JP5276720B2 - 操船制御方法及び操船制御システム - Google Patents

操船制御方法及び操船制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5276720B2
JP5276720B2 JP2011539273A JP2011539273A JP5276720B2 JP 5276720 B2 JP5276720 B2 JP 5276720B2 JP 2011539273 A JP2011539273 A JP 2011539273A JP 2011539273 A JP2011539273 A JP 2011539273A JP 5276720 B2 JP5276720 B2 JP 5276720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
planned route
route
planned
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011539273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011055512A1 (ja
Inventor
正典 浜松
真 唄野
泰夫 齋藤
浩昭 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2011539273A priority Critical patent/JP5276720B2/ja
Publication of JPWO2011055512A1 publication Critical patent/JPWO2011055512A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276720B2 publication Critical patent/JP5276720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/02Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring
    • B63H25/04Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring automatic, e.g. reacting to compass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/20Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation using models or simulation, e.g. statistical models or stochastic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/40Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation for controlling the operation of vessels, e.g. monitoring their speed, routing or maintenance schedules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/203Specially adapted for sailing ships
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0005Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with arrangements to save energy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/0206Control of position or course in two dimensions specially adapted to water vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/10Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation using sensors, e.g. pressure sensors, strain gauges or accelerometers
    • B63B79/15Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation using sensors, e.g. pressure sensors, strain gauges or accelerometers for monitoring environmental variables, e.g. wave height or weather data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、航海中の船舶において最適な航路を探索し、その船舶の最適な操船制御を支援するための操船制御方法及び操船制御システムに関する。
近年、造船海運業界においては、地球温暖化ガス排出削減問題に対処するための環境負荷低減と燃料価格高騰という課題を解決するために、船舶及びその運航の省エネルギー改善ニーズがある。これに加え、船舶の航行の安全性と輸送品質の維持及び向上といった課題を対象とする研究開発の動きが活発化している。このような流れの中で、ウェザールーチングと呼ばれる最適航海技術の重要性が高まってきている。ウェザールーチングは、海象状況と蓄積された海象情報とから或船舶が航行する海域の遭遇海象を予測して、燃料消費量の最小化と安全性および定時性の確保とを目標とした最適計画航路(最短時間航路)を提案する航海技術である。
航海の燃料消費量を削減するためには、極力低出力で航海できる航路を選択するとともに、そのような主機回転数を設定することが望ましい。しかし、現行のウェザールーチングで提案される最適計画航路は、航海時間の短縮が優先され、航海時間の短縮による燃料消費量の削減を目標としている。したがって、この最適計画航路に沿った航海は必ずしも燃料消費量を抑えた経済的な航海とはならない。また、現行のウェザールーチングで提案される最適計画航路は、例えば1日などの長期スパンの気象海象予測情報に基づいて算出されるものである。つまり、現行のウェザールーチングでは、船舶が航路を進むにつれて変化する気象海象や短期間のうちに発生した気象海象の変化などは考慮されない。したがって、現行のウェザールーチングで提案される最適計画航路は、必ずしも現在の自船位置の気象海象や船舶の現況が反映されたものとはならない。上記のような理由から、実際の操船現場では、ウェザールーチングにより提供された最適計画航路から外れて、実際に遭遇した気象海象に応じて操船者の経験と勘とをたよりに針路変更、船速調整などの操船がなされている。このような操船は、操船者の負担となるだけでなく操船者の個人によって判断にバラツキが生じるなどの課題がある。
一方で、従来から経済的に最適な航海を行うために様々な提案が為されている。例えば、特許文献1では、総合航法装置が開示されている。この総合航法装置は、海域ごと及び季節ごとの気象海象データと通信衛星等で配信される現況および予報データとから、出発地から目的地までの最省エネルギー航路を計算し、オートパイロットと主機制御系統とを組み合わせてこの最省エネルギー航路を自動航行するように構成されている。
また、例えば、特許文献2では、最適航路探索方法が開示されている。この最適航路探索方法は、船舶に固有の個船性能データと長期の海気象状況を示す海気象データの予報値とに基づいて或海域の出発点から到着点までの最適航路を演算する際に、到着点に到達するまで一定時間経過毎に、演算上の船舶の位置において時間的及び空間的に変化する海気象データの予報値を用いるようにしている。
特開昭62−279195号公報 特開2008−145312号公報
特許文献1に記載の総合航法装置では、長時間の気象予測データから航路が算出されている。したがって、この総合航法装置で算出される航路は、前述の現行のウェザールーチングと同様に、必ずしも実際の気象海象や船舶の状態を反映したものとならない。
また、特許文献2に記載の最適航路探索方法は、船舶の航行に合わせて変化する船舶の現在の位置における海気象予報データを利用して航路を演算している。しかし、この最適航路探索方法では、1日などの比較的長いスパンで供給された海気象データから推定された船舶の現在の位置における海気象予報データを利用している。したがって、この最適航路探索方法により算出される航路は、前述の現行のウェザールーチングと同様に、必ずしも実際の海象や船舶の状態を反映したものとならない。なお、海気象予報データをより短いスパンで取得すれば、最適航路の演算精度は向上するが、船陸間の通信データ量が膨大となるので通信速度の問題や通信コストの面で現実的ではない。
そこで、本発明は上記課題に鑑み、ウェザールーチングによる計画航路を利用した実用的な航路および航行条件を計画する技術を提供することを目的とする。より具体的には、気象海象予測情報に基づいたウェザールーチングによる計画航路を利用して、船舶が実際に遭遇する海象に対応した経済的に最適な航路計画(最適航路と最適操船条件)を実時間で探索することを可能とする操船制御方法及びそのためのシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る操船制御方法は、船舶の航路を最適化する操船制御方法であって、
前記船舶が航海中に遭遇する海象を船上で計測して得た実遭遇海象情報と海象統計情報とに基づいて現在の第一時刻から近未来の第二時刻までの航路周辺海域での推定遭遇海象情報を得るステップと、前記船舶の航海中の運航性能を船上で計測して運航性能情報を得るステップと、気象海象予測情報と船舶の性能情報とに基づいて前記船舶が始点から到着点までを航海するように策定された計画航路と、前記推定遭遇海象情報と、前記運航性能情報と、前記船舶の船体運動モデルとに基づいて、前記第一時刻の船位である始端位置から前記第二時刻の船位である終端位置までの航路であって且つ第1評価関数を最適な値とする短期計画航路を策定するステップとを含み、
前記第1評価関数は、前記計画航路において前記第二時刻に計画された船位である計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標と、前記短期計画航路を航行するときの燃料消費指標と、前記短期計画航路を航行するときの安全性指標とを含むものである。
上記方法において、第1評価関数に含まれる計画位置と終端位置との変動分の影響を示す指標は、計画航路から短期計画航路がズレることの影響を表している。したがって、計画航路を変更するデメリットと、実際に船舶が遭遇する気象海象に基づいて燃費や安全性の指標を最適とする航路を航行することのメリットとの、トレードオフが可能となる。また、このような実際の遭遇海象に基づく最適な短期計画航路がリアルタイムで計算されるので、現行のウェザールーチングでは難しかった実際の遭遇海象や喫水などの船体状態に対応した的確な操船制御が可能となる。よって、操船者の負担低減だけでなく操船者のスキルに依らない低燃費且つ安全な航行が可能となる。
前記操船制御方法において、前記短期計画航路を航行するための操船条件を算出するステップと、前記操船条件で前記船舶を操船制御するステップとを更に含むことがよい。
これにより、短期計画航路を航行するための操船条件が得られ、この操船条件に則って操船すればよいので、操船者の負担低減だけでなく操船者のスキルに依らない低燃費且つ安全な航行が可能となる。
前記操船制御方法において、前記短期計画航路の前記終端位置を新たな始点として、前記到着点までの新たな計画航路を策定するステップを更に含むことがよい。
これにより、計画航路が実際の航行に応じて補正されつつ航海が行われることとなる。よって、計画航路から外れた航路を航行する船舶は、航路が計画航路から外れることにより既に最適ではなくなった計画航路へ船位を戻す必要はなく、計画航路に戻るためのロスを解消できる。
前記操船制御方法の、前記短期計画航路を策定するステップにおいて、前記始端位置と前記計画位置とを通る目標航路を設定し、前記目標航路上において終端時間固定且つ終端状態量自由として前記第一時刻から前記第二時刻までの短期計画航路を探索することがよい。
これにより、探索された短期計画航路の終端位置は、計画航路から外れることが可能となる。よって、始端位置が計画航路から外れることにより当該計画航路が既に最適ではなくなった場合に、その計画航路へ船位を戻す必要はないので、計画航路に戻るためのロスを解消できる。
前記操船制御方法において、前記計画航路は或第2評価関数を最適とするように策定されており、前記第1評価関数に含まれる前記計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標は、前記第2評価関数からの変動分を表していることが望ましい。
これにより、計画位置と終端位置との変動分の影響を示す指標を利用して、計画航路を変更するデメリットと実際に船舶が遭遇する気象海象に基づいて燃費や安全性の指標を最適とする航路を航行することのメリットとを容易に評価することができる。
或いは、前記操船制御方法において、前記第1評価関数に含まれる前記計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標は、前記計画位置と前記終端位置との偏差を表していてもよい。
これにより、計画位置と終端位置との変動分の影響を示す指標を容易に算出することができ、この指標を用いて短期計画航路を評価することができる。
前記操船制御方法において、前記第1評価関数に含まれる前記計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標は、前記計画位置と前記終端位置との偏差量の前記計画航路の進行方向の成分の関数である第一関数と、前記偏差量の前記計画航路の進行方向と直交する成分の関数である第二関数とを含むことが望ましい。
ここで、上記第一関数は、到達時間が変更したことによる計画航路の評価指標からの増加分を意味する。また、第二関数は、航路が計画航路からズレたことによる計画航路の評価指標からの増加分を意味する。したがって、短期計画航路の評価関数のうち計画位置と終端位置との変動分の影響を示す指標は、計画航路の評価指標からの変動分(増加分又は悪化分)を意味していることとなる。よって、計画位置と終端位置との変動分の影響を示す指標を利用して、計画航路を変更するデメリットと実際に船舶が遭遇する気象海象に基づいて燃費や安全性指標を最適とする航路を航行することのメリットとを評価することができる。
前記操船制御方法において、前記第一関数と前記第二関数とは、それぞれに重み係数が付与されており、これらの重み係数は、前記終端位置から前記到着点までの航行距離との関係で変化する関数であることがよい。
終端位置が航海の到着点に近づくほど残りの航海距離が少なくなるので、計画位置から終端位置の偏差量(ズレ)の影響が大きくなる。したがって、残りの航海距離による影響の大きさを反映する重み係数が第一関数と第二関数に付与されることによって、第1評価関数を用いて短期計画航路をより的確に評価することができる。
本発明に係る操船制御システムは、
船舶が始点から到着点までを航海するように、気象海象予測情報と前記船舶の性能情報とに基づいて策定された計画航路と、前記船舶が航海する海域の海象統計情報と前記船舶が実際に遭遇した海象情報とに基づいて推定された、航海中の第一時刻から近未来の第二時刻までの航路周辺海域での推定遭遇海象情報と、前記第一時刻までの航海中に計測された前記船舶の運航性能情報と、前記船舶の船体運動モデルと、前記計画航路、前記推定遭遇海象情報、前記運航性能情報および前記船体運動モデルに基づいて、前記第一時刻の船位である始端位置から前記第二時刻の船位である終端位置までの航路であって且つ第1評価関数を最適な値とする短期計画航路を策定するように構成された短期計画航路策定手段とを備え、
前記第1評価関数は、前記計画航路において前記第二時刻に計画された船位である計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標と、前記短期計画航路を航行するときの燃料消費指標と、前記短期計画航路を航行するときの安全性指標とを含むものである。なお、上記計画航路、推定遭遇海象情報、船舶の運航性能情報および船舶の船体運動モデルは、各々1又は複数の記憶手段に格納されている。
上記操船制御システムによれば、第1評価関数に含まれる計画位置と終端位置との変動分の影響を示す指標は、計画航路から短期計画航路がズレることの影響を表している。この指標を利用して航路を評価することにより、計画航路を変更するデメリットと、実際に船舶が遭遇する気象海象に基づいて燃費や安全性指標を最適とする航路を航行することのメリットとのトレードオフが可能となる。また、このような実際の遭遇海象に基づく最適な短期計画航路が、実時間(リアルタイム)で計算されることから、現行のウェザールーチングでは難しかった実際の遭遇海象や喫水などの船体状態に対応した的確な操船制御が可能となる。よって、操船者の負担低減だけでなく操船者のスキルに依らない低燃費且つ安全な航行が可能となる。
前記操船制御システムにおいて、前記操船制御システムは、前記船舶を操船する操船手段を備えており、前記短期計画航路策定手段は、前記操船手段が前記短期計画航路を航行するための操船条件を算出し、当該操船条件を前記操船手段へ提供するように構成されていることが望ましい。
これにより、短期計画航路を航行するための操船条件が得られ、操船手段はこの操船条件に則って操船するので、操船者の負担低減だけでなく操船者のスキルに依らない低燃費且つ安全な航行が可能となる。
前記操船制御システムにおいて、前記操船制御システムは、前記計画航路を前記短期計画航路策定手段へ提供する計画航路策定手段を備えており、前記計画航路策定手段は、前記短期計画航路の前記終端位置を始点とする前記到着点までの新たな計画航路を策定し、当該新たな計画航路を前記短期計画航路策定手段へ提供するように構成されていることがよい。
これにより、計画航路が実際の航行に応じて補正されながら航海が行われることとなる。したがって、計画航路から外れた航路を航行する船舶は、航路が計画航路から外れることにより既に最適ではなくなった計画航路へ船位を戻す必要はなく、計画航路に戻るためのロスを解消できる。
前記操船制御システムにおいて、前記短期計画航路策定手段は、前記始端位置と前記計画位置とを通る目標航路を設定し、前記目標航路上において終端時間固定且つ終端状態量自由として前記第一時刻から前記第二時刻までの短期計画航路を探索することがよい。
これにより、短期計画航路の終端位置は、計画航路から外れることが可能となる。よって、始端位置が計画航路から外れることにより既に最適ではなくなった計画航路へ船位を戻す必要がないので、計画航路に戻るためのロスを解消できる。
前記操船制御システムにおいて、前記計画航路は或第2評価関数を最適な値とするように策定されており、前記第1評価関数に含まれる前記計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標は、前記第2評価関数からの変動分を表していることが望ましい。
このような計画位置と終端位置との変動分の影響を示す指標を利用して、計画航路を変更するデメリットと実際に船舶が遭遇する気象海象に基づいて燃費や安全性指標を最適とする航路を航行することのメリットとを容易に評価することができる。
或いは、前記操船制御システムにおいて、前記第1評価関数に含まれる前記計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標は、前記計画位置と前記終端位置との偏差を表していてもよい。
これにより、計画位置と終端位置との変動分の影響を示す指標を容易に算出することができ、この指標を用いて短期計画航路を評価することができる。
前記操船制御システムにおいて、前記第1評価関数に含まれる前記計画位置と前記終端位置との偏差の変動分を示す指標は、前記計画位置と前記終端位置との偏差量の前記計画航路の進行方向の成分の関数である第一関数と、前記偏差量の前記計画航路の進行方向と直交する成分の関数である第二関数とを含むことが望ましい。
ここで上記第一関数は、到達時間が変更したことによる計画航路の評価指標からの増加分を意味する。また、第二関数は、航路が計画航路からズレたことによる計画航路の評価指標からの増加分を意味する。よって、短期計画航路の評価関数のうち計画位置と終端位置との変動分の影響を示す指標は、計画航路の評価指標からの変動分(増加分又は悪化分)を意味していることとなる。そして、このような計画位置と終端位置との変動分の影響を示す指標を利用して、計画航路を変更するデメリットと実際に船舶が遭遇する気象海象に基づいて燃費や安全性指標を最適とする航路を航行することのメリットとを評価することができる。
前記操船制御システムにおいて、前記第一関数と前記第二関数とは、それぞれに重み係数が付与されており、これらの重み係数は、前記終端位置から前記到着点までの航行距離との関係で変化する関数であることがよい。
終端位置が到着点に近づくほど残りの航海距離が少なくなるので、計画位置から終端位置の偏差量(ズレ)の影響は大きくなる。そこで、この終端位置から到着点までの残りの航行距離に応じた重み係数が付与されることによって、第1評価関数を用いて短期計画航路をより的確に評価することができる。
本発明によれば、現行のウェザールーチングでは難しかった実際の遭遇海象や喫水などの船体状態に対応した的確な操船制御が可能となり、操船者の負担低減だけでなく操船者のスキルに依らない低燃費且つ安全な航行が可能となる。
図1は、本発明の実施の形態に係る操船制御システムの全体的な構成を示す図である。 図2は、操船装置の制御系の構成を示すブロック図である。 図3は、制御器の機能ブロック図である。 図4は、実海域性能シミュレーションモデルを説明する図である。 図5は、短期計画航路の策定方法を説明する図である。 図6は、短期計画航路の策定方法に関し、数式9−3の例3を利用して評価関数の第2の要素を算出する方法(その1)を説明する図である。 図7は、短期計画航路の策定方法に関し、数式9−3の例3を利用して評価関数の第2の要素を算出する方法(その2)を説明する図である。 図8は、計画航路と短期計画航路との関係を示す図である。 図9は、更新された計画航路を説明する図である。 図10は、操船装置の操船制御のフローチャートである。 図11は、操船装置の動作のタイムチャートである。 図12Aは、船舶の実海域性能の一例を示すための、船体抵抗増減分布図である。 図12Bは、船舶の実海域性能の一例を示すための、上下加速度分布図である。 図13Aは、海象気象予測情報の一例を示すための、遭遇海象予報時空マップである。 図13Bは、海象気象予測情報の一例を示すための、北太平洋波高予測海域面上分布図である。 図13Cは、海象気象予測情報の一例を示すための、北太平洋波高分布予測時系列表である。 図14は、ルート最適化演算部としての機能を陸上に設けた場合の、短期計画航路策定のための機能ブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
まず、本実施の形態に係る操船制御システムの概略構成から説明する。図1に示すように、操船制御システム1は、船舶2に搭載された操船装置3および監視装置5と、陸上に配置された計画航路策定装置4とを備えている。計画航路策定装置4は、気象海象予測情報(気象予報と海象予報)と船舶の性能情報とに基づいて船舶2の最適な計画航路Aを策定し操船装置3へ供給する。図3にも示すように、操船装置3は、船舶2が最適な航海を行うべく、短期計画航路策定部28と操船部29とを備えている。操船装置3の短期計画航路策定部28は、計画航路Aと、船舶2の実遭遇海象情報54と、船舶2の運航性能情報57と、船舶2の船体運動モデル55と、船舶2の位置情報58および方位角情報59とに基づいて、最適な短期計画航路B(最適航路と最適操船条件)を探索する。また、操船装置3の操船部29は、最適な短期計画航路Bを航行すべく船舶2を操船する。監視装置5は、船舶2およびその航行を監視する。
ここで、「計画航路A」とは、ウェザールーチングの技術により気象海象予測情報と船舶の性能情報とに基づいて策定(選択)された或海域の出発点X0(出発港)から到着点Xf(到着港)までを航海するような航海単位の最適な航路をいう。但し、計画航路Aは、船舶2が航行中においては或時刻tの船位である始点Xから到着点Xfまでの最適な航路を指すこともある。計画航路Aにおいて「最適な航路」とは、始点から到着点までを航海する航路であって、到着点に到着予定時に到着し、後述するように所定の第2評価関数JWRを最適な値とするものである。ここでは、第2評価関数JWRの最適な値とは最小の値である。このような第2評価関数をJWR最適とする計画航路は、始点から到着点までを最短時間で航海する計画航路である。
また、「短期計画航路B」とは、航海中の現在時刻tの船位である始端位置Ptから、時刻t+Tの船位である終端位置Pt+Tまでの航路であって、第1評価関数Jを最適な値とする短期計画航路である。ここで、時刻t+Tは、時刻tから近未来のT時間先の時刻である。Tは、気象海象予測情報が配信される時間間隔(一般的には、12時間又は24時間)と比較して短い時間であり且つ計画航路Aが定期的に供給される時間間隔と比較して短い時間である。具体的には、Tは、10〜120分のいずれかの時間である。したがって、短期計画航路Bは、計画航路Aよりも十分に短い時間を1単位として策定されている。以下、操船制御システム1が備える各装置について詳細に説明する。
(計画航路策定装置4)
計画航路策定装置4は、ウェザールーチングプログラム(最適航海計画プログラム)を実行することによって計画航路策定装置4として機能するコンピュータを利用して構成されている。計画航路策定装置4は、ウェザールーチング(最適航海計画)機能及び運航性能分析機能を備えるとともに、船陸間通信システム9を介して操船装置3へ情報の送受信が可能となるように構成されている。
また、計画航路策定装置4は、船図等の設計情報を所有する造船所などの陸上オフィスに設置された端末装置7からインターネット等の通信手段を介して船舶2の実海域性能情報の供給を受け、この実海域性能情報を格納する実海域性能データベース71を備えている。端末装置7では、例えば、図4に示すような実海域で2点のウェイポイントWP間を移動する場合の性能応答をシミュレーションする実海域性能シミュレーションモデルが構築されている。この実海域性能シミュレーションモデルは、平水中の船舶2の性能に加えて、設定された外乱要件(風向,風速,風浪,うねり,海流,水温,気温,水深,船体推進器の汚染状態などの実海域における外乱)の影響に対する性能応答を、船舶2の実海域性能として推定するモデルである。実海域性能シミュレーションモデルのシミュレーション対象は、船舶2の主機出力,推進器回転数,燃料消費量,船速,船首方位,当舵、船体運動応答、シーマージン成分である。ただし、主機トルク限界,推進器回転数変動,加速度,相対水位,船首方位,波浪荷重などの応答出力には実運行を想定した運航限界(ペナルティ)が与えられている。実海域性能シミュレーションモデルでは、船体の操縦運動は定常状態としており、船体の舵角と横流れ角とが、横流れ角による船体流体力と外乱による横力との平衡条件を満たすように求められる。また、船体の馬力増加若しくは船速低下は、外乱による抵抗増加推進器と主機特性に基づいて算出される。そして、端末装置7は、この実海域性能シミュレーションモデルを用いて、船舶2の負荷条件(主機出力,推進器回転数,トルク,船速)と針路条件(ウェイポイントWPの位置,真針路)を選択しながら、例えば、図12Aに示すような船体抵抗増減分布(シーマージン分布)を示す短期応答曲面、波浪荷重分布の短期応答曲面、および図12Bに示すような上下加速度分布を示す短期応答曲面などの実海域性能情報を算出する。図12Aに示される船体抵抗増減分布を示す短期応答曲面は、入射波向き(Direction)および波周期(Period)を変数とした単位波高あたりの船体抵抗増減(dR)を表している。また、図12Bに示される上下加速度分布を示す短期応答曲面は、入射波向き(Direction)および波周期(Period)を変数とした単位波高あたりの船体の上下加速度(Accl_Z)を表している。なお、船体抵抗増減、波浪荷重、および上下加速度は、いずれも(入射波向き、波周期、波高、船速、排水量、トリム)の関数となる。
また、計画航路策定装置4は、気象及び海象予報を供給する気象予報会社などに設置された気象海象予報装置8からインターネット等の通信手段を介して船舶2が航行する海域の気象海象予測情報の供給を受け、この気象海象予測情報を蓄積する気象海象予測データベース72を備えている。気象海象予測情報は、気象予報および海象予報を含んでおり、例えば、図13Aに示すような8〜10日先までの6時間間隔の海象の時空マップ、図13Bに示すような波高予測海域面上分布、図13Cに示すような波高分布予測の時系列表である。海象の時空マップは、船舶2が航行する海域がメッシュで細分化され、そのメッシュ上の各ポイントの海流,波高,風速,潮汐の状況などの情報を含んでいる。
さらに、計画航路策定装置4は、取り扱う各船舶の性能情報(例えば、抵抗・推進性能情報,復原性能情報,耐航性能情報,操縦性能情報など)を格納した個船性能データベース73を備えている。これに加え、計画航路策定装置4は、航海周辺海図と、航海周辺海域の潮流水温統計情報を格納した潮流水温統計データベース74、および航海周辺海域の水深情報を格納した水深データベース75を備えている。
そして、計画航路策定装置4のウェザールーチング機能は、各データベースから読み出した船舶2が航行する海域の実海域性能情報、気象海象予測情報および船舶2の性能情報と、船上の監視装置5から定期的に配信される自船位置情報、運航性能情報および遭遇海象情報等とに基づいて、ウェザールーチングの技術を利用して出発点X0から到着点Xfまでの最適な航路(計画航路A)を探索し、探索した計画航路Aを計画航路策定装置4が備える記憶手段4aに格納する。このように探索された計画航路Aは、1日数回若しくは操船装置3からの要求に応じて、陸上の計画航路策定装置4から船上の操船装置3へ船陸間通信システム9を介して配信される。
(監視装置5)
監視装置5は、監視プログラムを実行することによって監視装置5として機能するコンピュータを利用して構成されている。図2に示すように、監視装置5には、船舶2の運航性能並びに実遭遇海象を示す各種数値を測定するための各種測定器や計器類が接続されている。監視装置5には、船舶2の航海中の運航性能を測定するために、位置計測器、方位角計測器、船舶2の喫水を計測する喫水標などの喫水測定器、船体姿勢(トリム角)を測定する船体姿勢測定器、主機の出力を検出する主機出力検出器、推進器17のプロペラシャフトの回転数を測定する回転数測定器、推進器17のプロペラシャフトのトルクを検出するトルク検出器および船速を測定する船速計など(いずれも図示略)が接続されている。上記位置計測器および方位角計測器は、操船装置3が備える位置計測器13および方位角計測器14と兼用されていてよい。これらの各種測定器や計器類により、船舶2の航海中の実際の喫水、船体姿勢、主機出力、回転数、トルク、船速、方位角および位置(船位)などを計測することができる。これらの船舶2の航海中に計測された運航性能を示す各種情報は、監視装置5が備える運航性能データベース5aに運航性能情報として格納される。なお、運航性能データベース5aに格納される運航性能情報は、監視装置5が各種測定器や計器類から取得した各種生データを解析(一次処理)したものであってよいし、生データと解析されたデータの双方であってもよい。運航性能データベース5aに格納された運航性能情報は、操船装置3で短期計画航路Bを策定するために利用される。
一方、監視装置5には、船舶2の航海中の遭遇海象を測定するために、風量計、波浪計および温度計など(いずれも図示略)を備えた波浪計測器18が接続されている。これにより、船舶2が航海中に実際に遭遇している風速、風浪、うねり、風向、水温および気温などを計測することができる。これらの船舶2の航海中に計測された実遭遇海象情報は、監視装置5が備える実遭遇海象データベース5bに格納される。実遭遇海象情報は、後述する操船装置3の実遭遇海象推定部27で解析されて、操船装置3で短期計画航路Bを策定するために利用される。また、自船位置情報(方位角情報および位置情報)、運航性能情報の圧縮データおよび実遭遇海象情報の圧縮データは、監視装置5から陸上に配置された計画航路策定装置4へ船陸間通信システム9を介して定期的に自動配信される。
(操船装置3)
操船装置3は、図2にも示すように、位置計測器13、方位角計測器14、航路情報入力器15、制御器16、推進器17および航路情報取得器19などを備えている。操船装置3は、船舶2を設定された航路に沿って航行させるための操船条件(船速と船首方位角)を決定し、その操船条件に見合う船速と船首方位角が得られるように推進器17の制御を行う。
位置計測器13は、例えばGPS(Global Positioning System)技術を利用して船舶2の船位を計測する手段である。位置計測器13は、GPS衛星6からの信号をGPS受信機で受け取って現在の自船位置を計測し、得られた自船位置情報を制御器16へ出力する。方位角計測器14は、例えばジャイロコンパスを備えており、船舶2の船首が向く方位を計測して得られる方位角情報を制御器16へ出力する。
航路情報入力器15は、コンピュータに接続されたディスプレイ、マウス、キーボード等から成るHMI(Human Machine Interface)で構成されている。航路情報入力器15は、船舶2の航路に関する情報その他の情報のオペレータによる外部入力を受け付け、また、入力された情報又は内部に記憶された情報を制御器16へ出力する。
航路情報取得器19は、通信衛星を利用した船陸間通信システム9を用いて計画航路策定装置4と情報を送受信できるように構成されたコンピュータである。航路情報取得器19は、計画航路策定装置4から取得した情報の記憶手段として、計画航路Aに関する情報を格納する計画航路データベース19a、気象海象予測情報を格納する気象海象予測データベース19b、船舶が航海する海域の気象海象統計情報を格納する気象海象統計データベース19cなどを備えている。航路情報取得器19は、計画航路策定装置4に対して航路演算実行指令と現在時刻から適当な時間先の船舶2の予測船位とを送信するとともに、計画航路策定装置4から配信される計画航路Aおよび気象海象予測情報などを受信して各データベースに格納する。データベースに格納されている計画航路Aの情報、気象海象予測情報および気象海象統計情報は、制御器16により読み出されて用いられる。
推進器17は主推進器21および舵22を含む複数のアクチュエータを備えている。これらのアクチュエータ21,22は、制御器16から入力された動作指令に従って動作する。船舶2は、これらのアクチュエータ21,22の駆動により、任意の二次元方向への移動や旋回が可能である。なお、推進器17は、上記に限定されることなく異なる種類及び数のアクチュエータを用いて実現されていてもよい。
制御器16は、CPU61、入出力インターフェース62、並びに、RAM,ROM,HDD(ハードディスクドライブ)等から成る記憶部63等を備えたコンピュータで構成されている。記憶部63は、コンピュータプログラムや、その他演算に必要な各種情報を格納している。制御器16は、CPU61が記憶部63に格納された所定のコンピュータプログラムを実行し入出力インターフェース62を介して入力された各種情報を利用して演算処理を行うことにより、図3に示すように、実遭遇海象推定部27、短期計画航路策定部28、および操船部29として機能することができる。操船部29には、船速制御部29Aおよび方位制御部29Bが含まれている。
実遭遇海象推定部27は、監視装置5でモニタリングされた実遭遇海象情報54を取得し、この実遭遇海象情報と気象海象統計情報とを用いて時系列解析することにより、現在から近未来(例えば、数時間先)までに船舶2が航路周辺海域で遭遇する海象を推定する。この推定された海象を、以下「推定遭遇海象」という。この推定遭遇海象情報56には、現在の船位近傍の測定又は推定された外乱要件(風向風速,風浪,うねり,海流,水温,気温,水深および船体推進器汚染状況など)が含まれている。このようにして実遭遇海象推定部27により生成された推定遭遇海象情報56は、実遭遇海象推定部27が備える記憶手段27aに記憶される。推定遭遇海象情報56は、短期計画航路策定部28が短期計画航路Bを策定するために利用されるため、少なくとも時刻tから時刻t+Tまでの推定遭遇海象を含む情報であればよい。このように、船舶2が実際に遭遇している海象を船上で観測して得た実遭遇海象情報に基づいて、近未来に遭遇する海象を推定(予測)することによれば、配信される気象海象予測情報と比較してより現実に近い遭遇海象に関する情報を得て、より的確な短期計画航路Bの策定を行うことが可能となる。
短期計画航路策定部28は、航路情報入力器15から取得したルート情報と、航路情報取得器19から取得した計画航路Aと、実遭遇海象推定部27から取得した推定遭遇海象情報56と、監視装置5から取得した船舶2の運航性能情報57と、船舶2の船体運動モデル55と、方位角計測器14から取得した方位角情報59と、位置計測器13から取得した位置情報58とに基づいて、短期計画航路Bを策定する。船舶2の船体運動モデル55は、制御器16が備える記憶部63に格納されている。なお、制御器16は、位置情報58を位置計測器13から、方位角情報59を方位角計測器14からそれぞれ取得しているが、位置計測器13から取得した位置情報58および方位角計測器14から取得した方位角情報59等に基づく船舶2の状態量(この状態量は推定値である。)を制御器16へ出力するオブザーバを備えても良い。
短期計画航路策定部28により策定された短期計画航路Bは、短期計画航路策定部28が備える記憶手段28aに記憶される。策定された短期計画航路Bには、最適航路と最適操船条件が含まれている。操船条件には船速(又は、主機出力若しくは推進器回転数)と船首方位角(又は舵角)が含まれている。さらに、短期計画航路策定部28は、最適な短期計画航路Bに基づいて船速制御部29Aに船速指令を出力するとともに、方位制御部29Bに船首方位角指令を出力する。
船速制御部29Aは、短期計画航路策定部28から入力された船速指令と船速情報とに基づき推進器17の主推進器21へ推進器動作指令を出力する。船速制御部29Aは、公知の一般的な船速制御装置を制御器16に組み合わせて機能させることもできる。また、方位制御部29Bは、短期計画航路策定部28から入力された船首方位角指令と方位角情報とに基づき、推進器17の舵22へ舵動作指令を出力する。方位制御部29Bは、公知の一般的なオートパイロット装置を制御器16と組み合わせて機能させることもできる。
(計画航路Aの策定方法)
続いて、計画航路策定装置4のウェザールーチング機能による計画航路Aの策定の方法について説明する。以下では、ウェザールーチングの技術を用いた最適計画航路の策定方法の一例を説明する。但し、計画航路策定装置4により供給される計画航路Aの策定方法はこれに限定されるものではない。
計画航路策定装置4には、航路策定のためにウェザールーチングを行うシミュレーションモデルが構築されている。このウェザールーチングのシミュレーションモデルには、燃費の最小化だけでなく、主機出力制限、安全運航を考慮した運航限界などの制約条件が含まれ、船速の自然減だけでなく荒天回避などの意識的減速もモデル化して組み込まれている。実際の航路策定においては、出発点X0から到着点Xf(到着港の位置)までの間に複数の航路が提案されており、その中からミュレーションにより最適な航路を選択することとなる。策定された「最適」な計画航路Aは、次に示す数式1で示される第2評価関数JWRを最小にする。第2評価関数JWRは、船舶2の運動,加速度,主機負荷などに運航限界があるため、それらによるペナルティ関数を含んでいる。
(数式1)
数式1において、燃料消費量FOCは、遭遇した海象条件での船速Vsと船首方位角φsを制御変数とする関数として与えられ、xiは加速度などの運航限界に対応する短期応答、P(xi)はその応答に対するペナルティ関数、wiは重み係数、T0は出発時刻、Tfは到着時刻である。さらに、数式1には終端拘束条件として、次に示す数式2の条件が与えられる。数式2において、Xは或時刻tでの自船位置、Xfは到着点、Tfは到着時刻である。
(数式2)
また、数式1に付加される主機出力制限は、次に示す数式3で与えられる。数式3において、主機出力制限BHPLIMITは、回転数RPMの関数として与えられ、そのときの出力BHPがそれ以下となるように相当する回転数RPMに下げられて減速されることとなる。
(数式3)
実際のシミュレーションでは、実用上の観点から計算の高速化を図るために最適化の手法としてDP法(動的計画法)を採用し、主機出力制限を受ける出力一定での最短時間航路探索法を採用してもよい。この場合、最適法の原理に基づいて、航路海域を細分化したウェイポイントWPをノードとして到着点Xfを始点とした逆方向に最適解を探索する後進型関数再帰方程式を利用することができる。後進型関数再帰方程式は、次に示す数式4で与えられる。
(数式4)
数式4において、fiはi番目のウェイポイントWPiまでの第2評価関数JWRの最小値である。また、giは(i−1)番目のウェイポイントWPi-1からi番目のウェイポイントWPiまでの評価関数であって、次に示す数式5で与えられる。数式5において、liは(i−1)番目のウェイポイントWPi-1とi番目のウェイポイントWPiとの間の距離であり、Vsiはその間の船速であって遭遇海象と主機出力制限で決まる値である。また、P(xk)はその応答に対するペナルティ関数であり、wkは重み係数である。
(数式5)
また、上記ウェザールーチングで導き出された最適航路に対応する最適船速配分は、上述の最適航路を求める手法と同様に数式4と、上記数式5に代えて数式6とを用いて求められる。但し、これには、数式7に示す定時性条件が付加される。数式6において、燃料消費量FOCiは、遭遇した海象条件での船速Vsiを制御変数とする関数として与えられ、xiは加速度などの運航限界に対応する短期応答であり、P(xi)はその応答に対するペナルティ関数であり、wiは重み係数である。また、数式7において、T0は出発時刻であり、Tfは到着時刻であり、liは(i−1)番目のウェイポイントWPi-1とi番目のウェイポイントWPiとの間の距離である。
(数式6)
(数式7)
(最適操船制御方法および短期計画航路Bの策定方法)
ここで、上記構成の操船制御システム1による最適操船制御の方法について説明する。操船装置3の実遭遇海象推定部27は、前述の通り、監視装置5でモニタリングされた実遭遇海象から、現在から近未来の航路周辺海域での遭遇海象を推定する。しかし、この推定遭遇海象と計画航路策定装置4から配信された気象海象予測情報とは必ずしも一致しない。なぜなら、気象海象予測情報は、例えば1日1〜2回の割合で配信され、その配信スパンの間に海の状況が急速に変化したり船舶2が計画航路Aから外れて航行したりするからである。従って、気象海象予測情報に基づいて策定された計画航路Aは必ずしも最適な航路を示すこととはならない。
そこで、操船装置3は、より最適な航海を行うために、船舶2が実際に遭遇する海象により近い推定遭遇海象と、ウェザールーチングによる計画航路Aとを連動させた操船制御を行う。このために、操船装置3の短期計画航路策定部28は、船舶2の実遭遇海象に基づく推定遭遇海象情報56、運航性能情報57、船舶の船体運動モデル55および計画航路Aに基づいて、短期計画航路Bをシミュレーションにより策定する。短期計画航路Bには、現在時刻tからT時間先までの最適航路とその航路を航行するときの最適操船条件が含まれている。そして、短期計画航路Bに含まれる操船条件に基づき、短期計画航路策定部28は、船速制御部29Aに対して船速指令を出すとともに、方位制御部29Bに対して船首方位角指令を出す。
図5に示すように、短期計画航路策定部28は、現在時刻tの自船位置を始端位置Ptとし、現在時刻tからT時間未来の時刻t+Tに船が居るべき計画航路A上の位置(計画位置At+T)を目標位置に設定する。そして、短期計画航路策定部28は、現在時刻tからT時間未来までの船舶2の挙動を、終端時間固定且つ終端位置(状態量)自由の問題としてシミュレーション予測して、短期航路を探索する。このシミュレーションでは、例えば、RH(Receding Horizon)法などに基づき、予め設定された船体運動モデルを用いて演算を行う。なお、RH法とは、各サンプル時刻において有限時間未来を予測し、応答を最適化する制御系設計手法のことである。ここで、探索される短期航路(短期計画航路B)の終端位置Pt+T(即ち、時刻t+Tの自船位置)は、計画航路Aに拘束されず、計画位置At+Tからのズレが許容されている。このように、短期計画航路Bには計画航路Aの変更を許容する自由度が与えられているので、短期計画航路Bの終端位置Pt+Tは計画航路Aから外れることもできる。よって、例えば、始端位置Ptが計画航路Aから外れることにより既に最適ではなくなった場合には、船舶2の船位を計画航路A上へ戻す必要がなくなり、航路を計画航路A上へ戻すときのロスを解消することができる。
そして、短期計画航路策定部28は、上述のように探索された短期航路のうち、数式8に示す第1評価関数Jが最小となるものを最適な短期計画航路Bとする。第1評価関数Jは、第1の要素J1と、第2の要素J2とで構成されている。第1評価関数Jの第1の要素J1は、船舶2が始端位置Ptから終端位置Pt+Tまでの航路を航行するときの、燃料消費指標と、船体動揺の大きさなどの安全性指標(運航限界)とを含んでいる。第1評価関数Jの第2の要素J2は、計画位置At+Tと終端位置Pt+Tとの偏差の影響を示す指標を含んでいる。
(数式8)
数式8において、第1の要素J1を表す関数Fは、第2評価関数JWRと同じように計算することができる。つまり、第1評価関数Jの第1の要素J1は、例えば、外乱条件から定まる船体抵抗増減分布(シーマージン分布)や波浪荷重分布などから計算することができる。一例として、第1評価指標Jの第1の要素J1は、現在の始端位置Ptから終端位置Pt+Tまで航行したときの、燃料消費量と船体動揺の加重平均とすることができる。
一方、第1評価関数Jの第2の要素J2は、第2評価関数JWRからの変動分を示している。即ち、評価関数Jの第2の要素J2は、計画航路Aから短期計画航路Bへ航路がズレること(或いは、計画位置At+Tが終端位置Pt+Tに変位すること、又は、計画位置到達時刻がズレること)の影響(ロス)を表している。第1評価関数Jの第2の要素J2を表す関数Fは、時刻t+Tに計画航路A上において船舶2がいるべき計画位置At+Tと終端位置Pt+Tとの偏差をパラメータに含んでおり、この偏差に課されるペナルティ関数である。このような第2の要素J2が第1評価関数Jに含まれることにより、計画航路Aを変更するデメリットと、実際に船舶2が遭遇する気象および海象に基づいて燃費や安全性指標を最適とする航路を航行することのメリットとのトレードオフが可能となる。さらに、このトレードオフを容易とするために、第2の要素J2にその値の大きさに応じた重みを付与するようにして、第2の要素J2の値の大きさ自体を第1評価関数Jの評価に含めるようにしてもよい。
図5に示すように、計画航路A上の計画位置At+Tから終端位置Pt+Tまでのズレ量dTは、計画航路Aの進行方向の成分dTxと計画航路Aの進行方向と直交する成分dTyで表される。数式9に示されるように、関数Fは、これらの成分dTxと成分dTyの関数である。関数Fは、成分dTxの関数m(dTx)と成分dTyの関数n(dTy)との和として表されている。ここで成分dTxの関数m(dTx)は、到達時間が変更したことによる計画航路Aの第2評価指標JWRからの増加分を意味する。また、成分dTyの関数n(dTy)は、航路がズレたことによる第2評価指標JWRからの増加分を意味する。このように、第1評価関数Jの第2の要素J2は、第2評価指標JWRからの変動分(増加分又は悪化分)を意味している。
(数式9)
第1評価関数Jの第2の要素2は、様々な観点から算出することができる。そこで、数式9では、第2の要素2を表す関数Fを、数式9−1に示す例1(ex.1)、数式9−2に示す例2(ex.2)、および数式9−3に示す例3(ex.3)にそれぞれ例示している。
(数式9−1)
数式9−1に示す例1において、関数Fは、重み係数wxと成分dTxの二乗との積と、重み係数wyと成分dTyの二乗との積と和として表されている。
(数式9−2)
また、数式9−2に示す例2において、関数Fは、重み係数wxと成分dTxとその絶対値|dTx|との積と、重み係数wyと成分dTyの二乗との積との和として表されている。
(数式9−3)
また、図6に示すように、計画航路Aを探索するときに計画航路Aを基準として終端位置Pt+Tと同じ側であって計画航路Aの近傍を通る航路A’の第2評価指標JWR’が検討されており、計画航路A上のウェイポイントWPから航路A’上のウェイポイントWP’までのズレ量d’、ズレ量d’の計画航路A方向の成分dx’、およびズレ量d’の計画航路A方向と直交する成分dy’がわかっている場合には、数式9−3に示す例3に則って、第2の要素2を演算することができる。例3において、関数Fは、{航路A’の第2評価指数JWR’と計画航路Aの第2評価指数JWRとの差}と、{成分dx’をズレ量d’で割った商と成分dTxとの積の絶対値に重み係数wxをかけた値と成分dy’をズレ量d’で割った商と成分dTyとの積の絶対値に重み係数wyをかけた値との和}との積として表されている。
さらに、図7に示すように、船舶2が航海する海域がメッシュで細分化され、そのメッシュの交点(以下、メッシュ点51という)を始点とする到着点(到着港の位置)までの燃料消費量(以下、「残存評価値」という)が予測されている場合にも、数式9−3に示す例3に則って第2の要素J2を演算することができる。なお、海域を仮想的に区切るメッシュは、前述の海象の時空マップと同様に設定されている。この場合に、計画航路A上の計画位置Atと、この計画位置At近傍の複数のメッシュ点51の残存評価値は、計画航路策定装置4から操船装置3へ送信される。そして、操船装置3の短期計画航路策定部28は、取得した計画航路A上の計画位置Atと、この計画位置At近傍の複数のメッシュ点51の残存評価値と、これに加えて現在時刻tの運航性能および状態量(自船位置,船首方位,船速,外乱など)に基づいて、T時間先(時刻t+T)までの短期計画航路を探索し、これを第1評価指標Jで評価する。この短期計画航路の探索において、船舶2は計画航路Aの近傍を航行していると仮定し、終端位置Pt+Tの探索範囲は、計画位置Atの近傍であってメッシュ点51が存在する範囲に制限される。そして、探索された短期計画航路を第1評価指標Jを用いて評価し、第1評価指標J(=J1+J2)が最小となる航路を短期計画航路Bとする。ここで、T時間後の計画位置At+Tを終端位置Pt+Tに変更したときの残存評価量の増減を第1評価指標Jの第2の要素J2とする。例えば、第2の要素J2は、終端位置Pt+Tを包括し且つこの終端位置Pt+Tに隣接する4点のメッシュ点51(図7において、符号52で示される範囲に含まれるメッシュ点)の残存評価量の加重平均とすることができる。
なお、例1(数式9−1),例2(数式9−2),例3(数式9−3)の各数式に含まれる重み係数wx,wyは、終端位置Pt+Tから後段の航海への関わりで変化する数である。前述の通り、第1評価指標Jは、変動分を示す第2の要素J2を含むことで、時刻t+Tにおいて船舶2が計画位置At+Tではなく終端位置Pt+Tにいることによる後段の航海への影響が考慮されたものとなっている。時刻t+Tが到着時刻Tfに近づくほど残りの航海距離が少なくなり、計画位置At+Tから終端位置Pt+Tのズレの影響は大きくなる。そこで、重み係数wx,wyは、時刻t+Tが到着時刻Tfに近づくほど、或いは、計画位置At+T又は終端位置Pt+Tが到着点Xfに近づくほど、残りの航行距離の大きさに反比例して重みが大きくなるように定められている。
上記のように第1評価指標Jを最適とする(最小とする)短期計画航路Bは、燃料消費量を最小とするような航路であることが基本原則である。この基本原則に加え、波やうねり等の外乱による船体動揺の低減も加味した最適航路を短期計画航路Bとすることもできる。この場合、船体動揺の低減を重視するような設定が操船装置3へ航路情報入力器15により入力される。具体例として、船体動揺低減のウエイトが短期計画航路策定部28の演算パラメータの一つとして設けられており、このウエイトの初期値はゼロであり、船体動揺の低減を重視させる場合にこのウエイト値を増大させる。船体動揺低減のウエイトが0より大きい場合には、操船装置3の短期計画航路策定部28は、波やうねりによる船体動揺を予測し、基本原則である燃料消費量の削減に加えて船体動揺の低減を実現する、現在時刻tからT時間先までの短期計画航路を探索する。ここで、風,潮流,波,うねりなどの外乱は、現在時刻tからT時間先まで一定であると仮定すると演算が単純となる。
上記のように算出された短期計画航路Bの終端位置Pt+Tは、計画航路Aを更新するときの予測船位として利用される。即ち、操船装置3の航路情報取得器19は、計画航路策定装置4に対して定時的に現在位置から適当な時間先の位置(予測船位)を航路演算実行指令と共に送信するが、この予測船位に短期計画航路Bの終端位置Pt+Tが採用される。これにより、図8及び図9に示すように、航路情報取得器19が計画航路策定装置4から受け取る予測船位からの新たな計画航路Aは、終端位置Pt+Tから到着点Xfまでの最適な航路となる。このようにして、計画航路Aが実際の航行に応じて補正されつつ航海が行われることとなり、計画航路Aから外れた航路を航行する船舶2は、航路が計画航路Aから外れることにより計画航路A既に最適ではなくなった場合に計画航路A上へ戻る必要はなく、計画航路A上に戻るためのロスが解消されることとなる。
(操船制御の流れ)
ここで、図10および図11を用いて、操船制御システム1により行われる操船制御の流れを説明する。図10は操船装置の操船制御のフローチャート、図11は操船装置の動作のタイムチャートである。
まず、ウェザールーチングに利用される気象海象予測情報が配信され、計画航路策定装置4はこれを受信し、気象海象予測情報を気象海象予測データベースに格納するとともに、船陸間通信システム9を介して操船装置3へ送信する(ステップS1)。気象海象予測情報は、12時間(又は24時間)といった所定時間間隔で定時に配信される。
操船装置3の航路情報取得器19は、現在時刻から適当な時間(例えば、1時間)先の船舶2の予測船位と航路演算実行指令とを、船陸間通信システム9を介して計画航路策定装置4へ送信する(ステップS2)。この航路演算実行指令の送信は、気象海象予測情報の配信時刻に合わせた定時刻、ウォッチの交代サイクルに合わせた4時間毎、予定到着時間又は/および到着点(到着港)の変更があったとき、或いは計画航路Aと自船位置との距たりが定められた以上に大きくなったときなどに行われる。
航路演算実行指令を受信した計画航路策定装置4は(ステップS3)、そのウェザールーチング機能で、実海域性能情報および航海海域の気象海象予測情報に基づき、予測船位を始点として予定された到着時刻Tfに到着点Xfに到着するような最適な計画航路A(最適航路と最適船速配分)を策定する(ステップS4)。続いて、計画航路策定装置4は、策定された新たな計画航路Aを、船陸間通信システム9を介して操船装置3へ送信する(ステップS5)。計画航路Aを受信した操船装置3の航路情報取得器19は(ステップS6)、これを計画航路データベース19aに格納する。
計画航路Aを受信した操船装置3では、の短期計画航路策定部28が短期計画航路Bを策定し(ステップS7)、操船部29がこの短期計画航路Bを航行すべく操船制御を行う(ステップS8)。短期計画航路Bは、実遭遇海象推定部27が実遭遇海象から推定した推定遭遇海象と計画航路Aとに基づいて算出された、現在位置から短期間の最適航路と最適操船条件(船速と船首方位角)である。この短期計画航路Bの策定と操船制御は、数分から20分程度の比較的短いインターバルで繰り返し行われることが望ましい。この場合、実際の遭遇海象に基づく最適な短期計画航路Bは、船上において実時間(リアルタイム)で計算されることとなり、現行のウェザールーチングでは難しかった実際の遭遇海象や喫水などの船体状態に対応した的確な操船制御が可能となり、操船者の負担低減だけでなく操船者のスキルに依らない低燃費且つ安全な航行が可能となる。
以上、本発明の好適な一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、様々な設計変更を行うことが可能なものである。
例えば、上記実施の形態に係る操船制御システム1では、短期計画航路Bを策定する短期計画航路策定部28は、船舶2に搭載された操船装置3に設けられている。但し、短期計画航路Bを算出する短期計画航路策定部28としての機能を陸上に設けることもできる。この場合、図14に示すように、実遭遇海象推定部27と短期計画航路策定部28としての機能を備えた短期計画航路策定装置41を陸上に設ける。短期計画航路策定装置41と計画航路策定装置4は有線又は無線の通信手段を介して、情報の送受信可能に接続されている。なお、計画航路策定装置4と短期計画航路策定装置41は、一体的に構成されていても良い。また、短期計画航路策定装置41と船舶2に搭載された操船装置3および監視装置5とは、船陸間通信システム9を介して情報を送受信可能に構成されている。計画航路策定装置4から短期計画航路策定装置41へは、計画航路A、運航性能情報57、位置情報58、方位角情報59および実遭遇海象情報54が伝達される。運航性能情報57、位置情報58、方位角情報59および実遭遇海象情報54は、船舶2上の監視装置5から計画航路策定装置4へ送信されたものである。なお、監視装置5から短期計画航路策定装置41へ直接に運航性能情報57、位置情報58、方位角情報59および実遭遇海象情報54が送信されるように構成してもよい。短期計画航路策定装置41の実遭遇海象推定部27は、実遭遇海象情報54を用いて推定遭遇海象情報56を生成する。そして、短期計画航路策定装置41の短期計画航路策定部28は、計画航路A、推定遭遇海象情報56、運航性能情報57、位置情報58、方位角情報59および船体運動モデル55を用いて、短期計画航路Bを策定する。策定された短期計画航路Bには、この最適な短期航路を航行するための船速と船首方位角とが含まれている。この船速指令と船首方位角指令とは、船陸間通信システム9を介して操船装置3へ伝達される。操船装置3の操船部29では、船制御部29Aが船速指令に基づいて推進器動作指令を推進器17へ出し、方位制御部29Bが船首方位角指令に基づいて舵動作指令を推進器17へ出す。このようにして、船舶2は最適な短期計画航路Bに沿って航行を行うことができる。
本発明は、船舶の最適な操船を行う装置だけでなく、船舶の最適な航行を支援するための装置としても利用することができる。
1 操船制御システム
2 船舶
3 操船装置
4 計画航路策定装置
5 監視装置
13 位置計測器
14 方位角計測器
15 航路情報入力器
16 制御器
17 推進器
18 波浪計測器
19 航路情報取得器
21 主推進器
22 舵
27 実遭遇海象推定部
28 短期計画航路策定部(短期計画航路策定手段)
29 操船部(操船手段)
29A 船速制御部
29B 方位制御部

Claims (16)

  1. 船舶の航路を最適化する操船制御方法であって、
    前記船舶が航海中に遭遇する海象を船上で計測して得た実遭遇海象情報と海象統計情報とに基づいて現在の第一時刻から近未来の第二時刻までの航路周辺海域での推定遭遇海象情報を得るステップと、
    前記船舶の航海中の運航性能を船上で計測して運航性能情報を得るステップと、
    気象海象予測情報と船舶の性能情報とに基づいて前記船舶が始点から到着点までを航海するように策定された計画航路と、前記推定遭遇海象情報と、前記運航性能情報と、前記船舶の船体運動モデルとに基づいて、前記第一時刻の船位である始端位置から前記第二時刻の船位である終端位置までの航路であって且つ第1評価関数を最適な値とする短期計画航路を策定するステップとを含み、
    前記第1評価関数は、前記計画航路において前記第二時刻に計画された船位である計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標と、前記短期計画航路を航行するときの燃料消費指標と、前記短期計画航路を航行するときの安全性指標とを含む、操船制御方法。
  2. 前記短期計画航路を航行するための操船条件を算出するステップと、前記操船条件で前記船舶を操船制御するステップとを更に含む、請求の範囲第1項に記載の操船制御方法。
  3. 前記短期計画航路の前記終端位置を新たな始点として、前記到着点までの新たな計画航路を策定するステップを更に含む、請求の範囲第1項に記載の操船制御方法。
  4. 前記短期計画航路を策定するステップにおいて、前記始端位置と前記計画位置とを通る目標航路を設定し、前記目標航路上において終端時間固定且つ終端状態量自由として前記第一時刻から前記第二時刻までの短期計画航路を探索する、請求の範囲第1項に記載の操船制御方法。
  5. 前記計画航路は或第2評価関数を最適とするように策定されており、前記第1評価関数に含まれる前記計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標は、前記第2評価関数からの変動分を表している、請求の範囲第1項に記載の操船制御方法。
  6. 前記第1評価関数に含まれる前記計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標は、前記計画位置と前記終端位置との偏差を表している、請求の範囲第1項に記載の操船制御方法。
  7. 前記第1評価関数に含まれる前記計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標は、前記計画位置と前記終端位置との偏差量の前記計画航路の進行方向の成分の関数である第一関数と、前記偏差量の前記計画航路の進行方向と直交する成分の関数である第二関数とを含む、請求の範囲第1項に記載の操船制御方法。
  8. 前記第一関数と前記第二関数とは、それぞれに重み係数が付与されており、これらの重み係数は、前記終端位置から前記到着点までの航行距離との関係で変化する関数である、請求項7に記載の操船制御方法。
  9. 船舶が始点から到着点までを航海するように、気象海象予測情報と前記船舶の性能情報とに基づいて策定された計画航路と、
    前記船舶が航海する海域の海象統計情報と前記船舶が実際に遭遇した海象情報とに基づいて推定された、航海中の第一時刻から近未来の第二時刻までの航路周辺海域での推定遭遇海象情報と、
    前記第一時刻までの航海中に計測された前記船舶の運航性能情報と、
    前記船舶の船体運動モデルと、
    前記計画航路、前記推定遭遇海象情報、前記運航性能情報および前記船体運動モデルに基づいて、前記第一時刻の船位である始端位置から前記第二時刻の船位である終端位置までの航路であって且つ第1評価関数を最適な値とする短期計画航路を策定するように構成された短期計画航路策定手段とを備え、
    前記第1評価関数は、前記計画航路において前記第二時刻に計画された船位である計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標と、前記短期計画航路を航行するときの燃料消費指標と、前記短期計画航路を航行するときの安全性指標とを含む、操船制御システム。
  10. 前記操船制御システムは、前記船舶を操船する操船手段を備えており、
    前記短期計画航路策定手段は、前記操船手段が前記短期計画航路を航行するための操船条件を算出し、当該操船条件を前記操船手段へ提供するように構成されている、請求の範囲第9項に記載の操船制御システム。
  11. 前記操船制御システムは、前記計画航路を前記短期計画航路策定手段へ提供する計画航路策定手段を備えており、
    前記計画航路策定手段は、前記短期計画航路の前記終端位置を始点とする前記到着点までの新たな計画航路を策定し、当該新たな計画航路を前記短期計画航路策定手段へ提供するように構成されている、請求の範囲第9項に記載の操船制御システム。
  12. 前記短期計画航路策定手段は、前記始端位置と前記計画位置とを通る目標航路を設定し、前記目標航路上において終端時間固定且つ終端状態量自由として前記第一時刻から前記第二時刻までの短期計画航路を探索する、請求の範囲第9項に記載の操船制御システム。
  13. 前記計画航路は或第2評価関数を最適な値とするように策定されており、前記第1評価関数に含まれる前記計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標は、前記第2評価関数からの変動分を表している、請求の範囲第9項に記載の操船制御システム。
  14. 前記第1評価関数に含まれる前記計画位置と前記終端位置との変動分の影響を示す指標は、前記計画位置と前記終端位置との偏差を表している、請求の範囲第9項に記載の操船制御システム。
  15. 前記第1評価関数に含まれる前記計画位置と前記終端位置との偏差の変動分を示す指標は、前記計画位置と前記終端位置との偏差量の前記計画航路の進行方向の成分の関数である第一関数と、前記偏差量の前記計画航路の進行方向と直交する成分の関数である第二関数とを含む、請求の範囲第9項に記載の操船制御システム。
  16. 前記第一関数と前記第二関数とは、それぞれに重み係数が付与されており、これらの重み係数は、前記終端位置から前記到着点までの航行距離との関係で変化する関数である、請求の範囲第15項に記載の操船制御システム。
JP2011539273A 2009-11-04 2010-10-26 操船制御方法及び操船制御システム Active JP5276720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011539273A JP5276720B2 (ja) 2009-11-04 2010-10-26 操船制御方法及び操船制御システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253535 2009-11-04
JP2009253535 2009-11-04
PCT/JP2010/006312 WO2011055512A1 (ja) 2009-11-04 2010-10-26 操船制御方法及び操船制御システム
JP2011539273A JP5276720B2 (ja) 2009-11-04 2010-10-26 操船制御方法及び操船制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011055512A1 JPWO2011055512A1 (ja) 2013-03-21
JP5276720B2 true JP5276720B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43969755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539273A Active JP5276720B2 (ja) 2009-11-04 2010-10-26 操船制御方法及び操船制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8798824B2 (ja)
EP (1) EP2498056B1 (ja)
JP (1) JP5276720B2 (ja)
WO (1) WO2011055512A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8589133B1 (en) * 2009-07-17 2013-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dynamic simulation of a system of interdependent systems
US20140340241A1 (en) * 2011-09-14 2014-11-20 Smart Ship Holdings Limited Allocating an area to a vehicle
EP2669630A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-04 ABB Technology AG Method and system for determination of a route for a ship
US9086278B2 (en) * 2012-12-21 2015-07-21 Navionics Spa Apparatus and methods for routing
JP5986920B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-06 三菱重工業株式会社 運航支援システム、及び運航支援方法
JP5972201B2 (ja) * 2013-03-22 2016-08-17 ヤンマー株式会社 操船システム
JP5964268B2 (ja) * 2013-03-22 2016-08-03 ヤンマー株式会社 操船システム
WO2014148168A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 ヤンマー株式会社 操船システム及びそれを備える船舶
EP3006322B1 (en) * 2013-05-31 2021-09-01 Furuno Electric Co., Ltd. Navigation assistance device, navigation assistance method, and program
JPWO2014192532A1 (ja) * 2013-05-31 2017-02-23 古野電気株式会社 船舶用環境情報検出装置、航路設定装置、船舶用環境情報検出方法、および、プログラム
US10260885B2 (en) 2013-09-03 2019-04-16 Fugro Chance, Inc. Interactive remote guidance system for seaborne vessels
SG11201601680VA (en) * 2013-09-06 2016-04-28 Nippon Yusen Kk Device, program, recording medium and method for facilitating management of schedule of voyage
KR102160478B1 (ko) * 2013-09-06 2020-09-28 대우조선해양 주식회사 Dps의 성능 평가 시스템 및 방법
US10000262B2 (en) * 2013-09-27 2018-06-19 Nippon Yusen Kabushiki Kaisha Data-processing device, program, recording medium and data-processing method for generation of data that indicates navigation performance of ship
SG11201602754TA (en) * 2013-10-07 2016-05-30 Nippon Yusen Kk Device, program and recording medium for supporting analysis of fuel consumption in voyage of ship
US20150134158A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Conocophillips Company Ice alert system and method of evacuating an arctic floating platform from a hazardous ice condition
FR3013136B1 (fr) * 2013-11-12 2021-03-19 Yann Guichoux Procede de calculs de parametres d'au moins un navire et procede de deduction de chaque vecteur derive en tout point de la trajectoire dudit navire
CN103754350B (zh) * 2014-01-03 2016-03-09 哈尔滨工程大学 基于九点控制器的船舶航迹控制系统及方法
JP6038094B2 (ja) * 2014-10-17 2016-12-07 三菱重工業株式会社 船舶の推進性能予測装置及びその方法並びに船舶の運航支援システム
NO337571B1 (no) * 2014-12-18 2016-05-09 Kongsberg Maritime As Fremgangsmåte og system for dynamisk posisjonering av flytende fartøy i vann
KR101946740B1 (ko) * 2015-02-25 2019-02-11 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 선박의 운항 지원 시스템 및 선박의 운항 지원 방법
EP3064967A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-07 Sercel Method for determining a collision free sail path of at least one vessel of a fleet of vessels, corresponding device, computer program product and non-transitory computer-readable carrier medium
CN105675195B (zh) * 2016-02-03 2018-04-24 中国海洋石油总公司 基于船舶姿态测量的工程船作业实时分析系统
CN105629976B (zh) * 2016-02-22 2018-06-01 江苏大学 一种水产养殖作业船自动导航路径跟踪方法
KR102468668B1 (ko) * 2016-03-29 2022-11-22 메이드 아이피 홀딩스 피티와이/엘티디 자동 위치 배치 시스템
CN106371448B (zh) * 2016-08-04 2018-12-18 北京空间飞行器总体设计部 一种基于动作优化的成像卫星自主指令生成方法
JP2018166318A (ja) * 2017-03-29 2018-10-25 本田技研工業株式会社 海上における通信ネットワーク構築方法および通信端末
JP6867898B2 (ja) * 2017-06-30 2021-05-12 川崎重工業株式会社 最適航路探索方法及び装置
JP6946865B2 (ja) * 2017-08-31 2021-10-13 株式会社Ihi 航走制御装置及び航走制御方法
JP6977440B2 (ja) * 2017-09-20 2021-12-08 株式会社Ihi 水中移動体の制御システム
NO344637B1 (en) * 2018-02-23 2020-02-17 Rolls Royce Plc Vessel positioning
US10878450B1 (en) * 2018-04-01 2020-12-29 Facebook, Inc. Pacing content campaigns by adjusting probability of bidding
EP3795464A4 (en) * 2018-05-14 2022-03-09 National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology METHOD, PROGRAM AND SYSTEM FOR REAL MARINE AREA PROPULSION PERFORMANCE ASSESSMENT FOR SHIPS
DE102018118496B3 (de) * 2018-07-31 2020-01-16 Schottel Gmbh Verfahren zur Evaluierung des Flachwassereinflusses
EP3633318B1 (en) * 2018-10-05 2021-08-04 Offshore Navigation Limited An apparatus for determining an optimal route of a maritime ship
EP3644014A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-29 Offshore Navigation Limited An apparatus for determining an optimal route of a maritime ship
WO2020129226A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 富士通株式会社 航海支援方法、航海支援装置および航海支援プログラム
EP3901580A4 (en) * 2018-12-20 2021-12-15 Fujitsu Limited AID TO NAVIGATION PROCESS, AID TO NAVIGATION DEVICE AND AID TO NAVIGATION PROGRAM
EP3918553A4 (en) * 2019-01-29 2022-08-24 Alpha Ori Technologies Pte. Ltd SYSTEM AND METHOD FOR OPTIMIZING TRAVEL CONSUMPTION
GB2583089B (en) * 2019-04-12 2021-09-22 Thales Holdings Uk Plc A system and method of planning a path for an autonomous vessel
CN110160526B (zh) * 2019-04-23 2021-10-08 北京海兰信数据科技股份有限公司 基于遗传算法的航线规划方法
WO2020253976A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Volvo Penta Corporation A method for planning a trip of a marine vessel
US11731743B2 (en) * 2019-07-24 2023-08-22 Marine Technologies LLC System and method for optimizing fuel usage of a marine vessel
US11761768B2 (en) 2019-11-27 2023-09-19 Earth Weather, Inc. Route navigation system for ships, and a program thereof
TWI725677B (zh) * 2019-12-20 2021-04-21 財團法人船舶暨海洋產業研發中心 自航船舶的模擬系統及其運作方法
CN111222701B (zh) * 2020-01-08 2023-04-07 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 一种基于海洋环境图层的船舶航线自动规划与评价方法
CN111307158B (zh) * 2020-03-19 2022-11-18 哈尔滨工程大学 一种auv三维航路规划方法
CN111709579B (zh) * 2020-06-17 2023-12-01 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 船舶航速优化方法及装置
CN111650943B (zh) * 2020-06-19 2022-06-24 哈尔滨理工大学 一种速度受限的静水下动力定位船轨迹跟踪预设性能控制方法
CN111829524B (zh) * 2020-07-16 2022-04-01 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 航行任务规划方法、装置及电子设备
CN111930123B (zh) * 2020-08-13 2024-06-18 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 多目标综合优化决策方法、装置及电子设备
CN112362067B (zh) * 2020-11-25 2022-09-30 江苏恒澄交科信息科技股份有限公司 一种用于内河智能船舶的自主航线规划方法
CN112562415B (zh) * 2020-11-26 2022-05-20 中远海运科技股份有限公司 船舶航线推荐方法
CN112729303B (zh) * 2020-12-19 2023-04-25 华瑞物流股份有限公司 一种海运路线规划方法、系统、设备和存储介质
CN112668246B (zh) * 2021-01-07 2022-10-28 中国海洋大学 一种预报海洋平台长期响应极值的方法
CN113280818B (zh) * 2021-02-02 2023-01-17 中国人民解放军海军大连舰艇学院 一种基于自适应三角网的舰船航线自动规划方法
JP7459009B2 (ja) 2021-02-12 2024-04-01 三菱重工業株式会社 経路計画装置、移動体、経路計画方法及びプログラム
CN113359737A (zh) * 2021-06-17 2021-09-07 大连海事大学 一种考虑队形伸缩的船舶编队自适应事件触发控制方法
CN113673776A (zh) * 2021-08-26 2021-11-19 黑龙江万佳诚科技有限公司 一种船舶航线的规划管理方法
CN113821031B (zh) * 2021-09-13 2024-03-19 大连海事大学 一种无人船舶自主航行能力评估方法
WO2023073376A2 (en) * 2021-10-27 2023-05-04 Drift Energy Ltd Improvements in renewable energy
CN114852274B (zh) * 2022-04-22 2023-04-28 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种舰船多物理场特征预报评估系统
CN115258093B (zh) * 2022-08-30 2023-10-27 江苏科技大学 一种欠驱商船自主靠离泊测试方法及系统
JP2024062802A (ja) * 2022-10-25 2024-05-10 ナブテスコ株式会社 船舶制御システム、外力ベクトル推定装置、船舶制御システムの制御方法、船舶制御システムの制御プログラム
CN115571299B (zh) * 2022-12-08 2023-03-03 亿海蓝(北京)数据技术股份公司 船舶的偏航判定方法、装置、可读存储介质和船舶

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108500A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 日立造船株式会社 衝突予防装置
JPH01187611A (ja) * 1988-01-21 1989-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶運転統合化装置
JPH07242199A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Furuno Electric Co Ltd 自動操舵方法および装置
JP2004042884A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 移動体の操縦方法及び装置
JP2007045338A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 National Maritime Research Institute 環境負荷低減型航海計画提供システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279195A (ja) 1986-05-29 1987-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 総合航法装置
EP0767358B1 (en) * 1995-10-04 2004-02-04 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle navigation system
US6085147A (en) * 1997-09-26 2000-07-04 University Corporation For Atmospheric Research System for determination of optimal travel path in a multidimensional space
JP4190855B2 (ja) * 2002-10-23 2008-12-03 ヤマハマリン株式会社 船舶の推進制御装置
US7209829B2 (en) * 2004-09-22 2007-04-24 Navquest, Inc. Navigation assistance method and system
JP2008145312A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Universal Shipbuilding Corp 最適航路探索方法
US7774107B2 (en) * 2007-01-29 2010-08-10 The Boeing Company System and method for simulation of conditions along route
WO2008096376A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Marorka Route selecting method and apparatus
US7860646B2 (en) * 2007-04-16 2010-12-28 The Boeing Company Method and apparatus for routing ocean going vessels to avoid treacherous environments
US20090063045A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Microsoft Corporation Gps based fuel efficiency optimizer
US8121749B1 (en) * 2008-09-25 2012-02-21 Honeywell International Inc. System for integrating dynamically observed and static information for route planning in a graph based planner

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108500A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 日立造船株式会社 衝突予防装置
JPH01187611A (ja) * 1988-01-21 1989-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶運転統合化装置
JPH07242199A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Furuno Electric Co Ltd 自動操舵方法および装置
JP2004042884A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 移動体の操縦方法及び装置
JP2007045338A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 National Maritime Research Institute 環境負荷低減型航海計画提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2498056A4 (en) 2014-05-07
EP2498056B1 (en) 2015-08-12
JPWO2011055512A1 (ja) 2013-03-21
US8798824B2 (en) 2014-08-05
US20120259489A1 (en) 2012-10-11
EP2498056A1 (en) 2012-09-12
WO2011055512A1 (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276720B2 (ja) 操船制御方法及び操船制御システム
CN110967022B (zh) 船舶航速优化辅助决策系统
JP4934756B1 (ja) 船舶の最適航路計算システム、船舶の運航支援システム、船舶の最適航路計算方法、及び船舶の運航支援方法
JP5312425B2 (ja) 船舶運航支援システム
JP5420723B2 (ja) 船舶の最適航路計算システム、船舶の運航支援システム、船舶の最適航路計算方法、及び船舶の運航支援方法
Simonsen et al. State-of-the-art within ship weather routing
JP6895700B1 (ja) 船舶のルーティング予測システム、及び当該ルーティング予測システムに用いるプログラム
JP5435418B2 (ja) 海流データ同化方法および同化システム
WO2019004416A1 (ja) 最適航路探索方法及び装置
KR101529377B1 (ko) 실시간 해양 구조물에 대한 기체역학적 환경 내외력, 선체 응력, 6자유도 운동 및 위치를 예측 모니터링 및 예측 제어함을 통한 연료절감, 안전운용 및 유지보수정보 제공 방법
KR101529378B1 (ko) 실시간 해양 구조물에 대한 유체역학적 환경 내외력, 선체 응력, 6자유도 운동 및 운용 위치를 예측 모니터링 및 제어함을 통한 연료절감, 안전운용 및 유지보수정보 제공 방법
JP2009286230A (ja) 船舶の運航支援システムと船舶の運航支援方法
JP6251842B2 (ja) 船舶の運航支援システム及び船舶の運航支援方法
JP2013134089A (ja) 最適航路計算装置及び最適航路計算方法
JP2008145312A (ja) 最適航路探索方法
JP5649014B1 (ja) 船舶の航行速度を決定するための装置、プログラム、記録媒体および方法
KR20190054410A (ko) 연안 기상 및 해양정보 관련 빅데이터를 이용한 최적항로제공시스템
KR100568614B1 (ko) 선박의 최적화 항해 시스템 및 그 방법
WO2014128915A1 (ja) 航行解析装置、航行解析方法、プログラム及び記録媒体
KR20200004628A (ko) 선박의 최적항로 도출 시스템 및 방법, 동 방법을 컴퓨터에서 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2006330884A (ja) 潮流予測システム
Wang et al. MetOcean data drived voyage optimization using genetic algorithm
JP7189764B2 (ja) 船舶性能推定装置及び船舶性能推定プログラム
CN110254678A (zh) 一种具有动力定位系统的科学考察船
Cui et al. Development of a ship weather routing system for energy efficient shipping

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5276720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250