JP5271789B2 - 放送受信装置および放送受信方法 - Google Patents

放送受信装置および放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5271789B2
JP5271789B2 JP2009104948A JP2009104948A JP5271789B2 JP 5271789 B2 JP5271789 B2 JP 5271789B2 JP 2009104948 A JP2009104948 A JP 2009104948A JP 2009104948 A JP2009104948 A JP 2009104948A JP 5271789 B2 JP5271789 B2 JP 5271789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
broadcast
station
broadcasting
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009104948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258651A (ja
Inventor
真一 村上
孝敏 城杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2009104948A priority Critical patent/JP5271789B2/ja
Publication of JP2010258651A publication Critical patent/JP2010258651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271789B2 publication Critical patent/JP5271789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通信、放送を移動しながら受信する放送受信装置および放送受信方法に係り、特に地上デジタル放送を移動受信する際の、チャンネルサーチによる番組の視聴中断時間の短い放送受信装置および放送受信方法に関する。
すべての映像・音声データがMPEG2トランスポートストリーム形式で送られる日本の地上デジタル放送において、各放送局は放送地域内の隅々にまで電波が行き渡るように中継局の整備を進めている。同じ放送局内の各中継局が放送している番組内容は同じである。また各中継局は、デジタル混信による受信障害を回避することなどを目的として、互いに異なる送信周波数(チャンネル)を使用して放送している場合がある。
一方、日本のテレビ放送は地域ごとに放送局が異なっており、各地域の民放は地域間で系列と呼ばれるネットワークを構成し、番組共有などを行っている。このため、同じ系列に属する放送局(以下、同一系列局)では番組内容が同じである可能性が高い。
以上のことから、自動車などに搭載された車載受信機では、現在の受信エリアから他のエリアに移動すると受信可能な周波数が異なるために、それまで視聴していた番組が受信できなくなる場合がある。この場合、番組を継続受信するために中継局または同一系列局を見つけるためのチャンネルサーチを行う必要があるが、地上デジタル放送の全てのチャンネルをサーチすると多くの時間を要してしまう。この間は番組の視聴は中断される。
特許文献1では、全ての放送局名とその放送を受けられる受信範囲情報と、それらが放送する信号の周波数情報とをメモリに格納し、またGPS(Global Positioning System)を用いて車両の現在位置を検出し、メモリに格納された受信範囲情報と現在の位置情報とを比較し、受信可能範囲内の放送局をサーチすることで、現在の受信エリアから外れても容易に同一番組を受信できる技術を開示している。
特開2001−285101号公報
しかしながら特許文献1では、サーチするチャンネルの順番については指定されていないため、例えば、受信可能なチャンネルが一番最後にサーチされるチャンネルに並べられている場合には、サーチ時間が長くなってしまう。
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、その目的は、現在位置で継続視聴できる可能性の高いチャンネルを最初にサーチすることで、チャンネルサーチによる番組の視聴中断時間の短い放送受信装置および放送受信方法を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明は、複数の放送局からの放送電波を選局し受信する放送受信装置であって、複数の放送局からの放送電波を受信し選局する放送受信部と、現在の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記複数の放送局に関する少なくとも、該放送局が放送を行っている地域を識別するための地域識別IDと、前記放送局ごとに割り振られた前記放送局を識別するためのネットワークIDと、前記放送局の系列ごとに割り振られた前記放送局の系列を識別するための系列IDと、前記放送局が中継するチャンネルを表す中継局チャンネル一覧を対応づけた放送局テーブルを記憶する情報記憶部と、該情報記憶部から取得した特定放送局の前記中継局チャンネル一覧に基づいて前記放送受信部に選局チャンネルを指示し、各チャンネルの受信状態を判定する選局制御部を有し、前記選局制御部は、現在受信中のチャンネルの受信状態を判定し、該受信状態の判定の結果、前記受信状態が良好でないと判定された場合には、前記放送局テーブルに基づき前記受信中のチャンネルと前記ネットワークIDが一致するチャンネルを前記放送電波から検出する第1のチャンネルサーチを行い、該第1のチャンネルサーチにおいて、前記ネットワークIDが一致するチャンネルを検出しない場合には、前記位置情報取得部で取得した現在の位置情報と前記放送局テーブルの含む地域識別IDに基づき、現在位置を放送地域とし、かつ前記受信中のチャンネルと前記系列IDが一致するチャンネルを前記放送電波から検出する第2のチャンネルサーチを行い、該第2のチャンネルサーチにおいて一致するチャンネルを検出した場合には、該チャンネルを選局し受信するチャンネルとして設定するよう前記放送受信部と前記情報記憶部を制御することを特徴としている。
また本発明は、複数の放送局からの放送電波を受信し選局する放送受信部と、現在の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記複数の放送局に関する少なくとも、該放送局が放送を行っている地域を識別するための地域識別IDと、前記放送局ごとに割り振られた前記放送局を識別するためのネットワークIDと、前記放送局の系列ごとに割り振られた前記放送局の系列を識別するための系列IDと、前記放送局が中継するチャンネルを表す中継局チャンネル一覧を対応づけた放送局テーブルを記憶する情報記憶部と、該情報記憶部から取得した特定放送局の前記中継局チャンネル一覧に基づいて前記放送受信部に選局チャンネルを指示し、各チャンネルの受信状態を判定する選局制御部を備えた放送受信装置における放送受信方法であって、現在受信中のチャンネルの受信状態を判定する受信状態判定ステップと、該受信状態判定ステップでの判定の結果、前記受信状態が良好でないと判定された場合には、前記放送局テーブルに基づき前記受信中のチャンネルと前記ネットワークIDが一致するチャンネルを前記放送電波から検出する第1のサーチステップと、該第1のサーチステップにおいて、前記ネットワークIDが一致するチャンネルを検出しない場合には、前記現在の位置情報と前記地域識別IDに基づき、現在位置を放送地域とし、かつ前記受信中のチャンネルと前記系列IDが一致するチャンネルを前記放送電波から検出する第2のサーチステップを有し、該第2のサーチステップにおいて一致するチャンネルが見つかった場合には、該チャンネルを選局し受信することを特徴としている。
また本発明は、複数の放送局からの放送電波を選局し受信する放送受信装置であって、複数の放送局からの放送電波を受信し選局する放送受信部と、前記複数の放送局に関する少なくとも、該放送局が放送を行っている地域を識別するための地域識別IDと、前記放送局ごとに割り振られた前記放送局を識別するためのネットワークIDと、前記放送局の系列ごとに割り振られた前記放送局の系列を識別するための系列IDと、前記放送局が中継するチャンネルを表す中継局チャンネル一覧を対応づけ、かつ前記チャンネルのうち優先して選択されるチャンネルを表す放送局テーブルを記憶する情報記憶部と、該情報記憶部から取得した特定放送局の前記中継局チャンネル一覧に基づいて前記放送受信部に選局チャンネルを指示し、各チャンネルの受信状態を判定する選局制御部を有し、前記選局制御部は、現在受信中のチャンネルの受信状態を判定し、該受信状態の判定の結果、前記受信状態が良好でないと判定された場合には、前記放送局テーブルに基づき新たな視聴可能なチャンネルを前記放送電波から検出するチャンネルサーチを行い、該チャンネルサーチにおいて新たな視聴可能なチャンネルを検出した場合には、前記放送受信部に前記チャンネルを選局し受信するよう指示し、前記情報記憶部の前記放送局テーブルに優先して選択されるチャンネルとして記憶し、前記チャンネルサーチを行う際は、前記優先して選択されるチャンネルを最初にサーチするよう前記放送受信部と前記情報記憶部を制御することを特徴としている。
また本発明は、複数の放送局からの放送電波を受信し選局する放送受信部と、現在の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記複数の放送局に関する少なくとも、該放送局が放送を行っている地域を識別するための地域識別IDと、前記放送局ごとに割り振られた前記放送局を識別するためのネットワークIDと、前記放送局の系列ごとに割り振られた前記放送局の系列を識別するための系列IDと、前記放送局が中継するチャンネルを表す中継局チャンネル一覧を対応づけた放送局テーブルと、前記地域識別IDごとにその隣接地域を対応づけたデータベースとを記憶する情報記憶部と、該情報記憶部から取得した特定放送局の前記中継局チャンネル一覧に基づいて前記放送受信部に選局チャンネルを指示し、各チャンネルの受信状態を判定する選局制御部を備えた方法受信装置における放送受信方法であって、前記選局制御部は、前記位置情報取得部より現在の位置情報を取得し、前記情報記憶部に記憶された前記データベースに基づき、現在の放送地域の隣接地域を検知する隣接地域検知ステップと、前記情報記憶部に記憶された前記放送局テーブルに基づき、前記隣接地域検知ステップで検知した隣接地域において、現在受信中のチャンネルと同じ前記系列IDを有する放送局が存在するか否かを判定する放送局判定ステップと、前記放送局判定ステップの結果、同じ前記系列IDを有する放送局が存在すると判定された場合には、該当放送局の前記中継局チャンネル一覧に基づき選局チャンネルを指示してチャンネルサーチを行い、前記現在受信中のチャンネルと前記系列ID一致するチャンネルが検出したか否かを判定するチャンネル判定ステップと、該チャンネル判定ステップでの判定の結果、前記系列IDが一致するチャンネルを検出した場合には、該チャンネルを選局し受信するチャンネルに設定することを特徴としている。
また本発明は、複数の放送局からの放送電波を選局し受信する放送受信装置であって、視聴中の番組の受信が困難である場合にチャンネルサーチを開始し、該チャンネルサーチにより視聴可能なチャンネルを検出した場合には、該チャンネルを選局し受信し、それ以降、チャンネルサーチを行う場合には、前記チャンネルよりサーチを始めることを特徴としている。
本発明によれば、特に同様の経路を通って往復走行する場合には、受信エリアを移動した際のチャンネルサーチ時間を短縮でき、チャンネルサーチによる番組の視聴中断時間の短い放送受信装置および放送受信方法を提供できるという効果がある。
本発明の第1の実施の形態に係るデジタル放送受信装置の一実施例を示す構成図である。 地域識別と地域の対応関係を示した図である。 情報記憶部15に記憶される放送局テーブル30の構成例である。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタル放送受信装置のチャンネルサーチ動作の一例を説明するための図である。 中継局チャンネル一覧のチャンネル並べ替えの一例を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタル放送受信装置の中継局チャンネルサーチ動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタル放送受信装置の系列局チャンネルサーチ動作の一例を示すフローチャートである。 a地点からb地点まで移動した際の放送局テーブル31の構成例である。 隣接地域テーブル90の構成例である。 優先的にサーチするチャンネルの並べ替えの一例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態につき、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るデジタル放送受信装置の一実施例を示す構成図である。このデジタル放送受信装置は、放送アンテナ10、放送受信部11、電子地図記憶部12、GPSアンテナ13、GPS受信部14、情報記憶部15、チャンネル情報取得部16、選局制御部17を含んでいる。
図1において、放送アンテナ10は放送電波を受信し、受信した放送信号を放送受信部11に供給する。放送受信部11は放送アンテナ10より供給された放送信号の中から、選局制御部17より指示されたチャンネルを選局すると共に、選局したチャンネルの受信状態や番組情報を検出して選局制御部17に供給する。ここで受信状態とは、同期状態やCNR(Carrier to Noise Ratio)、誤り訂正処理でのビット誤り率やパケット誤り率、AGC(Auto Gain Control)制御電圧、MER(Modulation Error Ratio)などから算出される値である。また番組情報とは、NIT(Network Information Table)やBIT(Broadcaster Information Table)などの情報である。NIT情報にはネットワークID(放送局ごとに独立したIDが割り振られており、放送局の識別が可能)、BIT情報には系列ID(系列ごとに独立したIDが割り振られており、系列の識別が可能)などが記載されている。
電子地図記憶部12は、放送地域の境界を表示した電子地図を記憶している。1つの地域は、1つの都道府県であったり複数の都道府県をまとめたものであったりする。
GPSアンテナ13は、GPS電波を受信し、受信したGPS信号をGPS受信部14に供給する。GPS受信部14は、GPSアンテナ13より供給されたGPS信号より得られた現在位置と、電子地図記憶部12に記憶されている電子地図とに基づいて、現在位置の放送地域を把握し、現在位置の地域識別(図2に示す)をチャンネル情報取得部16に供給する。
情報記憶部15は、図3に示すように各放送局についてネットワークID、系列ID、中継局チャンネル一覧、地域識別を対応付けた放送局テーブル30を記憶している。中継局チャンネル一覧については、サーチするチャンネルの順番に並べられており、この順番は情報記憶部15にアクセスすることで並べ替えが可能である。
チャンネル情報取得部16は、GPS受信部14より供給された地域識別や、選局制御部17より供給された放送局名などの情報をもとに、情報記憶部15から所望の中継局チャンネル一覧を取得し、選局制御部17に供給する。
選局制御部17は、チャンネル情報取得部16より取得した中継局チャンネル一覧をもとに、放送受信部11に対して選局すべきチャンネルを指示すると共に、受信できた場合は放送受信部11より選局を指示したチャンネルの受信状態や番組情報を取得し、このチャンネルがサーチ前に受信していた放送(以下、サーチ対象放送)の中継局または同一系列局であるか否かを判定する。
以下、具体的な動作例を挙げて説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態に係るデジタル放送受信装置のチャンネルサーチ動作の一例を説明するための図である。
図4において、自動車に搭載されたデジタル放送受信装置は、A地域内のa地点を出発し、ある経路を通ってB地域のb地点まで行き、その後同じ経路を通ってa地点まで戻ってくるものとする。地上デジタル放送受信機は、a地点では、A地域を放送地域とする放送局を中継する中継局1のエリアの範囲内にいるが、移動にともない中継局1のエリアを外れ、同じA地域における別の中継局2のエリアに入る。更に移動し、A地域からB地域に移ると、中継局2のエリアを外れ、B地域を放送地域とする放送局を中継している中継局3のエリアに入り、その後b地点に達する。走行開始のa地点では、デジタル放送受信機は中継局1からの放送電波を受信し、25チャンネルを選局・受信して「A1放送」の番組を視聴しているものとする。図3で示したように「A1放送」には5つの中継局チャンネルがあるが、たとえば最も受信状態の良いチャンネルが25チャンネルであれば、これを選局・受信すると良い。
このデジタル放送受信装置は、選局・受信している放送局(ここでは「A1放送」)について、放送局テーブル30における中継局チャンネル一覧のチャンネルを並べ替える。図5(a)は、a地点において「A1放送」の中継局チャンネル一覧のチャンネル並べ替えを説明するための図である。a地点で選局・受信している25チャンネルをサーチ順の先頭に配置すると共に、並べ替え前に25チャンネルよりもサーチ順が上位であったチャンネルのサーチ順番を1つずつ下げる。この操作によって、次回「A1放送」の中継局をサーチする際には、25チャンネルを最初にサーチすることになる。
図4において、自動車が中継局1のエリア内を走行中は、図1の放送受信部11は「A1放送」を選局・受信すると共に、「A1放送」の受信状態を検出して選局制御部17に供給する。選局制御部17は、放送受信部11より供給された「A1放送」の受信状態をチェックする。
自動車が移動し、デジタル放送受信装置が中継局1のエリアを外れたとする(図4のc地点に到達)。選局制御部17は、放送受信部11より供給された「A1放送」の受信状態が所定の閾値よりも悪くなったことを検出すると、チャンネルサーチ動作を開始する。
図6は、本発明の第1の実施の形態に係るデジタル放送受信装置の中継局チャンネルサーチ動作の一例を示すフローチャートである。
チャンネルサーチを開始すると、選局制御部17はチャンネル情報取得部16に対して、「A1放送」の中継局チャンネル一覧を取得するように指示する。チャンネル情報取得部16は、選局制御部17からの指示に基づき、情報記憶部15に記憶されている放送局テーブル30より「A1放送」の中継局チャンネル一覧(25、13、15、19、36チャンネル)を取得し、選局制御部17に供給する(ステップS601)。
次に、選局制御部17は、チャンネル情報取得部16より取得した「A1放送」の中継局チャンネル一覧をもとに、サーチ順番の若いチャンネルから順に放送受信部11に選局チャンネルを指示する。ただし、サーチ前の受信チャンネル(ここでは25チャンネル)については、サーチ開始時点において受信状態が悪いことが分かっているため、サーチをスキップし、ここでは13チャンネルから開始する(ステップS602)。受信できた場合は放送受信部11より受信状態やネットワークIDが含まれているNIT情報を取得する(ステップS603)。選局制御部17は、取得したネットワークIDが、「A1放送」のネットワークID(=0xA1)と一致するか否かを判定し(ステップS604)、一致する場合は(図中のYES)中継局が見つかったと判断し、このチャンネルを選局・受信する(ステップS605)。そして、選局制御部17は、ステップS605で選局・受信したチャンネルをもとに、情報記憶部15に記憶されている放送局テーブル30について、「A1放送」の中継局チャンネル一覧を更新する(ステップS606)。ステップS605で選局・受信したチャンネルが36チャンネル(図4)であるとすると、図5(b)に示すように、36チャンネルをサーチ順番の先頭に配置すると共に、25、13、15、19チャンネルはサーチ順番を1つずつ下げる。
ステップS604で、受信できなかった場合または取得したネットワークIDが「A1放送」のネットワークIDと一致しなかった場合は(図中のNO)、他に中継局チャンネルが存在するかどうかを判定し(ステップS607)、存在する場合は(図中のYES)他の中継局チャンネルについてもステップS602〜S604を行い、一致するチャンネルが見つかるまで繰返す。もし、全ての中継局チャンネルについて受信できなかった場合または一致するチャンネルが見つからなかった場合は(ステップS607のNO)、受信可能な中継局が見つからなかったと判断し、中継局チャンネルサーチを終了する。なお、中継局チャンネルサーチによって受信可能な中継局が見つからなかった場合は、チャンネルサーチ前に受信していた「A1放送」のチャンネルに選局を戻したり、あるいは「A1放送」の中継局が見つかるまでステップS601〜S607の中継局チャンネルサーチを繰り返し行っても良い。また、図7を用いて説明する、「A1放送」の同一系列局を見つけるための系列局チャンネルサーチの処理に進んでも良い。
次に、図4において、自動車が中継局2のエリア内を走行中は、デジタル放送受信装置は前記で説明した中継局チャンネルサーチによって、中継局2からの放送電波を受信し、「A1放送」を視聴しているものとする。このとき、放送受信部11は「A1放送」を選局・受信すると共に、「A1放送」の受信状態を検出して選局制御部17に供給する。選局制御部17は、放送受信部11より供給された「A1放送」の受信状態をチェックする。
自動車が移動し、デジタル放送受信装置がA地域からB地域に移ると共に、中継局2のエリアを外れたとする(図4のd地点に到達)。選局制御部17は、放送受信部11より供給された「A1放送」の受信状態が所定の閾値よりも悪くなったことを検出すると、チャンネルサーチ動作を開始する。
チャンネルサーチを開始すると、まずデジタル放送受信装置は、図6を用いて説明した中継局チャンネルサーチを行う。もし、受信可能な「A1放送」の中継局が見つからなかった場合は、系列局チャンネルサーチに進む。ただし、チャンネルサーチ開始時に、GPS受信部14より現在位置の地域識別を取得し、もし取得した地域識別が「A1放送」の放送地域と異なる場合(すなわち、現在位置が「A1放送」の放送地域を外れている場合)には、「A1放送」の中継局が受信できる可能性が低いと言えることから、中継局チャンネルサーチを行わずに、図7で説明するような系列局チャンネルサーチから開始するとしても良い。
図7は、本発明の第1の実施の形態に係るデジタル放送受信装置の系列局チャンネルサーチ動作の一例を示すフローチャートである。
まず、選局制御部17はチャンネル情報取得部16に対して、現在地域において「A1放送」の系列ID(=0)と同じ放送局の中継局チャンネル一覧を取得するように指示する。チャンネル情報取得部16は、選局制御部17からの指示を受け取ると、GPS受信部14より現在位置の地域識別(=2(B地域))を取得する(ステップS701)。そして選局制御部17は、情報記憶部15に記憶されている放送局テーブル30よりB地域に「A1放送」の系列IDと同じ放送局が存在するかどうかを調べ(ステップS702)、存在する場合は(図中のYES)該当放送局の中継局チャンネル一覧を選局制御部17に供給する(ステップS703)。図3の放送局テーブル30では「B1放送」が該当し、22、23、41、42チャンネルが選局制御部17に供給される。もし、ステップS702で該当放送局が存在しない場合は(図中のNO)、ステップS710に進む。
選局制御部17は、チャンネル情報取得部16より取得した「B1放送」の中継局チャンネル一覧をもとに、サーチ順番の若いチャンネル(ここでは22チャンネル)から順に放送受信部11に選局チャンネルを指示し(ステップS704)、受信できた場合は放送受信部11より受信状態や系列IDが含まれているBIT情報を取得する(ステップS705)。選局制御部17は、取得した系列IDが、「A1放送」の系列ID(=0)と一致するかどうかを判定し(ステップS706)、一致する場合は(図中のYES)「A1放送」の同一系列局が見つかったと判断し、このチャンネルを選局・受信する(ステップS707)。そして、選局制御部17は、ステップS706で選局・受信したチャンネルをもとに、情報記憶部15に記憶されている放送局テーブル30について、「B1放送」の中継局チャンネル一覧を更新する(ステップS708)。例えば、図4に示すように、ステップS708で選局・受信した「B1放送」のチャンネルが41チャンネルとすると、「B1放送」の中継局チャンネル一覧は、並べ替え前の22、23、41、42チャンネルから、41、22、23、42チャンネルの順に並べ替えられる。
図8は、デジタル放送受信装置がa地点からb地点まで走行した際の放送局データベース31であり、図3で示した走行前のa地点における放送局データベース30に比べて「A1放送」と「B1放送」の中継局チャンネル一覧のチャンネル順番が並べ替えられている。
ステップS706で、受信できなかった場合または取得した系列IDが「A1放送」の系列IDと一致しなかった場合は(図中のNO)、他に「B1放送」の中継局チャンネルが存在するかどうかを判定し(ステップS709)、存在する場合は(図中のYES)他の「B1放送」の中継局チャンネルについてもステップS704〜S706を行い、一致するチャンネルが見つかるまで繰返す。もし、全ての「B1放送」の中継局チャンネルについて受信できなかった場合または一致するチャンネルが見つからなかった場合は(図中のNO)、その他の同一系列局サーチ処理(ステップS710)に進む。
ステップS710では、地上デジタル放送の13〜62チャンネルまでの全チャンネルから既にサーチ済の「B1放送」の中継局チャンネルを除いた残りのチャンネルについて、ステップS704〜S706のステップと同様にして「A1放送」の同一系列局をサーチする。または、現在地域の隣接地域を放送地域としている「A1放送」の同一系列局をサーチする処理を行っても良い。具体的には、図9に示すように、対象地域とその隣接地域とを対応付けた隣接地域テーブル90を情報記憶部15に記憶させておく。チャンネル情報取得部16は、まず情報記憶部15に記憶された隣接地域テーブル90を参照し、現在地域(B地域)の隣接地域がA,C,G地域であることを把握する。次にチャンネル情報取得部16は、放送局テーブル30を参照し、A,C,G地域のそれぞれに「A1放送」と系列IDが同じ放送局が存在するかどうかを確認する。存在する場合は、該当する同一系列局の中継局チャンネル一覧を選局制御部17に供給する。同一系列局が複数存在する場合は、それぞれの中継局チャンネル一覧をまとめて、選局制御部17に供給する。選局制御部17は、供給された中継局チャンネル一覧をもとに、ステップS704〜S706のステップと同様にして「A1放送」の同一系列局をサーチする。
なお、ステップS710において受信可能な「A1放送」の同一系列局が見つからなかった場合は、チャンネルサーチ前に受信していた「A1放送」のチャンネルに選局を戻したり、あるいは「A1放送」の同一系列局が見つかるまでステップS701〜S710の系列局チャンネルサーチを繰り返し行っても良い。その結果、「A1放送」の中継局や同一系列局が見つからない場合には、それまで受信していた「A1放送」に係らず、受信できた放送のうちのいずれか(たとえばそのうち最も受信状態の良いチャンネル)を受信しても良い。
以上で説明した系列局チャンネルサーチによって、デジタル放送受信装置はd地点において中継局3の放送電波を受信し、「B1放送」を視聴しながらb地点に達する。
続いて、b地点からa地点に戻る場合には、中継局のエリアから外れるe地点およびf地点においてチャンネルサーチが行われる。
まずe地点では、B地域からA地域へ地域間を移動するため、図7のフローチャートに従って、A地域においてサーチ対象放送(「B1放送」)と同一系列である「A1放送」の中継局チャンネルがサーチされる。「A1放送」の中継局チャンネル一覧は、図8に示すように並べられているから、最初にサーチを行った36チャンネルの1回だけで中継局2からの「A1放送」を受信できる場合が多い。
続いて同じA地域内のf地点に移動すると、図6のフローチャートに従って、サーチ対象放送(「A1放送」)の中継局チャンネルがサーチされる。f地点を放送エリアとする中継局1は25チャンネルで「A1放送」を放送しており、図8に示すように、サーチ順は2番目に並べられている。現在受信している(e地点で受信した)チャンネルは36チャンネルであり、このチャンネルはサーチしないので、最初にサーチを行う25チャンネルの1回だけで中継局1からの「A1放送」を受信できる場合が多い。
また、再びa地点からb地点に移動する場合、「A1放送」の中継局チャンネル一覧は25、36、13・・・の順に並んでいるから、c地点では図6のフローチャートに従って、サーチ前に選局している25チャンネルの次の36チャンネルを最初にサーチする。従って、1回のサーチで中継局2からの「A1放送」を受信できる場合が多い。またd地点では、「B1放送」の中継局チャンネル一覧は図8に示すように並べられているから、図7のフローチャートに従って、最初にサーチを行う41チャンネルの1回だけで中継局3からの「B1放送」を受信できる場合が多い。
以上のように、本発明の第1の実施の形態においては、直近に選局・受信したチャンネルの順番に、中継局チャンネル一覧のサーチ順番を並べ替えることで、特に同じ経路を走行する場合に、受信エリアを移動した際のチャンネルサーチ時間を短縮し、番組の視聴中断時間を短くすることができる。
なお、各放送局の中継局チャンネル一覧におけるサーチ順番の初期値(工場出荷時などの設定値や機器リセット時の設定値)は、例えば、最も広い受信エリアが期待できる親局のチャンネルを先頭に配置し、その他のチャンネルの順番は、受信エリアの広い中継局の順としても良いし、NITに記載の順にしても良い。
本発明の第1の実施の形態においては、チャンネルサーチの開始タイミングは、視聴番組の受信状態が悪くなった場合としたが、予め各中継局の受信エリアを記憶した電子地図を記憶させておき、GPS位置情報から現在位置が中継局の受信エリア外に出た場合にチャンネルサーチを開始するようにしても良い。または、現在位置が中継局の受信エリア外でかつ視聴番組の受信状態が悪くなった場合にチャンネルサーチを開始するようにしても良い。
本発明の第1の実施の形態においては、中継局チャンネル一覧を直近に受信したチャンネルの順に並べ替えを行ったが、もし過去に一度も訪れたことがない場所に行った場合には、この場所で受信可能なチャンネルが中継局チャンネル一覧の後方に並べられていて、サーチに時間がかかってしまう可能性がある。例えば中継局チャンネル一覧を物理チャンネル順にサーチしていく従来方式があったとして、従来方式よりもサーチ時間が大幅に遅くなってしまう可能性も考えられる。この問題を低減する方法について、図10を参照して説明する。
図10は、優先チャンネルを格納する箱を設けた、中継局チャンネル一覧の並べ替えの様子を示したものである。図10に示すように、受信・選局したチャンネル(19チャンネル)を優先チャンネルの先頭に格納する。先頭に格納されていた35チャンネルは優先チャンネルの2番目に移し変えられる。2番目に格納されていた24チャンネルは通常ポジションの位置に戻される。通常ポジションとは、例えば、従来方式のチャンネルサーチ順番であったり、NITに記載の順番であったりする。サーチ時は、まず優先チャンネルの箱に格納されたチャンネルを先頭から順にサーチし、その後、通常ポジションに格納されたチャンネルを順にサーチする。この方法により、通常ポジション通りにサーチする従来方式と比較して、最大でも優先チャンネルのサーチ時間分の遅れに留めることができるメリットがある。なお、ここでは最初に35チャンネルと24チャンネルが優先チャンネルとして選ばれているが、これは例えば放送受信装置を製造する際に、その地域で最も受信範囲の広いチャンネルを選んでプリセットすると良い。またその地域での親放送局のチャンネルを選んでプリセットすると良い。
前記説明では、優先チャンネルを格納する箱の数を2つとして説明したが、1つないし3つ以上であっても良い。
ここまで説明に用いた実施形態は一例であって、本発明を限定するものではない。たとえばブロック構成図やフローチャートについて、本発明の趣旨のもとで様々な変更を加えた例が考えられるが、いずれも本発明の範疇にある。
10…放送アンテナ、11…放送受信部、12…電子地図記憶部、13…GPSアンテナ、14…GPS受信部、15…情報記憶部、16…チャンネル情報取得部、17…選局制御部、30,31…放送局テーブル、90…隣接地域テーブル。

Claims (6)

  1. 複数の放送局からの放送電波を選局し受信する放送受信装置であって、
    複数の放送局からの放送電波を受信し選局する放送受信部と、
    現在の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記複数の放送局に関する少なくとも、該放送局が放送を行っている地域を識別するための地域識別IDと、前記放送局ごとに割り振られた前記放送局を識別するためのネットワークIDと、前記放送局の系列ごとに割り振られた前記放送局の系列を識別するための系列IDと、前記放送局が中継するチャンネルを表す中継局チャンネル一覧を対応づけた放送局テーブルを記憶する情報記憶部と、
    該情報記憶部から取得した特定放送局の前記中継局チャンネル一覧に基づいて前記放送受信部に選局チャンネルを指示し、各チャンネルの受信状態を判定する選局制御部を有し、
    前記情報記憶部が有する放送局テーブルの中継局チャンネル一覧には、前記ネットワークIDにおいて前回選局されていた中継局チャンネルを優先して受信するように順番が定められており、
    前記選局制御部は、
    現在受信中のチャンネルの受信状態を判定し、
    該受信状態の判定の結果、前記受信状態が良好でないと判定された場合には、前記放送局テーブルに基づき前記受信中のチャンネルと前記ネットワークIDが一致するチャンネルを前記放送電波から検出する第1のチャンネルサーチを行い、
    該第1のチャンネルサーチにおいて、前記ネットワークIDが一致するチャンネルを検出しない場合には、前記位置情報取得部で取得した現在の位置情報と前記放送局テーブルの含む地域識別IDに基づき、現在位置を放送地域とし、かつ前記受信中のチャンネルと前記系列IDが一致するチャンネルを前記放送電波から検出する第2のチャンネルサーチを行い、
    該第2のチャンネルサーチにおいて一致するチャンネルを検出した場合には、該チャンネルを選局し受信するチャンネルとして設定するよう
    前記放送受信部と前記情報記憶部を制御することを特徴とする放送受信装置。
  2. 複数の放送局からの放送電波を受信し選局する放送受信部と、
    現在の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記複数の放送局に関する少なくとも、該放送局が放送を行っている地域を識別するための地域識別IDと、前記放送局ごとに割り振られた前記放送局を識別するためのネットワークIDと、前記放送局の系列ごとに割り振られた前記放送局の系列を識別するための系列IDと、前記放送局が中継するチャンネルを表す中継局チャンネル一覧を対応づけた放送局テーブルを記憶する情報記憶部と、
    該情報記憶部から取得した特定放送局の前記中継局チャンネル一覧に基づいて前記放送受信部に選局チャンネルを指示し、各チャンネルの受信状態を判定する選局制御部
    を備え、前記情報記憶部が有する放送局テーブルの中継局チャンネル一覧には、前記ネットワークIDにおいて前回選局されていた中継局チャンネルを優先して受信するように順番が定められた放送受信装置における放送受信方法であって、
    現在受信中のチャンネルの受信状態を判定する受信状態判定ステップと、
    該受信状態判定ステップでの判定の結果、前記受信状態が良好でないと判定された場合には、前記放送局テーブルに基づき前記受信中のチャンネルと前記ネットワークIDが一致するチャンネルを前記放送電波から検出する第1のサーチステップと、
    該第1のサーチステップにおいて、前記ネットワークIDが一致するチャンネルを検出しない場合には、前記現在の位置情報と前記地域識別IDに基づき、現在位置を放送地域とし、かつ前記受信中のチャンネルと前記系列IDが一致するチャンネルを前記放送電波から検出する第2のサーチステップを有し、
    該第2のサーチステップにおいて一致するチャンネルが見つかった場合には、該チャンネルを選局し受信することを特徴とする放送受信方法。
  3. 複数の放送局からの放送電波を選局し受信する放送受信装置であって、
    複数の放送局からの放送電波を受信し選局する放送受信部と、
    前記複数の放送局に関する少なくとも、該放送局が放送を行っている地域を識別するための地域識別IDと、前記放送局ごとに割り振られた前記放送局を識別するためのネットワークIDと、前記放送局の系列ごとに割り振られた前記放送局の系列を識別するための系列IDと、前記放送局が中継するチャンネルを表す中継局チャンネル一覧を対応づけ、かつ前記チャンネルのうち優先して選択されるチャンネルを表す放送局テーブルを記憶する情報記憶部と、
    該情報記憶部から取得した特定放送局の前記中継局チャンネル一覧に基づいて前記放送受信部に選局チャンネルを指示し、各チャンネルの受信状態を判定する選局制御部を有し、
    前記情報記憶部が有する放送局テーブルの中継局チャンネル一覧には、前記ネットワークIDにおいて前回選局されていた中継局チャンネルを優先して受信するように順番が定められており、
    前記選局制御部は、
    現在受信中のチャンネルの受信状態を判定し、
    該受信状態の判定の結果、前記受信状態が良好でないと判定された場合には、前記放送局テーブルに基づき新たな視聴可能なチャンネルを前記放送電波から検出するチャンネルサーチを行い、
    該チャンネルサーチにおいて新たな視聴可能なチャンネルを検出した場合には、前記放送受信部に前記チャンネルを選局し受信するよう指示し、
    前記情報記憶部の前記放送局テーブルに優先して選択されるチャンネルとして記憶し、
    前記チャンネルサーチを行う際は、前記優先して選択されるチャンネルを最初にサーチするよう
    前記放送受信部と前記情報記憶部を制御することを特徴とする放送受信装置。
  4. 請求項3に記載の放送受信装置において、前記選局制御部は、前記チャンネルサーチを行う際は、前記受信中のチャンネルを除外してサーチするよう前記放送受信部と前記情報記憶部を制御することを特徴とする放送受信装置。
  5. 請求項1または請求項3に記載の放送受信装置において、前記情報記憶部に記憶する中継局チャンネル一覧は、その初期設定において各放送の親局の放送チャンネルを最初にサーチするように記憶することを特徴とする放送受信装置。
  6. 複数の放送局からの放送電波を受信し選局する放送受信部と、
    現在の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記複数の放送局に関する少なくとも、該放送局が放送を行っている地域を識別するための地域識別IDと、前記放送局ごとに割り振られた前記放送局を識別するためのネットワークIDと、前記放送局の系列ごとに割り振られた前記放送局の系列を識別するための系列IDと、前記放送局が中継するチャンネルを表す中継局チャンネル一覧を対応づけた放送局テーブルと、前記地域識別IDごとにその隣接地域を対応づけたデータベースとを記憶する情報記憶部と、
    該情報記憶部から取得した特定放送局の前記中継局チャンネル一覧に基づいて前記放送受信部に選局チャンネルを指示し、各チャンネルの受信状態を判定する選局制御部
    を備え、前記情報記憶部が有する放送局テーブルの中継局チャンネル一覧には、前記ネットワークIDにおいて前回選局されていた中継局チャンネルを優先して受信するように順番が定められ放送受信装置における放送受信方法であって、
    前記選局制御部は、
    前記位置情報取得部より現在の位置情報を取得し、前記情報記憶部に記憶された前記データベースに基づき、現在の放送地域の隣接地域を検知する隣接地域検知ステップと、
    前記情報記憶部に記憶された前記放送局テーブルに基づき、前記隣接地域検知ステップで検知した隣接地域において、現在受信中のチャンネルと同じ前記系列IDを有する放送局が存在するか否かを判定する放送局判定ステップと、
    前記放送局判定ステップの結果、同じ前記系列IDを有する放送局が存在すると判定された場合には、該当放送局の前記中継局チャンネル一覧に基づき選局チャンネルを指示してチャンネルサーチを行い、前記現在受信中のチャンネルと前記系列IDの一致するチャンネルを検出したか否かを判定するチャンネル判定ステップと、
    該チャンネル判定ステップでの判定の結果、前記系列IDが一致するチャンネルを検出した場合には、該チャンネルを選局し受信するチャンネルに設定することを特徴とする放送受信方法。
JP2009104948A 2009-04-23 2009-04-23 放送受信装置および放送受信方法 Active JP5271789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104948A JP5271789B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 放送受信装置および放送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104948A JP5271789B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 放送受信装置および放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258651A JP2010258651A (ja) 2010-11-11
JP5271789B2 true JP5271789B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43319091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104948A Active JP5271789B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 放送受信装置および放送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5271789B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340195B2 (ja) * 2010-02-16 2013-11-13 日本放送協会 ネットワークidを推定するデジタル放送受信装置及びネットワークid推定方法
JP5804939B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-04 アルパイン株式会社 車載用デジタル放送受信装置および受信チャンネル切替方法
JP5914225B2 (ja) * 2012-07-18 2016-05-11 アルパイン株式会社 放送受信機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125218A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Fujitsu General Ltd ディジタル放送受信装置
JP4066999B2 (ja) * 2004-12-28 2008-03-26 日本電気株式会社 移動端末、放送受信制御プログラム
JP4859737B2 (ja) * 2007-04-13 2012-01-25 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010258651A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8620293B2 (en) Location-based transmitter selection and handoff
EP2432217B1 (en) Digital broadcast reception apparatus
JPH09331266A (ja) 放送受信装置
JP5400557B2 (ja) 受信装置
JP5271789B2 (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP5144972B2 (ja) デジタル放送受信装置
US8219052B2 (en) Information providing system
JP5210957B2 (ja) 放送受信方法および放送受信装置
JP5999923B2 (ja) 受信装置、放送局の表示方法および表示プログラム
JP5281802B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP3732696B2 (ja) 受信装置及び受信方法
KR20120068255A (ko) 방송 수신기에서 채널 스캔 방법 및 장치
JP3690777B2 (ja) 放送受信機
JP2013236312A (ja) 放送エリア情報生成システムおよび放送エリア情報生成方法
EP2866363B1 (en) Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method
JP2009159212A (ja) 携帯型放送受信装置
JP2007259053A (ja) 地上波デジタル放送受信機
JP5114084B2 (ja) 移動体放送受信端末および移動体放送受信方法
JP2010141420A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2008109256A (ja) デジタル放送受信機
JP7175564B2 (ja) デジタルテレビ放送受信装置
JP2009164675A (ja) 自動選局受信装置および現在位置自動検出方法
JP2004336093A (ja) 放送受信装置
JP2024046067A (ja) 放送受信装置、放送受信方法、放送受信制御プログラム
JP2007251261A (ja) 地上波デジタル放送車載受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5271789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250