JP5276420B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5276420B2
JP5276420B2 JP2008307996A JP2008307996A JP5276420B2 JP 5276420 B2 JP5276420 B2 JP 5276420B2 JP 2008307996 A JP2008307996 A JP 2008307996A JP 2008307996 A JP2008307996 A JP 2008307996A JP 5276420 B2 JP5276420 B2 JP 5276420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sheet
wafer
nozzle body
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008307996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206486A (ja
Inventor
和成 灘
健一郎 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2008307996A priority Critical patent/JP5276420B2/ja
Priority to KR1020090005623A priority patent/KR101029928B1/ko
Priority to TW098102857A priority patent/TWI382487B/zh
Priority to CN2009100096037A priority patent/CN101499412B/zh
Priority to US12/362,945 priority patent/US9099504B2/en
Publication of JP2009206486A publication Critical patent/JP2009206486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276420B2 publication Critical patent/JP5276420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B67/00Sporting games or accessories therefor, not provided for in groups A63B1/00 - A63B65/00
    • A63B67/04Table games physically beneficial for the human body, modelled on outdoor sports, e.g. table tennis
    • A63B67/045Supports for table tennis nets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B61/00Tennis nets or accessories for tennis or like games, e.g. volley-ball
    • A63B61/04Straining or adjusting devices for nets, e.g. centre strainers, single-double adjusters, net height meters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/04Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00 for small-room or indoor sporting games
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/80Etching

Description

この発明は、基板の主面に対し、エッチング液を用いたエッチング処理を施すための基板処理装置および基板処理方法に関する。エッチング処理の対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディスプレイ用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板などの基板が含まれる。
半導体デバイスの製造工程では、半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)に対して処理液を用いた液処理が行われる。このような液処理の一つは、エッチング液をウエハの主面に供給して行うエッチング処理である。ここでいうエッチング処理には、ウエハの主面(ウエハ自体またはウエハ上に形成された薄膜)にパターンを形成するためのエッチング処理のほか、エッチング作用を利用してウエハの主面の異物を除去する洗浄処理が含まれる。
ウエハの主面に対し処理液による処理を施すための基板処理装置には、複数枚のウエハに対して一括して処理を施すバッチ式のものと、ウエハを一枚ずつ処理する枚葉式のものとがある。枚葉式の基板処理装置は、たとえば、ウエハをほぼ水平姿勢に保持しつつ回転させるスピンチャックと、このスピンチャックに保持されているウエハの主面に向けて処理液を供給する処理液ノズルと、この処理液ノズルをウエハ上で移動させるノズル移動機構とを備えている。
たとえば、ウエハにおいてデバイスが形成されるデバイス形成面に対してエッチング処理を施したい場合には、ウエハはデバイス形成面を上向きにしてスピンチャックに保持される。そして、スピンチャックによって回転されるウエハの上面に処理液ノズルからエッチング液が吐出されるとともに、ノズル移動機構によって処理液ノズルが移動される。処理液ノズルの移動にともなって、ウエハの上面におけるエッチング液の着液位置が移動する。この着液位置を、ウエハの上面の回転中心と周縁領域との間でスキャンさせることにより、ウエハの上面の全域にエッチング液を行き渡らせることができる。
特開2007−88381号公報
ところが、ウエハの上面の中央部に供給されたエッチング液は、ウエハの回転による遠心力を受けて、ウエハの上面の回転半径方向の外方に向けて移動する。そのため、処理液ノズルからのエッチング液に加えて、上面の中央部から移動するエッチング液が与えられるウエハの上面の周縁領域には、過剰な量のエッチング液が供給される。このため、ウエハの上面の周縁領域が中央部よりもエッチングレートが高くなり、ウエハの上面内に処理の不均一が生じる。
また、処理液ノズルから吐出されたエッチング液は、ウエハの上面に供給された直後には活性な状態を保持しているが、時間の経過とともに失活する。そして、ウエハの上面でエッチング液の置換が良好に行われない場合には、ウエハの上面上の失活したエッチング液と、新鮮なエッチング液とが混食し、エッチング液のエッチング力が低下するおそれがある。その結果、ウエハの上面全体のエッチングレートが低くなるおそれがある。
とくに、シリコンウエハの主面自体にエッチング処理を施す場合には、ウエハの上面におけるエッチング液に対する疎液性が高く、ウエハの上面にエッチング液が溜まって厚い液膜が形成され易い。そのため、新鮮なエッチング液への置換が進みにくいという問題がある。
シリコンウエハの主面自体をエッチングするエッチング反応は発熱反応であり、かかるエッチング処理ではウエハの上面が非常に高温になるため、エッチング処理が一層促進されるようになる。しかしながら、ウエハの上面に厚い液膜が形成されていると、この液膜によってウエハから熱が奪われ、ウエハの上面温度が低下してしまう。これにより、エッチングレートがより一層低下してしまう。
そこで、この発明の目的は、基板の主面の全域に対し、高いレートでかつ均一なエッチング処理を施すことができる基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板を保持するための基板保持手段(3,9;81)と、前記基板保持手段に保持された基板の主面に向けてエッチング液を吐出するための吐出口(15)を有するノズル体(22)と、前記主面におけるエッチング液の着液位置が移動するように、前記ノズル体を所定の進行方向(X1,X2)に向けて移動させるノズル体移動機構(16)と、前記ノズル体に取り付けられた可撓性シートであって、前記主面におけるエッチング液の着液位置よりも前記進行方向一方側(進行方向前方側)の領域に接触する第1シート(24)と、前記ノズル体に取り付けられた可撓性シートであって、前記主面におけるエッチング液の着液位置から見て前記進行方向一方側とは反対の進行方向他方側(進行方向後方側)の領域に接触する第2シート(26)とを含む、基板処理装置(1;60;80)である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、ノズル体移動機構によりノズル体が移動されて、基板の主面におけるエッチング液の着液位置が移動される。ノズル体の移動にともなって、第1シートが、基板の主面における着液位置の進行方向一方側領域に接触しつつ移動される。また、ノズル体の移動にともなって、第2シートが、主面における着液位置の進行方向他方側領域に接触しつつ移動される。
第1シートを先頭としてノズル体を移動させている場合、基板の主面上の失活したエッチング液がこの第1シートによって排除される。そして、第1シートが通過した後の基板の主面上に、吐出口からの新鮮なエッチング液が供給される。基板の主面に着液した新鮮なエッチング液は、第1シートの次に通過する第2シートの移動によって均される。その結果、基板の主面の全域に、薄くてかつ均一厚みのエッチング液の液膜が形成される。
基板の主面の全域に新鮮なエッチング液の液膜が形成されるので、主面の全域にエッチング液が均一に供給される。これにより、エッチング処理の面内均一性を向上させることができる。
また、失活したエッチング液が排除された後の基板の主面に新鮮なエッチング液が供給されるので、新鮮なエッチング液と失活したエッチング液との混食を防止または抑制することができる。したがって、基板の主面上にエッチング力が比較的低いエッチング液の液膜が形成されることを防止することができ、これにより、エッチング処理のレートを向上させることができる。以上により、基板の主面の全域に対し、高いレートでかつ均一なエッチング処理を施すことができる。
請求項2記載の発明は、前記第1シートおよび前記第2シートが、前記ノズル体移動機構による前記ノズル体の移動にともなって、前記主面の全域に接触可能に設けられている、請求項1記載の基板処理装置である。
この構成によれば、第1シートおよび第2シートを基板の主面の全域に接触させることができる。このため、失活したエッチング液を基板の主面の全域で排除することができるとともに、薄くてかつ厚みの均一な新鮮なエッチング液の液膜を、基板の主面の全域に形成することができる。
具体的には、前記基板保持手段に保持される基板が円形基板である場合には、前記第1シートおよび前記第2シートが、前記円形基板の直径よりも大きいシート長さ(基板主面に平行な方向の長さ)を有するものであってもよい。
請求項3記載の発明のように、前記第1シートおよび前記第2シートが、前記進行方向に直交する方向に沿うように前記ノズル体に取り付けられたものであってもよい。
請求項4記載の発明は、前記吐出口が、所定方向に沿って直線状に開口するスリット吐出口(15)を含み、前記第2シートが前記所定方向に沿うように前記ノズル体に取り付けられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、基板の主面に、所定方向に幅を有する帯状のエッチング液が吐出される。この帯状のエッチング液が、同じ方向に沿う第2シートにより均されるので、ノズル体の吐出口からのエッチング液の吐出流量を比較的少量にしても、基板の主面の全域にエッチング液を行き渡らせることができる。これにより、エッチング液の使用流量を低減させつつ、基板の主面に対して良好なエッチング処理を施すことができる。
請求項5記載の発明は、前記ノズル体移動手段が、前記第2シートが基板の前記主面に接触しなくなるまで、前記進行方向に向けて前記ノズル体を移動させる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、ノズル体の進行方向への移動にともなって、第1シートおよび第2シートを基板の主面の全域に接触させることができる。これにより、基板の主面の全域に対し、高いレートでかつ均一なエッチング処理を施すことができる。
請求項6記載の発明は、前記第1シートおよび前記第2シートには、前記主面に供給されたエッチング液が通過可能な多数の通過孔が形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、第1シートに接触したエッチング液の一部が、多数の通過孔を通って基板の主面上に残留する。また、第2シートに接触したエッチング液の一部が、小孔を通って基板の主面上に残留する。そのため、第1シートまたは第2シートが通過した直後における基板の主面の乾燥を防止することができる。基板の主面の乾燥が防止されることにより、エッチング処理における面内均一性の低下およびエッチングレートの低下を防止することができる。
請求項7記載の発明は、前記基板保持手段が、基板を水平姿勢に支持する支持部(29;87)と、この支持部に支持された基板の主面の側方に設けられて、前記第2シートとともに移動するエッチング液を受け止めるための規制面(42;89)とを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、第2シートの移動とともに移動するエッチング液が規制面によって受け止められる。そして、この規制面によって受け止められたエッチング液は、基板の主面上に付与される。そのため、基板の主面の乾燥を抑制または防止することができる。これにより、エッチング処理における面内均一性の低下およびエッチングレートの低下を防止することができる。
請求項8記載の発明は、前記基板保持手段が、前記支持部に支持された基板の端面に対向する対向面(41;88)と、当該対向面と前記規制面とを接続し、前記規制面によって受け止められたエッチング液を溜めておくための段部(43;90)とを含む、請求項7記載の基板処理装置である。
この構成によれば、段部にエッチング液が溜められる。段部に溜められたエッチング液は、基板の主面に付与される。このため、比較的多量のエッチング液を基板の主面に付与することができる。これにより、基板の主面の乾燥を、より一層効果的に防止することができる。
請求項9に記載のように、前記基板保持手段が、基板支持部材(3)と、前記基板支持部材を支持するベース部材(9)とを含み、前記支持部(29)および前記規制面(42)が前記支持部材に設けられていてもよい。
また、請求項10に記載のように、前記基板保持手段が、前記支持部(87)および前記規制面(89)を有するベース部材(84)を含んでいてもよい。
請求項11に記載のように、前記ノズル体移動機構が、前記進行方向に沿って前記ノズル体を往復移動させるものであってもよい。この場合、ノズル体が前記進行方向に移動する復路と、ノズル体が前記進行方向とは逆方向に移動する往路とでは、第1シートと第2シートの機能が交代する。
請求項12に記載のように、前記基板保持手段に保持された基板を回転させる基板回転手段(7,82)をさらに含んでいてもよい。この場合、基板回転手段によって、ノズル体の進行方向に対する姿勢を変更することができる。これにより、エッチング処理を、基板の主面にムラなく施すことができる。
請求項13記載の発明は、基板保持手段(3,9;60;80)に保持された基板の主面に向けて、ノズル体(22)の吐出口(15)からエッチング液を吐出させる工程と、前記主面におけるエッチング液の着液位置が移動するように、前記ノズル体を所定の進行方向(X1,X2)に向けて移動させる工程と、前記ノズル体に取り付けられた可撓性を有する第1シート(24)を、前記主面におけるエッチング液の着液位置よりも前記進行方向一方側(進行方向前方側)の領域に接触させて、当該領域から液を排除する工程と、前記ノズル体に取り付けられた可撓性を有する第2シート(26)を、前記主面におけるエッチング液の着液位置から見て前記進行方向一方側とは反対の進行方向他方側(進行方向後方側)の領域に接触させて、前記主面に供給されたエッチング液を均す工程とを含む、基板処理方法である。
この方法によれば、請求項1に関連して述べた作用効果と同様な作用効果を達成することができる。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1Aは、本発明の一実施形態(第1の実施形態)に係る基板処理装置1の構成を模式的に示す断面図である。図1Bは、図1Aに示す基板処理装置1の構成を模式的に示す平面図である。
この基板処理装置1は、たとえばシリコンウエハからなる円形のウエハWにおけるデバイス形成領域側の表面とは反対側の裏面(上面)に対して、ウエハWのシンニング(薄型化)のためのエッチング処理を施すための枚葉式の装置である。この実施形態では、エッチング液として、たとえばフッ硝酸(フッ酸と硝酸との混合液)が用いられる。
この基板処理装置1は、隔壁(図示せず)により区画された処理室2内に、ウエハWをほぼ水平姿勢に保持する基板支持部材(サセプタ)3と、基板支持部材3を保持して、ウエハWおよび基板支持部材3を、ウエハWの中心を通る鉛直軸線まわりに回転させるスピンチャック4と、基板支持部材3に保持されたウエハWの上面にフッ硝酸を供給するためのスリットノズル5と、基板支持部材3に保持されたウエハWの上面に向けてDIW(deionized water:脱イオン化された純水)を供給するためのDIWノズル6とを備えている。
スピンチャック4は、基板回転手段としてのチャック回転駆動機構7の回転駆動力によって鉛直軸線まわりに回転される回転軸8の上端に固定された円盤状のスピンベース9と、スピンベース9の周縁部の複数箇所にほぼ等間隔で設けられ、ウエハWが水平姿勢になるように基板支持部材3を挟持するための複数個の挟持部材10とを備えている。これにより、スピンチャック4は、複数個の挟持部材10によって基板支持部材3を挟持した状態で、チャック回転駆動機構7の回転駆動力によって回転軸8を回転させることにより、そのウエハWをほぼ水平姿勢を保った状態で鉛直軸線まわりに回転させることができる。
基板支持部材3は、スピンベース9よりも小径の円盤状に形成されており、スピンチャック4に保持された状態で水平姿勢をなす平坦な上面12を有している。この上面12の中央部には、ウエハWを収容保持するための略円筒状の収容凹部13が形成されている。
スリットノズル5には、基板支持部材3に保持されたウエハWの上面に対向し、所定のY方向に沿う直線状に開口するスリット吐出口15が形成されている。スリットノズル5は、保持レール(図示せず)によって、Y方向に直交するX方向に沿って往復移動可能に保持されている。X方向およびY方向は、ともに、ウエハWの上面に沿う方向(水平方向)である。スリットノズル5には、スリットノズル駆動機構(ノズル体移動機構)16が結合されている。このスリットノズル駆動機構16の駆動力によって、スリットノズル5を、X方向に沿って往復移動させることができるようになっている。
スリットノズル5には、スリット吐出口15に連通するフッ硝酸供給管17が接続されている。フッ硝酸供給管17には、フッ硝酸供給源からのフッ硝酸が供給されるようになっており、その途中部には、スリットノズル5へのフッ硝酸の供給および供給停止を切り換えるためのフッ硝酸バルブ18が介装されている。
DIWノズル6は、たとえば連続流の状態でDIWを吐出するストレートノズルであり、スピンチャック4の上方で、その吐出口をウエハWの中央部に向けて配置されている。このDIWノズル6には、DIW供給管19が接続されており、DIW供給源からのDIWがDIW供給管19を通して供給されるようになっている。DIW供給管19の途中部には、DIWノズル6へのDIWの供給および供給停止を切り換えるためのDIWバルブ20が介装されている。なお、図1Bでは、フッ硝酸供給管17、フッ硝酸バルブ18、DIWノズル6、DIW供給管19およびDIWバルブ20の図示を省略している。
図2は、スリットノズル5の構成を示す斜視図である。
スリットノズル5は、Y方向に長い直方体状の外形を有したノズル体22を備えている。ノズル体22のX方向に沿う断面形状は、その下方部が先尖状に形成されている。スリット吐出口15は、ノズル体22の下端面に形成されている。スリット吐出口15の長手方向(Y方向)の長さは、ウエハWの直径よりも大きく設定されている。スリット吐出口15の開口幅は、たとえば約0.5mmである。スリット吐出口15は、Y方向に沿う帯状にフッ硝酸を吐出する。
ノズル体22の一方側側面(図2に示す左奥側)23には、Y方向に長い長方形状の可撓性の第1シート24が鉛直姿勢に取り付けられている。第1シート24は、たとえば300μm角の開口が多数形成されたメッシュ状のシートであり、その材質がPFA(四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂)である。第1シート24のシート長(長手方向(Y方向)の長さ)は、ウエハWの直径よりも大きく設定されている。第1シート24のシート幅(ウエハWの法線方向の長さ)は、その先端縁が基板支持部材3に支持されるウエハWの上面に当接して、第1シート24が撓む程度に設定されている。
ノズル体22の反対側側面(図2に示す右手前側)25には、Y方向に長い長方形状の可撓性の第2シート26が鉛直姿勢に取り付けられている。第2シート26は、たとえば300μm角の開口が多数形成されたメッシュ状のシートであり、その材質がPFA(四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂)である。第2シート26のシート長(長手方向(Y方向)の長さ)は、ウエハWの直径よりも大きく設定されている。第2シート26のシート幅(ウエハWの法線方向の長さ)は、その先端縁が基板支持部材3に支持されるウエハWの上面に当接して、第2シート26が撓む程度に設定されている。
図3Aは、基板支持部材3の構成を示す平面図である。図3Bは、図3Aの切断面線C−Cから見た断面図である。
基板支持部材3は、フッ硝酸に対する耐薬液性を有する材料(樹脂材料)、たとえば、塩化ビニル(polyvinyl chloride)によって形成されている。
収容凹部13の底部28の上面には、ウエハWを支持する支持部としての円環状のシール部材29が、底部28の周縁に沿って配置されている。このシール部材29によってウエハWの下面が支持される。シール部材29は、図3Bに示すようなリップパッキンであってもよいし、面パッキンであってもよい。シール部材29としてリップパッキンを用いる場合にはシール部材29の内周面に剛性を持たせることにより、ウエハWの上面高さを精度よく規定することができる。
収容凹部13の内周面は、ウエハWとほぼ等しい径を有する第1円筒面(対向面)41と、第1円筒面41の上方に形成されて、第1円筒面41よりも大径の第2円筒面(規制面)42とを備えている。第1円筒面41の上端には、第1円筒面41と第2円筒面42とを接続する環状段部43が形成されている。環状段部43は、収容凹部13内に保持されたウエハW(エッチング処理前のウエハW)の上面に面一の水平面に形成されている。上面12と環状段部43との段差Sは、たとえば0.5〜1.0mmの範囲に設定されている。また、環状段部43の幅は、たとえば0〜3mmに設定されている。
基板支持部材3の上面12の周縁部には、複数の係合用凹部32がほぼ等間隔に形成されている。各係合用凹部32は挟持部材10に対応するように形成されており、各挟持部材10が係合用凹部32に係合することにより、基板支持部材3のスピンチャック4に対する固定が達成される。
収容凹部13の底部28の中央には、吸引用の吸引孔33が形成されている。吸引孔33には、第1吸引管34の一端が接続されている。第1吸引管34には逆止弁31が介装されている。逆止弁31は、吸引孔33から次に述べる真空発生装置35側に吸引されるエアの通過を許容するとともに、逆方向へのエアの流れを阻止している。この第1吸引管34の他端には、第2吸引管48の一端が接続可能になっている。第2吸引管48の他端は、吸引手段としての真空発生装置35に接続されている。第2吸引管48の途中部には、吸引管34の開閉を切り換えるための吸引バルブ36が介装されている。
また、収容凹部13の底部28には、吸引解除用のリリーフ孔37が形成されている。リリーフ孔37には、第1エア供給管38の一端が接続されている。第1エア供給管38の途中部には、第1エア供給管38を開閉するためのリリーフバルブ47が介装されている。この第1エア供給管38の他端には、第2エア供給管49の一端が接続可能になっている。第2エア供給管49の他端にはエア供給源が接続されており、このエア供給源からの高圧のエアが、第2エア供給管49を通して第1エア供給管38に供給されるようになっている。これらの配管およびバルブのうち、第1吸引管34、逆止弁31、第1エア供給管38およびリリーフバルブ47が基板支持部材3に取り付けられている。
真空発生装置35の稼動状態において、収容凹部13にウエハWが収容され、かつ第1吸引管34の他端に第2吸引管48の一端が接続された状態で、リリーフバルブ47が閉じられつつ吸引バルブ36が開かれると、底部28とウエハWとの間の空間40内のエアが吸引されて、ウエハWの下面(デバイス形成面)が吸着保持される。その後、吸引バルブ36が閉じられ、また、第1吸引管34が第2吸引管48から離脱されても、逆止弁31および閉じた状態にあるリリーフバルブ47によって空間40内へのエアの流入が防止されているため、ウエハWの下面の吸着保持が続行される。このウエハWの吸着保持状態においては、ウエハWの下面の周縁部とシール部材29の上部とが密着しており、ウエハWの下面(デバイス形成面)へのフッ硝酸の進入が防止される。
また、ウエハWが基板支持部材3に吸着保持されている状態から、第1エア供給管38の他端に第2エア供給管49の一端を接続し、かつリリーフバルブ47が開かれると、底部28とウエハWとの間の空間40内に高圧のエアが供給されて、空間40内の減圧状態が解除される。これにより、ウエハWの吸着保持が解除され、ウエハWを基板支持部材3から離脱させることが可能になる。
図4は、基板処理装置1の電気的構成を示すブロック図である。
この基板処理装置1は、マイクロコンピュータを含む構成の制御装置50を備えている。
この制御装置50には、チャック回転駆動機構7、スリットノズル駆動機構16、フッ硝酸バルブ18およびDIWバルブ20などが、制御対象として接続されている。
図5は、基板処理装置1におけるウエハWの処理の一例を示すフローチャートである。図6は、基板処理装置1におけるウエハWのエッチング処理を説明するための断面図である。
ウエハWの処理に先立って、未処理のウエハWが基板支持部材3に支持される。具体的には、基板支持部材3の上面12を上向きにし、収容凹部13にウエハWを収容した後、リリーフバルブ47を閉じたまま吸引バルブ36が開かれる。これにより、ウエハWの下面(デバイス形成面)が吸着保持される。
そして、ウエハWの処理に際して、未処理のウエハWを支持した基板支持部材3が、図示しない搬送ロボットによって処理室2内に搬入されて、スピンチャック4に受け渡される(ステップS1)。このとき、スリットノズル5は、スピンチャック4の側方の退避位置に退避させられている。また、フッ硝酸バルブ18およびDIWバルブ20は、いずれも閉状態に制御されている。
基板支持部材3がスピンチャック4へ受け渡された後、制御装置50は、チャック回転駆動機構7を駆動して、スピンチャック4を低回転速度(たとえば5rpm)で等速回転させる。また、制御装置50は、スリットノズル駆動機構16を駆動して、スリットノズル5をウエハWの上方へと導く。
スリットノズル5がウエハWの上方に到達すると、制御装置50は、フッ硝酸バルブ18を開き、スリット吐出口15から、Y方向に幅を有する帯状のプロファイルでフッ硝酸を吐出する。また、制御装置50は、スリットノズル駆動機構16を駆動して、スリットノズル5を、基板支持部材3の上方領域外にあるスキャン開始位置P1(図6(a)にて二点鎖線で図示)と、このスキャン開始位置P1とウエハWの回転中心を挟んだ反対側に位置し、基板支持部材3の上方領域外にあるリターン位置P2(図6(a)にて二点鎖線で図示)との間を、X方向に沿って往復移動(往復スキャン)させる(ステップS2)。
第1シート24および第2シート26のシート長が、ウエハWの直径よりも大きくされているので、第1シート24および第2シート26を、ウエハWの上面の全域に接触させることができる。
具体的に説明すると、図6(a)に示すように、スリットノズル5がX方向の一方向X1に向けて移動する際には、第1シート24が、ウエハWの上面におけるフッ硝酸の着液位置よりも進行方向X1の前方側の領域に接触する。このとき、第1シート24は、進行方向X1の前方側に凸となるように撓み、第1シート24の先端縁がウエハWの上面に密着する。そして、スリットノズル5の移動にともなって、第1シート24がウエハWの上面に接触しつつ移動する。これにより、ウエハWの上面から失活したフッ硝酸を掻き取り、排除することができる。
また、第2シート26は、ウエハWの上面におけるフッ硝酸の着液位置よりも進行方向X1の後方側の領域に接触する。このとき、第2シート26は、進行方向X1の前方側に凸となるように撓み、第2シート26の先端縁がウエハWの上面に密着する。そして、スリットノズル5の移動にともなって、第2シート26がウエハWの上面に接触しつつ移動する。これにより、第1シート24と第2シート26との間においてウエハWの上面に供給されたフッ硝酸を均すことができる。
スリット吐出口15から吐出されたフッ硝酸が、Y方向に沿う第2シート26により均されるので、スリット吐出口15から吐出されるフッ硝酸の吐出流量が比較的少量であっても、ウエハWの上面の全域にフッ硝酸を効率よく行き渡らせることができる。
そして、スリットノズル5がウエハWの周縁部に到達すると、図6(b)に示すように、第1シート24および第2シート26の先端縁が、基板支持部材3の上面12に乗り上げるようになる。このとき、第2シート26とともに移動するフッ硝酸が、第2円筒面42によって受け止められて、環状段部43に溜められる。ウエハWとほぼ面一な環状段部43に溜められたフッ硝酸は、スリットノズル5の通過後にウエハWの上面に向けて移動するようになる。これにより、第1シート24および第2シート26が通過した直後におけるウエハWの上面、特にウエハW上面の周縁部の乾燥を抑制または防止することができる。
その後、スリットノズル5がリターン位置P2に到達すると、図6(c)に示すように、制御装置50は、フッ硝酸バルブ18を開けた状態を継続しつつ、スリットノズル駆動機構16を駆動し、スリットノズル5をリターンさせて、スリットノズル5をX方向の他方の進行方向X2(進行方向X1とは逆向きの方向)に向けて移動させる。
スリットノズル5がX方向の他方向X2に向けて移動する際には、第2シート26が、ウエハWの上面におけるフッ硝酸の着液位置よりも進行方向X2の前方側の領域に接触する。そして、スリットノズル5の移動にともなって、第2シート26がウエハWの上面に接触しつつ移動する。これにより、ウエハWの上面から失活したフッ硝酸を掻き取り、排除することができる。
また、第1シート24は、ウエハWの上面におけるフッ硝酸の着液位置よりも進行方向X2の後方側の領域に接触する。そして、スリットノズル5の移動にともなって、第1シート24がウエハWの上面に接触しつつ移動する。これにより、第1シート24と第2シート26との間においてウエハWの上面に供給されたフッ硝酸を均すことができる。なお、このスリットノズル5の移動中において、スリットノズル5から吐出されるフッ硝酸の吐出流量は一定(たとえば1.2L/min)に保たれている。
エッチング処理を所定時間(たとえば300秒間)だけ行った後、制御装置50は、フッ硝酸バルブ18を閉じ、スリットノズル5からのフッ硝酸の吐出を停止する。また、制御装置50は、スリットノズル駆動機構16を駆動して、スリットノズル5をスピンチャック4の側方の退避位置に退避させる。
次に、制御装置50は、チャック回転駆動機構7を制御して、スピンチャック4の回転速度を所定のリンス処理回転速度(100rpm程度)に加速するとともに、DIWバルブ20を開いて、DIWノズル6から、回転状態のウエハWの上面の回転中心に向けてDIWを供給する(ステップS3)。これにより、ウエハW上のフッ硝酸が洗い流されて、ウエハWにリンス処理が施される。このリンス処理におけるDIWノズル6からのDIWの吐出流量は、たとえば2.0L/minである。
このリンス処理を所定時間(たとえば60秒間)行った後に、制御装置50は、DIWバルブ20を閉じてリンス処理を終了させる。制御装置50は、さらにチャック回転駆動機構7を制御して、スピンチャック4の回転速度を所定の乾燥回転速度(1000〜2000rpm程度)に加速する。これによって、ウエハWの上面のDIWが遠心力によって振り切られ、ウエハWがスピンドライ処理される(ステップS4)。
スピンドライ処理を所定時間(たとえば30秒間)行った後、制御装置50は、チャック回転駆動機構7を制御して、スピンチャック4の回転を停止させる。その後、処理済みのウエハWが基板支持部材3ごと、基板搬送ロボットによって処理室2から搬出される(ステップS5)。
次に、実施例および比較例について説明する。
回転状態にある外径200mmのシリコンウエハWの上面(裏面)に対しフッ硝酸を供給して、シンニングのためのエッチング処理を施す試験を行った。
このエッチング試験では、スリットノズルを、ウエハWのX方向の両端縁間で往復移動させた。硝酸とフッ酸とを容積比5:1の割合で混合して作製したフッ硝酸を、1.2L/minの流量でスリットノズル5からウエハWに吐出させた。エッチング処理時間は600秒間であり、エッチング処理中におけるスキャン速度はたとえば150mm/secである。エッチング処理時におけるウエハWの回転速度は5rpmであり、ウエハWのエッチング量に基づいてエッチングレートを算出した。
実施例では、図1の基板処理装置1を用いてエッチング処理を行った。
比較例では、図1の基板処理装置1から第1シート24および第2シート26を省略したものを用いてエッチング処理を行った。
エッチング試験の結果は、実施例および比較例とも、回転中心からの距離が変化しても、エッチングレートのプロファイルはほぼ均一であった。このことから、実施例および比較例の双方で、エッチングによる面内均一性が優れていることが理解される。
一方、比較例のエッチングレートが11(μm/min)前後で推移していたのに対し、実施例のエッチングレートは20(μm/min)前後で推移していた。このことから、実施例では、エッチングによる処理レートが高いことが理解される。
以上によりこの実施形態によれば、スリットノズル駆動機構16によりスリットノズル5が移動されて、ウエハWの上面におけるフッ硝酸の着液位置が移動される。スリットノズル5の移動にともなって、第1シート24がウエハWの上面における着液位置の進行方向X1の前方側の領域に接触しつつ移動される。また、スリットノズル5の移動にともなって、第2シート26が、ウエハWの上面における着液位置の進行方向X1の後方側の領域に接触しつつ移動される。
第1シート24を先頭としてスリットノズル5を移動させている場合、ウエハWの上面上から失活したフッ硝酸がこの第1シート24によって排除される。そして、第1シート24が通過した後のウエハWの上面上に、新鮮なフッ硝酸が供給される。また、ウエハWの上面に着液した新鮮なフッ硝酸が、第2シート26の移動によって均される。その結果、ウエハWの上面の全域に、薄くて均一厚みのフッ硝酸の液膜が形成される。失活したフッ硝酸が排除された後のウエハWの上面に新鮮なフッ硝酸が供給されるので、新鮮なフッ硝酸と失活したフッ硝酸との混食を防止または抑制することができる。これにより、ウエハWの上面上にエッチング力が比較的低いフッ硝酸の液膜が形成されることを防止することができ、エッチング処理の処理レートを向上させることができる。
以上により、ウエハWの上面の全域に対し、高いレートでかつ均一なエッチング処理を施すことができる。
図7は、この発明の他の実施形態(第2の実施形態)に係る基板処理装置60の構成を模式的に示す平面図である。この第2の実施形態において、第1の実施形態に示された各部に対応する部分には、第1の実施形態と同一の参照符号を付して示し、説明を省略する。
この第2の実施形態では、スリットノズル5が、スピンチャック4の上方でほぼ水平に延びるアーム61に取り付けられている。このアーム61は、スピンチャック4の側方でほぼ鉛直に延びたアーム支持軸62に支持されている。アーム支持軸62には、アーム揺動駆動機構63が結合されており、このアーム揺動駆動機構63の駆動力によって、アーム支持軸62を回動させて、アーム61を揺動させることができるようになっている。
アーム揺動駆動機構63の駆動により、アーム61が揺動されて、スリットノズル5が、基板支持部材3の上方領域外にあるスキャン開始位置P3(図7にて実線で図示)と、このスキャン開始位置P3とアーム支持軸62を中心として90°離間し、基板支持部材3の上方領域外にあるリターン位置P4との間を、水平方向に沿って往復移動する。第1シート24および第2シート26のシート長が、ウエハWの直径よりも大きくされているので、アーム61の揺動により、第1シート24および第2シート26を、ウエハWの上面の全域に接触させることができる。
たとえば、スリットノズル5がスキャン開始位置P3からリターン位置P4に向けて移動する際には、第1シート24が、ウエハWの上面におけるフッ硝酸の着液位置よりも進行方向の前方側の領域に接触しつつ移動する。これにより、ウエハWの上面から失活したフッ硝酸を掻き取り、排除することができる。また、第2シート26が、ウエハWの上面におけるフッ硝酸の着液位置よりも進行方向の後方側の領域に接触しつつ移動する。これにより、ウエハWの上面に供給されたフッ硝酸を均すことができる。
また、スリットノズル5がリターン位置P4からスキャン開始位置P3に向けて戻る際には、第2シート26が、ウエハWの上面におけるフッ硝酸の着液位置よりも進行方向の前方側の領域に接触しつつ移動する。これにより、ウエハWの上面から失活したフッ硝酸を掻き取り、排除することができる。また、第1シート24が、ウエハWの上面におけるフッ硝酸の着液位置よりも進行方向の後方側の領域に接触しつつ移動する。これにより、ウエハWの上面に供給されたフッ硝酸を均すことができる。
図8は、本発明のさらに他の実施形態(第3の実施形態)に係る基板処理装置80の構成を模式的に示す断面図である。この第3の実施形態において、第1の実施形態に示された各部に対応する部分には、第1の実施形態と同一の参照符号を付して示し、説明を省略する。
この第3の実施形態では、基板保持手段として、基板支持部材3およびスピンチャック4に代えて、基板保持機構81を採用する。この基板保持機構81により、ウエハWを保持しつつ回転させる。
基板保持機構81は、基板回転手段としての回転駆動機構82の回転駆動力によって鉛直軸線まわりに回転される回転軸83の上端に固定されたベース部材としての円盤状のスピンベース84を備えている。スピンベース84は、フッ硝酸に対する耐薬液性を有する材料(樹脂材料)、たとえば、塩化ビニル(polyvinyl chloride)によって形成されている。塩化ビニル(polyvinyl chloride)を用いて形成されており、平坦な上面91を有している。
スピンベース84の上面の中央部には、ウエハWを収容保持するための円筒状の収容凹部85が形成されている。収容凹部85の底部86の上面には、ウエハWを支持する支持部としての円環状のシール部材87が、底部86の周縁に沿って配置されている。このシール部材87によってウエハWの下面が支持される。シール部材87は、リップパッキン(図11参照)であってもよいし、面パッキンであってもよい。シール部材87としてリップパッキンを用いる場合にはシール部材87の内周面に剛性を持たせることにより、ウエハWの上面高さを精度よく規定することができる。
収容凹部85の内周面は、ウエハWとほぼ等しい径を有する第3円筒面(対向面)88と、第3円筒面88の上方に形成されて、第3円筒面88よりも大径の第4円筒面(規制面)89とを備えている。第3円筒面88の上端には、第3円筒面88と第4円筒面89とを接続する環状段部90が形成されている。環状段部90は、収容凹部85内に保持されたウエハW(エッチング処理前のウエハW)の上面に面一の水平面に形成されている。上面91と環状段部90との段差S0は、たとえば0.5〜1.0mmの範囲に設定されている。また、環状段部90の幅は、たとえば0〜3mmに設定されている。
収容凹部85の底部86の中央には、吸引用の吸引孔92が形成されている。吸引孔92には、吸引管93の一端が接続されている。吸引管93の他端は、真空発生装置94に接続されている。吸引管93の途中部には、吸引管93の開閉を切り換えるための吸引バルブ95が介装されている。
また、収容凹部85の底部86の中央には、吸引解除用のリリーフ孔96が形成されている。リリーフ孔96には、第3エア供給管97の一端が接続されている。第3エア供給管97はエア供給源に接続されており、このエア供給源からのエアが、第3エア供給管97を通してリリーフ孔96に供給されるようになっている。第3エア供給管97の途中部には、第3エア供給管97を開閉するためのリリーフバルブ98が介装されている。
この第3の実施形態では、基板処理装置80は、ウエハWを収容凹部85に収容された状態と、収容凹部85から上方に離脱された状態との間で昇降させるための複数本(たとえば、4つ)のリフトピン99が設けられている(図8では、2つのリフトピン99のみ図示)。各リフトピン99は、スピンベース84を上下に貫通して形成された貫通孔100に挿通されて、スピンベース84に対して昇降可能に設けられている。各リフトピン99の下端は、円板状の支持板101に固定されている。各支持板101には、スピンベース84の下面から垂下する円筒状のベローズ102の下端が接続されている。
各ベローズ102は、フッ硝酸に耐薬液性を有する樹脂(たとえば、塩化ビニル(polyvinyl chloride))を用いて伸縮自在に形成されており、対応するリフトピン99の周囲を取り囲む。スピンベース84の下面には、各ベローズ102の上端が、各貫通孔100の開口の周囲を取り囲むように密着して接続されている。各ベローズ102の下端は、支持板101の周縁の全域に密着して接続されている。ベローズ102と支持板101とによって囲まれた空間103は、貫通孔100だけを通して外部空間と連通している。このため、収容凹部85にウエハWが収容された状態では、空間103、および底部86とウエハWとの間の空間104は、全体として閉塞されている。
スピンベース84の下方には、回転軸83の周囲を取り囲む円環板状の支持リング105が配置されている。支持リング105は回転軸83には支持されておらず、その他の部材、たとえば処理室2全体が保持されているフレーム(図示せず)に支持されている。そのため、支持リング105は、回転軸83の回転に伴って回転しない。支持リング105には、リフトピン昇降駆動機構106が結合されている。このリフトピン昇降駆動機構106により、複数本のリフトピン99を、その先端がスピンベース84の上面よりも上方に突出する突出位置(図8で二点鎖線で示す位置)と、その先端が、スピンベース84の底部86の上面よりも下方に退避する退避位置(図8で実線で示す位置)との間で一括して昇降させることができるようになっている。
リフトピン99が退避位置にある状態では、各リフトピン99および各支持板101は対応するベローズ102によって吊り下げられている。支持板101の下面が支持リング105の上面に当接しておらず、そのため、各リフトピン99はスピンベース84のみによって支持されている。ベローズ102は、リフトピン99および支持板101の重量を受けて非拘束状態に比べて伸長している。
図8に実線で示す状態から、リフトピン昇降駆動機構106が駆動されて、支持リング105が上昇されると、支持リング105の上面が支持板101の下面に当接して係合する。この支持リング105と支持板101との係合後は、各リフトピン99が支持リング105に支持される。そして、支持リング105の上昇が続行されると、リフトピン99および支持板101が上昇し、これらの上昇に伴ってベローズ102が収縮する。
一方、リフトピン99が突出位置にある状態では、この状態では、ウエハWが収容凹部85から上方に離脱されているので、搬送ロボット(図示せず)のハンド(図示せず)がウエハWに下方からすくい上げるようにアクセスすることが可能である。
また、図8に二点鎖線で示す状態から、リフトピン昇降駆動機構106が駆動されて、支持リング105が下降すると、リフトピン99および支持板101が下降し、これらの下降に伴ってベローズ102が伸張する。そして、支持リング105の下降が続行されることにより、支持板101と支持リング105との係合が解除される。これにより、各リフトピン99が支持リング105から離脱して、ベローズ102に支持される。
真空発生装置94の稼動状態において、収容凹部85にウエハWが収容された状態で、リリーフバルブ98が閉じられつつ吸引バルブ95が開かれると、空間103および空間104内のエアが吸引される。このとき、空間103および空間104が閉塞されているので、これらの空間103および空間104が負圧になる。これにより、ウエハWの下面(デバイス形成面)が吸着保持される。このウエハWの吸着保持状態においては、ウエハWの下面の周縁領域とシール部材87の上部とが密着している。これにより、ウエハWの下面(デバイス形成領域)へのフッ硝酸の進入を防止することができる。ウエハWをスピンベース84に吸着保持させた状態で、回転駆動機構82が回転駆動されて回転軸83が回転されることにより、ウエハWを、ほぼ水平姿勢を保った状態で鉛直軸線まわりに回転させることができる。
各ベローズ102は、単位応力当たりの収縮量が比較的小さくなるように、材料の選択および形状の設計が行われている。したがって、ウエハWの吸着保持のためのエアの吸引によってベローズ102はほとんど収縮せず、リフトピン99の上昇もほとんどない。
図9は、基板処理装置80の電気的構成を示すブロック図である。
この基板処理装置80は、マイクロコンピュータを含む構成の制御装置107を備えている。制御装置107には、回転駆動機構82、リフトピン昇降駆動機構106、スリットノズル駆動機構16、フッ硝酸バルブ18およびDIWバルブ20などが、制御対象として接続されている。
図10は、基板処理装置80におけるウエハWの処理の一例を示すフローチャートである。図11は、基板処理装置80におけるウエハWのエッチング処理を説明するための断面図である。
ウエハWの処理に先立って、スリットノズル5は、基板保持機構81の側方の退避位置に退避させられている。また、リフトピン99は、突出位置(図8で二点鎖線で示す位置)に上昇させられている。さらに、フッ硝酸バルブ18、DIWバルブ20、吸引バルブ95およびリリーフバルブ98は、いずれも閉状態に制御されている。
ウエハWの処理に際して、未処理のウエハWが、図示しない搬送ロボットによって処理室2内に搬入される。具体的には、基板保持機構81の複数本のリフトピン99上にウエハWが載置される。その後、制御装置107は、リフトピン昇降駆動機構106を駆動して、リフトピン99を退避位置まで下降させて、ウエハWが収容凹部85内に収容させる。これにより、スピンベース84にウエハWが受け渡される(ステップS11)。ウエハWがスピンベース84へ受け渡された後、制御装置107は、吸引バルブ95を開く。これにより、ウエハWをスピンベース84に吸着保持させることができる(ステップS12)。
ウエハWがスピンベース84へ受け渡された後、制御装置107は、回転駆動機構82を駆動して、スピンベース84を低回転速度(たとえば5rpm)で等速回転させる。また、制御装置107は、スリットノズル駆動機構16を駆動して、スリットノズル5をウエハWの上方へと導く。
スリットノズル5がウエハWの上方に到達すると、制御装置107は、フッ硝酸バルブ18を開き、スリット吐出口15から、Y方向に幅を有する帯状のプロファイルでフッ硝酸を吐出する。また、制御装置107は、スリットノズル駆動機構16を駆動して、スリットノズル5を、スピンベース84の上方領域外にあるスキャン開始位置P5(図11(a)にて二点鎖線で図示)と、このスキャン開始位置P5とウエハWの回転中心を挟んだ反対側に位置し、スピンベース84の上方領域外にあるリターン位置P6(図11(a)にて二点鎖線で図示)との間を、X方向に沿って往復移動(往復スキャン)させる(ステップS13)。
第1シート24および第2シート26のシート長が、ウエハWの直径よりも大きくされているので、第1シート24および第2シート26を、ウエハWの上面の全域に接触させることができる。
具体的に説明すると、図11(a)に示すように、スリットノズル5がX方向の一方向X1に向けて移動する際には、第1シート24が、ウエハWの上面におけるフッ硝酸の着液位置よりも進行方向X1の前方側の領域に接触する。このとき、第1シート24は、進行方向X1の前方側に凸となるように撓み、第1シート24の先端縁がウエハWの上面に密着する。そして、スリットノズル5の移動にともなって、第1シート24がウエハWの上面に接触しつつ移動する。これにより、ウエハWの上面から失活したフッ硝酸を掻き取り、排除することができる。
また、第2シート26は、ウエハWの上面におけるフッ硝酸の着液位置よりも進行方向X1の後方側の領域に接触する。このとき、第2シート26は、進行方向X1の前方側に凸となるように撓み、第2シート26の先端縁がウエハWの上面に密着する。そして、スリットノズル5の移動にともなって、第2シート26がウエハWの上面に接触しつつ移動する。これにより、第1シート24と第2シート26との間においてウエハWの上面に供給されたフッ硝酸を均すことができる。
スリット吐出口15から吐出されたフッ硝酸が、Y方向に沿う第2シート26により均されるので、スリット吐出口15から吐出されるフッ硝酸の吐出流量が比較的少量であっても、ウエハWの上面の全域にフッ硝酸を効率よく行き渡らせることができる。
そして、スリットノズル5がウエハWの周縁部に到達すると、図11(b)に示すように、第1シート24および第2シート26の先端縁が、スピンベース84の上面91に乗り上げるようになる。このとき、第2シート26とともに移動するフッ硝酸が、第4円筒面89によって受け止められて、環状段部90に溜められる。ウエハWとほぼ面一な環状段部90に溜められたフッ硝酸は、スリットノズル5の通過後にウエハWの上面に向けて移動するようになる。これにより、第1シート24および第2シート26が通過した直後におけるウエハWの上面、特にウエハW上面の周縁部の乾燥を抑制または防止することができる。
その後、スリットノズル5がリターン位置P6に到達すると、図11(c)に示すように、制御装置107は、フッ硝酸バルブ18を開けた状態を継続しつつ、スリットノズル駆動機構16を駆動し、スリットノズル5をリターンさせて、スリットノズル5をX方向の他方の進行方向X2(進行方向X1とは逆向きの方向)に向けて移動させる。
スリットノズル5がX方向の他方向X2に向けて移動する際には、第2シート26が、ウエハWの上面におけるフッ硝酸の着液位置よりも進行方向X2の前方側の領域に接触する。そして、スリットノズル5の移動にともなって、第2シート26がウエハWの上面に接触しつつ移動する。これにより、ウエハWの上面から失活したフッ硝酸を掻き取り、排除することができる。
また、第1シート24は、ウエハWの上面におけるフッ硝酸の着液位置よりも進行方向X2の後方側の領域に接触する。そして、スリットノズル5の移動にともなって、第1シート24がウエハWの上面に接触しつつ移動する。これにより、第1シート24と第2シート26との間においてウエハWの上面に供給されたフッ硝酸を均すことができる。なお、このスリットノズル5の移動中において、スリットノズル5から吐出されるフッ硝酸の吐出流量は一定(たとえば1.2L/min)に保たれている。
エッチング処理を所定時間(たとえば300秒間)だけ行った後、制御装置107は、フッ硝酸バルブ18を閉じ、スリットノズル5からのフッ硝酸の吐出を停止する。また、制御装置107は、スリットノズル駆動機構16を駆動して、スリットノズル5を基板保持機構81の側方の退避位置に退避させる。
次に、制御装置107は、回転駆動機構82を制御して、スピンベース84の回転速度を所定のリンス処理回転速度(100rpm程度)に加速するとともに、DIWバルブ20を開いて、DIWノズル6から、回転状態のウエハWの上面の回転中心に向けてDIWを供給する(ステップS14)。これにより、ウエハW上のフッ硝酸が洗い流されて、ウエハWにリンス処理が施される。このリンス処理におけるDIWノズル6からのDIWの吐出流量は、たとえば2.0L/minである。
このリンス処理を所定時間(たとえば60秒間)行った後に、制御装置107は、DIWバルブ20を閉じてリンス処理を終了させる。制御装置107は、さらにチャック回転駆動機構7を制御して、スピンベース84の回転速度を所定の乾燥回転速度(1000〜2000rpm程度)に加速する。これによって、ウエハWの上面のDIWが遠心力によって振り切られ、ウエハWがスピンドライ処理される(ステップS15)。
スピンドライ処理を所定時間(たとえば30秒間)行った後、制御装置107は、回転駆動機構82を制御して、スピンベース84の回転を停止させる。その後、制御装置107がリリーフバルブ98を開くことによって、空間103および空間104の減圧状態が解除される。これにより、ウエハWの吸着保持が解除される(ステップS16)。
次いで、制御装置107は、リフトピン昇降駆動機構106を駆動して、リフトピン99を突出位置まで上昇させる。これにより、処理済みのウエハWが、収容凹部85から上方に離脱される。
その後、処理済みのウエハWが基板搬送ロボットによって処理室2から搬出される(ステップS17)。
以上、この発明の3つの実施形態について説明したが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
前述の各実施形態では、スリットノズル5を往復スキャンさせる場合を例にとって説明したが、一方向スキャンであってもよい。とくに、第2実施形態で一方向スキャンを行う場合には、アーム61を一方向に回転させ続け、スリットノズル5がウエハW上を通過するときにだけ、フッ硝酸を吐出させるようにしてもよい。
また、このスリットノズル5に代えて、ノズル体22の下端面に多数個の吐出口がY方向に沿って配列された多孔ノズルを用いることもできる。
また、前記各実施形態では、スリット吐出口15の長手方向の長さが、処理対象となるウエハWの直径よりも大きいものとして説明した。しかしながら、スリット吐出口15の長手方向の長さはウエハWの径よりも小さくてもよい。この場合、スリット吐出口15の長手方向の長さとしてたとえば20mm程度を例示することができる。この場合であっても、ウエハWの上面に供給されたフッ硝酸は、第2シート26により均されて、ウエハWの上面の全域にフッ硝酸の薄い液膜を形成することができる。
また、スリットノズル5に代えて、連続流の状態でフッ硝酸を吐出する一本または複数本のストレートノズルが用いられてもよい。
また、回転せずに停止状態にあるウエハWに対して、フッ硝酸を供給しつつノズル(好ましくはスリットノズル5)を移動(スキャン)させることにより、エッチング処理を施す構成であってもよい。かかる場合には、図1Aのスピンチャック4および図8の基板保持機構81に、チャック回転駆動機構7や回転駆動機構82が結合されていない構成とすることもできる。
また、第1シート24および第2シート26には、メッシュ状のシートに限られず、たとえば多孔質シートなどを用いることもできる。また、第1シート24および第2シート26には、可撓性がある材質(柔軟性がありかつ復元力がある材質)を用いることができ、PFA以外でもたとえば、PP(ポリプロピレン)や塩化ビニル(polyvinyl chloride)を用いることができる。
また、前述の3つの実施形態では、ウエハWに対し、ウエハWのシンニングのためのエッチング処理を施す基板処理装置1,60,80を例にとって説明したが、たとえば酸化膜シリコンウエハからなる円板状のウエハWにおけるデバイス形成面(上面または下面)に対して、酸化膜の除去のためのエッチング処理を施す構成であってもよい。かかる場合、エッチング液としてたとえばフッ酸が用いられることが望ましい。また、ウエハWの窒化膜の除去のためのエッチング処理を施す場合には、エッチング液として燐酸を用いることもできる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の構成を模式的に示す断面図である。 図1Aに示す基板処理装置の構成を模式的に示す平面図である。 スリットノズルの構成を示す斜視図である。 サセプタの構成を示す平面図である。 図3Aの切断面線C−Cから見た断面図である。 図1Aに示す基板処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 図1Aに示す基板処理装置におけるウエハの処理の一例を示すフローチャートである。 図1Aに示す基板処理装置におけるウエハのエッチング処理を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の構成を模式的に示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置の構成を模式的に示す平面図である。 図8に示す基板処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 図8に示す基板処理装置におけるウエハの処理の一例を示すフローチャートである。 図8に示す基板処理装置におけるウエハのエッチング処理を説明するための断面図である。
符号の説明
1,60,80 基板処理装置
3 基板支持部材(基板保持手段)
4 スピンチャック
5 スリットノズル
7 チャック回転駆動機構(基板回転手段)
9 スピンベース(ベース部材)
15 スリット吐出口
16 スリットノズル駆動機構(ノズル体移動機構)
22 ノズル体
24 第1シート
26 第2シート
29 シール部材(支持部)
41 第1円筒面(対向面)
42 第2円筒面(規制面)
43 環状段部
81 基板保持機構(基板保持手段)
82 回転駆動機構(基板回転手段)
84 スピンベース(ベース部材)
87 シール部材(支持部)
88 第3円筒面(対向面)
89 第4円筒面(規制面)
90 環状段部
W ウエハ
X1 進行方向
X2 進行方向

Claims (13)

  1. 基板を保持するための基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板の主面に向けてエッチング液を吐出するための吐出口を有するノズル体と、
    前記主面におけるエッチング液の着液位置が移動するように、前記ノズル体を所定の進行方向に向けて移動させるノズル体移動機構と、
    前記ノズル体に取り付けられた可撓性シートであって、前記主面におけるエッチング液の着液位置よりも前記進行方向一方側の領域に接触する第1シートと、
    前記ノズル体に取り付けられた可撓性シートであって、前記主面におけるエッチング液の着液位置から見て前記進行方向一方側とは反対の進行方向他方側の領域に接触する第2シートとを含む、基板処理装置。
  2. 前記第1シートおよび前記第2シートが、前記ノズル体移動機構による前記ノズル体の移動にともなって、前記主面の全域に接触可能に設けられている、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記第1シートおよび前記第2シートが、前記進行方向に直交する方向に沿うように前記ノズル体に取り付けられている、請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記吐出口が、所定方向に沿って直線状に開口するスリット吐出口を含み、
    前記第2シートが、前記所定方向に沿うように前記ノズル体に取り付けられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記ノズル体移動手段が、前記第2シートが基板の前記主面に接触しなくなるまで、前記進行方向に向けて前記ノズル体を移動させる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1シートおよび前記第2シートには、前記主面に供給されたエッチング液が通過可能な多数の通過孔が形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板保持手段が、基板を水平姿勢に支持する支持部と、この支持部に支持された基板の主面の側方に設けられて、前記第2シートとともに移動するエッチング液を受け止めるための規制面とを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記基板保持手段が、前記支持部に支持された基板の端面に対向する対向面と、当該対向面と前記規制面とを接続し、前記規制面によって受け止められたエッチング液を溜めておくための段部とを含む、請求項7記載の基板処理装置。
  9. 前記基板保持手段が、基板支持部材と、前記基板支持部材を支持するベース部材とを含み、前記支持部および前記規制面が前記支持部材に設けられている、請求項7または8記載の基板処理装置。
  10. 前記基板保持手段が、前記支持部および前記規制面を有するベース部材を含む、請求項7または8記載の基板処理装置。
  11. 前記ノズル体移動機構が、前記進行方向に沿って前記ノズル体を往復移動させる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記基板保持手段に保持された基板を回転させる基板回転手段をさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 基板保持手段に保持された基板の主面に向けて、ノズル体の吐出口からエッチング液を吐出させる工程と、
    前記主面におけるエッチング液の着液位置が移動するように、前記ノズル体を所定の進行方向に向けて移動させる工程と、
    前記ノズル体に取り付けられた可撓性を有する第1シートを、前記主面におけるエッチング液の着液位置よりも前記進行方向一方側の領域に接触させて、当該領域から液を排除する工程と、
    前記ノズル体に取り付けられた可撓性を有する第2シートを、前記主面におけるエッチング液の着液位置から見て前記進行方向一方側とは反対の進行方向他方側の領域に接触させて、前記主面に供給されたエッチング液を均す工程とを含む、基板処理方法。
JP2008307996A 2008-01-31 2008-12-02 基板処理装置および基板処理方法 Expired - Fee Related JP5276420B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307996A JP5276420B2 (ja) 2008-01-31 2008-12-02 基板処理装置および基板処理方法
KR1020090005623A KR101029928B1 (ko) 2008-01-31 2009-01-22 기판처리장치 및 기판처리방법
TW098102857A TWI382487B (zh) 2008-01-31 2009-01-23 基板處理裝置及基板處理方法
CN2009100096037A CN101499412B (zh) 2008-01-31 2009-01-23 基板处理装置及基板处理方法
US12/362,945 US9099504B2 (en) 2008-01-31 2009-01-30 Substrate treatment apparatus, and substrate treatment method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021779 2008-01-31
JP2008021779 2008-01-31
JP2008307996A JP5276420B2 (ja) 2008-01-31 2008-12-02 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206486A JP2009206486A (ja) 2009-09-10
JP5276420B2 true JP5276420B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40930647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307996A Expired - Fee Related JP5276420B2 (ja) 2008-01-31 2008-12-02 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9099504B2 (ja)
JP (1) JP5276420B2 (ja)
KR (1) KR101029928B1 (ja)
CN (1) CN101499412B (ja)
TW (1) TWI382487B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8039052B2 (en) * 2007-09-06 2011-10-18 Intermolecular, Inc. Multi-region processing system and heads
JP5276420B2 (ja) * 2008-01-31 2013-08-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5236553B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-17 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
KR101067608B1 (ko) 2009-03-30 2011-09-27 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 기판처리방법
TWI396483B (zh) * 2010-08-18 2013-05-11 Zhen Ding Technology Co Ltd 電路板製作治具及電路板製作方法
JP5542720B2 (ja) * 2011-03-04 2014-07-09 新光電気工業株式会社 伝送装置、sパラメータ測定方法、およびゲイン調整方法
US8338283B1 (en) * 2011-12-07 2012-12-25 Innovative Micro Technology Method and apparatus for applying thin liquid coatings
JP2015216255A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 キヤノン株式会社 エッチングチャンバー、および基板の製造方法
CN104089809B (zh) * 2014-06-24 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种膜层去除装置
KR102447790B1 (ko) * 2014-12-12 2022-09-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Cmp 동안의 인 시튜 부산물 제거 및 플래튼 냉각을 위한 시스템 및 프로세스
JP6187496B2 (ja) * 2015-02-16 2017-08-30 日本精工株式会社 グリース塗布用ノズル
US10283384B2 (en) * 2015-04-27 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for etching etch layer and wafer etching apparatus
CN105552007B (zh) * 2016-02-24 2019-05-10 北京七星华创电子股份有限公司 一种提高晶片腐蚀均匀性的装置及方法
JP6910164B2 (ja) * 2017-03-01 2021-07-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US11298727B2 (en) * 2017-03-30 2022-04-12 Acm Research (Shanghai) Inc. Substrate cleaning apparatus
CN111375569B (zh) * 2018-12-29 2023-08-01 乐山希尔电子股份有限公司 测试一体机
KR20210157574A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 주식회사 제우스 기판처리장치
US11724355B2 (en) 2020-09-30 2023-08-15 Applied Materials, Inc. Substrate polish edge uniformity control with secondary fluid dispense
TWI747580B (zh) * 2020-10-28 2021-11-21 辛耘企業股份有限公司 晶圓蝕刻裝置
CN112893029B (zh) * 2021-01-18 2021-10-26 四川京龙光电科技有限公司 一种电子触摸屏刮胶装置
CN113314406A (zh) * 2021-04-16 2021-08-27 中国科学院微电子研究所 一种对半导体层减薄的方法及其应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079744B2 (ja) * 1992-02-25 2000-08-21 富士通株式会社 現像装置とそれを用いた現像方法
JPH06333813A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 現像装置
JP3383033B2 (ja) * 1993-10-29 2003-03-04 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法
JPH08213308A (ja) * 1994-11-29 1996-08-20 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布方法
US6139406A (en) 1997-06-24 2000-10-31 Applied Materials, Inc. Combined slurry dispenser and rinse arm and method of operation
JP3265238B2 (ja) * 1997-08-01 2002-03-11 東京エレクトロン株式会社 液膜形成装置及びその方法
JP3923676B2 (ja) * 1999-04-21 2007-06-06 株式会社東芝 基板処理方法
JP2001347211A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Toshiba Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP3745214B2 (ja) * 2000-09-27 2006-02-15 大日本スクリーン製造株式会社 ベベルエッチング装置およびベベルエッチング方法
KR20020093577A (ko) * 2001-06-08 2002-12-16 수미도모 프리시젼 프로덕츠 캄파니 리미티드 기판 처리 장치
JP2005279451A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
WO2005098919A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Tokyo Electron Limited 基板洗浄装置、基板洗浄方法及びその方法に使用するプログラムを記録した媒体
JP4672487B2 (ja) * 2005-08-26 2011-04-20 大日本スクリーン製造株式会社 レジスト除去方法およびレジスト除去装置
JP2007101523A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Nisshinbo Ind Inc 耐食性部材
JP2007088381A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP4912916B2 (ja) * 2006-10-10 2012-04-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
EP2073939B1 (en) * 2006-10-16 2012-08-08 Materials and Technologies Corporation Wet processing apparatus using a fluid meniscus
JP5276420B2 (ja) * 2008-01-31 2013-08-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5312923B2 (ja) * 2008-01-31 2013-10-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090194509A1 (en) 2009-08-06
TW200939383A (en) 2009-09-16
JP2009206486A (ja) 2009-09-10
CN101499412B (zh) 2011-11-02
KR101029928B1 (ko) 2011-04-18
CN101499412A (zh) 2009-08-05
TWI382487B (zh) 2013-01-11
US9099504B2 (en) 2015-08-04
KR20090084692A (ko) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276420B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5312923B2 (ja) 基板処理装置
US8545119B2 (en) Substrate cleaning apparatus, coating and developing apparatus having the same and substrate cleaning method
JP4795899B2 (ja) 基板載置機構および基板受け渡し方法
US20140041689A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP5775339B2 (ja) 基板処理装置
JP6256828B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20150323250A1 (en) Substrate processing apparatus, deposit removing method of substrate processing apparatus and recording medium
JP5795920B2 (ja) 基板処理装置
JP2019029492A (ja) 処理液除電方法、基板処理方法および基板処理システム
JP4988621B2 (ja) 基板処理装置
JP4988615B2 (ja) 基板処理装置
JP2014150136A (ja) 基板処理装置
KR101939905B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20220002532A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 컴퓨터로 판독 가능한 기억 매체
JP5474855B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及びその液処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2009194090A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102415323B1 (ko) 노즐 유닛 및 기판 처리 장치
TWI837116B (zh) 清洗半導體矽片的方法和裝置
JP2018056198A (ja) 基板処理方法、基板処理装置、および、記録媒体
KR102288982B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP5844104B2 (ja) スリットノズルおよび基板処理装置
KR102262112B1 (ko) 기판처리장치 및 방법
KR20230099585A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2012195384A (ja) 液処理装置、液処理方法及びその液処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees