JP5015663B2 - インプリント用感光性樹脂積層体 - Google Patents
インプリント用感光性樹脂積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5015663B2 JP5015663B2 JP2007144434A JP2007144434A JP5015663B2 JP 5015663 B2 JP5015663 B2 JP 5015663B2 JP 2007144434 A JP2007144434 A JP 2007144434A JP 2007144434 A JP2007144434 A JP 2007144434A JP 5015663 B2 JP5015663 B2 JP 5015663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive resin
- layer
- organic polymer
- release agent
- polymer film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
従来の一般的な光(ナノ)インプリント技術は、感光性樹脂としては液状のものを用い、スピンコートで基材に塗布し、モールドを押し付けるものが中心であった。ただし、この方法は広い面積への適応が困難であったり、硬化後の感光性樹脂とモールドとの離型性が悪いという問題点があった。また、特許文献1には、感光性ドライフィルムに対して、モールドの押し付けと光照射とを含む光ナノインプリントを行うことを特徴とするパターン形成方法について開示されている。
これらの問題の解決のために、モールド表面に定期的に離型層をコーティングするといった方法が取られているが、このことは、スループットの低下などの要因になっている。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)有機ポリマーフィルム上に、感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂層を積層してなる感光性樹脂積層体において、感光性樹脂組成物が、高分子化合物、エチレン性二重結合を有する光重合性化合物、及び光重合性開始剤を含有し、有機ポリマーフィルムと該感光性樹脂層の界面に離型剤層を有することを特徴とするインプリント用感光性樹脂積層体。
(3)有機ポリマーフィルムの断面曲線の最大断面高さ(Pt)が2μm以下であることを特徴とする(1)又は(2)記載の感光性樹脂積層体。
(4)有機ポリマーフィルム上に離型剤層を形成する工程、有機ポリマーフィルム上の離型剤層面に感光性樹脂層を積層する工程、を順次行うことを特徴とする(1)〜(3)のいずれか一つに記載の感光性樹脂積層体の製造方法。
(6)(1)〜(3)のいずれか一つに記載の感光性樹脂積層体の感光性樹脂層を基材に密着するようにラミネートするラミネート工程、有機ポリマーフィルムを感光性樹脂層から剥離する剥離工程、離型剤層にモールドを押し付けるプレス工程、感光性樹脂層を構成する感光性樹脂組成物を露光により重合させる露光工程、モールドを離脱させるモールド離脱工程を、この順に含むことを特徴とするパターン形成方法。
(8)モールド離脱工程に続いて、感光性樹脂組成物の未露光部を現像液で溶出除去する現像工程を有することを特徴とする(7)記載のパターン形成方法。
本発明の感光性樹脂積層体は、有機ポリマーフィルム上に、高分子化合物、エチレン性二重結合を有する光重合性化合物、及び、光重合性開始剤を含有する感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂層を積層してなる感光性樹脂積層体において、有機ポリマーフィルムと感光性樹脂層の界面に離型剤層を有することを特徴とする。
本発明における有機ポリマーフィルムとしては、光が透過しても透過しなくても良い。有機ポリマーフィルムに用いられる材質としては、具体的には、ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、ポリビニルアルコ−ルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、塩化ビニリデン共重合体フィルム、ポリメタクリル酸メチル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、スチレン共重合体フィルム、ポリアミドフィルム、セルロース誘導体フィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリプロピレンフィルムが挙げられる。有機ポリマーフィルムには、必要に応じ延伸されたものも使用可能である。
有機ポリマーフィルムの断面曲線の最大断面高さ(Pt)は、0.01μm以上1.0μm以下がより好ましい。
有機ポリマーフィルムの断面曲線の最大断面高さ(Pt)の測定方法は、光干渉方式の非接触形状測定装置、例えば株式会社菱化システム製MM3200で、JIS B0601:’01を参照して測定することができる。
本発明においては、有機ポリマーフィルムと感光性樹脂層の界面に離型剤層を有することを特徴とする。離型剤としては、シリコーン化合物及び含フッ素化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を含有するものが好ましい。
シリコーン化合物としては、シリコーン系樹脂が挙げられる。
含フッ素化合物としては、アモルファスフッ素樹脂、パーフルオロアルキル基含有アクリレートまたはメタクリレートを含有する共重合オリゴマー、フッ素系コーティング剤、電子線または紫外線硬化成分を含有するフッ素系表面処理剤、熱硬化成分を含有するフッ素系表面処理剤、フッ素系界面活性剤などが好ましい。具体的には、旭硝子社製ルミフロン、同サイトップ、日本油脂社製モディパーFシリーズ、ダイキン工業社製ユニダイン、大日本インキ化学工業製メガファックF470シリーズ、同F480シリーズ、同F110シリーズ、住友3M社製EGC1700、オムノヴァ・ソリューション社製ポリフォックスPF−3320、ユニマテック社製ケミノックスFAMAC−8、住友3M社製EGC1720、大日本インキ化学工業製メガファックF114、同F410シリーズ、同F440シリーズ、同F450、同F490シリーズが挙げられる。
離型剤層の形成方法としては、離型剤を前述の有機ポリマーフィルムに公知の塗布方法、例えば、メイヤーコーティング、グラビアコーティング、ドクターコーティング、エアーナイフコーティングを利用して塗布した後、加熱処理や紫外線照射などの離型剤に適合する公知の方法で乾燥、あるいは硬化する方法が挙げられる。
離型剤層の厚みは特に制限は無いが、0.001μmから1.0μmが好ましい。離型性改善の効果発現の観点から、0.001μm以上が好ましく、離型剤層付き有機ポリマーフィルム同士を重ねた時のブロッキング防止の観点から、1.0μm以下が好ましい。
この場合は、有機ポリマーフィルムとは反対側の感光性樹脂層の面に、必要に応じて保護層を積層することも出来る。有機ポリマーフィルム上と離型剤層と感光性樹脂層との密着力よりも、保護層と感光性樹脂層との密着力が充分小さく、容易に剥離できることが好ましい。このような保護層としては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、延伸ポリプロピレンフィルム(例えば、王子製紙(株)製E−200Cなど)、離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムが挙げられる。該保護層の厚みは10〜100μmが好ましい。また、本発明における感光性樹脂積層体を得る他の好ましい方法としては、
i)有機ポリマーフィルム上に離型剤層を形成して離型剤層付き有機ポリマーフィルムを作成する工程、
ii)支持層上に感光性樹脂層を積層して感光性樹脂層付き支持層を作成する工程、
iii)該離型剤層付き有機ポリマーフィルムの離型剤層面と、該感光性樹脂層付き支持層の感光性樹脂層面とを貼り合わせる工程、を含む方法である。
ここで、上記工程i)と上記工程ii)の順序は入れ替わっても構わない。
この方法によって得られた感光性樹脂積層体の場合は、支持層が前述した保護層の役割もはたす。
上記溶剤としては、メチルエチルケトン(MEK)に代表されるケトン類、並びにメタノール、エタノール及びイソプロパノールに代表されるアルコール類が挙げられる。溶剤は、支持層上に塗布する感光性樹脂組成物の溶液の粘度が、25℃で500〜4000mPa・sとなるように感光性樹脂組成物に添加することが好ましい。本発明における感光性樹脂積層体を用いたインプリント法によるパターン形成方法を図1を用いて説明する。 感光性樹脂積層体に保護層が存在する場合にはこれを剥離しながら、感光性樹脂積層体の感光性樹脂層面と基材とをラミネーターにより貼り合わせる(図1の(1))。この時、基材は加熱することが好ましい。次に有機ポリマーフィルムを剥離除去し(図1の(2))、モールドを離型剤層上から感光性樹脂層に押し付ける(図1の(3))。その後、モールド上から紫外線光により露光し、感光性樹脂層を硬化させ(図1の(4))、その後モールドを離脱させる(図1の(5))。この際、硬化後の感光性樹脂層表面には、離型剤層が存在するため、極めて容易に離脱が可能になる。モールドは、石英製が好ましい。モールド離脱工程後には、基材上にモールドの凸部が押し付けられていた部分に、感光性樹脂層の残膜が存在する場合がある。この残膜を除去する場合には、ドライエッチングに代表されるような残膜を除くプロセスが必要となる。
感光性樹脂組成物は、高分子化合物、エチレン性二重結合を有する光重合性化合物、及び、光重合性開始剤を含有する。
高分子化合物としては、露光前、あるいは露光によるパターニングが失敗した場合に、アルカリ性溶液でパターンの除去が可能であるという点や、基材との密着性などの点、さらにはアルカリ溶液による残渣除去の点から、側鎖にカルボキシル基を有する単量体と(メタ)アクリル系単量体とを共重合していることが好ましい。側鎖にカルボキシル基を有する単量体とは、例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸半エステルが挙げられる。
(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸ベンジル、アルキル(メタ)アクリレ−ト、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレ−ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、側鎖にヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジルモノ(メタ)アクリレート、脂環式側鎖を有する(メタ)アクリレ−ト、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、フェニル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、スチレンが挙げられる。
本発明に用いられるアルカリ可溶性高分子は、上記種々単量体の混合物を、溶剤、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、イソプロパノ−ルで希釈した溶液に、ラジカル重合開始剤、例えば、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリルを適量添加し、加熱攪拌することにより合成を行うことが好ましい。混合物の一部を反応液に滴下しながら合成を行う場合もある。反応終了後、さらに溶媒を加えて、所望の濃度に調整する場合もある。合成手段としては、溶液重合以外に、塊状重合、懸濁重合及び乳化重合を用いていもよい。
本発明に用いられるエチレン性二重結合を有する光重合性化合物としては、例えば、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、フタル酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、イソフタル酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、テレフタル酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノ−ルAの両端にそれぞれ平均2モルのプロピレンオキサイドと平均6モルのエチレンオキサイドを付加したポリアルキレングリコ−ルのジメタクリレ−トや、ビスフェノ−ルAの両端にそれぞれ平均5モルのエチレンオキサイドを付加したポリエチレングリコ−ルのジメタクリレ−ト(新中村化学工業(株)製NKエステルBPE−500)、1,6−ヘキサンジオ−ルジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ−ルジ(メタ)アクリレート、またポリプロピレングリコ−ルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレート、2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロ−ルトリ(メタ)アクリレート、トリメチロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピルトリメチロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチルトリメチロ−ルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエ−テルトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノ−ルAジグリシジルエ−テルジ(メタ)アクリレート及び、β−ヒドロキシプロピル−β’−(アクリロイルキシ)プロピルフタレート、フェノキシポリエチレングリコ−ル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェニキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
光重合開始剤の具体例としては、チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4,5−トリアリ−ルイミダゾ−ル二量体類、例えば、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾ−ル二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ビス−(m−メトキシフェニル)イミダゾ−ル二量体、2−(p−メトシキフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾ−ル二量体が挙げられる。また、p−アミノフェニルケトン類、例えば、p−アミノベンゾフェノン、p−ブチルアミノフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノベンゾフェノン、p,p’−ビス(エチルアミノ)ベンゾフェノン、p,p’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン[ミヒラーズケトン]、p,p’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、p,p’−ビス(ジブチルアミノ)ベンゾフェノンが挙げられる。また、キノン類、例えば、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、芳香族ケトン類、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイン、ベンゾインエーテル類、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、アクリジン化合物、例えば、9−フェニルアクリジン、トリアジン系化合物、例えば、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン、ベンジルジメチルケタ−ル、ベンジルジエチルケタ−ル、2−ベンジル−ジメチルアミノー1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2−メチル−2−モルフォリノ−1−(4−(メチルチオフェニル)−プロパン−1−オンが挙げられる。
−ベンゾイルオキシム、及び1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシムや、特表2004−534797号公報に記載の化合物を上げることが出来る。
感光性樹脂組成物には、必要に応じて可塑剤を含有させることもできる。そのような可塑剤としては、フタル酸エステル類、例えば、ジエチルフタレ−トや、p−トルエンスルホンアミド、ポリプロピレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ルモノアルキルエ−テル、ポリアルキレンオキシド変性ビスフェノールA誘導体、例えば、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物やプロピレンオキシド付加物が挙げられる。可塑剤を含有する場合の含有量は1質量%以上20質量%以下が好ましい。
感光性樹脂組成物は必要により、120℃以上230℃以下の熱ラジカル発生剤を含むことができる。これにより、パターン形成後熱処理により、より高い耐熱性、耐薬液性を得ることができる。感光性樹脂組成物中の含有量は0.01〜2質量%が好ましい。保存安定性の観点から1時間半減期温度120℃以上が好ましく、130℃以上がより好ましい。またポストベーク時間の観点から230℃以下が好ましく、220℃以下がさらに好ましい。このような熱ラジカル発生剤の具体例としては、パーブチルA、パーヘキサ22、パーブチルZ、パーヘキサV、パーブチルIF、パーブチルP、パークミルD、パーヘキサ25B、パーブチルC、パーブチルD,パーメンタH、パーヘキシン25B、パークミルP、パーブチルSM、パーオクタH、パークミルH、パーヘキシルH、パーブチルH(以上日本油脂(株)製)が挙げられる。
感光性樹脂組成物は、必要により、着色物質を含有することができる。このような着色物質としては、例えば、ロイコクリスタルバイオレット、フルオラン染料、フクシン、フタロシアニングリーン、オーラミン塩基、パラマジエンタ、クリスタルバイオレット、メチルオレンジ、ナイルブルー2B、ビクトリアブルー、マラカイトグリーン(保土ヶ谷化学(株)製 アイゼン(登録商標) MALACHITE GREEN)、ベイシックブルー20、ダイアモンドグリーン(保土ヶ谷化学(株)製 アイゼン(登録商標) DIAMOND GREEN GH)が挙げられる。
また、感光性樹脂組成物の熱安定性、保存安定性を向上させるために、感光性樹脂組成物に安定剤を入れることも可能である。このような安定剤としては、例えばp−メトキシフェノール、ハイドロキノン、ピロガロール、ナフチルアミン、tert−ブチルカテコール、塩化第一銅、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ジフェニルニトロソアミンが挙げられる。また、ビスフェノールAの両側にそれぞれ平均1モルのプロピレンオキサイドを付加したポリプロピレングリコールの両側にさらにプロピレンオキシドを付加した化合物、ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、1−(2−ジアルキルアミノ)カルボキシベンゾトリアゾール、ペンタエリスリトール−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸テトラエステルも挙げられる。
<モールド>
市販の石英製ナノインプリント用モールドを使用した。
寸法 10mm×10mm×0.6mm
パターン寸法; 1〜10μm
深さ; 1μm
A−1:メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸の共重合体のメチルエチルケトン溶液(質量比85/15、重量平均分子量30000、固形分濃度40質量%、酸当量573)
B−1:ペンタエリスリトールテトラアクリレート
B−2:コハク酸変性ペンタエリスリトールトリアクリレート(東亜合成社製 アロニックス TO−756)
C−1:2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾ−ル二量体
(黒金化成製)
C−2; ミヒラーズケトン
上記感光性樹脂組成物のA−1を120質量部(メチルエチルケトン含有量)、B−1を20質量部、B−2を10質量部、C−1を4質量部、C−2を1質量部を混合し、固形分濃度が50質量%となるようにメチルエチルケトンを追加し、感光性樹脂組成物の溶液を得た。
<感光性樹脂積層体の作製>
有機ポリマーフィルムとして、ポリエチレンテレフタレートフィルムR340(三菱化学ポリエステル社製、厚さ16μm、断面曲線の最大断面高さ(Pt)0.3μm)にシリコーン樹脂からなる離型剤層を0.1g/m2となるようにグラビアコーターで塗布したフィルムを用い、前記感光性樹脂組成物を、バーコーターを用いて均一に塗布し、95℃の乾燥機中で3分間乾燥する。次いで、感光性樹脂層に厚さ20μmの延伸ポリプロピレン製保護層を張り合わせ、感光性樹脂積層体を得た。感光性樹脂層の厚みは1μmであった。
上記実施例の感光性樹脂積層体の保護層を剥がして、シリコン基板にラミネートした。その後、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離除去し、離型剤層の上から石英製のモールドを3MPaにて加圧し、モールドを通して、超高圧水銀ランプ((株)オ−ク製作所製HMW−801)により、露光量100mJ/cm2で露光した。その後、モールドを基材から剥離し、パターン形成を行った。硬化した感光性樹脂とモールドとの離脱性は良好であり、良好なパターンが得られた。
有機ポリマーフィルムとして、ポリエチレンテレフタレートフィルムR340(三菱化学ポリエステル社製、厚さ16μm)を用い、シリコーン樹脂からなる離型剤層を塗布しなかった以外は、実施例1と同様にして感光性樹脂積層体を得た。
実施例1と同様の方法でインプリント法によるパターンを形成して評価した結果、硬化した感光性樹脂とモールドとの離脱性は不良であり、一部の樹脂がモールドに付着して、良好なパターンは得られなかった。
(2)離型剤層
(3)感光性樹脂層
(4)基材
(5)モールド
Claims (7)
- 有機ポリマーフィルム上に、感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂層を積層してなる感光性樹脂積層体において、感光性樹脂組成物が、高分子化合物、エチレン性二重結合を有する光重合性化合物、及び光重合性開始剤を含有し、有機ポリマーフィルムと該感光性樹脂層の界面に離型剤層を有し、該有機ポリマーフィルムの断面曲線の最大断面高さ(Pt)が2μm以下であることを特徴とするインプリント用感光性樹脂積層体。
- 上記離型剤層が、シリコーン化合物及び含フッ素化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する組成物からなることを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂積層体。
- 有機ポリマーフィルム上に離型剤層を形成する工程、有機ポリマーフィルム上の離型剤層面に感光性樹脂層を積層する工程、を順次行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の感光性樹脂積層体の製造方法。
- 有機ポリマーフィルム上に離型剤層を形成して離型剤層付き有機ポリマーフィルムを作成する工程、支持層上に感光性樹脂層を積層して感光性樹脂層付き支持層を作成する工程、該離型剤層付き有機ポリマーフィルムの離型剤層面と、該感光性樹脂層付き支持層の感光性樹脂層面とを貼り合わせる工程、を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の感光性樹脂積層体の製造方法。
- 請求項1又は2に記載の感光性樹脂積層体の感光性樹脂層を基材に密着するようにラミネートするラミネート工程、有機ポリマーフィルムを感光性樹脂層から剥離する剥離工程、離型剤層にモールドを押し付けるプレス工程、感光性樹脂層を構成する感光性樹脂組成物を露光により重合させる露光工程、モールドを離脱させるモールド離脱工程を、この順に含むことを特徴とするパターン形成方法。
- 離型剤層に接する部分に、透明部分と遮光部分を有するモールドを用いることを特徴とする請求項5記載のパターン形成方法。
- モールド離脱工程に続いて、感光性樹脂組成物の未露光部を現像液で溶出除去する現像工程を有することを特徴とする請求項6記載のパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007144434A JP5015663B2 (ja) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | インプリント用感光性樹脂積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007144434A JP5015663B2 (ja) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | インプリント用感光性樹脂積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008296441A JP2008296441A (ja) | 2008-12-11 |
JP5015663B2 true JP5015663B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40170423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007144434A Active JP5015663B2 (ja) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | インプリント用感光性樹脂積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5015663B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011066074A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Fujifilm Corp | インプリント用硬化性組成物 |
JP2014103135A (ja) * | 2011-03-10 | 2014-06-05 | Toyo Gosei Kogyo Kk | 光硬化物の製造方法 |
CN103154143B (zh) | 2011-06-21 | 2015-01-14 | 旭化成电子材料株式会社 | 微细凹凸结构转印用无机组合物 |
JP5821909B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2015-11-24 | 大日本印刷株式会社 | 光インプリント用モールドおよびその製造方法 |
CN111771161B (zh) * | 2018-05-30 | 2023-07-18 | 株式会社Lg化学 | 用于压印的光掩膜及其制造方法 |
JP7466385B2 (ja) * | 2020-06-09 | 2024-04-12 | 東京応化工業株式会社 | 光硬化性組成物及びパターン形成方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004304097A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Sharp Corp | パターン形成方法および半導体装置の製造方法 |
JP2005182971A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Bridgestone Corp | 光情報記録媒体用光硬化性樹脂組成物、光硬化性転写シート及び光情報記録媒体 |
JP2006048798A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Lintec Corp | 光記録媒体の保護層形成用シート、光記録媒体およびそれらの製造方法 |
JP2007291339A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Bridgestone Corp | 光硬化性転写シート、これを用いた凹凸パターンの形成方法及び光情報記録媒体の製造方法、並びに光情報記録媒体 |
-
2007
- 2007-05-31 JP JP2007144434A patent/JP5015663B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008296441A (ja) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5199282B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂積層体を用いたレジスト硬化物の製造方法、ネガ型感光性樹脂積層体、及びネガ型感光性樹脂積層体の使用方法 | |
JP5015663B2 (ja) | インプリント用感光性樹脂積層体 | |
JP5257648B2 (ja) | 感光性エレメント及びその製造方法 | |
US20070269738A1 (en) | Photosensitive Film, Photosensitive Film Laminate and Photosensitive Film Roll | |
TWI430036B (zh) | Photosensitive resin laminate | |
WO2010098175A1 (ja) | 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JP2010287829A (ja) | 微細パタンの製造方法 | |
TWI509357B (zh) | A photosensitive resin composition, a photosensitive member using the same, a partition wall forming method of an image display device, a method of manufacturing an image display device, and an image display device | |
TW201922815A (zh) | 電路配線的製造方法、觸控面板的製造方法及附圖案基材的製造方法 | |
JP2010009913A (ja) | 光重合性樹脂積層体及びそれを用いたパターンの製造方法 | |
WO2009096292A1 (ja) | 感光性樹脂積層体 | |
JP5768521B2 (ja) | 感光性エレメント、それを用いたレジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JP5388539B2 (ja) | パターン形成方法 | |
US7645562B2 (en) | Photosensitive film | |
TW200537242A (en) | Photosensitive transferring sheet | |
JP2007226158A (ja) | ドライフィルムレジスト | |
JP4780988B2 (ja) | 光重合性樹脂積層体およびブラックマトリックス付きガラス基板 | |
JP2007003860A (ja) | 感光性樹脂組成物及びその用途 | |
TW202236009A (zh) | 積層體之製造方法、電路配線基板之製造方法、轉印薄膜 | |
JP3019075B2 (ja) | 感光性フィルム、感光性樹脂層の積層方法感光性樹脂層積層基板及び感光性樹脂層の硬化方法 | |
JP2005195758A (ja) | 感光性樹脂組成物及びその用途 | |
JP2011185962A (ja) | 光重合性樹脂組成物積層体 | |
JP4515123B2 (ja) | 感光性樹脂積層体及びその用途 | |
JP2006251458A (ja) | 長尺状の感光性樹脂付き積層板 | |
JP7438366B2 (ja) | 金属パターンの形成方法、及び、蒸着用メタルマスクの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120517 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5015663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |