JP2018166318A - 海上における通信ネットワーク構築方法および通信端末 - Google Patents

海上における通信ネットワーク構築方法および通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2018166318A
JP2018166318A JP2017064061A JP2017064061A JP2018166318A JP 2018166318 A JP2018166318 A JP 2018166318A JP 2017064061 A JP2017064061 A JP 2017064061A JP 2017064061 A JP2017064061 A JP 2017064061A JP 2018166318 A JP2018166318 A JP 2018166318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
communication
communication terminal
base station
connection request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017064061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166318A5 (ja
Inventor
久倫 金山
Hisanori Kanayama
久倫 金山
木全 隆一
Ryuichi Kimata
隆一 木全
崇 橋爪
Takashi Hashizume
崇 橋爪
圭一朗 豊後
Keiichiro Bungo
圭一朗 豊後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017064061A priority Critical patent/JP2018166318A/ja
Priority to US15/933,286 priority patent/US10433357B2/en
Publication of JP2018166318A publication Critical patent/JP2018166318A/ja
Publication of JP2018166318A5 publication Critical patent/JP2018166318A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0236Assistance data, e.g. base station almanac
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/04Position of source determined by a plurality of spaced direction-finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/10Position of receiver fixed by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements, e.g. omega or decca systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/46Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being of a radio-wave signal type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】海上を航行する複数艘の船からなる船舶群において、地上の基地局との通信可能圏外にある船舶でも基地局と通信可能にする。
【解決手段】海上2を航行する自船(船舶1A)と複数艘の他船(1B〜1G)からなる船舶群の各船舶1A〜1Gにそれぞれ搭載された無線データ通信用の通信端末によって、自船1Aから基地局200に通信するための通信ネットワーク構築方法であり、自船1Aの通信端末が、他船のうちの少なくとも基地局200と通信可能な圏内200aに存在する船舶1Gを含む船舶1B〜1Gの通信端末120との間で通信ネットワークを構築して相互に通信可能な通信路を確立すると共に、自船1Aの通信端末はその確立された通信路を介して基地局200と通信する。
【選択図】 図4

Description

この発明は、海上における通信ネットワーク構築方法および通信端末に関する。
船舶、特にモーターボートなどの小型船舶が海上を航行する際に、クラウドなどのサーバにアクセスして、自船の航行状況の情報を送信(アップロード)したり、航行に必要な情報を取得(ダウンロード)したりすることが望まれる。その場合、船舶に搭載した無線LAN等の無線データ通信用の通信端末から、陸上の基地局(アクセスポイント)を経由してサーバにアクセスすることになる。
しかし、海上に基地局を設置するのは困難であるため、海上を航行する船舶は通信可能圏外になってしまうことが多い。そのため、電波強度の強い無線通信端末を使用するか、陸地に近づいて、基地局との通信可能圏内に入ってからサーバにアクセスするなどの手法をとっていたが、コスト高になるか、データのリアルタイム性に欠けるなどの問題があった。大型船では衛星電話を使用することが多いが、さらにコスト高になるため、小型船舶では使用できない。
ところで、複数の通信端末の間でグループ通信を行う通信方法としては、特許文献1に記載の技術がある。その技術は、自由に移動する多数の通信端末のうち、電波の到達範囲内にある隣り合った通信端末間で通信路を形成することを順次行なって、各通信端末が隣接する通信端末を中継点としてグループ内の他の任意の通信端末と通信可能なネットワークを形成するものである。
特許第3437990号公報
特許文献1に記載の技術は上記のように構成することで、基地局を用いずに、グループ内の各通信端末が他の通信端末とオンデマンド型の通信を行うことを可能にしている。しかしながら、これは街中などの陸上で一時的に集合する通信端末間でデータの送受信を行うための方法であり、海上を航行する複数の各船舶と陸上の基地局を経由したクラウド等のサーバとの通信に適用することはできない。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、海上を航行する複数艘の船からなる船舶群において、地上の基地局との通信可能圏外にある船舶でも基地局と通信可能にするための、海上における通信ネットワーク構築方法、およびそれに使用する通信端末を提供することにある。なお、この明細書中でいう「海上」には「湖上」も含む。
上記した課題を解決するため、この発明にあっては、海上を航行する自船と複数艘の他船からなる船舶群の各船舶にそれぞれ搭載された無線データ通信用の通信端末によって、前記自船から陸上の基地局に通信するための通信ネットワーク構築方法であって、前記自船の前記通信端末が、前記他船のうちの少なくとも前記基地局と通信可能な圏内に存在する船舶を含む船舶の前記通信端末との間で通信ネットワークを構築して相互に通信可能な通信路を確立すると共に、前記自船の通信端末は前記確立された通信路を介して前記基地局と通信する如く構成した。
この発明の実施形態に係る海上における通信ネットワーク構築方法を実施する船舶である小型船舶の例を斜め後方から見た外観斜視図である。 図1の船舶に搭載される船外機の(部分断面)拡大側面図である。 図2の船外機の要部説明図である。 この発明の実施形態に係る海上における通信ネットワーク構築方法を説明するための概念図である。 図1の船舶に搭載される通信端末のハード構成例を示すブロック図である。 図5における無線通信部の機能構成を示すブロック図である。 図5および図6に示した通信端末によるこの発明に係る動作の流れを示すフロー・チャートである。 位置情報推測の一例を説明する説明図である。 位置情報推測の他の例を説明する説明図である。
以下、添付図面に即してこの発明の実施形態に係る海上における通信ネットワーク構築方法および通信端末を実施するための形態について説明する。
図1はこの発明の実施形態に係る海上における通信ネットワーク構築方法を実施する船舶である小型船舶の例を斜め後方から見た外観斜視図、図2は図1の船舶に搭載される船外機の(部分断面)拡大側面図、図3はその船外機の要部説明図である。
図1において符号1はいわゆるモーターボートと呼ばれる小型船舶を示す。尚、この明細書で「小型船舶」は、具体的には総トン数20トン未満の船舶を意味する。
図1に示す小型船舶(以下「船舶」と略称)1は2基の船外機10を船体12(あるいは船舶1)の船尾12aに搭載してなる、いわゆる2基(偶数基)掛けの船舶である。図1では、進行方向左側(左舷側)の船外機を「第1船外機10A」として添え字Aを付し、進行方向右側(右舷側)の船外機を「第2船外機10B」として添え字Bを付して括弧内に示す。しかし、第1船外機10Aと第2船外機10Bは同一構造の船外機であるため、以下、添え字A,Bの付記を省略し、いずれも船外機10として説明する。
船外機10は、図1と図2に示すように、スイベルケース14とチルティングシャフト16によってスターンブラケット18を介して船体12の船尾12aに取り付けられる。尚、船体12(あるいは船舶1)の船首を符号12bで示す。
船外機10はマウントフレーム20とスイベルシャフト22を備え、スイベルシャフト22がスイベルケース14の内部に鉛直軸回りに回転自在に収容されることで、船外機10は船体12に対して鉛直軸回りに回転自在に構成される。マウントフレーム20は、その上端と下端が船外機10の本体を構成するフレーム(図示せず)に固定される。
スイベルケース14の付近には、スイベルシャフト22を駆動する操舵用電動モータ24と、船外機10の船体12に対するチルト角およびトリム角を調節するパワーチルトトリムユニット26が配置される。操舵用電動モータ24の出力軸は減速ギヤ機構28を介してマウントフレーム20の上端に接続される。即ち、操舵用電動モータ24の回転出力が減速ギヤ機構28を介してマウントフレーム20に伝達され、よって船外機10はスイベルシャフト22を操舵軸として左右に鉛直軸回りに操舵自在に構成される。
パワーチルトトリムユニット26は、チルト角調整用の油圧シリンダ26aとトリム角(船体12の幅方向の水平軸であるピッチ軸(x軸)回りの船外機10の回転角)調整用の油圧シリンダ(トリムアクチュエータ)26bを一体的に備えている。そして、油圧シリンダ26a,26bに作動油を供給(あるいはそれから排出)して伸縮させることによって、スイベルケース14がチルティングシャフト16を回転軸として鉛直軸に直交する水平軸(ピッチ軸)回りに回転される。それによって、船外機10はチルトアップ・ダウンあるいはトリムアップ・ダウン自在に構成される。
船外機10の上部には、エンジン(内燃機関)30が内蔵(搭載)される。エンジン30は火花点火式の水冷ガソリンエンジンからなる。エンジン30は水面上に位置し、エンジンカバー32によって覆われる。
エンジン30の吸気管34には、スロットルボディ36が接続される。スロットルボディ36はその内部にスロットルバルブ38を備えると共に、スロットルバルブ38を開閉するスロットル用電動モータ(スロットルアクチュエータ)40が一体的に取り付けられる。
スロットル用電動モータ40の出力軸はスロットルボディ36に隣接して配置された減速ギヤ機構(図示せず)を介してスロットルバルブ38に接続され、スロットル用電動モータ40を動作させることでスロットルバルブ38が開閉され、エンジン30の吸気量が調量されてエンジン回転数が調節される。
船外機10は、鉛直軸と平行に配置されて回転自在に支持されるドライブシャフト(バーチカルシャフト)42と、エンジン30とドライブシャフト42の間に介挿されるトルクコンバータ44と、ドライブシャフト42に取り付けられて作動油を吐出する油圧ポンプ46と、作動油を貯留するリザーバ50を備える。
油圧ポンプ46はエンジン30で駆動され、リザーバ50から作動油を汲み上げ、エンジン30の潤滑部と、パワーチルトトリムユニット26の油圧シリンダ26a,26bと、トルクコンバータ44のロックアップ機構44aなどに作動油を供給する。
船外機10内には、エンジン30によって回転されるドライブシャフト42の下端部に、ベベルギヤ機構を含むシフト機構54を介して回転されるプロペラシャフト56が、船体12の進行方向に対して略平行になるように、水平軸回りに回転自在に支持されている。ドライブシャフト42の上端には、エンジン30のクランクシャフト52がトルクコンバータ44を介して接続される。プロペラシャフト56は、パワーチルトトリムユニット26の初期状態において、その軸線56aが船体12の進行方向に対して略平行となるように配置される。そのプロペラシャフト56の一端に、プロペラ60が取り付けられている。
シフト機構54は、ドライブシャフト42に接続されて回転させられる前進ベベルギヤ54aと後進ベベルギヤ54b、プロペラシャフト56を前進ベベルギヤ54aと後進ベベルギヤ54bのいずれかに係合自在とするクラッチ54cなどからなる。
エンジンカバー32の内部にはシフト機構54を駆動するシフト用電動モータ62が配置され、その出力軸は、減速ギヤ機構(図示せず)を介してシフト機構54のシフトロッド54dの上端に接続自在とされる。シフト用電動モータ62を駆動することにより、シフトロッド54dとシフトスライダ54eが適宜に変位され、それによってクラッチ54cを動作させて、シフトポジションがフォワード、リバースおよびニュートラルの間で切り替えられる。
シフトポジションがフォワードあるいはリバースのとき、ドライブシャフト42の回転はシフト機構54を介してプロペラシャフト56に伝達され、よってプロペラ60は回転させられ、船体12を前進あるいは後進させる方向の推力を生じる。シフトポジションがフォワードの時の船体12の進行方向は、図2に矢示Pで示す方向である。尚、船外機10はエンジン30に取り付けられたバッテリなどの電源部(図示せず)を備え、各電動モータ24,40,62の通電回路(図示せず)に動作電源が供給される。
ここで、センサ関係について図3を参照して説明すると、図2のスロットルバルブ38の付近にはスロットル開度センサ66が配置され、スロットルバルブ38の開度(スロットル開度)を示す出力を生じる。図2のシフトロッド54dの付近にはシフト位置センサ68が配置されてシフトポジション(ニュートラル、フォワードおよびリバース)に応じた信号を出力すると共に、ニュートラルスイッチ70も配置されて、シフトポジションがニュートラルであるときにオン信号を、フォワードあるいはリバースであるときにオフ信号を出力する。
図2のエンジン30のクランクシャフト52の付近にはクランク角センサ74が取り付けられて、所定のクランク角度ごとにエンジン回転数に応じたパルス信号を出力する。また、ドライブシャフト42の付近にはドライブシャフト回転数センサ76が取り付けられ、ドライブシャフト42の回転数に応じた信号を出力する。スイベルケース14の付近にはトリム角センサ(回転角センサ)78が配置され、船外機10のトリム角に応じた出力を生じる。
また、船外機10の適宜位置にはGPS(Global Positioning System)受信機80が配置されて、衛星から送信される船舶1の位置を示すGPS信号を受信すると共に、方位センサ82が配置されて船舶1の方位を示す出力を生じる。
上記した各センサやスイッチの出力は、船外機10に搭載された電子制御ユニット(Electronic Control Unit:以下「ECU」という)84に入力される。ECU84はCPUやROM、RAMなどを備えたマイクロ・コンピュータからなり、船外機10のエンジンカバー32の内部に配置(搭載)される。ECU84はGPS受信機80の受信信号と方位センサ82の出力に基づき、船舶1の現在位置と航行速度と方位とを検出する。
図1に示す如く、船体12の操縦席90の付近には、操船者によって回転操作自在なステアリングホイール92が配置される。ステアリングホイール92のシャフト(図示せず)には操舵角センサ94が取り付けられ、操船者によって入力されたステアリングホイール92の操舵角に応じた信号を出力する。
操縦席90のダッシュボード96には、操船者による操作自在に配置されるシフト・スロットルレバー98が設けられる。シフト・スロットルレバー98は、初期位置から前後方向に揺動操作自在とされ、操船者からのシフトチェンジ指示とエンジン回転数の調節指示を入力する。シフト・スロットルレバー98の付近にはレバー位置センサ100が取り付けられ、操船者によって操作されたシフト・スロットルレバー98の位置に応じた信号を出力する。
操縦席90付近には操船者に手動操作自在に設けられると共に、船外機10のチルト角およびトリム角の調整指示を入力するパワーチルトトリムスイッチ102が配置され、操船者によって入力された船外機10のチルトアップ・ダウンおよびトリムアップ・ダウンの指示に応じた信号を出力する。
さらに操縦席90付近のダッシュボード96には、航行速度などを表示する計器類とコンパスなどの航海用機器104が配置されると共に、ディスプレイ106が配置される。ディスプレイ106は、船舶1の左右(幅)方向をx軸(ピッチ軸)、進行方向をy軸(ロール軸)とするx,y座標平面を示すスクリーンを備えると共に、そこにGPS受信機80と方位センサ82から得られた船舶1の位置と方位などが示される。
これら操舵角センサ94、レバー位置センサ100およびパワーチルトトリムスイッチ102の出力もECU84に入力される。ECU84は、上記したセンサやスイッチの出力に基づいて各電動モータの動作を制御し、パワーチルトトリムユニット26を作動させてトリム角を調整する。
上記した船外機10の説明は第1船外機10Aについてのものであるが、第2船外機10Bについても妥当する。第1船外機10AのECU84と第2船外機10BのECU84は有線(図1に一点鎖線で示す)で接続され、相互に通信自在に構成される。
さらに、操縦席90の付近のダッシュボード96には、無線データ(デジタル信号)通信用の通信端末120が搭載される。この通信端末120は、この発明により海上における通信ネットワークを構築すると共に、その通信ネットワークによって地上の基地局と通信し、クラウド等のサーバにアクセスするための機能を有する。この通信端末120と船外機10のECU84とは有線で接続され、相互に通信可能である。
この通信端末120は、比較的近距離(例えば、海上で数100m〜数km程度)の無線データ通信を行うための通信端末であり、IEEE802.11シリーズの規格による無線LAN(Wi−Fi,Zigbee等)や、IEEE802.15.1規格のブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))あるいは拡張規格のBluetooth(登録商標)5等でデータ通信を行う通信端末である。したがって、衛星電話装置やアマチュア無線機のような短波の遠距離アナログ通信装置、および電波強度の強い無線端末等は含まない。通信可能距離は最大で3km程度を想定する。
図4はこの発明の実施形態に係る海上における通信ネットワーク構築方法を説明するための概念図である。
図4に示す実施形態は、ボートタクシーやレンタルボートなどを想定しており、海上2の所定海域2a内で複数艘の船舶1A〜1Gが自由に航行する。その各船舶1A〜1Gは図1〜図3によって説明した船舶1と同様な小型船舶であるが、船外機が2基掛けの船舶に限るものではなく、1基掛けや3基掛けなどでもよい。その他の構成も前述のものに限らない。
各船舶1A〜1Gには、それぞれ前述した無線データ通信用の双方向通信機能を持つ通信端末120を搭載している。一方、陸上4にはインターネットによるクラウド300上のサーバ310にアクセスするための基地局200が設置されている。しかし、通信端末120がその基地局200と通信可能な圏内200aは、所定海域2aの一部分しかカバーできない。
そこで、この発明を適用し、海上2を航行する自船と複数艘の他船からなる船舶群の各船舶1A〜1Gにそれぞれ搭載された無線データ通信用の通信端末120(以下の説明では符号「120」の記載を省略する)によって、自船から陸上4の基地局200と通信する通信ネットワークを構築する。
図4の例では、船舶群を構成する船舶1A〜1Gのうち、船舶1Gのみが基地局200と通信可能な圏内200aに在り、基地局200から最も遠くに在る船舶1Aが自船として、基地局200と通信するための通信ネットワークを構築するものとする。
そこで、船舶1Aの通信端末が基地局200との接続を要求する接続要求コマンドをブロードキャストで送信する。図4ではその接続要求コマンドを破線矢印と丸付き数字「1」で示す。船舶1A〜1Gの通信端末は、それぞれを識別するための固有のIDを有しており、接続要求コマンドには発信元の通信端末のIDを付加する。接続要求コマンドをブロードキャストで送信せずに、自船より陸上4に近い側にある近隣の船舶に対して(宛先を指定して)順次送信するようにしてもよい。
そして、その接続要求コマンドを受信できた他船(図4では船舶1B,1C,1D)の各通信端末(受信元)が、接続要求コマンドの送信元である船舶1Aの通信端末に接続要求OKのレスポンスを送信する。そのレスポンスにも受信元の通信端末のIDを付加する。図4ではその接続要求OKのレスポンスを破線矢印と丸付き数字「2」で示す。
そのレスポンスを船舶1Aの通信端末が受信することによって、船舶1Aの通信端末と、船舶1B,1C,1Dの各通信端末との間に相互に通信可能な通信路を確立する。図4ではそれを実線の両方向矢印と丸付き数字「3」で示す。
それと同時に、基地局200との接続を要求する接続要求コマンドを受信した船舶1B,1C,1Dの通信端末(受信元)が今度は発信元になって、基地局200との接続を要求する接続要求コマンドを上記と同様に送信する。そして、船舶1Bの通信端末からの接続要求コマンドを受信できた船舶のうち、通信路を確立済である船舶1A以外の船舶1C,1D,1E,1Fの各通信端末が、発信元である船舶1Bの通信端末に接続要求OKのレスポンスを送信する。
その各レスポンスを船舶1Bの通信端末が受信すると、その船舶1Bの通信端末と、船舶1C,1D,1E,1Fの各通信端末との間に相互に通信可能な通信路を確立する。同様にして、船舶1Cの通信端末と船舶1Fの通信端末との間、および船舶1Dの通信端末と船舶1Eの通信端末との間にも相互に通信可能な通信路を確立する。それらの通信路の確立を、図4では実線の両方向矢印と丸付き数字「4」で示す。
さらに、基地局200との接続を要求する接続要求コマンドを受信した船舶1Fの通信端末が今度は発信元になって、接続要求コマンドを上記と同様に送信する。それを船舶1Gの通信端末が受信して、発信元の船舶1Fの通信端末に接続要求OKのレスポンスを送信する。それを船舶1Fの通信端末が受信すると、船舶1Fの通信端末と船舶1Gの通信端末との間に相互に通信可能な通信路を確立する。図4ではそれを実線の両方向矢印と丸付き数字「5」で示す。
このようにして、自船である船舶1Aの通信端末が、他船のうちの少なくとも陸上の基地局200と通信可能な圏内に存在する船舶1Gを含む船舶1B,1F,1Gの各通信端末との間でネットワークを構築して、相互に通信可能な通信路を確立する。図4ではそれを太い実曲線の両方向矢印と丸付き数字「6」で示す。そして、自船である船舶1Aの通信端末は、その確立された通信路を介して陸上の基地局200と通信し、さらにクラウド300上のサーバ310にアクセスすることができる。図4ではそれを実線矢印と丸付き数字「7」「8」で示している。
なお、以下の説明においても、実際に通信を行うのは各船舶に搭載されている通信端末であるが、煩雑になるため「通信端末」を省略して、便宜上各船舶が通信するように説明する。
この実施形態では、上述したように通信ネットワークが構築され、それによって、船舶1Aが、船舶1B,1F,1Gを中継点とする通信路を介して基地局200と通信して、自船の現在位置と航行速度と方位や船外機10の状態などの航行データをクラウド300上のサーバ310にアップロードすることができる。また、船舶1Aが、航行に必要な風や潮流などを含む気象情報や危険地点の情報などのデータをサーバ310に要求して、それらのデータをサーバ310からダウンロードすることもできる。
図4の例では、船舶1Aから船舶1C,1F,1Gを中継点とする通信路、および船舶1D,(1E,)1B,1F,1Gを中継点とする通信路を介して基地局200と通信することも可能である。また、この実施形態では、船舶群を構成する船舶1A〜1Gの全てが、隣接する少なくとも1艘の船舶との間で相互に通信可能な通信路を確立し、すべての船舶が直接あるいは他の船舶を介して(中継点として)相互に通信可能なネットワークを構築している。したがって、どの船舶からも陸上の基地局200と通信可能な圏内に存在する船舶1Gとの通信路を確立している。また、船舶1A〜1Gの相互間の通信も可能である。
船舶1A以外の船舶1B〜1Fのいずれかが自船となって通信ネットワークの構築を開始する場合も同様である。しかし、船舶群を構成する船舶1A〜1Gの全ての間での通信路を確立することは必須ではない。少なくとも、自船と基地局200と通信可能な圏内に存在する船舶1Gとの通信路を確立できればよい。
船舶群を構成する船舶の数は任意であり、それらが航行する所定海域2aも任意の大きさである、船舶群を構成する各船舶は航行によって移動する。しかし、その所定海域2aの一部は、基地局と通信可能な圏内200aにあり、その圏内200aに少なくとも1艘の船舶が常に存在する必要がある。その船舶は交代してもよい。
この実施形態では上述したように、海上2を航行する船舶群(船団)の各船舶がいずれもが基地局200と通信可能になり、且つ各船舶間でも相互に通信可能な通信ネットワーク(船団ネットワーク)を構築することにより、次のような効果が得られる。
船舶が基地局200と通信不可能な圏外の海域を航行していても、必要に応じて疑似圏内領域を作れるため、電波強度の強い無線端末を使用する必要がなく安価になり、陸地から離れていても、リアルタイムに基地局200とデータの送受信が可能になる。また、自船から圏内船にアクセスするルートが複数できるため、データ転送速度を速くすることや、通信の冗長性および安定性を増すことができる。
周囲の船舶の進行方向および航行速度により、疑似圏内ができる領域を予測できるため、船団ネットワークから外れそうになったら注意を発報できる。あるいは外れないように船舶の航行速度および進路方向を制限することも可能である。また、基地局200が通信するサーバ310が持つビックデータを活用して、船舶の自動航行を実現することも可能になる。
また、ある船でフェールセーフ(F/S)が働いたとき、近くの船が素早く救助に行ける。助け舟を出す場合、船団ネットワーク内だけで完結することが可能である。
船舶間で、スロットル開度、エンジン回転数、トリム値、ステアリング角度、潮流の向きなどのデータを交換しあうことができる。それによって、例えば、ある船舶のTAセンサ(吸気温センサ)などの入力デバイスが故障した場合、一番近い船舶の入力値を採用できるため、代替値の精度を高めることができる。
また、進路が同じ船舶に対して、先頭の船舶が潮流などの航行に影響する情報を与えることによって、適切な進路が分かる。データの受け渡し方は、データ群、時間群、船群などで、分けて送受信することも可能である。
次に、この発明を実施するために使用する通信端末について説明する。図5は図1の船舶に搭載される通信端末120のハード構成例を示すブロック図である。図6は図5における無線通信部130の機能構成を示すブロック図である。図7は図5および図6に示した通信端末120によるこの発明に係る動作の流れを示すフロー・チャートである。
通信端末120は図5に示すように、中央処理装置であるCPU122と、プログラムメモリであるROM124およびデータメモリであるRAM126等によって、マイクロ・コンピュータを構成している。さらに、操作部128、無線通信部130および有線通信I/F132を備えており、それらがCPUバス134によって互いに通信可能に接続されている。
操作部128は、操船者によって操作されるスイッチやキーなどと、通信端末120の動作状態などを表示する表示器を有している。無線通信部130はアンテナ130aを有し、無線LAN機能によって他の船舶の通信端末および基地局と無線データ通信をするためのユニットである。有線通信I/F132は、図1および図3に示した船外機10のECU84と有線通信して、各種データを遣り取りするためのインターフェイスである。
この通信端末120における無線通信部130の機能構成について、図6によって説明する。無線通信部130は図6に示すように、コマンド送信部136、レスポンス受信部138、通信路確立部140、データ送受信部142、コマンド受信部144、およびレスポンス送信部146を備えており、それらが制御部148によって制御される。制御部148は、図5に示したCPU122とROM124およびRAM126等からなるマイクロ・コンピユータの機能に相当する。
コマンド送信部136は、自船が通信ネットワークの構築を開始する場合に、基地局との接続を要求する接続要求コマンドを、通信可能範囲に在るどの船舶の通信端末でも受信できるようにブロードキャスト送信する。あるいは、自船より陸上4に近い側にある近隣の船舶に対して宛先を指定して順次送信してもよい。
また、コマンド受信部144が他船の通信端末から送信された接続要求コマンドを受信した場合にも、コマンド送信部136が同様に基地局との接続を要求する接続要求コマンドを送信する。それらの接続要求コマンドには、発信元となる自己のIDを付加する。
レスポンス受信部138は、コマンド送信部136が接続要求コマンドを送信した後、他船の通信端末から送信される接続要求OKのレスポンスを受信する。そのレスポンスを受信すると、それに付加されているIDによってその送信元(接続コマンドの受信元)を判別して、通信路確立部140に通知する。通信路確立部140は、その送信元の船舶の通信端末との間に相互に通信可能な通信路を確立し、そのIDを記憶する。
レスポンス受信部138が所定時間内に複数のレスポンスを受信した場合は、その各IDを通信路確立部140に順次通知し、通信路確立部140が、その各送信元の船舶の通信端末との間に通信路を順次確立して、その各IDを通信路を確立した順番と共に記憶する。それによって、順番が早い通信路を優先して使用できるようにする。
データ送受信部142は、制御部148がECU84と通信して準備した自船の各種データを、通信路確立部140が確立した通信路を介して基地局宛に送信する。また、基地局から送信される自船宛の各種データを、確立した通信路を介して受信して制御部148に渡す。
コマンド受信部144は、他船が通信ネットワークの構築を開始する場合に、他船の通信端末が送信する基地局との接続を要求する接続要求コマンドを受信すると、その接続要求コマンドに付加されているIDによってその発信元を判別して、レスポンス送信部146に通知する。それによって、レスポンス送信部146がそのIDが示す発信元に対して接続要求OKのレスポンスを送信する。
そして、コマンド受信部144またはレスポンス送信部146が通信路確立部140にそのIDを通知し、通信路確立部140がそのIDが示す発信元の通信端末との間の通信路を確立し、そのIDを記憶する。制御部148は、これらの各部を統括的に制御する。
以下、図7のフロー・チャートを参照して、上述のように構成された通信端末120によるこの発明に係る動作の流れを説明する。なお、図7および以下の説明において、処理ステップを「S」と略記する。また、図7において、各判断処理結果の肯定を「YES」、否定を「NO」で示している。2か所のターミナル「A」は流れ線の接続箇所を示している。
通信端末120の電源スイッチが投入されて通信端末120が動作を開始すると、先ず、S150で通信ネットワーク構築指示がなされているかを判断する。自船が通信ネットワークの構築を開始する場合は、操船者が図5に示した操作部128の通信ネットワーク構築開始ボタンを押すなどによってそれを指示する。その指示の有無を図6に示した制御部148がチェックして、図7におけるS150の判断をする。
通信ネットワーク構築指示がなされていれば、S150で肯定と判断し、S152へ進み、基地局との接続を要求する接続要求コマンドに自己のIDを付加して送信する。その送信は、通信可能範囲に在るどの船舶の通信端末でも受信できるようにブロードキャスト送信するとよいが、前述したように適宜宛先を指定して送信してもよい。
その後S154へ進み、所定時間内に他船の通信端末から接続要求OKのレスポンスを受信したか否かを判断し、受信するとS154で肯定と判断してS156へ進む。そして、受信したレスポンスに付加されていたIDによってその送信元(接続コマンドの受信元)を判別して、レスポンスを送信した船舶の通信端末との間に相互に通信可能な通信路を確立し、そのIDを記憶する。
このS154とS156の処理を所定時間繰り返して、その間に複数のレスポンスを受信した場合は、その各レスポンスを送信した船舶の通信端末との間に同様な通信路を順次確立することができる。図7ではその繰り返し処理の流れは図示を省略している。その場合は所定時間経過後にS158へ進む。また、最初に受信できたレスポンスの送信元の船舶の通信端末との間にだけ通信路を確立して、S158へ進むようにしてもよい。
S154で所定時間内にレスポンスを受信しなかった場合も、否定と判断してS158へ進む。通信ネットワーク構築指示がなされていなかった場合は、S150で否定と判断し、S152〜S156をスキップしてS158へ進む。S158〜S164は、他船が通信ネットワーク構築を開始した場合の処理である。
S158では、基地局との接続を要求する接続要求コマンドを受信したか否かを判断する。受信していなければ否定と判断してS166へ進むが、受信していれば肯定と判断してS160へ進み、その接続要求コマンドの送信元の船舶に接続要求OKのレスポンスを送信する。そして、S162に進んで、接続要求コマンド送信元の船舶の通信端末との間に相互に通信可能な通信路を確立して、その通信端末のIDを記憶する。
その後、S164へ進んで自船の位置情報をチェックし、自船が基地局と通信可能な圏内に在るか否かを判断する。圏内に在る場合は肯定と判断してS166へ進む。圏内に在る場合は、基地局との通信路が確立されているので、それ以上他船との新たな通信路を確立する必要がないためである。
自船が圏内にない場合は、S164で否定と判断し、S152へ戻って前述と同様に、基地局との接続を要求する接続要求コマンドを送信する。その後、S154とS156で所定時間内にレスポンスを受信できた場合に、そのレスポンスを送信した船舶との間に通信路を確立する。そして、S158へ進んで、接続要求コマンドを受信していなければS166へ進み、受信していればS160へ進んで前述の処理を繰り返す。
S166〜S170は、自船のデータを基地局へ送信する場合の処理である。先ず、S166で自船データ送信指示があったか否かを判断する。自船データ送信指示は、操船者が図5に示した操作部128から指示することができる。また、特定の情報が発生したとき、あるいは予め設定した時刻や時間経過などによって自動的に自船データ送信指示を行うこともできる。
自船データ送信指示があった場合はS166で肯定と判断し、S168へ進んで通信路が確立されているか否かを判断する。通信路が確立されていなければ否定と判断し、自船データを基地局に送信できないので、S170をスキップしてS172へ進む。通信路が確立されていれば、S168で肯定と判断してS170へ進み、確立されている通信路へ自船データを基地局宛に送信する。その後S172へ進む。
自動データ送信指示がなされていなければS166で否定と判断し、S168およびS170をスキップしてS172へ進む。S172〜S178は、基地局から送信されたデータあるいは他船から送信されたデータを、基地局から直接あるいは他船との間に確立された通信路を介して受信する場合の処理である。まず、S172でデータを受信したか否かを判断し、データを受信すれば肯定と判断してS174へ進む。データを受信していなければ、S172で否定と判断して最初のS150へ戻る。
S174では受信したデータが自船宛データか否かを判断し、自船宛データであれば肯定と判断して、S176へ進んで受信したデータをメモリに保存した後、最初のS150へ戻る。したがって、基地局から自船宛のデータが送信され、それを確立された通信路を介して受信した場合は、そのデータを受け取ることができる。
受信したデータが自船宛データでなかった場合は、S174で否定と判断する。この場合は受信したデータが、他船から基地局宛に送信されたデータか、基地局から他船宛に送信されたデータであるから、S178に進んで、受信したデータをその宛先に向けて送信(転送)する。すなわち、この場合はデータ送信の中継をすることになる。その後、最初のS150へ戻る。
この実施形態の各船舶に搭載された通信端末120は、上述した処理を電源がオフにされるまで繰り返し行っている。船舶群を構成する各船舶はそれぞれ個別に航行しているので、相互の位置関係が常に変化している。そのため、基地局にデータを送信したり、基地局に対してサーバが持つデータの送信を要求する場合には、その前に通信ネットワークの構築をやり直した方がよい。その他に、通信路を確立した各船舶の通信端末間での通信も当然行えるが、その説明は省略する。
ところで、船舶群を構成する各船舶は、図3で説明したようにそれぞれGPS受信機80を備えており、それがGPS衛星から送信される船舶の位置を示すGPS信号を受信し、その受信信号に基づいてECU84が、常に自船の現在位置を検出している。しかし、GPS受信機を備えていない船舶や、備えていてもそのGPS受信機が故障してしまったような場合には、自船の現在位置を知ることができない。
そのような場合に、図4によって説明した実施形態のように、船舶群を構成する各船舶間で相互に通信可能な通信路を確立していれば、近隣の他の複数の船舶からその各位置情報を送信してもらうことによって、自船の現在の位置情報を推測することができる。
その位置情報推測の例を以下に説明する。図8は位置情報推測の一例を説明するための説明図、図9は位置情報推測の他の例を説明するための説明図である。なお、図8および図9と以下の説明では、各船舶を簡略化して単に「船」と記し、その符号をA〜CまたはA〜Dとしているが、これらの船は、図1に示した船舶1および図4に示した船舶1A〜1G等に相当するものである。
また、GPS衛星400からGPS信号を受信するのはGPS受信機80であり、そのGPS信号によって位置情報を検出するのはECU84であり、その位置情報を送信するのは通信端末120であるが、説明を簡単にするため、位置情報が分かる船がそれらを行うこととして説明する。同様に各船から送信される位置情報を受信し、その各位置情報と受信方向の角度差から自船の現在の位置情報を推測するのは通信端末120であるが、それらを位置情報が分からない船が行うこととして説明する。
図8に示す例は、位置情報が分からない船Cが近隣の2艘の船Aと船Bから位置情報を受信して、自船の現在の位置情報を推測する場合である。
例えば、ある時点で、船AがGPS衛星からのGPS信号を受信して、現在の位置の緯度が北緯11度11分11.111秒、経度が東経111度11分11.111秒であることを知り、その位置情報を船Cに向けて送信する。同時に、船Bも衛星からのGPS信号を受信して、現在の位置の緯度が北緯9度9分09.000秒、経度が東経122度22分22.222秒であることを知り、その位置情報を船Cに向けて送信する。
その船Aおよび船Bの各位置情報を、船Cが指向性アンテナを備えた通信端末でそれぞれ受信し、その各位置情報と受信した方向の角度差α(指向性アンテナの回転角度の差による)とから、自船の現在の位置情報を、例えば緯度が北緯12度12分12.120秒、経度が東経133度13分33.333秒であると推測することができる。
図9に示す例は、位置情報が分からない船Dが近隣の3艘の船A、船B、船Cから位置情報を受信して、自船の現在の位置情報を推測する場合である。
例えば、ある時点で、船AがGPS衛星からのGPS信号を受信して、現在の位置の緯度が北緯11度11分11.111秒、経度が東経111度11分11.111秒であることを知り、その位置情報を船Dに向けて送信する。同時に、船Bも衛星からのGPS信号を受信して、現在の位置の緯度が北緯9度9分09.000秒、経度が東経122度22分22.222秒であることを知り、その位置情報を船Dに向けて送信する。同時に、船Cも衛星からのGPS信号を受信して、現在の位置の緯度が北緯10度10分10.100秒、経度が東経144度14分44.444秒であることを知り、その位置情報を船Dに向けて送信する。
その各位置情報を、船Dが指向性アンテナを備えた通信端末でそれぞれ受信し、その各位置情報と受信した方向の角度差α,β(それぞれ指向性アンテナの回転角度の差による)とから、自船の現在の位置情報を、例えば緯度が北緯12度12分12.120秒、経度が東経133度13分33.333秒のように推測することができる。
図8における船Cおよび図9における船Dに搭載される通信端末は、他船のうちの複数の船舶の通信端末から送信される各船舶の位置情報をそれぞれ指向性アンテナによって受信して、その各位置情報を取得すると共に該各位置情報の受信角度差を検出する位置情報受信部と、該位置情報受信部によって取得した各位置情報と検出した受信角度差とによって、自船の位置情報を推測する位置情報推測部とを有している。
図5に示した通信端末120では、その位置情報受信部は図6に示した無線通信部130のデータ送受信部142の機能として有し、位置情報推測部は制御部148(図5に示したCPU122、ROM124、RAM126によるマイクロ・コンピユータ)の機能として有する。
上述した如く、この実施形態にあっては、海上2を航行する自船(図4の例では船舶1A)と複数艘の他船(図4の例では1B〜1G)からなる船舶群の各船舶1A〜1Gにそれぞれ搭載された無線データ通信用の通信端末120によって、自船1Aから基地局200に通信するための通信ネットワーク構築方法であって、自船1Aの通信端末120が、他船のうちの少なくとも基地局200と通信可能な圏内200aに存在する船舶1Gを含む船舶1B〜1Gの通信端末120との間で通信ネットワークを構築して相互に通信可能な通信路を確立すると共に、自船1Aの通信端末はその確立された通信路を介して基地局200と通信する如く構成した。それによって、各船舶に搭載する通信端末に電波強度の強い無線端末を使用する必要がないので安価になる。しかも、自船が基地局200から離れていても、リアルタイムで基地局とデータの送受信が可能である。
また、前記通信ネットワークを構築する際に、自船1Aと基地局200と通信可能な圏内に存在する船舶1Gおよび該船舶1Gと自船1Aとの間に介在する船舶1B,1F等のそれぞれ通信端末間で、送信元の通信端末から接続要求コマンドを送信し、該接続要求コマンドを受信した受信元の通信端末が前記送信元の通信端末に接続要求OKのレスポンスを送信し、該送信元の通信端末が該レスポンスを受信することによって前記受信元の通信端末との間に相互に通信可能な通信路を確立することを順次行う如く構成した。それによって、自船1Aと基地局200と通信可能な圏内に存在する船舶1Gとの間の通信ネットワークを、素早く確実に構築することができる。
前記船舶群の各船舶1A〜1Gのすべての通信端末間で、直接または他の船舶の通信端末を介して相互に通信可能な通信路を確立する如く構成すれば、船舶群を構成する船舶1A〜1G間で必要に応じて各種のデータを交換することができる。それによって、例えば、ある船舶のTAセンサ(吸気温センサ)などの入力デバイスが故障した場合、一番近い船舶の入力値を採用できるため、代替値の精度を高めることができる。また、ある船でフェールセーフ(F/S)が働いたとき、近くの船が素早く救助に行くこともできる。
この発明による通信端末の実施形態にあっては、海上を航行する自船と複数艘の他船からなる船舶群の各船舶1A〜1Gにそれぞれ搭載される無線データ通信用の通信端末120であって、陸上の基地局200への接続を要求する接続要求コマンドを他船の通信端末120に対して送信するコマンド送信部136と、その接続要求コマンドの送信後に、他船のいずれかの通信端末120から送信される接続要求OKのレスポンスを受信するレスポンス受信部138と、そのレスポンス受信部138が前記レスポンスを受信した場合に、そのレスポンスを送信した通信端末120との間に相互の通信路を確立する通信路確立部140と、他船のいずれかの通信端末120から送信される接続要求コマンドを受信するコマンド受信部144と、そのコマンド受信部144が接続要求コマンドを受信した場合に、その接続コマンドを送信した通信端末120に対して接続要求OKのレスポンスを送信すると共に、コマンド送信部136に接続要求コマンドを送信させるレスポンス送信部146と、前記通信路を確立した船舶1B,1Fおよび基地局200と通信可能な圏内に存在する船舶1Gの各通信端末120を介して基地局200と通信してデータを送受信するデータ送受信部142とを有する如く構成した。上記船舶群の各船舶1A〜1Gにそれぞれこの通信端末を搭載することによって、上述した通信ネットワークを素早く確実に構築することができる。
さらに、位置情報が分からない船舶(図8の船Cあるいは図9の船D)の通信端末120が、複数の船舶(図8の船A,B、あるいは図9の船A,B,C)の各通信端末120から送信される各船舶の位置情報を、それぞれ指向性アンテナによって受信して、その各位置情報を取得すると共に該各位置情報の受信角度差(αまたはα,β)を検出する位置情報受信部(図6のデータ送受信部142の機能)と、その位置情報受信部によって取得した各位置情報と検出した受信角度差とによって、自船の位置情報を推測する位置情報推測部(図6の制御部148の機能)とを有する如く構成すれば、GPS受信機を備えていないか故障して位置情報が分からない船舶も、近隣の他の複数の船舶からその各位置情報を送信してもらうことによって、自船の現在の位置情報を推測することができる。
上述した通信端末120のハードウエアとして、スマートフォンや携帯電話、タブレット端末、PDA、携帯型パソコン等の各種のデータ通信可能な端末装置を利用することができる。その場合、その端末装置のCPUが無線通信部等を制御して、図7に示したフロー・チャートによって説明した処理を実行できるように、そのプログラムをROM等の内部メモリに格納しておくことが必要である。
以上、この発明の実施形態について説明してきたが、その実施形態の各部の具体的な構成や処理の内容等は、そこに記載したものに限るものではない。また、この発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に記載された技術的特徴を有する以外は、何ら限定されるものではないことは言うまでもない。さらに、以上説明してきた実施形態の構成例および動作例等は、適宜変更または追加したり一部を削除してもよく、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施することも可能であることは勿論である。
1,1A〜1G(小型)船舶、2 海上、2a 所定海域、4 陸上、10 船外機(10A 第1船外機、10B 第2船外機)、12 船体、12a 船尾、12b 船首、30 エンジン(内燃機関)、60 プロペラ、80 GPS受信機、82 方位センサ、84 ECU(電子制御ユニット)、90 操縦席、92 ステアリングホイール、96 ダッシュボード、120 通信端末、130 無線通信部、200 基地局、200a 基地局と通信可能な圏内、300 クラウド、310 サーバ、400 GPS衛星

Claims (5)

  1. 海上を航行する自船と複数艘の他船からなる船舶群の各船舶にそれぞれ搭載された無線データ通信用の通信端末によって前記自船から陸上の基地局に通信するための通信ネットワーク構築方法であって、
    前記自船の前記通信端末が、前記他船のうちの少なくとも前記基地局と通信可能な圏内に存在する船舶を含む船舶の前記通信端末との間で通信ネットワークを構築して相互に通信可能な通信路を確立すると共に、前記自船の通信端末は前記確立された通信路を介して前記基地局と通信することを特徴とする海上における通信ネットワーク構築方法。
  2. 前記通信ネットワークを構築する際に、前記自船と前記基地局と通信可能な圏内に存在する船舶および該船舶と前記自船との間に介在する船舶のそれぞれ前記通信端末間で、送信元の通信端末から接続要求コマンドを送信し、該接続要求コマンドを受信した受信元の通信端末が前記送信元の通信端末に接続要求OKのレスポンスを送信し、該送信元の通信端末が該レスポンスを受信することによって前記受信元の通信端末との間に相互に通信可能な通信路を確立することを順次行うことを特徴とする請求項1記載の海上における通信ネットワーク構築方法。
  3. 前記船舶群の各船舶のすべての前記通信端末間で、直接または他の船舶の通信端末を介して相互に通信可能な通信路を確立することを特徴とする請求項1または2記載の海上における通信ネットワーク構築方法。
  4. 海上を航行する自船と複数艘の他船からなる船舶群の各船舶にそれぞれ搭載される無線データ通信用の通信端末であって、
    陸上の基地局への接続を要求する接続要求コマンドを前記他船の通信端末に対して送信するコマンド送信部と、
    該接続要求コマンドの送信後に、前記他船のいずれかの通信端末から送信される接続要求OKのレスポンスを受信するレスポンス受信部と、
    該レスポンス受信部が前記レスポンスを受信した場合に、該レスポンスを送信した通信端末との間に相互の通信路を確立する通信路確立部と、
    前記他船のいずれかの通信端末から送信される接続要求コマンドを受信するコマンド受信部と、
    該コマンド受信部が前記接続要求コマンドを受信した場合に、該接続要求コマンドを送信した通信端末に対して接続要求OKのレスポンスを送信すると共に、前記コマンド送信部に接続要求コマンドを送信させるレスポンス送信部と、
    前記通信路を確立した通信端末および前記基地局と通信可能な圏内に存在する船舶の通信端末とを介して前記基地局と通信してデータを送受信するデータ送受信部と
    を有することを特徴とする通信端末。
  5. 前記他船のうちの複数の船舶の通信端末から送信される各船舶の位置情報をそれぞれ指向性アンテナによって受信して、その各位置情報を取得すると共に該各位置情報の受信角度差を検出する位置情報受信部と、該位置情報受信部によって取得した前記各位置情報と検出した前記受信角度差とによって、自船の位置情報を推測する位置情報推測部とを有することを特徴とする請求項4記載の通信端末。
JP2017064061A 2017-03-29 2017-03-29 海上における通信ネットワーク構築方法および通信端末 Pending JP2018166318A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064061A JP2018166318A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 海上における通信ネットワーク構築方法および通信端末
US15/933,286 US10433357B2 (en) 2017-03-29 2018-03-22 Marine telecommunications network building system and telecommunications terminal for small boats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064061A JP2018166318A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 海上における通信ネットワーク構築方法および通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166318A true JP2018166318A (ja) 2018-10-25
JP2018166318A5 JP2018166318A5 (ja) 2020-04-16

Family

ID=63670366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064061A Pending JP2018166318A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 海上における通信ネットワーク構築方法および通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10433357B2 (ja)
JP (1) JP2018166318A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201905361D0 (en) * 2019-04-16 2019-05-29 Rolls Royce Plc Vehicle convoy control
US20230388813A1 (en) * 2020-09-21 2023-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, apparatus for enhancing coverage of network

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286756A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 移動体間通信経路選択方法、無線通信装置および移動体
JP2006234683A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 National Univ Corp Shizuoka Univ 測位システム
WO2011055512A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 川崎重工業株式会社 操船制御方法及び操船制御システム
JP2011170768A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、導入処理装置及びプログラム
JP2011170769A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Wakayama Univ 位置情報収集システム
JP2014096665A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp 自立構成型アレーアンテナシステム及びアレーアンテナ構成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437990B2 (ja) 2000-03-17 2003-08-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 通信方法、通信端末、無線アドホックネットワークおよび携帯電話
IL214867A0 (en) * 2011-08-29 2012-01-31 Elta Systems Ltd Moving cellular communicatio system
EP2992692B1 (en) * 2013-05-04 2018-08-29 DECHARMS, Christopher Mobile security technology
US10045227B2 (en) * 2016-02-09 2018-08-07 Amrita Vishwa Vidyapeetham Mobile infrastructure for coastal region offshore communications and networks

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286756A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 移動体間通信経路選択方法、無線通信装置および移動体
JP2006234683A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 National Univ Corp Shizuoka Univ 測位システム
WO2011055512A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 川崎重工業株式会社 操船制御方法及び操船制御システム
JP2011170768A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、導入処理装置及びプログラム
JP2011170769A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Wakayama Univ 位置情報収集システム
JP2014096665A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp 自立構成型アレーアンテナシステム及びアレーアンテナ構成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10433357B2 (en) 2019-10-01
US20180288821A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797730B2 (ja) 操船アシストシステムとその操船アシスト装置およびサーバ
JP6892775B2 (ja) 操船アシストシステムとその操船アシスト装置およびサーバ
US11535348B2 (en) Sailing assisting system for vessel
JP6770471B2 (ja) 小型船舶の操船アシストシステム
US8622777B1 (en) Systems and methods for controlling trim and maneuvering a marine vessel
JP2001308766A (ja) 水中航走体用の通信システム、および、そのための自走中継器
JP6466600B1 (ja) 推進器の制御装置
JP2018166318A (ja) 海上における通信ネットワーク構築方法および通信端末
US20170256170A1 (en) Small boat collision avoidance apparatus
JP2012185154A (ja) Gps信号による移動体制御装置、移動体制御方法、移動体制御プログラムおよびこれを用いた移動局管理システム、移動局管理方法、移動局管理プログラム
US6801839B2 (en) Control parameter selecting apparatus for boat and sailing control system equipped with this apparatus
WO2020012602A1 (ja) 船外機の制御システム
US11895262B2 (en) Calling system and method for personal watercraft
JPWO2004047335A1 (ja) 通信システム
JP2019058141A (ja) 釣り情報提供システム
JP6908405B2 (ja) 小型船舶の故障予測システム
JP2011160058A (ja) 無線通信システム
JP6911161B2 (ja) 操船支援装置及び船外機
JP2022085660A (ja) 船舶を制御するためのシステム及び方法
JP5337730B2 (ja) 無線通信システム
KR20190071402A (ko) 선박용 무선 조타 시스템
US20240199178A1 (en) Fishing site information providing system, fishing site information providing method, and server
US20220194544A1 (en) System for and method of controlling watercraft
KR20130044486A (ko) 선박 항해를 위한 무선 원격 제어장치
WO2019186964A1 (ja) ツアー客の案内システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109