JP2004335559A - Iii族窒化物基板を用いる半導体素子 - Google Patents

Iii族窒化物基板を用いる半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335559A
JP2004335559A JP2003125989A JP2003125989A JP2004335559A JP 2004335559 A JP2004335559 A JP 2004335559A JP 2003125989 A JP2003125989 A JP 2003125989A JP 2003125989 A JP2003125989 A JP 2003125989A JP 2004335559 A JP2004335559 A JP 2004335559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
group iii
nitride semiconductor
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003125989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004335559A5 (ja
Inventor
Yasuo Kanbara
康雄 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003125989A priority Critical patent/JP2004335559A/ja
Publication of JP2004335559A publication Critical patent/JP2004335559A/ja
Publication of JP2004335559A5 publication Critical patent/JP2004335559A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48237Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】高輝度LED素子または高出力レーザー素子を提供することを目的とする。
【解決手段】III 族窒化物基板上に、活性層を有する窒化物半導体層を積層した半導体素子において、前記基板がアルミニウムを含有したIII族窒化物基板とする。前記半導体素子は、前記活性層はアルミニウム含有窒化物半導体を具える。前記III 族窒化物基板上に形成される前記窒化物半導体層は、少なくとも活性層、n型窒化物半導体層、p型窒化物半導体層を有し、前記活性層は、前記n型窒化物半導体層及び前記p型窒化物半導体層で挟まれるように積層されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
本発明は、III族窒化物から成る基板上に形成させた半導体素子に関する。特に前記III族窒化物基板は、アルミニウムを含有した基板であって、半導体素子は発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の発光素子、太陽電池、光センサー等の受光素子、あるいはトランジスタやパワーデバイス等の電子デバイスやこれらを用いたフルカラーディスプレイや信号表示機、イメージスキャナー、光ディスク用光源等大容量の情報を記憶するDVD等のメディアや通信用の光源、印刷機器、照明用光源等に好適に利用できる半導体素子に関するものである。
【0002】
アルミニウムを含有したIII族窒化物半導体はバルク単結晶の製造が困難であったため、窒化物半導体と異なるサファイヤ基板あるいは炭化珪素の基板の上にヘテロエピタキシ成長させる技術が汎用されている。そこで、有機金属気相成長(MOCVD)法を用いて積層させた窒化物半導体では、前記サファイア等の異種基板上に下地層を介して窒化物半導体を成長させることで単位面積あたりの転位数を減らす技術が報告されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2003−46111
【0004】
また、前記半導体素子をレーザ素子とする場合には窒化物半導体の横方向成長により形成したELO(Epitaxial−Lateral−Overgrowth)層を基板上に介することで、より転位欠陥を低減させた半導体素子が実現している。半導体素子の中でも、特にレーザ素子の寿命特性は、転位欠陥の密度や結晶性に依存するからである。
【0005】
他方、前記活性層(発光層)の発光領域を400nm以下に短波長化すれば、窒化物半導体がGaNであれば光吸収が発生してしまう。そのため、GaN基板やGaN下地層を用いることは好ましくない。
【0006】
【発明の解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、結晶性がよく、且つ活性層から放出される光の吸収を抑制した基板を具備した半導体素子を提供することにある。この目的は、窒化物のバルク単結晶を基板として半導体素子を形成する技術によって達成することができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明の半導体素子は、III 族窒化物基板上に、活性層を有する窒化物半導体層を積層した半導体素子であって、前記基板がアルミニウムを含有したIII族窒化物基板であることを特徴とする。
【0008】
窒化物半導体と格子定数や熱膨張係数が異なる異種基板上にヘテロエピタキシャル成長させる場合には、GaNをバッファ層やELO成長層として用いられていた。これは、異種基板と窒化物半導体とのヘテロ界面で転位欠陥が発生することを抑制し、結晶性を向上させるためである。GaNから成るバッファ層やELO成長層を前記ヘテロ界面に介することで単位面積あたりの欠陥密度は1×10個/cm以下にまで低減することができる。しかしながら、近紫外から紫外領域(400〜360nm)における発光では、GaNから成る層での光吸収がある。そのため、紫外線発光LEDでは、GaNから成る層の存在は光取り出し効率を低下させるため好ましくない。また、ヘテロ界面にGaN以外にAlNやAlGaNをバッファ層やELO層として成長させると十分に転位欠陥が低減しない。そこで、本発明は窒化物半導体層を積層する基板をアルミニウムを含有したIII族窒化物基板とすることで格子不整合等の問題を解消するに至った。
【0009】
前記基板の界面に成長する窒化物半導体層を該基板と同一または近似組成とすることで、基板と窒化物半導体層との界面で発生する転位欠陥を大幅に抑制することができ、バッファ層やELO成長層を介する必要もなくなる。そのため、半導体素子の製造工程を簡略化でき、さらに窒化物半導体層を薄膜化することもできる。
【0010】
前記半導体素子は、活性層にアルミニウム含有窒化物半導体を具えることを特徴とする。基板をアルミニウムを含有したIII族窒化物基板とすることで、その上に積層される窒化物半導体層はGaNに限られず、AlやInを含有した3元混晶や4元混晶の窒化物半導体層を結晶性を低下させずに成長することができる。更に、前記基板のAl混晶を高くすれば、窒化物半導体層のAlやInを高混晶とすることができるため、発光波長を400nm付近に限定する必要もなく、480nm以上の長波長域や380nm以下の短波長域でも発光させることができる。GaN基板を用いてInを高混晶とする長波長の発光素子やAlの混晶比が高い短波長の発光素子を形成するには、GaN基板上に積層させる窒化物半導体層において段々とInやAlの混晶を高くすることになる。いきなり混晶比が異なる層を積層すれば窒化物半導体同士であっても成長界面でクラックが発生するからである。また、GaNから混晶比にグラデーションを形成するには、窒化物半導体層を積層する半導体素子は厚膜になってしまい、半導体素子に反りが発生する。これでは、本発明の目的の1つである薄膜の半導体素子を提供することができない。
【0011】
前記半導体素子において、前記III 族窒化物基板上に形成される前記窒化物半導体層は、少なくとも活性層、n型窒化物半導体層、p型窒化物半導体層を有し、前記活性層は、前記n型窒化物半導体層及び前記p型窒化物半導体層で挟まれるように積層されていることを特徴とする。半導体素子を窒化物半導体から成る発光素子とすれば、前記活性層はダブルヘテロ構造で形成されている。また、発光効率を向上させるために、活性層は量子井戸構造とすることが好ましい。ここで、前記基板上に窒化物半導体層をホモエピタキシャル成長させた半導体素子であれば、ウェハー内に圧縮応力や引っ張り応力が発生しないため、ウェハーに反りが発生しない。このようなウェハーであれば、活性層が湾曲せずに形成されるため、閾値電流が低いレーザ素子を実現することができる。
【0012】
前記半導体素子において、前記III族窒化物基板における窒化物半導体層の積層面は、C面またはA面またはM面であることを特徴とする。前記III族窒化物基板はバルク単結晶から分極のないIII族窒化物のA面またはM面を切り出し(図6)、その面を窒化物半導体層の成長面として素子形成できるので、活性層がピエゾ電界等の分極やバンドフィリング等の影響を受けない。そのため、再結合の効率低下および閾値電流の上昇の原因など性能劣化の原因のない信頼性の高いレーザ素子を提供することができる。本発明のレーザ素子が超臨界アンモニア中で成長させた基板のA面上に形成されると、レーザ素子の活性層に分極作用を与えず、しかも反りがないウエハーであるため、劈開が容易であり、共振器の端面膜(ミラー)を安定して形成することができる。
【0013】
前記半導体素子において、前記III族窒化物基板は、欠陥密度が10/cm以下であることを特徴とする。欠陥密度はCL(カソードルミネッセンス)やTEMで測定する。欠陥密度が上記に示す範囲であれば、大電流を投入した半導体素子であっても寿命特性等は安定する。
【0014】
また、前記欠陥密度は5×10/cm以下であれば、欠陥密度が顕著に素子特性に影響を与えるレーザ素子において、信頼性を向上させることができる。さらに好ましくは、前記欠陥密度は1×10/cm以下である。これによって出力が100mW以上のレーザ素子を実現することができる。
【0015】
前記半導体素子において、前記III族窒化物基板は、AlGa1−x−yInN(0<x≦1、0≦y<1、0≦x+y<1)であることを特徴とする。基板の組成を該基板上に積層させる窒化物半導体に応じて変化させる。前記基板にp型不純物やn型不純物を含有させることで、該基板を電極とオーミック接触させる半導体素子のコンタクト層として機能させることもできる。
【0016】
前記半導体素子において、前記III族窒化物基板は、アルミニウムの混晶が異なる層を複数の層を積層させた 複合基板(テンプレート)であることを特徴とする。また、前記基板に不純物含有領域を形成することや、組成変化させることでコンタクト層だけでなく、クラッド層としての機能を兼ね備えることもできる。
【0017】
前記半導体素子において、前記III族窒化物基板は、前記窒化物半導体の積層面、及び/又は裏面に凹凸を有する基板であることを特徴とする。半導体素子を基板側から発光を取り出す発光素子とすれば、凹凸部で発光した光が乱反射を起こし、光の取り出し効率が向上する。凹凸は台形または逆台形に側面が傾斜していることが好ましい。
【0018】
前記半導体素子において、前記III族窒化物基板は超臨界アンモニア法を用いて形成された基板であることを特徴とする。超臨界アンモニア法とは、アンモノ塩基性(ammono−basic)を付与する1種または複数のミネラライザーを含む超臨界アンモニア溶媒中で化学輸送が起き、III族窒化物の単結晶成長を得ることができる、アンモノ塩基性結晶成長に関するもので、III族窒化物のバルク単結晶を得る方法であって、オートクレイブ内でガリウム含有フィードストックをアンモニアとアルカリ金属イオンを含有する超臨界溶媒の中に溶解し、III族窒化物の溶解度が負の温度係数および/または正の圧力係数を有する超臨界溶液を供給し、上記超臨界溶液からIII族窒化物の溶解度の負の温度係数および/または正の圧力係数を利用してオートクレーブ内に配置されたシード面のみにIII族窒化物の結晶を選択的に成長される方法である。本発明においてバルク単結晶とは、MOCVDやHVPE等の気相成長方法により発光素子や電子デバイス等の半導体素子を形成することができる基板原料を意味する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施の形態を詳細に説明する。III族窒化物基板201上に窒化物半導体層を積層している。前記窒化物半導体層は、少なくとも活性層204、n型窒化物半導体層、p型窒化物半導体層を有し、前記活性層は、前記n型窒化物半導体層及び前記p型窒化物半導体層で挟まれるように積層されていることで半導体素子を構成している。また、III族窒化物基板11上に積層したn型窒化物半導体層の露出面にはn電極210、p型窒化物半導体層の露出面にはp電極209を有している。
【0020】
ここで、前記基板はアルミニウムを含有したIII族窒化物基板であって、AlGa1−x−yInN(0<x≦1、0≦y<1、0≦x+y<1)で示すことができる。前記III族窒化物基板は、欠陥密度が10/cm以下であることが好ましい。これによって、高出力レーザ素子や高輝度LED素子を実現することができる。
【0021】
[III族窒化物基板]
III族窒化物基板201を製造するためにはIII族窒化物のバルク単結晶が必要である。そのバルク単結晶をウェハー加工することでIII族窒化物基板とする。以下にIII族窒化物のバルク単結晶の製造装置および製造方法を示す。
【0022】
製造設備は、超臨界溶液内の化学輸送を可能とする対流管理装置2を備えた超臨界溶媒を生成するオートクレーブ1及びオートクレーブが配置される加熱装置5冷却装置6を備えた炉ユニット4で構成される(図7)。炉ユニットにはオートクレーブの結晶化領域14に相当する加熱装置を備えた高温領域とオートクレーブの溶解領域13に相当する加熱・冷却装置を備えた低温領域がある。または加熱・冷却装置を備えた高温領域と加熱・冷却装置を備えた低温領域を有する炉ユニットも利用できる。上記の対流管理装置2とは、結晶化領域と溶解領域を区分するように、中心あるいは周囲に穴のある横型バッフル12の一枚または数枚で構成される。オートクレーブ1内にフィードストック16を溶解領域13に配置し、シード17を結晶化領域に配置し、13と14領域間の超臨界溶液の対流を管理装置2によって設定するように構成される。溶解領域と結晶化領域間の超臨界溶液の対流は前記の装置によって管理される。溶解領域13は横型バッフル12の上位に、結晶化領域14は横型バッフル12の下位に位置する。この領域14にシード17が配置されるが、その配置の位置を対流の上流と下流が交差する場所の下位に設定する。オートクレーブ1内の両領域の温度は、炉ユニット4に設置された制御装置15によって、100℃〜800℃の範囲内に設定される。フィードストックを低温の溶解領域に配置し、シードを高温の結晶化領域に配置する。
【0023】
オートクレーブ内に溶解領域と結晶化領域という2つの領域を同時形成する場合は、シードに対する超臨界溶液の過飽和の管理を溶解温度と結晶化温度の調整によって行われるのが好ましい。そして、III族窒化物の結晶化領域の温度を400〜600℃の温度に設定する。
【0024】
III族窒化物のバルク単結晶の製造方法を示す。オートクレイブ内にIII族窒化物のバルク単結晶を成長させるためのシード、および原料であるフィードストック、また成長促進剤であるミネラライザーを入れる。これを以下の温度及び/又は圧力条件で5時間以上配置させる。III族窒化物のバルク単結晶の結晶化は100〜800℃範囲で行うことができるが、好ましくはの300〜600℃、より好ましくは400〜550℃温度で行われるのがよい。また、結晶化は100〜10000barで行うことができるが、好ましくは1000〜5500bar、より好ましくは1500〜3000barの圧力で行われるのがよい。
【0025】
溶解領域と結晶化領域の温度差は、超臨界溶液内の化学輸送を確保する範囲に設定される必要があり、超臨界溶液内の化学輸送を主として対流によって行われることができる。通常、溶解領域と結晶化領域の温度差は1℃以上である。好ましくは5〜150℃であり、さらに好ましくは100℃以下である。また、本発明の方法はアンモノ塩基性反応に基づくものであるが、塩素を本来的に含むものであってもアンモノ塩基性超臨界反応を害しない限り問題はない。超臨界溶液内の他の成分に対するアルカリ金属イオンのモル比は1:200〜1:2であるが、好ましくは1:100〜1:5、より好ましく1:20〜1:8の範囲以内に管理するのがよい。
【0026】
なお、本件発明において使用される以下の用語は、以下に定義された意味に解すべきである。
【0027】
上記フィードストックには、HVPE法やMOCVD法の気相成長法によって形成されたものやAMMONO法、フラックス法や高圧法によって形成されたものを用いることができる。アジド化合物、イミド化合物、アミド化合物、水素化物、金属間化合物、またはこれらの混合物を用いることができる。AlNの場合は、フィードストックにAlN単結晶または多結晶を用いるか、またはAlNの前駆体やAlメタルを用い、一旦AlN単結晶または多結晶を形成し、これを再結晶させることができる。AlGaNの場合は、AlNとGaNの共晶であるから、両者のフィードストックを適宜混合して用いるが、メタルと単結晶または多結晶(例えば、AlメタルとGaN単結晶または多結晶)を用い、好ましくはミネラライザーを2種以上用いるなどにより所定の組成を得ることが可能である。
【0028】
ミネラライザーとは、超臨界アンモニア溶媒にガリウム含有窒化物を溶解させるための1種または複数のアルカリ金属イオン(Li,K,Na,Cs)を供給するものである。上記ミネラライザーには、アルカリ金属(Li、Na、K、Cs)または、アルカリ金属錯体(アルカリ金属アミド、アルカリ金属イミド、アルカリ金属アジド)を用いることができる。ここで、前記アルカリ金属はアンモニアとのモル比が1:200〜1:2であって、好ましくはLi、K、Naを含有した金属錯体を用いる。
【0029】
溶解度の負の温度係数とは、他の全てのパラメータを保持するとき溶解度が温度の 減少関数(monotonically decreasing function)で表されることを意味し、同様に、溶解度の正の圧力係数とは、他の全てのパラメータを保持するとき溶解度が温度の増加関数で表されることを意味する。超臨界アンモニア溶媒におけるガリウム含有窒化物の溶解度は少なくとも300から550℃に渡る温度領域、そして1から5.5Kbarの圧力範囲で負の温度係数および正の圧力係数として現れる事を見出している。
【0030】
超臨界アンモニア溶液におけるIII族窒化物のバルク単結晶の化学輸送とは、フィードストックの溶解、可溶性化合物の超臨界アンモニア溶液を通しての移動、過飽和超臨界アンモニア溶液からの窒化物の結晶化を含む、連続工程をいい、一般に化学輸送工程は温度勾配、圧力勾配、濃度勾配、溶解したフィードストックと結晶化した生成物の化学的又は物理的に異なる性質などの、ある駆動力により行われる。本件発明方法により窒化物のバルク単結晶をえることができるが、上記化学輸送は溶解工程と結晶化工程を別々の領域で行い、結晶化領域を溶解領域より高い温度に維持することにより達成するのが好ましい。なお、本発明の実施例ではオートクレーブ内の温度分布は超臨界アンモニアの存在しない、空のオートクレーブで測定したもので、実際の超臨界温度ではない。また、圧力は直接測定をおこなったか最初に導入したアンモニアの量およびオートクレーブの温度、容積から計算により決定したものである
【0031】
シードとは本件明細書の中で例示してあるが、ガリウム含有窒化物の結晶化を行う領域を提供するものであり、結晶の成長品質を支配するので、成長させる結晶と同質で、品質の良いものが選ばれる。
【0032】
本発明において、シードはHVPEで製造したGaNまたはAMMONO法で自発成長によりオートクレーブ壁面に成長した結晶、フラックス法で得られる結晶、高圧法で得られる結晶を用いることができる。異種シードとしては、a軸の格子定数が2.8〜3.6であるシード面を有し、その結晶層における表面欠陥密度は10/cm以下であるのが好ましい。具体的に、体心立方結晶系のMo,W、六方最蜜充填結晶系のα―Hf、α―Zr、正方晶系ダイアモンド、WC構造結晶系WC,WC、ZnO構造結晶系SiC特にα−SiC、TaN、NbN、AlN、六方晶(P6/mmm)系AgB、AuB、HfB、ZrB2、六方晶(P6/mmc)系γ−MoC、ε−MbN、ZrBから選ばれる。異種シードの場合は、表面特性を結晶成長に適当な形態とするべく、Ga極性、N極性を持つように、Ga照射、アンモニア処理、酸素プラズマ処理を適宜行なうべきである。また、表面清浄化のために塩素系ガスによるゲッタリング、HCl処理、HF処理をも適宜行なうべきである。或いは気相成長法でGaN、AlN層を異種シード上に形成してAMMONO法での結晶化を促進することができる。シードは少なくともガリウムまたはその他の族番号13(IUPAC、1989)元素を含む窒化物の結晶層を有する。
【0033】
自発的結晶化(Spontaneous crystallization)とは、過飽和の超臨界アンモニア溶液からガリウム含有窒化物の核形成 及び成長がオートクレーブ内でいずれのサイトにも起こる、望ましくない工程をいい、シード表面での異なる方向性の成長(disoriented growth)を含む。
【0034】
シードへの選択的結晶化とは、自発的成長なく、結晶化がシード上で行われる工程をいう。バルク単結晶の成長には欠かせない実現すべき工程であり、本件発明方法の1つでもある。
【0035】
オートクレーブとは形態を問わず、アンモノ塩基性結晶成長を行うための閉鎖系反応室をいう。上記オートクレイブは主にNi、Cr、Coからなる合金で構成されているが、その他には、Ti、Fe、Al、Si、Mn等を含有している。なお、本発明ではオートクレーブ内の温度分布は超臨界アンモニアの存在しない、空のオートクレーブで測定したもので、実際の超臨界温度ではない。また、圧力は直接測定をおこなったか最初に導入したアンモニアの量およびオートクレーブの温度、容積から計算により決定したものである。
【0036】
超臨界状態アンモニアを用いて窒化物を再結晶させる技術を用いれば、MOCVD等の気相成長法に比較して、著しくGa/NH3比を向上(20倍以上)させることができ、しかも1000℃以上で行われる窒化物の気相成長法に比して極めて低温(600℃以下)で、低欠陥密度のバルク単結晶が得られる。
【0037】
超臨界アンモニア溶液の過飽和状態は、閉鎖系ではIII族窒化物の溶解の場合、溶解度の負の温度係数または正の圧力係数に従い、温度の増加または圧力の減少により到達させることができる。

【0038】
かかる方法について、要約すると、上記負の溶解度曲線とは反応系内において、高温領域における窒化物半導体の溶解度が低く、低温領域は窒化物半導体の溶解度が高いことを意味し、オートクレーブ中において高温領域と低温領域を形成してその温度差を適切に管理すると、低温領域では窒化物の溶解が生じる一方、高温領域では窒化物の再結晶が起き、低温領域から高温領域に対流を行わせることにより高温領域で窒化物を所定の濃度に維持し、窒化物成長をシード上に選択的に行うものである。
【0039】
したがって、上記ウェハは上記オートクレーブ反応系内において高温領域に配置され、フィードストックは低温領域に配置される。これにより、まず低温領域のフィードストックが溶解し、過飽和状態を形成する。次に反応系内では対流が起こり、溶解したフィードストックは高温領域に流れる。この高温領域は溶解度が低いため、溶解したフィードストックはシードであるウェハ上に再結晶する。この再結晶によって、本発明はバルク単結晶層を形成する。
【0040】
以上よりオートクレイブ内でシードに成長したIII族窒化物のバルク単結晶が得られる。その後、III族窒化物のバルク単結晶からシードを除去し、III族窒化物基板とするために、ウェハー加工を行う。ワイヤーソーや研磨を適宜行う。該基板はφ1インチ以上であって、好ましくは2インチ以上である。また、III族窒化物基板の膜厚は50μm以上であって、Ra(表面粗さ)は200Å以下、好ましくは30Å以下とする。
【0041】
[実施形態1]
以下に前記III族窒化物基板上に形成した半導体素子をLED素子101とする実施形態を示す。前記半導体素子をLED素子とすれば、電極の形成面側又はIII族窒化物基板側を光取り出し面とする。
【0042】
まず、電極形成面側を光取り出し面とする構成を説明する。前記電極は光吸収の少ない透明の材料で形成される。また、前記電極形成面側と反対側に位置する基板側に発光した光は、光取り出し効率を向上させるために前記電極形成面側に反射させる必要がある。そこで、窒化物半導体層とIII族窒化物基板との界面で発光した光を乱反射させる構造とする。これは、前記III族窒化物基板と窒化物半導体層との屈折率差を大きくするために、該基板のアルミニウムの混晶が異なる層を複数の層を積層させた複合基板(テンプレート)とするものである。またIII族窒化物基板に入射した光を効率よく反射させるため、該基板の裏面に反射膜を形成した構成とする。
【0043】
次に、III族窒化物基板側を光取り出し面とする構成を説明する。電極形成面で、光を反射させるために電極をAgやAlを含有した材料で形成する。更に、活性層で発光した光を効率よく前記基板に入射させ、その入射光を該基板外に放出させる構造とする。その具体例として、前記基板と前記窒化物半導体の積層面に少なくとも凹凸を形成した構成とする。
【0044】
前記III族窒化物基板は、前記窒化物半導体の積層面、及び/又は裏面に凹凸を有する基板とする。前記基板の凹部、凸部の平面形状は、ストライプ状、矩形状、格子状、又は島状、その他に凸部形状が多角形状、また凹部形状が多角形状に抜き取られたもの等である。具体的な基板の形状としては六角抜き型やその逆パターンの六角柱型が挙げられる。ストライプ形状であれば、窒化物半導体の横方向成長領域はストライプ状に低欠陥領域となるため、レーザー素子を積層するのに好ましい。また、円形や多角形の開口部を形成すれば窒化物半導体はこれらの開口部の中央部一点で接合するため基板全体にかかる応力を均等にでき、窒化物半導体基板の反りを抑制する。さらに円形や多角形のパターンは配列を六回対称や三回対称とすれば平坦化しやすくなる。
【0045】
凹凸を形成した基板上にエアーギャップを形成せずに窒化物半導体層を積層すれば該基板への入射効率が向上する。凸部aと凹部bを形成した基板上に窒化物半導体層を形成する。前記基板に凹凸を形成したディンプル角度αが0°〜75°であれば、基板であれば基板入射効率は50%以上を示す。また、テーパー角が10°〜30°であれば容易にエアーギャップを有さずに窒化物半導体層を積層することができる。
【0046】
前記基板の凹凸段差面上の窒化物半導体は横方向成長で形成されるため、横方向成長した部分の結晶性がよく発光素子の寿命特性が向上する。この凹凸はエッチングにより形成されるものであり、断面形状はテーパ形状やメサ形状であってもよい。このような形状であれば、基板上に形成する窒化物半導体の横方向成長を促進させ、容易に平坦化させた結晶性の良い結晶を成長させることができる。また、前記基板上に成長させた窒化物半導体に角度βをつけることで基板への光の入射効率を向上させる。さらには、断面形状をテーパ形状やメサ形状にすることで空洞の高さや幅を調整することが可能となり、光取り出し効率の最適化が容易になる。
【0047】
次に、前記基板上に段差を形成する方法としては、基板上に開口部を有する保護膜を形成する。その後、エッチングにより保護膜の開口部から露出している基板表面を除去する。これにより、基板に凹凸段差が形成される。その後、保護膜を除去することで凹凸段差を有する基板となる。基板に凹凸を形成するエッチング方法としては、ウェットエッチング、ドライエッチング等の方法があるが、好ましくは異方性エッチングであり、ドライエッチングを用いる。ドライエッチングには、例えば反応性イオンエッチング(RIE)、反応性イオンビームエッチング(RIBE)、電子サイクロトロンエッチング(ECR)、ICPプラズマエッチング等の装置があり、いずれもエッチングガスを適宜選択することでエッチングをする。
【0048】
基板表面上に部分的に形成される保護膜としては、基板とのエッチング選択性を有するものであればよい。具体例としては、酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(Si)、窒化酸化ケイ素(SiO)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)等の酸化物、窒化物、またはこれらの多層膜や1200℃以上の融点を有する金属等である。この保護膜の成膜方法としては、例えば、CVD、スパッタリング及び、蒸着法等を用いて成膜させ、パターン状の保護膜を形成する。
【0049】
保護膜の開口部の幅は、基板の凹部抜き取り幅に等しい。保護膜のストライプ幅及び、格子幅としては、特に限定されないが、ストライプで形成した場合、保護膜のストライプ幅は好ましくは1〜50μm、より好ましくは5〜20μmとする。基板凹部の深さは、0.01μm以上、好ましくは0.1μm以上であって0.5μm以下とする。
【0050】
更に、前記基板上にはSiC等を介して窒化物半導体層を積層することもできる。SiCはレーザーアブレイションにより形成される。該SiCの膜厚は300nm以下、好ましくは20nm以下とする。これにより、成長させる窒化物半導体層の結晶性をより向上させることができる。
【0051】
次に、凹凸形成された前記III族窒化物基板上に窒化物半導体層を積層してLED素子を形成する。以下に各層の詳細な条件を示す。
【0052】
(n型コンタクト層202)
まず、前記III族窒化物基板上にn型コンタクト層を成長させる。n型コンタクト層としては、活性層のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、AlGa1−jN(0<j<0.3)が好ましい。n型コンタクト層の膜厚は特に限定されるものではないが、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上である。
【0053】
(n型クラッド層203)
n型クラッド層はAlGa1−bN(0≦b≦1)であって、膜厚は特に限定されるものではないが、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.1μm以上である。また、n型クラッド層のn型不純物濃度は特に限定されるものではないが、好ましくは1×1017〜1×1020/cm、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmである。また、n型不純物濃度に傾斜をつけても良い。また、Alの組成傾斜をつけることでキャリアの閉じ込めのためのクラッド層としても機能する。
【0054】
(活性層204)
本発明に用いる発光層(活性層)は、少なくとも、AlInGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)から成る井戸層と、AlInGa1−c−dN(0≦c≦1、0≦d≦1、c+d≦1)から成る障壁層と、を含む量子井戸構造を有する。さらに好ましくは、上記井戸層及び障壁層が、それぞれ、AlInGa1−a−bN(0<a≦1、0<b≦1、a+b<1)と、AlInGa1−c−dN(0<c≦1、0≦d≦1、c+d<1)である。量子井戸構造とすることで良好な発光効率の発光素子が得られ、単一量子井戸構造であってもよく、多重量子井戸構造であってもよい。さらに、視感度の低い420nm(近紫外領域)以下では、In組成bは、0<b≦0.1程度であって、380nm(紫外領域)以下ではAl組成aを0.01≦a≦0.2とする。活性層に用いられる窒化物半導体は、ノンドープ、n型不純物ドープ、p型不純物ドープのいずれでも良いが、好ましくは、ノンドープもしくは、又はn型不純物ドープの窒化物半導体を用いることにより発光素子を高出力化することができる。さらに好ましくは、井戸層をアンドープとし、障壁層をn型不純物ドープとすることで、発光素子の出力と発光効率を高めることができる。
【0055】
本発明は、発光素子に用いる井戸層にAlを含ませることで、従来のInGaNの井戸層では困難な波長域、具体的には、GaNのバンドギャップエネルギーである波長365nm付近、もしくはそれより短い波長を得るものである。
【0056】
井戸層の膜厚は、好ましくは1nm以上30nm以下、より好ましくは2nm以上20nm以下、さらに好ましくは3.5nm以上20nm以下である。1nmより小さいと井戸層として良好に機能せず、30nmより大きいとInAlGaNの4元混晶の結晶性が低下し素子特性が低下するからである。また、2nm以上では膜厚に大きなむらがなく比較的均一な膜質の層が得られ、20nm以下では結晶欠陥の発生を抑制して結晶成長が可能となる。さらに膜厚を3.5nm以上とすることで出力を向上させることができる。これは井戸層の膜厚を大きくすることで、大電流で駆動させるLDのように多数のキャリア注入に対して、高い発光効率及び内部量子効率により発光再結合がなされるものであり、特に多重量子井戸構造において効果を有する。また、単一量子井戸構造では膜厚を5nm以上とすることで上記と同様に出力を向上させる効果が得られる。また、井戸層の数は特に限定されないが、4以上の場合には井戸層の膜厚を10nm以下として活性層の膜厚を低く抑えることが好ましい。活性層を構成する各層の膜厚が厚くなると、活性層全体の膜厚が厚くなりVの上昇を招くからである。多重量子井戸構造の場合、複数の井戸の内、好ましくは上記の10nm以下の範囲にある膜厚の井戸層を少なくとも1つ有すること、より好ましくは全ての井戸層を上記の10nm以下とすることである。
【0057】
また、障壁層は、井戸層の場合と同様に、好ましくはp型不純物又はn型不純物がドープされているか又はアンドープであること、より好ましくはn型不純物がドープされているか又はアンドープであることである。例えば、障壁層中にn型不純物をドープする場合、その濃度は少なくとも5×1016/cm以上が必要である。
【0058】
LED素子では、5×1016/cm以上2×1018/cm以下が好ましい。また、高出力のLEDやLDでは、5×1017/cm以上1×1020/cm以下、より好ましくは1×1018/cm以上5×1019/cm以下である。この場合、井戸層はn型不純物を実質的に含有しないか、あるいはアンドープで成長させることが好ましい。また、障壁層にn型不純物をドープする場合、活性層内のすべての障壁層にドープしても良く、あるいは、一部をドープとし一部をアンドープとすることもできる。ここで、一部の障壁層にn型不純物をドープする場合、活性層内でn型層側に配置された障壁層にドープすることが好ましい。例えば、n型層側から数えてn番面の障壁層B(nは正の整数)にドープすることで、電子が効率的に活性層内に注入され、優れた発光効率と内部量子効率を有する発光素子が得られる。また、井戸層についても、n型層側から数えてm番目の井戸層W(mは正の整数)にドープすることにより上記の障壁層の場合と同様の効果が得られる。また、障壁層と井戸層の両方にドープしても同様の効果が得られる。
【0059】
本発明の発光素子においては、障壁層は井戸層よりもバンドギャップエネルギーの大きな窒化物半導体を用いる必要がある。特に、井戸層の発光波長が380nm以下の領域では、障壁層には一般式AlInGa1−c−dN(0<c≦1、0≦d≦1、c+d<1)で表わされるAlInGaNの4元混晶、又はAlGaNの3元混晶を用いることが好ましい。障壁層のAl組成比cは、井戸層のAl組成比aよりも大きく、c>aとして、井戸層と障壁層との間に十分なバンドギャップエネルギーを設けることで、発光素子として良好な発光効率を有する量子井戸構造を形成することができる。また、障壁層がInを含有する場合(d>0)、In組成比dは0.1以下、より好ましくは0.05以下である。In組成比dが0.1を超えると、成長時にAlとInとの反応が促進され結晶性が悪化して良好な膜が形成されないためである。In組成比dを0.05以下とすることにより、さらに結晶性を向上させて良好な膜を形成することができる。
【0060】
また、主にAl組成比によりバンドギャップエネルギーの差を設けること、そして障壁層のIn組成比dは井戸層のIn組成比bに比べ広い組成比を適用できることから、d≧bとすることも可能である。その場合、井戸層と障壁層の臨界膜厚を変化させることができるので、量子井戸構造において自由に膜厚を設定でき、所望の特性の活性層を設計することができる。障壁層の膜厚は、好ましくは井戸層の場合と同様に1nm以上30nm以下、より好ましくは2nm以上20nm以下である。1nmより小さいと均一な膜が得られず障壁層として十分に機能せず、また、30nmより大きいと結晶性が悪化するからである。
【0061】
上記の活性層は、井戸層がInAlGaNの4元混晶から形成されているので、構成元素数を最小限にしながら結晶性の悪化を抑制することができ、かつ発光効率を高めることができる。また、障壁層に少なくともAlを含む窒化物半導体を用いることにより井戸層よりもバンドギャップエネルギーを大きくして発光波長に合わせた量子井戸構造の活性層を形成できるとともに、活性層内の結晶性を良好に保つことができる。
【0062】
また、特に380nm以下の紫外領域の窒化物半導体素子においては、結晶性の良い窒化物半導体素子を得るためには、従来は異種基板上に、バッファ層を介して高温でGaN層を成長させることが必要であった。この層を成長させずに発光層(活性層)等を成長させても結晶性が非常に悪く、窒化物半導体発光素子などにおいては、発光出力が非常に弱く、実用的でないためである。しかしながら、GaNからなる高温成長層を設けることで、結晶性の良い窒化物半導体素子を得ることができるが、下地層およびこの高温成長層としてGaNを含む場合、紫外領域ではGaNの自己吸収により、活性層からの光の一部がこのGaN層で吸収されてしまい、発光出力が低下してしまう。本発明においては、III族窒化物基板上に窒化物半導体層を積層させるため、バッファ層やGaN層を設ける必要がなく、直接Alの混晶が高いAlGaN層を積層することができ、工程を簡略化することができる。
【0063】
(p型クラッド層205)
前記活性層上に少なくとも2層以上から成るp型窒化物半導体層205、206、207を積層する。p型半導体層は、クラッド層205とコンタクト層208だけでもよく、また他の機能を有する層206、207を例えば静電耐圧を良くする等の目的で積層してもよい。まずp型クラッド層としては、活性層のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、活性層へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、AlGa1−kN(0≦k<1)が用いられ、特にAlGa1−kN(0<k<0.4)が好ましい。。p型クラッド層の膜厚は特に限定されないが、好ましくは0.01〜0.3μm、より好ましくは0.04〜0.2μmである。p型クラッド層のp型不純物濃度は、1×1018〜1×1021/cm、1×1019〜5×1020cmである。p型不純物濃度が上記の範囲にあると、結晶性を低下させることなくバルク抵抗を低下させることができる。p型クラッド層は、単一層でも多層膜層(超格子構造)でも良い。多層膜層の場合、上記のAlGa1−kNと、それよりバンドギャップエネルギーの小さい窒化物半導体層とからなる多層膜層であれば良い。例えばバンドギャップエネルギーの小さい層としては、n型クラッド層の場合と同様に、InGa1−lN(0≦l<1)、AlGa1−mN(0≦m<1、m>l)が挙げられる。多層膜層を形成する各層の膜厚は、超格子構造の場合は、一層の膜厚が好ましくは100Å以下、より好ましくは70Å以下、さらに好ましくは10〜40Åとすることができる。また、p型クラッド層がバンドギャップエネルギーの大きい層と、バンドギャップエネルギーの小さい層からなる多層膜層である場合、バンドギャップエネルギーの大きい層及び小さい層の少なくともいずれか一方にp型不純物をドープさせても良い。また、バンドギャップエネルギーの大きい層及び小さい層の両方にドープする場合は、ドープ量は同一でも異なっても良い。
【0064】
(p型コンタクト層208)
次にp型クラッド層上にp型コンタクト層を形成する。p型コンタクト層は、AlGa1−fN(0≦f<1)が用いられ、特に、AlGa1−fN(0≦f<0.3)で構成することによりオーミック電極である第1の電極と良好なオーミックコンタクトが可能となる。p型不純物濃度は1×1017/cm以上が好ましい。また、p型コンタクト層は、導電性基板側でp型不純物濃度が高く、かつ、Alの混晶比が小さくなる組成勾配を有することが好ましい。この場合、組成勾配は、連続的に組成を変化させても、あるいは、不連続に段階的に組成を変化させても良い。例えば、p型コンタクト層を、オーミック電極と接し、p型不純物濃度が高くAl組成比の低い第1のp型コンタクト層と、p型不純物濃度が低くAl組成比の高い第2のp型コンタクト層とで構成することもできる。第1のp型コンタクト層により良好なオーミック接触が得られ、第2のp型コンタクト層により自己吸収を防止することが可能となる。
【0065】
本発明では窒化物半導体層を積層する方法には有機金属化学気相成長(MOCVD)法、やハライド気相エピタキシャル成長(HVPE)法、分子線エピタキシー(MBE)法等の気相成長法を用いて成長させる。
【0066】
次に、前記窒化物半導体層を積層した後、酸素を含む雰囲気中で450℃以上で熱処理をする。これによりp型窒化物半導体層に結合している水素が取り除かれ、p型の伝導を示すp型窒化物半導体層を形成する。
【0067】
(電極209、210)
その後、n型窒化物半導体層表面とオーミック接触が得られるn型電極を形成し、p型窒化物半導体層表面とオーミック接触が得られるp型電極を形成する。
【0068】
前記p型電極はAg、Rh、Ni、Au、Pd、Ir、Ti、Pt、W、Alから成る群から選ばれる少なくとも1つを有する。p型電極はNi、Au、W、Pt、Ti、Al、Ir、Rh、Ag、Ag―RhO、Ni−Au、Ni―Au―RhO、Rh−Ir、Rh−Ir−Pt等である。好ましくは反射率の高いRh、Ag、Ni、Auなどで形成する。p型電極の膜厚は0.05〜0.5μmである。反射率の具体的数値はAg−89%、Al−84%、Rh−55%、Pd−50%、Au−24%である。以上より反射率はAgが最も好ましい材質であるが、第1の導電型の窒化物半導体の層がP型である場合はオーミック性ではRhが好ましい。前記材料を用いれば低抵抗化、及び光の取り出し効率を向上させることができる。
【0069】
p型電極209を矩形状や縞状、正方形、格子状、ドット状、菱形、平行四辺形、メッシュ形状、ストライプ形状、1つから複数に分岐した枝状等にパターン形成することで光の取り出し効率を上げることができる。
【0070】
n型電極210にはTi−Al、Ti−Al−Ni−Au、W−Al−W−Pt−Au、Al−Pt−Auなどがある。n型電極は膜厚を0.1〜1.5μmとする。
【0071】
さらに、LED素子101をスクライブ、ダイシングなどでチップ状に分離を行う。次に、セラミックパッケージ104を形成し、チップ化されたLED素子を実装する。セラミックパッケージにはリード電極103が配されており、該リード電極とLED素子に形成されたn型電極およびp型電極は導電性ワイヤー102によって接続される。
【0072】
次に、シリコーン樹脂100重量部に対して、後述する蛍光物質を5重量部添加した封止材料105を、粘度1000mPa・sに調整し、LEDチップの最上面より上のラインまでセラミックパッケージの凹部内へ充填する。このとき、セラミックパッケージの凹部周辺の外気圧は、大気圧である。封止材料を硬化させ、封止部材とする。以上の工程により、セラミックパッケージの凹部内に気泡を残存させることなくLED装置100を形成させることができる。
【0073】
(蛍光物質)
本発明の半導体素子、特に発光素子において、活性層からの光の一部もしくは全部を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光物質が含有されたコーティング層や封止部材を形成することで、様々な波長の光を発光することができる。蛍光物質の一例を以下に示す。緑色系発光蛍光体としては、SrAl:Eu、YSiO:Ce,Tb、MgAl1119:Ce,Tb、SrAl1225:Eu、(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)Ga:Euがある。また、青色系発光蛍光体としてはSr(POCl:Eu、(SrCaBa)(POCl:Eu、(BaCa)(POCl:Eu、(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)Cl:Eu,Mn、(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)(POCl:Eu,Mnがある。さらに、赤色系発光蛍光体としてはYS:Eu、LaS:Eu、Y:Eu、GdS:Euがある。特にYAGを含有させることで、白色光を発光することができ、照明用光源など用途も格段に広がる。YAGは、(Y1−xGd(Al1−yGa12:R(Rは、Ce、Tb、Pr、Sm、Eu、Dy、Hoから選ばれる少なくとも1以上である。0<R<0.5である。)、例えば、(Y0.8Gd0.2Al12:Ce、Y(Al0.8Ga0.212:Ceである。また、光の一部もしくは全部を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光物質について、可視光を吸収して異なる光を発する材料は限られており、材料の選択性に問題がある。しかしながら、紫外光を吸収して異なる光を発する材料は非常に多く、様々な用途に応じてその材料を選択することができる。材料が選択できる要因の一つとしては、紫外光で吸収する蛍光物質は光の変換効率が可視光の変換効率と比べて高いということである。特に白色光においては、演色性の高い白色光を得るなど、可能性はさらに広がる。本発明は、紫外領域で発光が可能である発光素子において、蛍光物質をコーティングすることで、非常に変換効率の高い白色の発光素子を得ることができる。
【0074】
本発明で用いられる前記蛍光物質の詳細を以下に示す。粒径は、中心粒径が6μm〜50μmの範囲が好ましく、より好ましくは15μm〜30μmであり、このような粒径を有する蛍光物質は光の吸収率及び変換効率が高く且つ励起波長の幅が広い。6μmより小さく蛍光物質は、比較的凝集体を形成しやすく、液状樹脂中において密になって沈降されるため、光の透過効率を減少させてしまう他、光の吸収率及び変換効率が悪く励起波長の幅も狭い。
ここで本発明において、蛍光物質の粒径とは、体積基準粒度分布曲線により得られる値であり、体積基準粒度分布曲線は、レーザ回折・散乱法により蛍光物質の粒度分布を測定し得られるものである。具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、濃度が0.05%であるヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液に蛍光物質を分散させ、レーザ回折式粒度分布測定装置(SALD−2000A)により、粒径範囲0.03μm〜700μmにて測定し得られたものである。本発明において蛍光物質の中心粒径とは、体積基準粒度分布曲線において積算値が50%のときの粒径値である。この中心粒径値を有する蛍光物質が頻度高く含有されていることが好ましく、頻度値は20%〜50%が好ましい。このように粒径のバラツキが小さい蛍光物質を用いることにより、色ムラが抑制され良好なコントラストを有する発光装置が得られる。
【0075】
(窒化物系蛍光体)
本発明で使用する蛍光物質は、Nを含み、かつBe、Mg、Ca、Sr、Ba、及びZnから選択された少なくとも一種の元素と、C、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、及びHfから選択された少なくとも一種の元素とを含み、希土類元素から選択された少なくとも一種の元素で付活された窒化物系蛍光体を含有させることができる。また、本実施の形態に用いられる窒化物系蛍光体としては、発光素子から出光した可視光、紫外線、あるいはYAG系蛍光体からの発光を吸収することによって励起され発光する蛍光体をいう。特に本発明に係る蛍光体は、Mnが添加されたSr−Ca−Si−N:Eu、Ca−Si−N:Eu、Sr−Si−N:Eu、Sr−Ca−Si−O−N:Eu、Ca−Si−O−N:Eu、Sr−Si−O−N:Eu系シリコンナイトライドである。この蛍光体の基本構成元素は、一般式LSi(2/3X+4/3Y):Eu若しくはLSi(2/3X+4/3Y−2/3Z):Eu(Lは、Sr、Ca、SrとCaのいずれか。)で表される。一般式中、X及びYは、X=2、Y=5又は、X=1、Y=7であることが好ましいが、任意のものも使用できる。具体的には、基本構成元素は、Mnが添加された(SrCa1−XSi:Eu、SrSi:Eu、CaSi:Eu、SrCa1−XSi10:Eu、SrSi10:Eu、CaSi10:Euで表される蛍光体を使用することが好ましいが、この蛍光体の組成中には、Mg、Sr、Ca、Ba、Zn、B、Al、Cu、Mn、Cr及びNiからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が含有されていてもよい。但し、本発明は、この実施の形態及び実施例に限定されない。蛍光体の組成にSiを用いることにより安価で結晶性の良好な蛍光体を提供することができる。
【0076】
[実施形態2]
以下に前記III族窒化物基板上に形成した半導体素子をレーザー素子とする実施形態を示す。図4は本発明に係る半導体レーザの断面図で、III族窒化物基板201上にn型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層とが積層され、その間に、Inを含む窒化物半導体からなる単一、または多重量子井戸構造の活性層が形成されている。これにより、近紫外から可視光の緑色までの波長領域(360nm以上550nm以下)で発光効率に優れたレーザ素子が得られる。
【0077】
(n型窒化物半導体層)
n型窒化物半導体層は、n−コンタクト層21、クラック防止層22、n型クラッド層23及びn型光ガイド層24とからなる。また、前記クラック防止層は省略可能である。n−コンタクト層は、AlGa1−xN(0≦x≦0.1)からなる。クラック防止層は、InGa1−xN(0.02≦x≦0.1)からなる。n型クラッド層は、AlGa1−xN(0.02≦x≦0.3)からなる。n型光ガイド層は、AlGa1−xN(0≦x≦0.05)からなる。
【0078】
(活性層30)
活性層は、井戸層と障壁層から形成される単一、または多重量子井戸構造である。障壁層はAlGa1−x−yInN(0≦x≦0.1、0.01≦y<0.2、0≦x+y<1)、井戸層はAlGa1−x−yInN(0≦x≦0.1、0.01≦y<0.2、0≦x+y<1)である。
【0079】
(p型窒化物半導体層)
p型窒化物半導体層はキャップ層41、p型光ガイド層42、p型クラッド層43、pコンタクト層44からなる。キャップ層は、AlGa1−xN(0.05≦x≦0.5)からなる。p型光ガイド層は、AlGa1−xN(0≦x≦0.05)からなる。p型クラッド層は、AlGa1−xN(0.01≦x≦0.3)からなる。pコンタクト層は、AlGa1−xN(0≦x≦0.2)からなる。以上よりレーザー素子の窒化物半導体層が形成される。
【0080】
共振器端面の出射端面には、単結晶AlGa1−xN(0≦x≦1)からなる端面膜5が形成されている。この端面膜は共振器端面の光反射側にも形成すれば、反射光による端面劣化を抑制することができる。
【0081】
次に、光導波を行うリッジストライプは共振器方向に形成される。リッジの幅は1.0〜20μmであって、リッジの深さはp型クラッド層またはp型ガイド層まで到達している。その後、リッジを覆うように、SiO膜又はZrO膜からなる埋め込み層70を形成する。リッジの最上部のp型コンタクト層に接触するようにpオーミック電極80を形成する。前記リッジの数は単数だけでなく、複数形成してマルチストライプ型レーザ素子とすることもできる。次に、n型コンタクト層の表面にn電極90をp電極と平行に形成する。次に、p−パット電極110、n−パッド電極120を形成する。さらに、SiOとTiOとを交互に形成しパターンニングすることによりp電極及びn電極の上を除く素子全体を覆うように、SiO/TiO絶縁膜をレーザ発振のための反射膜100として機能するように形成する。最後に、ウエハからスクライビングにより、個々の窒化物半導体レーザ素子に分割する。以上のようにして窒化物半導体レーザ素子を作製することができる。
【0082】
[実施形態3]
前記III族窒化物基板を導電型基板とする。該基板上に半導体素子を形成し、電極を対向電極構造とする。前記基板の半導体素子の形成面と反対側にn型電極またはp型電極を形成する。半導体素子はLED素子またはレーザー素子等であって、半導体層の積層条件は前記実施形態1、2と同様とする。この構造であれば、大電流を投入しても素子劣化が発生しづらく寿命特性が大幅に向上する。図5には本実施形態のレーザー素子を示す。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体素子は窒化物半導体層の活性層には自発分極またはピエゾ分極等の分極を及ぼすことがなく、しかもIII族窒化物基板の欠陥密度が10/cm以下、表面(0002)に対するX線測定の半値幅が60arcsec以下のものが得られる。
【0084】
【図面の簡単な説明】
【図1】T=400℃とT=500℃において、圧力とカリウムアミド(KNH:NH=0.07)を含有する超臨界アンモニア内のGaN溶解度の関係を表すグラフである。
【図2】図2は本発明に係るIII族窒化物基板上に形成したLED素子の断面図である。
【図3】図3は本発明に係るLED装置の断面図である。
【図4】図4は、本発明に係るレーザ素子の断面図である。
【図5】図5は、本発明に係るレーザ素子の断面図である。
【図6】図6はIII族窒化物のバルク単結晶からc軸に平行なA面(A−Plane)を切り出し、出射端面側をM面(M−Plane)とする基板の模式図である。
【図7】オートクレーブと炉ユニットの断図である。
【符号の説明】
1…オートクレーブ、2…対流管理装置、4…炉ユニット、5…加熱装置、6…冷却装置、溶解領域…13、結晶化領域…14、フィードストック…16、シード…17、バッフル…12、100…LED装置、101…LED素子、102…導電性ワイヤー、103…リード電極、104…パッケージ、105…封止部材、201…III族窒化物基板、202…n型コンタクト層、203…n型クラッド層、204…活性層、205…p型半導体層、208…p型コンタクト層、209…p型電極、210…n型電極

Claims (9)

  1. III 族窒化物基板上に、活性層を有する窒化物半導体層を積層した半導体素子において、
    前記基板がアルミニウムを含有したIII族窒化物基板であることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記活性層はアルミニウム含有窒化物半導体を具えることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記III 族窒化物基板上に形成される前記窒化物半導体層は、少なくとも活性層、n型窒化物半導体層、p型窒化物半導体層を有し、前記活性層は、前記n型窒化物半導体層及び前記p型窒化物半導体層で挟まれるように積層されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記III族窒化物基板における窒化物半導体層の積層面は、C面またはA面またはM面であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  5. 前記III族窒化物基板は、欠陥密度が10/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. 前記III族窒化物基板は、AlGa1−x−yInN(0<x≦1、0≦y<1、0≦x+y<1)であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  7. 前記III族窒化物基板は、アルミニウムの混晶が異なる層を複数の層を積層させた 複合基板(テンプレート)であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  8. 前記III族窒化物基板は、前記窒化物半導体の積層面、及び/又は裏面に凹凸を有する基板であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  9. 前記III族窒化物基板は超臨界アンモニア法を用いて形成された基板であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
JP2003125989A 2003-04-30 2003-04-30 Iii族窒化物基板を用いる半導体素子 Pending JP2004335559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125989A JP2004335559A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 Iii族窒化物基板を用いる半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125989A JP2004335559A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 Iii族窒化物基板を用いる半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335559A true JP2004335559A (ja) 2004-11-25
JP2004335559A5 JP2004335559A5 (ja) 2006-06-15

Family

ID=33503085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125989A Pending JP2004335559A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 Iii族窒化物基板を用いる半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004335559A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075511A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Sony Corporation GaN系半導体発光素子及びその製造方法
JP2006190963A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Ind Technol Res Inst 発光ダイオード及びその構造
WO2007063920A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Rohm Co., Ltd. 窒化ガリウム半導体発光素子
JP2008277539A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2008540315A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 極性が制御されたiii族窒化物薄膜及びその製法
US7701994B2 (en) 2004-12-20 2010-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device and method for fabrication thereof
JP2010512660A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 無極性および半極性の発光デバイス
WO2010079567A1 (ja) 2009-01-09 2010-07-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2010267950A (ja) * 2008-11-06 2010-11-25 Panasonic Corp 窒化物系半導体素子およびその製造方法
CN102194934A (zh) * 2010-03-17 2011-09-21 株式会社东芝 半导体发光器件及其制造方法、以及晶片及其制造方法
JP2012186513A (ja) * 2012-07-06 2012-09-27 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US8956896B2 (en) 2006-12-11 2015-02-17 The Regents Of The University Of California Metalorganic chemical vapor deposition (MOCVD) growth of high performance non-polar III-nitride optical devices
JP2015173243A (ja) * 2013-08-30 2015-10-01 三菱化学株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2019176016A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
CN115036402A (zh) * 2022-08-12 2022-09-09 江苏第三代半导体研究院有限公司 诱导增强型Micro-LED同质外延结构及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270754A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子および発光ランプ
JP2000164989A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法および半導体装置
JP2002026438A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2002151796A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
WO2002101120A2 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Ammono Sp. Zo.O Process and apparatus for obtaining bulk monocrystalline gallium-containing nitride
JP2003060227A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270754A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子および発光ランプ
JP2000164989A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法および半導体装置
JP2002026438A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2002151796A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
WO2002101120A2 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Ammono Sp. Zo.O Process and apparatus for obtaining bulk monocrystalline gallium-containing nitride
JP2003060227A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701994B2 (en) 2004-12-20 2010-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device and method for fabrication thereof
US7820542B2 (en) 2004-12-20 2010-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device and method for fabrication thereof
US8129732B2 (en) 2004-12-20 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device and method for fabrication thereof
JP2006190963A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Ind Technol Res Inst 発光ダイオード及びその構造
WO2006075511A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Sony Corporation GaN系半導体発光素子及びその製造方法
KR101211076B1 (ko) 2005-01-11 2012-12-12 소니 가부시끼가이샤 GaN계 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US8734965B2 (en) 2005-05-11 2014-05-27 North Carolina State University Controlled polarity group III-nitride films and methods of preparing such films
JP2008540315A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 極性が制御されたiii族窒化物薄膜及びその製法
US7872269B2 (en) 2005-11-30 2011-01-18 Rohm Co., Ltd. Gallium nitride semiconductor light emitting element
WO2007063920A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Rohm Co., Ltd. 窒化ガリウム半導体発光素子
JP2007157766A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Rohm Co Ltd 窒化ガリウム半導体発光素子
JP2010512660A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 無極性および半極性の発光デバイス
US9130119B2 (en) 2006-12-11 2015-09-08 The Regents Of The University Of California Non-polar and semi-polar light emitting devices
US8956896B2 (en) 2006-12-11 2015-02-17 The Regents Of The University Of California Metalorganic chemical vapor deposition (MOCVD) growth of high performance non-polar III-nitride optical devices
JP2014197704A (ja) * 2006-12-11 2014-10-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 発光デバイスおよび発光デバイスの作製方法
JP2008277539A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2010267950A (ja) * 2008-11-06 2010-11-25 Panasonic Corp 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US8330168B2 (en) 2009-01-09 2012-12-11 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Nitride semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same
WO2010079567A1 (ja) 2009-01-09 2010-07-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US8569738B2 (en) 2010-03-17 2013-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device, wafer, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing wafer
CN102194934A (zh) * 2010-03-17 2011-09-21 株式会社东芝 半导体发光器件及其制造方法、以及晶片及其制造方法
TWI470827B (zh) * 2010-03-17 2015-01-21 Toshiba Kk 半導體發光裝置,晶圓,半導體發光裝置之製造方法,及晶圓之製造方法
JP2011198859A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体発光素子、ウェーハ、半導体発光素子の製造方法及びウェーハの製造方法
JP2012186513A (ja) * 2012-07-06 2012-09-27 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2015173243A (ja) * 2013-08-30 2015-10-01 三菱化学株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2019176016A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP7068577B2 (ja) 2018-03-28 2022-05-17 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
CN115036402A (zh) * 2022-08-12 2022-09-09 江苏第三代半导体研究院有限公司 诱导增强型Micro-LED同质外延结构及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026271B2 (ja) 六方晶系窒化物単結晶の製造方法、六方晶系窒化物半導体結晶及び六方晶系窒化物単結晶ウエハの製造方法
JP5280004B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
CN1300901C (zh) 使用氮化物块状单晶层的发光元件结构
JP4223540B2 (ja) 半導体発光素子、iii族窒化物半導体基板、及びその製造方法
JP4416648B2 (ja) 発光素子の製造方法
EP1385215B1 (en) Nitride semiconductor device comprising bonded substrate and fabrication method of the same
TWI395341B (zh) Group III nitride semiconductor crystal and its manufacturing method, Group III nitride semiconductor device and manufacturing method thereof, and light emitting machine
JP2004335559A (ja) Iii族窒化物基板を用いる半導体素子
TW201638378A (zh) Iii族氮化物積層體及具有該積層體之發光元件
JP3843245B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2016164966A (ja) 窒化物半導体ウエハの製造方法、窒化物半導体ウエハおよび窒化物半導体チップ
TW201706465A (zh) 氮化物半導體成長用基板及其製造方法、以及半導體器件及其製造方法
JP5128335B2 (ja) GaN系半導体基板、その製造方法および半導体素子
JP2005209925A (ja) 積層半導体基板
JP2003204079A (ja) 付活剤を含有した基板を用いた窒化物半導体素子、及び成長方法
JP3884969B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005251961A (ja) Iii族窒化物単結晶ウエハおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5094493B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びランプ
JP2009130133A (ja) ZnO系半導体素子
JP2008034862A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP2002299252A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP6117821B2 (ja) 複合基板および機能素子
JPH10256661A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2017139247A (ja) エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法
JP2019172488A (ja) 窒化ガリウム基板、自立基板および機能素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413