JP4818854B2 - 画像表示装置、電子機器、表示制御装置、及び表示制御方法 - Google Patents

画像表示装置、電子機器、表示制御装置、及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4818854B2
JP4818854B2 JP2006241527A JP2006241527A JP4818854B2 JP 4818854 B2 JP4818854 B2 JP 4818854B2 JP 2006241527 A JP2006241527 A JP 2006241527A JP 2006241527 A JP2006241527 A JP 2006241527A JP 4818854 B2 JP4818854 B2 JP 4818854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image data
image
memory
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006241527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008064962A (ja
Inventor
芳直 小林
昭典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006241527A priority Critical patent/JP4818854B2/ja
Priority to KR1020087027910A priority patent/KR100996840B1/ko
Priority to PCT/JP2007/067307 priority patent/WO2008029844A1/ja
Priority to US12/440,227 priority patent/US8610733B2/en
Publication of JP2008064962A publication Critical patent/JP2008064962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818854B2 publication Critical patent/JP4818854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1415Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像を表示する技術に関する。
近年、画像表示装置が搭載された携帯電話機や携帯情報端末(PDA)等といった各種電子機器において、画像を対象とした各種デジタル処理が行われるようになっている。
ところで、画像表示装置においては、縦長の画像と横長の画像の双方の画像表示を可能として、表示内容によって表示方法を切り換えることで、表示内容の視認性を向上させることが可能である。特に、携帯電話機やPDA等といった画像表示装置本体を回転させて利用することが容易な画像表示装置において有効な手段である。
このような画像表示装置においては、画像を縦長と横長の双方の間で切り換える画像処理が必要であり、画像表示装置において画像を回転させる技術が種々提案されている(例えば、特許文献1、2など)。
特開平11−69135号公報 特開平10−307576号公報 特開2004−56287号公報 特開2003−114649号公報 特開2002−82349号公報
しかしながら、例えば、NTSC(National Television Standards Committee)方式のビデオ信号を利用した動画表示において画像を回転させようとすると、画像メモリへのデータ書込み時の走査方向と画像メモリからのデータ読出し時の走査方向とが異なるため、画像メモリから画像データを読出している途中に、画像メモリに対する次フレームの画像データの書込みが開始され、動画表示を構成する各フレーム画像において次フレームの画像が混在してしまう。すなわち、画面上に被写体の状態が異なる2つの画像領域の境界を示す斜めの線が発生してしまう。
この斜めの線の発生は、有機ELディスプレイなどといった応答速度が比較的速い自発光型のディスプレイにおいて、被写体の変化が大きな場合には特に顕在化する。つまり、斜めの線の発生は、応答速度が比較的速いディスプレイ一般に共通する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、画像メモリにおいて動画の走査線方向を変換する際に表示画面上で斜めの線が発生する現象を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、画像表示装置であって、動画を構成する第1フレーム及び該第1フレームの次フレームである第2フレームの画像データを記憶し、第1乃至第3のメモリ領域を有する記憶手段と、前記第1フレームの画像データを前記第1及び第2のメモリ領域に書込み、前記第2フレームの画像データを前記第1及び第3のメモリ領域に書込む書込手段と、前記第1フレームの画像データを前記第1及び第2のメモリ領域から読出し、前記第2フレームの画像データを前記第1及び第3のメモリ領域から読出しつつ、前記読み出される前記第1及び第2フレームの画像データに係る走査線方向を、前記記憶手段への書込み前の前記画像データの走査線方向である第1の走査線方向とは異なる第2の走査線方向に変換する読出手段と、前記読出手段によって読出された前記第1及び第2フレームの画像データを時間順次に可視的に出力する表示手段とを備え、前記第2及び前記第3のメモリ領域は、互いに重複しない関係にあり、前記画像データが実際に書き込まれる前記第2のメモリ領域及び前記第3のメモリ領域の記憶容量は等しく、前記第2のメモリ領域は、前記記憶手段から前記第1フレームの画像データが前記第2の走査線方向に従って読み出される前に、前記記憶手段に前記第2フレームの画像データが前記第1の走査線方向に従って書き込まれる複数の画素に対応するメモリ領域である。
また、請求項の発明は、請求項1に記載の画像表示装置において、前記第1フレームは奇数番目のフレーム、前記第2フレームは偶数番目のフレームであり、前記書込手段は、前記第2及び第3のメモリ領域への画像データの書き込みを交互に行なうことを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項1または請求項に記載の画像表示装置であって、前記第1乃至第3のメモリ領域は、単一の画像メモリ内に配置されることを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項1から請求項のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記読出手段が、前記書込手段によって前記第1フレームの画像データが前記記憶手段に対して書込まれる処理が終了した時点から、前記書込手段によって前記第2フレームの画像データが前記記憶手段に対して書込まれる処理が開始される時点までの間に、前記記憶手段に書き込まれた前記第1フレームの画像データを読出し始めることを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項に記載の画像表示装置であって、前記書込手段によって前記第1及び第2フレームの画像データが前記記憶手段に書込まれる速度をVw、前記読出手段によって前記第1及び第2フレームの画像データが前記記憶手段から読出される速度をVr、前記読出手段によって前記記憶手段から読出される前記第1及び第2フレームの画像データが前記書込手段によって前記記憶手段に書込まれる時間をD、前記書込手段によって前記第1及び第2フレームの画像データが前記記憶手段に書込まれる際の垂直帰線期間をB、前記書込手段による前記第2フレームに係る画像データの前記記憶手段に対する書込み開始よりも前記読出手段による前記第1フレームに係る画像データの前記記憶手段からの読出し開始が先行する時間をB’、前記第3のメモリ領域の記憶容量をE、前記第1及び第2のメモリ領域の合計記憶容量を1としたとき、N=(Vr/Vw)、0≦B’≦B<(D/N)、E≧(1/2N)×{(D/N)−B’}/(D/N)の3つの式の関係を満たすことを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項1から請求項のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記第1の走査線方向と前記第2の走査線方向とが略直交することを特徴とする。
また、請求項の発明は、 請求項1から請求項のいずれかに記載の画像表示装置であって、前記表示手段が、自発光型の発光素子を有することを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項に記載の画像表示装置であって、前記発光素子の応答速度が1000μsec以下であることを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項1から請求項のいずれかに記載の画像表示装置を搭載したことを特徴とする電子機器である。
また、請求項10の発明は、請求項に記載の電子機器において、前記表示手段は、短辺と長辺とを有する長方形状のディスプレイと、該ディスプレイの前記短辺に沿って配置され、前記メモリ領域より読み出された前記画像データが供給されるデータドライバと、を有していることを特徴とする。
また、請求項11の発明は、動画の表示を制御する表示制御装置であって、動画を構成する第1フレーム及び該第1フレームの次フレームである第2フレームの画像データを記憶し、第1乃至第3のメモリ領域を有する記憶手段と、前記第1フレームの画像データを前記第1及び第2のメモリ領域に書込み、前記第2フレームの画像データを前記第1及び第3のメモリ領域に書込む書込手段と、前記第1フレームの画像データを前記第1及び第2のメモリ領域から読出し、前記第2フレームの画像データを前記第1及び第3のメモリ領域から読出しつつ、前記第1及び第2フレームの画像データに係る走査線方向を、前記記憶手段への書込み前の前記画像データの走査線方向である第1の走査線方向とは異なる第2の走査線方向に変換する読出手段とを備え、前記第2及び前記第3のメモリ領域は、互いに重複しない関係にあり、前記画像データが実際に書き込まれる前記第2のメモリ領域及び前記第3のメモリ領域の記憶容量は等しく、前記第2のメモリ領域は、前記記憶手段から前記第1フレームの画像データが前記第2の走査線方向に従って読み出される前に、前記記憶手段に前記第2フレームの画像データが前記第1の走査線方向に従って書き込まれる複数の画素に対応するメモリ領域であることを特徴とする。
また、請求項12の発明は、動画の表示を制御する表示制御方法であって、(a)第1乃至第3のメモリ領域を有する記憶手段を準備するステップと、(b)前記動画を構成する第1フレームの画像データを前記第1及び第2のメモリ領域に対して第1方向に沿って書込むステップと、(c)前記第1フレームの画像データを前記第1方向と異なる第2方向に沿って前記第1及び第2のメモリ領域から読出しつつ、前記第1フレームの次フレームである第2フレームの画像データを前記記憶手段における前記第1及び第3のメモリ領域に対して前記第1方向に沿って書込むステップと、(d)前記第2フレームの画像データを前記第1及び第3のメモリ領域から前記第2方向に沿って読出しつつ、前記第2フレームの次フレームである第3フレームの画像データを前記第1及び第2のメモリ領域に対して前記第1方向に沿って書込むステップとを備え、前記第2及び前記第3のメモリ領域は、互いに重複しない関係にあり、前記画像データが実際に書き込まれる前記第2のメモリ領域及び前記第3のメモリ領域の記憶容量は等しく、前記第2のメモリ領域は、前記(c)ステップにおいて、前記記憶手段から前記第1フレームの画像データが前記第2方向に沿って読み出される前に、前記記憶手段に前記第2フレームの画像データが前記第1方向に沿って書き込まれる複数の画素に対応するメモリ領域であることを特徴とする。
請求項1から請求項12に記載のいずれの発明によれば、記憶手段において動画の走査線方向を変換することに起因して、表示画面上で斜めの線が発生する現象を抑制することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、画像メモリの記憶容量の過度な増大を伴うことなく、画像メモリにおいて動画の走査線方向を変換する場合に表示画面上で斜めの線が発生する現象を抑制することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、1つの画像メモリによって動画を構成する各フレームの書込み及び読出しを行うような構成を採用することで、製造コストを低減することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、動画を構成する任意のフレームに係る画像データが画像メモリに対して書込まれる処理が終了した時点から、動画を構成する次のフレームに係る画像データが画像メモリに対して書込まれる処理が開始される時点までの間に、上記任意のフレームに係る画像データが画像メモリから読出され始めるような構成を採用することで、画像メモリにおいて動画の走査線方向を変換する場合に表示画面上で斜めの線が発生する現象を抑制するために必要な画像メモリの容量をより減少させることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、画像メモリへの画像データの書込み速度をVw、画像メモリからの画像データの読出し速度をVr、各フレームについて読出し対象の画像データが画像メモリに書込まれる時間をD、各フレームの画像データが画像メモリに書込まれる際の垂直帰線期間をB、動画を構成する任意のフレームの読出し開始の方が次フレームの書込み開始よりも先行する時間をB’、第3のメモリ領域の記憶容量をE、第1及び第2のメモリ領域の合計記憶容量を1としたとき、N=(Vr/Vw)、0≦B’≦B<(D/N)、E≧(1/2N)×{(D/N)−B’}/(D/N)の3つの関係式が成立するような構成を採用することで、画像メモリにおいて動画の走査線方向を変換する場合に表示画面上で斜めの線が発生する現象を抑制するために必要な画像メモリの容量を極力減少させることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、自発光型の発光素子を用いる場合には、応答速度が速いために画面上において顕著に発生する斜め線を有効に抑制することができる。
<基礎技術>
<走査線方向の変換>
図1は、動画再生における画像データに係る走査線の方向(以下「走査線方向」とも称する)の変換を説明するための図である。
NTSC信号は、水平方向に沿った走査線の数(走査線数)が525本で毎秒30フレーム(1秒間に30回画面を書換える)のインターレース方式の画像信号であり、水平走査周波数が15.75kHz、垂直走査周波数が60Hzである。そして、NTSC信号に基づく各フレーム画像は、それぞれ縦525×横720画素からなり、奇数番目の走査線を構成する第1のフィールド画像と偶数番目の走査線を構成する第2のフィールド画像とからなる2つのフィールド画像によって構成される。したがって、NTSC信号に基づく各フレーム画像の表示タイミングの周波数は約30Hzであり、各フィールド画像の表示タイミングの周波数は約60Hzとなっている。
ところで、NTSC信号に基づくフレーム画像及びフィールド画像では、走査線の伸びる方向(走査線方向)が、画像の長手方向に沿っているのに対して、携帯電話機などの小型の電子機器に搭載された表示部では、回路配置の関係でXドライバ(データドライバ)が表示部の短辺側に沿って配置されることが多く、走査線は表示部の短辺方向に対して略平行に配置されている。このため、表示部においてNTSC信号に基づく動画を表示する際には、表示部に供給されるフレーム画像の走査線方向を、NTSC信号における各フレーム画像に係る走査線方向から約90°回転(変換)させたものとする必要がある。
このように走査線方向を変換させるためには、単純には、画像メモリ(フレームメモリ)において画像データを書込む際の走査方向とフレームメモリから画像データを読出す際の走査方向とを略直交させれば良いと考えられる。
ここで、例えば、表示部が縦320×横240画素によって構成され、フレームメモリが240×320画素分のアドレス空間を有している場合を想定する。このような場合、NTSC信号に基づくフレーム画像(縦525×横720画素)のうち、第1または第2フィールド画像を採用することで縦方向に約1/2間引きを行なうとともに、該縦方向に間引きされた画像データ(縦262(または263)×横720画素)に対して横方向に1/2間引き(1画素おきに画素データを採用)を行なう。そして、縦方向および横方向に間引いた後の画像(縦262(または263)×横360画素)のうちの外周部に位置する領域を除いた縦240×横320画素分の画像領域に係る画像データ(以下、これを「表示用画像データ」という)が1フレーム分の画像データとしてフレームメモリに書込まれる。
すなわち、基本的には、NTSC信号に基づくフレーム画像のうち、第1または第2フィールド画像のいずれかに対応するフィールド画像が、表示部で表示されるフレーム画像(以下、「表示用フレーム画像」という)に対応することとなる。表示用フレーム画像として、第1または第2フィールド画像のいずれを選択するかは自由であるが、第1フィールド画像と第2フィールド画像をフレーム毎に交互に選択することが動画を滑らかに表示する観点から好ましい。
このとき、フレームメモリの240×320画素分のアドレス空間に対して、図中の細線矢印で示すように図中横方向を走査方向として、320画素を1ラインとする各ラインの画像データが時間順次に書込み速度(1フレーム分の画像データを書込む際に単位時間当たりに書込まれる画素数)Fで書込まれる。その一方、フレームメモリに対して240×320画素分の画像データ(1フレーム分の画像データ)の書込みが終了すると、当該1フレーム分の画像データが、図中太線矢印で示すように図中縦方向を走査方向として、240画素によって構成される各ラインの画像データが時間順次に読出し速度(表示用の1フレーム分の画像データを読出す際に単位時間当たりに読出される画素数)G=N×F(Nは正の係数)で読出されて出力される。そして、表示部のXドライバに対して画像データが書込み速度(1フレーム分の表示用画像データを書込む際に単位時間当たりに書込まれる画素数)N×Fで書込まれ、Xドライバに書込まれた画像データに基づいて表示部に画像が周波数60Hzの周期で可視的に出力される。
しかしながら、動画再生を実現するために、NTSC信号はほぼ間断なく送信されてくるため、フレームメモリに対する表示用画像データの書込みもほぼ間断なく行われる。このため、フレームメモリから1フレーム分の表示用画像データを読出している途中に、フレームメモリに対して次フレームの表示用画像データの書込みが開始される。よって、フレームメモリから読出される表示用画像データには、次フレームの表示用画像データ(図中の砂地ハッチングを付した領域に対応)が混在するため、表示される各画像は、異なる表示用フレーム画像の被写体をそれぞれ捉えた複数(ここでは2つ)の画像領域によって構成され、複数の画像領域の境界が顕著な斜めの線(斜め線)を生成してしまう。
ここで、斜め線の発生メカニズムについて更に具体的に説明する。
<斜め線の発生メカニズム>
図2は、画像データの書込み及び読出しタイミングを例示するタイミングチャートである。図2では、上から順に、ビデオI/Fへの水平同期信号の入力、ビデオI/Fへのビデオ信号の入力、フレームメモリ(RAM)への画像データの書込み、フレームメモリからの画像データの読出し、及び表示部への水平同期信号の入力についてのタイミングがそれぞれ示されている。なお、図2では、NTSC信号における水平同期信号の入力間隔に対して、表示部に対する水平同期信号の入力間隔の方が1/3である場合について例示している。
図2に示すように、時刻t1〜t2では、ビデオI/Fに対して1ラインのうちの左側160画素分の画像データが入力される。
時刻t2〜t3では、ビデオI/Fに対して1ラインのうちの右側160画素分の画像データが入力される一方、フレームメモリに対して1ラインのうちの左側160画素分の画像データが書込まれる。
時刻t3〜t4では、フレームメモリから短辺に沿った1ライン分の画像データが読出された後に、フレームメモリに対して1ラインのうちの右側160画素分の画像データが書込まれる。
時刻t4〜t5では、ビデオI/Fに対して1ラインのうちの左側160画素分の画像データが入力される一方、フレームメモリから短辺に沿った1ライン分の画像データが読出される。
時刻t5〜t6では、ビデオI/Fに対して1ラインのうちの右側160画素分の画像データが入力される一方、フレームメモリから短辺に沿った1ライン分の画像データが読出された後に、フレームメモリに対して1ラインのうちの左側160画素分の画像データが書込まれる。
そして、時刻t6以降では、時刻t3〜t6と同様な動作が繰り返されることで、結果として、各フレームに係る画像データについて走査線方向の変換が行われる。
このようなタイミングに従ってフレームメモリから表示用画像データを読出している途中に次フレームの表示用画像データがフレームメモリに対して書込まれると、動画上に斜め線が発生する。
図3から図6は、図2で示したタイミングに従った場合に動画上に斜め線が発生するメカニズムを説明するための図である。図3から図6では、フレームメモリの240×320画素分のアドレス空間で生じる現象を、簡略的に12×16画素のアドレス空間で擬似的に示している。
なお、図3から図6では、フレームメモリに既に書き込まれた1フレーム分の表示用画像データ(現フレームの画像データ)をフレームメモリから読出し始めるタイミングと、フレームメモリに対して次フレームの表示用画像データを書込み始めるタイミングとが略同時の場合について例示している。
また、図3〜図6では、(R1)〜(R16)が、フレームメモリから表示用画像データが読出されるメモリ領域(斜線部)を示しており、(W1)〜(W16)が、フレームメモリに対して表示用画像データが書込まれるメモリ領域(斜線部)を示している。そして、(R1)〜(R16)及び(W1)〜(W16)の時間的な関係としては、(R1),(W1),(R2),(W2),(R3),(W3),・・・,(R16),(W16)の順に時系列で並べられている。
更に、図3〜図6では、次フレームの表示用画像データが既に書込まれたメモリ領域には砂地のハッチングが付され、次フレームの表示用画像データが読出されたメモリ領域が太枠で囲まれている。なお、図3の(R1)、(W1)においては、現フレームの画像データが既にフレームメモリから書き込まれた状態である。
図3〜図6に示すように、1つのフレームの表示用画像データの読出しが進むにつれて、次フレームの表示用画像データの書込みが進行するため、徐々に、読出される表示用画像データに、次フレームの表示用画像データが混入する。
図7は、図3〜図6に示したような表示用画像データの読出し及び書込みが行われることで、表示部において表示される1フレーム分の画像に斜め線が発生した状態を例示するイメージ図である。なお、図7では、図3〜図6において太枠で囲まれていたメモリ領域に対応する画像領域に砂地のハッチングが付されている。
図7で示すように、1フレーム分の画像の上部において、左上部から右斜め下方向に向けて、被写体の状態が異なる2つの画像領域が大凡斜めの境界線(斜め線)を形成する。なお、図3から図7では、12×16画素の簡略なものについて示していたが、240×320画素のものについては、斜め線はほぼ滑らかな直線に近いものとなる。
図8は、斜め線が発生した画像を例示するイメージ図である。図8では、走査線方向を変換する前の時間的に連続するフレーム(変換前フレーム)の画像(第1〜第4の変換前フレーム画像)F1〜F4が上段に、走査線方向が変換された後の時間的に連続するフレームの画像(第1〜第3の変換後フレーム画像)D1〜D3が下段に示されている。第1〜第4の変換前フレーム画像F1〜F4は、NTSC信号によって時間順次に送られてくる第1から第4のフレーム画像について、それぞれ横方向に1/2間引きが行われるとともに、中央部分の240×320画素分の画像領域が切り出されて生成された表示用画像データに対応するフレーム画像である。
図8に示すように、時間的に連続する第1〜第4の変換前フレーム画像F1〜F4では、被写体(斜線部)OBが左方から右方へと移動していく様子が捉えられている。このような第1〜第4の変換前フレーム画像F1〜F4について上述したようにフレームメモリにおいて走査線方向を略垂直方向に変換すると、表示部において表示される第1の変換後フレーム画像D1では、中央付近から左下にかけた領域が第1の変換前フレーム画像F1に対応する画像領域によって構成される。一方で、右上の領域が第2の変換前フレーム画像F2に対応する画像領域によって構成され、2つの画像領域の境界が斜め線(図中破線部)を形成する。
また、第2の変換後フレーム画像D2では、中央付近から左下にかけた領域が第2の変換前フレーム画像F2に対応する画像領域によって構成される。一方で、右上の領域が第3の変換前フレーム画像F3に対応する画像領域によって構成され、2つの画像領域の境界が斜め線(図中破線部)を形成する。
更に、第3の変換後フレーム画像D3では、中央付近から左下にかけた領域が第3の変換前フレーム画像F3に対応する画像領域によって構成される。一方で、右上の領域が第4の変換前フレーム画像F4に対応する画像領域によって構成され、2つの画像領域の境界が斜め線(図中破線部)を形成する。
図9は、読出し速度と動画上において斜め線が発生する場所との関係を例示する図である。なお、図9では、フレームメモリから1フレーム分の画像データを読出し始めるタイミング(読出し開始タイミング)と、フレームメモリに対して次フレームの画像データを書込み始めるタイミング(書込み開始タイミング)とが略同時である場合を代表例として示している。
図9に示すように、書込み速度Fと読出し速度G(=N×F)とがほぼ等しい場合(N=1の場合)には、図中破線で示す位置に斜め線が発生し、動画のほぼ中央に斜め線が発生する。また、書込み速度Fに対して読出し速度Gを相対的に速くしていくと、フレームメモリから1フレーム分の表示用画像データを読出す間に、フレームメモリに対して新たな画像データが書込まれるメモリ領域が減少するため、動画上で斜め線が発生する位置が右上方へと移動する。
なお、図9では、読出し開始タイミングと書込み開始タイミングとが略同時である場合について示したが、例えば、読出し開始タイミングが書込み開始タイミングよりも若干早ければ、動画上で発生する斜め線の位置が若干上方へと平行移動する。一方、例えば、読出し開始タイミングが書込み開始タイミングよりも若干遅ければ、動画上で発生する斜め線の位置が若干下方へと平行移動する。
上述したように、フレームメモリにおいて動画の走査線方向を変換する場合には、表示画面上で斜め線が発生し、特に、フレームメモリへの各フレームの表示用画像データの書込みと読出しとが同期しており、当該書込みと読出しとが同じ周期で行われる場合には、斜め線が常に同じ位置に発生するため、斜め線が顕在化する。更に、各フレーム間で被写体の状態が大きく変化するような場合には、斜め線がより顕在化するため、画質を大きく劣化させてしまうことが分かった。
そこで、本願発明者らは、フレームメモリにおいて動画の走査線方向を変換する際に表示画面上で斜め線が発生する現象を抑制することができる技術を創出した。これについて以下に説明する。
<第1実施形態>
<画像表示システムの概要>
図10は、本発明の第1実施形態に係る画像表示システム1の概略構成を例示する図である。
画像表示システム1は、放送局2などから発信される動画に係る画像信号を携帯電話機10で受信し、当該携帯電話機10で動画を再生するシステムである。
なお、放送局2から発信される動画に係る画像信号としては、NTSC(National Television System Committee)方式の信号(NTSC信号)などが挙げられ、以下では、携帯電話機10がNTSC信号を受信して動画を再生する例を挙げて説明する。
携帯電話機10は、表示制御部100と、表示部200とを備えて構成される携帯可能な電子機器であり、動画をはじめとした各種画像を表示部200で表示する画像表示装置としても機能する。
表示制御部100は、携帯電話機10で受信されたNTSC信号に基づいて、表示部200における動画表示を制御する部位である。
表示部200は、長方形状を有する有機ELディスプレイ(organic electroluminescence display)と、表示制御部より供給される表示用画像データや制御信号が入力されるドライバ手段とを備えて構成される部位である。
有機ELディスプレイは、有機材料に電流を流すことで材料自らが発光する自発光型の発光素子を有するディスプレイ(自発光型画像表示装置)である。また有機ELディスプレイは、複数の画素がマトリックス状に配置され、各画素に表示用画像データを供給するためのデータ信号線と、該データ信号線を介して各画素に表示用画像データを供給するタイミングを制御する走査信号を供給するための走査信号線を有しており、データ信号線と走査信号線とは互いに略直交するように交差している。
一方、ドライバ手段は、前記データ信号線に電気的に接続され、表示用画像データを前記データ信号線に供給するタイミングを制御するXドライバ(データドライバ)と、前記走査信号線に電気的に接続され、走査信号を走査信号線に供給するタイミングを制御するYドライバ(ラインドライバ)と、を備えている。Xドライバは有機ELディスプレイの短辺に沿って配置され、Yドライバは有機ELディスプレイの長辺に沿って配置されている。
なお、以下では、表示部200を構成する有機ELディスプレイが、240×320に配列された複数の画素により構成されている場合を例に挙げて説明する。また、表示制御部100に内蔵されたフレームメモリに対して、動画を構成する各フレームに係る表示用画像データを書込む期間と当該表示用画像データを読出す期間とが完全に分離されている。つまり、1つのフレームの表示用画像データがフレームメモリに対して書込まれた後に、フレームメモリから当該フレームの表示用画像データが読出される。そして、当該フレームの表示用画像データを読み出している間に、次フレームの表示用画像データがフレームメモリに書き込まれる。なお、ここでは、表示部200に対して順次、表示用画像データを書込み、書き込まれた表示用画像データに基づいて発光時に表示部200の画素を一括的に発光させる一括発光方式の有機ELディスプレイを例に挙げて説明する。
<表示制御部の機能構成>
図11は、表示制御部100の機能構成を例示するブロック図であり、実線の矢印は画像データの流れを、点線の矢印は各種の制御信号の流れを示す。
表示制御部100は、ハードウェア構成として、ビデオインターフェース(ビデオI/F)101、ラインバッファ102、メモリインターフェース(メモリI/F)103、ビデオRAM105、データセレクタ106、及びパネル制御部107を備えている。
ビデオI/F(Video Interface)101は、動画に係る画像信号(NTSC信号)に基づいてデジタル信号に変換されたビデオ信号(Video Signal)と垂直同期信号(VSYNC)と水平同期信号(HSYNC)とを受け取り、動画を構成する各フレーム画像について、画素(ピクセル)のXYアドレスを再現する。NTSC信号に対応するフレーム画像は、奇数番目の走査線を構成する第1フィールド画像と、偶数番目の走査線を構成する第2フィールド画像とから成っているが、これら第1及び第2のフィールド画像が交互にビデオ信号としてビデオI/F101に入力される。
また、ビデオI/F101は、画像データをYC分離してRGB信号に変換するYC分離部を有している。
更に、ビデオI/F101は、RGB信号に変換された画像データのうち、表示部200のサイズに合わせた部分画像領域(有効な部分)に係る画像データを切り取り、該切り取った画像データをラインバッファ102に送出する。なお、以下では、ビデオI/F101が、RGB信号に変換された画像データについて、横方向に1/2間引き(1画素おきに画素データを採用)を行うとともに、間引き後の画像データのうちの略中央に位置する240×320画素分の画像領域に係る画像データを表示用画像データとして切り取るものと仮定して説明する。
また、ビデオI/F101は、入力された第1もしくは第2のフィールド画像に対応する画像データのいずれか一方を選択してラインバッファ102に送出することで、縦方向に1/2間引きを行なっているものとする。なお、第1もしくは第2のフィールド画像のいずれを選択しても良いが、各フレーム毎に第1及び第2のフィールド画像を交互に選択することが画像を滑らかにする観点から好ましい。なお、本実施形態は、奇数フレームでは第1のフィールド画像を選択し、偶数フレームでは第2のフィールド画像を選択する。
ラインバッファ(Line Buffer)102は、ビデオI/F101から送られてくる表示用画像データ(例えば、320画素分の画素データからなる1ライン分の画像データ)を一時的に蓄える。ラインバッファ102は、1ラインを構成する左側160画素分の表示用画像データを一時的に記憶する部分と、1ラインを構成する右側160画素分の表示用画像データを一時的に記憶する部分とを区別して備えている。そして、ラインバッファ102は、メモリI/F103が指示したタイミングで、160画素分の表示用画像データ(左側160画素分の表示用画像データ、又は右側160画素分の表示用画像データ)を時間順次にビデオRAM105に転送する。
メモリI/F(Memory Interface)103は、ビデオRAM105に対する表示用画像データの書き込み(記憶)のタイミング、並びに、ビデオRAM105に書き込まれた表示用画像データのタイミングを制御する。このとき、1つの変換前フレームの長辺に沿った方向(長辺方向)を走査線方向として、ビデオRAM105の240×320画素分のアドレス空間に対し、1×320画素を1ラインとする各ラインの表示用画像データが時間順次に書込み速度(1フレーム分の書込み時において単位時間当たりに書込まれる画素数)Vwで書込まれる。また、メモリI/F103は、パネル制御部107より、表示用画像データが奇数フレーム及び偶数フレームのいずれの画像データに対応するかを判別する信号が供給されると、該信号に応じてビデオRAM105に書込むメモリ領域を指定するためのアドレスの変換を行う。さらに、メモリI/F103は、パネル制御部107からの信号に応じて、ビデオRAM105より読み出すメモリ領域のアドレスを選択し、該選択したアドレスより表示用画像データが読出される。このとき、表示用フレーム画像の短辺に沿った方向(短辺方向)を走査線方向として、ビデオRAM105の240×320画素分のアドレス空間から、240画素によって構成される各ラインの表示用画像データが時間順次に読出し速度(1フレーム分の表示用画像データの読出し時において単位時間当たりに読出される画素数)Vrで読出される。すなわち、メモリI/F103の制御により、各フレームの表示用画像データが読出される際に、表示用画像データに係る走査線方向が、該表示用画像データが書き込まれる前の走査線方向に対して略直交する走査線方向となるように走査線方向の変換が行われつつ、ビデオRAM105から表示用画像データが読出される。なお、以下では、書込み速度Vwよりも読出し速度Vrの方が約3倍速い場合(N=Vr/Vw≒3)を例にとって説明する。ビデオRAM105より読出された各フレームの表示用画像データは、表示部200に対して時間順次に出力される。
ビデオRAM105は、ラインバッファ102から出力される動画を構成する各フレームの表示用画像データが書込まれて一時的に記憶する画像メモリである。以下では、ビデオRAM105が、256×352画素分の画素データを記憶可能なメモリ領域を有している例を挙げて説明する。つまり、ビデオRAM105は、動画を構成する1フレーム(ここでは、240×320画素)分よりも少し多い画素(ここでは、256×352画素)に係る画像データを記憶可能な記憶容量を有している。なお、奇数フレームと偶数フレームとでビデオRAM105に表示用画像データが記憶されるアドレスがメモリI/F103によって変換されることで、斜め線の発生を抑制しているが、この記憶対象のアドレスの変換については後述する。
データセレクタ(Data Selecter)106は、ラインバッファ102より読み出される表示用画像データがビデオRAM105に書き込まれる前に一時的に格納したり、ビデオRAM105より読み出される表示用画像データが表示部200に供給される前に一時的に格納する機能を有する。
パネル制御部(Panel Controller)107は、表示部200の駆動を制御する制御信号(Control Signal)を作成して出力する。このパネル制御部107は、メモリI/F103、及び表示部200のドライバ手段に対して制御信号を出力することで、ビデオRAM105に表示用画像データが書込まれるタイミングと、ビデオRAM105から表示用画像データが読出されるタイミングと、表示部200の有機ELディスプレイにおいて表示用画像データに基づく画像が可視的に出力されるタイミングとを同期させる。なお、図示を省略しているが、パネル制御部107は、例えば、NTSC信号に含まれる垂直同期信号に応答して、各種制御信号を生成及び出力する。
また、パネル制御部107は、NTSC信号に含まれる垂直同期信号の受信に応答して、ビデオI/F101に選択された画像データが第1及び第2フィールド画像のいずれの画像データであるかを判別することにより、ビデオRAM105に入力される表示用画像データが、奇数フレームに対応する画像データか、偶数フレームに対応する画像データかを判別する。また、パネル制御部107は、当該判別結果に応じて画像データの書込み時におけるアドレスの変換を指示する信号をメモリI/F103に対して出力する。このとき、パネル制御部107は、ビデオRAM105に書き込まれた表示用画像データを読出す時にアドレスの変換を指示する信号をメモリI/F103に対して出力することにより、ビデオRAM105より読み出すべき表示用画像データが奇数フレーム及び偶数フレームのいずれの画像データであるかを伝達し、データセレクタ106が適切なメモリ領域より表示用画像データを読み出せるようにしている。
このようにして、表示部200では、データセレクタ106から入力される表示用画像データと、パネル制御部107から入力される制御信号とに基づき、有機ELディスプレイにおいて動画を構成する各フレームの表示用画像データが時間順次に可視的に出力されて、動画再生が実現される。
なお、本実施形態においては、ビデオI/F101、ラインバッファ102、メモリI/F103、データセレクタ106及びパネル制御部107は、単一のICによって実現されるが、別個のICに分けて実現しても良い。
<動画再生時におけるメモリ領域の使用方法>
図12は、上述した基礎技術のように画像メモリにおいて単に走査線方向を垂直な方向に変換した場合に、動画を構成する各フレーム画像G1において次フレームが混入する領域及び斜め線が発生する位置を例示する図である。図12では、各フレーム画像G1のうち斜線ハッチングを付した領域NEが、次フレームの画像が混入する画像領域(以下「次フレーム混入領域」とも称する)を示しており、斜め線DLを境界として、2つの画像領域PE,NEが隣接している。
図12に示すように、画像G1において斜め線DLが発生しないようにするためには、単純には、奇数フレームの表示用画像データを一時的に記憶する画像メモリと、偶数フレームの表示用画像データを一時的に記憶する画像メモリとを別個独立に用意すれば良いと考えられる。
しかしながら、電子機器に搭載するフレームメモリ(又はメモリ領域)の数またはフレームメモリの記憶容量を増加させると、電子機器の製造コストの上昇、及び大型化を招いてしまう。特に、電子機器におけるフレームメモリの増加は、動画再生に対しては必要であるが、その他の機能に対しては特に必要でない。
そこで、第1実施形態に係る携帯電話機10では、ビデオRAM105のメモリ領域の使用方法を工夫することで、フレームメモリの数やメモリ領域の記憶容量を極力増大させることなく、斜め線の発生を抑制している。
図13は、第1実施形態に係る携帯電話機10において、動画再生時に発生する斜め線対策として採用されるビデオRAM105のメモリ領域の使用方法を例示する図である。
図13に示すように、ビデオRAM105では、1つのアドレス空間MAを、相互に重複しない3つのメモリ領域(第1から第3のメモリ領域)A1〜A3に分割して使用する。
ここで、図13に示すように、ビデオRAM105が備える256×352画素分のアドレスを略長方形状の領域に並べ、図中の左上を基準として、図中横方向の位置をX(X=0〜351)、縦方向の位置をY(Y=0〜255)で示し、各画素についてのアドレスを座標(X,Y)で示すものとする。
第1及び第2のメモリ領域A1,A2によって形成されるメモリ領域は、ビデオRAM105が備える256×352画素分のアドレスのうち、左上の1フレーム分に相当する240×320画素分のアドレスに対応する。そして、第1及び第2のメモリ領域A1,A2によって形成されるメモリ領域のうち、第1のメモリ領域A1と第2のメモリ領域A2との境界は、図12で示した各フレーム画像G1において斜め線DLが発生する位置にほぼ対応している。つまり、各フレーム画像G1のうち、次フレーム混入領域NEをカバーするように第2のメモリ領域A2が設けられている。
また、第3のメモリ領域A3は、ビデオRAM105が備える256×352画素分のアドレスのうち、左上の1フレーム分に相当する240×320画素分のアドレス以外の略L字型の領域(図中砂地ハッチング部)のアドレスに対応する。
具体的には、例えば、第1及び第2のメモリ領域A1,A2は、(0,0)、(0,239)、(319,239)、(319,0)の4つのアドレスを結んだ長方形に含まれるメモリ領域であり、第3のメモリ領域A3は、(0,240)、(0,255)、(351,255)、(351,0)、(320,0)、(320,240)の6つのアドレスを結んで形成される略L字型のメモリ領域である。
更に具体的には、例えば、第1のメモリ領域A1は、(0,16)、(0,239)、(319,239)、(319,80)、(64,16)の5つのアドレスを結んで形成される五角形のメモリ領域によって構成されている。
第2のメモリ領域A2は、(0,0)、(0,15)、(319,15)、(319,0)の4つのアドレスを結んで形成される略長方形状のメモリ領域A21と、(65,16)、(192,47)、(319,47)、(319,16)の4つのアドレスを結んで形成される略台形状のメモリ領域A22と、(192,48)、(319,79)、(319,48)の3つのアドレスを結んで形成される略直角三角形状のメモリ領域A23とによって構成されている。
第3のメモリ領域A3は、(0,240)、(0,255)、(319,255)、(319,240)の4つのアドレスを結んで形成される略長方形状のメモリ領域A31と、(320,0)、(320,254)、(351,127)、(351,0)の4つのアドレスを結んで形成される略台形状のメモリ領域A32と、(320,255)、(351,255)、(351,128)の3つのアドレスを結んで形成される略直角三角形状のメモリ領域A33とによって構成されている。
図14は、奇数及び偶数フレームに対応する表示用画像データをビデオRAM105に書込む際におけるメモリ領域の利用手法を例示する図である。なお、図14(a)は、1つのアドレス空間MAのうち、奇数フレームの表示用画像データを書込むメモリ領域(砂地ハッチング部)を示しており、図14(b)は、1つのアドレス空間MAのうち、偶数フレームの表示用画像データを書込むメモリ領域(砂地ハッチング部)を示している。
図14に示すように、メモリI/F103により、奇数フレームの表示用画像データは、第1及び第2のメモリ領域A1,A2に書込まれ、偶数フレームの表示用画像データは、第1及び第3のメモリ領域A1,A3に書込まれる。
よって、第1のメモリ領域A1は、奇数フレーム及び偶数フレームの表示用画像データ双方を記憶する際に共通して使用されるメモリ領域である。一方、第2のメモリ領域A2は、奇数フレームの表示用画像データを記憶する際にのみ使用され、第3のメモリ領域A3は、偶数フレームの表示用画像データを記憶する際にのみ使用される。つまり、相互に異なる第2及び第3のメモリ領域A2,A3は、排他的かつ交互に使用される。また表示用画像データが実際に書き込まれる記憶容量はメモリ領域A2とメモリ領域A3とで互いに等しく設定されている。
したがって、メモリI/F103により、動画を構成する各フレームについて所定の画像領域(ここでは、次フレーム混入領域NEを包含する領域)の画像データが、第2及び第3のメモリ領域A2,A3のうちの何れか一方のメモリ領域が排他的かつ交互に書込み先のメモリ領域としてアドレス指定されて書込まれる。書き込みの走査方向は、フレーム画像の長辺に沿った走査線方向(第1の走査線方向)である。そして、動画を構成する奇数番目の各フレームの表示用画像データがデータセレクタ106を介して第1及び第2のメモリ領域A1,A2から読出される。一方、動画を構成する偶数番目の各フレームの表示用画像データが第1及び第3のメモリ領域A1,A3から読出される。ビデオRAM105に書き込まれた表示用画像データの読出し時には、その読出しの走査方向が、書込み時の走査方向である第1の走査線方向とは異なるフレーム画像の短辺に沿った走査線方向(第2の走査線方向)に変換される。
このようなメモリ領域の利用方法を採用すると、第1及び第2のメモリ領域A1,A2に書込まれた奇数フレームの表示用画像データがビデオRAM105から読出されている間は、次の偶数フレームの表示用画像データが第2のメモリ領域A2に対して上書きされない。また、第1及び第3のメモリ領域A1,A3に書込まれた偶数フレームの表示用画像データがビデオRAM105から読出されている間は、次の奇数フレームの表示用画像データが第3のメモリ領域A3に上書きされない。そして、第1のメモリ領域A1に書き込まれた奇数フレームの表示用画像データがビデオRAM105から読み出されている間に、次の偶数フレームの表示用画像データが第1のメモリ領域A1に書き込まれるが、偶数フレームの表示用画像データの書き込みは、前の奇数フレームの表示用画像データの読み出しが既に完了した領域に対して順次行なわれる。一方、第1のメモリ領域A1に書き込まれた偶数フレームの表示用画像データがビデオRAM105から読み出されている間に、次の奇数フレームの表示用画像データが第1のメモリ領域A1に書き込まれるが、奇数フレームの表示用画像データの書き込みは、前の偶数フレームの表示用画像データの読み出しが既に完了した領域に対して順次行なわれる。
以上のように表示画像データの書き込み及び読み出しが行なわれることから、奇数フレームおよび偶数フレームの表示用画像データの一部が実際に表示部200で表示されないという不具合が良好に防止される。したがって、斜め線の発生を抑制することができる。
なお、以下では、第1及び第2のメモリ領域A1,A2が画像データを書込む領域(書込み先)として指定された状態を「第1の書込みモード」と称し、第1及び第3のメモリ領域A1,A3が画像データを書込む領域(書込み先)として指定された状態を「第2の書込みモード」と称する。
<書込み及び読出しにおけるアドレス変換>
図15は、画像メモリへの書込み前のフレーム画像G2を構成する第1及び第2の画像領域GA1,GA2ならびに第2の画像領域GA2を構成する複数の画像領域GA21,GA22,GA23を例示する図である。
図15では、第1の画像領域GA1は、第1のメモリ領域A1のアドレスと対応する画像領域であり、第2の画像領域GA2は、第2のメモリ領域A2のアドレスと対応する画像領域である。また、画像領域GA21は、メモリ領域A21のアドレスと対応する画像領域であり、画像領域GA22は、メモリ領域A22のアドレスと対応する画像領域であり、画像領域GA23は、メモリ領域A23のアドレスと対応する画像領域である。
第1の書込みモードに設定されている場合、フレーム画像G2の表示用画像データはアドレスが変換されることなく、そのまま第1及び第2のメモリ領域A1,A2に対して書込まれる。
一方、第2の書込みモードに設定されている場合、フレーム画像G2の表示用画像データのうち、第2の画像領域GA2の表示用画像データについては、アドレスが変換されて、第3のメモリ領域A3に書込まれる。具体的には、フレーム画像G2の表示用画像データのうち、画像領域GA21の表示用画像データについては、アドレスが変換されて、メモリ領域A31に書込まれる。画像領域GA22の表示用画像データについては、アドレスが変換されて、メモリ領域A32に書込まれる。画像領域GA23の表示用画像データについては、アドレスが変換されて、メモリ領域A33に書込まれる。
更に、第3のメモリ領域A3に書込まれた表示用画像データが読出される際には、画像データを再現するために、フレーム画像G2と同じアドレス(元のアドレス)に戻す変換が行われる。このとき、図15で示したフレーム画像G2と同じ、表示用フレーム画像G3が再現される。
以下、第2の書込みモードにおけるアドレス変換について図16、図17を用いて更に説明する。なお、第1の書込みモードについてはアドレス変換を行なわないため説明を省略する。
(1)まず、図16に示すように、第2の書込みモードにおいて、メモリI/F103は、表示用画像データの各ビットのアドレスについて第2の画像領域GA21に属するか否かを判定する。その結果、第2の画像領域GA21に当該ビットが属すると判定された場合は、アドレスが変換されて、当該ビットが第3のメモリ領域A31に書込まれる。かかる処理を以下のように示される。ただし、X,Yはアドレス変換前のアドレス、X’,Y’はアドレス変換後のアドレスとする。
IF 0≦X≦319 AND 0≦Y≦15, THEN X’=X AND Y’=Y+240・・・・・・式(i)
(2)次に、第2の画像領域GA21に属しないと判定されたビットのアドレスについては、メモリI/F103は、第2の画像領域GA23に属するか否かを判定する。その結果、第2の画像領域GA23に当該ビットが属すると判定された場合は、アドレスが変換されて、当該ビットが第3のメモリ領域A33に書込まれる。
IF (192≦X≦319 AND 48≦Y≦79) AND Y<X/4), THEN X’=399−Y AND Y’=X−64 ・・・・・・式(ii)
(3)続いて、第1の画像領域GA21及びGA23に属しないと判定されたビットのアドレスについては、メモリI/F103は、第2の画像領域GA22に属するか否かを判定する。その結果、第2の画像領域GA22に当該ビットが属すると判定された場合は、アドレスが変換されて、当該ビットが第3のメモリ領域A32に書込まれる。
IF (192≦X≦319 AND 16≦Y≦47) OR (64≦X<192 AND 16≦Y≦47 AND Y<X/4), THEN X’=Y+304 AND Y’=319−X・・・・式(iii)
(4)最後に、画像領域GA21、GA22及びGA23のいずれにも属しないと判定されたビットのアドレスについては、表示用画像データの各ビットのアドレスについて画像領域GA1に属するため、アドレス変換を行なわず、そのまま第1のメモリ領域A1に書き込まれる。
以上のプロセスを経て、第2の書込みモードにおいて、表示用画像データが所望の第1および第3のメモリ領域A1,A3に書き込まれる。
なお、本願発明者がVHDLのプログラム言語で作成した、上記アドレス変換を行なうプログラム例を図17に示す。ここではX、Yアドレスがそれぞれ8ビットで示される場合を示し、第1ビット〜第8ビットでXアドレスを、第9ビット〜第16ビットでYアドレスを表示するものとする。SSWPointer(z)は変換前のアドレスを示し、z(0≦z≦15)はビット番号(第zビット)を示す。また、DIPint(4)はアドレス変換を行なうか否かを設定するスイッチの状態を示し、1のときはアドレス変換を行い、0のときはアドレス変換を行わない。
図17(A)は、フレーム画像G2の表示用画像データから画像領域GA22,GA23と第1の画像領域GA1との境界を検出する式を示している。この検出式により、メモリI/F103は、フレーム画像G2の表示用画像データから画像領域GA22,GA23によって構成される三角形の画像領域を検出することができる。ここで、SSWTriangleAreaとは画像領域GA22,G23の領域に属するか否かを示すパラメータであり、かかるパラメータが1であると、画像領域GA22,G23に属することを示す。
図17(B)は、フレーム画像G2の表示用画像データから画像領域GA21とその他の画像領域との境界を検出する式を示している。この検出式により、メモリI/F103は、フレーム画像G2の表示用画像データから上辺に位置する四角形の画像領域GA21を検出することができる。ここで、SSWBlockAreaとは、画像領域GA21の領域に属するか否かを示すパラメータであり、かかるパラメータが1であると、当該画像データが画像領域GA21に属することを示す。
図17(C)は、図17(B)で示した検出式を用いて検出された上辺の四角形の画像領域GA21のアドレスを、ビデオRAM105のアドレス空間MAの下辺に位置するメモリ領域A31のアドレスに変換する式を示している。ここで、SSWHashPointer0は、画像領域GA21をメモリ領域A31のアドレスに対応する画像領域GA31に写像する式を示す。
図17(D)は、図17(A)で示した検出式を用いて検出された画像領域GA23のアドレスを、ビデオRAM105のアドレス空間MAの右辺に位置するメモリ領域A33のアドレスに変換する式を示している。ここで、SSWHashPointer1は、画像領域GA23をメモリ領域A33のアドレスに対応する画像領域GA33に写像する式を示す。
図17(E)は、図17(A)で示した検出式を用いて検出された画像領域GA22のアドレスを、ビデオRAM105のアドレス空間MAの右辺に位置するメモリ領域A32のアドレスに変換する式を示している。ここで、SSWHashPointer2は、画像領域GA22をメモリ領域A32のアドレスに対応する画像領域GA32に写像する式を示す。
次に、第2の書込みモードで書き込まれた表示用画像データを読み取る第2の読み出しモードについて図18、図19を用いて説明する。なお、第1の書込みモードに対する第1の読み出しモードについては、アドレス変換を行なわないため説明を省略する。
(1)まず、図18に示すように、第2の書き込みモードで書き込まれた表示用画像データの各ビットについて、第2の画像領域GA21に属するか否かをメモリI/F103が判定する。第2の画像領域GA21に属すると判定された場合は、上述した式(i)に基づいてアドレスが変換されて、当該ビットが第2のメモリ領域A31より表示用画像データが読み出される。
(2)第2の画像領域GA21に属しないと判定されたビットについては、第2の画像領域GA23に属するか否かをメモリI/F103が判定する。その結果、第2の画像領域GA23に当該ビットが属すると判定された場合は、上述した式(ii)に基づいてアドレスが変換されて、当該ビットが第2のメモリ領域A33より読み出される。
(3)第2の画像領域GA21、GA23のいずれにも属しないと判定されたビットについては、第2の画像領域GA22に属するか否かをメモリI/F103が判定する。その結果、第2の画像領域GA22に当該ビットが属すると判定された場合は、アドレスが変換されて、当該ビットが第3のメモリ領域A32より読み出される。
(4)第2の画像領域GA21、GA22、GA23のいずれにも属しないと判定されたビットについては、表示用画像データの各ビットのアドレスについて画像領域GA1に属するため、アドレス変換を行なわず、そのまま第1のメモリ領域A1より読み出される。
以上のプロセスを経て、第2の読み出しモードにおいて、表示用画像データが所望の第1および第3のメモリ領域A1,A3より読み出される。
一方、図19は、ビデオRAM105に対して第2の書き込みモードで書き込まれた表示用画像データを読出す際に使用されるメモリ領域の検出式及びアドレスの変換式を例示する図であり、本願発明者がVHDLのプログラム言語で作成した、上記アドレス変換を行なうプログラム例である。ここではX、Yアドレスがそれぞれ8ビットで示される場合を示し、第1ビット〜第8ビットでXアドレスを、第9ビット〜第16ビットでYアドレスを表示するものとする。SSRPointer(z)は変換前のアドレスを示し、z(1≦z≦16)はビット番号(第zビット)を示す。また、DIPint(4)はアドレス変換を行なうか否かを設定するスイッチの状態を示し、1のときはアドレス変換を行い、0のときはアドレス変換を行わない。
図19(A)は、1つの表示用フレーム画像G3の表示用画像データについて画像領域GA22,GA23と第1の画像領域GA1との境界を検出する式を示している。この検出式により、データセレクタ106は、表示用フレーム画像G3の表示用画像データのうち画像領域GA22,GA23によって構成される三角形の画像領域を検出することができる。ここで、SSRTriangleAreaとは画像領域GA22,G23の領域に属するか否かを示すパラメータであり、かかるパラメータが1であると、画像領域GA22,G23に属することを示す。
図19(B)は、表示用フレーム画像G3の表示用画像データについて画像領域GA21とその他の画像領域との境界を検出する式を示している。この検出式により、データセレクタ106は、表示用フレーム画像G3の表示用画像データから上辺に位置する四角形の画像領域GA21を検出することができる。ここで、SSWBlockAreaとは、画像領域GA21の領域に属するか否かを示すパラメータであり、かかるパラメータが1であると、画像領域GA21に属することを示す。
図19(C)は、図19(B)で示した検出式を用いて検出された上辺の四角形の画像領域GA21を構成する表示用画像データを読出すメモリ領域のアドレスを、ビデオRAM105のアドレス空間MAの下辺に位置するメモリ領域A31のアドレスに変換する式を示している。ここで、SSWHashPointer0は、画像領域GA21を画像領域GA31に写像する式を示す。
図19(D)は、図19(A)で示した検出式を用いて検出された画像領域GA23を構成する表示用画像データを読出すメモリ領域のアドレスを、ビデオRAM105のアドレス空間MAの右辺に位置するメモリ領域A33のアドレスに変換する式を示している。ここで、SSWHashPointer1は、画像領域GA23を画像領域GA33に写像する式を示す。
図19(E)は、図19(A)で示した検出式を用いて検出された画像領域GA22を構成する表示用画像データを読出すメモリ領域のアドレスを、ビデオRAM105のアドレス空間MAの右辺に位置するメモリ領域A32のアドレスに変換する式を示している。ここで、SSWHashPointer2は、画像領域GA22を画像領域GA32に写像する式を示す。
<走査線方向の変換動作>
図20は、表示制御部100における走査線方向の変換動作に係るフローチャートであり、図21は、表示制御部100における走査線方向の変換動作に係るタイミングチャートである。なお、図21で示すタイミングチャートでは、上から順に、垂直同期信号、第1及び第2の書込みモードの間でモードを切り換える信号(モード切換信号)、ビデオRAM105への画像データの書込み、及びビデオRAM105からの画像データの読出しのタイミングを示している。
以下、図21で示すタイミングチャートを参照しつつ、図20で示す動作フローについて説明する。図20で示す動作フローは、ビデオI/F101に対するNTSC信号の入力に応答して開始され、図20のステップST1に進む。
ステップST1では、メモリI/F103によって、ビデオRAM105の第1及び第2のメモリ領域A1,A2が、奇数フレームの表示用画像データを書込むメモリ領域として指定される(図21の時刻t11)。つまり、第1の書込みモードに設定される。
ステップST2では、メモリI/F103によって、第1及び第2のメモリ領域A1,A2に対する奇数フレームの表示用画像データの書込みが開始される(図21の時刻t11)。
ステップST3では、奇数フレームの表示用画像データの書込みが終了する(図21の時刻t12)。
ステップST4では、メモリI/F103によって、ビデオRAM105の第1及び第3のメモリ領域A1,A3が、偶数フレームの表示用画像データを書込むメモリ領域として指定される。つまり、第2の書込みモードに設定される(図21の時刻t13)。
ステップST5では、メモリI/F103によって、ビデオRAM105の第1及び第2のメモリ領域A1,A2に記憶されている奇数フレームの表示用画像データを読出す処理が開始されるとともに、メモリI/F103によって第1及び第3のメモリ領域A1,A3に対して偶数フレームの表示用画像データを書込む処理が開始される(図21の時刻t13)。
ステップST6では、奇数フレームの表示用画像データの読出しが終了される(図21の時刻t14)。
ステップST7では、偶数フレームの表示用画像データの書込みが終了される(図21の時刻t15)。なお、書込み速度Vwよりも読出し速度Vrの方が速いため、偶数フレームの表示用画像データの書込みが終了する前に、奇数フレームの表示用画像データの読出しが終了する。
ステップST8では、第1の書込みモードに設定される(図21の時刻t16)。
ステップST9では、メモリI/F103によって、ビデオRAM105の第1及び第3のメモリ領域A1,A3に記憶されている偶数フレームの表示用画像データを読出す処理が開始されるとともに、メモリI/F103によって第1及び第2のメモリ領域A1,A2に対して奇数フレームの画像データを書込む処理が開始される(図21の時刻t16)。
ステップST10では、偶数フレームの読出しが終了される(図21の時刻t17)。
ステップST11では、奇数フレームの表示用画像データの書込みが終了される(図21の時刻t18)。その後、ステップST4に進み、ステップST4からステップST11の処理が繰り返される。
このステップST4からステップST11の処理が繰り返される過程で、ステップST5からステップST6にかけた処理により、動画を構成する各奇数フレームの表示用画像データが第1及び第2のメモリ領域A1,A2から読出されつつ、動画を構成する各奇数フレームの表示用画像データに係る走査線方向が、第1の走査線方向から当該第1の走査線方向とは異なる第2の走査線方向に変換されて出力される。その一方で、動画を構成する各偶数フレームの表示用画像データが第2のメモリ領域A2とは異なる第3のメモリ領域A3及び第1のメモリ領域A1に書込まれる。
また、ステップST9からステップST10にかけた処理により、動画を構成する各偶数フレームの表示用画像データが第1及び第3のメモリ領域A1,A3から読出されつつ、動画を構成する各偶数フレームの表示用画像データに係る走査線方向が、第1の走査線方向から第2の走査線方向に変換されて出力される。その一方で、動画を構成する各奇数フレームの表示用画像データが第1及び第2のメモリ領域A1,A2に書込まれる。
なお、図20では省略しているが、ビデオI/F101に対するNTSC信号の入力が終了すると、図20の動作フローも終了する。
以上のように、本発明の第1実施形態に係る画像表示システム1では、動画を構成する各フレームの表示用画像データをビデオRAM105に書込んで読出す際に、各奇数フレームの表示用画像データを第1及び第2のメモリ領域A1,A2に対して書込む。その一方で、各偶数フレームの表示用画像データを第1及び第3のメモリ領域A1,A3に対して書込む。つまり、第2及び第3のメモリ領域A2,A3のうちの何れか一方を排他的かつ交互に書込み先として指定し、動画を構成する各フレームに係る表示用画像データをビデオRAM105に対して書込む。このとき、各フレームの表示用画像データを読出す際に、各フレームの表示用画像データの走査線方向が、第1の走査線方向(ここでは、フレーム画像の長辺に沿った走査線方向)から当該第1の走査線方向とは異なる第2の走査線方向(ここでは、フレーム画像の短辺に沿った走査線方向)に変換されて、各フレームに係る表示用画像データが出力される。
より詳細には、各奇数フレームの表示用画像データが第1及び第2のメモリ領域A1,A2から読出される際には、各奇数フレームの表示用画像データに係る走査線方向が、第1の走査線方向から当該第1の走査線方向とは異なる第2の走査線方向に変換されて出力される。一方で、各偶数フレームの表示用画像データが第2のメモリ領域A2とは異なる第3のメモリ領域A3及び第1のメモリ領域A1に書込まれる。
更に、各偶数フレームの表示用画像データが第1及び第3のメモリ領域A1,A3から読出される際には、各偶数フレームの画像データに係る走査線方向が、第1の走査線方向から第2の走査線方向に変換されて出力される。一方で、各奇数フレームの表示用画像データが第1及び第2のメモリ領域A1,A2に対して書込まれる。
このような構成を採用すると、第1及び第2のメモリ領域A1,A2に書込まれた奇数フレームの表示用画像データがビデオRAM105から読出されている間は、次の偶数フレームの画像データが第2のメモリ領域A2に対して上書きされない。一方、第1及び第3のメモリ領域A1,A3に書込まれた偶数フレームの画像データがビデオRAM105から読出されている間は、次の奇数フレームの画像データが第3のメモリ領域A3に上書きされない。したがって、画像メモリ(ここでは、ビデオRAM105)において動画の走査線方向を変換する場合に画面上で斜め線が発生する現象を抑制することができる。
また、動画を構成する各フレームについて、第2及び第3のメモリ領域A2,A3のうちの何れか一方のメモリ領域が排他的かつ交互に書込み先のメモリ領域として指定され、所定の画像領域(ここでは、第2の画像領域GA2)に係る画像データがビデオRAM105に対して書込まれる。このような構成を採用すると、ビデオRAM105のうち、動画を構成する1つのフレーム画像の画像データを書込む為に必要なメモリ領域の他に余ったメモリ領域を有効利用することができる。このため、画像メモリの記憶容量の過度な増大を伴うことなく、画像メモリにおいて動画の走査線方向を変換する場合に表示画面上で斜め線が発生する現象を抑制することができる。
<第2実施形態>
上記本発明の第1実施形態に係る画像表示システム1では、ビデオRAM105から1フレーム分の画像データを読出し始めるタイミング(読出し開始タイミング)と、ビデオRAM105に対して次のフレームの画像データを書込み始めるタイミング(書込み開始タイミング)とが略同時であった。これに対して、本発明の第2実施形態に係る画像表示システム1Aでは、読出し開始タイミングの方が書込み開始タイミングよりも若干先行して行うことで、画像メモリのメモリ領域の更なる有効利用を実現している。
第2実施形態に係る画像表示システム1Aと第1実施形態に係る画像表示システム1とは、読出し開始タイミングと書込み開始タイミングとの関係が異なるとともに、第1〜第3のメモリ領域A1〜A3の大きさが異なるが、その他の構成、機能、動作などについては同様である。このため、以下では、第2実施形態に係る画像表示システム1Aについて、第1実施形態に係る画像表示システム1と異なる点について説明し、同様な構成等については同じ符号を付して説明を省略する。
<読出し/書込みタイミングと次フレーム混入領域の大きさとの関係>
NTSC信号では、走査線数が525本のインターレース方式の画像信号であるため、NTSC信号に基づく奇数番目及び偶数番目のフレーム(フィールド)では、平均で262.5(=525/2)本の走査線を有する。この走査線数(262.5本)は、表示部200の短辺方向の画素数240と比較して、22.5本だけ多い。よって、22.5本分の画像データは、画像データの再生には使用されず、左上から左右に走査しながら右下隅までスキャンした走査線が再び左上に戻るまでの時間(以下「垂直帰線期間」とも称する)を発生させ、かかる垂直帰線期間が無駄になる。
ところで、上述したように有機ELディスプレイに動画を表示させる際には、動画を構成する各フレームについて、ビデオRAM105に対して表示用画像データが全部書込まれた後に、当該画像データをビデオRAM105から読出す必要性がある。したがって、ビデオRAM105に対して前フレームの画像データが全部書込まれた後であれば、どの時点で当該画像データをビデオRAM105から読出し始めても良いが、読出し開始タイミングが遅くなればなる程、ビデオRAM105から当該フレーム分の表示用画像データを読出す前に、次フレームの表示用画像データが次々と上書きされて、斜め線を発生させてしまう可能性が高まる。したがって、読出し開始タイミングが遅くなればなる程、ビデオRAM105において、動画を構成する1フレーム分の画像データを書込む為に必要なメモリ領域とは別個の残余のメモリ領域をより多く準備しておく必要性が生じてしまう。
ここで、仮にビデオRAM105のアドレス空間のうちの240×320画素分のメモリ領域のみを使用して動画表示を行うものとして、読出し開始タイミングと動画上で斜め線が発生する位置との関係について考える。
図22は、読出し開始タイミングと斜め線の発生位置との関係を例示する図である。図22では、太線で囲まれた領域が表示部200において表示される動画を構成する各フレーム画像に対応する領域を示しており、破線が斜め線の発生位置、斜線ハッチングが付された領域が次フレームの画像が混入する画像領域(次フレーム混入領域)Mnを示している。また、砂地ハッチングを付した部分が、垂直帰線期間に相当する22.5本分の走査線の領域すなわち無画像領域WAを示している。更に、図22(a)は、読出し開始タイミングと書込み開始タイミングとが略同時である場合を示しており、図22(b)は、読出し開始タイミングの方が書込み開始タイミングよりも若干先行している場合を示しており、図22(c)は、読出し開始タイミングが書込み開始タイミングよりも若干遅れている場合を示している。
図22(a)で示すように、読出し開始タイミングと書込み開始タイミングとが略同時である場合には、全走査線数He(=240本)に対して、上からHt本目の走査線の位置まで斜め線が発生する。これに対して、図22(b)で示すように、読出し開始タイミングをHp(例えば、22.5)本の走査線に相当する期間だけ書込み開始タイミングよりも先行させると、次フレーム混入領域Mnの面積が減少する。一方、図22(c)で示すように、読出し開始タイミングをHd本の走査線に相当する期間だけ書込み開始タイミングよりも遅延させると、次フレーム混入領域Mnの大きさが増加してしまう。
したがって、読出し開始タイミングと書込み開始タイミングとは同時でなくても良く、ビデオRAM105に対する現フレームの表示用画像データの書込みが終了した時点から、ビデオRAM105に対する次フレームの表示用画像データの書込みが開始される時点までの期間に、ビデオRAM105から当該現フレームの表示用画像データを読出し始めれば、次フレーム混入領域Mnの大きさを低く抑えることができる。
<読出し/書込みタイミングとメモリ領域の低減>
第2実施形態に係る画像表示システム1Aでは、上記第1実施形態と同様に、奇数フレーム画像について次フレーム混入領域Mnに相当する画像データが第2のメモリ領域A2に書込まれ、偶数フレーム画像について次フレーム混入領域Mnに相当する画像データが第3のメモリ領域A3に書込まれる。
そして、画像表示システム1Aでは、メモリI/F103の制御によって、動画を構成する奇数フレームの表示用画像データがビデオRAM105に対して書込まれる処理が終了した時点から、動画を構成する次の偶数フレームの表示用画像データがビデオRAM105に対して書込まれる処理が開始される時点までの間に、ビデオRAM105から動画を構成する奇数フレームの表示用画像データが読出され始める。一方、メモリI/F103の制御によって、偶数フレームの表示用画像データがビデオRAM105に対して書込まれる処理が終了した時点から、奇数フレームの表示用画像データがビデオRAM105に対して書込まれる処理が開始される時点までの間に、ビデオRAM105から動画を構成する偶数フレームの表示用画像データが読出され始める。
換言すれば、メモリI/F103の制御によって、動画を構成するn番目(nは自然数)のフレームの画像データがビデオRAM105に対して書込まれる処理が終了した時点から、動画を構成するn+1番目のフレームの画像データがビデオRAM105に対して書込まれる処理が開始される時点までの間に、ビデオRAM105から動画を構成するn番目のフレームの画像データが読出され始める。
すなわち、図22(b)で示すように、読出し開始タイミングがHp(例えば、22.5)本の走査線に相当する期間だけ書込み開始タイミングよりも先行されている。その結果、次フレーム混入領域Mnとなる得る画像領域の面積が減少するため、斜め線の発生を抑制するために予め準備しておく必要のある第3のメモリ領域A3の大きさ(記憶容量)を低減することができる。
ここで、メモリI/F103の制御に応じて読出される各表示用フレーム画像の表示用画像データがビデオRAM105に対して書込まれるのに要する時間をD、垂直帰線期間をB、メモリI/F103の制御によるn+1番目(nは自然数)のフレームの表示用画像データの書込み開始よりもメモリI/F103の制御によるn番目のフレームの画像データの読出し開始が先行する時間をB’、第1及び第2のメモリ領域A1,A2の合計記憶容量を基準値である1とすると、読出し開始タイミングが書込み開始タイミングよりも先行する場合すなわち下式(1)の関係が成立する場合には、斜め線の発生を抑制するために必要な第3のメモリ領域A3の記憶容量Eは、書込み速度Vw、及び読出し速度Vr、速度比N(=Vr/Vw)用いて、下式(2)の関係式で表される。
0≦B’≦B<(D/N)・・・(1)
E≧(1/2N)×{(D/N)−B’}/(D/N)・・・(2)。
斜め線の発生を抑制するために必要な第3のメモリ領域A3の記憶容量Eは、より小さくなる方が、ビデオRAM105の記憶容量をより小さく設定することが可能となり、上式(2)で左辺と右辺とが等しくなる場合に、ビデオRAM105の記憶容量が極力小さく設定された状態となる。
上述したように、NTSC信号に基づく奇数番目及び偶数番目のフレームでは、平均走査線数(262.5本)が、表示部200の垂直方向の画素数240と比較して、22.5本だけ多い。このような条件下では、斜め線の発生を抑制するために必要な第3のメモリ領域A3の記憶容量Eの最小値は、例えば、読出し速度Vrと書込み速度Vwとが略同一である場合(N≒1の場合)には0.46程度となり、読出し速度Vrの方が書込み速度Vwよりも約2倍程度速い場合(N≒2の場合)には0.19程度となり、読出し速度Vrの方が書込み速度Vwよりも約3倍程度速い場合(N≒3の場合)には0.10程度となり、読出し速度Vrの方が書込み速度Vwよりも約4倍程度速い場合(N≒4の場合)には0.06程度となる。
<走査線方向の変換動作>
図23は、表示制御部100における走査線方向の変換動作に係るフローチャートであり、図24は、表示制御部100における走査線方向の変換動作に係るタイミングチャートである。図24で示すタイミングチャートでは、上から順に、垂直同期信号、第1及び第2の書込みモードの間でモードを切り換える信号(モード切換信号)、ビデオRAM105への画像データの書込み、及びビデオRAM105からの画像データの読出しのタイミングを示している。なお、図24で示すタイミングチャートでは、ビデオRAM105に対して1つのフレームの画像データが書込み終わるとほぼ同時に、ビデオRAM105からの当該フレームの画像データの読出しが開始される例が示されている。
以下、図24で示すタイミングチャートを参照しつつ、図23で示す動作フローについて説明する。図23で示す動作フローは、ビデオI/F101に対するNTSC信号の入力に応答して開始され、図23のステップSP1に進む。
ステップSP1では、メモリI/F103によって、ビデオRAM105の第1及び第2のメモリ領域A1,A2が、奇数フレームの表示用画像データを書込むメモリ領域として指定される(図24の時刻t21)。つまり、第1の書込みモードに設定される。
ステップSP2では、メモリI/F103によって、第1及び第2のメモリ領域A1,A2に対して奇数フレームの表示用画像データが書込まれる処理が開始される(図24の時刻t21)。
ステップSP3では、奇数フレームの表示用画像データの書込みが終了する(図24の時刻t22)。
ステップSP4では、メモリI/F103によって、ビデオRAM105の第1及び第2のメモリ領域A1,A2に記憶されている奇数フレームの表示用画像データが読出される処理が開始される(図24の時刻t22)。
ステップSP5では、メモリI/F103によって、ビデオRAM105の第1及び第3のメモリ領域A1,A3が、偶数フレームの表示用画像データを書込むメモリ領域として指定される(図24の時刻t23)。つまり、第2の書込みモードに設定される。
ステップSP6では、メモリI/F103により第1及び第3のメモリ領域A1,A3に対して偶数フレームの表示用画像データが書込まれる処理が開始される(図24の時刻t23)。
ステップSP7では、奇数フレームの表示用画像データの読出しが終了される(図24の時刻t24)。
ステップSP8では、偶数フレームの画像データの書込みが終了される(図24の時刻t25)。
ステップSP9では、メモリI/F103によって、ビデオRAM105の第1及び第3のメモリ領域A1,A3に記憶されている偶数番目のフレームの表示用画像データが読出される処理が開始される(図24の時刻t25)。
ステップSP10では、第1の書込みモードに設定される(図24の時刻t26)。
ステップSP11では、メモリI/F103によって第1及び第2のメモリ領域A1,A2に対して奇数フレームの画像データが書込まれる処理が開始される(図24の時刻t26)。
ステップSP12では、偶数番目のフレームの読出しが終了される(図24の時刻t27)。
ステップSP13では、奇数フレームの表示用画像データの書込みが終了される(図24の時刻t28)。その後、ステップSP4に進み、ステップSP4からステップSP13の処理が繰り返される。
なお、図23では省略しているが、ビデオI/F101に対するNTSC信号の入力が終了すると、図23の動作フローも終了する。
以上のように、本発明の第2実施形態に係る画像表示システム1Aでは、動画を構成する任意のフレームに係る画像データがビデオRAM105に対して書込まれる処理が終了した時点から、動画を構成する次のフレームに係る画像データがビデオRAM105に対して書込まれる処理が開始される時点までの間に、上記任意のフレームに係る画像データがビデオRAM105から読出され始める。このような構成を採用することで、画像メモリ(ここでは、ビデオRAM105)において動画の走査線方向を変換する場合に表示画面上で斜め線が発生する現象を抑制するために必要な画像メモリの記憶容量をより低減させることができる。
また、上式(1)及び(2)の関係式が成立するような条件を採用することで、画像メモリ(ここでは、ビデオRAM105)において動画の走査線方向を変換する場合に表示画面上で斜め線が発生する現象を抑制するために必要な画像メモリの記憶容量を極力減少させることができる。より詳細には、上式(1)及び(2)を満たす範囲内で、斜め線の発生を抑制するために必要な第3のメモリ領域A3の記憶容量Eがより小さくなる方が、ビデオRAM105の記憶容量をより小さく設定することが可能となる。そして、上式(2)で左辺と右辺とが等しくなる条件下に設定すると、ビデオRAM105の記憶容量を極力小さく設定することが可能となる。
このように、斜め線の発生を抑制することができる範囲内で、ビデオRAM105の記憶容量を低減するような工夫を施すことで、電子機器に求められる小型化及び製造コストの低減などといった要求に応えることができる。
<変形例>
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
◎例えば、上記実施形態では、各フレームの画像データについて、画像メモリに対する書込み終了後に画像メモリからの読出しを行う有機ELディスプレイを例に挙げて説明したが、これに限られず、例えば、画像メモリにおける画像データの書込みと読出しとを同時に行う有機ELディスプレイについても、本発明を適用することができる。但し、後者のタイプの有機ELディスプレイでは、書込み速度に対する読出し速度が比較的遅くなり、斜め線の発生による次フレーム混入領域となる得る画像領域が大きくなるため、増加させておくべきメモリの記憶容量が大きくなるといったデメリットが生じる。
◎また、上記実施形態では、N≒3の場合を例示して説明したが、これに限られず、例えばN≒4など、Nはその他の値でも良いが、Nは大きな値であればあるほど、余分に準備しておくべき画像メモリの記憶容量が小さて済むため好ましく、N≧3が好ましい。
◎また、上記実施形態では、表示部200の一例として有機ELディスプレイを挙げて説明したが、これに限られず、例えば、プラズマディスプレイ(PDP)や液晶ディスプレイ(LCD)や無機ELディスプレイ等のその他の表示部を搭載する各種画像表示装置に対しても本発明を適用することができ、上記実施形態と同様な効果を得ることができる。特に、応答速度が比較的速い自発光型ディスプレイ(例えば、応答速度が1000μsec以下の自発光型画像表示装置)において顕在化する斜め線の抑制に対して有効である。なお、応答速度が比較的遅いLCDについても、今後の性能向上に伴う応答速度の高速化によって顕在化する斜め線の発生も抑制することができる。
◎また、上記実施形態では、画像表示装置1,1Aには1つの画像メモリ(ビデオRAM105)が搭載され、当該1つの画像メモリにおいて各フレームの画像データの書込み及び読出しが行われたが、これに限られず、画像表示装置に複数の画像メモリが搭載され、各フレームの画像データの書込み及び読出しが複数の画像メモリにおいて行われるようなものであっても良い。但し、製造コストを低減する観点から言えば、画像メモリの数は少ない方が好ましく、1つの画像メモリで構成される方がより好ましい。
◎また、上記実施形態では、表示制御部100と表示部200とが一体となった携帯電話機10を挙げて説明したが、本発明に係る技術は、表示制御部100が表示部200とは別体の表示制御装置として構成されたシステムにも適用することができる。
◎また、上記実施形態では、携帯電話機10において画像信号を受信して再生したが、これに限られず、本発明に係る技術は、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)等といった携帯型の端末機器などといった動画を表示可能なディスプレイを搭載する電子機器一般に適用することができる。
◎また、上記実施形態では、第2のメモリ領域A2が、奇数フレームの表示用画像データを記憶する際にのみ使用され、第3のメモリ領域A3が、偶数フレームの表示用画像データを記憶する際にのみ使用されたが、これに限られず、例えば、逆に、第3のメモリ領域A3が、奇数フレームの表示用画像データを記憶する際にのみ使用され、第2のメモリ領域A2が、偶数フレームの表示用画像データを記憶する際にのみ使用されても、上記実施形態と同様な効果を得ることができる。更に、第2のメモリ領域A2と第3のメモリ領域A3とを入れ替えても構わない。
◎なお、上記実施形態では、表示制御部100に含まれる各機能構成が、ハードウェア構成によって実現されるものとして説明したが、これに限られず、例えば、ハードウェア構成とソフトウェアとの協働によって実現されるものであっても良い。
◎なお、本発明は、今後広汎な普及が見込まれる地上波デジタル放送に係る動画を携帯電話機等の各種モバイル機器において再生する技術一般に適用することができる。
走査線方向の変換を説明するための図である。 画像データの書込み及び読出しに係るタイミングチャートである。 斜め線の発生メカニズムを説明するための図である。 斜め線の発生メカニズムを説明するための図である。 斜め線の発生メカニズムを説明するための図である。 斜め線の発生メカニズムを説明するための図である。 斜め線の発生メカニズムを説明するための図である。 斜め線が発生した画像を例示するイメージ図である。 読出し速度と斜め線の発生場所との関係を例示する図である。 本発明の第1実施形態に係る画像表示システムの概略を示す図である。 表示制御部の機能構成を例示するブロック図である。 画像上の次フレーム混入領域及び斜め線の発生位置を例示する図である。 斜め線対策に係るメモリ領域の利用方法を例示する図である。 奇数及び偶数変換前フレームに係るメモリ領域の利用例を示す図である。 変換前フレーム画像を構成する画像領域を例示する図である。 第2の書込みモードにおける処理のフローチャートを例示する図である。 画像データの書込み時に使用する検出式及び変換式を例示する図である。 第2の書込みモードに対応する読み出し処理のフローチャートを例示する図である。 画像データの読出し時に使用する検出式及び変換式を例示する図である。 走査線方向の変換動作に係るフローチャートである。 走査線方向の変換動作に係るタイミングチャートである。 読出し開始タイミングと斜め線の発生位置との関係を例示する図である。 第2実施形態に係る走査線方向の変換動作のフローチャートである。 第2実施形態に係る走査線方向の変換動作のタイミングチャートである。
符号の説明
1,1A 画像表示システム
2 放送局
10 携帯電話機
100 表示制御部
101 ビデオインターフェース(ビデオI/F)
102 ラインバッファ
103 メモリインターフェース(メモリI/F)
105 ビデオRAM
106 データセレクタ
107 パネル制御部
200 表示部
A1 第1のメモリ領域
A2 第2のメモリ領域
A3 第3のメモリ領域
E 第3のメモリ領域の記憶容量
GA1 第1の画像領域
GA2 第2の画像領域
MA アドレス空間
Mn,NE 次フレーム混入領域
Vr 読出し速度
Vw 書込み速度

Claims (12)

  1. 画像表示装置であって、
    動画を構成する第1フレーム及び該第1フレームの次フレームである第2フレームの画像データを記憶し、第1乃至第3のメモリ領域を有する記憶手段と、
    前記第1フレームの画像データを前記第1及び第2のメモリ領域に書込み、前記第2フレームの画像データを前記第1及び第3のメモリ領域に書込む書込手段と、
    前記第1フレームの画像データを前記第1及び第2のメモリ領域から読出し、前記第2フレームの画像データを前記第1及び第3のメモリ領域から読出しつつ、前記読み出される前記第1及び第2フレームの画像データに係る走査線方向を、前記記憶手段への書込み前の前記画像データの走査線方向である第1の走査線方向とは異なる第2の走査線方向に変換する読出手段と、
    前記読出手段によって読出された前記第1及び第2フレームの画像データを時間順次に可視的に出力する表示手段と、
    を備え
    前記第2及び前記第3のメモリ領域は、互いに重複しない関係にあり、
    前記画像データが実際に書き込まれる前記第2のメモリ領域及び前記第3のメモリ領域の記憶容量は等しく、
    前記第2のメモリ領域は、前記記憶手段から前記第1フレームの画像データが前記第2の走査線方向に従って読み出される前に、前記記憶手段に前記第2フレームの画像データが前記第1の走査線方向に従って書き込まれる複数の画素に対応するメモリ領域であることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記第1フレームは奇数番目のフレーム、前記第2フレームは偶数番目のフレームであり、
    前記書込手段は、前記第2及び第3のメモリ領域への画像データの書き込みを交互に行なうことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像表示装置であって、
    前記第1乃至第3のメモリ領域は、単一の画像メモリ内に配置されることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像表示装置であって、
    前記読出手段が、
    前記書込手段によって前記第1フレームの画像データが前記記憶手段に対して書込まれる処理が終了した時点から、前記書込手段によって前記第2フレームの画像データが前記記憶手段に対して書込まれる処理が開始される時点までの間に、前記記憶手段に書き込まれた前記第1フレームの画像データを読出し始めることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項に記載の画像表示装置であって、
    前記書込手段によって前記第1及び第2フレームの画像データが前記記憶手段に書込まれる速度をVw、前記読出手段によって前記第1及び第2フレームの画像データが前記記憶手段から読出される速度をVr、前記読出手段によって前記記憶手段から読出される前記第1及び第2フレームの画像データが前記書込手段によって前記記憶手段に書込まれる時間をD、前記書込手段によって前記第1及び第2フレームの画像データが前記記憶手段に書込まれる際の垂直帰線期間をB、前記書込手段による前記第2フレームに係る画像データの前記記憶手段に対する書込み開始よりも前記読出手段による前記第1フレームに係る画像データの前記記憶手段からの読出し開始が先行する時間をB’、前記第3のメモリ領域の記憶容量をE、前記第1及び第2のメモリ領域の合計記憶容量を1としたとき、下式(I)から(III)の関係を満たすことを特徴とする画像表示装置。
    (I)N=(Vr/Vw)
    (II)0≦B’≦B<(D/N)
    (III)E≧(1/2N)×{(D/N)−B’}/(D/N)
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像表示装置であって、
    前記第1の走査線方向と前記第2の走査線方向とが略直交することを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像表示装置であって、
    前記表示手段が、
    自発光型の発光素子を有することを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項に記載の画像表示装置であって、
    前記発光素子の応答速度が1000μsec以下であることを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の画像表示装置を搭載したことを特徴とする電子機器
  10. 請求項9に記載の電子機器において、
    前記表示手段は、短辺と長辺とを有する長方形状のディスプレイと、該ディスプレイの前記短辺に沿って配置され、前記メモリ領域より読み出された前記画像データが供給されるデータドライバと、を有していることを特徴とする電子機器。
  11. 動画の表示を制御する表示制御装置であって、
    動画を構成する第1フレーム及び該第1フレームの次フレームである第2フレームの画像データを記憶し、第1乃至第3のメモリ領域を有する記憶手段と、
    前記第1フレームの画像データを前記第1及び第2のメモリ領域に書込み、前記第2フレームの画像データを前記第1及び第3のメモリ領域に書込む書込手段と、
    前記第1フレームの画像データを前記第1及び第2のメモリ領域から読出し、前記第2フレームの画像データを前記第1及び第3のメモリ領域から読出しつつ、前記第1及び第2フレームの画像データに係る走査線方向を、前記記憶手段への書込み前の前記画像データの走査線方向である第1の走査線方向とは異なる第2の走査線方向に変換する読出手段と、
    を備え、
    前記第2及び前記第3のメモリ領域は、互いに重複しない関係にあり、
    前記画像データが実際に書き込まれる前記第2のメモリ領域及び前記第3のメモリ領域の記憶容量は等しく、
    前記第2のメモリ領域は、前記記憶手段から前記第1フレームの画像データが前記第2の走査線方向に従って読み出される前に、前記記憶手段に前記第2フレームの画像データが前記第1の走査線方向に従って書き込まれる複数の画素に対応するメモリ領域であることを特徴とする表示制御装置
  12. 動画の表示を制御する表示制御方法であって、
    (a)第1乃至第3のメモリ領域を有する記憶手段を準備するステップと、
    (b)前記動画を構成する第1フレームの画像データを前記第1及び第2のメモリ領域に対して第1方向に沿って書込むステップと、
    (c)前記第1フレームの画像データを前記第1方向と異なる第2方向に沿って前記第1及び第2のメモリ領域から読出しつつ、前記第1フレームの次フレームである第2フレームの画像データを前記記憶手段における前記第1及び第3のメモリ領域に対して前記第1方向に沿って書込むステップと、
    (d)前記第2フレームの画像データを前記第1及び第3のメモリ領域から前記第2方向に沿って読出しつつ、前記第2フレームの次フレームである第3フレームの画像データを前記第1及び第2のメモリ領域に対して前記第1方向に沿って書込むステップと、
    を備え、
    前記第2及び前記第3のメモリ領域は、互いに重複しない関係にあり、
    前記画像データが実際に書き込まれる前記第2のメモリ領域及び前記第3のメモリ領域の記憶容量は等しく、
    前記第2のメモリ領域は、前記(c)ステップにおいて、前記記憶手段から前記第1フレームの画像データが前記第2方向に沿って読み出される前に、前記記憶手段に前記第2フレームの画像データが前記第1方向に沿って書き込まれる複数の画素に対応するメモリ領域であることを特徴とする表示制御方法
JP2006241527A 2006-09-06 2006-09-06 画像表示装置、電子機器、表示制御装置、及び表示制御方法 Active JP4818854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241527A JP4818854B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 画像表示装置、電子機器、表示制御装置、及び表示制御方法
KR1020087027910A KR100996840B1 (ko) 2006-09-06 2007-09-05 화상 표시 장치, 전자기기, 표시 제어 장치, 및 표시 제어 방법
PCT/JP2007/067307 WO2008029844A1 (fr) 2006-09-06 2007-09-05 Appareil d'affichage d'image, dispositif électronique, et appareil et procédé de commande d'affichage
US12/440,227 US8610733B2 (en) 2006-09-06 2007-09-05 Image display device, electronic device, display controller and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241527A JP4818854B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 画像表示装置、電子機器、表示制御装置、及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064962A JP2008064962A (ja) 2008-03-21
JP4818854B2 true JP4818854B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39157270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241527A Active JP4818854B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 画像表示装置、電子機器、表示制御装置、及び表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8610733B2 (ja)
JP (1) JP4818854B2 (ja)
KR (1) KR100996840B1 (ja)
WO (1) WO2008029844A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8665283B1 (en) 2010-03-29 2014-03-04 Ambarella, Inc. Method to transfer image data between arbitrarily overlapping areas of memory
KR101182238B1 (ko) * 2010-06-28 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP5280596B2 (ja) 2011-04-15 2013-09-04 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP6098366B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-22 株式会社ソシオネクスト 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
TWI610292B (zh) * 2015-11-19 2018-01-01 瑞鼎科技股份有限公司 驅動電路及其運作方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104925B2 (ja) * 1986-01-31 1995-11-13 富士通株式会社 画像記憶装置
JPH05128246A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像回転の制御方法
JPH07146932A (ja) * 1993-02-18 1995-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
US5500933A (en) * 1993-04-28 1996-03-19 Canon Information Systems, Inc. Display system which displays motion video objects combined with other visual objects
US5812210A (en) * 1994-02-01 1998-09-22 Hitachi, Ltd. Display apparatus
US6288722B1 (en) * 1996-10-17 2001-09-11 International Business Machines Corporation Frame buffer reconfiguration during graphics processing based upon image attributes
JP3144329B2 (ja) * 1996-12-25 2001-03-12 日本電気株式会社 液晶表示素子
JPH10208032A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH10307576A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Toshiba Corp 画像表示装置
JP3776570B2 (ja) 1997-08-18 2006-05-17 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置およびその処理方法
US6411302B1 (en) * 1999-01-06 2002-06-25 Concise Multimedia And Communications Inc. Method and apparatus for addressing multiple frame buffers
JP4779282B2 (ja) * 2000-03-30 2011-09-28 ソニー株式会社 情報処理装置
JP2002082349A (ja) 2000-06-30 2002-03-22 Minolta Co Ltd 液晶表示素子、液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002094896A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sony Corp 陰極線管および輝度制御方法
US6765580B2 (en) * 2001-02-15 2004-07-20 Sony Corporation Pixel pages optimized for GLV
JP2003114649A (ja) 2001-10-02 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP3962292B2 (ja) 2002-07-17 2007-08-22 松下電器産業株式会社 液晶表示装置および液晶表示方法
JP4284494B2 (ja) * 2002-12-26 2009-06-24 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動制御方法
JP4090372B2 (ja) * 2003-03-18 2008-05-28 三洋電機株式会社 テレビ放送受信機能付き携帯型電話機
JP2004333957A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Ltd 携帯端末
JP4641438B2 (ja) * 2004-03-16 2011-03-02 キヤノン株式会社 画素補間装置及び画素補間方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8610733B2 (en) 2013-12-17
US20100039437A1 (en) 2010-02-18
KR100996840B1 (ko) 2010-11-26
WO2008029844A1 (fr) 2008-03-13
JP2008064962A (ja) 2008-03-21
KR20090028509A (ko) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009174B2 (en) Processing a data array with a meandering scanning order using a circular buffer memory
JP2005114773A (ja) コントローラドライバ,表示装置,及びそれらの動作方法
JP4818854B2 (ja) 画像表示装置、電子機器、表示制御装置、及び表示制御方法
US20050088384A1 (en) Image dispaly apparatus
JP5008431B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7423627B2 (en) Data holding display apparatus, driving method thereof, and television set
JP6645738B2 (ja) 表示ドライバ、表示システム及び表示パネルの駆動方法
WO2011088773A1 (zh) 一种高清图像防锯齿方法、装置及数字电视接收终端
CN111752520A (zh) 图像显示方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP2007214659A (ja) Osd装置
JP2006330704A (ja) 最小大きさの出力メモリを備えたビデオスケーラ及び出力メモリの大きさ選択方法
EP1562174A2 (en) Controller driver, mobile terminal using the same, and display panel driving method
US7830393B2 (en) Device, method, and integrated circuit for rectangular image drawing
US20060203002A1 (en) Display controller enabling superposed display
US6879329B2 (en) Image processing apparatus having processing operation by coordinate calculation
JP2012075083A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006301029A (ja) オンスクリーン表示装置及びオンスクリーンディスプレイ生成方法
JP2006303631A (ja) オンスクリーン表示装置及びオンスクリーンディスプレイ生成方法
JPH11261920A (ja) テレビジョン受信機の表示装置
JP2004252102A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP6120561B2 (ja) 図形描画装置及び図形描画プログラム
JP2006011074A (ja) 表示コントローラ、電子機器及び画像データ供給方法
JP4670403B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示コントローラ及び電子機器
JP2005077910A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JPH0764530A (ja) 画像表示装置の制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250