JP4779282B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4779282B2
JP4779282B2 JP2001573778A JP2001573778A JP4779282B2 JP 4779282 B2 JP4779282 B2 JP 4779282B2 JP 2001573778 A JP2001573778 A JP 2001573778A JP 2001573778 A JP2001573778 A JP 2001573778A JP 4779282 B2 JP4779282 B2 JP 4779282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class classification
processing
classification adaptive
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001573778A
Other languages
English (en)
Inventor
哲二郎 近藤
秀雄 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001573778A priority Critical patent/JP4779282B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779282B2 publication Critical patent/JP4779282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/139Format conversion, e.g. of frame-rate or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/15Processing image signals for colour aspects of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/158Switching image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/261Image signal generators with monoscopic-to-stereoscopic image conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0125Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards being a high definition standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/257Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0145Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes the interpolation being class adaptive, i.e. it uses the information of class which is determined for a pixel based upon certain characteristics of the neighbouring pixels

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、情報処理装置に関し、特に、複数の信号処理を実行することができるようにした情報処理装置に関する。
【0002】
【背景技術】
例えば、信号を処理する装置に組み込まれている信号処理用のデバイスは、通常、1つの機能を実現するための構造を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、複数の異なる信号処理を実現するためには、それぞれの処理に対応したデバイスを用意する必要があり、例えば、装置の小型化や低価格化が困難になる課題があった。
【0004】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、所望の機能実行要求に応じて、同一のハードウェアでありながら内部構造や処理内容が変わることで、複数の処理を実行することができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の情報処理装置は、それぞれ入力された情報信号に対して複数種類の異なるクラス分類適応処理を実行可能な複数のクラス分類適応処理回路と、複数のクラス分類適応処理回路の間の接続関係を切り換える切り換え回路と、外部装置から入力される処理の実行を指令するコマンドを受け付け、コマンドに対応する制御信号をクラス分類適応処理回路および切り換え回路に供給する機能制御部とを備え、複数のクラス分類適応処理回路は切り換え回路を介して接続されており、切り換え回路は、機能制御部から供給された制御信号に基づいて複数のクラス分類適応処理回路の間の接続関係を切り換え、複数のクラス分類適応処理回路の少なくとも1つは、機能制御部から供給された制御信号に基づいて、切り換え回路による接続関係の切り換えと連動して、クラス分類適応処理におけるクラスタップの構造、または予測タップの構造を切り換えることにより、情報信号に対して実行するクラス分類適応処理の種類を切り換える。
【0006】
入力された情報信号を、複数のクラス分類適応処理回路を介して出力することができる。
【0007】
接続関係の切り換えと連動して所定の処理を切り換えるようにされた前処理回路により、入力された情報信号に対して所定の処理を施してクラス分類適応処理回路に入力することができる。
【0008】
クラス分類適応処理回路からの出力に、接続関係の切り換えと連動して所定の処理を切り換えるようにされた後処理回路により所定の処理を施すことができる。
【0009】
クラス分類適応処理回路で実現できる処理の例には、以下のようなものがある。情報信号は画素情報からなる画像データであって、クラス分類適応処理回路により、入力された情報信号の画素情報に基づきクラス分類適応処理を行い、入力された情報信号の画素情報と画素情報の近傍の画素情報との間にあるべき画素情報を予測することで画像データの解像度を向上させることができる。
【0010】
情報信号は画素情報からなる画像データであって、入力された情報信号に対して、予め用意された左目用係数を用いてクラス分類適応処理回路でクラス分類適応処理を行い左目用画像データの画素情報を予測すると共に、予め用意された右目用係数を用いて基づきクラス分類適応処理回路でクラス分類適応処理を行い右目用画像データの画素情報を予測し、左目用画像データと右目用画像データとからステレオ画像データを生成することができる。
【0011】
情報信号は画素情報からなる画像データであって、入力された情報信号に対して、予め用意された輝度信号用係数を用いてクラス分類処理回路でクラス分類適応処理を行い画像データの輝度信号成分を予測すると共に、予め用意された色差信号用係数を用いて他のクラス分類適応処理回路でクラス分類適応処理を行い画像データの色差成分を予測し、画像データの輝度成分と色差成分とを分離することができる。
【0012】
情報信号は画素情報からなる画像データであって、入力された情報信号に対して、複数のクラス分類適応処理回路のうち2以上のそれぞれが互いに異なる位相の画素情報についてクラス分類適応処理を行い、画像データを構成する画素情報の個数を変更することができる。
【0013】
情報信号は画素情報からなる画像データであって、入力された情報信号に対して、複数のクラス分類適応処理回路のそれぞれのうち2以上によりクラス分類適応処理を行い、複数のクラス分類適応処理回路により行われるクラス分類適応処理のそれぞれに応じた、互いに異なる解像度の複数の画像データを得ることができる。
【0014】
入力された情報信号に対してクラス分類適応処理回路によりクラス分類適応処理を行い第1の解像度を有する画像データを得、第1の解像度を有する画像データに対して他のクラス分類適応処理回路によりクラス分類適応処理を行い第2の解像度を有する画像データを得ることができる。
【0015】
情報信号は画素情報からなりフレーム単位で構成される画像データであって、フレーム単位で入力された情報信号にクラス分類適応処理回路によりクラス分類適応処理を行い、入力された情報信号のフレームに対して時間的に前後のフレームの画像データを生成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を、図面を参照しながら説明する。第1図は、この発明が適用されたデータ処理装置1の一例の構成を概略的に示す。第1図に示されるように、この発明を適用したデータ処理装置1には、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、VTR、スキャナ、またはデジタルカメラなどの画像処理装置から供給される画像データが入力データとして入力される。
【0017】
この実施の一形態によるデータ処理装置1は、入力データに対する、例えば以下に示す内容を実現する各処理モードの処理を要求に応じて実行することができる。各処理モードの処理結果として生成された画像データは、出力データとして外部の装置(例えば、表示装置や記録再生装置)に出力される。
(1)解像度の向上(処理モード(1)とする)
(2)右目専用の画像および左目専用の画像の生成(処理モード(2)とする)
(3)輝度信号と色差信号の生成(処理モード(3)とする)
(4)アスペクト比の変更(処理モード(4)とする)
(5)異種解像度画像の生成(処理モード(5)とする)
(6)フレームレートの変換(処理モード(6)とする)
【0018】
なお、データ処理装置1において行われるこれらの処理モードによる各処理の詳細は、それぞれ後述する。
【0019】
データ処理装置1は、機能制御部11、データ処理部12、前処理部13および後処理部14を有している。機能制御部11には、所望の処理の実行を指令するコマンドが入力される。機能制御部11は、入力されたこのコマンドに対応する制御信号をデータ処理部12に供給し、データ処理部12を初期化したり、指令された処理を実行させる。また、機能制御部11から出力される制御信号は、前処理部13および後処理部14にも供給され、これら前処理部13および後処理部14に所定の処理を実行させる。
【0020】
入力データとしての画像データは、前処理部13で、機能制御部11から供給される制御信号に基づき所定の前処理を施されて、データ処理部12に供給される。また、データ処理部12には、機能制御部11からの制御信号が供給される。データ処理部12は、この制御信号により初期化される。また、データ処理部12は、機能制御部11から供給された制御信号に基づき、制御信号により指令された処理に対応したクラス分類適応処理を、供給される入力データに対して施し、その処理結果として生成されたデータを出力する。データ処理部12の出力は、後処理部14に供給され、機能制御部11から供給される制御信号に基づき所定の後処理を施され、出力データとして外部の装置に出力される。
【0021】
第2図は、前処理部13の一例の構成を示す。前処理部13は、セレクタ130および132、ならびに、複数の遅延回路131A、131B、・・・を有する。機能制御部11から供給される制御信号は、セレクタ130および132にそれぞれ入力され、これらセレクタ130および132による信号経路の選択を制御する。遅延回路131A、131B、・・・は、例えばそれぞれ異なる遅延時間を有し、一例として、入力された信号に対して、遅延回路131Aが画素単位の遅延、遅延回路131Bがライン単位の遅延、遅延回路131Cがフレーム単位の遅延をそれぞれ与えるようにされている。遅延回路131A、131B、・・・から出力された信号は、セレクタ132に入力され、機能制御部11からの制御信号に基づき所定に選択されて前処理部13から出力される。
【0022】
なお、前処理部13において、セレクタ130から出力された信号を、遅延回路131A、131B、・・を通さずに、直接的にセレクタ132に入力することもできる。また、セレクタ130は、同一の信号を並列的に複数、出力することもできる。さらに、前処理部13に、上述の遅延回路131A、131B、・・・以外の処理回路を持たせることもできる。
【0023】
第3図は、データ処理部12の構成例を示している。データ処理部12は、入力データ処理部21、セレクタ22、中間データ処理部23、出力データ処理部24およびセレクタ25から構成されている。
【0024】
入力データ処理部21は、複数のクラス分類適応処理部(この例の場合、4つのクラス分類適応処理部31−1乃至31−4(以下、個々に区別する必要がない場合、単に、クラス分類適応処理部31と称する。他の場合についても同様である))を有している。クラス分類適応処理部31は、供給されるデータ(データ処理装置1に入力される入力データそのもの、または、データ処理装置1に入力され前処理部13で前処理されたデータ)に対して、機能制御部11からの制御信号に対応したクラス分類適応処理を実行し、その処理結果として生成されたデータをセレクタ22に供給する。
【0025】
セレクタ22には、入力データ処理部21および中間データ処理部23において処理(生成)されたデータが供給される。セレクト部22は、供給されたデータの供給先(例えば、中間データ処理部23のメモリ41または出力データ処理部24のクラス分類適応処理部51)を選択し、選択した供給先にデータを供給する。
【0026】
中間データ処理部23は、複数のメモリ(この例の場合、4つのメモリ41−1乃至41−4)を有しており、セレクタ22から供給されるデータのメモリ41に対する書き込みや読み出しを制御し、例えば、水平走査を垂直走査に変更する処理を実行する。中間データ処理部23のメモリ41から読み出されたデータは、セレクタ22に戻される。
【0027】
出力データ処理部24は、複数のクラス分類適応処理部(この例の場合、8つのクラス分類適応処理部51−1乃至51−8)を有している。クラス分類適応処理部51は、セレクタ22から供給されるデータに対して、機能制御部11からの制御信号に対応したクラス分類適応処理を実行し、その処理結果として生成されたデータを出力する。クラス分類適応処理部51−1乃至51−8から出力されたデータは、それぞれセレクタ25に入力され、機能制御部11から供給される制御信号により所定に選択されて出力される。
【0028】
第4図は、後処理部14の一例の構成を示す。後処理部14は、セレクタ140、複数の処理部141A、141B、・・・およびセレクタ142を有する。データ処理部12から出力されたデータは、セレクタ140に入力され、機能制御部11から供給される制御信号に基づき入力されたデータの経路が切り替えられ、複数の処理部141A、141B、・・・に所定に入力される。
【0029】
処理部141A、141B、141Cは、この実施の一形態においては、処理部141Aがライン毎の変換を行う線順次変換部、処理部141Bが画素毎の変換を行う走査方向変換部、処理部141Cがデータの多重化を行う多重化部となっている。これら処理部141A、141B、・・・は、機能制御部11から供給される制御信号に基づき入力されたデータを処理する。
【0030】
次に、上述した処理モード(1)〜(6)を実現するため処理を実行する場合のデータ処理装置1の構成および動作について、それぞれ説明する。
【0031】
第5図は、上述の処理モード(1)の、解像度を向上させる処理を実行する場合のデータ処理装置1の一例の構成を示す。なお、ここでは、データ処理装置1には、外部の装置から、SD(Standard Density)画像、例えばライン数が525本のインタレース方式の画像に対応する画像データ(以下、適宜、SD画像データと称する)が入力データとして入力される。データ処理装置1において、入力されたSD画像データに基づいて、より高解像度であるHD(High Density)画像、例えばライン数が525本、水平方向の画素数がSD画像の2倍のプログレッシブ方式の画像に対応する画像データ(以下、適宜、HD画像データと称する)が生成されるものとする。
【0032】
機能制御部11には、この例の場合、SD画像をHD画像に変換する処理の実行を指令するコマンドが別途入力される。機能制御部11は、入力されたそのコマンドに対応する制御信号を、適宜、データ処理部12に出力する。
【0033】
データ処理部12は、機能制御部11からの制御信号により、入力データとしてデータ処理装置1に入力されるSD画像からHD画像を構成する各ラインのデータを生成する。正確には、各ラインに配列される画素が予測される。
【0034】
具体的には、例えば、第6図に示すように、SD画像の所定のフィールドが、図中、大きな○印(円の図形)で示される画素(以下、SD画素と称する)が配列されているラインLSD-1,LSD-2,LSD-3などから構成されている場合、データ処理部12では、SD画像のラインLSD-1,LSD-2,LSD-3と同位置の、図中、小さな○印(円の図形)で示されるHD画像の画素が配列されるHD画像のラインLHD-1,LHD-3,LHD-5(以下、適宜、このように同位置にSD画像のラインが存在するHD画像のラインをラインAと称する)と、SD画像のラインが同位置に存在しないHD画像のラインLHD-2,L525p-4(以下、適宜、このように同位置にSD画像のラインが存在しないHD画像のラインをラインBと称する)が、それぞれ生成される。
【0035】
データ処理部12では、このように、ラインAおよびラインBの画素がそれぞれ個別に生成される。データ処理部12の後段に設けられている後処理部14において、セレクタ140により線順次変換部141Aが選択され、データ処理部12から供給されるラインAおよびラインBが線順次で出力される。すなわち、線順次変換部141Aからセレクタ142を介し、HD画像データが出力データとして外部の装置に出力される。
【0036】
つまり、この例の場合、データ処理装置1においては、インターレース方式の画像であるSD画像に対してノンインターレース化が図られると共に、水平方向の画素数が2倍にされることで、画素数がSD画像の4倍のHD画像が生成される。
【0037】
第7図は、上述した処理モード(1)の、解像度の向上を実行する場合の例におけるデータ処理部12の一例の接続を示す。入力データ処理部21においては、この例の場合、2つのクラス分類適応処理部31−1,31−2が利用され、それらには、入力データとしてデータ処理装置1に入力されたSD画像データが、それぞれ供給される。
【0038】
クラス分類応処理部31−1は、供給されたSD画像データに対して、HD画像を構成するラインA(第6図の例では、LHD-1、LHD-3、LHD-5)を生成するためのクラス分類適応処理を実行する。すなわち、このクラス分類適応処理では、ラインAに配列されるHD画素を予測するための処理が行われる。クラス分類適応処理部31−2は、SD画像に対して、HD画像を構成するラインB(第6図の例では、LHD-2、LHD-4)を生成するためのクラス分類適応処理を実行する。すなわち、このクラス分類適応処理では、ラインBに配列されるHD画素を予測するための処理が行われる。クラス分類適応処理部31−1、31−2により生成されたラインAおよびラインBの画素データは、セレクト部22に供給される。
【0039】
セレクト部22は、入力データ処理部21のクラス分類適応処理部31−1、31−2からそれぞれ同時に供給されたラインAおよびラインBの画素データを後処理部14に供給する。後処理部14は、機能制御部11の制御信号に基づくセレクタ140の選択により線順次変換部141Aが選択され、ラインAおよびラインBが線順次部141Aに供給する。線順次変換部13に同時に供給された、HD画像を構成するラインAおよびラインBは、それぞれ線順次とされプログレッシブ走査の画像が形成され、外部の装置に出力される。なお、中間データ処理部23および出力データ処理部24は、この処理モードでは利用されない。
【0040】
第8図は、入力データ処理部21のクラス分類適応処理部31−1の構成例を示している。上述したように、クラス分類適応処理部31−1では、ラインAに関する処理が行われる。クラス分類適応処理部31−1は、大きく分けて、クラス分類部61、適応処理部62、およびレジスタ群63から構成されている。クラス分類部61乃至レジスタ群63は、機能制御部11からデータ処理部12に出力される制御信号に基づいて、処理モードに応じたバンクを選択する。そして、選択されたバンクの係数セットに基づき各種処理が実行される。
【0041】
クラス分類部61は、クラスタップ抽出回路71およびクラス分類回路72より構成される。クラス分類部61では、このクラス分類適応処理により得られるHD画像のラインAに配列されるHD画素が順次、注目画素とされ、各注目画素が予め設定されたクラスのうちの1つのクラスにクラス分類される。すなわち、クラスタップ抽出回路71は、注目画素に応じてSD画素(以下、適宜、クラスタップと称する)を、SD画像から選択することでクラスタップを抽出し、クラス分類回路72に供給する。
【0042】
なお、レジスタ群63のレジスタ63Aには、クラスタップとしてのSD画素の選択パターンに関する情報(以下、適宜、クラスタップ抽出情報と称する)が、クラス分類適応処理部31−1が実行する各種のクラス分類適応処理毎にレジストされている。すなわち、クラスタップ抽出回路71は、クラスタップの抽出に先立ち、この例の場合において必要とされるクラスタップ抽出情報(機能制御部11からデータ処理部12に供給される制御信号に対応するクラスタップ抽出情報)をレジスタ63Aから読み出し、読み出されたクラスタップ抽出情報に基づいてクラスタップを抽出する。
【0043】
第9図は、この処理モード(1)におけるクラスタップ抽出情報の一例を示す。図中の●(黒色の丸)および○(白色の丸)がSD画素を示す。注目画素を黒丸の画素としたときに、クラスタップは、注目画素を含む注目画素周辺の3画素×3画素とされる。また、後述する予測タップは、クラスタップよりもさらに1画素分広い範囲の5画素×5画素からなる。なお、第9図中の×(ばつ)印は、注目画素に基づき最終的に形成されるHD画素を示す。1つの注目画素に対して、第9図の範囲Aに示されるように、4つのHD画素が形成される。またそれにより、上述したラインBが形成される。
【0044】
第10図を用いてより詳細に説明する。第10図は、第9図において注目画素が含まれる垂直方向の1列を詳細に示した図である。例えば、所定フィールドのSD画像の注目画素を含む1列、すなわち垂直方向に、大きな○印で示されるSD画素が配列される。一方、HD画像の、このフィールドに対応するフレームにおいて、SD画像での上述した注目画素に対応した1列に、図中に小さな○印で示されるHD画像画素が配列されることを考える。SD画像において、HD画素Y1が注目画素とされたとき、この例の場合においてレジスタ63Aから読み出されたクラスタップ抽出情報によれば、SD画素のうち、HD画素Y1と最も近い位置に配列されている(第10図の例では、同位置に配置されている)SD画素X2およびそのSD画素X2と垂直方向において隣り合う2つのSD画素X1,X3の合計3個のSD画素が、注目画素(HD画素)Y1のクラスタップとして選択される。
【0045】
第8図に戻り、クラス分類部61のクラス分類回路72は、クラスタップ抽出回路71から供給されるクラスタップを構成するSD画素の画素の特徴、例えば、画素値の分布を検出し、特徴毎に予め割り当てられたクラスコードを適応処理部62(係数メモリ83)に供給する。このクラスコードは、アドレスとして、係数メモリ83に供給される。なお、画素値としては、例えばその画素の輝度値を用いることができる。
【0046】
ところで、各画素には、一般的に、8ビットのデータが割り当てられているので、この例の場合においても、各SD画素に8ビットのデータが割り当てられているとすると、クラスの数が莫大になり、必要なメモリ容量が増大する。そこで、クラス分類回路72は、実際は、クラス分類を行う際に、クラスタップを構成する画素のビット数を低減(圧縮)する処理を行う。このビット数の圧縮処理方法として、例えば、ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)処理がある。
【0047】
このADRCでは、処理ブロック(クラスタップ)を構成する画素から、最大の画素値MAXと最小の画素値MINがそれぞれ検出されるとともに、画素値MAXと画素値MINとの差分DR(=画素値MAX−画素値MIN)が演算され、このDRが処理ブロックのダイナミックレンジDRとされる。そして、処理ブロックを構成する各画素値から画素値MINが減算され、その減算値が、DR/2Kでそれぞれ除算される。その結果、処理ブロックであるクラスタップを構成する各画素値が、元の割当ビット数(8ビット)より少ないKビットに再量子化される。例えば、K=1である場合、第10図の例では、3個のSD画素の画素値のパターン数は、(213通りになり、ADRCを行わない場合に比較して、パターン数を少ないものとすることができる。なお、クラス分類回路72における圧縮処理は、ADRCに限定されるものではなく、その他の圧縮処理、例えば、ベクトル量子化等を用いることも可能である。
【0048】
クラス分類回路72は、このようにして得られた、クラスタップを構成する各SD画素についてのKビットの画素値に基づき、注目画素のクラスを決定する。なお、クラス分類回路72は、クラス分類を行うのに先立ち、この処理モードの場合において必要とされるクラスタップ抽出情報をレジスタ群63のレジスタ63Aから読み出し、読み出されたクラスタップ抽出情報に基づいてクラスタップを抽出し、抽出されたクラスタップによりクラス分類を行う。
【0049】
適応処理部62は、予測タップ抽出回路81、予測演算回路82、および係数メモリ83より構成されている。予測タップ抽出回路81は、適応処理部62に供給されるSD画像に応じてSD画素を選択し、これを予測タップとして、予測演算回路82に供給する。
【0050】
なお、レジスタ群63のレジスタ63Bには、予測タップとするSD画像の選択パターンに関する情報(以下、適宜、予測タップ抽出情報と称する)が、クラス分類適応処理部31−1が実行する各種のクラス分類適応処理毎にレジストされている。すなわち、予測タップ抽出回路81は、予測タップの形成に先立ち、必要とされる予測タップ抽出情報(機能制御部11からデータ処理部12に供給される制御信号に対応する予測タップ抽出情報)をレジスタ63Bから読み出し、その予測タップ抽出情報に基づいて予測タップを抽出する。この処理モード(1)においては、予測タップは、例えば上述した第9図で既に説明したように、注目画素に対する5画素×5画素からなる。
【0051】
係数メモリ83は、後述する学習処理で求められた予測係数セットを、クラスごとに記憶しており、クラス分類部61のクラス分類回路72から、クラスが供給されたとき、そのクラスに対応するアドレスに記憶している予測係数セットを読み出し、予測演算回路82に供給する。
【0052】
なお、係数メモリ83は、複数のバンクで構成され、各バンクにはそれぞれ処理モードに対応する予測係数セットが記憶されている。対応する種類の予測係数セットが記憶されている。また、レジスタ群63のレジスタ63Cには、処理モードに応じたバンク選択に関する情報であるバンク選択情報がレジストされている。
【0053】
すなわち、係数メモリ83は、予測係数セットの読み出しに先立ち、この処理モードに応じたバンク選択情報(機能制御部11からデータ処理部12に供給される制御信号に対応する係数情報)をレジスタ63Cから読み出し、読み出されたバンク選択情報に基づいて、使用するバンクを設定する。上述したように、この例では、クラス分類適応処理部31−1では、ラインAに関する処理を行うため、ラインAに対応する予測係数セットが記憶されているバンクが設定される。設定されたバンクから、供給されるクラスに対応するアドレスに記憶されている予測係数を読み出し、予測演算回路82に供給する。
【0054】
予測演算回路82には、予測タップ抽出回路81から予測タップが供給され、そして係数メモリ83から予測係数セットが供給される。予測演算回路82は、係数メモリ83からの予測係数セット(予測係数w1,w2,・・・)と、予測タップ抽出回路81からの予測タップを構成する画素の画素値(画素値x1,x2,・・・)とを用いて、その予測係数wと画素値xの線形結合により規定される線形1次結合モデルである式(1)に従って演算を行い、注目画素(HD画素)yの予測値E[y]を算出し、その算出結果をHD画素(ラインAに配列されるHD画素)の画素値とする。
E[y]=w11+w22 +・・・・・・(1)
なお、非線形結合によるモデルを利用して、演算を行うこともできる。以上のようにして、HD画像を構成するラインAに配列される各HD画素の画素値が予測され、ラインAが生成される。
【0055】
この処理モード(1)の場合におけるクラス分類適応処理部31−2の、クラス分類適応処理としての予測処理を行う場合の構成は、上述したクラス分類適応処理部31−1における場合と基本的に同様である。すなわち、クラス分類適応処理部31−2では、クラス分類部61、適応処理部62の予測タップ抽出回路71および係数メモリ83において、必要とされるタップ抽出情報、予測タップ抽出情報およびバンク選択情報に基づき、クラスタップの抽出、予測タップの抽出および予測係数セットの読み出しが行われる。その結果、HD画像のラインB、すなわち、同位置にSD画像のラインが存在しないライン)に配列される各HD画素の画素値が予測される。例えば、第10図に示されるHD画素Y2の画素値などが予測され、ラインBが生成される。
【0056】
第11図は、クラス分類適応処理部31−1の、第8図の係数メモリ83に予め記憶させる予測係数を算出する学習処理を行うための学習装置の一例の構成を示す。なお、この処理モード(1)では、学習は、ラインAおよびラインBについてそれぞれなされ、学習結果は、ラインAおよびラインBのそれぞれについて出力される。
【0057】
学習における教師データとなるべきHD画像が間引き回路91および教師データ抽出回路95にそれぞれ供給される。間引き回路91は、教師データとしてのHD画像から、例えばその画素数を間引くことによりSD画像を生成し、クラス分類部92および予測タップ抽出回路93に供給する。例えば、HD画像の横および縦の画素数がそれぞれ1/2にされて、SD画像が形成される。
【0058】
クラス分類部92は、第8図のクラス分類部61と同様の処理を行って注目画素のクラスを決定し、予測タップメモリ94および教師データメモリ96のアドレス端子(AD)に供給する。予測タップ抽出回路93は、第8図の予測タップ抽出回路81と同様の処理を行って予測タップを抽出し、予測タップメモリ94に供給する。
【0059】
予測タップメモリ94は、クラス分類部92から供給されるクラスに対応するアドレスに、予測タップ抽出回路93から供給される予測タップを記憶する。一方、教師データ抽出回路95は、クラス分類部92および予測タップ抽出回路93において注目画素とされるHD画素を、そこに供給されるHD画像から抽出し、教師データとして、教師データメモリ96に供給する。
【0060】
教師データメモリ96は、クラス分類部92から供給されるクラスに対応するアドレスに、教師データ抽出回路95から供給された教師データを記憶する。以上の処理が、学習用に予め用意されたHD画像を構成するすべてのHD画素を、順次、注目画素として行われる。
【0061】
その結果、教師データメモリ96または予測タップメモリ94の同一のアドレスには、そのアドレスに対応するクラスのHD画素が教師データとし、そしてそのHD画素についての予測タップを構成する位置にあるSD画素が学習データとして、それぞれ記憶される。
【0062】
なお、予測タップメモリ94と教師データメモリ96においては、同一アドレスに複数の情報を記憶することができるようになされており、これにより、同一アドレスには、同一のクラスに分類される複数の学習データと教師データを記憶することができる。
【0063】
演算回路97は、予測タップメモリ94または教師データメモリ96から、同一アドレスに記憶されている学習データとしての予測タップまたは教師データとしてのHD画素を読み出す。そして、読み出された予測タップまたはHD画素を用いて、例えば最小自乗法によって、予測値と教師データとの間の誤差を最小にする予測係数を算出する。すなわち、演算回路97では、クラス毎に式(2)に示す正規方程式がたてられ、これを解くことにより予測係数が求められる。
Figure 0004779282
以上のようにして求められた予測係数のセットが、第8図の係数メモリ83に記憶される。
【0064】
入力データ処理部21のクラス分類適応処理部31−2に対する学習処理を行う構成は、上述したクラス分類適応処理部31−1における場合と同様であるので、その説明は省略する。
【0065】
なお、上述では、画素値として輝度値を利用した場合を例として説明した。輝度と色差とからなる信号の場合には、輝度、色差それぞれによって上述の処理を行い、HD画像を生成することもできる。この場合、さらに、入力データ処理部21のクラス分類適応処理部31−3、31−4が色差を利用したクラス分類適応処理を実行し、HD画像を構成するラインAおよびラインBを生成するようにしてもよい。
【0066】
また、ノンインターレース化のためのクラス分類適応処理については、本出願人が先に出願した特願平10−208116号(特開2000−41223、公開日2000年2月8日)およびその対応の米国出願(シリアルナンバ09/358272、1999年7月21日出願)に、より詳細に示されている。ところで、予測係数が求められる場合にたてられる式(2)の正規方程式については、クラス分類適応処理に関する先願(例えば、特開2000−41223、2000年2月8日公開)においてすでに開示されているが、本願をより理解するためにここで説明する。
【0067】
予測値Eを算出するための予測係数および画素値の線形結合により規定される線形1次結合モデルの式(1)を一般化するために、予測係数wj,の集合でなる行列W、生徒データxijの集合でなる行列X、および予測値E[yj]の集合でなる行列Y’を、式(3)で定義すると、式(4)のような観測方程式が成立する。
Figure 0004779282
XW=Y’ ・・・(4)
【0068】
ここで、行列Xの成分xijは、i件目の生徒データの集合(i件目の教師データyiの予測に用いる生徒データの集合)の中のj番目の生徒データを意味し、行列Wの成分wjは、生徒データの集合の中のj番目の生徒データとの積が演算される予測係数を表す。また、yiは、i件目の教師データを表し、従って、E[yi]は、i件目の教師データの予測値を表す。すなわち、式(1)の左辺におけるyは、行列Yの成分yiのサフィックスiを省略したものであり、また、式(1)の右辺におけるx1,x2,・・・も、行列Xの成分xijのサフィックスiを省略したものである。
【0069】
そして、この観測方程式に最小自乗法を適用して、HD画素の画素値yに近い予測値E[y]を求めることを考える。この場合、教師データとなるHD画素の真の画素値yの集合でなる行列Y、およびHD画素の画素値yに対する予測値E[y]の残差eの集合でなる行列Eを、式(5)で定義すると、式(4)から式(6)に示す残差方程式が成立する。
Figure 0004779282
XW=Y+E ・・・(6)
【0070】
この場合、HD画素の画素値yに近い予測値E[y]を求めるための予測係数wjは、式(7)に示す自乗誤差を最小にすることで求められる。
Figure 0004779282
従って、上述の自乗誤差を予測係数wjで微分したものが0になる場合、すなわち、式(8)を満たす予測係数wjがHD画素の画素値yに近い予測値E[y]を求めるため最適値ということになる。
Figure 0004779282
【0071】
そこで、まず、式(6)を予測係数wjで微分することにより、式(9)が成立する。
Figure 0004779282
【0072】
式(8)および色(9)より、式(10)が得られる。
Figure 0004779282
【0073】
さらに、式(6)の残差方程式における生徒データxij、予測係数wj、教師データy1、および残差eiの関係を考慮すると、式(10)から、式(2)に示した正規方程式を得ることができる。ここで、式(2)における各正規方程式は、生徒データxijおよび教師データyiのセットをある程度以上の数だけ用意することが望ましい。これにより、求めるべき予測係数wjの数Jと同じ数だけたてることができ、式(2)を解くことで、最適な予測係数wjを求めることができる。
【0074】
第12図は、解像度を向上させる処理モードである処理モード(1)を他の処理方法によって行う場合の、データ処理装置1の一例の構成を示す。処理モード(1)の他の処理方法では、後処理部14において走査方向変換部14Bが選択される。
【0075】
機能制御部11は、この例の場合において入力されるコマンドに対応する制御信号をデータ処理部12に出力する。
【0076】
データ処理部12は、機能処理部11からの制御信号により初期化される。その後、先ず、外部の装置から供給された入力データとしてのSD画像の水平方向の画素数を2倍にする。そして、水平走査(テレビジョンラスタの走査順序)から垂直走査に変換し、さらに、垂直方向の画素数を2倍にする。すなわち、この例の場合においても、画素数がSD画像の、SD画像よりも解像度が向上されたHD画像が生成される。
【0077】
ところで、データ処理部12から出力される画像データは、垂直走査にされたままであるので、それを水平走査に戻す必要がある。そこで、このデータ処理装置1では、機能制御部11から供給される制御信号に基づき、データ処理部12の後段の後処理部14において、走査方向変換部141Bが選択される。
【0078】
走査方向変換部141Bは、データ処理部12の中間データ処理部23と同様にメモリを有している。このメモリに対する、データ処理部12から供給された画像データの書き込みおよび/または読み出しを制御することにより、垂直走査を水平走査に変換する。例えば、データ処理部12から走査方向変換部141Bに供給された画像データは、メモリに、画素が垂直走査方向に書き込まれるようにアドレス制御される。そして、メモリから画像データを読み出す際に、画素を水平走査方向に読み出すようにアドレス制御される。これにより、画像データの走査方向が垂直走査から水平走査へと変換される。走査方向変換部141Bにおいて水平走査に戻された画像データは、出力データとして外部の装置に出力される。
【0079】
第13図は、この処理モード(1)の他の処理方法におけるデータ処理部12の一例の接続を示す。入力データ処理部21においては、この例の場合、1つのクラス分類適応処理部31−1が利用される。クラス分類適応処理部31−1には、入力データとしてデータ処理装置1に入力されたSD画像データが供給される。
【0080】
クラス分類適応処理部31−1は、供給されるSD画像データに対して、SD画像の水平方向の画素数が2倍になった画像(以下、適宜、中間画像と称する)を生成するクラス分類適応処理を施し、その結果生成された中間画像の画像データ(以下、適宜、中間画像データと称する)を、セレクタ22に供給する。中間データ処理部23においては、この例の場合、メモリ41−1が利用される。メモリ41−1に、セレクト部22から中間画像データが供給される。中間データ処理部23は、セレクト部22から供給される中間画像データのメモリ41−1に対する書き込みおよび読み出しを、例えば水平走査方向に書き込んだ画像データを垂直走査方向に読み出すようにアドレス制御して、中間画像の水平走査を垂直走査に変換し、セレクタ22に戻す。
【0081】
出力データ処理部24においては、この例の場合、クラス分類適応処理部51−1が利用される。クラス分類適応処理部51−1には、セレクタ22から中間画像データが供給される。クラス分類適応処理部51−1は、セレクト部22から供給された中間画像データに対応して、中間画像の垂直方向の画素数を2倍にするためのクラス分類適応処理を施し、その結果生成された画像データを後段の後処理部14に供給する。
【0082】
後処理部14に供給された画像データは、機能制御部11からの制御信号に基づくセレクタ140の選択により、走査方向変換部141Bに供給される。走査方向変換部141Bに供給された画像データは、そこで、例えば垂直走査方向にメモリに書き込まれた画像データが水平走査方向に読み出されるようにメモリの書き込みおよび読み出しが制御され、その画像データに対応する画像の垂直走査が水平走査に戻される。走査方向変換部141Bにおいて水平走査に戻された画像(HD画像)は、出力データとして外部の装置に出力される。
【0083】
次に、この処理モード(1)の他の処理方法における入力データ処理部21のクラス分類適応処理部31−1の予測処理について説明する。クラス分類適応処理部31−1のクラスタップ抽出回路71(第8図参照)は、この例において必要とされるクラスタップ抽出情報をレジスタ群63のレジスタ63Aから読み出し、そのクラスタップ抽出情報に基づいてクラスタップを形成し、クラス分類回路72に供給する。
【0084】
第14図は、処理モード(1)の他の処理方法におけるクラスタップ抽出情報の一例を示す。第14図は、この処理モード(1)における、水平走査方向の画素数を2倍にする処理の際の、クラスタップ抽出情報の一例を示す。図中の●(黒色の丸)および○(白色の丸)がSD画素を示す。注目画素を黒色の丸の画素としたときに、クラスタップは、注目画素を含む、注目画素を中心とした注目画素が存在するライン上の7画素とされる。また、後述する予測タップは、注目画素が存在するライン上で2画素分、クラスタップよりもさらに広い範囲の、11画素からなる。なお、垂直方向の画素数を2倍にする処理に用いるクラスタップおよび予測タップは、第14図の水平方向を垂直方向に置き換えたものを用いることができる。
【0085】
第15図を用いてより詳細に説明する。例えば、入力データとしてのSD画像の所定のフィールドにおいて、ラインK−1乃至K+1が配列されるものとする。図中、大きな○(丸)印がSD画素に対応する。図中の小さな丸印は、中間画像における、水平方向の画素数がSD画像の2倍になるようにされた画素(HD画素)に対応する。この画素は、入力データとしてのSD画像の所定のフィールドのラインK−1乃至K+1の各ライン対応して、図のように配列されるものとする。
【0086】
ここで、ラインK上の中間画像の画素YK,5が注目画素とされた場合について考える。この例において、レジスタ63Aから読み出されたクラスタップ抽出情報によれば、画素YK,5と最も相関が高いと予想される(最も近い)ラインK上のSD画素XK,3と、SD画素XK,3の左側に配列されている2つのSD画素XK,2およびSD画素XK,1と、SD画素XK,3の右側に配列されている2つのSD画素XK,4およびSD画素XK,5と、ラインK−1およびラインK+1のそれぞれにSD画素XK,3と対応する位置に配列されているSD画素XK-1,3およびSD画素XK+1,3とからなる合計7つのSD画素が、クラスタップとして選択される。
【0087】
次に、クラス分類回路72は、クラス分類を行うのに先立ち、この処理モードの場合において必要とされるクラスタップ抽出情報をレジスタ群63のレジスタ63Aから読み出し、そのクラスタップ抽出情報に基づいてクラスタップを抽出し、抽出されたクラスタップによりクラス分類を行う。決定された注目画素のクラスは、適応処理部62の係数メモリ83に、アドレスとして供給される。
【0088】
適応処理部62の予測タップ抽出回路81は、この例において必要とされる予測タップ抽出情報をレジスタ群63のレジスタ63Bから読み出し、その予測タップ抽出情報に基づく予測タップを形成し、予測演算回路82に供給する。
【0089】
係数メモリ83は、この例において必要とされる係数情報をレジスタ群63のレジスタ63Cから読み出す。係数メモリ83において、読み出された予測情報に基づいて使用するバンクが設定され、そのバンクから、クラス分類回路72から供給されたクラスに対応するアドレスに記憶されている予測係数セットのうち、水平方向の画素数を2倍にする場合の予測係数セットが読み出される。読み出された予測係数セットは、予測演算回路82に供給される。
【0090】
予測演算回路82は、係数メモリ83から供給される予測係数セットと、予測タップ抽出回路81から供給される予測タップを構成するSD画素の画素値を用いて上述した式(1)を演算し、注目画素の予測値を、中間画像の画素の画素値とする。このようにして予測された画素からなる中間画像は、セレクタ22に供給される。
【0091】
この処理モード(1)の他の処理方法における学習処理は、データ処理装置1における上述した処理モード(1)と基本的に同様であるので、その説明は省略する。また、この処理モード(1)の他の処理方法の例における出力データ処理部24のクラス分類適応処理部51−1の予測処理は、上述した処理モード(1)の、入力データ処理部21のクラス分類適応処理部31−1における場合と基本的に同様であるので、その詳細な説明は、省略する。クラス分類適応処理部51−1のクラス分類部61、適応処理部62の予測タップ抽出回路81および係数メモリ83では、この処理モード(1)の他の処理方法の例において必要とされるタップ抽出情報、予測タップ情報、および係数情報に基づいて、クラスタップの抽出、予測タップの抽出および係数メモリ83からの予測係数セットの読み出しが行われる。そして、これらの結果に基づき、垂直方向の画素数を2倍にするための画素が予測される。
【0092】
また、この処理モード(1)の他の処理方法における出力データ処理部24のクラス分類適応処理部51−1の学習処理は、上述した処理モード(1)のクラス分類適応処理部31−1の学習処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
【0093】
なお、以上においては、出力データ処理部24のクラス分類適応処理部51−1に、垂直方向の画素数が2倍となる画像を生成するためのクラス分類適応処理を実行させて、HD画像を生成する場合を例として説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、この処理モード(1)の他の処理方法においても、上述した処理モード’(1)の場合と同様に、HD画像を構成する画素のうち同位置にSD画像のラインが存在するライン(ラインA)に配列される画素を予測するクラス分類適応処理と、同位置にSD画像のラインが存在しないライン(ラインB)に配列される画素を予測するクラス分類適応処理をそれぞれ分けて実行させることも可能である。この場合、出力データ処理部24の2つのクラス分類適応処理部(例えば、クラス分類適応処理部51−1、51−2)に、それぞれのクラス分類適応処理を実行させることができる。また、上述したようなクラス分類適応処理は、本出願人が先に出願した国際公開番号WO96/07987およびその対応の米国特許5,903,481に、より詳細に示されている。
【0094】
第16図は、上述した処理モード(2)の、右目専用の画像および左目専用の画像を生成する処理を実行する場合のデータ処理装置1の一例の構成を示す。この処理モード(2)においては、後処理部14で、多重化部141Cが用いられる。
【0095】
この例の場合、データ処理装置1は、外部の装置から供給された入力データとしてのSD画像データから、図示せぬ表示装置に表示される左目専用の画像(以下、左目画像と称する)および右目専用の画像(以下、右目画像と称する)を生成し、それらが多重化された画像(以下、ステレオ画像と称する)の画像データ(以下、ステレオ画像データと称する)を出力データとして外部の装置に出力する。
【0096】
なお、この例の場合の入力データであるSD画像データは、テレビジョン放送信号が例えば13.5MHzのサンプリングクロックでA/D変換されたものとする。すなわち、このSD画像のサイズは、1フレームあたり横720画素×縦480ライン程度である。
【0097】
機能制御部11には、この例の場合、左目画像および右目画像を生成する処理の実行を指令するコマンドが入力される。機能制御部11は、入力されたそのコマンドに対応する制御信号をデータ処理部12に出力する。機能制御部11はまた、テレビジョン放送信号から垂直同期信号および水平同期信号を抽出し、それらに基づくタイミングに従って、データ処理部12および後処理部14の多重化部141Cを制御する。データ処理部12は、機能制御部11からの制御信号により、初期化された後、入力データとして入力されるSD画像から左目画像および右目画像を生成する。
【0098】
データ処理部12の後段の後処理部14における多重化部141Cは、データ処理部12から供給された左目画像データおよび右目画像データを多重化して、ステレオ画像データを生成し、出力データとして外部の装置に出力する。第17図は、この処理モード(2)の場合におけるデータ処理部12の一例の接続を示す。入力データ処理部21においては、この例の場合、2つのクラス分類適応処理部31−1、31−2が利用される。クラス分類適応処理部31−1および31−2には、入力データとしてデータ処理装置1に入力されたSD画像データがそれぞれ供給される。
【0099】
クラス分類適応処理部31−1は、供給されるSD画像データに対し、左目画像データを生成するためのクラス分類適応処理を施し、その結果生成された左目画像データをセレクタ22に供給する。クラス分類適応処理部31−2は、供給されるSD画像データに対し、右目画像データを生成するためのクラス分類適応処理を施し、その結果生成された右目画像データをセレクタ22に供給する。セレクタ22は、入力データ処理部21のクラス分類適応処理部31−1、31−2から供給された左目画像データおよび右目画像データを後処理部14に供給する。後処理部14では、供給された左目画像データおよび右目画像データが、機能制御部11から供給される制御信号に基づきセレクタ140により経路を制御されて、多重化部141Cに供給される。中間データ処理部23および出力データ処理部24は、この処理モード(2)の場合、利用されない。
【0100】
次に、この例の場合における入力データ処理部21のクラス分類適応処理部31−1の予測処理について説明する。クラス分類適応処理部31−1のクラスタップ抽出回路71(第8図参照)は、この例において必要とされるクラスタップ抽出情報を、レジスタ群63のレジスタ63Aから読み出す。クラス分類適応処理部31−1は、このクラス分類適応処理により最終的に得られる左目画像を構成する画素を順次、注目画素とする。左目画像は、予測処理前では実際に存在しない画像である。そして、クラス分類処理部31−1は、その注目画素に対して読み出したクラスタップ抽出情報に基づくクラスタップを抽出し、クラス分類回路72に供給する。
【0101】
第18図Aおよび第18図Bは、この処理モード(2)におけるクラスタップ抽出情報の一例を示す。第18図Aは左目画像、第18図Bは右目画像にそれぞれ対応する。図中の●(黒色の丸)および○(白色の丸)がSD画素を示す。第18図Aの左目画像において、注目画素を黒色の丸の画素としたときに、クラスタップは、注目画素を含む、注目画像からやや(この例では0.5画素分)左側にずれた4画素×3画素とされる。また、後述する予測タップは、クラスタップに対して右側に1画素分、左側に2画素分広い、7画素×3画素とされる。
【0102】
一方、第18図Bに示される右目画像では、クラスタップは、上述の左目画像とは逆に、注目画像からやや(上述と同様に0.5画素分)右側にずれた4画素×3画素とされ、予測タップは、クラスタップに対して左側に1画素、右側に2画素分広い、7画素×3画素とされる。
【0103】
クラス分類回路72は、この処理モード(2)において必要とされるクラスタップ抽出情報をレジスタ群63のレジスタ63Aから読み出し、そのクラスタップ抽出情報に基づいて注目画素のクラスを決定し、適応処理部62の係数メモリ83に供給する。
【0104】
適応処理部62の予測タップ抽出回路81は、この処理モード(2)において必要とされる予測タップ抽出情報をレジスタ群63のレジスタ63Bから読み出す。そして予測タップ抽出回路81は、適応処理部62に供給されるSD画像から注目画素に対して、読み出した予測タップ抽出情報に基づく予測タップを抽出し、予測演算回路82に供給する。例えば、第19図においてより具体的に示されるように、点線で示されるような予測タップAR1が形成され、予測演算回路82に供給される。
【0105】
係数メモリ83は、この例の場合において必要とされる係数情報を、レジスタ群63のレジスタ63Cから読み出し、その係数情報に基づいて、使用するバンクを設定する。係数メモリ83は、使用するように設定されたそのバンクから、クラス分類回路72から供給されるクラスに対応するアドレスに記憶されている予測係数セットのうち、左目画像を生成する場合の予測係数セットを読み出し、予測演算回路82に供給する。
【0106】
予測演算回路82は、係数メモリ83からの予測係数セットと、予測タップ係数回路81からの予測タップを構成するSSD像の画素値を用いて式(1)を演算し、注目画素の予測値を、左目画像を構成する画素の画素値とする。このようにして予測された画素値を有する画素からなる左目画像は、セレクタ22に供給される。
【0107】
同様にして、右目画像について、クラス分類適応処理部31−2により処理がなされる。このクラス分類適応処理部31−2における予測処理は、上述のクラス分類適応処理部31−1における場合と基本的に同様であるので、その詳細な説明は省略する。クラス分類適応処理部31−2のクラス分類部61、適応処理部62の予測タップ抽出回路81および係数メモリ83では、この処理モード(2)において必要とされるタップ抽出情報、予測タップ抽出情報および係数情報を基づいて、クラスタップの抽出、予測タップの抽出および係数メモリ83からの予測係数セットの読み出しが行われる。
【0108】
例えば、予測タップ抽出回路81では、第19図において一点鎖線で示されるような、クラス分類適応処理部31−1により形成された予測タップAR1に対して数画素分だけ右方向にずれた予測タップAR2が形成される。予測タップAR1およびAR2のずれ量は、生成しようとする左目画像と右目画像との間にどの程度の視差を設けるかに応じて設定するようにする。
【0109】
また、クラス分類適応処理部31−2の係数メモリ83は、バンクから、右目画像を生成する場合の予測係数セットを読み出し、予測演算回路82に供給する。予測演算回路82は、係数メモリ83からの予測係数セットと、予測タップ係数回路81からの予測タップを用いて、式(1)を演算し、注目画素の予測値を、右目画像を構成する画素の画素値とする。このようにして予測された画素値を有する画素からなる右目画像は、セレクタ22に供給される。
【0110】
次に、この処理モード(2)における学習処理について説明する。クラス分類適応処理部31−1における学習では、第20図に示すように、それぞれ視差のある位置に設けた3台のテレビジョンカメラ(左目用カメラL、右目用カメラR、および中央カメラC)によって同時に撮像され、その結果得られた被写体画像のうち、左目用カメラLおよび中央カメラCによる被写体画像が使用される。なお、クラス分類適応処理部31−2における学習処理においては、右目用カメラRと中央カメラCによる被写体画像が使用される。
【0111】
第21図は、この処理モード(2)における、クラス分類適応処理部31−1および31−2に対する学習処理を実行する場合の一例の構成を示す。なお、この構成では、第11図の構成における間引き回路91が利用されない。
【0112】
クラス分類部92および予測タップ抽出回路93には、中央カメラCからの画像が供給され、教師データ抽出回路95には、左目用カメラLからの画像が供給される。すなわち、この例の場合、中央カメラCからの画像を使ってクラス分類が行われ(クラスが決定され)、その各クラスについて左目用カメラLからの画像を教師データとして、中央カメラCにより撮像された画像と左目用カメラLにより撮像された画像との相関関係を表す予測係数が求められる。このようにして求められた予測係数のセットが、クラス分類適応処理部31−1の係数メモリ83に記憶される。なお、ここでのクラス分類部92乃至演算回路97における処理は、基本的に、第11図を参照して上述した場合と同様であるので、その説明は省略する。
【0113】
クラス分類適応処理部31−2に対する学習処理は、右目用カメラRからの画像を教師データとする以外は、上述したクラス分類適応処理部31−1に対する学習処理と同様である。すなわち、中央カメラCにより撮像された画像と右目用カメラRにより撮像された画像との相関関係を表す予測係数が求められる。このようにして求められた予測係数のセットが、クラス分類適応処理部31−2の係数メモリ83に記憶される。また、左目画像および右目画像を生成するためのクラス分類適応処理については、本出願人が先に出願した特開平9−55962(1997年2月25日公開)により詳細に示されている。
【0114】
第22図は、処理モード(3)の、輝度信号と色差信号とを生成する処理を実行する場合のデータ処理装置1の一例の構成を示す。ここでは、データ処理装置1には、外部の装置から、NTSC(National TelevisionSystem Committee)方式の画像(以下、NTSC画像と称する)による画像データ(以下、NTSC画像データと称する)が供給される。なお、データ処理装置1に供給されるNTSC画像データは、SD画像の1つであると共に、輝度信号Yと色差信号U、Vとが周波数多重された、所謂コンポジットビデオ信号(以下、コンポジット信号NTSCと称する)に基づくものであるとする。
【0115】
データ処理装置1では、供給されたNTSC画像データを、輝度Yおよび色差U、Vのデータに分離する。データ処理装置1に供給されたNTSC画像データは、前処理部13でゲイン補正、副搬送波再生、移相などの処理をされ、データ処理部12に供給される。データ処理部12では、予め学習された予測係数セットに基づき供給されたデータに対してクラス分類適応処理を施し、輝度信号Y、色差信号U、Vをそれぞれ生成して出力する。以下この出力を、まとめてコンポーネント信号(Y、U、V)と称する。なお、この処理モード(3)においては、前処理部13は、上述したような遅延回路ではなく、ゲイン補正、副搬送波再生、移相などの処理を行う回路が用いられる。
【0116】
第23図は、この処理モード(3)におけるデータ処理部12の一例の接続を示す。入力データ処理部21においては、処理モード(3)の場合、3つのクラス分類適応処理部31−1、31−2およびが利用される。クラス分類適応処理部31−1、31−2および31−3には、入力データとしてデータ処理装置1に入力されたSD画像データが前処理部13で後述するように処理された、信号NTSC−Y、NTSC−UおよびNTSC−Vがそれぞれ供給される。
【0117】
クラス分類適応処理部31−1は、供給される信号NTSC−Yに対し、輝度信号Yを生成するためのクラス分類適応処理を施し、その結果生成された輝度信号Yをセレクタ22に供給する。同様に、クラス分類適応処理部31−2および31−3は、供給される信号NTSC−UおよびNTSC−Vに対し、色差信号UおよびVを生成するためのクラス分類適応処理をそれぞれ施し、その結果生成された色差信号UおよびVをそれぞれセレクタ22に供給する。
【0118】
セレクタ22は、入力データ処理部21のクラス分類適応処理部31−1、31−2および31−3から供給された輝度信号Y、色差信号UおよびVを出力信号として後処理部14に供給し、後処理部14では、供給されたこれらの信号をそのまま出力する。中間データ処理部23および出力データ処理部24は、この処理モード(2)の場合、利用されない。
【0119】
第24図は、コンポジット信号NTSCをクラス分類適応処理によって、コンポーネント信号(Y、U、V)へ分離するY/C分離装置を、データ処理装置1の処理モード(3)で実現する一例の構成を示す。図中に点線で示されるように、クラス分類回路50、51および52より前が前処理部13に相当し、後ろがクラス分類適応処理部31−1、31−2および31−3に相当する。また、クラス分類部50がクラス分類適応処理部31のクラス分類部61に相当し、予測フィルタ53がクラス分類適応処理部31の適応処理部62に相当する。なお、クラス分類適応処理部31のレジスタ群63は、第24図においては省略されている。
【0120】
141で示す入力端子からコンポジット信号NTSCが供給され、副搬送波再生回路142において、供給されたコンポジット信号NTSCに付加されている副搬送波が抽出され、再生される。同時に、供給されたコンポジット信号NTSCは、ゲイン補正回路143、144、145へ供給され、ゲイン補正回路143では、コンポジット信号NTSCから輝度信号Yのレベルへ変換するためのゲイン補正が施される。このゲイン補正回路143から出力される信号は、NTSC−Y信号となり、クラス分類回路150へ供給される。
【0121】
同様に、ゲイン補正回路144において、ゲイン補正が施される。副搬送波再生回路142から再生された副搬送波に対して、−123度、移相された副搬送波と、ゲイン補正回路144の出力とが、乗算回路148において、掛け合わされ、NTSC−U信号が生成される。このNTSC−U信号は、クラス分類回路151へ供給される。
【0122】
さらに、同様に、ゲイン補正回路145において、ゲイン補正が施される。副搬送波再生回路142から再生された副搬送波に対して、−33度、移相された副搬送波と、ゲイン補正回路145の出力とが、乗算回路149において、乗算され、NTSC−V信号が生成される。このNTSC−V信号は、クラス分類回路152へ供給される。
【0123】
クラス分類回路150は、供給されたNTSC−Y信号から生成したクラスコードPとデータBを予測フィルタ153へ出力する。予測フィルタ153では、供給されたクラスコードPに対応したフィルタ係数が読み出され、読み出されたフィルタ係数と、供給されたデータBが演算され、輝度信号Yが生成される。生成された輝度信号Yは、出力端子156から取り出される。
【0124】
また、クラス分類回路151は、供給されたNTSC−U信号から生成したクラスコードPとデータBを予測フィルタ154へ出力する。予測フィルタ154では、供給されたクラスコードPに対応したフィルタ係数が読み出され、読み出されたフィルタ係数と、供給されたデータBが演算され、色差信号Uが生成される。生成された色差信号Uは、出力端子157から取り出される。
【0125】
同様に、クラス分類回路152は、供給されたNTSC−V信号から生成したクラスコードPとデータBを予測フィルタ155へ出力し、予測フィルタ155から色差信号Vが出力端子158を介して取り出される。このようにして、コンポーネント信号(Y、U、V)を得ることができる。
【0126】
この処理モード(3)で用いられるクラスタップおよび予測タップを、第25図および第26図を用いて説明する。クラスタップは、第25図Aおよび第25図Bに一例が示されるように、注目画素を画素VOとしたときに、画素VOが含まれるフィールド(0フィールド)の、垂直方向には画素VOおよび画素VOの上下のラインの対応位置にある画素VAおよび画素VBと、水平方向には画素VOに対して1画素飛ばした両側の画素VCおよびVDとからなり、さらに、前フレーム(−1フレーム=−2フィールド)の、画素VOに対応する位置の画素VEも用いられる。なお、水平方向において画素VOに対して1画素飛ばした画索VCおよびVDを用いるのは、位相を同期させるためである。
【0127】
一方、予測タップは、第26図に一例が示されるように、画素VOが含まれるフィールドにおける画素VOを含む画素VOの周囲それぞれ1画素と、上述の画素VCおよびVDと、画素VOを含むフィールドの前フレームにおける対応画素とが全て用いられる。後述する学習時に画素の位相の違いが加味されて係数が求められるため、位相の異なる画素を混在させて予測タップを抽出することができる。
【0128】
次に、この処理モード(3)における学習処理について説明する。第27図は、この処理モード(3)における、クラス分類適応処理部31−1、31−2および31−3に対する学習処理を実行する場合の一例の構成を示す。この構成では、上述の第11図の構成に対して間引き回路91が用いられず、代わりにNTSCエンコーダ191が設けられる。なお、第27図において上述の第11図と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0129】
所定の輝度信号Y、色差信号U、VがNTSCエンコーダ191に供給され、コンポジット信号NTSCにエンコードされる。コンポジット信号NTSCは、クラス分類部92および予測タップ抽出回路93に供給される。すなわち、この構成では、コンポジット信号NTSCを用いて注目画素のクラス分類および予測タップの抽出を行う。また、輝度信号Y、色差信号U、Vは、それぞれ教師データ抽出回路95に供給される。このように、この構成では、輝度信号Y、色差信号U、Vをそれぞれ教師データとして、コンポジット信号NTSCを用いて予測係数セットが生成される。
【0130】
予測係数セットは、教師データに対応し、輝度信号Y、色差信号U、Vのそれぞれについて生成される。輝度信号Yに対する予測係数セットは、クラス分類適応処理部31−1、すなわちクラス分類部150および予測フィルタ153に適用され、色差信号Uに対する予測係数セットは、クラス分類適応処理部31−2、すなわちクラス分類部151および予測フィルタ154に適用され、色差信号Vに対する予測係数セットは、クラス分類適応処理部31−3、すなわちクラス分類部152および予測フィルタ155に適用される。
【0131】
第28図は、上述した処理モード(4)の、アスペクト比を変換する場合のデータ処理装置1の一例の構成を示す。この例の場合、データ処理部12は、入力データとしての画像データに対応する画像(以下、入力画像と称する)の水平方向の画素数のみを増加させて、アスペクト比を変更する。
【0132】
この例の場合、入力画像の、時間的に連続する3つの画素(水平方向に連続して配列されている3つの画素)から、出力データとしての画像データに対応する画像(以下、出力画像と称する)の、時間的に連続する4つの画素(水平方向に連続して配列される4つの画素)が予測される。この場合、出力画像の画素は、予測により新たに作られることになる。すなわち、この例では、水平方向の画素数が入力画像に対して3対4の割合で多い出力画像が生成される。
【0133】
機能制御部11は、この例の場合において入力されるコマンドに対応する制御信号を、データ処理部12に出力する。データ処理部12は、機能制御部12からの制御信号により処理モード(4)に応じたバンクが選択される。そして、選択されたバンクの係数セットに基づき、上述したように、3つの画素に対して4つの画素を生成するためのクラス分類適応処理を実行する。データ処理部12では、このように、4つの画素毎にクラス分類適応処理が行われる。そのため、後処理部14では、セレクタ140によって、それらを多重化する多重化部141Cが機能制御部11からの制御信号により選択される。
【0134】
多重化部141Cは、データ処理部12から供給される画像データを多重化する。すなわち、多重化部141Cからは、入力画像のアスペクト比が変更された出力画像が出力データとして外部の装置に出力される。
【0135】
第29図は、この処理モード(4)の場合におけるデータ処理部12の一例の接続を示す。入力データ処理部21においては、この例の場合、4つのクラス分類適応処理部31−1乃至31−4が利用される。入力画像は、クラス分類適応処理部31−1乃至31−4にそれぞれ供給される。
【0136】
入力データ処理部21は、入力画像に対して所定のクラス分類適応処理を施し、その結果生成された、入力画像に対して水平方向の画素数が3対4の割合で増加された出力画像を構成する画像データ(画素単位の画像データ)を、セレクタ22に供給する。
【0137】
セレクタ22は、入力データ処理部21から供給された画像データを、後処理部14に供給する。後処理部14では、上述したように、機能制御部11から供給された制御信号に基づき、セレクタ140により多重化部141Cが選択される。後処理部14に供給された画像データは、多重化部141Cに供給され多重化されて出力画像データとして出力される。なお、中間データ処理部23および出力データ処理部24は、この処理モード(4)では利用されない。
【0138】
次に、この処理モード(4)における入力データ処理部21のクラス分類適応処理部31の予測処理について、第30図を用いて説明する。第30図Aおよび第30図Bは、それぞれ入力画像および出力されるべき画像の画素を概略的に示す。
【0139】
クラス分類適応処理部31−1では、出力画像を構成する画素のうち、入力画像の画素に対応して第1の位相関係にある画素、すなわち入力画像の画素と同一の垂直線上に配置される画素を注目画素として、クラス分類適応処理が行われ、その注目画素の画素値が予測される。第30図の例では、入力画像を構成する画素Pa1、Pa4とそれぞれ対応する、出力画像を構成する画素Pb1、Pb5が注目画素として用いられる。
【0140】
クラス分類適応処理部31−2では、クラス分類適応処理部31−1により画素値が予測された画素の時間的に直後に配列される画素、すなわち入力画像の画素に対して第2の位相関係にある画素を注目画素として、クラス分類適応処理が行われ、その注目画素の画素値が予測される。第30図Bの例では、上述のように画素Pb1がクラス分類適応処理部31−1により画素値が予想された画素であり、その隣りに配列される画素Pb2がクラス分類適応処理部31−2の注目画素とされる。
【0141】
クラス分類適応処理部31−3では、クラス分類適応処理部31−2により画素値が予測された画素の時間的に直後に配列される画素、すなわち入力画像の画素に対して第3の位相関係にある画素を注目画素として、クラス分類適応処理が行われ、その注目画素の画素値が予測される。第30図Bの例では、上述のように画素Pb2がクラス分類適応処理部31−2により画素値が予想された画素であり、その隣りに配列される画素Pb3がクラス分類適応処理部31−3の注目画素とされる。
【0142】
クラス分類適応処理部31−4では、クラス分類適応処理部31−3により画素値が予測された画素(第30図Bの例では、画素Pb3)の時間的に直後に配列される画素(入力画像の画素に対して第4の位相関係にある画素)(第30図Bの例では、画素Pb4)を注目画素として、クラス分類適応処理が行われ、その注目画素の画素値が予測される。第30図Bの例では、上述のように画素Pb3がクラス分類適応処理部31−3により画素値が予想された画素であり、その隣りに配列される画素Pb4がクラス分類適応処理部31−4の注目画素とされる。
【0143】
すなわち、いま、水平方向の画素数を3対4の割合で増加させるので、出力画像の画素(注目画素)と入力画像の画素の水平方向の位相関係は、4種類存在する。クラス分類適応処理部31−1乃至31−4は、4つの位相関係のうち、それぞれ1つの位相関係のクラス分類適応処理を行い、その結果生成された画素をそれぞれセレクタ22に供給する。
【0144】
セレクタ22は、クラス分類適応処理部31から供給された画像データ(画素)を後処理部14に供給する。後処理部14では、上述したが、機能制御部11から供給された制御信号に基づくセレクタ140の選択により、供給された画像データが多重化部141Cに供給される。多重化部141Cに供給された画像データは、多重化されて出力画像データとして外部の装置に出力される。以上のようにして、アスペクト比が変更される。
【0145】
なお、上述では、処理モード(4)において水平走査方向に画素を増やすことで、アスペクト比を変更したが、同様の処理で、水平走査方向に画素を減らすようにしてアスペクト比を変更することも可能である。
【0146】
第31図は、上述した処理モード(5)の、異なる解像度の画像を生成する場合のデータ処理装置1の一例の構成を示す。この例の場合、データ処理部12は、外部の装置から供給される入力データとしてのSD画像データから、それぞれ解像度が異なる複数の画像に対応した画像データを生成し、外部の装置に出力データとして出力する。
【0147】
第32図は、この処理モード(5)におけるデータ処理部12の一例の接続を示す。入力データ処理部21においては、この例の場合、クラス分類適応処理部31−1、31−2が利用される。クラス分類適応処理部31−1、31−2には、入力データとしてのSD画像データがそれぞれ供給される。クラス分類適応処理部31−1は、供給されたSD画像データに対しクラス分類適応処理を施し、その結果生成された第1の解像度を有する画像の画像データを、セレクタ22に供給する。
【0148】
クラス分類適応処理部31−2は、供給されたSD画像データに対しクラス分類適応処理を施し、その結果生成された第2の解像度を有する画像の画像データを、セレクタ22に供給する。セレクタ22は、入力データ処理部21のクラス分類適応処理部31−1から供給された第1の解像度を有する画像の画像データを、出力データ処理部24のクラス分類適応処理部51−1、51−2に、それぞれ供給する。セレクタ22はまた、入力データ処理部21のクラス分類適応処理部31−2から供給された第2の解像度を有する画像の画像データを、出力データ処理部24のクラス分類適応処理部51−3、51−4に、それぞれ供給する。出力データ処理部24においては、この例の場合、クラス分類適応処理部51〜1乃至51−4が利用される。
【0149】
クラス分類適応処理部51−1は、セレクタ22を介して供給された、クラス分類適応処理部31−1により生成された第1の解像度を有する画像の画像データに対してクラス分類適応処理を施し、その結果生成された第3の解像度を有する画像の画像データを、出力データとして出力する。クラス分類適応処理部51−2は、セレクタ22を介して供給された、クラス分類適応処理部31−1により生成された第1の解像度を有する画像の画像データに対してクラス分類適応処理を施し、その結果生成された第4の解像度を有する画像の画像データを、出力データとして出力する。クラス分類適応処理部51−3は、セレクタ22を介して供給された、クラス分類適応処理部31−2により生成された第2の解像度を有する画像の画像データに対してクラス分類適応処理を施し、その結果生成された第5の解像度を有する画像の画像データを、出力データとして出力する。クラス分類適応処理部51−4は、セレクタ22を介して供給された、クラス分類適応処理部31−2により生成された第2の解像度を有する画像の画像データに対してクラス分類適応処理を施し、その結果生成された第6の解像度を有する画像の画像データを、出力データとして出力する。処理モード(5)によれば、以上のようにして解像度が異なる複数の画像を生成することができる。これにより、例えば異種サイズのマルチウインドウ表示が可能とされる。
【0150】
なお、入力データ処理部21および出力データ処理部24の各クラス分類適応処理部でのクラス分類適応処理は、上述したデータ処理装置1の処理モード(1)における場合と同様とすることができる。また、この処理モード(5)では、クラスタップおよび予測タップとして、例えば上述した処理モード(1)におけるクラスタップおよび予測タップと同様の構成のものを用いることができる。第33図は、上述の処理モード(6)の、フレームレートを変換する場合のデータ処理装置1の一例の構成を示す。この場合、データ処理装置1は、入力データとして入力された画像のフレームレートを変換する。
【0151】
機能制御部11は、この処理モード(6)において入力されるコマンドに対応する制御信号を、データ処理部12に供給する。データ処理部12は、機能制御部11からの制御信号により処理モード(6)に応じたバンクが選択される。そして、選択されたバンクの係数セットに基づき、入力データとしての画像データから新たなフレームを生成するためのクラス分類適応処理を実行する。この処理モード(6)では、後処理部14において、データ処理部12により新たに生成されたフレームを多重化するために、機能制御部11からの制御信号により多重化部141Cが選択される。
【0152】
多重化部106は、データ処理部12から供給された画像データ(フレーム単位の画像データ)を、時系列上に並べて多重化し、出力データとして外部に出力する。
【0153】
第34図は、この処理モード(6)におけるデータ処理部12の一例の接続を示す。入力データ処理部21においては、この例の場合、クラス分類適応処理部31−1、31−2が利用される。クラス分類適応処理部31−1、31−2には、それぞれ入力データとしての画像が入力される。
【0154】
入力画像は、例えば第35図Aに示すように、周期Taのフレーム構成を有するものとする。一方、フレームレートが変換された出力画像は、第35図Bに示すように、周期Ta/2のフレーム構成を有するものとする。すなわち、この例の場合、フレームレートが2倍に変換される。
【0155】
クラス分類適応処理部31−1では、入力画像を構成するフレームに対して、後段の多重化部141Cにおいて時間的に後に配列される出力画像のフレームを生成するためのクラス分類適応処理が行われる。なお、実際には、クラス分類適応処理部31−1および31−2では、画素単位でフレームが扱われる。クラス分類適応処理部31−1によるこのクラス分類適応処理により、出力画像を構成するフレームが生成される。第35図の例では、第35図Bに示されるように、第35図Aの入力画像のフレームA−1乃至A−3のそれぞれに対して時間的に後に配列される、出力画像のフレームB−2、B−4、B−6(第35図B中、白抜きで示されているフレーム)がクラス分類適応処理部31−1で生成される(第35図B参照)。クラス分類適応処理部31−1は、生成したフレームをセレクタ22に供給する。
【0156】
クラス分類適応処理部31−2では、出力画像の、入力画像を構成するフレームに対して、後段の多重化部141Cにおいて時間的に前に配列されるフレームを生成するためのクラス分類適応処理が行われる。クラス分類適応処理部31−2によるこのクラス分類適応処理により、出力画像を構成する他のフレームが生成される。第35図の例では、第35図Bに示されるように、第35図Aの入力画像のフレームA−1乃至A−3のそれぞれに対して時間的に前に配列される、出力画像のフレームB−1,B−3,B−5(第35図B中、影が付されているフレーム)が生成される(第35図B参照)。クラス分類適応処理部31−2は、生成したフレームをセレクタ22に供給する。
【0157】
セレクタ22は、クラス分類適応処理部31−1、31−2から供給されたフレームを後処理部14に供給する。後処理部14では、機能制御部11から供給される制御信号に基づくセレクタ140の選択により、供給されたフレームが多重化部141Cに供給される。多重化部141Cに供給されたフレームは、第35図Bを参照して説明したような規則に従って多重化され、出力データとして外部の装置に出力される。処理モード(6)では、このようにしてフレームレートの変換が行われる。
【0158】
第36図は、この処理モード(6)におけるクラスタップ抽出情報の一例を示す。上述した第35図Aを例にとって説明する。注目画素が存在するフレームA−2において、注目画素を含み、注目画素を中心とした3画素×3画素がクラスタップとして抽出される。また、フレームA−2の直前および直後のフレームA−1およびA−3において、フレームA−2でクラスタップとして抽出された画素に対応する画素がクラスタップとしてさらに選択される。すなわち、処理モード(6)では、3画素×3画素×3フレームでクラスタップが構成される。なお、図示は省略するが、予測タップは、例えば注目画素が存在するフレームA−2を含み、フレームA−2の前後2フレームの計5フレームが抽出され、それら5フレームにおいてフレーム毎に、クラスタップよりも外側に1画素分大きい5画素×5画素が抽出される。すなわち、処理モード(6)では、例えば5画素×5画素×5フレームで予測タップが構成される。
【0159】
また、入力データ処理部21のクラス分類適応処理部31−1,31−2でのクラス分類適応処理は、上述したデータ処理装置1の処理モード(1)における処理と同様とすることができる。
【0160】
なお、上述では、この発明が画像データに適用された例が説明されているが、この発明はこれに限定されない。この発明は、例えば音声データや、さらに他のデータにも適用することができるものである。また、上述では、この実施の一形態によるデータ処理装置1において上述した処理モード(1)乃至(6)が実現されるように説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、データ処理装置1は、予測係数セットや、クラスタップ構造および予測タップ構造を所定に用意することで、処理モード(1)乃至(6)以外の処理を実現させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明を適用したデータ処理装置の基本的構成例を示すブロック図である。
【図2】第2図は、データ処理装置の前処理部の一例の構成を示すブロック図である。
【図3】第3図は、データ処理装置のデータ処理部の一例の構成を示すブロック図である。
【図4】第4図は、データ処理装置の後処理部の一例の構成を示すブロック図である。
【図5】第5図は、処理モード(1)の、解像度を向上させる処理を実行する場合のデータ処理装置1の一例の構成を示すブロック図である。
【図6】第6図は、SD画像およびHD画像の画素配列を示す略線図である。
【図7】第7図は、処理モード(1)におけるデータ処理部の一例の接続を示すブロック図である。
【図8】第8図は、クラス分類適応処理部の予測処理のための構成例を示すブロック図である。
【図9】第9図は、処理モード(1)におけるクラスタップ抽出情報の一例を示す略線図である。
【図10】第10図は、SD画像およびHD画像の画素配列を示す他の略線図である。
【図11】第11図は、クラス分類適応処理部の係数メモリに予め記憶させる予測係数を算出する学習処理を行うための学習装置の一例の構成を示すブロック図である。
【図12】第12図は、処理モード(1)を他の処理方法によって行う場合のデータ処理装置の一例の構成を示すブロック図である。
【図13】第13図は、処理モード(1)の他の処理方法におけるデータ処理部の一例の接続を示すブロック図である。
【図14】第14図は、処理モード(1)の他の処理方法におけるクラスタップ抽出情報の一例を示す略線図である。
【図15】第15図は、処理モード(1)の他の処理方法における画素配列を示す他の略線図である。
【図16】第16図は、処理モード(2)の、右目専用の画像および左目専用の画像を生成する処理を実行する場合のデータ処理装置の一例の構成を示すブロック図である。
【図17】第17図は、処理モード(2)の場合におけるデータ処理部の一例の接続を示すブロック図である。
【図18】第18図は、処理モード(2)におけるクラスタップ抽出情報の一例を示す略線図である。
【図19】第19図は、処理モード(2)における予測タップをより具体的に示す略線図、
【図20】第20図は、学習に使用する画像を説明するための略線図である。
【図21】第21図は、処理モード(2)における、クラス分類適応処理部に対する学習処理を実行する場合の一例の構成を示すブロック図である。
【図22】第22図は、処理モード(3)の、輝度信号と色差信号とを生成する処理を実行する場合のデータ処理装置の一例の構成を示すブロック図である。
【図23】第23図は、処理モード(3)におけるデータ処理部の一例の接続を示すブロック図である。
【図24】第24図は、コンポジット信号NTSCをクラス分類適応処理によってコンポーネント信号(Y、U、V)へ分離するY/C分離装置を、データ処理装置の処理モード(3)で実現する一例の構成を示すブロック図である。
【図25】第25図は、処理モード(3)におけるクラスタップ抽出情報の一例を示す略線図である。
【図26】第26図は、処理モード(3)における予測タップ抽出情報の一例を示す略線図である。
【図27】第27図は、処理モード(3)におけるクラス分類適応処理部に対する学習処理を実行する場合の一例の構成を示すブロック図である。
【図28】第28図は、処理モード(4)のアスペクト比を変換する場合のデータ処理装置の一例の構成を示すブロック図である。
【図29】第29図は、処理モード(4)の場合におけるデータ処理部の一例の接続を示すブロック図である。
【図30】第30図は、処理モード(4)における入力データ処理部のクラス分類適応処理部の予測処理について説明するための略線図である。
【図31】第31図は、処理モード(5)の異なる解像度の画像を生成する場合のデータ処理装置の一例の構成を示すブロック図である。
【図32】第32図は、処理モード(5)におけるデータ処理部12の一例の接続を示すブロック図である。
【図33】第33図は、処理モード(6)のフレームレートを変換する場合のデータ処理装置の一例の構成を示すブロック図である。
【図34】第34図は、処理モード(6)におけるデータ処理部の一例の接続を示すブロック図である。
【図35】第35図は、入力画像および出力画像のフレーム構成を説明する略線図である。
【図36】第36図は、処理モード(6)におけるクラスタップ抽出情報の一例を示す略線図である。
【符号の説明】
データ処理装置
11 機能制御部
12 データ処理部
13 前処理部
14 後処理部
21 入力データ処理部
22 セレクタ
23 中間データ処理部
24 出力データ処理部
31、51 クラス分類適応処理部
41 メモリ

Claims (12)

  1. それぞれ入力された情報信号に対して複数種類の異なるクラス分類適応処理を実行可能な複数のクラス分類適応処理回路と、
    前記複数のクラス分類適応処理回路の間の接続関係を切り換える切り換え回路と、
    外部装置から入力される処理の実行を指令するコマンドを受け付け、該コマンドに対応する制御信号を前記クラス分類適応処理回路および前記切り換え回路に供給する機能制御部とを備え、
    前記複数のクラス分類適応処理回路は前記切り換え回路を介して接続されており、
    前記切り換え回路は、前記機能制御部から供給された制御信号に基づいて前記複数のクラス分類適応処理回路の間の接続関係を切り換え、
    前記複数のクラス分類適応処理回路の少なくとも1つは、前記機能制御部から供給された前記制御信号に基づいて、前記切り換え回路による前記接続関係の切り換えと連動して、前記クラス分類適応処理におけるクラスタップの構造、または予測タップの構造を切り換えることにより、前記情報信号に対して実行する前記クラス分類適応処理の種類を切り換える情報処理装置。
  2. 前記複数のクラス分類適応処理回路の少なくとも1つは、前記切り換え回路による前記接続関係の切り換えと連動して、前記クラス分類適応処理における係数を切り換えることにより、前記情報信号に対する処理を切り換えることを特徴とする請求の範囲に記載の情報処理装置。
  3. 入力された前記情報信号は、前記複数のクラス分類適応処理回路を介して出力されることを特徴とする請求の範囲1に記載の情報処理装置。
  4. 前記入力された情報信号に対して所定の処理を施し、前記接続関係の切り換えと連動して前記所定の処理を切り換えるようにされた前処理回路をさらに有し、
    前記前処理回路からの出力が前記クラス分類適応処理回路に入力されることを特徴とする請求の範囲1に記載の情報処理装置。
  5. 入力された情報信号に対して所定の処理を施し、前記接続関係の切り換えと連動して前記所定の処理を切り換えるようにされた後処理回路をさらに有し、
    前記クラス分類適応処理回路からの出力は、前記後処理回路に入力されることを特徴とする請求の範囲1に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報信号は画素情報からなる画像データであって、前記クラス分類適応処理回路は、前記入力された情報信号の前記画素情報に基づき前記クラス分類適応処理を行い、前記入力された情報信号の前記画素情報と該画素情報の近傍の画素情報との間にあるべき画素情報を予測することで前記画像データの解像度を向上させることを特徴とする請求の範囲1に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報信号は画素情報からなる画像データであって、前記クラス分類適応処理回路は、前記入力された情報信号に対して、予め用意された左目用係数を用いて前記クラス分類適応処理を行い左目用画像データの画素情報を予測すると共に、予め用意された右目用係数を用いて基づき前記クラス分類適応処理を行い右目用画像データの画素情報を予測し、前記左目用画像データと前記右目用画像データとからステレオ画像データを生成するようにしたことを特徴とする請求の範囲1に記載の情報処理装置。
  8. 前記情報信号は画素情報からなる画像データであって、前記クラス分類適応処理回路は、前記入力された情報信号に対して、予め用意された輝度信号用係数を用いて前記クラス分類適応処理を行い前記画像データの輝度信号成分を予測すると共に、他の前記クラス分類適応処理回路は、予め用意された色差信号用係数を用いて前記クラス分類適応処理を行い前記画像データの色差成分を予測し、前記画像データの輝度成分と色差成分とを分離することを特徴とする請求の範囲1に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報信号は画素情報からなる画像データであって、前記入力された情報信号に対して、前記複数のクラス分類適応処理回路のうち2以上のそれぞれが互いに異なる位相の前記画素情報について前記クラス分類適応処理を行い、前記画像データを構成する前記画素情報の個数を変更することを特徴とする請求の範囲1に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報信号は画素情報からなる画像データであって、前記入力された情報信号に対して、前記複数のクラス分類適応処理回路のそれぞれのうち2以上が前記クラス分類適応処理を行い、前記複数のクラス分類適応処理回路により行われる前記クラス分類適応処理のそれぞれに応じた、互いに異なる解像度の複数の画像データを得る
    ことを特徴とする請求の範囲1に記載の情報処理装置。
  11. 前記クラス分類適応処理回路は、前記入力された情報信号に対してクラス分類適応処理を行い第1の解像度を有する画像データを得、他の前記クラス分類適応処理回路は、該第1の解像度を有する画像データに対してクラス分類適応処理を行い第2の解像度を有する画像データを得ることを特徴とする請求の範囲10に記載の情報処理装置。
  12. 前記情報信号は画素情報からなりフレーム単位で構成される画像データであって、前記クラス分類適応処理回路は、前記フレーム単位で前記入力された情報信号に前記クラス分類適応処理を行い、前記入力された情報信号の前記フレームに対して時間的に前後のフレームの画像データを生成することを特徴とする請求の範囲1に記載の情報処理装置。
JP2001573778A 2000-03-30 2001-03-29 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4779282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001573778A JP4779282B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-29 情報処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093898 2000-03-30
JP2000093898 2000-03-30
PCT/JP2001/002626 WO2001076232A1 (en) 2000-03-30 2001-03-29 Information processor
JP2001573778A JP4779282B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-29 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4779282B2 true JP4779282B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=18609020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001573778A Expired - Fee Related JP4779282B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-29 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7174051B2 (ja)
JP (1) JP4779282B2 (ja)
WO (1) WO2001076232A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066146B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-26 ソニー株式会社 データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP3702464B2 (ja) * 2002-05-08 2005-10-05 ソニー株式会社 データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP4428036B2 (ja) * 2003-12-02 2010-03-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに、情報処理システムおよび方法
CA2520385A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-20 Kenneth Tetterington Three dimensional image generator
JP4818854B2 (ja) * 2006-09-06 2011-11-16 京セラ株式会社 画像表示装置、電子機器、表示制御装置、及び表示制御方法
JP5093557B2 (ja) * 2006-10-10 2012-12-12 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
EP2012532A3 (en) * 2007-07-05 2012-02-15 Hitachi Ltd. Video displaying apparatus, video signal processing apparatus and video signal processing method
US8612997B2 (en) * 2008-01-15 2013-12-17 International Business Machines Corporation Event-driven component integration framework for implementing distributed systems
JP5476879B2 (ja) * 2008-09-29 2014-04-23 ソニー株式会社 画像処理装置および係数学習装置。
US9524700B2 (en) * 2009-05-14 2016-12-20 Pure Depth Limited Method and system for displaying images of various formats on a single display
US8538177B2 (en) * 2010-07-30 2013-09-17 Microsoft Corporation Line and pixel based methods for intra frame coding

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014278A1 (en) * 1992-12-10 1994-06-23 Sony Corporation Image signal converter
JPH07250344A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Sony Corp Y/c分離装置
JPH0955962A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Sony Corp 立体視化装置及び立体視化方法
JPH09233434A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 信号変換装置および方法
JPH1056622A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Sony Corp 画像信号変換装置および方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238462B2 (ja) * 1992-04-17 2001-12-17 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡システム
KR100248452B1 (ko) * 1994-09-09 2000-03-15 이데이 노부유끼 디지털 신호 처리용 집적 회로
US5852470A (en) * 1995-05-31 1998-12-22 Sony Corporation Signal converting apparatus and signal converting method
JPH0937175A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法
US6122017A (en) * 1998-01-22 2000-09-19 Hewlett-Packard Company Method for providing motion-compensated multi-field enhancement of still images from video
US6154761A (en) * 1999-02-12 2000-11-28 Sony Corporation Classified adaptive multiple processing system
US6625333B1 (en) * 1999-08-06 2003-09-23 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Industry Through Communications Research Centre Method for temporal interpolation of an image sequence using object-based image analysis
JP4066146B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-26 ソニー株式会社 データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014278A1 (en) * 1992-12-10 1994-06-23 Sony Corporation Image signal converter
JPH07250344A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Sony Corp Y/c分離装置
JPH0955962A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Sony Corp 立体視化装置及び立体視化方法
JPH09233434A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 信号変換装置および方法
JPH1056622A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Sony Corp 画像信号変換装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020181763A1 (en) 2002-12-05
US20070247548A1 (en) 2007-10-25
US7477801B2 (en) 2009-01-13
US7174051B2 (en) 2007-02-06
US20070041665A1 (en) 2007-02-22
US7474806B2 (en) 2009-01-06
WO2001076232A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474806B2 (en) Information processing apparatus
US6269484B1 (en) Method and apparatus for de-interlacing interlaced content using motion vectors in compressed video streams
JP2007528533A (ja) 動的制御画素処理を備えた画像処理システムおよび方法
JPH11191880A (ja) 画像変換装置および画像変換方法、並びに学習装置および学習方法
JP2011166705A (ja) 映像処理装置、映像処理方法
JP3864444B2 (ja) 画像信号処理装置および方法
JP2000050305A (ja) 映像の色差信号フィルタリング方法及び装置
JPH06326976A (ja) 動き補償ビデオ信号処理方式
JP4090764B2 (ja) 映像信号処理装置
KR0181671B1 (ko) 화상처리장치
JPH0622197A (ja) 画像処理装置
WO2000011612A1 (en) Methods and apparatus for reducing the amount of buffer memory required for decoding mpeg data and for performing scan conversion
US20120050472A1 (en) Image output apparatus and image output method
JP4470280B2 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP4140091B2 (ja) 画像情報変換装置および画像情報変換方法
JP4144339B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像複号化方法
JP2003289511A (ja) 画像走査変換方法及び装置
KR100760725B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 신호 전환 출력 장치
WO2004002148A1 (ja) 動きベクトル検出装置及び検出方法、並びに動き補正装置及び動き補正方法
JPH07298263A (ja) 動画像の符号化方法および符号化装置および復号化方法および復号化装置
US6266101B1 (en) Y/C separator
JP2650896B2 (ja) 動き適応信号処理回路
JP3893489B2 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
WO2021117233A1 (ja) 動画分離装置、プログラム及び動画分離方法
US20050046742A1 (en) Image signal processing circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees