JP2000125218A - ディジタル放送受信装置 - Google Patents

ディジタル放送受信装置

Info

Publication number
JP2000125218A
JP2000125218A JP10298008A JP29800898A JP2000125218A JP 2000125218 A JP2000125218 A JP 2000125218A JP 10298008 A JP10298008 A JP 10298008A JP 29800898 A JP29800898 A JP 29800898A JP 2000125218 A JP2000125218 A JP 2000125218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
digital broadcast
data
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10298008A
Other languages
English (en)
Inventor
秀国 ▲濱▼砂
Hidekuni Hamasuna
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP10298008A priority Critical patent/JP2000125218A/ja
Publication of JP2000125218A publication Critical patent/JP2000125218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選局したチャンネルが無信号であったときに
は信号のあるチャンネル、又は受信頻度の多いチャンネ
ルを自動選局するようにする。 【解決手段】 複数の放送チャンネルの受信を可能に
し、同複数の放送チャンネルから所望のチャンネルを選
局する選局手段を備えてなるディジタル放送受信装置に
おいて、過去に選局したチャンネルのうち、最新の選局
チャンネルのデータを所定数分、又は受信頻度の多いチ
ャンネルのデータを所定数分記憶する第1のメモリ部9
と、選局したチャンネルに信号が存在するか否かを判別
する第1の判別部5とを設け、選局部4により最新に選
局したチャンネルが、前記第1の判別部5において無信
号と判別されたときには前記第1のメモリ部9から読み
出したチャンネルデータをもとに前記選局部4における
選局を再設定する。また、受信頻度については第2の判
別部6で判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタル放送受信
装置に係り、より詳細には、チャンネル数の多いディジ
タル放送の受信において、選局したチャンネルが無信号
であったときには信号のあるチャンネル、又は受信頻度
の多いチャンネルを自動選局するようにしたものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、テレビジョン放送は衛星
放送又は地上波放送に限らずこれまでのアナログ方式か
らディジタル方式へ移行しつつある。ディジタル方式の
特徴の一つに多チャンネル化が挙げられる。この多チャ
ンネル化に伴い、受信する側での選局操作は従来のアナ
ログ方式に比し複雑になることは避けられない。このた
め、無信号のチャンネルを誤って選局することも起こり
える。また、全てのチャンネルが終日放送をしていると
は限らず、時間帯によっては放送を休止しているチャン
ネルが存在する。このように、選局したチャンネルが誤
操作又は放送局側の事情により無信号である場合があり
える。このような場合、従来においては無信号であるこ
とを画面上にオンスクリーン表示して知らせたり、また
は、チャンネルを1チャンネル強制的に切り換える等し
て対処していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無信号
であることを画面上にオンスクリーン表示して知らせる
方法は再選局の手間を要し、また、チャンネルを1チャ
ンネル強制的に切り換える方法は視聴者にとって何ら関
心のないチャンネルに設定される場合がありえる。この
ように上記方法はチャンネル数が少ない状況下での受信
装置では相応の効果を奏しても、今後の放送形態の主流
とも云われ、チャンネルが大幅に増大するディジタル放
送にあっては必ずしも最適の方法とは云えないと考えら
れる。一方、ディジタル化によりいかにチャンネル数が
増加しても視聴者個々からすれば実際に視聴するチャン
ネルは限られる場合が多いと考えられる。即ち、個々の
視聴者が多チャンネルの中から選局するチャンネルは何
らかの興味や関心があるものと解してよいと考えられ
る。従って、選局したチャンネルが偶然にも無信号であ
った場合には自己が過去に選局した複数のチャンネルの
中から自動選局できれば視聴者にとって好都合といえ
る。本発明はこのような観点からなされたものであり、
選局したチャンネルが無信号であるときには、過去に選
局したチャンネル、又はそのなかでも受信頻度の多いチ
ャンネルを優先して自動選局するようにしたディジタル
放送受信装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の放送チ
ャンネルの受信を可能にし、同複数の放送チャンネルか
ら所望のチャンネルを選局する選局手段を備えてなるデ
ィジタル放送受信装置において、過去に選局したチャン
ネルデータを予め定めたチャンネル数分記憶するチャン
ネル記憶手段と、選局したチャンネルに信号が存在する
か否かを判別する信号判別手段とを設け、前記選局手段
により最新に選局したチャンネルが、前記信号判別手段
において無信号と判別されたときには前記チャンネル記
憶手段から読み出したチャンネルデータをもとに前記選
局手段における選局を再設定するようにしたディジタル
放送受信装置を提供するものである。
【0005】また、前記チャンネル記憶手段に記憶する
チャンネルデータを、過去に選局したチャンネルのう
ち、前記信号判別手段において信号が存在すると判別さ
れたチャンネルのチャンネルデータを選局した順に従っ
て記憶したものとする。
【0006】または、チャンネルそれぞれの受信回数を
カウントし、同カウント数をチャンネルごとに記憶する
受信回数記憶手段と、前記受信回数記憶手段に記憶され
てなるチャンネルごとの受信回数が予め定めた回数以上
かにつき判別する受信回数判別手段とを設け、前記受信
回数が予め定めた回数以上と判別されたチャンネルのチ
ャンネルデータを優先して前記チャンネル記憶手段に記
憶させるようにしてもよい。
【0007】また、前記チャンネル記憶手段から読み出
すチャンネルデータを、現選局チャンネルの一つ前に選
局したチャンネルのチャンネルデータとする。
【0008】または、前記チャンネル記憶手段から読み
出すチャンネルデータを、前記受信回数判別手段におい
て受信回数が予め定めた回数以上と判別されたチャンネ
ルのチャンネルデータのうち、受信回数が最多のもを優
先する。
【0009】また、前記信号判別手段における信号が存
在するかについての判別を、ディジタル放送信号に含ま
れてなる同期信号の有無をもとに行うようにする。
【0010】また、前記チャンネル記憶手段におけるメ
モリ部を不揮発性のメモリで構成する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を実施例
にもとづき図面を参照して説明する。図1は本発明によ
るディジタル放送受信装置の一実施例を示す要部ブロッ
ク図、図2は図1を説明するための動作フローチャート
である。図1において、1は選局の際のチャンネルを指
定する入力部、2は入力部1と同機能のリモコン、3は
リモコン2よりの光信号を受光する受光部、4は制御部
11の制御のもとに所要の放送チャンネルを選局する選局
部、5は選局したチャンネルが無信号か否かを判別する
第1の判別部である。6は第2の判別部であり、チャン
ネルごとに受信回数(選局回数)をカウントするカウン
タ部6a、同カウンタ部6aのカウント値と基準値6bとを比
較する比較部6cとからなる。
【0012】7は第1のメモリ部9に既に記憶されてい
るチャンネルか否かを判別する第3の判別部、8は第1
のメモリ部9に所定数のチャンネルデータが記憶されて
いるか否かを判別する第4の判別部、9は所定数のチャ
ンネルデータを記憶する第1のメモリ部、10は各チャン
ネルごとの受信回数を記憶する第2のメモリ部、11は選
局部4の他、図示のものを制御する制御部である。な
お、制御部11の制御のもとに動作する第1の判別部5が
信号判別手段、同・第2のメモリ部10及び第2の判別部
6が受信回数記憶手段及び受信回数判別手段、同・第1
のメモリ部9がチャンネル記憶段をそれぞれ形成する。
【0013】本発明における通常の選局は、従来と同様
に入力部1又はリモコン2でチャンネル指定することに
より行う。チャンネル指定の信号は、前者の場合は直接
制御部11に入力し、後者の場合は受光部3を介して同制
御部11に入力する。制御部11はこのチャンネル指定に基
づき選局部4を指定のチャンネルに設定する。選局部4
で選局された放送信号は後段における信号処理(図示せ
ず)に供される一方、後述の第1の判別部5へも送出さ
れる。以上が通常の選局動作である。
【0014】次に、上記選局操作に併せて行われる第1
のメモリ部9への所定数のチャンネルデータの記憶につ
き説明する。この第1のメモリ部9へ記憶するチャンネ
ルデータは、無信号のチャンネルでないこと、及び既に
記憶されているチャンネルでないことを満たす所定数の
チャンネルデータである。無信号か否かについては第1
の判別部5により、既に記憶済かについては第3の判別
部7により、また、所定数か否かは第4の判別部8によ
りそれぞれ判別する。なお、この第1のメモリ部9への
チャンネルデータの記憶と入力部1(又はリモコン2)
による選局とは同時進行するので、実際の動作上、第1
のメモリ部9に所定数のチャンネルデータが記憶される
前に入力部1等で選局したときに無信号チャンネルとな
ることが起こりえるが、このことを考慮しての動作説明
は複雑となるので、当初の選局においては無信号状態は
ないものとして説明する。
【0015】入力部1等により選局操作が行われた場
合、第1の判別部5において選局部4からの出力信号を
もとに信号の有無(無信号か否か)を判別するが、前記
前提より、ここでは信号有りの判別となる。また、この
信号有無の判別については以下のように行えばよい。即
ち、本発明が対象とする放送はディジタル放送であり、
従って、選局部4からの出力信号はディジタル信号であ
る。このディジタル信号中には送受信間での同期をとる
ための同期信号が含まれているので第1の判別部5はこ
の同期信号を検出できたか否かで信号の有無を判別すれ
ばよい。この判別において同期信号を検出できたチャン
ネルが第1のメモリ部9への記憶対象となり、且つ、既
に記憶されていないチャンネルである場合(第3の判別
部7)にそのチャンネルのチャンネルデータが第1のメ
モリ部9に記憶されることとなる。なお、無信号のチャ
ンネルデータを記憶しないとしたのはそのようなデータ
は不要との観点による。またチャンネルデータとは、チ
ャンネルナンバ等そのチャンネルを特定するデータを意
味する。
【0016】引き続き選局操作し、別のチャンネルを受
信するごとにそのチャンネルのチャンネルデータが第1
のメモリ部9に順次記憶される。この第1のメモリ部9
に記憶するチャンネル数は予め定めておく(所定数)。
例えばそれを5チャンネル分とする。但し、このチャン
ネル数は例であり、何チャンネル分にするかは自由であ
る。従って、5チャンネル分のチャンネルデータを記憶
したところで第1のメモリ部9のメモリ領域は満たされ
る(所定数)こととなる。このメモリが所定数に達した
か否かを第4の判別部8で判別する。第1のメモリ部9
に所定数(例;5チャンネル分)のチャンネルデータが
記憶された後に新たなチャンネル選局がなされたときに
は、その都度上記5チャンネル分のチャンネルデータの
うち最も古いチャンネルデータを書き換えて記憶するよ
うにする。これにより、現在から過去に逆上った5チャ
ンネル分のチャンネルデータが第1のメモリ部9に記憶
されていることになる。このように記憶する方法は選局
順といえるので以下、このように記憶された所定数のチ
ャンネルデータを「選局順メモリデータ」と記すことと
する。
【0017】これに対し、受信(選局)頻度の多いチャ
ンネルデータを所定数記憶する方法が考えられる。前述
のように、ディジタル化によりいかにチャンネル数が増
加しても視聴者個々からすれば実際に視聴するチャンネ
ルは限られる場合が多いと考えられるからである。従っ
て、この方法も意義のある方法といえる。以下、このよ
うに記憶された所定数のチャンネルデータを「選局頻度
順メモリデータ」と記すこととし、これにつき説明す
る。上記の選局頻度順メモリデータとするにためには、
選局回数をカウントし、このカウント数が所定数以上の
ものを記憶するようにする必要がある。このためのもの
が第2の判別部6であり、カウンタ部6aでそのチャンネ
ルの受信回数をカウントし、同カウント数が予め設定し
た基準値6b(例えば3回)以上かにつき比較部6cで判別
する。
【0018】カウンタ部6aでカウントした受信回数は各
チャンネルごとに第2のメモリ部10に記憶し、あるチャ
ンネルが再度選局されて受信回数が増加するごとにその
チャンネルの受信回数のデータを更新する。従って、前
記比較部6cで基準値6bと比較する受信回数データはこの
第2のメモリ部10の記憶データを意味する。この判別に
おいて、そのチャンネルの受信回数が所定回数(基準値
6b)以上であり、また、そのチャンネルが未だ第1のメ
モリ部9に記憶されていない場合(第3の判別部7)に
第1のメモリ部9にそのチャンネルデータを記憶する。
この記憶に際し、第1のメモリ部9が既に所定数(例え
ば5チャンネル分)のチャンネルデータを記憶し、新規
に記憶する領域がなくなっている場合が考えられるが
(第4の判別部8)、この場合には現記憶データ中の最
も古いデータに換えて(更新)記憶させるようにする。
【0019】これに対し、そのチャンネルの受信回数が
所定回数に満たない場合であっても第1のメモリ部9の
領域に空きがある場合にはそのチャンネルデータを記憶
する。以上説明の動作が新たな選局があるごとに繰り返
される。これにより、本受信装置の使用が初期段階にあ
っては、そのチャンネルの受信回数が所定数に満たない
場合であっても記憶され、本受信装置の使用時間の経過
につれ受信回数の多いチャンネルが順次記憶されるよう
になる。この結果、受信頻度の高いチャンネルが所定数
記憶されることとなる。なお、選局順メモリデータ又は
選局頻度順メモリデータのいずれにするかは予め設定し
ておくものである。この場合において、選局順メモリデ
ータを採用する場合には第2の判別部6は構成上(図
1)不要となる。また、第1のメモリ部9の種類として
は不揮発性メモリを使用するとよい。これにより、本装
置の電源オフ後にも上記メモリ状態が維持される。以上
が第1のメモリ部9へのチャンネルデータの記憶であ
る。
【0020】次に、この第1のメモリ部9のチャンネル
データが存在する状態下での選局につき図2に従い説明
する。入力部1等によりあるチャンネルを選局した場合
(ST1)、第1の判別部5において信号有無が判別され
る(ST2)。この判別で信号有りの場合(ST2−Y)、
制御部11はその選局状態を維持する(ST3)。これに対
し、信号無し(無信号)の場合(ST2−N)、制御部11
は第1のメモリ部9よりチャンネルデータを読み出し、
同データに基づきそのチャンネルを選局する(ST4、ST
5)。前述のように、第1のメモリ部9のメモリ形態と
しては選局順メモリデータ、又は選局頻度順メモリデー
タのいずれかである。従って、上記チャンネルデータの
読み出しにおいては、選局順メモリデータに従う場合に
は現選局の直前に選局したチャンネルデータを読み出
し、選局頻度順メモリデータ従う場合には選局頻度最多
のチャンネルデータを読み出す。同読み出されたチャン
ネルデータを基に選局設定され、それが有信号の場合に
はその選局状態に維持する(ST2−Y、ST3)。
【0021】これに対し、上記読み出されたチャンネル
データを基に選局設定したチャンネルが無信号の場合
(ST2−N)、制御部11は第1のメモリ部9よりチャン
ネルデータを再度読み出し、同データに基づきそのチャ
ンネルを選局する(ST4、ST5)。これは、第1のメモ
リ部9への記憶時には有信号であったものが、再選局時
に無信号となるケースである。この再読み出しにおい
て、選局順メモリデータに従う場合には現設定したチャ
ンネルの更に一つ前に選局したチャンネルデータを読み
出し、選局頻度順メモリデータ従う場合には選局頻度2
番目のチャンネルデータを読み出す。このように、再設
定したチャンネルが無信号である場合には、選局頻度順
メモリデータ従う場合には過去の選局に逆上り、選局頻
度順メモリデータ従う場合には選局頻度の少ない方へ逆
上ってチャンネルデータを読み出す。以上の説明では、
第1のメモリ部9に所定数(例;5チャンネル分)のチ
ャンネルデータが記憶される間は信号が存在することと
したが、この所定数に達する前に入力部1等で選局した
ときにそのチャンネルが無信号となることが起こりえ
る。この場合には第1のメモリ部9にそれまでにメモリ
されているチャンネルデータに従って上記のように選局
設定する(ST4)。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、チ
ャンネル数の多いディジタル放送を受信する装置におい
て本体又はリモコンにより選局したチャンネルが無信号
であってもその直前に選局したチャンネル又は受信頻度
の多いチャンネルに自動設定される。これにより、再選
局の手間が省略でき、選局操作を簡素化出来る。このよ
うに、本発明はディジタル放送受信装置の機能向上に寄
与しうるものといえるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディジタル放送受信装置の一実施
例を示す要部ブロック図である。
【図2】図1を説明するための動作フローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 入力部 2 リモコン 3 受光部 4 選局部 5 第1の判別部 6 第2の判別部 6a カウンタ部 6b 基準値 6c 比較部 7 第3の判別部 8 第4の判別部 9 第1のメモリ部 10 第2のメモリ部 11 制御部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の放送チャンネルの受信を可能に
    し、同複数の放送チャンネルから所望のチャンネルを選
    局する選局手段を備えてなるディジタル放送受信装置に
    おいて、過去に選局したチャンネルデータを予め定めた
    チャンネル数分記憶するチャンネル記憶手段と、選局し
    たチャンネルに信号が存在するか否かを判別する信号判
    別手段とを設け、前記選局手段により最新に選局したチ
    ャンネルが、前記信号判別手段において無信号と判別さ
    れたときには前記チャンネル記憶手段から読み出したチ
    ャンネルデータをもとに前記選局手段における選局を再
    設定するようにしたことを特徴とするディジタル放送受
    信装置。
  2. 【請求項2】 前記チャンネル記憶手段に記憶するチャ
    ンネルデータが、過去に選局したチャンネルのうち、前
    記信号判別手段において信号が存在すると判別されたチ
    ャンネルのチャンネルデータを選局した順に従って記憶
    したものからなることを特徴とする請求項1記載のディ
    ジタル放送受信装置。
  3. 【請求項3】 チャンネルそれぞれの受信回数をカウン
    トし、同カウント数をチャンネルごとに記憶する受信回
    数記憶手段と、前記受信回数記憶手段に記憶されてなる
    チャンネルごとの受信回数が予め定めた回数以上かにつ
    き判別する受信回数判別手段とを設け、前記受信回数が
    予め定めた回数以上と判別されたチャンネルのチャンネ
    ルデータを優先して前記チャンネル記憶手段に記憶させ
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載のディジタ
    ル放送受信装置。
  4. 【請求項4】 前記チャンネル記憶手段から読み出すチ
    ャンネルデータを、現選局チャンネルの一つ前に選局し
    たチャンネルのチャンネルデータとしたことを特徴とす
    る請求項1記載のディジタル放送受信装置。
  5. 【請求項5】 前記チャンネル記憶手段から読み出すチ
    ャンネルデータを、前記受信回数判別手段において受信
    回数が予め定めた回数以上と判別されたチャンネルのチ
    ャンネルデータのうち、受信回数が最多のもを優先した
    ことを特徴とする請求項1又は請求項3記載のディジタ
    ル放送受信装置。
  6. 【請求項6】 前記信号判別手段における信号が存在す
    るかについての判別を、ディジタル放送信号に含まれて
    なる同期信号の有無をもとに行うようにしたことを特徴
    とする請求項1記載のディジタル放送受信装置。
  7. 【請求項7】 前記チャンネル記憶手段におけるメモリ
    部を不揮発性のメモリで構成したことを特徴とする請求
    項1記載のディジタル放送受信装置。
JP10298008A 1998-10-20 1998-10-20 ディジタル放送受信装置 Pending JP2000125218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298008A JP2000125218A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ディジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298008A JP2000125218A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ディジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000125218A true JP2000125218A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17853940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10298008A Pending JP2000125218A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ディジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000125218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064755A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sony Corp 放送受信装置および方法、並びに記録媒体
JP2010258651A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Clarion Co Ltd 放送受信装置および放送受信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064755A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sony Corp 放送受信装置および方法、並びに記録媒体
JP2010258651A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Clarion Co Ltd 放送受信装置および放送受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8014649B2 (en) Method of performing time-shift function and television receiver using the same
US6486925B1 (en) Channel managing apparatus and method for digital/analog TV
JP2008176917A (ja) アベイラビリティ最適化方法
JPH11501467A (ja) テレビ番組及び関連テキストを表示する方法及び装置
CN1295757A (zh) 电视接收机
EP0536828A1 (en) Television receiver
JPS6260384A (ja) 受信機
US7154564B2 (en) Method for controlling channel tuning of digital TV
KR100744186B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20120137328A1 (en) Receiver and receiver control method
JP2880988B1 (ja) 番組表表示装置及び方法
JP2000125218A (ja) ディジタル放送受信装置
KR100966912B1 (ko) 필터 계수 ram을 위한 자동 뱅크 스위칭을 검출 및수행하기 위한 방법 및 시스템
CN101656886B (zh) 电视节目的时移方法及电视机
KR100716948B1 (ko) 텔레비젼 프로그램 제공장치 및 그 방법
JP4061722B2 (ja) テレビジョン受像機および表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP3480241B2 (ja) 映像信号再生装置
US20040032528A1 (en) Method and apparatus for controlling transitions between electronic program guide modes
JP2005117334A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
KR100863835B1 (ko) 영상표시기기의 채널별 시청환경 제어 장치 및 방법
KR100252348B1 (ko) 위성방송 수신기의 프로그램 가이드 선별적 수신 방법
KR950010885B1 (ko) 방송방식 채널절환장치
KR960008068B1 (ko) 방송방식에 의한 자동언어 선택장치
KR100387964B1 (ko) 방송채널 자동 설정장치 및 방법
KR101102387B1 (ko) 무신호 채널 스킵 기능을 갖는 텔레비전의 자동 채널 검색방법