JP5277357B2 - 微細凹凸構造転写用無機組成物 - Google Patents

微細凹凸構造転写用無機組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5277357B2
JP5277357B2 JP2013506371A JP2013506371A JP5277357B2 JP 5277357 B2 JP5277357 B2 JP 5277357B2 JP 2013506371 A JP2013506371 A JP 2013506371A JP 2013506371 A JP2013506371 A JP 2013506371A JP 5277357 B2 JP5277357 B2 JP 5277357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
metal
group
convex structure
metal alkoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013506371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012176716A1 (ja
Inventor
潤 古池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2013506371A priority Critical patent/JP5277357B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277357B2 publication Critical patent/JP5277357B2/ja
Publication of JPWO2012176716A1 publication Critical patent/JPWO2012176716A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/56Boron-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/057Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D185/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D185/04Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Coating compositions based on derivatives of such polymers containing boron
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1809Diffraction gratings with pitch less than or comparable to the wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/107Porous materials, e.g. for reducing the refractive index
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、微細凹凸構造転写用無機組成物に関し、特にシリコーン化合物と、すくなくとも2種類の金属種を持つ金属アルコキシドを含む無機組成物に関する。
ナノ・マイクロメートルサイズ領域に制御対象を有する光学素子やバイオ材料を開発する上で、使用する部材の加工制御は制御機能に大きく影響する。とりわけ民生用の光学素子の場合、主に数百nmスケールでの波長制御が求められるため、数nm〜数十nmの加工精度が重要である。さらに、量産性の観点から、加工精度の再現性、均一性、スループット性も兼ね備えた精密加工技術であることが望まれる。
微細加工技術の一例として、ゾルゲル法により無機前駆体を硬化(縮合)することにより微細凹凸構造を得る手法が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。例えば、特許文献2に開示されたゾルゲル法による微細凹凸構造の製造方法は、表面に微細凹凸構造を具備する樹脂成型体(以下、「樹脂モールド」と記す)の微細凹凸構造面上に、ゾルゲル法により硬化する無機前駆体溶液を塗布し、硬化反応を進めて硬化前駆体とした後、硬化前駆体における樹脂モールドとは反対側の面上に、有機物から成る接着剤を塗布して被処理体を貼合し、接着剤を硬化させた後に樹脂モールドを剥離することにより、被処理体上に無機物の微細凹凸構造を形成している。
また、特許文献3には、ゾルゲル法による金属酸化物ガラス膜及び球体微粒子の製造方法が開示されている。
特開2002−338304号公報 特開2008−162190号公報 特許第2538527号公報
しかしながら、特許文献1には、ナノスケールの微細凹凸構造に対する転写精度について開示がない。また、特許文献2で製造される微細凹凸構造は、被処理体/有機層/微細凹凸構造を形成する無機層という構成をとり、有機物を含むため、耐環境性、耐熱性や耐光性等に優れるとは言いがたい。
また、微細凹凸構造を形成する際に、樹脂モールド上に直接無機前駆体を塗工する場合は、無機前駆体のレベリング性が求められる。微細凹凸構造を形成する際に、無機前駆体から接着層を形成する場合は、無機前駆体に接着剤としての機能が求められる。しかしながら、特許文献1,2には、レベリング性及び接着性に関する開示はない。
微細凹凸構造を光学素子として使用する場合、微細凹凸構造を形成する基材の屈折率と、微細凹凸構造を形成する材料の屈折率を合わせる必要がある。しかしながら、特許文献1,2には、屈折率の可変性に関する開示はない。一方、特許文献3には、屈折率の可変性は開示されているが、屈折率可変性以外の要求に対する開示はない。
また、ゾルゲル法においては、その反応メカニズムから、水蒸気と無機前駆体が反応することにより硬化(縮合)が進行する。無機前駆体の水蒸気に対する安定性は、転写精度に大きな影響を与えることから、水蒸気に対する安定性の高い無機前駆体溶液が望まれる。しかしながら、特許文献1,2には、無機前駆体溶液の水蒸気に対する安定性に関する開示はない。また、低反応速度の加水分解・重縮合により硬化を行うため、無機前駆体溶液硬化時のスループット性に優れるとも言いがたい。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、屈折率を調整可能な無機物から構成される微細凹凸構造を、良好な転写工程を経て作製可能とする微細凹凸構造転写用無機組成物を提供することを目的とする。
本発明の微細凹凸構造転写用無機組成物は、シリコーン化合物と、少なくとも2種類の金属アルコキシドとを含有し、前記金属アルコキシドが、金属種M1(但し、M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素)を持つ金属アルコキシドと、金属種Siを持つ金属アルコキシドとであり、前記微細凹凸構造転写用無機組成物中における、前記金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度CM1と、前記金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度CSiとの間の比が、下記式(1)を満たし、前記金属アルコキシド100質量部に対し、前記シリコーン化合物を0.2質量部以上47.6質量部以下含むことを特徴とする。
0.2≦CM1/CSi≦24 (1)
本発明の微細凹凸構造転写用無機組成物は、シリコーン化合物と、少なくとも2種類の金属アルコキシドと、光重合開始剤とを含有し、前記金属アルコキシドが、金属種M1(但し、M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素)を持つ金属アルコキシドと、金属種Siを持つ金属アルコキシドとであり、前記金属種Siを持つ金属アルコキシドは、アクリル基、メタクリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、ビニル基、エポキシ基、又は、オキセタン基のいずれかを同一分子内に持つ金属アルコキシドを含み、前記微細凹凸構造転写用無機組成物中における、前記金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度CM1と、前記金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度CSiとの間の比が、下記式(2)を満たし、前記金属アルコキシド100質量部に対し、前記シリコーン化合物を0.2質量部以上47.6質量部以下含むことを特徴とする。
0.04≦CM1/CSi≦4.56 (2)
本発明の微細凹凸構造転写用無機組成物は、シリコーン化合物と、少なくとも2種類の金属アルコキシドと、光酸発生剤とを含有し、前記金属アルコキシドが、金属種M1(但し、M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In,Alからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素)を持つ金属アルコキシドと、金属種Siを持つ金属アルコキシドとであり、前記微細凹凸構造転写用無機組成物中における、前記金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度CM1と、前記金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度CSiとの間の比が、下記式(3)を満たし、前記金属アルコキシド100質量部に対し、前記シリコーン化合物を0.2質量部以上47.6質量部以下含むことを特徴とする。
0.2≦CM1/CSi≦24 (3)
本発明の微細凹凸構造転写用無機組成物は、Siと前記Si以外の金属元素M1を含有し、前記Siと前記金属元素M1が酸素を介し結合したメタロキサン結合(―Si−O−M1−)を含み、前記Si以外の金属元素M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であると共に、Si元素濃度(CpSi)と、Si以外の金属元素M1の元素濃度(CpM1)と、の比率(CpM1/CpSi)は、0.02以上20以下であることを特徴とする。
本発明の微細凹凸構造転写用無機組成物は、Siと前記Si以外の金属元素M1を含有し、前記Siと前記金属元素M1が酸素を介し結合したメタロキサン結合(―Si−O−M1−)を含み、前記金属元素M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であると共に、Si元素濃度(CpSi)と、Si以外の金属元素M1の元素濃度(CpSi)と、の比率(CpM1/CpSi)は、0.01以上4.5以下であり、アクリル基、メタクリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、ビニル基、エポキシ基、又は、オキセタン基のいずれかを含むと共に、光重合開始材を含むことを特徴とする。
本発明によれば、屈折率を調整可能な無機物から構成される微細凹凸構造を、良好な転写工程を経て作製可能とする微細凹凸構造転写用無機組成物を提供出来る。
本発明の実施の形態に係る微細凹凸構造を有する構造体の製造工程を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態に係る微細凹凸構造を有する構造体の製造工程を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態に係る微細凹凸構造を有する構造体の製造工程を示す断面模式図である。 本実施の形態に係る微細凹凸転写用無機組成物を用いて作成した積層体を用いて被処理体に微細凹凸構造を形成する方法を説明する断面模式図である。 本実施の形態に係る微細凹凸構造の凸部又は凹部の配列について示す模式図である。 本実施の形態に係る微細凹凸構造転写用無機組成物を用いた被処理体への微細凹凸構造形成方法を説明するための断面模式図である。 本実施の形態に係る微細凹凸構造転写用無機組成物を用いた被処理体への微細凹凸構造形成方法を説明するための断面模式図である。 本発明の実施例4における実験結果を示すグラフである。 本発明の実施例14における実験結果を示すグラフである。
本発明の実施の形態について、以下、具体的に説明する。なお、本明細書においては、―A−B−のように化学組成を表現することがある。これは、元素Aと元素Bと、の結合を説明するための表現であり、例えば、元素Aが結合手を3以上有す場合であっても、同表現を使用する。即ち、−A−B−と表記することで、元素Aと元素Bが化学結合することを少なくとも表現しており、元素Aが元素B以外と化学結合を形成することも含んでいる。
<第1の実施形態>
本発明者は、シリコーン化合物と、金属種M1(但し、M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In,Alからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素)を持つ金属アルコキシドと、金属種Siを持つ金属アルコキシドの少なくとも2種類の金属アルコキシドとを含有し、金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度CM1と、金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度CSiとの間の比が、0.2≦CM1/CSi≦24を満たす微細凹凸構造転写用組成物(1)(以下、組成物(1)とも言う)から構成される微細凹凸構造は、転写精度、耐環境性、耐熱性や耐光性、屈折率可変性、無機前駆体溶液としての水蒸気に対する安定性、レベリング性、接着性、のすべてに優れるため、屈折率を調整可能な無機物から構成される微細凹凸構造を、良好な転写工程を経て作製可能とすることを見出した。
以下の説明において、本発明の第1の実施形態に係る組成物(1)による効果として微細凹凸構造の転写精度の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(1−1)と記す。本発明による効果として微細凹凸構造の耐環境性、耐熱性や耐光性の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(1−2)と記す。第1の実施形態による効果として微細凹凸構造の屈折率可変性の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(1−3)と記す。本発明による効果として無機前駆体溶液の水蒸気に対する安定性の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(1−4)と記す。本発明による効果としてレベリング性の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(1−5)と記す。本発明による効果として接着性の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(1−6)と記す。
第1の実施形態に係る組成物(1)中に、シリコーン化合物が含有されることにより、(1−1)微細凹凸構造の転写精度、(1−4)無機前駆体溶液の水蒸気への安定性、及び(1−5)レベリング性が向上する。(1−1)シリコーン化合物が含有されることにより、シリコーン特有の離型性が発現するため、樹脂モールド/組成物(1)/被処理体から成る系から樹脂モールドを剥離する際の微細凹凸構造の転写精度が向上する。(1−4)シリコーン化合物が含有されることにより、シリコーン化合物による立体障害が発現し、金属アルコキシドの未反応官能基が衝突(反応)する確率が低減し、水蒸気に対する溶液安定性が向上する。特に、金属種がSi以外の金属アルコキシドの場合、金属アルコキシドのみでの反応性は非常に高いが、シリコーン化合物が含有されることにより、その安定性を大きく向上させることが出来る。(1−5)樹脂モールドの微細凹凸構造表面は、転写精度を向上させるために、低表面エネルギー化するのがナノインプリントでの通例である。シリコーン化合物が含有されることにより、このような樹脂モールドの微細凹凸構造面に対するレベリング性が向上する。さらに、シリコーン化合物は優れた耐環境性、耐熱性や耐光性を有するため、シリコーン化合物が含有されることにより、(1−2)微細凹凸構造の耐環境性、耐熱性や耐光性を維持することが出来る。
第1の実施形態に係る組成物(1)中に、金属種の異なる金属アルコキシドが含有されることにより、(1−3)屈折率可変性が向上する。屈折率は物質の密度に相関する。金属アルコキシドの金属種に異なるものを用い、且つ、その量(CM1/CSi)を変えることで、原子間距離を変化させることが出来、結果、屈折率可変性を実現出来る。
特に、金属アルコキシドが部分的に縮合していることで、(1−1)転写精度、(1−3)屈折率可変性、(1−4)水蒸気への安定性、そして(1−6)接着性がより一層向上するため好ましい。金属アルコキシドが部分的に縮合することで、金属種が酸素元素を介し連なったプレポリマーを得ることが出来る。つまり、部分的に縮合することで、分子量の大きなプレポリマーを作ることが出来る。(1−1)金属アルコキシドを部分的に縮合することで、組成物(1)がプレポリマーを含み、この為、組成物(1)にフレキシビリティが付与される。結果、樹脂モールドを剥離する際の、微細凹凸構造の破壊等を抑制出来、転写精度が向上する。(1−3)部分的に縮合することで、予め金属種が酸素を介し連なる構造を形成出来る。この状態で転写することにより、部分縮合を行わない場合に比べ、未反応の官能基数が減少し、高密度化する。この為、屈折率をより高い方向へと変化させることが出来る。(1−4)部分縮合により、未反応官能基が減少し、水蒸気等と反応する官能基数が減少するため、水蒸気に対する安定性が向上する。(1−6)部分的に縮合することで、金属アルコキシドの持つ未反応官能基が減少する。金属アルコキシドが縮合することで、ゾルゲル反応に基づき、官能基に相当するアルコールが発生する。接着剤は、例えば、物質Aと物質Bを貼り合わせる為に、物質Aと物質Bの間に狭持した状態で硬化させる必要がある。未反応官能基が多い場合、生成するアルコールも多くなる。物質Aと物質Bの間から、アルコールが逃げ出せない場合、ルシャトリエの法則に則り、縮合速度が低下することになる。部分縮合を行うことにより、生成アルコールを低減させることが可能であり、結果、狭持された状態での硬化が容易になる。
第1の実施形態に係る組成物(1)中に、アリール基が存在し、特に、アリール基がシリコン元素と結合していることで、(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性が向上する。さらに、アリール基はそのサイズが大きく、上述した立体障害効果をより顕著に発現出来る為、組成物(1)調液時の、金属アルコキシドの凝集を抑制することが出来る。
本発明における組成物(1)は、(1−1)転写精度、(1−4)水蒸気に対する安定性、(1−5)レベリング性を考慮すると、金属アルコキシド100質量部に対し、シリコーン化合物を0.2質量部以上47.6質量部以下含むことが好ましい。金属アルコキシド100質量部に対し、0.2質量部以上23.8質量部以下であれば、(1−1)転写精度、(1−4)水蒸気への安定性、及び(1−5)レベリング性がより向上するため、好ましく、0.5質量部以上23.8質量部以下であるとなお好ましい。1質量部以上23.8質量部以下であれば、上記効果をより発揮出来るため、好ましい。
第1の実施形態に係る組成物(1)中に、フッ素含有シランカップリング剤を含むことにより、低表面エネルギーの樹脂モールド/組成物(1)/被処理体からなる系を構成している段階で、系全体のエネルギーを低くする為にフッ素含有シランカップリング剤が樹脂モールド側へと偏析するため、(1−1)転写精度が向上する。また、転写形成され作製された微細凹凸構造体は、無機物から構成される微細凹凸構造表面にフッ素が偏析している状態になるため、防汚性や撥水性を具備することが出来る。
(A)シリコーン化合物
第1の実施形態に係る組成物(1)中に含有されるシリコーン化合物としては、後述する(B)金属アルコキシドを除いて、ケイ素と酸素を主骨格とするシロキサン材料であれば特に限定されない。また、1種類のシリコーン化合物のみを組成物(1)に含めても、複数の種類のシリコーン化合物を含めてもよい。組成物(1)に、シロキサン材料を添加することで、転写形成される微細凹凸構造の(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性を維持した状態で、(1−1)転写精度、(1−4)水蒸気への安定性、そして(1−5)レベリング性を向上することが出来る。
シリコーンとしては、例えば、ジメチルクロロシランの重合体であるポリジメチルシロキサン(PDMS)に代表される、常温で流動性を示す線状低重合度のシリコーンオイルや、それらの変性シリコーンオイル、高重合度の線状PDMS或いは、PDMSを中程度に架橋しゴム状弾性を示すようにしたシリコーンゴムや、それらの変性シリコーンゴム、また樹脂状のシリコーン、PDMSと4官能のシロキサンから構成される3次元網目構造を有す樹脂であるシリコーンレジン(或いはDQレジン)等が挙げられる。架橋剤として有機分子を用いる場合や、4官能のシロキサン(Qユニット)を用いる場合もある。
第1の実施形態に係る組成物(1)中に含まれるシリコーン化合物は、PDMS、シリコーンオイル、シリコーンレジン、変性シリコーンオイル、変性シリコーンレジンから選択されることが好ましい。これらのシリコーン化合物から、組成物(1)中に含まれるシリコーン化合物を選択することにより、(1−1)樹脂モールド/組成物(1)/被処理体から成る系から樹脂モールドを剥離する際の、微細凹凸構造の転写精度、(1−4)後述する金属アルコキシドの、立体障害による安定性、そして(1−5)レベリング性を(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性を維持した状態で、向上させることが出来るため、好ましい。これらの効果をより発揮するため、本発明における組成物(1)中に含まれるシリコーン化合物は、変性シリコーンオイル、変性シリコーンレジンから選ばれることが、より好ましい。これらのシリコーン化合物は、一種類のみを用いても良く、また複数を混在させてもよい。
変性シリコーンオイル、変性シリコーンレジンは、ポリシロキサンの側鎖及び/又は末端を変性したものであり、反応性シリコーンと、非反応性シリコーンと、に分けられる。反応性シリコーンとしては、水酸基(−OH基)を含むシリコーン、アルコキシ基を含むシリコーン、トリアルコキシ基を含むシリコーン、エポキシ基を含むシリコーンが好ましい。非反応性シリコーンとしては、フェニル基を含むシリコーン、メチル基とフェニル基を双方含むシリコーン等が好ましい。1つのポリシロキサン分子に上記したような変性を2つ以上施したものを使用してもよい。
変性シリコーンの市販品としては、具体的にはTSF4421(GE東芝シリコーン社製),XF42−334(GE東芝シリコーン社製),XF42−B3629(GE東芝シリコーン社製),XF42−A3161(GE東芝シリコーン社製),FZ−3720(東レ・ダウコーニング社製),BY 16−839(東レ・ダウコーニング社製),SF8411(東レ・ダウコーニング社製),FZ−3736(東レ・ダウコーニング社製),BY 16−876(東レ・ダウコーニング社製),SF8421(東レ・ダウコーニング社製),SF8416(東レ・ダウコーニング社製),SH203(東レ・ダウコーニング社製),SH230(東レ・ダウコーニング社製),SH510(東レ・ダウコーニング社製),SH550(東レ・ダウコーニング社製),SH710(東レ・ダウコーニング社製),SF8419(東レ・ダウコーニング社製),SF8422(東レ・ダウコーニング社製),BY16シリーズ(東レ・ダウコーニング社製),FZ3785(東レ・ダウコーニング社製),KF−410(信越化学工業社製),KF−412(信越化学工業社製),KF−413(信越化学工業社製),KF−414(信越化学工業社製),KF−415(信越化学工業社製),KF−351A(信越化学工業社製),KF−4003(信越化学工業社製),KF−4701(信越化学工業社製),KF−4917(信越化学工業社製),KF−7235B(信越化学工業社製),KR213(信越化学工業社製),KR500(信越化学工業社製),KF−9701(信越化学工業社製),X21−5841(信越化学工業社製),X−22−2000(信越化学工業社製),X−22−3710(信越化学工業社製),X−22−7322(信越化学工業社製),X−22−1877(信越化学工業社製),X−22−2516(信越化学工業社製),PAM−E(信越化学工業社製)等が挙げられる。
(B)金属アルコキシド
第1の実施形態に係る組成物(1)は、金属種M1(但し、M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In,Alからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素)を持つ金属アルコキシドと、金属種Siを持つ金属アルコキシドの、少なくとも2種類の金属アルコキシドを含有する。金属種M1の金属アルコキシドを含むことにより、(1−3)屈折率を調整可能となる。また、金属種Siの金属アルコキシドを含むことにより、(1−1)樹脂モールド/組成物(1)/被処理体から成る系から樹脂モールドを剥離する際の、微細凹凸構造の転写精度、(1−4)組成物(1)の水蒸気に対する安定性、及び、(1−6)接着性が向上する。金属種M1の金属アルコキシドを2成分以上用いても、金属種Siの金属アルコキシドを2成分以上用いてもよい。また、金属種M1の金属アルコキシドと金属種Siの金属アルコキシドの他に、金属種M2(但し、M2≠M1,且つM2≠Si)の金属アルコキシドを用いてもよい。同様に、金属種M3(但し、M3≠M2、M3≠M1、且つM3≠Si)の金属アルコキシドを用いてもよい。
第1の実施形態に係る組成物(1)は、金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度(CM1)と、金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度(CSi)との間の比を変えることで原子間距離を変化出来、その結果、屈折率を変化させることが出来る。CM1とCSiとの間の比は、0.2≦CM1/CSi≦24を満たす範囲内で選択することが出来るため、(1−3)屈折率を柔軟に変化可能である。ここで、金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度(CSi)とは、組成物(1)中に含まれる金属種Siを持つ金属アルコキシドの全濃度を意味する。一方で、金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度(CM1)とは、組成物(1)中に含まれる金属種Siを持つ金属アルコキシド以外の金属種を持つ金属アルコキシド全てのモル濃度の合計を意味する。例えば、金属種Ti、金属種Zr、金属種Alを持つ金属アルコキシドが、それぞれCTi,CZr,CAlのモル濃度で存在していた場合、CM1は、CTi+CZr+CAlとなる。
第1の実施形態に係る金属アルコキシドは、熱や触媒の作用により、加水分解・重縮合が進行し、硬化する化合物群である、金属アルコキシド、金属アルコラート、金属キレート化合物、ハロゲン化シラン、液状ガラス、スピンオングラスや、これらの反応物であれば、特に限定されない。これらを総称して金属アルコキシドと呼ぶ。
金属種M1としては、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In,Alからなる群から選ばれた少なくとも1種であることが、(1−3)屈折率可変性の観点から好ましい。どの金属種の金属アルコキシドを使用するかは、本発明における組成物(1)の硬化物から構成される微細凹凸構造体に付与したい機能や、ハンドリングといった観点で、選定すればよい。例えば、TiやZnを金属種に持つ金属アルコキシドを使用することで、組成物(1)の硬化物に、光触媒能を付与出来る。また、例えば、In,Sn,Zn等を金属種に持つ金属アルコキシドを使用することで、導電性を付与出来る。
金属アルコキシドとは、上記金属種と、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、プロピル基、或いはイソプロピル基等の官能基が結合した化合物群である。これらの官能基が、水、有機溶剤或いは加水分解触媒等により、加水分解・重縮合反応を進行させ、メタロキサン結合(−Me−O−Me−結合。但し、Meは金属種)を生成する。例えば、金属種がSiであれば、−Si−O−Si−といったメタロキサン結合(シロキサン結合)を生成する。金属種(M1)と、金属種(Si)の金属アルコキシドを用いた場合、例えば、−M1−O−Si−といった結合を生成することも出来る。
金属種(Si)の金属アルコキシドとしては、例えば、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、テトラエトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、等と、これら化合物群のエトキシ基が、メトキシ基、プロピル基、或いはイソプロピル基に置き換わった化合物等が挙げられる。また、ジフェニルシランジオールやジメチルシランジオールといった、ヒドロキシ基を有す化合物も選択出来る。
また、上記官能基の1つ以上が、金属種から酸素原子を介さずに、直接フェニル基等に置換された形態をとってもよい。例えば、ジフェニルシランジオールやジメチルシランジオール等が挙げられる。これらの化合物群を用いることにより、縮合後の密度が向上し、屈折率を高くすることが可能となる為、組成物(1)の硬化物に、高屈折率を求める場合は、これらの金属アルコキシドを選択することが好ましい。
ハロゲン化シランとは、上記金属アルコキシドの金属種がシリコンで、加水分解重縮合する官能基がハロゲン原子に置き換わった化合物群である。
液状ガラスとしては、アポロリング社製のTGAシリーズ等が挙げられる。所望の物性に合わせ、その他ゾルゲル化合物を添加することも出来る。
また、第1の実施形態に係る金属アルコキシドとしてシルセスキオキサン化合物を用いることも出来る。シルセスキオキサンとは、ケイ素原子1個に対し、1つの有機基と3つの酸素原子が結合した化合物である。シルセスキオキサンとしては、組成式(RSiO3/2で表されるポリシロキサンであれば特に限定されるものではないが、かご型、はしご型、ランダム等のいずれの構造を有するポリシロキサンであってもよく、組成物(1)の硬化物に対する、物理的安定性が向上するため、かご型又ははしご型の構造を有するポリシロキサンがより好ましい。また、組成式(RSiO3/2において、Rは、置換又は非置換のシロキシ基、その他任意の置換基でよい。nは、8〜12であることが好ましく、組成物(1)の硬化性が良好になるため、8〜10であることがより好ましく、nは8であることがさらに好ましい。n個のRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
シルセスキオキサン化合物としては、例えば、ポリ水素化シルセスキオキサン、ポリメチルシルセスキオキサン、ポリエチルシルセスキオキサン、ポリプロピルシルセスキオキサン、ポリイイソプロピルシルセスキオキサン、ポリブチルシルセスキオキサン、ポリ−sec−ブチルシルセスキオキサン、ポリ−tert−ブチルシルセスキオキサン、ポリフェニルシルセスキオキサン等が挙げられる。また、これらのシルセスキオキサンに対してn個のRのうち少なくとも1つを、次に例示する置換基で置換してもよい。置換基としては、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル、パーフルオロ−1H,1H,2H,2H−ドデシル、パーフルオロ−1H,1H,2H,2H−テトラデシル、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル等、アルコキシシリル基等が挙げられる。また、市販のシルセスキオキサンを使用することが出来る。例えば、Hybrid Plastics社の種々のかご型シルセスキオキサン誘導体、アルドリッチ社のシルセスキオキサン誘導体等が挙げられる。
第1の実施形態に係る金属アルコキシドは、重合反応が部分的に反応し、未反応の官能基が残っているプレポリマー状態であると好ましい。金属アルコキシドが部分的に縮合することで、金属種が酸素元素を介し連なったプレポリマーを得ることが出来る。つまり、部分的に縮合することで、分子量の大きなプレポリマーを作ることが出来る。(1−1)金属アルコキシドを部分的に縮合することで、組成物(1)がプレポリマーを含み、この為、組成物(1)にフレキシビリティが付与される。結果、樹脂モールドを剥離する際の、微細凹凸構造の破壊等を抑制出来、転写精度が向上する。(1−3)部分的に縮合することで、予め金属種が酸素を介し連なる構造を形成出来る。この状態で転写することにより、部分縮合を行わない場合に比べ、未反応の官能基数が減少し、高密度化する。この為、屈折率をより高い方向へと変化させることが出来る。(1−4)部分縮合により、未反応官能基が減少し、水蒸気等と反応する官能基数が減少するため、安定性が向上する。(1−6)部分的に縮合することで、金属アルコキシドの持つ未反応官能基が減少する。金属アルコキシドが縮合することで、ゾルゲル反応に基づき、官能基に相当するアルコールが発生する。接着剤は、例えば、物質Aと物質Bを貼り合わせる為に、物質Aと物質Bの間に狭持した状態で硬化させる必要がある。未反応官能基が多い場合、生成するアルコールも多くなる。物質Aと物質Bの間から、アルコールが逃げ出せない場合、ルシャトリエの法則に則り、縮合速度が低下することになる。部分縮合を行うことにより、生成アルコールを低減させることが可能であり、結果、狭持された状態での硬化が容易になる。
部分縮合度は、反応雰囲気や、金属アルコキシドの組み合わせ等により制御可能であり、どの程度の部分縮合度のプレポリマー状態で使用するかは、用途や使用方法により適宜選択出来るため、特に限定はされない。例えば、部分縮合体を含む、組成物(1)の粘度が、50cP以上であると、(1−1)転写精度、(1−3)屈折率可変性、(1−4)水蒸気への安定性がより向上するため好ましく、100cP以上であるとより好ましく、150cP以上であると最も好ましい。(1−1)転写精度を向上させる観点から10000cP以下であると好ましく、8000cP以下であるとより好ましく、5000cP以下であると最も好ましい。なお、これらの粘度は25℃にて測定される値であり、特に、組成物(1)の溶剤含有量が5%以下の場合に測定される値とする。
本発明の組成物(1)において、金属アルコキシドがプレポリマーを含む場合、組成物全体におけるSi元素濃度(CpSi)と、Si以外の金属元素の合計濃度(CpM1)と、の比率(CpM1/CpSi)は、0.02以上20以下であると、(1−3)屈折率を柔軟に変化可能であるとともに、(1−1)転写精度を向上させることが出来る。同様の効果から、0.05以上20以下であると好ましく、0.1以上15以下であると最も好ましい。更に、転写形成された組成物(1)の硬化物の物理的強度を向上させる観点から、0.3以上10以下であるとより好ましく、0.5以上5以下であると最も好ましい。
また、部分縮合を促進させたプレポリマーは、脱水反応に基づく重縮合及び/又は脱アルコール反応に基づく重縮合により得ることが出来る。例えば、金属アルコキシド、水、溶剤(アルコール、ケトン、エーテル等)からなる溶液を20℃〜150℃の範囲で加熱し、加水分解、重縮合を経ることで、プレポリマーを得ることが出来る。重縮合度は、温度、反応時間、及び圧力(減圧力)により制御可能であり、適宜選定出来る。また、水の添加を行わず、環境雰囲気中の水分(湿度に基づく水蒸気)を利用し、徐々に加水分解・重縮合を行うことで、プレポリマーの分子量分布を小さくすることも可能である。更に、重縮合を促進させるために、エネルギー線を照射する方法も挙げられる。ここでエネルギー線の光源は、金属アルコキシドの種類により適宜選定出来るため、特に限定されないが、UV−LED光源、メタルハライド光源、高圧水銀灯光源等を採用出来る。特に、金属アルコキシドに光酸発生剤を添加しておき、該組成物にエネルギー線を照射することで、光酸発生剤より光酸が発生し、該光酸を触媒として、金属アルコキシドの重縮合を促進出来、プレポリマーを得ることが出来る。また、プレポリマーの縮合度及び立体配置を制御する目的で、金属アルコキシドをキレート化した状態にて、上記操作を行いプレポリマーを得ることも出来る。
なお、上記プレポリマーとは、少なくとも4つ以上の金属元素が酸素原子を介し連なった状態と定義する。即ち、−O−M1−O−M2−O−M3−O−M4−O−以上に金属元素が縮合した状態をプレポリマーと定義する。ここで、M1、M2、M3、M4は金属元素であり、同一の金属元素であっても異なっていてもよい。例えば、チタンを金属種に有す金属アルコキシドを予備縮合し、−O−Ti−O−からなるメタロキサン結合を生成した場合、[―O−Ti−]の一般式において、n≧4の範囲でプレポリマーとする。同様に、例えば、チタンを金属種に有す金属アルコキシドと、シリコンを金属種とする金属アルコキシドを予備縮合し、−O−Ti−O−Si−O−からなるメタロキサン結合を生成した場合、[−O−Ti−O−Si―]の一般式においてn≧2の範囲でプレポリマーとする。但し、異種金属元素が含まれる場合、−O−Ti−O−Si−のように、互いに交互に配列するとは限らない。その為、[−O−M―](但し、M=Ti又はSi)と、いう一般式において、n≧4の範囲でプレポリマーとする。
第1の実施形態に係る組成物(1)の金属アルコキシドは、フッ素含有シランカップリング剤を含むことが出来る。フッ素含有シランカップリング剤を含むことで、低表面エネルギーの樹脂モールド/組成物(1)/被処理体からなる系を構成している段階で、フッ素含有シランカップリング剤が、系全体のエネルギーをより低くするために、樹脂モールド側へと偏析するため、(1−1)転写精度が向上する。また、転写形成された、無機物から構成される微細凹凸構造体表面にフッ素が偏析している状態になるため、微細凹凸構造体は、防汚性や撥水性を具備することが出来るため好ましい。組成物(1)中の、フッ素元素濃度は、0atm%以上10atm%以下であることが好ましい。(1−2)耐環境性、耐熱性、耐光性、(1−5)レベリング性及び、(1−6)接着性がより向上するため、0atm%以上5atm%以下が好ましく、より好ましくは、0atm%以上2atm%以下である。
フッ素含有シランカップリング剤としては、例えば、一般式FC−(CF−(CH−Si(O−R)(但し、nは1〜11の整数であり、mは1〜4の整数であり、そしてRは炭素数1〜3のアルキル基である。)で表される化合物であることが出来、ポリフルオロアルキレン鎖及び/又はペルフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖を含んでいてもよい。直鎖状ペルフルオロアルキレン基、又は炭素原子−炭素原子間にエーテル性酸素原子が挿入され且つトリフルオロメチル基を側鎖に有するペルフルオロオキシアルキレン基がさらに好ましい。また、トリフルオロメチル基を分子側鎖又は分子構造末端に有する直鎖状のポリフルオロアルキレン鎖及び/又は直鎖状のペルフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖が特に好ましい。ポリフルオロアルキレン鎖は、炭素数2〜炭素数24のポリフルオロアルキレン基が好ましい。ペルフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖は、(CFCFO)単位、(CFCF(CF)O)単位、(CFCFCFO)単位、及び(CFO)単位からなる群から選ばれる少なくとも1種類以上のペルフルオロ(オキシアルキレン)単位から構成されることが好ましく、(CFCFO)単位、(CFCF(CF)O)単位、又は(CFCFCFO)単位から構成されることがより好ましい。ペルフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖は、表面への偏析性が優れるという観点から、(CFCFO)単位から構成されることが特に好ましい。
(C)その他添加物
第1の実施形態に係る組成物(1)は、ポリシランを含むことが出来る。ポリシランは、シリコン元素が主鎖を構築し、主鎖が―Si−Si―の繰り返しから構成される化合物である。ポリシランに、UVを照射することで、―Si−Si―結合が切断され、シロキサン結合が生成する。このため、ポリシランを含むことで、UV照射により、効果的にシロキサン結合を生成出来、組成物(1)の(1−1)転写精度及び(1−6)接着性が向上する。
第1の実施形態に係る組成物(1)は、金属酸化物微粒子を含むことが出来る。金属酸化物微粒子を含むことで、(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(1−3)屈折率可変性を向上させることが出来る。金属酸化物微粒子としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、ITO(スズドープ酸化インジウム)、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化アンチモン等、及び、これらの複合微粒子等を挙げることが出来る。なお、金属酸化物微粒子は、金属酸化物フィラーを含むものとする。また、これらの金属酸化物微粒子表面を、化学的に修飾したものを用いてもよい。例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ITO、酸化亜鉛微粒子等の表面を、フッ素含有シランカップリング剤で修飾した微粒子等が挙げられる。金属酸化物微粒子として、光触媒能のあるチタニアや酸化亜鉛、或いはそれらの複合微粒子を選択することで、組成物(1)の硬化物に、光触媒能を付加することが出来る。また、組成物(1)が、金属酸化物微粒子を含むことで、被処理体上に転写形成された組成物(1)の硬化物から構成される微細凹凸構造に対し、微細凹凸構造の空気界面側から被処理体側へかけて、該微粒子の濃度勾配を作製することも出来る。この場合、金属酸化物微粒子濃度が、微細凹凸構造面側から被処理体面側へと変化するため、屈折率が連続的に変化することになる。
第1の実施形態に係る組成物(1)は、使用(塗工)方法により、溶媒を含有することも出来る。好適な溶媒としては、水、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、ピリジン、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アニソール、酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、モルホリン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、2−ブタノール等が挙げられ、これらは単独又は2種以上の組合せで用いることが出来る。これらの中でも、ケトン系及びエーテル系の溶媒が好ましい。特に、組成物(1)を溶媒に3%の重量濃度にて溶解させた場合の、慣性半径が5nm以下である溶媒を選定すると(1−1)転写精度が向上するため好ましい。特に、慣性半径は3nm以下が好ましく、1.5nm以下がより好ましく、1nm以下が最も好ましい。ここで慣性半径とは、波長0.154nmのX線を使用した小角X線散乱による測定より得られる測定結果に対し、Gunier(ギニエ)プロットを適用し計算される半径とする。
(D)微細凹凸構造転写方法
第1の実施形態に係る組成物(1)を用いた微細凹凸構造形成方法は、樹脂モールド(鋳型)の表面に具備された微細凹凸構造を、被処理体上に転写作製し形成されるものであれば、特に限定されるものではない。ここでは、図1〜図3のそれぞれに示す微細凹凸構造形成方法を例として説明する。図1〜図3は、本発明の実施の形態に係る微細凹凸構造を有する構造体の製造工程示す断面模式図である。
図1に示す微細凹凸構造形成方法について説明する。まず、図1Aに示すように、被処理体13の表面に、組成物(1)12を塗布し、組成物(1)12からなる薄膜上に、樹脂モールド11を圧着する。或いは、まず、樹脂モールド11の表面に、組成物(1)12を塗布して凹凸層を形成し、凹凸層を無機基板13の表面に圧着してもよい。その後、被処理体13と樹脂モールド11との間に挟まれた組成物(1)12(以下、凹凸層12とも言う)を硬化(縮合)させる。この硬化は、20℃〜200℃の温度範囲による加熱により行うことが、硬化(縮合)速度や(1−1)転写精度の観点から好ましい。特に、2段階以上5段階以下の範囲において、徐々に高温化させる多段階加熱により硬化させることが好ましい。また、成膜される組成物(1)の膜厚は、組成物(1)の組成や微細凹凸構造の種類にもよるが、概ね、3um以下であると転写速度早く、(1−1)転写精度を担保出来るため好ましい。本効果をいっそう発揮する観点から、成膜する膜厚は、1.5um以下がより好ましく、1.2um以下が最も好ましい。なお、下限値は、微細凹凸構造の体積以上が好ましく、より転写精度を向上させる観点から、微細凹凸構造の体積の1.2倍以上がより好ましく、微細凹凸構造の体積の1.5倍以上が最も好ましい。なお、樹脂モールド11を使用することで、樹脂モールド11と被処理体13と、の間に狭持された組成物(1)12(凹凸層12)の硬化性が向上するため(1−1)転写精度が向上する。これは、組成物(1)の硬化とともに発生する揮発成分が、樹脂モールド11に吸収される、又は、樹脂モールド11を通り抜け外部へと放出されるためである。以上のように、本発明に関する組成物(1)を使用する場合、組成物(1)から構成される微細凹凸構造を付与される被処理体と、組成物(1)に微細凹凸構造を付与するモールドのいずれか一方は、樹脂より構成されると好ましい。
続いて、樹脂モールド11を剥離して、図1Bに示すように、被処理体13と、組成物(1)の硬化物で構成される凹凸層12と、からなる構造体14を得る。この後、構造体14を加熱処理し、縮合をより促進させてもよい。
次に、図2に示す微細凹凸構造形成方法について説明する。まず、図2Aに示すように、樹脂モールド21の表面に、組成物(1)を塗布し、組成物(1)からなる凹凸層22をゾルゲル反応によりゲル化する。なお、ここでのゲル化は、室温下にて静置する方法、室温以上200℃以下の温度範囲にて加熱する方法、エネルギー線(特にUV)を照射する方法、或いは多湿な空気又は蒸気を吹き付ける方法等により行うことが出来る。
続いて、図2Bに示すように、ゲル化した凹凸層23を、被処理体24の表面に貼り合わせ、被処理体24と樹脂モールド21との間に挟まれたゲル化した組成物(1)を硬化させる。この硬化は、20℃〜200℃の温度範囲による加熱により行うことが、硬化(縮合)速度や(1−1)転写精度の観点から好ましい。特に、2段階以上5段階以下の範囲において、徐々に高温化させる多段階加熱により硬化させることが好ましい。また、成膜される組成物(1)の膜厚は、組成物(1)の組成や微細凹凸構造の種類にもよるが、概ね、5um以下であると転写速度早く、(1−1)転写精度を担保出来るため好ましい。本効果をいっそう発揮する観点から、成膜する膜厚は、3um以下がより好ましく、1.5um以下が最も好ましい。なお、下限値は、微細凹凸構造の体積以上が好ましく、より転写精度を向上させる観点から、微細凹凸構造の体積の1.2倍以上がより好ましく、微細凹凸構造の体積の1.5倍以上が最も好ましい。なお、樹脂モールドを使用することで、樹脂モールド21と被処理体24との間に狭持された組成物(1)の硬化性が向上するため(1−1)転写精度が向上する。これは、組成物(1)の硬化とともに発生する揮発成分が、樹脂モールド21に吸収される、又は、樹脂モールド21を通り抜け外部へと放出されるためである。以上のように、本発明に関する組成物(1)を使用する場合、組成物(1)から構成される微細凹凸構造を付与される被処理体と、組成物(1)に微細凹凸構造を付与するモールドのいずれか一方は、樹脂より構成されると好ましい。
続いて、図2Cに示すように、樹脂モールド21を剥離して、被処理体24と、硬化した組成物(1)から構成される凹凸層25と、からなる構造体26を得る。この後、構造体26を加熱処理し、縮合をより促進させてもよい。
次に、図3に示す微細凹凸構造形成方法について説明する。まず、図3Aに示すように、樹脂モールド31の表面に、組成物(1)を塗布し、凹凸層32を形成し、組成物(1)を表面タック性がなくなるまで硬化させる。この硬化は、20℃〜200℃の温度範囲による加熱により行うことが、硬化(縮合)速度や(1−1)転写精度の観点から好ましい。特に、2段階以上5段階以下の範囲において、徐々に高温化させる多段階加熱により硬化させることが好ましい。更に、前記加熱処理に合わせて減圧環境下に静置してもよい。このような減圧環境下に静置することにより、ゾルゲル反応により生成する水又はアルコールを除去することが可能となり、ゾルゲル反応の縮合方向への反応速度を大きくすることが可能となる。
次に、図3Bに示すように、被処理体35の表面に、組成物(1)から構成される接着層34を形成する。ここで、図3Aに示す凹凸層32と接着層34とは、同一の組成物(1)を用いても、異なるものを用いてもよい。
続いて、図3Bに示すように、硬化した凹凸層33を、接着層34の表面に貼り合わせる。その後、接着層34を硬化させる。次に、図3Cに示すように、樹脂モールド31を剥離して、被処理体35と、硬化した接着層36と、硬化した凹凸層33と、からなる構造体37を得る。この後、構造体37を加熱処理し、縮合をより促進させてもよい。この接着層34の硬化は、20℃〜200℃の温度範囲による加熱により行うことが、硬化(縮合)速度や(1−1)転写精度の観点から好ましい。特に、2段階以上5段階以下の範囲において、徐々に高温化させる多段階加熱により硬化させることが好ましい。また、成膜される接着層34の膜厚は、接着層34の組成や微細凹凸構造の種類にもよるが、概ね、3um以下であると転写速度早く、(1−1)転写精度を担保出来るため好ましい。本効果をいっそう発揮する観点から、成膜する膜厚は、1.5um以下がより好ましく、1.2um以下が最も好ましい。なお、下限値は、接着性を向上させる観点から、30nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましく、300nm以上が最も好ましい。なお、樹脂モールドを使用することで、接着層34の硬化性が向上するため(1−1)転写精度が向上する。これは、接着層34の硬化とともに発生する揮発成分が、樹脂モールド31に吸収される、又は、樹脂モールド31を通り抜け外部へと放出されるためである。以上のように、本発明に関する接着層を使用する場合、微細凹凸構造を付与される被処理体とモールドのいずれか一方は、樹脂より構成されると好ましい。
なお、樹脂モールド31の表面に組成物(1)からなる凹凸層32を形成する方法としては、樹脂モールド31の表面に直接組成物(1)を塗布してもよく、また、別の基材上に組成物(1)を塗布した後に、樹脂モールド31と貼り合わせ、転写製膜してもよい。
図1〜図3に示した微細凹凸構造形成方法によれば、樹脂モールド11、21、31にリール状樹脂モールドを用いることにより、積層体14、26、37を簡素なラミネーション工程にて作製することが出来る。ロールツーロール法プロセスを適用すれば、組成物(1)を具備した樹脂モールドを巻き取り回収することが出来る。この樹脂モールドを巻き出すことにより、微細凹凸構造を大面積に付与することも出来る。
このような微細凹凸構造は、例えば、ワイヤ工法で製造されるLED素子のTCO(Transparent Conductive Oxide:透明導電性酸化物)面(以下、TCO面)上、或いはフリップチップ工法で製造されるLED素子のサファイア(以下、サファイア面)上に付与することが出来る。このような微細凹凸構造を付与することにより、第1の実施形態の効果である(1−1)転写精度、(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(1−3)屈折率可変性、(1−4)水蒸気への安定性、(1−5)レベリング性、(1−6)接着性、のすべてが発揮され、LED素子のより効率的な光取り出しを実現出来る。
微細凹凸構造は、以下のような工程を経てLED素子のTCO面或いはサファイア面に付与される。
まず、表面に微細凹凸構造を有する樹脂モールドの微細凹凸構造面上に、第1の実施形態に係る組成物(1)を塗布する。ここで均質な塗布が必要となり、第1の実施形態の効果である(1−4)水蒸気への安定性及び(1−5)レベリング性が発揮される。続いて、組成物(1)のタック性がなくなるまで養生する。その後、カバーフィルムを、組成物(1)の表面に貼り合わせる。
TCO面(サファイア面)上に、接着層として機能する組成物(1)の薄膜を形成し、部分縮合を促進させる。ここでも、第1の実施形態の効果である(1−4)水蒸気への安定性が発揮される。続いて、カバーフィルムを剥離した組成物(1)表面を、TCO面(サファイア面)上に形成された接着層上に貼合する。この状態は、TCO面(サファイア面)上の組成物(1)の硬化物から構成される微細凹凸構造が、樹脂モールドにより、微細凹凸構造スケールで保護された状態を意味する。なお、接着層は介さなくてもよい。また、微細凹凸構造形成の為に使用する組成物(1)と、接着層として機能させる組成物(1)は、第1の実施形態に係る組成物(1)であれば、同一組成であっても異なる組成であってもよい。
次に、TCO面(サファイア面)/接着層/組成物(1)/樹脂モールドから構成される系を養生し、接着層を硬化させるとともに、接着層−TCO(サファイア)界面、及び、接着層−組成物(1)界面を結合し接着する。ここで第1の実施形態の効果である(1−6)接着性が発揮される。その後、樹脂モールドを剥離して、TCO面(サファイア面)上に、組成物(1)の硬化物から構成される微細凹凸構造を形成出来る。組成物(1)の硬化物から構成される微細凹凸構造に、樹脂モールドが有する微細凹凸構造の反転構造を精度良く転写するために、第1の実施形態の効果である(1−1)転写精度が発揮される。最後に、加温処理を施し、組成物(1)の縮合をより促進させる。なお、表面に微細凹凸構造を有する樹脂モールドの微細凹凸構造面上に、第1の実施形態に係る組成物(1)を塗布した後に、組成物(1)を安定的にゲル化した状態にて保護フィルムを合わせ巻き取り回収することで、上記操作において、接着層を介さなくとも同様にTCO面(サファイア面)上に微細凹凸構造を付与することが出来る。
TCO面(サファイア面)上の無機物から構成される微細凹凸構造を形成する素材の屈折率と、TCO面(サファイア面)の屈折率とを合わせることで、形成された界面での光の反射を抑制出来、LED素子のより効率的な光取り出しを実現出来る。ここで第1の実施形態の効果である(1−3)屈折率可変性が発揮される。また、LED素子では、光源から紫外光が発生するため、使用に伴い熱が発生する。更に、数万時間と永きに渡り使用されることから、作製される微細凹凸構造には、耐UV性及び耐熱性が求められる。ここで、第1の実施形態の効果である(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性が発揮される。
また、同様の手法を用いることにより、太陽電池の発電効率向上へむけた、太陽電池表面への微細凹凸構造体付与や、各種ガラスへの無反射防止構造(微細凹凸構造体)付与や、ワイヤグリッド構造(微細凹凸構造体)の付与等を行うことが出来る。いずれにおいても、所望の機能を発現する微細凹凸構造が求められる。また、いずれも光学用途で使用することから、それぞれの被処理体にあわせた屈折率が求められる。その他にも、太陽電池用途や窓への無反射防止構造であれば、太陽光や風雨への耐久性が要求され、短波長光で使用するワイヤグリッド構造であれば、長期にわたる耐熱性が要求される。いずれの要求も、第1の実施形態の効果である(1−1)転写精度、(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(1−3)屈折率可変性、(1−4)水蒸気への安定性、(1−5)レベリング性、(1−6)接着性の全て、或いは、微細凹凸構造形成方法によっては、(1−5)レベリング性を除いた5つの効果を発揮することで解決出来る。
また、第1の実施形態の効果である(1−1)転写精度、(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(1−3)屈折率可変性、(1−4)水蒸気への安定性、(1−5)レベリング性、(1−6)接着性の全ての効果を発揮することで、上述したLEDのサファイア基板といった難加工基材を容易に微細加工することも出来る。この場合、(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性及び(1−3)屈折率可変性は、有機物に対するドライエッチング耐性の強度として捉えることが出来る。
図4は、本実施の形態に係る微細凹凸転写用無機組成物を用いて作成した積層体を用いて被処理体に微細凹凸構造を形成する方法を説明する断面模式図である。図4Aに示すように、モールド100は、支持基材101と、支持基材101上に設けられた微細凹凸層102とを具備する。この微細凹凸層102の凹部102aの内部には、第1の実施形態に係る組成物(1)を充填し、充填層103を形成する。ここで、充填は、組成物(1)を希釈した溶液を、モールド101の微細凹凸層102の表面上に塗工することで行う。ここで第1の実施形態の効果(1−4)水蒸気への安定性、(1−5)レベリング性、が発揮される。
続いて、モールドの微細凹凸層102の表面(この表面は凹部102aの充填層103の表面を含む)の上に、有機層104を成膜する。
さらに、支持基材101/微細凹凸層102/充填層103/有機層104からなる積層体105の有機層104の表面を、図4Aに示すように、被処理体106に貼合する。なお、モールド100の微細凹凸層102の凹部102aの内部に充填された組成物(1)を、被処理体106上に成膜された有機層104に貼合することでも作製出来る。
続いて、図4Bに示すように、充填層103と有機層104とを接着するとともに、接着層104と被処理体106と、の接着性を固定する。接着は、エネルギー線の照射により行うと好ましく、更に加熱処理を加えてもよい。ここで、第1の実施形態の効果(1−6)接着性が発揮される。
続いて、図4Cのように、モールド100を剥離することで、被処理体106上に充填層103及び有機層104を転写形成することが出来る。ここで第1の実施形態の効果(1)転写精度が発揮される。
その後、図4Dに示すように、充填層103側からドライエッチングを行うことで、有機層104を容易に微細加工することが出来る。ここで第1の実施形態の効果、有機物に対するドライエッチング耐性((1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(1−3)屈折率可変性)が発揮される。なお、有機物に対するドライエッチング耐性は、組成物(1)が外部環境に対し強固であり、且つ、屈折率を高く制御することで発揮される。特に、本発明に係る組成物(1)のように、金属アルコキシドを含むことにより、充填層103と有機層104と、の選択比(充填層103のドライエッチングレート/有機層104のドライエッチングレート)を小さく出来ると共に、ドライエッチング工程の間にわたり充填層103中の金属アルコキシドが有機層104の側面へと移動するため、容易に有機層104を加工することが可能となる。図4Eに示すように、得られた充填層103と有機層104から構成されるアスペクト比の高い微細マスクパタンをマスクとして機能させることで、被処理体106を、図4Fに示すように、容易に加工することが出来る。このように被処理体104を加工出来るため、サファイアといった難加工基材も容易に加工することが出来る。例えば、サファイア基材表面を上記手法により容易に加工することが出来る。加工されたサファイア表面に半導体発光素子を成膜することで、LEDを製造することが出来る。特に、モールド100の微細凹凸層102のピッチが100nm〜500nm、高さが50nm〜500nmであると、ナノ加工されたサファイアを使用することでLEDの内部量子効率を向上出来る。更に、モールド100の微細凹凸層102の配列として、ナノスケールで正規配列をなし、かつ、マイクロスケールの大きな周期性を有する、ピッチにマイクロスケールの周期を有する変調を加えたホール形状とすると、ナノ加工されたサファイアを使用することで、光取り出し効率も同時に向上させることが可能となり、高効率なLEDを製造することが出来る。
組成物(1)の転写に用いる、表面に微細凹凸構造を具備した樹脂モールドは、ポリジメチルシロキサン等のシリコーン材、フッ素樹脂或いはフッ素含有樹脂等から構成されることが好ましい。特に、(1−1)転写精度を維持した状態で、転写速度を向上させる観点からは、ポリジメチルシロキサン(PDMS)等のシリコーン材やトリアセチルセルロース(TAC)等の水蒸気高透過性材料にてモールドを構成することが好ましい。また、(1−1)転写精度が向上するため、フッ素樹脂或いはフッ素含有樹脂等から構成されることが好ましく、表面にフッ素元素が偏析した樹脂製樹脂モールドであるとより好ましい。このような樹脂モールドは、微細凹凸構造表面(表層)のフッ素元素濃度(Es)が、樹脂モールドを構成する樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)よりも十分大きいという特徴を有する。表面(表層)フッ素元素濃度(Es)と平均フッ素元素濃度(Eb)が、1<Es/Eb≦1500の範囲、好ましくは20≦Es/Eb≦200の範囲であれば、樹脂モールド表面(表層)部のフッ素元素濃度(Es)が、樹脂モールドの平均フッ素濃度(Eb)より十分高くなり、樹脂表面の自由エネルギーが効果的に減少するので、組成物(1)との離型性が向上する。また、26≦Es/Eb≦189の範囲であれば、樹脂表面の自由エネルギーをより低くすることが出来、組成物(1)を転写材として、繰り返し転写精度が良好になるため好ましい。さらに、30≦Es/Eb≦160の範囲であれば、樹脂表面の自由エネルギーを減少させると共に、樹脂の強度を維持することが出来、より繰り返し転写精度が向上するため好ましく、31≦Es/Eb≦155であればより好ましい。46≦Es/Eb≦155であれば、上記効果をより一層発現出来るため好ましい。
特に、フッ素成分として、フッ素含有(メタ)アクリレート、より具体的には、下記一般式(1)で示されるフッ素含有ウレタン(メタ)アクリレートであるフッ素含有(メタ)アクリレートを含む樹脂モールドは、組成物(1)との離型性(剥離性)が良好であり、転写精度がより向上するため、好ましい。このようなウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、ダイキン工業社製の「オプツールDAC」を用いることが出来る。
Figure 0005277357
Figure 0005277357
Figure 0005277357
第1の実施形態に係る組成物(1)の硬化物から構成される微細凹凸構造を形成する被処理体としては、特に限定されないが、例えば、無機基材として、ソーダガラス、石英ガラス基板、サファイア基板、シリコン基板、SiC基板、GaN基板、ZnO基板、金属基板、セラミクス基板、半導体基板(窒化物半導体基板)等を用いることが出来る。用途に応じて、被処理体に透明性が求められる。光学用途であれば、400nm〜780nmの可視光領域で光学的に透明であると好ましく、石英ガラス又はサファイアであると、紫外線の透過率が高いことが知られており、特に好ましい。ハードコート性やガスバリア性等を目的とする場合には、樹脂基材を用いることも出来る。なお、上記図4を代表して説明したように、組成物(1)をマスクとして使用する場合は、加工された被処理体を使用する用途により適宜選定出来る。例えば、高効率LEDを製造する観点では、サファイア基板やシリコン基板、SiC基板、ZnO基板、又は窒化物半導体基板等が挙げられる。また、高効率有機EL素子を製造する観点では、ガラス板や透明導電材料(ITO等)が挙げられる。
第1の実施形態に係る微細凹凸構造の形状は、特に限定されないが、円錐形状、角錐形状、又は楕円錘形状の凸部を複数含むピラー形状や、ラインアンドスペース構造であることが好ましく、円錐形状、角錐形状、又は楕円錘形状の凸部を複数含むピラー形状であることがより好ましい。また、これらの形状の側面や底面が歪んだ形状であってもよい。ピラー形状は、ピラーが滑らかな凹部を通じ隣接していてもよい。更に、大きな凹凸構造の上に、ピラー形状が形成されていてもよい。或いは、円錐形状、角錐形状、又は楕円錘形状の凹部を複数含むホール形状であることが好ましい。また、これらの形状の側面や底面が歪んだ形状であってもよい。ホール形状は、ホールが滑らかな凸部を通じ隣接していてもよい。更に、大きな凹凸構造の上に、ホール形状が形成されていてもよい。ここで、「ピラー形状」とは、「柱状体(錐状態)が複数配置された形状」であり、「ホール形状」とは、「柱状(錐状)の穴が複数形成された形状」である。また、凹凸構造において、凸部(又は凹部)同士の距離が1nm以上2000nm以下であり、凸部(又は凹部)の高さ(又は深さ)が1nm以上5000nm以下であることが好ましい。特に、第1の実施形態の効果(1−1)〜(1−6)をいっそう発揮する観点から、凹凸構造において、凸部(又は凹部)同士の距離が50nm以上1000nm以下であり、凸部(又は凹部)の高さ(又は深さ)が50nm以上1000nm以下であることが好ましい。用途にもよるが、凸部(又は凹部)同士の隣接距離(凸部の頂点同士の間隔、又は凹部開口部中心同士の間隔)が小さく、凸部(又は凹部)の高さ(凹部の底から凸部の頂点までの高さ)が大きいことが好ましい。ここで、凸部とは、微細凹凸構造の平均高さより高い部位をいい、凹部とは、微細凹凸構造の平均高さより低い部位をいうものとする。なお、微細凹凸構造の形状は、適用する波長や結晶性に合わせて適宜設計することが出来る。
また、図5に示すように、面内において直交する第1方向D1と第2方向D2に対し、第1方向D1にピッチPで凸部(又は凹部)が配列し、かつ、第2方向D2にピッチSで凸部(或いは凹部)が配列し、さらに、第2方向D2に列をなす凸部(又は凹部)の第1方向D1の位相差αの規則性が低い、周期性と非周期性を併せ持つ配列であっても良い。ピッチP及びピッチSは、想定する用途に応じ、適宜設計することが出来るため、ピッチPとピッチSが等しくてもよい。また、図5においては、凸部(又は凹部)が重なりを持たず独立した状態で描かれているが、第1方向D1或いは/及び第2方向D2に配列する凸部(又は凹部)が重なっていてもよい。なお、位相差αとは、隣り合う列(第1方向D1)において最も近接する凸部の中心を通る線分(第2方向D2)の距離をいう。より具体的には、例えば、図5に示されるように、第1方向D1に列をなす、第(N)列のある凸部(又は凹部)中心を通る第2方向D2の線分と、凸部(又は凹部)から最も近い距離にある、第(N+1)列のある凸部(又は凹部)の中心を通る第2方向D2の線分との距離を意味する。なお、各凸部列は、第2方向D2において隣接する各凸部列間において、第1方向D1における位置差αが周期的に配列されていてもよく、非周期的に配列されていてもよい。また、微細凹凸構造12の配列としては、図5に示した例以外にも、正方配列、六方配列、準正方配列又は、準六方配列等の配列が挙げられる。なお、ピッチP及びピッチSは、想定する用途に応じ、適宜設計することが出来る。
例えば、ディスプレイ用途等、可視光領域(400nm〜780nm)において反射率を抑え透過率を上げたい場合、好ましい凸部同士の隣接距離は1nm以上300nm以下であり、より好ましくは1nm以上150nm以下である。このように、凸部同士の隣接距離が150nm以下であれば、可視光領域で回折光を生じることなく、反射率の角度依存性も抑制することが出来る。同様に、好ましい凸部の高さは1nm以上1000nm以下であり、より好ましくは100nm以上500nm以下である。凸部の高さは大きいことが好ましいが、凸部底部径と高さの比であるアスペクト比が3以上になると、第1の実施形態の組成物(1)の転写精度が低下する。このため、微細凹凸構造は、上記設計思想に基づき、アスペクト比が3未満となるように適宜設計することが好ましい。
また、例えば、結晶系シリコン太陽電池の分光感度は近赤外領域(700nm〜1000nm)にピークを持つため、このような太陽電池用の最表面部材においては、この波長領域で優れた透過率を有することが求められる。このように、近赤外領域において反射率を抑え透過率を上げたい場合、好ましい凸部同士の隣接距離は300nm以上2000nm以下であり、より好ましくは500nm以上1000nm以下である。また、好ましい凸部の高さは1nm以上5000nm以下であり、より好ましくは1000nm以上5000nm以下である。なお、この場合にも、微細凹凸構造は、アスペクト比が3未満となるように適宜設計することが好ましい。
また、例えば、上記図4を用い説明した手法により、サファイア基板(被処理体106)を加工し、高効率LEDを製造する場合は、モールド100の微細凹凸構造102は、ピッチが100nm〜500nm、高さが50nm〜500nmであると、加工されたサファイア基板上にLEDを作製した際に、内部量子効率を向上させることが可能となる。更に、モールド100の微細凹凸構造102の配列として、ナノスケールで正規配列をなし、かつ、マイクロスケールの大きな周期性を有する、ピッチにマイクロスケールの周期を有する変調を加えたホール形状を採用すれば、加工されたサファイア基板上にLEDを作製した際に、内部量子効率を向上させると共に、光取り出し効率も同時に向上させることが可能となり、結果、外部量子効率が大きく向上する。さらに、モールド100の微細凹凸構造102の開口率が45%以上であることで、組成物(1)のモールド100の微細凹凸構造102の内部への配置精度が向上すると共に、(1−1)転写精度も向上する。特に、50%以上であると好ましく、55%以上がより好ましく、65%以上が最も好ましい。更に、モールド100の微細凹凸層102の表面側の組成を、疎水性(水に対する接触角が90度以上)に設定することにより、前記効果をいっそう発揮することが出来る。
以上説明したように、第1の実施形態の構成によれば、組成物(1)にシリコーン化合物が含有されることにより、シリコーン特有の離型性が発現するため、樹脂モールド/組成物(1)/被処理体から成る系から樹脂モールドを剥離する際の、微細凹凸構造の転写精度が向上する。さらに、樹脂モールドの微細凹凸構造面に対するレベリング性が向上する。また、シリコーン化合物による立体障害が発現し、金属アルコキシドの未反応官能基が衝突(反応)する確率が低減するため、水蒸気に対する溶液安定性が向上する。さらに、微細凹凸構造の耐環境性、耐熱性や耐光性を維持することが出来る。
また、第1の実施形態の構成によれば、組成物(1)中に金属種の異なる金属アルコキシドが含有されることにより、その量(CM1/CSi)を変えることで原子間距離を変化させることが可能となり、屈折率可変性を実現出来る。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について、以下、具体的に説明する。
なお、以下の説明において、(メタ)アクリル基は、アクリル基とメタクリル基を意味する。(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基とメタクリロイル基を意味する。(メタ)アクリロキシ基は、アクリロキシ基とメタクリロキシ基を意味する。
本発明者は、シリコーン化合物と、金属種M1(但し、M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In,Alからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素)を持つ金属アルコキシドと、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロキシ基、ビニル基、エポキシ基、オキセタン基のいずれかを同一分子内に持つ金属種Siを持つ金属アルコキシドの少なくとも2種類の金属アルコキシドと、光重合開始剤とを含有し、金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度CM1と、金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度CSiとの間の比が、0.04≦CM1/CSi≦4.56を満たす微細凹凸構造転写用無機組成物(2)(以下、組成物(2)とも言う)から構成される微細凹凸構造は、転写精度、耐環境性、耐熱性や耐光性、屈折率可変性、無機前駆体溶液硬化時のスループット性、無機前駆体溶液の水蒸気に対する安定性、の全てに優れるため、屈折率を調整可能な無機物から構成される微細凹凸構造を、良好な転写工程を経て作製可能とすることを見出した。
以下の説明において、第2の実施形態に係る組成物(2)よる効果として微細凹凸構造の転写精度の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(2−1)と記す。第2の実施形態による効果として微細凹凸構造の耐環境性、耐熱性や耐光性の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(2−2)と記す。第2の実施形態による効果として微細凹凸構造の屈折率可変性の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(2−3)と記す。第2の実施形態による効果として無機前駆体溶液硬化時のスループット性の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(2−4)と記す。第2の実施形態による効果として無機前駆体溶液の水蒸気に対する安定性の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(2−5)と記す。
第2の実施形態に係る組成物(2)は、光重合による急激な粘度上昇或いは硬化と、重縮合による硬化の2つの硬化過程を経て硬化物となる。
第2の実施形態に係る組成物(2)中に、シリコーン化合物が含有されることにより、第1の実施形態と同様に、(2−1)微細凹凸構造の転写精度、及び(2−5)無機前駆体溶液の水蒸気への安定性が向上する。(2−1)シリコーン化合物が含有されることにより、シリコーン特有の離型性が発現するため、樹脂モールド/組成物(2)/被処理体から成る系から樹脂モールドを剥離する際の微細凹凸構造の転写精度が向上する。また、(2−5)シリコーン化合物が含有されることにより、シリコーン化合物による立体障害が発現し、金属アルコキシドの未反応官能基が衝突(反応)する確率が低減し、水蒸気に対する溶液安定性が向上する。特に、金属種がSi以外の金属アルコキシドの場合、金属アルコキシドのみでの反応性は非常に高いが、シリコーン化合物が含有されることにより、その安定性を大きく向上させることが出来る。また、シリコーン化合物は優れた耐環境性、耐熱性や耐光性を有するため、シリコーン化合物が含有されることにより、(2−2)微細凹凸構造の耐環境性、耐熱性や耐光性も維持することが出来る。
第2の実施形態に係る組成物(2)中に、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロキシ基、ビニル基、エポキシ基、オキセタン基のいずれかを同一分子内に併せ持つ金属種Siを持つ金属アルコキシド、及び光重合開始剤が含有されることにより、光重合による急激な粘度上昇(或いは硬化過程)を経ることが可能となり、ロールツーロール法プロセスに適した(2−4)無機前駆体溶液硬化時の硬化速度(スループット性)を得ることが出来る。また、金属アルコキシドを含むことで、ゾルゲル反応に基づく重縮合による硬化過程を経ることが可能となり、硬化後の組成物(2)の、物理的耐久性が向上する。以上のように、組成物(2)中に(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロキシ基、ビニル基、エポキシ基、オキセタン基のいずれかを同一分子内に併せ持つ金属種Siを持つ金属アルコキシドを含有することにより、光重合由来のフレキシビリティと、ゾルゲル反応由来の剛性を併せ持つことが出来る。その結果、(2−1)微細凹凸構造の転写精度が向上する。さらに、金属種Siを持つ金属アルコキシドを含むことにより、金属種Si以外を持つ金属アルコキシドを併用した場合における、当該金属アルコキシドの安定性を向上させることが出来る。
第2の実施形態に係る組成物(2)中に、金属種の異なる金属アルコキシドを含むことにより、第1の実施形態と同様に、(2−3)屈折率可変性が向上する。屈折率は物質の密度に相関する。金属アルコキシドの金属種に異なるものを用い、且つ、その量(CM1/CSi)を変えることで、原子間距離を変化させることが出来、結果、屈折率可変性を実現出来る。第2の実施形態に係る組成物(2)における、Siを金属種に有す金属アルコキシドは、少なくとも、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロキシ基、ビニル基、エポキシ基、オキセタン基を同一分子内に具備する金属アルコキシド(シランカップリング材)を含む。即ち、該シランカップリング材以外の、Siを金属種とする金属アルコキシドを含むことが出来る。この為、金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度CSiは、Siを金属種に持つ金属アルコキシドの総モル濃度を意味する。
特に、金属アルコキシドが部分的に縮合していることで、(2−1)転写精度、(2−3)屈折率可変性、そして(2−5)水蒸気への安定性がより一層向上するため好ましい。金属アルコキシドが部分的に縮合することで、金属種が酸素元素を介し連なったプレポリマーを得ることが出来る。つまり、部分的に縮合することで、分子量の大きなプレポリマーを作ることが出来る。(2−1)金属アルコキシドを部分的に縮合することで、組成物(2)がプレポリマーを含み、この為、組成物(2)にフレキシビリティが付与される。結果、樹脂モールドを剥離する際の、微細凹凸構造の破壊等を抑制出来、転写精度が向上する。(2−3)部分的に縮合することで、予め金属種が酸素を介し連なる構造を形成出来る。この状態で転写することにより、部分縮合を行わない場合に比べ、未反応の官能基数が減少し、高密度化する。この為、屈折率をより高い方向へと変化させることが出来る。(2−5)部分縮合により、未反応官能基が減少し、水蒸気等と反応する官能基数が減少するため、水蒸気に対する安定性が向上する。
第2の実施形態に係る組成物(2)中に、アリール基が存在し、特に、アリール基がシリコン元素と結合していることにより、第1の実施形態と同様に、(2−2)耐環境性、耐熱性や耐光性が向上する。さらに、アリール基はそのサイズが大きく、上述した立体障害効果をより顕著に発現出来る為、組成物(2)調液時の、金属アルコキシドの凝集を抑制することが出来る。
第2の実施形態に係る組成物(2)は、第1の実施形態と同様に、(2−1)転写精度、及び、(2−5)水蒸気に対する安定性を考慮すると、金属アルコキシド100質量部に対し、シリコーン化合物を0.5質量部以上47.6質量部以下含むことが好ましい。金属アルコキシド100質量部に対し、シリコーン化合物が0.5質量部以上23.8質量部以下であれば、(2−1)転写精度、及び(2−5)水蒸気に対する安定性がより向上するため、好ましく、1質量部以上23.8質量部以下であるとなお好ましい。4.8質量部以上23.8質量部以下であれば、上記効果をより発揮出来るため、好ましい。
第2の実施形態に係る組成物(2)中に、フッ素含有シランカップリング剤を含むことにより、第1の実施形態と同様に、低表面エネルギーの樹脂モールド/組成物(2)/被処理体という系を構成している段階で、系全体のエネルギーを低くするように、フッ素含有シランカップリング剤が、樹脂モールド側へと偏析するため、(2−1)転写精度が向上する。また、転写形成され作製された微細凹凸構造体は、無機物から構成される微細凹凸構造表面にフッ素が偏析している状態になるため、防汚性や撥水性を具備することが出来る。
第2の実施形態に係る組成物(2)に含まれるシリコーン化合物が、ビニル基、メタクリル基、アミノ基、エポキシ基、脂環式エポキシ基のいずれかを含有するシリコーン化合物を含むことにより、組成物(2)の光重合による急激な粘度上昇がより良好になり、(2−1)転写精度が向上すると共に、ロールツーロール法プロセスに好適になるため好ましい。
(A)シリコーン化合物
第2の実施形態に係る組成物(2)中に含有されるシリコーン化合物としては、後述する(B)金属アルコキシドを除いて、ケイ素と酸素を主骨格とするシロキサン材料であれば特に限定されず、上述した組成物(1)に使用されるシリコーン化合物を使用することが出来る。シリコーン化合物は、1種類のシリコーン化合物のみを組成物(2)に含有しても、複数の種類のシリコーン化合物を含有してもよい。組成物(2)に、シロキサン材料を添加することにより、転写形成される微細凹凸構造の(2−2)耐環境性、耐熱性や耐光性を維持した状態で、(2−1)微細凹凸構造の転写精度、及び(2−5)無機前駆体液の水蒸気に対する安定性を向上することが出来る。
組成物(2)に用いられるシリコーン化合物において、上述した組成物(1)に使用されるシリコーン化合物に含まれないものとして、例えば以下のシリコーン化合物が挙げられる。
反応性シリコーンとしては、アミノ変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、カルビノール変性、メタクリル変性、ビニル変性、メルカプト変性、フェノール変性、片末端反応性、異種官能基変性等が挙げられる。
また、第2の実施形態に係る組成物(2)は、ビニル基、メタクリル基、アミノ基、エポキシ基又は脂環式エポキシ基のいずれかを含有するシリコーン化合物を含有することにより、光照射による急激な粘度上昇が良好になり、(2−4)無機前駆体溶液硬化時のスループット性がより向上し、(2−1)転写精度が向上するため好ましい。特に、ビニル基、メタクリル基、エポキシ基又は脂環式エポキシ基のいずれかを含有するシリコーン化合物を含有することにより、(2−1)転写精度及び(2−4)スループット性の向上効果をより発揮出来るため好ましい。
組成物(2)の硬化性という観点からは、ビニル基又はメタクリル基のいずれかを含有するシリコーン化合物を含有することが好ましい。また、被処理体への接着性という観点からは、エポキシ基又は脂環式エポキシ基のいずれかを含有するシリコーン化合物を含有することが好ましい。ビニル基、メタクリル基、アミノ基、エポキシ基又は脂環式エポキシ基のいずれかを含有するシリコーン化合物は、1種類のみを使用してもよく、複数を併用してもよい。
光重合性基を持つシリコーンと、光重合性基を持たないシリコーンは、併用しても、単独で用いてもよい。一方で、組成物(2)に含まれるシリコーン分子中に、光重合性基が含まれることで、硬化時の(2−4)スループット性が向上するため、好ましい。
ビニル基を含有するシリコーン化合物としては、例えば、KR−2020(信越シリコーン社製)、X−40−2667(信越シリコーン社製)、CY52−162(東レダウコーニング社製)、CY52−190(東レダウコーニング社製)、CY52−276(東レダウコーニング社製)、CY52−205(東レダウコーニング社製)、SE1885(東レダウコーニング社製)、SE1886(東レダウコーニング社製)、SR−7010(東レダウコーニング社製)、XE5844(GE東芝シリコーン社製)等が挙げられる。
メタクリル基を含有するシリコーン化合物としては、例えば、X−22−164(信越シリコーン社製),X−22−164AS(信越シリコーン社製)、X−22−164A(信越シリコーン社製)、X−22−164B(信越シリコーン社製)、X−22−164C(信越シリコーン社製)、X−22−164E(信越シリコーン社製)等が挙げられる。
アミノ基を含有するシリコーン化合物としては、例えば、PAM−E(信越シリコーン社製)、KF−8010(信越シリコーン社製)、X−22−161A(信越シリコーン社製)、X−22−161B(信越シリコーン社製)、KF−8012(信越シリコーン社製)、KF−8008(信越シリコーン社製)、X−22−166B−3(信越シリコーン社製)、TSF4700(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、TSF4701(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、TSF4702(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、TSF4703(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、TSF4704(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、TSF4705(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、TSF4706(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、TSF4707(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、TSF4708(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、TSF4709(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)等が挙げられる。
エポキシ基を含有するシリコーン化合物としては、例えば、X−22−163(信越シリコーン社製)、KF−105(信越シリコーン社製)、X−22−163A(信越シリコーン社製)、X−22−163B(信越シリコーン社製)、X−22−163C(信越シリコーン社製)、TSF−4730(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、YF3965(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)等が挙げられる。
脂環式エポキシ基を含有するシリコーンとしては、例えば、X−22−169AS(信越シリコーン社製)、X−22−169B(信越シリコーン社製)等が挙げられる。
(B)金属アルコキシド
第2の実施形態に係る組成物(2)は、金属種M1(但し、M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In,Alからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素)を持つ金属アルコキシドと、金属種Siを持つ金属アルコキシドの、少なくとも2種類の金属アルコキシドを含有する。金属種M1を持つ金属アルコキシドを含むことにより、(2−3)微細凹凸構造の屈折率が調整可能となる。また、金属種Siを持つ金属アルコキシドを含むことにより、(2−5)組成物(2)の水蒸気に対する安定性が向上する。金属種M1を持つ金属アルコキシドを2成分以上用いても、金属種Siを持つ金属アルコキシドを2成分以上用いてもよい。また、金属種M1を持つ金属アルコキシドと金属種Siを持つ金属アルコキシドの他に、金属種M2(但し、M2≠M1、且つM2≠Si)を持つ金属アルコキシドを用いてもよい。同様に、金属種M3(但し、M3≠M2、M3≠M1、且つM3≠Si)を持つ金属アルコキシドを用いてもよい。
第2の実施形態に係る組成物(2)は、金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度(CM1)と、金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度(CSi)との間の比を変えることで原子間距離を変化出来、その結果、屈折率を変化させることが出来る。CM1とCSiとの間の比は、0.04≦CM1/CSi≦4.56を満たす範囲内で選択することが出来るため、(2−3)屈折率を柔軟に変化可能である。ここで、金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度(CSi)とは、第1の実施形態で説明したのと同様に、組成物(2)中に含まれるSi元素を金属種にもつ金属アルコキシドの全濃度を意味する。一方で、金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度(CM1)とは、第1の実施形態で説明したのと同様に、組成物(2)中に含まれる、金属種Siを持つ金属アルコキシド以外の金属種を持つ金属アルコキシド全てのモル濃度の合計を意味する。例えば、金属種Ti、金属種Zr、金属種Alを持つ金属アルコキシドが、それぞれCTi,CZr,CAlのモル濃度で存在していた場合、CM1は、CTi+CZr+CAlとなる。
組成物(2)に含まれる金属アルコキシドとしては、上述した組成物(1)に使用される金属アルコキシドを使用することが出来る。組成物(2)に用いられる金属アルコキシドにおいて、上述した組成物(1)に使用される金属アルコキシドに含まれないものとして、例えば、以下の金属アルコキシドが挙げられる。
組成物(1)に使用される金属アルコキシドの官能基の1つ以上が、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、アクリル基、メタクリル基、ビニル基、エポキシ基、アリル基、オキセタニル基等の光重合性基であってもよい。特に、金属種Siを持ち、且つ、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロキシ基、エポキシ基又はオキセタン基のいずれかを同一分子内に併せ持つ金属アルコキシドは、光照射による第1段階の硬化が良好であり、ロールツーロール法プロセスに好適な、(2−4)スループット性(硬化速度)を得られ、且つ、良好な(2−5)パターニング性を示す為、好ましい。さらに、金属種Si以外の金属種を持つ金属アルコキシドの、組成物(2)の硬化物中での、相分離を抑制することが出来るため、好ましい。
これらの金属アルコキシドとして、例えば、ビニルトリメトキシシランであるKBM−1003(信越シリコーン社製)、ビニルトリエトキシシランであるKBE−1003(信越シリコーン社製)、ビニルトリメトキシシランであるSZ−6300(東レダウコーニング社製)、ビニルトリアセトキシシランであるSZ−6075(東レダウコーニング社製)、ビニルトリメトキシシランであるTSL8310(GE東芝シリコーン社製)、ビニルトリエトキシシランであるTSL8311(GE東芝シリコーン社製)、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランであるKMB−502(信越シリコーン社製)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランであるKMB−503(信越シリコーン社製)、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランであるKME−502(信越シリコーン社製)、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランであるKBM−503(信越シリコーン社製)、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランであるSZ−6030(GE東芝シリコーン社製)、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランであるTSL8370(GE東芝シリコーン社製)、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランであるTSL8375(GE東芝シリコーン社製)、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランであるKBM−5103(信越シリコーン社製)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランであるKBM−303(信越シリコーン社製)、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランであるKBM−402(信越シリコーン社製)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランであるKBM−403(信越シリコーン社製)、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランであるKBE−402(信越シリコーン社製)、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランであるKBE−403(信越シリコーン社製)、p−スチリルトリメトキシシランであるKBM−1403(信越シリコーン社製)等、が挙げられる。
また、組成物(2)には、金属キレート化合物を使用することが出来る。金属キレート化合物としては、チタンジイソプロポキシビスアセチルアセトネート、チタンテトラキスアセチルアセトネート、チタンジブトキシビスオクチレングリコレート、ジルコニウムテトラキスアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビスアセチルアセトネート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、アルミニウムジブトキシモノアセチルアセトネート、亜鉛ビスアセチルアセトネート、インジウムトリスアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート等が挙げられる。これらの化合物は、(2−3)屈折率可変性を保ちつつ、(2−5)水蒸気への安定性を向上出来る。
上述した金属アルコキシドは、重合反応が部分的に反応し、未反応の官能基が残っているプレポリマー状態であってもよい。金属アルコキシドが部分的に縮合することで、金属種が酸素元素を介し連なったプレポリマーを得ることが出来る。つまり、部分的に縮合することで、分子量の大きなプレポリマーを作ることが出来る。(2−1)金属アルコキシドを部分的に縮合することで、組成物(2)がプレポリマーを含み、この為、組成物(2)にフレキシビリティが付与される。結果、樹脂モールドを剥離する際の、微細凹凸構造の破壊等を抑制出来、転写精度が向上する。(2−3)部分的に縮合することで、予め金属種が酸素を介し連なる構造を形成出来る。この状態で転写することにより、部分縮合を行わない場合に比べ、未反応の官能基数が減少し、高密度化する。この為、屈折率をより高い方向へと変化させることが出来る。(2−5)部分縮合により、未反応官能基が減少し、水蒸気等と反応する官能基数が減少するため、安定性が向上する。
プレポリマーの定義、縮合度(粘度範囲)や反応雰囲気等は、組成物(1)にて説明した条件を採用出来る。
本発明の組成物(2)において、金属アルコキシドがプレポリマーを含む場合、組成物全体におけるSi元素濃度(CpSi)と、Si以外の金属元素の合計濃度(CpM1)と、の比率(CpM1/CpSi)は、0.01以上4.5以下であると、(2−3)屈折率を柔軟に変化可能であるとともに、(2−1)転写精度を向上させることが出来る。同様の効果から、0.05以上4以下であると好ましく、0.1以上3.5以下であると最も好ましい。更に、転写形成された組成物(2)の硬化物の物理的強度を向上させる観点から、0.3以上3以下であるとより好ましく、0.5以上2.5以下であると最も好ましい。
第2の実施形態に係る金属アルコキシドは、組成物(1)と同様に、フッ素含有シランカップリング剤を含むことが出来る。
光重合性基を具備する金属アルコキシドは、第2の実施形態の組成物(2)における、金属アルコキシドとシリコーン全体に対して15重量%以上含まれると、(2−1)転写精度が向上すると共に、(2−4)スループット性も同時に向上するため好ましい。30重量%以上であれば、上記効果をより発揮するため好ましく、45重量%以上であることが、より好ましい。
更に、上記範囲において、50重量%以上の場合、光照射による組成物(2)のパターニングが可能となるため、好ましい。この効果をより一層発揮するため、55重量%以上であると、なお好ましい。このような範囲においては、パターニングされた、組成物(2)の硬化物から構成される微細凹凸構造を形成することが可能と成る。
(C)光重合開始剤
第2の実施形態に係る組成物(2)で使用される光重合開始剤は、光によりラジカル反応又はイオン反応を引き起こすものであり、ラジカル反応を引き起こす光重合開始剤が好ましい。また、第2の実施形態に係る光重合開始剤は、カチオン硬化性組成物に対する開始剤、すなわち、光酸発生剤を含む。光重合開始剤としては、下記の光重合開始剤が挙げられる。光重合開始剤の添加量は、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロキシ基、ビニル基、エポキシ基、オキセタン基を同一分子内に具備するSiを金属種に有す金属アルコキシド(シランカップリング材)に対して、0.05重量%〜10重量%であると、光重合性が向上し、(2−1)転写精度及び(2−4)スループット性が向上するため好ましい。特に、前記効果をより発揮する観点から、0.1重量%〜10重量%であると好ましく、0.5重量%〜9重量%であるとより好ましく、1重量%〜9重量%であると最も好ましい。更に、組成物(2)の硬化物に対するブリードアウトを低減できるため、1重量%〜8重量%であると好ましい。
また、次の公知慣用の光重合開始剤を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることが出来る。アセトフェノン系の光重合開始剤:アセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、クロロアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ヒドロキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2’−フェニルアセトフェノン、2−アミノアセトフェノン、ジアルキルアミノアセトフェノン等。ベンゾイン系の光重合開始剤:ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−2−メチルプロパン−1オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール等。ベンゾフェノン系の光重合開始剤:ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ヒドロキシプロピルベンゾフェノン、アクリルベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、ペルフルオロベンゾフェノン等。チオキサントン系の光重合開始剤:チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ジメチルチオキサントン等。アントラキノン系の光重合開始剤:2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン。ケタール系の光重合開始剤:アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール。その他の光重合開始剤:α−アシルオキシムエステル、ベンジル−(o−エトキシカルボニル)−α−モノオキシム、アシルホスフィンオキサイド、グリオキシエステル、3−ケトクマリン、2−エチルアンスラキノン、カンファーキノン、テトラメチルチウラムスルフィド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレート等。フッ素原子を有する光重合開始剤:ペルフルオロtert−ブチルペルオキシド、ペルフルオロベンゾイルペルオキシド等。
光重合開始剤の他に、光増感剤を含んでいてもよい。光増感剤の具体例としては、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、アリルチオ尿素、s−ベンジスイソチウロニウム−p−トルエンスルフィネート、トリエチルアミン、ジエチルアミノエチルメタクリレート、トリエチレンテトラミン、4,4’−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等のアミン類のような公知慣用の光増感剤の1種或いは2種以上と組み合わせて用いることが出来る。
市販されている開始剤の例としては、BASF社製の「IRGACURE」(例えば、IRGACURE651、184、500、2959、127、754、907、369、379、379EG、819、1800、784、OXE01、OXE02)や「DAROCUR」(例えば、DAROCUR1173、MBF、TPO、4265)等が挙げられる。
第2の実施形態に係る組成物(2)で使用される光重合開始剤は、1種のみを単独で用いても、2種類以上を併用し用いてもよい。2種類以上併用する場合は、組成物(2)の硬化性と、組成物(2)の硬化物に対する光の吸収、及び耐環境性の観点から、選択するとよい。例えば、αヒドロキシケトン系光重合開始剤とαアミノケトン系光重合開始剤を併用することが挙げられる。また、2種類併用する場合の組み合わせとしては、例えば、Ciba社製の「Irgacure」同士や「Irgacure」と「Darocure」の組み合わせが挙げられる。例えば、Darocure1173とIrgacure819、Irgacure379とIrgacure127、Irgacure819とIrgacure127、Irgacure250とIrgacure127、Irgacure184とIrgacure369,Irgacure184とIrgacure379EG,Irgacure184とIrgacure907,Irgacure127とIrgacure379EG,Irgacure819とIrgacure184、DarocureTPOとIrgacure184等が挙げられる。
光酸発生剤は、紫外線等の活性エネルギーを受けることにより、酸を発生する化合物であればよく、例えば、スルホニウム塩、ヨードニウム塩といった芳香族オニウム塩が挙げられる。光酸発生剤により発生した酸によりカチオン硬化性モノマーが重合する。
スルホニウム塩としては、例えば、トリフェニルスルホニウム、ジフェニル−4−チオフェノキシスルホニウム等が挙げられる。ヨードニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨードニウム、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム、4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウム等が挙げられる。光酸発生剤として、公知慣用の光酸発生剤を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
上記の芳香族オニウム塩の対アニオンの例としては、テトラフルオロボレード、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサクロロアンチモネート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、過塩素酸イオン、トリフルオロメタンスルオン酸イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸イオン、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド酸イオン等が挙げられる。
また、第2の実施形態に係る組成物(2)は、増感剤を含んでいてもよい。使用出来る増感剤としては、例えば、アントラセン、1,9−ジブトキシアントラセン、1,9−ジプロポキシアントラセン、カルバゾール、フェノチアジン、ペリレン、キサントン、チオキサントン、ベンゾフェノンチオキサントン、2−4−ジエチル−9H−チオキサンテン−1−オンが挙げられ、公知慣用の増感剤を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
(D)その他添加物
第2の実施形態に係る組成物(2)は、組成物(1)と同様に、ポリシランを含むことが出来る。ポリシランを含むことで、UV照射により、効果的にシロキサン結合を生成出来、組成物(2)の(2−1)転写精度が向上する。また、上述したパターニングの効果も向上する。
第2の実施形態に係る組成物(2)は、組成物(1)と同様に、金属酸化物微粒子を含むことが出来る。金属酸化物微粒子を含むことにより、(2−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(2−3)屈折率可変性が向上する。
第2の実施形態の組成物(2)は、組成物(1)と同様に、溶媒を含むことが出来る。組成物(2)に使用する溶剤は、組成物(1)の場合と同様に、慣性半径の値を満たす溶剤を選定すると好ましい。
(E)微細凹凸構造転写方法
第2の実施形態に係る組成物(2)を用いた微細凹凸構造形成方法は、樹脂モールド(鋳型)の表面に具備された微細凹凸構造を、被処理体上に転写作製し形成されるものであれば、特に限定されるものではない。組成物(2)は、上述の第1の実施形態において、図1〜図3を用いて説明した微細凹凸構造形成方法に使用することが出来る。そして、組成物(2)の効果は、以下の通りである。ここで、特に記載する他は、組成物(2)は、上述の第1の実施形態で説明したのと同様の効果を奏する。
まず、図1に示す微細凹凸構造形成方法において、図1Aに示す凹凸層12を構成する組成物(2)の硬化には、光照射を有効に利用することが出来る。光照射により、組成物(2)に含まれる光重合性部位が重合し、組成物(2)の粘度が急激に増加する。また、同時に重合に伴い発生する熱をドライビングフォースに金属アルコキシドの重縮合をより促進することが出来る。ここで光照射の光源は、組成物(2)の組成により適宜選定出来るため、特に限定されないが、UV−LED光源、メタルハライド光源、高圧水銀灯光源等を採用出来る。また、光を照射し始めてから照射し終えるまでの積算光量は、500mJ/cm〜5000mJ/cmの範囲であると、転写精度が向上するため好ましい。より好ましくは、800mJ/cm〜2500mJ/cmである。更に、光照射は、複数の光源により行っても行ってもよい。また、光照射と加熱処理を併用することも出来る。ここで併用とは、光照射と加熱を同時に行うか、又は、光照射後に加熱を行うことを意味する。加熱を行うことにより、金属アルコキシドの重縮合をいっそう促進出来る為、(2−1)転写精度を向上させることが出来る。加熱温度は、組成物(2)及び樹脂モールド11の材質により適宜選定出来るが、概ね45℃〜180℃であると好ましい。また、加熱時間は、15秒から30分であると好ましい。
また、成膜される組成物(2)の膜厚は、組成物(2)の組成や微細凹凸構造の種類にもよるが、概ね、3um以下であると転写速度早く、(2−1)転写精度を担保出来るため好ましい。本効果をいっそう発揮する観点から、成膜する膜厚は、1.5um以下がより好ましく、1.2um以下が最も好ましい。なお、下限値は、微細凹凸構造の体積以上が好ましく、より転写精度を向上させる観点から、微細凹凸構造の体積の1.2倍以上がより好ましく、微細凹凸構造の体積の1.5倍以上が最も好ましい。
また、図2に示す微細凹凸構造形成方法において、図2Bに示す被処理体24と樹脂モールド21との間に挟まれたゲル化した組成物(2)からなる凹凸層23の硬化には、光照射を有効に利用することが出来る。光照射により、組成物(2)に含まれる光重合性部位が重合し、組成物(2)の粘度が急激に増加する。また、同時に重合に伴い発生する熱をドライビングフォースに金属アルコキシドの重縮合をより促進することが出来る。ここで光照射の光源は、組成物(2)の組成により適宜選定出来るため、特に限定されないが、UV−LED光源、メタルハライド光源、高圧水銀灯光源等を採用出来る。また、光を照射し始めてから照射し終えるまでの積算光量は、500mJ/cm〜5000mJ/cmの範囲であると、転写精度が向上するため好ましい。より好ましくは、800mJ/cm〜2500mJ/cmである。更に、光照射は、複数の光源により行っても行ってもよい。また、光照射と加熱処理を併用することも出来る。ここで併用とは、光照射と加熱を同時に行うか、又は、光照射後に加熱を行うことを意味する。加熱を行うことにより、金属アルコキシドの重縮合をいっそう促進出来る為、(2−1)転写精度を向上させることが出来る。加熱温度は、組成物(2)及び樹脂モールド11の材質により適宜選定出来るが、概ね45℃〜180℃であると好ましい。また、加熱時間は、15秒から30分であると好ましい。また、成膜される組成物(2)の膜厚は、組成物(2)の組成や微細凹凸構造の種類にもよるが、概ね、5um以下であると転写速度早く、(2−1)転写精度を担保出来るため好ましい。本効果をいっそう発揮する観点から、成膜する膜厚は、3um以下がより好ましく、1.5um以下が最も好ましい。なお、下限値は、微細凹凸構造の体積以上が好ましく、より転写精度を向上させる観点から、微細凹凸構造の体積の1.2倍以上がより好ましく、微細凹凸構造の体積の1.5倍以上が最も好ましい。
また、組成物(2)の場合には、図2Cに示す構造体26を得た後、構造体26を焼成し、有機分を揮発させてもよい。
次に、図3に示す微細凹凸構造形成方法については、図3Aに示す凹凸層32の硬化は、20℃〜200℃の温度範囲による加熱により行うことが、硬化(縮合)速度や(2−1)転写精度の観点から好ましい。特に、2段階以上5段階以下の範囲において、徐々に高温化させる多段階加熱により硬化させることが好ましい。更に、前記加熱処理に合わせて減圧環境下に静置してもよい。このような減圧環境下に静置することにより、ゾルゲル反応により生成する水又はアルコールを除去することが可能となり、ゾルゲル反応の縮合方向への反応速度を大きくすることが可能となる。
また、図3Bに示す接着層34の硬化には、光照射を有効に利用することが出来る。光照射により、組成物(2)に含まれる光重合性部位が重合し、組成物(2)の粘度が急激に増加する。また、同時に重合に伴い発生する熱をドライビングフォースに金属アルコキシドの重縮合をより促進することが出来る。ここで光照射の光源は、組成物(2)の組成により適宜選定出来るため、特に限定されないが、UV−LED光源、メタルハライド光源、高圧水銀灯光源等を採用出来る。また、光を照射し始めてから照射し終えるまでの積算光量は、500mJ/cm〜5000mJ/cmの範囲であると、転写精度が向上するため好ましい。より好ましくは、800mJ/cm〜2500mJ/cmである。更に、光照射は、複数の光源により行っても行ってもよい。また、光照射と加熱処理を併用することも出来る。ここで併用とは、光照射と加熱を同時に行うか、又は、光照射後に加熱を行うことを意味する。加熱を行うことにより、金属アルコキシドの重縮合をいっそう促進出来る為、(2−1)転写精度を向上させることが出来る。加熱温度は、組成物(2)及び樹脂モールド11の材質により適宜選定出来るが、概ね45℃〜180℃であると好ましい。また、加熱時間は、15秒から30分であると好ましい。また、成膜される接着層34の膜厚は、接着層34の組成や微細凹凸構造の種類にもよるが、概ね、3um以下であると転写速度早く、転写精度を担保出来るため好ましい。本効果をいっそう発揮する観点から、成膜する膜厚は、1.5um以下がより好ましく、1.2um以下が最も好ましい。なお、下限値は、接着性を向上させる観点から、30nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましく、300nm以上が最も好ましい。
また、図3Cに示す構造体37に対して、加熱処理を施し、縮合をより促進させてよい。或いは、構造体37に対して焼成を施し、有機分を揮発させてもよい。特に、太陽光やUV光が継続的に照射される環境において構造体37を使用する場合、劣化を抑制するためにも、焼成により有機分を揮発させることが好ましい。焼成温度は、200度〜800度が好ましく、250度〜550度がより好ましい。焼成時間は、組成物(2)の体積及び光重合性基の量により変わるが、概ね、10分〜90分が好ましく、30分〜60分がなお好ましい。
以上、全ての工程において、光重合性基を含有する金属アルコキシドが、50重量%以上、より好ましくは55重量%以上含有される場合、光照射時に樹脂モールド上にマスクを形成することにより、光照射された部分のみが光重合を行う為、現像(ネガ現像)によりパターニングを施すことが出来る。また、図3を例に挙げ説明した工程においては、凹凸層32を構成する組成物(2)から光重合性成分を排除しても、接着層34を構成する組成物(2)中に、50重量%以上、より好ましくは55重量%以上の光重合性基を有する金属アルコキシドを含めることで、パターニングを施すことが出来る。
図1〜図3に示した微細凹凸構造形成方法によれば、樹脂モールド11、21、31にリール状樹脂モールドを用いることにより、積層体14、26、37を簡素なラミネーション工程にて作製することが出来る。ロールツーロール法プロセスを適用すれば、組成物(2)を具備した樹脂モールドを巻き取り回収することが出来る。この組成物(2)を具備した樹脂モールドを巻き出すことにより、微細凹凸構造を大面積に付与することも出来る。
このような微細凹凸構造は、例えば、ワイヤ工法で製造されるLED素子のTCO面上に付与することが出来る。このような微細凹凸構造を付与することにより、第2の実施形態の効果である(2−1)転写精度、(2−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(2−3)屈折率可変性、(2−4)スループット性、(2−5)水蒸気への安定性、のすべてが発揮され、LED素子のより効率的な光取り出しを実現出来る。
微細凹凸構造は、以下のような工程を経てLED素子のTCO面に付与される。
まず、表面に微細凹凸構造を有する樹脂モールドの微細凹凸構造面上に、第2の実施形態に係る組成物(2)を塗布する。ここで均質な塗布が必要となり、第2の実施形態の効果である(2−5)水蒸気への安定性が発揮される。続いて、組成物(2)のタック性がなくなるまで養生する。その後、カバーフィルムを、組成物(2)表面に貼り合わせる。
TCO面上に、接着層として機能する組成物(2)の薄膜を形成し、ゾルゲル反応により部分縮合を促進させる。ここでも、第2の実施形態の効果である(2−5)水蒸気への安定性が発揮される。続いて、カバーフィルムを剥離した組成物(2)表面を、TCO面上に形成された接着層上に貼合する。この状態は、TCO面上の組成物(2)の硬化物から構成される微細凹凸構造が、樹脂モールドにより微細凹凸構造スケールで保護された状態を意味する。また、微細凹凸構造形成の為に使用する組成物(2)と、接着層として機能させる組成物(2)は、第2の実施形態に係る組成物(2)であれば、同一組成であっても異なる組成であってもよい。
次に、TCO面/接着層/組成物(2)/樹脂モールドから構成される系に対して、樹脂モールド上から光照射を行う。続いて、樹脂モールドを剥離して、TCO面上に、組成物(2)の硬化物から構成される微細凹凸構造を形成出来る。組成物(2)の硬化物から構成される微細凹凸構造に、樹脂モールドが有する微細凹凸構造の反転構造を精度良く転写するために、第2の実施形態の効果である(2−1)転写精度が発揮される。
また、光重合を利用することから組成物(2)の硬化速度が速まるため、第2の実施形態の効果である(2−4)スループット性が発揮される。最後に、焼成を行い、縮合をより促進させると共に、有機分を揮発させる。
なお、表面に微細凹凸構造を有する樹脂モールドの微細凹凸構造面上に、第2の実施形態に係る組成物(2)を塗布した後に、組成物(2)を安定的にゲル化した状態にて保護フィルムを合わせ巻き取り回収することで、上記操作において、接着層を介さなくとも同様にTCO面(サファイア面)上に微細凹凸構造を付与することが出来る。
一方、微細凹凸構造を形成する組成物(2)及び/又は接着層に、光重合性基を50重量%以上、より好ましくは55重量%以上含む組成物(2)を用いれば、微細凹凸構造にパターニングを施すことが出来る。パターニングは、樹脂モールド上からマスクを介して光照射を行い、その後、現像を行うことで達成される。これにより、TCO面上に組成物(2)の硬化物から構成される、パターニングされた微細凹凸構造を形成することが出来る。パターニングにより、微細凹凸構造の存在する部分と存在しない部分が形成される。微細凹凸構造が形成されていない部分は、LED素子の電極形成部分として機能する。
TCO面上の無機物から構成される微細凹凸構造を形成する素材の屈折率と、TCO面の屈折率とを合わせることで、形成された界面での光の反射を抑制出来、LED素子のより効率的な光取り出しを実現出来る。ここで第2の実施形態の効果である(2−3)屈折率可変性が発揮される。また、LED素子では、光源から紫外光が発生するため、使用に伴い熱が発生する。更に、数万時間と永きに渡り使用されることから、作製される微細凹凸構造には、耐UV性及び耐熱性が求められる。ここで、第2の実施形態の効果である(2−2)耐環境性、耐熱性や耐光性が発揮される。
また、同様の手法を用いることにより、太陽電池の発電効率向上へむけた、太陽電池表面への微細凹凸構造体付与や、各種ガラスへの無反射防止構造(微細凹凸構造体)付与や、ワイヤグリッド構造(微細凹凸構造体)の付与等を行うことが出来る。いずれにおいても、所望の機能を発現する微細凹凸構造が求められる。また、いずれも光学用途で使用することから、それぞれの被処理体にあわせた屈折率が求められる。その他にも、太陽電池用途や窓への無反射防止構造であれば、太陽光や風雨への耐久性が要求され、短波長光で使用するワイヤグリッド構造であれば、長期にわたる耐熱性が要求される。いずれの要求も、第2の実施形態の効果である(2−1)転写精度、(2−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(2−3)屈折率可変性、(2−4)スループット性、(2−5)水蒸気への安定性の全ての効果を発揮することで解決出来る。
また、第2の実施形態の効果である(2−1)転写精度、(2−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(2−3)屈折率可変性、(2−4)スループット性、(2−5)水蒸気への安定性の全ての効果を発揮することで、上述したLEDのサファイア基板といった難加工基材を容易に微細加工することも出来る。この場合、(2−2)耐環境性、耐熱性や耐光性及び(2−3)屈折率可変性は、有機物に対するドライエッチング耐性の強度として捉えることが出来る。
第2の実施形態に係る組成物(2)は、第1の実施形態に係る組成物(1)と同様に、図4を用いて説明した被処理体に微細凹凸構造を形成する方法に使用することが出来る。そして、組成物(2)の効果は、以下の通りである。ここで、特に記載する他は、組成物(2)は、上述の第1の実施形態で説明したのと同様の効果を奏する。
図4Aに示すモールド100の微細凹凸層102の凹部102aへの充填においては、第2の実施形態の効果(2−5)水蒸気への安定性が発揮される。
また、図4Bで説明した組成物(2)からなる充填層103と有機層104との接着は、エネルギー線の照射により行うと好ましい。また、エネルギー線を照射した後に、加熱処理を行うことで、組成物(2)の重縮合をいっそう促進出来る。ここで、第2の実施形態の効果(2−4)スループット性が発揮される。
また、図4Cで説明した被処理体106上への充填層103及び有機層104の転写形成において、第2の実施形態の効果、(2−1)転写精度が発揮される。
また、図4Dに示す有機層104のドライエッチングにおいて、第2の実施形態の効果、有機物に対するドライエッチング耐性((2−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(2−3)屈折率可変性)が発揮される。なお、有機物に対するドライエッチング耐性は、組成物(2)が外部環境に対し強固であり、且つ、屈折率を高く制御することで発揮される。
組成物(2)の転写に用いる、表面に微細凹凸構造を具備した樹脂モールドは、上述した組成物(1)の転写に用いるモールドを使用することが出来る。
また、組成物(2)の硬化物から構成される微細凹凸構造を形成する被処理体としては、特に限定されないが、上述した組成物(1)の硬化物から構成される微細凹凸構造を形成する被処理体を採用出来る。
第2の実施形態に係る微細凹凸構造の形状や形状と用途の関係は、上述した組成物(1)に係る微細凹凸構造の形状を採用出来る。
以上説明したように、第2の実施形態の構成によれば、組成物(2)にシリコーン化合物が含有されることにより、シリコーン特有の離型性が発現するため、樹脂モールド/組成物(2)/被処理体から成る系から樹脂モールドを剥離する際の微細凹凸構造の転写精度が向上する。また、シリコーン化合物による立体障害が発現し、金属アルコキシドの未反応官能基が衝突(反応)する確率が低減するため、水蒸気に対する溶液安定性が向上する。さらに、微細凹凸構造の耐環境性、耐熱性や耐光性を維持することが出来る。
また、第2の実施形態の構成によれば、組成物(2)中に(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロキシ基、ビニル基、エポキシ基、オキセタン基のいずれかを同一分子内に持つ金属種Siを持つ金属アルコキシド及び光重合開始剤が含有されることにより、光重合による急激な粘度上昇(或いは硬化過程)を経ることが可能となり、転写精度が向上すると共に、ロールツーロール法プロセスに適した無機前駆体溶液硬化時の硬化速度(スループット性)を得ることが出来る。
さらに、上記第2の実施形態の構成によれば、組成物(2)中に金属種の異なる金属アルコキシドが含有されることにより、その量(CM1/CSi)を変えることで原子間距離を変化させることが可能となり、屈折率可変性を実現出来る。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について、以下、具体的に説明する。
なお、以下の説明において、(メタ)アクリル基は、アクリル基とメタクリル基を、(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基とメタクリロイル基を、(メタ)アクリロキシ基は、アクリロキシ基とメタクリロキシ基を意味する。
本発明者は、シリコーン化合物と、金属種M1(但し、M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In,Alからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素)を持つ金属アルコキシドと、金属種Siを持つ金属アルコキシドの少なくとも2種類の金属アルコキシドと、光酸発生剤とを含有し、金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度CM1と、金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度CSiとの間の比が、0.2≦CM1/CSi≦24を満たす微細凹凸構造転写用無機組成物(以下、組成物(3)とも言う)から構成される微細凹凸構造は、転写精度、耐環境性、耐熱性や耐光性、屈折率可変性、無機前駆体溶液硬化時のスループット性、無機前駆体溶液の水蒸気に対する安定性、の全てに優れるため、屈折率を調整可能な無機物から構成される微細凹凸構造を、良好な転写工程を経て作製可能とすることを見出した。
以下の説明において、第3の実施形態に係る組成物(3)による効果として微細凹凸構造の転写精度の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(3−1)と記す。第3の実施形態による効果として微細凹凸構造の耐環境性、耐熱性や対光性の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(3−2)と記す。第3の実施形態による効果として微細凹凸構造の屈折率可変性の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(3−3)と記す。第3の実施形態による効果として無機前駆体溶液硬化時のスループット性の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(3−4)と記す。第3の実施形態による効果として無機前駆体溶液の水蒸気に対する安定性の向上について述べる場合、これに関する記載の前には(3−5)と記す。
第3の実施形態に係る組成物(3)中に、シリコーン化合物が含有されることにより、第1の実施形態と同様に、(3−1)転写精度及び(3−5)水蒸気への安定性が向上する。(3−1)シリコーン化合物が含有されることにより、シリコーン特有の離型性が発現するため、樹脂モールド/組成物(3)/被処理体から成る系から樹脂モールドを剥離する際の、微細凹凸構造の転写精度が向上する。また、(3−5)シリコーン化合物が含有されることにより、シリコーン化合物による立体障害が発現し、金属アルコキシドの未反応官能基が衝突(反応)する確率が低減し、水蒸気に対する溶液安定性が向上する。特に、金属種がSi以外の金属アルコキシドの場合、金属アルコキシドのみでの反応性は非常に高いが、シリコーン化合物を含むことで、その安定性を大きく向上させることが出来る。また、シリコーン化合物は優れた耐環境性、耐熱性や耐光性を有するため、シリコーン化合物が含有されることにより、(3−2)微細凹凸構造の耐環境性、耐熱性や耐光性も維持することが出来る。
また、第3の実施形態に係る組成物(3)中に、光酸発生剤を含むことにより、(3−4)スループット性が向上する。組成物(3)に対し、光照射を行うと、光酸発生剤が(強)酸を発生する。(強)酸は、ゾルゲル反応を促進する触媒として機能するため、硬化速度が向上し、結果、良好な(3−4)スループット性を得ることが出来る。
また、第3の実施形態に係る組成物(3)中に、金属種の異なる金属アルコキシドを含むことで、第1の実施形態と同様に、(3−3)屈折率可変性が向上する。屈折率は物質の密度に相関する。金属アルコキシドの金属種に異なるものを用い、且つ、その量(CM1/CSi)を変えることで、原子間距離を変化させることが出来、結果、屈折率可変性を実現出来る。
特に、金属アルコキシドが部分的に縮合していることで、(3−1)転写精度、(3−3)屈折率可変性、そして(3−5)水蒸気に対する安定性がより一層向上するため好ましい。金属アルコキシドが部分的に縮合することで、金属種が酸素元素を介し連なったプレポリマーを得ることが出来る。つまり、部分的に縮合することで、分子量の大きなプレポリマーを作ることが出来る。(3−1)金属アルコキシドを部分的に縮合することで、組成物(3)がプレポリマーを含み、この為、組成物(3)にフレキシビリティが付与される。結果、樹脂モールドを剥離する際の、微細凹凸構造の破壊等を抑制出来、転写精度が向上する。(3−3)部分的に縮合することで、予め金属種が酸素を介し連なる構造を形成出来る。この状態で転写することにより、部分縮合を行わない場合に比べ、未反応の官能基数が減少し、高密度化する。この為、屈折率をより高い方向へと変化させることが出来る。(3−5)部分縮合により、未反応官能基が減少し、水蒸気等と反応する官能基数が減少するため、水蒸気に対する安定性が向上する。
また、第3の実施形態に係る組成物(3)中に、アリール基が存在し、特に、アリール基がシリコン元素と結合していることで、第1の実施形態と同様に、(3−2)耐環境性、耐熱性や耐光性が向上するのみでなく、アリール基はそのサイズが大きく、上述した立体障害効果をより顕著に発現出来る為、組成物(3)調液時の、金属アルコキシドの凝集を抑制することが出来る。
また、第3の実施形態に係る組成物(3)において、金属アルコキシドの官能基の一部がキレート化されていることで、(3−5)水蒸気に対する安定性が大きく向上するため、好ましい。キレート化により、ゾルゲル反応由来の加重縮合を抑制することが出来、結果、安定性が向上する。
また、第3の実施形態に係る組成物(3)は、第1の実施形態と同様に、(3−1)転写精度、及び(3−5)水蒸気に対する安定性を考慮すると、金属アルコキシド100質量部に対し、シリコーン化合物を0.2質量部以上47.6質量部以下含むことが好ましい。金属アルコキシド100質量部に対し、シリコーン化合物が0.2質量部以上23.8質量部以下であれば、(3−1)転写精度、及び(3−5)水蒸気への安定性がより向上するため、好ましく、0.5質量部以上23.8質量部以下であるとなお好ましい。1質量部以上23.8質量部以下であれば、上記効果をより発揮出来るため、好ましい。
また、第3の実施形態に係る組成物(3)中に、第1の実施形態と同様に、フッ素含有シランカップリング剤を含むことで、低表面エネルギーの樹脂モールド/組成物(3)/被処理体という系を構成している段階で、フッ素含有シランカップリング剤が、系全体のエネルギーを低くするように、フッ素が樹脂モールド側へと偏析するため、(3−1)転写精度が向上する。また、転写形成され作製された微細凹凸構造体は、無機物から構成される微細凹凸構造表面にフッ素が偏析している状態になるため、防汚性や撥水性を具備することが出来る。
(A)シリコーン化合物
第3の実施形態に係るシリコーン化合物としては、後述する(B)金属アルコキシドを除いて、ケイ素と酸素を主骨格とするシロキサン材料であれば特に限定されず、上述した組成物(2)に使用されるシリコーン化合物を使用することが出来る。また、1種類のシリコーン化合物のみを組成物(3)に含めても、複数の種類のシリコーン化合物を含めてもよい。組成物(3)に、シロキサン材料を添加することで、転写形成される微細凹凸構造の(3−2)耐環境性、耐熱性や耐光性を維持した状態で、(3−1)転写精度及び(3−5)水蒸気への安定性を向上することが出来る。
(B)金属アルコキシド
第3の実施形態に係る組成物(3)は、金属種M1(但し、M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In,Alからなる群から選択させる少なくとも1種の金属元素)を持つ金属アルコキシドと、金属種Siを持つ金属アルコキシドの少なくとも2種類の金属アルコキシドを含有する。金属種M1の金属アルコキシドを含むことにより、(3−3)微細凹凸構造の屈折率が調整可能となる。また、金属種Siの金属アルコキシドを含むことにより、(3−5)組成物(3)の水蒸気に対する安定性が向上する。金属種M1の金属アルコキシドを2成分以上用いても、金属種Siの金属アルコキシドを2成分以上用いてもよい。また、金属種M1の金属アルコキシドと金属種Siの金属アルコキシドの他に、金属種M2(但し、M2≠M1,且つM2≠Si)の金属アルコキシドを用いてもよい。同様に、金属種M3(但し、M3≠M2、M3≠M1、且つM3≠Si)の金属アルコキシドを用いてもよい。
第3の実施形態に係る組成物(3)は、金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度(CM1)と、金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度(CSi)との間の比を変えることで原子間距離を変化出来、その結果、屈折率を変化させることが出来る。CM1とCSiとの間の比は、0.2≦CM1/CSi≦24を満たす範囲内で選択することが出来るため、(3−3)屈折率を柔軟に変化可能である。ここで、金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度(CSi)は、第1、第2の実施形態で説明したのと同様に、組成物(3)中に含まれるSi元素を金属種にもつ金属アルコキシドの全濃度を意味する。一方で、金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度(CM1)とは、第1、第2の実施形態で説明したのと同様に、組成物(3)中に含まれる金属種Siを持つ金属アルコキシド以外の、金属種を持つ金属アルコキシド全てのモル濃度の合計を意味する。例えば、金属種Ti、金属種Zr、金属種Alを持つ金属アルコキシドが、それぞれCTi,CZr,CAlのモル濃度で存在していた場合、CM1は、CTi+CZr+CAlとなる。
組成物(3)に含まれる金属アルコキシドは、上述した組成物(2)に使用される金属アルコキシドを使用することが出来る。
また、組成物(3)に含まれる金属キレート化合物としては、上述した組成物(2)に使用される金属キレート化合物を使用することが出来る。
組成物(3)に含まれる金属アルコキシドは、重合反応が部分的に反応し、未反応の官能基が残っているプレポリマー状態であってもよい。金属アルコキシドが部分的に縮合することで、金属種が酸素元素を介し連なったプレポリマーを得ることが出来る。つまり、部分的に縮合することで、分子量の大きなプレポリマーを作ることが出来る。(3−1)金属アルコキシドを部分的に縮合することで、組成物(3)がプレポリマーを含み、この為、組成物(3)にフレキシビリティが付与される。結果、樹脂モールドを剥離する際の、微細凹凸構造の破壊等を抑制出来、転写精度が向上する。(3−3)部分的に縮合することで、予め金属種が酸素を介し連なる構造を形成出来る。この状態で転写することにより、部分縮合を行わない場合に比べ、未反応の官能基数が減少し、高密度化する。この為、屈折率をより高い方向へと変化させることが出来る。(3−5)部分縮合により、未反応官能基が減少し、水蒸気等と反応する官能基数が減少するため、安定性が向上する。プレポリマーの定義、縮合度(粘度範囲)や反応雰囲気等は、組成物(1)にて説明した条件を採用出来る。
本発明の組成物(3)において、金属アルコキシドがプレポリマーを含む場合、組成物全体におけるSi元素濃度(CpSi)と、Si以外の金属元素の合計濃度(CpM1)と、の比率(CpM1/CpSi)は、0.02以上20以下であると、(3−3)屈折率を柔軟に変化可能であるとともに、(3−1)転写精度を向上させることが出来る。同様の効果から、0.05以上20以下であると好ましく、0.1以上15以下であると最も好ましい。更に、転写形成された組成物(3)の硬化物の物理的強度を向上させる観点から、0.3以上10以下であるとより好ましく、0.5以上5以下であると最も好ましい。
第3の実施形態に係る組成物(3)に含まれる金属アルコキシドは、上述した組成物(2)に使用されるフッ素含有シランカップリング剤を含むことが出来る。
(C)光酸発生剤
第3の実施形態に係る組成物(3)に使用される光酸発生剤は、光照射により光酸を発生すれば、特に限定されるものではない。例えば、スルホニウム塩、ヨードニウム塩といった芳香族オニウム塩が挙げられる。光酸発生剤としては、例えば、スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジルトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゾイントシレート、アデカオプトマーsp−170(ADEKA社製)、アデカオプトマーsp−172(ADEKA社製)、WPAG−145(和光純薬工業社製)、WPAG−170(和光純薬工業社製)、WPAG−199(和光純薬工業社製)、WPAG−281(和光純薬工業社製)、WPAG−336(和光純薬工業社製)、WPAG−367(和光純薬工業社製)、CPI−100P(サンアプロ社製)、CPI−101A(サンアプロ社製)、CPI−200K(サンアプロ社製)、CPI−210S(サンアプロ社製)、DTS−102(みどり化学社製)、TPS−TF(東洋合成工業社製)、DTBPI−PFBS(東洋合成工業社製)等が挙げられる。
組成物(3)に光酸発生剤を含ませる方法としては、溶剤で希釈した光酸発生剤を使用することが、金属種M1を持つ金属アルコキシドの安定性の観点から好ましい。光酸発生剤を溶解させる溶剤としては、使用する光酸発生剤を溶解出来れば特に限定されないが、例えば、プロピレンカーボネートや、プロピレンカーボネートとアルコール、エーテル、ケトン系溶剤との混合溶剤等が挙げられる。なお、アルコール、エーテル、ケトン系溶剤は、組成物(1)に使用される溶剤を使用出来る。プロピレンカーボネートと溶剤との混合比は、重量比で、溶剤/プロピレンカーボネートが5以上であると、相溶性に優れるため、好ましい。
組成物(3)は、光酸発生剤を含むことで(3−4)スループット性の向上のほか、パターニング性を具備することが出来る。光照射した部分のみがゾルゲル反応により硬化するため、マスクをかけ、光照射を行い、硬化後洗浄(現像)することで、ネガ型のパターニングを施すことが出来る。
(D)キレート剤
第3の実施形態に係る組成物(3)は、金属アルコキシドの安定化剤として、キレート剤を含むことが出来る。キレート剤とは、配位子分子内の複数の原子が金属イオンと結合し、金属キレート錯体を形成させる物質の総称である。キレート剤は、金属アルコキシドをキレート化出来、且つ、光照射により開裂すれば特に限定されないが、例えば、β―ジケトン化合物やβ―ケトエステル化合物が挙げられる。例えば、β−ジケトンとして、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、ビニルアセチルアセトン等の炭素数5〜13のβ―ジケトンが挙げられる。特に、アセチルアセトン或いは、ベンゾイルアセトンであると(3−5)水蒸気への安定化の効果がより、顕著になるため好ましい。
キレート剤の添加量としては、金属種M1(M1≠Si)の金属アルコキシドの官能基1molに対し、0.25mol以上が好ましく、0.4mol以上であると、(3−5)水蒸気への安定性の効果を良好に発揮するため、好ましい。より好ましくは、0.5mol以上である。上限値としては特に定められないが、光照射後の硬化性の観点から、1mol以下であると好ましい。
キレート剤を含むことで(3−5)水蒸気への安定性の向上のほか、パターニング性を具備することが出来る。光照射した部分のみがゾルゲル反応により硬化するため、マスクをかけ、光照射を行い、硬化後洗浄(現像)することで、ネガ型のパターニングを施すことが出来る。
(E)その他添加物
第3の実施形態に係る組成物(3)は、光重合開始剤を含むことが出来る。光重合開始材としては、上述した組成物(2)に使用される光重合開始材を選択出来る。また、光重合開始剤の他に、組成物(2)に使用される光増感剤を含むことが出来る。
また、第3の実施形態に係る組成物(3)は、上述した組成物(2)に使用されるポリシランを含むことが出来る。
また、第3の実施形態に係る組成物(3)は、上述した組成物(2)に使用される金属酸化物微粒子を含むことが出来る。
第3の実施形態に係る組成物(3)は、上述した組成物(2)に使用される溶媒を含むことが出来る。組成物(3)に使用する溶剤は、組成物(2)の場合と同様に、慣性半径の値を満たす溶剤を選定すると好ましい。
(E)微細凹凸構造転写方法
第3の実施形態に係る組成物(3)を用いた微細凹凸構造形成方法は、樹脂モールド(鋳型)の表面に具備された微細凹凸構造を、被処理体上に転写作製して形成されるものであれば、特に限定されるものではない。
組成物(3)は、上述の第1の実施形態において、図1〜図3を用いて説明した微細凹凸構造形成方法に使用することが出来る。そして、組成物(3)の効果は、以下の通りである。ここで、特に記載する他は、組成物(3)は、上述の第1の実施形態で説明したのと同様の効果を奏する。
まず、図1に示す微細凹凸構造形成方法において、図1Aに示す凹凸層12を構成する組成物(3)の硬化は、光照射により行うことが出来る。ここで、光照射により、組成物(3)に含まれる光酸発生剤から光酸が発生する。発生した光酸を触媒に、金属アルコキシドの重縮合を促進することが出来る。その為、組成物(3)の粘度を増加させることが出来る。ここで光照射の光源は、組成物(3)の組成により適宜選定出来るため、特に限定されないが、UV−LED光源、メタルハライド光源、高圧水銀灯光源等を採用出来る。また、光を照射し始めてから照射し終えるまでの積算光量は、500mJ/cm〜5000mJ/cmの範囲であると、転写精度が向上するため好ましい。より好ましくは、800mJ/cm〜2500mJ/cmである。更に、光照射は、複数の光源により行っても行ってもよい。また、光照射と加熱処理を併用することも出来る。ここで併用とは、光照射と加熱を同時に行うか、又は、光照射後に加熱を行うことを意味する。加熱を行うことにより、金属アルコキシドの重縮合をいっそう促進出来る為、(3−1)転写精度を向上させることが出来る。加熱温度は、組成物(3)及び樹脂モールド11の材質により適宜選定出来るが、概ね45℃〜180℃であると好ましい。また、加熱時間は、15秒から30分であると好ましい。また、成膜される組成物(3)の膜厚は、組成物(3)の組成や微細凹凸構造の種類にもよるが、概ね、3um以下であると転写速度早く、転写精度を担保出来るため好ましい。本効果をいっそう発揮する観点から、成膜する膜厚は、1.5um以下がより好ましく、1.2um以下が最も好ましい。なお、下限値は、微細凹凸構造の体積以上が好ましく、より転写精度を向上させる観点から、微細凹凸構造の体積の1.2倍以上がより好ましく、微細凹凸構造の体積の1.5倍以上が最も好ましい。
次に、図2に示す微細凹凸構造形成方法において、図2Bに示す被処理体24と樹脂モールド21との間に挟まれたゲル化した組成物(3)からなる凹凸層23の硬化には、光照射を用いることが出来る。光照射により、組成物(3)に含まれる光酸発生剤より、光酸が発生する。発生した光酸を触媒に、金属アルコキシドの重縮合を促進することが出来る。その為、組成物(3)の粘度を増加させることが出来る。ここで光照射の光源は、組成物(3)の組成により適宜選定出来るため、特に限定されないが、UV−LED光源、メタルハライド光源、高圧水銀灯光源等を採用出来る。また、光を照射し始めてから照射し終えるまでの積算光量は、500mJ/cm〜5000mJ/cmの範囲であると、転写精度が向上するため好ましい。より好ましくは、800mJ/cm〜2500mJ/cmである。更に、光照射は、複数の光源により行ってもよい。また、光照射と加熱処理を併用することも出来る。ここで併用とは、光照射と加熱を同時に行うか、又は、光照射後に加熱を行うことを意味する。加熱を行うことにより、金属アルコキシドの重縮合をいっそう促進出来る為、(3−1)転写精度を向上させることが出来る。加熱温度は、組成物(3)及び樹脂モールド11の材質により適宜選定出来るが、概ね45℃〜180℃であると好ましい。また、加熱時間は、15秒から30分であると好ましい。また、成膜される組成物(3)の膜厚は、組成物(3)の組成や微細凹凸構造の種類にもよるが、概ね、5um以下であると転写速度早く、転写精度を担保出来るため好ましい。本効果をいっそう発揮する観点から、成膜する膜厚は、3um以下がより好ましく、1.5um以下が最も好ましい。なお、下限値は、微細凹凸構造の体積以上が好ましく、より転写精度を向上させる観点から、微細凹凸構造の体積の1.2倍以上がより好ましく、微細凹凸構造の体積の1.5倍以上が最も好ましい。
また、組成物(3)の場合には、図2Cに示す構造体26を得た後、構造体26を焼成し、有機分を揮発させてもよい。
次に、図3に示す微細凹凸構造形成方法については、図3Aに示す凹凸層32の硬化は、20℃〜200℃の温度範囲による加熱により行うことが、硬化(縮合)速度や(3−1)転写精度の観点から好ましい。特に、2段階以上5段階以下の範囲において、徐々に高温化させる多段階加熱により硬化させることが好ましい。更に、前記加熱処理に合わせて減圧環境下に静置してもよい。このような減圧環境下に静置することにより、ゾルゲル反応により生成する水又はアルコールを除去することが可能となり、ゾルゲル反応の縮合方向への反応速度を大きくすることが可能となる。
図3Bに示す接着層34の硬化には、光照射を有効に利用することが出来る。光照射により、組成物(3)に含まれる光酸発生剤より、光酸が発生する。発生した光酸を触媒に、金属アルコキシドの重縮合を促進することが出来る。その為、組成物(3)の粘度を増加させることが出来る。ここで光照射の光源は、組成物(3)の組成により適宜選定出来るため、特に限定されないが、UV−LED光源、メタルハライド光源、高圧水銀灯光源等を採用出来る。また、光を照射し始めてから照射し終えるまでの積算光量は、500mJ/cm〜5000mJ/cmの範囲であると、転写精度が向上するため好ましい。より好ましくは、800mJ/cm〜2500mJ/cmである。更に、光照射は、複数の光源により行ってもよい。また、光照射と加熱処理を併用することも出来る。ここで併用とは、光照射と加熱を同時に行うか、又は、光照射後に加熱を行うことを意味する。加熱を行うことにより、金属アルコキシドの重縮合をいっそう促進出来る為、(3−1)転写精度を向上させることが出来る。加熱温度は、組成物(3)及び樹脂モールド11の材質により適宜選定出来るが、概ね45℃〜180℃であると好ましい。また、加熱時間は、15秒から30分であると好ましい。また、成膜される接着層34の膜厚は、接着層34の組成や微細凹凸構造の種類にもよるが、概ね、3um以下であると転写速度早く、転写精度を担保出来るため好ましい。本効果をいっそう発揮する観点から、成膜する膜厚は、1.5um以下がより好ましく、1.2um以下が最も好ましい。なお、下限値は、接着性を向上させる観点から、30nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましく、300nm以上が最も好ましい。
また、図3Cに示す構造体37に対して、加熱処理を施し、縮合をより促進させてもよい。
以上、全ての工程において、光照射時に樹脂モールド上にマスクを形成することで、光照射された部分のみが光重合を行う為、現像(ネガ現像)により、パターニングを施すことが出来る。また、図3を例に挙げ説明した工程においては、凹凸層32を構成する組成物(3)から光酸発生剤及びキレート剤を排除しても、接着層34を構成する組成物(3)に光酸発生剤及びキレート剤を含めることでパターニングを施すことが出来る。
図1〜図3に示した微細凹凸構造形成方法によれば、樹脂モールド11、21、31にリール状樹脂モールドを用いることにより、積層体14、26、37を簡便なラミネーション工程を使用し得ることも可能である。ロールツーロール法プロセスを適用すれば、組成物(3)を具備した樹脂モールドを巻き取り回収することが出来る。この組成物(3)を具備した樹脂モールドを巻き出すことにより、微細凹凸構造を大面積に付与することも出来る。
このような微細凹凸構造は、例えば、ワイヤ工法で製造されるLED素子のTCO面上に付与することが出来る。このような微細凹凸構造を付与することにより、第3の実施形態の効果である(3−1)転写精度、(3−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(3−3)屈折率可変性、(3−4)スループット性、(3−5)水蒸気への安定性、のすべてが発揮され、LED素子のより効率的な光取り出しを実現出来る。
微細凹凸構造は、以下のような工程を経てLED素子のTCO面に付与される。まず、表面に微細凹凸構造を有する樹脂モールドの微細凹凸構造面上に、第3の実施形態に係る組成物(3)を塗布する。ここで均質な塗布が必要となり、第3の実施形態の効果である(3−5)水蒸気への安定性が発揮される。続いて、組成物(3)のタック性がなくなるまで養生する。その後、カバーフィルムを、組成物(3)表面に貼り合わせる。
TCO面上に、接着層として機能する組成物(3)の薄膜を形成し、ゾルゲル反応により部分縮合を促進させる。ここでも、第3の実施形態の効果である(3−5)水蒸気への安定性が発揮される。続いて、カバーフィルムを剥離した組成物(3)表面を、TCO面上に形成された接着層上に貼合する。この状態は、TCO面上の組成物(3)の硬化物から構成される微細凹凸構造が、樹脂モールドにより微細凹凸構造スケールで保護された状態を意味する。また、微細凹凸構造形成の為に使用する組成物(3)と、接着層として機能させる組成物(3)は、第3の実施形態に係る組成物(3)であれば、同一組成であっても異なる組成であってもよい。
次に、TCO面/接着層/組成物(3)/樹脂モールドから構成される系に対して、樹脂モールド上からマスクを介して光照射を行う。続いて、樹脂モールドを剥離して、TCO面上に、組成物(3)の硬化物から構成される微細凹凸構造を形成出来る。組成物(3)の硬化物から構成される微細凹凸構造に、樹脂モールドが有する微細凹凸構造の反転構造を精度良く転写するために、第3の実施形態の効果である(3−1)転写精度が発揮される。
また、光酸発生剤による光酸を触媒として利用することから組成物(3)の硬化速度が速まるため、第3の実施形態の効果である(3−4)スループット性が発揮される。最後に、焼成を行い、縮合をより促進させると共に、有機分を揮発させる。特に、太陽光やUV光を継続的に照射される環境において、微細凹凸構造を使用する場合、劣化を抑制するためにも、焼成により有機分を揮発させることが好ましい。焼成温度は、200度〜800度が好ましく、250度〜550度がより好ましい。焼成時間は、組成物(3)の体積及び光重合性基の量により変わるが、概ね、10分〜90分が好ましく、30分〜60分がなお好ましい。
なお、表面に微細凹凸構造を有する樹脂モールドの微細凹凸構造面上に、第3の実施形態に係る組成物(3)を塗布した後に、組成物(3)を安定的にゲル化した状態にて保護フィルムを合わせ巻き取り回収することで、上記操作において、接着層を介さなくとも同様にTCO面(サファイア面)上に微細凹凸構造を付与することが出来る。
一方、パターニングは、樹脂モールド上から、マスクを介し光照射を行い、その後、現像を行うことで達成され、TCO面上に組成物(3)の硬化物から構成される、パターニングされた微細凹凸構造を形成することが出来る。パターニングにより、微細凹凸構造の存在する部分と、存在しない部分が形成される。微細凹凸構造が形成されていない部分は、LED素子の電極形成部分として機能する。
TCO面の無機物から構成される微細凹凸構造を形成する素材の屈折率と、TCO面の屈折率とを合わせることで、形成された界面での光の反射を抑制出来、LED素子のより効率的な光取り出しを実現出来る。ここで第3の実施形態の効果である(3−3)屈折率可変性が発揮される。また、LED素子では、光源から紫外光が発生するため、使用に伴い熱が発生する。更に、数万時間と永きに渡り使用されることから、作製される微細凹凸構造には、耐UV性及び耐熱性が求められる。ここで、第3の実施形態の組成物(3)の効果である(3−2)耐環境性、耐熱性や耐光性が発揮される。
また、同様の手法を用いることにより、太陽電池の発電効率向上へむけた、太陽電池表面への微細凹凸構造体付与や、各種ガラスへの無反射防止構造(微細凹凸構造体)付与や、ワイヤグリッド構造(微細凹凸構造体)の付与等を行うことが出来る。いずれにおいても、所望の機能を発現する微細凹凸構造が求められる。また、いずれも光学用途で使用することから、それぞれの被処理体にあわせた屈折率が求められる。その他にも、太陽電池用途や窓への無反射防止構造であれば、太陽光や風雨への耐久性が要求され、短波長光で使用するワイヤグリッド構造であれば、長期にわたる耐熱性が要求される。いずれの要求も、第3の実施形態の効果である(3−1)転写精度、(3−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(3−3)屈折率可変性、(3−4)スループット性、及び(3−5)水蒸気への安定性の全ての効果を発揮することで解決出来る。
また、第3の実施形態の効果である(3−1)転写精度、(3−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(3−3)屈折率可変性、(3−4)スループット性、(3−5)水蒸気への安定性の全ての効果を発揮することで、上述したLEDのサファイア基板といった難加工基材を容易に微細加工することも出来る。この場合、(3−2)耐環境性、耐熱性や耐光性及び(3−3)屈折率可変性は、有機物に対するドライエッチング耐性の強度として捉えることが出来る。
第3の実施形態に係る組成物(3)は、第1の実施形態に係る組成物(1)と同様に、図4を用いて説明した被処理体に微細凹凸構造を形成する方法に使用することが出来る。そして、組成物(3)の効果は、以下の通りである。ここで、特に記載する他は、組成物(3)は、上述の第1の実施形態で説明したのと同様の効果を奏する。
図4Aに示すモールド100の微細凹凸層102の凹部102aへの充填において、第3の実施形態の効果(3−4)水蒸気への安定性が発揮される。
また、図4Bで説明した、組成物(3)からなる充填層103と有機層104との接着は、エネルギー線の照射により行うと好ましい。また、エネルギー線を照射した後に、加熱処理を行うことで、組成物(3)の重縮合をいっそう促進出来る。ここで、第3の実施形態の効果(3−4)スループット性が発揮される。
また、図4Cで説明した被処理体106上への充填層103及び有機層104の転写形成において、第3の実施形態の効果(3−1)転写精度が発揮される。
また、図4Dに示す有機層104のドライエッチングにおいて、第3の実施形態の効果、有機物に対するドライエッチング耐性((3−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(3−3)屈折率可変性)が発揮される。なお、有機物に対するドライエッチング耐性は、組成物(3)が外部環境に対し強固であり、且つ、屈折率を高く制御することで発揮される。
組成物(3)の転写に用いる、表面に微細凹凸構造を具備した樹脂モールドは、上述した組成物(1)の転写に用いるモールドを使用することが出来る。
また、組成物(3)の硬化物から構成される微細凹凸構造を形成する被処理体としては、特に限定されないが、上述した組成物(1)の硬化物から構成される微細凹凸構造を形成する被処理体を使用出来る。
第3の実施形態に係る微細凹凸構造の形状や、形状と用途の関係は、上述した組成物(1)に係る微細凹凸構造の形状を採用出来る。
以上説明したように、第3の実施形態の構成によれば、組成物(3)にシリコーン化合物が含有されることにより、シリコーン特有の離型性が発現するため、樹脂モールド/組成物(3)/被処理体から成る系から樹脂モールドを剥離する際の微細凹凸構造の転写精度が向上する。また、シリコーン化合物による立体障害が発現し、金属アルコキシドの未反応官能基が衝突(反応)する確率が低減するため、水蒸気に対する溶液安定性が向上する。さらに、微細凹凸構造の耐環境性、耐熱性や耐光性を維持することが出来る。
また、第3の実施形態の構成によれば、組成物(3)中に光酸発生剤を含むことにより、組成物(3)に対して光照射を行うと、光酸発生剤がゾルゲル反応を促進する触媒として機能する光酸を発生するため、硬化速度の向上が可能となり、良好なスループット性を得ることが出来る。
さらに、第3の実施形態の構成によれば、組成物(3)中に金属種の異なる金属アルコキシドが含有されることにより、その量(CM1/CSi)を変えることで原子間距離を変化させることが可能となり、屈折率可変性を実現出来る。
<第4の実施形態>
本発明の第4の実施形態について説明する。
本発明者は、SiとSi以外の金属元素M1を含有し、Siと金属元素M1が酸素を介し結合したメタロキサン結合(―Si−O−M1−)を含み、Si以外の金属元素M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であると共に、Si元素濃度(CpSi)と、Si以外の金属元素M1の元素濃度(CpM1)と、の比率(CpM1/CpSi)は、0.02以上20以下であることで、上記説明した組成物(1)に対する効果(1−1)転写精度、(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(1−3)屈折率可変性、(1−4)水蒸気に対する安定性、(1−5)レベリング性、及び(1−6)接着性のうち、特に、(1−1)転写精度、(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(1−3)屈折率可変性、(1−4)水蒸気に対する安定性及び(1−6)接着性が向上することを見出した。
第4の実施形態に係る微細凹凸構造転写用無機組成物(以下、単に組成物(4))は、Si元素とSi以外の金属元素M1を含み、Si元素とSi以外の金属元素M1が酸素を介し連なったメタロキサン結合(−Si−O−M1−)を含む。これにより、組成物(4)の溶液としての密度が向上すると共に、反応性が低下する。この為、(1−1)転写精度、(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(1−3)屈折率可変性、(1−4)水蒸気に対する安定性及び(1−6)接着性が向上する。
更に、Si元素濃度(CpSi)と、Si以外の金属元素M1の元素濃度(CpM1)と、の比率(CpM1/CpSi)は、0.02以上20以下であることで所定の金属元素濃度比の範囲内において、メタロキサン結合を含む溶液を形成するため、密度の調整が容易となり、(1−3)屈折率の可変性が向上するとともに、(1−1)転写精度が向上する。同様の効果から、0.05以上20以下であると好ましく、0.1以上15以下であると最も好ましい。更に、組成物(4)の硬化物の物理的強度を向上させる観点から、0.3以上10以下であるとより好ましく、0.5以上5以下であると最も好ましい。なお、Si以外の金属元素M1は複数含むことが出来る。例えば、2種以上の金属元素を含む場合、それらの金属元素の合計濃度をSi以外の金属元素M1の元素濃度(CpM1)とする。
また、Si以外の金属元素M1がTi,Zr,Zn,Sn,B,In及びAlからなる群から選択されることで、メタロキサン結合の安定性が向上するため、(1−1)転写精度、(1−3)屈折率可変性、(1−4)水蒸気に対する安定性及び(1−6)接着性が向上する。特に、前記効果をより発揮する観点から、Si以外の金属元素M1は、Ti,Zr,Zn及びBからなる群から選択されると好ましく、Ti或いはZrから選択されると最も好ましい。
なお、上記メタロキサン結合(−Si−O−M1−)は、少なくとも4つ以上の金属元素が酸素原子を介し連なった状態と定義する。即ち、−O−Ma−O−Mb−O−Mc−O−Md−O−(但し、Ma,Mb、Mc,MdはSi又はM1であり、少なくとも1以上のSiを含む)以上に金属元素が縮合した状態と定義する。例えば、Si以外の金属元素Tiを有す組成物(4)が、−O−Ti−O−Si−O−からなるメタロキサン結合を含む場合、[―Ti−O−Si−O−]の一般式においてn≧2の範囲で本発明の組成物(4)に係るメタロキサン結合とする。但し、−O−Ti−O−Si−のように、互いに交互に配列するとは限らない。その為、−O−Ma−O−Mb−O−Mc−O−Md−O−という一般式において、少なくとも1以上のSiを含む状態をメタロキサン結合とする。メタロキサン結合を一般式[―Me−O−](但し、MeはSi又はSi以外の金属元素M1)とした場合に、nが10以上であると(1−1)転写精度、(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(1−3)屈折率可変性、(1−4)水蒸気に対する安定性及び(1−6)接着性がより向上する。同様の効果から、nは15以上が好ましい。
また、組成物(4)においては、上記メタロキサン結合の他に、シロキサン結合を含むと好ましい。ここで、シロキサン結合を[―Si−O−](但し、n≧10)と定義する。n≧10であることにより、シロキサン結合特有のフレキシビリティが発現し、(1−1)転写精度が向上する。更に、シロキサン結合特有のエネルギーの低さに起因した(1−5)レべリング性を向上させることも出来る。また、シロキサン結合を含むことにより、金属元素M1同士の距離を遠ざけることが出来るため、(1−4)水蒸気に対する安定性を向上させることが出来る。これらの効果をより発揮する観点から、n≧30が好ましく、n≧50がより好ましく、n≧100が最も好ましい。また、屈折率を低く制御するとともに水蒸気に対する安定性を向上させる観点から、n≧200が好ましく、n≧500がより好ましい。一方で、(1−1)転写精度を向上させる観点から、n≦100000が好ましく、n≦10000がより好ましく、n≦8000が最も好ましい。また、屈折率を高く制御する観点から、n≦5000が好ましく、n≦3000がより好ましい。
また、Siに結合するアリール基を含むことで、アリール基の大きな分子体積を利用し(1−4)水蒸気への安定性を向上させることが出来る。
組成物(4)においては、(1−1)転写精度、(1−3)屈折率可変性、(1−4)水蒸気への安定性の観点から、25℃における粘度が30cP以上10000cP以下であると好ましい。特に、(1−3)屈折率の可変性を向上させる観点から50cP以上であると好ましい。また、(1−1)転写精度及び(1−4)水蒸気への安定性を向上させる観点から100cP以上であるとより好ましく、150cP以上であると最も好ましい。(1−1)転写精度を向上させる観点から8000cP以下であるとより好ましく、5000cP以下であると最も好ましい。なお、粘度は、溶剤含有量が5%以下の場合に測定される値とする。
組成物(4)をプロピレングリコールモノメチルエーテル溶媒に3重量%の濃度にて溶解させた場合に、慣性半径が5nm以下であると(1−1)転写精度、(1−4)水蒸気への安定性が向上するため好ましい。特に、慣性半径は3nm以下が好ましく、1.5nm以下がより好ましく、1nm以下が最も好ましい。ここで慣性半径とは、波長0.154nmのX線を使用した小角X線散乱による測定より得られる測定結果に対し、Gunier(ギニエ)プロットを適用し計算される半径とする。
組成物(4)を構成する材料は、上記説明した組成物(1)を構成する材料を使用することが出来る。特に、組成物(1)を構成する材料に対して、部分的に縮合を行うことで製造することが出来る。ここで部分的な縮合は、脱水反応に基づく重縮合及び/又は脱アルコール反応に基づく重縮合により得ることが出来る。例えば、組成物(1)、水、溶剤(アルコール、ケトン、エーテル等)からなる溶液を20℃〜150℃の範囲で加熱し、加水分解、重縮合を経ることで、組成物(4)を得ることが出来る。重縮合度は、温度、反応時間、及び圧力(減圧力)により制御可能であり、適宜選定出来る。また、水の添加を行わず、環境雰囲気中の水分(湿度に基づく水蒸気)を利用し、徐々に加水分解・重縮合を行うことで、組成物(4)のメタロキサン結合の結合数分布を小さくすることも可能である。更に、重縮合を促進させるために、エネルギー線を照射する方法も挙げられる。ここでエネルギー線の光源は、金属アルコキシドの種類により適宜選定出来るため、特に限定されないが、UV−LED光源、メタルハライド光源、高圧水銀灯光源等を採用出来る。特に、金属アルコキシドに光酸発生剤を添加しておき、該組成物にエネルギー線を照射することで、光酸発生剤より光酸が発生し、該光酸を触媒として、金属アルコキシドの重縮合を促進出来、組成物(4)を得ることが出来る。また、組成物(4)の縮合度及び立体配置を制御する目的で、組成物(1)中の金属アルコキシドをキレート化した状態にて、上記操作を行い組成物(4)を得ることも出来る。
組成物(4)においては、Si及びSi以外の金属元素M1をMeと記載した時に、Me−OR(但し、Rは、HORと記載した時にアルコールとなる化学構造)を含むと、(1−1)転写精度をより向上出来るため好ましい。これは、このような部位を含むことで、重縮合による化学反応を利用出来るためである。Me−ORと記載した場合のRとしては、例えば、エトキシ基、メトキシ基、プロピル基、或いはイソプロピル基等が挙げられる。
組成物(4)に使用する溶剤は、第1の実施形態に記載した組成物(1)に対する溶剤を使用することが出来る。
組成物(4)を使用し被処理体に微細凹凸構造を形成する方法は、上記第1の実施形態に記載した方法と同様の手法を採用出来る。また、組成物(4)による効果は、組成物(1)の効果と同等であり、特に、(1−1)転写精度、(1−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(1−3)屈折率可変性、(1−4)水蒸気に対する安定性及び(1−6)接着性が向上する。更に、組成物(4)に、上記第3の実施形態の組成物(3)に記載した光酸発生剤を添加することで、前記効果に加え、組成物(3)に対する効果を付与することも出来る。
<第5の実施形態>
本発明の第5の実施形態について説明する。
本発明者は、SiとSi以外の金属元素M1を含有し、Siと金属元素M1が酸素を介し結合したメタロキサン結合(―Si−O−M1−)を含み、金属元素M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であると共に、Si元素濃度(CpSi)と、Si以外の金属元素M1の元素濃度(CpM1)と、の比率(CpM1/CpSi)は、0.01以上4.5以下であり、アクリル基、メタクリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、ビニル基、エポキシ基、又は、オキセタン基のいずれかを含むと共に、光重合開始材を含むことで、上記説明した組成物(2)に対する効果、(2−1)転写精度、(2−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(2−3)屈折率可変性、(2−4)スループット性、(2−5)水蒸気に対する安定性がより向上することを見出した。第5の実施形態に係る微細凹凸構造転写用無機組成物(以下、単に組成物(5)という)は、Si元素とSi以外の金属元素M1を含み、Si元素とSi以外の金属元素M1が酸素を介し連なったメタロキサン結合(−Si−O−M1−)を含む。これにより、組成物(5)の溶液としての密度が向上すると共に、反応性が低下する。この為、(2−1)転写精度、(2−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(2−3)屈折率可変性、(2−5)水蒸気に対する安定性が向上する。
更に、Si元素濃度(CpSi)と、Si以外の金属元素M1の元素濃度(CpM1)と、の比率(CpM1/CpSi)は、0.01以上4.5以下であることで所定の金属元素濃度比の範囲内において、メタロキサン結合を含む溶液を形成するため、密度の調整が容易となり、(2−3)屈折率の可変性が向上するとともに、(2−1)転写精度が向上する。同様の効果から、0.05以上4以下であると好ましく、0.1以上3.5以下であると最も好ましい。更に、組成物(5)の硬化物の物理的強度を向上させる観点から、0.3以上3以下であるとより好ましく、0.5以上2.5以下であると最も好ましい。なお、Si以外の金属元素M1は複数含むことが出来る。例えば、2種以上の金属元素を含む場合、それらの金属元素の合計濃度をSi以外の金属元素M1の元素濃度(CpM1)とする。
また、Si以外の金属元素M1がTi,Zr,Zn,Sn,B,In及びAlからなる群から選択されることで、メタロキサン結合の安定性が向上するため、(2−1)転写精度、(2−3)屈折率可変性、(2−4)水蒸気に対する安定性及び(2−6)接着性が向上する。特に、前記効果をより発揮する観点から、Si以外の金属元素M1は、Ti,Zr,Zn及びBからなる群から選択されると好ましく、Ti或いはZrから選択されると最も好ましい。
なお、上記メタロキサン結合は、(−Si−O−M1−)は、少なくとも4つ以上の金属元素が酸素原子を介し連なった状態と定義する。即ち、−O−Ma−O−Mb−O−Mc−O−Md−O−(但し、Ma,Mb、Mc,MdはSi又はM1であり、少なくとも1以上のSiを含む)以上に金属元素が縮合した状態と定義する。例えば、Si以外の金属元素Tiを有す組成物(5)が、−O−Ti−O−Si−O−からなるメタロキサン結合を含む場合、[―Ti−O−Si−O−]の一般式においてn≧2の範囲で本発明の組成物(5)に係るメタロキサン結合とする。但し、−O−Ti−O−Si−のように、互いに交互に配列するとは限らない。その為、−O−Ma−O−Mb−O−Mc−O−Md−O−という一般式において、少なくとも1以上のSiを含む状態をメタロキサン結合とする。メタロキサン結合を一般式[―Me−O−](但し、MeはSi又はSi以外の金属元素)とした場合に、nが10以上であると(2−1)転写精度、(2−2)耐環境性、耐熱性や耐光性、(2−3)屈折率可変性、(2−5)水蒸気に対する安定性より向上する。同様の効果から、nは15以上が好ましい。
また、組成物(5)においては、上記メタロキサン結合の他に、シロキサン結合を含むと好ましい。ここで、シロキサン結合を[―Si−O−](但し、n≧10)と定義する。n≧10であることにより、シロキサン結合特有のフレキシビリティが発現し、(2−1)転写精度が向上する。更に、シロキサン結合特有のエネルギーの低さに起因したレべリング性を向上させることも出来る。また、シロキサン結合を含むことにより、金属元素M1同士の距離を遠ざけることが出来るため、(2−5)水蒸気に対する安定性を向上させることが出来る。これらの効果をより発揮する観点から、n≧30が好ましく、n≧50がより好ましく、n≧100が最も好ましい。また、屈折率を低く制御するとともに水蒸気に対する安定性を向上させる観点から、n≧200が好ましく、n≧500がより好ましい。一方で、(2−1)転写精度を向上させる観点から、n≦100000が好ましく、n≦10000がより好ましく、n≦8000が最も好ましい。また、屈折率を高く制御する観点から、n≦5000が好ましく、n≦3000がより好ましい。
また、組成物(5)においては、アクリル基、メタクリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、ビニル基、エポキシ基、又は、オキセタン基のいずれかを含み、更に光重合開始材を含む。これらの要件を満たすことにより、有機物としての特性を加えることが可能となり、特に、反応速度を大きく向上させることが出来る。この為、(2−1)転写精度及び(2−4)スループット性がより向上する。特に、(2−4)スループット性を向上させるという観点から、アクリル基、メタクリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、ビニル基を含有すると好ましい。また、組成物(5)を使用し被処理体へと微細凹凸構造を付与する際の、被処理体に対する接着性という観点からは、エポキシ基又はオキセタン基のいずれかを含有すると好ましい。
組成物(5)においては、Si及びSi以外の金属元素M1をMeと記載した時に、Me−OR(但し、Rは、HORと記載した時にアルコールとなる化学構造)を含むと、(2−1)転写精度をより向上出来るため好ましい。これは、このような部位を含むことで、重縮合による化学反応を利用出来るためである。Me−ORと記載した場合のRとしては、例えば、エトキシ基、メトキシ基、プロピル基、或いはイソプロピル基等が挙げられる。
また、Siに結合するアリール基を含むことで、アリール基の大きな分子体積を利用し(2−5)水蒸気への安定性を向上させることが出来る。
組成物(5)においては、(2−1)転写精度、(2−3)屈折率可変性、(2−5)水蒸気への安定性の観点から、25℃における粘度が30cP以上10000cP以下であると好ましい。特に、(2−3)屈折率の可変性を向上させる観点から50cP以上であると好ましい。また、(2−1)転写精度及び(2−5)水蒸気への安定性を向上させる観点から100cP以上であるとより好ましく、150cP以上であると最も好ましい。(2−1)転写精度を向上させる観点から8000cP以下であるとより好ましく、5000cP以下であると最も好ましい。なお、粘度は、溶剤含有量が5%以下の場合に測定される値とする。
組成物(5)をプロピレングリコールモノメチルエーテル溶媒に3重量%の濃度にて溶解させた場合に、慣性半径が5nm以下であると(2−1)転写精度、(2−5)水蒸気への安定性が向上するため好ましい。特に、慣性半径は3nm以下が好ましく、1.5nm以下がより好ましく、1nm以下が最も好ましい。ここで慣性半径とは、波長0.154nmのX線を使用した小角X線散乱による測定より得られる測定結果に対し、Gunier(ギニエ)プロットを適用し計算される半径とする。
組成物(5)に使用する溶剤は、第2の実施形態に記載した組成物(2)に対する溶剤を使用することが出来る。
組成物(5)を構成する材料は、上記説明した組成物(2)を構成する材料を使用することが出来る。特に、組成物(2)を構成する材料に対して、部分的に縮合を行うことで製造することが出来る。ここで部分的な縮合は、脱水反応に基づく重縮合及び/又は脱アルコール反応に基づく重縮合により得ることが出来る。例えば、組成物(2)、水、溶剤(アルコール、ケトン、エーテル等)からなる溶液を20℃〜150℃の範囲で加熱し、加水分解、重縮合を経ることで、組成物(5)を得ることが出来る。重縮合度は、温度、反応時間、及び圧力(減圧力)により制御可能であり、適宜選定出来る。また、水の添加を行わず、環境雰囲気中の水分(湿度に基づく水蒸気)を利用し、徐々に加水分解・重縮合を行うことで、組成物(5)のメタロキサン結合の結合数分布を小さくすることも可能である。更に、重縮合を促進させるために、エネルギー線を照射する方法も挙げられる。ここでエネルギー線の光源は、金属アルコキシドの種類により適宜選定出来るため、特に限定されないが、UV−LED光源、メタルハライド光源、高圧水銀灯光源等を採用出来る。特に、金属アルコキシドに光酸発生剤を添加しておき、該組成物にエネルギー線を照射することで、光酸発生剤より光酸が発生し、該光酸を触媒として、金属アルコキシドの重縮合を促進出来、組成物(5)を得ることが出来る。また、組成物(5)の縮合度及び立体配置を制御する目的で、組成物(2)中の金属アルコキシドをキレート化した状態にて、上記操作を行い組成物(5)を得ることも出来る。
組成物(5)を使用し被処理体に微細凹凸構造を形成する方法は、上記第2の実施形態に記載した方法と同様の手法を採用出来る。また、組成物(5)による効果は、組成物(2)の効果がより発揮される状態である。更に、組成物(5)に、上記第3の実施形態の組成物(3)に記載した光酸発生剤を添加することで、前記効果に加え、組成物(3)に対する効果を付与することも出来る。
以上説明した第1〜第5の実施形態に係る組成物(1)〜(5)は、樹脂モールドの微細凹凸構造を転写する用途において様々に用いられ、具体的には、マイクロレンズアレーやワイヤグリッド型偏光、モスアイ型無反射膜や回折格子、フォトニック結晶素子等の光デバイスや、パターンドメディア等のナノインプリント用途として製造する際に用いられる。他にも、細胞培養シートや脂肪培養チップ、バイオセンサー電極等のバイオデバイスへの製造に用いることが出来る。その他にも、各種電池やキャパシタの電極や、マイクロ・ナノ流路、放熱面、断熱面等へと応用出来る。また、樹脂モールドの微細凹凸構造の転写は行わず、フラットな膜を形成する用途として、例えば、各種気体や液体に対するバリア膜や、ハードコート材、多層(単層)反射防止膜として応用出来る。他にも、難加工基材を微細加工する際のマスク用途としても使用出来る。
次に、第1〜第5の実施形態に係る組成物(1)〜(5)を、被処理体への微細凹凸構造の形成に適用した態様について説明する。
図6及び図7は、本
に係る微細凹凸構造転写用無機組成物を用いた被処理体への微細凹凸構造形成方法を説明するための断面模式図である。
図6Aに示すように、モールド210は、その主面上に凹凸構造211が形成されている。凹凸構造211は、複数の凹部211aと凸部211bで構成されている。モールド210は、例えば、フィルム状又はシート状の樹脂モールドである。
まず、図6Bに示すように、モールド210の凹凸構造211の凹部211aの内部に、第1〜5の実施形態に係る組成物(1)〜(5)を充填し、後述の第1のマスク層をパターニングするための第2のマスク層212とする。
次に、図6Cに示すように、第2のマスク層212を含む凹凸構造211の上に、第1のマスク層213を形成する。この第1のマスク層213は、後述する被処理体のパターニングに用いられる。第1のマスク層213は、例えば、光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂からなる。
さらに、図6Cに示すように、第1のマスク層213の上側には、保護層214を設けることが出来る。保護層214は、第1のマスク層213を保護するものであり、必須ではない。
ここで、モールド210、第2のマスク層212及び第1のマスク層213からなる積層体を、微細パタン形成用積層体215、又は、単に積層体215と呼ぶ。
次に、図7Aに示すような被処理体220を用意する。被処理体220は、例えば、サファイア基板である。まず、図7Bに示すように、被処理体220の主面上に、保護層214を取り除いた後の積層体215を、第1のマスク層213の露出面を被処理体220の主面に対面させてラミネート(熱圧着)する。続いて、積層体215に対してエネルギー線を照射して第1のマスク層213を硬化させて、積層体215を被処理体220に接着する。
次に、図7Cに示すように、モールド210を、第1のマスク層213及び第2のマスク層212から剥離する。この結果、被処理体220、第1のマスク層213及び第2のマスク層212からなる中間体221が得られる。
次に、第2のマスク層212をマスクとして、第1のマスク層213を、例えばアッシングにより、図7Dに示すようにパターニングする。さらに、パターニングされた第1のマスク層213をマスクとして、被処理体220に、例えば、反応性イオンエッチングを施して、図7Eに示すように、被処理体220の主面に微細凹凸パタン222を形成する。最後に、被処理体220の主面に残った第1のマスク層213を除去して、図7Fに示すような微細凹凸パタン222を有する被処理体220を得る。
この態様では、図6A〜図6Cに示すモールド210から積層体215を得るところまでを一つのライン(以下、第1のラインという)で行う。それ以降の、図7A〜図7Fまでを別のライン(以下、第2のラインという)で行う。より好ましい態様においては、第1のラインと、第2のラインとは、別の施設で行われる。このため、積層体215は、例えば、モールド210がフィルム状であり、可とう性を有する場合に、積層体215を巻物状(ロール状)にして保管又は運搬される。また、積層体215は、モールド210がシート状である場合に、複数の積層体215を積み重ねて保管又は運搬される。
さらに好ましい態様においては、第1のラインは、積層体215のサプライヤーのラインであり、第2のラインは、積層体215のユーザのラインである。このように、サプライヤーにおいて積層体215を予め量産し、ユーザに提供することで、次のような利点がある。
(1)積層体215を構成するモールド210の微細凹凸構造の精度を反映させ、被処理体220に微細加工を行うことが出来る。即ち、微細構造の精度を積層体215にて担保することが可能となり、煩雑なプロセスや装置を使用することなく、被処理体220を微細加工することが出来る。
(2)加工された被処理体220を使用しデバイスを製造するのに最適な場所において積層体215を使用することが出来る。即ち、安定的な機能を有すデバイスを製造出来る。
上記説明したように、第1のラインを積層体215のサプライヤーのラインに、第2のラインを積層体215のユーザのラインにすることで、被処理体220の加工に最適な、そして、加工された被処理体220を使用しデバイスを製造するのに最適な環境にて積層体215を使用することが出来る。このため、被処理体220の加工及びデバイス組み立てのスループットを向上させることが出来る。更に、積層体215はモールド210とモールド210の凹凸構造211上に設けられた機能層から構成される積層体である。即ち、被処理体220の加工精度を支配するマスク層の配置精度を、積層体215のモールド210の凹凸構造211の精度にて担保することが可能となる。以上より、第1のラインを積層体215のサプライヤーのラインに、第2のラインを積層体215のユーザのラインにすることで、加工された被処理体220を使用しデバイスを製造するのに最適な環境にて、積層体215を使用し精度高く被処理体220を加工し使用することが出来る。
さらに、第1の実施形態に係る組成物(1)を、上述の被処理体への微細凹凸構造形成方法に適用した場合に、以下のような効果がある。組成物(1)を使用することにより、モールド210の凹凸構造211の凹部211aへの組成物(1)の充填性が向上する。これは、組成物(1)がシリコーンを含むことによるレべリング性向上と、組成物(1)が金属アルコキシドを含むことによる塗工充填時のエネルギー安定化が促進される為である。更に、組成物(1)を使用することにより、第1のマスク層213を加工する精度が向上する。これは、組成物(1)中に含まれる金属アルコキシドが、第1のマスク層を加工する際に、第1のマスク層213の側壁へと移動する為である。
また、第2の実施形態に係る組成物(1)を、上述の被処理体への微細凹凸構造形成方法に適用した場合に、以下のような効果がある。組成物(2)を使用することにより、上記説明した組成物(1)の効果に加え、更に第1のマスク層213及び第2のマスク層212の転写精度が向上する。これは、組成物(2)においては、光重合性基を具備するシランカップリング材を含むため、図7Bにおける光照射時に、組成物(2)と第1のマスク層213との結合力が大きくなるためである。
また、第3の実施形態に係る組成物(1)を、上述の被処理体への微細凹凸構造形成方法に適用した場合に、以下のような効果がある。組成物(3)を使用することにより、上記説明した組成物(1)の効果に加え、更に第1のマスク層213の加工精度が向上する。これは、組成物(3)においては、光酸発生剤を含むため、図7Bにおける光照射時に、光酸が発生し、組成物(3)の硬化が促進され、組成物(3)と第1のマスク層213との選択比が向上するとともに、組成物(3)のドライエッチング耐性(物理的安定性)が向上する為である。
さらに、第4の実施形態に係る組成物(4)を、上述の被処理体への微細凹凸構造形成方法に適用した場合に、以下のような効果がある。組成物(4)を使用することにより、第1のマスク層213を加工する精度が向上する。これは、組成物(4)中に含まれるメタロキサン結合が、第1のマスク層213を加工する際に、第1のマスク層213の側壁を保護する為である。また、凹凸構造211の凹部211a内部に対する配置安定性が向上する。この為、第1のマスク層213を塗工した際の第2のマスク層212の乱れを小さくすることが可能となり、被処理体の加工精度が向上する。
また、第5の実施形態に係る組成物(5)を、上述の被処理体への微細凹凸構造形成方法に適用した場合に、以下のような効果がある。組成物(5)を使用することにより、上記説明した組成物(4)の効果に加え、更に第1のマスク層212及び第2のマスク層213の転写精度が向上する。これは、組成物(4)においては、光重合性基を具備するため、図7Bにおける光照射時に、組成物(4)と第1のマスク層213との結合力が大きくなるためである。
以下、本発明の実施の形態の効果を確認するために行った実施例について説明する。
<組成物(1)の実施例>
まず、第1の実施形態に係る組成物(1)の効果を明確にするために行った実施例について説明する。評価は、下記試験1−1〜試験1−6、及び屈折率測定で行った。以下の各表中の略語は次の意味を示す。また、各表中に示す組成割合は、使用した金属アルコキシドの合計を100質量部として表記した。
・DACHP…フッ素含有ウレタン(メタ)アクリレート(ダイキン工業社製 OPTOOL DAC HP)
・M350…トリメチロールプロパン(EO変性)トリアクリレート(東亞合成社製 M350)
・I.184…1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(BASF社製 Irgacure(登録商標) 184)
・I.369…2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(BASF社製 Irgacure(登録商標) 369)
・TTB…チタニウム(IV)テトラブトキシドモノマー(Wako社製)
・TTiP…チタニウムテトライソプロポキシド(Wako社製)
・DEDFS…ジエトキシジフェニルシラン(信越シリコーン社製 LS−5990)
・TEOS…テトラエトキシシラン(信越シリコーン社製 LS−2430)
・TEB…トリエトキシボラン(東京化成工業社製)
・SH710…フェニル変性シリコーン(東レ・ダウコーニング社製)
・X21−5841…末端OH変性シリコーン(信越シリコーン社製)
・KR213…シリコーンアルコキシオリゴマー(信越シリコーン社製)
・SH200(20c)…ポリジメチルシロキサン(東レ・ダウコーニング社製)
・Silicone…使用したシリコーンの合計量
・CM1/CSi…組成物(1)の薄膜に対し、XPS法により測定算出される金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度CM1と、金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度CSiとの間の比。実施例内においては、仕込み量より計算した。
・Es/Eb…表面に微細凹凸構造を有する樹脂モールドの、XPS法により測定される表面フッ素元素濃度(Es)と、平均フッ素元素濃度(Eb)との比率。
樹脂モールドの表面フッ素元素濃度はX線光電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)にて測定した。XPSにおける、X線のサンプル表面への侵入長は数nmと非常に浅いため、XPSの測定値を樹脂モールド表面のフッ素元素濃度(Es)として採用した。樹脂モールドを約2mm四方の小片として切り出し、1mm×2mmのスロット型のマスクを被せて下記条件でXPS測定に供した。
XPS測定条件
使用機器 ;サーモフィッシャーESCALAB250
励起源 ;mono.AlKα 15kV×10mA
分析サイズ;約1mm(形状は楕円)
取込領域
Survey scan;0〜1, 100eV
Narrow scan;F 1s,C 1s,O 1s,N 1s
Pass energy
Survey scan;100eV
Narrow scan;20eV
一方、樹脂モールドを構成する樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)を測定するには、物理的に剥離した切片を、フラスコ燃焼法にて分解し、続いてイオンクロマトグラフ分析にかけることで、樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)を測定した。
なお、各試験で使用している樹脂モールドは次のように作製したものを使用した。
(a)円筒状金型作製(樹脂モールド作製用鋳型の作製)
円筒状金型の基材には石英ガラスを用い、半導体レーザを用いた直接描画リソグラフィー法により微細凹凸構造を石英ガラス表面に形成した。微細表面凹凸を形成した石英ガラスロール表面に対し、デュラサーフHD−1101Z(ダイキン化学工業社製)を塗布し、60℃で1時間加熱後、室温で24時間静置、固定化した。その後、デュラサーフHD−ZV(ダイキン化学工業社製)で3回洗浄し、離型処理を実施した。
(b)樹脂モールド作製
表1に示す樹脂番号に相当する原料を混合した。全ての溶液に対し、下記工程を行った。なお、後述する樹脂モールド(A)から樹脂モールド(B)を作る工程では、樹脂モールド(A)を作製する際に使用した樹脂と同一の樹脂を使用し、樹脂モールド(B)を形成した。
Figure 0005277357
PETフィルム:A4100(東洋紡社製:幅300mm、厚さ100μm)の易接着面にマイクログラビアコーティング(廉井精機社製)により、塗布膜厚6μmになるように光硬化性樹脂を塗布した。次いで、円筒状金型に対し、光硬化性樹脂が塗布されたPETフィルムをニップロール(0.1MPa)で押し付け、大気下、温度25℃、湿度60%で、ランプ中心下での積算露光量が600mJ/cmとなるように、フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて紫外線を照射し、連続的に光硬化を実施し、表面に微細凹凸構造が転写されたリール状の樹脂モールド(A)(長さ200m、幅300mm)を得た。リール状樹脂モールド(A)の表面微細凹凸の形状は、走査型電子顕微鏡観察で確認した結果、凸部同士の隣接距離は250nm、凸部高さは250nmであった。
PETフィルム:A4100(東洋紡社製:幅300mm、厚さ100μm)の易接着面にマイクログラビアコーティング(廉井精機社製)により、樹脂モールド(A)を作製した際に使用した樹脂と同一の光硬化性樹脂を塗布膜厚6μmになるように塗布した。次いで、円筒状金型から直接転写し得られた樹脂モールド(A)の微細凹凸構造面に対し、光硬化性樹脂が塗布されたPETフィルムをニップロール(0.1MPa)で押し付け、大気下、温度25℃、湿度60%で、ランプ中心下での積算露光量が600mJ/cmとなるように、フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて紫外線を照射し、連続的に光硬化を実施し、表面に微細凹凸構造が転写された、円筒状金型と同様の微細凹凸構造を具備するリール状の樹脂モールド(B)(長さ200m、幅300mm)を複数得た。リール状樹脂モールド(B)の表面微細凹凸の形状は、走査型電子顕微鏡観察で確認した結果、凹部同士の隣接距離は250nm、凹部高さは250nmであった。
表1に、得られた樹脂モールド(B)の、表面フッ素元素濃度(Es)と、平均フッ素元素濃度(Eb)との比率、Es/Ebを記載した。以降、樹脂モールド(B)を樹脂モールドと呼ぶ。また、以下に記載の試験において、樹脂モールドを使用する試験においては、樹脂番号1〜3で作製された3種類の樹脂モールドに対し、全て同じ試験を行った。
(試験1−1)水蒸気に対する安定性
調液した組成物(1)を、イソプロピルアルコール(IPA)で10倍に希釈し、石英基材上にキャストし、組成物(1)の外観を目視で観察した。試験は、大気下、温度24度、湿度49%の条件で行った。組成物(1)を薄膜化することで、体積あたりの表面積が大きくなり、また、アルコール溶剤で希釈することで、キャスト後の溶剤乾燥時に水蒸気と反応しやすくなる。組成物(1)が水蒸気と反応した場合、組成物(1)膜表面が白濁する。
一方で、調液した組成物(1)を、希釈せず、石英基材上にキャストし、組成物(1)の外観を目視で観察した。組成物(1)を薄膜化することで、体積あたりの表面積が大きくなり、組成物(1)が水蒸気と反応した場合、組成物(1)膜表面に皺やうねりが生じる。
以上の試験を行い、目視により、水蒸気に対する安定性を評価した
×… キャスト後IPAの揮発とともに白濁した場合。
△… キャスト後IPAの揮発とともに僅かに白く濁り、また3分以内に組成物(1)膜面に縮合による皺やウネリが発生した場合。
○… キャスト後IPAの揮発では白濁は生じず、また5分以内に組成物(1)膜面に縮合による皺やウネリが発生した場合。
◎… IPAの揮発では白濁は生じず、また5分間以上組成物(1)膜面に縮合による皺やウネリが発生しなかった場合。
(試験1−2)レベリング性
樹脂モールドの微細凹凸構造面に対し、メチルエチルケトン(MEK)で1.5倍に希釈後の調液した組成物(1)をバーコータにて、速度50mm/sec.で塗工した。樹脂モールド表面は、フッ素元素が偏析しているため撥水性を有している。このため、レベリング性が悪いと、塗工しても塗工した溶液がはじかれてしまう。これを、目視にて観察評価した。
×… 微細凹凸構造が存在する部分全面に渡り、弾きが生じ、組成物(1)がドット形状を形成する場合。
△… 微細凹凸構造が存在する部分全面に渡り、僅かに弾きが生じ、ドット形状が部分的に存在する場合。
○… 微細凹凸構造が存在する部分全面に渡り、塗工性は良好であるが、構造部分と構造の無い部分の界面で大きな弾きが生じる場合。
◎… 微細凹凸構造が存在する部分全面に渡り、塗工性は良好であり、構造部分と構造の無い部分の界面でも大きな弾きがない場合。
(試験1−3)カバーフィルムからの剥離性
調液した組成物(1)を、IPAで3倍に希釈し、ポリエチレンフィルム(PE)上にスピンコート法にて製膜した。続いて、室温にて5分間静置し、その後、樹脂モールドの微細凹凸構造面と貼合した。貼合後、80℃で30分間養生し、室温に戻した後に、PEフィルムを剥離した。
×… PEフィルムの剥離抵抗が大きく、剥離と共にPEフィルムが撓んだ場合。
△… PEフィルムの剥離に抵抗感があるが、組成物(1)の薄膜が、樹脂モールドの微細凹凸構造面に形成されていた場合。
○… 室温に戻す過程で、自ずと、PEフィルムが部分的に剥離し、残りの部分の剥離も触るととれる程度の密着性であり、組成物(1)の薄膜が、樹脂モールドの微細凹凸構造面に形成されていた場合。
◎… 室温に戻す過程で、自ずと、PEフィルムが剥離し、組成物(1)の薄膜が、樹脂モールドの微細凹凸構造面に形成されていた場合。
(試験1−4)転写1
調液した組成物(1)を、ITO製膜した石英基板上にスピンコート法により製膜し、室温で3分静置し、その後、80℃で30秒加熱した。続いて、作製した樹脂モールドを、組成物(1)膜面上に貼合した。その後、0.05MPaで5分間押圧し、室温で養生した。最後に、樹脂モールドを剥離した。
樹脂モールドを剥離した後の、組成物(1)を製膜した側の石英基板面を、目視及びAFMにて観察した。
×… 樹脂モールド側に組成物(1)が付着し、石英基板上に転写されなかった場合或いは、組成物(1)の硬化が不十分であった場合。
△… 部分的に樹脂モールド側に組成物(1)が付着した場合。
○… 石英基板上に組成物(1)が存在し、微細凹凸構造も転写されているが、部分的な微小欠陥が生じた場合。
◎… 石英基板上に組成物(1)が存在し、微細凹凸構造も転写されている場合。
(試験1−5)転写2
調液した組成物(1)を、樹脂モールド上にバーコータにて製膜した。続いて、樹脂モールド上に形成された組成物(1)膜を、室温で5分間静置し、石英基板上に貼合した。その後、0.05MPaで5分間押圧し、室温で養生した。最後に、樹脂モールドを剥離した。転写精度の評価は、試験4(転写1)と同様である。
(試験1−6)転写3
調液した組成物(1)を、樹脂モールド上にバーコータにて製膜した。続いて、樹脂モールド上に形成された組成物(1)膜を、室温で5分間続いて、80℃で5分間静置しタック性を排除した。続いて、ポリエチレンフィルムを、タック性を排除した組成物(1)の、樹脂モールドとは反対側の面に貼合し、保存した。
樹脂モールド上に製膜した組成物(1)と同一の組成物(1)を、ITO製膜した石英基板上にスピンコート法により製膜し、室温で3分間静置し、その後、80℃で30秒加熱した。続いて、樹脂モールド上に製膜された組成物(1)膜上のポリエチレンフィルムを剥離し、タック性を排除した組成物(1)膜表面を、ITO上に製膜した組成物(1)膜面上に貼合した。その後、0.05MPaで5分間押圧し、室温で養生した。最後に、樹脂モールドを剥離した。転写精度の評価は、試験4(転写1)と同様である。
[実施例1]
表2に示すサンプル番号に対応する試薬を混合し、組成物(1)を調液した。これらの組成物(1)に対し、上記試験1−1〜試験1−6を行った。結果を表3に記載した。
Figure 0005277357
Figure 0005277357
以上から、添加シリコーン量が0.2質量部から47.6質量部の間で、(1−1)転写精度、(1−4)水蒸気への安定性、(1−5)レベリング性、及び(1−6)接着性が発揮され、各種試験項目での評価が高いことが分かる。
[実施例2]
実施例1−1におけるサンプルNo.1−4の組成物(1)に対し、表4に示すように、部分縮合条件を変化させた。部分縮合は、試薬を混合した溶液を80℃雰囲気中の熟成で行い、縮合時間を変化させた。これらの組成物(1)に対し、上記試験1−1〜試験1−6を行った。結果を表5に記載した。なお、表5中の評価表記に下記項目を付加した。
○+…試験1−1〜試験1−6の評価項目○よりは改善したが、◎までは届かない場合。
また、表4中の時間とは、縮合時間を意味する。
Figure 0005277357
Figure 0005277357
以上から、少なくとも2時間以上部分縮合を加えることで、各種試験項目がより一層高い評価になることがわかる。
[実施例3]
実施例1及び実施例2における組成物(1)とは異なる組成の、表6に示すサンプル番号に対応する組成物(1)に対し、同様に、上記試験1−1〜試験1−6を行った。試験の結果を表7に記載した。
Figure 0005277357
Figure 0005277357
以上より、実施例1のシリコーン量範囲において、他の組成でも、試験1−1〜試験1−6の項目全てにわたり、高い評価を達成出来ることがわかる。
[実施例4]
試験1−1〜試験1−6全ての評価が「○」以上の組成に対し、屈折率を測定した。調液した組成物(1)を、MEKで希釈し、石英基板上に薄膜を形成した。続いて、室温で5分間静置し、その後、105℃〜150℃の温度で加熱した。得られたサンプルの膜厚を、1um以下程度に調整した。屈折率測定は、分光エリプソメトリーにより測定した。測定結果を、図8に示した。図8に示すグラフの、横軸はCM1/CSiの値、縦軸は屈折率である。
以上から、CM1/CSiが0.2〜24の範囲において、屈折率を1.443〜1.834(波長460nm)へと柔軟に変化可能であることがわかる。
[比較例1]
表8に示すサンプル番号に対応する試薬を混合し、各試験を試みた。サンプルNo.1−22(CM1/CSi=0.03)及び、サンプルNo.1−23(CM1/CSi=0.10)の場合、試験1−1において、塗膜が白濁したため、転写性の試験を行うことは出来なかった。また、白濁による散乱が大きく、エリプソメトリーによる屈折率の測定も出来なかった。一方、サンプルNo.1−24(CM1/CSi=79.2)及び、サンプルNo.1−25(CM1/CSi=39.4)の場合、各転写試験において、全て、微細凹凸構造に多くの欠陥が見られ、転写することが出来なかった。
Figure 0005277357
<組成物(2)の実施例>
以下、第2の実施形態の効果を明確にするために行った実施例について説明する。評価は、下記試験2−1〜試験2−6、及び屈折率測定で行った。以下の各表中の略語は、次の意味を示す。また、各表中に示す組成割合は、使用した金属アルコキシドの合計を100質量部として表記した。また、光重合開始剤は、光重合性を持つ金属アルコキシドと光重合性基を持つシリコーンの総量に対し、5%を添加した。開始剤としては、樹脂モールド作製で使用したものと同様のものを使用した。
各表中における略語は下記の通りである。組成物(1)の実施例で説明したものについては説明を省略する。
・3APTMS…3アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製 KBM5103)
・光重合性量…光重合性基を有する金属アルコキシド/(金属アルコキシド+シリコーン)×100
上述した組成物(1)の実施例で示した表1に記載の樹脂番号1〜3で作製された3種類の樹脂モールドに対し、全て同じ試験を行った。
(試験2−1)水蒸気に対する安定性
調液した組成物(2)を、イソプロピルアルコール(IPA)で10倍に希釈し、石英基材上にキャストし、組成物(2)の外観を目視で観察した。試験は、大気下、温度23度、湿度49%の条件で行った。組成物(2)を薄膜化することで、体積あたりの表面積が大きくなり、また、アルコール溶剤で希釈することで、キャスト後の溶剤乾燥時に水蒸気と反応しやすくなる。組成物(2)が水蒸気と反応した場合、組成物(2)膜表面が白濁する。
一方で、調液した組成物(2)を、希釈せず、石英基材上にキャストし、組成物(2)の外観を目視で観察した。組成物(2)を薄膜化することで、体積あたりの表面積が大きくなり、組成物(2)が水蒸気と反応した場合、組成物(2)膜表面に皺やうねりが生じる。
以上の試験を行い、目視により、水蒸気に対する安定性を評価した
×… キャスト後IPAの揮発とともに白濁した場合。
△… キャスト後IPAの揮発とともに僅かに白く濁り、また3分以内に組成物(2)膜面に縮合による皺やウネリが発生した場合。
○… キャスト後IPAの揮発では白濁は生じず、また5分以内に組成物(2)膜面に縮合による皺やウネリが発生した場合。
◎… IPAの揮発では白濁は生じず、また5分間以上組成物(2)膜面に縮合による皺やウネリが発生しなかった場合。
(試験2−2)光重合性
調液した組成物(2)を、バイアル瓶に入れ、攪拌子により攪拌した。この状態でUV光を照射し、液体の挙動を目視観察した。
×… 溶液に変化はみられず、攪拌子の回転速度も変化しなかった場合。
△… 溶液が増粘し、攪拌子の回転速度が僅かに落ちた場合。
○… 溶液が増粘し、攪拌子の回転速度が大きく落ちた場合。
◎… 溶液が増粘し、攪拌子が回転しなくなった場合。
なお、評価上×〜◎までの四段階に分類したが、微細凹凸構造転写に対するスループット性の向上という観点では、△以上で十分な効果があり、◎では、光照射のみで転写が可能である。
(試験2−3)カバーフィルムからの剥離性
調液した組成物(2)を、IPAで3倍に希釈し、ポリエチレンフィルム(PE)上にスピンコート法にて製膜した。続いて、室温にて5分間静置し、その後、樹脂モールドの微細凹凸構造面と貼合した。貼合後、80℃で30分間養生し、室温に戻した後に、PEフィルムを剥離した。
×… PEフィルムの剥離抵抗が大きく、剥離と共にPEフィルムが撓んだ場合。
△… PEフィルムの剥離に抵抗感があるが、組成物(2)の薄膜が、樹脂モールドの微細凹凸構造面に形成されていた場合。
○… 室温に戻す過程で、自ずと、PEフィルムが部分的に剥離し、残りの部分の剥離も触るととれる程度の密着性であり、組成物(2)の薄膜が、樹脂モールドの微細凹凸構造面に形成されていた場合。
◎… 室温に戻す過程で、自ずと、PEフィルムが剥離し、組成物(2)の薄膜が、樹脂モールドの微細凹凸構造面に形成されていた場合。
(試験2−4)転写1
調液した組成物(2)を、ITO製膜した石英基板上にスピンコート法により製膜し、室温で3分静置し、その後、80℃で30秒加熱した。続いて、作製した樹脂モールドを、組成物(2)膜面上に貼合した。その後、0.05MPaで5分間押圧し、UV光を照射した後に、室温で養生した。最後に、樹脂モールドを剥離した。
樹脂モールドを剥離した後の、組成物(2)を製膜した側の石英基板面を、目視及びAFMにて観察した。
×… 樹脂モールド側に組成物(2)が付着し、石英基板上に転写されなかった場合或いは、組成物(2)の硬化が不十分であった場合。
△… 部分的に樹脂モールド側に組成物(2)が付着した場合。
○… 石英基板上に組成物(2)が存在し、微細凹凸構造も転写されているが、部分的な微小欠陥が生じた場合。
◎… 石英基板上に組成物(2)が存在し、微細凹凸構造も転写されている場合。
(試験2−5)転写2
調液した組成物(2)を、樹脂モールド上にバーコータにて製膜した。続いて、樹脂モールド上に形成された組成物(2)膜を、室温で5分間静置し、石英基板上に貼合した。その後、0.05MPaで5分間押圧し、UV光を照射した後に、室温で養生した。最後に、樹脂モールドを剥離した。転写精度の評価は、試験2−4(転写1)と同様である。
(試験2−6)転写3
調液した組成物(2)を、樹脂モールド上にバーコータにて製膜した。続いて、樹脂モールド上に形成された組成物(2)膜を、室温で5分間、続いて80℃で5分間静置しタック性を排除した。続いて、ポリエチレンフィルムを、タック性を排除した組成物(2)膜の、樹脂モールドとは反対側の面に貼合し、保存した。
樹脂モールド上に製膜した組成物(2)と同一の、組成物(2)を、ITO製膜した石英基板上にスピンコート法により製膜し、室温で3分間静置し、その後、80℃で30秒加熱した。続いて、樹脂モールド上に製膜された組成物(2)膜上のポリエチレンフィルムを剥離したタック性を排除した組成物(2)膜表面を、ITO上に製膜した組成物(2)膜面上に貼合した。その後、0.05MPaで5分間押圧し、UV光を照射した後に、室温で養生した。最後に、樹脂モールドを剥離した。転写精度の評価は、試験2−4(転写1)と同様である。
[実施例5]
表9に示すサンプル番号に対応する試薬を混合し、組成物(2)を調液した。これらの組成物(2)に対し、上記試験2−1〜試験2−6を行った。結果を表10に記載した。
Figure 0005277357
Figure 0005277357
以上から、添加シリコーン量が0.24質量部から47.6質量部の間で、(2−1)転写精度及び(2−4)水蒸気に対する安定性が発揮され、各種試験項目での評価が高いことが分かる。
[実施例6]
実施例5におけるサンプルNo.2−4の組成物(2)に対し、表11に示すように、部分縮合条件を変化させた。部分縮合は、試薬を混合した溶液を80℃雰囲気中の熟成で行い、縮合時間を変化させた。これらの組成物(2)に対し、上記試験2−1〜試験2−6を行った。結果を表12に記載した。なお、表12中の評価表記に下記項目を付加した。
○+…試験2−1〜試験2−6の評価項目○よりは改善したが、◎までは届かない場合。
Figure 0005277357
Figure 0005277357
表11中、時間とは縮合時間を示す。
以上から、少なくとも2時間以上部分縮合を加えることで、各種試験項目がより一層高い評価になることがわかる。
[実施例7]
実施例5及び実施例6における組成物(2)とは異なる組成の、表13に示すサンプル番号に対応する組成物(2)に対し、同様に、上記試験2−1〜試験2−6を行った。結果を表14に記載した。
Figure 0005277357
Figure 0005277357
表13中、時間とは縮合時間を示す。
以上より、光重合性基を有する金属アルコキシドが、19.8重量%以上、より好ましくは33.1重量%以上、より好ましくは49.8重量%以上含まれることで、硬化性が向上することがわかる。
[実施例8]
試験2−1及び試験2−3〜試験2−6全ての評価が「○」以上、及び、試験2−2の光重合性評価が「△」以上の組成に対し、以下に示す組成に対しても、同様の試験を行った。その結果、各試験の評価が悪くなることはなく、同様に使用出来ることがわかった。
・3APTMSを、D2632,G0261,G0210,V0042のいずれかに変更。
・3APTMSに、D2632,G0261,G0210,V0042のいずれかを等量混合。
・X22−164Aを、KR2020に変更。
・SH710に、KR213を等量混合。
・組成物(2)中に含まれる金属アルコキシド全体に対し、5%のTTiP或いは、TEBを添加。
TTiP…チタニウムテトライソプロポキシド(Wako)
TEB… トリエトキシボラン(東京化成工業社製)
KR213… シリコーンアルコキシオリゴマー(信越シリコーン社製)
D2632…Diethoxy(3−glycidyloxypropyl)methylsilane(東京化成工業社製)
G0261…3−Glycidyloxypropyl(dimethoxy)methylsilane(東京化成工業社製)
G0210…Glycidyloxypropyltrimethoxysilane(東京化成工業社製)
V0042…Vinyltrimethoxysilane(東京化成工業社製)
KR2020…ビニル基含有フェニルメチルシリコーンレジン(信越シリコーン社製)
SR−7010…ビニル基含有フェニルメチルシリコーンレジン(東レ・ダウコーニング社製)
[実施例9]
試験2−1及び試験2−3〜試験2−6全ての評価が「○」以上、及び、試験2−2の光重合性評価が「△」以上の組成に対し、屈折率を測定した。表15に、測定された屈折率の一覧を示した。屈折率測定は次のように行った、調液した組成物(2)を、MEKで希釈し、石英基板上に薄膜を形成した。続いて、室温で5分間静置し、その後、表15に記載の加熱温度で1時間以上加熱しサンプルとした。得られたサンプルの膜厚を、1um以下程度に調整した。屈折率測定は、分光エリプソメトリーにより測定した。
Figure 0005277357
表15中、時間とは縮合時間を示す。
結果より、CM1/CSiが0.04〜4.56の範囲において、屈折率を1.571〜1.711(波長460nm)へと柔軟に変化可能であることがわかる。
[比較例2]
M1/CSi=0.01,0.02,5.00,8.00となる溶液を調液し、上記転写試験を試みた。結果、CM1/CSi=0.01,0.02のサンプルに関しては、樹脂モールド貼合前に、溶液が白濁し、結果、転写出来なかった。また、屈折率測定においても、透明な薄膜を形成することが出来ず、屈折率を測定することが出来なかった。一方、CM1/CSi=5.00,8.00のサンプルにおいては、樹脂モールドの剥離時に、微細凹凸構造が破壊された。
<組成物(3)の実施例>
以下、第3の実施形態の効果を明確にするために行った実施例について説明する。評価は、下記試験3−1〜試験3−4、及び屈折率測定で行った。各表中の略語は、上述した組成物(1)、(2)の実施例で説明した通りである。また、各表中に示す、組成割合は、使用した金属アルコキシドの合計を100質量部として表記した。また、表中には記載していないが、光酸発生剤にはDTS102(Diphenyl [4−(phenylthio)phenyl] sulfonium hexafluorophosphate(みどり社製))を使用し、金属アルコキシド100質量部に対し、0.55質量部の光酸発生剤(DTS102)を、6.67質量部のプロピレンカーボネートと、66.7質量部のプロピレングリコールモノメチルエーテル溶剤に溶解させ、添加させた。
上述した組成物(1)の実施例で示した表1に記載の樹脂番号1〜3で作製された3種類の樹脂モールドに対し、全て同じ試験を行った。
(試験3−1)水蒸気に対する安定性
調液した組成物(3)を、イソプロピルアルコール(IPA)で10倍に希釈し、石英基材上にキャストし、組成物(3)の外観を目視で観察した。試験は、大気下、温度23度、湿度49%の条件で行った。組成物(3)を薄膜化することで、体積あたりの表面積が大きくなり、また、アルコール溶剤で希釈することで、キャスト後の溶剤乾燥時に水蒸気と反応しやすくなる。組成物(3)が水蒸気と反応した場合、組成物(3)膜表面が白濁する。
一方で、調液した組成物(3)を、希釈せず、石英基材上にキャストし、組成物(3)の外観を目視で観察した。組成物(3)を薄膜化することで、体積あたりの表面積が大きくなり、組成物(3)が水蒸気と反応した場合、組成物(3)膜表面に皺やうねりが生じる。
以上の試験を行い、目視により、水蒸気に対する安定性を評価した
×… キャスト後IPAの揮発とともに白濁した場合。
△… キャスト後IPAの揮発とともに僅かに白く濁り、また3分以内に組成物(3)膜面に縮合による皺やウネリが発生した場合。
○… キャスト後IPAの揮発では白濁は生じず、また5分以内に組成物(3)膜面に縮合による皺やウネリが発生した場合。
◎… IPAの揮発では白濁は生じず、また5分間以上組成物(3)膜面に縮合による皺やウネリが発生しなかった場合。
(試験3−2)転写1
調液した組成物(3)を、ITO製膜した石英基板上にスピンコート法により製膜し、室温で3分静置し、その後、80℃で30秒加熱した。続いて、作製した樹脂モールドを、組成物(3)膜面上に貼合した。その後、0.05MPaで5分間押圧し、UV光を照射した後に、室温で養生した。最後に、樹脂モールドを剥離した。
樹脂モールドを剥離した後の、組成物(3)を製膜した側の石英基板面を、目視及びAFMにて観察した。
×… 樹脂モールド側に組成物(3)が付着し、石英基板上に転写されなかった場合或いは、組成物(3)の硬化が不十分であった場合。
△… 部分的に樹脂モールド側に組成物(3)が付着した場合。
○… 石英基板上に組成物(3)が存在し、微細凹凸構造も転写されているが、部分的な微小欠陥が生じた場合。
◎… 石英基板上に組成物(3)が存在し、微細凹凸構造も転写されている場合。
(試験3−3)転写2
調液した組成物(3)を、樹脂モールド上にバーコータにて製膜した。続いて、樹脂モールド上に形成された組成物(3)膜を、室温で5分間静置し、石英基板上に貼合した。その後、0.05MPaで5分間押圧し、UV光を照射した後に、室温で養生した。最後に、樹脂モールドを剥離した。転写精度の評価は、試験4(転写1)と同様である。
(試験3−4)転写3
調液した組成物(3)を、樹脂モールド上にバーコータにて製膜した。続いて、樹脂モールド上に形成された組成物(3)膜を、室温で5分間続いて、80℃で5分間静置しタック性を排除した。続いて、ポリエチレンフィルムを、タック性を排除した組成物(3)の、樹脂モールドとは反対側の面に貼合し、保存した。
樹脂モールド上に製膜した組成物(3)と同一の、組成物(3)を、ITO製膜した石英基板上にスピンコート法により製膜し、室温で3分間静置し、その後、80℃で30秒加熱した。続いて、樹脂モールド上に製膜された組成物(3)膜上のポリエチレンフィルムを剥離し、タック性を排除した組成物(3)膜表面を、ITO上に製膜した、組成物(3)膜面上に貼合した。その後、0.05MPaで5分間押圧し、UV光を照射した後に、室温で養生した。最後に、樹脂モールドを剥離した。転写精度の評価は、試験4(転写1)と同様である。
[実施例10]
表16に示すサンプル番号に対応する試薬を混合し、組成物(3)を調液した。これらの組成物(3)に対し、上記試験3−1〜試験3−4を行った。結果を表17に記載した。
Figure 0005277357
Figure 0005277357
以上から、添加シリコーン量が0.2質量部から47.6質量部の間で、(3−1)転写精度、(3−4)水蒸気に対する安定性が発揮され、各種試験項目での評価が高いことが分かる。
[実施例11]
実施例10におけるサンプルNo.3−2の組成物(3)に対し、表18に示すように、キレート剤を添加した。キレート剤は添加後、30分以上攪拌した。結果を表19に記載した。
Figure 0005277357
Figure 0005277357
以上から、キレート剤を40.9g以上、好ましくは54.5g以上添加すると、水蒸気への安定性が向上することがわかる。溶液No.9は、キレート剤(BzAc)をチタンアルコキシド(TTB)の官能基1molに対し、0.1mol添加した場合であり、サンプルNo.3−10は、0.3mol添加した場合である。
[実施例12]
実施例10におけるサンプルNo.3−4の組成物(3)に対し、表20に示すように、部分縮合を行った。部分縮合は、80度雰囲気中での熟成で行った。結果を表21に記載した。また、評価項目に以下の項目を付加した。
○+…試験3−1〜試験3−4の評価項目○よりは改善したが、◎までは届かない場合。
Figure 0005277357
Figure 0005277357
表20中に、時間とは縮合時間を示す。
以上から、少なくとも2時間以上部分縮合を加えることで、各種試験項目がより一層高い評価になることがわかる。
[実施例13]
実施例10及び実施例11における組成物(3)とは異なる組成の、表22に示すサンプル番号に対応する組成物(3)に対し、同様に、上記試験3−1〜試験3−4を行った。結果を、表23に記載した。
Figure 0005277357
Figure 0005277357
以上より、他の組成に対しても、同様に良好な評価が得られることがわかった。
また、表中には記載していないが、以下の組成に対しても同様の試験を行い、同様の結果が得られた。
[実施例14]
試験3−1〜試験3−4全ての評価が「○」以上を示す組成に対して、屈折率を測定した。屈折率測定は次のように行った、調液した組成物(3)を、MEKで希釈し、石英上に薄膜を形成した。続いて、室温で5分間静置し、その後、150℃〜250℃で1時間以上加熱しサンプルとした。得られたサンプルの膜厚を、1um以下程度に調整した。屈折率測定は、分光エリプソメトリーにより測定した。測定結果を、図9に示した。図9に示すグラフの、横軸はCM1/CSiの値、縦軸は屈折率である。
以上から、CM1/CSiが0.2〜24.0の範囲において、屈折率を1.439〜1.833(波長550nm)へと柔軟に変化可能であることがわかる。
[比較例3]
M1/CSi=0.03、CM1/CSi=0.10、CM1/CSi=0.30、及び、CM1/CSi=50となるように、調液し、上記転写試験を行った。CM1/CSi=0.03及びCM1/CSi=0.10の場合、塗膜が白濁し、そのため、転写性の試験を行うことは出来なかった。また、白濁による散乱が大きく、エリプソメトリーによる屈折率の測定も出来なかった。一方、CM1/CSi=0.30及びCM1/CSi=50の場合、各転写試験において、微細凹凸構造に多くの欠陥が見られ、転写することが出来なかった。
<組成物(4)の実施例>
[実施例15]
以下に記載する組成物に対し、実施例1の試験1−1〜試験1−6を行った。側鎖にフェニル基を有すシリコーン、チタンテトラブトキシド(TTB)及びテトラエトキシシラン(TEOS)を表24の記載の分量比にて混合した。続いて、3重量%の濃度にて水を溶解させたエタノール2.2mlを、徐々に滴下した。この時、強撹拌下にて行った。続いて、800hPaの圧力下にて60℃の温度に保ち6時間撹拌した。最後に、30hPaの圧力下にて2時間撹拌することで、組成物(4)を作製した。
得られた溶液の粘度を25℃の温度にて測定し、表24に記載した。
Figure 0005277357
また、得られた組成物(4)をプロピレングリコールモノメチルエーテル溶剤に3重量%に希釈し、小角X線散乱にて測定し、慣性半径を求めたところ、いずれのサンプルにおいても1nm以下の慣性半径であった。なお、小角X線散乱測定は、波長0.154nmのX線を使用した。得られた測定結果に対し、Gunier(ギニエ)プロットを適用し慣性半径を求めた。
また、得られた溶液をプロピレングリコールモノメチルエーテルにて希釈し、スピンコートを用いて、ポリカーボネート基板上に1000nmの薄膜を形成した。得られた薄膜に対し、X線電子分光法(XPS法)を使用し、Si元素濃度(CpSi)とTi元素濃度(CpM1)を求め、(CpM1/CpSi)比を表24に記載した。
また、固体核磁気共鳴法(固体NMR)及びラマン分光法により、メタロキサン結合(―Si−O−Ti―)、(―Ti−O−Ti―)及び(―Si−O−Si―)が生成しているか確認した。確認された場合、表24中に「〇」と記載した。
表24に記載の組成物(4−1〜4−8)を使用し、実施例1の試験1−1〜試験1−6を行った結果、試験1−1から試験1−6まで全て良好な結果が得られた。
一方で、表24に記載の組成物において、縮合を行わないサンプルも作製した。得られたサンプルにメタロキサン結合は生成していなかった。縮合を行わない場合を比較対象にとると、試験1−1〜試験1−6の結果は、全て、縮合を行った、即ちメタロキサン結合が生成している場合が高評価となった。これは、メタロキサン結合を含むことで、組成物(4)の反応性が低下することに起因した水蒸気への安定性の向上や、反応性が低下したことによる転写精度の向上等が原因と考えられる。表24に記載の組成物を使用し、実施例1と同様に屈折率を測定したところ、波長460nmに対する屈折率として、1.612〜1.834まで変化させることが出来た。
<組成物(5)の実施例>
[実施例16]
以下に記載する組成物に対し、実施例2の試験2−1〜試験2−6を行った。側鎖にフェニル基を有すシリコーン、チタンテトラブトキシド(TTB)及び3アクリロキシルプロピルトリメトキシシラン(3APTMS)を表25の記載の分量比にて混合した。続いて、3重量%の濃度にて水を溶解させたエタノールを、5.2ml徐々に滴下した。この時、強撹拌下にて行った。続いて、800hPaの圧力下にて60℃の温度に保ち6時間撹拌し、その後、200hPaの圧力下にて60℃の温度に保ち2時間撹拌した。最後に、30hPaの圧力下にて2時間撹拌した。
得られた組成物を使用し試験を行う際に、光(UV)を照射する場合は、得られた組成物に対し、表25に記載の割合で光重合開始材(Irgacure.184)を加え使用した。
得られた溶液の粘度を25℃の温度にて測定し、表25に記載した。
Figure 0005277357
また、得られた組成物(5)をプロピレングリコールモノメチルエーテル溶剤に3重量%に希釈し、小角X線散乱にて測定し、慣性半径を求めたところ、いずれのサンプルにおいても1nm以下の慣性半径であった。なお、小角X線散乱測定は、波長0.154nmのX線を使用した。得られた測定結果に対し、Gunier(ギニエ)プロットを適用し慣性半径を求めた。
また、得られた溶液をプロピレングリコールモノメチルエーテルにて希釈し、スピンコートを用いて、ポリカーボネート基板上に1000nmの薄膜を形成した。得られた薄膜に対し、X線電子分光法(XPS法)を使用し、Si元素濃度(CpSi)とTi元素濃度(CpM1)を求め、(CpM1/CpSi)比を表25に記載した。
また、固体核磁気共鳴法(固体NMR)及びラマン分光法により、メタロキサン結合(Si−O−Ti)が生成しているか確認した。確認された場合、表25中に「〇」と記載した。
表25に記載の組成物(5−1〜5−8)を使用し、実施例2の試験2−1〜試験2−6を行った結果、試験2−1から試験2−6まで全て良好な結果が得られた。一方で、表25に記載の組成物において、縮合を行わないサンプルも作製した。得られたサンプルにメタロキサン結合は生成していなかった。縮合を行わない場合を比較対象にとると、試験2−1〜試験2−6の結果は、全て、縮合を行った、即ちメタロキサン結合が生成している場合が高評価となった。これは、メタロキサン結合を含むことで、組成物(5)の反応性が低下することに起因した水蒸気への安定性の向上や、反応性が低下したことによる転写精度の向上等が原因と考えられる。表25に記載の組成物を使用し、実施例1と同様に屈折率を測定したところ、波長460nmに対する屈折率として、1.641〜1.788まで変化させることが出来た。
[実施例17]
続いて、表2のNo.1−2に記載の組成物(1)、表9のNo.2−2に記載の組成物(2)、表16のNo.3−2に記載の組成物(3)、表24のNo.4−4に記載の組成物(4)、表25のNo.5−4に記載の組成物(5)を使用して、サファイア基板の加工を行った。以下、表2のNo.1−2に記載の組成物(1)、表9のNo.2−2に記載の組成物(2)、表16のNo.3−2に記載の組成物(3)、表24のNo.4−4に記載の組成物(4)、表25のNo.5−4に記載の組成物(5)に関わらず、「サンプル組成物」とのみ記載する。
(a)円筒状金型の作製(樹脂モールド作製用鋳型の作製)
円筒状金型の基材には石英ガラスを用い、半導体レーザを用いた直接描画リソグラフィ法により凹凸構造を石英ガラス表面に形成した。まず石英ガラス表面上にスパッタリング法によりレジスト層を成膜した。スパッタリング法は、ターゲット(レジスト層)として、φ3インチのCuO(8atm%Si含有)を用いて、RF100Wの電力で実施し、20nmのレジスト層を成膜した。続いて、円筒状金型を回転させながら、波長405nmn半導体レーザを用い露光を行った。次に、露光後のレジスト層を現像した。レジスト層の現像は、0.03wt%のグリシン水溶液を用いて、240sec処理とした。次に、現像したレジスト層をマスクとし、ドライエッチングによるエッチング層(石英ガラス)のエッチングを行った。ドライエッチングは、エッチングガスとしてSF6を用い、処理ガス圧1Pa、処理電力300W、処理時間5分の条件で実施した。次に、表面に微細構造が付与された円筒状金型から、レジスト層残渣のみを、pH1の塩酸を用い剥離した。剥離時間は6分間とした。
得られた円筒状金型の表面凹凸構造に対し、デュラサーフHD−1101Z(ダイキン化学工業社製)を塗布し、60℃で1時間加熱後、室温で24時間静置、固定化した。その後、デュラサーフHD−ZV(ダイキン化学工業社製)で3回洗浄し、離型処理を実施した。
なお、円筒状金型表面に具備される凹凸構造の形状や配列は、半導体レーザの出力、操作パタンや操作速度にて制御した。
続いて、円筒状金型からの連続UV転写法により、樹脂の凹凸構造をフィルム上に形成した。
(b)リール状樹脂モールドAの作製
転写材として以下の材料1を使用した。
材料1…DACHP:M350:I.184:I.369=17.5g:100g:5.5g:2.0gで混合した。
PETフィルムA−4100(東洋紡社製:幅300mm、厚さ100μm)の易接着面にマイクログラビアコーティング(廉井精機社製)により、塗布膜厚6μmになるように材料1を塗布した。次いで、円筒状金型に対し、材料1が塗布されたPETフィルムをニップロール(0.1MPa)で押し付け、大気下、温度25℃、湿度60%で、ランプ中心下での積算露光量が1200mJ/cmとなるように、フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて紫外線を照射し、連続的に光硬化を実施し、表面に凹凸構造が転写されたリール状の樹脂モールド(A)(長さ200m、幅300mm)を得た。
次に、リール状の樹脂モールドAをテンプレートとして見立て、UV連続転写法により、樹脂モールドBを作製した。
(c)樹脂モールドBの作製
樹脂モールドBを作製する工程では、上記材料1に対し、転写を行った。
PETフィルムA−4100(東洋紡社製:幅300mm、厚さ100μm)の易接着面にマイクログラビアコーティング(廉井精機社製)により、材料1を塗布膜厚6μmになるように塗布した。次いで、樹脂モールドAの凹凸構造面に対し、材料1が塗布されたPETフィルムをニップロール(0.1MPa)で押し付け、大気下、温度25℃、湿度60%で、ランプ中心下での積算露光量が1000mJ/cmとなるように、フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて紫外線を照射し、連続的に光硬化を実施し、表面に凹凸構造が転写された、円筒状金型と同様の凹凸構造を具備するリール状の樹脂モールドB(長さ200m、幅300mm)を複数得た。
得られた樹脂モールドBを走査型電子顕微鏡にて観察したところ、複数の独立した凹部が配列されており、y軸方向のピッチは200nm、x軸方向のピッチは173nm、開口部の径は180nm、深さは200nmであった。また、Es/Eb値は48であった。
(d)サンプル組成物の充填
次に、樹脂モールドBの微細空隙(凹部)内部にサンプル組成物を充填した。
サンプル組成物は、プロピレングリコールモノメチルエーテル溶剤にて1.5重量%に希釈し、樹脂モールドBへのサンプル組成物の塗工原料とした。なお、塗工は、単位平面面積上のサンプル組成物固形分の体積が、単位平面面積下の微細空隙(凹部)の体積より小さくなるように設定した。
(e)有機層の成膜
サンプル組成物の充填された樹脂モールドBの、サンプル組成物面上に有機層を成膜した。
有機層材料としては、以下の材料を使用した。
ベンジル系バインダー樹脂:M211b:PO−A:M350:I.184:I.369=150g:40g:40g:20g:11g:4gで混合した。ベンジル系バインダー樹脂は、ベンジルメタクリレート80質量%、メタクリル酸20質量%の2元共重合体のメチルエチルケトン溶液(固形分50%、重量平均分子量56000、酸当量430、分散度2.7)を使用した。なお、上記質量は固形分質量で記載した。
有機層材料はプロピレングリコールモノメチルエーテル溶剤にて希釈し、サンプル組成物充填済み樹脂モールドBへの有機層の塗工原料とした。
樹脂モールドBの凹凸構造面に対し、マイクログラビアコーティング(廉井精機社製)により、希釈したサンプル組成物を塗布した。次いで、大気圧下、温度25℃、湿度60%の環境雰囲気中にて5分間搬送した後に、大気圧下、温度80℃、湿度60%の環境雰囲気下中にて5分間搬送し溶剤を除去した。続いて、マイクログラビアコーティング(廉井精機社製)により、希釈された有機層材料を、サンプル組成物の充填された樹脂モールドの凹凸構造面上に塗工した。次いで、大気圧下、温度25℃、湿度60%の環境雰囲気中にて10分間搬送し溶剤を除去した。得られた、サンプル組成物が充填され、且つ有機層の成膜されたリール(シート)を、「サンプルシート」と称す。なお、サンプルシートは、上記溶剤除去後に可視光吸収性のPEをベースとする保護層を貼合し、その後、巻き取り回収した。以下の、サンプルシートの解析や、使用に際しては、巻出した後に保護層を剥離したものに対し操作した。
得られたサンプルシートを走査型電子顕微鏡にて観察したところ、樹脂モールドBの複数の独立した凹部内部にサンプル組成物が充填されていた。充填率は深さに対する充填率として、65%であった。更に、サンプル組成物が充填された樹脂モールドBの凹凸構造上に有機層が成膜されていた。成膜された有機層の膜厚は、サンプル組成物と有機層との界面から、有機層の露出する面までの距離として、450nmであった。
(e)サファイア基材の加工
サンプルシートを用いて、サファイア基板の加工を行った。サファイア基板は、2インチφの両面c面サファイアを使用した。
サファイア基板に対しUV−O3処理を10分間行い、クリーニングを行うと共にパーティクルを除去した。続いて,サファイア基板上に直接、サンプルシートの有機層面を熱圧着させた。熱圧着は、0.01MPaの圧力で80℃の温度で行った。その後、樹脂モールド越しにUV光を積算光量1200mJ/cmにて照射し、続けて、120℃に加熱したホットプレート上に30秒配置した。その後、サファイア基板の温度が30度以下の状態にて、樹脂モールドを剥離した。得られたサファイアを走査型電子顕微鏡にて観察したところ、サンプル組成物/有機層/サファイアからなる積層体が形成されており、サンプル組成物は有機層の凸部上部に配置されていた。また、転写されたサンプル組成物の形状は、サンプルシートにおける形状と同様であったことから、サンプル組成物は転写精度高く転写されることが確認された。
得られたサンプル組成物/有機層/サファイアからなる積層体の、サンプル組成物面側から、酸素アッシングを行った。酸素アッシングにより、サンプル組成物をマスクとして、有機層を異方的にエッチングした。酸素アッシングは、サファイア面が露出するまで行った。酸素アッシングを途中で中断し、加工された(サンプル組成物/有機層)/サファイアに対し透過型電子顕微鏡及びエネルギー分散型X線分光法を使用し、Tiのマッピング解析を行ったところ、加工された有機層の側面にTiが付着していることが観察された。Tiの膜厚は概ね5nm以下であった。
続いて、サファイア基板をエッチングした。エッチングは、プラズマエッチングとし、その条件はBClガスのみ、或いはBClとCl、もしくはArをガス流量の比率90ccm:10sccm〜85sccm:15sccmの間で混合したガスを用い、処理圧力は0.1〜6.5Paの範囲で設定し、かつ、誘導結合型RIE装置を用いた。
ドライエッチング後、ピラニア溶液にてサファイア基板を洗浄した。
得られた微細加工済サファイアを走査型電子顕微鏡像にて観察した。電子顕微鏡写真の観察により、サンプルシートの微細凹凸構造の間隔(ピッチ)に応じた複数の凸部がサファイア基板上に形成されていることが確認された。凸部の底部径は約100nmであり、高さは130nmであった。また、凸部の側面は上に凸の曲線を描いており、凸部頂部に平坦部(テーブルトップ)は見られなかった。これは、組成物(1)〜(5)の、転写精度、レべリング性、水蒸気に対する安定性、有機物に対するエッチング耐性(耐環境性や屈折率可変性)等の効果の複合効果により得られている。
なお、組成物(1)〜(5)のいずれを使用した場合に対しても、サファイア表面に複数の凸部は付与された。しかしながら、組成物(1)〜(5)により、サファイア表面に付与された凸部側面の歪がことなっていた。特に、組成物(4)及び組成物(5)を使用した場合は、サファイアの凸部の側面の歪はほとんど存在せしなかった。これは、組成物(4)及び組成物(5)は、メタロキサン結合を溶液の段階で含むため、溶液状態における密度が高いことに起因すると考えられる。即ち、組成物をマスクに有機層を加工する際に、酸素に対するエッチング耐性がより高く、且つ、Tiを金属種に有する金属アルコキシドとSiを金属種にもつ金属アルコキシドがしっかりと結合を生成しているため、Siを金属種にもつ金属アルコキシドが優先的に酸素によりのぞかれ、有機層側面部にラフネスが生成するのを抑制した為と考えられる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、さまざまに変更して実施可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状等については、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更が可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施可能である。
以上説明したように、高屈折率を調整可能な無機物から構成される微細凹凸構造を、良好な転写工程を経て作製可能とするという効果を奏し、例えば、ナノ・マイクロメートルサイズ領域に制御対象を有する光学素子、バイオ材料の製造に有益である。
本出願は、2011年6月21日出願の特願2011−137449、2011年6月21日出願の特願2011−137604、及び、2011年6月21日出願の特願2011−137719に基づく。これらの内容は全てここに含めておく。

Claims (15)

  1. シリコーン化合物と、少なくとも2種類の金属アルコキシドとを含有する微細凹凸構造転写用無機組成物であって、
    前記金属アルコキシドが、金属種M1(但し、M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素)を持つ金属アルコキシドと、金属種Siを持つ金属アルコキシドとであり、
    前記微細凹凸構造転写用無機組成物中における、前記金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度CM1と、前記金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度CSiとの間の比が、下記式(1)を満たし、前記金属アルコキシド100質量部に対し、前記シリコーン化合物を0.2質量部以上47.6質量部以下含むことを特徴とする微細凹凸構造転写用無機組成物。
    0.2≦CM1/CSi≦24 (1)
  2. シリコーン化合物と、少なくとも2種類の金属アルコキシドと、光重合開始剤とを含有する微細凹凸構造転写用無機組成物であって、
    前記金属アルコキシドが、金属種M1(但し、M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素)を持つ金属アルコキシドと、金属種Siを持つ金属アルコキシドとであり、
    前記金属種Siを持つ金属アルコキシドは、アクリル基、メタクリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、ビニル基、エポキシ基、又は、オキセタン基のいずれかを同一分子内に持つ金属アルコキシドを含み、
    前記微細凹凸構造転写用無機組成物中における、前記金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度CM1と、前記金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度CSiとの間の比が、下記式(2)を満たし、前記金属アルコキシド100質量部に対し、前記シリコーン化合物を0.2質量部以上47.6質量部以下含むことを特徴とする微細凹凸構造転写用無機組成物。
    0.04≦CM1/CSi≦4.56 (2)
  3. シリコーン化合物と、少なくとも2種類の金属アルコキシドと、光酸発生剤とを含有する微細凹凸構造転写用無機組成物であって、
    前記金属アルコキシドが、金属種M1(但し、M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In,Alからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素)を持つ金属アルコキシドと、金属種Siを持つ金属アルコキシドとであり、
    前記微細凹凸構造転写用無機組成物中における、前記金属種M1を持つ金属アルコキシドのモル濃度CM1と、前記金属種Siを持つ金属アルコキシドのモル濃度CSiとの間の比が、下記式(3)を満たし、前記金属アルコキシド100質量部に対し、前記シリコーン化合物を0.2質量部以上47.6質量部以下含むことを特徴とする微細凹凸構造転写用無機組成物。
    0.2≦CM1/CSi≦24 (3)
  4. 前記シリコーン化合物又は前記金属アルコキシドの少なくともいずれか一方がアリール基を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の微細凹凸構造転写用無機組成物。
  5. 前記アリール基がSi元素と結合していることを特徴とする請求項4に記載の微細凹凸構造転写用無機組成物。
  6. 前記金属アルコキシドが部分縮合体であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の微細凹凸構造転写用無機組成物。
  7. 前記金属アルコキシドの官能基の一部が、キレート化されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の微細凹凸構造転写用無機組成物。
  8. 前記金属アルコキシド100質量部に対し、前記シリコーン化合物を0.5質量部以上47.6質量部以下含むことを特徴とする請求項に記載の微細凹凸構造転写用無機組成物。
  9. フッ素含有シランカップリング剤を更に含むことを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の微細凹凸構造転写用無機組成物。
  10. Siと前記Si以外の金属元素M1を含有する微細凹凸構造転写用無機組成物であって、
    前記Siと前記金属元素M1が酸素を介し結合したメタロキサン結合(―Si−O−M1−)を含み、
    前記Si以外の金属元素M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であると共に、
    Si元素濃度(CpSi)と、Si以外の金属元素M1の元素濃度(CpM1)と、の比率(CpM1/CpSi)は、0.02以上20以下であることを特徴とする微細凹凸構造転写用無機組成物。
  11. Siと前記Si以外の金属元素M1を含有する微細凹凸構造転写用無機組成物であって、
    前記Siと前記金属元素M1が酸素を介し結合したメタロキサン結合(―Si−O−M1−)を含み、
    前記金属元素M1は、Ti,Zr,Zn,Sn,B,In及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であると共に、
    Si元素濃度(CpSi)と、Si以外の金属元素M1の元素濃度(CpM1)と、の比率(CpM1/CpSi)は、0.01以上4.5以下であり、
    アクリル基、メタクリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、ビニル基、エポキシ基、又は、オキセタン基のいずれかを含むと共に、
    光重合開始材を含むことを特徴とする微細凹凸構造転写用無機組成物。
  12. 光酸発生剤を更に含むことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の微細凹凸構造転写用無機組成物。
  13. 前記Si元素と結合しているアリール基を含むことを特徴とする請求項10から請求項12のいずれかに記載の微細凹凸構造転写用無機組成物。
  14. 25℃における粘度が30cP以上10000cP以下であることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載の微細凹凸構造転写用無機組成物。
  15. プロピレングリコールモノメチルエーテル溶剤に3重量%の濃度にて溶解させた時に、該溶液に対し波長0.154nmのX線を使用した小角X線散乱による測定により得られる測定結果に対し、ギニエプロットを適用し計算される慣性半径が5nm以下であることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれかに記載の微細凹凸構造転写用無機組成物。
JP2013506371A 2011-06-21 2012-06-18 微細凹凸構造転写用無機組成物 Expired - Fee Related JP5277357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013506371A JP5277357B2 (ja) 2011-06-21 2012-06-18 微細凹凸構造転写用無機組成物

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137449 2011-06-21
JP2011137719 2011-06-21
JP2011137449 2011-06-21
JP2011137719 2011-06-21
JP2011137604 2011-06-21
JP2011137604 2011-06-21
PCT/JP2012/065456 WO2012176716A1 (ja) 2011-06-21 2012-06-18 微細凹凸構造転写用無機組成物
JP2013506371A JP5277357B2 (ja) 2011-06-21 2012-06-18 微細凹凸構造転写用無機組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5277357B2 true JP5277357B2 (ja) 2013-08-28
JPWO2012176716A1 JPWO2012176716A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47422553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506371A Expired - Fee Related JP5277357B2 (ja) 2011-06-21 2012-06-18 微細凹凸構造転写用無機組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10184064B2 (ja)
EP (2) EP2657299A4 (ja)
JP (1) JP5277357B2 (ja)
KR (1) KR101286438B1 (ja)
CN (2) CN104155847A (ja)
BR (1) BR112013021814A2 (ja)
MY (1) MY162189A (ja)
TW (1) TWI432523B (ja)
WO (1) WO2012176716A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103946748A (zh) * 2011-11-22 2014-07-23 旭化成电子材料株式会社 热反应型抗蚀剂材料、模具的制造方法、模具、显影方法以及图案形成材料
KR101881200B1 (ko) * 2012-05-08 2018-07-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 전사 방법 및 열 나노임프린트 장치
US20140242343A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 3M Innovative Properties Company Lamination transfer films for forming embedded nanostructures
JP6175898B2 (ja) 2013-05-22 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 回折光学素子、回折光学素子の製造方法、及び電子機器
EP3004950A1 (en) * 2013-06-04 2016-04-13 Danmarks Tekniske Universitet An optical device capable of providing a structural color, and a corresponding method of manufacturing such a device
JP6171089B2 (ja) * 2014-04-25 2017-07-26 旭化成株式会社 機能転写体及び機能転写フィルムロール
US10008483B2 (en) * 2016-04-05 2018-06-26 X-Celeprint Limited Micro-transfer printed LED and color filter structure
JP6625111B2 (ja) * 2016-12-19 2019-12-25 キヤノン株式会社 電子写真用ベルトおよび電子写真画像形成装置
CN114077000B (zh) * 2020-08-13 2024-08-16 苏州维旺科技有限公司 扩散片及其制备方法和背光模组
CN113325503A (zh) * 2021-05-31 2021-08-31 江西欧迈斯微电子有限公司 衍射光学元件及光学设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275950A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Central Glass Co Ltd 基板面への微細凹凸形成法
JP2000144116A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Central Glass Co Ltd 超撥水性被膜
WO2005121019A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Riken ナノ構造体の製造方法およびナノ構造体
JP2007065093A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 膜形成組成物、これを用いたパターン形成方法及び三次元モールド

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538527B2 (ja) 1992-09-21 1996-09-25 敏倫 森実 金属酸化物ガラスの膜および球体微粒子の製造方法
JP3473014B2 (ja) * 1998-07-17 2003-12-02 戸田工業株式会社 電子写真現像剤用磁性キャリア
DE69935553T2 (de) * 1998-07-17 2007-12-06 Toda Kogyo Corp. Magnetische Teilchen und magnetischer Träger für elektrophotographische Entwickler
CN1457293A (zh) * 2001-02-28 2003-11-19 日本板硝子株式会社 具有规定表面形状的物品及其制造方法
JP2002338304A (ja) 2001-02-28 2002-11-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 所定表面形状を有する物品の製造方法
US20080003373A1 (en) 2005-05-11 2008-01-03 Yazaki Corporation Antireflective coating compositions and methods for depositing such coatings
JP4978188B2 (ja) 2006-12-28 2012-07-18 旭硝子株式会社 微細構造体の製造方法
JP5189772B2 (ja) * 2007-02-09 2013-04-24 昭和電工株式会社 微細パターン転写材料
JP5015663B2 (ja) * 2007-05-31 2012-08-29 旭化成イーマテリアルズ株式会社 インプリント用感光性樹脂積層体
JP2011137604A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Daikin Industries Ltd 温水制御ユニット
JP5128577B2 (ja) 2009-12-28 2013-01-23 大阪瓦斯株式会社 ガス検出装置及びそのガス検出装置を備えた機器
US8425180B2 (en) 2009-12-31 2013-04-23 General Electric Company Systems and apparatus relating to steam turbine operation
JP5597263B2 (ja) 2010-12-09 2014-10-01 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微細構造積層体、微細構造積層体の作製方法及び微細構造体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275950A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Central Glass Co Ltd 基板面への微細凹凸形成法
JP2000144116A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Central Glass Co Ltd 超撥水性被膜
WO2005121019A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Riken ナノ構造体の製造方法およびナノ構造体
JP2007065093A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 膜形成組成物、これを用いたパターン形成方法及び三次元モールド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012176716A1 (ja) 2012-12-27
CN103154143A (zh) 2013-06-12
EP2657299A1 (en) 2013-10-30
EP2657299A4 (en) 2014-03-12
JPWO2012176716A1 (ja) 2015-02-23
CN104155847A (zh) 2014-11-19
KR101286438B1 (ko) 2013-07-19
US10184064B2 (en) 2019-01-22
BR112013021814A2 (pt) 2016-10-18
TWI432523B (zh) 2014-04-01
US20140128542A1 (en) 2014-05-08
EP2808362A1 (en) 2014-12-03
CN103154143B (zh) 2015-01-14
KR20130069786A (ko) 2013-06-26
TW201307481A (zh) 2013-02-16
MY162189A (en) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277357B2 (ja) 微細凹凸構造転写用無機組成物
JP5597263B2 (ja) 微細構造積層体、微細構造積層体の作製方法及び微細構造体の製造方法
US10766169B2 (en) Resin mold
US9823392B2 (en) Optical substrate, mold to be used in optical substrate manufacture, and light emitting element including optical substrate
JP4978188B2 (ja) 微細構造体の製造方法
US20210087429A1 (en) Flexible and foldable abrasion resistant photopatternable siloxane hard coat
WO2013002048A1 (ja) 微細凹凸構造転写用鋳型
JP2011183554A (ja) 微細構造体の製造方法
JP5956198B2 (ja) 集光型太陽電池用レンズ及び集光型太陽電池用レンズの製造方法
JP5813418B2 (ja) 微細パターンの製造方法
JP6325887B2 (ja) パターン形成用積層体並びにパターン付き基材の製造方法及びパターン付き基材
JP2014194984A (ja) 太陽電池用集光レンズ部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5277357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees