JP5269881B2 - 加工装置 - Google Patents

加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5269881B2
JP5269881B2 JP2010503713A JP2010503713A JP5269881B2 JP 5269881 B2 JP5269881 B2 JP 5269881B2 JP 2010503713 A JP2010503713 A JP 2010503713A JP 2010503713 A JP2010503713 A JP 2010503713A JP 5269881 B2 JP5269881 B2 JP 5269881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
surface side
processing
work
slide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010503713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010023764A1 (ja
Inventor
武司 先生
正晴 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senjo Seiki Corp
Original Assignee
Senjo Seiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senjo Seiki Corp filed Critical Senjo Seiki Corp
Publication of JPWO2010023764A1 publication Critical patent/JPWO2010023764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269881B2 publication Critical patent/JP5269881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/12Trimming or finishing edges, e.g. deburring welded corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/16Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for bevelling, chamfering, or deburring the ends of bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F19/00Finishing gear teeth by other tools than those used for manufacturing gear teeth
    • B23F19/10Chamfering the end edges of gear teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q35/00Control systems or devices for copying directly from a pattern or a master model; Devices for use in copying manually
    • B23Q35/04Control systems or devices for copying directly from a pattern or a master model; Devices for use in copying manually using a feeler or the like travelling along the outline of the pattern, model or drawing; Feelers, patterns, or models therefor
    • B23Q35/08Means for transforming movement of the feeler or the like into feed movement of tool or work
    • B23Q35/10Means for transforming movement of the feeler or the like into feed movement of tool or work mechanically only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/20Deburring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/101113Gear chamfering or deburring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/107791Using rotary cutter
    • Y10T409/108586Plural rotary cutters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/10954Work dividing or checking of work position or division
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/109699Gear cutting with work clamping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304144Means to trim edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/3042Means to remove scale or raised surface imperfection
    • Y10T409/304256Means to remove flash or burr
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304536Milling including means to infeed work to cutter
    • Y10T409/305544Milling including means to infeed work to cutter with work holder
    • Y10T409/305656Milling including means to infeed work to cutter with work holder including means to support work for rotation during operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Gear Processing (AREA)
  • Machine Tool Copy Controls (AREA)

Description

本発明は、工作機械による切削加工、ダイキャスト、射出成形、プレス打ち抜き、ロストワックス鋳造、型鍛造等の方法により製造された、例えば、各種ギヤ等の複雑な形状の工業部品(以下、ワークという)に対して、バリ取りや面取加工等を施す加工装置に係り、特に、ワークの表裏両面の外周又は内周縁部に対してバリ取りや面取加工等を容易に施すことができるように工夫したものに関する。
工作機械による切削加工、ダイキャスト、射出成形、プレス打ち抜き、ロストワックス鋳造、型鍛造等の方法により製造されたワークには、その外周縁部に「バリ」と称される余分な部分が生じている。そこで、製造後、例えば、ブラッシングホイールやワイヤーホイール等の可撓性工具を使用してバリ取り加工を実行するようにしている。
又、ワーク表面に対してワークの輪郭形状に応じて面取加工を施すことが行われている。又、ワークの端面等を一定の加工面精度に仕上げる必要がある場合には、エンドミル、ロータリーバ、チャンファーカッタ等の切削工具を使用して仕上げ加工を実行するようにしている。
しかしながら、従来この種の装置は、何れもモデルワーク等に基づいて予め設定された軌道情報に基づいて切削工具を移動させて行っていくものであって、全てのワークに対して画一的な切削を施す構成になっていた。
又、上記軌道情報の設定に際しては、上記モデルワークの輪郭形状に沿って多数のプログラミングポイントを設定し、それらの座標値を求めなければならず、多くの労力と長い作業時間とを要していた。
そこで、本件特許出願人は、下記の特許文献1に開示されている「追従加工装置」及び下記の特許文献2に開示されている「加工装置」を提案して出願に及んでいる。それによるとワークの輪郭形状のバラツキ等に影響を受けることなく、複雑な軌道情報の入力・記憶作業が不要で安価であり、複雑な制御を要することなく所望の加工を実行することができるものである。
特開平5−200655号公報
特開平11−197930号公報
上記従来の構成によると次のような問題があった。
例えば、各種記ギヤの歯部にバリ取り加工や面取加工を施す場合には、ギヤの両面に対して施す必要がある。従来の加工装置によってこのような加工を行うためには、ギヤの一面側の加工が終了した後にギヤを裏返してセットする必要があった。その為、加工に長い作業時間と多くの労力を要してしまうことになり、その改善が要求されていた。
又、ワークの中には、例えば、風力発電機に組み込まれている大型のギヤ等があり、この種の大型のギヤに対しても所望のバリ取り加工や面取加工を施す必要がある。しかしながら、従来の加工装置ではそのような大型のギヤに対応することができないという問題があった。
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、例えば、ギヤの両面に対してバリ取り加工や面取加工を容易に施すことができ、又、大型のギヤに対しても効果的に対応して所望のバリ取り加工や面取加工を施すことを可能にする加工装置を提供することにある。
上記目的を達成するべく本願発明の請求項1による加工装置は、基台と、上記基台に設けられワークを保持して回転させるワーク保持・回転手段と、上記基台に設けられ上記ワークに向かう方向に進退自在に構成され上記ワークの表面側と裏面側において所定の加工を行うための加工工具を備えた加工手段と、上記加工手段を上記ワークに向かう方向に押圧する押圧手段と、上記加工手段に設けられ上記ワークの表面側に対応するワーク表面側倣い部材とワークの裏面側に対応するワーク裏面側倣い部材とから構成され上記ワークに当接することによりワークの形状を倣い上記加工手段を進退させる倣い手段と、を具備し、上記加工手段は上記ワークの表面側に対応するワーク表面側加工工具と上記ワークの裏面側に対応するワーク裏面側加工工具を備えており、上記ワーク表面側加工工具とワーク裏面側加工工具は共通の加工ヘッドの180°対向する側に夫々設置されていて、上記ワーク表面側倣い部材とワーク裏面側倣い部材はそれらワーク表面側加工工具とワーク裏面側加工工具の近傍に設置されていることを特徴とするものである。
又、請求項2による加工装置は、基台と、上記基台に設けられワークを保持して回転させるワーク保持・回転手段と、上記基台に設けられ上記ワークに向かう方向に進退自在に構成され上記ワークの表面側と裏面側において所定の加工を行うための加工工具を備えた加工手段と、上記加工手段を上記ワークに向かう方向に押圧する押圧手段と、上記加工手段に設けられ上記ワークの表面側に対応するワーク表面側倣い部材とワークの裏面側に対応するワーク裏面側倣い部材とから構成され上記ワークに当接することによりワークの形状を倣い上記加工手段を進退させる倣い手段と、を具備し、上記加工手段はワークの表面側と裏面側において所定の加工を行うための単一の加工工具を備えていて、上記加工工具の回転軸方向は上記ワーク保持・回転手段の軸方向に対して直交する方向であり、上記ワーク表面側倣い部材とワーク裏面側倣い部材は上記加工工具を挟んで対向する側にそれぞれ設置されていることを特徴とするものである。
又、請求項3による加工装置は、請求項1又は請求項2記載の加工装置において、上記基台には水平スライド部材が上記ワークに向かう方向に進退自在に設置されていて、この水平スライド部材には上下スライド部材が上下動可能に設置されていて、この上下動スライド部材には別の水平スライド部材が設置されていて、上記加工手段はこの水平スライド部材においてワークに向かう方向に移動可能に設置されていることを特徴とするものである。
又、請求項4による加工装置は、請求項1又は請求項2記載の加工装置において、上記ワーク保持・回転手段は移動可能に設置されたワーク押さえ駆動ローラ機構と移動可能に設置された複数のワーク受けローラ機構とから構成されていることを特徴とするものである。
又、請求項5による加工装置は、請求項記載の加工装置において、上記ワーク受けローラ機構内の一つはワーク受け駆動ローラ機構であることを特徴とするものである。
以上述べたように本願発明の請求項1による加工装置によると、基台と、上記基台に設けられワークを保持して回転させるワーク保持・回転手段と、上記基台に設けられ上記ワークに向かう方向に進退自在に構成され上記ワークの表面側と裏面側において所定の加工を行うための加工工具を備えた加工手段と、上記加工手段を上記ワークに向かう方向に押圧する押圧手段と、上記加工手段に設けられ上記ワークの表面側に対応するワーク表面側倣い部材とワークの裏面側に対応するワーク裏面側倣い部材とから構成され上記ワークに当接することによりワークの形状を倣い上記加工手段を進退させる倣い手段と、を具備した構成になっているので、ワークの表裏両面に対して所望の加工を容易に施すことができるものである。
又、請求項2による加工装置は、請求項1記載の加工装置において、上記加工手段は上記ワークの表面側に対応するワーク表面側加工工具と上記ワークの裏面側に対応するワーク裏面側加工工具を備えているので、上記効果を確実に得ることができる。
又、請求項3による加工装置は、請求項2記載の加工装置において、上記ワーク表面側加工工具とワーク裏面側加工工具は共通の加工ヘッドの180°対向する側に夫々設置されていて、上記ワーク表面側倣い部材とワーク裏面側倣い部材はそれらワーク表面側加工工具とワーク裏面側加工工具の近傍に設置されているので、加工ヘッドが共通化されているので簡単な構成で上記効果を確実に得ることができる。
又、請求項4による加工装置は、請求項2記載の加工装置において、上記ワーク表面側加工工具とワーク裏面側加工工具は夫々別個に設置された加工ヘッドに夫々設置されていて、上記ワーク表面側倣い部材とワーク裏面側倣い部材はそれらワーク表面側加工工具とワーク裏面側加工工具の近傍に設置されているので、加工ヘッドが独立した状態で設置されてるいので、ワークの表面側と裏面側の両方に対して同時に加工を施すことが可能となり、加工に要する時間を短縮させることができるものである。
又、請求項5による加工装置は、請求項1記載の加工装置において、上記加工手段はワークの表面側と裏面側において所定の加工を行うための単一の加工工具を備えていて、上記加工工具の回転軸方向は上記ワーク保持・回転手段軸方向に対して直交する方向であり、上記ワーク表面側倣い部材とワーク裏面側倣い部材は上記加工工具を挟んで対向する側にそれぞれ設置されているので、加工工具がワークの表面側と裏面側とで共通化されている分構成の簡略化を謀ることができる。
又、請求項6による加工装置は、請求項1記載の加工装置において、上記基台には水平スライド部材が上記ワークに向かう方向に進退自在に設置されていて、この水平スライド部材には上下スライド部材が上下動可能に設置されていて、この上下動スライド部材には別の水平スライド部材が設置されていて、上記加工手段はこの水平スライド部材においてワークに向かう方向に移動可能に設置されているので、水平方向と垂直方向の位置の調整が容易であり所望の位置に容易に位置決めすることができる。
又、請求項7による加工装置は、請求項1記載の加工装置において、上記ワーク保持・回転手段は移動可能に設置されたワーク押さえ駆動ローラ機構と移動可能に設置された複数のワーク受けローラ機構とから構成されているので、例えば、大型のギヤ等に対しても容易に対応することができるものである。
又、請求項8による加工装置は、請求項7記載の加工装置において、上記ワーク受けローラ機構内の一つはワーク受け駆動ローラ機構であるので、ワーク押さえ駆動ローラとの協働作用によって確実にワークを回転させることができる。
本発明の第1の実施の形態を示す図で、面取装置の構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態を示す図で、面取装置の構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態を示す図で、面取装置の構成を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態を示す図で、スピンドル及びその近傍の構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態を示す図で、スピンドル及びその近傍の構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態を示す図で、スピンドル及びその近傍の構成を示す正面図である。 本発明の第2の実施の形態を示す図で、面取装置の構成を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態を示す図で、面取装置の構成を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態を示す図で、面取装置の構成を示す正面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す図で、面取装置の一部の構成を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す図で、面取装置の一部の構成を示す側面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す図で、面取装置の一部の構成を示す正面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す図で、面取装置の一部の構成を示す背面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す図で、スピンドル及びその近傍の構成を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す図で、スピンドル及びその近傍の構成を示す側面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す図で、スピンドル及びその近傍の構成を示す正面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す図で、スピンドル及びその近傍の構成を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す図で、スピンドル及びその近傍の構成を示す側面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す図で、スピンドル及びその近傍の構成を示す正面図である。 本発明の第4の実施の形態を示す図で、面取装置の一部の構成を示す平面図である。 本発明の第4の実施の形態を示す図で、面取装置の一部の構成を示す正面図である。 本発明の第4の実施の形態を示す図で、面取装置の一部の構成を示す側面図である。 本発明の第4の実施の形態を示す図で、スピンドル及びその近傍の構成を示す平面図である。 本発明の第4の実施の形態を示す図で、スピンドル及びその近傍の構成を示す側面図である。 本発明の第4の実施の形態を示す図で、スピンドル及びその近傍の構成を示す一部側面図である。
符号の説明
1 基台
3 ワーク
5 ワーク保持・回転手段
9 ワーク受け駆動ローラ機構
20 ワーク押さえ駆動ローラ機構
51 ワーク受けローラ機構
61 ベース部材
65 水平スライド部材
85 上下スライド部材
93 水平スライド部材
111 両軸スピンドル面取ユニット
113 上面加工用回転工具
115 下面加工用回転工具
119 上面加工用スタイラス部材
121 下面加工用スタイラス部材
以下、図1乃至図6を参照して本発明の第1の実施の形態を説明する。本実施の形態は、ワークとして、例えば、風力発電機に使用される大型のギヤであって外歯タイプのギヤの歯部の表裏両面の外周縁部に面取加工を施す加工装置に本願発明を適用した例を示すものである。
まず、図1〜図3に示すように、基台1があり、上記基台1上にはワークとしての大型ギヤ3を保持して回転させるワーク保持・回転手段5が設置されている。このワーク保持・回転手段5は次のような構成になっている。
まず、基台1上には、図1及び図2中左側にベース部7が設置されていて、このベース7上にはワーク受け駆動ローラ機構9が設置されている。すなわち、図1に示すように、上記ベース7上には一対のガイドレール11、11が設置されていて、この一対のガイドレール11、11上には水平スライド部材13が設置されている。この水平スライド部材13の下面側には左右に2個ずつのガイド部材15、15が取り付けられていて、これら左右の2個ずつのガイド部材15、15は上記一対のガイドレール11、11に対して移動可能な状態で係合している。そして、上記水平スライド部材13を手作業によって押したり引いたりすることによって、上記一対のスライドレール11、11に沿って適宜移動させることができるものである。又、上記水平スライド部材13上には駆動モータ17が設置されていて、この駆動モータ17の回転軸にはワーク受け駆動ローラ19が固着されている。これが上記ワーク受け駆動ローラ機構9の構成である。
上記ワーク受け駆動ローラ機構9の上にはワーク押さえ駆動ロー機構20が設置されている。すなわち、上記ベース7を図1中上下方向から挟み込むように別のベース21が設置されている。上記別のベース21上には、図1に示すように、一対のガイドレール23、23が設置されていて、この一対のガイドレール23、23上には水平スライド部材25が移動可能な状態で設置されている。この水平スライド部材25は門型形状をなしていて、既に説明したワーク受け駆動ローラ機構9を図1中上下方向に跨ぐような状態で設置されている。この水平スライド部材25の下面側には左右に図示しない2個ずつのガイド部材が取り付けられていて、これら左右の2個ずつのガイド部材は上記一対のガイドレール23、23に対して移動可能な状態で係合している。
上記水平スライド部材25には、図2に示すように、上下スライド部材27が上下動可能な状態で取り付けられている。この上下スライド部材27の下面側には駆動モータ29が取り付けられていて、この駆動モータ29の回転軸にはワーク押さえ駆動ローラ31が固着されている。又、上下スライド部材27は上下スライダ機構33によって上下動されるように構成されている。上記上下スライダ機構33は、駆動モータ35と、プーリ37、39、ベルト41と、ボールねじ43と、このボールねじ43に移動可能に螺合・配置された上下スライダ45とから構成されている。上記上下スライド部材27はこの上下スライダ45に取り付けられている。上記駆動モータ35を回転駆動することにより上下スライダ45を介して上下スライド部材27を下降させ、それによって、ワーク押さえ駆動ローラ31によってワーク3を上方から押さえ付けるものである。
又、上記水平スライド部材25の移動であるが、これは駆動モータ47、この駆動モータ47に連結されたボールねじ49、このボールねじ49に螺合・配置され上記水平スライド部材25に固定された図示しないボールナットから構成されている。上記駆動モータ47を回転駆動させることにより、水平スライド部材25を一対のガイドレール23、23に沿って図1、図2中左右方向に移動させるように構成されている。
又、図1及び図3に示すように、既に説明したワーク受け駆動ローラ機構9とは別に二つのワーク受けローラ機構51、51が設置されている。上記ワーク受けローラ機構51は次のような構成になっている。まず、ベース53があり、このベース53上に一対のガイドレール55、55が設置されている。上記一対のガイドレール55、55上には水平スライド部材57がスライド可能な状態で設置されている。すなわち、水平スライド部材57の裏面側には左右に図示しない2個ずつのガイド部材が取り付けられていて、これら左右2個ずつのガイド部材が上記一対のガイドレール55、55に移動可能な状態で係合している。上記水平スライド部材57を手作業によって押したり引いたりすることにより上記一対のガイドレール55、55に沿って適宜移動させることができるようになっている。そして、上記スライド部材57にはワーク受けローラ59が設置されている。
尚、二つのワーク受けローラ機構51、51は共に同様の構成をなしており、図中同一部分には同一符号を付して示してある。
そして、前述したワーク受け駆動ローラ機構9のワーク受け駆動ローラ19と、上記2個のワーク受けローラ59、59によってワーク3を下面側から受けるように構成されている。
図1及び図2中右側の上記基台1上にはベース61が設置されていて、このベース61上には一対のガイドレール63、63が設置されている。これら一対のガイドレール63、63上には水平スライド部材65がスライド可能な状態で設置されている。すなわち、この水平スライド部材65の下面側の左右には2個ずつのガイド部材67、67が取り付けられていて、これら左右2個ずつのガイド部材67、67は上記一対のガイドレール63、63に移動可能な状態で係合している。又、上記ベース61上であって上記一対のガイドレール63、63の間には駆動機構69が設置されている。この駆動機構69は、駆動モータ71と、この駆動モータ71に連結されているボールねじ73と、このボールねじ73に螺合・配置されたボールナット75とから構成されている。既に説明した水平スライド部材65はこのボールナット75に固着されている。よって、駆動モータ71を適宜の方向に回転させることにより水平スライド部材65を図1、図2中左右方向に移動させることができるものである。
上記水平スライド部材65上には支持枠体81が立設されていて、この支持枠体81のワーク3側の面には一対のガイドレール83、83が図中上下方向に延長された状態で設置されている。上記ガイドレール83、83の前面側には上下スライド部材85が設置されている。上記上下スライド部材85には左右に2個ずつのガイド部材87、87が取り付けられていて、これら左右2個ずつのガイド部材87、87は上記ガイドレール83、83に移動可能な状態で係合している。又、駆動モータ89が設置されていて、この駆動モータ89によって回転駆動されるボールねじ91が設置されている。このボールねじ91には図示しないボールナットが螺合・配置されている。このボールナットに上記上下スライド部材85に固着されている。よって、駆動モータ89を回転させることにより上下スライド部材85を図中上下方向に移動させることになる。
上記上下スライド部材85には別の水平スライド部材93が設置されている。すなわち、上記上下スライド部材85側には一対のガイドレール95、95が設置されていて、一方、水平スライド部材93側には左右に2個ずつのガイド部材97、97が取り付けられている。これら左右2個ずつのガイド部材97、97は上記一対のガイドレール95、95に移動可能な状態で係合されている。 又、上記上下スライド部材85と水平スライド部材93との間には回転体99、101、チェーン103を介してウェイト105が取り付けられている。このウェイト105の作用によって上記水平スライド部材93は前方のワーク3側に常時付勢された状態にある。
上記水平スライド部材93の前方には両軸スピンドル面取ユニット111が取り付けられている。上記両軸スピンドル面取ユニット111には、上面加工用回転工具113、下面加工用回転工具115が取り付けられていて、これら上面加工用回転工具113、下面加工用回転工具115は駆動モータ117によって回転駆動される構成になっている。又、上記上面加工用回転工具113、下面加工用回転工具115の近傍には、上面加工用スタイラス119と下面加工用スタイラス121が取り付けられている。上記上面加工用スタイラス119、下面加工用スタイラス121は、取付台123に固定ねじ125によって取付・固定されている。
尚、図1中符号126は制御盤であり、又、符号128は操作盤である。
以上の構成を基にその作用を説明する。
まず、ワーク3をワーク受け駆動ローラ19と2個のワーク受けローラ59、59上に設置する。その際、ワーク受け駆動ローラ機構9の水平スライド部材13、ワーク受けローラ機構51、51の水平スライド部材57、57の移動は全て手動で行う。
次に、ワーク押さえ駆動ローラ31によってワーク3を上方から押さえる。
一方、駆動機構69を駆動して水平スライド部材65をワーク3方向に移動させ、上面加工用回転工具113をワーク3の上面側縁部に当接させる。
その状態でワーク受け駆動ローラ19とワーク押さえ駆動ローラ31を駆動してワーク3を回転させると共に上面加工用回転工具113を回転させる。それによって、ワーク3の上面側縁部の面取加工が実施される。
上面加工用回転工具113によってワーク3の上面側縁部に対して所定量の切削が施されると上面加工用スタイラス119がワーク3の外周面に当接することになり、上面加工用回転工具113によるそれ以上の切削が規制される。そのような作用をワーク3の全周にわたって施すことにより、ワーク3の上面側縁部に対して一定量の面取加工が施されることになる。
次に、ワーク3の下面側の縁部に対して面取加工を施す。この場合には、駆動モータ89を回転駆動させて上下スライド部材93を下降させる。それによって、図2中実線で示す位置にある両軸スピンドル面取ユニット111を仮想線で示す位置まで移動させる。それによって、下面加工用回転工具115による下面側の縁部に対する面取加工を可能な状態にする。
後は、上記した作用と同様に作用によってワーク3の下面側の縁部に所定の面取加工を施すことができるものである。
以上本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。
まず、ワーク3の上面側の縁部に対する面取加工と下面側の縁部に対する面取加工の両方を容易に実施することができる。これは、両軸スピンドル面取ユニット111を採用していて、この両軸スピンドル面取ユニット111を上下方向に適宜スライドさせて所定の位置にセットするだけで、ワーク3の上面側の縁部に対する面取加工と下面側の縁部に対する面取加工の両方を実施することができる構成になっているからである。
又、この実施の形態のワーク3は大型のギヤであるが、そのような大型のギヤ3に対しても容易に対応することができる。具体的には、ワーク受け駆動ローラ機構9と2個のワーク受けローラ機構51、51を移動可能に設置し、大型のギヤ3に対しても容易に対応して受けることができる構成としたからであり、且つ、ワーク受け駆動ローラ機構9とワーク押さえ駆動ローラ機構20の両方によってワーク3を回転駆動させるような構成を採用したからである。
次に、図7乃至図9を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。前記第1の実施の形態の場合には、ワーク3が大型のギヤであって、且つ、外歯タイプのギヤであり、そのような外歯タイプのギヤ3の上下両面の外周縁部に対して所定の面取加工を施す場合を例に挙げて説明したが、この第2の実施の形態の場合には、内歯タイプのギヤの上下両面の内周縁部に対して所定の面取加工を施す場合を例に挙げて説明するものである。
図7及び図8に示すように、水平スライド部材65、駆動機構69、支持枠体81、上下スライド部材85、水平スライド部材93等の向きが、図1及び図2に示す第1の実施の形態の場合の構成と比べて逆向きとなっている。又、それらの構成がワークである内歯タイプの大型ギヤ3の内側に配置されている。これによって、内歯タイプの大型ギヤ3の上下両面の内周縁部に対して所定の面取加工を施すように構成しているものである。
尚、図中前記第1の実施の形態の場合と同一部分には同一符号を付して示しその説明は省略する。
したがって、前記第1の実施の形態の場合と同様の効果を奏することができるものである。又、内歯タイプの大型ギヤ3に対しても効果的に対応して所望の面取加工を施すことができるものである。
次に、図10乃至図19を参照して本発明の第3の実施の形態を説明する。前記第1及び第2の実施の形態の場合には、両軸スピンドル面取ユニット111を使用して、この両軸スピンドル面取ユニット111を適宜昇降させることにより、ワーク3の外周又は内周の上面側縁部又は下面側縁部に対して所定量の面取加工を施すように構成した例を示したが、この第3の実施の形態の場合には、上面側のスピンドルと下面側のスピンドルの両方を別個に設置して、ワーク3の上面側縁部と下面側縁部の両方に対して同時に所定量の面取加工を施すことができるように構成したものである。以下、詳細に説明する。
まず、前記第1、第2の実施の形態で説明した上下スライド部材85及びそれに付随する一連の構成が二組設置されていて、例えば、図15及び図16に示すように、図中上側に配置された上下スライド部材85には上面加工用スピンドル面取ユニット131が設置されていて、図中下側に配置された上下スライド部材85には上面加工用スピンドル面取ユニット133が設置されている。
上記上面加工用スピンドルユニット131には、図14〜図16に示すように、下面側に上面加工用回転工具113と上面加工用スタイラス119が設置されている。又、上記下面加工用スピンドルユニット133には、図17〜図19に示すように、上面側に下面加工用回転工具115と下面加工用スタイラス121が設置されている。又、上記上面加工用スピンドル131であるが、駆動モータ117によって、プーリ132、ベルト134、プーリ136を介して回転駆動される構成になっている。又、下面加工用スピンドル133側についても同様である。
又、上記二つの上下スライド部材93、93には夫々図示しないボールナットが固着されていて、これら図示しないボールナットはボールネジ91に螺合・配置されている。又、それら図示しないボールナットは夫々逆向きの螺子になっており、よって、ボールねじ91が適宜の方向に回転することにより、夫々のボールナット及び一対の上下スライド部材85、85ひいては上面加工用スピンドルユニット131と下面加工用スピンドルユニット133が相互に離接する方向に移動するように構成されている。
その他の構成は前記第2の実施の形態の場合と同様の構成であり、図中同一部分には同一符号を付して示しその説明は省略する。
したがって、前記第1、第2の実施の形態と同様の効果を奏することができることはもとより、上面側のスピンドルと下面側のスピンドルの両方を設置して、ワーク3の上面側縁部と下面側縁部の両方に対して同時に所定量の面取加工を施すように構成しているので、面取加工に要する時間を短縮させることができる。
尚、加工の様子を図11に示す。上面加工用スピンドルユニット131側に取り付けられた上面加工用回転工具113と上面加工用スタイラス119とによってワーク3の内周の上面縁部に対して面取加工を施すと同時に、下面加工用スピンドルユニット133側に取り付けられた下面加工用回転工具115と上面加工用スタイラス121とによってワーク3の内周の下面縁部に対して面取加工を施すものである。
次に、図20乃至図25を参照して本発明の第4の実施の形態を説明する。前記第1、第2、第3の実施の形態の場合には、ワーク3の回転軸方向に対して回転工具の回転軸を平行として面取加工を施すようにした構成を例に挙げて説明したが、この第4の実施の形態の場合にはワーク3の回転軸方向に対して回転工具の回転軸を直交する方向に指向させた構成を示すものである。以下、詳細に説明する。
前記第1、第2、第3の実施の形態で説明したスライド部材65より立設された支持枠体81には一対のガイドレール83、83が設置されている。一方、上下スライド部材85が上下動可能な状態で設置されている。すなわち、上下スライド部材85側には左右に2個ずつのガイド部材87、87が設置されていて、これら左右2個ずつのガイド部材87、87は上記ガイドレール83、83に対して移動可能な状態で係合している。ここまでは前記第1〜第3の実施の形態の場合と略同様の構成をなしている。
尚、上記上下スライド部材85は上下動アクチュエータ151に連結されていて、この上下動アクチュエータ151によって上下動される構成になっている。
上記上下スライド部材85には水平スライド部材153がスライド可能な状態で取り付けられている。すなわち、上記上下スライド部材85には一対のガイドレール155、155が設置されている。一方、上記水平スライド部材153側には左右に2個ずつのガイド部材157、157が取り付けられている。これら左右2個ずつのガイド部材157、157は上記一対のガイドレール155、155に移動可能な状態で係合している。又、上記水平スライド部材153は前後動アクチュエータ159に連結されている。この前後動アクチュエータ159を駆動することにより上記水平スライド部材153を前後同させるものである。
上記水平スライド部材153には別の水平スライド部材161がスライド可能な状態で設置されている。すなわち、上記上下スライド部材153には一対のガイドレール163、163が設置されている。一方、上記水平スライド部材161側には左右に2個ずつのガイド部材165、165が取り付けられている。これら左右2個ずつのガイド部材165、165は上記一対のガイドレール163、163に移動可能な状態で係合している。
上記水平スライド部材161には回転体167とチェーン169を介してウェイト171が連結されていて、水平スライド部材161を常時ワーク3方向に付勢するよう構成されている。
上記水平スライド部材161には駆動モータ163が設置されていて、この駆動モータ163にはスピンドル165が連結されている。上記スピンドル165には回転上面・下面加工用回転工具167が連結されていると共に、その上下には下面加工用スタイラス169と上面加工用スタイラス171が取り付けられている。
その他の構成は前記第1、第2、第3の実施の形態の場合と同様であり、同一部分には同一符号を付して示しその説明は省略する。
上記構成によるとワーク3の下面側の内周縁部に対して面取加工を施す場合には図24に示すような状態となり、又、ワーク3の上面側の内周縁部に対して面取加工を施す場合には図25に示すような状態となる。
よって、前記第1、第2、第3、第4の実施の形態の場合とほぼ同様の効果を奏することができる。
尚、本発明は前記第1〜第4の実施の形態の構成に限定されるものではない。
まず、前記第1〜第4の実施の形態の場合には、外歯タイプ或いは内歯タイプの大型のギヤをワークそとして想定し、そのワークの両面外周縁部或いは両面内周縁部に対して面取加工を施す場合を例に挙げて説明したが、それに限定されるものではない。ワークとしては様々なものが想定され、且つ、加工の種類としても面取加工に限らず、バリ取り加工、仕上げ加工等についても同様に適用可能である。
その他図示した各部の構成はあくまで一例でありそれに限定されるものではない。
本発明は、工作機械による切削加工、ダイキャスト、射出成形、プレス打ち抜き、ロストワックス鋳造、型鍛造等の方法により製造された、例えば、各種ギヤ等の複雑な形状の工業部品(以下、ワークという)に対して、バリ取りや面取加工等を施す際に加工装置に係り、特に、大型のギヤに対しても効率よく所望の加工を施すことができるように工夫したものに関し、例えは、風力発電機などに使用されている大型のギヤのバリ取り加工や面取加工に好適である。

Claims (5)

  1. 基台と、
    上記基台に設けられワークを保持して回転させるワーク保持・回転手段と、
    上記基台に設けられ上記ワークに向かう方向に進退自在に構成され上記ワークの表面側と裏面側において所定の加工を行うための加工工具を備えた加工手段と、
    上記加工手段を上記ワークに向かう方向に押圧する押圧手段と、
    上記加工手段に設けられ上記ワークの表面側に対応するワーク表面側倣い部材とワークの裏面側に対応するワーク裏面側倣い部材とから構成され上記ワークに当接することによりワークの形状を倣い上記加工手段を進退させる倣い手段と、を具備し
    上記加工手段は上記ワークの表面側に対応するワーク表面側加工工具と上記ワークの裏面側に対応するワーク裏面側加工工具を備えており、
    上記ワーク表面側加工工具とワーク裏面側加工工具は共通の加工ヘッドの180°対向する側に夫々設置されていて、上記ワーク表面側倣い部材とワーク裏面側倣い部材はそれらワーク表面側加工工具とワーク裏面側加工工具の近傍に設置されていることを特徴とする加工装置。
  2. 基台と、
    上記基台に設けられワークを保持して回転させるワーク保持・回転手段と、
    上記基台に設けられ上記ワークに向かう方向に進退自在に構成され上記ワークの表面側と裏面側において所定の加工を行うための加工工具を備えた加工手段と、
    上記加工手段を上記ワークに向かう方向に押圧する押圧手段と、
    上記加工手段に設けられ上記ワークの表面側に対応するワーク表面側倣い部材とワークの裏面側に対応するワーク裏面側倣い部材とから構成され上記ワークに当接することによりワークの形状を倣い上記加工手段を進退させる倣い手段と、を具備し、
    上記加工手段はワークの表面側と裏面側において所定の加工を行うための単一の加工工具を備えていて、上記加工工具の回転軸方向は上記ワーク保持・回転手段の軸方向に対して直交する方向であり、上記ワーク表面側倣い部材とワーク裏面側倣い部材は上記加工工具を挟んで対向する側にそれぞれ設置されていることを特徴とする加工装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の加工装置において、
    上記基台には水平スライド部材が上記ワークに向かう方向に進退自在に設置されていて、この水平スライド部材には上下スライド部材が上下動可能に設置されていて、この上下動スライド部材には別の水平スライド部材が設置されていて、上記加工手段はこの水平スライド部材においてワークに向かう方向に移動可能に設置されていることを特徴とする加工装置。
  4. 請求項1又は請求項2記載の加工装置において、
    上記ワーク保持・回転手段は移動可能に設置されたワーク押さえ駆動ローラ機構と移動可能に設置された複数のワーク受けローラ機構とから構成されていることを特徴とする加工装置。
  5. 請求項記載の加工装置において、
    上記ワーク受けローラ機構内の一つはワーク受け駆動ローラ機構であることを特徴とする加工装置。
JP2010503713A 2008-09-01 2008-09-01 加工装置 Active JP5269881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/065654 WO2010023764A1 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010023764A1 JPWO2010023764A1 (ja) 2012-01-26
JP5269881B2 true JP5269881B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41720954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503713A Active JP5269881B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 加工装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8523499B2 (ja)
JP (1) JP5269881B2 (ja)
KR (1) KR101413373B1 (ja)
DE (1) DE112008003992B4 (ja)
WO (1) WO2010023764A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011002222B4 (de) * 2011-04-21 2013-09-26 BURRI-Werkzeugmaschinen GmbH & Co. KG Werkzeugmaschine zum Einbringen von Innen- und Außenprofilen, insbesondere Verzahnungen in ein Werkstück
CN102909555B (zh) * 2011-08-05 2015-11-25 先生精机株式会社 加工装置
CN103056696B (zh) * 2011-10-24 2016-03-30 旭东机械(昆山)有限公司 一种轮圈夹具
CN102653104B (zh) * 2012-05-17 2014-08-06 陈子初 一种板式圆珠机
CN102990168B (zh) * 2012-11-20 2015-02-25 宝鸡虢西磨棱机厂 齿轮倒角头
CN103537936A (zh) * 2013-10-22 2014-01-29 浙江嵘翔机械制造有限公司 一种用于装夹风力发电机组轮毂的夹具
CN103551883A (zh) * 2013-10-22 2014-02-05 浙江嵘翔机械制造有限公司 一种用于装夹风力发电机组机舱底座的夹具
CN104117739B (zh) * 2014-07-02 2017-02-15 温岭市宇弘机械设备有限公司 卧式锥形双铣刀数控齿轮倒棱机
CN104117738B (zh) * 2014-07-02 2017-02-15 温岭市宇弘机械设备有限公司 立式锥形双铣刀数控齿轮倒棱机
DE102014014132A1 (de) 2014-09-30 2016-05-25 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anfasen und Entgraten verzahnter Werkstücke
CN104923866A (zh) * 2015-06-08 2015-09-23 宝鸡虢西磨棱机厂 小齿轮倒角刷削机
KR102202384B1 (ko) * 2019-03-28 2021-01-12 박성혁 기어이 챔퍼가공기가 포함된 호빙머신장치 및 그 호빙머신장치를 이용한 기어가공방법
KR102003735B1 (ko) * 2019-04-11 2019-07-25 (주)미래에프에이 초경바 타입의 자동가공기를 이용한 비 원형 부품 후가공 방법
IT201900020208A1 (it) * 2019-10-31 2021-05-01 Silca Spa Dispositivo per l’incisione di una chiave.
KR102574818B1 (ko) 2021-03-18 2023-09-06 주식회사아일 챔퍼링 각도 및 절삭량 조절이 가능한 고정도 기어 챔퍼링 방법
KR102574814B1 (ko) 2021-03-18 2023-09-06 주식회사아일 챔퍼링 각도 및 절삭량 조절이 가능한 고정도 기어 챔퍼링 시스템
CN113245636B (zh) * 2021-05-18 2022-05-24 沈阳理工大学 一种机器人自动磨削精密齿轮齿廓圆角的装备及工艺方法
CN114473511B (zh) * 2022-04-19 2022-06-10 常州市三丰金属压铸有限公司 一种用于铸铝合金端盖制造的自动化高效车铣加工装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106148U (ja) * 1991-02-27 1992-09-11 日昭精工株式会社 油圧倣いバルブにおけるトレーサー・スタイラス装置
JPH0885011A (ja) * 1994-07-11 1996-04-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガイドローラ付きカッター、切削装置及び加工機械
JP2004017274A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitohiro Matsuba 面取機
WO2006068083A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Senjo Seiki Corporation 加工装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE929224C (de) 1952-10-26 1955-06-23 Fritz Werner Ag Vorrichtung zum Entgraten verzahnter Werkstuecke
GB1065417A (en) * 1963-04-23 1967-04-12 Zd Za Metalorejeshti Mashini Method and machine for chamfering the profile edges of gear teeth and the edges of eccentric parts
DE1903337U (de) 1963-11-09 1964-10-29 Schnellressenfab Heidelberg Vorrichtung zur automatischen erzeugung eines kantenbruches und zum entgraten von verzahnten werkstuecken.
US3714740A (en) * 1970-08-24 1973-02-06 F Steinhardt Gear deburring device
US3766688A (en) * 1971-07-09 1973-10-23 J Maytay Gear treatment apparatus
FR2292550A1 (fr) * 1974-11-28 1976-06-25 Peugeot & Renault Dispositif d'ebavurage et de chanfreinage de dentures de roues d'engrenage
US5146670A (en) * 1985-04-24 1992-09-15 The Boeing Company Profiling and deburring of workpieces
JP3075626B2 (ja) 1992-01-25 2000-08-14 先生精機株式会社 追従加工装置
JPH05337716A (ja) 1992-06-04 1993-12-21 Ishikawa Seisakusho Ltd 面取り装置
US5522684A (en) * 1994-05-11 1996-06-04 Heck; Philip Chamfer cutting tool
US5765975A (en) * 1996-09-05 1998-06-16 Abb Flexible Automation, Inc. Compliant end effector for an industrial robot
US6027288A (en) * 1997-01-09 2000-02-22 Senjo Seiki Corporation Working apparatus for chamfering workpieces
JP4163275B2 (ja) 1998-01-05 2008-10-08 先生精機株式会社 加工装置
US5971680A (en) * 1998-03-16 1999-10-26 Der Lih Fuh Co., Ltd. Automatic printed circuit board two-bevel forming machine
JP2001205521A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Hitachi Constr Mach Co Ltd 歯車端面の面取り装置
JP4813052B2 (ja) * 2004-12-14 2011-11-09 先生精機株式会社 被加工物倣い用スタイラス
JP2006224228A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Kashifuji:Kk 歯車加工装置
JP4809023B2 (ja) * 2005-09-08 2011-11-02 先生精機株式会社 加工装置
JP2007069318A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Senjo Seiki Kk 加工装置
JP2007069334A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Senjo Seiki Kk 加工装置
JP5200655B2 (ja) 2008-05-13 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8118522B2 (en) * 2008-09-05 2012-02-21 Senjo Seiki Co., Ltd. Working apparatus
JP5335556B2 (ja) * 2009-05-20 2013-11-06 先生精機株式会社 加工装置
JP2011016180A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Senjo Seiki Kk 加工装置
JP5646951B2 (ja) * 2010-10-27 2014-12-24 先生精機株式会社 加工装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106148U (ja) * 1991-02-27 1992-09-11 日昭精工株式会社 油圧倣いバルブにおけるトレーサー・スタイラス装置
JPH0885011A (ja) * 1994-07-11 1996-04-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガイドローラ付きカッター、切削装置及び加工機械
JP2004017274A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitohiro Matsuba 面取機
WO2006068083A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Senjo Seiki Corporation 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010023764A1 (ja) 2012-01-26
US20110044777A1 (en) 2011-02-24
US8523499B2 (en) 2013-09-03
KR101413373B1 (ko) 2014-06-27
KR20110084160A (ko) 2011-07-21
DE112008003992B4 (de) 2023-10-19
WO2010023764A1 (ja) 2010-03-04
DE112008003992T5 (de) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269881B2 (ja) 加工装置
JP5988872B2 (ja) 歯車の面取りおよび(または)バリ取りをする装置
TWI541090B (zh) Hourglass screw forming machine
CN103170665B (zh) 一种数控螺杆铣床
TW200817118A (en) Precision roll turning lathe
CN104801981A (zh) 一种斜床身双主轴车铣复合机床
CN103639882A (zh) 一种新型高精高效立式珩磨机
CN104162782A (zh) 一种多工位卧式数控镗铣车组合机床
JP5335556B2 (ja) 加工装置
JP5646951B2 (ja) 加工装置
CN206169311U (zh) 数控车床
CN204673278U (zh) 一种斜床身双主轴车铣复合机床
CN204094464U (zh) 一种多工位卧式数控镗铣车组合机床
JP2018537299A (ja) ギアを作製または加工するための方法、およびそのために設計された歯切り機械
JP4809023B2 (ja) 加工装置
CN204248646U (zh) 一种能实现自动进给的磨头机构
JP4163275B2 (ja) 加工装置
TW201817516A (zh) 銑床之臥式車削裝置(一)
JP2009023075A (ja) ワーク把持装置と加工装置
JPWO2006068083A1 (ja) 加工装置
CN206366707U (zh) 刀具下置式的多刀机床
KR101537789B1 (ko) 샤프트 가공장치
CN205996533U (zh) 一种刀具侧置式的多刀机床
JP4813052B2 (ja) 被加工物倣い用スタイラス
JP4860168B2 (ja) 面取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250