JP5274584B2 - フレキシブル基板と相手側部材の接続構造 - Google Patents

フレキシブル基板と相手側部材の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5274584B2
JP5274584B2 JP2010548277A JP2010548277A JP5274584B2 JP 5274584 B2 JP5274584 B2 JP 5274584B2 JP 2010548277 A JP2010548277 A JP 2010548277A JP 2010548277 A JP2010548277 A JP 2010548277A JP 5274584 B2 JP5274584 B2 JP 5274584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
conductor
connection structure
flexible substrate
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010086956A1 (ja
Inventor
研史 沼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRAI SEIMITSU KOGYO CORPORATION
NY INDUSTRIES, LTD.
Original Assignee
HIRAI SEIMITSU KOGYO CORPORATION
NY INDUSTRIES, LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRAI SEIMITSU KOGYO CORPORATION, NY INDUSTRIES, LTD. filed Critical HIRAI SEIMITSU KOGYO CORPORATION
Publication of JPWO2010086956A1 publication Critical patent/JPWO2010086956A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274584B2 publication Critical patent/JP5274584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/613Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures by means of interconnecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/091Locally and permanently deformed areas including dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1059Connections made by press-fit insertion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits

Description

本発明は、フレキシブル基板と相手側部材の接続構造に関し、特に、複数の導体回路を含むフレキシブル基板と、複数の導体回路を含むプリント基板、回路部品その他の相手側部材とを着脱可能に接続する、フレキシブル基板と相手側部材の接続構造に関するものである。
近年、電子機器の小型化、軽量化が進むにしたがって、薄くて曲げることができるプリント基板、特徴的には薄いプラスチックフィルムをベースにしたフレキシブル基板(FPC)を多用する設計が多くなってきている。このような薄いフレキシブル基板を、他のプリント基板(PCB、PWB)や回路部品に繰り返し脱着する接続手段として、様々な接続技術やコネクタが使われている。
その一つは、フレキシブルフラットケーブル(FFC)の接続用に開発されたFFCコネクタと呼ばれるもので、コネクタはプリント基板上にはんだ付け実装され、そこに薄いフレキシブル基板の端子部が挿入されて、電気的接続が確立されるようになっている。FFCコネクタは、年々実装高さが低く、かつ接続ピッチが小さいものが開発されてきており、最新の設計では高さが0.8mm、接続ピッチが0.3mmの製品が実用化している。
もう一つは、ボード・ツー・ボードコネクタ(BTBコネクタ)と呼ばれるもので、コネクタはオス・メスのセットで構成され、一方がフレキシブル基板にはんだ付け実装され、もう一方が相手側のプリント基板上にはんだ付け実装され、オスとメスが互いにはめ合わされて、電気的接続が確立されるようになっている。BTBコネクタは、FFCコネクタに比べて接続高さが大きく、かつ高価になってしまうが、より高い信頼性を持っているために、携帯電話やデジタルカメラなどに多用されている。BTBコネクタは、年々実装高さが低く、かつ接続ピッチが小さいものが開発されてきており、最新の設計では高さが1.1mm、接続ピッチが0.4mmの製品が実用化している。
FFCコネクタ、BTBコネクタのさらなる小型化、狭ピッチ化が検討されている。しかしながら、接触端子やハウジングの加工能力、コネクタ製品としての組立て能力を考慮すると、FFCコネクタの場合、高さにして0.5mm、接続ピッチで0.25mm程度が限界と考えられ、また、BTBコネクタの場合、高さにして0.6mm、接続ピッチで0.3mm程度が限界と考えられている。また、これらコネクタの基本構造によると、小型化が進むにつれて、ピンあたりの製造コストは幾何級数的に増大する。特にBTBコネクタの場合、ピン数が多くなると、そのコストは最終電子機器にとって大きな負担となってくる。
さらにもう一つは、ディンプルフレックス接続と呼ばれるもので、フレキシブル基板の導体パッドがある部分をベースフィルムの下から押してディンプル加工し、出っ張りを付ける。そして、当該出っ張りを平らな相手側のプリント基板に押し付けて電気的接続を確立する。また、接続を確実にするために、フレキシブル基板の後ろ側から、ゴム成形物により圧力をかける。この接続構成は、多ピンの接続を安価に実現できるために、例えばインクジェットプリンタのインクカートリッジに多用されている。最新の設計では、ピッチが1.0mm程度の接続が実用化されている。
ディンプルフレックス接続においては、フレキシブル基板にディンプル加工する特殊なプロセスが必要であり、製造上の負担が大きく、適用上問題になる。また、ディンプル端子は点接触であるため、大きな電流を流すことは難しい。さらに、加工上の能力を考えると、ピッチでは0.8mm程度が限度と考えられる。また、多ピン構造で均一な端子接触を得ようとすると、ゴム成形物とこれを支える台座の厚さが大きくならざるを得ないため、薄型の接続構造の現実には適さない。
さらに、実装高さを低くできるフレキシブル基板用の接続構造の一例として、バンプアレイ付きのフィルム状コネクタを用いる接続構造が、最近提案されている(例えば、非特許文献1)。この接続構造は、薄い耐熱性のフィルムの上にマイクロバンプアレイを形成したフィルム状コネクタと、それに対応するメス構造を持ったフレキシブル基板で構成されている。フィルム状コネクタは、他のプリント基板にはんだ付け実装され、その上に、バンプアレイに合わせて穴加工を施したフレキシブル基板を押し込むことで、電気的接続が確立されるようになっている。
しかしながら、フレキシブル基板と相手側プリント基板とを、フィルム状コネクタのマイクロバンプを介して電気的に接続する構成であるため、フィルムを貫通する特殊構造のマイクロバンプを、高精度に形成することが極めて難しく、かつ高価であるという問題がある。
加えて、フレキシブル基板の穴をマイクロバンプに押し込んだシンプルな構成のため、フレキシブル基板を保持する力が弱く、耐衝撃に優れた信頼性の高い保持力を得ることが困難であるという問題がある。
さらに、フィルム状コネクタのプリント基板上への実装方法について、リジッドなプリント基板、ICチップその他の部品の場合と異なり、フレキシブルなフィルム状コネクタの裏側にはんだボール等を付けてBGA構造を得ることが難しい。したがって、携帯電話、携帯型デジタルオーディオプレーヤー、携帯ゲーム機等の民生携帯電子機器の安価なコネクタとしては、実質的に使用に耐えないという問題もある。
実装高さを低くできるフレキシブル基板用の接続構造の一例として、先細のテーパ形状をした導電性突起が形成されているフィルム回路基板の、当該導電性突起を、スルーホールとパッド部を有する回路基板(例えばリジッドプリント配線板やセラミック基板)の当該スルーホールに挿入した接続構造が提案されている(例えば、特許文献1、図42)。
しかしながら、フィルム回路基板に含まれる導体回路に電気的に接続された、立体形状の導電性突起を、フィルム回路基板の上に形成するという極めて特殊な構造であるため、特殊なプロセスが必要となり、製造上の負担が大きく、また製品自体が高価となる。加えて、このような特殊なフィルム回路基板の設計には、導体回路と導電性突起を電気的に接続する配線構造を慎重に考慮しなければならず、このことが、狭ピッチ、多ピンへの適用上、大きな問題となる。
なお、フレキシブル基板とプリント基板とを電気的に接続する別の接続構造として、プリント基板にフレキシブル基板を重ね、プリント基板のスルーホールの穴径よりも大きい直径の導電性接続具を、フレキシブル基板の配線部を貫くようにして、プリント基板のスルーホールに圧入することで、電気的接続を確立する例が提案されている(特許文献2)。
また、フレキシブル基板とプリント基板とを電気的に接続するさらに別の接続構造として、フレキシブル基板の接続部の導体面をプリント基板の接続部の導体面と対向させて圧接し、電気的接続を確立するために、薄板状のばね性部材からなるコンタクト圧接部材を使用する例が提案されている(特許文献3)。
特許文献2は、フレキシブル基板の端部において被覆を剥がさないで、かつ、コネクタを使用しないで、フレキシブル基板とプリント基板を電気的に接続する技術に特に向けられている。特許文献2のような接続構造は、フレキシブル基板の導体部とそれを貫通する接続具との良好で信頼性の高い接触状態が確保されなければ、有効に機能しない。この要求を満たすために、フレキシブル基板を特定の設計仕様のものに制限せざるを得ないという問題がある。また、特許文献2のような接続構造を多ピンへ適用することを考えた場合、レキシブル基板の導体部とそれを貫通する接続具との接触状態が、導体部毎に異なる可能性があり、ピン数が増えるにつれて信頼性が幾何級数的に低下してしまう。したがって、着脱可能な狭ピッチ、多ピンの接続構造としての使用には適さない。
他方、特許文献3のような接続構造は、プリント基板に接合された支持部を支点として作用する、ばね性部材の圧接部の比較的弱い圧接力を利用するため、フレキシブル基板を比較的容易に着脱できる反面、フレキシブル基板の導体部とプリント基板の導体部とのコンタクト保持力が弱いため、耐衝撃に優れた信頼性の高い保持力を得ることが困難であるという問題がある。
"Film Connectors for Ultra Thin Connections In High Density Flexible Circuits" News Release from DKN Research, Haverhill Massachusetts, et al., July 2007 (http://www.dknresearch.com/0707NewsFilmConEng.pdf) WO 2008/050448 特開2001−332853号公報 特開2008−98260号公報
上記のとおり、従来の接続構造では、(i)薄型で、高密度、狭ピッチかつ多ピンの接続構造を、物理的に実現することが難しい、(ii)フィルムを貫通する特殊構造のマイクロバンプを備えた特別なフィルム状コネクタや、立体形状の導電性突起を形成した特殊構造のフィルム回路基板は、製造上の負担が大きく、高価である、(iii)フレキシブル基板の導体部とそれを貫通する接続具と信頼性の高い接触状態を、着脱可能な狭ピッチ、多ピン対応の設計において確保することが困難である、(iv)フレキシブル基板を保持する力が弱く、耐衝撃に優れた信頼性の高い保持力を得ることが困難である、という問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その一つの目的は、極めて低い実装高さで、高密度、狭ピッチかつ多ピン対応の接続構造を、安価に実現する、フレキシブル基板と相手側部材の接続構造を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、耐衝撃に優れた信頼性の高い保持力を有する接続構造を、安価に実現する、フレキシブル基板と相手側部材の接続構造を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のフレキシブル基板と相手側部材の接続構造は、複数の第1の導体回路の各々に接続されている第1の導体パッドを、少なくとも一の面に含む、フレキシブル基板と、複数の第2の導体回路の各々に接続されている第2の導体パッドを、少なくとも一の面に含む、相手側部材と、フレキシブル基板と相手側部材とを着脱可能に接続する、コネクタ本体とを備えている。フレキシブル基板は、第1の導体パッドの面内でかつフレキシブル基板の厚さ方向にフレキシブル基板を貫通する、第1の貫通穴を含み、相手側部材は、第2の導体パッドの面内でかつ相手側部材の深さ方向に形成された、第2の導体パッドの厚さよりも深い第2の穴を含み、コネクタ本体は、第3の基材の一の面に、フレキシブル基板の第1の貫通穴及び相手側部材の第2の穴に対応する、第1の突起を有する。そして、第1の導体パッドを相手側部材の対応する第2の導体パッドに対向するように配置させたフレキシブル基板に対して、コネクタ本体を押し付け、コネクタ本体の第1の突起をフレキシブル基板の第1の貫通穴を貫通させかつ相手側部材の第2の穴に挿入して、フレキシブル基板を相手側部材に機械的に結合させ、及び、第1の導体パッドと第2の導体パッドとの電気的接続を圧接により確立する。
本発明の一つの好ましい実施の形態において、相手側部材の第2の穴が、穴の内面に導体層を有する両面スルーホール又はブラインドホールである。
本発明において、好ましくは、第1の導体パッドが、フレキシブル基板の一の面にアレイ状に配置された導体パッドであり、第2の導体パッドが、相手側部材の一の面にアレイ状に配置された導体パッドであり、第1の突起が、第1の導体パッドの第1の貫通穴及び第2の導体パッドの第2の穴に対応して、コネクタ本体の第3の基材の一の面にアレイ状に配置された突起である。
本発明の一つの好ましい実施の形態において、コネクタ本体の第3の基材の他の面に、アレイ状に配置された第1の突起に外力を作用させる補強部材を設けても良い。
本発明の一つの好ましい実施の形態において、フレキシブル基板は、第1の導体回路及び第1の導体パッドから離れて、位置合わせ用の第3の貫通穴をさらに含み、相手側部材は、第2の導体回路及び第2の導体パッドから離れて、位置合わせ用の第4の穴をさらに含み、コネクタ本体は、第3の貫通穴及び第4の穴に対応する、位置合わせ用の第2の突起を、第3の基材の一の面に有する。
本発明の一つの好ましい実施の形態において、フレキシブル基板が、実質的にサイズが等しい相手側部材の第2の穴及びコネクタ本体の第1の突起よりもサイズが小さい、第1の貫通穴を含み、第1の突起が第1の貫通穴を貫通しかつ第2の穴に挿入されるとき、第1の突起が、第1の導体パッドの内側縁部を第2の穴内に押し込んで、フレキシブル基板と相手側部材との摩擦結合を確立する。
さらに、本発明の一つの好ましい実施の形態において、第1の突起が円錐台の形状を有し、上底の径が円錐台の高さの1/4以上である。
さらに、本発明の一つの好ましい実施の形態において、コネクタ本体の補強部材に隣接して、第3の基材を相手側部材に固定する固定部材をさらに備える。
本発明の一つの好ましい実施の形態において、固定部材とコネクタ本体の補強部材を、固定部材の一の端面が補強部材の一の端面と所定間隔で隣接するよう配置し、固定部材と補強部材をブリッジする第3の基材の部分を軸としてコネクタ本体が回転するヒンジ機構を構成しても良い。
さらに、固定部材が、前記相手側部材にかみ合う第3の突起をさらに有していても良い。
本発明によると、極めて低い実装高さで、高密度、狭ピッチかつ多ピン対応の接続構造を、安価に実現することができる。また、耐衝撃に優れた信頼性の高い保持力を有する接続構造を、安価に実現することができる。
上記した本発明の目的および利点並びに他の目的および利点は、以下の実施の形態の説明を通じてより明確に理解される。もっとも、以下に記述する実施の形態は例示であって、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る接続構造の、組み立て前の要部を示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る接続構造の、組み立て後の要部を示す拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造の、組み立て前の要部を示す拡大部分断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造の、組み立て後の要部を示す拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造の、組み立て前の要部を示す拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造の、組み立て後の要部を示す拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造の要部を示す拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造の要部を示す拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造の要部を示す拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造における、コネクタの一例を示す平面図である。 図7の線A−A’についての断面図である。 図7の線B−B’についての断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造の、組み立て前を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造の、組み立て後を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造における、コネクタの一例を示す平面図である。 図10の線C−C’についての断面図である。 図10の線D−D’についての断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造の、組み立て前を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造の、組み立て後を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る接続構造を示す断面図である。
符号の説明
10 フレキシブル基板
13 第1の導体パッド
15 第1の貫通穴
20 相手方部材
23 第2の導体パッド
25 第2の穴
30 コネクタ本体
31 第3の基材
33 第1の突起
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面に基づき詳しく説明する。
図1A及び図1Bは、本発明の一実施形態に係る接続構造の、組み立て前の要部を示す拡大断面図、及び組み立て後の要部を示す拡大断面図である。
図1A及び図1Bに示す実施形態の接続構造は、第1の基材11に含まれる複数の第1の導体回路(図示せず)の各々に接続されている第1の導体パッド13を、一の面に含む、フレキシブル基板10と、第2の基材21に含まれる複数の第2の導体回路(図示せず)の各々に接続されている第2の導体パッド23を、一の面に含む、相手側部材20と、フレキシブル基板10と相手側部材20とを着脱可能に接続する、コネクタ本体30とを備えている。
フレキシブル基板10は、第1の導体パッド13の面内でかつフレキシブル基板10の厚さ方向にフレキシブル基板10を貫通する、第1の貫通穴15を含む。また、相手側部材20は、第2の導体パッド23の面内で相手側部材20の厚さ方向に貫通する、第2の穴25を含む。コネクタ本体30は、第3の基材31の一の面に、フレキシブル基板10の第1の貫通穴15及び相手側部材20の第2の穴25に対応する、第1の突起33を有する。
フレキシブル基板10における第1の基材11は、ポリイミド(PI)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、エポキシ樹脂、液晶ポリマー樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂などの耐熱性樹脂、又はポリエチレン樹脂からなる誘電体フィルムを、ベースとすることができる。図示しない複数の第1の導体回路は、そのようなフィルムをベースに、銅箔を貼り付けた銅張積層板をエッチングすることにより、又はベース上に導電性のペースト又はインクを印刷することにより形成され、その上が必要に応じてカバーレイに覆われている。第1の導体パッド13と、第1の導体パッド13の面内をフレキシブル基板10の厚さ方向に貫通する第1の貫通穴15は、通常のエッチング技術及びスルーホール加工技術により形成することができる。
相手側部材20に、例えば硬質のプリント基板を用いる場合、相手側部材20における第2の基材21は、硬質のガラス・エポキシ材料をベースとすることができる。図示しない複数の第2の導体回路は、ガラス・エポキシ材料をベースに、銅箔を貼り付けた銅張積層板をエッチングすることにより、又はガラス・エポキシ材料のベース上に導電性のペースト又はインクを印刷することにより形成することができる。第2の導体パッド23と、第2の導体パッド23の面内を相手側部材20の厚さ方向に貫通する第2の穴25は、通常のエッチング技術、及びスルーホール加工技術(例えば、機械的なドリリングあるいはレーザ)の組み合わせにより形成することができる。本実施形態においては、第2の穴25は、内周面に導電材料がめっき処理された、両面スルーホールとして構成されている。このようなスルーホールの形成方法は、プリント基板の製造における周知の技術であるので、詳しい説明を省略する。
なお、相手側部材20は、通常の硬質なプリント基板に限らず、セラミック基板、回路部品(例えば、ICチップ、LSIチップ)、多層リジッド・フレックス、及び、比較的厚いフレキシブル基板のいずれかであっても良い。
コネクタ本体30は、薄いフィルム状の第3の基材31をベースに、その一面に、複数の第1の突起33を有する。後述するように、高密度、狭ピッチかつ多ピンの接続構造に好適な接続構造において、第1の導体パッド13が、フレキシブル基板10の一の面にアレイ状に配置され、第2の導体パッド23が、相手側部材20の一の面にアレイ状に配置されている場合、第1の突起33は、第1の導体パッド13の第1の貫通穴15及び第2の導体パッド23の第2の穴25に対応して、第3の基材31の一の面にアレイ状に配置されている(例として図7及び図10を参照されたい)。また、コネクタ本体30の第3の基材31の他の面には、アレイ状に配置された第1の突起33に外力を作用させる補強部材35が設けられている。
薄いフィルム状の第3の基材31は、ポリイミド(PI)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、エポキシ樹脂、液晶ポリマー樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂などの耐熱性樹脂、又はポリエチレン樹脂からなる誘電体フィルムを、ベースとすることができる。第1の突起33の形状は特に限定しないが、好ましくは円柱状、さらに好ましくは、図示するような円錐台である。本実施形態においては、フレキシブル基板10の第1の貫通穴15の径(サイズ)、相手側部材20の第2の穴25の径(サイズ)、及びコネクタ本体30の第1の突起33の円錐台の下底の径(サイズ)は、実質的に等しく構成されている。このような場合、第1の突起33が、円錐台の上底の径が円錐台の高さの1/4以上であるように構成されるとき、フレキシブル基板10に対する、所望の最低限度の保持力を確保することができる。
第1の突起33の材料は、化学エッチング加工により製作することを想定した場合、ステンレススチール、銅、ニッケル、リン青銅、真鍮、その他の金属、さらにはその上に電解、あるいは無電解めっきしたものを利用可能である。本発明においては、第1の突起に導電性が必要ないことに留意すべきである。したがって、第1の突起33の材料として、金属の他に、硬質プラスチック等を使用することができる。補強部材35の材料も、第1の突起33と同様の材料を選ぶことができる。コネクタ本体30の主要部分である第1の突起33及び補強部材35を、プラスチックで構成するときは、射出成形等の加工プロセスを使用することができ、コネクタ本体30のコストを大幅に下げることができるという利点がある。
このように、コネクタ本体30は、薄いフィルム状の第3の基材31の一の面に第1の突起33を有し、他の面に補強部材35を有するシンプルな構成であるため、フォトリソグラフィとエッチングプロセスによって、さらには必要に応じて電鋳を組み合わせて、又は射出成形等の加工プロセスによって、第1の突起33の位置関係を極めて高精度に管理しながら量産することができる。すなわち、現在の技術によると、0.2mm未満の高密度、狭ピッチ・多ピンのアレイ状に配置された第1の突起33を±0.020mm以下の精度で形成したコネクタ本体が量産可能である。このようなコネクタ本体は、導体回路のピッチが0.050mm未満の高密度フレキシブル基板の接合を可能とする。そして、従来のコネクタのようなハウジングや端子の組み立ては不要である。したがって、高密度、狭ピッチ・多ピン対応でありながら、実装高さを極めて低くでき、しかも従来のコネクタに比べて大幅なコストダウンが可能となる。
以上のように構成された、フレキシブル基板10、相手側部材20、及びコネクタ本体30を、図1Aに示すような関係に配置し、コネクタ本体30の補強部材35の上から垂直に外力を加えて、図1Bに示すような接続構造を組み立てる。すなわち、第1の導体パッド13を相手側部材20の対応する第2の導体パッド23に対向するように配置させたフレキシブル基板10に対して、コネクタ本体30を押し付け、コネクタ本体30の第1の突起33をフレキシブル基板10の第1の貫通穴15を貫通させかつ相手側部材20の第2の穴25に挿入することにより、フレキシブル基板10を相手側部材20に機械的に結合させ、及び、第1の導体パッド13と第2の導体パッド23との電気的接続を圧接により確立する。
逆に、コネクタ本体30を引き上げて、第1の突起33を第1の貫通穴15及び第2の穴25から引き抜くことにより、フレキシブル基板10と相手側部材20との結合を解くことができる。
本実施形態の着脱可能な接続構造による利点の一つは、圧接により導体パッド同士がリング状に接触し、しかも上から第1の突起33(特に円錐台の下底近傍)により圧力をかけているので、電気的接続の信頼性が極めて高いということである。しかも、コネクタ本体30の上部に設けられた補強部材が、第1の突起に外力(加圧力)を有効に作用させるので、機械的接合の信頼性は高められている。さらに、相手側部材20の表面からの高さは、第1の導体パッド13を含むフレキシブル基板10の厚さと、第3の基材31と補強部材35を含むコネクタ本体30の厚さの和であり、極めて低い実装高さの接続構造が実現できることになる。
図2A及び図2Bは、本発明の他の実施形態に係る接続構造の、組み立て前の要部を示す拡大断面図、及び組み立て後の要部を示す拡大断面図である。両図において、図1A及び図1Bに示す構成部分と同様の構成部分には同じ符号を用いている。
本実施形態の接続構造が、図1A及び図1Bに示す実施形態の接続構造と異なる点は、フレキシブル基板20が、実質的に径(サイズ)が等しい相手側部材20の第2の穴25及びコネクタ本体50の第1の突起34の下底の径(サイズ)よりも径(サイズ)が小さい、第1の貫通穴16を含んでいる点、及び、コネクタ本体50の上底の径(サイズ)が、第1の貫通穴16の径(サイズ)と実質的に等しい点である。この場合もまた、所望の最低限度の保持力を確保するために、第1の突起34が、円錐台の上底の径が円錐台の高さの1/4以上であるように構成されていることが好ましい。
以上のように構成された、フレキシブル基板40、相手側部材20、及びコネクタ本体50を、図2Aに示すような関係に配置し、コネクタ本体50の補強部材35の上から垂直に外力を加えて、図2Bに示すような接続構造を組み立てる。すなわち、第1の突起34が、小さな第1の貫通穴16を貫通しかつ第2の穴25に挿入されるとき、第1の突起34が、第1の導体パッド13の内側縁部を第2の穴内25に押し込んで(17)、フレキシブル基板40と相手側部材20との摩擦結合を確立する。
本実施形態の着脱可能な接続構造による利点の一つは、より強い圧接力により導体パッド13,23同士のリング状の接触特性がより一層向上し、電気的接続の信頼性がより一層高くなると同時に、コネクタ本体50が摩擦結合に基づく自己保持能力を備える点である。なお、極めて低い実装高さの接続構造が実現できる点は、図1A及び図1Bに示す実施形態の場合と同様である。
図3A及び図3Bは、本発明のさらに他の実施形態に係る接続構造の、組み立て前の要部を示す拡大断面図、及び組み立て後の要部を示す拡大断面図である。両図において、図2A及び図2Bに示す構成部分と同様の構成部分には同じ符号を用いている。
本実施形態の接続構造が、図2A及び図2Bに示す実施形態の接続構造と異なる点は、コネクタ本体60が、第3の基材31及び第1の突起34を有するが、第3の基材31の他の面に補強部材を有しない点である。上述のとおり、第1の突起34が、小さな第1の貫通穴16を貫通しかつ第2の穴25に挿入されるとき、第1の突起34が、第1の導体パッド13の内側縁部を第2の穴内25に押し込んで(17)、フレキシブル基板40と相手側部材20との摩擦結合を確立すると、コネクタ本体60は、摩擦結合に基づく自己保持能力を備えることになるため、第3の基材31の他の面の補強部材はこれを省略しても良い。ただし、コネクタ本体60の第1の突起34を、効率良くかつ安定した力で挿入させるために、組み立ての際に、相手側部材20とコネクタ本体60を両側から挟む適切な圧接工具を使用することが好ましい。
なお、本実施形態の接続構造におけるコネクタ本体60の厚さは、実質的に第3の基材31の厚さまで薄くできるので、より一層低い実装高さの接続構造が実現できる点で有利である。その他の利点は、図2A及び図2Bに示す実施形態の場合と同様である。
図4は、本発明の他の実施形態に係る接続構造の要部を示す拡大断面図である。同図において、図2Bに示す構成部分と同様の構成部分には同じ符号を用いている。
本実施形態の接続構造が、図2A及び図2Bに示す実施形態の接続構造と異なる点は、相手側部材70が、ブラインドビアホールを有する多層基板である点である。すなわち、相手側部材70は、第2の基材22の内部に複数層の導体回路を含む多層基板で構成され、また、相手側部材70は、第2の導体パッド23の面内でかつ相手側部材70の深さ方向に形成された、第2の導体パッド23の厚さよりも深い、ブラインドビアホールである、第2の穴27を含む。第2の穴27の内周面及び底面には導電材料がめっき処理され、所定厚さの導体層が形成されている。
本実施形態も、図2A及び図2Bに示す実施形態の場合と同様の利点を有する。
図5は、本発明のさらに他の実施形態に係る接続構造の要部を示す拡大断面図である。同図において、図2Bに示す構成部分と同様の構成部分には同じ符号を用いている。
本実施形態の接続構造が、図2A及び図2Bに示す実施形態の接続構造と異なる点は、相手側部材80が、比較的薄い第2の基材24で構成されている点、及びコネクタ本体90の補強部材35に隣接して、第3の基材31を相手側部材80の他の面(裏側)に固定する固定部材37をさらに備えた、サンドイッチ構造とした点である。特に、本実施形態においては、固定部材37の一の端面が補強部材35の一の端面と所定間隔で隣接するよう配置され、固定部材37と補強部材35とが、第3の基材の部分38によってブリッジされ、この部分を軸としてコネクタ本体90が回転するヒンジ機構を構成している。
このようなヒンジ機構を適用することにより、コネクタ本体自体に開閉機構を持たせることができ、相手側部材80への実装と、フレキシブル基板40の挿入固定作業が容易となる。その他の利点は、図2A及び図2Bに示す実施形態の場合と同様である。
図6は、本発明のさらに他の実施形態に係る接続構造の要部を示す拡大断面図である。同図において、図2Bに示す構成部分と同様の構成部分には同じ符号を用いている。
本実施形態の接続構造が、図2A及び図2Bに示す実施形態の接続構造と異なる点は、相手側部材82が、極薄い第2の基材26で構成されている点、及び、コネクタ本体92が、長さ方向中央部でくの字状にくびれた円柱形状の、第1の突起36を有する点である。
本実施形態の接続構造によると、相手側部材82が、フレキシブル基板のような極薄い部材であっても、第1の突起36のくびれ部分に相手側部材82の第2の穴が保持されるようにして、相手側部材82が脱落するのを有効に防止することができる。
以上、図面を参照して本発明の複数の実施形態の要部を説明したが、本発明者は、実際にサンプルを製作した結果、0.25mm以下の極めて低い実装高さで、高密度、狭ピッチかつ多ピン対応の接続構造を、実現することができた。そこで、これらの複数の実施例について、以下詳細に説明する。
[実施例1]
本実施例において、図7、図8A及び図8Bに示すコネクタを構成した。図7はコネクタの平面図、図8Aは、図7の線A−A’についての断面図、図8Bは、図7の線B−B’についての断面図である。
このコネクタ100は、コネクタ本体130の補強部材135に隣接して、第3の基材131を相手側部材の一方の面に固定する固定部材150をさらに備えている。そして、固定部材150とコネクタ本体130の補強部材135を、固定部材150の一の端面が補強部材135の一の端面と所定間隔で隣接するよう配置し、固定部材150と補強部材135をブリッジする第3の基材131の部分を軸としてコネクタ本体130が回転するヒンジ機構140を構成している(図9A及び図9B参照)。ここで、固定部材150と補強部材135とが隣接するその他の面に沿って、第3の基材131を横切るスリット143が形成されている。
コネクタ本体130において、第3の基材131の一の面(裏面)には、アレイ状に配置された第1の突起133が、10×5=50の配列で、ピッチ0.8mmで形成されている。
ほぼT字状の補強部材135は、ヒンジ機構140とは反対側に、一対の位置合わせ用の第2の突起137が形成されている。図9Aに示すように、フレキシブル基板10は、第1の導体回路(図示せず)及び第1の導体パッド13から離れて、位置合わせ用の第3の貫通穴19をさらに含み、相手側部材20は、第2の導体回路(図示せず)及び第2の導体パッド23から離れて、位置合わせ用の第4の穴29を含んでいる。位置合わせ用の第2の突起137は、第3の貫通穴19及び第4の穴29に対応する位置に設けられ、円錐台の下底の径(サイズ)は、第2の突起137が第3の貫通穴19を貫通しかつ第4の穴29に挿入されたとき、位置合わせ用の第4の穴29と結合するように設計されている。
ほぼU字状の固定部材150は、相手側部材20に設けられた第5の穴(図示せず)にかみ合う4つの第3の突起153を、第3の基材131の一方の面に有している。このような固定部材150が、相手側部材20に設けられた第5の穴(図示せず)に結合し、第3の基材131を固定する。
コネクタ100は、以下のようにして製作した。
まず、第3の基材131として厚さ0.050mmのポリイミドフィルムを用い、フィルムの片面に厚さ0.200mmのステンレススチール板、反対側には厚さ0.100mmのステンレススチール板を直接熱ラミネートし、フォトリソグラフィ/エッチングプロセスにより、前者をアレイ状に配置した第1の突起133、位置合わせ用の第2の突起137、及び固定用の第3の突起153として、後者をコネクタ本体130の補強部材135及び固定部材150として、それぞれ一体加工し、次いで外形を機械的にカットし、コネクタ用素材として仕上げた。第3の基材131のベースフィルムの一部を直線状に残して、後者のステンレススチール板をスリット状にエッチング除去することにより、ほぼT字型のコネクタ本体130と、ほぼU字状の固定部材150と、両者をブリッジする第3の基材131のヒンジ機能140を構成することができた。ヒンジ機能140のスリット幅は0.2mmで、±90°の回転が可能である。
エッチング加工された第1の突起133の断面は、きれいな富士山状(逆すり鉢状)の形状をしていた。エッチング条件を変えることにより、先端部(上底)の大きさ、裾野部分(下底)の大きさなどを変えられることも確認した。
次に、フレキシブル基板10として、ベース厚さ0.025mm、銅箔厚さが0.018mmの材料で、片面回路、両面スルーホール回路をエッチング加工による形成した。また、別のフレキシブル基板10として、ベース厚さ0.025mmのポリエステルフィルムに、厚さ0.010mmの銀ペーストをスクリーン印刷した片面フレキシブル基板を用意した。他方、相手側部材20の硬質プリント基板として、厚さ0.2mmのガラス・エポキシ銅張積層板を通常のエッチングプロセスで加工して、両面スルーホール基板を得た。フレキシブル基板10、相手側部材20とも、コネクタ本体130のアレイ状の第1の突起133と同じ配列寸法で、穴径0.25mmのアレイ状に配置された導電パッド13及び23がそれぞれ形成されている。
図9A及び図9Bを参照して、本実施例の固定構造は以下のようにして組み立てた。
まず、相手側部材20としての硬質プリント基板の上に、第3の突起153の先端部(上底)の径が0.015〜0.017mmの固定部材150を、イソシアネート系の接着剤で固定した。第3の突起153の裾野部分(下底)の径が0.3mm以上であれば、相手側部材20に形成された第5の穴(図示せず)に対して、手作業で位置合わせをすることができた。次いで、ヒンジ機構140を曲げてコネクタ本体130を開き、その中にフレキシブル基板10を入れ、コネクタ本体130を戻して、押圧により固定した。フレキシブル基板10の位置合わせのために、エッジ合わせと、位置合わせ用の第4の穴29合わせを用いたが、両者とも個別に機能することを確認した。
接合後の高さは、片面フレキシブル基板を適用した場合、プリント基板表面から0.25mm未満であった。これは、現在量産で使われている、もっとも薄いFFCコネクタ、BTBコネクタに比べて、3分の1未満である。コネクタとしての接触抵抗は、ピンあたり50ミリオーム未満であった。
[実施例2]
本実施例において、図10、図11A及び図11Bに示すコネクタを構成した。図10は、コネクタの平面図、図11Aは、図10の線C−C’についての断面図、図11Bは、図10の線D−D’についての断面図である。
このコネクタ200は、コネクタ本体230が、ストリップ状の第3の基材231の一の面に、アレイ状に配置された第1の突起233が、10×5=50の配列で、ピッチ0.8mmで形成された構造を有する。アレイ状の第1の突起233の、(図10の上下方向)両サイドには、それぞれ、第1の突起233と同一寸法の、位置合わせ用の第2の突起237が、3個ずつ一列に形成されている。
コネクタ200は、以下のようにして製作した。
第3の基材231として厚さ0.050mmのポリイミドフィルムを用い、フィルムの片面に厚さ0.250mmのステンレススチール板を直接熱ラミネートし、フォトリソグラフィ/エッチングプロセスにより、アレイ状に配置した第1の突起233、位置合わせ用の第2の突起237として一体加工し、次いで、外形を機械的にカットし、補強部材のないコネクタ本体として仕上げた。
実施例1と同様に、エッチング加工された第1の突起233の断面は、きれいな富士山状(逆すり鉢状)の形状をしていた。エッチング条件を変えることにより、先端部(上底)の大きさ、裾野部分(下底)の大きさなどを変えられることも確認した。
次に、フレキシブル基板40として、ベース厚さ0.025mm、銅箔厚さが0.018mmの材料で、片面回路をエッチング加工した。また、別のフレキシブル基板40として、ベース厚さ0.025mmのポリエステルフィルムに、厚さ0.010mmの銀ペーストをスクリーン印刷した片面フレキシブル基板を用意した。他方、相手側部材20の硬質プリント基板として、厚さ0.2mmのガラス・エポキシ銅張積層板を通常のエッチングプロセスで加工して、両面スルーホール基板を得た。フレキシブル基板40、相手側部材20とも、コネクタ本体230のアレイ状の第1の突起233と同じ配列寸法で、フレキシブル基板40には、第1の貫通穴16の径が0.16〜0.18mmの、アレイ状に配置された導電パッド13が、相手側部材20には、第2の穴25の径0.24〜0.27mmの、アレイ状に配置された導電パッド23が、それぞれ形成されている。
図12A及び図12Bを参照して、本実施例の固定構造は以下のようにして組み立てた。
まず、相手側部材20としての硬質プリント基板の上に、ピンガイド(図示せず)を使ってフレキシブル基板40を重ね、その上から、第1の突起233の先端部(上底)の径が0.20〜0.22mmのコネクタ200を合わせて、圧接工具を使って押し込んだ。このような第1の貫通穴16及び第2の穴25の寸法、第1の突起233の寸法の組み合わせであれば、接合構造として機械的な自己保持能力を持つことが確認できた。
本実施例の接合構造では、プリント基板表面からの高さは0.100mm未満にまで抑えることができた。この高さは、従来のコネクタの構成ではほとんど不可能なレベルで、他のチップ部品に比べても背が低い。ここで、製作した実施例のサンプルは、1mの落下衝撃試験にも耐えることを確認した。また、コネクタとしての接触抵抗は、ピンあたり50ミリオーム未満であった。
[変形例]
上記実施例1の接続構造は、図13に示すような接続構造に変形することができる。
図13において、コネクタ300は、コネクタ本体330の横方向両端部をL字状に曲げて形成した、フック部付きの固定部材350を備えており、これが相手側部材20に設けた第6の穴229を貫通して、相手側部材20の他の面(裏面)にロックされたときに、第1の突起333が、フレキシブル基板10の第1の貫通穴を貫通し、相手側部材20の第2の穴に挿入される。このような構成においても、第6の穴229と、フック部付きの固定部材350との位置合わせができる。
以上の複数の実施形態及び実施例は例示であって、様々な変形が可能である。例えば、第1の貫通穴は、円形である必要はなく、多角形、十字、星形その他の異形であっても良い。また、第1の突起は、断面円形である必要はなく、異形あっても良い。そのような異形の第1の突起は、円形の第1の導体パッドの径を適切に選ぶことにより、第1の導体パッド内側縁部に食い込んで、一部を第2の穴内に押し込むように作用させることができるので、接合の信頼性を高め得る。
以上、複数の実施の形態において図面を引用しつつ例示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なうことのない範囲において適宜変更可能である。
本発明は、複数の導体回路を含むフレキシブル基板と、複数の導体回路を含むプリント基板、回路部品その他の相手側部材とを着脱可能に接続する、フレキシブル基板と相手側部材の接続構造に好適であり、薄いフレキシブル基板を、他のプリント基板や回路部品に繰り返し脱着する接続構造への適用に特に好適である。

Claims (10)

  1. フレキシブル基板と相手側部材の接続構造であって、
    複数の第1の導体回路の各々に接続されている第1の導体パッドを、少なくとも一の面に含む、フレキシブル基板と、
    複数の第2の導体回路の各々に接続されている第2の導体パッドを、少なくとも一の面に含む、相手側部材と、
    前記フレキシブル基板と前記相手側部材とを着脱可能に接続する、コネクタ本体と、
    を備え、
    前記フレキシブル基板は、前記第1の導体パッドの面内でかつ前記フレキシブル基板の厚さ方向に前記フレキシブル基板を貫通する、第1の貫通穴を含み、
    前記相手側部材は、前記第2の導体パッドの面内でかつ前記相手側部材の深さ方向に形成された、前記第2の導体パッドの厚さよりも深い第2の穴を含み、
    前記コネクタ本体は、第3の基材の一の面に、前記フレキシブル基板の第1の貫通穴及び前記相手側部材の第2の穴に対応する、第1の突起を有し、
    前記第1の導体パッドを前記相手側部材の対応する第2の導体パッドに対向するように配置させた前記フレキシブル基板に対して、前記コネクタ本体を押し付け、前記コネクタ本体の第1の突起を前記フレキシブル基板の第1の貫通穴を貫通させかつ前記相手側部材の第2の穴に挿入して、前記フレキシブル基板を前記相手側部材に機械的に結合させ、及び、前記第1の導体パッドと第2の導体パッドとの電気的接続を圧接により確立する、
    接続構造。
  2. 前記相手側部材の第2の穴が、穴の内面に導体層を有する両面スルーホール又はブラインドホールである、
    請求項1記載の接続構造。
  3. 前記第1の導体パッドが、前記フレキシブル基板の一の面にアレイ状に配置された導体パッドであり、前記第2の導体パッドが、前記相手側部材の一の面にアレイ状に配置された導体パッドであり、前記第1の突起が、前記第1の導体パッドの第1の貫通穴及び前記第2の導体パッドの第2の穴に対応して、前記コネクタ本体の前記第3の基材の一の面にアレイ状に配置された突起である、
    請求項1又は2記載の接続構造。
  4. 前記コネクタ本体の第3の基材の他の面に、前記アレイ状に配置された第1の突起に外力を作用させる補強部材を設けた、
    請求項3記載の接続構造。
  5. 前記フレキシブル基板は、前記第1の導体回路及び第1の導体パッドから離れて、位置合わせ用の第3の貫通穴をさらに含み、
    前記相手側部材は、前記第2の導体回路及び第2の導体パッドから離れて、位置合わせ用の第4の穴をさらに含み、
    前記コネクタ本体は、前記第3の貫通穴及び第4の穴に対応する、位置合わせ用の第2の突起を、前記第3の基材の一の面に有する、
    請求項3記載の接続構造。
  6. 前記フレキシブル基板が、実質的にサイズが等しい前記相手側部材の第2の穴及び前記コネクタ本体の第1の突起よりもサイズが小さい、前記第1の貫通穴を含み、
    前記第1の突起が前記第1の貫通穴を貫通しかつ前記第2の穴に挿入されるとき、前記第1の突起が、前記第1の導体パッドの内側縁部を前記第2の穴内に押し込んで、前記フレキシブル基板と前記相手側部材との摩擦結合を確立する、
    請求項1又は2記載の接続構造。
  7. 前記第1の突起が円錐台の形状を有し、上底の径が円錐台の高さの1/4以上である、
    請求項6記載の接続構造。
  8. 前記コネクタ本体の補強部材に隣接して、前記第3の基材を前記相手側部材に固定する固定部材をさらに備える、
    請求項4記載の接続構造。
  9. 前記固定部材と前記コネクタ本体の補強部材を、前記固定部材の一の端面が前記補強部材の一の端面と所定間隔で隣接するよう配置し、前記固定部材と前記補強部材をブリッジする前記第3の基材の部分を軸として前記コネクタ本体が回転するヒンジ機構を構成した、
    請求項8記載の接続構造。
  10. 前記固定部材が、前記相手側部材にかみ合う第3の突起をさらに有する、
    請求項8又は9記載の接続構造。
JP2010548277A 2009-01-27 2009-01-27 フレキシブル基板と相手側部材の接続構造 Expired - Fee Related JP5274584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/051258 WO2010086956A1 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 フレキシブル基板と相手側部材の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010086956A1 JPWO2010086956A1 (ja) 2012-07-26
JP5274584B2 true JP5274584B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42395227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548277A Expired - Fee Related JP5274584B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 フレキシブル基板と相手側部材の接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110278048A1 (ja)
JP (1) JP5274584B2 (ja)
WO (1) WO2010086956A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609451B2 (ja) * 2010-09-09 2014-10-22 富士通株式会社 コネクタ、光伝送装置およびコネクタ接続方法
CN204597019U (zh) * 2012-06-29 2015-08-26 株式会社村田制作所 将电缆固定于布线基板的固定结构、以及电缆
JP2014075534A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Industries Corp 基板間接続構造、接合基板、及び誘導機器
JP7011503B2 (ja) * 2017-07-24 2022-01-26 日本航空電子工業株式会社 接続補助部材および配線板組立体
JP6826961B2 (ja) * 2017-07-24 2021-02-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタおよび配線板組立体
EP3435490B1 (en) * 2017-07-24 2019-11-20 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Connection assisting member and circuit board assembly
JP6959839B2 (ja) * 2017-11-20 2021-11-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7178871B2 (ja) * 2018-10-29 2022-11-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
CN111262057A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 东华镜月(苏州)纺织技术研究有限公司 一种柔性器件与电路板的连接结构及其实现方式
JP7348016B2 (ja) * 2019-10-01 2023-09-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101570U (ja) * 1990-01-31 1991-10-23
JPH0492672U (ja) * 1990-12-27 1992-08-12
JPH08228074A (ja) * 1994-11-30 1996-09-03 Ncr Internatl Inc 印刷回路基板の接続装置と接続方法
JP2006319118A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 基板の接続構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161981A (en) * 1992-03-10 1992-11-10 Amp Incorporated Foldable stacking connector
US6164979A (en) * 1999-03-12 2000-12-26 Motorola, Inc. System for providing a removable high density electrical interconnect for flexible circuits
JP2007227036A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hirose Electric Co Ltd 平型回路基板用電気コネクタ
US7785113B2 (en) * 2006-10-27 2010-08-31 Asahi Denka Kenkyusho Co., Ltd. Electrical connection structure
TWM343929U (en) * 2008-01-22 2008-11-01 Wistron Neweb Corp Flexible antenna module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101570U (ja) * 1990-01-31 1991-10-23
JPH0492672U (ja) * 1990-12-27 1992-08-12
JPH08228074A (ja) * 1994-11-30 1996-09-03 Ncr Internatl Inc 印刷回路基板の接続装置と接続方法
JP2006319118A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 基板の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010086956A1 (ja) 2010-08-05
JPWO2010086956A1 (ja) 2012-07-26
US20110278048A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274584B2 (ja) フレキシブル基板と相手側部材の接続構造
TWI342175B (ja)
US7210942B2 (en) Connection structure for printed wiring board
US7238044B2 (en) Connection structure of printed wiring board
US8267700B2 (en) Connector structure
JP5373809B2 (ja) メスコネクタ、それに組付けるオスコネクタ、それらを用いた電気・電子機器
JP2011181200A (ja) 雌側回路基板及びコネクタアッセンブリー
TWI603659B (zh) Printed circuit board and connector to connect the circuit board
WO2012011193A1 (ja) フレキシブル基板と相手側部材の接続構造
KR100885121B1 (ko) 전기 접속구조
JP4697245B2 (ja) 基板間接続コネクタ
JP2010114326A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP2010019672A (ja) 基板体
JP4605031B2 (ja) 基板間接続コネクタとそれに用いる絶縁基板
JP2008117603A (ja) ケーブル用コネクタ
JP2010257833A (ja) 配線回路基板用コネクタおよび配線回路基板用コネクタの製造方法
JP2008097898A (ja) 配線体の接続構造
JP2001203017A (ja) 電気的接続装置
JP2007005252A (ja) 接続装置
JP2013069462A (ja) コネクタ装置
JP2008182178A (ja) 接続ピン及びプリント基板の接続構造
JP2006229158A (ja) 多層プリント配線板の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5274584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees