JP5274560B2 - 鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液および処理方法 - Google Patents

鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5274560B2
JP5274560B2 JP2010519613A JP2010519613A JP5274560B2 JP 5274560 B2 JP5274560 B2 JP 5274560B2 JP 2010519613 A JP2010519613 A JP 2010519613A JP 2010519613 A JP2010519613 A JP 2010519613A JP 5274560 B2 JP5274560 B2 JP 5274560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
conversion treatment
coating
amino group
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010519613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010004651A1 (ja
Inventor
均 石井
康彦 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Publication of JPWO2010004651A1 publication Critical patent/JPWO2010004651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274560B2 publication Critical patent/JP5274560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/76Applying the liquid by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/20Pretreatment

Description

本発明は、鉄鋼材料を塗装するに当たり、優れた塗膜密着性および塗装後耐食性を付与し得る、塗装下地用化成処理液および化成処理方法に関するものである。
従来、鉄鋼材料に対して耐食性および塗膜密着性を付与する方法としては、リン酸亜鉛処理、ジルコニウム系化成処理等が周知である。
リン酸亜鉛処理は、古くから鉄鋼材料の塗装下地用化成処理として、広く用いられてきた。また、鉄鋼材料のみならず、亜鉛系めっき材やアルミニウム合金材に対しても有効である。しかし、富栄養化元素のリンや発癌性の恐れのあるニッケルを主要な成分としており、さらに処理に際して相当量のスラッジが発生してしまうことから、近年は環境上の理由により敬遠されつつある。
これに対してジルコニウム系化成処理は、環境に対する負荷を少なくすることができるため、近年リン酸亜鉛処理に代わる鉄鋼材料の塗装下地用化成処理として、注目されつつあるが、元来アルミニウム合金材に対して適用されてきた技術であるため、鉄鋼材料に対して充分な皮膜付着量を確保することができず、もってリン酸亜鉛処理ほどの塗膜密着性および塗装後耐食性を得ることが困難であった。よって、種々の改良方法が提案されてきた。
鉄鋼材料に対してのジルコニウム系化成処理の改良方法としては、例えば次に示す特許文献が挙げられる。
特許文献1には、ジルコニウム、チタンおよびハフニウムからなる群から選ばれる少なくとも一種、フッ素、ならびに、水溶性樹脂からなる化成処理剤であって、前記水溶性樹脂は、少なくとも一部に下記式(1);
Figure 0005274560
(1)
および/または下記式(2);
Figure 0005274560
(2)
で表される構成単位を有することを特徴とする化成処理剤が記載されている。
特許文献2には、ジルコニウム、チタンおよびハフニウムからなる群より選ばれる少なくとも一種、フッ素、ならびに、アミノ基含有シランカップリング剤、その加水分解物およびその重合物からなる群より選ばれる少なくとも一種からなることを特徴とする塗装前処理方法が記載されている。
このようなジルコニウム系化成処理によれば、低環境負荷で、かつ鉄鋼材料に対する塗膜密着性および塗装後耐食性を向上させることができる。
特開2004−218074号公報 特開2004−218070号公報
しかしながら、前記従来技術では、単純なジルコニウム系化成処理との比較においては、塗装性能向上効果が認められるものの、それはあくまで実験室レベルの評価結果と言わざるを得ず、実際の腐食環境を考えた場合、または生産現場での生産性を考えた場合、必ずしも完成された技術であるとは言えない。
例えば、特許文献1に記載の化成処理剤を、鉄鋼材料に適用した場合、塗装後の鉄鋼材料の平面部の耐食性は良好であるものの、耐食性試験後に、エッジ部にブリスターが発生しやすく、場合によっては塗膜が剥離してしまう。つまり、塗膜密着性に問題を有しており、鉄鋼材料が実際の腐食環境に曝された場合に、無視できない問題である。
特許文献2に記載の化成処理剤の場合は、化成処理剤を調製してから、比較的短期間の間に化成処理を行えば、充分な塗装性能が得られるが、調製から化成処理の間の時間が長くなるにつれて、塗装性能が低下する傾向がある。化成処理剤を定期的に更新すれば、この問題は回避可能であるが、生産性を考えた場合、大きな問題点であると言わざるを得ない。
前記いずれのジルコニウム系化成処理剤を用いても、その後、特に鉄鋼材料にカチオン電着塗装を行った場合、塗装付き回り性が劣るといった、ジルコニウム系化成処理剤に特有の欠点が克服できていない。ここで、塗装付き回り性とは、塗膜が袋構造部の内面にまで付き回っていく特性を言う。
本発明は前記課題を解決することを目的する発明である。すなわち、本発明は、鉄鋼材料に塗装、特に電着塗装する場合、塗膜密着性と塗装後耐食性に優れ、さらには、塗装付き回り性にも優れる塗装下地用化成処理液、および、化成処理方法を提供することが目的である。
本発明者は前記課題を解決することを目的に鋭意検討し、アミノ基の分布が特定モル比率の網目構造を有するポリエチレンイミンをジルコニウム系化成処理剤に特定量添加した場合の特性に注目し、下記する解決手段(1)〜(4)からなる本発明を完成するに至った。
(1)ジルコニウムフッ素錯体をZrとして50〜500質量ppm、遊離フッ素濃度を5〜50質量ppm、および、ポリエチレンイミンをZrの5〜30質量%含有する、pH3〜5の酸性水溶液であり、前記ポリエチレンイミンの重量平均分子量が600〜10000で、かつ分子中に1級アミノ基、2級アミノ基および3級アミノ基を有し、アミノ基の総量に対する1級アミノ基のモル比率が30%以上、および3級アミノ基のモル比率が15%以上であることを特徴とする、鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液。
(2)前記塗装下地用化成処理液が、さらにアルミニウムフッ素錯体をAlとして30〜300質量ppm含有し、AlのZrに対する質量比率が30〜300%であることを特徴とする、前記(1)に記載の鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液。
(3)前記塗装下地用化成処理液が、さらにZn、SnおよびCuから選ばれる1種または2種以上の金属イオンを含有することを特徴とする、前記(1)〜(2)のいずれかに記載の鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液。
(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の塗装下地用化成処理液を25〜60℃に維持し、これに鉄鋼材料を浸漬またはこれを鉄鋼材料にスプレーして1〜300秒間化成処理した後、水洗することを特徴とする、鉄鋼材料の塗装下地用化成処理方法。
本発明は、従来のジルコニウム系化成処理剤の利点である低環境負荷、高耐食性を保持しつつ、弱点であった塗膜密着性、さらには、電着塗装における塗装付き回り性を改善した鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液と化成処理方法を提供するものである。本発明の塗装下地用化成処理液で化成処理した鉄鋼材料は、実際の腐食環境においても、良好な塗装密着性と塗装後耐食性を発揮するものと期待される。
図1は、塗装付き回り性を評価するためのボックス試験に使用するボックスの見取り図。 図2は、塗装付き回り性を評価するためのボックス試験の概要を示す断面図。 図3は塗装付き回り性を評価するためのボックス試験の概要を示す斜視図。
符号の説明
1 ボックス
2 対極
10 穴
12 試験板(塗装後の鋼板)(外側:A面)
13、14 試験板(塗装後の鋼板)
15 試験板(塗装後の鋼板)(内側:G面)
21、22 側面仕切板(塩化ビニル樹脂板)
23 底面仕切板(塩化ビニル樹脂板)
本発明の塗装下地用化成処理液は、鉄鋼材料の表面を塗装するに先立ち、清浄化された鉄鋼材料表面に塗装下地皮膜を、化成処理にて析出させるための化成処理液であって、Zr、Fおよびポリエチレンイミンを含有する化成処理液であり、好ましくは、Zr、Al、Fおよびポリエチレンイミンを含有する化成処理液である。
(化成処理液)
本発明の化成処理液はジルコニウムフッ素錯体を含有する。ここで、ジルコニウムフッ素錯体とは、4価のジルコニウムイオンの周りにフッ素イオンが6配位した8面体構造を有する2価の錯イオンであり、具体的には、化成処理液中でZrF 2−で表される。ジルコニウムフッ素錯体中のZrは、本発明の化成処理方法によって析出し形成される化成処理皮膜の主要な成分であり、化成皮膜は主として水和酸化ジルコニウムとして析出し、バリア性、化学的安定性によって鉄鋼材料の塗装性能の基本的なところ、つまり、耐食性と塗装密着性を向上せしめる。化成処理液中のZrに対する供給源は特に限定されないが、硝酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、フッ化ジルコニウム等が挙げられる。また、これら同士、またはこれら以外を2種以上組合わせて使用してもよい。ただし、Zrは化成処理処理液中でジルコニウムフッ素錯体を形成する必要があることから、少なくともZrの6倍モルのFが必要である。
本発明の化成処理液におけるジルコニウムフッ素錯体の濃度は特に限定されないが、Zrとして50〜500質量ppm、特に70〜300質量ppm、さらに100〜200質量ppmであることが好ましい。Zrの濃度が低すぎると、充分な化成皮膜付着量が得られず、塗装後の耐食性が不充分となり、逆に過剰であると、化成処理液の安定性を損ねることがある。
本発明の化成処理液はポリエチレンイミンを含有する。本発明において、ポリエチレンイミンとは、1級アミノ基(−NH)、2級アミノ基(−NH−)および3級アミノ基(=N−)がシングルボンドでつながった2つの炭化水素(−CH−CH−)によって結合した網目構造を有するものを言う。1級アミノ基は分子の末端に位置し、2級アミノ基によって鎖状結合し、3級アミノ基によって分岐鎖を形成する。したがって、本発明のポリエチレンイミンは、1級アミノ基、2級アミノ基および3級アミノ基を有する。代表的な分子構造を下記構造式(3)に示す。
Figure 0005274560
(3)
ポリエチレンイミンには、前記した網目構造を有するもの(3)だけでなく、下記構造式(4)に示す直鎖構造を有するものも存在するが、構造式(4)で示されるポリエチレンイミンの場合は、3級アミノ基を全く含まないため、本発明の構造式(3)で示されるポリエチレンイミンのような作用効果を期待することができない。よって、本発明のポリエチレンイミンは、構造式(4)で示される直鎖構造単位が含まないものが好ましい。逆に、プロピレンイミンなどのエチレンイミンの誘導体が網目構造の一角を構成するコポリエチレンイミンも、前記重量平均分子量、ならびに、1級アミノ基および3級アミノ基のモル比率を逸脱しない限り、本発明のポリエチレンイミンに含まれる。
Figure 0005274560
(4)
ポリエチレンイミンはエチレンイミン(CN)の開環重合で得ることができる。ポリエチレンイミンの重量平均分子量は300〜10000であることが好ましい。重量平均分子量が300を下回ると、ポリマーとして作用せず、充分な塗装性能を得ることができない。逆に、10000を上回ると、ポリエチレンイミンが化成皮膜中に取り込まれ難くなり、やはり充分な塗装性能を得ることができない。ポリエチレンイミンのような高分子化合物の分子量は、一般に分布を持っており、厳密にはピンポイントの分子量のみの高分子化合物を市場から入手することは困難である。よって、分子量分布を鑑み、重量平均分子量が600〜5000のものがより好ましい。
本発明のポリエチレンイミンは、1分子中に1級アミノ基、2級アミノ基および3級アミノ基を有し、アミノ基の総量に対する1級アミノ基のモル比率が30%以上で、かつ、3級アミノ基のモル比率が15%以上でなければならない。1級アミノ基のモル比率は32〜50%がより好ましく、35〜45%がさらに好ましい。3級アミノ基のモル比率は18〜35%がより好ましく、20〜30%がさらに好ましい。1級アミノ基のモル比率が30%を下回る場合は、充分な塗装後耐食性が得られない。3級アミノ基のモル比率が15%を下回る場合は、充分な塗装後耐食性が得られないばかりか、塗装付き回り性が悪くなる。ここで、モル比率とは、ポリエチレンイミンの1級アミノ基、2級アミノ基および3級アミノ基のアミノ基の総モル数に対する、各アミノ基のモル数の比率である。
塗装付き回り性とは、袋構造部を有する鉄鋼材料の板金構成体において、袋構造部の内部まで塗料が浸透し塗膜を形成する性能を言う。この場合の塗装は板金構成体の防錆のために施されるため、防錆性を確保できる最低限の塗膜厚が、袋構造内部にも得られていなければならない。よって、袋構造内部にも必要塗膜厚が確保できる塗装付き回り性が最低限求められる。さらに、袋構造内部に必要塗膜厚が得られても、一般面の塗膜厚が過剰であると、塗料の使用量が増加してしまい、経済的に不利となる。つまり、袋構造内部に形成される塗膜厚が、一般面に形成される塗膜厚により近づく方がより好ましいこととなる。
カチオン電着塗装は他の塗装に比べて、塗装付き回り性が卓越している。しかし、塗装付き回り性は塗装下地皮膜の種類によって左右され、一般的にジルコニウム系化成処理剤は、従来のリン酸亜鉛系化成処理剤に比べて劣る。本発明におけるポリエチレンイミンは、カチオン電着塗装における塗装付き回り性をも向上させることができる成分であり、その作用効果は塗膜密着性の向上要因と同様、ポリエチレンイミンの3級アミノ基のモル比率の増大とともに向上する傾向がある。
化成処理液中におけるポリエチレンイミンの濃度は、Zrに対し質量比で5〜30%でなければならない。7〜25%が好ましく、10〜20%がさらに好ましい。低すぎるとポリエチレンイミンによる化成皮膜の改質効果が不充分になり、充分な塗装性能が得られない。高すぎると化成皮膜の主要な成分であるZrの析出量が抑制され、やはり充分な塗装性能が得られない。前記化成皮膜の性能は化成処理液中のポリエチレンイミンの濃度のみによって決定されるものではなく、要するにポリエチレンイミンとZrとの質量比率を特定範囲にすることによって初めて得られるのである。
本発明の化成処理液はさらにアルミニウムフッ素錯体を含有してもよい。ここで、アルミムニウムフッ素錯体とは、3価のアルミニウムイオンにフッ素イオンが配位した錯イオンであり、具体的には、AlF(3−n) n+で表される。ここで、nは−1から+1の数値であり、AlF 、AlF、AlF 2−等で表される。なお、nは整数とは限らない。アルミニウムフッ素錯体中のAlは、本発明の化成処理方法によって形成される化成皮膜の成分としてZrと共に微量析出し、水和酸化ジルコニウムを主体とする化成皮膜に応力緩和能を付与し、主として塗装焼付け時の熱によって化成皮膜にかかる応力を緩和し、化成皮膜と素地金属との密着性を更に向上させることにより、塗装性能を向上させる作用効果を発揮する。
化成処理液に対するAlの供給源は特に限定されないが、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、フッ化アルミニウム等が挙げられる。また、これらの2種以上、または、これら以外の2種以上を併用してもよい。なお、金属アルミニウムによる供給も可能であり、例えば、鉄鋼材料と共にアルミニウム材を化成処理した場合は、他のAl供給源からの供給量を低減または停止することも可能である。ただし、Alは化成処理液中でアルミニウムフッ素錯体を形成する必要があることから、Alの2〜4倍モルのFが必要である。
本発明の化成処理液におけるAlの濃度は、30〜300質量ppm、特に50〜200質量ppmが好ましく、かつ、AlのZrに対する質量比率が30〜300%、特に40〜250%、さらに50〜200%であることが好ましい。
本発明の化成処理液はFを含有している。Fの供給源は特に限定されないが、フッ化ジルコニウム、フッ化アルミニウム、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム等が挙げられる。また、これらの2種以上、または、これら以外の2種以上を併用してもよい。
本発明の化成処理液中のFは、該Fの供給源を用いた場合、最終的にはZrおよびAlと錯体を形成する。ジルコニウムフッ素錯体においてはZr1モルに対しFは6モル、アルミニウムフッ素錯体においてはAl1モルに対してFは2〜4モル配位する。Alに対するFの配位数は化成処理液のpHによって変動するため、特定することはできない。
本発明の化成処理液はZrともAlとも錯体を形成しないフッ化物イオンを含有する。これを遊離フッ素と称する。遊離フッ素濃度は5〜50質量ppm、特に6〜30質量ppm、さらに7〜20質量ppmであることが好ましい。低すぎると鉄鋼材料に対するエッチングが不充分となり、充分な化成皮膜付着量が得られなくなり、塗膜密着性が低下するとともに、ZrやAlを錯化するに足るFが不足し、化成処理液の安定性が損なわれる。逆に高すぎるとエッチング過多となり、やはり充分な化成皮膜付着量が得られなくなり、塗装後耐食性が低下する。なお、遊離フッ素濃度はフッ素イオン電極により測定可能である。
本発明の化成処理液はpHが3.0〜5.0でなければならない。pHは、エッチング力に関係し、塗装後耐食性を左右する。3.5〜4.5であることが好ましい。低すぎる場合、鉄鋼材料に対するエッチング力が増し、エッチング過多となり、化成皮膜付着量が低下するばかりか、化成皮膜の均一性も損なわれ、塗装後耐食性が不充分となる。高すぎる場合は、逆にエッチング力が低下し、やはり化成皮膜付着量を低下させて、塗膜密着性が低下してしまう。また、化成処理液の安定性も損なわれるので好ましくない。
化成処理液のpHを調整する必要がある場合、調整剤は特に限定されないが、硫酸、硝酸、フッ化水素酸、有機酸等の酸; 水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア水、炭酸アンモニウム、トリエタノールアミン等のアルカリが挙げられる。
本発明の化成処理液は、さらにZn、SnおよびCuから選ばれる1種または2種以上の金属イオンを含有することが好ましい。これらの金属イオンは、特に塗装にカチオン電着塗装を採用した場合の塗装付き回り性の一段の向上に有効である。
前記金属イオンの供給源は特に限定されるものではないが、硝酸塩、硫酸塩、フッ化物等の金属塩が例示される。これらの金属イオン濃度は、Znであれば100〜2000質量ppmが好ましく、500〜1500質量ppmであることがより好ましい。Snであれば10〜200質量ppmが好ましく、15〜100質量ppmであることがより好ましい。Cuであれば5〜100質量ppmが好ましく、10〜50質量ppmであることがより好ましい。前記金属イオンを併用する場合においても、他の金属イオン濃度との比率に関係なく、前記のそれぞれの金属イオン濃度範囲が好ましい。
本発明の化成処理液にはさらに界面活性剤を含有せしめてもよい。その場合は、鉄鋼材料を予め脱脂処理し、清浄化することを省略しても、良好な化成皮膜を析出し形成することができる。界面活性剤としてはノニオン系、アニオン系、カチオン系、両性のいずれのタイプも使用可能であるが、ノニオン系が最も好ましい。鉄鋼材料に付着している油分タイプ、油分量に応じて好適な界面活性剤を選択すればよい。界面活性剤の濃度は100〜2000質量ppm程度が一般的である。
本発明の化成処理液は、化成反応により水和酸化ジルコニウムを主体とする化成皮膜を鉄鋼材料の表面に析出させるために用いられる。よって、鉄鋼材料の表面のエッチング反応を阻害する化合物や、ジルコニウムを化成処理液中で過度に安定化させることにより化成皮膜の析出を阻害する化合物の存在は好ましくない。エッチング反応を阻害する化合物としては、無水クロム酸、過マンガン酸カリウム等が挙げられる。化成皮膜の析出を阻害する化合物としては、ジルコニウムとのキレート安定性の悪いEDTA、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
逆に、本発明の化成処理液に、Ca、Mg、Fe、Mn、Ni等の金属イオン;リン酸、縮合リン酸等の無機酸;シリカ、シランカップリング剤、ポリエチレンイミン以外のアミノ基含有樹脂が混在しても差し支えない。これらの中には、前工程の脱脂剤の成分、使用する水に含有される成分、および、鉄鋼材料のエッチングによって混入する成分のように、不可避的に混入する成分も含まれる。
(鉄鋼材料)
本発明の化成処理液によって化成処理される対象は鉄鋼材料である。鉄鋼材料とは、鉄または鉄合金からなる材料の総称であり、具体的には冷延鋼板、熱延鋼板、亜鉛めっき鋼板等の鋼板、鋼管、鋳物材等を含む。また、これらの材料の1種または2種以上を成形および/または接合・組立して得られる複合構成体も含まれる。さらに、本発明の化成処理液および化成処理方法は、鉄鋼材料に対して特にその効果を発揮するものであるが、鉄鋼材料以外の金属材料に対しても、相応の効果を有する。よって、複合構成体の中に、マグネシウムやアルミニウム合金板のような、前記鉄鋼材料以外の材料が部分的に含まれていても構わない。
(前処理)
鉄鋼材料は、本発明の化成処理前に予め脱脂処理により清浄化されているのが好ましい。脱脂処理の方法は、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
(化成処理方法)
本発明の鉄鋼材料の化成処理方法は、本発明の化成処理液を用いる限り特に限定されないが、スプレー法または浸漬法が好ましく、特に浸漬法が好ましい。浸漬法によれば、比較的容易に、前記鉄鋼材料の表面に均一に化成皮膜を析出し形成することができる。
本発明の化成処理は25〜60℃の温度範囲で実施することが好ましい。低すぎるとZrの化成皮膜付着量が不充分となり、高すぎると経済的に不利である。
また、本発明の化成処理の時間は特に限定されないが、1〜300秒であることが好ましい。この範囲であると好ましい化成皮膜付着量が得られやすい。
(後処理)
本発明の化成処理を実施した後は、鉄鋼材料を水洗することが好ましい。水洗方法は特に限定されないが、浸漬法、スプレー法等を適用することができる。本発明の化成処理液は種々の金属塩を含有しており、金属塩が残存したままでは、塗膜密着性不良の原因となる。水洗は多段にして、水洗効率を向上させてもよい。次工程の塗装の種類によって、洗浄水の水質が変わるため、特に洗浄水の水質が限定されることはないが、残留金属塩の濃度は化成処理液の1質量%程度であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましい。
(化成皮膜)
本発明の化成処理液により化成処理された鉄鋼材料の表面には、化成皮膜が付着する。化成皮膜はアモルファス状の水和酸化ジルコニウムを主体としており、若干量のポリエチレンイミンを含有している。
化成皮膜のZr付着量は10〜100mg/mが好ましく、20〜60mg/mがより好ましい。低すぎると塗装後耐食性が不充分となり、高すぎると塗膜密着性が損なわれる。Zr付着量は通常蛍光X線分光分析により定量可能である。
本発明者が、本発明の化成処理液を用いて得られる化成皮膜によって、鉄鋼材料の優れた塗膜密着性および塗装後耐食性が得られることを見出し、本発明の完成に至った背景および推定根拠を以下に説明する。
1級アミノ基を含有する樹脂は、ジルコニウム系化成皮膜における耐食性等の塗装性能を向上させることは周知であるが、塗膜密着性、および、電着塗装を施す場合の塗装付き回り性を向上させることはない。このような1級アミノ基を含有する樹脂ではあるが、本発明者は、これに3級アミノ基を導入することにより、塗膜密着性、および、電着塗装を施す場合の塗装付き回り性を向上できることを見出した。そして、樹脂中の1級アミノ基、2級アミノ基および3級アミノ基の中で、1級アミノ基と3級アミノ基のモル比率により、前記3特性が変化することから、本発明者は、前記モル比率の好適範囲を特定することにより、前記3特性が同時に満足できる化成皮膜が得られる本発明を完成した。
例えば、ジルコニウム系化成処理剤におけるシランカップリング剤は、鉄鋼材料の表面への吸着および縮合反応が理想的に進行すれば、期待通りの効果を奏するが、反応機構上、水溶液中では徐々にシラノール基の縮合が進行し、最終的には不溶化してしまうため、もはや鉄鋼材料の表面への吸着が期待できなくなる。すなわち、その効果は時間と共に減退していく。
一方、ジルコニウム系化成処理剤において、種々のアミノ基含有樹脂は、経時安定性に優れ、化成皮膜の塗装後耐食性が優れるが、塗膜密着性は必ずしも充分ではない。本発明者はこの塗装後耐食性の向上効果を有するアミノ基含有樹脂に着目し、種々の検討を重ねた。
本発明のポリエチレンイミンのアミノ基には1級アミノ基、2級アミノ基および3級アミノ基がある。従来ジルコニウム系化成処理剤に添加されるアミノ基含有樹脂は、主として1級アミノ基を含有する樹脂であり、1級アミノ基のモル比率の増加に伴って、化成皮膜の塗装後耐食性を向上させることができたが、塗膜密着性の向上は不十分であった。これに対し、アミノ基含有樹脂の3級アミノ基のモル比率を増加させると、塗装後耐食性の向上効果は小さいが、塗膜密性の向上効果が著しいことを見出した。なお、2級アミノ基のモル比率を高めても、化成皮膜の塗装後耐食性の向上も塗膜密着性の向上も認められない。つまり、アミノ基含有樹脂1分子当たりの1級アミノ基および3級アミノ基が同時に一定のモル比率で存在して始めて、塗装後耐食性と塗膜密着性の双方を満足できることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
3次元構造、つまり網目構造を有するポリエチレンイミンは、種々のアミノ基含有樹脂の中で、1分子量当たりのアミノ基のモル比率が最も高く、かつ、1級アミノ基と3級アミノ基のモル比率をある程度任意に調整することができる。そのため、1級アミノ基と3級アミノ基を同時にある程度高いモル比率で含有できるポリエチレンイミンは、ジルコニウム系化成処理剤のアミノ基含有樹脂としてきわめて適している。そして、1級アミノ基と3級アミノ基の含有率のそれぞれを最も好適な範囲に規定することで、塗装性能をさらに向上させ得ることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
(塗装)
本発明の化成処理液にて化成処理を施し、さらに水洗された鉄鋼材料は、続いて塗装が施される。塗装の種類は特に限定されないが、従来公知の溶剤塗装、水系塗装、電着塗装、粉体塗装等が挙げられる。塗装時に鉄鋼材料の表面の水分が弊害となる溶剤塗装や粉体塗装の場合は、塗装前に水切り乾燥させることが望ましいが、そうでない場合、特に乾燥工程を必要としない。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明の内容を具体的に説明する。
ポリエチレンイミン等のアミノ基含有樹脂の性状を表1に示した。また、化成処理液の組成、性状、化成処理の条件、化成処理皮膜の性状、塗装性能を表2にまとめて示した。
(鉄鋼材料)
冷延鋼板[株式会社パルテック社製:SPCC(JIS 3141)、70×150×0.8mm]、または、合金化溶融亜鉛めっき鋼板[株式会社パルテックスク社製:SGCC F06MO(JIS G3302)、70×150×0.8mm]を用いた。
(ポリエチレンイミン)
ポリエチレンイミンは[日本触媒社製:エポミンSP006(後記A1)、エポミンSP200(後記B1)、エポミンSP1000(後記B2)、BASF社製Lupasol FG、G20,G35,G100(後記A2〜A5)]を用いた。また、ポリアリルアミンは[日東紡社製:PAA01(後記B4)]を用いた。
重量平均分子量は、GPC法により測定した。なお、その際、マルトトリオース、マルトヘプタオースおよび種々分子量のプルランを標準物質として用い、プルラン換算により行った。GPCによる測定装置(トーソー社製;HPC−8200)によりRI(屈折率の差)を測定することにより決定した。また、分子中の1級アミノ基および3級アミノ基のモル比率はNMRにより測定温度90℃以上で測定した。具体的には1〜3級アミノ基に隣接する各炭素が、異なるケミカルシフトを示す原理を利用し、13C NMRのピーク分析結果より、それぞれのアミノ基の存在比率を算出した。計算は、1級アミノ基 : 2級アミノ基 : 3級アミノ基=[I39.4+I41.2]:[I47.2+I49.0+I52.0]/2:[I52.8+I54.6+I57.8]/3で行った。ここで、Inはケミカルシフトn ppmのピーク分析値である。
(前処理)
冷延鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面に、脱脂剤[日本パーカライジング社製; FC-E2001]を40℃に加温した後、120秒間スプレーし、脱脂処理して防錆油を除去した。ついで、冷延鋼板の表面から脱脂剤を除去するために30秒間スプレー水洗した。
(化成処理)
前記水洗後の冷延鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、後述する組成の化成処理液に40℃で90秒間浸漬し、化成処理して化成皮膜を析出、付着させた。
(後処理)
前記化成皮膜を析出、付着した後の冷延鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、脱イオン水によって30秒間スプレー水洗した。
(電着塗装)
電着塗料[関西ペイント社製: GT-10HT]を用い、ステンレス鋼板(SUS304)を陽極として、180秒間、化成処理後の冷延鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板を定電圧陰極電解して塗膜を鋼板の全表面に析出させた後、水洗し、170℃で20分間加熱焼付けして塗膜を形成した。電圧の制御により塗膜厚を20μmに調整した。なお、スプレー水洗した化成処理理後の冷延鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板の電着塗装前に乾燥は行わなかった。
(溶剤塗装)
溶剤塗料[関西ペイント社製:「アミラックTP-37」]を用い、化成処理後の冷延鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板に乾燥膜厚30μmとなるようにスプレー塗装した後、140℃で20分間焼付けた。なお、スプレー水洗した化成処理後の冷延鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板の溶剤塗装の前に、100℃で10分間乾燥を行った。
(化成処理液の遊離フッ素濃度)
TISABを50容量%含むフッ素標準液2種を作製した。フッ素濃度はそれぞれNaFの添加によって、5ppmと50ppmにした。これらのフッ素標準液によってフッ素イオンメーターを校正し、化成処理液を直接測定することにより、遊離フッ素濃度を測定した。
(化成皮膜のZrの付着量)
蛍光X線分光分析装置[XRF: RIGAKU製;「ZSX Primus II」]により化成皮膜中のZr付着量を定量した。結果を第1表に示す。
(塗装後耐食性試験)
塗装後の冷延鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板にカッターナイフでクロスカットを施し、塩水噴霧試験(JIS Z2371)を実施し、1000時間後のクロスカット部の片側膨れ幅を測定し、測定結果を次に示すレーティングに従って評価した。
◎: 2mm未満
○: 2mm以上4mm未満
△: 4mm以上6mm未満
×: 6mm以上
(塗膜密着性試験)
塗装後の冷延鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板を沸騰水に1時間浸漬後、カッターナイフでクロスカットを施し、クロスカット中央部をエリクセン試験機で4mm押出した。その後、テープ剥離を行い、剥離した面積率を測定した。測定結果を次に示すレーティングに従って評価した。
◎: 5%未満
○: 5%以上10%未満
△: 10%以上30%未満
×: 30%以上
(電着塗装付き回り性)
同種類の鋼板12〜15を4枚用意し、その内の鋼板12〜14の3枚に直径8mmの穴10を開けた。穴10の位置は鋼板の短辺方向では中心で、長辺方向では一辺の短辺から垂直方向に50mm(穴10の中心と一方の短辺との最短距離が50mm)、他方の短辺から垂直方向に100mmである位置とした。そして、これら4板の鋼板12〜15と3枚の塩化ビニル樹脂板21〜23とを用いて、図1に示す4枚ボックスを組立てた。図1において、4枚の鋼板12〜15は平行であり、これらの間のクリアランスは全て20mmであり、鋼板12〜14は穴10を有するものであり、鋼板15は穴を輸さないものである。ここで、鋼板12の鋼板13と逆の面をA面とし、鋼板15の鋼板14の側の面をG面とした。
そして、図1に示すように、4枚の鋼板12〜15の全ての長辺に接するように2枚の塩化ビニル樹脂板21、22の各々を粘着テープで接着し、さらに一方の短辺の全てに接するように1枚の塩化ビニル樹脂板23を粘着テープで接着し、4枚ボックス1を組立てた。
次に、4枚ボックス1と対極2とを図2、図3に示すように配置した。すなわち、対極2に近い側に穴10を形成した鋼板12が来るように4枚ボックスを配置した。そして、4枚の鋼板12〜15の全てを短絡するように配線した。図2は鋼板の短辺方向の中心における断面を示しており、図3は斜視図である。なお、図2では塩化ビニル樹脂板21〜22を示していない。また、対極2としては、片面(4枚ボックス側とは逆の面)を絶縁テープでシールしたステンレス鋼板(SUS304)70×150×0.55mmを用いた。そして、電着塗料(関西ペイント株式会社製、「GT-10HT」)の液面を鋼板12〜15および対極が90mm浸漬される位置に制御した。電着塗料の温度を28℃に保持し、スターラーにて撹拌した状態で電着塗装を行った。
このような状態で、対極を陽極として陰極電解法により4枚ボックスの鋼板12〜15表面に塗膜を電解析出させた。電解条件は整流器を用い、所定の電圧にて180秒間陰極電解した。電圧は4枚ボックスのA面が20μmになるように調整した。電解後、それぞれの鋼板12〜15を水洗した後、170℃で20分間焼付け、塗膜を形成させた。
そして、G面に形成された塗膜の膜厚を電磁式膜厚計を用いて測定し、膜厚を次に示すレーティングに従って評価した。G面上の膜厚は無作為に選んだ10箇所の測定結果の平均とした。
◎: 10μm以上
○: 8μm以上10μm未満
△: 6μm以上8μm未満
×: 6μm未満
実施例および比較例に用いた化成処理液の調製方法を次に示す。なお、ポリエチレンイミンA1〜A5およびB1〜B3ならびにポリアリルアミンB4の性状は表1に示した通りである。
(実施例1)
40%ヘキサフルオロジルコニウム酸水溶液をZrとして60質量ppm、硝酸アルミニウムをAlとして40質量ppm(Al/Zr=67%)、ポリエチレンイミンA1をZrとの質量比率で28%(17質量ppm)、55%フッ酸を遊離フッ素濃度が6質量ppmとなるように添加し、3%アンモニア水によってpHを4.8に調整して化成処理液を調製し、45℃に加温した。なお、ポリエチレンイミンA1は1級アミノ基比率:35モル%、2級アミノ基比率:35モル%、3級アミノ基比率:30モル%、重量平均分子量600であった。なお、ここで言うアミノ基比率は、アミノ基のモル比率である。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
(実施例2)
40%ヘキサフルオロジルコニウム酸水溶液をZrとして100質量ppm、硝酸アルミニウムをAlとして50質量ppm(Al/Zr=50%)、ポリエチレンイミンA2をZrとの質量比率で10%(10質量ppm)、55%フッ酸を遊離フッ素濃度が10質量ppmとなるように添加し、3%アンモニア水によってpHを4.0に調整して化成処理液を調製し、30℃に加温した。なお、ポリエチレンイミンA2は1級アミノ基比率:44モル%、2級アミノ基比率:38モル%、3級アミノ基比率:18モル%、重量平均分子量800であった。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
(実施例3)
40%ヘキサフルオロジルコニウム酸水溶液をZrとして100質量ppm、硝酸アルミニウムをAlとして50質量ppm(Al/Zr=50%)、硝酸銅をCuとして20質量ppm、ポリエチレンイミンA2をZrとの質量比率で10%(10質量ppm)、55%フッ酸を遊離フッ素濃度が10質量ppmとなるように添加し、3%アンモニア水によってpHを4.0に調整して化成処理液を調製し、30℃に加温した。なお、ポリエチレンイミンA2は1級アミノ基比率:44モル%、2級アミノ基比率:38モル%、3級アミノ基比率:18モル%、重量平均分子量800であった。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
(実施例4)
40%ヘキサフルオロジルコニウム酸水溶液をZrとして200質量ppm、硝酸アルミニウムをAlとして100質量ppm(Al/Zr=50%)、ポリエチレンイミンA3をZrとの質量比率で6%(12質量ppm)、55%フッ酸を遊離フッ素濃度が20質量ppmとなるように添加し、3%アンモニア水によってpHを4.0に調整して化成処理液を調製し、40℃に加温した。なお、ポリエチレンイミンA3は1級アミノ基比率:39モル%、2級アミノ基比率:36モル%、3級アミノ基比率:25モル%、重量平均分子量1300であった。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
(実施例5)
フッ化ジルコニウムアンモニウムをZrとして400質量ppm、フッ化アルミニウムをAlとして130質量ppm(Al/Zr=33%)、ポリエチレンイミンA4をZrとの質量比率で20%(80質量ppm)、フッ化水素アンモニウムを遊離フッ素濃度が45質量ppmとなるように添加し、重炭酸アンモニウムによってpHを4.0に調整して化成処理液を調製し、40℃に加温した。なお、ポリエチレンイミンA4は1級アミノ基比率:38モル%、2級アミノ基比率:36モル%、3級アミノ基比率:26モル%、重量平均分子量2000であった。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
(実施例6)
40%ヘキサフルオロジルコニウム酸水溶液をZrとして100質量ppm、硝酸アルミニウムをAlとして280質量ppm(Al/Zr=280%)、ポリエチレンイミンA5をZrとの質量比率で30%(30質量ppm)、55%フッ酸を遊離フッ素濃度が20質量ppmとなるように添加し、3%アンモニア水によってpHを4.0に調整して化成処理液を調製し、40℃に加温した。なお、ポリエチレンイミンA5は1級アミノ基比率:36モル%、2級アミノ基比率:37モル%、3級アミノ基比率:27モル%、重量平均分子量5000であった。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
(実施例7)
40%ヘキサフルオロジルコニウム酸水溶液をZrとして200質量ppm、硝酸アルミニウムをAlとして150質量ppm(Al/Zr=75%)、ポリエチレンイミンA4をZrとの質量比率で8%(15質量ppm)、55%フッ酸を遊離フッ素濃度が20質量ppmとなるように添加し、3%アンモニア水によってpHを3.2に調整して化成処理液を調製し、40℃に加温した。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
(実施例8)
40%ヘキサフルオロジルコニウム酸水溶液をZrとして200質量ppm、硝酸アルミニウムをAlとして150質量ppm(Al/Zr=75%)、硝酸亜鉛をZnとして1000質量ppm、ポリエチレンイミンA4をZrとの質量比率で8%(15質量ppm)、55%フッ酸を遊離フッ素濃度が20質量ppmとなるように添加し、3%アンモニア水によってpHを3.2に調整して化成処理液を調製し、40℃に加温した。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
(実施例9)
40%ヘキサフルオロジルコニウム酸水溶液をZrとして300質量ppm、ポリエレンイミンA3をZrとの質量比率で5%(15質量ppm)、55%フッ酸を遊離フッ素濃度が30質量ppmとなるように添加し、3%アンモニア水によってpHを4.0に調整して化成処理液を調製し、40℃に加温した。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
(実施例10)
40%ヘキサフルオロジルコニウム酸水溶液をZrとして300質量ppm、フッ化スズをSnとして20質量ppm、ポリエレンイミンA3をZrとの質量比率で5%(15質量ppm)、55%フッ酸を遊離フッ素濃度が30質量ppmとなるように添加し、3%アンモニア水によってpHを4.0に調整して化成処理液を調製し、40℃に加温した。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
(比較例1)
40%ヘキサフルオロジルコニウム酸水溶液をZrとして40質量ppm、硝酸アルミニウムをAlとして130質量ppm(Al/Zr=325%)、ポリエチレンイミンB2をZrとの質量比率で33%(33質量ppm)、55%フッ酸を遊離フッ素濃度が10質量ppmとなるように添加し、3%アンモニア水によってpHを5.2に調整して化成処理液を調製し、40℃に加温した。なお、ポリエチレンイミンB2は1級アミノ基比率:25モル%、2級アミノ基比率:50モル%、3級アミノ基比率:25モル%、重量平均分子量75000であった。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
(比較例2)
40%ヘキサフルオロジルコニウム酸水溶液をZrとして200質量ppm、硝酸アルミニウムをAlとして100質量ppm(Al/Zr=50%)、ポリエチレンイミンB3をZrとの質量比率で13%(25質量ppm)、55%フッ酸を遊離フッ素濃度が20質量ppmとなるように添加し、3%アンモニア水によってpHを4.0に調整して化成処理液を調製し、40℃に加温した。なお、ポリエチレンイミンB3は1級アミノ基比率:33モル%、2級アミノ基比率:67モル%、3級アミノ基比率:0モル%、分子量204の直鎖状ポリエチレンイミン(=ペンタエチレンヘキサミン)であった。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
(比較例3)
40%ヘキサフルオロジルコニウム酸水溶液をZrとして200質量ppm、硝酸アルミニウムをAlとして100質量ppm(Al/Zr=50%)、ポリエチレンイミンB1をZrとの質量比率で25%(50質量ppm)、55%フッ酸を遊離フッ素濃度が55質量ppmとなるように添加し、3%アンモニア水によってpHを2.8に調整して化成処理液を調製し、40℃に加温した。なお、ポリエチレンイミンB1は1級アミノ基比率:35モル%、2級アミノ基比率:35モル%、3級アミノ基比率:30モル%、重量平均分子量20000であった。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
(比較例4)
40%ヘキサフルオロジルコニウム酸水溶液をZrとして100ppm分、ポリアリルアミンB4をZrとの質量比率で500%(500ppm)添加し、水酸化ナトリウムによってpHを4.0に調整して化成処理液を調製し、40℃に加温した。なお、ポリポリアリルアミンB4は1級アミノ基比率:100モル%、重量平均分子量1000であった。本比較例4は基本的に特許文献1の実施例2の化成処理剤をトレースしようとしたものである。
この化成処理液を用いて、冷延鋼板の化成処理を行い、化成皮膜を析出し形成した。
実施例1〜10および比較例1〜4における化成処理液の組成(Zr濃度、Al濃度、Zr/Al、遊離フッ素イオン濃度、添加金属イオン濃度、pH、アミノ基のモル分率、重量平均分子量、濃度、対Zr濃度)、鋼板種、化成皮膜のZr付着量、ならびに、電着塗装性能(塗装後耐食性、塗装密着性、塗装付き回り性)および溶剤塗装性能(塗装後耐食性、塗装密着性)を表2にまとめて示した。
Figure 0005274560
Figure 0005274560
これによると、実施例の化成処理液を用いて鉄鋼材料を化成処理した場合、網目構造のポリエチレンイミンの化成皮膜改質効果により、塗装後耐食性および塗装密着性は著しく改善していることがわかる。一方、ポリエチレンイミン以外のアミノ基含有樹脂を用いた場合、および、同じポリエチレンイミンでも直鎖状のものを用いた場合は、その効果が不充分であることがわかる。
また、実施例3と実施例2、実施例8と実施例7、および、実施例10と実施例9との対比から、化成処理液がCu、ZnまたはSnの金属イオンを含有する場合は、それぞれ、該金属イオンを含有しない場合に比べ、塗装付き回り性が改善されることが明らかである。

Claims (5)

  1. ジルコニウムフッ素錯体をZrとして50〜500質量ppm、遊離フッ素を5〜50質量ppm、および、ポリエチレンイミンをZrの5〜30質量%含有する、pH3〜5の酸性水溶液であり、前記ポリエチレンイミンの重量平均分子量が300〜10000で、かつ分子中に1級アミノ基、2級アミノ基および3級アミノ基を有し、アミノ基の総量に対する1級アミノ基のモル比率が30%以上および3級アミノ基のモル比率が15%以上であることを特徴とする、鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液。
  2. 前記塗装下地用化成処理液が、さらにアルミニウムフッ素錯体をAlとして30〜300質量ppm含有し、かつ、AlのZrに対する質量比率が30〜300%であることを特徴とする、請求項1に記載の鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液。
  3. 前記塗装下地用化成処理液が、さらに、Zn、SnおよびCuから選ばれる1種または2種以上の金属イオンを含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液。
  4. 請求項1または2に記載の塗装下地用化成処理液を25〜60℃に維持し、これに鉄鋼材料を浸漬、または、これを鉄鋼材料にスプレーして1〜300秒間化成処理した後、水洗することを特徴とする、鉄鋼材料の塗装下地用化成処理方法。
  5. 請求項3に記載の塗装下地用化成処理液を25〜60℃に維持し、これに鉄鋼材料を浸漬、または、これを鉄鋼材料にスプレーして1〜300秒間化成処理した後、水洗することを特徴とする、鉄鋼材料の塗装下地用化成処理方法。
JP2010519613A 2008-07-11 2008-07-11 鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液および処理方法 Active JP5274560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/062608 WO2010004651A1 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010004651A1 JPWO2010004651A1 (ja) 2011-12-22
JP5274560B2 true JP5274560B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41506782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519613A Active JP5274560B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液および処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8535456B2 (ja)
EP (1) EP2309026B1 (ja)
JP (1) JP5274560B2 (ja)
KR (1) KR101185997B1 (ja)
CN (1) CN102089459B (ja)
ES (1) ES2624777T3 (ja)
HU (1) HUE034508T2 (ja)
WO (1) WO2010004651A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095682A1 (ja) 2018-11-09 2020-05-14 Jfeスチール株式会社 ジルコニウム系化成処理用冷延鋼板およびその製造方法ならびにジルコニウム系化成処理鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE032760T2 (en) 2008-03-17 2017-11-28 Henkel Ag & Co Kgaa Treatment of metals with coating compositions
MX365825B (es) 2009-12-28 2019-06-17 Henkel Ag & Co Kgaa Composición de pretratamiento para metales que contiene zirconio, cobre, zinc, y nitrato y revestimientos relacionados sobre substratos de metal.
PL2673394T3 (pl) * 2011-02-08 2020-05-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Sposoby i kompozycje ulepszające odporność na korozję powierzchni cynkowych poddanych obróbce wstępnej tlenkiem cyrkonu
US9573162B2 (en) * 2011-02-08 2017-02-21 Henkel Ag & Co., Kgaa Processes and compositions for improving corrosion performance of zirconium oxide pretreated zinc surfaces
KR101944137B1 (ko) 2011-06-23 2019-01-30 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 지르코늄 기재의 코팅 조성물 및 방법
ES2556967T3 (es) * 2011-10-24 2016-01-21 Chemetall Gmbh Procedimiento para el recubrimiento de superficies metálicas con una composición acuosa de múltiples componentes
US20140041764A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Roberto Zoboli Steel Pre-Paint Treatment Composition
US10125424B2 (en) * 2012-08-29 2018-11-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Zirconium pretreatment compositions containing molybdenum, associated methods for treating metal substrates, and related coated metal substrates
EP3011074B1 (de) * 2013-06-20 2017-07-05 Henkel AG & Co. KGaA Mehrstufiges verfahren zur elektrotauchlackierung
JP6260406B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-17 東ソー株式会社 ポリアルキレンポリアミン組成物及びその製造方法
BR112017006152B1 (pt) 2014-09-24 2022-03-03 Momentive Performance Materials Inc Método para revestir uma superfície metálica com uma composição de revestimento de conversão, composição de revestimento de conversão e superfície metálica
AU2016245834B2 (en) * 2015-04-10 2021-03-18 Solenis Technologies Cayman, L.P. Process for inhibiting the corrosion of metal surfaces
EP3283668B1 (en) * 2015-04-15 2019-10-16 Henkel AG & Co. KGaA Thin corrosion protective coatings incorporating polyamidoamine polymers
JP7090507B2 (ja) * 2018-08-17 2022-06-24 日本製鉄株式会社 化成処理被膜を有する塗装鋼材、及びその製造方法
CN111763981A (zh) * 2020-07-31 2020-10-13 东风本田汽车有限公司 氨基树脂改性锆盐前处理与电泳配套的车身涂装工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860380A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Kawasaki Steel Corp 電着塗装性と塗料安定性に優れた有機複合被覆鋼板の製造方法
JPH11256103A (ja) * 1997-12-01 1999-09-21 Nippon Shokubai Co Ltd 金属コーティング用組成物および透明性に優れた皮膜を有するコーティング金属板
JP2001348674A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Nippon Shokubai Co Ltd 金属表面被覆剤
JP2002363488A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Shokubai Co Ltd コーティング用組成物
JP2004218074A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nippon Paint Co Ltd 化成処理剤及び表面処理金属
JP2006336106A (ja) * 2005-05-04 2006-12-14 Furakuto:Kk 金属用クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200417420A (en) * 2002-12-24 2004-09-16 Nippon Paint Co Ltd Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
JP4989842B2 (ja) 2002-12-24 2012-08-01 日本ペイント株式会社 塗装前処理方法
JP4242827B2 (ja) * 2004-12-08 2009-03-25 日本パーカライジング株式会社 金属の表面処理用組成物、表面処理用処理液、表面処理方法、及び表面処理金属材料
DE102005023728A1 (de) * 2005-05-23 2006-11-30 Basf Coatings Ag Lackschichtbildendes Korrosionsschutzmittel und Verfahren zu dessen stromfreier Applikation
MX2009002467A (es) * 2006-09-08 2009-12-01 Nippon Paint Co Ltd Metodo para tratar una superficie de base metalica, material metalico tratado por el metodo de tratamiento de superficie, y metodo para recubrir el material metalico.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860380A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Kawasaki Steel Corp 電着塗装性と塗料安定性に優れた有機複合被覆鋼板の製造方法
JPH11256103A (ja) * 1997-12-01 1999-09-21 Nippon Shokubai Co Ltd 金属コーティング用組成物および透明性に優れた皮膜を有するコーティング金属板
JP2001348674A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Nippon Shokubai Co Ltd 金属表面被覆剤
JP2002363488A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Shokubai Co Ltd コーティング用組成物
JP2004218074A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nippon Paint Co Ltd 化成処理剤及び表面処理金属
JP2006336106A (ja) * 2005-05-04 2006-12-14 Furakuto:Kk 金属用クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095682A1 (ja) 2018-11-09 2020-05-14 Jfeスチール株式会社 ジルコニウム系化成処理用冷延鋼板およびその製造方法ならびにジルコニウム系化成処理鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8535456B2 (en) 2013-09-17
EP2309026A1 (en) 2011-04-13
KR101185997B1 (ko) 2012-09-26
WO2010004651A1 (ja) 2010-01-14
KR20110018421A (ko) 2011-02-23
ES2624777T3 (es) 2017-07-17
HUE034508T2 (en) 2018-02-28
US20110100830A1 (en) 2011-05-05
CN102089459A (zh) 2011-06-08
CN102089459B (zh) 2013-03-27
JPWO2010004651A1 (ja) 2011-12-22
EP2309026A4 (en) 2016-06-29
EP2309026B1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274560B2 (ja) 鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液および処理方法
WO2010001861A1 (ja) 金属構造物用化成処理液および表面処理方法
JP5571277B2 (ja) 亜鉛系金属材料用表面処理液および亜鉛系金属材料の表面処理方法
TWI550099B (zh) Galvanized steel sheet containing aluminum and its manufacturing method
JP2010090407A (ja) 金属表面処理液、および金属表面処理方法
ES2646760T3 (es) Agente de tratamiento de conversión química para el tratamiento superficial de un sustrato metálico y método de tratamiento superficial del sustrato metálico utilizando el mismo
JP6976347B2 (ja) 前処理剤および化成処理剤
US20090078340A1 (en) Method of chemical treatment and chemically treated member
JP4510079B2 (ja) 表面処理金属材料
JP3851482B2 (ja) 耐白錆性および塗膜密着性に優れる亜鉛系めっき鋼板
JP5638191B2 (ja) 化成処理金属板およびその製造方法
JP4509425B2 (ja) 塗装下地処理剤、表面処理方法、金属材、加工方法、及び金属製品
JP3911160B2 (ja) 耐食性、塗装性に優れたリン酸塩処理亜鉛系メッキ鋼板
JP2019081940A (ja) 化成処理剤、化成皮膜の製造方法、化成皮膜を有する金属材料、および塗装金属材料
JP2009138234A (ja) 表面処理剤および鋼板
JPWO2014024282A1 (ja) 金属表面処理液、金属基材の表面処理方法及びそれにより得られた金属基材
JP3903900B2 (ja) 耐食性、塗料密着性及び加工性に優れた非クロム系リン酸亜鉛処理鋼板
JP2011127141A (ja) 電着塗装用表面処理金属材料、および化成処理方法
JP6547088B1 (ja) 前処理剤、前処理方法、化成皮膜を有する金属材料及びその製造方法、並びに塗装金属材料及びその製造方法
JP2004027330A (ja) 有機複合亜鉛系メッキ鋼板
JP2003253463A (ja) 亜鉛系めっき鋼板のノンクロム処理
JPH0684559B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPH04103776A (ja) 耐食性に優れた塗装a1またはa1合金材
JPH01177386A (ja) クロメート処理を施した亜鉛−クロム系電気めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5274560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250