JPH0676941A - 電子レンジ - Google Patents

電子レンジ

Info

Publication number
JPH0676941A
JPH0676941A JP22588192A JP22588192A JPH0676941A JP H0676941 A JPH0676941 A JP H0676941A JP 22588192 A JP22588192 A JP 22588192A JP 22588192 A JP22588192 A JP 22588192A JP H0676941 A JPH0676941 A JP H0676941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
voltage
signal
magnetron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22588192A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Ito
克彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22588192A priority Critical patent/JPH0676941A/ja
Publication of JPH0676941A publication Critical patent/JPH0676941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マグネトロンの温度上昇に影響されずにマグ
ネトロンの出力を一定に制御することを目的とする。 【構成】 本発明の電子レンジは、商用電源を高周波電
源に変換するインバータ回路3と、該インバータ回路3
の出力を昇圧する昇圧トランス4と、該昇圧トランス4
の出力により駆動するマグネトロン5と、前記インバー
タ回路3へ流れる電流を検知する入力電流検知回路14
と、前記インバータ回路3への入力電圧の変動に対し
て、前記入力電流検知回路14の出力信号を補正する補
正回路19とからなり、マグネトロン5の温度が上昇し
ても、マグネトロンの一定制御が行えるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子レンジに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子レンジは、特開平4
−62789号公報に示されている。このものは、商用
電源をインバータ回路で高周波電源に変換し、インバー
タ回路の出力を昇圧トランスにて昇圧して、半波倍電圧
整流回路を介してマグネトロンに電力を供給している。
そこで、マグネトロンの陽極電流を検知して一定になる
ように制御すると共に、インバータ回路への入力電流を
検知して、最大電流を越えないように規制制御してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例において、
インバータ回路への入力電圧が変動すると、その変動を
検知していないので、そのままマグネトロンの出力が変
動するが、マグネトロンの陽極電流を一定に保っている
ので、マグネトロンの出力変動は抑制される。しかし、
マグネトロンを使用するに従いマグネトロン自身の温度
が上昇すると、マグネトロンの陽極電圧が低下するの
で、マグネトロンの消費電力が減少し、マグネトロンの
出力が低下してしまう。
【0004】本発明は、斯る課題を解決するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の手段は、商用電源を高周波電源に変換するイ
ンバータ回路と、該インバータ回路の出力を昇圧する昇
圧トランスと、該昇圧トランスの出力により駆動するマ
グネトロンと、前記インバータ回路へ流れる電流を検知
する入力電流検知回路と、前記インバータ回路への入力
電圧の変動に対して、前記入力電流検知回路の出力信号
を補正する補正回路とから構成される。
【0006】
【作用】即ち、インバータ回路への入力電圧が上昇した
り下降したりしても、入力電流検知回路の出力信号を補
正回路により補正して、マグネトロンの出力が入力電圧
の変動に伴って高くなったり低くなったりしないように
するものである。
【0007】
【実施例】図1において、1は商用電源ACを全波整流
する全波整流回路、2はチョークコイル、3はインバー
タ回路、4は昇圧トランス、5はマグネトロンである。
【0008】前記昇圧トランス4は、1次巻線4a、高
電圧を出力する2次巻線4b、マグネトロン5のカソー
ドに保温電流を供給するヒータ巻線4cから構成されて
いる。
【0009】また、前記インバータ回路3は、チョーク
コイル2と全波整流回路1の−端子間に接続した平滑コ
ンデンサ6、該平滑コンデンサ6に並列接続した昇圧ト
ランス4の1次巻線4aとパワートランジスタ7との直
列回路と、前記パワートランジスタ7に逆並列接続した
ダイオード8と、1次巻線4aに並列接続した共振コン
デンサ9とから構成されている。
【0010】10は半波倍電圧整流回路であり、昇圧ト
ランス4の2次巻線4bに並列接続した高圧コンデンサ
11、高圧ダイオード12の直列回路と、高圧コンデン
サ11と高圧ダイオード12の接続点と、マグネトロン
5のカソードとの間に接続した放電防止用ダイオード1
3から構成されている。
【0011】14は入力電流検知回路であり、入力電流
を検知するカレントトランス15、該カレントトランス
15で検知した電流を電圧に変換するためにカレントト
ランス15に並列接続した抵抗16、該抵抗16で変換
した電圧を平滑する平滑回路17から構成されている。
【0012】前記平滑回路17は、抵抗16にダイオー
ド17a、抵抗17b、コンデンサ17cの直列回路を
接続し、さらにコンデンサ17cに並列接続した抵抗1
7dから構成されている。
【0013】18は、−端子に前記平滑回路17で平滑
した検知信号を、また+端子に定電圧Eを入力し、−端
子の信号レベルが+端子の信号レベルより高くなればL
レベルの信号を出力するコンパレータである。
【0014】19は入力電圧が変動したときに前記入力
電流検知回路の出力を補正する補正回路であり、全波整
流回路1とチョークコイル2との間の電圧を分割する分
割抵抗19a、19bとから構成され、該分圧抵抗19
a、19bで分圧された電圧は抵抗16と抵抗17dの
接続点(A点)に供給され、平滑回路17の基準電圧と
なる。
【0015】即ち、分圧抵抗19aと19bの接続点
(B点)の電圧は、全波整流回路1から出力された電圧
を分圧抵抗19a、19bで分圧した値となるので、脈
流電圧が供給されることになる。前記A点に脈流電圧が
供給されると、入力電流検知回路14の出力信号は、一
定の出力レベルであっても、前記脈流電圧が低電圧のと
きは低くなり、高電圧のときは高くなることになる。
【0016】20はパワートランジスタ7のオン信号を
発生するオン信号発生回路であり、昇圧トランス4の1
次巻線4aの一端の電圧(D点の電圧)を分圧する抵抗
21a、21b、同じく1次巻線4aの他端の電圧(E
点の電圧)を分割する抵抗22a、22b、抵抗22b
に並列接続したピークカット用ツェナーダイオード2
3、抵抗21a、21bで分圧した電圧を+端子に、ま
た抵抗22a、22bで分圧した電圧を−端子に入力し
比較するコンパレータ24、該コンパレータ24に出力
に接続した逆流防止用ダイオード25から構成されてい
る。
【0017】尚、前記コンパレータ24は+端子の信号
レベルが−端子の信号レベルより高ければパワートラン
ジスタ7のオン信号を、また低ければオフ信号を出力す
るものである。
【0018】26はドライバー回路であり、前記オン信
号発生回路20のオン信号あるいはオフ信号を増幅して
パワートランジスタ7に出力するものである。
【0019】27はオフ信号発生回路であり、抵抗及び
トランジスタからなる定電流供給回路28、コンパレー
タ24の出力とアースライン間に、充電用コンデンサ2
9、放電用抵抗30、前記充電用コンデンサ29方向へ
の電流の流入防止用ダイオード31とからなる直列回路
と、制御電圧VCCとアースライン間に接続した抵抗3
2aと32bの直列回路、抵抗32bに並列接続したノ
イズパス用コンデンサ33、充電コンデンサ29と抵抗
30の接続点の電圧を−端子に、抵抗32aと32bの
接続点の電圧を+端子に入力し比較すると共に、出力が
ドライブ回路26の入力端に接続しているコンパレータ
34とから構成されている。
【0020】前記定電流供給回路28の出力は、充電コ
ンデンサ29と抵抗30の接続点に接続されて充電コン
デンサ29に直接充電電流を供給し、またコンパレータ
18の出力は抵抗32aと32bの接続点に接続されて
コンパレータ18の出力がLレベルになったとき、コン
パレータ34の+端子入力レベルを下げるようにしてい
る。
【0021】即ち、オン信号発生回路20のコンパレー
タ24からオン信号が出力されるとパワートランジスタ
7がオンすると共に、ダイオード31のカソードの電圧
がアノードの電圧より高くなって導通しなくなり、充電
用コンデンサ29に定電流供給回路28から充電電流が
供給され、コンデンサ29の両端電圧が上昇しだす。コ
ンパレータ34の−端子にはこの電圧が供給されるが、
+端子のレベルより低いのでコンパレータ34からはH
レベルが出力される。時間の経過とともに、充電用コン
デンサ29の電圧が上昇し、+端子のレベルより高くな
ったとき、コンパレータ34の出力はHレベルからLレ
ベルに変わる。このLレベルの信号をオフ信号としてド
ライブ回路26に供給し、パワートランジスタ7をオフ
する。実際にはオン信号をアースレベルに短絡して強制
的にパワートランジスタ7をオフするのである。オン信
号発生回路20からオン信号が出力されてから、オフ信
号発生回路27からオフ信号が出力されるまでがパワー
トランジスタ7のオン期間である。
【0022】また、インバータ回路3への入力電流が多
くなって、そのレベルがコンパレータ18の定電圧Eよ
り高くなったとき、コンパレータ18からLレベルの信
号が出力され、そのためにコンパレータ34の+端子の
レベルを下げる。+端子のレベルが下がると、−端子の
レベルが+端子のレベルより高くなる時期が早くなり、
オフ信号の出力時期を早める。オフ信号の出力時期が早
くなるとパワートランジスタ7のオン期間を短くして、
インバータ回路3の出力を低下させ、マグネトロン5の
出力を低下させるものである。
【0023】尚、Sはオフスイッチであり、オン信号を
出力するコンパレータ24の出力とアースライン間に接
続され、このスイッチSをオンすることにより強制的に
パワートランジスタ7をオフしてインバータ回路3の発
振動作を停止させるものである。
【0024】斯る構成における動作を以下に説明する。
パワートランジスタ7にオン信号が供給されてインバー
タ回路3の発振動作が開始すると、マグネトロン5に高
電圧の電力が供給され、マグネトロン5の発振を開始す
る。この時、正常な入力電圧がインバータ回路3に供給
されていれば、コンパレータ18の出力はHレベルに保
たれている。
【0025】もし、動作中に入力電圧が上昇したとき
は、分圧抵抗19aと19bの接続点、即ちB点の電位
が上昇し、入力電流検知回路14の出力信号を上昇させ
る。出力信号が上昇し、コンパレータ18の+端子レベ
ル、即ち定電圧Eより高くなれば、コンパレータ18の
出力からLレベルの信号を出力し、オフ信号発生回路2
7のオフ信号発生時期を早め、パワートランジスタ7の
オン期間を短くし、インバータ回路3の出力を低下させ
る。インバータ回路3の出力を低下させると、マグネト
ロン5の出力は低下する。従って、マグネトロン5の出
力は、入力電圧の上昇とインバータ回路3の出力低下が
相まって一定出力となる。
【0026】また、インバータ回路3への入力電圧が低
下すれば、入力電流検知回路14の出力信号は低下し、
コンパレータ18の出力はHレベルとなるので、コンパ
レータ34の+端子のレベルは抵抗32aと32bで分
圧されるレベルに上昇し、パワートランジスタ7のオン
期間を長くする。従って、インバータ回路3の出力を上
昇させ、マグネトロン5の出力を増加させることにな
る。
【0027】一方、マグネトロン5の温度が上昇する
と、陽極電圧が低下するので、マグネトロン5の消費電
力が減少し、入力電流が減少する。入力電流が減少する
と、上述の入力電圧が低下したときと同様な制御とな
り、インバータ回路3の出力を上昇させ、マグネトロン
5の出力を増加させることになる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、入力検知回路の出力信
号をインバータ回路への入力電圧により補正しているの
で、マグネトロンの温度上昇に影響されずに、容易にマ
グネトロンからの出力を一定に制御できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子レンジの制御回路図である。
【符号の説明】
3 インバータ回路 4 昇圧トランス 5 マグネトロン 14 入力電流検知回路 19 補正回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源を高周波電源に変換するインバ
    ータ回路と、該インバータ回路の出力を昇圧する昇圧ト
    ランスと、該昇圧トランスの出力により駆動するマグネ
    トロンと、前記インバータ回路へ流れる電流を検知する
    入力電流検知回路と、前記インバータ回路への入力電圧
    の変動に対して、前記入力電流検知回路の出力信号を補
    正する補正回路とを備えたことを特徴とする電子レン
    ジ。
JP22588192A 1992-08-25 1992-08-25 電子レンジ Pending JPH0676941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22588192A JPH0676941A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 電子レンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22588192A JPH0676941A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 電子レンジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676941A true JPH0676941A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16836329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22588192A Pending JPH0676941A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 電子レンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676941A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353118C (zh) * 1999-06-30 2007-12-05 东芝株式会社 加热烹调器
CN100433943C (zh) * 2002-07-12 2008-11-12 乐金电子(天津)电器有限公司 逆变微波炉的逆变电路
JP2009295416A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Panasonic Corp マグネトロン駆動用電源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353118C (zh) * 1999-06-30 2007-12-05 东芝株式会社 加热烹调器
CN100433943C (zh) * 2002-07-12 2008-11-12 乐金电子(天津)电器有限公司 逆变微波炉的逆变电路
JP2009295416A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Panasonic Corp マグネトロン駆動用電源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127399B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
US20090310386A1 (en) Power factor correction circuit
JP4308183B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置
KR100399135B1 (ko) 전자렌지 및 그 제어방법
KR100399134B1 (ko) 전자렌지
JPH06327247A (ja) 高力率電源供給装置
JPH0676941A (ja) 電子レンジ
US20060289509A1 (en) Inverter power source control circuit for high-frequency heater
JPH05242962A (ja) 電子レンジ用高周波電源装置
JPH11144860A (ja) 高周波加熱装置
JP3202117B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2640020B2 (ja) マグネトロン駆動装置
JP2537859B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH04215287A (ja) 高周波加熱装置
JP2000243548A (ja) 高周波加熱装置
JPH0676939A (ja) 電子レンジ
KR930011813B1 (ko) 인버터 전자레인지의 제어회로
JPH08308236A (ja) スイッチング電源回路
JPS625589A (ja) 高周波加熱装置
JPH0528717Y2 (ja)
JP2022138327A (ja) スイッチング電源装置
JPH0528716Y2 (ja)
JP2000232789A (ja) 電源装置
JP2002100490A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2804537B2 (ja) マグネトロン用インバータ電源