JP5272526B2 - マグネトロン駆動用電源 - Google Patents

マグネトロン駆動用電源 Download PDF

Info

Publication number
JP5272526B2
JP5272526B2 JP2008147764A JP2008147764A JP5272526B2 JP 5272526 B2 JP5272526 B2 JP 5272526B2 JP 2008147764 A JP2008147764 A JP 2008147764A JP 2008147764 A JP2008147764 A JP 2008147764A JP 5272526 B2 JP5272526 B2 JP 5272526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetron
power supply
voltage
driving
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008147764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295416A (ja
Inventor
学 木下
信夫 城川
治雄 末永
英明 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008147764A priority Critical patent/JP5272526B2/ja
Publication of JP2009295416A publication Critical patent/JP2009295416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272526B2 publication Critical patent/JP5272526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子レンジなどのマグネトロンを負荷とするマグネトロン駆動用電源に関するものである。
従来のマグネトロン駆動用電源について図面を用いて説明する。図7は従来のマグネトロン駆動用電源の回路図である。
この図に示すマグネトロン駆動用電源は、単方向電源部1と、インバータ回路部2と、駆動部3と、高圧整流回路4と、及びマグネトロン5から構成されている。単方向電源部1は、商用電源101からの交流電源を全波整流するダイオードブリッジ102と、チョークコイル103及びコンデンサ104よりなるローパスフィルター回路であり、インバータ回路部2の高周波スイッチング動作に対するフィルターの役割を果たすものである。
インバータ回路部2は、共振コンデンサ201と、スイッチング素子202と、フライホイールダイオード203と、昇圧トランス204から構成される。スイッチング素子202は、駆動部3より与えられる20〜50kHzのスイッチング制御信号によってスイッチング動作する。これにより、昇圧トランス204の一次巻線には高周波電圧が発生する。
駆動部3は、出力制御回路303を有しており、マグネトロン5の電波出力が所定値になるようにスイッチング素子202の導通時間を制御している。入力電流補正回路302は、電源電圧の変動が発生した場合に入力電流を補正する回路を有している。
また、このスイッチング素子202をソフトスイッチングするための駆動回路301があり、この駆動回路301のゲート電圧を決定するツェナーダイオード304がある。
さらに、制御部6のVccを決定するツェナーダイオード305があり、入力電流補正回路302と出力制御回路303はこのツェナーダイオード305のツェナー電圧を基準として駆動している。
入力電流補正回路302を図3に示す。入力電圧を分圧した値をオペアアンプ3021のマイナス側につなぎ、プラス側には基準電圧3022をつなぎ、この基準電圧3022を入力電圧の分圧値が超えると、オペアアンプ3021の出力は、入力の反転値を出力する。すなわちこのオペアアンプ3021は反転増幅器として働く。また、基準電圧3022はツェナーダイオード305を基準として電圧値が決まる。
入力電流補正の一例を図4に示す。図に示したように、電源電圧の変動により入力電流が補正され出力を制御している。また、減電圧時にも出力が入るように、減電圧時のある部分まで電流が高くなるように設定をしている。
高圧整流回路4は、コンデンサ401及び402とダイオード403及び404とから構成されており、昇圧トランス204の二次巻線で発生した電圧を両波倍電圧整流することで高圧直流電圧を発生し、マグネトロン5に印加する。マグネトロン5には、昇圧トランス204のヒータ巻線からヒータ用の交流電圧も印加される。
マグネトロン5は、ヒータ用の交流電圧が印加されることで、陰極が熱加熱されて発振
可能な状態となり、この状態で高圧電流電圧が印加されると電磁波エネルギーを発生する。なお、かかる先行技術は、文献公知発明に係るものでないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
しかしながら、前記従来の構成ではツェナーダイオード305がなんらかの原因により故障し、オープンになった場合、制御部6のVcc電圧はゲート電圧で使用しているツェナーダイオード304のツェナー電圧の影響を受けるため、電流補正カーブを決めている基準電圧3022も変動してしまい、入力電流補正回路302の設定値が崩れてしまう。
この影響により、入力電流値が高くなってしまった場合には、他の部品への影響が懸念され発火発煙などの危険なモードになる可能性がある。また、入力電流値が小さくなってしまった場合には、出力保証が出来ずに温まりが不十分になる可能性がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなしたものであり、何らかの原因によりツェナーダイオード305がオープン不良になったとしても、安全に動作させることができる、マグネトロン駆動用電源を提供することを目的としている。
前記従来の課題を解決するため、本発明のマグネトロン駆動用電源は、商用電源を単方向に変換する単方向電源部と、前記単方向電源部の出力を高周波に変換するスイッチング素子と、前記スイッチング素子を有するインバータ回路部と、食品または流体等を加熱するための高周波を発生するマグネトロンと、前記インバータ回路部の出力を昇圧し、前記マグネトロンへ電力を供給する昇圧トランスと、前記スイッチング素子を制御する駆動部、前記駆動部内の制御部のVccを決定するツェナーダイオードと、を有し、前記ツェナーダイオードは並列に2つ以上構成し、前記制御部のVccを決定する前記ツェナーダイオードのツェナー電圧は、同一ツェナー電圧範囲を使用している。
本発明は、制御部のVccを決定しているツェナーダイオードがショート、オープン不良したとしても、安全にインバータを動作させることが出来る。
第一の発明は、商用電源を単方向に変換する単方向電源部と、前記単方向電源部の出力を高周波に変換するスイッチング素子と、前記スイッチング素子を有するインバータ回路部と、食品または流体等を加熱するための高周波を発生するマグネトロンと、前記インバータ回路部の出力を昇圧し、前記マグネトロンへ電力を供給する昇圧トランスと、前記スイッチング素子を制御する駆動部、前記駆動部内の制御部のVccを決定するツェナーダイオードと、を有し、前記ツェナーダイオードは並列に2つ以上構成し、前記制御部のVccを決定する前記ツェナーダイオードのツェナー電圧は、同一ツェナー電圧範囲を使用するものである。
これにより、ツェナーダイオードがオープン・ショート不良したとしても、安全にインバータを動作させることができる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかわるマグネトロン駆動用電源の構成を示した図である。なお、この図において前述した図7と共通する部分には同一の符号を付けて、その説明を省略する。
本実施の形態のマグネトロン駆動用電源は、制御部6のVccを決定しているツェナーダイオード305、306が並列に2つ使用しており、片一方のツェナーダイオードがオープン・ショート不良したとしても、安全にインバータを動作させることができる。図5に使用するツェナーダイオードのツェナー電圧の範囲を示す。
図5のように、ツェナー電圧範囲が同一のもの(図5(b))でも、異なっているもの(図5(c))でも、使用することができる。ただし、ツェナー電圧が同一範囲のものを使用する場合は、電流が分流されるため実際のツェナー電圧は低い値を示す。
しかし、同一のものを使用しているためツェナー電圧のバラツキ範囲は抑制することが出来る。また、ツェナー電圧が異なる場合、基本ツェナーダイオードのツェナー電圧(図5(a))をそのまま使用することが出来る。
図6にツェナーダイオードがオープン不良した場合と本実施の形態の入力電流補正カーブを示す。ツェナーダイオードがオープン不良した場合には、Vccはゲート電圧で使用しているツェナーダイオード304のツェナー電圧の影響を受けるため、電流補正カーブを決めている基準電圧3022も変動してしまい、入力電流補正回路302の設定値が崩れてしまう。
このVccの変動により基準電圧3022が通常より高くなってしまった場合には、図6(d)のような電流補正カーブになってしまう。このことにより、定格電圧で使用している場合には、通常の入力電流より大きくなってしまうため、他部品への熱影響が大きくなり、最悪の場合は発煙・発火をしてしまう部品が出てくる可能性がある。
しかし、本実施の形態では、一つのツェナーダイオードがオープン不良をしたとしても、保護用ツェナーダイオードが追加されているため、通常より入力電流が大きくなるが、図6(b)および図(c)のようにその入力電流の変更幅を抑制することができるため、他部品への熱影響が少なくなるため、安全にインバータを動作させることが出来る。
(実施の形態2)
図2は実施の形態2にかかわるマグネトロン駆動用電源の構成を示す。この実施の形態2は、二つのスイッチング素子を使用したいわゆる二石式のインバータ回路部2としてある。また、駆動部3はスイッチング素子202、205のそれぞれに対応した駆動回路307、301を備える。このような回路構成においても、ツェナーダイオードを並列に使用することにより、安全にインバータを動作させることができる。
図1、2において、ツェナーダイオードを使用して制御部6のVccを決定しているが、レギュレータなどによりVccを決定する方法などの変更が可能であり、図示した回路構成に限定されるものではない。
以上、本発明の各種実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態において示された事項に限定されず、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者がその変更・応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
以上のように、本発明にかかるマグネトロン駆動用電源は、電子レンジの電源に適用できるものであり、制御部のVccを決定しているツェナーダイオードを並列に2つ以上使用することにより、片一方のツェナーダイオードがショート、オープン不良したとしても、安全にインバータを動作させることが出来る。
本発明の実施の形態1におけるマグネトロン駆動用電源のブロック図 同実施の形態2におけるマグネトロン駆動用電源のブロック図 電流補正回路のブロック図 従来の電流補正カーブを示す図 本発明のツェナー電圧範囲を示す図 本発明の電流補正カーブを示す図 従来のマグネトロン駆動用電源のブロック図
符号の説明
1 単方向電源部
2 インバータ回路部
3 駆動部
4 高圧整流回路
5 マグネトロン
6 制御部
202、205 スイッチング素子
301、307 駆動回路
302 入力電流補正回路
303 出力制御回路

Claims (1)

  1. 商用電源を単方向に変換する単方向電源部と、前記単方向電源部の出力を高周波に変換するスイッチング素子と、前記スイッチング素子を有するインバータ回路部と、食品または流体等を加熱するための高周波を発生するマグネトロンと、前記インバータ回路部の出力を昇圧し、前記マグネトロンへ電力を供給する昇圧トランスと、前記スイッチング素子を制御する駆動部、前記駆動部内の制御部のVccを決定するツェナーダイオードと、を有し、
    前記ツェナーダイオードは並列に2つ以上構成し、前記制御部のVccを決定する前記ツェナーダイオードのツェナー電圧は、同一ツェナー電圧範囲を使用しているマグネトロン駆動用電源。
JP2008147764A 2008-06-05 2008-06-05 マグネトロン駆動用電源 Active JP5272526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147764A JP5272526B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 マグネトロン駆動用電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147764A JP5272526B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 マグネトロン駆動用電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295416A JP2009295416A (ja) 2009-12-17
JP5272526B2 true JP5272526B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41543423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147764A Active JP5272526B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 マグネトロン駆動用電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272526B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI581668B (zh) * 2011-12-20 2017-05-01 Panasonic Corp Microwave heating device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102134A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 松下電器産業株式会社 加熱装置
JPH04304168A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JPH0544569A (ja) * 1991-08-19 1993-02-23 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH0676941A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 電子レンジ
JP2002369501A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sharp Corp 安定化電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009295416A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8604707B2 (en) Power supply
JP2010140675A (ja) 電源装置
JPH0371589A (ja) 電子レンジ
JP2004087456A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP5272526B2 (ja) マグネトロン駆動用電源
JP2010029039A (ja) 力率改善コンバータ
JP2004039336A (ja) 冷陰極管用圧電インバータ
JP4681437B2 (ja) 電源装置
JP2006268680A (ja) フリッカ抑制装置およびフリッカ抑制方法および画像形成装置の定着装置
JP4601575B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2003332085A (ja) 無機エレクトロルミネセンス用電源装置
JP4711817B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5393277B2 (ja) 電源装置及び照明装置
KR102117432B1 (ko) 전자레인지 회로, 전자레인지 회로의 제어 방법 및 제어 장치와 전자레인지
JP2008004513A (ja) 電力制御装置
JP2008292089A (ja) 高周波加熱装置の運転状態を検出する状態検出装置
JP2005204378A (ja) 電源回路
JP2011010422A (ja) スイッチング電源装置
JP2004158203A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4363310B2 (ja) マグネトロン駆動用電源
JP2022012425A (ja) 電源装置および照明器具
JP2017158291A (ja) 電源装置および照明装置
JP3329075B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3501136B2 (ja) マグネトロン駆動用電源
JPH1056774A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5272526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151