JP5273423B2 - 窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5273423B2
JP5273423B2 JP2006211250A JP2006211250A JP5273423B2 JP 5273423 B2 JP5273423 B2 JP 5273423B2 JP 2006211250 A JP2006211250 A JP 2006211250A JP 2006211250 A JP2006211250 A JP 2006211250A JP 5273423 B2 JP5273423 B2 JP 5273423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting structure
nitride semiconductor
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006211250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053357A (ja
Inventor
イン ヤン、ジョン
ヨン パク、キ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007053357A publication Critical patent/JP2007053357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273423B2 publication Critical patent/JP5273423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01003Lithium [Li]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0106Neodymium [Nd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子の製造方法に関するもので、より詳しくは、レーザーリフトオフ工程で発生されるクラックによる歩留まり減少を緩和させることができる窒化物半導体発光素子の製造方法に関する。
一般的に、III−V族窒化物半導体は、可視光の全領域のみならず、紫外線の領域に至る広い範囲の光を発する特性を有する。このような窒化物半導体は、紫外線と青緑色を具現するための光素子物質として大きく脚光を浴びている。
窒化物半導体を発光素子に適用するためには、高品位の窒化物半導体単結晶薄膜を成長させる技術が必需となる。一般的に、窒化物半導体は、異種基板であるサファイア(Al)基板、又はシリコンカーバイド(SiC)基板上に有機金属化学気相蒸着法(MOCVD)及び分子ビームエピタキシー法(MBE)などを利用したヘテロエピタキシー(heteroepitaxy)法により成長される。
しかしながら、窒化物単結晶がサファイア基板で成長しても、サファイアと窒化物間には約13%の格子定数の差が存在し熱膨脹係数の差(-34%)も大きいため、サファイア基板と窒化物単結晶の界面との間で応力が発生され得る。そこで、窒化物半導体素子を同種基板である窒化物単結晶基板上で直接成長させるために、フリースタンディング(freestanding)窒化物単結晶基板が要求される。
このようなフリースタンディング窒化物単結晶基板は、図1に示しているように、サファイア基板のような予備基板11上に窒化物単結晶層15を成長させ、それからレーザーリフトオフ(laser lift off)工程を利用して予備基板11から窒化物単結晶層15を分離する工程により得ることができる。上記レーザーリフトオフ工程は、レーザー照射によって予備基板11との界面領域の窒化物単結晶層15を金属に分解し、分解された金属を溶融させて分離する方式により行われる。ここで、レーザーが照射された窒化物単結晶部分Aは、金属ガリウム(Ga)と窒素(1/2N)に分解される。
窒化物単結晶を分離するレーザーリフトオフ工程は、特許文献1に記載されているように、垂直構造発光素子の製造にも利用することができる。こうした垂直構造窒化物発光素子の製造工程は、予備基板上に形成された窒化物発光構造の上面に永久基板を付着した後に、予備基板と窒化物発光構造をレーザーリフトオフ工程により分離する方式で行われる。
しかし、上述した工程において使用される予備基板も異種基板であるので、格子定数と熱膨脹係数の差による応力のため深刻な曲げとクラックCが発生されるような不具合がやはり存在する。とりわけ、熱膨脹係数による熱応力は、高温(900〜1200℃)で成長される窒化物単結晶をレーザーリフトオフのための常温への冷却過程において深刻に引き起こされる恐れがある。
これを防止するために、特許文献2に記載されているように高温の条件を維持する間にレーザーリフトオフ工程を行う方案があるが、特殊設計された蒸着設備が要求されるような厄介さがある。
従って、当技術分野においては、より簡素な方法を通じて窒化物単結晶(または、窒化物発光構造)と異種基板である予備基板との間の応力による問題が解決できる方案が求められてきた。
大韓民国登録特許483049号 大韓民国特許出願2005-0000265号
本発明の目的は、流動性と接着性を有する硬化性物質を窒化物発光素子の上面に塗布して支持層を提供することで応力によるクラック及び曲げ発生を抑制し、工程中の取り扱いをより容易にすることのできる新たな窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による窒化物半導体発光素子の製造方法は、予備基板上に第1導電型窒化物半導体層、活性層及び第2導電型窒化物半導体層が順次積層された発光構造物を形成する段階と、前記発光構造物を個別の発光ダイオードの大きさで区画するように、前記発光構造物を所定の幅で所定の残存厚さを有するよう上面から除去して溝を形成する段階と、流動性を有する硬化性接着物質を、前記溝を充填し前記発光構造物の上面に所定の厚さを有するように塗布し、その後前記硬化性接着物質を硬化させることにより前記発光構造物を支持するポリマー支持層を形成する段階と、前記溝の残存厚さで前記発光構造物が分離していない状態で、前記予備基板の下面にレーザーを照射し前記予備基板から前記発光構造物を分離する段階と、前記発光構造物の分離された面を接合面として、前記発光構造物と導電性を有する永久基板とを接合する段階と、前記発光構造物から前記ポリマー支持層を除去する段階と、前記永久基板の下面と前記発光構造物の上面にそれぞれ第1及び第2電極を形成する段階とを有し、前記予備基板から前記発光構造物を分離する段階において、前記発光構造物の前記残存厚さの部分はレーザーの照射による分解により分離し前記個別の発光ダイオードの大きさで自動的に分離されることを特徴とする。
前記発光構造物に前記溝を形成する段階において、前記発光構造物の残存厚さは、5nm〜500nmであることが好ましい。
前記発光構造物に前記溝を形成する段階において、前記幅は、10〜500μmであることが好ましい。
前記予備基板は、サファイア、SiC、Si、MgAl 、MgO、LiAlO 及びLiGaO から構成された群より選択された物質から成る基板であることが好ましい
前記硬化性接着物質は、前記発光構造物と接着力を有し、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂及び自然硬化性樹脂から構成された群より選択された少なくとも一種であることが好ましい。
前記硬化性接着物質は、エポキシ樹脂であることが好ましい。
前記硬化性接着物質を塗布する工程は、スピンコーティングまたはハンドプリンティングによって行われることが好ましい。
前記ポリマー支持層の厚さは、0.01〜5mmであることが好ましい。
前記第1及び第2導電型窒化物半導体層は、それぞれp型及びn型窒化物半導体層であることが好ましい
上記目的を達成するためになされた本発明による窒化物半導体発光素子の製造方法は、予備基板上に第1導電型窒化物半導体層、活性層及び第2導電型窒化物半導体層が順次に積層された発光構造物を形成する段階と、前記発光構造物を個別の発光ダイオードの大きさで区画するように、前記発光構造物を所定の幅で所定の残存厚さを有するよう上面から除去して溝を形成する段階と、前記第2導電型窒化物半導体層上に電極を形成する段階と、流動性を有する硬化性接着物質を、前記溝を充填し前記発光構造物の上面に所定の厚さを有するように塗布し、その後前記硬化性接着物質を硬化させることにより前記発光構造物を支持するポリマー支持層を形成する段階と、前記溝の残存厚さで前記発光構造物が分離していない状態で、前記予備基板の下面にレーザーを照射し前記予備基板から前記発光構造物を分離する段階と、前記発光構造物から前記ポリマー支持層を除去する段階とを有し、前記予備基板から前記発光構造物を分離する段階において、前記発光構造物の前記残存厚さの部分はレーザーの照射による分解により分離し前記個別の発光ダイオードの大きさで自動的に分離されることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体発光素子の製造方法によれば、流動性を有する硬化性接着物質を塗布する簡素な方式で窒化物発光構造物に密着された支持層を提供することによって、応力発生によるクラック及び曲げ発生を防止するばかりでなく、工程中、あるいは工程後に安全な取り扱いを図ることができる。
以下、添付された図面を用いて本発明をより詳しく説明する。
図2aないし図2eは、本発明の一実施形態による窒化物単結晶基板の製造方法を説明するための工程別断面図である。
先ず、図2aのように、本発明の窒化物単結晶基板の製造方法は、予備基板21上に窒化物単結晶層25を設ける段階から開始される。予備基板21としては、サファイア基板が主に用いられるが、これに限定されず、窒化物単結晶より大きいバンドギャップを有する物質から成る基板が使用され得る。例えば、このような予備基板21は、SiC、Si、MgAl、MgO、LiAlO及びLiGaOから構成された群より選択された物質から成る基板であることができる。上記窒化物単結晶層25は、AlInGa(1-x-y)N組成式(ここで、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1である)を満足する物質であることができる。このような窒化物単結晶層25の成長は、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、またはMBE(Molecular Beam Epitaxy)を利用することができ、通常900〜1200℃の高温条件で行うため、常温に切り換えられる過程において応力の発生条件に容易に露出される。
次に、図2bのように、上記窒化物単結晶層25上面に流動性を有する硬化性接着物質26を塗布する工程を行う。本発明に採用可能な硬化性接着物質26は、流動性を有し、定められた条件で硬化され支持構造物を構成することができる物質であれば使用可能である。例えば、上記硬化性接着物質26は、上記予備基板21と高い接着強度を保持することが可能である熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、自然硬化性樹脂、またはその混合樹脂が用いられる。好ましくは、窒化物単結晶層25と優れた接着強度を有する熱硬化性物質であるエポキシ樹脂を用いることができる。このような流動性を有する硬化性接着物質26は、スピンコーティングまたはハンドプリンティングのような従来の塗布工程により窒化物単結晶層25上面に容易に提供され得る。
次に、図2cのように、上記塗布された硬化性接着物質26を硬化させポリマー支持層26’を形成する。本硬化工程は、選択された硬化性接着物質26の硬化条件に応じて適切に選択して用いても良い。例えば、エポキシ樹脂を用いた場合には、適切な温度で露出させることにより所望のポリマー支持層26’を形成することができる。上記ポリマー支持層26’は、応力が印加される窒化物単結晶層25と密着されクラック、または曲げ発生を防止すると同時に、工程中、或は工程後に窒化物単結晶層25の取り扱いを容易にすることができる。そのために、ポリマー支持層26’の厚さtは、少なくとも10μmであることが好ましいが、取り扱い及び後処理工程を考慮する場合に100μm以上がより好ましい。但し、5mmを超える場合に均一な厚さが困難であるため、5mm以下に形成することが好ましい。
次いで、図2dのように、上記予備基板21下面にレーザーを照射して上記予備基板21から上記窒化物単結晶層25を分離する。照射されるレーザーとして、予備基板21物質のバンドギャップより小さく、窒化物単結晶層25のバンドギャップより大きいエネルギーに該当する波長を有するレーザーを選択する。例えば、予備基板21がサファイア基板の場合には、355nmのNd-YAGレーザーが使用され得る。レーザーが照射された領域Aは、上述したように、窒素と金属に分解される。例えば、GaN層を形成する場合には、金属ガリウム(Ga)と窒素(1/2N)に分解され得る。スキャン方式でレーザーを全体面積に亘って照射し窒化物単結晶層25の界面領域Aを分解させることによって、予備基板21から窒化物単結晶層25を分離させることができる。
最終的に、図2eのように、上記窒化物単結晶層25から上記ポリマー支持層26’を取り除くことができる。ポリマー支持層26’は、適切なソルベントを用いて容易に除去することができる。このように除去の容易さも本発明の長所と言える。上記ポリマー支持層26’の形成物質によって多様な有機ソルベントまたはホットウォーターのような適切なソルベントが使用され得る。必要に応じて、本除去工程を省略し、上記ポリマー支持層26’を最終ユーザに提供するまで保持させることが可能である。即ち、予備基板の除去工程後にもポリマー支持層26’は窒化物単結晶層25また窒化物単結晶基板の安全な取り扱いを確保することができ、ポリマー支持層26’は簡単な処理で容易に除去されるので、窒化物単結晶層25の最終使用時まで支持手段として提供されることが可能である。
図3aないし図3hの各々は、本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。上述した図2aないし図2eに説明された事項は本窒化物半導体発光素子の製造工程に応用することができる。
先ず、本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法は、図3aのように予備基板31上に第1導電型窒化物半導体層35a、活性層35b及び第2導電型窒化物半導体層35cを順次に積層する過程で開始する。予備基板31としては、サファイア基板が主に用いられるが、これに限定されない。第1導電型窒化物半導体層35a、活性層35b及び第2導電型窒化物半導体層35cは、所望の窒化物発光構造物35を形成する。
続いて、図3bのように、上記窒化物発光構造物35を所望の個別発光ダイオードの大きさで部分的に切断させることが可能である。本切断工程は、本発明に採用され得る多様な形態の切断工程中の予備切断工程を例示する。このような切断溝Hによりレーザーリフトオフ工程中に生じる応力を緩和する役割が期待できる。また、後続工程において塗布される硬化性接着物質36(図3cの36参照)が上記切断溝Hに流れ込まれ硬化されることによって窒化物発光構造物35とより強固に結合されたポリマー支持層(図3dの36’参照)を得ることができる。そのために、上記切断溝Hの幅、即ち切断幅gは10〜500μmであることが好ましい。切断幅が10μm未満の場合には、その領域に接着物質が充填され難く、500μmを超えた場合には、ウェーハ損失面積が大きくなりすぎるとの問題がある。
次に、図3cのように、上記窒化物発光構造物35の上面に流動性を有する硬化性接着物質36を塗布する。上記したように、塗布される硬化性接着物質36は流動性を有するため、切断溝Hに充填されることができる。後続硬化工程後に、切断溝(H)に充填されたポリマー部分(R)によって上記ポリマー支持層36’は、上記窒化物発光構造物により堅固に保持されることができる。本発明に採用可能な硬化性接着物質36としては、上記予備基板31と高い接着強度を保持することが可能である熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、自然硬化性樹脂、またはその混合樹脂が使用されることが可能であり、好ましくは熱硬化性物質であるエポキシ樹脂が使用され得る。上記硬化性接着物質36は、スピンコーティングまたはハンドプリンティングのような従来の塗布工程により窒化物発光構造物35の上面に容易に提供され得る。
続いて、図3dのように、上記硬化性接着物質36を硬化させポリマー支持層36’を形成する。本硬化工程は、選択された硬化性接着物質36の硬化条件によって適切に選択して使用され得る。上記ポリマー支持層36’は、応力が印加される窒化物発光構造物35と密着されクラックまたは曲げ発生を防止するとともに、工程中に窒化物発光構造物35の取り扱いを容易にすることができる。そのために、ポリマー支持層36’の厚さtは、少なくとも10μmであることが好ましく、単純支持のみならず、取り扱い工程を考慮する場合には100μm以上であることがより好ましい。一方、均一な厚さが容易に実現されるよう、5mmを超えないことが好ましい。
次に、図3eのように、上記予備基板31の下面にレーザーを照射して上記予備基板31から上記窒化物発光構造物35を分離する。上述したように、本工程においてレーザーは、予備基板31物質のバンドギャップより小さく、窒化物単結晶のバンドギャップより大きいエネルギーに該当する波長を有するものを使用する。また、本実施形態のように、図3bの部分分離段階を採用する場合に、その残存された厚さ(図3bのta)を適切に設定することによって、本レーザーリフトオフ工程とともに窒化物発光構造物35を個別発光素子単位に完全に分離させることが可能である。こうした完全な分離は、残存された厚さtaの窒化物部分がAで示された部分のように、レーザーリフトオフ過程で分解されたり、リフトオフ過程で物理的衝撃により追加的な工程なしにも自動的に除去されたりすることができるので、実現され得る。このように、部分分離工程と結合してレーザーリフトオフ工程において窒化物発光構造物35を個別発光素子単位に完全に分離させるためには、上記窒化物発光構造物35の残存した厚さtaは5nm〜500nmであることが好ましい。
次に、図3fのように、上記窒化物発光構造物35の分離した面(即ち、第1導電型窒化物半導体層35aの下面)が接合面として提供されるよう、上記窒化物発光構造物35と導電性を有する永久基板41とを接合させる。永久基板41としては、代表的にシリコン基板が用いられるが、これに限定されず、ゲルマニウム、SiC、ZnOまたはGaAs物質から成る多様な導電性基板を選択して使用しても良い。
本接合工程は、加熱圧着方式でも行うことが可能であり、本実施形態のように別の導電性接着層42を利用することができる。このような導電性接着層42には、Au-Sn、Sn、Au-Ag、Ag-Cu、またはPb-Cuを使用することができる。また、本発明によれば、各層35a、35b、35cが永久基板41上に積層された順が予備基板31で成長された順を保持する。これは、大韓民国登録特許483049号のような従来の方法と比べ技術的差異と言える。
次に、図3gのように、上記窒化物発光構造物35から上記ポリマー支持層36’を除去し、上記永久基板41の下面と上記窒化物発光構造物35の上面にそれぞれ第1及び第2電極44a、44bを形成する。このようなポリマー支持層36’は、形成物質による好適なソルベントを利用して容易に除去され得る。本実施形態のように、切断溝部に一部のポリマー支持層36’があっても、エポキシ樹脂のような通常的硬化性樹脂は、適切なソルベントによって容易に溶解されるので、きれいに除去されることができる。ポリマー支持層36’の除去工程後に第1及び第2電極44a、44bを図3gに示しているように、導電性基板の下面と第2導電型窒化物半導体層にそれぞれ提供する。ここで、オーミックコンタクトが容易なn型窒化物半導体層を上部に配置されたい場合には、図3aの工程においてp型窒化物半導体層、活性層及びn型窒化物半導体層の順に形成する必要がある。これは先述したように、最終層の順が最初成長の順に保持され得るからである。
最終的に、図3hのように、上記結果物を個別発光ダイオード30に完全に分離させる。本実施形態においては、予め部分的に切断された溝Hに沿って導電性永久基板41まで完全分離する工程により実施されるが、本発明による分離工程は、多様な形態に変形され得る。例えば、図3bの部分切断工程を採用せず、上記第1及び第2電極44a、44bを形成する段階の後に上記窒化物発光構造物35を所望の個別発光ダイオードの大きさで完全に切断する方式で行うことができる。これに反して、図3bの窒化物発光構造物35のみを切断したり、図3dのレーザーリフトオフ工程で残存した部分を除去した後、本切断工程では導電性永久基板41の切断工程のみで行うことができる。
本発明による窒化物半導体発光素子の製造方法は、導電性永久基板を採用しない形態として提供され得る。この場合に、窒化物発光素子は、基板部分なしに窒化物単結晶構造のみで構成され得る。
本実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法は、図4aのように予備基板51 上に第1導電型窒化物半導体層55a、活性層55b及び第2導電型窒化物半導体層55cを順次に積層する過程から開始される。第1導電型窒化物半導体層55a、活性層55b及び第2導電型窒化物半導体層55cは所望の窒化物発光構造物55を形成する。
次に、図4bのように、上記窒化物発光構造物55を所望の個別発光ダイオードの大きさに切断させることが可能である。本切断工程は、上述したように、完全切断工程または部分切断工程で具現されることができ、本実施形態はレーザーリフトオフ工程を通して除去できる厚さのみを残存させる部分切断工程で示した上、説明する。本工程において切断溝を通してレーザーリフトオフ工程中に発生される応力を緩和する役割を期待することができる。上記切断溝の幅、即ち、切断幅は10〜500μmであることが好ましい。
次に、図4cのように、上記第2導電型窒化物半導体層55cの上面に電極64を設けた後、上記窒化物発光構造物55の上面に流動性を有する硬化性接着物質56を塗布する。本実施形態においては、接着物質塗布工程において先に一側電極を設ける。これに限定されないが、一般的に第2導電型窒化物半導体層55cはp型であるため、オーミックコンタクトのための好適な電極形態が採用され得る。上記したように、塗布される硬化性接着物質56は、流動性を有するため、切断溝Hに充填され得る。上記硬化性接着物質56は、スピンコーティングまたはハンドプリンティングのような従来の塗布工程で窒化物発光構造物55の上面に容易に提供され得る。
続いて、図4dのように、上記硬化性接着物質56を硬化させポリマー支持層56’を形成する。本硬化工程は、選択された硬化性接着物質56の硬化条件に応じて適切に選択して用いても良い。上記ポリマー支持層56’は、応力が印加される窒化物発光構造物55と密着されクラックまたは曲げ発生を防止するとともに、工程中に窒化物発光構造物55の取り扱いを容易にすることができる。そのため、ポリマー支持層56’の厚さは少なくとも10μmであることが好ましく、単純支持のみならず、取扱工程を考慮する場合には100μm以上であることがより好ましい。一方、均一な厚さが容易に具現されるよう、5mmを超えないことが好ましい。
次に、図4eのように、上記予備基板51下面にレーザーを照射して上記予備基板51から上記窒化物発光構造物55を分離する。上述したように、本工程においてレーザーは、予備基板51物質のバンドギャップより小さく、窒化物単結晶のバンドギャップより大きいエネルギーに該当する波長を有するものを使用する。また、先述した図3dにおいて説明したように、部分切断工程において残存された厚さ部分は、本レーザーリフトオフ工程でAで示されたように分解されたり、熱衝撃により破損されたりすることで、除去することができ、これにより、窒化物発光構造物55は個別発光素子単位に完全に分離させることが可能である。これは後続個別チップ分離工程をより容易に行うことができるとの長所を提供する。このように、本レーザーリフトオフ工程において窒化物発光構造物55を完全に分離させるためには、上記窒化物発光構造物55の残存した厚さは、5nm〜500nmが好ましい。
このように、得られた発光構造物は、永久基板に付着されてない状態で発光ダイオードとして使用できる。この場合に、第1導電型窒化物半導体層55aには別の電極をさらに設けなくても済む。即ち、第1導電型窒化物半導体層55aがオーミック接触形成に有利なn型半導体層の場合に、パッケージ基板または他の印刷回路基板などのボードの電極パッドに直接実装され発光動作することができる。
また、上記ポリマー支持層56’は、有機ソルベントまたはホットウォーターのような多様なソルベントで除去されることができるが、この場合に基板によって支持されないため、比較的厚いポリマー支持層56’(少なくとも100μmの厚さ)を採用して個別発光素子の取り扱いをより容易にすることができる。
本発明は、上述した実施形態及び添付の図面により限定されるものではなく、添付された請求範囲によって限定される。従って、請求範囲に記載した本発明の技術的思想を外れない範囲内で当技術分野の通常の知識を有する者によって多様な形態の置換、変形及び変更が可能であるであろうし、これもやはり本発明の範囲に属すると言えるであろう。
従来の窒化物単結晶分離のためのレーザーリフトオフ工程を示す概路図である。 本発明の一実施形態による窒化物単結晶基板の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物単結晶基板の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物単結晶基板の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物単結晶基板の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物単結晶基板の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の他の実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の他の実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の他の実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の他の実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明の他の実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
符号の説明
11 予備基板
15 窒化物単結晶層
21 予備基板
25 窒化物単結晶層
26 硬化性接着物質
26' ポリマー支持層
31 予備基板
35 窒化物発光構造物
35a 第1導電型窒化物半導体層
35b 活性層
35c 第2導電型窒化物半導体層
36 硬化性接着物質
36' ポリマー支持層
41 永久基板
42 導電性接着層
44a 第1電極
44b 第2電極
51 予備基板
55 窒化物発光構造物
55a 第1導電型窒化物半導体層
55b 活性層
55c 第2導電型窒化物半導体層
56 硬化性接着物質
56’ ポリマー支持層
64 電極

Claims (18)

  1. 予備基板上に第1導電型窒化物半導体層、活性層及び第2導電型窒化物半導体層が順次積層された発光構造物を形成する段階と、
    前記発光構造物を個別の発光ダイオードの大きさで区画するように、前記発光構造物を所定の幅で所定の残存厚さを有するよう上面から除去して溝を形成する段階と、
    流動性を有する硬化性接着物質を、前記溝を充填し前記発光構造物の上面に所定の厚さを有するように塗布し、その後前記硬化性接着物質を硬化させることにより前記発光構造物を支持するポリマー支持層を形成する段階と、
    前記溝の残存厚さで前記発光構造物が分離していない状態で、前記予備基板の下面にレーザーを照射し前記予備基板から前記発光構造物を分離する段階と、
    前記発光構造物の分離された面を接合面として、前記発光構造物と導電性を有する永久基板とを接合する段階と、
    前記発光構造物から前記ポリマー支持層を除去する段階と、
    前記永久基板の下面と前記発光構造物の上面にそれぞれ第1及び第2電極を形成する段階とを有し、
    前記予備基板から前記発光構造物を分離する段階において、前記発光構造物の前記残存厚さの部分はレーザーの照射による分解により分離し前記個別の発光ダイオードの大きさで自動的に分離されることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記発光構造物に前記溝を形成する段階において、前記発光構造物の残存厚さは、5nm〜500nmであることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記発光構造物に前記溝を形成する段階において、前記幅は、10〜500μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記予備基板は、サファイア、SiC、Si、MgAl、MgO、LiAlO及びLiGaOから構成された群より選択された物質から成る基板であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記硬化性接着物質は、前記発光構造物と接着力を有し、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂及び自然硬化性樹脂から構成された群より選択された少なくとも一種であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記硬化性接着物質は、エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記硬化性接着物質を塗布する工程は、スピンコーティングまたはハンドプリンティングによって行われることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記ポリマー支持層の厚さは、0.01〜5mmであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記第1及び第2導電型窒化物半導体層は、それぞれp型及びn型窒化物半導体層であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  10. 予備基板上に第1導電型窒化物半導体層、活性層及び第2導電型窒化物半導体層が順次に積層された発光構造物を形成する段階と、
    前記発光構造物を個別の発光ダイオードの大きさで区画するように、前記発光構造物を所定の幅で所定の残存厚さを有するよう上面から除去して溝を形成する段階と、
    前記第2導電型窒化物半導体層上に電極を形成する段階と、
    流動性を有する硬化性接着物質を、前記溝を充填し前記発光構造物の上面に所定の厚さを有するように塗布し、その後前記硬化性接着物質を硬化させることにより前記発光構造物を支持するポリマー支持層を形成する段階と、
    前記溝の残存厚さで前記発光構造物が分離していない状態で、前記予備基板の下面にレーザーを照射し前記予備基板から前記発光構造物を分離する段階と、
    前記発光構造物から前記ポリマー支持層を除去する段階とを有し、
    前記予備基板から前記発光構造物を分離する段階において、前記発光構造物の前記残存厚さの部分はレーザーの照射による分解により分離し前記個別の発光ダイオードの大きさで自動的に分離されることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記発光構造物に前記溝を形成する段階において、前記発光構造物の残存厚さは、5nm〜500nmであることを特徴とする請求項10に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記発光構造物に前記溝を形成する段階において、前記幅は、10〜500μmであることを特徴とする請求項10又は11に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記予備基板は、サファイア、SiC、Si、MgAl、MgO、LiAlO及びLiGaOから構成された群より選択された物質から成る基板であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  14. 前記硬化性接着物質は、前記発光構造物と接着力を有し、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂及び自然硬化性樹脂から構成された群より選択された少なくとも1種であることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  15. 前記硬化性接着物質は、エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか一項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  16. 前記硬化性接着物質を塗布する工程は、スピンコーティングまたはハンドプリンティングにより行われることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか一項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  17. 前記ポリマー支持層の厚さは、0.01〜5mmであることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか一項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  18. 前記発光構造物を形成する段階を、900度から1200度の温度で実行し、
    前記予備基板から前記発光構造物を分離する段階を、常温で実行することを特徴とする請求項1又は10に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2006211250A 2005-08-12 2006-08-02 窒化物半導体発光素子の製造方法 Active JP5273423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0074246 2005-08-12
KR1020050074246A KR100632004B1 (ko) 2005-08-12 2005-08-12 질화물 단결정 기판 제조방법 및 질화물 반도체 발광소자 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053357A JP2007053357A (ja) 2007-03-01
JP5273423B2 true JP5273423B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=37467520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211250A Active JP5273423B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-02 窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8932891B2 (ja)
EP (1) EP1753018B1 (ja)
JP (1) JP5273423B2 (ja)
KR (1) KR100632004B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706951B1 (ko) * 2005-08-17 2007-04-12 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
KR100752721B1 (ko) 2006-07-12 2007-08-29 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
US8680586B2 (en) * 2007-01-05 2014-03-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device including GaAs substrate and method for manufacturing the same
KR100888440B1 (ko) 2007-11-23 2009-03-11 삼성전기주식회사 수직구조 발광다이오드 소자의 제조방법
WO2011069242A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Cooledge Lighting Inc. Semiconductor dice transfer-enabling apparatus and method for manufacturing transfer-enabling apparatus
US20110151588A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Cooledge Lighting, Inc. Method and magnetic transfer stamp for transferring semiconductor dice using magnetic transfer printing techniques
US8334152B2 (en) 2009-12-18 2012-12-18 Cooledge Lighting, Inc. Method of manufacturing transferable elements incorporating radiation enabled lift off for allowing transfer from host substrate
CN102687238A (zh) * 2010-09-16 2012-09-19 住友电气工业株式会社 用于制造半导体器件的方法
KR101679397B1 (ko) * 2010-09-24 2016-11-25 서울바이오시스 주식회사 수직형 발광 소자 제조 방법
KR101035998B1 (ko) 2010-11-18 2011-05-23 한빔 주식회사 수직형 led 제조 방법
US9165895B2 (en) * 2011-11-07 2015-10-20 Infineon Technologies Ag Method for separating a plurality of dies and a processing device for separating a plurality of dies
WO2013150427A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Koninklijke Philips N.V. Led thin-film device partial singulation prior to substrate thinning or removal
JP5982179B2 (ja) 2012-05-28 2016-08-31 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP2014011243A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nitto Denko Corp Ledの製造方法
WO2016100662A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Glo Ab Light emitting diode array on a backplane and method of making thereof
FR3144532A1 (fr) * 2022-12-28 2024-07-05 Aledia Procede de fabrication d'un dispositif electronique

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882245A (en) * 1985-10-28 1989-11-21 International Business Machines Corporation Photoresist composition and printed circuit boards and packages made therewith
JP2950106B2 (ja) 1993-07-14 1999-09-20 松下電器産業株式会社 光素子実装体の製造方法
US6071795A (en) * 1998-01-23 2000-06-06 The Regents Of The University Of California Separation of thin films from transparent substrates by selective optical processing
JP2003162231A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Sony Corp 素子の製造方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP4242599B2 (ja) 2002-04-08 2009-03-25 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体基板の製造方法
US8294172B2 (en) * 2002-04-09 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Method of fabricating vertical devices using a metal support film
JP3962282B2 (ja) 2002-05-23 2007-08-22 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4360071B2 (ja) 2002-05-24 2009-11-11 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US20040140474A1 (en) 2002-06-25 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, method for fabricating the same and method for bonding the same
KR100483049B1 (ko) 2003-06-03 2005-04-15 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드의 제조방법
JP5142523B2 (ja) * 2003-06-04 2013-02-13 チェオル ユー,ミュング 縦型構造複合半導体装置
KR20050000265A (ko) 2003-06-23 2005-01-03 나노바이오주식회사 나노 실버와 알리신이 함유된 액상 복합비료 및 그 제조방법
JP4241457B2 (ja) 2003-06-26 2009-03-18 富士ゼロックス株式会社 レンズ付き発光素子の製造方法
JP2005056957A (ja) 2003-07-31 2005-03-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法および仮支持貼り合わせ体
JP2005079385A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Corp 光半導体装置および光信号入出力装置
JP4428511B2 (ja) 2004-01-22 2010-03-10 日本化薬株式会社 変性エポキシ樹脂、それを含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR100616656B1 (ko) 2005-01-03 2006-08-28 삼성전기주식회사 질화갈륨계 단결정 기판의 제조방법 및 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1753018A2 (en) 2007-02-14
KR100632004B1 (ko) 2006-10-09
EP1753018B1 (en) 2012-09-12
US8932891B2 (en) 2015-01-13
US20070082486A1 (en) 2007-04-12
US20100291719A1 (en) 2010-11-18
JP2007053357A (ja) 2007-03-01
EP1753018A3 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273423B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6882279B2 (ja) 加工基板上のチップスケールパッケージの固体デバイス用のリフトオフ工程
KR100888440B1 (ko) 수직구조 발광다이오드 소자의 제조방법
CN102696120B (zh) 形成复合衬底以及在复合衬底上生长iii-v族发光器件的方法
JP2010056458A (ja) 発光素子の製造方法
KR20140048268A (ko) 반도체 장치를 지지 기판에 접착시키는 방법
JP2007525016A (ja) 窒化ガリウムを処理する方法
JP2017520118A (ja) 小型光源を有する波長変換発光デバイス
KR20090104931A (ko) 집적화된 대면적 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체발광다이오드 소자 및 제조 방법
JP2013541221A (ja) 改善された抽出効率を持つ発光装置
CN102714255B (zh) 具有薄n型区域的III-V族发光器件
CN105103310A (zh) 与生长衬底分离的紫外线发光装置及其制造方法
JP2013542608A (ja) 複合基板の形成方法
US20150325742A1 (en) Method of fabricating semiconductor devices
JP2013517621A (ja) 基板の熱膨張を補償する層を備える半導体発光装置
US20100009476A1 (en) Substrate structure and method of removing the substrate structure
WO2013154181A1 (ja) チップオンボード型のパッケージ基板を有する発光装置の製造方法
JP2013526781A (ja) 緩和層上に成長したiii族窒化物発光デバイス
JP2010177353A (ja) 窒化ガリウム系半導体電子デバイスを作製する方法
JP4904150B2 (ja) 発光素子の製造方法
KR100990635B1 (ko) 수직구조 발광다이오드 소자의 제조방법
JP2014500842A (ja) 基板上に成長したiii族窒化物層
JP4542508B2 (ja) 垂直型発光ダイオードおよびその製造方法
KR100858362B1 (ko) 수직구조 발광다이오드 소자의 제조방법
KR101574267B1 (ko) 반도체 발광소자용 지지 기판 및 이를 이용하는 반도체 발광소자를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250