限定しない。言い換えると、本発明によりH2ガスは現場形成され得るが、希釈剤又はキャリアガスとして使用されるH2ガスを、外部源から特に導入しないのが好ましい。そのため、H2ガスは、外部源から全く導入されないか又は実質的に導入されないという選択は、起き得るH2ガスの現場形成により限定されない。
本明細書中に使用されるように、「実質的にH2ガス無し」というフレーズは、水素は存在するが、ほんの少量のみ、特に、従来の堆積法により通常予期される量よりはるかに少ない量であるという状態を包含することを意図する。従って、実質的に、H2ガスを導入しない方法は、例えば希釈剤又はキャリア等のガスの使用を包含すると理解され、但し、ガスは、約5容積%未満、好ましくは約2容積%未満、最も好ましくは約1容積%未満のH2ガスを含む。特に好ましい実施形態では、本発明の方法は、H2ガスの導入が完全に回避されるように実施される。特に、方法の窒化及びアニールステップは、外部源からのH2ガス導入が完全に回避されるように実施されるのが好ましい。
例えばキャリア又は希釈剤としての使用のために、H2ガスを添加するのは、本発明の実行に不必要であるが、あまり好ましくない実施形態では、本発明の方法により、10容積%までのH2ガス、又は20容積%のH2ガスですら導入することができる。しかしながら、そのような実施形態は、H2ガスの量が増加するとプロセスに必要なNH3の量を増加させることを要するので、あまり好ましくない。
前記を鑑みて、希釈剤及びキャリアの両方として不活性ガスを本発明方法にわたり使用するのが好ましい。本発明に係るH2ガスの替わりとして、本明細書中に記載される反応パラメータ以内で不活性であるガスは何れも使用できる。本明細書中に使用されるように、不活性ガスは、本方法で使用される露出基板表面、III族前駆体又は窒素前駆体と反応しない任意のガスを示すことを意図する。特に、不活性ガスとして一般に公知の任意のガス、例えばVIII族希ガス、を使用することができた。
好ましい実施形態において、窒素ガスを不活性ガスとして使用する。N2は、化学的に、比較的不活性と理解されるが、当業者には、特定の条件下で(例えば高熱下である種の金属に対して)、N2ガスは反応性でありうると認識されている。本発明により、N2ガスは、本発明方法の反応を妨害しないという点において、不活性であると理解される。そのため、本明細書中に使用されるように、「不活性」というフレーズは、N2ガスを包含することを意図する。更に、簡単にするために、本発明に係る不活性ガスの使用は、N2の使用と特別に関連して、本明細書中にさらに詳細に記載できる。しかしながら、そのような記述には、本発明をそのような実施形態に限定する意図はない。むしろ本発明は、本明細書中に記載のどの不活性ガスも包含することを完全に意図する。
そのため、本発明における窒化は、反応性窒素源が、N2で希釈されていることを特徴とし、N2は、Ga極性又はN極性の平滑なGaN薄膜の、後からの堆積を促進するのに特に有用である。第1の窒化処理は、約800℃以上の温度で実施される。好ましくは、温度は約850℃より高く、更に好ましくは、約900℃より高く、最も好ましくは約950℃より高い。
前記したように、窒化層の存在は、N極性薄膜の堆積に必要である。窒化層の正確な化学的性質は、基板に依存する。c面サファイア基板(即ちAl23)を用いると、窒化は、露出基板表面上にAlN単層を生じる。単層は、窒化表面上のN極性薄膜形成を促進するのに特異的であり、単層は、特に、サファイア表面上へのAl−O−N結合から形成される。どのようにAl−O−N窒化層がN極性薄膜形成を促進するかの根拠となる理論は、完全には理解されないが、本発明により、そのような窒化層が、平滑なN極性薄膜を形成するのに必要であることは理解される。従って、窒化は、基板の完全な窒化を確実にするのに十分な時間実施すべきである。しかしながら、窒化時間を限定するのは有益である。露出基板面の過剰の窒化は、多様な積層型AlN層の形成をもたらすこともあり、これは、後で施与されるN極性GaN薄膜が粗面形態を有する原因となり得るので、本発明では望ましくない。
平滑なN極性薄膜を成長させるのに有益な窒化期間は、基板タイプ及び反応パラメータに依存して変化し得る。特に、窒化期間は、前記の窒化温度並びに反応性窒素源の濃度及び源に依存する。窒化は、約20分未満の時間実施すべきである。好ましくは、窒化は、約15分未満、更に好ましくは約10分未満、更により好ましくは約6分未満、更に一層好ましくは約3分未満、最も好ましくは約2分未満の時間、実施する。一実施形態では、窒化は、アンモニア環境中で約955℃の温度で、約2分間実施する。
唯一の希釈剤としてのN2の使用は、モザイク構造の粗GaN薄膜を生じるという公知技術の観点から、希釈剤及びキャリアの両方として不活性ガスを使用することの利点は、意想外である。本発明における唯一の希釈剤としての不活性ガスの使用は、Ga極性薄膜及びN極性薄膜において、類似の堆積速度を促進するのに有用であることも判明した。MOCVDによりGaN薄膜を製造する従来の方法は、唯一の希釈剤としてH2を使用する。そのような方法では、Ga極性薄膜は、N極性薄膜より迅速に堆積することが報告されていた。不活性ガスを唯一の希釈剤として使用する場合、堆積速度は、標準堆積温度で、ほぼ一定であるが、H2下では、成長速度は温度と共に減少することが立証されていた。本発明は、物質移動が限定された堆積を示し、これは、2つの極性の間の化学反応性の差を回避し、かつ2つの極性の堆積速度を同一にするために必要である。
露出基板表面の窒化の間、不活性ガス希釈剤が、反応性窒素源、例えばNH3、の固有分圧を保持するのに有用な量で存在するのは好ましい。一実施形態では、反応性窒素源としてNH3を使用し、かつ当業者に容易に推定できるように、NH3分圧は好ましくは露出基板面との反応に有用なレベルに保持される。特定の実施形態では、NH3分圧は、不活性ガス、例えばN2、を、不活性ガスに対するNH3の比が、ほぼ1:1であるような量で供給して保持される。
窒化後、バッファ層を基板に施与する。バッファ層は、Ga極性薄膜の堆積を促進するのに有益な任意の材料を含むことができる。例えば、バッファ層は、それ自体が、窒化物層、特にIII族窒化物層を含んでよい。本発明の特別な一実施形態では、窒化アルミニウム(AlN)バッファ層が、窒化基板上に施与される。別の実施形態では、バッファ層は、GaN層である。本発明に係る有用なバッファ層は、好ましくは、非中心対称性であり、かつ被覆すべき層にぴったり格子整合している。本発明により有用な他のバッファ層の非限定例には、AlGaN合金がある。
基板露出面の窒化後に施与されたAlNバッファ層は、窒化の間に形成されるAlN単層とは異なる。前記のように、露出サファイア基板面の高温窒化から形成された薄いAlN単層は、実際にAl−O−N結合から形成され、そのような結合タイプの薄層は、平滑なN極性GaN薄膜堆積を促進するのに有益である。それに反して、より厚い低温バッファ層、例えばAlNバッファ層、は、Ga極性GaN薄膜堆積を促進するのに有益である。そのようなGa極性GaN薄膜堆積の促進は、AlNバッファ層のより大きな厚さ並びに層内の完全なAl−N結合(即ち、窒化層内にAl−O−N結合が形成されない)の両方から生じる。
既に言及したように、バッファ層、例えばAlN、の存在が、Ga極性薄膜堆積を引き起こすのに必要である。しかしながら、バッファ層の存在だけでは、良質の、制御されたGa極性配向の薄膜堆積を保証するには不十分である。そのような制御された堆積を保証するために、バッファ堆積ステップの時間と温度の両方を最適化して、最適化された厚さのバッファ層を形成することが効果的である。
窒化層をその上に備えた基板表面にバッファ層を施与するステップは、バッファ層前駆体を比較的低温で、特定の時間供給して、所望の厚さのバッファ層を施与するステップを含む。III族窒化物をバッファ層として使用できるが、本発明は、これに限定はされず、更にまた、Ga極性III族窒化物薄膜の堆積を促進するための格子整合構造を提供するのに好適な他のタイプのバッファ材料を包含することができる。バッファ層が窒化物を含む場合、本明細書中に前記したような反応性窒素源を使用することができる。バッファ層が、III族窒化物である場合、III族前駆体、特にGa前駆体、Al前駆体又はIn前駆体を使用することができる。特定の一実施形態では、III族前駆体は、トリメチルアルミニウム(TMA)を含み、窒素前駆体は、NH3である。更に別のIII族前駆体の非限定例には、トリエチルアルミニウムがあり、さらに別の窒素前駆体の非限定例には、ヒドラジンとアミンがある。本発明は他のそのような窒素前駆体を使用でき、かつ包含するが、簡単にするために、本発明は、窒素前駆体の例としてのNH3の使用に関連して本明細書中で更に完全に記載される。当業者が、本明細書中に提供される教示を用い、NH3例に基づいて他の窒素前駆体で本発明を実施できることが予期される。III族前駆体に対する窒素前駆体のモル比は、好ましくは約10000〜約40000、更に好ましくは約15000〜約35000、最も好ましくは約20000〜約30000である。
窒化ステップにおけるように、本方法は、特に、不活性ガス、例えばN2、を、バッファ層前駆体用の希釈剤及びキャリアとして使用するが、窒素前駆体の分圧は、N2存在量に依存しないことを特徴とする。N2は、このステップでは、反応器の総圧に影響するだけである。従って、N2は、好ましくは、反応器の所望の総圧を維持するのに有用な量で存在する。一実施形態では、反応器総圧は、約20Torrである。
本発明の1実施形態では、バッファ層堆積温度は、約500℃〜約750℃である。好ましくは、バッファ層堆積温度は、約525℃〜約725℃、更に好ましくは約550℃〜約700℃、最も好ましくは約575℃〜約675℃である。
バッファ層堆積が実施される時間は、バッファ層堆積温度に依存し得る。一般に、バッファ層堆積時間は、様々に変化し、所定の温度で、好ましい厚さのバッファ層の堆積を可能にする。好ましくは、バッファ層堆積時間は、約2分〜約20分、更に好ましくは約5分〜約15分、最も好ましくは約7分〜約12分である。前記範囲は、本発明の好ましい実施形態について指針を与えるために記載されるが、本発明は、特定の堆積温度で、最も有用な厚さのバッファ層の堆積に有益であるとして前に挙げた時間より多少長いか短いバッファ層堆積時間を包含すると理解されるべきである。
従って、バッファ層堆積時間及び温度は、好ましい厚さを有するバッファ層が、窒化層をその上に備えた基板表面へ施与されるように、最適化することができる。好ましくは、基板表面に施与されたバッファ層は、厚さ約10nm〜約100nm、更に好ましくは厚さ約15nm〜約75nm、最も好ましくは厚さ約15nm〜約50nmである。特定の1実施形態では、バッファ層厚さは、約20nm〜約40nmである。
バッファ層を基板表面に施与した後、本方法は、バッファ層をアニール処理するステップを含む。バッファ層パラメータの最適化の他に、バッファ層アニールステップを適切に最適化することも好ましく、特に、平滑なGa極性配向GaN薄膜の後期堆積を保証するために好ましい。従って、バッファ層を施与し、これをアニール処理するステップを適切にやりとげることにより、堆積GaN薄膜の極性を制御することが可能である。
本発明により、適切に施与され、アニールされたバッファ層は、鏡面表面形態のGa極性薄膜を生じる。不十分な厚さのバッファ層の施与又はバッファ層の過度のアニールは、極性の混じったGaN薄膜を堆積し得る。過乗なアニールは、バッファ層の昇華ももたらし、バッファ層の一部又は全てをも損失する結果となる。混合極性薄膜では、薄膜全体にわたり両方の極性の小ドメインが、一般に、不規則に混ざっている。混合極性薄膜は、制御されていない二極性を示す薄膜例である。混合極性薄膜は、一般に粗表面形態を有するN極性薄膜と区別できず、かつN極性薄膜に対してより緩慢なエッチング速度を示すだけである。過乗なアニールは、更に、前に施与されたバッファ層の完全な損失をもたらすこともあり、N極性GaN薄膜堆積を生じる。これら好ましくない状況の全てで、生じたGaN薄膜は、粗表面形態を有し、これは、本発明の方法を使用して得られた、所望のGa極性GaN薄膜の鏡面表面とは正反対である。
バッファ層のアニールステップは、一般に、高温で、特定の期間、反応性窒素前駆体の流れを供給することを含む。反応性窒素前駆体として、公知の源、例えば本明細書中に前記したものを挙げることができる。好ましい実施形態では、窒素前駆体は、NH3である。窒化ステップと同様に、不活性ガス、例えばN2、は、平滑なGaN薄膜堆積を促進するのに有益な表面構造形成を促す希釈剤として使用される。好ましくは、N2に対するNH3の割合が、特定の範囲内に保持されるように、N2が供給される。
本発明の一実施形態では、バッファ層のアニールの間の温度は、約500℃〜約1150℃である。特に、アニールステップは、温度範囲の下端温度ではじまり、最終アニール温度まで傾斜させることができる。あるいは、アニールの大半は、特定の温度範囲内で実施され得る。そのような実施形態では、アニール温度は、好ましくは約900℃〜約1125℃、更に好ましくは約950℃〜約1100℃、最も好ましくは1000℃〜約1100℃である。
アニールステップを実施する期間は、アニール温度に依存し得る。好ましくは、アニール時間は、約5分〜約30分、更に好ましくは約7分〜約25分、最も好ましくは約10分〜約20分である。当然ながら、アニール時間は、アニール温度に依存し得ると理解される。
前記のNH3:N2の比は、反応パラメータの総セットに基づき、多様であってよい。特定の一実施形態では、アニールは、1.6slmのN2を0.4slmのNH3と併用して、約20Torrの反応器総圧を用い、約1030℃の温度で、約10分間実施される。
適切に施与され、アニールされたバッファ層を備えた窒化基板表面は、平滑なGa極性GaN薄膜の堆積を促進する状態にある。しかしながら、二極性GaN薄膜の同時堆積用の基板を製造するためには、基板表面の所定部分を平滑なN極性GaN薄膜の堆積を促進する状態にするように、基板面上のアニールされたバッファ層を選択的にパターン化することが必要である。
バッファ層を選択的にパターン化するステップは、一般に、基板表面からバッファ層の一部を選択的に除去すると同時に、基板表面上のバッファ層の少なくとも一部を保持することを含む。好ましくは、パターン化は、所定の方法により、GaN薄膜中の所定の位置のGa極性及びN極性の両方の存在から生じるユニークな特性を示す被覆基板の製造を促進できる。そのようなパターン化(即ち、バッファ層の一部の選択的除去)は、バッファ層、詳細にはIII族−V族バッファ層、更に詳細には特にIII族窒化物、例えばAl
エラー 2N又はGaN、を除去するのに当技術で有用と認められる任意の方法により実施できる。本発明の一実施形態では、バッファ層の一部を選択的に除去するステップは、蒸着金属マスクを使用して、バッファ層への金属マスクの接着を高め、除去から守ることを含む。好ましくは、金属マスクは、チタンマスクである。金属マスクで保護されていないバッファ層部分を除去するために、強塩基を使用できる。特定の一実施形態では、60℃の6M KOHを基板に1分間適用して、保護されていないバッファ層を除去し、露出基板表面(例えば裸サファイア)を露呈させる。次いで、金属マスクを慣用の方法により除去して、バッファ層がその一部をまだ被覆する、選択的にパターン化された基板表面が現れる。
場合により、選択的にパターン化された基板表面をもう1度アニール処理することができる。そのような、場合によるアニールステップは、更なる基板前処理のための安定な温度まで迅速な温度上昇を促進するのに特に有用である。前記の基板表面パターン化は、一般に、実験施設内で行われる。特定の一実施形態で、反応器温度はほぼ室温まで降下され、基板が取り出され、前記のようにして選択的にパターン化され、選択的にパターン化された基板は再び、プロセスの継続のために反応器中に置かれる。バッファ層の引き続きのアニールのために、温度立ち上げ(ramp-up)を実施する。好ましくは、温度立ち上げは、迅速に行われ、特に約15分未満、更に好ましくは約10分未満、最も好ましくは約5分の時間行われる。このアニールステップにおいて、より長い時間は勧められず、より長時間のアニールは、バッファ層厚さで反対の変化を生じ得る(例えばバッファ層の分解)。このステップは、一般に、実際のアニールステップというよりむしろ温度傾斜ステップと呼ぶことができる。例えば、このステップは、露出基板表面の制御されない窒化が回避できるために、窒素源を使用しない点で、前に記載のアニールステップとは異なる。
次に、二極性III族窒化物薄膜の同時堆積のための基板の製造において、製法は、基板に第二の窒化処理を実施することを含む。特にこの第二の窒化処理は、基板表面の一部に露出した窒化層を設けると同時に、残りの基板表面部分を、露出したバッファ層で被覆されたままにしておくために有用である。
第二窒化処理におけるプロセスステップ及び条件は、一般に、第一窒化ステップにおいて概説した窒化ステップと類似する。本発明の特定の一実施形態では、第二の窒化処理は、約950℃より高い温度で、約5分より短い時間にわたり、不活性ガスで希釈された反応性窒素前駆体、例えばNH3を供給するステップを含む。この場合も先と同様に、不活性ガスは、窒素源の規定の分圧を維持するのに有用な量で存在するのが好ましい。特定の一実施形態では、この窒化ステップは、約1000℃〜約1050℃の温度で実行され、本明細書中に記載の薄膜堆積ステップへの移行を促進する。
前記の表面準備ステップの他に、追加のステップが、二極性III族窒化物薄膜の同時堆積用基板を製造するのに、有用なこともある。例えば、1つ以上の基板クリーニングステップ又は追加の基板アニールステップが有用なこともある。一実施形態では、前記第一窒化ステップの前に、約900℃〜約1200℃の温度で、約1分〜約20分の時間、基板を真空アニール処理する。更に、本発明により、第一窒化ステップの前に、真空アニールされた基板を、N2で希釈されたH2(好ましくは約1:1の割合で)を供給して、約900℃〜約1200℃の温度で、約1分〜約20分の時間、H2クリーンする。III族窒化物薄膜の堆積のための基板を、例えば、当業者により承認できるCVDにより、製造するのに有用である追加のステップも、本発明により包含される。前記されたように、H2クリーニングステップは任意であり、かつ本発明方法の残りのステップが、実質的にH2ガスを導入せず、最も好ましくは、H2ガスの導入を完全に回避するという優先を変更しない。
前記ステップにより製造された基板は、二極性III族窒化物薄膜の堆積に、特に好適である。選択的にパターン化された基板は、特に、平滑なN極性III族窒化物薄膜の堆積を促進するために用意された、露出窒化層でカバーされた基板表面部分を有する。更に、選択的にパターン化された基板は、特に、平滑なIII族極性III族窒化物薄膜の堆積を促進するために用意された、露出バッファ層でカバーされた基板表面の部分を有する。そのため、平滑で二極性のIII族窒化物薄膜が、製造基板上に、薄膜堆積法により容易に堆積する。
本発明は、更に、二極性III族窒化物薄膜の製法を提供する。具体的には、二極性薄膜は、III族極性領域1つ以上とN極性領域1つ以上の所定の配置に従って、選択的にパターン化される。図3は、本発明により製造された制御された極性薄膜を図示する。具体的には、図は、GaN薄膜の光学顕微鏡写真を示し、この薄膜では、正確に位置決めし、正確なサイズにされたストライプのGa極性(+c)GaN薄膜が、N極性(−c)GaN薄膜に包囲されている。本発明の方法は、例えば、図3に見られるように、2つの極性配向が同時に堆積されるように、薄膜が基板上に堆積できるという点で、特に有用である。更に、両方の極性配向が同一堆積速度で堆積され、かつ両方の極性配向がスムーズであるように堆積することが可能である。
本発明は、基板上にIII族窒化物薄膜を堆積、成長又は施与する複数の方法を含むことができる。本発明は、特に、CVD法、例えばMOVPE、に適している。当技術分野で一般に理解されるように、MOVPEは、III族有機金属化合物と、V族元素の水素
化物とを、高温で反応させて、以下の一般式:
MR3+HX3⇔MX+3RH
[式中、MはIII族金属であり、Xは、V族元素であり、Rは、有機配位子、例えばC
3又はC25である]によりIII族−V族化合物を生じることを含む。MOVPE
に使用される一般的III族成分前駆体には、Ga(CH33、Ga(C253、Al(CH33、Al(C253、In(CH33があるが、これらに限定はされない。MOVPEに使用される一般的V族成分前駆体には、NH3、PH3及びAsH
3があるが、これらに限定はされない。MOVPEは、Tischler,M.A.,“Advances in Metalorganic Vapor−Phase Epitaxy”,IBM J.Res.Develop.,34(6),1990年11月に、更に完全に記載され、これは、参照することにより本明細書の一部を構成する。
III族窒化物薄膜を基板上に堆積させるための本発明の方法は、慣用の堆積法を用いる場合のように、ドーパント1種以上の使用を包含できる。ドーパントは、堆積プロセスの間に、III族窒化物薄膜に(意図的に又は意図せず)組み入れられる不純物であることが一般に理解される。ドーパントは、生じる薄膜の電気的特性を変更するために薄膜中に含まれ得る。ドーパントタイプには、所謂p型、即ちアクセプター元素及びn型、即ちドナー元素がある。例えば半導体部品の製造などの堆積法に一般に使用されるドナー元素には、ケイ素、硫黄、セレニウム、錫、及びテルリウムがある。一般的アクセプター元素には、炭素、亜鉛及びマグネシウムがある。そのようなドーパント並びにIII族窒化物薄膜堆積法に有用であると当業者に一般に認識される他の添加剤も、本発明により使用することができる。本発明により有用な、好ましいドナー及びアクセプターの非限定例は、それぞれケイ素及びマグネシウムである。
基板上に堆積されたIII−V族薄膜の電気特性がその成長パラメータに直接に関係す
るので、III−V族薄膜を製造するのに使用される前駆体のモル分率は、特定の材料及
び構造物を製造するために正確に制御せねばならない。MOVPEは、気相の前駆体を、薄膜がその上に堆積される予定の基板を容れた反応チャンバ(しばしば石英容器)に搬送するようにデザインされた反応器中で行うことができる。液体中に気体キャリアをあわ立てることにより、一般に液体である有機金属(metalorganics)を反応チャンバに移送する。一般に、従来技術では、キャリアガスとして、H2が使用される。しかしながら、意想外にも、本明細書中に記載されるように、本発明は、キャリアガス及びまた希釈剤として不活性ガスを使用することにより、同じ速度で堆積された平滑なN極性及びIII族極性薄膜の製造を可能にする。従って、III族窒化物薄膜の堆積は、H2ガスが、実質的に外部源から導入されないような条件下で実施される。H2ガスの導入は完全に回避されるのが好ましい。
一実施形態では、本発明は、露出面を備えた基板上にIII族窒化物薄膜を堆積させる方法を提供する。特に、この方法は、露出基板表面上にGaN薄膜を堆積させることを含む。本発明に係るGaN薄膜の堆積に関わる原子種として、Ga、NH3、H2、RH(例えばCH4又はC26)及びN2を挙げることができる。気体−固体界面として成長するGaN薄膜表面は、次式:
Ga(g)+NH3(g)→GaN(s)+3/2H2(g)
により表すことができる。Ga種は、前記式によりNH3と直接に反応する。GaN薄膜は基板表面上に堆積され、H2は、反応副産物として生じる。GaNの堆積が、堆積反応器中のH2分圧により影響されることが報告されてきた。反応体を(当技術で従来記載される)反応チャンバに搬送する輸送ガスとしてのH2の使用は、H2分圧を増加させる。H2分圧を増加させた結果として、NH3及びH2希釈剤の解離から生じる原子及び分子水素との反応を介してGaNの強化された腐食が起こる。従って、H2がGaN薄膜堆積においてキャリア又は希釈剤として使用される場合、III族成分に対するV族成分の高
いモル比を保持すべきことが一般に容認されている。例えば、2000より大きいV/I
II比は、一般に、H2を使用する場合のIII族窒化物薄膜堆積のために必要とみなされる。
本発明は、キャリア及び希釈剤の両方として不活性ガスを使用する(そしてそれによりH2ガスの導入を回避する)ことは、予期せずして、堆積プロセスを改良し、改良された性質のIII族窒化物の製造を可能にするという発見を特徴とする。詳細には、不活性ガスを、H2ガスの代替として使用する。不活性ガスによる希釈は、反応系における水素分圧を減じる。そのため、はるかに低いV/III比を達成でき、これは、本発明に係るG
a極性配向及びN極性配向の平滑GaN薄膜の製造を可能にする。これは、窒素前駆体として使用すべきNH3量を著しく減じることを可能にする点で特に有利であり、この減少は、プロセス費用の著しい減少と相関する。
従って、本発明は、H2ガス不在(即ち、導入H2ガスの実質的不含又は導入H2ガスの完全に不含)下に制御III族窒化物薄膜の製造を可能にすることを、特に、特徴とすることができる。本発明の一実施形態では、GaN薄膜の堆積が、約1000未満の窒素前駆体/III族前駆体比を用いて実施される。他の実施形態では、GaN薄膜の堆積は、約500未満の窒素前駆体/III族前駆体比を用いて実施される。本発明の更に他の実施形態では、窒素前駆体/III族前駆体比は、約100以下である。特定の一実施形態では、窒素前駆体/III族前駆体比は、約60〜約80である。
本発明によれば、キャリア及び希釈剤の両方としての不活性ガス、例えば、N2ガス、の使用は、GaN薄膜の堆積を最適化して、Ga極性薄膜及びN極性薄膜の成長速度を等しくするために、更に有利である。現在公知の堆積法、例えば慣用のMOCVD下では、N極性GaN薄膜は(粗表面形態を有するほかに)、Ga極性配向薄膜より緩慢な速度で堆積される。高温GaN薄膜堆積条件で、N2環境中で実施される場合、薄膜堆積速度は温度に依存しない。対照的に、H2環境を使用する場合、GaN薄膜堆積速度は、温度が増加すると共に減少する。事実、H2環境下に、900℃〜1100℃の温度で、堆積速度はほぼ50%まで減じる。従って、N2環境下で、GaN薄膜堆積は、物質移動限定であるが、他方、H2環境下で、GaN薄膜堆積は、反応速度限定である(即ち動力学的に制限される)。化学蒸着法などの方法に関連して、高品質薄膜が、好ましくは、物質移動限定領域に支配される温度で製造される。強力な物質移動限定成長は、GaN薄膜のGa極性配向及びN極性配向の化学的反応性の差異を回避し、かつ2つの極性の成長速度を同一にするために必要である。キャリア及び希釈剤としての不活性ガス、例えばN2ガス、の使用は、平滑なN極性GaN薄膜の堆積をもたらし、かつN極性薄膜及びGa極性薄膜両方に関して同一の堆積速度ももたらす。
(最も簡単なケースでは)III族窒化物薄膜の堆積速度は、薄膜が堆積される基板表面に形成されるガス境界層を通るIII族原子搬送種の拡散により制限されることが示された。本発明の一実施形態により使用される特定の反応器の形状に関連して、堆積速度(即ち成長速度)は、次式:
Figure 0005283502
[式中、Gは、成長速度であり、fiは、III族原子搬送種の流量であり、fTは、総質量流量である]により表すことができる。この等式は、使用される標準プロセス条件に相当する標準状態(0)を基準とする。種々の成長条件の組に関連して前記式を使用して計算される、総流量の逆平方根の関数としての規格化成長速度を、物質移動限定堆積の証拠として使用することができる。本発明の方法を使用する場合、規格化成長速度と種々の成長条件に関する総流量の逆平方根との間に直線関係がある。この一次従属は、キャリア及び希釈剤としてN2ガスを使用する本発明に係る成長では、物質移動が限定されることを示す。従って、N2環境を使用する本発明により堆積される、III族窒化物薄膜のIII族極性及びN極性の両方が、成長条件に無関係に同一速度で堆積されるであろう。
このことにより、更に、本発明は、慣用の薄膜堆積プロセスによれば、N極性薄膜とGa極性薄膜は、10倍ほども異なる別々の成長速度を有するという点で、他の薄膜堆積法と区別される。しかしながら、本発明により、N極性薄膜とGa極性薄膜は、2つの薄膜極性に関する成長速度が約20%未満だけ異なるような、実質的に類似の速度で、同時に成長することができる。好ましくは、2つの薄膜極性に関する成長速度は、約15%未満、最も好ましくは約10%未満異なる。特定の一実施形態では、N極性薄膜とGa極性薄膜は、それぞれ、約1.2μm/hr(実験的不正確約±0.1μm/hrを含む)の速度で同時に成長した。
一般に当技術で証明されるように、N極性GaN薄膜は、六角形ピラミッドを特色とする粗表面形態を特徴とする。しかしながら、上で証明されたように、本発明は、N極性配向並びにIII族極性配向で平滑であるIII族窒化物薄膜を提供する能力において、特に有利である。本明細書中に使用される平滑度は、最小化された表面粗さを示すことを意図する。用語の一般的使用では、平滑面は、連続して平坦な表面である。III族窒化物薄膜に関連して、平滑度は、視覚での検査だけでは容易に決定されない。従って、本発明に係る平滑なIII族窒化物薄膜は、二乗平均平方根(rms)粗さにより定義される最小表面粗さを有する薄膜である。
rmsスケールで評価される粗さは、表面規格が正確な範囲内にあることが要求される光学分野及び他の技術分野、例えばエレクトロニクスで一般に承認され、しばしば使用されるパラメータである。所定の表面についてrms粗さを決定する際に、表面トポグラフィーを表面プロフィル、z(x)、として表すことができる。表面トポグラフィーは、一般に、平均線から特定の距離逸脱した一連の頂上と谷である。平均線からの頂上と谷の距離が大きくなるほど、表面は粗になる。表面プロフィルにおいて、zは、測定される表面上の線に沿った、特定の位置での平均線からの距離を表し、xは、線に沿ったrms粗さを決定するのに評価された測定番号を表す。従って、rms粗さ(Rq)は、表面プロフィル、z(x)、の平均線からの標準偏差と定義される。これは、次式:
Figure 0005283502
[式中、Lは、x方向に沿った表面プロフィルの長さである]により計算される。rms粗さは、一般に、文書標準のRqにより示され、特定の分野、例えば光学分野、では、記号δで表されることが多い。ほぼ全ての最新機器では、表面プロフィルz(x)が、点ziのデジタル化セットにより、密接に近似されているので、前記式は、現実面では、そのデジタル等式:
Figure 0005283502
[式中、Nは、測定表面プロフィル中のデータ点の数である]と置き換えることができる。
ナノメートルスケールで表面粗さを測定できる種々のプロファイリング技術を利用できる。そのような技術例には、スタイルスベース(stylusbased)のプロファイリング、位相シフト干渉顕微鏡、ノマルスキー(Nomarski)プロファイリング、及び原子間力顕微鏡法(AFM)がある。これらの方法の内、AFMは、一般に1nm未満の、最高の横方向分解能を生じると、しばしば認識されている。表面粗さ評価は、更に、Vorburger,T.,Fu,J.,and Orji,N.,“In the Rough”,SPIE’s oe Magazine,2(3),March 2002,p.31〜34により記載され、これは、参照することにより本明細書の一部を構成する。
前記議論から認識できるように、本発明の方法は、被覆基板を製造するのに特に好適である。本発明の被覆基板は、基板表面上のIII族窒化物薄膜の制御された極性と、N極性配向の薄膜の平滑度の両方を特徴とする。このことは、平滑薄膜がIII族極性薄膜でのみ達成可能である従来製造のIII族窒化物薄膜と異なる。N極性薄膜を製造する従来の方法は、約100nmのオーダーのrms粗さを有する薄膜を生じた。本発明により、約10nm未満、好ましくは約8nm未満、更に好ましくは約4nm未満、最も好ましくは約2nm未満のrms粗さを有するN極性III族窒化物薄膜を製造することができる。
別の実施形態では、本発明は、約10nm未満、好ましくは約8nm未満のrms粗さを有するIII族極性薄膜を製造するのに有用である。更に好ましくは、III族極性薄膜は、約4nm未満、更に一層好ましくは約2nm未満のrmsを有する。特定の一実施形態では、約1nm未満のrms粗さを有するIII族極性薄膜を製造することができる。
別の実施形態では、本発明は被覆基板を提供し、コーティングは、基板の露出表面上に選択的にパターン化されている二極性のIII族窒化物薄膜を構成する。この場合も同様に、二極性III族窒化物薄膜は、特に、薄膜表面が薄膜のIII族極性部分及びN極性部分の両方にわたり平滑であることを特徴とする。
本発明に係る二極性III族窒化物薄膜の一実施形態を図4に示す。図4は、基板表面の一部分にあるバッファ層の上に堆積したIII族極性薄膜と、バッファ層が無い基板表面の別の部分の上に堆積したN極性薄膜とを備えたc面サファイア基板を図示している。このような二極性薄膜被覆基板は、横方向極性のホモ構造物又はヘテロ構造物の製造に、特に有用である。横方向極性テンプレートは、自発分極又は帯電を調節し、この自発分極又は帯電は、III族窒化物をベースとするデバイスの電気的及び光学的特性に強い影響を与える。従って、本発明により提供される二極性薄膜は、電流装置の改良に有用であり、かつ本発明の二極性薄膜のユニークな特性が生かされた新規な光学及び電気機器の製造に有用である。例えば、横方向GaN/AlGaN/GaNへテロ構造の2次元電子ガスを有する領域間のトンネル接合バリアとして、配向ドメイン間の境界を生かす電子機器を製造することができよう。更に、本発明に係る横方向極性へテロ構造物を製造する能力は、III族窒化物系薄膜内での更なる技術的進歩も可能にする。
本発明に係る二極性薄膜は、3次元ホモ構造及びヘテロ構造を可能にする能力において更に有利である。例えば、本発明の被覆基板は、GaN基板上に堆積されたGaN薄膜を含むことができよう。更に、多様なGaN堆積層を製造することができよう。そのような3次元、極性制御構造は、本発明の二極性薄膜に関連して、前記したものを上回る更なる利点を提供しよう。
本発明により製造される二極性薄膜は、正確に形成された横方向p−n接合を有する薄膜を製造する能力において、更に有益であり、p−n接合は、p型材料又はn型材料のみからとは異なる特性を有する材料を提供する。更に、そのような材料が、相補形金属酸化物半導体(CMOS)技術で特に有用な材料を生じ得る。
本発明に係るN極性薄膜は、意図せずドープされ、約1×1018cm-3のキャリア濃度を有するnタイプとなるが、他方、本発明に係るGa極性薄膜は、約1×1016cm-3未満の最大キャリア濃度で絶縁している。本発明により製造され得る横方向極性構造において、N極性領域は、極めて導電性のままであるが、Ga極性領域は、絶縁のままである。従って、ヘテロ構造物は、特定の結果を得るように制御された方法でドーピングすることができる内因性半導体薄膜であってよい。
(例1)
「c面サファイア上に横方向GaNベース二極性構造物を製造するためのMOVPEプロセス」
本発明の一実施形態により、横方向二極性GaN薄膜が、c面サファイア上に成長した。サファイア基板は、露出基板表面を1080℃で10分間真空アニールを施し、その後、基板表面をH2:N2比1:1を使用して水素ガスにより、反応器圧20Torr、1080℃で10分間クリーニングして準備した。
基板表面の窒化は、NH3:N2比1:1を使用して、反応器圧20Torr、955℃で2分間実行した。次いで、AlNバッファ層を窒化基板表面に施与した。アルミニウム及び窒素源として、TMA及びNH3をそれぞれ使用した(V/III比、24500
)。堆積は、2slmのNH3及び3slmのN2を総流量6.01slmで用いて、反応器圧20Torr、640℃の温度で10.5分間実施した。バッファ層は、0.4slmのNH3及び1.6slmのN2を用いて、反応器圧20Torr、1030℃で10分間アニールした。反応器が70℃/分の割合で室温に冷却される間、これらの条件を維持した。
パターン化のために、冷却基板を反応器から取り出した。バッファ層を保持したい基板部分に蒸着Tiマスクを適用し、基板を、6M KOHに60℃で1分間曝し、露出AlNバッファを除去して、裸サファイア基板を露出させた。Tiマスクをはずし、選択的にパターン化された基板を反応器に再装入した。
反応器の総圧20Torrで、1slmのN2を供給しながら、反応器温度を270℃/分の割合で1030℃まで上げた。選択的にパターン化された基板に、NH3:N2比1:1を使用して、反応器圧20Torr、1030℃で1分間、第二窒化を施した。このようにして、二極性GaN薄膜の堆積のために、基板を準備した。
GaN薄膜堆積は、V/III比500、総流量2.15slmで、0.4slmのN
3、1.6slmのN2及びTEGを用いて実施した。反応器温度は、1030℃であり、反応器圧は20Torrであった。前処理した基板を用いた、これらの堆積条件から、薄膜のGa極性部分及び薄膜のN極性部分の両方について、成長速度1.2μm/hrが生じた。反応器は、0.4slmのNH3及び1.6slmのN2を使用し、反応器圧20Torrで、30℃/分の割合で冷却した。Ga極性薄膜(+c)は、露出AlNバッファ層を有する基板部分上に堆積し、N極性薄膜(−c)は、露出窒化層を有する基板部分上に堆積した。薄膜は、一般に、Ga極性部分及びN極性部分の両方にわたり平滑であることを特徴とし、rms粗さ約1nmを有する。
(例2)
「極性制御GaN薄膜のc面サファイア上への製造」
堆積薄膜の極性配向を制御する最適化パラメータを決定する特定のプロセス条件下で、MOCVDにより、多様なGaN薄膜を製造した。全ての薄膜を縦型、冷却壁、RF加熱、低圧反応器中で製造した。反応器基本圧は1×10-7Torrであった。Ga、Al、及びN前駆体として、トリエチルガリウム(TEG)、トリメチルアルミニウム(TMA)及びNH3をそれぞれ使用した。製造の最中に使用される唯一の輸送ガス(キャリア)は、N2であり、しかるべきステップでは、唯一の希釈剤としても使用された。コーティング用基板は、直径2インチの(0001)配向サファイアウェーハであった。
基板ウェーハは、最初に、H2中、1090℃で真空アニールして、基板をクリーンにした。H2は、クリーニングには使用するが、被覆基板の製造の最中には、系中に導入しなかった。7個の別々の被覆基板を、下記の特定の基板前処理ステップにより製造した。次いで各基板に、標準条件下で、GaN薄膜堆積を施し、引き続き、KOH中で湿式エッチングを施し、別々に被覆された基板の極性配向を決定した。標準堆積条件は、総圧20TorrでTEG流量36μmol/分、NH3流量0.4slm、及び全プロセス流量2.15slmからなった。高温GaN堆積は、1030℃で行った。これらの条件は、窒化物/III族比500及び成長速度1.2μm/hを与えた。プロセスステップ、極性配向及び各サンプルの腐食テストの結果は、下記表1に記載する。
(サンプルA〜D)
基板製造は、930℃で、NH3:N2比1:1での窒化から構成された。窒化時間は、以下のスケジュールに従い変化させる。サンプルA−30秒、サンプルB−1分、サンプルC−2分、サンプルD−5分。GaN薄膜堆積前に、他の基板前処理は行わなかった。
(サンプルE)
サンプルEは、基板前処理を行わず、GaN薄膜は清浄サファイア基板表面上に直接に堆積させた。
(サンプルF〜G)
サンプルFとGそれぞれに930℃で、2分間持続してNH3:N2比1:1での窒化を施した。NH3とN2(1:1比)を、窒化物/III族比24500を得るのに必要な量で存在するTMAと共に使用して、AlNバッファ層をそれぞれのサンプルに施した。バッファ層堆積を、温度600℃でほぼ5〜10分間実施して、所望のバッファ層厚さを得た。サンプルFでは、AlNバッファ層を、厚さ40nmで施与した。サンプルGでは、AlNバッファ層を20nmの厚さに施与した。両サンプルは、0.4slmのNH3及び1.6slmのN2を使用し、20分間アニールした。アニールステップは、バッファ層堆積後直ちに始め、アニール温度は、アニールステップの継続の間、600℃から1030℃まで増加させた。
Figure 0005283502
表1から判明するように、7つの個々のサンプルは、一般に、4タイプの被覆基板を生じた。事前に前処理された基板表面を有さないサファイア基板上に直接に成長したGaN薄膜は、Ga極性を示した(サンプルE)。KOHでの処理は、基板からの薄膜離昇(lift-off)を生じた。これは、GaN薄膜とサファイア基板表面との間の格子不整合を示すと思われる。その結果、KOHは、薄膜と基板表面との間の界面を攻撃し、この界面は、高密度の積層欠陥及び転位を蓄積した。これが示すのは、Ga極性薄膜は、表面前処理されていないサファイア基板上に堆積できるが、そのような堆積薄膜は、薄膜の安定した結合を示さないことである。
残りの6つのサンプル(A〜DとF〜G)では、全てのサンプルに基板表面窒化を施した。サンプルA〜Dでは、バッファ層を施与せず、GaN薄膜は直接に窒化層上に堆積した。本発明により予期されたように、これらのサンプルのそれぞれは、N極性GaN薄膜(rms粗さは約2nmから約2.5nmまで変化)の堆積を生じた。サンプルFとGは、双方とも同一条件下で窒化され、AlNバッファ層が施され、同一条件下でバッファ層がアニールされた。サンプルは、バッファ層厚さのみ異なった。サンプルGでは、KOH処理は、混合極性配向を示す表面腐食を生じた。サンプルFでは、より厚いバッファ層を有し、純粋Ga極性薄膜が堆積し、表面はKOHに対し不活性であった。
前述してきた教示を享受する当業者は、本明細書に記載した本発明の多くの変更及び他の実施形態を思いつくであろう。よって、当然、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されず、このような変更及び他の実施形態が本発明の範囲内に含まれることを意図している。特定の用語が明細書において使用されているが、これらは、一般的かつ記述的意味でのみ使用され、限定を目的とするものではない。
III族窒化物薄膜に一般に見られるような極性軸を有するウルツ鉱型結晶構造を示す。 基板に対するIII族窒化物結晶の特定の極性配向を示す。 線状のGa極性薄膜がN極性薄膜に囲まれている本発明の一実施形態により製造された二極性の薄膜を示す。 バッファ層上に堆積されたGa極性層と基板上に堆積されたN極性層を有する本発明の一実施形態に係る二極性の薄膜を示す立体図である。

Claims (15)

  1. 露出面を有する基板上に二つの極性をもつIII族窒化物の薄膜を堆積させる方法であって、
    (a)前記基板に第1の窒化処理を施し、この基板の露出面を窒化層で被覆するステップと、
    (b)前記窒化層を有する前記基板の表面へバッファ層を設けるステップと、
    (c)前記バッファ層をアニール処理するステップと、
    (d)前記基板表面から前記バッファ層の一部を選択的に除去することを含む、前記基板表面を選択的にパターン化するステップと、
    (e)場合により、前記選択的にパターン化された基板表面をアニール処理するステップと、
    (f)前記基板の一部が露出した窒化層で被覆され、前記基板表面の残りの部分が露出したバッファ層で被覆されるように、前記基板に第二の窒化処理を施すステップと、
    (g)前記露出した窒化層の基板部分に堆積した薄膜がN極性となり、前記露出したバッファ層の基板部分に堆積した薄膜がIII族極性となるように、前記基板上にIII族窒化物の薄膜を堆積させるステップと
    を含み、前記III族窒化物の薄膜を堆積させるステップにおいて、化学気相蒸着法(CVD)を行い、前記堆積させるIII族窒化物の薄膜のIII族極性部分とN極性部分の両方にわたって、rmsで約8nm未満の表面粗さを有する前記III族窒化物の薄膜を堆積させる方法。
  2. 外部源から実質的に水素ガスを導入しない請求項1に記載の方法。
  3. 外部源から水素ガスを導入することを完全に回避する請求項1に記載の方法。
  4. 不活性ガスとして、キャリアと希釈剤の両方を使用する請求項1に記載の方法。
  5. 前記不活性ガスが窒素ガスを含む請求項4に記載の方法。
  6. 窒素前駆体/III族前駆体の割合が、約1000未満である請求項1に記載の方法。
  7. 前記第一及び第二窒化ステップが、不活性ガスで希釈されたアンモニアを、約800℃より高い温度で、約5分未満の時間にわたって基板に供給することを含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記バッファ層を約10nm〜約100nmの厚さで設ける請求項1に記載の方法。
  9. 前記アニールステップが、不活性ガスで希釈されたアンモニアを、約950℃〜約1100℃の温度で、約5分〜約30分の時間にわたって基板に供給することを含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記N極性薄膜及び前記III族極性薄膜が、それぞれほぼ同じ速度で堆積する請求項1に記載の方法。
  11. 前記III族窒化物薄膜の堆積では物質移動が制限されている請求項1に記載の方法。
  12. 請求項1に記載の方法により製造される二つの極性をもつIII族窒化物の薄膜であって、この二極性のIII族窒化物の薄膜が、化学気相蒸着法(CVD)により堆積された薄膜であり、且つこの薄膜のN極性部分とIII族極性部分の両方にわたって、表面粗さがrmsで約8nm未満である薄膜。
  13. 露出面を有する基板上にIII族窒化物の薄膜を堆積させる方法であって、
    (a)前記基板を窒化処理して、この基板の前記露出面を窒化層で被覆するステップであって、この窒化処理が、不活性ガスで希釈されたアンモニアを供給することを含み、この窒化処理が、約800℃より高い温度で、約5分未満の時間にわたり実施されるステップと、
    (b)前記窒化層を有する前記基板の表面にIII族窒化物の薄膜を堆積させ、この堆積した薄膜をN極性にするステップであって、この堆積ステップが、窒素前駆体/III族前駆体の割合を約1000未満として、III族金属前駆体と窒化物前駆体を不活性ガスからなるキャリアと共に供給することを含むステップと
    を含み、前記III族窒化物の薄膜を堆積させるステップが化学気相蒸着法(CVD)を含み、前記堆積した薄膜の表面粗さが、rmsで約8nm未満である方法。
  14. 外部源から実質的に水素ガスを導入しない請求項13に記載の方法。
  15. 外部源から水素ガスを導入するのを完全に回避する請求項13に記載の方法。
JP2008511103A 2005-05-11 2005-11-29 極性が制御されたiii族窒化物薄膜及びその製法 Active JP5283502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67984905P 2005-05-11 2005-05-11
US60/679,849 2005-05-11
PCT/US2005/043073 WO2006124067A1 (en) 2005-05-11 2005-11-29 Controlled polarity group iii-nitride films and methods of preparing such films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540315A JP2008540315A (ja) 2008-11-20
JP5283502B2 true JP5283502B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=36293666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511103A Active JP5283502B2 (ja) 2005-05-11 2005-11-29 極性が制御されたiii族窒化物薄膜及びその製法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7815970B2 (ja)
EP (1) EP1885918B1 (ja)
JP (1) JP5283502B2 (ja)
WO (1) WO2006124067A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714629B1 (ko) * 2006-03-17 2007-05-07 삼성전기주식회사 질화물 반도체 단결정 기판, 그 제조방법 및 이를 이용한수직구조 질화물 발광소자 제조방법
JP2008140893A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2009046382A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体結晶とその成長方法、材料、および窒化ガリウム単結晶基板
JP2009099798A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp 窒化物系半導体及びその製造方法
US7790230B2 (en) * 2008-01-30 2010-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Metal chloride seeded growth of electronic and optical materials
US20090250626A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Hexatech, Inc. Liquid sanitization device
US7875534B2 (en) * 2008-07-21 2011-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Realizing N-face III-nitride semiconductors by nitridation treatment
KR100982993B1 (ko) 2008-10-14 2010-09-17 삼성엘이디 주식회사 Ⅲ족 질화물 반도체의 표면 처리 방법, ⅲ족 질화물 반도체및 그의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 구조물
US7977224B2 (en) * 2008-12-03 2011-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method using multiple layer annealing cap for fabricating group III-nitride semiconductor device structures and devices formed thereby
JP2010018516A (ja) * 2009-07-14 2010-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN基板
US8445890B2 (en) 2010-03-09 2013-05-21 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices grown on semi-polar facets and associated methods of manufacturing
US9396941B2 (en) * 2010-09-17 2016-07-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method for vertical and lateral control of III-N polarity
KR101686677B1 (ko) * 2010-12-24 2016-12-14 엘지전자 주식회사 반도체 박막 성장 방법 및 이에 의해 성장된 반도체의 박막
US10666732B2 (en) * 2011-03-21 2020-05-26 Iplcontent, Llc Systems and methods to provide digital amenities for local access
JP2013014450A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体エピタキシャル基板及び窒化物半導体デバイス
JP6042545B2 (ja) 2012-08-23 2016-12-14 国立大学法人東京農工大学 高透明性窒化アルミニウム単結晶層、及びこれからなる素子
CN104641453B (zh) 2012-10-12 2018-03-30 住友电气工业株式会社 Iii族氮化物复合衬底及其制造方法以及制造iii族氮化物半导体器件的方法
US9299883B2 (en) 2013-01-29 2016-03-29 Hexatech, Inc. Optoelectronic devices incorporating single crystalline aluminum nitride substrate
JP2014154591A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Asahi Kasei Corp GaN薄膜の製造方法及びGaN薄膜
WO2014159954A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Hexatech, Inc. Power semiconductor devices incorporating single crystalline aluminum nitride substrate
JP2015023164A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社東芝 半導体発光素子、半導体ウェーハ及び半導体発光素子の製造方法
WO2015012403A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社トクヤマ ベース基板の前処理方法、および該前処理を行ったベース基板を用いた積層体の製造方法
US9443728B2 (en) * 2013-08-16 2016-09-13 Applied Materials, Inc. Accelerated relaxation of strain-relaxed epitaxial buffers by use of integrated or stand-alone thermal processing
FR3032064B1 (fr) * 2015-01-22 2018-03-09 Aledia Dispositif optoelectronique et son procede de fabrication
JP6447166B2 (ja) * 2015-01-22 2019-01-09 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US10248743B2 (en) * 2016-06-13 2019-04-02 Saudi Arabian Oil Company Determining cumulative water flow on a grid-by-grid basis in a geocellular earth model
GB2591348B (en) * 2018-08-09 2023-02-08 Shinetsu Chemical Co Method for producing GaN laminate substrate
WO2020206003A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-08 Cornell University Monolithically inverted iii-v laser diode realized using buried tunnel junction
WO2021094875A1 (en) * 2019-11-12 2021-05-20 King Abdullah University Of Science And Technology Semiconductor device having a diode structure
CN111128689B (zh) * 2019-12-31 2023-03-10 广东省半导体产业技术研究院 极性控制方法、氮化物薄膜制备方法和氮化物薄膜
CN115036366A (zh) * 2021-03-05 2022-09-09 联华电子股份有限公司 半导体装置及其制作方法
WO2022210401A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社ジャパンディスプレイ 積層構造体
WO2023154510A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 The Regents Of The University Of Michigan Lattice polarity control in iii-nitride semiconductor heterostructures

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296119A (en) 1990-11-26 1994-03-22 Trustees Of Boston University Defect-induced control of the structure of boron nitride
DE69229265T2 (de) 1991-03-18 1999-09-23 Univ Boston Verfahren zur herstellung und dotierung hochisolierender dünner schichten aus monokristallinem galliumnitrid
US5633192A (en) 1991-03-18 1997-05-27 Boston University Method for epitaxially growing gallium nitride layers
JP3243111B2 (ja) * 1993-03-15 2002-01-07 株式会社東芝 化合物半導体素子
US5677538A (en) 1995-07-07 1997-10-14 Trustees Of Boston University Photodetectors using III-V nitrides
JP2001015437A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp Iii族窒化物結晶成長法
JP4408509B2 (ja) * 1999-12-24 2010-02-03 株式会社アルバック Iii族窒化物薄膜の形成方法
JP4187422B2 (ja) * 2001-03-14 2008-11-26 明彦 吉川 半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。
US6613143B1 (en) * 2001-07-06 2003-09-02 Technologies And Devices International, Inc. Method for fabricating bulk GaN single crystals
US7211146B2 (en) * 2001-09-21 2007-05-01 Crystal Is, Inc. Powder metallurgy crucible for aluminum nitride crystal growth
JP3956343B2 (ja) * 2001-11-08 2007-08-08 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005510072A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 レンセラール ポリテクニック インスティチュート 基板表面を研磨するための方法
US8545629B2 (en) * 2001-12-24 2013-10-01 Crystal Is, Inc. Method and apparatus for producing large, single-crystals of aluminum nitride
US6790755B2 (en) * 2001-12-27 2004-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. Preparation of stack high-K gate dielectrics with nitrided layer
KR100992960B1 (ko) * 2002-04-15 2010-11-09 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 유기금속 화학기상 증착법에 의해 성장된 무극성 α면질화갈륨 박막
JP3898575B2 (ja) * 2002-06-12 2007-03-28 ソニー株式会社 GaInN層の成膜方法
CN1288764C (zh) * 2002-09-17 2006-12-06 日本电信电话株式会社 半导体光调制器和具有光调制器的激光器
JP2004335559A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nichia Chem Ind Ltd Iii族窒化物基板を用いる半導体素子
JP4342853B2 (ja) * 2003-07-01 2009-10-14 独立行政法人科学技術振興機構 基板上への窒化物薄膜の成長方法及び窒化物薄膜装置
US20060288929A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-28 Crystal Is, Inc. Polar surface preparation of nitride substrates
US7592629B2 (en) * 2005-07-18 2009-09-22 Samsung Corning Co., Ltd. Gallium nitride thin film on sapphire substrate having reduced bending deformation
CN101415864B (zh) * 2005-11-28 2014-01-08 晶体公司 具有减少缺陷的大的氮化铝晶体及其制造方法
US20070138505A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 Kyma Technologies, Inc. Low defect group III nitride films useful for electronic and optoelectronic devices and methods for making the same
GB2436398B (en) * 2006-03-23 2011-08-24 Univ Bath Growth method using nanostructure compliant layers and HVPE for producing high quality compound semiconductor materials
CN107059116B (zh) * 2007-01-17 2019-12-31 晶体公司 引晶的氮化铝晶体生长中的缺陷减少
JP5730484B2 (ja) * 2007-01-26 2015-06-10 クリスタル アイエス インコーポレイテッド 厚みのある擬似格子整合型の窒化物エピタキシャル層
US8080833B2 (en) * 2007-01-26 2011-12-20 Crystal Is, Inc. Thick pseudomorphic nitride epitaxial layers
US8088220B2 (en) * 2007-05-24 2012-01-03 Crystal Is, Inc. Deep-eutectic melt growth of nitride crystals

Also Published As

Publication number Publication date
EP1885918A1 (en) 2008-02-13
EP1885918B1 (en) 2017-01-25
US8734965B2 (en) 2014-05-27
WO2006124067A1 (en) 2006-11-23
US20110020602A1 (en) 2011-01-27
JP2008540315A (ja) 2008-11-20
US20060257626A1 (en) 2006-11-16
US7815970B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283502B2 (ja) 極性が制御されたiii族窒化物薄膜及びその製法
TWI501291B (zh) Method for forming epitaxial wafers and method for fabricating semiconductor elements
US6610144B2 (en) Method to reduce the dislocation density in group III-nitride films
KR101380717B1 (ko) 반도체 기판 및 수소화물-기상 에피택시에 의해자유-기립형 반도체 기판을 제조하기 위한 방법 및 마스크층
US20110254048A1 (en) Group iii nitride semiconductor epitaxial substrate
GB2485418A (en) GaN on Si device substrate with GaN layer including sub-10nm SiNx interlayers that promote crystal growth with reduced threading dislocations
GB2440484A (en) Group 3-5 nitride semiconductor multilayer substrate, method for manufacturing group 3-5 nitride semiconductor free-standing substrate
GB2446471A (en) GaN epitaxial layer over growth method
US20110003420A1 (en) Fabrication method of gallium nitride-based compound semiconductor
JP2006128626A (ja) 窒化物系半導体装置及びその製造方法
CN100547734C (zh) 半导体多层衬底、半导体自立衬底及其制备方法以及半导体器件
US6906351B2 (en) Group III-nitride growth on Si substrate using oxynitride interlayer
CN102326228B (zh) 第ⅲ族氮化物半导体生长基板、第ⅲ族氮化物半导体外延基板、第ⅲ族氮化物半导体元件、第ⅲ族氮化物半导体自立基板及它们的制造方法
US8253125B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP5097661B2 (ja) Iii族窒化物化合物半導体装置
EP1460154A1 (en) Group iii nitride semiconductor substrate and its manufacturing method
GB2470097A (en) Epitaxial overgrowth
JP4342573B2 (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法
US6844574B1 (en) III-V compound semiconductor
JP2003347226A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法及び化合物半導体素子
Mita et al. Polarity control of GaN films grown by metal organic chemical vapor deposition on (0001) sapphire substrates
JP2016533643A (ja) 半導体ウェハおよび半導体ウェハを製造するための方法
JP2014154591A (ja) GaN薄膜の製造方法及びGaN薄膜
KR20060074754A (ko) 질화갈륨 단결정 후막의 제조 방법
Vilchis et al. A comparative analysis between nitride films on GaAs and epitaxial films of GaN by MOCVD system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250