JP5335556B2 - 加工装置 - Google Patents
加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5335556B2 JP5335556B2 JP2009121999A JP2009121999A JP5335556B2 JP 5335556 B2 JP5335556 B2 JP 5335556B2 JP 2009121999 A JP2009121999 A JP 2009121999A JP 2009121999 A JP2009121999 A JP 2009121999A JP 5335556 B2 JP5335556 B2 JP 5335556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machining
- copying
- workpiece
- work
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 136
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 54
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 4
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 238000005495 investment casting Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gear Processing (AREA)
- Machine Tool Copy Controls (AREA)
Description
因みに、加工ヘッドに平面(二次元)方向を倣う倣い部材に加えて、垂直方向を倣う、別途の倣い部材を設ければ、上記3次元方向の面取り加工やバリ取り加工が可能になるが、加工装置の構造が複雑になり、加工ヘッドが大型化してしまって、ワーク細部の加工が難しくなる。
又、請求項2による加工装置は、請求項1記載の加工装置において、上記加工作用部の加工作用可能な高さと上記倣い作用部の倣い作用可能な高さは、ワークの垂直方向の変位高さよりも大きくなるように設定されていることを特徴とするものである。
又、請求項3による加工装置は、請求項1又は請求項2記載の加工装置において、上記対向配置された加工工具の加工作用部と倣い部材の倣い作用部との間隔は、加工するワークの厚さに合わせて調整できるように構成されていることを特徴とするものである。
又、請求項4による加工装置は、請求項1〜請求項3の何れかに記載の加工装置において、上記対向配置された加工工具の加工作用部と倣い部材の倣い作用部との間隔は、加工量に応じて調整できるように構成されていることを特徴とするものである。
又、請求項5による加工措置は、請求項1〜請求項4の何れかに記載の加工装置において、上記加工工具の加工作用部の端面形状の下半分は逆三角形形状をなしており、一方、上記倣い部材の倣い作用部の縦断面形状は台形形状に形成されていることを特徴とするものである。
又、請求項2による加工装置は、請求項1記載の加工装置において、上記加工作用部の加工作用可能な高さと上記倣い作用部の倣い作用可能な高さは、ワークの垂直方向の変位高さよりも大きくなるように設定されている構成になっているので、加工中、一時加工を中断して加工工具と倣い部材との間隔を離間調整する必要はなく、一挙にワークの上縁部又は下縁部における全周の面取り加工等を実行することが可能になる。
又、請求項3による加工装置は、請求項1又は請求項2記載の加工装置において、上記対向配置された加工工具の加工作用部と倣い部材の倣い作用部との間隔は、加工するワークの厚さに合わせて調整できるように構成されているので、同一の加工工具と倣い部材を使用して厚さの違う複数種のワークの面取り加工等が可能になる。
又、請求項4による加工装置は、請求項1〜請求項3の何れかに記載の加工装置において、上記対向配置された加工工具の加工作用部と倣い部材の倣い作用部との間隔は、加工量に応じて調整できるように構成されているので、様々な加工量に対して対応することができる。
又、請求項5による加工措置は、請求項1〜請求項4の何れかに記載の加工装置において、上記加工工具の加工作用部の端面形状の下半分は逆三角形形状をなしており、一方、上記倣い部材の倣い作用部の縦断面形状は台形形状に形成されているので、加工作用面の傾斜角度と倣い作用面の傾斜角度の設定が容易になる。
尚、上記スプロケットW1は、歯先5の厚さT1が歯底6の厚さT2より小さめに形成されているため、歯形曲線が形成されている平面(二次元)方向だけでなく、垂直方向Vにもその形状が変化する三次元形状の被加工部を有している。
尚、上記水平スライドベース41の駆動に関しては後述する。
尚、本実施の形態において使用する上記傾斜角度θ1と傾斜角度θ2の大きさが同じというのは、物理的に完全に同じというのではなく、加工精度上、問題にならない範囲で同じという意味である。
尚、上記錘107の荷重は図示しない回転体を介して180度反転されていて、上記水平スライドベース41と加工ヘッド15を上記ワークW側へ押圧するように構成されている。
以下、図7に示すスプロケットW1の歯底6から図10に示すスプロケットW1の歯先5に向けて加工する場合を例にとって詳細に説明する。
次に、ワーク回転駆動手段25と、加工手段51の駆動モータ69の駆動を停止し、水平操作ハンドル43と垂直操作ハンドル50を回して移動手段17を退避方向に移動させる。
そして、ワークチャック23を緩めてワークWを裏返し、再びワークWをワークチャック23に固定して上述した準備作業と面取り加工を実行してスプロケットW1の下縁部4側における全周の面取り加工を実行する。
まず、加工工具55の加工作用部56の加工作用面における傾斜角度θ1は、倣い部材75の倣い作用部76の倣い作用面における傾斜角度θ2と大きさが同じで方向が逆方向に設定されているので、ワークWの垂直方向の形状の変化に応じて加工工具55の加工作用部56のワークWに対する接点と倣い部材75の倣い作用部76のワークWに対する接点が徐々にずれていくことになり、それによって、ワークWの垂直方向の形状の変化にかかわらずワークWの被加工部に対して一定量の面取加工を施すことができる。その際、面倒な座標入力作業や複雑な制御プログラムを実行することなく、正確に効率良く低コストで実行できるようになる。
又、上記加工作用部56の加工作用可能な高さH1と上記倣い作用部76の倣い作用可能な高さH2をワークWの垂直方向の変位高さH0よりも大きくなるように予め設定しているので、加工中、一時加工を中断して加工工具55と倣い部材75との間隔Sを離間調整する必要はなく、一挙にワークWの上縁部3又は下縁部4における全周の面取加工を実行することが可能になる。
又、加工工具55の加工作用部56と倣い部材75の倣い作用部76との間隔Sを加工するワークWの厚さに合わせて離間調整できるように構成されているので、同一の加工工具55と倣い部材75を使用して厚さの違う複数種のワークWの面取加工等可能になる。
又、面取り量についても加工工具55の加工作用部56と倣い部材75の倣い作用部76との間隔Sを調整することにより適宜調節可能である。
又、上記加工工具55の加工作用部56の下半分の形状と上記倣い部材75の倣い作用部76の縦断面形状を逆三角形形状と台形形状に形成しているので、加工作用面の傾斜角度θ1と倣い作用面の傾斜角度θ2の設定が容易になる。
又、ワークWの垂直方向の形状の変化に応じて加工工具55のワークWとの接点と倣い部材75のワークWとの接点が移動するため、加工工具55と倣い部材75の耐摩耗性を向上させることができる。
例えば、本発明の加工装置1は、ワークWの上縁部3及び下縁部4の面取り加工だけでなく、加工工具55の種類を替えることによってバリ取り加工等、他の加工に使用することも可能である。
又、加工作用部56の傾斜角度θ1と倣い作用部76の傾斜角度θ2を変えることによって種々の傾斜の面取り加工を行うことができる。
又、加工作用部56及び倣い作用部76の形状を曲線的な形状にすることによってワークWの上縁部3及び下縁部4に曲線的な装飾加工等を施すことも可能である。
その他、図示した構成はあくまで一例である。
3 上縁部
4 下縁部
5 歯先
6 歯底
7 基台
9 キャスタ
11 脚部
13 加工ボックス
15 加工ヘッド
17 移動手段
19 扉
21 ワーク保持・回転手段
23 ワークチャック
25 ワーク回転駆動手段
27 水平移動手段
29 垂直移動手段
31 垂直ベース
33 固定ハンドル
35 調整ベース
37 水平ガイドレール
39 リニアガイド
41 水平スライドベース
43 水平操作ハンドル
45 垂直支持ベース
47 垂直スライドベース
48 雌ネジブロック
49 垂直ネジ軸
50 垂直操作ハンドル
51 加工手段
53 倣い手段
55 加工工具
56 加工作用部
56a 加工作用面
57 カッタスピンドル
59 チャック部
63 ホルダハウジング
65 カップリング
69 駆動モータ
75 倣い部材
76 倣い作用部
76a 倣い作用面
77 固定ブロック
79 中間ブロック
81 取付けブロック
83 調整ノブ
87 シャンク部
89 カッタ部
93 軸部
95 倣い回転体
97 ベアリング
99 支承アーム
100 ナット
103 押圧手段
105 紐体
107 錘
109 回転体
W ワーク
W1 スプロケット
Y 左右方向
Z 上下方向
X 前後方向
T 厚さ
T1 厚さ
T2 厚さ
V 垂直方向
S 間隔
θ1 傾斜角度
θ2 傾斜角度
H1 加工作用高さ
H2 倣い作用高さ
H0 変位高さ
P1 接点
P2 接点
Claims (5)
- 回転すると共に被加工部の高さが軸方向に変化するワークに対して進退自在に押圧されて該ワークの上記被加工部に面取加工や仕上げ加工を施す加工工具と、
上記加工工具に対して上記ワークを挟んで対向・配置され上記加工工具と共に上記ワークに対して進退自在に押圧されワークの外形を倣うことにより上記加工工具による加工量を一定量に規制する倣い部材と、
を備えた加工装置において、
上記加工工具の加工作用部は傾斜角度θ1で傾斜された状態で設けられていて、一方上記倣い部材の倣い作用部は上記傾斜角度θ1と同じ大きさの傾斜角度θ2で逆向きに傾斜された状態で設けられていることを特徴とする加工装置。 - 請求項1記載の加工装置において、
上記加工作用部の加工作用可能な高さと上記倣い作用部の倣い作用可能な高さは、ワークの垂直方向の変位高さよりも大きくなるように設定されていることを特徴とする加工装置。 - 請求項1又は請求項2記載の加工装置において、
上記対向配置された加工工具の加工作用部と倣い部材の倣い作用部との間隔は、加工するワークの厚さに合わせて調整できるように構成されていることを特徴とする加工装置。 - 請求項1〜請求項3の何れかに記載の加工装置において、
上記対向配置された加工工具の加工作用部と倣い部材の倣い作用部との間隔は、加工量に応じて調整できるように構成されていることを特徴とする加工装置。
- 請求項1〜請求項4の何れかに記載の加工装置において、
上記加工工具の加工作用部の端面形状の下半分は逆三角形形状をなしており、一方、上記倣い部材の倣い作用部の縦断面形状は台形形状に形成されていることを特徴とする加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009121999A JP5335556B2 (ja) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | 加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009121999A JP5335556B2 (ja) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | 加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010269387A JP2010269387A (ja) | 2010-12-02 |
JP5335556B2 true JP5335556B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=43417848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009121999A Active JP5335556B2 (ja) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | 加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5335556B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010023764A1 (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-04 | 先生精機株式会社 | 加工装置 |
CN102990168B (zh) * | 2012-11-20 | 2015-02-25 | 宝鸡虢西磨棱机厂 | 齿轮倒角头 |
JP2017113819A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 先生精機株式会社 | 加工装置 |
CN107598298A (zh) * | 2017-09-18 | 2018-01-19 | 益阳康益机械发展有限公司 | 一种倒角机的翻转定位机构 |
CN109551052A (zh) * | 2018-12-25 | 2019-04-02 | 江西福格新能源传动技术有限公司 | 叶轮加工设备 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58186524A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-10-31 | Nissho Seikou Kk | 歯車面取装置 |
JPS5964255A (ja) * | 1983-05-02 | 1984-04-12 | Ryosuke Hosoi | ならい切削装置のスタイラス |
JPH0818180B2 (ja) * | 1993-06-08 | 1996-02-28 | 株式会社イワサテック | 歯車面取り装置 |
-
2009
- 2009-05-20 JP JP2009121999A patent/JP5335556B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010269387A (ja) | 2010-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101413373B1 (ko) | 가공장치 | |
JP5335556B2 (ja) | 加工装置 | |
KR101209826B1 (ko) | 정밀부품 면삭가공을 위한 밀링머신용 지그 | |
CA2601055A1 (en) | Numeric control engraving machine | |
TWI505886B (zh) | 金屬件加工方法 | |
TWI505887B (zh) | 金屬件加工方法 | |
JP2008126322A (ja) | バイト加工方法及びバイト加工装置 | |
TW201620647A (zh) | 沙漏型螺桿成型加工機 | |
JP3193764U (ja) | スクリュー成形加工機 | |
TWI538773B (zh) | 進給裝置、採用該進給裝置之機床及其加工方法 | |
CN204657587U (zh) | 一种铣边机 | |
JP5646951B2 (ja) | 加工装置 | |
JP2011016180A (ja) | 加工装置 | |
TWM465222U (zh) | 立臥式加工機 | |
JP4163275B2 (ja) | 加工装置 | |
JP4809023B2 (ja) | 加工装置 | |
JP6250355B2 (ja) | モデリング装置 | |
TWM516476U (zh) | 單邊雙機頭之多用途機床 | |
TWM487160U (zh) | 螺桿成型加工機 | |
JP4813052B2 (ja) | 被加工物倣い用スタイラス | |
JP2017113819A (ja) | 加工装置 | |
JP4855587B2 (ja) | ワ−クの一方向研削方法 | |
JPS5928808Y2 (ja) | 木工用追掛け加工機における加工材挾持装置 | |
CN211192202U (zh) | 一种普通铣床铣凸轮结构 | |
TWM462634U (zh) | 螺桿成型加工機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5335556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |