JP5280596B2 - 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 - Google Patents

表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5280596B2
JP5280596B2 JP2013509885A JP2013509885A JP5280596B2 JP 5280596 B2 JP5280596 B2 JP 5280596B2 JP 2013509885 A JP2013509885 A JP 2013509885A JP 2013509885 A JP2013509885 A JP 2013509885A JP 5280596 B2 JP5280596 B2 JP 5280596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
display device
scanning
signal
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012141112A1 (ja
Inventor
浩二 齊藤
章純 藤岡
正実 尾崎
俊洋 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013509885A priority Critical patent/JP5280596B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280596B2 publication Critical patent/JP5280596B2/ja
Publication of JPWO2012141112A1 publication Critical patent/JPWO2012141112A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、例えばタッチパネルを有する検出(受信)装置に対して直接的あるいは間接的な制御が可能な表示装置及び表示装置の駆動方法及び表示装置と検出装置を備えた電子機器に関するものである。
表示装置として、タッチパネル機能を有する装置である検出(受信)装置に対して直接的あるいは間接的な制御が可能なモバイル端末用ディスプレイ、及び、当該モバイル端末用ディスプレイを備えるモバイル端末が製品化されている。
上記検出装置は、人間の指やタッチペンによる接触を検出する検出部を備えており、人間の指やタッチペンで上記検出部をなぞる(上記検出部に触れる)動作が行われる。これにより、上記なぞる動作(上記触れる動作)に応じた、モバイル端末のユーザーの操作が、上記検出部において検出される。
上述したようなタッチパネルを備えるモバイル端末用ディスプレイ(表示装置)では、走査が行われることによって、表示装置からノイズが発生する。このノイズが、タッチパネル(特に静電容量タッチパネル)に影響を与えることによって、タッチパネル(検出装置)の検出精度が劣化する。
そこで、図16に示される第1従来例のように、上記表示装置において動画像を表示しない期間である非走査期間(帰線期間)と、上記検出装置における検出期間(タッチパネル検出期間)とを同期させる制御が、従来から行われている。非走査期間と検出期間とを同期させることで、検出精度を大幅に向上させることが可能である。
ここで、図16に示される第1従来例の制御では、以下の課題がある。即ち、非走査期間(帰線期間)が、通常、100μsecオーダーであるために、非走査期間に同期した検出期間も、100μsecオーダーとなる。検出期間としては、通常10msec前後の期間が必要である。このため、第1従来例に示される制御では、上記検出装置における検出自体が不可能である。
図16の第1従来例における課題を解決するために、図17に示される第2従来例の制御が提案されている。図17に示されるように、第2従来例では、走査期間を極力短くすることにより、非走査期間を極力長くする(例えば、0.5msec以上とする)。そして、第1従来例と同様に、非走査期間と検出期間とを同期させる。
第2従来例における制御では、第1従来例と同様に、非走査期間と検出期間とを同期させている。よって、第1従来例と同様に、検出精度を大幅に向上させることが可能である。
これに加えて、第2従来例における制御では、非走査期間がより長くなったことに伴い、検出期間もより長くなるので、ユーザーの操作を検出するために必要な検出期間を確保することが出来る。
図17に示される第2従来例の制御では、以下の課題がある。第2従来例に示される制御では、第1従来例の制御と同様に、1フレーム期間内に、1つの走査期間と1つの非走査期間とが含まれる。そして、非走査期間と検出期間とを同期させる。
よって、走査期間の数と非走査期間の数(即ち検出の回数)とが等しい。従って、検出装置であるタッチパネルにおける検出の周波数は、表示装置のリフレッシュ周波数と同一の周波数となる。
図17に示される第2従来例の制御において、1フレーム期間が16.6msecであるので、表示装置のリフレッシュ周波数は60Hzである。この場合、検出装置であるタッチパネルにおける検出の周波数も、60Hzとなる。このため、第2従来例の制御では、100Hz以上の検出周波数を必要とする手書きに対応することが出来ない。
非走査期間を極力長くする第2従来例に関連して、特許文献1には、画面を1回走査する走査期間よりも長い非走査期間を設ける表示装置の駆動方法が開示されている。この駆動方法では、全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設けることによって、低消費電力を実現している。
日本国公開特許公報「特開2001−312253号公報(2001年11月9日公開)」
上述した第1従来例及び第2従来例では、1フレーム期間において、走査期間と非走査期間とが含まれていた。第2従来例の応用としての第3従来例を、図18を用いて説明する。
図18の第3従来例に示される制御において、表示装置が備える表示パネルは2つの状態を有している。第1の状態に対応するフレームは、表示パネル内の全画素について走査を行うフレーム、すなわち、走査フレームである。
一方、第1の状態に対応するフレームの後に続く第2の状態に対応するフレームは、走査が全く行われないフレーム、すなわち、休止フレームである。
そして、走査フレームと、休止フレームとが、交互に繰り返される。
このように、走査フレームと休止フレームとが交互に繰り返される場合に、休止フレームにおいて、検出装置がユーザーの操作の検出を行う。
よって、検出装置における検出期間を休止フレームに収めることにより、第1従来例及び第2従来例と同様に、検出精度を大幅に向上させることが可能である。
また、ユーザーの操作の検出を行う検出期間として、1つのフレームを充てるので、第2従来例よりも長い検出期間を確保することが出来る。
しかしながら、この第3従来例においても、第2従来例と同様の課題が生じる。具体的に説明すると、第3従来例における、表示装置のリフレッシュ周波数は、1フレーム期間をTfとすると、
1/(2×Tf) (1)
となる。1つの走査フレームと1つの休止フレームとを合わせた2フレーム期間(2×Tf)において、表示装置のリフレッシュと、検出装置であるタッチパネルにおける検出とは、それぞれ1度ずつ行われるためである。
よって、検出装置であるタッチパネルにおける検出の周波数は、表示装置のリフレッシュ周波数と同一の周波数となる。従って、第3従来例においても、2フレーム期間である(2×Tf)に対応する表示装置のリフレッシュ周波数が60Hzであると、検出の周波数も60Hzとなり、100Hz以上の検出周波数を必要とする手書きに対応することが出来ない。
そして、走査期間よりも長い非走査期間を設ける特許文献1に係る発明において検出装置が備わっても、第2従来例及び第3従来例と同様に、リフレッシュ周波数と検出の周波数とが等しくなる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、表示装置のリフレッシュ周波数よりも高い周波数での検出装置における検出動作と、検出精度の向上とを実現することが出来る表示装置、表示装置の駆動方法、及び電子機器を提供することにある。
本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、複数の画素からなる画面を有する表示装置であって、上記複数の画素が順次選択状態にされる走査が行われる走査期間と、上記走査が全く行われない非走査期間とが交互に繰り返される表示装置において、上記画面への接触または接近による入力および上記表示装置の外部から飛来する電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置に対して、少なくとも1つの上記非走査期間において、上記検出を指示する検出指示信号を複数回出力する検出指示手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の表示装置の駆動方法は、上記課題を解決するために、複数の画素からなる画面を有する表示装置の駆動方法であって、上記複数の画素が順次選択状態にされる走査が行われる走査期間と、上記走査が全く行われない非走査期間とが交互に繰り返される表示装置の駆動方法において、上記画面への接触または接近による入力および上記表示装置の外部から飛来する電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置に対して、少なくとも1つの上記非走査期間において、上記検出を指示する検出指示信号を複数回出力する工程を含むことを特徴とする。
上記表示装置によれば、上記検出指示手段は、少なくとも1つの上記非走査期間において、上記検出を指示する検出指示信号を複数回出力する。また、上記表示装置の駆動方法によれば、少なくとも1つの上記非走査期間において、上記検出を指示する検出指示信号を複数回出力する工程を含む。これにより、上記検出の頻度を示す検出周波数を、上記複数の画素の更新頻度を示すリフレッシュ周波数よりも高くすることが出来る。
例えば、上記表示装置において、全ての上記非走査期間で2回検出を行う場合を考える。この場合、リフレッシュは、1つの走査期間と1つの非走査期間との和の期間において、1回行われる。一方、上記検出は、1つの走査期間と1つの非走査期間との和の期間において2回行われる。よって、上記検出周波数は、リフレッシュ周波数の2倍となる。
よって、例えば上記リフレッシュ周波数が60Hzである場合に、検出周波数を120Hzとすることが可能となる。よって、100Hz以上の検出周波数を必要とする手書きに対応することが出来る。
また、全ての上記検出は、上記非走査期間において行われる。これにより、上記走査期間に上記表示装置において走査が行われることにより生じるノイズの影響を除くことが出来る。よって、上記検出の精度を大幅に向上させることが可能である。
従って、表示装置のリフレッシュ周波数よりも高い周波数での検出装置における検出動作と、検出精度の向上とを実現することが出来る表示装置、表示装置の駆動方法、及び電子機器を提供することが出来る。
本発明の表示装置は、以上のように、画面への接触または接近による入力および表示装置の外部から飛来する電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置に対して、少なくとも1つの上記非走査期間において上記検出を指示する検出指示信号を複数回出力する検出指示手段を備えるものである。
また、本発明の表示装置の駆動方法は、以上のように、画面への接触または接近による入力および上記表示装置の外部から飛来する電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置に対して、少なくとも1つの上記非走査期間において上記検出を指示する検出指示信号を複数回出力する工程を含む方法である。
それゆえ、表示装置のリフレッシュ周波数よりも高い周波数での検出装置における検出動作と、検出精度の向上とを実現することが出来るという効果を奏する。
本発明の実施例に係る表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の別の実施例に係る表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明のさらに別の実施例に係る表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明のさらに別の実施例に係る表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明のさらに別の実施例に係る表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明のさらに別の実施例に係る表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。(a)は、検出装置の検出期間の開始時刻を、TP検出動作制御信号の立ち上がる時刻と同期させた場合のタイミングチャートである。(b)は、さらに、検出装置の検出期間の終了時刻を、TP検出動作制御信号の立ち下がる時刻と同期させた場合のタイミングチャートである。 本発明のさらに別の実施例に係る表示装置の構成を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の構成の詳細を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る他の表示装置の構成の詳細を示すブロック図である。 遅延時間を考慮した表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 表示パネルにおける走査信号線、データ信号線、および画素電極の構造を示す構造図であり、(a)は、或るフレーム(第nフレーム)における各画素電極の電圧の極性を示しており、(b)は、次のフレーム(第(n+1)フレーム)にてソース反転を行った場合における各画素電極の電圧の極性を示している。 表示パネルにおける走査信号線、データ信号線、および画素電極の構造を示す構造図であり、(a)は、或るフレーム(第nフレーム)における各画素電極の電圧の極性を示しており、(b)は、次のフレーム(第(n+1)フレーム)にてソース反転を行った場合における各画素電極の電圧の極性を示している。 表示パネルにおける走査信号線、データ信号線、および画素電極の構造を示す構造図であり、(a)は、或るフレーム(第nフレーム)における各画素電極の電圧の極性を示しており、(b)は、次のフレーム(第(n+1)フレーム)にてライン反転を行った場合における各画素電極の電圧の極性を示している。 表示パネルにおける走査信号線、データ信号線、および画素電極の構造を示す構造図であり、(a)は、或るフレーム(第nフレーム)における各画素電極の電圧の極性を示しており、(b)は、次のフレーム(第(n+1)フレーム)にてドット反転を行った場合における各画素電極の電圧の極性を示している。 各種TFTの特性を示す図である。 第1従来例を示すタイミングチャートである。 第2従来例を示すタイミングチャートである。 第3従来例を示すタイミングチャートである。
本発明の一実施形態について図1〜図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。
(電子機器1の構成)
まず、本実施形態に係る電子機器1の構成について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る電子機器1の構成の詳細を示すブロック図である。図8に示すように、電子機器1は、表示装置2、検出装置3、及び、システム側コントロール部10を備えている。また、表示装置2は、表示パネル2a、走査線駆動回路(ゲートドライバ、駆動手段)4、信号線駆動回路(ソースドライバ、駆動手段)5、共通電極駆動回路6、及び、タイミングコントローラ7(制御回路、駆動手段)を有している。さらに、検出装置3は、検出部8と、検出部8を制御する検出部コントロール部9とを有している。
検出装置3は、表示装置2の画面に設けられるタッチパネルであってもよい。
本実施形態では、検出装置3として、投影型静電容量方式のタッチパネルが利用されている。投影型静電容量方式のタッチパネルの場合、検出部8(検出を行う部分)は、ITO(Indium Tin Oxide)などによるマトリクス状の透明電極パターンを、ガラス、プラスチックなどの透明基板上に形成したものとなる。検出部8にユーザーの指等が接触または接近すると、その付近の複数の透明電極パターンにおける静電容量が変化する。従って、検出部コントロール部9(検出を行う部分の制御部)は、上記透明電極パターンの電流または電圧の変化を検出することにより、ユーザーの指等が接触または接近した位置を検出することができる。
また、本実施形態では、検出装置3として、投影型静電容量方式のタッチパネルを利用しているが、表面型静電容量方式、抵抗膜方式など、任意の検出方式のタッチパネルを利用することができる。なお、投影型静電容量方式の場合、検出部8に多数の電極パターンが形成されるため、表示パネル2aにおける駆動の影響を受けやすい。従って、投影型静電容量方式のタッチパネルを備えた電子機器1に対し、本発明の表示装置2を適用することにより、より顕著な効果が期待できる。
なお、検出装置3としてのタッチパネルは、上記画面上の任意の位置にユーザーの指等が接触または接近することを検出する場合もある。この場合、上記接触または接近を検出すればよく、上記位置を検出する必要は無い。
また、検出装置3は、外部から飛来する電波を検出して、該電波に含まれる信号を受信するRF受信装置であってもよい。検出装置3としては、例えばタッチパネルが利用されるが、本発明は任意の検出装置に適用可能である。この検出装置の例としては、タッチパネルの他に、外部の装置から飛来する電波を受信(検出)するRF(Radio Frequency)受信装置などが挙げられる。RF受信装置も、電波を受信する時に、表示装置から放射されるEMI(ElectroMagnetic Interference)の影響を受ける。このため、表示装置が休止モードである時に、RF受信装置が電波の受信(検出)の動作を行うことにより、受信した信号の精度を向上させることができる。
なお、検出装置3がRF受信装置である場合、外部装置から飛来する電波は、検出部8において受信(検出)される。よって、検出部8は、アンテナ(不図示)を含んでも良い。
表示パネル2aは、マトリクス状に配置された複数の画素からなる画面を備えている。また、表示パネル2aは、前記画面を線順次に選択して走査するためのN本(Nは任意の整数)の走査信号線G(ゲートライン)を備えている。さらに、表示パネル2aは、選択されたラインに含まれる一行分の画素にデータ信号を供給するM本(Mは任意の整数)のデータ信号線S(ソースライン)を備えている。走査信号線Gとデータ信号線Sとは互いに直交している。
図8に示すG(n)はn本目(nは任意の整数)の走査信号線Gを表す。例えば、G(0)、G(1)、及び、G(2)は、それぞれ1本目、2本目および3本目の走査信号線Gを表す。一方、S(i)はi本目(iは任意の整数)のデータ信号線Sを表す。例えば、S(0)、S(1)、及び、S(2)は、それぞれ1本目、2本目および3本目のデータ信号線Sを表す。
走査線駆動回路4は、例えば、各走査信号線Gを画面の上から下に向かって順次走査する。その際、各走査信号線Gに対して、画素に備えられ画素電極に接続されるスイッチング素子(TFT)をオン状態にさせるための矩形波を出力する。これにより、画面内の1行分の画素を選択状態にする。
但し、走査線駆動回路4における走査は、上述した順次走査に限定されない。例えば、1本目、3本目、5本目・・・と奇数番目の走査信号線を走査した後に、2本目、4本目、6本目・・・と偶数番目の走査信号線を走査してもよい。
信号線駆動回路5は、システム側コントロール部10から入力された映像信号(矢印A)から、選択された1行分の各画素に出力すべき電圧の値を算出し、その値の電圧を各データ信号線Sに出力する。結果、選択された走査信号線G上にある各画素に対して、画像データを供給する。
表示装置2は、画面内の各画素に対して設けられる共通電極(不図示)を備えている。共通電極駆動回路6は、タイミングコントローラ7から入力される信号(矢印B)に基づき、共通電極を駆動するための所定の共通電圧を共通電極に出力する(矢印C)。
タイミングコントローラ7は、システム側コントロール部10から入力された水平同期信号及び垂直同期信号(矢印D、映像同期信号)に基づき、各回路が同期して動作するための基準となる信号を各回路に対して出力する。具体的には、走査線駆動回路4には、垂直同期信号に基づいて、ゲートスタートパルス信号およびゲートクロック信号を出力する(矢印E)。信号線駆動回路5には、水平同期信号に基づいて、ソーススタートパルス信号、ソースラッチストローブ信号、ソースクロック信号、および入力画像に応じた映像信号を出力する(矢印F)。
走査線駆動回路4は、タイミングコントローラ7から受け取ったゲートスタートパルス信号を合図に表示パネル2aの走査を開始し、走査信号線Gを選択状態とする信号であるゲートクロック信号に従って各走査信号線Gに順次選択電圧を印加していく。信号線駆動回路5は、タイミングコントローラ7から受け取ったソーススタートパルス信号を基に、入力された各画素の画像データをソースクロック信号に従ってレジスタに蓄える。そして、信号線駆動回路5は、画像データを蓄えた後に、次のソースラッチストローブ信号に従って表示パネル2aの各データ信号線Sに画像データ信号を供給する。画像データ信号の供給には、例えば、信号線駆動回路5が有するアナログアンプが用いられる。
タイミングコントローラ7は、上記アナログアンプを休止させるか否かを制御する信号である休止駆動制御信号(矢印G)を、信号線駆動回路5に出力する。これとともに、タイミングコントローラ7は、休止駆動制御信号に応じたTP検出動作制御信号(矢印H)を、検出装置3の検出部コントロール部9へ出力する。
検出装置3では、検出部コントロール部9がTP検出動作制御信号を受け取ることにより、検出部8における検出が行われる。TP検出動作制御信号を受け取った検出部コントロール部9は、駆動ラインTxを介して、検出部8を駆動する。
上述のように、検出部8は、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルであって、ユーサー(電子機器1の使用者)を含む人間の指またはタッチペン(ペン)が接触または接近した位置を検出する。上記人間の指またはタッチペンで検出部8をなぞる動作(または触れる動作)が行われることにより、上記なぞる動作(または触れる動作)に応じた操作であって上記人間による操作が、検出部8において検出される。
なお、上述した「人間」とは、電子機器1の使用者に限定されない。例えば、電子機器1の使用者とともに電子機器1の表示装置2を観察している観察者等も、上述した「人間」に含まれる。
検出部8による検出結果は、センスラインRxを介して、検出部コントロール部9へ送信される。検出部コントロール部9は、検出部8による検出結果を、検出データ(矢印I)として、システム側コントロール部10へ送信する。
なお、表示装置2内の各回路が動作するために必要な電圧は、例えば、電源生成回路(不図示)から供給されるが、この電源生成回路は、システム側コントロール部10に含まれていても良い。この場合、システム側コントロール部10から表示装置2へ、各電圧が供給されるとともに、システム側コントロール部10から検出装置3へ、各電圧が供給される。表示装置2内の各回路が動作するために必要な電圧の一例として、信号線駆動回路5には、電源電圧Vddが供給される。
以上のように、本実施形態に係る電子機器1の表示装置2では、上記複数の画素は、一方向に伸びる複数の走査信号線Gと、他方向に伸びる複数のデータ信号線Sとの交差部に対応して設けられる。
また、電子機器1の表示装置2は、走査信号線Gを選択状態とする信号であるゲートクロック信号(選択信号)を、各走査信号線Gに順次印加する走査線駆動回路4を備える。
さらに、電子機器1の表示装置2は、各データ信号線Sに画像データ信号を供給する信号線駆動回路5を備える。
さらに、電子機器1の表示装置2は、タイミングコントローラ7を備える。タイミングコントローラ7は、外部から(即ちシステム側コントロール部10から)入力された垂直同期信号に基づいて、上記選択信号を走査線駆動回路4に出力する。これとともに、タイミングコントローラ7は、外部から(即ちシステム側コントロール部10から)入力された水平同期信号に基づいて、上記画像データ信号の供給を指示する信号であるソースラッチストローブ信号(供給指示信号)を、信号線駆動回路5に出力する。
タイミングコントローラ7(検出指示手段)は、上記画面への接触または接近による入力および上記表示装置の外部から飛来する電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出する検出装置3に対して、上記検出を指示するTP検出動作制御信号(検出指示信号)を、少なくとも1つの上記非走査期間において複数回出力する。
ここで、本実施形態に係る表示装置2の駆動方法について、図1〜図10を参照して説明する。
(実施例1)
図1は、本実施例1に係る表示装置2の駆動方法を示すタイミングチャートである。
まず、表示装置2において、システム側コントロール部10からタイミングコントローラ7に入力される垂直同期信号には、1フレーム期間Tfにつき1つのパルスが含まれている。
ここで、1フレーム期間Tfは、1フレームの画像データを走査する期間に加えて帰線期間等を含む。
また、表示装置2がフレームメモリを有していなければ、1フレーム期間Tfは、垂直同期信号の1周期に、略等しくなる。但し、1フレーム期間Tfと垂直同期信号の1周期との間には、垂直同期信号を基準としたある程度のズレ(例えば画像データの処理に起因するある程度のズレ)が生じていてもよい。
さらに、表示装置2がフレームメモリを有していれば、フレームメモリに入力される前の1フレーム期間Tfと、フレームメモリに入力された後の1フレーム期間Tfとが、異なっていてもよい。
このように、図1に示された1フレーム期間Tfは例示であり、1フレーム期間Tfが必ずしも垂直同期信号の1周期に等しくなるとは限らない。
表示装置2がフレームメモリを有する場合、例えばタイミングコントローラ7がフレームメモリを有する。この場合、タイミングコントローラ7がクロック生成回路を有する。そして、上記クロック生成回路で生成されたクロック信号を基準として、1水平期間及び1垂直期間が定めた上で走査を行う。これにより、表示装置2の外部から入力される同期信号に依存することなく表示が可能となる。但し、表示装置2がフレームメモリを有した上で、同期信号に基づく走査を行ってもよい。
上記パルスについて説明すると、任意の1フレーム期間Tfの開始時刻に、上記垂直同期信号のレベルが、例えばハイレベルからローレベルへ変化する。この信号レベルの変化が、上記パルスの立ち下がりに相当する。そして、上記任意の1フレーム期間Tfの後に続く1フレーム期間Tfでも同様に、開始時刻に、上記垂直同期信号のレベルが、例えばハイレベルからローレベルへ変化する。
垂直同期信号では、それぞれの1フレーム期間Tf毎に、上述した信号レベルの変化が生じて、上記パルスが含まれることとなる。
本実施例1における表示装置2の表示パネル2aは、第1の状態と第2の状態とを交互にとる。第1の状態及び第2の状態について、以下に説明する。
第1の状態では、1フレーム期間Tfにおいて、表示パネル2a内の複数の画素が順次選択状態にされる走査が行われる。表示パネル2aが第1の状態にある期間(走査期間)を、図1において走査フレームと示す。
第2の状態では、1フレーム期間Tfにおいて、表示パネル2a内の全画素について、走査が全く行われない。表示パネル2aが第2の状態にある期間(非走査期間)を、図1において休止フレームと示す。
以上より、本実施例1における表示装置2の表示パネル2aでは、走査フレームと休止フレームとが、交互に繰り返されることとなる。
ここで、従来の表示装置における駆動方法によると、図16〜図18に示されるように、ユーザーの操作の検出は、1回の非走査期間において1回だけ行われていた。
これに対して、本実施例1における表示装置2の駆動方法では以下の駆動を行う。即ち、表示パネル2aの休止フレームにおいて、タイミングコントローラ7から検出装置3の検出部コントロール部9へ入力されるTP検出動作制御信号において、検出を指示するためのパルスが、複数個含まれる(図1では2個を例示している)。これに伴い、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルである検出部8は、上記休止フレーム(即ち非走査期間)において、検出を上記複数回行う(図1では2回の検出を例示している)。
図1において、タッチパネル検出状態の波形中に示されるタッチパネル検出期間Ttp(検出部8における検出に要する期間)は、図18のタッチパネル検出期間よりも短くなっている。この点について説明する。近年、タッチパネル検出期間を大幅に短く(具体的には、1msecにほぼ等しくなるまで短く)する技術が編み出されている。従って、図1に示されるように、1つの休止フレームにおいて、複数回の検出が実現可能となっている。
ここで、タッチパネル検出期間Ttpについては、タッチパネル検出期間Ttpの開始時刻および終了時刻は、検出指示信号がアクティブである期間であればよい。即ち、図1に示されるように、タッチパネル検出期間Ttpについては、タッチパネル検出期間Ttpの開始時刻が、TP検出動作制御信号の立ち上がる時刻と同期していれば良い。
従って、TP検出動作制御信号の立ち上がる時刻にタッチパネル検出期間Ttpが開始され、予め定められたタッチパネル検出期間Ttpにおいて検出を行えばよい。タッチパネル検出期間Ttpは、例えば検出装置3において予め定めれば良い。
本実施例1に係る表示装置2において、全ての休止フレームで2回検出を行う場合を考える。この場合、リフレッシュ周波数は、1フレーム期間がTfであり、1つの走査フレームと、後に続く1つの休止フレームとによる2フレーム期間(2×Tf)において、1回リフレッシュが行われるので、
1/(2×Tf) (2)
となる。
一方、本実施例1に係る表示装置2において、検出部8の検出は、1つの走査フレームと、後に続く1つの休止フレームとによる2フレーム期間(2×Tf)において、2回行われる。よって、検出部8の検出の頻度を示す検出周波数は、
2/(2×Tf) (3)
となり、(2)式で示されるリフレッシュ周波数の2倍となる。
これにより、例えばリフレッシュ周波数が60Hzである場合に、検出周波数を120Hzとすることが可能となる。よって、100Hz以上の検出周波数を必要とする手書きに対応することが出来る。
なお、検出周波数がリフレッシュ周波数の2倍となるのは、全ての休止フレームにおいて検出を2回行った場合であるが、本実施例1に係る表示装置の駆動方法は、これに限定されない。以下に一例を示す。
走査フレームが60フレーム、休止フレームが60フレーム、計120フレームである場合を考える。走査フレームと休止フレームとが交互に繰り返される点は、(2)式及び(3)式で示される場合と同様である。
この場合、本実施例1に係る表示装置2のリフレッシュ周波数は、120フレーム期間(120×Tf)に60回リフレッシュが行われるので、
60/(120×Tf) (4)
となる。
ここで、60フレームある休止フレームの内の1つの休止フレームのみにおいて、検出を2回行う場合を考える。この場合、本実施例1に係る表示装置2において、検出部8の検出は、120フレーム期間(120×Tf)において、61回行われる。すなわち、1フレームだけ2回検出するので、1回だけ検出回数が多くなる。
よって、検出部8の検出の頻度を示す検出周波数は、
61/(120×Tf) (5)
となり、(4)式で示されるリフレッシュ周波数よりも高くなる。
(5)式の検出周波数は、60フレームある休止フレームの内の1フレームのみにおいて、検出を2回行う場合の周波数であるが、検出を2回行う休止フレームを2つ以上に増やすことにより、さらに検出周波数を高めることが出来る。
以上のように、本実施例1に係る表示装置2では、休止フレームの少なくとも1つにおいて、上記検出を指示する検出指示信号の出力が複数回行われる。即ち、本実施例1に係る表示装置2の駆動方法では、休止フレームの少なくとも1つにおいて、上記検出を指示する検出指示信号を複数回出力する工程を含む。
これにより、上記検出の頻度を示す検出周波数を、上記複数の画素の更新頻度を示すリフレッシュ周波数よりも高く(例えば2倍に)することが出来る。
よって、上記リフレッシュ周波数が60Hzである場合に、検出周波数を120Hzとすることが出来る。よって、例えば、100Hz以上の検出周波数を必要とする手書きに対応することが出来る。
さらに、検出周波数は、単に2倍にすることが出来るだけでなく、上記リフレッシュ周波数が60Hzである場合に、61Hz〜120Hzの範囲で調整することも可能である。
また、全ての上記検出は、休止フレームにおいて行われる。即ち、いずれかの休止フレーム中に、全てのタッチパネル検出期間Ttpが含まれることとなる。これにより、走査フレームの間で表示装置2において走査が行われることにより生じるノイズの影響を受けなくすることが出来る。よって、上記検出の精度を大幅に向上させることが可能である。
従って、表示装置のリフレッシュ周波数よりも高い周波数での検出装置における検出動作と、検出精度の向上とを実現することが出来る表示装置2及び表示装置2の駆動方法を提供することが出来る。
なお、検出装置3は、休止フレームにおいて連続する2つの上記検出の間隔と、上記走査期間を含む期間において連続する2つの上記検出の間隔との差が最小となるように、各検出のタイミングを決定してもよい。図1のタイミングチャートで示される駆動を例に挙げると、時間T1と時間T2とが最小になるように、検出装置3が各検出のタイミングを決定すればよい。
これにより、連続する2つの検出の間隔を可能な限り広げるとともに、当該間隔を可能な限り一定に近づけて、定期的な検出に近い検出を実現することが出来る。
また、本実施例1では、表示パネル2a内の全画素について走査が行われる期間、即ち走査期間が1フレーム期間Tfに等しいため、この走査期間を走査フレームと示した。同様に、走査が全く行われない期間、即ち非走査期間が1フレーム期間Tfに等しいため、この非走査期間を休止フレームと示した。
しかし、後述する実施例5からも分かるように、走査期間及び非走査期間が、1フレーム期間Tfに限定されないことは明らかである。本発明の思想は、走査期間と非走査期間とが交互に繰り返される中で、少なくとも1つの非走査期間において、検出部8の検出が複数回行われることより、検出周波数をリフレッシュ周波数よりも高くすることにある。
本実施例1に係る表示装置2では、走査線駆動回路4、信号線駆動回路5、及び、タイミングコントローラ7は、上記走査期間内において、上記画素へ印加する電圧の極性を反転させてもよい。これにより、上記走査期間における消費電流が多い駆動であるドット反転系の駆動を行う場合において、検出精度を向上させることが出来るとともに、検出装置3の消費電力を低減することが出来る。
ここで、表示装置2における上記極性の反転駆動について説明する。同じ画像を同じ位置に長時間表示することにより、当該画像が画面に焼き付くことを防止するため、表示パネル2aにおける画素電極は、所定回数(例えば1回)の1フレーム期間ごとに電圧の極性を反転することが望ましい。表示パネル2aの全画素電極に対して、或るフレームにて同じ極性の電圧を印加し、当該或るフレームの次のフレームにて逆極性の電圧を印加し、これを繰り返す反転方式は、「フレーム反転」と称される。フレーム反転は、或るフレームにて全データ信号線Sに印加する電圧の極性を、1フレーム期間ごとに反転することにより実現できる。
さらに、フリッカ防止のため、走査信号線Gの方向およびデータ信号線Sの方向の少なくとも一方に配列した画素電極ごとに電圧の極性を反転することが望ましい。この反転には、「ソース反転」、「ライン反転」、および「ドット反転」などがある。以下、図11〜図14を参照してこれらの反転を詳細に説明する。
図11〜図14は、表示パネル2aにおける走査信号線G、データ信号線S、および画素電極の構造を示す構造図である。また、図11〜図14のそれぞれについて、(a)は、或るフレーム(第nフレーム)における各画素電極の電圧の極性を示しており、(b)は、次のフレーム(第(n+1)フレーム)にて逆極性の電圧が印加された各画素電極の電圧の極性を示している。各画素電極の電圧の極性は、図中の+(プラス)および−(マイナス)によって示されている。
図11は、ソース反転の一例を示している。ソース反転は、データ信号線(ソース線)Sごとに印加する電圧の極性を反転したものである。これにより、図11に示すように、走査信号線Gの方向に配列した画素電極ごとに電圧の極性を反転することができる。
図12は、図11と同じソース反転であるが、図11に比べて画素電極の配置が異なっている。図11では、データ信号線Sに接続する画素電極が、当該データ信号線Sに対して一方の側(図示の例では右側)に配置されている。これに対し、図12では、データ信号線Sに接続する画素電極が、当該データ信号線Sに対して千鳥状に配置されている。このため、隣り合うデータ信号線Sの間に配置された画素電極の電圧の極性は、図11の配置では同じであるが、図12の配置では互い違いとなっている。
図13は、ライン反転の一例を示している。ライン反転は、データ信号線Sに印加する電圧の極性を、駆動される走査信号線Gごと(水平走査期間ごと)に反転したものである。これにより、図11に示すように、データ信号線Sの方向に配列した画素電極ごとに電圧の極性を反転することができる。
図14は、ドット反転の一例を示している。ドット反転は、図11に示すソース反転と、図13に示すライン反転とを組み合わせることにより実現できる。具体的には、1番目の走査信号線G1の駆動時に、各データ信号線Sに印加する電圧の極性を、1番目をプラス(+)とし、以下、順番に反転する。次に、2番目の走査信号線G2の駆動時に、各データ信号線Sに印加する電圧の極性を、1番目をマイナス(−)とし、以下、順番に反転する。そして、3番目以降の走査信号線Gの駆動時にも同様に繰り返すことにより、図14に示すように、走査信号線Gの方向およびデータ信号線Sの方向に隣り合う画素電極どうしの電圧の極性を異なるようにすることができる。
(実施例2)
図2は、本実施例2に係る表示装置2の駆動方法を示すタイミングチャートである。
上記実施例1では、非走査期間は、1つの休止フレームによる1フレーム期間Tfであった。これに対して、本実施例2に係る表示装置2の駆動方法においては、非走査期間には、複数の休止フレーム(1フレーム期間Tfを複数倍(複数倍相当)した非走査期間)が含まれる。
図2に一例を示す。本実施例2に係る表示装置2の表示パネル2aでは、走査フレームの後に、2つの休止フレーム、即ち第1休止フレーム(第1フレーム期間)と第2休止フレーム(第2フレーム期間)とが続く。
この場合、本実施例2に係る表示装置2の駆動方法において、非走査期間は、1フレーム期間Tfの整数倍の期間(整数倍相当の期間)である(図2では、1フレーム期間Tfの2倍の期間(2倍相当の期間、2×Tf))である。このような非走査期間の少なくとも1つにおいて、実施例1と同様に、複数回の検出を行う。
図2に示される例では、第1休止フレームにおいて検出を1回行うとともに、第2休止フレームにおいても検出を1回行うことにより、2フレーム期間(2×Tf)である非走査期間全体において、2回の検出を行っている。
以上のように、本実施例2に係る表示装置2の駆動方法においては、整数倍の休止フレームで構成される非走査期間全体において、検出が複数回行われる。
これにより、これにより、上記検出の頻度を示す検出周波数を、上記複数の画素の更新頻度を示すリフレッシュ周波数よりも高くすることが出来る。
また、全ての休止フレーム(走査期間に相当する長さを有する全ての期間)で検出を複数回行う必要が無くなるので、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルである検出部8を有する検出装置3において、消費電力を低減することが出来る。
なお、図2に示される例において、第1休止フレームにおける検出を開始するタイミングと、第2休止フレームにおける検出を開始するタイミングとは、等しいものとする。即ち、第1休止フレームにおいて、垂直同期信号が立ち上がってから、検出が始まるまでの時間と、第2休止フレームにおいて、垂直同期信号が立ち上がってから、検出が始まるまでの時間とは、等しいものとする。
但し、各休止フレームにおいて少なくとも1回の検出が行われる必要は無い。即ち、図2において、第2休止フレームにおけるタッチパネル検出期間Ttpを、第1休止フレーム内に移しても良い(図2のタッチパネル検出状態において破線で示すように移しても良い)。
これにより、第1休止フレームでは検出を2回行うとともに、第2休止フレームでは検出を行わないことにより、2フレーム期間(2×Tf)である非走査期間全体において、2回の検出を行うことが出来る。
なお、本実施例2に係る表示装置2の駆動方法を実現するには、非走査期間が幾つの休止フレームからなるかについての情報を、検出装置3に送信する必要があるが、上記情報は、表示装置2において把握されている。
よって、例えば、TP検出動作制御信号が送信される経路(矢印H)と同様の経路で、即ち、タイミングコントローラ7から検出装置3の検出部コントロール部9へ、上記情報を送信すれば良い。あるいは、表示装置2から上記情報を得る機能を、検出装置3に持たせてもよい。さらに、タイミングコントローラ7→システム側コントロール部10→検出部コントロール部9の経路で、上記情報が送信されても良い。
なお、検出部8に触れる、上記人間の指またはタッチペンの動く速度が速くなったことについての情報である速度情報は、検出部8における位置座標の変化から得ることが出来る。
検出装置3は、上記速度情報に応じた回数の検出を行ってもよい。例えば、上記人間の指またはタッチペンの動く速度が速くなった場合は、上記検出の回数を、上記動く速度が速くなる前よりも増加させても良い。
(実施例3)
図3は、本実施例3に係る表示装置2の駆動方法を示すタイミングチャートである。
上記実施例2では、第1休止フレーム及び第2休止フレームの両方において検出が行われる場合、検出を開始するタイミングを一定としていた。即ち、垂直同期信号が立ち上がってから(1フレーム期間Tfの開始時刻から)、検出が始まるまでの時間を、一定に保っていた。
これに対して、本実施例3に係る表示装置2の駆動方法においては、上記時間を異ならせている。この点について、図3を用いて以下に説明する。
本実施例3に係る表示装置2の表示パネル2aの状態について、走査フレームの後に、2つの休止フレーム、即ち第1休止フレーム(前半部)と第2休止フレーム(後半部)とが続く点は、上記実施例2と同じである。
ここで、図3では、第1休止フレームにおいて、垂直同期信号が立ち上がってから、検出が始まるまでの時間Tp1は、第2休止フレームにおいて、垂直同期信号が立ち上がってから、検出が始まるまでの時間Tp2よりも短く設定されている。即ち、上記第1休止フレームにおける検出の開始時刻(Tp1)は、上記第2休止フレームにおける検出の開始時刻(Tp2)よりも早い。
時間Tp1,Tp2を適切に設定することにより、検出部8における検出を定期的に行うことが出来る。「定期的」とは、2つの連続する検出の間隔が、全ての検出において等しいことを意味する。
本実施例3に係る表示装置2の駆動方法における定期的な検出について、具体的に説明する。まず、図3の第1休止フレームにおいて、検出の終了時刻から、第1休止フレームの終了時刻までの時間は、
Tf−Ttp−Tp1 (6)
となる。
よって、(6)式の時間に、時間tp2を加えた時間であるT3は、以下の(7)式で示される。
T3=(Tf−Ttp−Tp1)+Tp2=Tf−Ttp−Tp1+Tp2 (7)
は、第1休止フレームにおける検出の終了時刻から、第2休止フレームにおける検出の開始時刻までを示す時間となる。
次に、図3の第2休止フレームにおいて、検出の終了時刻から、第2休止フレームの終了時刻までの時間は、
Tf−Ttp−Tp2 (8)
となる。
よって、(8)式の時間に、走査フレームの1フレーム期間Tfと、時間tp1とを加えた時間T3は、以下の(9)式で示される。
T3=(Tf−Ttp−Tp2)+Tf+Tp1=2×Tf−Ttp+Tp1−Tp2 (9)
(9)式で示される時間は、第2休止フレームにおける検出の終了時刻から、走査フレームを介した次の第1休止フレームにおける検出の開始時刻までを示す時間となる。
以上より、(7)式の時間=(9)式の時間となるように、即ち
Tf−Ttp−Tp1+Tp2=2×Tf−Ttp+Tp1−Tp2 (10)
となるように、時間Tp1,Tp2を適切に設定する。これにより、検出部8における上記検出を定期的に行うことが出来る。
(実施例4)
図4は、本実施例4に係る表示装置2の駆動方法を示すタイミングチャートである。
本実施例4に係る表示装置2の駆動方法においては、非検出期間が、1フレーム期間Tfの奇数倍の期間(奇数倍相当の期間)して構成された奇数個の休止フレーム(奇数個の期間)からなる。そして、奇数個の休止フレームにおける奇数番目の休止フレーム(走査期間に相当する長さを有する奇数番目の期間)のそれぞれにおいて、検出の開始時刻、及び、検出の終了時刻を同一とする。これにより、上記実施例3と同様に、検出部8における検出を定期的に行うことが出来る。
本実施例4に係る表示装置2の駆動方法における定期的な検出について、具体的に説明する。まず、図4の第1休止フレーム(1番目の期間)において、検出の終了時刻から、第1休止フレームの終了時刻までの時間は、
Tf−Ttp−Tp (11)
となる。
よって、(11)式の時間に、第2休止フレームの1フレーム期間Tfと、第3休止フレームの時間tpとを加えた時間T4は、以下の(12)式で示される。
T4=(Tf−Ttp−Tp)+Tf+Tp=2×Tf−Ttp (12)
(12)式で示される時間は、第1休止フレームにおける検出の終了時刻から、第3休止フレームにおける検出の開始時刻までを示す時間となる。
次に、図3の第3休止フレーム(3番目の期間)において、検出の終了時刻から、第3休止フレームの終了時刻までの時間は、(11)式と同様に
Tf−Ttp−Tp (13)
となる。
よって、(13)式の時間に、第3休止フレームの後に続く走査フレームの1フレーム期間Tfと、走査フレームの後に続く次の第1休止フレームの時間tpとを加えた時間T4は、以下の(14)式で示される。
T4=(Tf−Ttp−Tp)+Tf+Tp=2×Tf−Ttp (14)
(14)式で示される時間は、第3休止フレームにおける検出の終了時刻から、次の第1休止フレーム(または、休止フレームが5フレーム以上であれば第5休止フレーム)における検出の開始時刻までを示す時間となる。
(12)式に示される時間と、(14)式に示される時間とが等しいことから、本実施例4に係る表示装置2の駆動では、検出部8における検出が定期的に行われていることは明らかである。
以上の説明は、休止フレームが3つの場合の説明であったが、休止フレームの数が5以上の奇数においても同様に説明することが出来て、連続する2つの上記検出の間隔が、全て等しくなる。従って、検出部8における上記検出を、定期的に行うことが出来る。
(実施例5)
図5は、本実施例5に係る表示装置2の駆動方法を示すタイミングチャートである。
上記実施例1〜4では、1つの走査フレームの期間と、1つの休止フレームの期間とは、ともに、1フレーム期間Tfであった。
この場合、例えば図1に示されるように、非走査期間が1つの休止フレームからなり、当該1つの休止フレームの中において複数回検出を行うと、以下に示すように、時間T1と時間T2とが等しくならない。
即ち、図1に示される表示装置2の駆動(即ち、上記実施例1に係る表示装置2の駆動)では、本発明の主たる目的である、検出周波数をリフレッシュ周波数よりも高くすることは達成可能である。
しかし一方で、図1に示されるように、時間T1と時間T2とが等しくならず、検出が定期的ではない。時間T1は、あるタッチパネル検出期間Ttpの終了時刻から、次のタッチパネル検出期間Ttpの開始時刻までの時間である。T2は、ある休止フレームにおける最後のタッチパネル検出期間Ttpの終了時刻から、走査フレームを介した次の休止フレームにおける最初のタッチパネル検出期間Ttpの開始時刻までの時間である。
本実施例5に係る表示装置2の駆動方法では、走査フレーム(走査期間)を1フレーム期間Tfよりも短くする。この走査期間が、図5における走査フレーム(走査期間Td)である。
一方、非走査期間は、1フレーム期間Tfから、走査期間を短くした分だけ長くする。この非走査フレーム(非走査期間)が、図5における非走査フレーム(非走査期間Ts)である。
そして、1フレーム期間Tfよりも長い非走査期間Tsにおいて、走査期間Tdの終了時刻に第1の検出を開始するとともに、当該第1の検出終了後に所定時間(後述するTint)が経過した後に、第2の検出を開始する。
よって、本実施例5に係る表示装置2の駆動方法では、走査期間Td、非走査期間Ts、及び、1フレーム期間Tfについて、
Td+Ts=2×Tf (15)
が成立する。
このようにして設定された非走査フレームにおいて、複数回の検出を実行するのであるが、複数回の検出を定期的に行うためには、以下の(16)式を満足する必要がある。即ち、
Ts≧Ttp×2+Tint (16)
を満足する必要がある。(16)式において、Tsは非走査期間であり、Ttpはタッチパネル検出期間(上記検出に要する期間)である。Tintは、走査期間Tdの終了と同時に開始される検出の終了時刻から、次の検出の開始時刻までの時間(非走査期間において連続する2つの上記検出の間隔、上述した所定時間)である。
以上のように、本実施例5に係る表示装置2の駆動方法では、1フレーム期間Tfよりも長く、2フレーム期間(2×Tf)よりも短い非走査期間Tsによって、定期的な上記検出を実現することが出来る。即ち、走査期間を短くした分だけ、1つの休止フレームをより長くするだけで(非走査期間を1フレーム期間Tfよりも長くするだけで)定期的な検出を実現することが出来る。
よって、連続する2つの上記検出の間隔が短くなる。より具体的には、複数の休止フレームにより(即ち、2フレーム期間(2×Tf)以上の非走査期間により)定期的な検出を実現した場合(実施例3,4)よりも、連続する2つの上記検出の間隔が、より短くなる。従って、滑らかな検出を実現することが出来る。
以上のように、本実施例5に係る表示装置2では、非走査フレームは、走査フレームよりも長くてもよい。
この表示装置では、連続する2つの検出の間隔を一定にして、定期的な上記検出を実現することが出来る。あるいは、連続する2つの検出の間隔をより一定に近い状態にして、略定期的な上記検出を実現することが出来る。即ち、上記非走査フレームを上記走査フレームよりも長くするだけで、定期的あるいは略定期的な検出を実現することが出来る。よって、滑らかな検出を実現することが出来る。
(実施例6)
図6は、本実施例6に係る表示装置2の駆動方法を示すタイミングチャートである。図7は、本実施例6に係る表示装置2の構成を示す説明図である。
図8の表示装置2では、タイミングコントローラ7は、休止駆動制御信号とタイミングが等しいTP検出動作制御信号(矢印H)を、検出装置3の検出部コントロール部9へ出力する。
ここで、図1の表示装置2では、タイミングコントローラ7は、映像信号(クロック信号、同期信号、映像データ信号など)を受信してから信号線駆動回路5に同期制御信号(ソーススタートパルス信号、ソースラッチストローブ信号、ソースクロック信号など)を出力するまで数クロック分〜数ラインの走査分の遅れを生じさせている。これはタイミングコントローラ7の内部でのタイミングの生成や画像処理などに時間が必要であるからである。
一方、表示装置2では、図7に示されるように、走査線駆動回路4が、走査信号線Gの本数に応じた数のゲートドライバ部4’(図7では2つを例示している)を備えてもよい。
また、表示装置2では、図7に示されるように、信号線駆動回路5が、データ信号線Sの本数に応じた数のソースドライバ部5’(信号線駆動部、検出指示手段、図7では3つを例示している)を備えてもよい。
これらのソースドライバ部5’は、上述した遅延が存在しない分だけ、タイミングコントローラ7よりも厳密に、走査期間(及び駆動期間)、及び、非走査期間(及び休止期間)を認識している。
そこで、図7に示すように、ソースドライバ部5’の内の1つから、接続端子20を介して、検出装置3の検出部コントロール部9へ、TP検出動作制御信号を出力しても良い。これにより、タイミングコントローラ7から検出部コントロール部9へTP検出動作制御信号を出力する際の遅延の影響を除去することが出来る。よって、表示装置2の非走査期間をより正確に検出装置3に伝達することが可能となる。従って、検出装置3の検出部8における検出動作を、より正確に制御することが可能となる。
ここで、上記実施例1、及び、図1〜5,6の(a)において、タッチパネル検出期間Ttpについては、タッチパネル検出期間の開始時刻および終了時刻は、検出指示信号がアクティブである期間であればよい。即ち、上記実施例1、及び、図1〜5,6の(a)に示されるように、タッチパネル検出期間Ttpについては、タッチパネル検出期間Ttpの開始時刻が、TP検出動作制御信号の立ち上がる時刻と同期していれば良い。
従って、TP検出動作制御信号の立ち上がる時刻にタッチパネル検出期間Ttpが開始され、予め定められたタッチパネル検出期間Ttpにおいて検出を行えばよい。タッチパネル検出期間Ttpは、例えば検出装置3において予め定めれば良い。
しかし、図6の(b)に示されるように、タッチパネル検出期間Ttpの開始時刻を、TP検出動作制御信号の立ち上がる時刻と同期させるだけでなく、タッチパネル検出期間Ttpの終了時刻を、TP検出動作制御信号の立ち下がる時刻と同期させてもよい。
これにより、タッチパネル検出期間Ttpが、TP検出動作制御信号により定められるので、検出部8における検出動作を、より正確に制御することが可能となる。
そして、図7において示される、ソースドライバ部5’から検出装置3へのTP検出動作制御信号の出力と、図6の(b)に示される、TP検出動作制御信号によるタッチパネル検出期間Ttpの決定とを組み合わせてもよい。これにより、検出部8における検出動作を、さらに正確に制御することが可能となる。
(電子機器1’)
図9は、本実施形態に係る電子機器1’の構成の詳細を示すブロック図である。電子機器1と電子機器1’との相違点は、TP検出動作制御信号の経路である。
上述したように、図8の電子機器1では、タイミングコントローラ7から検出装置3の検出部コントロール部9へ、直接、TP検出動作制御信号が出力される。
これに対して、図9の電子機器1’では、TP検出動作制御信号が、システム側コントロール部10を介して、検出装置3の検出部コントロール部9へ出力される。
具体的には、タイミングコントローラ7は、第1TP検出動作制御信号(矢印H1)を、システム側コントロール部10へ出力する。次に、第1TP検出動作制御信号を受けたシステム側コントロール部10は、第1TP検出動作制御信号とタイミングが等しい第2TP検出動作制御信号(矢印H2)を、検出装置3の検出部コントロール部9へ出力する。
図9の電子機器1’に示される経路でTP検出動作制御信号が出力される場合、システム側コントロール部10を介する分だけ遅延が生じる。また、第1TP検出動作制御信号に対して、例えば信号レベルを反転するなどの信号処理を施す場合、この信号処理によっても遅延が生じる。
これらの遅延、即ち、システム側コントロール部10を介することによる遅延や、システム側コントロール部10における信号処理による遅延により、第1TP検出動作制御信号と第2TP検出動作制御信号との間で、遅延時間Tdelayが生じる。
よって、図9の電子機器1’では、例えば図10に示されるように、遅延時間Tdelayを考慮して、各TP検出動作制御信号を出力する。即ち、タイミングコントローラ7は、タッチパネル検出期間Ttpの開始時刻よりも遅延時間Tdelay分だけ早く、第1TP検出動作制御信号(矢印H1)を、システム側コントロール部10へ出力する。
第1TP検出動作制御信号を受けたシステム側コントロール部10は、第1TP検出動作制御信号に、必要に応じて上記信号処理を施して、第2TP検出動作制御信号を生成して、検出装置3の検出部コントロール部9へ出力する。
これにより、第1TP検出動作制御信号が出力される時刻から遅延時間Tdelayを経過した時刻を、タッチパネル検出期間Ttpの開始時刻とすることが出来る。
以上のように、本実施形態に係る電子機器1’の表示装置2では、上記複数の画素は、一方向に伸びる複数の走査信号線Gと、他方向に伸びる複数のデータ信号線Sとの交差部に対応して設けられる。
また、電子機器1’の表示装置2は、走査信号線Gを選択状態とする信号であるゲートクロック信号(選択信号)を、各走査信号線Gに順次印加する走査線駆動回路4を備える。
さらに、電子機器1’の表示装置2は、各データ信号線Sに画像データ信号を供給する信号線駆動回路5を備える。
さらに、電子機器1’の表示装置2は、タイミングコントローラ7(制御回路)を備える。タイミングコントローラ7は、外部から(即ちシステム側コントロール部10から)入力された垂直同期信号に基づいて、上記選択信号を走査線駆動回路4に出力する。これとともに、タイミングコントローラ7は、外部から入力された水平同期信号に基づいて、上記画像データ信号の供給を指示する信号であるソースラッチストローブ信号(供給指示信号)を、信号線駆動回路5に出力する。
タイミングコントローラ7は、少なくとも1つの上記非走査期間において、上記検出を複数回行うことを指示する信号であるTP検出動作制御信号(検出指示信号)を、システム側コントロール部10(統括制御部)を介して、検出装置3へ出力する。システム側コントロール部10は、上記垂直同期信号及び上記水平同期信号を供給する。
これにより、検出装置3は、少なくとも1つの上記非走査期間において、上記検出を複数回行うことが可能となる。
従って、表示装置のリフレッシュ周波数よりも高い周波数での検出装置における検出動作と、検出精度の向上とを実現することが出来る表示装置2を提供することが出来る。
なお、図9の電子機器1’においても、信号線駆動回路5が、データ信号線Sの本数に応じた数のソースドライバ部5’を備えてもよい。そして、ソースドライバ部5’の内の1つから、接続端子とシステム側コントロール部10とを介して、検出装置3の検出部コントロール部9へ、TP検出動作制御信号(第2TP検出動作制御信号)を出力しても良い。これにより、タイミングコントローラ7から検出部コントロール部9へTP検出動作制御信号を出力する際の遅延の影響を除いて、検出装置3の検出部8における検出動作を、より正確に制御することが可能となる。
(検出装置3)
本実施形態に係る検出装置3は、上記TP検出動作制御信号(検出指示信号)が有効である期間のみ検出可能であるわけではない。即ち、本実施形態に係る検出装置3は、走査期間・非走査期間に関わらず検出動作自体を実施した上で、上記TP検出動作制御信号(検出指示信号)が有効である期間に得られたデータのみを使用して、検出結果として算出しても良い。
このようにしても、TP検出動作制御信号(検出指示信号)が無効である期間(無効期間)のデータは採用されないので、結果的には上記無効期間に検出動作をしていないことと同等の検出精度を得ることが可能である。
(表示パネル2a)
本実施形態に係る表示パネル2aは、液晶層を備える液晶パネルであってもよい。この場合、本実施形態に係る表示装置2は、液晶表示装置となる。
また、本実施形態に係る表示パネル2aの画素が、流れる電流に応じた輝度で発光する素子である有機EL(Electro luminescence:エレクトロルミネッセンス)ダイオードを有しても良い。この場合、本実施形態に係る表示装置2は、有機ELディスプレイ(有機エレクトロルミネッセンス表示装置)となる。
これらの表示装置においても、検出装置3が、少なくとも1つの上記非走査期間において、上記検出を複数回行う。これにより、表示装置のリフレッシュ周波数よりも高い周波数での検出装置における検出動作と、検出精度の向上とを実現することが出来る表示装置を提供することが出来る。
(表示パネル2aの画素)
表示パネル2aは、マトリクス状に配置された複数の画素を備えている。また、表示パネル2aは、画素に備えられ画素電極に接続されるスイッチング素子(TFT)を備えている。
走査線駆動回路4は、例えば、各走査信号線Gを画面の上から下に向かって順次走査する。その際、各走査信号線Gに対して、TFTをオン状態にさせるための矩形波を出力する。これにより、画面内の1行分の画素を選択状態にする。
表示パネル2aのTFTとして、その半導体層にいわゆる酸化物半導体を用いたTFTを採用することが好ましい。この酸化物半導体には、例えばIGZO(InGaZnOx)が含まれる。その理由について、図15を参照して説明する。図15は、各種TFTの特性を示す図である。この図15では、酸化物半導体を用いたTFT、a−Si(amorphous silicon)を用いたTFT、およびLTPS(Low Temperature Poly Silicon)を用いたTFTの各々の特性を示す。本図において、横軸(Vgh)は、各TFTにおいてゲートに供給されるオン電圧の電圧値を示し、縦軸(Id)は、各TFTにおけるソース−ドレイン間の電流量を示す。特に、図中において「TFT−on」と示されている期間は、オン電圧の電圧値に応じてオン状態となっている期間を示し、図中において「TFT−off」と示されている期間は、オン電圧の電圧値に応じてオフ状態となっている期間を示す。
図15に示すように、酸化物半導体を用いたTFTは、a−Siを用いたTFTよりも、オン状態の時の電流量(すなわち、電子移動度)が高い。図示は省略するが、具体的には、a−Siを用いたTFTは、そのTFT−on時のId電流が1uAであるのに対し、酸化物半導体を用いたTFTは、そのTFT−on時のId電流が20〜50uA程度である。このことから、酸化物半導体を用いたTFTは、a−Siを用いたTFTよりも、オン状態の時の電子移動度が20〜50倍程度高く、オン特性が非常に優れていることが分かる。
以上のことから、本発明の表示装置2において、酸化物半導体を用いたTFTを各画素に採用することによって、各画素のTFTのオン特性が非常に優れたものとなる。そのため、各画素に対して画素データを書き込む際の電子移動量を増大し、該書き込みにかかる時間をより短時間化することができる。すなわち、表示装置2は、走査期間を短縮することができるので、その分、検出装置3の検出期間を十分に確保することができる。したがって、検出装置3の検出精度をより高めることができる。
(適用例)
本発明の電子機器は、上記いずれかの表示装置2と、検出装置3とを備えるので、表示装置のリフレッシュ周波数よりも高い周波数での検出装置における検出動作と、検出精度の向上とを実現することが出来る。
(総括)
上記表示装置では、上記検出装置は、上記非走査期間において連続する2つの上記検出の間隔と、上記走査期間を含む期間において連続する2つの上記検出の間隔との差が最小となるように、各検出のタイミングを決定してもよい。
これにより、連続する2つの検出の間隔を可能な限り広げるとともに、当該間隔を可能な限り一定に近づけて、定期的な検出に近い検出を実現することが出来る。
上記表示装置では、上記非走査期間は、上記走査期間よりも長くてもよい。
この表示装置では、連続する2つの検出の間隔を一定にして、定期的な上記検出を実現することが出来る。あるいは、連続する2つの検出の間隔をより一定に近い状態にして、略定期的な上記検出を実現することが出来る。即ち、上記非走査期間を上記走査期間よりも長くするだけで、定期的あるいは略定期的な検出を実現することが出来る。よって、滑らかな検出を実現することが出来る。
上記表示装置では、上記非走査期間をTs、上記検出に要する期間をTtp、上記非走査期間において連続する2つの上記検出の間隔をTintとすると、Ts≧Ttp×2+Tintが成立してもよい。
この表示装置では、上記走査期間よりも長く、上記走査期間を2倍した期間よりも短い上記非走査期間によって、定期的な上記検出を実現することが出来る。即ち、上記非走査期間を上記走査期間よりも長くするだけで、定期的な検出を実現することが出来る。
よって、上記非走査期間が、上記走査期間を2倍した期間以上の期間である場合に定期的な検出を実現した場合よりも、連続する2つの上記検出の間隔が、より短くなる。従って、滑らかな検出を実現することが出来る。
上記表示装置では、上記複数の画素は、一方向に伸びる複数の走査信号線と、他方向に伸びる複数のデータ信号線との交差部に対応して設けられ、上記走査信号線を選択状態とする信号である選択信号を、各走査信号線に順次印加する走査線駆動回路と、各データ信号線に画像データ信号を供給する信号線駆動回路と、外部から入力された垂直同期信号に基づいて、上記選択信号を上記走査線駆動回路に出力するとともに、外部から入力された水平同期信号に基づいて、上記画像データ信号の供給を指示する信号である供給指示信号を、上記信号線駆動回路に出力する制御回路とをさらに備え、上記信号線駆動回路は、上記データ信号線の本数に応じた数の信号線駆動部を有し、いずれか1つの上記信号線駆動部は、上記検出指示手段を備えてもよい。
この表示装置においても、上記信号線駆動部が備える上記検出指示手段は、複数回の上記検出を指示する上記検出指示信号の出力を、少なくとも1つの上記非走査期間において行う。これにより、表示装置のリフレッシュ周波数よりも高い周波数での検出装置における検出動作と、検出精度の向上とを実現することが出来る表示装置を提供することが出来る。
また、上記信号線駆動部が備える上記検出指示手段は、上記信号線駆動部から上記検出装置へ上記検出指示信号を出力する。これにより、上記制御回路から上記検出装置へ上記検出指示信号を出力する際の遅延の影響を除いて、上記検出装置における検出動作を、より正確に制御することが可能となる。
上記非走査期間は、上記走査期間の整数倍相当の期間であってもよい。
これにより、上記走査期間の整数倍相当の期間である上記非走査期間において、上記複数回の検出を行うことが出来る。よって、上記検出の頻度を示す検出周波数を、上記複数の画素の更新頻度を示すリフレッシュ周波数よりも高くすることが出来る。
また、上記非走査期間を構成するとともに、上記走査期間に相当する長さを有する全ての期間において、上記複数回の検出を行う必要が無くなる。
従って、上記検出装置において、消費電力を低減することが出来る。
上記表示装置では、上記非走査期間は、上記走査期間を2倍した期間であり、
上記非走査期間の前半部における上記検出の開始時刻は、上記非走査期間の後半部における上記検出の開始時刻よりも早くてもよい。
これにより、上記前半部における検出の終了時刻から、上記後半部における検出の開始時刻までを示す時間(ある時の上記非検出期間において、1回目の検出が終了してから2回目の検出が開始されるまでの時間)と、上記後半部における検出の終了時刻から、次の上記前半部における検出の開始時刻までを示す時間(ある時の上記非検出期間において、2回目の検出が終了してから、ある時の上記非検出期間の次の上記非検出期間において、1回目の検出が開始されるまでの時間)とを、等しくすることが出来る。
従って、上記検出を定期的に行うことが出来る。
上記表示装置では、上記非走査期間は、上記走査期間を奇数倍した期間であり、上記非走査期間の内、上記走査期間に相当する長さを有する奇数番目の期間のそれぞれにおいて、上記検出の開始時刻、及び、上記検出の終了時刻が同一であってもよい。
これにより、上記非走査期間において、1番目の上記期間における上記検出の終了時刻から、3番目の上記期間における上記検出の開始時刻までを示す時間と、3番目の上記期間における上記検出の終了時刻から、走査期間を介した次の1番目の上記期間における上記検出の開始時刻までを示す時間とが等しくなる。以降も同様に、連続する2つの上記検出の間隔が、全て等しくなる。
従って、上記検出を定期的に行うことが出来る。
上記表示装置では、上記複数の画素は、一方向に伸びる複数の走査信号線と、他方向に伸びる複数のデータ信号線との交差部に対応して設けられ、上記走査信号線を選択状態とする信号である選択信号を、各走査信号線に順次印加する走査線駆動回路と、各データ信号線に画像データ信号を供給する信号線駆動回路と、外部から入力された垂直同期信号に基づいて、上記選択信号を上記走査線駆動回路に出力するとともに、外部から入力された水平同期信号に基づいて、上記画像データ信号の供給を指示する信号である供給指示信号を、上記信号線駆動回路に出力する制御回路とをさらに備え、上記制御回路は、上記検出指示手段を備えてもよい。
この表示装置においても、上記検出指示手段は、複数回の上記検出を指示する上記検出指示信号の出力を、少なくとも1つの上記非走査期間において行う。これにより、表示装置のリフレッシュ周波数よりも高い周波数での検出装置における検出動作と、検出精度の向上とを実現することが出来る表示装置を提供することが出来る。
上記表示装置では、上記複数の画素は、一方向に伸びる複数の走査信号線と、他方向に伸びる複数のデータ信号線との交差部に対応して設けられ、上記走査信号線を選択状態とする信号である選択信号を、各走査信号線に順次印加する走査線駆動回路と、各データ信号線に画像データ信号を供給する信号線駆動回路と、外部から入力された垂直同期信号に基づいて、上記選択信号を上記走査線駆動回路に出力するとともに、外部から入力された水平同期信号に基づいて、上記画像データ信号の供給を指示する信号である供給指示信号を、上記信号線駆動回路に出力する制御回路と、上記垂直同期信号及び上記水平同期信号を供給する統括制御部とをさらに備え、上記制御回路は、上記検出指示信号を、上記統括制御部を介して上記検出装置へ出力してもよい。
これにより、上記検出装置は、少なくとも1つの上記非走査期間において、上記検出を複数回行うことが可能となる。
この表示装置においても、上記検出指示手段は、複数回の上記検出を指示する上記検出指示信号の出力を、少なくとも1つの上記非走査期間において行う。これにより、表示装置のリフレッシュ周波数よりも高い周波数での検出装置における検出動作と、検出精度の向上とを実現することが出来る表示装置を提供することが出来る。
上記表示装置では、上記走査線駆動回路、上記信号線駆動回路、及び、上記制御回路は、上記走査期間内において、上記画素へ印加する電圧の極性を反転させてもよい。これにより、上記走査期間における消費電流が多い駆動であるドット反転系の駆動を行う場合において、検出精度を向上させることが出来るとともに、上記検出装置の消費電力を低減することが出来る。
本発明の表示装置は、液晶表示装置であってもよい。
また、本発明の表示装置は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置であってもよい。
これらの表示装置においても、上記検出指示手段は、複数回の上記検出を指示する上記検出指示信号の出力を、少なくとも1つの上記非走査期間において行う。これにより、表示装置のリフレッシュ周波数よりも高い周波数での検出装置における検出動作と、検出精度の向上とを実現することが出来る表示装置を提供することが出来る。
上記表示装置では、上記検出装置は、上記表示装置の画面に設けられるタッチパネルであってもよい。上記検出装置として上記タッチパネルを用いることにより、ユーザーの指等が接触または接近した位置を検出することができる。
上記タッチパネルの一例として、投影型静電容量方式のタッチパネルが挙げられる。投影型静電容量方式のタッチパネルの場合、検出を行う部分は、ITO(Indium Tin Oxide)などによるマトリクス状の透明電極パターンを、ガラス、プラスチックなどの透明基板上に形成したものとなる。検出を行う部分にユーザーの指等が接触または接近すると、その付近の複数の透明電極パターンにおける静電容量が変化する。従って、検出を行う部分の制御部は、上記透明電極パターンの電流または電圧の変化を検出することにより、ユーザーの指等が接触または接近した位置を検出することができる。
上記検出装置は、上記画面における上記検出対象の移動の速度情報を生成し、
少なくとも1つの上記非走査期間において、上記速度情報に応じた回数の上記検出指示信号を出力してもよい。
上記の構成により、例えばタッチパネル上でユーザの指等の検出対象の移動速度が速くなった場合に、検出装置による検出回数を増加させることができる。これにより、検出対象の移動速度が速くなった場合であっても、その位置を正確に検出することができる。
上記表示装置では、上記検出装置は、外部から飛来する電波を検出して、該電波に含まれる信号を受信するRF受信装置であってもよい。
上記検出装置としては、例えばタッチパネルが利用されるが、本発明は任意の検出装置に適用可能である。この検出装置の例としては、タッチパネルの他に、外部の装置から飛来する電波を受信(検出)するRF(Radio Frequency)受信回路などが挙げられる。RF受信回路も、電波を受信する時に、表示装置から放射されるEMI(ElectroMagnetic Interference)の影響を受ける。このため、表示装置が休止モードである時に、RF受信回路が電波の受信(検出)の動作を行うことにより、受信した信号の精度を向上させることができる。
上記表示装置が有する上記画素は、TFTを備えており、上記TFTの半導体層には、酸化物半導体が用いられていてもよい。上記酸化物半導体は、IGZOであってもよい。
TFTとして半導体層にIGZOを用いたTFTを用いることで、各画素に対して画素データを書き込む際の電子移動量を増大し、該書き込みにかかる時間をより短時間化することができる。これにより、表示装置は、走査期間を短縮することができるので、その分、検出装置の検出期間を十分に確保することができる。したがって、検出装置の検出精度をより高めることができる。
本発明の電子機器は、上記いずれかの表示装置と、上記検出装置とを備えるので、表示装置のリフレッシュ周波数よりも高い周波数での検出装置における検出動作と、検出精度の向上とを実現することが出来る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の表示装置は、タッチパネルまたはRF受信装置を有する検出装置に対して直接的あるいは間接的な制御が可能である表示装置に適用することが出来る。特に、タッチパネルにおいて手書きを行う表示装置のように、高い検出周波数を必要とする表示装置に好適に用いることが出来る。
1,1’ 電子機器
2 表示装置
2a 表示パネル
3 検出装置
4 走査線駆動回路
4’ ゲートドライバ部
5 信号線駆動回路
5’ ソースドライバ部(信号線駆動部、検出指示手段)
6 共通電極駆動回路
7 タイミングコントローラ(制御回路、検出指示手段)
8 検出部
9 検出部コントロール部
10 システム側コントロール部(統括制御部)
G 走査信号線
Rx センスライン
S データ信号線
Tf 1フレーム期間
Ttp タッチパネル検出期間
Tx 駆動ライン

Claims (20)

  1. 複数の画素からなる画面を有する表示装置であって、
    上記複数の画素が順次選択状態にされる走査が行われる走査期間と、上記走査が全く行われない非走査期間とが交互に繰り返される表示装置において、
    上記画面への接触または接近による入力および上記表示装置の外部から飛来する電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置に対して、少なくとも1つの上記非走査期間において、上記検出を指示する検出指示信号を複数回出力する検出指示手段を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 上記検出装置は、上記非走査期間において連続する2つの上記検出の間隔と、上記走査期間を含む期間において連続する2つの上記検出の間隔との差が最小となるように、各検出のタイミングを決定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記非走査期間は、上記走査期間よりも長いことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 上記非走査期間をTs、
    上記検出に要する期間をTtp、
    上記非走査期間において連続する2つの上記検出の間隔をTintとすると、
    Ts≧Ttp×2+Tint
    が成立することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 上記複数の画素は、一方向に伸びる複数の走査信号線と、他方向に伸びる複数のデータ信号線との交差部に対応して設けられ、
    上記走査信号線を選択状態とする信号である選択信号を、各走査信号線に順次印加する走査線駆動回路と、
    各データ信号線に画像データ信号を供給する信号線駆動回路と、
    外部から入力された垂直同期信号に基づいて、上記選択信号を上記走査線駆動回路に出力するとともに、外部から入力された水平同期信号に基づいて、上記画像データ信号の供給を指示する信号である供給指示信号を、上記信号線駆動回路に出力する制御回路とをさらに備え、
    上記信号線駆動回路は、上記データ信号線の本数に応じた数の信号線駆動部を有し、
    いずれか1つの上記信号線駆動部は、上記検出指示手段を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 上記非走査期間は、上記走査期間の整数倍相当の期間であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 上記非走査期間は、上記走査期間の2倍相当の期間であり、
    上記非走査期間の前半部における上記検出の開始時刻は、上記非走査期間の後半部における上記検出の開始時刻よりも早いことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 上記非走査期間は、上記走査期間の奇数倍相当の期間であり、
    上記非走査期間の内、上記走査期間に相当する長さを有する奇数番目の期間のそれぞれにおいて、上記検出の開始時刻、及び、上記検出の終了時刻が同一であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 上記複数の画素は、一方向に伸びる複数の走査信号線と、他方向に伸びる複数のデータ信号線との交差部に対応して設けられ、
    上記走査信号線を選択状態とする信号である選択信号を、各走査信号線に順次印加する走査線駆動回路と、
    各データ信号線に画像データ信号を供給する信号線駆動回路と、
    外部から入力された垂直同期信号に基づいて、上記選択信号を上記走査線駆動回路に出力するとともに、外部から入力された水平同期信号に基づいて、上記画像データ信号の供給を指示する信号である供給指示信号を、上記信号線駆動回路に出力する制御回路とをさらに備え、
    上記制御回路は、上記検出指示手段を備えることを特徴とする請求項1〜4,6〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 上記複数の画素は、一方向に伸びる複数の走査信号線と、他方向に伸びる複数のデータ信号線との交差部に対応して設けられ、
    上記走査信号線を選択状態とする信号である選択信号を、各走査信号線に順次印加する走査線駆動回路と、
    各データ信号線に画像データ信号を供給する信号線駆動回路と、
    外部から入力された垂直同期信号に基づいて、上記選択信号を上記走査線駆動回路に出力するとともに、外部から入力された水平同期信号に基づいて、上記画像データ信号の供給を指示する信号である供給指示信号を、上記信号線駆動回路に出力する制御回路と、
    上記垂直同期信号及び上記水平同期信号を供給する統括制御部とをさらに備え、
    上記制御回路は、上記検出指示信号を、上記統括制御部を介して上記検出装置へ出力することを特徴とする請求項1〜4,6〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 上記走査線駆動回路、上記信号線駆動回路、及び、上記制御回路は、上記走査期間内において、上記画素へ印加する電圧の極性を反転させることを特徴とする請求項5,9,10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 液晶表示装置であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 有機エレクトロルミネッセンス表示装置であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 上記検出装置は、上記表示装置の画面に設けられるタッチパネルであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 上記検出装置は、上記画面における上記検出対象の移動の速度情報を生成し、
    少なくとも1つの上記非走査期間において、上記速度情報に応じた回数の上記検出指示信号を出力することを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 上記検出装置は、外部から飛来する電波を検出して、該電波に含まれる信号を受信するRF受信装置であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示装置。
  17. 上記表示装置が有する上記画素は、TFTを備えており、
    上記TFTの半導体層には、酸化物半導体が用いられていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の表示装置。
  18. 上記酸化物半導体は、In−Ga−Zn−Oであることを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の表示装置と、
    上記検出装置とを備えることを特徴とする電子機器。
  20. 複数の画素からなる画面を有する表示装置の駆動方法であって、
    上記複数の画素が順次選択状態にされる走査が行われる走査期間と、上記走査が全く行われない非走査期間とが交互に繰り返される表示装置の駆動方法において、
    上記画面への接触または接近による入力および上記表示装置の外部から飛来する電波の少なくとも何れか一方の検出対象を検出する検出装置に対して、少なくとも1つの上記非走査期間において、上記検出を指示する検出指示信号を複数回出力する工程を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP2013509885A 2011-04-15 2012-04-06 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 Active JP5280596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509885A JP5280596B2 (ja) 2011-04-15 2012-04-06 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091541 2011-04-15
JP2011091541 2011-04-15
JP2013509885A JP5280596B2 (ja) 2011-04-15 2012-04-06 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
PCT/JP2012/059602 WO2012141112A1 (ja) 2011-04-15 2012-04-06 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5280596B2 true JP5280596B2 (ja) 2013-09-04
JPWO2012141112A1 JPWO2012141112A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47009285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509885A Active JP5280596B2 (ja) 2011-04-15 2012-04-06 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8872783B2 (ja)
EP (1) EP2698688A4 (ja)
JP (1) JP5280596B2 (ja)
KR (1) KR101326415B1 (ja)
CN (2) CN103299255B (ja)
TW (1) TWI421818B (ja)
WO (1) WO2012141112A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137756A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2014002607A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法、表示装置、および液晶表示装置
KR101951478B1 (ko) * 2012-07-09 2019-02-22 엘지전자 주식회사 터치 디스플레이 장치 및 멀티 터치 디스플레이 장치
US10705631B2 (en) * 2012-11-06 2020-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interactive display
JP5792399B2 (ja) * 2012-11-30 2015-10-14 シャープ株式会社 タッチパネルコントローラ、並びにこれを用いた電子機器
CN103853408B (zh) * 2012-12-05 2017-04-12 株式会社日本显示器 带有触摸检测功能的显示装置、其驱动方法及电子设备
KR101560535B1 (ko) 2012-12-11 2015-10-15 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
US20140176451A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Barnesandnoble.Com Llc Method for adaptive scan rate for an electronic device
JP6103757B2 (ja) * 2013-01-28 2017-03-29 シナプティクス・ジャパン合同会社 タッチ表示制御装置及び情報端末装置
TWI475462B (zh) * 2013-03-06 2015-03-01 Pixart Imaging Inc 電容式觸控裝置
US8970577B2 (en) * 2013-03-13 2015-03-03 Synaptics Incorporated Reducing display artifacts after non-display update periods
JP5813690B2 (ja) * 2013-04-08 2015-11-17 シャープ株式会社 座標位置検出装置及び表示入力装置
US9235285B2 (en) * 2013-05-13 2016-01-12 Himax Technologies Limited Pixel matrix, touch display device and drving method thereof
TWI507957B (zh) * 2013-07-22 2015-11-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd 驅動觸控顯示器的方法及提升訊雜比的觸控顯示器
JP6013994B2 (ja) * 2013-08-21 2016-10-25 パナソニック株式会社 情報入力表示装置
KR102156763B1 (ko) * 2013-09-27 2020-09-16 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 이의 구동방법
WO2015067166A1 (zh) * 2013-11-08 2015-05-14 华为终端有限公司 一种触摸式输入方法及装置
US10599831B2 (en) * 2014-02-07 2020-03-24 Snowshoefood Inc. Increased security method for hardware-tool-based authentication
KR102136692B1 (ko) * 2014-05-07 2020-07-22 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US9354744B2 (en) * 2014-06-09 2016-05-31 Sony Corporation Adaptive touch panel synchronization
US9842551B2 (en) * 2014-06-10 2017-12-12 Apple Inc. Display driver circuitry with balanced stress
CN104063105B (zh) * 2014-06-11 2017-02-15 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种触摸装置及触摸驱动方法
US20160034060A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Himax Technologies Limited TOUCH DISPLAY DEVICE with multiple alternating touch periods and display periods per frame
US9779664B2 (en) 2014-08-05 2017-10-03 Apple Inc. Concurrently refreshing multiple areas of a display device using multiple different refresh rates
US9653029B2 (en) * 2014-08-05 2017-05-16 Apple Inc. Concurrently refreshing multiple areas of a display device using multiple different refresh rates
KR102226422B1 (ko) * 2014-10-13 2021-03-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102257170B1 (ko) * 2015-01-05 2021-05-27 시냅틱스 인코포레이티드 디스플레이 및 센싱 데이터의 시간 공유
CN104731434B (zh) * 2015-03-27 2018-12-07 惠州Tcl移动通信有限公司 一种触摸屏防干扰方法、系统和移动终端
KR102161084B1 (ko) * 2015-07-31 2020-10-05 엘지디스플레이 주식회사 터치 IC(integrated circuit) 및 터치 디스플레이 장치와 이의 구동 방법
CN104991689B (zh) * 2015-08-10 2018-04-24 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板的驱动方法、装置和触控显示装置
US10175797B2 (en) * 2015-09-11 2019-01-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate for OLED display panel, method for driving the same, and OLED display panel and display apparatus having the same
JP6479625B2 (ja) * 2015-10-13 2019-03-06 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
US9891774B2 (en) * 2015-12-31 2018-02-13 Synaptics Incorporated Touch noise canceling for dot-inversion driving scheme
US10818698B2 (en) * 2016-06-09 2020-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device and touch panel display device including same
US10133403B2 (en) * 2016-06-29 2018-11-20 Apple Inc. System and method for variable frame duration control in an electronic display
KR102539856B1 (ko) * 2016-07-28 2023-06-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 게이트 구동 회로
US10261632B2 (en) 2016-09-22 2019-04-16 Apple Inc. Systems and methods for inserting intra-frame pause
KR102609072B1 (ko) 2016-09-23 2023-12-04 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시패널, 유기발광표시장치, 데이터 드라이버 및 저전력 구동 방법
KR102568925B1 (ko) 2016-10-25 2023-08-22 엘지디스플레이 주식회사 터치센서를 구비하는 표시장치 및 그에 대한 터치감지방법
JP2018072821A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法
US11119604B2 (en) * 2016-11-11 2021-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and touch sensor with accurate touch detection and low power consumption
CN107273130B (zh) * 2017-06-20 2020-08-04 深圳市万普拉斯科技有限公司 加速界面绘制的方法、装置和终端
KR102467371B1 (ko) * 2017-11-09 2022-11-14 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치 및 그 제조방법
CN109830213B (zh) * 2017-11-23 2021-12-21 奇景光电股份有限公司 显示设备
KR102416710B1 (ko) * 2017-12-08 2022-07-05 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 그 구동방법
JP2019109441A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7041036B2 (ja) * 2018-09-27 2022-03-23 シャープ株式会社 タッチパネルディスプレイ及びタッチパネルディスプレイの制御方法
US10775921B2 (en) * 2019-01-02 2020-09-15 Novatek Microelectronics Corp. Method of controlling timing for touch and display driver system and touch and display driver system using the same
US10895933B2 (en) * 2019-03-14 2021-01-19 Novatek Microelectronics Corp. Timing control circuit and operation method thereof
CN110176200B (zh) * 2019-06-11 2023-03-21 苏州华兴源创科技股份有限公司 一种面板检测信号的产生方法和系统
US11176386B2 (en) * 2019-07-08 2021-11-16 Nxp Usa, Inc. System and method for continuous operation of vision/radar systems in presence of bit errors
JP7232739B2 (ja) * 2019-08-30 2023-03-03 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ、表示装置及び半導体装置
CN110473495B (zh) * 2019-09-12 2020-09-18 欧姆龙(上海)有限公司 发光元件的刷新方法和装置
CN110969976B (zh) * 2019-11-29 2023-03-10 厦门天马微电子有限公司 显示装置的驱动方法和显示装置
CN111883073B (zh) * 2020-07-22 2022-02-25 上海创功通讯技术有限公司 一种电子设备的显示方法及电子设备
JP7470797B2 (ja) * 2020-08-03 2024-04-18 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
CN112201193B (zh) * 2020-10-21 2023-07-21 武汉天马微电子有限公司 显示面板的驱动方法、驱动电路和显示装置
CN112908237A (zh) * 2021-01-29 2021-06-04 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置及其驱动方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191806A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp ペン入力機能付き液晶表示装置
JP2000181624A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sharp Corp 表示一体型タブレット装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3834778B2 (ja) * 1996-05-30 2006-10-18 日本システム開発株式会社 座標入力表示装置
JP3766926B2 (ja) 2000-04-28 2006-04-19 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
WO2001084226A1 (fr) 2000-04-28 2001-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Unite d'affichage, procede d'excitation pour unite d'affichage, et appareil electronique de montage d'une unite d'affichage
JP3730159B2 (ja) 2001-01-12 2005-12-21 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および表示装置
JP3918642B2 (ja) * 2002-06-07 2007-05-23 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
US7154481B2 (en) * 2002-06-25 2006-12-26 3M Innovative Properties Company Touch sensor
WO2004023376A2 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch sensing
KR20040085303A (ko) * 2003-03-31 2004-10-08 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 무선주파수신호 검출장치 및 이를 이용한무선주파수 신호 검출방법
US7589706B2 (en) * 2004-09-03 2009-09-15 Chen-Jean Chou Active matrix light emitting device display and drive method thereof
KR20060108932A (ko) * 2005-04-13 2006-10-18 삼성전자주식회사 감지부를 내장하는 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4818854B2 (ja) 2006-09-06 2011-11-16 京セラ株式会社 画像表示装置、電子機器、表示制御装置、及び表示制御方法
JP2008287119A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP5014439B2 (ja) * 2007-12-20 2012-08-29 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
KR101533741B1 (ko) * 2008-09-17 2015-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시패널의 구동방법 및 이를 이용한 표시장치
JP5439059B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその駆動方法
JP4811502B2 (ja) * 2009-07-01 2011-11-09 カシオ計算機株式会社 液晶表示パネル及びタッチパネル
JP5629439B2 (ja) * 2009-08-26 2014-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5427648B2 (ja) 2010-03-02 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 座標入力装置、およびそれを備えた表示装置
JP5734805B2 (ja) * 2011-10-12 2015-06-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191806A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp ペン入力機能付き液晶表示装置
JP2000181624A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sharp Corp 表示一体型タブレット装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103299255A (zh) 2013-09-11
WO2012141112A1 (ja) 2012-10-18
KR20130079623A (ko) 2013-07-10
US8872783B2 (en) 2014-10-28
CN104978064A (zh) 2015-10-14
EP2698688A1 (en) 2014-02-19
US9268437B2 (en) 2016-02-23
US20130314360A1 (en) 2013-11-28
CN104978064B (zh) 2019-05-21
KR101326415B1 (ko) 2013-11-11
JPWO2012141112A1 (ja) 2014-07-28
US20150009166A1 (en) 2015-01-08
TW201246148A (en) 2012-11-16
EP2698688A4 (en) 2015-01-14
CN103299255B (zh) 2015-06-17
TWI421818B (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280596B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP5296273B2 (ja) 電子機器およびそのタイミング制御方法
JP2013168083A (ja) 検出装置、検出方法、及び電子機器
TWI547930B (zh) 顯示裝置
US10386955B2 (en) Display device with capacitive touch detection
WO2013047456A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびに該表示装置を備えた表示システム
KR101531125B1 (ko) 표시 장치, 전자 기기, 표시 장치의 제어 방법 및 전자 기기의 제어 방법
JP2014006456A (ja) 表示装置
JP6483817B2 (ja) センサ付き表示装置、制御装置及び制御方法
CN117435072A (zh) 触摸感测装置、触摸感测方法及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5280596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150